JPWO2008129755A1 - 半導体デバイスの検査方法および半導体デバイスの検査装置 - Google Patents

半導体デバイスの検査方法および半導体デバイスの検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008129755A1
JPWO2008129755A1 JP2008533304A JP2008533304A JPWO2008129755A1 JP WO2008129755 A1 JPWO2008129755 A1 JP WO2008129755A1 JP 2008533304 A JP2008533304 A JP 2008533304A JP 2008533304 A JP2008533304 A JP 2008533304A JP WO2008129755 A1 JPWO2008129755 A1 JP WO2008129755A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
semiconductor device
wave amplitude
calibration
diffusion region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008533304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744604B2 (ja
Inventor
博基 北川
博基 北川
浩章 桂
浩章 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008533304A priority Critical patent/JP4744604B2/ja
Publication of JPWO2008129755A1 publication Critical patent/JPWO2008129755A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744604B2 publication Critical patent/JP4744604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/311Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of integrated circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/93Detection standards; Calibrating baseline adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

検査する半導体デバイス構造に備えられた拡散領域からなる構造Aに対し、パルスレーザ光を照射した場合に発生する電磁波振幅波形の強度と、予め測定しておいた基準品の構造Aにパルスレーザ光を照射したときに放出される電磁波振幅波形の強度を比較し、電磁波検出感度を校正(S14)した後、検査対象の半導体デバイスを検査することで、検査装置の電磁波検出感度ズレが原因となる測定誤差をなくし、精度よく良否判定(S16)を行う。

Description

本発明は、基板上に電子回路が形成された半導体デバイスを検査対象として、この半導体デバイスにおける断線等の欠陥を検出して、半導体デバイスの良否を検査する半導体デバイスの検査方法および半導体デバイスの検査装置に関するものである。
電子部品に実装される半導体デバイスには多数の電子回路が形成されているが、その電子回路を形成する製造途中で発生した断線等を非接触で検査する非接触検査手法として、従来では、例えば特許文献1に示されるようなpn接合部の欠陥や、配線断線、ショート、高抵抗箇所を検査するものがある。
従来の非接触検査方法は、図13に示すように、ステージ108の上に設置した半導体デバイス内にあるMOSトランジスタ等を構成するp型あるいはn型の拡散領域101,102や金属半導体界面などのビルトイン電界発生部に、パルスレーザ光110を照射し、自由空間に放射される電磁波を検出することで行う。103は基板、104は絶縁膜、105,106,107は配線である。
このようにパルスレーザ光の照射位置から放出された電磁波を検出して、電磁波の電場振幅の時間波形に対応した時間的に変化する電圧信号に変換して、半導体デバイスの内部の電界分布を検出して半導体デバイスの故障診断を行う。
具体的には、図14に示すようにS1において、検査対象における所定の検査領域にパルスレーザ光を照射することによって自由空間に放射される電磁波振幅波形を取得する。
S2では、S1で得られた電磁波振幅波形を、予め測定し取得していた良品における前記所定の検査領域から放出された電磁波振幅波形と比較することにより、良否判定を行う。
図15は、ある半導体回路にパルスレーザ光を照射したときに発生する電磁波振幅の波形を示す。良品の所定の検査位置から発生する電磁波振幅波形が図15に示すものであるとすると、例えば、時間:Tにおける電磁波振幅波形の最大値:Vに対して、検査対象である半導体デバイスで前記所定の検査領域から発生する電磁波振幅波形の最大値とを比較して、半導体デバイスの良否を判断する。
良否判断の基準は検査すべき項目により異なるが、パルスレーザ光を照射した箇所で構造の違いにより発生する電磁波振幅波形の最大値あるいは最小値が異なることが多いため、発生した電磁波振幅波形の最大値あるいは最小値を比較し、基準品のものと異なれば、その検査対象の半導体デバイスは故障とみなしている。
特開2006−24774号公報
しかしながら、前記従来の構成では、検査対象の半導体デバイスの交換に加え、半導体デバイスへのレーザ照射角度の変化や電磁波検出器の交換などにより、検出できる電磁波振幅強度が著しく弱くなるという課題を有している。
例えば、図15に示した電磁波振幅波形を発生する半導体デバイスの構造に対して、図13の半導体デバイスをステージ108から取り外した後に再度設置して、同じ箇所を測定した場合、制御機器の感度変化や半導体デバイスへのレーザ照射角度変化など、何らかの要因により、図16に示すような電磁波振幅波形を検出することがある。
ただし、検査装置を構成している光学部品や制御装置を再調整して、感度校正を行うと、図15と同等の電磁波振幅波形を取得できる。
そのため、ある検査領域について、測定結果からの電磁波振幅強度を良品のものと単純に比較すると、検査装置の校正が不十分であることが原因で生じた電磁波振幅強度の差異により、本来は良品である箇所を故障箇所と誤判定する可能性がある。
検査装置の感度校正を行うには、パルスレーザ光を照射したときに、確実に安定した電磁波振幅波形を発生させる対象、すなわち基準となる測定物が必要であるが、この条件を満たす材料であるInAsなどの結晶から放射される電磁波振幅は、汎用的に用いられているシリコン基板から構成の半導体デバイスから発生する電磁波振幅の10倍以上の強度を持っており、これらの材料を用いて感度校正を実施しても半導体デバイスから生じる電磁波振幅波形を検出するために精度よい感度校正ができていない可能性がある。
本発明は、前記従来技術の問題を解決することに指向するものであり、パルスレーザ光を半導体デバイスに照射した際に、電磁波振幅強度の比較誤差から生じる半導体デバイス良否の誤判定を防止できる半導体デバイスの検査方法および検査装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1の構成によると、無バイアス状態で保持した複数の拡散領域を有する検査対象の半導体デバイスにおける任意の拡散領域にパルスレーザ光を照射する照射工程と、前記半導体デバイスのレーザ光照射位置から放射された電磁波を検出し、前記電磁波の電場振幅の時間波形に対応した時間的に変化する電圧信号に変換する検出・変換工程と、前記電圧信号から前記半導体デバイス内の電界分布を検出して故障診断を行う故障診断工程とにより検査する半導体デバイスの検査方法において、検査対象の半導体デバイスに備えている前記電磁波の検出感度校正用の少なくとも1本の配線のみが接続された拡散領域に前記パルスレーザ光を照射した際に発生する前記電磁波の電場振幅の第1時間波形と、基準品となる半導体デバイスに備えている前記校正用拡散領域に前記パルスレーザ光を照射した際に発生する前記電磁波の電場振幅の第2時間波形とを比較し、前記第1時間波形の電磁波振幅強度の最大値と、前記第2時間波形の電磁波振幅強度の最大値とが同じになるように、前記電磁波の検出感度を校正した後に、前記検査対象の半導体デバイスを検査することを特徴とし、この構成によると、検査対象の半導体デバイスに対するレーザ照射角度や装置を構成する制御装置の校正ズレから生じる電磁波振幅波形の強度差異の影響を除いた検査を行うことができる。
また、請求項2,3に記載した半導体デバイスの検査方法は、請求項1の検査方法において、電磁波の検出感度校正用の拡散領域は、半導体デバイスの有する複数の拡散領域とは電気的に接続していないこと、さらに、電磁波の検出感度の校正において、第1時間波形と第2時間波形の電磁波振幅波形が、特定の時間において電磁波振幅強度の値が同じになるように校正することにより、電磁波を容易に放出し易くでき、検査対象の半導体デバイスから放出される電磁波が複数の極値を持ち、最大値を合わせるだけでは校正が十分でない場合でも、感度調整を実施できる。
また、本発明の請求項4の構成によると、無バイアス状態で保持した半導体デバイスに所定の波長を有するパルスレーザ光を2次元的に走査して照射する照射手段と、前記半導体デバイスのレーザ光照射位置から放射した電磁波を検出し、前記電磁波の電場振幅の時間波形に対応した時間的に変化する電圧信号に変換する検出・変換手段と、前記電圧信号から前記半導体デバイス内の電界分布を検出して故障診断を行う故障診断手段と、前記照射手段のパルスレーザ光照射範囲に配置した電磁波感度校正用の半導体デバイスとを備え、電磁波感度校正用の半導体デバイスにパルスレーザ光を照射して発生した前記電磁波の検出感度が部品交換の前後で同じになるように校正できるように構成したことを特徴とし、この構成によると、構成部品を交換しても検査前に電磁波振幅波形を取得する感度構成を行うことが可能で精度良い検査を行うことができる。
本発明によれば、電磁波振幅波形から振幅強度を取得する際に、感度校正が不十分であるために生じた測定結果の差異に影響されず、検査対象である半導体デバイスの正確な良否判定を行うことが可能となり、検査精度を向上できるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係る半導体デバイスの構成回路の配置図 本実施の形態1に係る半導体デバイスの構成を示す断面図 本実施の形態1に係る非接触検査で用いる電磁波検出器を示すブロック図 本実施の形態1に係る非接触検査方法の処理を示すフローチャート図 本実施の形態1に係る構造Aにパルスレーザ光を照射時(a)は基準品からの電磁波振幅波形、(b)は検査対象からの電磁波振幅波形、(c)は感度校正後の検査対象からの電磁波振幅波形を示す図 本実施の形態1に係る検査箇所にパルスレーザ光を照射時(a)は基準品からの電磁波振幅波形、(b)は検査対象からの電磁波振幅波形を示す図 本実施の形態1に係る半導体デバイスの構成回路の別の配置図 本実施の形態1に係る半導体デバイスの構成回路のもう一つ別の配置図 本発明の実施の形態2に係る非接触検査で用いる電磁波検出器を示すブロック図 本実施の形態2に係る電磁波検出器の構成を示す図 本実施の形態2に係る電磁波検出器の校正方法を示すフローチャート図 本実施の形態2に係る校正用半導体デバイスの構造Aにパルスレーザ光照射時(a)は電磁波検出器1006の電磁波振幅波形、(b)は電磁波検出器2006の電磁波振幅波形、(c)は感度校正後に電磁波検出器2006の電磁波振幅波形を示す図 従来の半導体デバイスの構成を示す断面図 従来の非接触検査方法の処理を示すフローチャート図 半導体デバイスにパルスレーザ光照射により発生する電磁波振幅波形を示す図 半導体デバイスにパルスレーザ光照射時の感度不足により発生する電磁波振幅波形を示す図
以下、図面を参照して本発明における実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明が検査対象としている構造を有した半導体デバイスを示し、拡散領域や配線から構成される電子回路の配置を平面的に表す概念図である。
図1において、拡散領域1、配線2は半導体デバイスに多数含まれるため、本発明に影響しないものについては同一の符号を付して、以下の説明を行う。
半導体デバイスは、それに要求される機能を満たすために、基板3の上に無数に配置されたp型あるいはn型の拡散領域(以下、単に拡散領域と表記)1がそれぞれ配線2により接続されている。また、電気信号を送受信するため基板3の上に配置された電極パッド4と接続される拡散領域1もある。
半導体デバイスは、このように配置,接続されている拡散領域1に対して電極パッド4を利用して他の電子デバイスと電気信号を送受信することにより半導体デバイスに要求される機能を実現するため、通常は、拡散領域1に接続されている配線2は、別の拡散領域1あるいは基板3上に配置されたいずれかの電極パッド4に接続される。
また、図1に示すように、本発明が検査対象としている半導体デバイスでは、前記した回路構成とは独立した拡散領域11と、拡散領域11と接続された少なくとも1本以上の配線12からなる構造(以下、構造Aという)を有することを特徴としている。
次に、本発明を特徴づける構造である、パルスレーザ光が照射した場合に電磁波が生じやすい具体的な構造について述べるために、まず、パルスレーザ光の照射により電磁波が発生する原理について簡単に説明する。
半導体デバイスに含まれるMOSトランジスタ回路等を構成する拡散領域や金属半導体界面などに、ビルトイン電界が発生しているため、所定のパルス幅(例えば、半導体デバイスがシリコン基板である場合、パルス幅が1フェムト秒以上10ピコ秒以下のパルスレーザ光が拡散領域に照射されると電磁波が容易に発生)のパルスレーザ光をこれらの部分に照射すると電子・正孔対が瞬時的に形成され、電磁波が放出される。
これらのうち、配線が接続された拡散領域にパルスレーザ光を照射すると、電磁波振幅の強い波形が検出されることが我々の実験により確認されているが、拡散領域に配線が接合されていない場合は、放出される電磁波が微弱である、あるいは電磁波が放出されないため、電磁波の検出ができない。
また、図1に示したような拡散領域1が別の拡散領域1と配線2により接続されている場合、接続されている拡散領域1や配線2に対して、放出する電磁波振幅波形が影響を受けるため、発生する電磁波振幅波形の検出あるいは発生する電磁波振幅波形の予測が容易でない。
あるいは、パルスレーザ光が照射されると容易に振幅強度の高い電磁波を放出するInAsなどの物質があるが、通常このような材料の単結晶をシリコン基板で構成されている汎用的な半導体デバイスの内部に埋め込むことは、製造方法・コストの面において非常に困難である。
そこで、本発明では、半導体デバイスに備えられた、少なくとも1本の配線が接続された拡散領域(構造A)に対してパルスレーザ光が照射されたときに放出される電磁波を利用し、半導体デバイスの検査前に電磁波振幅強度の校正を実施した後に、検査を行うことを特徴とする。
これらの検査を行うための半導体デバイスの構造例を図2に示す。
図2は検査対象としている半導体デバイスの断面図を示したものである。ここで、図2において、従来例を示す図13で説明した構成要素に対応し同等の機能を有するものには同じ符号を用い、説明を省略する。
本発明で利用する半導体デバイス構造の拡散領域111と接続している配線112は、基板103に含まれる拡散領域101,102とは接続されておらず、拡散領域111と配線112から構成される構造A(図1においては、拡散領域11と配線12から構成されている)は機能的に他の回路構成(図1においては拡散領域1あるいは電極パッド4)から独立しており、外部の電気回路と電気信号の送受信を行えないことから、構造Aは単体では電子回路として機能を果たすものではない。このため、通常の半導体デバイスにはこのような構造Aは含まれない。
構造Aの平面的な配置は、図1に示す拡散領域11と配線12のように、拡散領域11から配線12が直線的に伸びていることが望ましい。これは、拡散領域11から伸びる配線12が途中で分岐されると、放出される電磁波振幅の最大値が下がるためである。また、配線12の長さは、拡散領域11の面積あるいは照射するパルスレーザ光の強さなどにより、電磁波が放出しやすい最適な長さは異なるが、一例として、拡散領域11が10μm四方の正方形で、配線12の長さが300μmのものから生じる電磁波振幅波形は図15に示すような波形となる。
放出される電磁波振幅波形は、構造Aが配置されている周りの構造にも影響されるため、拡散領域11が10μm四方の正方形で、配線12の長さが300μmの構造Aにパルスレーザ光を照射すれば、必ず図15に示すような電磁波振幅波形が得られるわけではないが、電磁波は容易に放出する。
構造Aは、パルスレーザ光を半導体デバイスに照射した際に発生する電磁波の振幅強度や半導体デバイスにおける電界分布などから半導体デバイスの良否判定を行う非接触検査時に利用するものである。
この非接触検査手法は、従来の電気検査のように電圧印加のための電子プローブ準備・電圧印加工程などが必要なく、パルスレーザ光の照射のみで半導体デバイスの良否判定が行えるため、良否判定の精度が向上すれば、パルスレーザ光の照射による非接触検査は有効な検査手法となる。
前記の非接触検査手法を実施するための非接触検査装置の構成例を図3に示す。
なお、前記の非接触検査手法を実現するための装置構成は図3に示すものに限定されるものではなく、レーザ照射により発生する電磁波を検出する非接触検査の実施という要旨を逸脱しない範囲で種々変更することができる。
図3に示すように、レーザ照射器1001から出射されたパルスレーザ光は、スプリッタ1002によって検査用レーザ光(以下、ポンプ光という)Bと電磁波検出器駆動用のトリガー用レーザ(以下、プローブ光という)Cとに分離される。ポンプ光Bは集光レンズ1004とハーフミラー(例えば、透明電膜(ITO膜)を有するもの)1005を介して、ステージ1003の上に配置された検査対象の半導体デバイスDに照射される。半導体デバイスDはステージ1003によって水平方向に移動しうる。この検査中の半導体デバイスDは無バイアス状態である。
半導体デバイスDで発生したテラヘルツ電磁波は、ハーフミラー1005により反射され、法物面鏡1011を介して電磁波検出器(電磁波検出手段)1006に導かれる。電磁波検出器1006には、スプリッタ1002からのプローブ光Cを順次遅らせるための時間遅延器(時間遅延手段)1008を経て、さらに反射ミラー1007を介してトリガー用としてプローブ光Cが照射されている。
このようにして電磁波検出器1006で検出された所定周波数の検出信号(電流信号である)だけをロックインアンプ1009で増幅し、ロックインアンプ1009の検出信号をコンピュータ装置1010に入力している。コンピュータ装置1010は、ロックインアンプ1009の検出信号解析し、断線・ショート等の半導体デバイスDの欠陥が存在するか否かの判断ならびにステージ1003の動作制御など検査装置の制御を行う欠陥検出手段および装置制御手段として作用している。
本実施の形態1を図2に示す拡散領域101を検査する場合について、図3,図4,図5(a)〜図5(c),図6(a),図6(b)を用いて説明する。
図4は図3に示した検査装置により、構造Aを有する半導体デバイスを検査する場合の検査処理のフローチャートを示す。図5(a)〜図5(c)はパルスレーザ光を構造Aに照射した場合に発生する電磁波振幅波形を模式的に示しており、図5(a)は基準品から生じた電磁波振幅波形、図5(b)は検査対象の半導体デバイスから生じた電磁波振幅波形、図5(c)は感度校正後に検査対象の半導体デバイスから生じた電磁波振幅波形を示す図である。
図6(a),図6(b)は、パルスレーザ光を拡散領域101に照射した場合に発生する電磁波振幅波形を模式的に示しており、図6(a)は、基準品から生じた電磁波振幅波形、図6(b)は検査対象の半導体デバイスから生じた電磁波振幅波形を示す図である。
図4のレーザ照射工程(S11)では、検査対象である半導体デバイスDをステージ108に設置し、構造Aを構成する拡散領域111にパルスレーザ光110を照射する。
電磁波振幅波形の記録工程(S12)では、レーザ照射工程(S11)により検査対象の半導体デバイスDから生じた電磁波振幅波形を、コンピュータ装置1010に保存する。
校正を行うか否かの判断をする工程(S13)では、図5(a)の波形と図5(b)の最大値V0と最大値V1とを比較し、最大値V1が最大値V0と同じでない場合、つまり、それらの値の差が校正有無の基準値以上であれば感度校正工程(S14)を実施し、図5(c)に示す電磁波振幅波形の最大値をV2として、再度、感度校正工程(S14)を実行して電磁波振幅強度の最大値V0と最大値V2の差が基準値以下になるように感度校正を行う。
校正手段は特に限定されるものではないが、電磁波検出器1006に入射するプローブ光Cの角度、あるいは検査対象である半導体デバイスDに入射するポンプ光Bの角度、を調整すると半導体デバイスDからの電磁波検出感度が改善されることが多い。
また、校正有無の基準値は、同一条件で同一箇所を連続して測定した場合、電磁波振幅波形の最大値の差は0.5%以下であったため、校正を行う判断の基準値は基準品の最大値に対し0.5%であることが望ましい。ただし、校正の基準は、半導体デバイスDのどのような機能を検査するかにより異なるので、この基準に限ることなく、検査対象にあわせて基準を変更してもよい。
感度校正工程(S14)の実施により、電磁波振幅波形の最大値の差が基準値以下であれば、検査対象の半導体デバイスDにおける所定の検査位置を検査する工程(S15)に進み、検査位置から発生する電磁波振幅波形の図6(b)を記録する。
その後、判定工程(S16)では、基準品の検査位置から発生する電磁波振幅波形の時間t5における電磁波振幅波形の値V00(図6(a))と、検査対象の半導体デバイスDから発生する電磁波振幅波形の値V101(図6(b))とを比較し、その差が感度校正工程(S14)の実施有無で用いた判断基準値以下であれば良品とみなし、基準値以上であれば、その検査対象の半導体デバイスDは不良品であると判断する。
係る構成によれば、半導体デバイスDに備えられた、電磁波を容易に発生する構造をパルスレーザ光照射時の電磁波振幅波形の発生源として、基準品を測定したときの装置感度と同じになるように感度校正を行うことができるので、基準品の測定時と検査対象品の測定時の装置感度差異によって生じる検査結果の差異の良否の誤判断を防止することができる。
なお、図1において本発明の検査手段で利用する構造Aは基板3の周辺部に配置されているが、この構造の配置場所は基板3の周辺部に特定されず、本発明の要旨を実施できる範囲で基板3のどの部分に配置してもよい。
また、本実施の形態1を説明するために利用した図1では、半導体デバイスが有する構造Aは1つであるが、図7に示すように半導体デバイスに構造Aと同じ構造を有する、拡散領域11aと配線12aからなる構造Aa、および拡散領域11bと配線12bからなる構造Abなどを、基板3上に複数配置しておき、半導体デバイスの製造工程途中の不具合や製造後の外部負荷などの、何らかの原因により構造Aから電磁波が放出されない場合は、構造Aaあるいは構造Abから生じる電磁波振幅波形同士を比較し、電磁波検出感度の校正を実施してもよい。
さらに図8に示すように、構造Aと同じ構造を有する構造を同一半導体デバイス上に配置するとき、拡散領域11と拡散領域11cとにそれぞれ接続されている配線12および配線12cが同一の方向(X方向あるいはY方向)である必要性はなく、それぞれの配線がX方向、Y方向に延びるように構造Acを配置してもよい。あるいは、配線の配置に余裕がある場合は、構造Adのように配線12dをX方向あるいはY方向に伸びる形状ではなく、XY平面上の任意の方向に伸びるように配置してもよい。
本実施の形態1における校正手段の説明として、電磁波感度校正のために検出した図5(a)のような振幅波形の最大値である、時間tにおけるV0に着目する例を示したが、この時間における電磁波振幅強度に着目する必要はなく、任意時間における電磁波強度、例えば、時間t1における電磁波振幅強度V4に着目して電磁波検出感度校正を実施してもよい。
(実施の形態2)
図9は、本発明の実施の形態2における、校正用の半導体デバイスを備えた非接触検査装置により電磁波検出器の交換時の検出感度校正方法について説明する図である。また、図9において、図3で説明した構成要素に対応し同等の機能を有するものには同じ符号を用いて、その説明を省略する。
図9に示す非接触検査装置には、電磁波を容易に放出する構造Aを有する半導体デバイスDをステージ1003に備えており、ステージ1003を水平方向あるいは垂直方向に移動させることにより、ポンプ光Bが半導体デバイスDに照射できる構造になっている。2006は交換用の電磁波検出器である。
パルスレーザ光を半導体デバイスDの所定の位置に照射した場合に発生する電磁波振幅波形を検出する電磁波検出器1006の構造の一例について簡単に図10に示す。
電磁波検出器1006は、基板1302の上に配線1301を蒸着・スパッタリングして製造されるものであり、実際には基板1302となるウエハー1303上に複数の検出器(基板1302,配線1301)を同時に製造し、それらを個々に分割した後、図9には示していないが、電磁波検出器の保持具に設置して使用する。
そのため、電磁波検出器1006を交換した後は、電磁波検出器2006に入射されるプローブ光Cの角度が異なる、あるいは製造工程途中で不具合のために電磁波検出器1006が正常に製造できていない可能性もあるため、電磁波検出器1006の動作確認も含めて感度調節を行う必要がある。
図11に電磁波検出器の交換時において校正処理を行うフローチャートについて示す。電磁波検出器1006の交換により感度校正工程の必要性有無の判断基準や感度校正のやり方などは実施の形態1に示したものと同じであるため、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
電磁波検出器交換過程(S21)では、電磁波検出器1006と交換用の電磁波検出器2006を交換し、ここには示されていない電磁波検出器の保持具に設置し、この非接触検査装置に備え付ける。
校正用半導体デバイスEから発生する電磁波振幅波形を取得する工程(S22)では、交換後の電磁波検出器2006のポンプ光Bが校正用半導体デバイスEの構造Aの位置に照射するように、ステージ1003を動作させ、そのときに発生する電磁波振幅波形を取得する。
ここで、図12(a)〜図12(c)に校正用半導体デバイスEの構造Aにパルスレーザ光を照射したときの電磁波振幅波形の模式的な波形を示す。図12(a)は電磁波検出器1006を用いたときの電磁波振幅波形とし、図12(b)は電磁波検出器2006を用いたときの電磁波振幅波形とし、図12(c)は感度校正後に電磁波検出器2006を用いたときに取得する電磁波振幅波形とする。
電磁波検出器2006の感度校正の必要性有無を判断する工程(S23)では、時間t15における電磁波振幅波形の値V150とV151を比較し、実施の形態1で説明した判断基準に基づき感度校正有無の必要性を判断し、感度校正の必要性があれば電磁波振幅値がV152になるように感度校正工程(S24)を、実施の形態1で説明した感度校正方法により実施する。
感度校正後に、再度、感度校正の必要性を判断する工程(S23)を実施し、最大値の差異が基準値以下であれば校正完了(S25)とする。
係る構成によれば、電磁波検出器の交換に伴う電磁波振幅波形の最大値ズレを感度補正できるため、異なる装置で取得した電磁波振幅波形同士を比較することができ、測定値のデータベース化や検査基準の装置間で流用が可能になり、装置の汎用性が向上する。
本実施の形態2では、最大値の差異が基準値以上の差異があった場合に感度校正工程(S24)を実施後、最大値の差異が基準値以内になる例を説明したが、交換した電磁波検出器2006の製造不良が原因となり、数回、感度校正工程(S24)を実施しても、交換前の電磁波検出器1006と同じ感度を出せない場合もあるので、この場合は、処理S23における判断を数回実施した場合、最大値のズレが基準値以上であっても感度校正工程(S24)を行わず終了し、別の電磁波検出器を設置し、感度校正・検査を実施するようにしてもよい。
また、本実施の形態2では、校正用半導体デバイスEをステージ1003の上に備えているが、ポンプ光Bが照射でき、かつ半導体デバイスDから発生する電磁波振幅波形が電磁波検出器1006により検出できるという制約を満たせば、ステージ1003に設置されている必要性はなく、校正用半導体デバイスEを装置の任意の箇所に設置してもよい。
なお、本発明は前述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることはもちろんである。
以上のように上記の各実施の形態の半導体デバイスの検査方法および検査装置は、電磁波振幅波形から振幅強度を取得する際に、感度校正が不十分であるために生じた測定結果の差異に影響されず、検査対象である半導体デバイスの正確な良否判定を行うことが可能となり、検査精度を向上でき、電子部品の基板上に電子回路が形成された半導体デバイスにおける断線等の欠陥検出において、良否の誤判定を防止として有用である。
本発明は、検査対象である半導体デバイスの正確な良否判定を行うことが可能となり、各種半導体デバイスの品質管理の向上を実現に寄与できる。
本発明は、基板上に電子回路が形成された半導体デバイスを検査対象として、この半導体デバイスにおける断線等の欠陥を検出して、半導体デバイスの良否を検査する半導体デバイスの検査方法および半導体デバイスの検査装置に関するものである。
電子部品に実装される半導体デバイスには多数の電子回路が形成されているが、その電子回路を形成する製造途中で発生した断線等を非接触で検査する非接触検査手法として、従来では、例えば特許文献1に示されるようなpn接合部の欠陥や、配線断線、ショート、高抵抗箇所を検査するものがある。
従来の非接触検査方法は、図13に示すように、ステージ108の上に設置した半導体デバイス内にあるMOSトランジスタ等を構成するp型あるいはn型の拡散領域101,102や金属半導体界面などのビルトイン電界発生部に、パルスレーザ光110を照射し、自由空間に放射される電磁波を検出することで行う。103は基板、104は絶縁膜、105,106,107は配線である。
このようにパルスレーザ光の照射位置から放出された電磁波を検出して、電磁波の電場振幅の時間波形に対応した時間的に変化する電圧信号に変換して、半導体デバイスの内部の電界分布を検出して半導体デバイスの故障診断を行う。
具体的には、図14に示すようにS1において、検査対象における所定の検査領域にパルスレーザ光を照射することによって自由空間に放射される電磁波振幅波形を取得する。
S2では、S1で得られた電磁波振幅波形を、予め測定し取得していた良品における前記所定の検査領域から放出された電磁波振幅波形と比較することにより、良否判定を行う。
図15は、ある半導体回路にパルスレーザ光を照射したときに発生する電磁波振幅の波形を示す。良品の所定の検査位置から発生する電磁波振幅波形が図15に示すものであるとすると、例えば、時間:Tにおける電磁波振幅波形の最大値:Vに対して、検査対象である半導体デバイスで前記所定の検査領域から発生する電磁波振幅波形の最大値とを比較して、半導体デバイスの良否を判断する。
良否判断の基準は検査すべき項目により異なるが、パルスレーザ光を照射した箇所で構造の違いにより発生する電磁波振幅波形の最大値あるいは最小値が異なることが多いため、発生した電磁波振幅波形の最大値あるいは最小値を比較し、基準品のものと異なれば、その検査対象の半導体デバイスは故障とみなしている。
特開2006−24774号公報
しかしながら、前記従来の構成では、検査対象の半導体デバイスの交換に加え、半導体デバイスへのレーザ照射角度の変化や電磁波検出器の交換などにより、検出できる電磁波振幅強度が著しく弱くなるという課題を有している。
例えば、図15に示した電磁波振幅波形を発生する半導体デバイスの構造に対して、図13の半導体デバイスをステージ108から取り外した後に再度設置して、同じ箇所を測定した場合、制御機器の感度変化や半導体デバイスへのレーザ照射角度変化など、何らかの要因により、図16に示すような電磁波振幅波形を検出することがある。
ただし、検査装置を構成している光学部品や制御装置を再調整して、感度校正を行うと、図15と同等の電磁波振幅波形を取得できる。
そのため、ある検査領域について、測定結果からの電磁波振幅強度を良品のものと単純に比較すると、検査装置の校正が不十分であることが原因で生じた電磁波振幅強度の差異により、本来は良品である箇所を故障箇所と誤判定する可能性がある。
検査装置の感度校正を行うには、パルスレーザ光を照射したときに、確実に安定した電磁波振幅波形を発生させる対象、すなわち基準となる測定物が必要であるが、この条件を満たす材料であるInAsなどの結晶から放射される電磁波振幅は、汎用的に用いられているシリコン基板から構成の半導体デバイスから発生する電磁波振幅の10倍以上の強度を持っており、これらの材料を用いて感度校正を実施しても半導体デバイスから生じる電磁波振幅波形を検出するために精度よい感度校正ができていない可能性がある。
本発明は、前記従来技術の問題を解決することに指向するものであり、パルスレーザ光を半導体デバイスに照射した際に、電磁波振幅強度の比較誤差から生じる半導体デバイス良否の誤判定を防止できる半導体デバイスの検査方法および検査装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1の構成によると、無バイアス状態で保持した複数の拡散領域を有する検査対象の半導体デバイスにおける任意の拡散領域にパルスレーザ光を照射する照射工程と、前記半導体デバイスのレーザ光照射位置から放射された電磁波を検出し、前記電磁波の電場振幅の時間波形に対応した時間的に変化する電圧信号に変換する検出・変換工程と、前記電圧信号から前記半導体デバイス内の電界分布を検出して故障診断を行う故障診断工程とにより検査する半導体デバイスの検査方法において、検査対象の半導体デバイスに備えている前記電磁波の検出感度校正用の少なくとも1本の配線のみが接続された拡散領域に前記パルスレーザ光を照射した際に発生する前記電磁波の電場振幅の第1時間波形と、基準品となる半導体デバイスに備えている前記校正用拡散領域に前記パルスレーザ光を照射した際に発生する前記電磁波の電場振幅の第2時間波形とを比較し、前記第1時間波形の電磁波振幅強度の最大値と、前記第2時間波形の電磁波振幅強度の最大値とが同じになるように、前記電磁波の検出感度を校正した後に、前記検査対象の半導体デバイスを検査することを特徴とし、この構成によると、検査対象の半導体デバイスに対するレーザ照射角度や装置を構成する制御装置の校正ズレから生じる電磁波振幅波形の強度差異の影響を除いた検査を行うことができる。
また、請求項2,3に記載した半導体デバイスの検査方法は、請求項1の検査方法において、電磁波の検出感度校正用の拡散領域は、半導体デバイスの有する複数の拡散領域とは電気的に接続していないこと、さらに、電磁波の検出感度の校正において、第1時間波形と第2時間波形の電磁波振幅波形が、特定の時間において電磁波振幅強度の値が同じになるように校正することにより、電磁波を容易に放出し易くでき、検査対象の半導体デバイスから放出される電磁波が複数の極値を持ち、最大値を合わせるだけでは校正が十分でない場合でも、感度調整を実施できる。
また、本発明の請求項4の構成によると、無バイアス状態で保持した半導体デバイスに所定の波長を有するパルスレーザ光を2次元的に走査して照射する照射手段と、前記半導体デバイスのレーザ光照射位置から放射した電磁波を検出し、前記電磁波の電場振幅の時間波形に対応した時間的に変化する電圧信号に変換する検出・変換手段と、前記電圧信号から前記半導体デバイス内の電界分布を検出して故障診断を行う故障診断手段と、前記照射手段のパルスレーザ光照射範囲に配置した電磁波感度校正用の半導体デバイスとを備え、電磁波感度校正用の半導体デバイスにパルスレーザ光を照射して発生した前記電磁波の検出感度が部品交換の前後で同じになるように校正できるように構成したことを特徴とし、この構成によると、構成部品を交換しても検査前に電磁波振幅波形を取得する感度構成を行うことが可能で精度良い検査を行うことができる。
本発明によれば、電磁波振幅波形から振幅強度を取得する際に、感度校正が不十分であるために生じた測定結果の差異に影響されず、検査対象である半導体デバイスの正確な良否判定を行うことが可能となり、検査精度を向上できるという効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明における実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明が検査対象としている構造を有した半導体デバイスを示し、拡散領域や配線から構成される電子回路の配置を平面的に表す概念図である。
図1において、拡散領域1、配線2は半導体デバイスに多数含まれるため、本発明に影響しないものについては同一の符号を付して、以下の説明を行う。
半導体デバイスは、それに要求される機能を満たすために、基板3の上に無数に配置されたp型あるいはn型の拡散領域(以下、単に拡散領域と表記)1がそれぞれ配線2により接続されている。また、電気信号を送受信するため基板3の上に配置された電極パッド4と接続される拡散領域1もある。
半導体デバイスは、このように配置,接続されている拡散領域1に対して電極パッド4を利用して他の電子デバイスと電気信号を送受信することにより半導体デバイスに要求される機能を実現するため、通常は、拡散領域1に接続されている配線2は、別の拡散領域1あるいは基板3上に配置されたいずれかの電極パッド4に接続される。
また、図1に示すように、本発明が検査対象としている半導体デバイスでは、前記した回路構成とは独立した拡散領域11と、拡散領域11と接続された少なくとも1本以上の配線12からなる構造(以下、構造Aという)を有することを特徴としている。
次に、本発明を特徴づける構造である、パルスレーザ光が照射した場合に電磁波が生じやすい具体的な構造について述べるために、まず、パルスレーザ光の照射により電磁波が発生する原理について簡単に説明する。
半導体デバイスに含まれるMOSトランジスタ回路等を構成する拡散領域や金属半導体界面などに、ビルトイン電界が発生しているため、所定のパルス幅(例えば、半導体デバイスがシリコン基板である場合、パルス幅が1フェムト秒以上10ピコ秒以下のパルスレーザ光が拡散領域に照射されると電磁波が容易に発生)のパルスレーザ光をこれらの部分に照射すると電子・正孔対が瞬時的に形成され、電磁波が放出される。
これらのうち、配線が接続された拡散領域にパルスレーザ光を照射すると、電磁波振幅の強い波形が検出されることが我々の実験により確認されているが、拡散領域に配線が接合されていない場合は、放出される電磁波が微弱である、あるいは電磁波が放出されないため、電磁波の検出ができない。
また、図1に示したような拡散領域1が別の拡散領域1と配線2により接続されている場合、接続されている拡散領域1や配線2に対して、放出する電磁波振幅波形が影響を受けるため、発生する電磁波振幅波形の検出あるいは発生する電磁波振幅波形の予測が容易でない。
あるいは、パルスレーザ光が照射されると容易に振幅強度の高い電磁波を放出するInAsなどの物質があるが、通常このような材料の単結晶をシリコン基板で構成されている汎用的な半導体デバイスの内部に埋め込むことは、製造方法・コストの面において非常に困難である。
そこで、本発明では、半導体デバイスに備えられた、少なくとも1本の配線が接続された拡散領域(構造A)に対してパルスレーザ光が照射されたときに放出される電磁波を利用し、半導体デバイスの検査前に電磁波振幅強度の校正を実施した後に、検査を行うことを特徴とする。
これらの検査を行うための半導体デバイスの構造例を図2に示す。
図2は検査対象としている半導体デバイスの断面図を示したものである。ここで、図2において、従来例を示す図13で説明した構成要素に対応し同等の機能を有するものには同じ符号を用い、説明を省略する。
本発明で利用する半導体デバイス構造の拡散領域111と接続している配線112は、基板103に含まれる拡散領域101,102とは接続されておらず、拡散領域111と配線112から構成される構造A(図1においては、拡散領域11と配線12から構成されている)は機能的に他の回路構成(図1においては拡散領域1あるいは電極パッド4)から独立しており、外部の電気回路と電気信号の送受信を行えないことから、構造Aは単体では電子回路として機能を果たすものではない。このため、通常の半導体デバイスにはこのような構造Aは含まれない。
構造Aの平面的な配置は、図1に示す拡散領域11と配線12のように、拡散領域11から配線12が直線的に伸びていることが望ましい。これは、拡散領域11から伸びる配線12が途中で分岐されると、放出される電磁波振幅の最大値が下がるためである。また、配線12の長さは、拡散領域11の面積あるいは照射するパルスレーザ光の強さなどにより、電磁波が放出しやすい最適な長さは異なるが、一例として、拡散領域11が10μm四方の正方形で、配線12の長さが300μmのものから生じる電磁波振幅波形は図15に示すような波形となる。
放出される電磁波振幅波形は、構造Aが配置されている周りの構造にも影響されるため、拡散領域11が10μm四方の正方形で、配線12の長さが300μmの構造Aにパルスレーザ光を照射すれば、必ず図15に示すような電磁波振幅波形が得られるわけではないが、電磁波は容易に放出する。
構造Aは、パルスレーザ光を半導体デバイスに照射した際に発生する電磁波の振幅強度や半導体デバイスにおける電界分布などから半導体デバイスの良否判定を行う非接触検査時に利用するものである。
この非接触検査手法は、従来の電気検査のように電圧印加のための電子プローブ準備・電圧印加工程などが必要なく、パルスレーザ光の照射のみで半導体デバイスの良否判定が行えるため、良否判定の精度が向上すれば、パルスレーザ光の照射による非接触検査は有効な検査手法となる。
前記の非接触検査手法を実施するための非接触検査装置の構成例を図3に示す。
なお、前記の非接触検査手法を実現するための装置構成は図3に示すものに限定されるものではなく、レーザ照射により発生する電磁波を検出する非接触検査の実施という要旨を逸脱しない範囲で種々変更することができる。
図3に示すように、レーザ照射器1001から出射されたパルスレーザ光は、スプリッタ1002によって検査用レーザ光(以下、ポンプ光という)Bと電磁波検出器駆動用のトリガー用レーザ(以下、プローブ光という)Cとに分離される。ポンプ光Bは集光レンズ1004とハーフミラー(例えば、透明電膜(ITO膜)を有するもの)1005を介して、ステージ1003の上に配置された検査対象の半導体デバイスDに照射される。半導体デバイスDはステージ1003によって水平方向に移動しうる。この検査中の半導体デバイスDは無バイアス状態である。
半導体デバイスDで発生したテラヘルツ電磁波は、ハーフミラー1005により反射され、法物面鏡1011を介して電磁波検出器(電磁波検出手段)1006に導かれる。電磁波検出器1006には、スプリッタ1002からのプローブ光Cを順次遅らせるための時間遅延器(時間遅延手段)1008を経て、さらに反射ミラー1007を介してトリガー用としてプローブ光Cが照射されている。
このようにして電磁波検出器1006で検出された所定周波数の検出信号(電流信号である)だけをロックインアンプ1009で増幅し、ロックインアンプ1009の検出信号をコンピュータ装置1010に入力している。コンピュータ装置1010は、ロックインアンプ1009の検出信号解析し、断線・ショート等の半導体デバイスDの欠陥が存在するか否かの判断ならびにステージ1003の動作制御など検査装置の制御を行う欠陥検出手段および装置制御手段として作用している。
本実施の形態1を図2に示す拡散領域101を検査する場合について、図3,図4,図5(a)〜図5(c),図6(a),図6(b)を用いて説明する。
図4は図3に示した検査装置により、構造Aを有する半導体デバイスを検査する場合の検査処理のフローチャートを示す。図5(a)〜図5(c)はパルスレーザ光を構造Aに照射した場合に発生する電磁波振幅波形を模式的に示しており、図5(a)は基準品から生じた電磁波振幅波形、図5(b)は検査対象の半導体デバイスから生じた電磁波振幅波形、図5(c)は感度校正後に検査対象の半導体デバイスから生じた電磁波振幅波形を示す図である。
図6(a),図6(b)は、パルスレーザ光を拡散領域101に照射した場合に発生する電磁波振幅波形を模式的に示しており、図6(a)は、基準品から生じた電磁波振幅波形、図6(b)は検査対象の半導体デバイスから生じた電磁波振幅波形を示す図である。
図4のレーザ照射工程(S11)では、検査対象である半導体デバイスDをステージ108に設置し、構造Aを構成する拡散領域111にパルスレーザ光110を照射する。
電磁波振幅波形の記録工程(S12)では、レーザ照射工程(S11)により検査対象の半導体デバイスDから生じた電磁波振幅波形を、コンピュータ装置1010に保存する。
校正を行うか否かの判断をする工程(S13)では、図5(a)の波形と図5(b)の最大値V0と最大値V1とを比較し、最大値V1が最大値V0と同じでない場合、つまり、それらの値の差が校正有無の基準値以上であれば感度校正工程(S14)を実施し、図5(c)に示す電磁波振幅波形の最大値をV2として、再度、感度校正工程(S14)を実行して電磁波振幅強度の最大値V0と最大値V2の差が基準値以下になるように感度校正を行う。
校正手段は特に限定されるものではないが、電磁波検出器1006に入射するプローブ光Cの角度、あるいは検査対象である半導体デバイスDに入射するポンプ光Bの角度、を調整すると半導体デバイスDからの電磁波検出感度が改善されることが多い。
また、校正有無の基準値は、同一条件で同一箇所を連続して測定した場合、電磁波振幅波形の最大値の差は0.5%以下であったため、校正を行う判断の基準値は基準品の最大値に対し0.5%であることが望ましい。ただし、校正の基準は、半導体デバイスDのどのような機能を検査するかにより異なるので、この基準に限ることなく、検査対象にあわせて基準を変更してもよい。
感度校正工程(S14)の実施により、電磁波振幅波形の最大値の差が基準値以下であれば、検査対象の半導体デバイスDにおける所定の検査位置を検査する工程(S15)に進み、検査位置から発生する電磁波振幅波形の図6(b)を記録する。
その後、判定工程(S16)では、基準品の検査位置から発生する電磁波振幅波形の時間t5における電磁波振幅波形の値V00(図6(a))と、検査対象の半導体デバイスDから発生する電磁波振幅波形の値V101(図6(b))とを比較し、その差が感度校正工程(S14)の実施有無で用いた判断基準値以下であれば良品とみなし、基準値以上であれば、その検査対象の半導体デバイスDは不良品であると判断する。
係る構成によれば、半導体デバイスDに備えられた、電磁波を容易に発生する構造をパルスレーザ光照射時の電磁波振幅波形の発生源として、基準品を測定したときの装置感度と同じになるように感度校正を行うことができるので、基準品の測定時と検査対象品の測定時の装置感度差異によって生じる検査結果の差異の良否の誤判断を防止することができる。
なお、図1において本発明の検査手段で利用する構造Aは基板3の周辺部に配置されているが、この構造の配置場所は基板3の周辺部に特定されず、本発明の要旨を実施できる範囲で基板3のどの部分に配置してもよい。
また、本実施の形態1を説明するために利用した図1では、半導体デバイスが有する構造Aは1つであるが、図7に示すように半導体デバイスに構造Aと同じ構造を有する、拡散領域11aと配線12aからなる構造Aa、および拡散領域11bと配線12bからなる構造Abなどを、基板3上に複数配置しておき、半導体デバイスの製造工程途中の不具合や製造後の外部負荷などの、何らかの原因により構造Aから電磁波が放出されない場合は、構造Aaあるいは構造Abから生じる電磁波振幅波形同士を比較し、電磁波検出感度の校正を実施してもよい。
さらに図8に示すように、構造Aと同じ構造を有する構造を同一半導体デバイス上に配置するとき、拡散領域11と拡散領域11cとにそれぞれ接続されている配線12および配線12cが同一の方向(X方向あるいはY方向)である必要性はなく、それぞれの配線がX方向、Y方向に延びるように構造Acを配置してもよい。あるいは、配線の配置に余裕がある場合は、構造Adのように配線12dをX方向あるいはY方向に伸びる形状ではなく、XY平面上の任意の方向に伸びるように配置してもよい。
本実施の形態1における校正手段の説明として、電磁波感度校正のために検出した図5(a)のような振幅波形の最大値である、時間tにおけるV0に着目する例を示したが、この時間における電磁波振幅強度に着目する必要はなく、任意時間における電磁波強度、例えば、時間t1における電磁波振幅強度V4に着目して電磁波検出感度校正を実施してもよい。
(実施の形態2)
図9は、本発明の実施の形態2における、校正用の半導体デバイスを備えた非接触検査装置により電磁波検出器の交換時の検出感度校正方法について説明する図である。また、図9において、図3で説明した構成要素に対応し同等の機能を有するものには同じ符号を用いて、その説明を省略する。
図9に示す非接触検査装置には、電磁波を容易に放出する構造Aを有する半導体デバイスDをステージ1003に備えており、ステージ1003を水平方向あるいは垂直方向に移動させることにより、ポンプ光Bが半導体デバイスDに照射できる構造になっている。2006は交換用の電磁波検出器である。
パルスレーザ光を半導体デバイスDの所定の位置に照射した場合に発生する電磁波振幅波形を検出する電磁波検出器1006の構造の一例について簡単に図10に示す。
電磁波検出器1006は、基板1302の上に配線1301を蒸着・スパッタリングして製造されるものであり、実際には基板1302となるウエハー1303上に複数の検出器(基板1302,配線1301)を同時に製造し、それらを個々に分割した後、図9には示していないが、電磁波検出器の保持具に設置して使用する。
そのため、電磁波検出器1006を交換した後は、電磁波検出器2006に入射されるプローブ光Cの角度が異なる、あるいは製造工程途中で不具合のために電磁波検出器1006が正常に製造できていない可能性もあるため、電磁波検出器1006の動作確認も含めて感度調節を行う必要がある。
図11に電磁波検出器の交換時において校正処理を行うフローチャートについて示す。電磁波検出器1006の交換により感度校正工程の必要性有無の判断基準や感度校正のやり方などは実施の形態1に示したものと同じであるため、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
電磁波検出器交換過程(S21)では、電磁波検出器1006と交換用の電磁波検出器2006を交換し、ここには示されていない電磁波検出器の保持具に設置し、この非接触検査装置に備え付ける。
校正用半導体デバイスEから発生する電磁波振幅波形を取得する工程(S22)では、交換後の電磁波検出器2006のポンプ光Bが校正用半導体デバイスEの構造Aの位置に照射するように、ステージ1003を動作させ、そのときに発生する電磁波振幅波形を取得する。
ここで、図12(a)〜図12(c)に校正用半導体デバイスEの構造Aにパルスレーザ光を照射したときの電磁波振幅波形の模式的な波形を示す。図12(a)は電磁波検出器1006を用いたときの電磁波振幅波形とし、図12(b)は電磁波検出器2006を用いたときの電磁波振幅波形とし、図12(c)は感度校正後に電磁波検出器2006を用いたときに取得する電磁波振幅波形とする。
電磁波検出器2006の感度校正の必要性有無を判断する工程(S23)では、時間t15における電磁波振幅波形の値V150とV151を比較し、実施の形態1で説明した判断基準に基づき感度校正有無の必要性を判断し、感度校正の必要性があれば電磁波振幅値がV152になるように感度校正工程(S24)を、実施の形態1で説明した感度校正方法により実施する。
感度校正後に、再度、感度校正の必要性を判断する工程(S23)を実施し、最大値の差異が基準値以下であれば校正完了(S25)とする。
係る構成によれば、電磁波検出器の交換に伴う電磁波振幅波形の最大値ズレを感度補正できるため、異なる装置で取得した電磁波振幅波形同士を比較することができ、測定値のデータベース化や検査基準の装置間で流用が可能になり、装置の汎用性が向上する。
本実施の形態2では、最大値の差異が基準値以上の差異があった場合に感度校正工程(S24)を実施後、最大値の差異が基準値以内になる例を説明したが、交換した電磁波検出器2006の製造不良が原因となり、数回、感度校正工程(S24)を実施しても、交換前の電磁波検出器1006と同じ感度を出せない場合もあるので、この場合は、処理S23における判断を数回実施した場合、最大値のズレが基準値以上であっても感度校正工程(S24)を行わず終了し、別の電磁波検出器を設置し、感度校正・検査を実施するようにしてもよい。
また、本実施の形態2では、校正用半導体デバイスEをステージ1003の上に備えているが、ポンプ光Bが照射でき、かつ半導体デバイスDから発生する電磁波振幅波形が電磁波検出器1006により検出できるという制約を満たせば、ステージ1003に設置されている必要性はなく、校正用半導体デバイスEを装置の任意の箇所に設置してもよい。
なお、本発明は前述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることはもちろんである。
以上のように上記の各実施の形態の半導体デバイスの検査方法および検査装置は、電磁波振幅波形から振幅強度を取得する際に、感度校正が不十分であるために生じた測定結果の差異に影響されず、検査対象である半導体デバイスの正確な良否判定を行うことが可能となり、検査精度を向上でき、電子部品の基板上に電子回路が形成された半導体デバイスにおける断線等の欠陥検出において、良否の誤判定を防止として有用である。
本発明は、検査対象である半導体デバイスの正確な良否判定を行うことが可能となり、各種半導体デバイスの品質管理の向上の実現に寄与できる。
本発明の実施の形態1に係る半導体デバイスの構成回路の配置図 本実施の形態1に係る半導体デバイスの構成を示す断面図 本実施の形態1に係る非接触検査で用いる電磁波検出器を示すブロック図 本実施の形態1に係る非接触検査方法の処理を示すフローチャート図 本実施の形態1に係る構造Aにパルスレーザ光を照射時(a)は基準品からの電磁波振幅波形、(b)は検査対象からの電磁波振幅波形、(c)は感度校正後の検査対象からの電磁波振幅波形を示す図 本実施の形態1に係る検査箇所にパルスレーザ光を照射時(a)は基準品からの電磁波振幅波形、(b)は検査対象からの電磁波振幅波形を示す図 本実施の形態1に係る半導体デバイスの構成回路の別の配置図 本実施の形態1に係る半導体デバイスの構成回路のもう一つ別の配置図 本発明の実施の形態2に係る非接触検査で用いる電磁波検出器を示すブロック図 本実施の形態2に係る電磁波検出器の構成を示す図 本実施の形態2に係る電磁波検出器の校正方法を示すフローチャート図 本実施の形態2に係る校正用半導体デバイスの構造Aにパルスレーザ光照射時(a)は電磁波検出器1006の電磁波振幅波形、(b)は電磁波検出器2006の電磁波振幅波形、(c)は感度校正後に電磁波検出器2006の電磁波振幅波形を示す図 従来の半導体デバイスの構成を示す断面図 従来の非接触検査方法の処理を示すフローチャート図 半導体デバイスにパルスレーザ光照射により発生する電磁波振幅波形を示す図 半導体デバイスにパルスレーザ光照射時の感度不足により発生する電磁波振幅波形を示す図
符号の説明
1 拡散領域
11 拡散領域
11a 拡散領域
11b 拡散領域
11c 拡散領域
101 拡散領域
102 拡散領域
111 拡散領域
105 配線
106 配線
107 配線
112 配線
12 配線
12a 配線
12b 配線
12c 配線
12d 配線
1301 配線
2 配線
3 基板
103 基板
1302 基板
104 絶縁膜
4 電極パッド
1001 レーザ照射器
1002 スプリッタ
1003 ステージ
1004 集光レンズ
1005 ハーフミラー
1006 電磁波検出器(電磁波検出手段)
1007 反射ミラー
1008 時間遅延器(時間遅延手段)
1009 ロックインアンプ
1010 コンピュータ装置
1011 法物面鏡
108 ステージ
1303 ウエハー
2006 電磁波検出器
A 構造
Aa 構造
Ab 構造
Ac 構造
Ad 構造
B 検査用レーザ光(ポンプ光)
C 電磁波検出器駆動用のトリガー用レーザ(プローブ光)
D 半導体デバイス
E 校正用半導体デバイス

Claims (4)

  1. 無バイアス状態で保持した複数の拡散領域を有する検査対象の半導体デバイスにおける任意の拡散領域にパルスレーザ光を照射する照射工程と、
    前記半導体デバイスのレーザ光照射位置から放射された電磁波を検出し、前記電磁波の電場振幅の時間波形に対応した時間的に変化する電圧信号に変換する検出・変換工程と、
    前記電圧信号から前記半導体デバイス内の電界分布を検出して故障診断を行う故障診断工程とにより検査する半導体デバイスの検査方法において、
    検査対象の半導体デバイスに備えている前記電磁波の検出感度校正用の少なくとも1本の配線のみが接続された拡散領域に前記パルスレーザ光を照射した際に発生する前記電磁波の電場振幅の第1時間波形と、基準品となる半導体デバイスに備えている前記校正用拡散領域に前記パルスレーザ光を照射した際に発生する前記電磁波の電場振幅の第2時間波形とを比較し、
    前記第1時間波形の電磁波振幅強度の最大値と、前記第2時間波形の電磁波振幅強度の最大値とが同じになるように、前記電磁波の検出感度を校正した後に、前記検査対象の半導体デバイスを検査する
    半導体デバイスの検査方法。
  2. 前記電磁波の検出感度校正用の拡散領域は、前記半導体デバイスの有する前記複数の拡散領域とは電気的に接続していないことを特徴とする
    請求項1記載の半導体デバイスの検査方法。
  3. 前記電磁波の検出感度の校正において、電磁波振幅強度の最大値に着目して校正するのに代わって、前記第1時間波形と前記第2時間波形の電磁波振幅波形が、特定の時間において電磁波振幅強度の値が同じになるように校正することを特徴とする
    請求項1または2記載の半導体デバイスの検査方法。
  4. 無バイアス状態で保持した半導体デバイスに所定の波長を有するパルスレーザ光を2次元的に走査して照射する照射手段と、
    前記半導体デバイスのレーザ光照射位置から放射した電磁波を検出し、前記電磁波の電場振幅の時間波形に対応した時間的に変化する電圧信号に変換する検出・変換手段と、
    前記電圧信号から前記半導体デバイス内の電界分布を検出して故障診断を行う故障診断手段と、
    前記照射手段のパルスレーザ光照射範囲に配置した電磁波感度校正用の半導体デバイスと
    を備え、電磁波感度校正用の半導体デバイスにパルスレーザ光を照射して発生した前記電磁波の検出感度が部品交換の前後で同じになるように校正できるように構成した
    半導体デバイスの検査装置。
JP2008533304A 2007-04-10 2008-02-26 半導体デバイスの検査方法および半導体デバイスの検査装置 Expired - Fee Related JP4744604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008533304A JP4744604B2 (ja) 2007-04-10 2008-02-26 半導体デバイスの検査方法および半導体デバイスの検査装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102598 2007-04-10
JP2007102598 2007-04-10
JP2008533304A JP4744604B2 (ja) 2007-04-10 2008-02-26 半導体デバイスの検査方法および半導体デバイスの検査装置
PCT/JP2008/000336 WO2008129755A1 (ja) 2007-04-10 2008-02-26 半導体デバイスの検査方法および半導体デバイスの検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008129755A1 true JPWO2008129755A1 (ja) 2010-07-22
JP4744604B2 JP4744604B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39875294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533304A Expired - Fee Related JP4744604B2 (ja) 2007-04-10 2008-02-26 半導体デバイスの検査方法および半導体デバイスの検査装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7852102B2 (ja)
JP (1) JP4744604B2 (ja)
KR (1) KR101021506B1 (ja)
CN (1) CN101542707B (ja)
TW (1) TWI378523B (ja)
WO (1) WO2008129755A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013061219A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 検査方法および検査装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9581642B2 (en) * 2010-05-12 2017-02-28 International Business Machines Corporation Method and system for quickly identifying circuit components in an emission image
US9201096B2 (en) 2010-09-08 2015-12-01 Dcg Systems, Inc. Laser-assisted device alteration using synchronized laser pulses
EP2546634B1 (en) * 2011-07-14 2019-04-17 SCREEN Holdings Co., Ltd. Inspection apparatus and inspection method
JP2013076618A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Sony Corp 光伝導素子、レンズ、テラヘルツ放射顕微鏡及びデバイスの製造方法
JP6078870B2 (ja) * 2012-06-28 2017-02-15 株式会社Screenホールディングス 検査装置および検査方法
JP6078869B2 (ja) * 2012-06-28 2017-02-15 株式会社Screenホールディングス 検査装置および検査方法
US9721854B2 (en) 2012-12-05 2017-08-01 International Business Machines Corporation Structure and method for in-line defect non-contact tests
JP6535837B2 (ja) 2013-03-24 2019-07-03 ディーシージー システムズ、 インコーポレイテッドDcg Systems Inc. タイミングダイアグラム及びレーザ誘導性アップセットの同時取得のための同期パルスlada
JP6406656B2 (ja) * 2013-08-23 2018-10-17 株式会社Screenホールディングス 検査装置および検査方法
CN103823135B (zh) * 2014-02-24 2016-02-03 北京航空航天大学 一种用于多频快速敏感度测试中频点幅度调整方法
JP6532695B2 (ja) * 2015-02-19 2019-06-19 株式会社Screenホールディングス 検査装置および検査方法
WO2017027505A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Delta Design, Inc. Ic device-in-pocket detection with angular mounted lasers and a camera
US10521897B2 (en) 2016-07-22 2019-12-31 International Business Machines Corporation Using photonic emission to develop electromagnetic emission models
US11579184B2 (en) * 2017-11-27 2023-02-14 Hamamatsu Photonics K.K. Analysis method, analysis device, analysis program, and recording medium for recording analysis program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005022180A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 半導体デバイスの電界分布測定方法と装置
JP2006024774A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Institute Of Physical & Chemical Research 半導体デバイスの故障診断方法と装置
JP2006270063A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Seiko Instruments Inc 半導体ウェハおよびそれを用いた半導体検査装置の校正方法
JP2007073925A (ja) * 2005-08-11 2007-03-22 Fujitsu Ltd 欠陥検査装置及びその感度校正方法、欠陥検出感度校正用基板及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5708371A (en) * 1995-03-16 1998-01-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Scanning photoinduced current analyzer capable of detecting photoinduced current in nonbiased specimen
JP3749107B2 (ja) * 1999-11-05 2006-02-22 ファブソリューション株式会社 半導体デバイス検査装置
JP2006029997A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nidec-Read Corp 基板検査装置及び基板検査方法
KR100524213B1 (ko) * 2003-02-28 2005-10-27 삼성전자주식회사 기판 검사 방법 및 장치
KR20060035159A (ko) * 2004-10-21 2006-04-26 삼성전자주식회사 반도체 기판 검사 장치
JP5050394B2 (ja) * 2006-04-20 2012-10-17 日本電産リード株式会社 基板検査装置及び基板検査方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005022180A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 半導体デバイスの電界分布測定方法と装置
JP2006024774A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Institute Of Physical & Chemical Research 半導体デバイスの故障診断方法と装置
JP2006270063A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Seiko Instruments Inc 半導体ウェハおよびそれを用いた半導体検査装置の校正方法
JP2007073925A (ja) * 2005-08-11 2007-03-22 Fujitsu Ltd 欠陥検査装置及びその感度校正方法、欠陥検出感度校正用基板及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013061219A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 検査方法および検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100231253A1 (en) 2010-09-16
JP4744604B2 (ja) 2011-08-10
CN101542707A (zh) 2009-09-23
TWI378523B (en) 2012-12-01
WO2008129755A1 (ja) 2008-10-30
US7852102B2 (en) 2010-12-14
KR20090086303A (ko) 2009-08-12
CN101542707B (zh) 2010-10-27
TW200843014A (en) 2008-11-01
KR101021506B1 (ko) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744604B2 (ja) 半導体デバイスの検査方法および半導体デバイスの検査装置
JP5543953B2 (ja) 半導体コンポーネントとウエハの製造を評価するための手法
KR100734186B1 (ko) 집적 회로의 동적 진단 테스트를 위한 장치 및 방법
CN106198566B (zh) 集成电路检查装置
TWI440869B (zh) 使用雙光子吸收的雷射輔助裝置修改
KR100402044B1 (ko) 비파괴 검사 방법
US11415525B2 (en) Carrier lifespan measurement method and carrier lifespan measurement device
US8907691B2 (en) Integrated circuit thermally induced noise analysis
US20200176339A1 (en) Semiconductor wafer
JP5048093B2 (ja) 基板の回路パターン欠陥検査方法
CN112485272B (zh) 半导体检测装置及检测方法
KR100683386B1 (ko) 레이저 스캔을 이용한 반도체 소자 불량 검색 방법 및 장치
JP2014107483A (ja) Obirch検査方法及びobirch装置
JP2006319144A (ja) 電子部品における欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP2000208577A (ja) 半導体評価方法及び欠陥位置特定装置
US20200174074A1 (en) Semiconductor wafer
Tan et al. Fault localization using infra-red lock-in thermography for SOI-based advanced microprocessors
JP6532695B2 (ja) 検査装置および検査方法
JP5333150B2 (ja) 静電解析方法及び静電解析装置
JP2007298424A (ja) 半導体デバイスの非破壊検査方法
KR100726087B1 (ko) 프로브 장치
JP2005283470A (ja) 回路基板の電圧分布検出装置と検査装置、及び方法
JP2011009465A (ja) 半導体解析装置及び半導体解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees