JP2006017682A - 蓄電デバイスの残存容量演算装置 - Google Patents

蓄電デバイスの残存容量演算装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006017682A
JP2006017682A JP2004198537A JP2004198537A JP2006017682A JP 2006017682 A JP2006017682 A JP 2006017682A JP 2004198537 A JP2004198537 A JP 2004198537A JP 2004198537 A JP2004198537 A JP 2004198537A JP 2006017682 A JP2006017682 A JP 2006017682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
remaining capacity
value
calculating
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004198537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509674B2 (ja
Inventor
Atsushi Nanba
篤史 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004198537A priority Critical patent/JP4509674B2/ja
Publication of JP2006017682A publication Critical patent/JP2006017682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509674B2 publication Critical patent/JP4509674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】電流積算による誤差の累積や負荷変動の影響を回避し、常に安定した高精度な残存容量を求める。
【解決手段】開放電圧に基づく基準残存容量SOCVを算出し、この基準残存容量SOCVに基づいて、電流積算に基づく残存容量に含まれる電流誤差IDを算出する。そして、電流誤差IDを用いて電流センサで計測した電流値IBを補正するための電流補正値IHを算出し、この電流補正値IHにより電流センサで計測した電流値IBを補正して電流推定値ISを求め、この電流推定値ISを積算して最終的な残存容量SOCを算出する。これにより、バッテリ電流の積算値に基づく残存容量を主体としつつ、電流積算による誤差の累積や負荷変動の影響を回避し、常に安定した高精度な残存容量を求めることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、二次電池や電気化学キャパシタ等の蓄電デバイスの残存容量を演算する蓄電デバイスの残存容量演算装置に関する。
近年、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池、電気二重層キャパシタ等の電気化学キャパシタといった蓄電デバイスの小型軽量化・高エネルギー密度化が進み、携帯型の情報通信機器から電気自動車やハイブリッド自動車等の電源として活発に利用されている。
このような蓄電デバイスを有効に活用するには、その残存容量を正確に把握することが重要であり、従来から、蓄電デバイスの充放電電流を積算して残存容量を求める技術や、開放電圧に基づいて残存容量を求める技術が知られている。
例えば、特許文献1には、電気自動車の車両停止時の電池電圧から求めた開放電圧により停止時残存容量を求めると共に、電池の放電電流の積算値に基づいて放電電気容量を検出し、この放電電気容量と停止時残存容量とから満充電容量を算出し、この満充電容量と放電電気容量とから残存容量を求める技術が開示されている。
また、特許文献2には、リチウムイオン電池のような電池容量と電池電圧とに直線的な比例関係があるものにおいて、任意の時間のあいだ放電または充電したときの電流積算量と、放電または充電前の電圧、放電または充電後の電圧より、残存容量を求める技術が開示されている。
更に、特許文献3には、電池の充放電電流を積分して求めた残存容量と、電池の開放端子電圧に基づいて推定した残存容量との差の変化率に基づいて、残存容量の演算方法を補正する技術が開示されている。
特開平6−242193号公報 特開平8−179018号公報 特開平11−223665号公報
しかしながら、充放電電流を積算して残存容量を求める技術と開放電圧の推定値に基づいて残存容量を求める技術とは、それぞれに一長一短があり、前者は、突入電流等の負荷変動に強く、安定した残存容量が得られる反面、誤差が累積し易い(特に、高負荷継続時には誤差が大きくなる)という欠点があり、また、後者は、通常の使用時において、正確な値を求めることができる反面、短時間で負荷が大きく変動した場合に演算値が変動しやすいという欠点がある。
従って、特許文献1,2,3のように、単に、両者の技術を組合わせただけでは、電流積算による誤差の累積を排除することは困難である。特に、ハイブリッド車等のように充放電が連続する状態では、残存容量の演算精度が低下したり、残存容量の演算値が急激に変化するといった事態が生じる虞があり、安定した精度を確保することは困難である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、電流積算による誤差の累積や負荷変動の影響を回避し、常に安定した高精度な残存容量を求めることのできる蓄電デバイスの残存容量演算装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明による蓄電デバイスの残存容量演算装置は、蓄電デバイスの開放電圧に基づく残存容量を、基準残存容量として算出する基準残存容量算出手段と、上記基準残存容量算出手段で算出した基準残存容量と上記蓄電デバイスの充放電電流の積算値に基づく残存容量との容量差に基づいて、上記充放電電流の電流誤差を算出する電流誤差算出手段と、上記電流誤差算出手段で算出した電流誤差に基づいて、上記充放電電流の計測値を補正するための電流補正値を算出する電流補正値算出手段と、上記電流補正値算出手段で算出した電流補正値により、上記充放電電流の計測値を補正した電流推定値を算出する電流推定値算出手段と、上記電流推定値算出手段で算出した電流推定値を積算し、上記蓄電デバイスの最終的な残存容量として算出する残存容量算出手段とを備えたことを特徴とする。
その際、電流補正値を電流誤差の比例積分制御によって算出することが望ましく、比例積分制御の係数は、蓄電デバイスの充放電電流の電流変化率に基づいて算出することが望ましい。また、電流誤差を学習し、その学習結果に応じて電流補正値を学習補正することが望ましく、その場合には、学習補正した電流補正値と電流誤差の学習値とを用いて電流推定値を算出する。学習条件が成立するか否かは、蓄電デバイスの充放電電流の電流変化率に基づいて判定することが望ましい。
本発明の蓄電デバイスの残存容量演算装置は、電流積算による誤差の累積や負荷変動の影響を回避することができ、常に、安定した高精度な残存容量を求めることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1〜図11は本発明の実施の一形態に係わり、図1はハイブリッド車への適用例を示すシステム構成図、図2はバッテリ残存容量の推定アルゴリズムを示すブロック図、図3はバッテリ容量と温度との関係を示す説明図、図4は比例係数の特性を示す説明図、図5は積分係数の特性を示す説明図、図6は等価回路モデルを示す回路図、図7は基準残存容量と開放電圧との関係を示す説明図、図8はバッテリ残存容量算出処理のフローチャート、図9はインピーダンステーブルの説明図、図10は基準残存容量テーブルの説明図、図11は基準残存容量と電流補正後の残存容量とを示す説明図である。
図1は、本発明をエンジンとモータとを併用して走行するハイブリッド車両(HEV)に適用した例を示し、同図において、符号1は、HEVの電源ユニットである。この電源ユニット1には、蓄電デバイスとして例えば複数のセルを封止した電池パックを複数個直列に接続して構成されるバッテリ2と、バッテリ2の残存容量の演算、バッテリ2の冷却や充電の制御、異常検出及び異常検出時の保護動作等のエネルギーマネージメントを行う演算ユニット(演算ECU)3とが1つの筐体内にパッケージされている。
尚、本形態においては、蓄電デバイスとしてリチウムイオン二次電池を例に取って説明するが、本発明による残存容量の演算手法は、電気化学キャパシタやその他の二次電池にも適用可能である。
演算ECU3は、マイクロコンピュータ等から構成され、電圧センサ4で測定したバッテリ2の端子電圧VB、電流センサ5で測定したバッテリ2の充放電電流IB、温度センサ6で測定したバッテリ2の温度(セル温度)温度TBに基いて、所定時間毎に充電状態(State of charge;SOC)すなわち残存容量SOCを演算する。この残存容量SOCは、電源ユニット1の演算ECU3から、例えばCAN(Controller Area Network)通信等を介してHEV制御用電子制御ユニット(HEV制御用ECU)10に出力され、車両制御用の基本データ、バッテリ残量や警告用の表示用データ等として使用される。
HEV制御用ECU10は、同様にマイクロコンピュータ等から構成され、運転者からの指令に基づいて、HEVの運転、その他、必要な制御を行う。すなわち、HEV制御用ECU10は、電源ユニット1からの信号や図示しないセンサ・スイッチ類からの信号により、車両の状態を検出し、バッテリ2の直流電力を交流電力に変換してモータ15を駆動するインバータ20を初めとして、図示しないエンジンや自動変速機等を、専用の制御ユニットを介して或いは直接的に制御する。
演算ECU3における残存容量SOCの演算は、図2のブロック図に示す推定アルゴリズムに従って実行される。このSOC推定アルゴリズムでは、バッテリ電流の積算値に基づく残存容量を主体とし、この電流積算に基づく残存容量に対して、バッテリの開放電圧に基づく残存容量を基準とした電流誤差の補正処理を行って最終的な残存容量SOCを得るようにしている。尚、以下では、バッテリの開放電圧に基づく残存容量を、適宜、「基準残存容量」と称する。
一般的に、バッテリの残存容量を算出する技術としては、バッテリ電流の積算値に基づて残存容量を求める技術と、バッテリの開放電圧に基づいて残存容量を求める技術とがあり、それぞれに一長一短がある。前者は、突入電流等の負荷変動に強く、安定した残存容量が得られる反面、電流誤差が累積し易い(特に、高負荷継続時には誤差が大きくなる)という欠点がある。また、後者は、電流が安定している領域では、正確な値を求めることができる反面、短時間で負荷が大きく変動した場合には、バッテリの開放電圧を推定する際のインピーダンスを正確に求めることができず、残存容量の算出値が振動し易いという欠点がある。
従って、演算ECU3には、SOC推定アルゴリズムを形成する各機能として、開放電圧に基づく基準残存容量SOCVを算出する基準残存容量算出手段として基準残存容量算出部3a、電流積算に基づく残存容量に含まれる電流誤差IDを、電流誤差の累積がない基準残存容量SOCVに基づいて算出する電流誤差算出手段としての電流誤差算出部3b、電流誤差IDを用いて電流センサ5で計測した電流値IBを補正するための電流補正値IHを算出する電流補正値算出手段としての電流補正値算出部3c、この電流補正値IHにより電流センサ5で計測した電流値IBを補正し、計測誤差を排除した電流値としての電流推定値ISを算出する電流推定値算出手段としての電流推定値算出部3d、電流推定値ISを積算して最終的な残存容量SOCを算出する残存容量算出手段としての残存容量算出部3eが備えられている。
詳細には、電流積算に基づく残存容量SOCIは、バッテリ電流Iにより、初期値SOCI(0)をベース値として以下の(1)式によって表現することができる。尚、以下の各式における電流I,電圧V,温度Tは、理論上のパラメータを表すものとする。
SOCI=SOCI(0)−∫[(100×η×I/AH)+SD]dt/3600…(1)
但し、η :電流効率
AH:電流容量(温度による変数)
SD:自己放電率
電流効率η及び自己放電率SDは、本形態のリチウムイオン電池では、それぞれ定数と見なすことができ、実用上、η=1、SD=0とすることができる。従って、(1)式は、以下の(1’)式で表現することができる。
SOCI=SOC(0)−(∫Idt)/(AH×3600)…(1’)
ここで、バッテリ電流に誤差IDが重合されている場合の残存容量SOCIは、以下の(2)式で表すことができる。
SOCI=SOCI(0)−[(∫Idt)/(AH×3600)+(∫IDdt)/(AH×3600)]…(2)
(2)式における誤差成分(∫IDdt)/(AH×3600)は、全体の残存容量として考えた場合、電流ベースで発生している累積誤差による容量分を示し、電流誤差が累積されない基準残存容量SOCVと電流積算に基づく残存容量SOCIとの容量差ESOCであると推定することができる。従って、この容量差ESOCを用いて、誤差成分(∫IDdt)/(AH×3600)を電流誤差IDについて表現すると、以下の(3)式で表現することができる。
ID=d(ESOC)/dt×(AH×3600)…(3)
但し、ESOC=SOCV−SOCI
この場合、前述したように、開放電圧に基づく基準残存容量SOCVは、負荷変動による振動成分を含んでいる可能性がある。従って、フィルタを導入すると共に、(3)式をラプラス変換し、以下の(4)式によって電流誤差IDを表現する。
ID(s)=[s/(a×s+1)]×ESOC(s)×(AH×3600)…(4)
但し、s:ラプラス演算子
a:フィルタ定数
更に、連続時間系で表現される(4)式を、周期的な演算処理で算出するため、サンプル時間k毎の演算周期DLTTで離散化し、以下の(5)式に簡略化する。
ID(k)=(1−KA×DLTT)×ID(k-1)+KA×(AH×3600)×[ESOC(k)−ESOC(k-1)]…(5)
但し、KA:定数(例えば、KA=1/a)
尚、周期的な離散時間演算処理においては、(5)式における容量差ESOCは、基準残存容量SOCVと、電流推定値ISの積算による残存容量である最終的な残存容量SOCとの容量差を用いている。
また、バッテリの電流容量AHは、図3に示すように、温度に依存して変化し、低温になる程、バッテリ容量が減少するため、例えば、温度TBをパラメータとするテーブルを作成しておき、このテーブルを参照して電流容量AHを算出する。
そして、(5)式から算出した電流誤差IDを用い、電流センサ5によって計測したバッテリ電流を補正するための電流補正値IHを算出する。この電流補正値IHは、以下の(6)式に示すように、比例係数KPによる比例補正量(KP×ID)と積分係数KIによる積分補正量(KI×SID)との比例積分制御によって算出する。
IH(k)=KP×ID(k)+KI×SID(k)…(6)
但し、SID(k)=SID(k-1)+ID(k)×DLTT
そして、電流センサ5によるバッテリ電流の計測値IBと、電流誤差IDから算出した電流補正値IHとを用いて、計測誤差を排除した電流値としての電流推定値ISを以下の(7)式によって求めた後、この電流推定値ISを前述の(1)式に適用して離散化した以下の(8)式により、最終的な残存容量SOCを算出する。
IS(k)=IB(k)−IH(k)…(7)
SOC(k)=SOC(k-1)+IS(k)×DLTT/(AH×3600)…(8)
尚、詳細は後述するが、電流補正値IHを算出する際に電流誤差IDを学習するようにしても良い。電流推定値ISは、学習結果を反映した電流補正値IHと、電流誤差IDを学習した学習値とを用いて算出することになる。
比例係数KP及び積分係数KIは、バッテリの充放電状態を反映するパラメータとして、電流の変化率を用いて決定する。電流変化率は、バッテリの負荷変動を直接的に反映しているが、単なる電流変化率では、スパイク的に発生する電流の急激な変化の影響を受けてしまう。このスパイク的な電流の影響は、所定のサンプリング数の単純平均、移動平均、加重平均等の処理により軽減することができるが、特に、電流の遅れを考慮した場合、バッテリの充放電状態の変化に対して、過去の履歴を過剰となることなく適切に反映することのできる移動平均を用いて比例係数KP及び積分係数KIを決定するようにしている。
具体的には、比例係数KP,積分係数KIは、バッテリ電流の移動平均値をIMとすると、この移動平均値IMの時間tにおける電流変化率ΔIM/Δtに基づいて、予め実験或いはシミュレーション等を実施して作成したテーブル等に格納しておく。
図4,図5は、移動平均による電流変化率ΔIM/Δtに依存して変化する比例係数KP、電流変化率ΔIM/Δtに依存して変化する積分係数KIの特性をそれぞれ示している。バッテリの負荷変動が小さく安定している状態(ΔIM/Δtが小さく、電流変化が小さい状態)では、電圧ベースで算出される電流誤差(開放電圧に基づく残存容量SOCVを基準とする電流誤差)IDの補正効果が大きくなるよう、比例係数KP,積分係数KIは大きい値に設定され、誤差の累積を抑制する。逆に、負荷変動が大きい状態(ΔIM/Δtが大きく、電流変化が大きい状態)では、電圧ベースで算出される電流誤差IDによる補正を抑制するよう、比例係数KP,積分係数KIは小さい値に設定され、負荷変動時にも正確且つ追従性の良い残存容量を算出可能とする。
これにより、バッテリの充放電状態をより的確に把握し、電流積算に基づく残存容量SOCIを主体として、電流積算による誤差の累積を抑制すると共に、外乱が発生した場合にも、安定した正確な残存容量を求めることができる。
更に、本SOC推定アルゴリズムの特徴として、電池理論に基づいてバッテリ内部状況を電気化学的に把握するようにしており、バッテリ開放電圧VOCに基づく基準残存容量SOCVの演算精度の向上を図っている。以下、本推定アルゴリズムによる基準残存容量SOCVの演算について詳述する。
基準残存容量SOCVを求めるには、先ず、図6に示す等価回路モデルを用いてバッテリの内部インピーダンスZを求める。この等価回路は、抵抗分R1〜R3、容量分C1,CPE1,CPE2(但し、CPE1,CPE2は二重層容量分)の各パラメータを、直列及び並列に組合わせた等価回路モデルであり、交流インピーダンス法における周知のCole-Coleプロットをカーブフィッティングすることにより、各パラメータを決定する。
これらのパラメータから求められるインピーダンスZは、バッテリの温度や電気化学的な反応速度、充放電電流の周波数成分によって大きく変化する。従って、インピーダンスZを決定するパラメータとして、前述の移動平均による電流変化率ΔIM/Δtを周波数成分の置き換えとして採用し、電流変化率ΔIM/Δtと温度TBとを条件とするインピーダンス測定を行ってデータを蓄積した後、温度TBと電流変化率ΔIM/Δtとに基づいてインピーダンスZのテーブル(後述する図9のインピーダンステーブル)を作成し、このテーブルを利用してインピーダンスZを求める。
そして、テーブルから求めたインピーダンスZと、電圧センサ4によって測定した端子電圧VBと、電流センサ5によって測定した電流IBとを、バッテリの端子電圧V、電流I、インピーダンスZ、開放電圧VOCの関係を表現した以下の(9)式に適用し、開放電圧VOCの推定値を求める。
VOC=V+I×Z…(9)
尚、(9)式における電流値Iは、電流センサ5による計測値IBに代えて、前述の電流推定値ISを用いても良い。また、バッテリの内部インピーダンスZは、詳細には、低温になるほど増加し、これに伴って電流変化率が小さくなることから、後述するように、直接的には、電流変化率ΔIM/Δtを温度補正した補正後電流変化率TKΔIM/Δtを用いてインピーダンスZを決定する。
開放電圧VOCの推定後は、バッテリ内の電気化学的な関係に基づいて基準残存容量SOCVを演算する。具体的には、平衡状態での電極電位とイオンの活量との関係を記述した周知のネルンストの式を適用し、開放電圧VOCと基準残存容量SOCVとの関係を表すと、以下の(10)式を得ることができる。
VOC=E+[(Rg×T/Ne×F)×lnSOCV/(100−SOCV)]+Y…(10)
但し、E :標準電極電位(本形態のリチウムイオン電池では、E=3.745)
Rg:気体定数(8.314J/mol−K)
T :温度(絶対温度K)
Ne:イオン価数(本形態のリチウムイオン電池では、Ne=1)
F :ファラデー定数(96485C/mol)
尚、(10)式におけるYは補正項であり、常温における電圧−SOC特性をSOCの関数で表現したものである。SOCV=Xとすると、以下の(11)式に示すように、SOCVの三次関数で表すことができる。
Y=−10-63+9・10-52+0.013X−0.7311…(11)
以上の(10)式で表現される開放電圧VOCと基準残存容量SOCVとの具体的な相関関係は、電池の種類や特性によって異なり、例えば、リチウムイオン電池では、図7に示すような曲線で表すことができる。図7に示す開放電圧VOCと基準残存容量SOCVとの関係は、開放電圧VOCの変化に対して基準残存容量SOCVの変化が平坦となることなく、単調変化する曲線によって表される相関関係であり、開放電圧VOCの値を知ることで基準残存容量SOCVの値を明確に把握することができる。
また、基準残存容量SOCVは、開放電圧VOCのみならずバッテリ温度との間にも強い相関性があり、図7に示すように、開放電圧VOCが同じ値であっても、バッテリ温度が下がると基準残存容量SOCVが減少する。この場合、開放電圧VOCと温度TBとをパラメータとして、直接、(10)式を用いて基準残存容量SOCVを算出することも可能であるが、実際には使用する電池特有の充放電特性や使用条件等に対する考慮が必要となる。
従って、以上の(10)式の関係から実際の電池の状態を把握する場合には、常温でのSOCV−VOC特性を基準として、各温度域での充放電試験或いはシミュレーションを行い、実測データを蓄積する。そして、蓄積した実測データから開放電圧VOCと温度TBとをパラメータする基準残存容量SOCVのテーブル(後述する図10の基準残存容量テーブル)を作成しておき、このテーブルを利用して基準残存容量SOCVを求める。この基準残存容量SOCVは、以上に説明したように、電流誤差IDを算出する際に用いられ、電流誤差IDに基づく電流推定値ISを積算することにより、最終的な残存容量SOCが算出される。
次に、以上の電流補正によるバッテリの残存容量SOCの算出処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。尚、図8に示す残存容量算出処理では、電流誤差IDの学習制御を取入れている。
図8のフローチャートは、電源ユニット1の演算ECU3における残存容量推定の基本的な処理を示すものであり、所定時間毎(例えば、0.1sec毎)に実行される。この処理がスタートすると、先ず、ステップS1において、バッテリ2の端子電圧VB、電流IB、温度TB、及び、前回の演算処理時に算出した残存容量SOC及び基準残存容量SOCVのデータを読込む。尚、端子電圧VBは複数の電池パックの平均値、電流IBは複数の電池パックの電流の総和を取り、それぞれ、例えば0.1sec毎にデータを取得するものとする。また、温度TBは、例えば10sec毎に取得するものとする。
次に、ステップS2へ進み、電流IBを移動平均して単位時間当りの電流変化率ΔIM/Δtを取得する。電流IBの移動平均は、例えば、電流IBのサンプリングを0.1sec毎、電流積算の演算周期を0.5sec毎とした場合、5個のデータを移動平均する。更に、ステップS3において、バッテリ等価回路のインピーダンスZを、図9に示すインピーダンステーブルを参照して算出する。図9のインピーダンステーブルは、電流変化率ΔIM/Δtを温度補正した補正後電流変化率TKΔIM/Δtと温度TBとをパラメータとして、等価回路のインピーダンスZを格納したものであり、概略的には、補正後電流変化率TKΔIM/Δtが同じ場合には、温度TBが低くなる程、インピーダンスZが増加し、同じ温度では、補正後電流変化率TKΔIM/Δtが小さくなる程、インピーダンスZが増加する傾向を有している。
ステップS3に続くステップS4では、算出したインピーダンスZを用い、前述の(9)式に従って、バッテリ2の開放電圧VOCを算出し、温度TBと開放電圧VOCとをパラメータとして、図10に示す基準残存容量テーブルを参照し、基準残存容量SOCVを算出する。この基準残存容量テーブルは、前述したように、ネルンストの式に基づいてバッテリ内の電気化学的な状態を把握して作成したテーブルであり、概略的には、温度TB及び開放電圧VOCが低くなる程、基準残存容量SOCVが小さくなり、温度TB及び開放電圧VOCが高くなる程、基準残存容量SOCVが大きくなる傾向を有している。
尚、図9,10においては、通常の条件下で使用される範囲のデータを示し、他の範囲のデータは記載を省略してある。
その後、ステップS5へ進み、バッテリ温度TBをパラメータとしてバッテリの電流容量AHをテーブル参照等により求めた後、ステップS6で、電流容量AH、演算周期DLTT、基準残存容量SOCVと最終的な残存容量SOCとの容量差ESOCを用い、前述の(5)式に従って、電流誤差IDを算出する。更に、ステップS7で、電流変化率ΔIM/Δtに基づいてテーブル参照等により比例係数KP及び積分係数KIを算出し、前述の(6)式に従って、比例係数KP及び積分係数KIを用いた比例積分制御により電流補正値IHを算出する。
電流補正値IHを算出した後は、ステップS8へ進み、電流誤差IDの学習条件が成立するか否かを判定する。具体的には、電流変化率ΔIM/Δtが設定範囲にある状態が、設定時間T1経過後、更に別の設定時間T2まで継続しているか否かを判定することにより、学習条件の成否を判定する。そして、学習条件が成立する場合、ステップS8からステップS9へ進み、設定時間T1,T2の期間内での電流誤差IDの平均値IDMNを算出し、以下の(12)式に示すように、電流誤差IDの平均値IDMNにゲインKLを乗算した値を、前回の電流誤差学習値IDLに加算し、前回までの電流誤差学習値を更新してステップS10へ進む。また、学習条件が成立しない場合には、電流誤差学習値IDLの更新は行わず、ステップS8からステップS11へジャンプする。
IDL=IDL+KL×IDMN…(12)
ステップS10では、電流誤差学習値IDLの更新を受けて、ステップS7で算出した電流補正値IHを学習制御により増減し、演算上の連続性を確保する。すなわち、前述の(6)式による電流補正値IHは、積分補正量として、電流誤差IDを積算した積分値SIDを用いていることから、電流誤差学習値IDLを積分係数KIで除算した値だけ積分値SIDを増減することで、次のステップS11において電流補正値IHにより電流推定値ISを算出する際の段差をなくし、演算上の連続性を確保する。
その後、ステップS11へ進み、バッテリ電流の計測値IB、電流補正値IH、電流誤差学習値IDLを用い、前述の(7)式に電流誤差学習値IDLを取入れた以下の(13)式により、電流推定値ISを算出する。そして、ステップS12で、前述の(8)式に従って電流推定値ISを積算し、最終的な残存容量SOCを算出して1サイクルの本処理を終了する。
IS=IB−(IH+IDL)…(13)
尚、学習制御を行わない場合には、上述のステップS8〜S10を省略し、ステップS7で算出した電流補正値IHとバッテリ電流の計測値IBとから、前述の(7)式、すなわち(13)式においてIDL=0とした式に従って、電流推定値ISを算出する。そして、この電流推定値ISを積算して最終的な残存容量SOCを算出する。
以上の電流補正処理による残存容量SOCは、開放電圧VOCに基づく基準残存容量SOVC、電流の計測値を積算した従来の残存容量と共に、図11に示される。同図中に破線で示す従来の残存容量は、電流誤差が累積してゆき、基準残存容量SOCVとのずれが大きくなって行くが、電流誤差を補正して電流を積算した本形態の残存容量SOCでは、基準残存容量SOCVのように負荷による振動もなく、正確且つ安定した残存容量を得ることができる。
ハイブリッド車への適用例を示すシステム構成図 バッテリ残存容量の推定アルゴリズムを示すブロック図 バッテリ容量と温度との関係を示す説明図 比例係数の特性を示す説明図 積分係数の特性を示す説明図 等価回路モデルを示す回路図 基準残存容量と開放電圧との関係を示す説明図 バッテリ残存容量算出処理のフローチャート インピーダンステーブルの説明図 基準残存容量テーブルの説明図 基準残存容量と電流補正後の残存容量とを示す説明図
符号の説明
1 電源ユニット
2 バッテリ
3 演算ユニット
3a 基準残存容量算出部
3b 電流誤差算出部
3c 電流補正値算出部
3d 電流推定値算出部
3e 残存容量算出部
VOC バッテリ開放電圧
SOCV 基準残存容量
SOC 残存容量
ESOC 容量差
IB バッテリ電流の計測値
ID 電流誤差
IDL 電流誤差学習値
IH 電流補正値
IS 電流推定値
代理人 弁理士 伊 藤 進

Claims (5)

  1. 蓄電デバイスの開放電圧に基づく残存容量を、基準残存容量として算出する基準残存容量算出手段と、
    上記基準残存容量算出手段で算出した基準残存容量と上記蓄電デバイスの充放電電流の積算値に基づく残存容量との容量差に基づいて、上記充放電電流の電流誤差を算出する電流誤差算出手段と、
    上記電流誤差算出手段で算出した電流誤差に基づいて、上記充放電電流の計測値を補正するための電流補正値を算出する電流補正値算出手段と、
    上記電流補正値算出手段で算出した電流補正値により、上記充放電電流の計測値を補正した電流推定値を算出する電流推定値算出手段と、
    上記電流推定値算出手段で算出した電流推定値を積算し、上記蓄電デバイスの最終的な残存容量として算出する残存容量算出手段とを備えたことを特徴とする蓄電デバイスの残存容量演算装置。
  2. 上記電流補正値算出手段は、
    上記電流補正値を、上記電流誤差の比例積分制御によって算出することを特徴とする請求項1記載の蓄電デバイスの残存容量演算装置。
  3. 上記電流補正値算出手段は、
    上記電流補正値を算出する際の上記電流誤差に対する比例積分制御の係数を、上記蓄電デバイスの充放電電流の電流変化率に基づいて算出することを特徴とする請求項2記載の蓄電デバイスの残存容量演算装置。
  4. 上記電流補正値算出手段は、
    上記電流誤差を学習し、その学習結果に応じて上記電流補正値を学習補正し、
    上記電流推定値算出手段は、
    学習補正した上記電流補正値と上記電流誤差の学習値とを用いて上記電流推定値を算出することを特徴とする請求項1〜3の何れか一に記載の蓄電デバイスの残存容量演算装置。
  5. 上記電流補正値算出手段は、
    上記電流誤差の学習条件が成立するか否かを、上記蓄電デバイスの充放電電流の電流変化率に基づいて判定することを特徴とする請求項4記載の蓄電デバイスの残存容量演算装置。
JP2004198537A 2004-07-05 2004-07-05 蓄電デバイスの残存容量演算装置 Expired - Fee Related JP4509674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198537A JP4509674B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 蓄電デバイスの残存容量演算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198537A JP4509674B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 蓄電デバイスの残存容量演算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006017682A true JP2006017682A (ja) 2006-01-19
JP4509674B2 JP4509674B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=35792100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198537A Expired - Fee Related JP4509674B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 蓄電デバイスの残存容量演算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4509674B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009250970A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Hyundai Motor Co Ltd バッテリーの残存容量の推定方法
JP2012047580A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Calsonic Kansei Corp バッテリの充電率推定装置
JP2013113625A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp 電池状態推定装置
WO2014118911A1 (ja) 2013-01-30 2014-08-07 三菱電機株式会社 電池監視装置、蓄電システム、及び制御システム
WO2016140148A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置、および、車両システム
JP2016212114A (ja) * 2006-03-31 2016-12-15 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッドValence Technology,Inc. バッテリシステムの充電状態(soc)の決定方法、バッテリシステムのsoc決定装置及びそのコンピュータプログラム製品
JP2018169217A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 スズキ株式会社 二次電池の充電状態推定装置及び充電状態推定方法
KR20190048687A (ko) * 2017-10-31 2019-05-09 에스케이이노베이션 주식회사 배터리의 잔존용량 추정을 위한 전류 보정 계수 산출 장치 및 방법
WO2022249943A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 株式会社Gsユアサ 推定装置、蓄電装置、推定方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6040724B2 (ja) * 2012-03-13 2016-12-07 日産自動車株式会社 バッテリの残存容量算出装置及びバッテリの残存容量算出方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212114A (ja) * 2006-03-31 2016-12-15 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッドValence Technology,Inc. バッテリシステムの充電状態(soc)の決定方法、バッテリシステムのsoc決定装置及びそのコンピュータプログラム製品
JP2009250970A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Hyundai Motor Co Ltd バッテリーの残存容量の推定方法
US8589096B2 (en) 2008-04-03 2013-11-19 Hyundai Motor Company Method for estimating remaining capacity of battery
JP2012047580A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Calsonic Kansei Corp バッテリの充電率推定装置
JP2013113625A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp 電池状態推定装置
WO2014118911A1 (ja) 2013-01-30 2014-08-07 三菱電機株式会社 電池監視装置、蓄電システム、及び制御システム
US9910099B2 (en) 2013-01-30 2018-03-06 Mitsubishi Electric Corporation Battery monitoring device, power storage system, and control system
JPWO2016140148A1 (ja) * 2015-03-02 2017-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置、および、車両システム
CN107408826A (zh) * 2015-03-02 2017-11-28 日立汽车系统株式会社 电池控制装置以及车辆系统
WO2016140148A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置、および、車両システム
US10589732B2 (en) 2015-03-02 2020-03-17 Vehicle Energy Japan Inc. Battery control device and vehicle system
CN107408826B (zh) * 2015-03-02 2020-07-10 日本汽车能源株式会社 电池控制装置以及车辆系统
JP2018169217A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 スズキ株式会社 二次電池の充電状態推定装置及び充電状態推定方法
KR20190048687A (ko) * 2017-10-31 2019-05-09 에스케이이노베이션 주식회사 배터리의 잔존용량 추정을 위한 전류 보정 계수 산출 장치 및 방법
KR102606335B1 (ko) * 2017-10-31 2023-11-27 에스케이온 주식회사 배터리의 잔존용량 추정을 위한 전류 보정 계수 산출 장치 및 방법
WO2022249943A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 株式会社Gsユアサ 推定装置、蓄電装置、推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4509674B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571000B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4864383B2 (ja) 蓄電デバイスの劣化状態推定装置
JP4583765B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
US7202632B2 (en) Battery management apparatus
JP4570991B2 (ja) バッテリ管理システム
JP4638195B2 (ja) バッテリの劣化度推定装置
JP4481080B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2007024687A (ja) バッテリ管理システム
JP4509670B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2006226788A (ja) バッテリ管理システム
JP4570918B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4638194B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4509674B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4519523B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4570916B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4519551B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4519518B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4519524B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4638211B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2005331483A (ja) 蓄電デバイスの残存容量表示装置
JP2005326377A (ja) 蓄電デバイスのパワー量演算装置
JP2005341759A (ja) ハイブリッド車のバッテリ管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4509674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees