JP4570918B2 - 蓄電デバイスの残存容量演算装置 - Google Patents

蓄電デバイスの残存容量演算装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4570918B2
JP4570918B2 JP2004214884A JP2004214884A JP4570918B2 JP 4570918 B2 JP4570918 B2 JP 4570918B2 JP 2004214884 A JP2004214884 A JP 2004214884A JP 2004214884 A JP2004214884 A JP 2004214884A JP 4570918 B2 JP4570918 B2 JP 4570918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining capacity
weight
storage device
value
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004214884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006038495A (ja
Inventor
幹夫 小野
篤史 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2004214884A priority Critical patent/JP4570918B2/ja
Publication of JP2006038495A publication Critical patent/JP2006038495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570918B2 publication Critical patent/JP4570918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、二次電池や電気化学キャパシタ等の蓄電デバイスの残存容量を演算する蓄電デバイスの残存容量演算装置に関する。
近年、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池、電気二重層キャパシタ等の電気化学キャパシタといった蓄電デバイスの小型軽量化・高エネルギー密度化が進み、携帯型の情報通信機器から電気自動車やハイブリッド自動車等の電源として活発に利用されている。
このような蓄電デバイスを有効に活用するには、その残存容量を正確に把握することが重要であり、従来から、蓄電デバイスの充放電電流を積算して残存容量を求める技術や、開放電圧に基づいて残存容量を求める技術が知られている。
例えば、特許文献1には、電気自動車の車両停止時の電池電圧から求めた開放電圧により停止時残存容量を求めると共に、電池の放電電流の積算値に基づいて放電電気容量を検出し、この放電電気容量と停止時残存容量とから満充電容量を算出し、この満充電容量と放電電気容量とから残存容量を求める技術が開示されている。
また、特許文献2には、リチウムイオン電池のような電池容量と電池電圧とに直線的な比例関係があるものにおいて、任意の時間のあいだ放電または充電したときの電流積算量と、放電または充電前の電圧、放電または充電後の電圧より、残存容量を求める技術が開示されている。
更に、特許文献3には、電池の充放電電流を積分して求めた残存容量と、電池の開放端子電圧に基づいて推定した残存容量との差の変化率に基づいて、残存容量の演算方法を補正する技術が開示されている。
特開平6−242193号公報 特開平8−179018号公報 特開平11−223665号公報
しかしながら、充放電電流を積算して残存容量を求める技術と開放電圧の推定値に基づいて残存容量を求める技術とは、それぞれに一長一短があり、前者は、突入電流等の負荷変動に強く、安定した残存容量が得られる反面、誤差が累積し易い(特に、高負荷継続時には誤差が大きくなる)という欠点があり、また、後者は、通常の使用時において、正確な値を求めることができる反面、短時間で負荷が大きく変動した場合に演算値が変動しやすいという欠点がある。
従って、特許文献1,2,3のように、単に、両者の技術を組合わせただけでは、電流積算による誤差の累積を排除することは困難である。特に、ハイブリッド車等のように充放電が連続する状態では、残存容量の演算精度が低下したり、残存容量の演算値が急激に変化するといった事態が生じる虞があり、安定した精度を確保することは困難である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、電流積算による残存容量と開放電圧に基づく残存容量との双方の利点を生かし、常時、均一な精度で残存容量を求めることのできる蓄電デバイスの残存容量演算装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明による蓄電デバイスの残存容量演算装置は、蓄電デバイスの充放電電流の積算値に基づいて第1の残存容量を算出する第1の演算手段と、上記蓄電デバイスの内部インピーダンスから推定した開放電圧に基づいて第2の残存容量を算出する第2の演算手段と、上記第1の残存容量と上記第2の残存容量とをウェイトを用いて重み付け合成した第3の残存容量を上記蓄電デバイスの最終的な残存容量として算出する第3の演算手段と、上記ウェイトの値を、上記蓄電デバイスの使用環境と上記残存容量の演算値の推移とに応じて調整するウェイト調整手段とを備え、上記ウェイト調整手段は、上記第1の残存容量と上記第2の残存容量との偏差が設定値以下のとき、上記蓄電デバイスの充放電電流の電流変化率に基づいて上記ウェイトの値を調整することを特徴とする。
その際、第1の残存容量と第2の残存容量との偏差が設定値を越え、且つ蓄電デバイスが基準温度以上のときには、ウェイトの値を第2の残存容量の重みを大きくする方向に調整することが望ましい。
更に、第1の残存容量と第2の残存容量との偏差が設定値を越え、且つ蓄電デバイスが基準温度より低い状態で開放電圧の推定値が蓄電デバイスの上限電圧と下限電圧との範囲内にあるときには、第1の残存容量の重みを大きくする方向にウェイトの値を調整することが望ましく、第1の残存容量と第2の残存容量との偏差が設定値を越え、且つ蓄電デバイスが基準温度より低い状態で開放電圧の推定値が蓄電デバイスの上限電圧と下限電圧との範囲を逸脱したときには、第2の残存容量の重みをゼロとするようウェイトの値を調整することが望ましい。
本発明の蓄電デバイスの残存容量演算装置は、電流積算による残存容量と開放電圧に基づく残存容量との双方の利点を生かし、常時、均一な精度で残存容量を求めることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1〜図11は本発明の実施の一形態に係わり、図1はハイブリッド車への適用例を示すシステム構成図、図2はバッテリ残存容量の推定アルゴリズムを示すブロック図、図3は等価回路モデルを示す回路図、図4は電流の移動平均処理無しの場合の残存容量を示す説明図、図5は電流の移動平均処理有りの場合の残存容量を示す説明図、図6は実車走行時の残存容量演算結果を示す説明図、図7はバッテリ残存容量推定処理のフローチャート、図8は電流容量テーブルの説明図、図9はインピーダンステーブルの説明図、図10は残存容量テーブルの説明図、図11はウェイトテーブルの説明図である。
図1は、本発明をエンジンとモータとを併用して走行するハイブリッド車両(HEV)に適用した例を示し、同図において、符号1は、HEVの電源ユニットである。この電源ユニット1には、蓄電デバイスとして例えば複数のセルを封止した電池パックを複数個直列に接続して構成されるバッテリ2と、バッテリ2の残存容量の演算、バッテリ2の冷却や充電の制御、異常検出及び異常検出時の保護動作等のエネルギーマネージメントを行う演算ユニット(演算ECU)3とが1つの筐体内にパッケージされている。
尚、本形態においては、蓄電デバイスとしてリチウムイオン二次電池を例に取って説明するが、本発明による残存容量の演算手法は、電気化学キャパシタやその他の二次電池にも適用可能である。
演算ECU3は、マイクロコンピュータ等から構成され、電圧センサ4で測定したバッテリ2の端子電圧V、電流センサ5で測定したバッテリ2の充放電電流I、温度センサ6で測定したバッテリ2の温度(セル温度)Tに基づいて、所定時間t毎に充電状態(State of charge;SOC)すなわち残存容量SOC(t)を演算する。この残存容量SOC(t)は、電源ユニット1の演算ECU3から、例えばCAN(Controller Area Network)通信等を介してHEV制御用電子制御ユニット(HEV制御用ECU)10に出力され、車両制御用の基本データ、バッテリ残量や警告用の表示用データ等として使用される。
尚、後述するように、演算ECU3は、残存容量SOCの演算に際し、周期的な演算における1演算周期前のデータ(後述する電流積算による残存容量演算の際のベース値)SOC(t-1)を用いている。
HEV制御用ECU10は、同様にマイクロコンピュータ等から構成され、運転者からの指令に基づいて、HEVの運転、その他、必要な制御を行う。すなわち、HEV制御用ECU10は、電源ユニット1からの信号や図示しないセンサ・スイッチ類からの信号により、車両の状態を検出し、バッテリ2の直流電力を交流電力に変換してモータ15を駆動するインバータ20を初めとして、図示しないエンジンや自動変速機等を、専用の制御ユニットを介して或いは直接的に制御する。
演算ECU3における残存容量SOCの演算は、図2に示す推定アルゴリズムに従って実行される。このSOC推定アルゴリズムでは、バッテリ2で測定可能なパラメータ、すなわち、端子電圧V、電流I、温度Tを用い、第1〜3の演算手段としての機能により、電流積算に基づく第1の残存容量としての残存容量SOCcと、バッテリ開放電圧の推定値に基づく第2の残存容量としての残存容量SOCvとを並行して演算し、これらの残存容量SOCc,SOCvをウェイト(重み係数)wを用いて重み付け合成した第3の残存容量としての残存容量SOCを、バッテリ2の残存容量として算出する。ウェイトwは、演算ECU3のウェイト調整手段としての機能により、バッテリ2の使用環境と残存容量の演算値の推移とに応じて調整される。
一般的に、バッテリの残存容量を算出する技術としては、バッテリ電流の積算値に基づて残存容量を求める技術と、バッテリの開放電圧に基づいて残存容量を求める技術とがあり、それぞれに一長一短がある。前者は、突入電流等の負荷変動に強く、安定した残存容量が得られる反面、電流誤差が累積し易い(特に、高負荷継続時には誤差が大きくなる)という欠点がある。また、後者は、電流が安定している領域では、正確な値を求めることができる反面、短時間で負荷が大きく変動した場合やバッテリの電圧ヒステリシスが大きくなる低温時等には、開放電圧を推定する際のインピーダンスを正確に求めることができず、残存容量の算出値が振動し易いという欠点がある。
従って、本SOC推定アルゴリズムでは、電流Iを積算して求めた残存容量SOCc(t)と、バッテリ開放電圧の推定値から求めた残存容量SOCv(t)とを、バッテリ2の使用環境と残存容量の演算値の推移とに応じて随時変化させるウェイト(重み係数)wにより重み付けして合成することにより、残存容量SOCc,SOCv双方の欠点を打消して互いの利点を最大限に引き出すようにしている。ウェイトwは、w=0〜1の間で変化させ、合成後の最終的な残存容量SOC(t)は、以下の(1)式で与えられる。
SOC(t)=w・SOCc(t)+(1−w)・SOCv(t)…(1)
ウェイトwは、現在のバッテリの使用環境、例えば、バッテリの充放電電流の電流変化率、残存容量SOCの推定値の収束性、電圧ヒステリシスの影響を回避するための温度条件、予め定められたバッテリの特性を保証する上下限電圧等の各種条件を考慮して決定する。本形態においては、電流変化率を基本とした上で他の条件を加味してウェイトwを調整する。
単位時間当たりの電流変化率は、バッテリの負荷変動を直接的に反映しているが、単なる電流変化率では、スパイク的に発生する電流の急激な変化の影響を受けてしまう。スパイク的な電流の変化の影響は、所定のサンプリング数の単純平均、移動平均、加重平均等の処理を施した電流変化率を用いることで防止することができるが、特に、電流の遅れを考慮した場合、バッテリの充放電状態の変化に対して、過去の履歴を過剰となることなく適切に反映することのできる移動平均を用いることが望ましい。
そして、移動平均による電流変化率を基本としてウェイトwを決定することにより、電流Iの移動平均値が大きいときには、電流積算に基づく残存容量SOCcの高くして開放電圧の推定値に基づく残存容量SOCvのウェイトを下げ、負荷変動の影響を電流積算によって正確に反映すると共に、開放電圧推定時の振動を防止することができる。逆に、電流Iの移動平均値が小さいときには、電流積算に基づく残存容量SOCcのウェイトを下げ、開放電圧の推定値に基づく残存容量SOCvのウェイトを高くすることにより、電流積算時の誤差の累積による影響を回避し、開放電圧の推定により正確な残存容量を算出することができる。
すなわち、電流Iの移動平均は、電流の高周波成分に対するローパスフィルタとなり、この移動平均のフィルタリングにより、走行中の負荷変動で発生する電流のスパイク成分を、遅れ成分を助長することなく除去することができる。これにより、バッテリ状態をより的確に把握することができ、残存容量SOCc,SOCv双方の欠点を打消して互いの利点を最大限に引き出し、残存容量の推定精度を大幅に向上することができる。
この場合、電流積算に基づく残存容量SOCcのウェイトが必要以上に高くなり過ぎると、真値への収束スピードが低下することから、電流積算に基づく残存容量SOCcと開放電圧の推定値に基づく残存容量SOCvとの偏差を監視し、この偏差が大きくなった場合には、開放電圧の推定値に基づく残存容量SOCvのウェイトを高くすることで、収束性を向上させる。また、低温時には、バッテリ2の電圧ヒステリシスの影響によって開放電圧の推定精度が悪化し、残存容量SOCvの精度が低下する虞があることから、セル温度を監視し、電圧ヒステリシスの悪影響が予想される基準温度以下の低温時には、電流積算による残存容量SOCcのウェイトを高くすることにより、残存容量SOCの精度低下を補償する。
具体的には、ウェイトwは、バッテリ温度Tと電流変化率ΔI/Δtとを基本パラメータとして作成したウェイトテーブル(図11参照)に格納され、このウェイトテーブルを参照して決定される。詳細には、後述するように、低温になる程、バッテリの内部インピーダンスが増加して電流変化率が小さくなるため、ウェイトテーブルのパラメータは、電流Iの移動平均値を温度補正した補正後電流変化率kΔI/Δtを用い、更に、この補正後電流変化率kΔI/Δtに、残存容量SOCc,SOCvの偏差、電圧ヒステリシスの温度、推定された開放電圧の電圧範囲等の条件によって可変される係数K1を乗算したパラメータK1・kΔI/Δtを用いている。
更に、本SOC推定アルゴリズムの特徴として、電池理論に基づいてバッテリ内部状況を電気化学的に把握し、バッテリ開放電圧に基づく残存容量SOCvの演算精度の向上を図っている。以下、本推定アルゴリズムによる残存容量SOCc,SOCvの演算について詳述する。
先ず、電流積算による残存容量SOCcは、以下の(2)式に示すように、ウェイトwを用いて合成した残存容量SOCをベース値として、所定時間毎に電流Iを積算して求められる。
SOCc(t)=SOC(t-1)−∫[(100ηI/Ah)+SD]dt/3600…(2)
但し、η :電流効率
Ah:電流容量(温度による変数)
SD :自己放電率
(2)式における電流効率η及び自己放電率SDは、それぞれ定数と見なすことができるが(例えば、η=1、SD=0)、電流容量Ahは、温度に依存して変化する。従って、この電流積算による残存容量SOCcの算出に際しては、温度によるセル容量の変動を関数化して算出した電流容量Ahを用いている。
また、(2)式による残存容量SOCc(t)の演算は、具体的には演算ECU3における離散時間処理によって実行され、1演算周期前の合成残存容量SOC(t-1)を、電流積算のベース値(初期値)として入力している(図2のブロック図における遅延演算子Z-1)。従って、誤差が累積したり、発散することがなく、万一、初期値が真値と大きく異なっていても、所定の時間経過後(例えば、数分後)には、真値に収束させることができる。
