JP2006021417A - ホルダ付き光学部品の製造方法 - Google Patents

ホルダ付き光学部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006021417A
JP2006021417A JP2004201238A JP2004201238A JP2006021417A JP 2006021417 A JP2006021417 A JP 2006021417A JP 2004201238 A JP2004201238 A JP 2004201238A JP 2004201238 A JP2004201238 A JP 2004201238A JP 2006021417 A JP2006021417 A JP 2006021417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical component
holder
hole
lens
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004201238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4481750B2 (ja
Inventor
Yuji Hiranuma
裕司 平沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2004201238A priority Critical patent/JP4481750B2/ja
Priority to CNB2005100818849A priority patent/CN100555015C/zh
Priority to US11/175,214 priority patent/US7354536B2/en
Priority to TW094123132A priority patent/TWI287649B/zh
Publication of JP2006021417A publication Critical patent/JP2006021417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481750B2 publication Critical patent/JP4481750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00413Production of simple or compound lenses made by moulding between two mould parts which are not in direct contact with one another, e.g. comprising a seal between or on the edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3405Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means
    • B29C2043/3411Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means mounted onto arms, e.g. grippers, fingers, clamping frame, suction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/61Positioning the glass to be pressed with respect to the press dies or press axis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/79Uniting product and product holder during pressing, e.g. lens and lens holder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】 レンズなど光学部品に用いる素材を貫通孔を有する光学部品用ホルダの貫通孔内に挿入した状態で加熱し、2つの成形型間で加圧して変形させ、ホルダ内面に圧着させるとともに光学部品所定の光学面を形成するホルダ付き光学部品の製造方法において、レンズ用の素材などの光学部品用素材とレンズホルダなど光学部品用ホルダを同時に、かつ安定に成形型内に搬入し、正しく設置することのできる製造方法を提供する。
【解決手段】 光学部品用ホルダの貫通孔はその一部分を光学部品用素材が通過できないように予め狭めておき、光学部品用素材をこの貫通孔の狭められていない部分に挿入し、狭められた部分を上方にした状態で、光学部品用素材のみ、または光学部品用素材と光学部品用ホルダとを上方から真空吸着し、光学部品用ホルダと光学部品用素材とを同時に搬送し、成形面が上方になるように設置した第一の成形型上に光学部品用素材を載置する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、型成形による光学部品の製造方法に関し、とくにホルダと一体成形する製造方法に関する。
レンズなどの光学部品は金属などからなる支持部材(ホルダ)に納めて使用されることが多い。光学部品は汚れや傷によってその機能が損なわれる恐れがあるので、取り扱いが難しい。予めホルダを設けておくことにより、機器等への組み込みに際しても光学部品に直接触れて取り扱う必要がなくなり、汚れや傷の発生を減らすことが可能になる。
ガラスまたは樹脂などの素材を用いて作製されるレンズなどの光学部品をホルダ内に固定したホルダ付き光学部品は、ホルダと光学部品をそれぞれ作製し接着固定してもよいが、光学部品用素材をホルダ内で加圧変形させ、ホルダ内に圧着固定すると同時に光学面を形成する方法によって製造される場合がある(例えば、特許文献1または2参照)。
このような成形法によって非球面レンズを製造する従来の手順を図1に示す。なお、以下同一部材は同一符合によって示し、説明を省略する場合がある。まず図1(a)に示すように円筒状の胴型10の中に下型12を成形面15が上方を向くように組み込む。下型は段差13を有し下部14の直径が大きくなっている。その段差13上に円筒状の補助部材であるインナースリーブ18を設置する。この状態でまず胴型10上部から金属製のレンズホルダ130を挿入し、インナースリーブ18の上の所定位置に載置する。次いで図1(b)に示すようにレンズ素材120をレンズホルダ130の貫通孔内に挿入し、下型12の成形面15上に載置する。
レンズ素材120はガラス材料からなり、図2(a)に示すように球形に成形加工されている。またレンズホルダ130は図2(b)に示すように円筒状で、断面が円形の貫通孔を備えている。この貫通孔の内径Bはレンズ素材120の直径Aより大きくなければならない。AとBの関係は成形後のレンズがレンズホルダに密着し、かつ素材に余剰がでないように設計する必要がある。
この状態で図1(c)に示すように上型116を胴型10の上部に挿入して降下させ、所定の温度に加熱して軟化させたレンズ素材120を押圧する。以上の手順により、図2に示すように上下型12、116とレンズホルダ130の形状によって規定された成形体122が形成される。この成形体122はレンズホルダ130とは固着するが、予め離型処理が施された上下型12.116とは固着することなく、離型が可能である。
成形完了後、図1(d)に示すように、上型を抜き去り、ホルダ付き非球面レンズ150を取り出す。新たにホルダとレンズ素材を用意し、同様の手順を経ることによりさらに繰り返しホルダ付き非球面レンズを製造することができる。この装置によれば、上型だけを抜き、他の部材を組み立て直す必要がないため、短時間で繰り返し生産を行うことができる。
ところで、レンズホルダをインナースリーブ上まで搬送するためには通常、機械的に把持するか、真空吸着によって吸着させて搬送する。しかしレンズホルダ130は貫通孔136を有するため、機械的に把持するためには、図3(a)のようにピンセット状の把持具160によって外周部132を掴むか、または同図(b)のように内周部134を外側に押すようにして支持するか、の手段が採られる。
また真空吸着を用いる場合には、同図(c)に示すようにその側面132を、または同図(d)に示すように中心からずれた面積の小さい端面138に吸着口180を接触させて吸引するなどの方法が選択される。
特開昭61−114822号公報 特開平3−265529号公報
しかし、上記従来の方法では、レンズホルダをインナースリーブ上に載置し、ついでレンズ素材をレンズホルダの貫通孔内の下型表面まで搬送するという2回の搬送作業が必要で、作業効率が悪いという問題点があった。
また、図3に示したレンズホルダの搬送方法はそれぞれ問題点を有している。図3(a)の方法では、把持具160がレンズホルダ130の外側にくるため、レンズホルダ130の外径と胴型の内周の径の間に把持具160が通るだけの余裕が必要となり、上下型等をこのために大型に製作する必要が生じ、製造装置のコストが上昇してしまう。図3(b)の方法は支持が不安定で、搬送中の落下等が起こりやすい。
図3(c)のようにレンズホルダ130の側面132を吸着する場合は、胴型内でレンズホルダを90°回転させる必要があり、図4に示すようにレンズホルダ130が正しく載置されないことが起こりやすい。図3(d)の場合は吸着口180を胴型内周面に近接して挿入する必要があり、そのための余裕を設ける必要があり、また支持が不安定になりやすい。したがってこの場合も図4に示したような問題が生じやすい。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、レンズ用の素材などの光学部品用素材とレンズホルダなど光学部品用ホルダを同時に、かつ安定に成形型内に搬入し、正しく設置することのできる製造方法を提供することを目的とする。また成形型内に光学部品用ホルダを搬入するための特別なスペースを不要とし、製造装置が大型化するのを避けることをも目的とする。
本発明が対象とするホルダ付き光学部品の製造方法は、基本的につぎの手順で実施される。あらかじめ所定の形状に加工された光学部品用素材を貫通孔を有する光学部品用ホルダの貫通孔内に挿入した状態で加熱し、2つの成形型間で加圧して変形させ、ホルダ内面に圧着させるとともに光学部品所定の光学面を形成する。その際、光学部品用ホルダの貫通孔はその一部分を光学部品用素材が通過できないように予め狭めておき、光学部品用素材をこの貫通孔の狭められていない部分に挿入し、狭められた部分を上方にした状態で、光学部品用素材のみ、または光学部品用素材と光学部品用ホルダとを上方から真空吸着し、光学部品用ホルダと光学部品用素材とを同時に搬送し、成形面が上方になるように設置した第一の成形型上に光学部品用素材を載置する。
この方法によれば、光学部品用素材のみを真空吸着して持ち上げる際、この素材はホルダの貫通孔の狭められた部分に引っ掛かるためホルダもともに持ち上げることができる。また光学部品用素材と光学部品用ホルダとを共に吸着する場合には、光学部品用素材はホルダの貫通孔に狭められた部分が存在するためにホルダから抜け出ることがない。
したがって光学部品用素材とホルダを同時に、かつ安定に成形型内に搬入することができ、正しく載置することができる。また吸着口の外径はホルダの外径より小さくてよいため、吸着口を成形型内に挿入するための特別なスペースを必要としない。なお、ここで上方とは重力のはたらく方向と反対の方向を意味する。
また第一の成形型を固定し、この成形型上に成形面に対して光学部品用ホルダを所定位置に固定するための貫通孔を有する補助部材を設置し、この補助部材上の所定位置に搬送した光学部品用ホルダを載置することが望ましい。
上記の構成により、同時に搬送した素材とホルダを固定した第1の成形型上と補助部材上にそれぞれ同時に正確に載置することができ、光学部品をホルダ内の所定の位置に正確固定したホルダ付き光学部品を容易に製造できる。
上記光学部品用ホルダの貫通孔は断面を円形とし、その内周面の一部分に貫通孔の中心に向かって張り出した部分が設けられ、その部分における貫通孔の断面形状は中心に関して対称であり、かつ中心を通る差し渡し距離の最小値が光学部品用素材の外形の最大値より小さくする。
貫通孔の断面が円形の場合には、上記の関係があれば、光学部品用素材が光学部品用ホルダを抜け出ることがない。また中心対称であれば、素材を吸着して持ち上げる際、ホルダ端面を水平に近い状態に保ちやすく、成形型内に正しく載置することができる。
光学部品用素材は球形、円筒形または回転楕円体形であることが望ましい。このような素材の形状であれば、レンズなどのように光学部品が軸対称である場合にホルダに密着した成形体を構成しやすい。なお、ここで言う球形等の形状の名称は、通常の成形加工によって生じる形状誤差程度の変形は考慮していない。
本発明の製造方法によれば、レンズなどの光学部品の素材とレンズホルダなど光学部品用ホルダを同時に、かつ安定に成形型内に搬入し、正しく設置することができる。したがってホルダ付き光学部品の生産効率を向上させることができる。またホルダの貫通孔内にある光学部品用素材のみを真空吸着し、そのまま成形型内に搬入するため、真空吸着具を成型型内に挿入するための特別なスペースを必要とせず、成型装置が大型化するのを避けることができる。
以下に本発明の製造方法を用いてホルダ付き非球面レンズを作製する方法について具体的に説明する。
レンズの成形に用いる成形装置は基本的に図1に示した従来の装置と同様で、2つの成形型により、レンズ素材を加圧することによって変形させてレンズを形成する。したがって成形型の成形面は予め設計された非球面レンズの表面形状に合わせて加工されている。
レンズ素材とレンズホルダを挿入する前の状態は図1(a)に示すように、円筒状の胴型10の貫通孔内に下型12(第1の成形型)を挿入し、成形面15が上方に向くように設置する。この下型12は成形過程で移動しない。下型12は成形面15の下方に段差13を有し、段差13より下側の下部14では成形面15のある上部より断面積が大きくなっている。この段差13部分に貫通孔を有する補助部材であるインナースリーブ18を設置する。このときインナースリーブ18の貫通孔に下型12の上部が挿入される。
この状態でレンズ素材(光学部品用素材)とレンズホルダ(光学部品用ホルダ)を成形型内に投入するが、その際、本発明の特徴となる方法を用いる。
レンズ素材20はガラス材料からなり、図5(a)に示すように予め球形(直径A)に成形加工されている。
使用するレンズホルダ30は金属材料からなり、図5(b)に示すように円筒状で断面が円形の貫通孔を有している。レンズ素材を挿入するための目的だけであれば、図2(b)に示したような従来例の形状でよいが、本発明の製造方法を採用するためにはレンズホルダ30の貫通孔はその一部分をレンズ用素材が通過できないように狭めておく必要がある。
図5(b)の例では貫通孔の孔径がその一方の端部で小さくなるように内側に張り出した部分33が設けられている。他の部分に比して小さくなるように狭められている。レンズ素材20として同図(a)に示すように直径Aの球状に成形されたものを使用する場合、レンズホルダ30の貫通孔の狭められた部分の直径Cはレンズ素材20の直径Aより小さくする(C<A)。勿論、レンズ素材20を挿入する部分の貫通孔の直径Bはレンズ素地の直径Aより大きい必要がある。
レンズ素材20およびレンズホルダ30は図6に示すようにパレット70に入れて準備しておく。パレット70は球形のレンズ素材20を支持する部分とレンズホルダ30を支持する部分とが段差状になった窪みまたは孔部分72を複数有し、複数のレンズ素材とレンズホルダを載せて保持できるようになっている。パレット上には図6に示すように球形のレンズ素材20に被せるようにレンズホルダ30を貫通孔の狭められた側が上になるように置く。
成形工程の初めにパレット上のレンズ素材20とレンズホルダ30とを同時に成形装置内に搬送する。搬送には真空吸着を使用する。真空吸着器の吸着口80は図7(a)に示すように平坦で必要な垂直度を有する端面82を有する。図7(b)に示すようにレンズホルダ30の外径にほぼ一致した外径をもつ吸着口82を使用する場合はレンズ素材とレンズホルダとをともに吸引、吸着する。レンズホルダの貫通孔上端が狭められているので、吸引してもレンズ素材20がレンズホルダ30から抜け出てしまうことはない。
レンズホルダの貫通孔の径より小さい外径をもつ吸着口84を使用する場合には、レンズ素子20のみを吸引、吸着する。レンズホルダ30の貫通孔の上端が狭められているので、レンズ素材20だけを吸引して持ち上げても、レンズホルダ30はレンズ素材20に引っ掛かって落下することがない。
いずれの場合も、図6に示すようにレンズ素材20とレンズホルダ30を同時に胴型10内部の所定位置まで移動することができ、そこで吸引を解除し、場合によっては逆吹き出し(バックブロー)を行うことにより、レンズ素材20およびレンズホルダ30を吸着口80の端面から離脱させる。以上によりレンズ素材20は下型12の成形面上に、レンズホルダ30はインナースリーブ18上の所定位置に同時に精度良くセットされる。
その後、図8に示すように上型(第2の成形型)16を成形面が下向きになるように胴型10に挿入し、降下させる。レンズ素材20をそれが軟化する温度に加熱し、上下の成形型16、12間で加圧する。予めレンズ素材20の体積を所定値に設定しておくことにより、レンズ素材20は加圧により変形し、レンズホルダ30の内周面に密着するとともに、図9に示すように成形型の成形面によって定められた非球面レンズの表面形状に成形された成形体22が得られる。
なお、図9では下型12の成形面が非球面、上型16の成形面は平面の平−凸レンズの成形を示している。しかしこれは一例であって、下型が平面、上型が非球面であってもよく、また両面が凸のレンズであってもよい。
上記の実施例のより次の効果が得られる。
(1)レンズホルダの貫通孔がレンズ素材によって塞がれることで吸着可能な真空を得られ、レンズ素材と同時にレンズホルダを貫通孔の方向に吸着することができ、レンズ素材とレンズホルダを同時に搬送できる。
(2)吸着口の端面の外径はレンズホルダの外径以下にできるためレンズホルダが挿入できるスペースがあれば搬送、挿入が可能である。
(3)吸着の際に吸着口端面をレンズホルダ端面に突き当てて位置決め固定できるので、成形型内にレンズホルダをセットする際の位置や傾きなどについて高い精度を得ることができる。
なお、上記の製造方法は非球面レンズまたは球面レンズ以外のホルダ付き光学部品にも適用できる。例えば、微細な凹凸構造を有するフレネルレンズ、回折格子などの回折光学素子、あるいはプリズムなどが例示できる。
また光学部品用素材の形状は球形に限られず、図10(a)に示す円筒状、円板状、あるいは同図(b)に示す回転楕円体状などであってもよい。この場合、円筒、円板の直径を図5(a)に示した球の直径Aと同様に考え、同図(b)に示すホルダの狭められた部分の貫通孔の直径CがC<Aの関係を満たしていればよい。また回転楕円体の場合は、その最大幅をAと考えれば同様である。
さらにホルダの貫通孔の断面形状は保持する光学部品の形状によっては、必ずしも円形である必要はないが、押圧による成形には中心対称であることが望ましい。
また貫通孔の狭められた部分は必ずしも図5(b)に示すホルダ30のように貫通孔の他の部分の断面と相似形である必要はない。光学部品用素材が少なくとも1つの向きで貫通孔を直線的に通りぬけられない構造であればよい。
例えば図11(a)に示すホルダ230のように、貫通孔内周面にその中心に向かって張り出した複数の凸部233を貫通孔の中心に対して対称に設けてもよい。この凸部の先端を結ぶ距離、すなわち中心を通る差し渡し距離の最小値をDとし、D<Aの関係を満たすようにすれば、素材は貫通孔を通過できない。また同図(b)に示すホルダ330のように断面が正方形状の開口333としてもよい。この場合も正方形状開口の貫通孔の中心を通る差し渡し距離の最小値をEとし、EがE<Aの関係を満たしていればよい。
貫通孔を狭める手段としてこの他の形状を採用してもよいが、光学部品用素材の傾きや位置ずれを避けるために、貫通孔の中心に対して対称な形状とすることが望ましい。
図1は従来のホルダ付きレンズの製造手順を説明する図である。 図2は従来のレンズ素材およびレンズホルダの一例を示す図である。 図3は従来のレンズホルダの搬送方法を示す図である。 図4は従来の製造方法の問題点を説明する図である。 図5は本発明のレンズ素材およびレンズホルダの一例を示す図である。 図6は本発明のレンズホルダおよびレンズ素材の搬送方法を説明する図である。 図7は真空吸着器の吸着口の断面模式図である。 図8は本発明の成形装置の概略図である。 図9は本発明におけるレンズの成形過程を示す図である。 図10はレンズ素材の形状の他の例を示す図である。 図11はレンズホルダの形状の他の例を示す図である。
符号の説明
10 胴型
12 下型
16 上型
18 インナースリーブ
20、220、320 レンズ素材
30、230、330 レンズホルダ
70 パレット
80、84 吸着口

Claims (5)

  1. 所定の形状に加工された光学部品用素材を貫通孔を有する光学部品用ホルダの該貫通孔内に挿入した状態で加熱し、2つの成形型間で加圧して変形させ、前記ホルダ内面に圧着させるとともに光学部品所定の光学面を形成するホルダ付き光学部品の製造方法において、前記光学部品用ホルダの貫通孔はその一部分を前記光学部品用素材が通過できないように予め狭め、前記光学部品用素材を前記貫通孔の狭められていない部分に挿入し、前記狭められた部分を上方にした状態で前記光学部品用素材のみ、または該光学部品用素材と光学部品用ホルダとを上方から真空吸着し、前記光学部品用ホルダと光学部品用素材とを同時に搬送し、成形面が上方になるように設置した第一の成形型上に前記光学部品用素材を載置することを特徴とするホルダ付き光学部品の製造方法。
  2. 前記第一の成形型を固定し、該成形型上に該成形面に対して前記光学部品用ホルダを所定位置に固定するための貫通孔を有する補助部材を設置し、該補助部材上の所定位置に搬送した前記光学部品用ホルダを載置することを特徴とする請求項1に記載のホルダ付き光学部品の製造方法。
  3. 前記光学部品用ホルダの貫通孔は断面が円形であってその内周面の一部分に前記貫通孔の中心に向かって張り出した部分が設けられ、該部分における貫通孔の断面形状は前記中心に関して対称であり、かつ中心を通る差し渡し距離の最小値が前記光学部品用素材の外形の最大幅より小さいことを特徴とする請求項1または2に記載のホルダ付き光学部品の製造方法。
  4. 前記光学部品用素材は球形、円筒形または回転楕円体形であることを特徴とする請求項3に記載のホルダ付き光学部品の製造方法。
  5. 前記光学部品はレンズであることを特徴とする請求項4に記載のホルダ付き光学部品の製造方法。
JP2004201238A 2004-07-08 2004-07-08 ホルダ付き光学部品の製造方法 Active JP4481750B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201238A JP4481750B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 ホルダ付き光学部品の製造方法
CNB2005100818849A CN100555015C (zh) 2004-07-08 2005-07-06 整体模制透镜和保持器的制造方法
US11/175,214 US7354536B2 (en) 2004-07-08 2005-07-07 Method of manufacturing an optical component having a holder
TW094123132A TWI287649B (en) 2004-07-08 2005-07-08 Method of manufacturing an optical component having a holder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201238A JP4481750B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 ホルダ付き光学部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006021417A true JP2006021417A (ja) 2006-01-26
JP4481750B2 JP4481750B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=35540466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201238A Active JP4481750B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 ホルダ付き光学部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7354536B2 (ja)
JP (1) JP4481750B2 (ja)
CN (1) CN100555015C (ja)
TW (1) TWI287649B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107797A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Olympus Corp 光学素子の製造方法、及び、光学素子の製造装置
JP2018046172A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社明電舎 回路基板構造及び基板保持部材

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200808293A (en) * 2006-04-25 2008-02-16 Naigai Kasei Co Ltd A medical cap and a producing method thereof
CN101441283B (zh) * 2007-11-20 2010-11-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 塑胶镜片的制造方法
TWI400473B (zh) * 2007-11-30 2013-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 塑膠鏡片及其製造方法
TWI422890B (zh) * 2008-08-22 2014-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡片成型模具
JP5327565B2 (ja) * 2008-10-27 2013-10-30 エー・ジー・オプティックス カンパニー,リミテッド 複数のカップリングレンズを製造するためのガラスモールディングプレス金型
DE102011118455A1 (de) * 2010-12-03 2012-06-06 Docter Optics Gmbh Solarkonzentrator
JP5382276B1 (ja) * 2012-02-22 2014-01-08 コニカミノルタ株式会社 鏡筒一体型レンズの製造方法
CN104216087B (zh) * 2013-06-03 2018-01-09 泰州市润杰五金机械制造有限公司 吸取装置
US20160174812A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Novartis Ag Multi-Spot Laser Probe With Sapphire Ball And Molded Glass
JP6566760B2 (ja) 2015-07-22 2019-08-28 キヤノン株式会社 光学部品、光学部品の製造方法およびカメラ
US11691363B2 (en) 2020-03-20 2023-07-04 Steris Instrument Management Services, Inc. Method of forming and incorporating a polymeric lens within a lens housing
CN112612097A (zh) * 2020-11-12 2021-04-06 南京波长光电科技股份有限公司 一种热压一体成型的红外镜头、其成型模具及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230179A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光モジュールの製造方法
JP2003054968A (ja) * 2001-08-22 2003-02-26 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形方法
JP2003073135A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の製造方法及び光学素子成形用金型

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4629489A (en) * 1984-07-09 1986-12-16 Hoya Corporation Method of manufacturing pressed lenses
JPS61114822A (ja) 1984-11-09 1986-06-02 Alps Electric Co Ltd 光学部品の製造方法
US5173100A (en) * 1988-11-16 1992-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Molding method for optical element
JP2729702B2 (ja) 1990-02-14 1998-03-18 アルプス電気株式会社 光学部品の製造方法および製造された光学部品と発光素子あるいは受光素子との位置合わせ方法
JP3164404B2 (ja) * 1992-02-21 2001-05-08 オリンパス光学工業株式会社 ガラス光学素子の成形装置と成形方法
US5873921A (en) * 1994-09-09 1999-02-23 Hoya Precisions Inc. Process for manufacturing glass optical elements
JP2000007355A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Asahi Optical Co Ltd ガラス光学素子の成形方法及び該成形方法に用いる成形用枠体
JP2001350075A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Enplas Corp 撮像レンズ
JP2004271782A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Alps Electric Co Ltd ホルダ付光学素子
JP2005208330A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd ホルダ付き成形光学部品およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230179A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光モジュールの製造方法
JP2003054968A (ja) * 2001-08-22 2003-02-26 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形方法
JP2003073135A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の製造方法及び光学素子成形用金型

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107797A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Olympus Corp 光学素子の製造方法、及び、光学素子の製造装置
JP2018046172A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社明電舎 回路基板構造及び基板保持部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20060006557A1 (en) 2006-01-12
TW200608076A (en) 2006-03-01
TWI287649B (en) 2007-10-01
JP4481750B2 (ja) 2010-06-16
US7354536B2 (en) 2008-04-08
CN100555015C (zh) 2009-10-28
CN1719297A (zh) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7354536B2 (en) Method of manufacturing an optical component having a holder
JP4124239B2 (ja) 光学素子の成形装置および成形方法
JP2009018578A (ja) 造形方法、レンズの製造方法、及び造形装置
JP2007331963A (ja) 成形装置及び金型の組み付け方法
CN109716214A (zh) 隐形眼镜的制造方法
JP2729702B2 (ja) 光学部品の製造方法および製造された光学部品と発光素子あるいは受光素子との位置合わせ方法
US7561355B2 (en) Optical lens unit including lens barrel containing lens and method for producing optical lens unit
TW201733921A (zh) 沖壓成型模具以及光學元件之製造方法
JP2007248937A (ja) レンズユニットの製造方法
JP7286836B2 (ja) ガラスレンズ成形型
JP2009069221A (ja) 光学部品
JP4054340B2 (ja) ガラスレンズの成形金型
JP4453312B2 (ja) レンズの製造方法
JP4679264B2 (ja) レンズキャップの製造方法
JP4819461B2 (ja) 光学素子の成形装置および製造方法
CN113891862B (zh) 玻璃透镜成型模具
US20090261487A1 (en) Method for making optical articles
JP4435009B2 (ja) 光学素子の製造方法及び成形用型
KR200347020Y1 (ko) 콘택트렌즈의 주형몰드 사출성형장치
JP4573485B2 (ja) 鏡筒付き光学素子の成形型
JP4481531B2 (ja) 光学素子
JP2007153677A (ja) 光学ガラス素子成形用型および光学ガラス素子の成形方法
JP2005238790A (ja) 成形型および成形型集合体
JP5312968B2 (ja) 光学部品、及び光学部品の製造方法
WO2015186502A1 (ja) 鏡筒付き光学素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070502

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3