JP2006020128A - デジタル放送信号の送受信方法及びその送受信機 - Google Patents

デジタル放送信号の送受信方法及びその送受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006020128A
JP2006020128A JP2004196648A JP2004196648A JP2006020128A JP 2006020128 A JP2006020128 A JP 2006020128A JP 2004196648 A JP2004196648 A JP 2004196648A JP 2004196648 A JP2004196648 A JP 2004196648A JP 2006020128 A JP2006020128 A JP 2006020128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital broadcast
signal
segment
broadcast signal
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004196648A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sato
佐藤  誠
Satoshi Miyabayashi
聡 宮林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Television Network Corp
Original Assignee
Nippon Television Network Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Television Network Corp filed Critical Nippon Television Network Corp
Priority to JP2004196648A priority Critical patent/JP2006020128A/ja
Publication of JP2006020128A publication Critical patent/JP2006020128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】 部分受信のような固定受信よりも受信環境がはるかに劣悪の状態であっても、良好な状態で受信することが可能となるデジタル放送の送信及び受信の技術を提供すること。
【解決手段】 地上デジタル放送において、13個のセグメントは、A階層、B階層、C階層の3階層に分けることができ、中央部の1セグメントは携帯受信機向けの部分受信階層(A階層)に割り当てられている。このような複数のセグメントからなるデジタル放送において、通常多重されるであろう部分階層以外の信号をセグメントに多重せずに、部分階層の信号を複数のセグメントに多重して送信する。部分階層を受信する側では、部分階層の信号が多重化されたセグメントの中から、受信状態が最良のセグメントを選択する選択ダイバーシチ方式で受信する。または、部分階層の信号が多重化された複数のセグメントの信号を合成して受信する合成ダイバーシチ方式で受信する。
【選択図】 図2

Description

本発明はデジタル放送における特定階層の送信又は受信技術に関し、特に、ダイバーシチ方式を用いた部分受信階層の送信又は受信の技術に関する。
近年、現在の地上放送波に代わる放送として、地上デジタル放送が開始された。この地上デジタル放送システムは、1チャンネルの伝送帯域を13個の帯域(OFDMセグメント)に分割する。OFDMセグメントとは、データキャリアに制御信号キャリアを付加した伝送信号の基本帯域(テレビチャンネル帯域の1/13)信号である。13セグメントに分割された1チャンネルの伝送帯域は、セグメントごとに、伝送パラメータや伝送する情報を設定することができる。
このため、1チャンネルで高精細テレビジョン放送を放送したり、1チャンネルで複数の標準テレビジョン放送やデータ放送などさまざまなサービスを組み合わせて放送したりすることができる。
また、一部のセグメントの伝送パラメータを妨害に強く設定することにより、家庭での受信に加えて、自動車等の移動体での受信や携帯端末の受信(以下、部分受信と称する)に適したサービスを行うことも可能である。地上デジタル放送では、13個のセグメントの中央の1セグメントを携帯向け放送サービス(部分受信)を行う予定であり、この携帯端末等を用いた部分受信用の放送サービスが期待されている。
一方、従来、移動体における受信には、ダイバーシチ受信という技術が用いられ、移動体、例えば自動車などに搭載されるデジタル放送受信機にもダイバーシチ受信が用いられることが予想され、これに関する技術も提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2003−110536号公報
ところで、携帯向け放送サービスのような場合、部分受信する者が多い特定のエリア、例えば、公園や、駅、列車内等に再送信することが考えられる。
一方、部分受信の受信は、移動を前提としており、又、受信場所が予測できないので、固定受信よりも受信環境がはるかに劣悪である。
しかしながら、このような受信環境を考えた送信技術や、受信技術は提案されていないのが現状である。
そこで、本発明は上記課題に鑑みて発明されたものであって、その目的は部分受信のような固定受信よりも受信環境がはるかに劣悪の状態であっても、良好な状態で受信することが可能となるデジタル放送の送信及び受信の技術を提供することにある。
上記課題を解決する第1の発明は、複数のセグメントから成るデジタル放送信号の送信方法であって、
1セグメントの部分受信階層用の信号を2以上のセグメントに多重してデジタル放送信号を送信することを特徴とする。
上記課題を解決する第2の発明は、上記第1の発明において、多重するセグメントのうち一つは、部分受信階層用のセグメントであることを特徴とする。
上記課題を解決する第3の発明は、上記第1又は第2の発明において、複数の階層からなるデジタル放送信号を受信し、前記複数の階層からなるデジタル放送信号のうち、部分受信階層のセグメントの信号を抽出し、この信号を2以上のセグメントに多重してデジタル放送信号を再送信することを特徴とする。
上記課題を解決する第4の発明は、複数のセグメントから成るデジタル放送信号の送信方法であって、
少なくとも1以上のセグメントから成る階層の信号を、少なくとも2以上多重してデジタル放送信号を送信することを特徴とする。
上記課題を解決する第5の発明は、2以上のセグメントに部分受信階層の信号が多重化されたデジタル放送信号の受信方法であって、
ダイバーシチ方式により、部分受信階層の信号を2以上のセグメントから受信することを特徴とする。
上記課題を解決する第6の発明は、上記第5の発明において、部分受信階層用のセグメントの受信状態が悪化した場合、他のセグメントに多重された部分受信階層の信号を選択して受信することを特徴とする。
上記課題を解決する第7の発明は、上記第5又は第6の発明において、各セグメントの受信信号の誤り率に基づいて、受信するセグメントを選択することを特徴とする。
上記課題を解決する第8の発明は、上記第5の発明において、部分受信階層用のセグメントの部分受信階層信号と、他のセグメントに多重された部分受信階層信号とを、合成ダイバーシチ方式により受信することを特徴とする。
上記課題を解決する第9の発明は、上記第1又は第4の発明において、選択したセグメントの信号の誤り率に基づいて、合成比率を決定することを特徴とする。
上記課題を解決する第10の発明は、同一の階層の信号が少なくとも2以上多重化されたデジタル放送信号の受信方法であって、
ダイバーシチ方式により、所定の階層信号を、前記2以上多重化されたデジタル放送信号から受信することを特徴とする。
上記課題を解決する第11の発明は、複数のセグメントから成るデジタル放送信号の送信システムであって、
1セグメントの部分受信階層用の信号を2以上のセグメントに多重してデジタル放送信号を送信する手段を有することを特徴とする。
上記課題を解決する第12の発明は、上記第11の発明において、多重するセグメントのうち一つは、部分受信階層用のセグメントであることを特徴とする。
上記課題を解決する第13の発明は、上記第11又は第12の発明において、複数の階層からなるデジタル放送信号を受信する受信手段と、
前記複数の階層からなるデジタル放送信号から、部分受信階層用のセグメントの信号を抽出するバンドパスフィルタと、
前記部分受信階層用のセグメントの信号を、複数のセグメントの周波数に変換して多重化する手段とを有することを特徴とする。
上記課題を解決する第14の発明は、上記第11又は第12の発明において、複数の階層からなるデジタル放送信号を受信する受信手段と、
受信したデジタル放送信号を復調して誤り訂正を行い、再送信する部分受信階層用のデータのみを抽出する手段と、
前記部分受信階層用のデータを複数のセグメントの周波数に変換して多重化する手段とを有することを特徴とする。
上記課題を解決する第15の発明は、上記第11又は第12の発明において、複数の階層からなるデジタル放送信号を受信する受信手段と、
受信したデジタル放送信号を復調し、再送信する部分受信階層用のデータのみを抽出する手段と、
前記部分受信階層用のデータを複数のセグメントの周波数に変換して多重化する手段と
を有することを特徴とする。
上記課題を解決する第16の発明は、2以上のセグメントに部分受信階層の信号が多重化されたデジタル放送信号の受信機であって、
ダイバーシチ方式により、部分受信階層の信号を2以上のセグメントから受信する手段を有することを特徴とする。
上記課題を解決する第17の発明は、上記第16の発明において、部分受信階層用のセグメントの受信状態が悪化した場合、他のセグメントに多重された部分受信階層の信号を選択する受信セグメント選択手段を有することを特徴とする。
上記課題を解決する第18の発明は、上記第16又は第17の発明において、前記受信セグメント選択手段は、各セグメントの受信信号の誤り率に基づいて、受信するセグメントを選択することを特徴とする。
上記課題を解決する第19の発明は、上記第16の発明において、部分受信階層用のセグメントの部分受信階層信号と、他のセグメントに多重された部分受信階層信号とを、ダイバーシチ方式により受信する合成手段を有することを特徴とする。
上記課題を解決する第20の発明は、上記第16又は19の発明において、前記合成手段は、選択したセグメントの信号の誤り率に基づいて、合成比率を決定することを特徴とする。
本発明は、部分受信のように固定向けの受信よりも受信環境が劣悪な状態であっても、良好な状態で受信することが可能となるという優れた効果を有する。
本発明の実施の形態について説明する。
現在の地上デジタル放送は、図1に示される如く、帯域幅6MHzに1チャンネルが割り当てられ、6MHzの帯域のうち、ガードバンドとして429kHzを割り当て、残りの帯域幅を13個のセグメントに分割したOFDM(Orthogonal
Frequency Division Multiplexing)方式によって放送されている。1セグメントの帯域は429kHzであり、13個のセグメントは、例えば、A階層、B階層、C階層の3階層に分けることができ、中央部の1セグメントは携帯受信機向けの部分受信階層(A階層)に割り当てられている。尚、部分階層(A階層)に割り当てられた1セグメントは、このセグメント内のみで周波数インターリーブが行われている。
上述のような地上デジタル放送において、本発明では、通常多重されるであろう部分階層以外の信号をセグメントに多重せず、部分階層の信号を1セグメントのみに多重するのではなく、複数のセグメントに多重して送信するものである。図2は、部分階層の信号を2セグメントに多重した場合の例を示したものである。
そして、部分階層を受信する側では、部分階層の信号が多重化されたセグメントの中から、受信状態が最良のセグメントを選択する選択ダイバーシチ方式で受信する。または、部分階層の信号が多重化された複数のセグメントの信号を合成して受信する合成ダイバーシチ方式で受信する。
これにより、帯域(1セグメント)が狭い部分受信階層であっても、マルチパス等の影響による周波数妨害を受けずに最良の受信を行うことができる。
また、部分階層の信号を多重する複数のセグメントのうち1セグメントを、図3に示す如く、通常、多重される中央部の1セグメントにすることが好ましい。部分階層の信号を中央部の1セグメントに多重することにより、ダイバーシチ方式の受信機能がない受信機であっても、本発明の送信方法による放送波を受信することができる。何故なら、ダイバーシチ方式の受信機能がない受信機は、中央部の1セグメントを受信することにより、部分階層の信号を受信するからである。
また、部分階層の信号を多重するセグメントの数は、2つに限定されることなく、図4に示されるように3以上であっても良い。
更に、上述した例では、部分階層が1セグメントで構成される場合について説明したが、これに限ることなく、例えば、図5に示す如く、ある階層(図5ではB階層)が3セグメントで構成されている場合、3セグメントを一つの単位として扱い、その単位で複数個多重しても良い。
以下、本発明の具体的な実施例を説明する。
本発明のデジタル放送波の送信機における実施例1を説明する。
図6は本発明に係る実施例1のデジタル放送波の送信機の一構成例を示す図である。
実施例1の送信機は、図6に示される如く、部分階層の信号を多重するセグメントの周波数に変換する周波数変換部1a〜1cと、周波数変換された信号を多重化する多重化部2とから構成される。
3個の周波数変換部1a〜1cの各々は、1セグメントの帯域429kHzづつ周波数を変換する機能を有しており、図6に示される例では、周波数変換部1aは部分受信階層の信号を所定のチャンネルの中心周波数に変換し、周波数変換部1bは部分受信階層の信号を所定のチャンネルの中心周波数よりも429kHz×2高い周波数に変換し、周波数変換部1cは部分受信階層の信号を所定のチャンネルの中心周波数よりも429kHz×2低い周波数に変換する。
多重化部2は、周波数変換部1a〜1cから出力された周波数変換された信号を、所定のセグメントに多重化して出力する。
尚、上述の説明では周波数変換部を3個としたが、これに限ることなく、図7に示す如く、周波数変換部をn個用意し、部分受信階層の信号をn個多重するように構成しても良い。
本発明の実施例2を説明する。
デジタル放送システムでは、放送サービスエリアの拡大及び難視聴地域の解消を目的として、ギャップフィラー対策の実施が検討されている。このギャップフィラー対策では、放送波が届かないエリアごとにギャップフィラーと呼ばれる再送信装置(中継装置)を設置するようにしている。
そこで、実施例2では、13個のセグメントに分割したOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式の地上デジタル放送波を受信し、受信した地上デジタル放送波から所定の部分受信用の1セグメントを抽出し、抽出した1セグメントの信号を、特定エリア(公園、駅、列車の車内など)に存在する部分受信用の携帯受信機に対して再送信する再送信装置(中継装置)について説明する。
図8は本発明に係る実施例2の再送信装置(中継装置)の構成を示す図である。
実施例2の再送信装置(中継装置)は、図8に示される如く、13個のセグメントに分割したOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式の地上デジタル放送波を受信する受信アンテナ10と、この受信アンテナ10で受信した地上デジタル放送波から所定の部分受信用の1セグメントを抽出するバンドパスフィルタ11と、このバンドパスフィルタ11から出力される1セグメントの放送信号を多重するセグメントの周波数に変換する周波数変換部1a〜1cと、周波数変換された信号を多重化する多重化部2と、多重化された放送信号を再送信する送信アンテナ12とから構成される。尚、周波数変換部1a〜1cと、多重化部2とは、上述した実施例1と同様の構成なので、詳細な説明は省略する。
受信アンテナ10は、13個のセグメントに分割された地上デジタル放送波を受信するものである。この地上デジタル放送波は、64QAMでキャリア変調、畳み込み符合r=3/4の固定受信機向けの階層と、QPSKでキャリア変調、畳み込み符合r=1/2の部分受信(携帯受信機)向けの階層とから成り、部分受信(携帯受信機)向けの階層は1セグメントが割り当てられ、この1セグメント内のみで周波数インターリーブが行われている。
バンドパスフィルタ11は、受信アンテナ1で受信した地上デジタル放送波のうち、部分受信(携帯受信機)向けの階層の1セグメントの帯域を抽出する。部分受信階層は、上述の如く、1セグメント内での周波数インターリーブを行っているので、部分受信用のバンドパスフィルタで抜き出すことが可能である。
以上のように実施例2によれば、受信アンテナ10で受信した地上デジタル放送波の受信信号から、バンドパスフィルタ11により、部分受信(携帯受信機)向けの階層の1セグメントのみ抽出し、この信号を周波数変換部1aは部分受信階層の信号を所定のチャンネルの中心周波数に変換し、周波数変換部1bは部分受信階層の信号を所定のチャンネルの中心周波数よりも429kHz×2高い周波数に変換し、周波数変換部1cは部分受信階層の信号を所定のチャンネルの中心周波数よりも429kHz×2低い周波数に変換する。そして、多重化部2において、周波数変換部1a〜1cから出力された周波数変換された信号を、所定のセグメントに多重化して出力する。この再送信号を再送信アンテナ12にて、特定エリア(公園、駅、列車の車内など)に向けて再送信する。
これにより、特定エリア(公園、駅、列車の車内など)に存在する固定受信機向けサービスに影響を与えることなく、特定エリア(公園、駅、列車の車内など)に存在する部分受信(携帯受信機)向けの階層の再送信を行うことができる。
尚、上述した実施例2の再送信装置(中継装置)では、デジタル放送波をアンテナで受信して再送信したが、デジタル放送信号を受信する手段はこれに限ることなく、例えば、有線等によりデジタル放送信号を受信して再送信することも可能である。
本発明の実施例3を説明する。
上述の実施例2では、受信したデジタル放送波から部分受信用の階層のみを、バンドパスフィルタで抽出して再送信した。これは、部分受信用の階層内のみで周波数インターリーブ、例えば、1セグメント内のみで周波数インターリーブが行われている場合に適用ができる。しかしながら、再送信する階層が階層内のみで周波数インターリーブが行われていない場合もある。そこで、実施例3では、このような場合であっても、再送信できるようにする為に、受信したデジタル放送波を復調後、必要な階層のみを抽出して再度変調を行って再送信する例を説明する。
図9は実施例3の構成を示すブロック図である。
実施例3における再送信装置(中継装置)は、受信アンテナ21と、チューナ22と、復調部23と、誤り訂正部24と、復号部25,26と、部分受信階層抽出部27と、多重化処理部28と、変調部29と、送信部30と、送信アンテナ31とから構成される。尚、多重化処理部28は、上述した実施例1の周波数変換部1a〜1c及び多重化部2から構成されている。
受信アンテナ21で受けた受信信号はチューナ22に供給される。ここで、希望のチャンネルを選局し、IF帯のOFDM信号(以下、OFDM−IF信号)を得る。このOFDM−IF信号は、復調部25に供給される。この復調部23は、OFDM−IF信号をFFT(高速フーリエ変換)処理することによってデジタル放送信号を復調する。
この復調処理によって得られたデジタル放送信号は、誤り訂正部24により、誤り訂正が行われ、これによって伝送中にノイズやフェージング等によって損傷を受けたデータが復元される。そして、誤り訂正されたデジタル放送信号は、番組などの放送内容であるTS信号と、放送伝送制御信号であるTMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)信号及びAC(Auxiliary
Channel)信号の2つに分けられ、それぞれTS復号部25、TMCC&AC復号部26に供給される。
TS信号は、TS復号部25に供給されて復号が行われる。また、TS復号部25では、TS信号(放送波)には直接含まれない階層情報をTSの送信パターン等から再生成し、部分受信階層抽出部27に供給する。
部分受信階層抽出部27は、再生成されたデータから部分階層のデータのみを抽出し、多重化処理部28に供給する。
一方、TMCC信号及びAC信号は、TMCC&AC復号部26により、復号処理が行われ、多重化処理部28に供給される。
多重化処理部28は、上述した実施例1の如く、部分階層のデータを周波数変換すると共に、再構成されたTS信号、TMCC信号及びAC信号を、時分割多重化し、変調部29に供給する。
変調部29は、多重化された信号をOFDM変調し、送信部30に供給する。
送信部30は、OFDM変調信号を所定の増幅度で増幅し、この再送信号を、送信アンテナ31を介して、特定エリア(公園、駅、列車の車内など)に再送信する。
これにより、特定エリア(公園、駅、列車の車内など)に存在する固定受信機向けサービスに影響を与えることなく、部分受信(携帯受信機)向けの階層の再送信を行うことができる。
尚、上述の実施例では、誤り訂正部24により誤り訂正を行ったが、誤り訂正を行うことなく復号し、部分受信階層抽出部27、多重化処理部28に供給するように構成しても良い。
また、上述した実施例3の再送信装置(中継装置)では、デジタル放送波をアンテナで受信して再送信したが、デジタル放送信号を受信する手段はこれに限ることなく、例えば、有線等によりデジタル放送信号を受信して再送信することも可能である。
本発明の実施例4を説明する。
上記の実施例1から実施例3では、本発明の送信装置(中継装置)に係る一実施例について説明した。実施例4では、実施例1から実施例3で説明した送信装置(中継装置)によって送信された放送波を受信する受信機について説明する。
図10は実施例4における受信機の要部の構成図である。
実施例4の受信機は、3つの受信系Aと、受信系Bと、受信系Cと、比較部54と、選択部55とを有する。そして、各受信系は、受信アンテナ50と、チューナ51と、復調部52と、誤り率検出部53とから構成される。
各受信系は、放送波を受信アンテナ50で受信し、チューナ51により部分受信階層が多重化されているセグメントの信号を選局する。例えば、中央部のセグメントと、この中央部の周波数より429kHz×2周波数が高い又は低いセグメントとに部分階層の信号が多重されている放送波を受信する場合、受信系Aのチューナ51は所定チャンネルの中央部のセグメントに多重されている部分階層の信号を選局し、受信系Bのチューナ51は中央部のセグメントの周波数より429kHz×2周波数が高いセグメントに多重されている部分階層の信号を選局し、受信系Cのチューナ51は中央部のセグメントの周波数より429kHz×2周波数が低いセグメントに多重されている部分階層の信号を選局する。復調部52は、選局された部分階層の信号を復調し、これを誤り率検出部53に出力する。誤り率検出部53は、復調された信号の誤り率を検出する。
このようにして、各受信系より受信した信号の誤り率が検出され、検出された誤り率は比較部54に供給される。
比較部54では、各受信系の誤り率を比較し、最も誤り率の低い(受信状態が良好)受信系を選択するように選択部55を制御する。
選択部55は、比較部54より指示された誤り率の最も低い受信系の信号を選択して出力し、復号を行う。
このようにして、複数のセグメントに多重された部分階層信号の中から、最も受信状態の良いセグメントに多重された部分階層信号を選択ダイバーシチにて受信する。
尚、上述の本実施例では、最も誤り率の低いセグメントの信号を選択するように構成したが、まず、中央部のセグメント(通常部分階層の信号が多重されている)の信号を選択し、このセグメントの信号の誤り率が所定の値を超えた場合に、最も誤り率の低いセグメントの信号を選択するように構成しても良い。
本発明の実施例5を説明する。
上記の実施例4は複数のセグメントに多重された部分階層信号の中から、最も受信状態の良いセグメントに多重された部分階層信号を選択する選択ダイバーシチの受信機について説明した。実施例5では、各セグメントに多重された信号の誤り率に応じて、各信号を重み付けした後に合成して受信する合成ダイバーシチの受信機について説明する。
図11は実施例5における受信機の要部の構成図である。
実施例5の受信機は、3つの受信系Aと、受信系Bと、受信系Cと、重み付け制御部45と、合成部46とを有する。そして、各受信系は、受信アンテナ40と、チューナ41と、復調部42と、誤り率検出部43と、重み付け部44とから構成される。
各受信系は、放送波を受信アンテナ40で受信し、チューナ41により部分受信階層が多重化されているセグメントの信号を選局する。例えば、中央部のセグメントと、この中央部の周波数より429kHz×2周波数が高い又は低いセグメントとに部分階層の信号が多重されている放送波を受信する場合、受信系Aのチューナ41は所定チャンネルの中央部のセグメントに多重されている部分階層の信号を選局し、受信系Bのチューナ41は中央部のセグメントの周波数より429kHz×2周波数が高いセグメントに多重されている部分階層の信号を選局し、受信系Cのチューナ41は中央部のセグメントの周波数より429kHz×2周波数が低いセグメントに多重されている部分階層の信号を選局する。復調部42は、選局された部分階層の信号を復調し、これを誤り率検出部43に出力する。誤り率検出部43は、復調された信号の誤り率を検出する。
このようにして、各受信系より受信した信号の誤り率が検出され、検出された誤り率は重み付け制御部45に供給される。
重み付け制御部45では、各受信系の誤り率に基づいて、各重み付け部44の信号に対する重み付けを制御する。例えば、受信系Aの誤り率が30%、受信系Bの誤り率が50%、受信系Cの誤り率が20%である場合、受信系Aの重み付け部44と受信系Bの重み付け部44と受信系Cの重み付け部44との重み付けの割合が、2:5:3となるように各重み付け部44の信号に対する重み付けを制御する。
合成部46は、重み付け制御部45から出力された信号を合成して出力する。出力された信号は、復号処理される。
このようにして、複数のセグメントに多重された部分階層信号を、受信状態に応じて合成する合成ダイバーシチにて受信する。
図1は本発明の実施の形態を説明するための図である。 図2は部分階層の信号を2セグメントに多重した場合の例を示した図である。 図3は部分階層の信号を2セグメントに多重した場合の例を示した図である。 図4は部分階層の信号を3セグメントに多重した場合の例を示した図である。 図5は所定の階層を多重した場合を示す図である。 図6は本発明に係る実施例1のデジタル放送波の送信機の一構成例を示す図である。 図7は本発明に係る実施例1のデジタル放送波の他の送信機の一構成例を示す図である。 図8は本発明に係る実施例2の再送信装置(中継装置)の構成を示す図である。 図9は実施例3の再送信装置(中継装置)の構成を示す図である。 図10は実施例4における受信機の要部の構成図である。 図11は実施例5における受信機の要部の構成図である。
符号の説明
1a〜1c 周波数変換部
2 多重化部
10 受信アンテナ
11 バンドパスフィルタ
12 再送信アンテナ
21 受信アンテナ
22 チューナ
23 復調部
24 誤り訂正部
25,26 復号部
27 部分受信階層抽出部
28 多重化処理部
29 変調部
30 送信部
31 送信アンテナ
45 重み付け制御部
46 合成部
40 受信アンテナ
41 チューナ
42 復調部
43 誤り率検出部
44 重み付け部
50 受信アンテナ
51 チューナ
52 復調部
53 誤り率検出部
54 比較部
55 選択部

Claims (20)

  1. 複数のセグメントから成るデジタル放送信号の送信方法であって、
    1セグメントの部分受信階層用の信号を2以上のセグメントに多重してデジタル放送信号を送信することを特徴とするデジタル放送信号の送信方法。
  2. 多重するセグメントのうち一つは、部分受信階層用のセグメントであることを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送信号の送信方法。
  3. 複数の階層からなるデジタル放送信号を受信し、前記複数の階層からなるデジタル放送信号のうち、部分受信階層のセグメントの信号を抽出し、この信号を2以上のセグメントに多重してデジタル放送信号を再送信することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のデジタル放送信号の送信方法。
  4. 複数のセグメントから成るデジタル放送信号の送信方法であって、
    少なくとも1以上のセグメントから成る階層の信号を、少なくとも2以上多重してデジタル放送信号を送信することを特徴とするデジタル放送信号の送信方法。
  5. 2以上のセグメントに部分受信階層の信号が多重化されたデジタル放送信号の受信方法であって、
    ダイバーシチ方式により、部分受信階層の信号を2以上のセグメントから受信することを特徴とするデジタル放送信号の受信方法。
  6. 部分受信階層用のセグメントの受信状態が悪化した場合、他のセグメントに多重された部分受信階層の信号を選択して受信することを特徴とする請求項5に記載のデジタル放送信号の受信方法。
  7. 各セグメントの受信信号の誤り率に基づいて、受信するセグメントを選択することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のデジタル放送信号の受信方法。
  8. 部分受信階層用のセグメントの部分受信階層信号と、他のセグメントに多重された部分受信階層信号とを、合成ダイバーシチ方式により受信することを特徴とする請求項5に記載のデジタル放送信号の受信方法。
  9. 選択したセグメントの信号の誤り率に基づいて、合成比率を決定することを特徴とする請求項1又は請求項4に記載のデジタル放送信号の受信方法。
  10. 同一の階層の信号が少なくとも2以上多重化されたデジタル放送信号の受信方法であって、
    ダイバーシチ方式により、所定の階層信号を、前記2以上多重化されたデジタル放送信号から受信することを特徴とするデジタル放送信号の受信方法。
  11. 複数のセグメントから成るデジタル放送信号の送信システムであって、
    1セグメントの部分受信階層用の信号を2以上のセグメントに多重してデジタル放送信号を送信する手段を有することを特徴とするデジタル放送信号の送信システム。
  12. 多重するセグメントのうち一つは、部分受信階層用のセグメントであることを特徴とする請求項11に記載のデジタル放送信号の送信システム。
  13. 複数の階層からなるデジタル放送信号を受信する受信手段と、
    前記複数の階層からなるデジタル放送信号から、部分受信階層用のセグメントの信号を抽出するバンドパスフィルタと、
    前記部分受信階層用のセグメントの信号を、複数のセグメントの周波数に変換して多重化する手段と
    を有することを特徴とする請求項11又は請求項12に記載のデジタル放送信号の送信システム。
  14. 複数の階層からなるデジタル放送信号を受信する受信手段と、
    受信したデジタル放送信号を復調して誤り訂正を行い、再送信する部分受信階層用のデータのみを抽出する手段と、
    前記部分受信階層用のデータを複数のセグメントの周波数に変換して多重化する手段と
    を有することを特徴とする請求項11又は請求項12に記載のデジタル放送信号の送信システム。
  15. 複数の階層からなるデジタル放送信号を受信する受信手段と、
    受信したデジタル放送信号を復調し、再送信する部分受信階層用のデータのみを抽出する手段と、
    前記部分受信階層用のデータを複数のセグメントの周波数に変換して多重化する手段と
    を有することを特徴とする請求項11又は請求項12に記載のデジタル放送信号の送信システム。
  16. 2以上のセグメントに部分受信階層の信号が多重化されたデジタル放送信号の受信機であって、
    ダイバーシチ方式により、部分受信階層の信号を2以上のセグメントから受信する手段を有することを特徴とするデジタル放送信号の受信機。
  17. 部分受信階層用のセグメントの受信状態が悪化した場合、他のセグメントに多重された部分受信階層の信号を選択する受信セグメント選択手段を有することを特徴とする請求項16に記載のデジタル放送信号の受信機。
  18. 前記受信セグメント選択手段は、各セグメントの受信信号の誤り率に基づいて、受信するセグメントを選択することを特徴とする請求項16又は請求項17に記載のデジタル放送信号の受信機。
  19. 部分受信階層用のセグメントの部分受信階層信号と、他のセグメントに多重された部分受信階層信号とを、ダイバーシチ方式により受信する合成手段を有することを特徴とする請求項16に記載のデジタル放送信号の受信機。
  20. 前記合成手段は、選択したセグメントの信号の誤り率に基づいて、合成比率を決定することを特徴とする請求項16又は請求項19に記載のデジタル放送信号の受信機。
JP2004196648A 2004-07-02 2004-07-02 デジタル放送信号の送受信方法及びその送受信機 Pending JP2006020128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196648A JP2006020128A (ja) 2004-07-02 2004-07-02 デジタル放送信号の送受信方法及びその送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196648A JP2006020128A (ja) 2004-07-02 2004-07-02 デジタル放送信号の送受信方法及びその送受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006020128A true JP2006020128A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35793939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196648A Pending JP2006020128A (ja) 2004-07-02 2004-07-02 デジタル放送信号の送受信方法及びその送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006020128A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034898A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Kansai Multimedia Service Co ワンセグメント放送システム
WO2008047913A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Nippon Hoso Kyokai Dispositif de retransmission de signal de radiodiffusion numérique de terre
WO2008056439A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Japan Radio Co., Ltd. Relay device and broadcast system with use of the same
WO2009034622A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Pioneer Corporation 再配信装置
JP2010507994A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド ガード独立信号マッピング
JP2010136021A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Japan Radio Co Ltd 送信装置およびそれを利用した送信システム
JP2010136020A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Japan Radio Co Ltd 送信装置およびそれを利用した送信システム
JP2011519495A (ja) * 2008-03-12 2011-07-07 トムソン ライセンシング 無線ネットワークにおいて画像を送信するための方法および装置
US8149935B2 (en) 2008-05-15 2012-04-03 Fujitsu Semiconductor Limited Digital broadcast receiver and digital broadcast receiving apparatus
WO2013005643A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 株式会社日立国際電気 放送波の中継機
WO2013014855A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 株式会社Jvcケンウッド 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法
JP2014011563A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 中継放送システム
JP2016048944A (ja) * 2008-06-04 2016-04-07 ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング マルチキャリアシステムのための新たなフレーム及び信号パターン構造
WO2024023913A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 株式会社ソシオネクスト デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034898A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Kansai Multimedia Service Co ワンセグメント放送システム
WO2008047913A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Nippon Hoso Kyokai Dispositif de retransmission de signal de radiodiffusion numérique de terre
JP2016001892A (ja) * 2006-10-24 2016-01-07 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ガード独立信号マッピング
US8837609B2 (en) 2006-10-24 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Guard independent signal mapping
JP2010507994A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド ガード独立信号マッピング
WO2008056439A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Japan Radio Co., Ltd. Relay device and broadcast system with use of the same
CN101536380A (zh) * 2006-11-09 2009-09-16 日本无线株式会社 中继装置和使用了它的广播系统
CN102629886B (zh) * 2006-11-09 2014-12-31 日本无线株式会社 广播系统
WO2009034622A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Pioneer Corporation 再配信装置
JP4943510B2 (ja) * 2007-09-12 2012-05-30 パイオニア株式会社 再配信装置
JPWO2009034622A1 (ja) * 2007-09-12 2010-12-16 パイオニア株式会社 再配信装置
JP2011519495A (ja) * 2008-03-12 2011-07-07 トムソン ライセンシング 無線ネットワークにおいて画像を送信するための方法および装置
US8824268B2 (en) 2008-03-12 2014-09-02 Thomson Licensing Method and apparatus for transmitting an image in a wireless network
US8149935B2 (en) 2008-05-15 2012-04-03 Fujitsu Semiconductor Limited Digital broadcast receiver and digital broadcast receiving apparatus
JP2016048944A (ja) * 2008-06-04 2016-04-07 ソニー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング マルチキャリアシステムのための新たなフレーム及び信号パターン構造
JP2010136021A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Japan Radio Co Ltd 送信装置およびそれを利用した送信システム
JP2010136020A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Japan Radio Co Ltd 送信装置およびそれを利用した送信システム
JP2013034191A (ja) * 2011-07-01 2013-02-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 放送波の中継機
US9118382B2 (en) 2011-07-01 2015-08-25 Hitachi Kokusai Electric Inc. Relay apparatus for broadcast waves
WO2013005643A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 株式会社日立国際電気 放送波の中継機
JP2013026918A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Jvc Kenwood Corp 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法
WO2013014855A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 株式会社Jvcケンウッド 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法
JP2014011563A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 中継放送システム
WO2024023913A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 株式会社ソシオネクスト デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643406B2 (ja) 放送受信装置
JP2768354B2 (ja) 中継方式及びこれに用いる送信装置及び中継装置
JP2008538881A (ja) デジタルラジオの階層的な変調及び復調に関する方法及びシステム
JP2006020128A (ja) デジタル放送信号の送受信方法及びその送受信機
MXPA00003407A (es) Un sistema y metodo para mitigar las interrupciones intermitentes en un sistema de audio radiodifusion.
JPH10313286A (ja) 受信装置
JP4526303B2 (ja) ギャップフィラー装置、及びデジタル放送信号の再送信方法
EP2965454A1 (en) Mimo receiving apparatus and mimo preprocessing apparatus
JP4345508B2 (ja) 受信装置
de Bot et al. An example of a multi-resolution digital terrestrial TV modem
JP4820532B2 (ja) 地上デジタル放送中継伝送装置及び地上デジタル放送中継伝送方法
CN103237242B (zh) 车载mimo型的dvb-t接收机
JP2007251739A (ja) 伝送装置のアンテナ制御方法
JP2008160544A (ja) 受信装置
JP4459260B2 (ja) 中継装置、受信装置および無線伝送システム
EP2066052A2 (en) Broadcast receiving apparatus and method for receiving hierarchically modulated broadcast signals
JP4537876B2 (ja) ギャップフィラー装置
JP3717422B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP4216644B2 (ja) デジタル放送システムと放送再送信装置及び放送受信装置
WO2010131525A1 (ja) 無線装置
JP2019087895A (ja) 放送伝送システム
JP4564303B2 (ja) 衛星搭載中継器
Narikiyo et al. Field experiments of mobile reception with a space division multiplexing MIMO transmission system—Comparison with mobile reception performance of ISDB-T
KR101273358B1 (ko) 통신 시스템에서 차세대 지상파 디지털 멀티미디어 신호 송수신 방법 및 장치
JP4757152B2 (ja) デジタル放送受信装置及びテレビジョン受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090930