一方、開放電圧の推定に基づく残存容量SOCvを求めるには、先ず、図3に示す等価回路モデルを用いてバッテリの内部インピーダンスZを求める。この等価回路は、抵抗分R1〜R3、容量分C1,CPE1,CPE2(但し、CPE1,CPE2は二重層容量分)の各パラメータを、直列及び並列に組合わせた等価回路モデルであり、交流インピーダンス法における周知のCole-Coleプロットをカーブフィッティングすることにより、各パラメータを決定する。
これらのパラメータから求められるインピーダンスZは、バッテリの温度や電気化学的な反応速度、充放電電流の周波数成分によって大きく変化する。従って、インピーダンスZを決定するパラメータとして、前述の単位時間当たりの電流Iの移動平均値を周波数成分の置き換えとして採用し、電流Iの移動平均値と温度Tとを条件とするインピーダンス測定を行ってデータを蓄積した後、温度Tと単位時間当たりの電流Iの移動平均値とに基づいてインピーダンスZのテーブル(後述する図9のインピーダンステーブル)を作成する。そして、このテーブルを利用してインピーダンスZを求め、このインピーダンスZと、実測した端子電圧Vと電流Iとから、以下の(3)式を用いて開放電圧Voの推定値を求める。
V=Vo−I・Z…(3)
開放電圧Voの推定後は、バッテリ内の電気化学的な関係に基づいて残存容量SOCvを演算する。具体的には、平衡状態での電極電位とイオンの活量との関係を記述した周知のネルンストの式を適用し、開放電圧Voと残存容量SOCvとの関係を表すと、以下の(4)式を得ることができる。
Vo=E+[(Rg・T/Ne・F)×lnSOCv/(100−SOCv)]+Y…(4)
但し、E :標準電極電位(本形態のリチウムイオン電池では、E=3.745)
Rg:気体定数(8.314J/mol−K)
T :温度(絶対温度K)
Ne:イオン価数(本形態のリチウムイオン電池では、Ne=1)
F :ファラデー定数(96485C/mol)
尚、(4)式におけるYは補正項であり、常温における電圧−SOC特性をSOCの関数で表現したものである。SOCv=Xとすると、以下の(5)式に示すように、SOCの三次関数で表すことができる。
Y=−10-63+9・10-52+0.013X−0.7311…(5)
以上の(4)式により、残存容量SOCvには、開放電圧Voのみならず温度Tとの間にも強い相関性があることがわかる。この場合、開放電圧Voと温度Tとをパラメータとして、直接、(4)式を用いて残存容量SOCvを算出することも可能であるが、実際には、使用する電池特有の充放電特性や使用条件等に対する考慮が必要となる。
従って、以上の(4)式の関係から実際の電池の状態を把握する場合には、常温でのSOC−Vo特性を基準として、各温度域での充放電試験或いはシミュレーションを行い、実測データを蓄積する。そして、蓄積した実測データから開放電圧Voと温度Tとをパラメータとする残存容量SOCvのテーブル(後述する図10の残存容量テーブル)を作成しておき、このテーブルを利用して残存容量SOCvを求める。そして、前述の(1)式に示したように、電流積算に基づく残存容量SOCcと開放電圧Voの推定値に基づく残存容量SOCvとがウェイトwを用いて重み付け合成され、最終的な残存容量SOCが算出される。
ここで、残存容量の演算における電流の移動平均処理の有無の影響を比較すると、電流の移動平均処理を行うことなく残存容量SOCvを算出した場合には、図4に示すように、電流のスパイク成分の影響を受けて局所的な残存容量SOCvの急激な変化が発生し、最終的な合成残存容量SOCの精度を低下させる原因となる。これに対し、電流の移動平均処理を行って残存容量SOCvを算出した場合には、図5に示すように、残存容量SOCvから電流のスパイク成分の影響が除去され、比較的負荷変動が小さい条件下での残存容量を正確に把握することが可能となる。
実走行時の残存容量の演算結果は、図6に示され、比較的アップダウンの多い走行条件でセル温度が略45°Cの状態において、電流積算による残存容量SOCcと合成後の残存容量SOCの変化が示されている。図6に示され経過時間1500sec付近までのバッテリの充放電が繰返される状態においては、電流積算による残存容量SOCcの演算結果が合成後の残存容量SOCに良好に反映されている。また、経過時間1500sec以後、バッテリへの充電量が増加傾向にある状態において、電流積算による残存容量SOCcの上昇が鈍化して誤差が拡大する傾向にあるが、開放電圧の推定による残存容量SOCv(図示せず)が合成後の残存容量SOCに重みを増して反映され、充電量の増加に応じて合成後の残存容量SOCが上昇し、精度良く残存容量の変化を捉えている。
次に、以上のSOC推定アルゴリズムに従った残存容量SOCc,SOCvの演算及び合成処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。
図7のフローチャートは、電源ユニット1の演算ECU3におけるバッテリ残存容量推定の基本的な処理を示すものであり、同図においては、説明の都合上、電流積算による残存容量SOCcの演算に続いて開放電圧Voの推定による残存容量SOCvの演算を行うようにしているが、実際には、残存容量SOCc,SOCvの演算は、並行して実行される。
図7のバッテリ残存容量推定処理は、所定時間毎(例えば、0.1sec毎)に実行され、先ず、ステップS1において、バッテリ2の端子電圧V、電流I、温度T、及び、前回の演算処理時に推定・合成した残存容量SOC(t-1)のデータ入力の有無を調べる。尚、端子電圧Vは複数の電池パックの平均値、電流Iは複数の電池パックの電流の総和を取り、それぞれ、例えば0.1sec毎にデータを取得するものとする。また、温度Tは、例えば10sec毎に取得するものとする。
その結果、ステップS1において新たなデータ入力がない場合には、そのまま本処理を抜け、新たなデータ入力がある場合、ステップS1からステップS2へ進んで、バッテリ電流容量を、図8に示す電流容量テーブルを参照して演算する。この電流容量テーブルは、温度Tをパラメータとして、所定の基準とする定格容量(例えば、1つの電池パック内の所定セル数を基準単位とした場合の定格電流容量)に対する容量比Ah’を格納したものであり、常温(25°C)における容量比Ah’(=1.00)に対し、低温になる程、電流容量が減少するため、容量比Ah’の値が大きくなる。この電流容量テーブルから参照した容量比Ah’を用い、計測対象毎の温度Tにおける電流容量Ahを算出する。
次に、ステップS3へ進み、電流容量テーブルから求めた電流容量Ah、電流Iの入力値、1演算周期前の合成残存容量SOC(t-1)を用い、前述の(2)式に従って、電流積算による残存容量SOCc(t)を算出する。更に、ステップS4において、電流Iを移動平均して単位時間当りの電流変化率ΔI/Δtを取得する。この移動平均は、例えば、電流Iのサンプリングを0.1sec毎、電流積算の演算周期を0.5sec毎とした場合、5個のデータを移動平均する。
続くステップS5では、バッテリ等価回路のインピーダンスZを、図9に示すインピーダンステーブルを参照して演算し、得られたインピーダンスZからバッテリ2の開放電圧Voを推定する。このインピーダンステーブルは、電流変化率ΔI/Δt(単位時間当たりの電流Iの移動平均値)を温度補正した補正後電流変化率kΔI/Δtと温度Tとをパラメータとして、等価回路のインピーダンスZを格納したものであり、概略的には、補正後電流変化率kΔI/Δtが同じ場合には、温度Tが低くなる程、インピーダンスZが増加し、同じ温度では、補正後電流変化率kΔI/Δtが小さくなる程、インピーダンスZが増加する傾向を有している。
その後、ステップS6へ進み、電圧−SOC特性の演算を行い、残存容量SOCvを算出する。すなわち、温度Tと推定した開放電圧Voとをパラメータとして、図10に示す残存容量テーブルを参照し、残存容量SOCvを算出する。この残存容量テーブルは、前述したように、ネルンストの式に基づいてバッテリ内の電気化学的な状態を把握して作成したテーブルであり、概略的には、温度T及び開放電圧Voが低くなる程、残存容量SOCvが小さくなり、温度T及び開放電圧Voが高くなる程、残存容量SOCvが大きくなる傾向を有している。
尚、図9,10においては、通常の条件下で使用される範囲のデータを示し、他の範囲のデータは記載を省略してある。
その後、ステップS7へ進み、電流積算に基づく残存容量SOCcと開放電圧Voの推定値に基づく残存容量SOCvとの偏差が設定値以下であるか否かを調べる。これは、外乱等の何らかの要因によって残存容量SOCc,SOCvの偏差が大きくなった場合を検知するためであり、残存容量SOCc,SOCvの偏差が電流Iの移動平均値等のパラメータによって決定される設定値以下である場合には、通常の状態と判断してステップS7からステップS8へ進み、通常状態に対応するウェイトwを算出する。
通常状態に対応するウェイトwは、図11に示すウェイトテーブルを参照するパラメータK1・ΔKI/Δtにおける係数K1をk1=1として、すなわち、補正後電流変化率kΔI/Δtをパラメータとするテーブル参照によって求める。ウェイトテーブルは、補正後電流変化率kΔI/Δtが小さくなる程、すなわち、バッテリ負荷変動が小さい程、ウェイトwの値を小さくして電流積算による残存容量SOCcの重みを小さくする特性に設定されている。
そして、通常状態に対応するウェイトwを算出した後は、ステップS8からステップS14へ進み、前述の(1)式に従って、電流積算による残存容量SOCcと開放電圧Voの推定による残存容量SOCvとをウェイトwを用いて重み付けし、最終的な残存容量SOC(t)を合成して算出することにより、1サイクルの本演算処理を終了する。
一方、ステップS7において、残存容量SOCc,SOCvの偏差が設定値以下である条件を満足せず、残存容量SOCc,SOCvの偏差が設定値を越える場合には、ステップS7からステップS9へ進んで、セル温度が基準値(例えば、10°C)以下か否かを判定する。この判定は、セル温度が低い状態で電圧ヒステリシスが大きくなり、開放電圧Voの推定が不安定となって誤差が拡大することを回避するためのものであり、セル温度Tが基準値以上の場合、ステップS9からステップS10へ進んで、開放電圧寄りのウェイトw、すなわち開放電圧Voの推定値に基づく残存容量SOCvの重みを電流積算に基づく残存容量SOCcよりも相対的に高くするように調整したウェイトwを算出する。
この開放電圧寄りのウェイトwは、前述の図11に示すウェイトテーブルの参照パラメータK1・kΔI/Δtにおける係数K1を、K1<1.0として、テーブルの参照位置をw=1から相対的に遠ざかるようにシフトさせて通常状態よりもウェイトwの値を小さくする。そして、ステップS14へ進み、開放電圧寄りに調整されたウェイトwを用いて、前述の(1)式に従って最終的な残存容量SOC(t)を合成することにより、1サイクルの本演算処理を終了する。この場合の最終的な残存容量SOCは、通常時よりも残存容量SOCvの重みが大きくされ、必要以上に大きくなりすぎた残存容量SOCcの重みを小さくして真値への収束を早めることができる。
また、ステップS9において、セル温度が基準値以下の電圧ヒステリシスの悪影響が予想される低温状態である場合には、ステップS9からステップS11へ進み、開放電圧Voの推定値が、バッテリ2の上限電圧Vmax及び下限電圧Vminによる上下限の電圧内にあるか否かを調べる。バッテリ2の上限電圧Vmax、下限電圧Vminは、それぞれ、残存容量SOCの上限(100%)を与える電圧、下限(0%)を与える電圧として定義することができ、図10に示す前述の残存容量テーブルを利用し、所定の温度Tにおける開放電圧Voの上下限を参照することにより、その温度Tでの上限電圧Vmax,下限電圧Vminを知ることができる。
その結果、電圧ヒステリシスの悪影響が予想される低温状態下において、開放電圧Voの推定値がバッテリ2の上下限の電圧範囲を逸脱した場合には、急激な負荷変動等により瞬時的な電圧推定誤差が発生したと判断することができ、ステップS11からステップS12へ進み、開放電圧Voの推定値に基づく残存容量SOCvの重みをゼロとして(w=1)、過渡的な電圧変動の影響を受けにくい電流積算による残存容量SOCcを最終的な残存容量SOCとして出力し、1サイクルの本演算処理を終了する。
また、電圧ヒステリシスの悪影響が予想される低温状態下において、開放電圧Voの推定値がバッテリ2の上下限の電圧範囲内にある場合には、ステップS11からステップS13へ進み、電流積算寄りのウェイトw、すなわち、電流積算に基づく残存容量SOCcの重みを開放電圧Voの推定値に基づく残存容量SOCvよりも相対的に高くするように調整したウェイトwを算出する。
この電流積算寄りのウェイトwは、前述の図11に示すウェイトテーブルの参照パラメータK1・kΔI/Δtにおける係数K1を、K1>1.0として、テーブルの参照位置をw=1に相対的に近づけるようにシフトさせ、通常状態よりもウェイトwの値を大きくする。そして、ステップS14で、電流積算寄りに調整されたウェイトwを用いて、前述の(1)式に従って最終的な残存容量SOC(t)を合成することにより、1サイクルの本演算処理を終了する。この場合の最終的な残存容量SOCは、電流積算による残存容量SOCcの重みが大きくされ、低温時の電圧ヒステリシスよる影響を回避して安定した精度の残存容量SOCを得ることができる。
以上のように、電流積算による残存容量SOCcと開放電圧の推定値に基づく残存容量SOCvとを用いて残存容量を演算する際に、バッテリの使用環境と残存容量の演算値の推移とに応じて調整したウェイトwを用いて互いの重み付けを最適化している。これにより、負荷変動時や低温時の電圧ヒステリシス等による演算精度の低下を防止すると共に、真値への収束性を向上することができ、常時、均一な精度でバッテリ(蓄電デバイス)の残存容量を求めることができる。
ハイブリッド車への適用例を示すシステム構成図 バッテリ残存容量の推定アルゴリズムを示すブロック図 等価回路モデルを示す回路図 電流の移動平均処理無しの場合の残存容量を示す説明図 電流の移動平均処理有りの場合の残存容量を示す説明図 実車走行時の残存容量演算結果を示す説明図 バッテリ残存容量推定処理のフローチャート 電流容量テーブルの説明図 インピーダンステーブルの説明図 残存容量テーブルの説明図 ウェイトテーブルの説明図
符号の説明
1 電源ユニット
2 バッテリ
3 演算ユニット(第1,第2,第3の演算手段、ウェイト調整手段)
SOCc 残存容量(第1の残存容量)
SOCv 残存容量(第2の残存容量)
SOC 残存容量(第3の残存容量)
I 充放電電流
V 端子電圧
Vo 開放電圧
Z インピーダンス
w ウェイト
代理人 弁理士 伊 藤 進

Claims (4)

  1. 蓄電デバイスの充放電電流の積算値に基づいて第1の残存容量を算出する第1の演算手段と、
    上記蓄電デバイスの内部インピーダンスから推定した開放電圧に基づいて第2の残存容量を算出する第2の演算手段と、
    上記第1の残存容量と上記第2の残存容量とをウェイトを用いて重み付け合成した第3の残存容量を上記蓄電デバイスの最終的な残存容量として算出する第3の演算手段と、
    上記ウェイトの値を、上記蓄電デバイスの使用環境と上記残存容量の演算値の推移とに応じて調整するウェイト調整手段とを備え
    上記ウェイト調整手段は、
    上記第1の残存容量と上記第2の残存容量との偏差が設定値以下のとき、上記蓄電デバイスの充放電電流の電流変化率に基づいて上記ウェイトの値を調整することを特徴とする蓄電デバイスの残存容量演算装置。
  2. 上記ウェイト調整手段は、
    上記第1の残存容量と上記第2の残存容量との偏差が設定値を越え、且つ上記蓄電デバイスが基準温度以上のとき、上記ウェイトの値を上記第2の残存容量の重みを大きくする方向に調整することを特徴とする請求項記載の蓄電デバイスの残存容量演算装置。
  3. 上記ウェイト調整手段は、
    上記第1の残存容量と上記第2の残存容量との偏差が設定値を越え、且つ上記蓄電デバイスが基準温度より低い状態で上記開放電圧の推定値が上記蓄電デバイスの上限電圧と下限電圧との範囲内にあるとき、上記ウェイトの値を上記第1の残存容量の重みを大きくする方向に調整することを特徴とする請求項記載の蓄電デバイスの残存容量演算装置。
  4. 上記ウェイト調整手段は、
    上記第1の残存容量と上記第2の残存容量との偏差が設定値を越え、且つ上記蓄電デバイスが基準温度より低い状態で上記開放電圧の推定値が上記蓄電デバイスの上限電圧と下限電圧との範囲を逸脱したとき、上記第2の残存容量の重みをゼロとするよう上記ウェイトの値を調整することを特徴とする請求項2または3記載の蓄電デバイスの残存容量演算装置。
JP2004214884A 2004-07-22 2004-07-22 蓄電デバイスの残存容量演算装置 Expired - Fee Related JP4570918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214884A JP4570918B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 蓄電デバイスの残存容量演算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214884A JP4570918B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 蓄電デバイスの残存容量演算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006038495A JP2006038495A (ja) 2006-02-09
JP4570918B2 true JP4570918B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=35903657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004214884A Expired - Fee Related JP4570918B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 蓄電デバイスの残存容量演算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4570918B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104169733A (zh) * 2012-03-13 2014-11-26 日产自动车株式会社 电池的剩余容量计算装置以及电池的剩余容量计算方法
CN106461734A (zh) * 2014-06-04 2017-02-22 罗伯特·博世有限公司 用于估计蓄电池组的电容量的方法
CN107643493A (zh) * 2017-09-15 2018-01-30 深圳市道通智能航空技术有限公司 一种电池电量预估方法和装置、无人机

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4890977B2 (ja) * 2006-07-04 2012-03-07 富士重工業株式会社 バッテリの劣化演算装置
JP4984726B2 (ja) * 2006-08-04 2012-07-25 日産自動車株式会社 車両用電源制御装置
JP6007980B2 (ja) * 2012-06-05 2016-10-19 株式会社豊田自動織機 充電率推定方法及び充電率推定装置
JP5863603B2 (ja) * 2012-08-24 2016-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池状態推定装置、電池制御装置、電池システム、電池状態推定方法
KR102037378B1 (ko) * 2013-07-04 2019-10-28 에스케이이노베이션 주식회사 정전류시 soc 추정 방법, 장치, 이를 포함하는 배터리 관리 시스템 및 에너지 저장 시스템
EP3410137B1 (en) * 2016-01-29 2020-03-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Cell state estimation device, cell control device, cell system, and cell state estimation method
WO2017195760A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池状態推定装置
KR102101912B1 (ko) 2017-02-17 2020-04-17 주식회사 엘지화학 에너지 저장장치 충전상태 추정방법
CN111289906B (zh) * 2020-04-02 2021-11-26 辽宁工业大学 一种动力电池soc估算方法
KR102205318B1 (ko) * 2020-04-06 2021-01-20 주식회사 엘지화학 에너지 저장장치 충전상태 추정방법
CN112415402B (zh) * 2021-01-25 2021-04-27 浙江纽联科技有限公司 锂电池容量估计、电芯异常预测的方法和系统
CN113514770A (zh) * 2021-05-14 2021-10-19 江苏欧力特能源科技有限公司 基于开路电压和电池温度驱动锂电池剩余容量soc预测算法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166109A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Toyota Motor Corp バッテリ充電状態検出装置
JP2002189066A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Hitachi Ltd 二次電池残量推定法
JP2003035755A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Hitachi Ltd 電池蓄電量検出方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166109A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Toyota Motor Corp バッテリ充電状態検出装置
JP2002189066A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Hitachi Ltd 二次電池残量推定法
JP2003035755A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Hitachi Ltd 電池蓄電量検出方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104169733A (zh) * 2012-03-13 2014-11-26 日产自动车株式会社 电池的剩余容量计算装置以及电池的剩余容量计算方法
CN104169733B (zh) * 2012-03-13 2017-09-01 日产自动车株式会社 电池的剩余容量计算装置以及电池的剩余容量计算方法
CN106461734A (zh) * 2014-06-04 2017-02-22 罗伯特·博世有限公司 用于估计蓄电池组的电容量的方法
CN107643493A (zh) * 2017-09-15 2018-01-30 深圳市道通智能航空技术有限公司 一种电池电量预估方法和装置、无人机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006038495A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583765B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4571000B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4638251B2 (ja) バッテリの管理装置
JP4481080B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4638195B2 (ja) バッテリの劣化度推定装置
JP4570918B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2010019595A (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2007024687A (ja) バッテリ管理システム
JP4638194B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4509670B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2006226788A (ja) バッテリ管理システム
JP4570916B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4519523B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4519551B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4509674B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2006020401A (ja) ハイブリッド車のバッテリ管理システム
JP2006033970A (ja) ハイブリッド車のバッテリ管理システム
JP4519518B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4638211B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4124755B2 (ja) バッテリの保護装置
JP4638175B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量表示装置
JP4519524B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2005326377A (ja) 蓄電デバイスのパワー量演算装置
JP2005341759A (ja) ハイブリッド車のバッテリ管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees