JP2006017530A - 地震発生情報急報装置及び地震発生情報急報方法 - Google Patents

地震発生情報急報装置及び地震発生情報急報方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006017530A
JP2006017530A JP2004194038A JP2004194038A JP2006017530A JP 2006017530 A JP2006017530 A JP 2006017530A JP 2004194038 A JP2004194038 A JP 2004194038A JP 2004194038 A JP2004194038 A JP 2004194038A JP 2006017530 A JP2006017530 A JP 2006017530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
earthquake
seismic intensity
predicted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004194038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4494884B2 (ja
Inventor
Yasushi Wada
安司 和田
Shinichiro Miyazaki
慎一郎 宮崎
Masaaki Hatsuda
正彰 初田
Dairo Toyoshima
大朗 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Space Software Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Space Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Space Software Co Ltd filed Critical Mitsubishi Space Software Co Ltd
Priority to JP2004194038A priority Critical patent/JP4494884B2/ja
Publication of JP2006017530A publication Critical patent/JP2006017530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494884B2 publication Critical patent/JP4494884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 地震発生時に、地震が到達する前に、地震情報を個人ユーザの携帯端末等へ配信する地震発生情報急報システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 この発明に係る地震発生情報急報装置は、以下の要素を備えたことを特徴とする。
(a)ユーザの携帯情報端末から入力されたユーザ設定情報を登録するユーザ登録記憶部;
(b)地震発生時、ネットワークを介しての地震発生情報サーバから震源情報を受信する震源情報受信部;
(c)震源情報、ユーザ設定情報に基づいて、ユーザ登録記憶部に登録された住所に対する予測震度及び予測到達時間を算出する地震情報算出部;
(d)ユーザ登録記憶部に登録された住所の予測震度及び予測到達時間をユーザの端末に配信する地震情報配信部。
【選択図】 図1

Description

この発明は、地震発生時に、地震が到達する前に、地震情報を個人ユーザの携帯端末等に配信する地震発生情報急報装置及び地震発生情報急報方法に関するものである。
地震発生時に、地震到達前に震度情報を配信するシステムとして、気象庁のナウキャストが、現在、試験運用されている。図7は気象庁ナウキャスト地震情報の提供の概要を示す図である。ナウキャスト地震情報の原理を以下簡単に説明する。
地震の揺れは最初P波と呼ばれる縦波による縦揺れから始まり、やがてS波と呼ばれる横波による横揺れに変わる。これは、P波と呼ばれる縦波が、S波と呼ばれる横波より地面の下を早く伝わるからである。一般に、横揺れの方が縦揺れよりも揺れの振幅が大きいため、地震災害のほとんどが、後からやってくる横揺れによりもたらされる。従って、P波を検出し、それがある振幅以上の場合には、同じ場所にやがて大きな揺れが来ると推定することができる。これは、エレベータの緊急停止などに実際に用いられている方法である。
これをさらに発展させると、地震計の観測網を張り巡らせておき、地震発生直後に、震源近傍の地震観測データから速やかに震源の位置と規模(マグニチュード)を割り出し、それから予想される各地の震度を、S波の到着以前に最新の通信技術を用いて伝達するというものである。
特開2001−307265号公報
気象庁ナウキャスト地震情報の提供は、図7に示すように、公共施設、交通、産業等の予め固定されたユーザへ、地震計によって計測した震度情報を配信するもので、地震情報を個人ユーザの携帯端末等に配信するものではない。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、地震発生時に、地震が到達する前に、地震情報を個人ユーザの携帯端末等へ配信する地震発生情報急報装置及び地震発生情報急報方法を提供することを目的とする。
この発明に係る地震発生情報急報装置は、以下の要素を備えたことを特徴とする。
(a)ユーザの携帯情報端末から入力されたユーザ設定情報を登録するユーザ登録記憶部;
(b)地震発生時、ネットワークを介しての地震発生情報サーバから震源情報を受信する震源情報受信部;
(c)震源情報、ユーザ設定情報に基づいて、ユーザ登録記憶部に登録された住所に対する予測震度及び予測到達時間を算出する地震情報算出部;
(d)ユーザ登録記憶部に登録された住所の予測震度及び予測到達時間をユーザの端末に配信する地震情報配信部。
この発明に係る地震発生情報急報装置は、以下の要素を備えたことを特徴とする。
(a)ユーザの携帯情報端末から入力されたユーザ設定情報を登録するユーザ登録記憶部;
(b)地震発生時、ネットワークを介して地震発生情報サーバから震源情報を受信する震源情報受信部;
(c)震源情報、ユーザ設定情報に基づいて、ユーザ登録記憶部に登録された住所に対する予測震度及び予測到達時間を算出し、計算結果のうち予測震度が所定のしきい値を超えたものをユーザ予測震度リストに保存する地震情報算出部;
(d)ユーザ予測震度リストを緊急度の高い順にソートし、ソート順にユーザの端末に配信する地震情報配信部。
また、この発明に係る地震発生情報急報装置は、緊急度の順は、予測震度の大きい順及び緊急度判断要素の緊急度の高い順であることを特徴とする。
また、この発明に係る地震発生情報急報装置は、緊急度判断要素は、地震波到達時間、利用料金、被害の大きいと予想されるところ、であることを特徴とする。
また、この発明に係る地震発生情報急報装置は、震源情報は、震源位置情報、緯度、経度、深さ、マグニチュード、地震時の少なくともいずれかを含むことを特徴とする。
また、この発明に係る地震発生情報急報装置は、震源情報は、ユーザ設定情報は、住所、経度/緯度、氏名、メールアドレス、ユーザID、地表増幅率の少なくともいずれかを含むことを特徴とする。
また、この発明に係る地震発生情報急報装置は、地震情報配信部は、受信したユーザ予測震度リストから、予測震度がユーザ設定震度以下のもの、予測震度がシステムの震度のカットのしきい値以下のもの、予測到達時間が所定時間以下のものを削除することを特徴とする。
この発明に係る地震発生情報急報方法は、以下に示す工程を含むことを特徴とする。
(a)ユーザの携帯情報端末から入力されたユーザ設定情報を登録する工程;
(b)地震発生時、ネットワークを介して地震発生情報サーバから震源情報を受信する工程;
(c)震源情報、ユーザ設定情報に基づいて、登録されたユーザの住所に対する予測震度及び予測到達時間を算出する工程;
(d)登録されたユーザの住所の予測震度及び予測到達時間をユーザの端末に配信する工程。
この発明に係る地震発生情報急報方法は、以下に示す工程を含むことを特徴とする。
(a)ユーザの携帯情報端末から入力されたユーザ設定情報を登録する工程;
(b)地震発生時、ネットワークを介して地震発生情報サーバから震源情報を受信する工程;
(c)震源情報、ユーザ設定情報に基づいて、登録された住所に対する予測震度及び予測到達時間を算出し、計算結果のうち予測震度が所定のしきい値を超えたものをユーザ予測震度リストに保存する工程;
(d)ユーザ予測震度リストを緊急度の高い順にソートし、ソート順にユーザの端末に配信する工程。
この発明に係る地震発生情報急報方法は、以下に示す工程を含むことを特徴とする。
(a)ユーザの携帯情報端末から入力されたユーザ設定情報を登録する工程;
(b)地震発生時、ネットワークを介して地震発生情報サーバから震源情報を受信する工程;
(c)震源情報、ユーザ設定情報に基づいて、登録された住所に対する予測震度及び予測到達時間を算出し、計算結果のうち予測震度が所定のしきい値を超えたものをユーザ予測震度リストに保存する工程;
(d)予測震度がユーザ設定震度を超え、且つシステムの震度のカットのしきい値を超える場合は、登録されたユーザの住所に対する予測震度及び予測到達時間を直ぐにユーザの端末に配信する工程。
また、この発明に係る地震発生情報急報方法は、さらに、以下の工程を含むことを特徴とする。
(e)予測震度がシステムの震度のカットのしきい値以下の場合は、地震波予測到達時間が所定の範囲内のとき、登録されたユーザの住所に対する予測震度及び予測到達時間を直ぐに、又は前記ユーザ予測震度リストを緊急度の高い順にソートし、ソート順にユーザの端末に配信する工程。
また、この発明に係る地震発生情報急報方法は、さらに、以下の工程を含むことを特徴とする。
(f)予測震度が震度のカットのしきい値以下で、地震波予測到達時間が所定の範囲外にあり、ユーザが利用料金未払いのときは、登録されたユーザの住所に対する予測震度及び予測到達時間を保存する工程。
また、この発明に係る地震発生情報急報方法は、さらに、以下の工程を含むことを特徴とする。
(g)予測震度が震度のカットのしきい値以下で、地震波予測到達時間が所定の範囲外にあり、ユーザが利用料金を払っているときは、登録されたユーザの住所に対する予測震度及び予測到達時間を直ぐに送信する工程。
この発明に係る地震発生情報急報装置及び地震発生情報急報方法は、上記構成により、これまでは、大規模な地震が発生した場合、直後より被災地域との電話等の交信ができない状況になるため、地震発生時の事前対処に役立つ。
実施の形態1.
図1乃至6は実施の形態1を示す図で、図1は地震発生情報急報システムを示す構成図、図2は地震波を示す図、図3は震度予測計算処理フロー、図4は地震情報配信処理フロー、図5は緊急度判断の要素を示す図、図6は別の地震情報配信処理フローである。
地震が発生した際に、震源情報を元に、ユーザが予め登録した住所に地震が到達する前に該住所の地震情報をユーザに配信することを趣旨とする。
リアルタイム地震発生情報が震源の特定が発生とほぼ同時に解析され、発報できるシステムが構築されている。一方、地震波は被災予測地域に10〜20秒後に到達する。この時間差を利用し、需要者に対し到達前に通報する。
(独)防災科学技術研究所より発信されるリアルタイム地震発生情報を、関連団体・サーバを中継し、地震発生の情報を必要とするユーザによる損害・被災危険度が高いと思われる情報需要者に対し、主に携帯電話、電子メールを媒体として地震到達以前に通知する情報提供サービスである。
リアルタイム地震情報について、先ず説明する。
リアルタイム地震情報とは、地震観測網から得られた地震発生情報を即座に伝達し、生命を守ることや社会経済に与える損害を軽減するための情報である。
図2に示すように、地震波には伝播速度が速い「P波(初期振動)」と、伝播速度は遅いが大きな揺れを起こす振幅の大きい「S波(主要動)」がある。
地震による被害の大半は主要動到着以降に引き起こされることから、震源の近くでP波を地震計が検知して、地震の規模や一を即時的に求め、それを的確に伝達するシステムが構築できれば、多くの場合地震の大きな揺れが到達する前に防災対策を実行することが可能となる。
このようなリアルタイム地震情報を活用するシステムが開発されれば、主要動が到着する前にエレベータを減速、停止させることや、火災の原因となる燃料等の遮断が可能となり地震による被害を減少させることが期待できる。
本実施の形態における地震発生情報急報システムを、図1により説明する。
(独)防災科学技術研究所より発信されるリアルタイム地震発生情報を、関連団体(例えば、REIC(リアルタイム地震情報利用協議会)1)を中継してデジタル専用線により専用ルータ2で受信する。ルータとは異なるネットワーク同士を相互接続するネットワーク機器であり、通信経路が記述されたルーティングテーブルに従って、データを宛先のネットワークまで中継するものである。
ユーザ登録サーバ6は、ユーザの携帯情報端末である携帯電話5a等から入力された登録情報をユーザ情報記憶部であるユーザDBに登録する。登録情報としては、ユーザID、電子メールアドレス、携帯情報端末のネットワークアドレス、地震情報希望住所(ユーザが地震情報を知りたいと希望する住所で、複数可)である。
地震発生時、震度予測計算機3の震源情報受信部3aは、ネットワークを介してREIC1の地震発生情報サーバから地震発生情報(地震発生の旨、震源情報)を、専用ルータ2を中継して受信する。震度情報は、地震発生時刻、震源位置(緯度、経度、深さ)、マグニチュード等である。
地震情報算出部3bは、震源情報を基に、登録された住所に対する地点(緯度・経度)への地震波到達時刻及び震度を算出する(かかる算出には、司・翠川モデル等の多く用いられているモデルを用いる)。
図3に震度予測計算処理のフローを示す。S1でサービスが開始されると、震度予測計算機3の震源情報受信部3aは、REIC1の地震発生情報サーバから専用ルータ2を中継して震源情報(震源位置情報、緯度、経度、深さ、マグニチュード、地震発生時刻)を受信する(S2)。
地震情報算出部3bは、先ずユーザDB7からユーザ設定情報(住所、経度/緯度、氏名、メールアドレス、ユーザID、地表増幅率等)を読み込む(S3)。そして、震源情報、地表増幅率からユーザの住所に対する予測震度と予測到達時刻を、例えば司・翠川モデル等を用いて計算する(S4)。
計算結果のうち予測震度が通報しきい値(例えば、ユーザ設定震度又はシステムの震度のカットのしきい値)を超えたものをユーザ予測震度リストに保存する(S5)。
全ユーザ分計算終了した場合は(S6)、ユーザ予測震度リストを配信処理部(配信サーバ4)へ送信し(S7)、サービスを終了する(S8)。
尚、S5〜7の手順(図3の(その1))で送信する方法の他に、計算した順に即送信してもよい(図3の(その2))。
図1に戻り、配信サーバ4の地震情報配信部4aは、登録した住所の地震情報及び電源情報をユーザの端末へ送信する。ここで、地震情報とは、地点名、予想震度、予想到達時刻等である。
図4の地震情報配信処理フローにより、地震情報配信処理を説明する。サービスが開始されると(S11)、地震情報配信部4aは、地震情報算出部3bから送信されたユーザ予測震度リストを受信する(S12)。ユーザ予測震度リストからユーザ設定震度以下のものを削除する(S13)。ユーザ予測震度リストからシステムの震度のカットのしきい値以下のものを削除する(S14)。ユーザ予測震度リストから予測到達時刻がA秒(例えば、2〜5秒)以下のものを削除する(S15)。ユーザ予測震度リストを緊急度の高い順(予測震度の大きい順及び緊急度判断要素(後述する)の緊急度の高い順)にソート(AND)で二次元ソートする(S16)。
図5に示すように、緊急度判断の要素としては、
(その1)予想到達時間
震度毎に到達時間が短いほど緊急度が高いと判断する。
(その2)利用料金、被害の大きいと予想されるところ
震度毎に利用料金が高いユーザの緊急度が高いと判断する。
また、被害の大きいと予想されるところの緊急度が高いと判断する。例えば、病院や工事現場であり、次が学校や公共施設、次が個人である。これらの判断基準は、予めデータテーブルとして設定しておく。
図4に戻り、S17で緊急度の高い順(予測震度の大きい順及び予測到達時間の短い順)にユーザにメール送信する。携帯端末へのメール通報は一件一件時間がかかるので、緊急度の高い順に送信し、S波到達前に防災対策がとれるよう送信サーバを並列化させて並列送信処理を行う。ユーザ予測震度リスト全て送信終了した場合は(S18)、サービス終了となる(S19)。
図6により別の地震情報配信処理フローを説明する。S21でユーザが設定したユーザ設定震度と予測震度を比較する。震度及び到達時間のカットのしきい値を定め、ユーザ設定震度より予測震度が大きい場合はシステムの震度のカットのしきい値と予測震度を比較する(S22)。システムの震度のカットのしきい値より予測震度が大きいときは、地震情報配信部4aは、登録した住所の地震情報及び震源情報をユーザの端末へ直ぐに送信する。
システムの震度のカットのしきい値より予測震度が小さいときは、S23で予測到達時間が所定の範囲(例えば、(2〜5)秒乃至20秒)内か判断し、予測到達時間が所定の範囲内のときは、地震情報配信部4aは、登録した住所の地震情報及び震源情報をユーザの端末へ直ぐに送信するか、またはソートして順に送る(ソートは図5の方法による)。
S23で予測到達時間が所定の範囲外のときは、S24でユーザが利用料金B以上を払っているか調べ、払っていないときはユーザ予測震度リストを保存して後回しとする。払っているときは、地震情報を利用料金順に送る。
上記実施の形態によれば、メッシュの細かい地表増幅率データを利用することにより、ユーザ住所に対して正確な予測震度を通報できる。気象庁等は地方自冶体の管内は全て一定の震度であるが、任意の住所(工事現場・病院・学校等)に対応した予測震度が得られる。
ユーザは自分の住所に限らず、家族・会社・工事現場等の予測震度が得られる。個人ユーザにとって、遠方にいる知人等の住所を登録しておくことによって、その知人等の居る地域の地震情報を地震到達前に知ることができ、ニュースやナウキャスト等によって地震情報が知らされる前に地震についての情報を得ることができる。これにより、各個人が、いち早く地震への対応を取ることができる。
また、予測震度に対する通報しきい値をユーザが任意に設定できる。
S波の予測到達時刻が解るので、緊急度の高い順(予測震度の大きい順及び予測到達時刻の短い順)にユーザに対し通報できる。携帯端末へのメール通報は一件一件時間がかかるので、緊急度の高い順に送信し、S波到達前に防災対策がとれるよう送信サーバを並列化させ、1万ユーザに対応する。
応用例としては、
該当住所地に地震が到達する前に、該当住所地の機器又は機器制御装置(ホームオートメーション等)に「シャットダウン信号」を送信する。
地震到達予想地の家電製品の電源を地震到達前に自動的に切る。
また、地震到達予想地のエレベータを地震到達前に最寄階で停止させる。
実施の形態1を示す図で、地震発生情報急報システムを示す構成図である。 実施の形態1を示す図で、地震波を示す図である。 実施の形態1を示す図で、震度予測計算処理フローチャート図である。 実施の形態1を示す図で、地震情報配信処理フローチャート図である。 実施の形態1を示す図で、緊急度判断の要素を示す図である。 実施の形態1を示す図で、別の地震情報配信処理フローチャート図である。 気象庁ナウキャスト地震情報の提供の概要を示す図である。
符号の説明
1 REIC、2 専用ルータ、3 震度予測計算機、3a 震源情報受信部、3b 地震情報算出部、4 配信サーバ、4a 地震情報配信部、5a 携帯電話、5b E−Mail、6 ユーザ登録サーバ、7 ユーザDB。

Claims (13)

  1. 以下の要素を備えたことを特徴とする地震発生情報急報装置。
    (a)ユーザの携帯情報端末から入力されたユーザ設定情報を登録するユーザ登録記憶部;
    (b)地震発生時、ネットワークを介して地震発生情報サーバから震源情報を受信する震源情報受信部;
    (c)前記震源情報、前記ユーザ設定情報に基づいて、前記ユーザ登録記憶部に登録された住所に対する予測震度及び予測到達時間を算出する地震情報算出部;
    (d)前記ユーザ登録記憶部に登録された住所の前記予測震度及び予測到達時間をユーザの端末に配信する地震情報配信部。
  2. 以下の要素を備えたことを特徴とする地震発生情報急報装置。
    (a)ユーザの携帯情報端末から入力されたユーザ設定情報を登録するユーザ登録記憶部;
    (b)地震発生時、ネットワークを介して地震発生情報サーバから震源情報を受信する震源情報受信部;
    (c)前記震源情報、前記ユーザ設定情報に基づいて、前記ユーザ登録記憶部に登録された住所に対する予測震度及び予測到達時間を算出し、計算結果のうち予測震度が所定のしきい値を超えたものをユーザ予測震度リストに保存する地震情報算出部;
    (d)前記ユーザ予測震度リストを緊急度の高い順にソートし、ソート順にユーザの端末に配信する地震情報配信部。
  3. 前記緊急度の順は、予測震度の大きい順及び緊急度判断要素の緊急度の高い順であることを特徴とする請求項2記載の地震発生情報急報装置。
  4. 前記緊急度判断要素は、地震波到達時間、利用料金、被害の大きいと予想されるところ、であることを特徴とする請求項3記載の地震発生情報急報装置。
  5. 前記震源情報は、震源位置情報、緯度、経度、深さ、マグニチュード、地震時の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の地震発生情報急報装置。
  6. 前記ユーザ設定情報は、住所、経度/緯度、氏名、メールアドレス、ユーザID(ユーザ識別番号)、地表増幅率の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の地震発生情報急報装置。
  7. 前記地震情報配信部は、受信したユーザ予測震度リストから、予測震度がユーザ設定震度以下のもの、予測震度がシステムの震度のカットのしきい値以下のもの、予測到達時間が所定時間以下のものを削除することを特徴とする請求項2記載の地震発生情報急報装置。
  8. 以下に示す工程を含むことを特徴とする地震発生情報急報方法。
    (a)ユーザの携帯情報端末から入力されたユーザ設定情報を登録する工程;
    (b)地震発生時、ネットワークを介して地震発生情報サーバから震源情報を受信する工程;
    (c)前記震源情報、前記ユーザ設定情報に基づいて、登録されたユーザの住所に対する予測震度及び予測到達時間を算出する工程;
    (d)登録されたユーザの住所の前記予測震度及び予測到達時間をユーザの端末に配信する工程。
  9. 以下に示す工程を含むことを特徴とする地震発生情報急報方法。
    (a)ユーザの携帯情報端末から入力されたユーザ設定情報を登録する工程;
    (b)地震発生時、ネットワークを介して地震発生情報サーバから震源情報を受信する工程;
    (c)前記震源情報、前記ユーザ設定情報に基づいて、登録された住所に対する予測震度及び予測到達時間を算出し、計算結果のうち予測震度が所定のしきい値を超えたものをユーザ予測震度リストに保存する工程;
    (d)前記ユーザ予測震度リストを緊急度の高い順にソートし、ソート順にユーザの端末に配信する工程。
  10. 以下に示す工程を含むことを特徴とする地震発生情報急報方法。
    (a)ユーザの携帯情報端末から入力されたユーザ設定情報を登録する工程;
    (b)地震発生時、ネットワークを介して地震発生情報サーバから震源情報を受信する工程;
    (c)前記震源情報、前記ユーザ設定情報に基づいて、登録された住所に対する予測震度及び予測到達時間を算出し、計算結果のうち予測震度が所定のしきい値を超えたものをユーザ予測震度リストに保存する工程;
    (d)予測震度がユーザ設定震度を超え、且つシステムの震度のカットのしきい値を超える場合は、登録されたユーザの住所に対する予測震度及び予測到達時間を直ぐにユーザの端末に配信する工程。
  11. さらに、以下の工程を含むことを特徴とする請求項10記載の地震発生情報急報方法。
    (e)予測震度がシステムの震度のカットのしきい値以下の場合は、地震波予測到達時間が所定の範囲内のとき、登録されたユーザの住所に対する予測震度及び予測到達時間を直ぐに、又は前記ユーザ予測震度リストを緊急度の高い順にソートし、ソート順にユーザの端末に配信する工程。
  12. さらに、以下の工程を含むことを特徴とする請求項10記載の地震発生情報急報方法。
    (f)予測震度が震度のカットのしきい値以下で、地震波予測到達時間が所定の範囲外にあり、ユーザが利用料金未払いのときは、登録されたユーザの住所に対する予測震度及び予測到達時間を保存する工程。
  13. さらに、以下の工程を含むことを特徴とする請求項10記載の地震発生情報急報方法。
    (g)予測震度が震度のカットのしきい値以下で、地震波予測到達時間が所定の範囲外にあり、ユーザが利用料金を払っているときは、登録されたユーザの住所に対する予測震度及び予測到達時間を直ぐに送信する工程。
JP2004194038A 2004-06-30 2004-06-30 地震発生情報急報装置及び地震発生情報急報方法 Expired - Fee Related JP4494884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194038A JP4494884B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 地震発生情報急報装置及び地震発生情報急報方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194038A JP4494884B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 地震発生情報急報装置及び地震発生情報急報方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006017530A true JP2006017530A (ja) 2006-01-19
JP4494884B2 JP4494884B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=35791966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004194038A Expired - Fee Related JP4494884B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 地震発生情報急報装置及び地震発生情報急報方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4494884B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281907A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nakayo Telecommun Inc 緊急情報通知方法および構内電話装置
JP2008021079A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Fujitsu Fip Corp ファイル保護システム、ファイル保護方法およびファイル保護プログラム
JP2008175652A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 地震報知システム
JP2008176512A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 地震報知システム
JP2008185371A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Matsushita Electric Works Ltd 地震報知システム
JP2008185342A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Meisei Electric Co Ltd 地震警報装置及び地震対策システム
JP2008191109A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Matsushita Electric Works Ltd 地震報知システム
JP2008242886A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 災害発生時における工事現場通信システム
JP2009077263A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
JP2009077262A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
JP2009243945A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Jfe Systems Inc 地震時映像自動通報装置
JP2010093415A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Fuji Electric Systems Co Ltd 防災情報配信装置及び防災情報端末
JP2010237926A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujitsu Fip Corp コンピュータ機能の災害対応移行システムと方法、同方法を実行させるコンピュータプログラムおよび同コンピュータプログラムを格納した記憶媒体
JP2012018690A (ja) * 2011-10-03 2012-01-26 Fujitsu Fip Corp ファイル保護システムおよびファイル保護方法
JP2012073081A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Hitachi Solutions Ltd 他拠点の地震発生検出装置、方法及びプログラム並びにサーバシステム
JP2018191085A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社チャレンジ 地震情報の配信システム
CN114333242A (zh) * 2021-12-15 2022-04-12 成都市美幻科技有限公司 多目标地震预警方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066161A (ja) * 2001-08-21 2003-03-05 Foundation Of River & Basin Integrated Communications Japan 流域情報生成システム
JP2003066152A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 National Research Institute For Earth Science & Disaster Provention 地震予測即時報知システム
JP2003186980A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Hiroaki Harada 安否確認機能を備えたサーバ装置及び安否確認制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066161A (ja) * 2001-08-21 2003-03-05 Foundation Of River & Basin Integrated Communications Japan 流域情報生成システム
JP2003066152A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 National Research Institute For Earth Science & Disaster Provention 地震予測即時報知システム
JP2003186980A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Hiroaki Harada 安否確認機能を備えたサーバ装置及び安否確認制御プログラム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281907A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nakayo Telecommun Inc 緊急情報通知方法および構内電話装置
JP2008021079A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Fujitsu Fip Corp ファイル保護システム、ファイル保護方法およびファイル保護プログラム
JP2008175652A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 地震報知システム
JP2008176512A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 地震報知システム
JP2008185371A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Matsushita Electric Works Ltd 地震報知システム
JP2008185342A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Meisei Electric Co Ltd 地震警報装置及び地震対策システム
JP2008191109A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Matsushita Electric Works Ltd 地震報知システム
JP2008242886A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 災害発生時における工事現場通信システム
JP2009077263A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
JP2009077262A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
JP2009243945A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Jfe Systems Inc 地震時映像自動通報装置
JP2010093415A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Fuji Electric Systems Co Ltd 防災情報配信装置及び防災情報端末
JP2010237926A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujitsu Fip Corp コンピュータ機能の災害対応移行システムと方法、同方法を実行させるコンピュータプログラムおよび同コンピュータプログラムを格納した記憶媒体
JP2012073081A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Hitachi Solutions Ltd 他拠点の地震発生検出装置、方法及びプログラム並びにサーバシステム
JP2012018690A (ja) * 2011-10-03 2012-01-26 Fujitsu Fip Corp ファイル保護システムおよびファイル保護方法
JP2018191085A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社チャレンジ 地震情報の配信システム
CN114333242A (zh) * 2021-12-15 2022-04-12 成都市美幻科技有限公司 多目标地震预警方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4494884B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494884B2 (ja) 地震発生情報急報装置及び地震発生情報急報方法
US9220006B1 (en) Techniques for automatically activating or deactivating a phone associated with a virtual phone number
JP4385233B2 (ja) 地震予測情報通知サーバ、地震予測情報通知システム、地震予測情報の通知方法およびプログラム
CN102868966A (zh) 安否确认系统和用于该系统的便携终端以及安否确认方法
JP5489248B2 (ja) 避難通知システム、携帯端末、サーバ、避難通知方法及びプログラム
JP2007025962A (ja) 情報提供システムおよび防災情報提供システムならびにその情報提供方法
US20150098553A1 (en) System And Method For Providing Alerts
JP5360405B2 (ja) 災害安否確認システム及び方法
JP2015084167A (ja) 安否確認システムおよび装置および方法
JP6505168B2 (ja) 通報システム
JPWO2018116493A1 (ja) 配置サーバ、警備システム、警備員配置方法及びプログラム
JP2012105129A (ja) 災害対応支援システム、災害対応支援サーバ、災害対応支援方法及び災害対応支援プログラム
JP2009230250A (ja) 監視装置、監視方法及びコンピュータプログラム
JP2005333232A (ja) 情報配信システム及び方法並びに情報配信用プログラム
WO2014119201A1 (ja) 携帯端末、安否確認システム、安否確認方法および安否確認プログラム
US20170295115A1 (en) Method and system for multi-media messaging and communications from mobile enabled networked devices directed to proximate organizations based on geolocated parameters
JP2014192893A (ja) 被害推定装置及び被害推定方法
JP2007228478A (ja) 震災情報提供システム及び基地局装置
JP6184449B2 (ja) 通報システム、管理サーバー、端末装置、および通報方法
JP5353570B2 (ja) 安否確認装置、安否確認方法および安否確認プログラム
JP2007148798A (ja) 地震管理装置および地震管理方法
US9386141B2 (en) Automatic notification of potential emergency condition during travel
JP2014192879A (ja) 被害推定装置及び被害推定方法
US11176799B2 (en) Global positioning system equipped with hazard detector and a system for providing hazard alerts thereby
JP6026863B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信制御プログラムおよび通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees