JP2006019882A - 撮影装置および撮影方法およびプログラム - Google Patents

撮影装置および撮影方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006019882A
JP2006019882A JP2004193683A JP2004193683A JP2006019882A JP 2006019882 A JP2006019882 A JP 2006019882A JP 2004193683 A JP2004193683 A JP 2004193683A JP 2004193683 A JP2004193683 A JP 2004193683A JP 2006019882 A JP2006019882 A JP 2006019882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image receiving
image
shooting
receiving area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004193683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408397B2 (ja
Inventor
Tomoaki Maekawa
朋亮 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Software Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Software Inc filed Critical Canon Software Inc
Priority to JP2004193683A priority Critical patent/JP4408397B2/ja
Publication of JP2006019882A publication Critical patent/JP2006019882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408397B2 publication Critical patent/JP4408397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮影するフレーム外の撮影者が所望とするサイズのエリアを視覚確認しながら撮影できるようにして、遠くにあり且つ動きのある被写体の追跡を容易に行うことができるようにすること。
【解決手段】CPU101が、受像部102の第1の受像領域(撮影領域)にて受像される映像信号を録画部112に録画するように制御し、また、記憶部110に設定される前記第1の受像領域を含む受像部102の第2の受像領域(表示領域)にて受像される映像信号を表示部104に表示するように制御し、前記第2の受像領域の拡大又は縮小指示に応じて、前記表示部104に表示される前記第2の受像領域を拡大又は縮小するように変更制御する構成を特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮影レンズと、前記撮影レンズから入光される映像光を受像して映像信号に変換する受像手段と、前記受像手段にて受像された映像信号を録画するための録画手段と、前記受像手段にて受像された映像信号を表示するための表示手段とを有する動画を撮影可能なカメラ、ビデオカメラ、撮影機等の撮影装置および撮影方法およびプログラムに関する。
動画撮影が可能なビデオカメラなどの実像式ズームファインダのカメラでは、視認可能な範囲が撮影範囲とされ、このような実像式ズームファインダのカメラにおいて、動きのある遠距離にある被写体、例えばサッカーのスポーツ選手を試合中に撮影する場合、ズームレンズを用いて望遠撮影するケースがあるが、大きくズームアップされた動きのある被写体をカメラで追跡するのは非常に困難であり、さまざまな撮影技術が提案されている。
通常、撮影者の技術として、望遠状態をある程度ズームアウトした撮影を行う方法(方法1)や、被写体が画角から外れそうになるとズームアウトし被写体を捕らえた所で、またズームインする、ズームイン/アウトを多用する撮影方法(方法2)や、両目を用いて、ファインダを覗いている目とは逆の目で全体像を把握し、ファインダを覗いた目と意識的に切り替えたり、両目の像を重ねて撮影する方法(方法3)等の手法が一般的である。
上記方法1では、大きく拡大した映像を撮ることを避けた手法であり、大きく拡大された映像を撮影することは出来ない。また、上記方法2では、ズームイン/アウトする為の画角の乱れが生じ、一定の拡大画像の撮影を続けることは出来ない。さらに、上記方法3では、撮影者の熟練度が必要であると共に、望遠サイズが大きいほど、熟練者でも撮影が困難となる。
このように、従来では、熟練が必要な撮影技術を駆使して、撮影を行っていたため、熟練した技術を持っていない一般のユーザでは、上述したような大きくズームアップされた動きのある被写体を撮影することは、非常に困難であった。
なお、上述したような熟練技術を必要としない方法として、常に撮影レンズの画角よりも広画角の被写体像をファインダで確認することが可能なカメラが、特許文献1,特許文献2で提案されている。
特開2001−211360公報 特開平5−100288公報
しかしながら、特許文献1の方法では、切替装置を使用して通常の撮影画像をファインダに表示させる場合と、撮影画像より広角側を見ることの出来る状態をファインダに表示させる場合とを切り替えているが、ユーザが好みの広角側のサイズを変更できない。
このため、例えばユーザにとって広角側のサイズが大きい場合、被写体が小さくなり、同じような複数の被写体の判別がつき難くなる。また、広角側のサイズが小さい場合、動きの激しいシーンの被写体を見失いやすくなる等の不具合がある等の問題点があった。
また、特許文献2の方法では、画角の変更に対する方法について、独自の撮影パターン等から被写体を判別し、画角をCCD素子の範囲で自動的にデジタル変更する為、撮影者が好みの画角を決められない。また、機器の構造について、表示用と撮影用との2つの場所のレンズから構成され、表示用画像は、ファインダレンズから取り込んでいて、撮影レンズからの画像ではない為、撮影された内容と表示された内容が必ずしも一致しない。例えば撮影レンズに指が入っていても気が付かない等の問題点があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、光学系から入光される映像光を受像して映像信号に変換する受像手段の第1の受像領域にて受像される映像信号を録画し、また、前記第1の受像領域を含む前記受像手段の第2の受像領域にて受像される映像信号を表示手段に表示し、前記第2の受像領域の拡大又は縮小指示に応じて、前記第1の受像領域は変更することなく前記表示手段に表示される前記第2の受像領域のみを拡大又は縮小するように変更制御することにより、撮影するフレーム外の撮影者が所望とするサイズのエリアを視覚確認しながら撮影できるため、遠くにあり且つ動きのある被写体の追跡を容易に行うことができ、熟練した撮影技術を有しない一般の撮影者であっても、動きのある遠距離にある被写体を容易に拡大撮影することができる撮影装置および撮影方法およびプログラムを提供することである。
本発明は、光学系と、前記光学系から入光される映像光を受像して映像信号に変換する受像手段と、前記受像手段の第1の受像領域にて受像される映像信号を録画手段に録画するように制御する録画制御手段と、記憶手段に設定されている前記第1の受像領域を含む前記受像手段の第2の受像領域にて受像される映像信号を表示手段に表示するように制御する表示制御手段と、前記第2の受像領域の拡大又は縮小を指示する指示手段と、前記指示手段による拡大又は縮小指示に応じて、前記表示手段が表示する前記第2の受像領域を拡大又は縮小するように変更制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、光学系から入光される映像光を受像して映像信号に変換する受像手段の第1の受像領域にて受像される映像信号を録画し、また、前記第1の受像領域を含む前記受像手段の第2の受像領域にて受像される映像信号を表示手段に表示し、前記第2の受像領域の拡大又は縮小指示に応じて、前記表示手段に表示される前記第2の受像領域を拡大又は縮小するように変更制御するので、撮影するフレーム外のエリアも確認できる為、動きのある被写体の追跡を容易にすることができる。
また、表示する受像手段上の領域を変更して、表示上の撮影フレームのサイズを自由に変更できる為、ユーザの使いやすさに合わせた設定が可能である。
結果として、被写体を捕らえる為の無駄なズームアウト/ズームインを行うケースを減らし、無駄な動作による装置の寿命を縮めてしまうことを防止することができる。
さらに、撮影するフレーム外のエリアは、動画撮影時には使用しない受像素子のエリアを用いて表示するため、動画の劣化を招くことなく、撮影するフレーム外のエリアを確認しながらの動画撮影を行うことができる。
従って、熟練した撮影技術を有しない一般の撮影者であっても、動きのある遠距離にある被写体を容易に拡大撮影することができる等の効果を奏する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明に係る第1実施形態を示す撮影装置を適用可能なビデオカメラの内部構成を示すブロック図である。
図1において、100はビデオカメラである。このビデオカメラ100は、CPU101と、受像部(CCD等)102、表示部(ファインダ、ディスプレイ等)104、レンズズーム部105、画像入力部(レンズ等)106、操作部107、撮影フレーム変更ボタンA103、撮影フレーム変更ボタンB108、撮影用Start/Stopボタン109、記憶部110、ROM111、録画部(テープ、DVD,メモリ等)112などを備えている。
画像入力部106は、変倍レンズやフォーカスレンズ等の複数の撮影レンズから構成されており、レンズズーム部105の変倍動作又は撮影者による手動変倍操作等により、レンズ位置を移動させて、入力倍率を光学的に変更可能である。
レンズズーム部105は、内部に図示しないモータ等を備えており、拡大ズームや縮小ズームの指示をCPU101から伝えられると、該拡大ズームや縮小ズームの指示に応じてモータを駆動し、画像入力部106内のレンズ等を移動させてレンズ焦点距離を変更させる変倍動作を行うことにより、画像入力部106による入力倍率を光学的に変更させる。
受像部102は、画像入力部106を透過した映像光を受像して撮影するためのものである。なお、受像部102は、CCDセンサ、CMOSセンサ等で構成されるものであるが、以下、CCDセンサを例として説明する。
画像入力部106を透過した映像光は、後段の撮像素子(受像素子とも称する)である受像部102上のCCDセンサ面上で結像され、光電変換により映像信号に変換される。なお、CCDセンサより光電変換された映像信号を、A/D変換してデジタル画像データに変換し、該デジタル画像データを色差と輝度に分けて各種処理、補正及び画像圧縮/伸長を行う図示しない画像処理部を備えるものとする。
次に、表示部104は、画像入力部106を透過し、受像部102に受像される撮影画像を表示して視認(視覚により確認)させるためのものである。この表示部104は、1又は複数のディスプレイ(例えば、後述する図2に示すLCD104−1,ビューファインダ104−2)により構成されるものである。
操作部107は、撮影にかかる機能設定や操作を行うための各種ボタン(撮影フレーム変更ボタンA103,撮影フレーム変更ボタンB108,撮影用Start/Stopボタン109等)やスイッチ(不図示の電源スイッチ、後述するワイド表示フレームビデオ撮影モードのON/OFFを切り替える不図示のスイッチ等)を有している。
撮影フレーム変更ボタンA103と撮影フレーム変更ボタンB108は、後述する図12のフローチャートに示す撮影フレームのサイズ(および表示部104の表示範囲)を設定するためのものであり、撮影フレーム変更ボタンA103が押下されると、表示部104の表示範囲が拡大されて撮影フレームのサイズは縮小される。また、撮影フレーム変更ボタンB108が押下されると、表示部104の表示範囲が縮小されて撮影フレームのサイズは拡大される。
撮影用Start/Stopボタン109は、後述する図13のフローチャートに示す録画状態と停止状態を切り替えるためのものであり、録画状態(Rec)で、撮影用Start/Stopボタン109が押下されると、CPU101が録画部112に録画停止を指示して停止状態(Stop)に切り替わり、一方、停止状態(Stop)で、撮影用Start/Stopボタン109が押下されると、CPU101が録画部112に録画を指示して録画状態(Rec)に切り替わる。
ROM111は、CPU101が動作するための図12,図13のフローチャートに示すプログラムを含む各種プログラム等を格納している。記憶部110は、ビデオカメラ100の各種設定を記憶したり、CPU101のワークエリアとして使用される。なお、記憶部110の一部は、表示部104で表示するための表示データをビット展開するメモリとしても使用され、表示部104は記憶部110より表示データを受け取り被写体像などの画像を表示する。
CPU101は、ROM111又は図示しないその他の記録媒体に格納される各種プログラムを記憶部110のワーク領域にロードして実行することによりカメラ動作全体を制御する。
図2は、図1に示したビデオカメラ100の外観の一例を示す斜視図であり、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
本実施形態のビデオカメラ100は、動画撮影モードとして、以下に示すワイド表示フレームビデオ撮影モードを有する。このワイド表示フレームビデオ撮影モードでは、動きのある被写体を追いやすくする為、実際の撮影フレームより広い撮影者の所望の範囲の映像を表示部104に表示する。また、実際の撮影フレームを撮影者が視覚的に確認できるように、撮影フレームの範囲を示す枠画像を表示部104内に表示する。
図3〜図5は、本発明の撮影装置のワイド表示フレームビデオ撮影モードにおける図1に示した受像部102の受像範囲と表示部104で表示される表示イメージ,録画部112で録画される録画イメージとの関係を示す模式図であり、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
図3に示すように、画像入力部106から入力される映像光は、受像部102の受像可能領域全面で受像されて画像データに変換される。
本実施形態のビデオカメラ100は、通常のビデオカメラと同様に、動画撮影時においては、受像素子の受像領域全面を使用して撮影,録画するのではなく、受像素子の中央部分の所定領域のみを利用して撮影,録画する。なお、本実施形態では、この動画撮影では使用しない受像素子の領域を利用して動画の撮影範囲より広角の領域を表示範囲として表示部に表示するように構成する。また、本実施形態では、この表示領域を変更可能とする。
具体的には、図3〜図5に示すように、受像部102は、固定サイズの撮影範囲C102と撮影範囲C102を含む可変サイズの表示範囲C101を有する。なお、本実施形態のワイド表示フレームビデオ撮影モードでは、表示範囲C101のサイズは、図1に示した撮影フレーム変更ボタンA103,撮影フレーム変更ボタンB108により設定される表示座標情報に応じて決定される(詳細は後述する)。また、ワイド表示フレームビデオ撮影モード以外の通常のビデオ撮影モードでは、表示範囲C101は撮影範囲C102と同一となる。
表示範囲C101内で受像されて変換された映像信号は、CPU101により、表示部104の一定の表示領域(本実施形態では全面)に表示されるように制御される。なお、このとき、CPU101は、表示部104の解像度に応じて、前記映像信号の画素を間引くように画像処理制御する。
また、撮影範囲C102内で受像されて変換された映像信号は、CPU101により、録画部112によりテープ,ディスク,メモリ等の記録媒体に録画されるように制御される。なお、このとき、CPU101は、録画部112への録画仕様に応じて、前記映像信号の画素を間引くように画像処理制御する。
なお、図4は、図3に示した表示範囲C101が大きく設定されている場合に対応し、図5は、図3に示した表示範囲C101が小さく設定されている場合に対応し、図4に示す表示範囲C101は、図5に示す表示範囲C101より広くなっているため、表示部104に表示される映像信号の受像範囲は、表示範囲C101が大きく設定されている場合(図4)の方が、表示範囲C101が小さく設定されている場合(図5)より広くなる。
従って、表示部104に表示される撮影範囲C102で受像される映像信号は、後述する図6,図7に示すように、表示範囲C101が大きく設定されている場合(図4)の方が、表示範囲C101が小さく設定されている場合(図5)より縮小表示されることなり、撮影フレーム202も小さいサイズで表示される。
なお、このように、表示範囲C101が大きく設定されたことにより、撮影イメージが縮小表示されても、ズームアウトして撮影されるわけではなく、録画部112で記録される撮影画像イメージは、表示範囲C101が大きく設定されている場合(図4)も、表示範囲C101が小さく設定されている場合(図5)も同一の映像信号となる。
なお、図4,図5中で示されるピクセル数は、一例であり、この値に限定されるものではない。
図6,図7は、図3〜図5に示した本実施形態のワイド表示フレームビデオ撮影モードにおける表示部104の表示イメージと録画部112の録画イメージの一例を示す模式図であり、図1と同一のものには同一の符号を付してある。なお、図6は、図3に示した表示範囲C101が大きく設定されている場合に対応し、図7は、図3に示した表示範囲C101が小さく設定されている場合に対応する。
図6,図7において、202は撮影フレームで、上述した撮影範囲C102に対応する範囲を示す。
図6の撮影フレーム202,図7の撮影フレーム202が示すように、表示部104に表示される撮影範囲C102で受像された画像データは、表示範囲C101が大きく設定されている場合(図6)の方が、表示範囲C101が小さく設定されている場合(図7)より縮小表示されることなる。
図8は、図1に示した記憶部110のメモリマップの一例を示す模式図である。
図8に示すように、記憶部110には、表示座標情報301、撮影座標情報302(固定値)、撮影フレーム座標情報303,撮影状態情報304が記憶されている。
表示座標情報301は、図3〜図5に示した表示範囲C101の受像部102上における座標情報(表示範囲C101の定義情報)に対応する。撮影座標情報302は、図3〜図5に示した撮影範囲C102の受像部102における座標情報(撮影範囲C102の定義情報)に対応する。撮影フレーム座標情報303は、図6,図7に示した撮影フレーム202の表示部104上における座標情報(撮影フレーム202の定義情報)に対応する。なお、四角形の座標情報を定義する場合、一般的に左上の縦と横の位置情報と縦と横のサイズで表す方法や、中心点の縦と横の位置情報と中心点から四隅までの縦と横のサイズで定義する方法等があるが、本実施形態では、各座標情報について、左上の縦と横の位置情報と縦と横のサイズで定義する方法を用いるものとするが、これに限定されるものではない。
また、撮影フレーム座標情報303は、表示範囲C101(即ち、表示座標情報301)と撮影範囲C102(撮影座標情報302)の大きさの比率により撮影フレームの大きさを座標として決定された値である。この撮影フレーム座標情報303は、上記比率を必要に応じて逐次計算して求める方法、上記比較の算出結果を一意の数値として予め決められた縦と横の座標情報をテーブルに持ち、このテーブルの値を必要に応じて取得して決定する方法等がある。本実施形態では、テーブルにより撮影フレーム座標情報303を決定する構成として説明するが、この方法に限定されるものではない。
なお、表示部104を複数有する場合には、各表示部毎に、撮影フレーム座標情報303を設けるものとする。
撮影状態情報304は、録画部112による録画状態(Rec)又は録画停止状態(Stop)を示す情報に対応する。
また、記憶部110上のRAM305は、表示部104に表示する画像を記憶したり、動画撮影モード(本実施形態のワイド表示フレームビデオ撮影モードのON/OFF等)を記憶したり、CPU101がワーク領域として使用可能な領域である。
なお、記憶部110における表示座標情報301、撮影座標情報302、撮影フレーム座標情報303が記憶される領域は、不揮発性メモリ領域であるように構成してもよいし、表示座標情報301、撮影座標情報302、撮影フレーム座標情報303の初期値をROM111に記憶しておき、電源投入時等の初期動作にて、記憶部110に記憶させるように構成してもよい。
図9は、本実施形態のワイド表示フレームビデオ撮影モードにおける表示座標情報301,撮影フレーム座標情報303との対応を示す座標情報テーブルの一例を示す図である。
この座標情報テーブルでは、表示範囲を5段階のワイド表示レベル(Z=1〜5)に区分し、各段階の表示範囲に一意の数値(ワイド表示レベルZ)を付し、これらの数値(ワイド表示レベルZ)に対応させて各表示座標情報301,撮影フレーム座標情報303を規定している。
なお、表示範囲は、ワイド表示レベルZの数値が小さいほど表示範囲が大きく、ワイド表示レベルZの数値が大きいほど表示範囲が小さくなるように定められている。また、この座標情報テーブルは、図1に示したROM111に記憶されている。
図10は、本実施形態のワイド表示フレームビデオ撮影モードにおける表示範囲のワイド表示レベルZと表示座標情報301,撮影フレーム座標情報303との対応を受像部102上の座標で示す模式図であり、図9と同一のものには同一の符号を付してある。
図11は、本実施形態のワイド表示フレームビデオ撮影モードにおける表示範囲のワイド表示レベルZと表示座標情報301,撮影フレーム座標情報303との対応を表示部104上の座標で示す模式図であり、図9と同一のものには同一の符号を付してある。
なお、図9〜図11中で示されるピクセル数は、一例であり、この値に限定されるものではない。
以下、図12,図13のフローチャートを参照して、本発明の撮影装置のワイド表示フレームビデオ撮影モードにおける制御動作について説明する。
まず、図12のフローチャートを参照して、本発明のワイド表示フレームビデオ撮影モードにおける撮影フレーム変更ボタンA103又は撮影フレーム変更ボタンB108が押下された場合の処理動作について説明する。
図12は、本発明の撮影装置における第1の制御処理動作の一例を示すフローチャートであり、動画撮影モードがワイド表示フレームビデオ撮影モードとなっている状態で撮影フレーム変更ボタンA103,撮影フレーム変更ボタンB108が操作された場合(表示範囲の縮小又は拡大変更指示がなされた場合)の制御処理動作に対応する。なお、このフローチャートの処理は、図1に示したCPU101がROM111又は図示しないその他の記録媒体に格納されたプログラムを記憶部110上のワークエリアにロードして実行することにより実現される。また、図中、S101〜S106は各ステップを示す。
まず、動画撮影モードがワイド表示フレームビデオ撮影モードとなっている状態で、撮影フレーム変更イベント(表示範囲の縮小又は拡大変更指示)が発生すると、CPU101は図12のフローチャートの処理を開始する。ステップS101において、CPU101は、撮影フレーム変更ボタンA103が押下されたか否かを判定し、撮影フレーム変更ボタンA103が押下されたと判定した場合には、ステップS102に処理を進める。
ステップS102において、CPU101は、図8に示した記憶部110内に設定(記憶)される表示座標情報301の表示範囲を1段階拡大させる。詳細には、記憶部110内の表示座標情報301の表示範囲を、図9に示した座標情報テーブルに基づいて、現在の表示範囲に対応するワイド表示レベルZの値から「1」を減算したワイド表示レベルZに対応する受像部上の表示範囲の座標を新たな表示座標情報301として記憶部110に記憶させる。なお、フローチャート上には示していないが、受像部上の表示範囲C101が既に受像部102全面となっている場合(即ち、表示座標情報301のワイド表示レベルが既に下限(Z=1)に達している場合)には、表示座標情報301の拡大は行わず、そのままステップS102を抜けるものとする。
一方、ステップS101で、CPU101が、撮影フレーム変更ボタンA103が押下されていないと判定した場合には、そのままステップS103に処理を進める。
次に、ステップS103において、CPU101は、撮影フレーム変更ボタンB108が押下されたか否かを判定し、撮影フレーム変更ボタンB108が押下されたと判定した場合には、ステップS104に処理を進める。
ステップS104において、CPU101は、図8に示した記憶部110内に設定(記憶)される表示座標情報301の表示範囲を1段階縮小させる。詳細には、記憶部110内の表示座標情報301の表示範囲を、図9に示した座標情報テーブルに基づいて、現在の表示範囲に対応するワイド表示レベルZの値に「1」を加算したワイド表示レベルZに対応する受像部上の表示範囲の座標を新たな表示座標情報301として記憶部110に記憶させる。なお、フローチャート上には示していないが、受像部上の表示範囲C101が既に撮影範囲C102と同じ範囲となっている場合(即ち、表示座標情報301のワイド表示レベルが既に上限(Z=5)に達している場合)には、表示座標情報301の縮小は行わず、そのままステップS102を抜けるものとする。
次に、ステップS105において、CPU101は、ステップS102又はステップS104で拡大又は縮小変更された表示座標情報301から撮影フレーム202の座標を決定する。なお、本実施形態では、図9に示した座標情報テーブルに基づいて、新たな表示座標情報301に対応する撮影フレーム座標情報302を決定して新たな撮影フレーム座標情報302として記憶部110に記憶させる。
ステップS106において、CPU101は、ステップS102又はステップS104で拡大又は縮小変更された表示座標情報301に基づいて、表示部104の受像部102上の表示範囲を変更して再表示するように制御するとともに、ステップS105で決定した撮影フレーム座標情報303に基づいて撮影フレーム202を表示部104に表示する(表示部104に表示されている映像上に重ねて表示する(合成表示する))ように制御する。
なお、フローチャート上には示していないが、ステップS102又はステップS104で、表示座標情報301が変更されなかった(拡大も縮小もされなかった)場合には、CPU101は、ステップS104,ステップS105の処理を行わず、そのまま処理を終了するものとする。
なお、フローチャートには示していないが、電源が投入されて動画撮影モードがワイド表示フレームビデオ撮影モードとなっている場合や、動画撮影モードがワイド表示フレームビデオ撮影モードでない状態からワイド表示フレームビデオ撮影モードに変更された場合には、CPU101は、記憶部110から表示座標情報301,撮影フレーム座標情報303を読み出して、表示座標情報301に基づいて、表示部104の受像部102上の表示範囲を変更して再表示するように制御するとともに、撮影フレーム座標情報303に基づいて撮影フレーム202を表示部104に表示するように制御するものとする。なお、撮影フレーム変更ボタンA,Bの1回の押下により変更される表示範囲の変更幅はユーザの設定により1度に2段階,3段階等にすることもできる。
以下、図13のフローチャートを参照して、本発明のワイド表示フレームビデオ撮影モードにおいて、撮影用Start/Stopボタン109が押下された場合の処理動作について説明する。
図13は、本発明の撮影装置における第2の制御処理動作の一例を示すフローチャートであり、撮影用Start/Stopボタン109が操作された場合の制御処理動作に対応する。なお、このフローチャートの処理は、図1に示したCPU101がROM111又は図示しないその他の記録媒体に格納されたプログラムを記憶部110上のワークエリアにロードして実行することにより実現される。また、図中、S201〜S205は各ステップを示す。
まず、録画イベントが発生すると、CPU101は図13のフローチャートの処理を開始する。ステップS201において、CPU101は、記憶部110に記憶される撮影状態情報304を読み出して、該撮影状態情報304が録画状態(Rec)を示す情報であるか否かを判定し、録画状態(Rec)でないと判定した場合には、ステップS202に処理を進める。
ステップS202において、CPU101は、撮影範囲C102の映像を録画部112に録画させるように制御し、ステップS203において、撮影状態情報304を録画状態(Rec)を示す情報に変更して、記憶部110に記憶させ、処理を終了する。
一方、ステップS201で、CPU101が、撮影状態情報304が録画状態(Rec)を示す情報であると判定した場合には、ステップS204において、CPU101は、録画部112に録画処理を停止させるように制御し、ステップS205において、撮影状態情報304を停止状態(Stop)を示す情報に変更して、記憶部110に記憶し、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態のワイド表示フレームビデオ撮影モードは、望遠時の動きのある被写体を追いやすくする為のものであり、通常のビデオカメラにおいて、大きく望遠側で被写体を撮影する場合、カメラのファインダもしくは表示機から被写体を見失い、重要なシーンを逃すことを改善することができる。
このように、本実施形態のワイド表示フレームビデオ撮影モードでは、撮影するフレーム外のエリアも視覚確認できる為、遠くにあり且つ動きのある被写体を追いやすくすることができる。なお、撮影するフレーム外のエリアは、動画撮影時には使用しない受像素子のエリアを用いて表示するため、動画の劣化を招くことなく、撮影するフレーム外のエリアを確認しながらの動画撮影を行うことができる。
また、例えばユーザにとって表示範囲(撮影するフレーム外のエリアを含む範囲)のサイズが大きい場合、被写体が小さくなってしまい、同じような複数の被写体の判別がつき難くなってしまうが、このような場合は、ユーザが表示範囲のサイズを小さく設定変更して表示フレームを大きくして、被写体を判別しやすくすることができる。
一方、表示範囲のサイズが小さい場合、動きの激しい被写体を見失いやすくなってしまうが、このような場合は、逆に、ユーザが表示範囲のサイズを大きく設定変更して表示フレームを小さくして、被写体を追跡しやすくすることができる。
このように、表示範囲を変更することにより、表示上の撮影フレームのサイズを自由に変更できる為、ユーザの使いやすさに合わせた設定が可能である。
結果として、被写体を捕らえる為の無駄なズームアウト/ズームインを行うケースの増加を抑えることができ、使い易さだけでなく、無駄なズームイン/ズームアウト動作を多発することによる、ズーム手段の酷使による故障の発生や、不用意に寿命を縮めてしまう事などを抑えることができる等の効果もある。
従って、熟練した撮影技術を有しない一般の撮影者であっても、動きのある遠距離にある被写体を容易に拡大撮影することができる等の効果を奏する。
なお、上記各変形例を合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
さらに、上記実施形態では、動画撮影を行う場合について説明したが、静止画撮影においても本発明は適用可能である。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
以下、図14に示すメモリマップを参照して本発明に係る撮影装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図14は、本発明に係る撮影装置で読み取り(読み出し)可能な各種データ処理プログラムを格納する記録媒体(記憶媒体)のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記録媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、インストールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図12,図13に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、撮影装置により遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記録媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記録媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。
また、撮影装置が読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、撮影装置に挿入された機能拡張ボードや撮影装置に接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
さらに、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
本発明に係る第1実施形態を示す撮影装置を適用可能なビデオカメラの内部構成を示すブロック図である。 図1に示したビデオカメラの外観の一例を示す斜視図である。 本発明の撮影装置のワイド表示フレームビデオ撮影モードにおける図1に示した受像部の受像範囲と表示部で表示される表示イメージ,録画部で録画される録画イメージとの関係を示す模式図である。 本発明の撮影装置のワイド表示フレームビデオ撮影モードにおける図1に示した受像部の受像範囲と表示部で表示される表示イメージ,録画部で録画される録画イメージとの関係を示す模式図である。 本発明の撮影装置のワイド表示フレームビデオ撮影モードにおける図1に示した受像部の受像範囲と表示部で表示される表示イメージ,録画部で録画される録画イメージとの関係を示す模式図である。 図3〜図5に示した本実施形態のワイド表示フレームビデオ撮影モードにおける表示部の表示イメージと録画部の録画イメージの一例を示す模式図である。 図3〜図5に示した本実施形態のワイド表示フレームビデオ撮影モードにおける表示部の表示イメージと録画部の録画イメージの一例を示す模式図である。 図1に示した記憶部のメモリマップの一例を示す模式図である。 本実施形態のワイド表示フレームビデオ撮影モードにおける表示座標情報,撮影フレーム座標情報との対応を示す座標情報テーブルの一例を示す図である。 本実施形態のワイド表示フレームビデオ撮影モードにおける表示範囲のワイド表示レベルZと表示座標情報,撮影フレーム座標情報との対応を受像部上の座標で示す模式図である。 本実施形態のワイド表示フレームビデオ撮影モードにおける表示範囲のワイド表示レベルZと表示座標情報,撮影フレーム座標情報との対応を表示部上の座標で示す模式図である。 本発明の撮影装置における第1の制御処理動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の撮影装置における第2の制御処理動作の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る撮影装置で読み取り(読み出し)可能な各種データ処理プログラムを格納する記録媒体(記憶媒体)のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
101 CPU
102 受像部
103 撮影フレーム変更ボタンA
104 表示部
105 レンズズーム部
106 画像入力部
107 操作部
108 撮影フレーム変更ボタンB
109 撮影用Start/Stopボタン
110 記憶部
111 ROM

Claims (6)

  1. 光学系と、
    前記光学系から入光される映像光を受像して映像信号に変換する受像手段と、
    前記受像手段の第1の受像領域にて受像される映像信号を録画手段に録画するように制御する録画制御手段と、
    記憶手段に設定されている前記第1の受像領域を含む前記受像手段の第2の受像領域にて受像される映像信号を表示手段に表示するように制御する表示制御手段と、
    前記第2の受像領域の拡大又は縮小を指示する指示手段と、
    前記指示手段による拡大又は縮小指示に応じて、前記表示手段が表示する前記第2の受像領域を拡大又は縮小するように変更制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする撮影装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記表示手段に表示される前記第2の受像領域で受像された映像信号上に、前記第1の受像領域で受像される被写体画像に対応する範囲を示す画像を表示制御することを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記第2の受像領域全体で受像された映像信号を前記表示手段の一定の表示領域全体にマップするように表示制御することを特徴とする請求項1又は2記載の撮影装置。
  4. 前記第1の受像領域は、前記録画制御手段が、動画撮影時に前記録画手段に録画させる映像信号を受像する前記受像手段の受像領域であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の撮影装置。
  5. 光学系と、前記光学系から入光される映像光を受像して映像信号に変換する受像手段と、前記受像手段の第1の受像領域にて受像される映像信号を録画手段に録画するように制御する録画制御手段と、記憶手段に設定されている前記第1の受像領域を含む前記受像手段の第2の受像領域にて受像される映像信号を表示手段に表示するように制御する表示制御手段とを有する撮像装置における撮像方法において、
    前記第2の受像領域の拡大又は縮小を指示する指示ステップと、
    前記指示ステップによる拡大又は縮小指示に応じて、前記表示手段が表示する前記第2の受像領域を拡大又は縮小するように変更する変更ステップと、
    を有することを特徴とする撮影方法。
  6. 請求項5に記載された撮影方法を実行するためのプログラム。
JP2004193683A 2004-06-30 2004-06-30 撮影装置および撮影方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4408397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193683A JP4408397B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 撮影装置および撮影方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193683A JP4408397B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 撮影装置および撮影方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019882A true JP2006019882A (ja) 2006-01-19
JP4408397B2 JP4408397B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=35793747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193683A Expired - Fee Related JP4408397B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 撮影装置および撮影方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408397B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171830A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Olympus Imaging Corp ビューファインダーシステム及びそれを備えた撮像装置
US20100315527A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
JP2011229172A (ja) * 2011-06-21 2011-11-10 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
US8294805B2 (en) 2008-05-23 2012-10-23 Casio Computer Co., Ltd. Image capturing apparatus capable of displaying live preview image

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8294805B2 (en) 2008-05-23 2012-10-23 Casio Computer Co., Ltd. Image capturing apparatus capable of displaying live preview image
JP2010171830A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Olympus Imaging Corp ビューファインダーシステム及びそれを備えた撮像装置
US20100315527A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
JP2010288169A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Canon Inc 撮像装置
US8427555B2 (en) * 2009-06-15 2013-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus for displaying an area wider than a recording area
KR101447014B1 (ko) 2009-06-15 2014-10-08 캐논 가부시끼가이샤 촬상장치
JP2011229172A (ja) * 2011-06-21 2011-11-10 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、表示制御プログラム及び表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4408397B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250543B2 (ja) 撮像装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法
US8018517B2 (en) Image capture apparatus having display displaying correctly oriented images based on orientation of display, image display method of displaying correctly oriented images, and program
JPH104531A (ja) 情報処理装置
US7796178B2 (en) Camera capable of storing the central coordinates of a reproduction image that has been enlarged
JP2009225027A (ja) 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP2009272840A (ja) 画像記録再生装置、画像記録再生方法、画像処理装置、および画像処理方法
JP2009159559A (ja) 撮影装置及びそのプログラム
JP4735166B2 (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP4696614B2 (ja) 画像表示制御装置及びプログラム
JP2003179798A (ja) デジタルカメラ
JP4408397B2 (ja) 撮影装置および撮影方法およびプログラム
JP2006019852A (ja) 撮像装置およびズーム撮像方法およびプログラム
JP2008065851A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JP2008048152A (ja) 動画処理装置、動画撮影装置および動画撮影プログラム
JP4360395B2 (ja) 情報処理装置
JP4018696B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006094200A (ja) 撮像装置、合焦表示方法及びプログラム
JP2000299800A (ja) 撮像方法及び装置並びに記憶媒体
JP2011186375A (ja) 撮影装置、撮影方法、及びプログラム
JP2005347885A (ja) 撮像装置、撮影範囲調整方法及びプログラム
JP4349371B2 (ja) 情報処理装置および情報処理システム
JP2017085338A (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
JP2007041097A (ja) 電子カメラ、撮影方法、及びプログラム
JP5274223B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141120

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees