JP5916023B2 - 半導体非破壊検査装置及び半導体非破壊検査方法 - Google Patents

半導体非破壊検査装置及び半導体非破壊検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5916023B2
JP5916023B2 JP2014512638A JP2014512638A JP5916023B2 JP 5916023 B2 JP5916023 B2 JP 5916023B2 JP 2014512638 A JP2014512638 A JP 2014512638A JP 2014512638 A JP2014512638 A JP 2014512638A JP 5916023 B2 JP5916023 B2 JP 5916023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
semiconductor
electromagnetic wave
layer
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014512638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013161860A1 (ja
Inventor
利彦 紀和
利彦 紀和
塚田 啓二
啓二 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okayama University NUC
Original Assignee
Okayama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okayama University NUC filed Critical Okayama University NUC
Publication of JPWO2013161860A1 publication Critical patent/JPWO2013161860A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5916023B2 publication Critical patent/JP5916023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • G01N21/3586Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation by Terahertz time domain spectroscopy [THz-TDS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • G01N2021/3568Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor applied to semiconductors, e.g. Silicon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェハや半導体デバイス等の半導体層を含む積層構造体に対して、レーザー光を照射することにより当該積層構造体の各層の電子物性情報や各層間界面の電子物性情報を非破壊で取得する半導体非破壊検査装置及び半導体非破壊検査方法に関する。
LSIの微細化技術においては、今までスケーリング(比例縮小)によって微細化が進められてきたが、今後スケーリング技術だけではLSIのさらなる微細化を進めていくことは困難である。そのため、次世代半導体技術としては、LSIのさらなる微細化が可能なポストスケーリング技術が検討されており、具体的には、歪みSiによるキャリア移動度制御等がそのひとつとして挙げられる。このような次世代半導体技術により次世代半導体デバイスが実現した場合、従来より高度な半導体検査技術や半導体評価技術も合わせて必要となる。従来から知られる、半導体ウェハや半導体デバイス(半導体集積回路)等を検査する検査装置や検査方法としては、レーザー光を利用して非破壊で検査を行う技術が知られている(例えば、特許文献1〜4参照)。
特許文献1及び特許文献2においては、レーザー光を炭化珪素(SiC)半導体からなるSiCウェハに照射することで、SiCウェハから放射された光を分光器によって検出し、測定した光強度に基づいて半導体装置の特性劣化を判定する装置及び方法が開示されている。
特許文献3では、所定の電圧印加状態を保持した半導体デバイス(半導体集積回路)において、極短パルスレーザーを半導体デバイスの2次元回路上に照射し、該照射位置から放射される電磁波を検出し、該電磁波の有無又は強さから照射位置の断線を非接触で検出する集積回路断線検査方法と装置が開示されている。
特許文献4においては、極短パルスレーザー光を半導体デバイスにおけるpn接合あるいは金属半導体界面などビルトイン電界の発生箇所に照射することで、該照射位置から放射される電磁波の時間波形から電界分布を検出し、故障診断を行う方法と装置が開示されている。
特開2009−88547号公報 特開2004−289023号公報 特許第4001373号公報 特許第4683869号公報
しかしながら、特許文献1、2においては、レーザー光の照射による半導体ウェハからの発光が起こらない場合は、すなわち、半導体表面に欠陥のない半導体ウェハの場合では、半導体表面における欠陥の有無以外の詳細な検査を行うことができなかった。
また、特許文献3に記載の検査方法と装置においては、検査を行うにあたって、半導体デバイスに電圧を印加するために電極構造を設けるとともに、当該半導体デバイスを所定の電圧印加状態に保持する必要があり、例えば、半導体デバイスの製造に用いられる半導体ウェハそのものには適用することができなかった。
一方、特許文献4に記載の検査方法及び装置においては、特許文献3に記載の検査方法及び装置のように半導体デバイスに電圧を印加する必要はないが、半導体デバイスにpn接合あるいは金属半導体界面が半導体デバイス内にビルトインされている必要があり、検査対象が限られている。
また、特許文献4に記載の検査方法及び装置においては、積層構造を有する半導体デバイスを検査する際に、当該半導体デバイスの深さ方向(積層方向)の数か所から同時に電磁波が発生する場合は、故障診断することが困難であった。
すなわち、従来の半導体検査技術では、半導体ウェハのような積層構造体の深さ方向(積層方向)の数か所から同時に電磁波が発生した場合、当該電磁波の解析はできず、その検査対象も電極構造やpn接合されているものに限定されており、半導体検査装置としては汎用性に欠けるものであった。また、次世代半導体技術(ポストスケーリング技術)を実現するにあたっては、半導体検査技術の向上も合わせて必要であり、例えば、積層構造を有する半導体ウェハの場合、当該半導体ウェハの深さ方向(積層方向)の各層の電子物性情報や各層間界面の電子物性情報を得ることが望まれる。しかしながら、従来の半導体検査技術では、非破壊で当該積層構造体の各層の電子物性情報や各層間界面における電子物性情報まで得ることができなかった。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、半導体ウェハや半導体デバイス等の半導体層を含む積層構造体から当該積層構造体の各層の電子物性情報や各層間界面の電子物性情報を取得することができる半導体非破壊検査装置及び半導体非破壊検査方法を提供することを目的とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、本発明においては、
半導体層を含む積層構造体に対して所定の波長を有するパルスレーザー光を照射し、当該パルスレーザー光照射位置から放射される電磁波により前記積層構造体を非破壊で検査する半導体非破壊検査装置であって、
前記パルスレーザー光をプローブ光とポンプ光とに2分割するレーザー光分割手段と、
前記積層構造体に前記ポンプ光を照射することで、当該ポンプ光照射位置から前記電磁波を放射させる手段と、
前記ポンプ光照射位置から放射される前記電磁波が入射され、当該入射された電磁波の振幅強度に応じた電流を発生させる検出素子と、
前記検出素子に接続され、前記検出素子で発生した電流を電圧に変換する電流アンプと、
前記電流アンプに接続され、前記電流アンプで変換された電圧を前記電磁波の振幅強度の時間波形に対応した時間的に変化する電圧信号に変換するロックインアンプと、
前記プローブ光の光路に配置され、前記検出素子に前記電磁波が入射する時間を周期的に遅延可能である時間遅延手段と、
前記時間的に変化する電圧信号と、予め参照データとして準備した前記積層構造体を構成する各単層構造体の時間的に変化する電圧信号を比較することで、前記積層構造体の各層の電子物性情報又は各層間界面の電子物性情報を取得する物性情報取得手段と、
を有し、
前記電磁波の振幅強度は、
前記積層構造体の各層間界面に形成される空乏層にそれぞれ対応して前記各層間界面近傍に形成される局所電界の向き及び大きさに応じて比例するとともに、前記各層間界面近傍からそれぞれ放射される電磁波の振幅強度が合算されたものであり、
前記局所電界の向き及び大きさは、前記積層構造体の各層の物性状態や該各層間の界面の物性状態によって変化し、
組成の異なる前記積層構造体を検査する際に、各積層構造体の前記時間的に変化する電圧信号の波形パターンを比較する半導体非破壊検査装置である。
本発明においては、
前記積層構造体の前記時間的に変化する電圧信号の周波数成分と、予め参照データとして準備した前記積層構造体を構成する各単層構造体の時間的に変化する電圧信号の周波数成分を算出する算出手段をさらに有し、
前記物性情報取得手段は、前記積層構造体の前記時間的に変化する電圧信号の周波数成分と、前記各単層構造体の時間的に変化する電圧信号の周波数成分を比較することで、前記積層構造体の各層の電子物性情報又は各層間界面の電子物性情報を取得する半導体非破壊検査装置である。
本発明においては、
前記パルスレーザー光の中心波長を変化させる波長変化手段をさらに有する半導体非破壊検査装置である。
本発明においては、
前記積層構造体に前記ポンプ光を照射して、2次元的に走査する走査手段をさらに有する半導体非破壊検査装置である。
本発明においては、
前記パルスレーザー光の偏光方向を任意の角度に回転させる機構をさらに有する半導体非破壊検査装置である。
本発明においては、
前記半導体非破壊検査装置を用いて、半導体層を含む積層構造体に対して所定の波長を有するパルスレーザー光を照射し、当該パルスレーザー光照射位置から放射される電磁波により前記積層構造体を非破壊で検査する半導体非破壊検査方法であって、
前記パルスレーザー光をプローブ光とポンプ光とに2分割する分割工程と、
前記ポンプ光を前記積層構造体に照射し、前記積層構造体から放射される電磁波を集光して、前記検出素子に入射させる入射工程と、
前記プローブ光を、所定の周期にて時間遅延させながら、前記ポンプ光により放射された前記パルス電磁波の入射と同期させて前記検出素子に照射するプローブ光照射工程と、
前記プローブ光の照射時に前記検出素子に入射した前記ポンプ光による前記パルス電磁波の振幅強度を検出することで、前記積層構造体における遅延時間の異なる複数の前記パルス電磁波の振幅強度を取得して、前記積層構造体における前記パルス電磁波の時系列波形を生成する時系列波形生成工程と、
前記積層構造体に帰属する時系列波形と、予め参照データとして準備した前記積層構造体を構成する各単層構造体に帰属する時系列波形を比較することで、前記積層構造体の各層の電子物性情報又は各層間界面の電子物性情報を取得する工程と、を有する半導体非破壊検査方法である。
本発明によれば、半導体ウェハや半導体デバイス等の半導体層を含む積層構造体において、非破壊非接触で当該積層構造体の各層の電子物性情報や各層間界面の電子物性情報を含む信号を取得することができる。
本発明の一実施形態に係る半導体非破壊検査装置を示す概略図。 検査対象である半導体ウェハを示す図。 半導体ウェハのSIMS評価結果を示す図。 半導体ウェハのエネルギーバンド構造を示す図。 半導体ウェハへのレーザー光照射と照射位置から放射される電磁波を示す図。 半導体非破壊検査方法のフローを示す図。 時系列波形の生成方法の説明図。 Ge組成が異なる各試料を説明するための説明図。 Ge組成が異なる各試料の振幅強度の時系列波形を示す図。 図9に示す各時系列波形を規格化した図。 2次元で振幅強度を表した試料の検査結果を示す図。 半導体ウェハ端部の検査結果を示す図であり、(a)は半導体非破壊検査装置による検査結果を示す図、(b)は従来のラマンによる歪測定の結果を示す図。
以下、本発明の最良の実施形態を図面を参照して説明する。なお、各図において共通する部分には、同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図1に、本発明に係る半導体非破壊検査装置の実施例を示す。
半導体非破壊検査装置1は、半導体層を含む積層構造体である半導体ウェハ5に対して所定の波長を有するパルスレーザー光を照射し、当該パルスレーザー光照射位置から放射されるパルス電磁波10を解析することにより前記半導体ウェハ5を非破壊かつ非接触で検査する非破壊検査装置である。ここで、「半導体層を含む積層構造体」とは、少なくとも1層の半導体層を含む積層構造体であって、例えば、積層構造を有する、半導体ウェハ、半導体デバイス及び半導体素子等のことを指す。
半導体非破壊検査装置1は、パルスレーザー光源2から照射されたパルスレーザー光9をプローブ光L1とポンプ光L2とに2分割するレーザー光分割手段(ビームスプリッタ14)と、前記半導体ウェハ5の一面の所定の位置に前記ポンプ光L2を照射することで、当該ポンプ光L2照射位置からパルス電磁波10を放射させる手段(パルスレーザー光源2)と、半導体ウェハ5に前記ポンプ光L2を照射して、2次元的に走査する走査手段(走査台7、パルスレーザー光源2)と、前記半導体ウェハ5の前記ポンプ光L2照射位置から放射される前記パルス電磁波10の振幅強度を検出し、前記パルス電磁波10の振幅強度の時間波形に対応した時間的に変化する電圧信号に変換する検出・変換手段(検出・変換装置4)と、前記プローブ光L1の光路に配置され、前記検出・変換装置4にて前記振幅強度が検出される時間を周期的に遅延可能である時間遅延手段15と、前記時間的に変化する電圧信号と、予め参照データとして準備した前記半導体ウェハ5を構成する各単層構造体の時間的に変化する電圧信号を比較することで、前記半導体ウェハ5の各層の電子物性情報又は各層間界面の電子物性情報を取得する物性情報取得手段(制御・解析装置8)と、を有する。以下、本発明に係る原理、及び、装置構成の詳細について説明する。
前記検出・変換手段(検出・変換装置4)は、具体的には、前記ポンプ光L2照射位置から放射される前記パルス電磁波10が入射され、当該入射されたパルス電磁波10の振幅強度に応じた電流を発生させる検出素子19と、当該検出素子19に接続され、当該検出素子19で発生した電流を電圧に変換する電流アンプ27と、当該電流アンプ27に接続され、当該電流アンプ27で変換された電圧を前記パルス電磁波10の振幅強度の時間波形に対応した時間的に変化する電圧信号に変換するロックインアンプ28と、から構成される。また、前記時間遅延手段15は、前記プローブ光L1の光路に配置され、前記検出素子19に前記パルス電磁波10が入射する時間を周期的に遅延可能である。
なお、本発明における「電子物性情報」とは、前述した半導体ウェハ等の「半導体層を含む積層構造体」における固体電子物性に関する物性値などの情報である。このような「電子物性情報」としては、特に限定するものではないが、例えば、半導体のキャリア濃度、キャリア(電子、正孔)の移動度、キャリア寿命、原子配列(結晶方向に関する情報)、有効質量(m)、及び層間電界分布などが挙げられる。
先ず、レーザー光照射による電磁波の発生原理を説明する。半導体中(本実施形態では半導体ウェハ5中)の電場Eが存在する場所に、バンドギャップよりも大きなエネルギーをもつレーザー光を照射すると、光励起による電子・正孔対が生成し、その電子・正孔対が電場Eによって加速されるために電流が発生する。レーザー光が連続光の場合は、定常的な電流が流れるが、レーザー光がパルス光の場合には、励起された電子・正孔対はある一定の時間で緩和し、電流も流れなくなるため、光パルスの幅と緩和時間に依存して、パルス状の電流が流れる。古典電磁気学のMaxwellの方程式から導出される下記(1)式によれば、半導体に流れる電流に時間変化が発生した場合、該半導体より電磁波が放射される。
上記(1)式において、Eemissionは、電磁波の電界ベクトル、Jは、光電流密度ベクトル、nは、光励起された電子・正孔対の密度、eは、素電荷量、vは、光が照射された位置における半導体中の電場Elocalによって加速された電子・正孔対のドリフト速度、μは、電荷の移動度である。
(1)式からわかるように、発生する電磁波の振幅強度は、光が照射された位置における半導体中の電場Elocalに比例する。
次に、本願発明者が鋭意研究の結果、新たに見出した現象について図2から図4を用いて説明する。本発明はこの新たに見出した現象の知見に基づいてなされたものである。
図2は、前記半導体ウェハ5の概要図である。半導体ウェハ5は、円盤状で積層構造を有する。半導体ウェハ5は、p−Si基板(p型シリコン基板)と、当該p−Si基板上にホモエピタキシャル成長により形成されたSiバッファ層(以下、Si層という)と、当該Si層上にエピタキシャル成長により形成されたSiGe層と、を具備する。すなわち、半導体ウェハ5は、p−Si基板と、該p−Si基板の一端面(図2においては上端面)に当接するように形成され、所定の厚さを有するSi層と、該Si層の一端面(図2においては上端面)に当接するように形成され、所定の厚さを有するSiGe層と、を有する。なお、p−Si基板は、Si層及びSiGe層に比べて十分な厚さを有し、Si層及びSiGe層を安定して保持する基板である。
本願発明者は、図2に示す所定の積層構造を有する半導体ウェハ5(SiGe層/Siバッファ層/p−Si基板からなる積層構造体)をSIMS(Secondary Ionization Mass Spectrometer)にて測定した。図3は、当該半導体ウェハ5についてのSIMS評価結果を示す図であり、横軸は深さ(nm)を示しており、縦軸右側はGe(ゲルマニウム)濃度(atom%)、縦軸左側はB(ホウ素)濃度(atom%)を示している。図3に示すように、SiGe層とSi層との界面F1、及びSi層とp−Si基板の界面F2においてB濃度が高くなっている。これは、各層間界面F1、F2へのB吸着やB拡散が起こっていることを示したものであり、界面F1、F2においてB汚染が起こっていることがわかる。このようなB汚染は、半導体デバイスを製造するに際し、種々のルートからのBのコンタミネーションによるものであることは知られている(特開平10−32172号公報参照)。すなわち、特開平10−32172号公報に記載されているように、各層間の界面のB汚染により、半導体デバイスの電気特性に悪影響を及ぼす問題があることが知られている。
本願発明者は、上記半導体ウェハ5に対して、パルスレーザー光を照射すると、当該半導体ウェハ5の2つの界面であるSiGe層とSi層との界面F1、及びSi層とp−Si基板の界面F2に対応する領域から電磁波が放射される現象を確認した(図4参照)。この現象を図4を用いて、以下に詳しく説明する。
図4は、半導体ウェハ5のエネルギーバンド構造を示す図であり、横軸は位置(深さ方向)を示しており、縦軸はエネルギーを示している。また、図中のECは伝導帯であり、EVは価電子帯である。第1層部(上記半導体ウェハ5では、SiGe層)と第2層部(上記半導体ウェハ5では、Si層)、及び第2層部と第3層部(上記半導体ウェハ5では、p−Si基板)の各境界となる界面には、空乏層が形成される。空乏層とは、キャリアが存在しない領域であり、該空乏層には局所電界E(界面F1近傍には局所電界E、界面F2近傍には局所電界EII)が形成されている。したがって、外部から電圧を印加しなくても、空乏層には定常的に電界が存在していることになる。この空乏層に光を照射し、電子・正孔対を生成すると、(1)式にしたがって、電磁波が発生する。つまり、SiGe層とSi層との界面F1、及びSi層とp−Si基板の界面F2のそれぞれに空乏層が形成され、当該各空乏層に光を照射すると、電子・正孔対を生成し、(1)式にしたがって、電磁波が界面F1、界面F2の各界面から放射される。
ここで、上記のように、複数の界面から電磁波が発生する原理において特に重要な点は、上記半導体ウェハ5のような半導体層を含む積層構造体における界面F1、F2のそれぞれに対応する局所電界E、EIIが形成されていることである。局所電界E、EIIの向き及び大きさは、当該半導体ウェハ5における各層間の境界である界面の物性状態(例えば、上記半導体ウェハ5では界面F1、F2のB汚染状態等)よって変わる。また、界面の物性状態だけではなく、当該半導体ウェハ5の各層に由来する物性状態(例えば、半導体ウェハ5では、SiGe層中のGe濃度)によって変わるものである。このように、界面の物性状態や各層の物性状態によって当該局所電界E、EIIの向き及び大きさも変わり、これに応じてレーザー光照射時に放射される電磁波の振幅強度も変化する。つまり、この電磁波の振幅強度が半導体ウェハ5における各層や各層間界面の物性状態の変化を表すことになる。
具体的には、図3に示すSIMS評価結果と図4に示すエネルギーバンド構造は対応しており、図3に示す界面F1、F2に吸着しているB濃度に応じて、図4に示す界面F1、F2のエネルギーレベルが変化するため、界面F1、F2に形成される各空乏層の局所電界E、EIIもそれぞれ変化し、局所電界E、EIIのそれぞれに比例する前記パルス電磁波の各振幅強度も変化することになる。図4においては、点線丸印で囲んだ領域が局所電界E、EIIが形成されている領域であり、パルスレーザー光を照射した際にパルス電磁波(テラヘルツ波)が放射されるTHz放射領域となる。半導体ウェハ5は、p−Si基板を含めると三つの層からなるものであり、界面が2つ存在する。例えば、半導体ウェハ5にパルスレーザー光を照射した場合に、照射位置から放射されるパルス電磁波は、図2に示す半導体ウェハ5の場合、界面F1近傍によるTHz放射Iと界面F2近傍によるTHz放射IIとを合算したものとして観測される。また、図2に示す半導体ウェハ5においてSiGe層がない場合、つまり、p−Si基板の上にSi層のみを有する場合では、THz放射IIのみからなる電磁波の振幅強度として観測される。さらに、これらTHz放射I、IIにおけるパルス電磁波の各振幅強度の時間波形に対応した電圧信号を算出して解析すれば、界面F1近傍、界面F2近傍のそれぞれに吸着しているB濃度との関係が明らかとなる。このように、本願発明者は、半導体ウェハ5の各層間の界面物性(例えば、界面に吸着したB濃度)や半導体ウェハ5の各層の物性状態(具体例は後述するが、例えば、SiGe層中のGe組成)と、半導体ウェハ5にパルスレーザー光を照射した際に放射されるパルス電磁波の振幅強度の時間波形に対応した電圧信号との間に所定の関係があることを見出した。さらに、本発明では、この新しく見出した知見を活かし、半導体ウェハ等の積層構造体の深さ方向(積層方向)の複数箇所の界面や各層から同時に電磁波が発生している場合でも、積層構造体の各界面や各層に帰属する、電磁波の振幅強度の時間波形に対応する電圧信号として取得し、当該電圧信号を積層構造体の各界面や各層に帰属する種々の物性情報(例えば、後述する半導体ウェハにおける不純物の濃度)と関連付けて解析することで、半導体ウェハ等の半導体層を含む積層構造体を検査することができる新しい技術を見出したものである。
なお、上記電圧信号に関連付けて解析する物性情報としては、上記のように半導体層を含む積層構造体の各界面や各層に存在する物質濃度に限定するものではなく、半導体物性であるキャリア寿命、電子移動度、層間電界分布、及び結晶方向等も挙げられる。
以上のように、本発明では、半導体層を含む積層構造体である半導体ウェハ5にパルスレーザー光9を照射することにより、照射位置から放射されるパルス電磁波の振幅強度を計測し、当該振幅強度による時間波形に対応する電圧信号を取得することで、従来技術のように電圧を印加するために電極構造にすることなく積層構造体の各層の電子物性情報や各層間界面の電子物性情報に関する信号を検出することができる。
以上の原理を用い、図1に示す装置構成によって、半導体ウェハ5の検査が行われる。
図1は、本実施例の半導体非破壊検査装置の概略図である。この図に示すように、本実施例の検査装置1は、照射装置(光学系)、検出・変換装置4、及び制御・解析装置8を備える。
図1において照射装置(光学系)は、パルスレーザー光源2、ビームスプリッタ14、時間遅延手段15、光チョッパー16、ポンプ光集光手段18及び、走査台7から主に構成される。照射装置(光学系)は、半導体ウェハ5に所定の波長を有するパルスレーザー光9(ポンプ光L2)を照射する機能を有する。
なお、パルスレーザー光9の方向を変更するために使用した鏡等の構成は、本実施形態に限定するものではなく、各構成部品の配置を考慮して、例えば更に鏡の数を増やす等適宜構成を変更してもかまわない。
さらに、照射装置は、パルスレーザー光9を照射して2次元的に走査する走査手段を有する。つまり、走査手段は、前記走査台7において、図示しない駆動装置を用いて前記半導体ウェハ5を走査台7(XY自動ステージ)上で往復移動させつつ、パルスレーザー光9を前記半導体ウェハ5に向けて照射する機能を有している。前記走査手段により前記半導体ウェハ5にパルスレーザー光9を照射して、2次元的に走査することで、前記積層構造体の電子物性情報の分布を取得することができる。
また、このパルスレーザー光9の分割光であるポンプ光L2は、図5に示すごとく、半導体ウェハ5のレーザー光照射面に対して照射されるものであり、前記走査台7に固定された半導体ウェハ5を動かすことによって、ポンプ光L2が照射される位置に、半導体ウェハ5を移動して、半導体ウェハ5のレーザー光照射面が走査されるようにし、ポンプ光L2を照射すると半導体ウェハ5のレーザー光照射位置から、連続的に、パルス電磁波10が放射される。
なお、走査する構成はこの実施例の構成に限定されず、図示しない揺動または回転するミラー等により、パルスレーザー光9を半導体ウェハ5の上で2次元的に走査したり、パルスレーザー光源2を揺動したりして照射してもよい。
また、図1に示すごとく、本実施例では、パルスレーザー光9とパルス電磁波10の経路によってなす面を略水平面とする構成、即ち、図1は上面視の構成であり、この構成を側面から見た場合に、前記パルスレーザー光9とパルス電磁波10が略水平面をなすような配置構成としているが、各装置の形状及び固定方法によって適宜設定することが望ましく、前記略水平面を構成する必要はない。
前記パルスレーザー光9の分割光であるポンプ光L2の半導体ウェハ5への入射角は、パルスレーザー光9(ポンプ光L2)の有する波長が、半導体ウェハ5へ最も吸収される角度とすることが好ましい(本実施形態における入射角45°)。ただし、各装置の形状及び固定方法によっては、この角度に限定する必要はなく、特に限定されるものではない。
パルスレーザー光源2は、パルスレーザー光9を照射する手段である。パルスレーザー光源2は、パルスレーザー光9を前記半導体ウェハ5のレーザー光入射面に照射することで、当該照射位置における物性情報に依存する振幅強度を持ったパルス電磁波10を放射させる手段である。また、本実施例におけるパルスレーザー光源2としては、フェムト秒チタンサファイアレーザー(繰り返し周波数82MHz、出力890MHz、中心波長780nm、パルス幅100fs)を用いる。
また、パルスレーザー光源2は、本実施例の如く、パルスレーザー光9を発生可能なモード同期チタンサファイアレーザー、又はフェムト秒ファイバーレーザであるのがよい。
また、このパルスレーザー光9の波長は、300ナノメートル(300nm=0.3μm)以上、2ミクロン(2μm)以下の範囲に含まれるものであり、時間平均のエネルギーが0.1mW以上、10W以下であり、パルス幅が1フェムト秒(1fs=0.001ps)以上、10ピコ秒(10ps)以下であるのがよい。
すなわち、電磁波の励起に際しては、光源として時間の幅の小さなパルスレーザー光9を用いることにより、半導体ウェハ5に大きな熱的影響を及ぼさない状態で、電磁波の励起ができる。また、特にパルスレーザー光9としてフェムト秒レーザー光を使用することで、高い時間分解能による時間分解計測が可能となり、検査対象である半導体ウェハ5をリアルタイムで観測可能となる。なお、半導体ウェハ5に熱的影響を及ぼさない最大光パルス幅は、約10ピコ秒と見積ることができる。また、フェムト秒レーザーを使用することで、レーザーによる加熱の影響を最小限に抑えることができるという効果がある。
ビームスプリッタ14は、入射するパルスレーザー光9をプローブ光L1とポンプ光L2とに分割する手段であり、本実施例においては、直進するプローブ光L1に対してポンプ光L2を垂直方向に分割可能であるハーフミラーを用いている。また、プローブ光L1は検査対象である半導体ウェハ5の検査の際の同期を取得するために用いられる光であり、ビームスプリッタ14から時間遅延手段15、鏡31、鏡34、レンズ35を介して前記検出・変換装置4(後述する検出素子19)に照射される。また、ポンプ光L2は、ビームスプリッタ14から鏡29、光チョッパー16、鏡30を介して半導体ウェハ5の照射面に照射される。
時間遅延手段15は、前記プローブ光L1の光路に配置され、前記検出・変換装置4にて前記振幅強度が検出される時間を周期的に遅延可能である手段である。すなわち、時間遅延手段15は、前記プローブ光の光路に配置され、前記検出素子19にパルス電磁波10が入射する時間を周期的に遅延可能である手段である。時間遅延手段15は、図示しない駆動手段により周期的に所定方向に移動可能である可動鏡15aと、当該可動鏡15aを保持するステージ15bとを備える。時間遅延手段15は、当該時間遅延手段15に入射されるプローブ光L1を、当該プローブ光L1の入射方向に対して、平行かつ反対方向に反射することができる。こうして、時間遅延手段15は、駆動手段により可動鏡15aをプローブ光L1の入射方向に対して平行かつ周期的に往復移動することによりプローブ光L1の光路長を調節し、光学的に時間遅延することが可能である。また、駆動手段は、制御・解析装置8により制御される。
すなわち、時間遅延手段15は、前記プローブ光L1の光路長を調整するための可動鏡15aを周期的に移動させることで所定時間間隔の時間遅延量を付与したプローブ光L1を前記検出・変換装置4(後述する検出素子19)に入射することができる。
光チョッパー16は、ポンプ光L2の光路に配置され、当該ポンプ光L2を所定の周波数にてチョッピングすることが可能である。
検出・変換装置4は、前記半導体ウェハ5の前記パルスレーザー光照射位置から放射される前記パルス電磁波10の振幅強度を検出する手段である。検出・変換装置4は、図1に示すように、電磁波検出手段である検出素子19と、ポンプ光集光手段18と、変換手段と、から構成される。検出・変換装置4は、半導体ウェハ5から放射されたパルス電磁波10をポンプ光集光手段18である軸外し放物面鏡により集光し、この集光されたパルス電磁波10を検出して、パルス電磁波10の振幅強度(電場振幅)の時間波形に対応した時間的に変化する電圧信号(以下、時系列波形ともいう)に変換するものである。
検出素子19は、前記ポンプ光L2照射位置から放射されるパルス電磁波10が入射され、当該入射されたパルス電磁波10の振幅強度に応じた電流を発生させる素子である。検出素子19は、例えば光伝導アンテナ等であり、半導体ウェハ5の照射面におけるポンプ光L2照射位置から発生するパルス電磁波10を入射可能に配置され、当該パルス電磁波10の入射と同期させて、プローブ光L1を検出素子19の所定位置に照射すると、当該照射時に入射したパルス電磁波10の振幅強度に比例した電流が発生する。
ポンプ光集光手段18は、一対からなる軸外し放物面鏡であり、検査対象である半導体ウェハ5と検出素子との間に配置して、半導体ウェハ5から放射されたパルス電磁波10を集光して検出素子19の一端に照射するものである。
変換手段は、検出素子19に接続される電流アンプ27と、当該電流アンプ27に接続されるロックインアンプ28とを備える。電流アンプ27は、前記検出素子19に接続され、前記検出素子19で発生した電流を電圧に変換するものである。ロックインアンプ28は、前記電流アンプ27に接続され、前記電流アンプ27で変換された電圧をパルス電磁波10の振幅強度の時間波形に対応した時間的に変化する電圧信号に変換するものである。また、ロックインアンプ28は光チョッパー16と接続されている。この変換手段では、上記検出素子19にて発生した電流を測定することにより、プローブ光L1が検出素子19に照射した時に入射したパルス電磁波10の振幅強度を検出することが可能である。また、前記パルス電磁波10に含まれる周波数の成分は、10ギガヘルツから100テラヘルツまでの範囲に含まれることとし、これにより、一般的な構成の検出・変換装置4の利用が可能となる。また、本発明に係る半導体非破壊検査装置1を構成する上で、利用するパルス電磁波10としては、ギガヘルツ領域よりもテラヘルツ領域が好ましい。テラヘルツ領域を利用する場合は、ギガヘルツ領域を利用する場合とは異なり、ミラーやレンズ等を使用した光学的な手法により、電磁波を検出器に容易に導くことが可能となる。一方、テラヘルツ領域よりも高周波領域は、いわゆる光になるが、光を利用する場合は、周囲の光と信号の光を区別する手段を備える必要があり、装置が複雑になるため光のようなテラヘルツ領域より高周波となる電磁波を利用するよりも、テラヘルツ領域の電磁波を利用することが好ましい。
制御・解析装置8は、前記検出・変換装置4の変換手段にて変換した電圧信号から、パルス電磁波10の振幅強度(電圧値)の時系列波形を生成したり、当該生成された時系列波形を用いて所定の解析を行う装置である。また、本実施例では、制御・解析装置8は、本明細書中に説明する制御や解析の実行を可能とする画像表示部を有するコンピュータであり、図示せぬ制御信号線を介して、照射装置(光学系)、走査台7、検出・変換装置4、及び、パルスレーザー光源2の制御も併せて行うものである。また、制御・解析装置8は、前記パルス電磁波10の振幅強度の時系列波形やこれらを用いた解析結果をマップや画像として表示すること(イメージング)ができる装置である。
なお、前記所定の解析としては、パルス電磁波10の振幅強度の時系列波形に基づく画像処理、及び所定のフーリエ変換等の演算処理も含む。
また、制御・解析装置8は、物性情報取得手段を有する。物性情報取得手段は、前記半導体ウェハ5に帰属する時系列波形と、予め参照データとして準備した前記半導体ウェハ5を構成する各単層構造体に帰属する時系列波形を比較することで、前記半導体ウェハ5の各層の電子物性情報又は各層間界面の電子物性情報を取得する手段である。
すなわち、制御・解析装置8は、半導体ウェハ5に帰属する時系列波形と、半導体ウェハ5の各単層構造体に帰属する時系列波形を比較することで、前記半導体ウェハ5の各層の電子物性情報又は各層間界面の電子物性情報として、例えば、キャリア寿命、電子移動度、層間電界分布、及び結晶方向に関する情報を含む信号を得る手段である。また、制御・解析装置8は、当該電子物性情報に基づいて半導体ウェハ5の良否を判定する手段である。
制御・解析装置8は、前記半導体ウェハ5の時系列波形の周波数成分と、予め参照データとして準備した前記半導体ウェハ5を構成する各単層構造体の時系列波形の周波数成分を算出する算出手段をさらに有する。これにより、前記物性情報取得手段は、前記半導体ウェハ5による時系列波形の周波数成分と、前記参照データとして取得した前記半導体ウェハ5を構成する各単層構造体による時系列波形の周波数成分と比較することで、前記半導体ウェハ5の各層の電子物性情報又は各層間界面の電子物性情報を取得することができる。すなわち、制御・解析装置8は、前記半導体ウェハ5による時系列波形をフーリエ変換して半導体ウェハ5に帰属する周波数成分を算出し、かつ予め参照データとして準備した半導体ウェハ5を構成する単層構造体による時系列波形をフーリエ変換して周波数成分を算出し、各周波数成分を比較することができる。
制御・解析装置8は、前記パルスレーザー光9の偏光方向を任意の角度に回転させる機構をさらに有する。前記半導体ウェハ5に前記パルスレーザー光9を照射し、かつ前記機構により任意の2つの角度に設定した時に得られる前記半導体ウェハ5による2つの前記時系列波形を比較することで、前記半導体ウェハ5の各層の結晶方向に関する情報を取得することができる。
制御・解析装置8は、前記パルスレーザー光9の中心波長を変化させる波長変化手段をさらに有する。前記波長変化手段により少なくとも2つの波長になるように設定された前記パルスレーザー光9を前記半導体ウェハ5に照射し、当該パルスレーザー光照射位置から得られる前記積層構造体による2つの時系列波形を比較することで、前記半導体ウェハ5の各層の深さ方向に関する情報を取得することができる。例えば、Si系材料からなる半導体ウェハの場合は、1μm(1000nm)より長波長側及び1μmより短波長側になるように中心波長に変化させるとよい。
そして、制御・解析装置8は、パルスレーザー光源2により、前記半導体ウェハ5にパルスレーザー光9を照射させる。このパルスレーザー光9の照射によって生じるパルス電磁波10が検出・変換装置4によって検出され、制御・解析装置8では、その検出結果を取り込んで、パルス電磁波10の振幅強度が検出される。
そして、制御・解析装置8は、半導体ウェハ5についてのパルス電磁波10の検出を継続しつつ、前記走査台7を制御して、半導体ウェハ5を移動させながらパルスレーザー光9の照射を行う。このように、半導体非破壊検査装置1においては、前記パルスレーザー光9を2次元的に走査して照射する手段(走査台7、パルスレーザー光源2)を備え、前記パルスレーザー光9を2次元的に走査して照射する手段(走査台7、パルスレーザー光源2)によって、前記パルスレーザー光9を連続的に前記半導体ウェハ5に対して照射し、前記照射によって発生されるパルス電磁波10の振幅強度を、連続して、計測することが可能である。
なお、本実施例における半導体非破壊検査装置1は、前記パルスレーザー光9を2次元的に走査して照射する手段(走査台7、パルスレーザー光源2)を備えているが、計測を行う際に必ず走査を行う必要はなく、計測環境に応じて走査の要不要を判断し適宜使用すればよい。
そして、制御・解析装置8は、前記パルス電磁波10の振幅強度の時間波形に対応した時間的に変化する電圧信号(時系列波形)を取得し、当該時系列波形を解析して前記半導体ウェハ5中の各層の電子物性情報や各層間界面の電子物性情報を取得する手段として機能するものであり、当該時系列波形を解析することで、電子物性情報として、例えば、キャリア寿命、移動度、層間電界分布、結晶方向に関する情報を含む信号が得られる。
以上の装置構成及び原理によって、検査対象である半導体ウェハ5の検査が行われる。
次に、以上のように構成された半導体非破壊検査装置1を用いて、半導体非破壊検査方法を説明する。
本実施形態に係る半導体非破壊検査方法は、半導体ウェハ5に対して所定の波長を有するパルスレーザー光9を照射し、当該パルスレーザー光9照射位置から放射されるパルス電磁波10により前記半導体ウェハ5を非破壊で検査する半導体非破壊検査方法であって、図6に示すフローに従って進行するものであり、レーザー光分割工程S10と、入射工程S20と、プローブ光照射工程S30と、時系列波形生成工程S40と、物性情報取得工程S50と、を有する。以下、各工程について、具体的に説明する。
検査対象である半導体ウェハ5を非破壊検査する際に、先ず、図1に示すごとく、半導体ウェハ5を走査台7上の規定の位置にセットした後、前記制御・解析装置8の制御によって、パルスレーザー光9の照射位置と、半導体ウェハ5の所定位置(スタート位置)が一致するように制御し、走査台7上において、半導体ウェハ5を2次元に走査するために移動する(走査工程)。そうして、パルスレーザー光源2からパルスレーザー光9が照射される。
レーザー光分割工程S10は、前記パルスレーザー光9をプローブ光L1とポンプ光L2とに2分割する工程である。
すなわち、レーザー光分割工程S10では、図1において、パルスレーザー光源2から出力されたパルスレーザー光9を、ビームスプリッタ14(本実施形態においては、ハーフミラー)によって二つのパルスレーザー光9であるプローブ光L1とポンプ光L2に分割する。
入射工程S20は、前記ポンプ光L2を前記半導体ウェハ5に照射し、前記半導体ウェハ5から放射されるパルス電磁波10を集光して、ひとつの前記検出手段である検出素子19に入射させる工程である。
すなわち、入射工程S20では、ビームスプリッタ14により分けられたパルスレーザー光9の一方であるポンプ光L2を鏡29、光チョッパー16及び鏡30を通過させて、当該光チョッパー16を通過したポンプ光L2は前記半導体ウェハ5に照射される。そうして、ポンプ光L2照射位置から放射されるパルス電磁波10をポンプ光集光手段18である軸外し放物面鏡により、検出素子19の一端へ集光し、検出素子19によりポンプ光L2の照射により発生したパルス電磁波10の振幅強度が検出される。
プローブ光照射工程S30は、前記プローブ光L1を、前記時間遅延手段15を通過させ、前記ポンプ光L2により発生した前記パルス電磁波10の入射と同期させて前記検出素子19に照射する工程である。すなわち、プローブ光照射工程S30は、前記プローブ光L1を、所定の周期にて時間遅延させながら、前記ポンプ光L2により放射された前記パルス電磁波10の入射と同期させて前記検出素子19に照射する工程である。
具体的には、プローブ光照射工程S30では、分割された一方のパルスレーザー光であるプローブ光L1が時間遅延手段15、鏡31、鏡34、及びレンズ35を介して検出素子19の他端に照射される。この際、プローブ光L1は前記半導体ウェハ5から発生するパルス電磁波10が前記検出素子19に入射するのに同期して照射される。
時系列波形生成工程S40は、前記プローブ光L1の照射時に前記検出素子19に入射した前記ポンプ光L2によるパルス電磁波10の振幅強度を検出することで、前記半導体ウェハ5における遅延時間の異なる複数の前記パルス電磁波10の振幅強度を取得して、前記半導体ウェハ5におけるパルス電磁波10の時系列波形を生成する工程である。すなわち、時系列波形生成工程S40は、前記プローブ光L1と同期した遅延時間の異なる複数の前記パルス電磁波10の振幅強度を取得して、半導体ウェハ5におけるパルス電磁波10の時系列波形を生成する工程である。
具体的には、時系列波形生成工程S40では、ビームスプリッタ14により分けられたプローブ光L1が検出素子19に至る光路の途中にて時間遅延手段15を通過した際に、当該時間遅延手段15内においては、所定方向(本実施例ではプローブ光L1と平行方向)に可動自在に配置された可動鏡15aによりプローブ光L1が入射及び反射される。また、制御・解析装置8が当該可動鏡15aを所定方向に所定の周波数にて周期的に往復可動させることでプローブ光L1が検出素子19に到達する時間を光学的に時間遅延する。こうして、制御・解析装置8は、時間遅延手段15によりプローブ光L1が検出素子19へ到達する時間を周期的に変化させながら、検出素子19にプローブ光L1が入射する時間を遅延することで、プローブ光L1入射時のパルス電磁波10の振幅強度を所定の時系列で取得することが可能となる(図7(a)参照)。
また、制御・解析装置8では、検出されるパルス電磁波10の振幅強度に基づいて振幅強度の時系列波形の生成が行われるが、その工程としては、まず、検出素子19に半導体ウェハ5におけるポンプ光L2照射位置から発生したパルス電磁波10が検出素子19に集光され、当該パルス電磁波10の入射と同期させて、プローブ光L1を検出素子19の所定位置に照射すると、当該プローブ光L1の照射時に入射したパルス電磁波10の電界強度(振幅強度)に比例した電流が発生する。当該電流は、電流アンプ27により電圧に変換後、ロックインアンプ28にて、光チョッパー16のチョッピングと同期してロックイン検出が行われる。そして、当該ロックイン検出の値は制御・解析装置(コンピュータ)8に入力される。つまり、プローブ光L1が検出素子19に照射した時に入射したパルス電磁波10の振幅強度を検出することが可能である。
前記検出素子19に入射するパルス電磁波10の波形が図7(b)に示すようなものであった場合、プローブ光L1が検出素子19へ到達するまでの時間である時間遅延Δτを、時間遅延手段15の可動鏡15aを周期的に移動させて変更し、遅延時間の異なる複数のプローブ光L1を検出素子19に入射させる。すなわち、図7(a)に示すように、プローブ光L1の入射する時間を遅延させ、各時間遅延(Δτ=t1、t2、t3、t4、t5、t6)におけるパルス電磁波10の振幅強度を取得する。その結果、図7(b)の複数の○印で示すような離散信号列が得られる。図7(b)の横軸は、時間遅延Δτを示す。この遅延時間の異なる複数のプローブ光L1に応じてパルス電磁波10を検出することで、パルス電磁波10の各時系列波形を取得することができる。
物性情報取得工程S50は、前記半導体ウェハ5に帰属する時系列波形と、予め参照データとして準備した前記半導体ウェハ5を構成する各単層構造体に帰属する時系列波形を比較することで、前記半導体ウェハ5の各層の電子物性情報又は各層間界面の電子物性情報を取得する工程である。
すなわち、物性情報取得工程S50では、制御・解析装置8が半導体ウェハ5に帰属する時系列波形と、半導体ウェハ5の各単層構造体に帰属する時系列波形を比較することで、前記半導体ウェハ5の各層の電子物性情報又は各層間界面の電子物性情報として、例えば、キャリア寿命、電子移動度、層間電界分布、及び結晶方向に関する情報を含む信号を得る工程である。以下に、半導体非破壊検査装置1を用いて所定の半導体ウェハを検査した結果を示す。
[半導体ウェハの検査結果]
図8に示すように、SiGe層のGe濃度の異なるもの(Ge組成:3%、7%、9%、0%)を検査対象の半導体ウェハとして作製した。またGe組成が0%である試料(試料名K−6−91、図9、図10ではHomoepiと記載している試料)は、SiGe層が形成されていないSi層とp−Si基板とからなるものである。これら各試料を上述した半導体非破壊検査装置1により検査した結果が図9及び図10である。
なお、上記SiGe層が形成されていないSi層とp−Si基板とからなる試料は、p−Si基板上に1層のSi層のみ形成された1層構造体であり、本明細書ではこれを単層構造体と呼ぶ。
図9は、SiGe層のGe組成の異なる試料の時系列波形を比較したものであり、横軸が時間(ps)で縦軸が振幅強度(mV)である。図9において、上から順にGe組成9%、7%、3%、SiGe層なし(図9中のHomoepi)の時系列波形を並べている。まず、Geの含有の有無によって時系列波形が大きく異なることがわかる。すなわち、SiGe層を有する試料(Ge組成:9%、7%、3%)と、SiGe層を有しないSi層のみからなる試料を有するものとでは時系列波形が大きく異なっている。そして、Ge組成の違いによっても波形パターンが異なることが確認できる。
図10は、図9の各試料の時系列波形に基づいて周波数成分を算出し、各試料の周波数成分を規格化して比較したものであり、横軸が周波数(THz)で縦軸が規格化した振幅強度である。この場合も、それぞれの時系列波形が異なっていることが確認できる。
図11は、SiGe層のGe組成が7%の試料について、2次元で振幅強度を画像表示した、半導体ウェハ中央部近傍の画像データと半導体ウェハ端部付近の画像データである。半導体ウェハ中央部近傍では、パルス電磁波の振幅強度が均一である。それに対して、半導体ウェハ端部付近のパルス電磁波の振幅強度(THz放射強度)の不均一分布が観測できた。
図12は、半導体ウェハ端部付近のパルス電磁波の振幅強度(THz放射強度)をさらに詳しく検証した結果である。図12(a)の下側の図は図11で示した半導体ウェハ中央部近傍における振幅強度の2次元画像データである。図12(a)の上側の図は半導体ウェハ端部付近の上部横において、その断面の振幅強度(mV)を示したものである。図12(b)はラマン測定によりSiGe層の歪測定を行った結果である。図12(b)のラマン測定ではSiGe層の横方向の各位置における歪はほぼ均一であるのに対し、これに対応する図12(a)上側の図で示すSiGe層の横方向の各位置における振幅強度では、横方向の各位置により振幅強度が大きく異なっている(右側に大きな振幅強度のピークが存在する)。これより、本発明の半導体非破壊検査装置1を用いれば、ラマンによる歪測定とは異なるSiGe物性を計測することができる。また、図12(a)下側の図で示す振幅強度の2次元画像データの白線で囲む部分は、SiGe層が剥離した部分であり、振幅強度の差としてはっきりと確認できた。
以上により、本発明によれば、半導体ウェハや半導体デバイス等の半導体層を含む積層構造体において、非破壊非接触で当該積層構造体の各層の電子物性情報や各層間界面の電子物性情報を含む信号を取得することができる。
本発明は、例えば、半導体ウェハ検査装置、LSI検査装置などの半導体検査分野、固体材料検査装置、有機材料検査装置などの材料検査評価分野、及び物性物理研究分野において利用可能である。
1 半導体非破壊検査装置
4 検出・変換装置
5 半導体ウェハ
8 制御・解析装置
9 パルスレーザー光
10 パルス電磁波
14 ビームスプリッタ
15 時間遅延手段
19 検出素子
27 電流アンプ
28 ロックインアンプ

Claims (6)

  1. 半導体層を含む積層構造体に対して所定の波長を有するパルスレーザー光を照射し、当該パルスレーザー光照射位置から放射される電磁波により前記積層構造体を非破壊で検査する半導体非破壊検査装置であって、
    前記パルスレーザー光をプローブ光とポンプ光とに2分割するレーザー光分割手段と、
    前記積層構造体に前記ポンプ光を照射することで、当該ポンプ光照射位置から前記電磁波を放射させる手段と、
    前記ポンプ光照射位置から放射される前記電磁波が入射され、当該入射された電磁波の振幅強度に応じた電流を発生させる検出素子と、
    前記検出素子に接続され、前記検出素子で発生した電流を電圧に変換する電流アンプと、
    前記電流アンプに接続され、前記電流アンプで変換された電圧を前記電磁波の振幅強度の時間波形に対応した時間的に変化する電圧信号に変換するロックインアンプと、
    前記プローブ光の光路に配置され、前記検出素子に前記電磁波が入射する時間を周期的に遅延可能である時間遅延手段と、
    前記時間的に変化する電圧信号と、予め参照データとして準備した前記積層構造体を構成する各単層構造体の時間的に変化する電圧信号を比較することで、前記積層構造体の各層の電子物性情報又は各層間界面の電子物性情報を取得する物性情報取得手段と、
    を有し、
    前記電磁波の振幅強度は、
    前記積層構造体の各層間界面に形成される空乏層にそれぞれ対応して前記各層間界面近傍に形成される局所電界の向き及び大きさに応じて比例するとともに、前記各層間界面近傍からそれぞれ放射される電磁波の振幅強度が合算されたものであり、
    前記局所電界の向き及び大きさは、前記積層構造体の各層の物性状態や該各層間の界面の物性状態によって変化し、
    組成の異なる前記積層構造体を検査する際に、各積層構造体の前記時間的に変化する電圧信号の波形パターンを比較する、
    ことを特徴とする半導体非破壊検査装置。
  2. 前記積層構造体の前記時間的に変化する電圧信号の周波数成分と、予め参照データとして準備した前記積層構造体を構成する各単層構造体の時間的に変化する電圧信号の周波数成分を算出する算出手段をさらに有し、
    前記物性情報取得手段は、前記積層構造体の前記時間的に変化する電圧信号の周波数成分と、前記各単層構造体の時間的に変化する電圧信号の周波数成分を比較することで、前記積層構造体の各層の電子物性情報又は各層間界面の電子物性情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体非破壊検査装置。
  3. 前記パルスレーザー光の中心波長を変化させる波長変化手段をさらに有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体非破壊検査装置。
  4. 前記積層構造体に前記ポンプ光を照射して、2次元的に走査する走査手段をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の半導体非破壊検査装置。
  5. 前記パルスレーザー光の偏光方向を任意の角度に回転させる機構をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の半導体非破壊検査装置。
  6. 請求項1記載の半導体非破壊検査装置を用いて、半導体層を含む積層構造体に対して所定の波長を有するパルスレーザー光を照射し、当該パルスレーザー光照射位置から放射される電磁波により前記積層構造体を非破壊で検査する半導体非破壊検査方法であって、
    前記パルスレーザー光をプローブ光とポンプ光とに2分割する分割工程と、
    前記ポンプ光を前記積層構造体に照射し、前記積層構造体から放射される電磁波を集光して、前記検出素子に入射させる入射工程と、
    前記プローブ光を、所定の周期にて時間遅延させながら、前記ポンプ光により放射された前記パルス電磁波の入射と同期させて前記検出素子に照射するプローブ光照射工程と、
    前記プローブ光の照射時に前記検出素子に入射した前記ポンプ光による前記パルス電磁波の振幅強度を検出することで、前記積層構造体における遅延時間の異なる複数の前記パルス電磁波の振幅強度を取得して、前記積層構造体における前記パルス電磁波の時系列波形を生成する時系列波形生成工程と、
    前記積層構造体に帰属する時系列波形と、予め参照データとして準備した前記積層構造体を構成する各単層構造体に帰属する時系列波形を比較することで、前記積層構造体の各層の電子物性情報又は各層間界面の電子物性情報を取得する工程と、を有する
    ことを特徴とする半導体非破壊検査方法。
JP2014512638A 2012-04-24 2013-04-24 半導体非破壊検査装置及び半導体非破壊検査方法 Active JP5916023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099303 2012-04-24
JP2012099303 2012-04-24
PCT/JP2013/062025 WO2013161860A1 (ja) 2012-04-24 2013-04-24 半導体非破壊検査装置及び半導体非破壊検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161860A1 JPWO2013161860A1 (ja) 2015-12-24
JP5916023B2 true JP5916023B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=49483168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512638A Active JP5916023B2 (ja) 2012-04-24 2013-04-24 半導体非破壊検査装置及び半導体非破壊検査方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5916023B2 (ja)
WO (1) WO2013161860A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6245545B2 (ja) * 2013-02-28 2017-12-13 株式会社Screenホールディングス 検査装置および検査方法
JP6395206B2 (ja) * 2014-03-25 2018-09-26 株式会社Screenホールディングス 検査装置および検査方法
JP6681062B2 (ja) * 2015-08-26 2020-04-15 国立大学法人 岡山大学 微小磁性体を検出する方法及び装置並びに検査装置
JP2019021778A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 浜松ホトニクス株式会社 半導体製造方法及びウェハ検査方法
JP7000198B2 (ja) * 2018-02-16 2022-01-19 浜松ホトニクス株式会社 キャリア寿命測定方法及びキャリア寿命測定装置
JP2020153761A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社Screenホールディングス 検査装置、検査方法、電磁波情報処理装置、電磁波情報処理方法およびプログラム
WO2021177195A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10 国立大学法人東京農工大学 光検出装置、および光検出方法
CN115821394B (zh) * 2023-01-05 2023-05-26 西北电子装备技术研究所(中国电子科技集团公司第二研究所) 一种SiC晶片的检测系统及其检测方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09246341A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Nippon Steel Corp 半導体ウェーハの損傷評価用試料およびこの試料を用いた損傷評価方法
JP3811150B2 (ja) * 2003-09-05 2006-08-16 株式会社東芝 膜厚測定方法、膜厚測定システム、半導体装置の製造方法及び膜厚測定システム制御プログラム
JP5807957B2 (ja) * 2010-02-08 2015-11-10 国立大学法人 岡山大学 パルス電磁波を用いた計測装置及び計測方法
JP4534027B1 (ja) * 2010-03-01 2010-09-01 国立大学法人 岡山大学 電磁波波面整形素子及びそれを備えた電磁波イメージング装置、並びに電磁波イメージング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013161860A1 (ja) 2015-12-24
WO2013161860A1 (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5916023B2 (ja) 半導体非破壊検査装置及び半導体非破壊検査方法
JP5822194B2 (ja) 半導体検査方法および半導体検査装置
JP5807957B2 (ja) パルス電磁波を用いた計測装置及び計測方法
JP5187843B2 (ja) 半導体検査装置及び検査方法
JP5804362B2 (ja) 検査装置および検査方法
KR20130114242A (ko) 이물 검출 장치 및 이물 검출 방법
EP2546634A1 (en) Inspection apparatus and inspection method
US9404874B2 (en) Inspection apparatus and inspection method
US20160093539A1 (en) Modification processing device, modification monitoring device and modification processing method
JP2014009990A (ja) 検査装置および検査方法
WO2005017996A1 (en) Method of photocarrier radiometry of semiconductors
JP5835795B2 (ja) 検査方法および検査装置
Nakanishi et al. Comparison between laser terahertz emission microscope and conventional methods for analysis of polycrystalline silicon solar cell
US9383321B2 (en) Inspection apparatus and inspection method
JP2015017851A (ja) フォトデバイス検査装置およびフォトデバイス検査方法
JP3830461B2 (ja) 固体中の欠陥測定方法および欠陥測定装置
JP2010050287A (ja) 光伝導素子
JP4534027B1 (ja) 電磁波波面整形素子及びそれを備えた電磁波イメージング装置、並びに電磁波イメージング方法
JP4031712B2 (ja) 半導体多層膜の分光計測方法および分光計測装置
JP2004085359A (ja) テラヘルツパルス光計測装置
JP6490671B2 (ja) 半導体ウェーハのバルク品質評価方法および装置
CN113970559A (zh) 一种半导体深能级缺陷检测装置及检测方法
JP5301770B2 (ja) 薄膜半導体の結晶性測定装置及びその方法
JP4558217B2 (ja) 金属試料の特性を光学的に測定する方法及び装置
JP2013228328A (ja) 表面検査装置および表面検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5916023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250