JP4943510B2 - 再配信装置 - Google Patents
再配信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4943510B2 JP4943510B2 JP2009532003A JP2009532003A JP4943510B2 JP 4943510 B2 JP4943510 B2 JP 4943510B2 JP 2009532003 A JP2009532003 A JP 2009532003A JP 2009532003 A JP2009532003 A JP 2009532003A JP 4943510 B2 JP4943510 B2 JP 4943510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- redistribution
- physical channel
- identification code
- content
- area identification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/414—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
- H04N21/4147—PVR [Personal Video Recorder]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/21—Server components or server architectures
- H04N21/222—Secondary servers, e.g. proxy server, cable television Head-end
- H04N21/2221—Secondary servers, e.g. proxy server, cable television Head-end being a cable television head-end
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/231—Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
- H04N21/23106—Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion involving caching operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/236—Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
- H04N21/23608—Remultiplexing multiplex streams, e.g. involving modifying time stamps or remapping the packet identifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/238—Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
- H04N21/2385—Channel allocation; Bandwidth allocation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Description
本発明は、例えば地上デジタルテレビジョン放送を再配信可能な再配信装置の技術分野に関する。
地上デジタルテレビジョン放送の放送サービスエリアの拡大或いは難視聴エリアの解消を目的として、各種装置が提案されている。
特許文献1に記載の再配信装置は、いわゆる中継装置(ギャップフィラー)である。この中継装置は、受信アンテナで受信した地上デジタルテレビジョン放送波の受信信号を増幅器で所定レベル増幅して再配信号を生成し、この再配信号を再配信アンテナによって屋内に位置するテレビジョン受像機に向けて送信することにより、地上デジタルテレビジョン放送波が届かなかった場所にも、当該放送波を届けることができる。
ところで、上記特許文献1に記載の中継装置はそれまで放送サービスエリア外であったエリアに向かって地上デジタルテレビジョン放送波を再配信することを前提としている。それゆえ、仮に放送サービスエリア内に向かって再配信を行うと、受信機から見て、再配信装置からの放送波と地上デジタルテレビジョン放送波とが混信してしまう虞がある。
一方、放送サービスエリア内であっても、家屋内のように電波遮断ロスが生じるようなエリアを対象とし、該エリアに位置する携帯電話等の受信機に向かって再配信を行うことを目的として、特許文献2乃至3に記載の再配信装置が提案されている。これらの再配信装置は、地上デジタルテレビ放送波用の受信アンテナで受信したUHF帯の受信信号の周波数を、周波数変換回路によって、別の帯域の周波数に変換・増幅し、もって家屋内の受信機に再配信する際の混信を防止可能となる。
しかしながら、上記特許文献2乃至3に記載の再配信装置では、現在放送中の地上デジタルテレビジョン放送波をそのまま再配信しているにすぎない。すなわち、再配信装置が現在受信しているものとは別のコンテンツを再配信することには対応していない。例えば、再配信装置において父親がチャンネルを27ch(ここでのchは、物理チャンネル、つまり実際に受信する周波数に対応したチャンネルを示す)に設定しているとき、父親はNHK総合で放送されている番組を視聴しているとする。このとき、同じ家屋内にいる娘は携帯電話のような受信端末で、録画された別のコンテンツ(例えば、連続ドラマ)を視聴することはできないという問題がある。
本発明は、例えば上述した問題点に鑑みてなされたものであり、録画された地上デジタルテレビジョン放送のコンテンツを、現在放送中の地上デジタルテレビジョン放送と混信することなく、好適に再配信することが可能な再配信装置を提供することを課題とする。
本発明に係る再配信装置は、上述の課題を解決するために、1又は複数の物理チャンネルで地上デジタルテレビジョン放送を受信する受信手段と、該受信される地上デジタルテレビジョン放送のうち所望のコンテンツをストリーム記録する記録手段と、該記録されるコンテンツを、地上デジタルテレビジョン放送と同じ伝送方式で、かつ、所定の物理チャンネルで再配信する再配信手段と、前記再配信手段が用いる前記所定の物理チャンネルを、前記受信手段が受信する前記1又は複数の物理チャンネルとは異るように変更する変更手段とを備える。
本発明に係る再配信装置によれば、以下のように、録画された地上デジタルテレビジョン放送のコンテンツを、現在放送中の地上デジタルテレビジョン放送と混信することなく、好適に再配信可能である。
先ず、受信手段によって、1又は複数の物理チャンネルで地上デジタルテレビジョン放送が受信される。ここで、受信手段は、地上デジタルテレビジョン放送で用いられるUHF帯域の放送波を受信可能なデジタルチューナであるが、地上デジタルテレビジョン放送に加えて又は代えてBSデジタル及び110度CSデジタル放送も受信可能であってもよい。
次に、受信される地上デジタルテレビジョン放送のうち、ユーザのリモコン操作等によって指定される所望のコンテンツが、記録手段によってストリーム記録される。つまり、トランスポートストリームがそのまま記録される。ここで、記録手段は、例えば光ディスクを記録媒体とする光学的な記録手段、或いはハードディスクドライブのような磁気的な記録手段である。
次に、記録手段に記録されるコンテンツは、地上デジタルテレビジョン放送と同じ伝送方式で、かつ、所定の物理チャンネルで、再配信手段によって再配信される。ここで、再配信手段は、データ多重化装置や送信アンテナを含んで構成されており、無線のみならず有線による再配信も可能とする。所定の物理チャンネルは、UHF帯域に含まれる13ch〜52ch(2012年までは53〜62chも含む)のうち何れかである。
ここで仮に、所定の物理チャンネルが、上述1又は複数の物理チャンネル、つまり、当該再配信装置が設置されている地域で既に使用されている物理チャンネルのうち何れかと同じとする。例えば、当該再配信装置が設置されている地域で既に物理チャンネル「13ch」がNHK総合の放送に使用されているにもかかわらず、「13ch」でコンテンツを再配信するとする。そうすると、互いの電波が混信してしまい、再配信されたコンテンツを受信端末で視聴できないおそれがある。
そこで、変更手段は、再配信手段が用いる所定の物理チャンネルを、受信手段が受信する1又は複数の物理チャンネルとは異なるように変更する。そうすると、互いの電波が混信しないので、再配信されるコンテンツを、受信端末で好適に視聴できる。
以上みてきたように、本発明によれば、録画された地上デジタルテレビジョン放送のコンテンツを、現在放送中の地上デジタルテレビジョン放送と混信することなく、好適に再配信できるのである。例えば、父親が13chでNHK総合で放送されている番組を視聴しているときであっても、同じ家屋内にいる娘は携帯電話のような受信端末で、録画された別のコンテンツ(例えば、連続ドラマ)を視聴することができるので、非常に便利である。
本発明に係る再配信装置の一態様では、前記記録手段は、地上デジタルテレビジョン放送の放送局を示すリモコン番号と、物理チャンネルとの対応関係を、地域識別コード毎に更に記録し、前記変更手段は、再配信の対象となるコンテンツに付加される地域識別コードを、当該再配信装置が設置される地域の地域識別コードとは異なるように変更し、前記再配信手段は、前記変更後の地域識別コードおよび前記記録された対応関係に基づいて得られる物理チャンネルで、前記記録したコンテンツを再配信する。
この態様によれば、地域識別コードを変更するので、前記コンテンツの放送局を示すリモコン番号と、物理チャンネルとの対応関係が変更される。例えば、地域識別コード「29」(埼玉)において、リモコン番号「1」に対応する物理チャンネルが「13ch」である場合、地域識別コードを「25」(群馬)に変更すると、リモコン番号「1」に対応する物理チャンネルは「37ch」に変更される。「37ch」は、埼玉においては使用されていない物理チャンネルである。よって、当該再配信装置が設置される地域で使用されている物理チャンネルとは異なる物理チャンネルで、記録したコンテンツを再配信することとなり、再配信時の混信を防止可能となる。
この態様では、前記変更手段は、再配信の対象となるコンテンツに付加される地域識別コードを、当該再配信装置が設置される地域に隣接する地域の地域識別コードに変更するようにしてもよい。
この態様によれば、地上デジタルテレビジョン放送が地域を超えて混信しないように、隣接する地域同士では、使用する物理チャンネルが極力重複しないように予め設定されている。この特徴を利用することで、再配信されるコンテンツの信号と現在放送中の地上デジタルテレビジョン放送との混信を回避できる。典型的には、どの地域識別コードについても、変更先となる最良の(つまり、物理チャンネルの重複が少ない)隣接地域識別コードが存在するので、その変更予定を記憶しておくことが望ましい。
この態様では、再配信に先立ち、前記変更後の物理チャンネルの受信レベルが所定閾値を下回るか否かを確認する確認手段を更に備え、前記変更手段は、該受信レベルが所定受信レベル閾値を下回らない場合には、前記物理チャンネルを更に変更するようにしてもよい。
この態様によれば、デジタルチューナ及び制御装置からなる確認手段が、再配信に先立ち、前記変更後の物理チャンネルの受信レベル(例えば、搬送波電力対ノイズ電力比(Carrier/Noise:C/N))が所定閾値を下回るか否かを確認する。そして、該受信レベルが所定受信レベル閾値を下回らない場合には、変更手段は、物理チャンネルを更に変更する。そうすると、地域識別コードを変更したからといって必ずしも物理チャンネルの重複がないとは限らないところ、より確かに混信を防止できる。
この態様では、前記ストリーム記録手段は、前記所望のコンテンツとして1セグメント放送のコンテンツをストリーム記録するとよい。
この態様によれば、フルセグメント放送を記録する場合よりデータレートが少なくて済むので、記録容量の面で有利であり、例えば、全チャンネルの常時録画するアプリケーション等も実現可能である。
このストリーム記録する態様では、前記再配信手段は、前記記録されたコンテンツを、1セグメント放送と同じ伝送方式で再配信するようにしてもよい。
この態様によれば、記録されたコンテンツは、1セグメント放送と同じ伝送方式(ISDB-T/ISDB-Tsb)で再配信される。1セグメント放送部分のみを再送信するようにしておくと、フルセグメントを再配信する場合に比べて、再配信手段の変調方式(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)などを簡略化できる。更に、再配信手段の出力の増幅器が狭帯域で済む。そして、一般的なワンセグ受信機で受信可能である。なお、一般的なワンセグ受信機では、地域識別コード・物理チャンネル等の選局をする為のチャンネルリストを持っているので、再配信された放送を受信する為には、該当の受信地域へ設定を変更すればよい。
以上、説明したように、本発明の再配信装置によれば、受信手段と、記録手段と、再配信手段と、変更手段とを備えるので、録画された地上デジタルテレビジョン放送のコンテンツを現在放送中の地上デジタルテレビジョン放送と混信することなく、好適に再配信可能である。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施例から明らかにされよう。
1 再配信装置
10 受信アンテナ
20 デジタルチューナ
30 主記憶装置
40 制御部
50 リモコン信号受信部
60 デコード部
70 変更部
80 番組情報抽出・メニューデータ作成部
90 再配信部
100 再配信送信アンテナ
200 リモコン
210 受信端末
220 テレビ
10 受信アンテナ
20 デジタルチューナ
30 主記憶装置
40 制御部
50 リモコン信号受信部
60 デコード部
70 変更部
80 番組情報抽出・メニューデータ作成部
90 再配信部
100 再配信送信アンテナ
200 リモコン
210 受信端末
220 テレビ
以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例毎に順に図面に基づいて説明する。
(1−1)構成
図1は、実施例に係る再配信装置1の基本構成を示すブロック図である。
図1は、実施例に係る再配信装置1の基本構成を示すブロック図である。
図1において、実施例に係る再配信装置1は、以下に詳述する構成要素から成り、受信アンテナ10で受信した地上デジタルテレビジョン放送のコンテンツを主記憶装置30に録画し、それを再配信部90によって家屋内等の受信端末210に向けて好適に再配信する。
受信アンテナ10は、地上デジタルテレビジョン放送のTS(Transport Stream)を受信するアンテナである。受信アンテナ10が受信するTSには、符号化された映像データ、及び音声データからなる複数チャンネルのテレビジョン放送と、テレビジョン放送に付随したデータ放送とが多重化されている。尚、12セグメント放送、1セグメント放送で採用された符号化方式は特には限定するものではないが、ここでは前者ではMPEG2、後者ではH.264の勧告が採用されていると想定する。
デジタルチューナ20は、受信アンテナ10において受信したTSから、ユーザが所望するチャンネルを伝送するTSを取得する。取得されたTSは、主記憶装置30に一度ストリーム記録されてから再配信されてもよいし、或いは記録されずにそのまま、デコード部60を介してテレビ220で視聴されてもよいし、再配信部90を介して再配信されてもよい。尚、地上デジタル放送に関する規定は、ARIB(Association of Radio Industries and Businesses:社団法人電波産業会)によって制定されているが、その内、受信機の機能仕様についてはARIBTR−B14「地上波デジタルテレビジョン放送運用規定技術資料」の第2編に示されている。デジタルチューナ20は、更に、入力された信号のC/Nを検出して、制御部40に伝達する機能を有する。
主記憶装置30は、デジタル放送により放送された番組のTSのストリーム記録、及び読出しが可能な記録媒体への記録装置である。1セグメント放送を録画・再配信時には、ワンセグの映像データはデータレートが少なくて済むため、1つ以上(複数)のチャンネルの常時又は所定の時間帯だけ録画するようにしてもよい。そうすると、見逃した番組でも録画できる可能性が高まる。この際、録画された膨大なコンテンツの中から、所定の規則に則り、自動的に削除するようにしてもよい。削除対象は例えば、決めうちでもよいし、ユーザが任意に設定したものでもよいし、残り録画時間に応じて設定されてもよい。更に、主記憶装置30は、過去の番組表情報又は録画済コンテンツの諸情報を記憶しておいてもよい。そうすると、録画済みコンテンツを検索及び一覧表示し易い。
制御部40は、CPU(Central Processing Unit)、該CPUが実行するプログラムや各種制御用データを格納したROM(Read Only Memory)、該CPUがワークに用いるRAM(Random Access Memory)を備え、リモコン信号受信部50を介してリモコン200によるユーザ入力に従い、後述する録画処理用の制御ソフトウェアや再配信処理用の制御ソフトウェアを読出し実行する。
リモコン200は、赤外線リモコン、ブルートゥース等の双方向無線リモコン、携帯・PC等のネットワークであり、チャンネルを選択するボタンや、音量を調整するボタン、上下左右ボタン、及び決定ボタンなどを有する。
リモコン信号受信部50は、赤外線ポート等のように、上記リモコン200から送信されてくる信号を受信し、制御部40に伝達する。図示しない携帯・ネットワーク等から、制御信号を受信し、制御部40へ伝達しても良い。
番組情報抽出・メニューデータ作成部80は、受信した現在放送中の番組データや、主記憶装置30に記録されたデータから番組情報を抽出し、地上デジタルテレビジョン放送に使用されているBML(Broadcast Markup Language)を使用して、受信端末210においてメニュー、コンテンツ一覧、番組表表示などをGUI(Graphical User Interface)表示させる。ユーザはそれを見ながら、リモコン200等から逆方向の情報を送信することにより、再配信装置1の操作をする。このように、メニュー表示にBMLを使うことで、メニュー映像を圧縮するためのエンコーダが不要となる。
再配信部90は、地上デジタルテレビジョン放送用の再配信部であり、主記憶装置30に記録されるコンテンツを、地上デジタルテレビジョン放送と同じ伝送方式で、かつ、所定の物理チャンネルで再配信するための信号を作成する。そのままTSを記録、再配信することにより、映像データ圧縮のためのエンコーダが不要である。特に、後に詳述するように、現在放送波で使用中のチャンネルを避けて再配信する。言い換えれば、変更部70によって、受信アンテナ10が受信する1又は複数の物理チャンネルとは異なるように変更されている。よって、混信を防止できる。この際、再配信されるのは、1物理チャンネルのみの使用でよいので、広帯域の回路・部品が不要になり、ノイズにも強くなる。更に、1セグメント放送の帯域分だけを再配信送信アンテナ100に再配信してもよい。更に、再配信部90は、番組情報抽出・メニューデータ作成部80が作成したBMLを再配信対象のコンテンツのTSに多重化する。なお、伝送距離を更に上げたい場合には、RF出力をVHF帯など出力が法的に上げられる周波数帯に出力してもよい。
変更部70は、後に詳述するように、再配信手段が用いる所定の物理チャンネルを、受信手段が受信する1又は複数の物理チャンネルとは異なるように変更する。
再配信送信アンテナ100は、変更部70によって変更された物理チャンネルで、再配信部90で多重化されたTSに基づく電波を発信する。
受信端末210は、再配信送信アンテナ100から再配信されたコンテンツを視聴するための受信端末であり、例えば1セグメント放送を受信可能な一般の携帯端末である。すなわち、携帯電話でありながら、ARIBにより策定されたデジタル放送規格に準拠したデジタルテレビとしても機能する。受信端末210は、内部にデコーダ及びBMLブラウザを備え、映像及び音声からなるテレビ放送の視聴が可能であるとともに、データ放送を画像化し表示することもできる。
デコード部60は、TSに多重化された複数の情報(映像、音声、データカルーセル等) を分離するTSデコーダと、MPEG−2規格により符号化された映像及び音声をデコードするMPEG−2デコーダとを含むほか、H.264デコーダを含んでもいても良い。
テレビ220は、デコード部60によってデコードされた現在放送中もしくは録画されたコンテンツを視聴するためのデジタルテレビであり、デジタルテレビとしての基本構成は、受信端末210と同様でよい。
以上のように構成された再配信装置1は、以下のように動作する。
(1−2)動作
図2は、実施例に係る録画処理の流れを示すフローチャートである。
図2は、実施例に係る録画処理の流れを示すフローチャートである。
図2に示す録画処理において、初期設定として、リモコン200に備わるリモコン番号と物理チャンネルとの対応関係が設定される(ステップS101)。典型的には、当該再配信装置1が配置されている地域の地域識別コードが直接的に又は郵便番号等で間接的に設定される。再配信装置1には地域識別コード毎に、図7に示すようなリモコン番号と物理チャンネルとの対応表が日本全国の分予め記憶されている。そうすると、図7に示すように、地域識別コード毎に、リモコン番号の1番〜12番に対して、物理チャンネルが13ch〜52chの中から割り当てられることになる。
かかる初期設定のもと、ユーザが録画希望番組をリモコン200を用いて予約指示する(ステップS102)。当該録画希望番組は、リモコン信号受信部50を介して、制御部40のメモリに記録される。
制御部40は、記録された録画希望番組を受信するように、デジタルチューナ20を設定し、その物理チャンネルに対応した周波数のTSを取得する(ステップS103)。
取得されたTSは、主記憶装置30にストリーム記録される(ステップS104)。このようにして、主記憶装置30には、地上デジタルテレビジョン放送されたコンテンツが蓄積されていくのである。再配信装置1は、これらのコンテンツを再配信の対象とする。
図3は、実施例に係る再配信処理の流れを示すフローチャートである。
図3に示す再配信処理において、先ず、ユーザがリモコン200を用いて再送信対象番組を指定する(ステップS111)。制御部40は、主記憶装置30から再送信対象番組のTSを読出す(ステップS112)。
読み出された再送信対象番組のTSを再配信するにあたり、何ら対策をしなければ、上述のような混信のおそれがある。そこで、変更部70は、図5から図7を用いて後述するように、再送信対象番組のTSのNIT(Network Information Table)に格納される地域識別コードを、以下のように変更する(ステップS113)。ここで、図5は、地上デジタルテレビジョン放送で伝送されるサービス識別情報を示すデータ構成図であり、図6は、地域識別コードと地域との対応関係の具体例を示す対応図であり、図7は、地域識別コードに対応する地域における、リモコン番号と物理チャンネルとの対応関係の具体例を示す対応図である(上から、地域識別コード=29、4、25)。
図5に示すように、サービス識別情報Service_idは、例えば16ビットで構成され、最上位側の6ビットが地域識別データ4aを構成し、次の1ビットが県複フラグ4bを構成し、次の2ビットがサービス種別4cを構成し、次の4ビットが地域識別者識別4dを構成し、最下位側の3ビットがサービス番号4eを構成している。地域識別データ4aは、図6に示すように、0〜64の符号で地域を特定するものであり、0〜9が広域放送を示し、10〜63が県域(県内局)放送を示す。広域放送は、関東、近畿、中京の他、北海道域、岡山香川、島根鳥取を含む。また、県域放送は、北海道が6に区分けされる他、各県毎に分けられている。
図7において、上から、地域識別コード=「29(埼玉)」、「4(北海道域)」、「25(群馬)」における、リモコン番号と物理チャンネルとの対応関係が示されている。当該再配信装置1が埼玉地域に設置されている場合、地域識別コードが「29」に初期設定されている。このとき、リモコン番号「1」には物理チャンネル「13ch」が、「2」には「26ch」が、「3」には「32ch」が、「4」には「25ch」が、「5」には「24ch」が、「6」には「22ch」が、「7」には「23ch」が、「8」には「21ch」が、夫々割り当てられている。
ここで、再配信装置1がコンテンツを再配信するにあたり、物理チャンネル「13ch」を使用するとする。しかし、埼玉地域では、地域識別コード=「29(埼玉)」、であるので、この物理チャンネルは既にリモコン番号「1」に割り当てられている。そうすると、受信端末210からは、物理チャンネル「13ch」の信号が混信してみえる。そこで、変更部70は、地域識別コードを変更する。
先ず、地域識別コードを、埼玉から比較的遠い北海道の地域識別コード「4(北海道域)」に変更することを検討する。図7の中段に示すように、地域識別コード「4(北海道域)」において、リモコン番号「1」には、物理チャンネル「19ch」が対応する。「19ch」は、図7の上段に示すように、埼玉地域では何れのリモコン番号にも割り当てられていない、未使用の物理チャンネルである。しかし、地域識別コード「4(北海道域)」において、リモコン番号「2」には、物理チャンネル「13ch」が対応する。この「13ch」は、上述したように、地域識別コード「29(埼玉)」において、リモコン番号「1」に既に割り当てられている使用中の物理チャンネルである。その他、図7において灰色で示すように、地域識別コード「29(埼玉)」と「4(北海道域)」とでは、物理チャンネル「13ch」、「21ch」、「23ch」、「25ch」が重複する場合、当該区域において未使用であり、使用可能な物理チャンネルであるかどうかを確認する必要がある。
また、地域識別コードを、埼玉から比較的近い群馬の地域識別コード「25(群馬)」に変更することを検討する。隣接した地域のローカルチャンネルはチャンネルの混信を防ぐ為、広域チャンネルでは使用しない物理チャンネルが設定されている。この場合、例えば物理チャンネル19の群馬テレビを再送信用のチャンネルに設定する。つまり、地域識別コードを「25(群馬)」に変更し、再配信時に使用される物理チャンネルを、埼玉において地上デジタルテレビジョン放送で既に使用されている物理チャンネルと異なる群馬テレビとして再送信すれば、混信のおそれが解消される。そこで、変更部70は、地域識別コードを「25(群馬)」に変更するように、再送信対象番組のTSのNITを修正する。
その後、番組情報抽出・メニューデータ作成部80が作成したBMLが、再配信部90において再送信対象番組のTSに多重化され(ステップS114)、変更された地域識別コードに基づいた物理チャンネルで、再送信対象番組が再配信される(ステップS115)。
この際、変更された地域識別コードに基づいた物理チャンネルが本当に未使用であるか否かを確認するために、図4のような確認処理を加えてもよい。ここに、図4は、変形例に係る再配信処理の流れを示すフローチャートである。
図4において、制御部40は、デジタルチューナ20から再配信で使用予定の物理チャンネルのC/Nを取得し、その値が所定閾値よりも小さいか否かを確認してもよい(ステップS213)。そうすると、仮に、再配信で使用予定の物理チャンネルのC/Nが比較的高い場合には、更に異なる物理チャンネルを使用するように変更する等して、混信を確実に防止できる。
上述のように、再配信されるコンテンツは、受信端末210によって図8のように受信される。ここに、図8は、実施例に係る受信処理の流れを示すフローチャートである。
図8において、先ず、再配信処理のステップS113で変更されたに地域識別コードに合わせて受信端末210の地域識別コードを変更する(ステップS121)。具体的には、受信端末210の初期設定で設定されていた地域識別コードを「29(埼玉)」から「25(群馬)」に変更する。
そうすると、受信端末210が埼玉にありながらも、群馬で使用される物理チャンネルを受信可能となり、もって再配信されるコンテンツを受信可能となる(ステップS122)。例えば、埼玉では通常使用されない物理チャンネル「37ch」で再配信されるコンテンツを、混信なく受信できる。
また、受信端末210においてチャンネルの再スキャンを実施しても良い。再スキャンをすることにより、現状の受信チャンネルに再配信用チャンネルが追加される。
以上みてきたように、本実施例の再配信装置1によれば、主記憶装置30に録画された地上デジタルテレビジョン放送のコンテンツを、現在放送中の地上デジタルテレビジョン放送と混信することなく、好適に再配信できるので、非常に便利である。
尚、本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うもまた、本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明に係る再配信装置は、例えば各種記録媒体のレコーダ、サーバ、及びカーナビゲ−ション製品の技術分野に利用可能である。
Claims (5)
- 1又は複数の物理チャンネルで地上デジタルテレビジョン放送を受信する受信手段と、
該受信される地上デジタルテレビジョン放送のうち所望のコンテンツをストリーム記録する記録手段と、
該記録されるコンテンツを、地上デジタルテレビジョン放送と同じ伝送方式で、かつ、所定の物理チャンネルで再配信する再配信手段と、
前記再配信手段が用いる前記所定の物理チャンネルを、前記受信手段が受信する前記1又は複数の物理チャンネルとは異るように変更する変更手段と
を備え、
前記記録手段は、地上デジタルテレビジョン放送の放送局を示すリモコン番号と、物理チャンネルとの対応関係を、地域識別コード毎に更に記録し、
前記変更手段は、再配信の対象となるコンテンツに付加される地域識別コードを、当該再配信装置が設置される地域の地域識別コードとは異なるように変更し、
前記再配信手段は、前記変更前の地域識別コードから得られる物理チャンネルと、前記変更後の地域識別コードから得られる物理チャンネルとを比較し、前記変更前の物理チャンネルでは未使用の物理チャンネルで、前記記録したコンテンツを再配信する
ことを特徴とする再配信装置。 - 前記変更手段は、再配信の対象となるコンテンツに付加される地域識別コードを、当該再配信装置が設置される地域に隣接する地域の地域識別コードに変更する
ことを特徴とする請求項1に記載の再配信装置。 - 再配信に先立ち、前記変更後の物理チャンネルの受信レベルが所定閾値を下回るか否かを確認する確認手段を更に備え、
前記変更手段は、該受信レベルが所定受信レベル閾値を下回らない場合には、前記物理チャンネルを更に変更する
ことを特徴とする請求項2に記載の再配信装置。 - 前記記録手段は、前記所望のコンテンツとして1セグメント放送のコンテンツをストリーム記録する
ことを特徴とする請求項1に記載の再配信装置。 - 前記再配信手段は、前記記録されたコンテンツを、1セグメント放送と同じ伝送方式で再配信する
ことを特徴とする請求項4に記載の再配信装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/067716 WO2009034622A1 (ja) | 2007-09-12 | 2007-09-12 | 再配信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009034622A1 JPWO2009034622A1 (ja) | 2010-12-16 |
JP4943510B2 true JP4943510B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=40451646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009532003A Expired - Fee Related JP4943510B2 (ja) | 2007-09-12 | 2007-09-12 | 再配信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4943510B2 (ja) |
WO (1) | WO2009034622A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012085099A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | Japan Radio Co Ltd | エリアワンセグ放送システム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001145087A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Pioneer Electronic Corp | 番組送受信システム及び方法 |
JP2002217894A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-08-02 | Hitachi Ltd | データ配信サービス方法 |
JP2002335463A (ja) * | 2001-05-08 | 2002-11-22 | Alpine Electronics Inc | 放送受信機 |
JP2006020128A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Nippon Television Network Corp | デジタル放送信号の送受信方法及びその送受信機 |
JP2006086819A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リクエストにより過去の番組を再送信するデジタル放送システム |
JP2007142747A (ja) * | 2005-11-17 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 番組録画再生システム、携帯端末およびビデオ録画装置 |
-
2007
- 2007-09-12 WO PCT/JP2007/067716 patent/WO2009034622A1/ja active Application Filing
- 2007-09-12 JP JP2009532003A patent/JP4943510B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001145087A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Pioneer Electronic Corp | 番組送受信システム及び方法 |
JP2002217894A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-08-02 | Hitachi Ltd | データ配信サービス方法 |
JP2002335463A (ja) * | 2001-05-08 | 2002-11-22 | Alpine Electronics Inc | 放送受信機 |
JP2006020128A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Nippon Television Network Corp | デジタル放送信号の送受信方法及びその送受信機 |
JP2006086819A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リクエストにより過去の番組を再送信するデジタル放送システム |
JP2007142747A (ja) * | 2005-11-17 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 番組録画再生システム、携帯端末およびビデオ録画装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2009034622A1 (ja) | 2010-12-16 |
WO2009034622A1 (ja) | 2009-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8584173B2 (en) | Automatic selection of video programming channel based on scheduling information | |
JP4419023B2 (ja) | 移動体通信端末、および、プログラム | |
KR20120083747A (ko) | 방송통신 융합형 서비스를 위한 전송 방법 및 장치 | |
KR20070027070A (ko) | 방송/통신 결합서비스 정보 송수신 방법 및 장치 | |
JP2007502048A (ja) | デジタルテレビジョンのためのチャンネル番号ソーティング | |
US20240196042A1 (en) | Broadcast receiving apparatus and display control method | |
US10405187B2 (en) | Receiving device, method and computer program | |
KR20160067081A (ko) | 수신 디바이스, 수신 방법, 송신 디바이스, 및 송신 방법 | |
US20230353266A1 (en) | Broadcast receiving apparatus and method of processing transmission waves | |
US20240048805A1 (en) | Display controlling method, time controlling method, time managing method, and broadcast receiving apparatus | |
KR20060057606A (ko) | 디지털 텔레비전용 프로그램 등급들의 취급 | |
JP4943510B2 (ja) | 再配信装置 | |
KR100659453B1 (ko) | 수신장치 및 방법, 기록매체 | |
US20120002751A1 (en) | Transmitter, Transmission Method, Receiver, Reception Method, and Program | |
US20240291579A1 (en) | Broadcast receiving apparatus and transmission method of digital broadcast modulation wave | |
JP2004336518A (ja) | デジタル放送受信装置 | |
JP2009272808A (ja) | デジタル放送受信装置、及び、デジタル放送再生方法 | |
JP2010016442A (ja) | デジタル放送受信装置及びデジタル放送システム | |
US20240137607A1 (en) | Digital broadcast receiving apparatus | |
WO2022269988A1 (ja) | 送信装置、送信方法、及び受信装置 | |
KR100213385B1 (ko) | 디지틀 위성방송 수신기의 프로그램 시청이력 저장장치와 그 방법 | |
JP3757086B2 (ja) | Catvシステム | |
KR100426102B1 (ko) | 디지털 방송 수신기에서의 방송 서비스 전환방법 및디지털 방송 서비스 정보 제공방법 | |
KR20130025178A (ko) | 송신 장치, 수신 장치 및 이를 이용한 모자이크 채널 시스템 | |
JP5273254B2 (ja) | 放送受信装置、放送受信方法、及び放送送信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |