JP2006024774A - 半導体デバイスの故障診断方法と装置 - Google Patents

半導体デバイスの故障診断方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006024774A
JP2006024774A JP2004202019A JP2004202019A JP2006024774A JP 2006024774 A JP2006024774 A JP 2006024774A JP 2004202019 A JP2004202019 A JP 2004202019A JP 2004202019 A JP2004202019 A JP 2004202019A JP 2006024774 A JP2006024774 A JP 2006024774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
failure
electric field
electromagnetic wave
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004202019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4683869B2 (ja
Inventor
Masatsugu Yamashita
将嗣 山下
Akimichi Kawase
晃道 川瀬
Masakichi Touchi
政吉 斗内
Toshihiko Kiwa
利彦 紀和
Kiyoshi Futagawa
清 二川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
NEC Electronics Corp
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004202019A priority Critical patent/JP4683869B2/ja
Priority to US11/038,485 priority patent/US7173447B2/en
Publication of JP2006024774A publication Critical patent/JP2006024774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683869B2 publication Critical patent/JP4683869B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/311Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】チップ(半導体デバイス)にバイアス電圧を印加することなく、無バイアス下で故障診断を行うことができる半導体デバイスの故障診断方法と装置を提供する。
【解決手段】無バイアス状態で保持した半導体デバイス1に所定の波長を有するパルスレーザ光2を2次元的に走査して照射する照射装置12、14と、レーザ光照射位置から放射された電磁波3を検出して、電磁波の電場振幅の時間波形に対応した時間的に変化する電圧信号に変換する検出・変換装置18と、電圧信号から半導体デバイス内の電界分布を検出しその故障診断を行う故障診断装置20とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体デバイスの故障診断方法と装置に係り、更に詳しくは、光励起と放射電磁波検出を併用した2次元電界ベクトル分布測定による半導体デバイスの非接触故障診断方法と装置に関する。
半導体デバイスの非破壊検査技術は、例えば、[非特許文献1]に示されるように、半導体デバイスの不良解析・故障解析の一環として、pn接合部の欠陥箇所や配線の断線・ショート・高抵抗個所を非破壊で検出するために用いられている。
図5は、従来の非破壊検査方法の原理図である。pn接合51にレーザビーム52を照射すると、電子53と正孔54の対が生成される。この対はpn接合51の空乏層の電界および外部電源55による電界により各々逆方向に流れ電流を誘起する。このようにして流れる電流はOBIC(Optical Beam Induced Current、以下、単にOBICとする)現象による電流、略してOBIC電流と呼ばれている。このOBIC電流56は、pn接合51に直列に接続された電流計57により、電流あるいは電流の変化として検出される。
図6は、OBIC電流により欠陥を検出する従来技術の説明図である。図5と同じ構成でpn接合部に再結合を促進する欠陥58が有る場合を示している。レーザビーム52のようにレーザビームが欠陥のない箇所に照射されたときは、図5の場合となんら変わりなく、OBIC電流が流れる。一方、レーザビーム59のようにレーザビームが再結合を促進する欠陥58に照射された場合、電子・正孔対が生成されても、直ちに再結合により消滅し、OBIC電流は流れない。これにより再結合を促進する欠陥の位置が特定できる。
このpn接合でのOBIC現象は、pn接合部の欠陥検出ために利用されるだけではなく、配線の断線箇所を検出するためにも用いられている(例えば[特許文献2])。以下、[特許文献2]の方法について図7(側面図)および図18(平面図)を参照して説明する。
pn接合71,72,73が直列に接続されている。その各々のpn接合と並列に配線が形成されており、その配線が断線欠陥78により断線すると、断線した配線と並列に接続されたp−n接合72だけは、レーザビームが照射された際、他のpn接合部とは異なるOBIC電流が流れるため、断線した配線が特定できる。配線にショート欠陥や高抵抗欠陥があったばあいにも、断線の場合と同様に、OBIC電流に異常生じるため検出できる。
堀内繁雄他編「電子顕微鏡Q&A」、アグネ承風社刊(1996.12.15)、p.48
特開平10−135413号公報
上述したように従来技術を用いて半導体デバイスの故障診断を行うためには、チップ(半導体デバイス)にバイアス電圧を印加する必要があり、そのためチップに対してボンディングを行い外部電圧印加装置と電気的に接続する必要がある。
しかしそのため、半導体デバイスを製造する工程途中では、デバイスの故障検出を行うことはできない問題点があった。すなわち、従来の故障診断手段の場合、製造工程途中のチップに対してボンディングを行うことは非常に困難(実質的に不可能)であるため、製造工程途中の無バイアス下での故障診断はできなかった。
本発明はかかる問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、チップ(半導体デバイス)にバイアス電圧を印加することなく、無バイアス下で故障診断を行うことができる半導体デバイスの故障診断方法と装置を提供することにある。
本発明によれば、無バイアス状態で保持した半導体デバイスに所定の波長を有するパルスレーザ光を2次元的に走査して照射する照射工程と、
レーザ光照射位置から放射された電磁波を検出して、電磁波の電場振幅の時間波形に対応した時間的に変化する電圧信号に変換する検出・変換工程と、
前記電圧信号から半導体デバイス内の電界分布を検出しその故障診断を行う故障診断工程と、を有する、ことを特徴とする半導体デバイスの故障診断方法が提供される。
また、本発明によれば、無バイアス状態で保持した半導体デバイスに所定の波長を有するパルスレーザ光を2次元的に走査して照射する照射装置と、
レーザ光照射位置から放射された電磁波を検出して、電磁波の電場振幅の時間波形に対応した時間的に変化する電圧信号に変換する検出・変換装置と、
前記電圧信号から半導体デバイス内の電界分布を検出しその故障診断を行う故障診断装置とを備えた、ことを特徴とする半導体デバイスの故障診断装置が提供される。
半導体デバイス内には、無バイアス電圧下においても、MOSトランジスタを構成するpn接合部や金属半導体界面などに、ビルトイン電界が発生している。
本発明の方法及び装置によれば、ビルトイン電界の電界発生部にパルスレーザ光を照射し、自由空間に放射される電磁波を検出することで、非接触に半導体デバイス内の電界分布を検出するので、無バイアス下のデバイスにも適用することができ、これにより、従来困難だった製造工程途中の半導体デバイスを無バイアス下での故障診断することができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、前記故障診断工程は、時間的に変化する前記電圧信号の位相を判定する判定工程と、判定工程で判定された位相がレーザ光照射位置の電界分布に依存することを用いて、半導体デバイスの電界分布を画像化する画像化工程と、画像化した画像から半導体デバイスの故障・不良箇所を特定する故障・不良解析工程とを有する。
また前記故障診断装置は、時間的に変化する前記電圧信号の位相を判定する判定装置と、判定装置で判定された位相がレーザ光照射位置の電界分布に依存することを用いて、半導体デバイスの電界分布を画像化する画像装置と、画像化した画像から半導体デバイスの故障・不良箇所を特定する故障・不良解析装置とを有する。
この方法及び装置により、半導体デバイスの電界分布を画像化し、画像化した画像から、例えば良品の半導体デバイスの電界分布画像との比較を行い、半導体デバイスの故障・不良箇所を特定することができる。
前記検出・変換工程において、電磁波の偏光方向を検出し、前記判定工程において、電磁波の偏光方向を判定し、電磁波の偏光方向が電界の向きに平行であることを用いて、半導体デバイスの2次元電界ベクトル分布を画像化し、画像化したベクトル分布画像から半導体デバイスの故障・不良箇所を特定してもよい。
この方法により、半導体デバイスの2次元電界ベクトル分布を画像化し、このベクトル分布画像から故障・不良箇所を更に精度よく特定することができる。
また、前記故障診断工程は、時間的に変化する前記電圧信号の所定時刻での電場の振幅をサンプリングするサンプリング工程を有し、該サンプリング工程でサンプリングされた電場の振幅が前記レーザ光照射位置の電場強度に比例することを用いて電界強度分布を測定し、該電界強度分布から半導体デバイスの故障・不良箇所を特定してもよい。
さらに、前記サンプリング工程の所定時刻は複数の時刻であり、該サンプリング工程は該複数の時間で電磁波の振幅をサンプリングし、異なる時刻の電界強度分布を測定し、該異なる時刻の電界強度分布を用いて故障・不良解析工程において半導体デバイスの故障・不良箇所を特定する、ことが好ましい。
また、半導体デバイスの製造工程途中で適用することが好ましい。
また、前記照射工程におけるパルスレーザ光の所定の波長は、300ナノメートル以上、2ミクロン以下であり、パルス幅は1フェムト秒以上10ピコ秒以下であり、レーザ光を半導体デバイスのチップ裏面から照射する、ことが好ましい。
また、前記照射装置は、波長が300ナノメートル以上、2ミクロン以下であり、パルス幅が1フェムト秒以上10ピコ秒以下のパルスレーザ光を発生し、半導体デバイスのチップ裏面から照射する。
パルスレーザ光の波長域が300ナノメートル未満又はパルス幅が1フェムト秒未満である場合には、発生する電磁波の強度が低く検出が困難となる。また、パルスレーザ光の波長域が2ミクロンを超え、或いはパルス幅が10ピコ秒を超える場合には、レーザー強度が強すぎ、半導体デバイスに損傷を与えるおそれがある。
また、半導体デバイスがSiデバイスである場合、前記照射工程におけるパルスレーザ光の所定の波長は、1ミクロン以上2ミクロン以下であり、パルス幅は1フェムト秒以上10ピコ秒以下であり、レーザ光をSiデバイスのチップ裏面から照射する、ことが好ましい。
半導体デバイスがSiデバイスである場合、前記照射装置は、波長が1ミクロン以上2ミクロン以下であり、パルス幅が1フェムト秒以上10ピコ秒以下のパルスレーザ光を発生し、Siデバイスのチップ裏面から照射する。
半導体デバイスがSiデバイスである場合には、パルスレーザ光の波長域が1ミクロン未満又はパルス幅が1フェムト秒未満である場合には、発生する電磁波の強度が低く検出が困難となる。また、パルスレーザ光の波長域が2ミクロンを超え、或いはパルス幅が10ピコ秒を超える場合には、レーザー強度が強すぎ、半導体デバイスに損傷を与えるおそれがある。さらに、パルスレーザ光をチップ裏面から照射することで、pn接合部や金属半導体界面などビルトイン電界の発生箇所に確実に照射することができる。
パルスレーザ光の波長域が300ナノメートル未満又はパルス幅が1フェムト秒未満である場合には、発生する電磁波の強度が低く検出が困難となる。また、パルスレーザ光の波長域が2ミクロンを超え、或いはパルス幅が10ピコ秒を超える場合には、レーザ強度が強すぎ、半導体デバイスに損傷を与えるおそれがある。
前記故障・不良解析工程において、良品の半導体デバイスとの比較を行うことが好ましい。画像化した画像を良品の半導体デバイスの電界分布画像と比較することで、半導体デバイスの故障・不良箇所を容易に特定することができる。
上述したように、本発明の半導体デバイスの故障診断方法と装置は、半導体デバイスの2次元電界ベクトル分布の測定が、非接触に実現でき、さらに、無バイアス下のデバイスにも適用することができる。これにより、従来困難だった製造工程途中の半導体デバイスチップの故障・不良箇所の解析が容易に実現できる。
以下、本発明の好ましい実施形態を図面を参照して説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
はじめにレーザパルス照射による電磁波の発生原理を説明する。
半導体中の電場Eが存在する場所に、バンドギャップよりも大きなエネルギーをもつレーザ光を照射すると、光励起による電子・正孔対が生成し、その電子・正孔対が電場によって加速されるために電流が発生する。
レーザ光が連続光の場合は、定常的な電流が流れるが、レーザ光がパルス光の場合には、励起された電子・正孔対はある一定の時間で緩和し、電流も流れなくなるため、光パルスの幅と緩和時間に依存して、パルス状の電流が流れる。
電流に時間変化が発生した場合、古典電磁気学のMaxwellの方程式から導出される[数1]の(1)式によって、電磁波が放射される。
Figure 2006024774
ここで、Eemissionは電磁波の電界ベクトル、Jは光電流密度ベクトル、nは光励起された電子・正孔対の密度、eは素電荷量、vは、光が照射された位置における半導体中の電場Elocalによって加速された電子・正孔対のドリフト速度、mは電荷の移動度である。
(1)式からわかるように、放射される電磁波の電界ベクトルは、半導体中の電場ベクトルに平行となる。したがって、Elocalが逆向きになると、すなわちElocal→-Elocalのとき、Eemission→-Eemissionとなる。
emission= Ecosωt・・・(2)式を仮定すると、
-Eemission=-Ecosωt=Ecos(-ωt)・・・(3)式となり、放射された電磁波の位相は、半導体中の電場ベクトルの向きを反映して正負反転する。すなわち位相が電場の向きを反映する。
また、(1)式から、放射される電磁波の振幅は半導体中の電場ベクトルの大きさに比例することがわかる。すなわち振幅が電場の大きさに比例する。
さらに、(1)式から、放射される電磁波の電界ベクトルの向き(偏光方向)が半導体中の電場ベクトルの向きに平行であることもわかる。すなわち偏光方向が電場の向きに平行である。
次に、無バイアス状態のpn接合部から電磁波が放射される理由を説明する。
図1は、半導体のバンド図であり、図中のEFはフェルミ準位である。pn接合は、p型半導体(正孔がキャリア)とn型半導体(電子がキャリア)で構成される。p型とn型の半導体では、図1に示すようにフェルミ準位が異なる。
図2は、pn接合におけるエネルギー分布を示す図である。二つの半導体(p型、n型)を接合させた場合、フェルミ準位が一致するように、接合界面付近には接合作成時にその接合界面には空乏層が形成される(参照図2)。空乏層とは、キャリアが存在しない領域で、ビルトイン電界Eが形成されている。したがって、外部から電圧を印加しなくても、pn接合部の空乏層には定常的に電界が存在していることになる。pn接合部の空乏層に光を照射し、電子・正孔対を生成すると(1)式に従って、電磁波が発生する。
なお、ビルトイン電界はpn接合部に限定されず、無バイアス電圧下の半導体デバイスにおいて、MOSトランジスタを構成する金属半導体界面などにも発生していることが知られている。
図3は、本発明による半導体デバイスの故障診断装置の概略図である。この図に示すように、本発明の故障診断装置10は、照射装置、検出・変換装置18及び故障診断装置20を備える。
図3において照射装置は、デバイス走査台12、パルスレーザ光源14、および集光レンズ15からなり、無バイアス状態で保持した半導体デバイス1に所定の波長を有するパルスレーザ光2を2次元的に走査して照射する機能を有する。
デバイス走査台12は、半導体デバイス1を無バイアス状態で保持し、半導体デバイス1を2次元的に移動してその上にパルスレーザ光2を走査するようになっている。なお、本発明はこの構成に限定されず、図示しない揺動ミラーの揺動により、パルスレーザ光2を半導体デバイス1の2次元回路上に2次元的に走査して照射してもよい。
パルスレーザ光源14は、パルスレーザ光2を発生し、集光レンズ15は、パルスレーザ光2を半導体デバイス1の2次元回路上に集光する。また半導体デバイス1に損傷を与えず、pn接合部や金属半導体界面などビルトイン電界の発生箇所に確実に照射することができるように、パルスレーザ光2をチップ裏面から照射することが好ましい。
パルスレーザ光源14は、パルスレーザ光2を発生可能なモード同期チタンサファイアレーザ、又はフェムト秒ファイバーレーザであるのがよい。
またこのパルスレーザ光2は、波長域が300ナノメートル(300nm=0.3μm)以上、2ミクロン(2μm)以下であり、時間平均のエネルギーが0.1mW以上、10W以下であり、パルス幅が1フェムト秒(1fs=0.001ps)以上、10ピコ秒(10ps)以下であるのがよい。
すなわち、電磁波の励起に際しては、光源として幅の小さなパルスを用いることにより、集積回路に大きな影響を及ぼさない状態で、電磁波の励起ができる。熱的影響を及ぼさない最大光パルス幅は、約10ピコ秒と見積ることができる。
パルスレーザ光2の波長域が300ナノメートル未満、時間平均のエネルギーが0.1mW未満、又はパルス幅が1フェムト秒未満である場合には、発生する電磁波3の強度が低く、検出が困難となる。また、パルスレーザ光2の波長域が2ミクロンを超え、時間平均のエネルギーが10W以下を超え、或いはパルス幅が10ピコ秒を超える場合には、レーザ強度が強すぎ、半導体デバイス1に損傷を与えるおそれがある。
図3において検出・変換装置18は、例えば電磁波検出ボローメーター又は半導体光スイッチであり、パルスレーザ光2の照射位置から放射される電磁波3を検出して、電磁波の電場振幅の時間波形に対応した時間的に変化する電圧信号に変換する。
またこの図において、16は、電磁波の偏光方向を検出するための偏光素子である。
故障診断装置20は、検出・変換装置18で変換した電圧信号から半導体デバイス内の電界分布を検出しその故障診断を行う。故障診断装置20は、この例では、PC(コンピュータ)であり、デバイス走査台12とパルスレーザ光源14を制御する。
また、故障診断装置20は、時間的に変化する前記電圧信号の位相を判定する判定装置と、判定装置で判定された位相がレーザ光照射位置の電界分布に依存することを用いて半導体デバイスの電界分布を画像化する画像装置と、画像化した画像から半導体デバイスの故障・不良箇所を特定する故障・不良解析装置とを内蔵し、画像化した電界分布の画像をCRT上に表示するようになっている。この画像を正常な半導体デバイス1から得られる同様の画像と比較することにより、故障箇所があれば、その部分からの電界分布が変化するため、半導体デバイスの故障・不良箇所を特定することができる。
図4は、本発明による半導体デバイスの故障診断方法の概略フロー図である。この図に示すように、本発明の故障診断方法は、照射工程S1、検出・変換工程S2、及び故障診断工程S3からなる。
照射工程S1では、上述した装置を用いて無バイアス状態で保持した半導体デバイス1に所定の波長を有するパルスレーザ光2を2次元的に走査して照射する。
検出・変換工程S2では、レーザ光照射位置から放射された電磁波3を検出して、電磁波の電場振幅の時間波形に対応した時間的に変化する電圧信号に変換する。
故障診断工程S3では、前記電圧信号から半導体デバイス内の電界分布を検出しその故障診断を行う。
故障診断工程S3は、この例では、時間的に変化する前記電圧信号の位相を判定する判定工程S31と、判定工程で判定された位相がレーザ光照射位置の電界分布に依存することを用いて、半導体デバイスの電界分布を画像化する画像化工程S32と、画像化した画像から半導体デバイスの故障・不良箇所を特定する故障・不良解析工程S33とを有する。
また、検出・変換工程S2において、電磁波の偏光方向を検出するための偏光素子16を用いて電磁波の偏光方向を検出し、判定工程S31において、電磁波の偏光方向を判定し、電磁波の偏光方向が電界の向きに平行であることを用いて、半導体デバイスの2次元電界ベクトル分布を画像化し、画像化したベクトル分布画像から半導体デバイスの故障・不良箇所を特定してもよい。
また、故障診断工程S3は、時間的に変化する前記電圧信号の所定時刻での電場の振幅をサンプリングするサンプリング工程を有し、サンプリング工程でサンプリングされた電場の振幅が前記レーザ光照射位置の電場強度に比例することを用いて電界強度分布を測定し、該電界強度分布から半導体デバイスの故障・不良箇所を特定してもよい。
さらに、サンプリング工程の所定時刻は複数の時刻であり、該サンプリング工程は該複数の時間で電磁波の振幅をサンプリングし、異なる時刻の電界強度分布を測定し、該異なる時刻の電界強度分布を用いて故障・不良解析工程において半導体デバイスの故障・不良箇所を特定する、ことが好ましい。
上述した本発明の方法及び装置によれば、ビルトイン電界の電界発生部にパルスレーザ光を照射し、自由空間に放射される電磁波を検出することで、非接触に半導体デバイス内の電界分布を検出するので、無バイアス下のデバイスにも適用することができ、これにより、従来困難だった製造工程途中の半導体デバイスを無バイアス下での故障診断することができる。
なお、本発明は上述した実施例及び実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。
半導体のバンド図である。 pn接合におけるエネルギー分布を示す図である。 本発明による半導体デバイスの故障診断装置の概略図である。 本発明による半導体デバイスの故障診断方法の概略フロー図である。 従来の非破壊検査方法の原理図である。 OBIC電流により欠陥を検出する従来技術の説明図である。 [特許文献2]の方法を示す側面図である。 [特許文献2]の方法を示す平面図である。
符号の説明
1 半導体デバイス、2 パルスレーザ光、
10 故障診断装置、12 デバイス走査台、
14 パルスレーザ光源、15 集光レンズ、
16 偏光素子、18 検出・変換装置、
20 故障診断装置

Claims (13)

  1. 無バイアス状態で保持した半導体デバイスに所定の波長を有するパルスレーザ光を2次元的に走査して照射する照射工程と、
    レーザ光照射位置から放射された電磁波を検出して、電磁波の電場振幅の時間波形に対応した時間的に変化する電圧信号に変換する検出・変換工程と、
    前記電圧信号から半導体デバイス内の電界分布を検出しその故障診断を行う故障診断工程と、を有する、ことを特徴とする半導体デバイスの故障診断方法。
  2. 前記故障診断工程は、時間的に変化する前記電圧信号の位相を判定する判定工程と、
    判定工程で判定された位相がレーザ光照射位置の電界分布に依存することを用いて、半導体デバイスの電界分布を画像化する画像化工程と、
    画像化した画像から半導体デバイスの故障・不良箇所を特定する故障・不良解析工程とを有する、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイスの故障診断方法。
  3. 前記検出・変換工程において、電磁波の偏光方向を検出し、前記判定工程において、電磁波の偏光方向を判定し、電磁波の偏光方向が電界の向きに平行であることを用いて、半導体デバイスの2次元電界ベクトル分布を画像化し、画像化したベクトル分布画像から半導体デバイスの故障・不良箇所を特定する、ことを特徴とする請求項2に記載の半導体デバイスの故障診断方法。
  4. 前記故障診断工程は、時間的に変化する前記電圧信号の所定時刻での電場の振幅をサンプリングするサンプリング工程を有し、該サンプリング工程でサンプリングされた電場の振幅が前記レーザ光照射位置の電場強度に比例することを用いて電界強度分布を測定し、該電界強度分布から半導体デバイスの故障・不良箇所を特定する、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイスの故障診断方法。
  5. 前記サンプリング工程の所定時刻は複数の時刻であり、該サンプリング工程は該複数の時間で電磁波の振幅をサンプリングし、異なる時刻の電界強度分布を測定し、該異なる時刻の電界強度分布を用いて故障・不良解析工程において半導体デバイスの故障・不良箇所を特定する、ことを特徴とする請求項4に記載の半導体デバイスの故障診断方法。
  6. 半導体デバイスの製造工程途中で適用することを特徴とする、請求項1に記載の半導体デバイスの故障診断方法。
  7. 前記照射工程におけるパルスレーザ光の所定の波長は、300ナノメートル以上、2ミクロン以下であり、パルス幅は1フェムト秒以上10ピコ秒以下であり、レーザ光を半導体デバイスのチップ裏面から照射する、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイスの故障診断方法。
  8. 半導体デバイスがSiデバイスである場合、前記照射工程におけるパルスレーザ光の所定の波長は、1ミクロン以上2ミクロン以下であり、パルス幅は1フェムト秒以上10ピコ秒以下であり、レーザ光をSiデバイスのチップ裏面から照射することを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイスの故障診断方法。
  9. 前記故障・不良解析工程において、良品の半導体デバイスとの比較を行うことを特徴とする、請求項1に記載の半導体デバイスの故障診断方法。
  10. 無バイアス状態で保持した半導体デバイスに所定の波長を有するパルスレーザ光を2次元的に走査して照射する照射装置と、
    レーザ光照射位置から放射された電磁波を検出して、電磁波の電場振幅の時間波形に対応した時間的に変化する電圧信号に変換する検出・変換装置と、
    前記電圧信号から半導体デバイス内の電界分布を検出しその故障診断を行う故障診断装置とを備えた、ことを特徴とする半導体デバイスの故障診断装置。
  11. 前記故障診断装置は、時間的に変化する前記電圧信号の位相を判定する判定装置と、
    判定装置で判定された位相がレーザ光照射位置の電界分布に依存することを用いて、半導体デバイスの電界分布を画像化する画像装置と、
    画像化した画像から半導体デバイスの故障・不良箇所を特定する故障・不良解析装置とを有する、ことを特徴とする請求項10に記載の半導体デバイスの故障診断装置。
  12. 前記照射装置は、波長が300ナノメートル以上、2ミクロン以下であり、パルス幅が1フェムト秒以上10ピコ秒以下のパルスレーザ光を発生し、半導体デバイスのチップ裏面から照射する、ことを特徴とする請求項10に記載の半導体デバイスの故障診断装置。
  13. 半導体デバイスがSiデバイスである場合、前記照射装置は、波長が1ミクロン以上2ミクロン以下であり、パルス幅が1フェムト秒以上10ピコ秒以下のパルスレーザ光を発生し、Siデバイスのチップ裏面から照射する、ことを特徴とする請求項10に記載の半導体デバイスの故障診断装置。
JP2004202019A 2004-07-08 2004-07-08 半導体デバイスの故障診断方法と装置 Expired - Fee Related JP4683869B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202019A JP4683869B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 半導体デバイスの故障診断方法と装置
US11/038,485 US7173447B2 (en) 2004-07-08 2005-01-21 Method and apparatus for diagnosing fault in semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202019A JP4683869B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 半導体デバイスの故障診断方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006024774A true JP2006024774A (ja) 2006-01-26
JP4683869B2 JP4683869B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=35540645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004202019A Expired - Fee Related JP4683869B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 半導体デバイスの故障診断方法と装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7173447B2 (ja)
JP (1) JP4683869B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008129755A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Panasonic Corporation 半導体デバイスの検査方法および半導体デバイスの検査装置
JP2011089846A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 静電解析方法及び静電解析装置
JP2012058247A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Dcg Systems Inc 2フォトン吸収を用いたレーザ・アシステッド・デバイス・オルタレーション
US8300223B2 (en) 2007-10-15 2012-10-30 National Univeristy Corporation Okayama Univeristy Measurement device for the distribution of chemical concentration
EP2574906A1 (en) 2011-09-29 2013-04-03 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Semiconductor inspection method and semiconductor inspection apparatus
JP2013061219A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 検査方法および検査装置
JP2014009988A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 検査装置および検査方法
JP2014181975A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd フォトデバイス検査装置およびフォトデバイス検査方法
JP2015114145A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 株式会社Screenホールディングス 検査装置および検査方法
JP2015152519A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社Screenホールディングス 検査装置及び検査方法
JP2015184170A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社Screenホールディングス 検査装置および検査方法
US9201096B2 (en) 2010-09-08 2015-12-01 Dcg Systems, Inc. Laser-assisted device alteration using synchronized laser pulses
JP2016007105A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 株式会社Screenホールディングス 検査装置および検査方法
JP2016072255A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社Screenホールディングス 改質処理装置、改質モニター装置および改質処理方法
US10191111B2 (en) 2013-03-24 2019-01-29 Dcg Systems, Inc. Synchronized pulsed LADA for the simultaneous acquisition of timing diagrams and laser-induced upsets

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007007140B4 (de) * 2007-02-09 2009-01-29 Astrium Gmbh Verfahren und Anordnung zur Detektion mechanischer Defekte eines Halbleiter-Bauelements, insbesondere einer Solarzelle oder Solarzellen-Anordnung
FR2920882B1 (fr) * 2007-09-06 2010-02-26 Eads Europ Aeronautic Defence Procede de caracterisation des conditions d'utilisation d'un composant electronique permettant de limiter sa sensibilite aux interactions energetiques
EP2546634B1 (en) * 2011-07-14 2019-04-17 SCREEN Holdings Co., Ltd. Inspection apparatus and inspection method
JP2013076618A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Sony Corp 光伝導素子、レンズ、テラヘルツ放射顕微鏡及びデバイスの製造方法
JP6158468B2 (ja) * 2011-11-08 2017-07-05 富士電機株式会社 半導体装置の故障位置解析方法及び装置
JP5892597B2 (ja) 2012-02-24 2016-03-23 株式会社Screenホールディングス 検査装置および検査方法
CN104184413A (zh) * 2013-05-27 2014-12-03 新科实业有限公司 太阳能电池板的测试方法及测试装置
JP2015036671A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 横河電機株式会社 光起電力測定システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147444A (en) * 1980-04-16 1981-11-16 Fujitsu Ltd Measuring method for field strength
JPS61220348A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Hamamatsu Photonics Kk 半導体の処理過程評価方法およびその装置
JPH0685023A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Hitachi Ltd 半導体ウェハにおける少数キャリアのライフタイム測定装置
JPH10135413A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその評価方法
JP2000101145A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Toshiba Corp 発光素子用エピタキシャルウェーハの評価方法及び評価装置、コンピュータ読み取り可能な記録媒体並びに発光素子用エピタキシャルウェーハ
JP2002313859A (ja) * 2001-02-09 2002-10-25 Nec Corp 非破壊検査方法および装置ならびに半導体チップ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69227056T2 (de) * 1991-03-22 1999-05-12 Nec Corp Verfahren zur Fehleranalyse unter Verwendung eines Elektronenstrahles
LU87933A1 (fr) * 1991-05-02 1992-12-15 Europ Communities Procede et dispositif d'etalonnage d'un pyrometre optique et plaquettes etalons correspondantes
US5872630A (en) * 1995-09-20 1999-02-16 Johs; Blaine D. Regression calibrated spectroscopic rotating compensator ellipsometer system with photo array detector
US5501637A (en) * 1993-08-10 1996-03-26 Texas Instruments Incorporated Temperature sensor and method
US5936734A (en) * 1997-12-23 1999-08-10 J.A. Woollam Co. Inc. Analysis of partially polarized electromagnetic radiation in ellipsometer and polarimeter systems
US6211517B1 (en) * 1998-06-02 2001-04-03 Lsi Logic Corporation Electron beam fault detection of semiconductor devices
AU2001234575A1 (en) * 2000-01-26 2001-08-07 Timbre Technologies, Incorporated Caching of intra-layer calculations for rapid rigorous coupled-wave analyses
JP2002062261A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Olympus Optical Co Ltd 光学装置および顕微鏡
US6673637B2 (en) * 2000-09-20 2004-01-06 Kla-Tencor Technologies Methods and systems for determining a presence of macro defects and overlay of a specimen
JP4001373B2 (ja) * 2003-01-21 2007-10-31 独立行政法人理化学研究所 集積回路断線検査方法と装置
US6888632B2 (en) * 2003-02-28 2005-05-03 Therma-Wave, Inc. Modulated scatterometry

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147444A (en) * 1980-04-16 1981-11-16 Fujitsu Ltd Measuring method for field strength
JPS61220348A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Hamamatsu Photonics Kk 半導体の処理過程評価方法およびその装置
JPH0685023A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Hitachi Ltd 半導体ウェハにおける少数キャリアのライフタイム測定装置
JPH10135413A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその評価方法
JP2000101145A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Toshiba Corp 発光素子用エピタキシャルウェーハの評価方法及び評価装置、コンピュータ読み取り可能な記録媒体並びに発光素子用エピタキシャルウェーハ
JP2002313859A (ja) * 2001-02-09 2002-10-25 Nec Corp 非破壊検査方法および装置ならびに半導体チップ

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008129755A1 (ja) * 2007-04-10 2010-07-22 パナソニック株式会社 半導体デバイスの検査方法および半導体デバイスの検査装置
JP4744604B2 (ja) * 2007-04-10 2011-08-10 パナソニック株式会社 半導体デバイスの検査方法および半導体デバイスの検査装置
WO2008129755A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Panasonic Corporation 半導体デバイスの検査方法および半導体デバイスの検査装置
US8300223B2 (en) 2007-10-15 2012-10-30 National Univeristy Corporation Okayama Univeristy Measurement device for the distribution of chemical concentration
JP2011089846A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 静電解析方法及び静電解析装置
US9201096B2 (en) 2010-09-08 2015-12-01 Dcg Systems, Inc. Laser-assisted device alteration using synchronized laser pulses
US11353479B2 (en) 2010-09-08 2022-06-07 Fei Efa, Inc. Laser-assisted device alteration using synchronized laser pulses
US10209274B2 (en) 2010-09-08 2019-02-19 Fei Efa, Inc. Laser-assisted device alteration using synchronized laser pulses
JP2012058247A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Dcg Systems Inc 2フォトン吸収を用いたレーザ・アシステッド・デバイス・オルタレーション
JP2013061219A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 検査方法および検査装置
EP2574906A1 (en) 2011-09-29 2013-04-03 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Semiconductor inspection method and semiconductor inspection apparatus
JP2013072843A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 半導体検査方法および半導体検査装置
US8941824B2 (en) 2011-09-29 2015-01-27 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Semiconductor inspection method and semiconductor inspection apparatus
JP2014009988A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 検査装置および検査方法
JP2014181975A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd フォトデバイス検査装置およびフォトデバイス検査方法
US11047906B2 (en) 2013-03-24 2021-06-29 Dcg Systems, Inc. Synchronized pulsed LADA for the simultaneous acquisition of timing diagrams and laser-induced upsets
US10191111B2 (en) 2013-03-24 2019-01-29 Dcg Systems, Inc. Synchronized pulsed LADA for the simultaneous acquisition of timing diagrams and laser-induced upsets
US10158325B2 (en) 2013-12-10 2018-12-18 SCREEN Holdings Co., Ltd. Inspection apparatus and inspection method
JP2015114145A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 株式会社Screenホールディングス 検査装置および検査方法
JP2015152519A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社Screenホールディングス 検査装置及び検査方法
JP2015184170A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社Screenホールディングス 検査装置および検査方法
JP2016007105A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 株式会社Screenホールディングス 検査装置および検査方法
JP2016072255A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社Screenホールディングス 改質処理装置、改質モニター装置および改質処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4683869B2 (ja) 2011-05-18
US7173447B2 (en) 2007-02-06
US20060006886A1 (en) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683869B2 (ja) 半導体デバイスの故障診断方法と装置
TWI392867B (zh) 故障解析方法及故障解析裝置
US6407560B1 (en) Thermally-induced voltage alteration for analysis of microelectromechanical devices
US8941824B2 (en) Semiconductor inspection method and semiconductor inspection apparatus
US20110216312A1 (en) Semiconductor inspection device and inspection method
EP2546634A1 (en) Inspection apparatus and inspection method
Song et al. MARVEL—Malicious alteration recognition and verification by emission of light
JP5916023B2 (ja) 半導体非破壊検査装置及び半導体非破壊検査方法
JP2007127499A (ja) 非破壊検査装置および非破壊検査方法
JP4001373B2 (ja) 集積回路断線検査方法と装置
Tay et al. Lock-in thermography application in flip-chip packaging for short defect localization
JP2010197051A (ja) 故障解析装置
JP2007127590A (ja) 半導体装置の検査方法および装置
JP4684690B2 (ja) 走査レーザsquid顕微鏡を用いた検査方法および装置
US7623982B2 (en) Method of testing an electronic circuit and apparatus thereof
JP2006337203A (ja) 位置出し方法と装置
JP2518540B2 (ja) 半導体集積回路内部相互配線の検査装置
Tan et al. Fault localization using infra-red lock-in thermography for SOI-based advanced microprocessors
Nikawa et al. Non-electrical-contact LSI failure analysis using non-bias laser terahertz emission microscope
JPH02194541A (ja) 光プローバ
Sanchez et al. Phase variation mapping, a dynamic laser stimulation technique with picosecond timing resolution
Cole Jr Global fault localization using induced voltage alteration
Yamashita et al. Observation of MOSFETs without bias voltage using a laser-THz emission microscope
RU48107U1 (ru) Информационно-измерительная система контроля полупроводниковой структуры
Yamashita et al. Inspection of semiconductor devices without bias voltage using a Laser-THz Emission Microscope

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees