JP2000166109A - バッテリ充電状態検出装置 - Google Patents

バッテリ充電状態検出装置

Info

Publication number
JP2000166109A
JP2000166109A JP10334742A JP33474298A JP2000166109A JP 2000166109 A JP2000166109 A JP 2000166109A JP 10334742 A JP10334742 A JP 10334742A JP 33474298 A JP33474298 A JP 33474298A JP 2000166109 A JP2000166109 A JP 2000166109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
battery
voltage
current
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10334742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864590B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Kikuchi
義晃 菊池
Yoshiyuki Nakayama
佳行 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP33474298A priority Critical patent/JP3864590B2/ja
Publication of JP2000166109A publication Critical patent/JP2000166109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864590B2 publication Critical patent/JP3864590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積算SOCを補正して、正確なSOCを求め
る。 【解決手段】 電池ECU14は、電流センサ18によ
り検出したバッテリ電流を積算して積算SOCを検出す
る。電池ECU14は、積算SOCから対応する起電圧
0socを算出する。さらに、そのときの電流電圧に基づ
いて、電流電圧特性に基づいて起電圧V0を算出する。
そして、両起電圧が所定以上離れたときには、積算SO
Cをその起電圧が電流電圧特性から求めた起電圧に近づ
くように所定値だけ補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリの充電状
態(以下SOCという)を検出するバッテリ充電状態検
出装置、特にバッテリ電流及びバッテリ電圧の両方に基
づいてSOCを検出するものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、バッテリの充電状態を検出す
る充電状態(SOC)検出装置が知られている。例え
ば、電気自動車のバッテリについてのSOC検出装置
は、通常バッテリの電流(充放電電流)を積算し、SO
Cを検出している。電気自動車においては、回生制動に
よる充電は期待できるが、走行中は基本的にバッテリは
放電する。そして、走行しないときに充電器によってバ
ッテリを満充電にすることで充電状態を回復する。従っ
て、SOC検出装置は、基本的に満充電からの放電電流
を積算し、SOCを検出している。携帯型のパーソナル
コンピュータなど各種機器においても、基本的に同様で
あり、満充電からの放電量を積算することでバッテリの
SOCを検出している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】エンジン発電機を搭載
するハイブリッド車においても、そのバッテリのSOC
検出には、バッテリ電流の積算を利用する場合が多い。
ところが、ハイブリッド車においては、バッテリSOC
が50%程度に維持されるように、充放電を制御する。
従って、長期間バッテリが満充電とならず、バッテリの
充放電電流を長期間積算し、SOCを検出することにな
る。充放電電流の検出の精度はそれ程悪くはないが、長
期間充放電電流の検出を繰り返すと、その誤差がかなり
大きくなってしまう。
【0004】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あって、簡単な手段で電流積算によるSOC検出を補正
して、より正確なSOC検出を行うことができるバッテ
リ充電状態検出装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、バッテリの充
電状態(以下SOCという)を検出するバッテリ充電状
態検出装置において、バッテリの充放電電流の積算によ
り第1SOC(積算SOC)を求める第1SOC検出手
段と、バッテリの充放電電流とバッテリの電圧を検出し
これらに基づいてバッテリの起電圧を求めると共に、求
められたSOCと予め記憶している起電圧−SOC特性
に基づいて第2SOC(実SOC)を求める第2SOC
検出手段と、求められた第1及び第2SOCの差に基づ
いて第1SOCを補正することで、バッテリSOCを算
出するSOC算出手段と、を有することを特徴とする。
【0006】このように、本発明では、バッテリの充放
電電流の積算により第1SOC(積算SOC)を検出す
る。一方、バッテリの電圧及び電流からバッテリの起電
圧を求め、この起電圧と予め記憶している起電圧−SO
C特性から第2SOC(実SOC)を求める。この実S
OCはそのときの電流電圧から求められるもので、誤差
は大きいが誤差の蓄積はない。一方、積算SOCは、精
度は高いが誤差が蓄積される。
【0007】そこで、両者の差が大きくなった場合に
は、積算SOCの誤差が蓄積されたと判断し、積算SO
Cを実SOCに近づける。これによって、積算SOCの
大きな誤差を解消することができる。積算SOCを検出
したSOCとして用いることで、好適なSOC検出が行
える。
【0008】また、前記SOC算出手段は、第1及び第
2SOCの差が所定値を超えたときに、第1SOCを予
め決定されている量だけ補正することでSOCを算出す
ることが好適である。このように、補正量を限定するこ
とで、実SOCの誤差により検出するSOCが狂うこと
を防止できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態(以下
実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
【0010】図1は、本発明のバッテリ充電状態検出装
置をハイブリッド車に適用したシステムの構成を示すブ
ロック図である。バッテリ10は、多数のバッテリセル
からなっている。本実施形態では、このバッテリ10
は、ニッケル水素バッテリであり、20個のバッテリセ
ルをまとめて1ブロックとして、このブロックを12個
接続している。従って、240個のバッテリセルを直列
接続した300V程度の出力電圧を有している。
【0011】バッテリ10の電圧は、電圧検出器12で
計測され、電池ECU14に供給される。また、この電
池ECU14には、バッテリ電流を検出する電流センサ
16も接続されており、バッテリ電流が電池ECU14
に供給される。
【0012】そして、この電池ECU14は、供給され
る各種データに基づいて、バッテリ10の充電状態(S
OC)を検出し、これをHVECU18に供給する。
【0013】HVECU18は、アクセル開度、ブレー
キ踏み込み量、車速などの情報に基づいてトルク指令を
決定し、モータジェネレータ22の出力がトルク指令に
合致するように制御する。すなわち、HVECU18
は、インバータ20におけるスイッチングを制御して、
モータジェネレータ22の出力がトルク指令に合致した
ものに制御する。
【0014】また、HVECU18は、電池ECU14
から供給されるSOCに応じて、エンジン24の出力を
ある程度制御し、これによってバッテリ10のSOCが
目標値(例えば、50%)になるように制御する。例え
ば、エンジン24の出力の方がモータジェネレータ22
の出力より大きい場合には、インバータ20から電力が
バッテリ10に向けて出力されバッテリ10が充電され
る。一方、エンジン24の出力がモータジェネレータ2
2より小さい場合には、インバータ20からモータジェ
ネレータ22に電力が供給され、バッテリ10が放電さ
れる。
【0015】そこで、充電要求(または放電要求)に応
じて、エンジン24の出力を制御することで、バッテリ
10のSOCを制御することができる。しかし、この制
御はエンジン駆動車のような出力トルクをトルク指令に
応じて制御するようなものではなく、所定の範囲内で変
更する。なお、実際のモータジェネレータ22の出力の
変化は大きく、充電要求がでているときでも放電が行わ
れ、また放電要求がでているときでも充電が行われる。
【0016】次に、電池ECU14におけるバッテリ1
0のSOC検出について、図2に基づいて説明する。
【0017】まず、電池ECU12は、電流センサ16
の検出値であるバッテリ10の充放電電流を積算し、積
算SOCを検出する(S11)。この積算SOCは、前
回の積算SOCに今回までの電流量を加算することで算
出する。例えば、測定された電流がIであり、前回から
今回までの時間がt(通常、制御ループの1サイクルの
時間)であったときに、 積算SOC←積算SOC+I×t により求める。
【0018】ここで、この積算SOCは、バッテリ10
のSOCが完全放電に近い20%や満充電に近い80%
という予め定められた値になったときにIV判定によっ
てリセットされる。すなわち、完全放電や満充電に近い
状態では、バッテリ電流とバッテリ電圧にかなりの相関
が現れ、この電流電圧の関係からSOC20%や80%
を判定できる。そこで、このようなIV判定によって、
SOCが検出できたときには、SOCをその値に置き換
え積算をリセットする。
【0019】次に、電流電圧特性からバッテリ10の起
電圧V0を算出する(S12)。起電圧V0とは、バッテ
リ10の出力電圧から、バッテリ10における内部抵抗
Rに起因する電圧降下を減算し、そのときのバッテリ電
流の影響を排除した電圧を意味する。すなわち、図3に
示すように、バッテリ電圧Vは、電流の増加に伴い減少
する。この増減分は、バッテリ内部抵抗R×電流Iで決
定される内部抵抗に伴う電圧降下分であり、電流Iに対
するバッテリ電圧Vの傾きは内部抵抗値Rに等しくな
る。このバッテリ電流が0の時のバッテリ電圧を起電圧
0という。従って、V0=V+RIにより起電圧を算出
できる。なお、内部抵抗Rは、温度によって変化するた
め、バッテリ10の温度を検出し補正するとよい。
【0020】次に、S11で求めた積算SOCに基づい
て、対応する起電圧V0SOCを算出する(S13)。ニッ
ケル水素バッテリにおいては、SOCと起電圧の関係
は、図4に示すようなものであり、SOCが中間付近の
値の場合には、SOCの変化による起電圧の変化はそれ
程大きくない。しかしながら、一応の関係があり、本実
施形態の電池ECU14は、電池ECU14がこの関係
をマップとして持っている。そこで、このマップに基づ
き、積算SOCに対応するV0SOCを算出する。
【0021】次に、S12、13において得られた起電
圧V0、V0SOCの差ΔV0=V0−V0 SOCを算出する(S
14)。そして、このΔV0が所定値αより大きいかを
判定し(S15)、大きかった場合には積算SOCに所
定値βを減算して積算SOCを補正する(S16)。こ
れによって、積算SOCが電流電圧特性から求められる
SOCに所定値βだけ近づけられる。
【0022】すなわち、図5に示すように、積算SOC
に対応する起電圧VOSOCと電流電圧特性から求めた起電
圧V0の差ΔV0が所定値αより大きかった場合には、所
定値βだけ積算SOCを電流電圧特性から求めたSOC
(実SOCという)に近づける。
【0023】また、S15においてNOの場合には、起
電圧V0の差ΔV0が所定値−αより小さいかを判定し
(S17)、小さかった場合には積算SOCから所定値
βを加算して積算SOCを補正する(S18)。これに
よっても、積算SOCが電流電圧特性から求められるS
OCに所定値βだけ近づけられる。差ΔV0が±αの範
囲内であった場合には、積算SOCの補正は行われな
い。
【0024】積算SOCが正しく、またそのときの電流
電圧特性から求めた起電圧と積算SOCから求めた起電
圧も正しければ、両者は等しいはずである。求められた
2つの起電圧は両者とも誤差を含むものであるが、両者
の差があまり大きければ、両者またはいずれかが誤って
いると考えられる。電流電圧特性から求めた起電圧は、
誤差があるもののその誤差は積算されるものではない。
一方、積算SOCはその誤差が積算されるものであり、
誤差が大きくなっている可能性がある。そこで、本実施
形態では、両者の差が非常に大きくなった場合には、こ
れを補正する。
【0025】なお、ニッケル水素バッテリでは、バッテ
リの充放電を繰り返しているうちに、同じSOCであっ
てもバッテリの起電圧が低下してくるメモリ効果と呼ば
れる現象がある。また、バッテリ電圧は、電極活物質に
おける分極によりその電圧が変動する。すなわち、同じ
SOCであっても、その前に放電していたか充電してい
たかによって、起電圧が変動する。例えば、充電を続け
ていると分極により起電圧が高くなり、その後放置する
ことにより起電圧は下がる。反対に放電を続けていると
分極により起電圧が低くなり、その後放置することによ
り起電圧が上昇する。
【0026】そこで、メモリ効果や分極により発生する
電圧を考慮し、上記所定値α(例えば、240Vに対し
10V程度の値)をこれらの和より大きく設定すること
が好適である。
【0027】また、積算SOCを補正する補正値βは、
図5に示されるように電圧差αに相当するSOC差より
小さくする(例えば、10%ずれていたら5%ずらす)
のが好適である。これは、ニッケル水素バッテリにおい
ては、上述のようにメモリ効果や分極の影響があり、か
つ図4に示すように、SOCの変化に対する起電圧の変
化はあまり大きくないため、電流電圧特性から求められ
る起電圧V0にもかなりな誤差があるからである。
【0028】上述の例では、起電圧の差ΔV0から積算
SOCを補正した。しかし、本実施形態の処理では、起
電圧V0と実SOCには1対1の関係があり、起電圧V
0SOCと積算SOCには、1対1の関係がある。そこで、
電流電圧特性から算出して起電圧V0に基づいて実SO
Cを求め、この実SOCと積算SOCの差が所定値を超
えたときに、積算SOCを補正するようにしても実質的
に同一の処理が行える。この処理について、図6に示
す。
【0029】このように、S12において、電流電圧特
性から起電圧V0を算出した後、その起電圧V0から実S
OCを算出し(S23)、ΔSOC=積算SOC−実S
OCによりSOCの差を演算する(S24)。そして、
その差ΔSOCが所定値γ(起電圧の差αに対応するS
OCの差)より大きいかを判定し(S25)、大きい場
合には、積算SOCからβを減算し、積算SOCをβだ
け実SOCに近づける(S16)。
【0030】S25において、NOの場合には、ΔSO
Cが−γより小さいかを判定し(S27)、小さかった
場合には積算SOCにβを加算し、積算SOCをβだけ
実SOCに近づける(S18)。ΔSOCが±γの範囲
内であれば積算SOCの補正は行われない。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
起電圧に基づいて電流積算によるSOC検出を補正する
ことにより、より正確なSOC検出を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のバッテリ充電状態検出装置をハイブ
リッド電気自動車に適用したシステムの構成を示すブロ
ック図である。
【図2】 動作を示すフローチャートである。
【図3】 起電圧を説明する図である。
【図4】 SOCと起電圧の関係を示す図である。
【図5】 SOCの補正を説明する図である。
【図6】 他の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 バッテリ、12 電圧検出器、14 電池EC
U、16 電流センサ、18 HVECU、20 イン
バータ、22 モータジェネレータ、24 エンジン。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/48 H01M 10/48 P H02J 7/10 H02J 7/10 H B Fターム(参考) 2G016 CA03 CB06 CB12 CB13 CB21 CB22 CB31 CB32 CC01 CC04 CC13 CC27 5G003 AA07 BA01 CA05 CA11 DA07 DA15 EA05 EA09 FA06 GB06 GC05 5H030 AA08 AS08 FF42 FF43 FF44 5H115 PG04 PI16 PI22 PI29 PU01 PU23 QN03 RE03 SE05 SE06 TB01 TI01 TI05 TI06 TI10 TO21 TO23

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリの充電状態(以下SOCとい
    う)を検出するバッテリ充電状態検出装置において、 バッテリの充放電電流の積算により第1SOCを求める
    第1SOC検出手段と、 バッテリの充放電電流とバッテリの電圧を検出しこれら
    に基づいてバッテリの起電圧を求めると共に、求められ
    たSOCと予め記憶している起電圧−SOC特性に基づ
    いて第2SOCを求める第2SOC検出手段と、 求められた第1及び第2SOCの差に基づいて第1SO
    Cを補正することで、バッテリSOCを算出するSOC
    算出手段と、 を有することを特徴とするバッテリ充電状態検出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、 前記SOC算出手段は、第1及び第2SOCの差が所定
    値を超えたときに、第1のSOCを予め決定されている
    量だけ補正することでSOCを算出することを特徴とす
    るバッテリ充電状態検出装置。
JP33474298A 1998-11-25 1998-11-25 バッテリ充電状態検出装置 Expired - Lifetime JP3864590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33474298A JP3864590B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 バッテリ充電状態検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33474298A JP3864590B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 バッテリ充電状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000166109A true JP2000166109A (ja) 2000-06-16
JP3864590B2 JP3864590B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=18280726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33474298A Expired - Lifetime JP3864590B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 バッテリ充電状態検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864590B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6646421B2 (en) 2001-06-07 2003-11-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for controlling residual battery capacity of secondary battery
EP1460708A1 (en) * 2001-12-27 2004-09-22 Panasonic EV Energy Co., Ltd. Method for estimating polarization voltage of secondary cell, method and device for estimating remaining capacity of secondary cell, battery pack system, and electric vehicle
US6845332B2 (en) * 2001-11-16 2005-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha State of charge calculation device and state of charge calculation method
WO2005036192A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 二次電池における残存容量の算出装置および算出方法
JP2006038495A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの残存容量演算装置
US7085661B2 (en) 2002-04-10 2006-08-01 Hitachi, Ltd. State detecting system and device employing the same
EP1701175A2 (en) 2005-03-07 2006-09-13 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Power supply with status detector and initial characteristic determination means
JP2006275797A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの残存容量演算装置
EP1801606A2 (en) 2005-12-22 2007-06-27 Samsung SDI Co., Ltd. Method for compensating state of charge of battery, battery management system using the method, and hybrid vehicle having the battery management system
JP2007171044A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電池用制御装置、電動車両、及び二次電池の制御方法
KR100928727B1 (ko) * 2007-12-18 2009-11-27 자동차부품연구원 울트라 커패시터의 잔존용량 산출방법
US7626394B2 (en) 2005-09-16 2009-12-01 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method and apparatus for determining deterioration of secondary battery, and power supply system therewith
KR101087632B1 (ko) * 2007-03-06 2011-11-30 도요타 지도샤(주) 전동차량, 충전상태 추정방법 및 충전상태 추정방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP2012143018A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 系統安定化装置および系統安定化方法
WO2012169061A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、電池システム
FR2976364A1 (fr) * 2011-06-07 2012-12-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de determination de l'etat de charge et de l'etat de sante d'une batterie
US8577529B2 (en) 2009-06-02 2013-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle
JP2014007079A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Toyota Motor Corp 蓄電システムおよび制御方法
JP2014121143A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 充放電制御装置及び充放電制御方法
JPWO2012169061A1 (ja) * 2011-06-10 2015-02-23 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、電池システム
JP2015039279A (ja) * 2013-08-12 2015-02-26 オーツー マイクロ, インコーポレーテッド バッテリを制御するためのシステムおよび方法
US10101401B2 (en) 2015-03-05 2018-10-16 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device management apparatus, energy storage device management method, energy storage device module, energy storage device management program, and movable body
CN111505515A (zh) * 2020-03-20 2020-08-07 福建时代星云科技有限公司 一种电动汽车soc精度检测方法及系统
JP2021012036A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 株式会社デンソーテン 推定装置、電池システムおよび推定方法
DE102008041741B4 (de) 2008-04-03 2023-10-05 Hyundai Motor Company Verfahren zum Berechnen einer Restkapazität einer Batterie
CN117712522A (zh) * 2024-02-06 2024-03-15 双一力(宁波)电池有限公司 电池电量管理方法、电子设备及存储介质

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722976B2 (ja) * 2008-08-26 2011-07-13 本田技研工業株式会社 蓄電容量制御装置
JP6040724B2 (ja) * 2012-03-13 2016-12-07 日産自動車株式会社 バッテリの残存容量算出装置及びバッテリの残存容量算出方法

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6646421B2 (en) 2001-06-07 2003-11-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for controlling residual battery capacity of secondary battery
US6845332B2 (en) * 2001-11-16 2005-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha State of charge calculation device and state of charge calculation method
EP1460708A1 (en) * 2001-12-27 2004-09-22 Panasonic EV Energy Co., Ltd. Method for estimating polarization voltage of secondary cell, method and device for estimating remaining capacity of secondary cell, battery pack system, and electric vehicle
EP1460708A4 (en) * 2001-12-27 2009-11-25 Panasonic Ev Energy Co Ltd EVALUATION OF THE POLARIZATION VOLTAGE OF AN ACCUMULATOR, EVALUATION OF THE REMAINING CAPACITY OF AN ACCUMULATOR AND DEVICE THEREFOR, BATTERY PACK SYSTEM, AND ELECTRIC VEHICLE
EP2267469A1 (en) 2002-04-10 2010-12-29 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for detecting the state of a battery
US7085661B2 (en) 2002-04-10 2006-08-01 Hitachi, Ltd. State detecting system and device employing the same
US7406389B2 (en) 2002-04-10 2008-07-29 Hitachi, Ltd. State detecting system and device employing the same
US7200499B2 (en) 2003-10-10 2007-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Calculation device calculating available capacity of secondary battery and method of calculating the same
WO2005036192A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 二次電池における残存容量の算出装置および算出方法
JP4570918B2 (ja) * 2004-07-22 2010-10-27 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2006038495A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの残存容量演算装置
EP1701175A2 (en) 2005-03-07 2006-09-13 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Power supply with status detector and initial characteristic determination means
US7622894B2 (en) 2005-03-07 2009-11-24 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Status detector for power supply, power supply, and initial characteristic extracting device for use with power supply
US8054045B2 (en) 2005-03-07 2011-11-08 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Status detector for power supply, power supply, and initial characteristic extracting device for use with power supply
JP2006275797A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4571000B2 (ja) * 2005-03-29 2010-10-27 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの残存容量演算装置
US9091739B2 (en) 2005-09-16 2015-07-28 The Furukawa Electric Co., Ltd Method and apparatus for determining deterioration of secondary battery, and power supply system therewith
US8129996B2 (en) 2005-09-16 2012-03-06 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method and apparatus for determining deterioration of secondary battery, and power supply system therewith
US7626394B2 (en) 2005-09-16 2009-12-01 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method and apparatus for determining deterioration of secondary battery, and power supply system therewith
JP2007171205A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーのsoc補正方法、これを用いたバッテリー管理システム、そしてこれを備えたハイブリッド自動車
EP1801606A2 (en) 2005-12-22 2007-06-27 Samsung SDI Co., Ltd. Method for compensating state of charge of battery, battery management system using the method, and hybrid vehicle having the battery management system
JP2007171044A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電池用制御装置、電動車両、及び二次電池の制御方法
US7679329B2 (en) 2005-12-22 2010-03-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Method for compensating state of charge of battery, battery management system using the method, and hybrid vehicle having the battery management system
EP1801606B1 (en) * 2005-12-22 2014-02-12 Samsung SDI Co., Ltd. Method for compensating state of charge of battery, battery management system using the method, and hybrid vehicle having the battery management system
KR101087632B1 (ko) * 2007-03-06 2011-11-30 도요타 지도샤(주) 전동차량, 충전상태 추정방법 및 충전상태 추정방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
US8648571B2 (en) 2007-03-06 2014-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric-powered vehicle, method for estimating state of charge, and computer-readable storage medium having program stored therein for causing computer to execute method for estimating state of charge
KR100928727B1 (ko) * 2007-12-18 2009-11-27 자동차부품연구원 울트라 커패시터의 잔존용량 산출방법
DE102008041741B4 (de) 2008-04-03 2023-10-05 Hyundai Motor Company Verfahren zum Berechnen einer Restkapazität einer Batterie
US8577529B2 (en) 2009-06-02 2013-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle
JP2012143018A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 系統安定化装置および系統安定化方法
FR2976364A1 (fr) * 2011-06-07 2012-12-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de determination de l'etat de charge et de l'etat de sante d'une batterie
WO2012169061A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、電池システム
JPWO2012169061A1 (ja) * 2011-06-10 2015-02-23 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、電池システム
JP2014007079A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Toyota Motor Corp 蓄電システムおよび制御方法
JP2014121143A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 充放電制御装置及び充放電制御方法
JP2015039279A (ja) * 2013-08-12 2015-02-26 オーツー マイクロ, インコーポレーテッド バッテリを制御するためのシステムおよび方法
US10101401B2 (en) 2015-03-05 2018-10-16 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device management apparatus, energy storage device management method, energy storage device module, energy storage device management program, and movable body
JP2021012036A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 株式会社デンソーテン 推定装置、電池システムおよび推定方法
JP7271343B2 (ja) 2019-07-03 2023-05-11 株式会社デンソーテン 推定装置、電池システムおよび推定方法
CN111505515A (zh) * 2020-03-20 2020-08-07 福建时代星云科技有限公司 一种电动汽车soc精度检测方法及系统
CN111505515B (zh) * 2020-03-20 2022-11-22 福建时代星云科技有限公司 一种电动汽车soc精度检测方法及系统
CN117712522A (zh) * 2024-02-06 2024-03-15 双一力(宁波)电池有限公司 电池电量管理方法、电子设备及存储介质
CN117712522B (zh) * 2024-02-06 2024-05-14 双一力(宁波)电池有限公司 电池电量管理方法、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3864590B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3864590B2 (ja) バッテリ充電状態検出装置
JP4597501B2 (ja) 二次電池の残存容量推定方法および装置
EP3664247B1 (en) Charging time computation method and charge control device
JP4523738B2 (ja) 二次電池の残存容量制御方法および装置
JP3964635B2 (ja) メモリー効果の検出方法およびその解消方法
US6608482B2 (en) Battery control method for hybrid vehicle
US20080036421A1 (en) Battery management system and driving method thereof
JP2000092732A (ja) 組電池のばらつき判定方法及びバッテリ装置
JP2003303627A (ja) 状態検知装置及びこれを用いた各種装置
JP2001268708A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2002243813A (ja) 二次電池の電池容量劣化演算装置
KR100341754B1 (ko) 전기 자동차의 배터리 충전 제어 방법
JPH097641A (ja) 二次電池の充電方法
JP2004031254A (ja) 組電池の容量調整装置および方法
JP4433535B2 (ja) 発電型電気自動車の電池制御方法
JP2018050373A (ja) 電池システム
JP4050914B2 (ja) 二次電池の劣化判定方法
US20010035742A1 (en) Charging/discharging control device and method for canceling memory effect in secondary battery
JP2000258514A (ja) バッテリの充電状態検出装置
JP2003068370A (ja) バッテリの充電状態検出装置
JP2001147260A (ja) 蓄電装置の残容量検出装置
JP3738363B2 (ja) 発電型電気自動車の電池制御方法
JP4144116B2 (ja) バッテリ充電状態検出装置
JP3376804B2 (ja) 電池の最大充放電電力の演算装置
JP2004325263A (ja) 電池の自己放電量検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term