JP2008191109A - 地震報知システム - Google Patents

地震報知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008191109A
JP2008191109A JP2007028540A JP2007028540A JP2008191109A JP 2008191109 A JP2008191109 A JP 2008191109A JP 2007028540 A JP2007028540 A JP 2007028540A JP 2007028540 A JP2007028540 A JP 2007028540A JP 2008191109 A JP2008191109 A JP 2008191109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
earthquake
seismic intensity
target position
control terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007028540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5179066B2 (ja
Inventor
Takashi Nishiyama
高史 西山
Masaya Hanazono
正也 花園
Naohisa Morimoto
直久 森本
Hiroko Maeda
裕子 前田
Takeshi Ueno
武史 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2007028540A priority Critical patent/JP5179066B2/ja
Publication of JP2008191109A publication Critical patent/JP2008191109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179066B2 publication Critical patent/JP5179066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】 震度の大小に応じた報知動作を行うことができる地震報知システムを提供する。
【解決手段】 地震推定部K4は、緊急地震速報と対象位置のデータとに基づいて各対象位置における地震到達時間および震度を推定し、報知部2cは、報知地点における地震到達時間および震度の推定結果を報知し、報知部2cの報知動作は、各対象位置における震度の推定結果、または緊急地震速報に含まれる震源の震度情報に基づいて、震度の大小に応じた動作内容が設定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、地震報知システムに関するものである。
従来、地震発生時に気象庁から伝達される緊急地震速報を用いて地震到達時間および震度を推定し、この推定結果を報知したり、または推定結果に基づいてエレベータや産業機械等を制御する地震報知システムが提案されている。(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−170739号公報
しかしながら、従来の地震報知システムでは、地震発生時に行われる地震情報の報知は、震度の大小に関わらず同じ動作であった。したがって、震度が大きく緊急性が高い場合の報知動作と、震度が小さく緊急性が低い場合の報知動作とが同一であり、震度の大小に応じた報知動作を行うことができなかった。
例えば、音声による報知動作では、地震情報を報知する口調が震度の大小に関わらず同一であるので、緊急性、緊迫感を伝えることができず、地震発生時にユーザが即座に緊急性、緊迫感を認識することが困難で、避難遅れ等が発生する恐れがあった。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、震度の大小に応じた報知動作を行うことができる地震報知システムを提供することにある。
請求項1の発明は、宅内に設置された前記報知制御端末が地震報知を行う地震報知システムにおいて、報知制御端末は、緊急地震速報を受信する地震発生情報受信手段と、地震到達時間および震度を推定する対象位置として、少なくとも報知制御端末の設置場所を設定する対象位置設定手段と、設定された対象位置のデータを格納する記憶手段と、緊急地震速報と対象位置のデータとに基づいて対象位置における地震到達時間および震度を推定する地震推定手段と、報知制御端末の設置場所における地震到達時間および震度の推定結果を報知する報知手段とを備え、報知手段の報知動作は、報知制御端末の設置場所における震度の推定結果に基づいて、震度の大きさに応じた動作内容が設定されることを特徴とする。
この発明によれば、震度の大小に応じた報知動作を行うことができる。
請求項2の発明は、請求項1において、前記対象位置設定手段は、地震到達時間および震度を推定する対象位置として、報知制御端末の設置場所を含む複数の位置データを設定し、前記報知制御端末は、地震発生通知を行う宅外の通知先のデータを各対象位置に対応して設定し、前記記憶手段に格納する通知先設定手段と、各対象位置における地震到達時間および震度の推定結果を、各対象位置における震度の推定結果に基づいて、震度の大きさに応じて設定された通知先へ送信する通知手段とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、震度の大小に応じた通知動作を行うことで、例えば、各対象位置の地盤の固さや住居の階数等に応じて必要なところのみに地震情報を通知でき、不要な通知を行うことがなくなる。
請求項3の発明は、請求項1または2において、前記報知手段は、推定された報知制御端末の設置場所における震度の大きさに基づく口調形式で推定結果を音声報知することを特徴とする。
この発明によれば、推定された震度が小さいときは緊急性、緊迫感の少ない平静口調で報知され、推定された震度が大きいときは緊急性、緊迫感のある警告口調で報知することができ、音声報知の口調を聞くだけで即座に地震発生の緊急性、緊迫感を認識することができる。
請求項4の発明は、請求項2において、前記報知手段は、推定された報知制御端末の設置場所における震度の大きさに基づく口調形式で推定結果を音声報知し、前記通知先は、前記推定手段の推定結果を報知する報知手段を備える端末装置であり、推定された各対象位置における震度の大きさに基づく口調形式で推定結果を音声報知することを特徴とする。
この発明によれば、宅内だけでなく通知先においても、推定された震度が小さいときは緊急性、緊迫感の少ない平静口調で報知され、推定された震度が大きいときは緊急性、緊迫感のある警告口調で報知することができ、音声報知の口調を聞くだけで即座に地震発生の緊急性、緊迫感を認識することができる。
請求項5の発明は、請求項1乃至4いずれかにおいて、前記報知制御端末は、宅内の電気機器を制御する制御手段を備え、当該制御手段の制御動作は、報知制御端末の設置場所における震度の推定結果に基づいて、震度の大きさに応じた動作内容が設定されることを特徴とする。
この発明によれば、震度の大小に応じた制御動作を行うことができる。
請求項6の発明は、宅内の前記報知制御端末がネットワークを介してセンターサーバと通信を行って地震報知を行う地震報知システムにおいて、報知制御端末は、地震到達時間および震度を推定する対象位置として、少なくとも報知制御端末の設置場所を設定する対象位置設定手段と、報知制御端末の設置場所における地震到達時間および震度の推定結果を報知する報知手段とを備え、センターサーバは、緊急地震速報を受信する地震発生情報受信手段と、報知制御端末で設定された対象位置のデータを取得して格納する記憶手段と、緊急地震速報と対象位置のデータとに基づいて対象位置における地震到達時間および震度を推定する地震推定手段と、報知制御端末の設置場所における地震到達時間および震度の推定結果を報知制御端末へ送信する通知手段とを備え、報知手段の報知動作は、報知制御端末の設置場所における震度の推定結果に基づいて、震度の大きさに応じた動作内容が設定されることを特徴とする。
この発明によれば、震度の大小に応じた報知動作を行うことができる。
請求項7の発明は、請求項6において、前記対象位置設定手段は、地震到達時間および震度を推定する対象位置として、地震報知を行う報知地点の位置を含む複数の位置データを設定し、前記報知制御端末は、地震発生通知を行う宅外の通知先のデータを各対象位置に対応して設定し、前記センターサーバの記憶手段に格納する通知先設定手段を備え、前記センターサーバの通知手段は、各対象位置における地震到達時間および震度の推定結果を、各対象位置における震度の推定結果に基づいて、震度の大きさに応じて設定された通知先へ送信することを特徴とする。
この発明によれば、震度の大小に応じた通知動作を行うことで、例えば、各対象位置の地盤の固さや住居の階数等に応じて必要なところのみに地震情報を通知でき、不要な通知を行うことがなくなる。
請求項8の発明は、請求項6または7において、前記報知手段は、推定された報知制御端末の設置場所における震度の大きさに基づく口調形式で推定結果を音声報知することを特徴とする。
この発明によれば、推定された震度が小さいときは緊急性、緊迫感の少ない平静口調で報知され、推定された震度が大きいときは緊急性、緊迫感のある警告口調で報知することができ、音声報知の口調を聞くだけで即座に地震発生の緊急性、緊迫感を認識することができる。
請求項9の発明は、請求項7において、前記報知手段は、推定された報知制御端末の設置場所における震度の大きさに基づく口調形式で推定結果を音声報知し、前記通知先は、前記推定手段の推定結果を報知する報知手段を備える端末装置であり、推定された各対象位置における震度の大きさに基づく口調形式で推定結果を音声報知することを特徴とする。
この発明によれば、宅内だけでなく通知先においても、推定された震度が小さいときは緊急性、緊迫感の少ない平静口調で報知され、推定された震度が大きいときは緊急性、緊迫感のある警告口調で報知することができ、音声報知の口調を聞くだけで即座に地震発生の緊急性、緊迫感を認識することができる。
請求項10の発明は、請求項6乃至9いずれかにおいて、前記センターサーバは、ネットワークを介して宅内の電気機器を制御する制御手段を備え、当該制御手段の制御動作は、報知制御端末の設置場所における震度の推定結果に基づいて、震度の大きさに応じた動作内容が設定されることを特徴とする。
この発明によれば、震度の大小に応じた制御動作を行うことができる。
以上説明したように、本発明では、震度の大小に応じた報知動作を行うことができるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
本実施形態の地震報知システムは、図1に示すように、自宅H1内において、統合管理盤1と、商用電源を供給する電路Lpおよび制御線Ljを介して統合管理盤1に接続されて、統合管理盤1が電力供給、制御並びに監視を行う電気錠、非常灯等の電源となるDC電源装置、ガス供給遮断装置、照明器具、空調機器(エアコン)、床暖房器具、情報端末等の宅内に設置された1乃至複数の電気機器X、統合管理盤1にLANケーブルLiを介して接続される報知制御端末2(専用のコントロールパネル、パーソナルコンピュータ、Tナビ対応のデジタルテレビ等のウェブブラウザ機能を有する宅内機器)とを備え、統合管理盤1と報知制御端末2とが汎用の通信プロトコル(TCP/IP、UDP、HTTPなど)を利用した宅内ネットワークを構成している。この宅内ネットワークは、100BASE-TX(IEEE802.3u)規格に準拠したローカルエリアネットワーク(LAN)であって、統合管理盤1内においてレイヤ2スイッチやレイヤ3スイッチに相当する後述の統合装置1bに、ネットワーク端末に相当する報知制御端末2や、図示しない他の端末装置などがスター配線で接続されている。また、統合装置1bは、インターネットに接続するための回線の種類(電話回線、CATV回線、光ファイバ回線など)に応じたインターネット接続機能を有しており、宅内ネットワークが外部ネットワークたる通信ネットワークNTに接続される。なお、通信ネットワークNTは、インターネット、公衆回線網、無線通信網を含む。
そして、宅内ネットワークには住宅から離れた遠隔地に設置されたセンターサーバ10が通信ネットワークNTを通じて接続されており、ウェブブラウザ機能を有するパーソナルコンピュータPC(以後、パソコンPCと称す)や、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistance)等のウェブブラウザ機能を有する携帯型の端末装置PTとセンターサーバ10との間でインターネットを介したデータ通信を行う。センターサーバ10は、ネットワーク機能を有する汎用のコンピュータ装置で構成されており、パソコンPCや携帯端末PTから通信ネットワークNTを通じて送信される統合管理盤1宛のメッセージや統合管理盤1から宅内ネットワークに属さない端末装置に宛て送信されるメッセージを中継する機能を有している。但し、上述のようなインターネット接続機能を有するパソコンPCや携帯端末PTやセンターサーバ10は従来周知であるから、詳細な構成についての図示並びに説明は省略する。
統合管理盤1は、図1に示すように、外部から住宅に供給される商用電源を分岐して宅内の電気機器Xに供給する主幹ブレーカ、分岐ブレーカからなる電源分岐部1aと、統合装置1bと、電気機器コントローラ1cとを備える。そして、商用電源が電源分岐部1aを介して分岐された各電路Lpは統合管理盤1外に導出されて、宅内の電気機器Xに接続されて動作電源を供給している。
統合装置1bは、LANケーブルLiを介して、盤内の電気機器コントローラ1c、盤外の報知制御端末2等の端末装置が接続されるとともに、通信ネットワークNTを通じて宅外のセンターサーバ10、パソコンPC、携帯端末PT、または他の端末装置に接続しており、パケット処理機能、経路切換機能、ネットワークセキュリティ機能、UPnP(ユニバーサル・プラグ・アンド・プレイ)のコントロールポイントの機能等を有して、ネットワークにおけるデータ授受をコントロールしている。
電気機器コントローラ1cは、統合装置1bと日本電機工業会(JEMA)の統一規格に適合した電気機器Xとのインタフェース機能を有し、統合装置1bを介して端末装置から制御要求のメッセージを受け取ったときに制御線Ljを介して各電気機器Xを個別に制御して運転と停止を切り換え、統合装置1bを介して端末装置から監視要求のメッセージを受け取ったときに制御線Ljを介して各電気機器Xの動作状態(運転又は停止)を個別に取得するとともに、制御要求や監視要求に対する応答(各電気機器の動作状態)のメッセージを要求メッセージの送信元である端末装置に向けて統合装置1bを介して送信させる機能(制御監視機能)を有する。
上記のように構成されたシステムにおいて、気象庁から通信ネットワークNTを介して伝達される緊急地震速報(地震発生情報)を、報知制御端末2が統合装置1bを介して受信した場合の動作について、以下説明する。
報知制御端末2は、図1に示すように、インタフェース部2aと、制御部2bと、報知部2cとを備え、インタフェース部2aは宅内ネットワークと制御部2bとのインタフェース機能を有し、報知部2cは、液晶画面等の表示部M1と、音声合成部G1と、スピーカを有する音声出力部SP1とで構成される。
そして、制御部2bは、気象庁から通信ネットワークNTを介して伝達される緊急地震速報を受信する地震発生情報受信部K1と、各種データを設定する設定部K2と、各設定データを格納する記憶部K3と、地震到達時間および震度を推定する地震推定部K4と、地震推定部K4の推定結果を通知先へ送信する通知部K5とで構成される。
設定部K2は、地震推定部K4が地震到達時間および震度を推定する対象位置を設定する対象位置設定部K21と、通知部K5が地震発生通知を行う通知先のデータを対象位置に対応して設定する通知先設定部K22と、通知可否の閾値震度を設定する閾値設定部K23とで構成されている。
まず、対象位置設定部K21では、表示部M1に表示された地図上から本報知制御端末2が設置される自宅H1の所在地(報知地点)や、宅外の家族、親戚、知人の家H2,H3等の所在地をユーザが選択したり、または各住所を入力することで、地震到達時間および震度を推定する対象位置(緯度、経度)が設定される(なお、図1中の家H2は祖父宅、家H3はおじさん宅とする)。そして、記憶部K3には、図2に示すような「対象位置ID」、「対象位置名称」、「自宅設定」、「通知先利用者ID」、「震度閾値」の各項目を有するエリア登録テーブルTB1が予め保存されており、上記設定された対象位置は、エリア登録テーブルTB1の対象位置ID「1」、「2」、「3」、「4」、......に対応して格納される。さらに、各対象位置に対応して、対象位置名称の項目には「自宅」、「祖父宅」、「おじさん宅」等が任意に設定されるとともに、自宅設定の項目には、自宅設定された対象位置では「1」、自宅以外に設定された対象位置では「0」が設定される。また、報知制御端末2に設けたGPS測位装置(図示無し)によって本報知制御端末2が設置される自宅H1の位置を取得してもよい。
次に、通知先設定部K22は、ユーザが操作することで、通知先の利用者名、メールアドレス、通知有無を入力し、入力された各データは、図3に示すように「利用者ID」、「利用者名」、「メールアドレス」、「通知有無」の各項目を有する通知先登録テーブルTB2の形態で、記憶部K3に格納される(なお、図3中の利用者名A〜Dは自宅の家族、利用者名Eは祖父、利用者名Fはおじさんを表し、家族A〜Dのメールアドレスは、家族が各々携行する携帯端末PTのメールアドレスであり、祖父Eのメールアドレスは、祖父宅H2にあるパソコンPCのメールアドレスであり、おじさんFのメールアドレスは、おじさん宅H3にあるパソコンPCのメールアドレスである)。そして、この通知先登録テーブルTB2を参照して、上記各対象位置における地震到達時間および震度の推定結果をメールで送信する通知先を対象位置毎に設定することで、図2に示すエリア登録テーブルTB1の通知先利用者IDの項目が設定される(なお、図2中の通知先利用者IDの設定は、自宅の推定結果が家族A〜Dのメールアドレスに送信され、祖父宅の推定結果が家族A,Bおよび祖父Eのメールアドレスに送信され、おじさん宅の推定結果がおじさんFのメールアドレスに送信される)。すなわち、推定結果を送信する通知先のデータが各対象位置に対応して設定されるのである。
そして、報知制御端末2の地震発生情報受信部K1が緊急地震速報を受信すると、地震推定部K4は、緊急地震速報に含まれる震源の位置、深さや震源での震度等の情報と、記憶部K3の対象位置の設定データとに基づいて、自宅H1、祖父宅H2、おじさん宅H3における地震到達時間および震度(震度情報)を各々推定する。この地震推定部K4の推定結果は、推定内容を示すテキストデータで生成される。上記地震到達時間および震度の推定結果を表すテキストデータの一例としては、「*秒後に震度*の揺れがあると予測されます。」があり、日本語が対象の場合、漢字かな混じりテキストデータ、かなテキストデータなどがあり、他にもローマ字テキストデータ、英字のテキストデータなどがある。
そして、地震推定部K4の推定結果(テキストデータ)のうち、自宅H1における地震到達時間および震度は、自宅H1内の報知部2cへ出力され、表示部M1にテキストデータが表示される。
さらに、報知部2cの音声合成部G1は、音声変換ソフトウェアであるテキスト音声合成ソフトウェアを用いて、HMM(Hidden Markov Model)音声合成方式で推定結果の音声案内を生成するもので、図4に示すように、言語データベース(言語D/B)G10と、解析部G11と、コンテキスト依存HMM(音響D/B)G12と、音声波形生成部G13とを備えて、推定結果のテキストデータを読み上げる音声案内の口調を、地震推測部K4で推定された自宅H1における震度の大きさに応じて切り替える。この口調は、声質と韻律から特徴付けられ、声質は、主に周波数領域に現れる特徴であり、例えばハスキーな声、柔らかい声、堅い声などである。また、韻律は、声のピッチ(高さ)であるイントネーション、声の音量(強さ)、話速(声の速さ)などがある。上記声質及び韻律の組み合わせによって、例えば、緊急性、緊迫感の少ない平静口調や、緊急性、緊迫感のある警告口調等がある。
まず、言語データベースG10は、地震推測部K4で推定された自宅H1の震度の大きさから、適した口調を判別する手段として、地震推測部K4で推定された震度の大きさと口調の関係を辞書に予め登録しており、震度1〜7のうち、推定された震度が小さければ(震度1〜3)、緊急性、緊迫感の少ない平静口調、推定された震度が大きければ(震度4〜7)、緊急性、緊迫感のある警告口調というように震度の大きさと口調の関係を登録している。
解析部G11は、地震推測部K4からのテキストデータに対して言語データベースG10の情報を用いて言語解析を実行してテキスト合成データ(中間ファイル)を作成する。上記テキスト合成データは、推測結果や、読み、アクセント、品詞、ポーズなどの情報とともに口調の情報がテキスト化されている。
コンテキスト依存HMMG12は、推測結果を報知する口調に関する複数の口調データを記憶しており、具体的には、「緊急性、」、「緊迫感」などを表現する口調の特徴が圧縮されたパラメータ(HMMなど)である口調データを記憶している。各口調データは、アナウンサーが実際に発声して作成された音声データに基づいて作成されたものである。このコンテキスト依存HMMG12は、複数の口調データの中から、推定された震度の大きさに適した口調データを音声波形生成部G13に出力する。具体的には、推定された震度が震度1〜3であれば、緊急性、緊迫感の少ない平静口調データ、推定された震度が震度4〜7であれば、緊急性、緊迫感のある警告口調データが出力される。
音声波形生成部G13は、解析部G11からのテキスト合成データに基づく音声案内の口調を、コンテキスト依存HMMG12からの口調データに基づいて切り替えており、具体的には、解析部G11からのテキスト合成データと、コンテキスト依存HMMG12からの口調データとに基づいて、設定された口調でテキストデータを読み上げる音声信号データを作成する。なお、テキストデータの内容から口調を判別する手段は上記に限定されるものではなく、他の手段を用いてもよい。なお、この音声合成部G1による音声案内の生成処理の詳細については、本発明の出願人による特願2006−346545に記載された音声案内システムを参照されたい。
音声出力部SP1は、D/A変換部(図示せず)と、スピーカ(図示せず)とを備えており、D/A変換部は、音声波形生成部G13で作成された音声信号データをアナログ音声信号に変換し、スピーカは、このアナログ音声信号を再生して、自宅H1における震度の推定結果を音声報知する。したがって、音声報知は、自宅H1における震度の推定結果によってその口調形式が設定されており、推定された震度が小さいときは緊急性、緊迫感の少ない平静口調で報知され、推定された震度が大きいときは緊急性、緊迫感のある警告口調で報知されるので、自宅H1の家族は、音声報知の口調を聞くだけで即座に地震発生の緊急性、緊迫感を認識することができ、震度が大きい場合はすぐに避難行動を起こすことができる。また、音声出力部SP1による音声報知を、自宅H1内だけでなく、自宅H1の外にも聞こえるように報知すれば、近所の人に対しても地震発生の報知が可能となる。
さらに、通知部K5は、エリア登録テーブルTB1の通知先利用者IDの項目を参照して、この自宅H1における地震到達時間および震度の推定結果を、利用者ID1〜ID4に割り当てられたメールアドレス宛にメールで送信する。この場合、利用者ID1〜ID4に割り当てられたメールアドレスは、家族A〜Dの携帯端末PTのメールアドレスであり、外出中の家族も地震情報を受信することができる。
また、通知部K5は、エリア登録テーブルTB1の通知先利用者IDの項目を参照して、祖父宅H2における地震到達時間および震度の推定結果を、利用者ID5に割り当てられたメールアドレス宛にメールで送信する。この場合、利用者ID5に割り当てられたメールアドレスは、祖父宅H2にあるパソコンPCのメールアドレスであり、自宅から離れて住んでいる祖父Eに地震情報を通知することができる。さらには、家族A,Bの携帯端末PTにも祖父宅H2の地震情報を通知可能に設定されている。
また、通知部K5は、エリア登録テーブルTB1の通知先利用者IDの項目を参照して、おじさん宅H3における地震到達時間および震度の推定結果を、利用者ID6に割り当てられたメールアドレス宛にメールで送信する。この場合、利用者ID6に割り当てられたメールアドレスは、おじさん宅H3にあるパソコンPCのメールアドレスであり、自宅から離れて住んでいるおじさんFにも地震情報を通知することができる。
そして、地震推定部K4から家族A〜Dの携帯電話PT,祖父宅H2のパソコンPC,おじさん宅H3のパソコンPCに送信される推定結果もテキストデータで生成されており、携帯端末PTおよびパソコンPCに、報知制御端末2と同様の音声合成部G1を設けることで、自宅H1,祖父宅H2,おじさん宅H3での各震度の推定結果によって、通知先における音声報知の口調が設定される。したがって、上記通知動作においても、推定された震度が小さいときは緊急性、緊迫感の少ない平静口調で報知され、推定された震度が大きいときは緊急性、緊迫感のある警告口調で報知されるので、宅外の通知先でも、音声報知の口調を聞くだけで即座に地震発生の緊急性、緊迫感を認識することができ、震度が大きい場合はすぐに避難行動を起こすことができる。
このように、推定された震度の大きさに応じた報知動作(音声報知の口調)を設定することで、震度の大小に応じた報知動作を行うことができ、地震発生の緊急性、緊迫感が伝達可能になる。また、自宅H1における地震到達時間および震度を報知するだけでなく、外出中の家族に通知でき、さらには、離れて住んでいる家族、親戚、知人等の家における地震到達時間および震度も宅外へ通知でき、地震情報を広い範囲に活用することができる。
また、上記通知動作は、通知先設定部K22での通知先設定時に、通知先毎に優先順位を付加することで、通知部K5は、通知順位の高い通知先から順に地震到達時間および震度の情報を送信し、緊急性の高い通知先には地震情報が早く通知される。あるいは、通知先設定部K22での通知先設定時に、全ての通知先へ同時に送信するように設定すれば、全ての通知先に対して地震情報を一斉に速やかに通知できる。
さらに、上記通知動作の可否を判定するための震度閾値を閾値設定部K23によって設定し、対象位置毎に推定された震度が震度閾値以上でなければ、推定結果の通知動作を行わないようにしており、推定された震度の大きさに応じた通知動作(各通知先への推定結果送信の可否)を設定することで、震度の大小に応じた通知動作を行うことができる。閾値設定部K23で設定された震度閾値は、対象位置毎にエリア登録テーブルTB1(図2参照)に格納され、例えば、自宅H1の震度閾値を「2」に設定し、地盤の固い祖父宅H2の震度閾値を「3」に設定し、高層階にあるおじさん宅H3の震度閾値を「1」に設定することで、各対象位置の地盤の固さや住居の階数等に応じて必要なところのみに地震情報を通知でき、不要な通知を行うことがなくなる。
例えば、自宅H1の推定結果が震度「1」、祖父宅H2の推定結果が震度「4」、おじさん宅H3の推定結果が震度「3」であれば、図2のエリア登録テーブルTB1の震度閾値の項目を参照して、自宅H1の推定結果はどこにも通知されず、祖父宅H2の推定結果は、家族A,Bの携帯端末PT、祖父宅H2のパソコンPC宛に通知され、おじさん宅H3の推定結果は、おじさん宅H3のパソコンPC宛に通知される。また、自宅H1の推定結果が震度「5」、祖父宅H2の推定結果が震度「2」、おじさん宅H3の推定結果が震度「1」であれば、図2のエリア登録テーブルTB1の震度閾値の項目を参照して、自宅H1の推定結果は家族A〜Dの携帯端末PTに通知され、祖父宅H2の各推定結果は、どこにも通知されず、おじさん宅H3の推定結果は、おじさん宅H3のパソコンPC宛に通知される。
さらに、推定された自宅H1での震度の大きさが震度3以下であれば、両親である家族A,Bのみに自宅H1の地震情報を通知し、推定された自宅H1での震度の大きさが震度4以上であれば、全ての家族A〜Dに自宅H1の地震情報を通知するように構成してもよい。
なお、本発明では、地震推定部K4が推定した各対象位置における震度に基づいて、震度の大小に応じた報知動作、通知動作の内容を設定しているが、気象庁からの緊急地震速報に含まれる震源の震度情報に基づいて、震度の大小に応じた各動作内容を設定してもよい。
(実施形態2)
本実施形態の地震報知システムは、図5に示すように、実施形態1の構成に付加して、地震推定部K4の推定結果に基づいて電気機器Xの制御要求や監視要求を送信する機器制御部K6を制御部2bに設け、さらに、地震推定部K4の推定結果に連動して行われる機器制御部K6による電気機器Xの制御内容を設定する連動パターン設定部K24を設定部K2に設けている。なお、実施形態1と同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
以下、報知制御端末2による電気機器Xの制御動作について説明する。まず、記憶部K3内のエリア登録テーブルTB1は、図6に示すように、実施形態1の「対象位置ID」、「対象位置名称」、「自宅設定」、「通知先利用者ID」、「震度閾値」の各項目に加えて、「連動パターンID」の項目を有している。
そして、地震発生時の機器制御部K6による電気機器Xの制御が、連動パターン設定部K24をユーザが操作することで設定され、記憶部K3には、図7に示すような「連動パターンID」、「電気錠開錠」、「DC電源オン」、「ガス遮断」等の各項目を有する連動動作登録テーブルTB3が予め保存されており、連動パターン設定部K24で設定することで各項目の動作の可否(○,×)が格納される。この連動制御は、連動パターンID「P1」,「P2」,「P3」,......毎に異なる内容を設定することができ、自宅H1での連動制御の内容を、地震推定部K4で推定された震度が震度1〜3の場合は連動パターンID「P1」に設定し、推定された震度が震度4〜7の場合は連動パターンID「P2」に設定すれば、エリア登録テーブルTB1(図6参照)の自宅における連動パターンIDの項目には、震度1〜3に対応して「P1」が格納され、震度4〜7に対応して「P2」が格納される。
而して、地震推定部K4が推定した自宅H1における震度が震度1〜3であれば、機器制御部K6は、エリア登録テーブルTB1の連動パターンIDの震度1〜3の項目を参照し、連動パターンID「P2」に設定された内容(図7の連動動作登録テーブルTB3参照)にしたがって要求メッセージを送信し、地震が自宅H1に到達するまでに電気機器Xの連動制御を行う。また、地震推定部K4が推定した自宅H1における震度が震度4〜7であれば、機器制御部K6は、エリア登録テーブルTB1の連動パターンIDの震度4〜7の項目を参照し、連動パターンID「P1」に設定された内容(図7の連動動作登録テーブルTB3参照)にしたがって要求メッセージを送信し、地震が自宅H1に到達するまでに電気機器Xの連動制御を行う。すなわち、機器制御部K6は、地震推定部K4が推定した自宅H1における震度の大きさに応じて統合管理盤1の電気機器コントローラ1cへ制御要求を送信し、電気機器コントローラ1cが電気機器Xを制御することで、例えば、電気錠を開錠して避難経路を確保したり、DC電源を起動して非常灯等の電源を確保したり、ガス供給を遮断して、電気機器Xを安全な状態に制御または停止させている。
また、おじさん宅H3にも自宅H1と同様に統合管理盤1を設けていれば、通信ネットワークNTを介して、おじさん宅H3内の電気機器Xの動作も自宅H1から制御、監視でき、おじさん宅H3での連動パターンIDを設定することで(図6参照)、地震推定部K4が推定したおじさん宅H3における震度に基づいて、地震発生時には自宅H1からおじさん宅H3へ制御要求を送信して電気機器Xを制御し、電気機器Xを安全な状態に制御または停止させることができる。
このように、各対象位置における地震到達時間および震度の推定結果に基づいて、実際に地震が到達する前に、自宅H1や、離れて住んでいる家族、親戚、知人の家の電気機器Xを安全な状態に制御または停止させることで、地震発生時の被害を最小限に抑えている。また、推定された震度の大きさに応じた電気機器Xの制御動作を設定することで、震度の大小に応じた制御動作を行うことができる。
なお、本発明では、地震推定部K4が推定した各対象位置における震度に基づいて、震度の大小に応じた制御動作の内容を設定しているが、気象庁からの緊急地震速報に含まれる震源の震度情報に基づいて、震度の大小に応じた動作内容を設定してもよい。
(実施形態3)
本実施形態の地震報知システムは、実施形態2の報知制御端末2の制御部2bの機能の一部を、センターサーバ10内に設けたものであり、報知制御端末2は、図8に示すように、制御部2bに設定部K2のみを備え、センターサーバ10は、図9に示すように、気象庁から通信ネットワークNTを介して伝達される緊急地震速報を受信する地震発生情報受信部K1と、報知制御端末2で設定した各データを通信ネットワークNTを介して取得して格納する記憶部K3と、緊急地震速報と対象位置の設定データとに基づいて対象位置における地震到達時間および震度を推定する地震推定部K4と、地震推定部K4の推定結果を報知制御端末2や通知先へ送信する通知部K5と、地震推定部K4の推定結果に基づいて電気機器Xの制御要求や監視要求を送信する機器制御部K6とを備える。
記憶部K3には、報知制御端末2で設定した各データが通信ネットワークNTを介して格納されており、実施形態2と同様に、地震推定部K4が地震到達時間および震度を推定する対象位置(自宅H1、祖父宅H2、おじさん宅H3)のデータや、エリア登録テーブルTB1(図6参照)、通知先登録テーブルTB2(図3参照)、連動動作登録テーブルTB3(図7参照)が格納されている。
そして、センターサーバ10の地震発生情報受信部K1が緊急地震速報を受信すると、地震推定部K4は、緊急地震速報に含まれる震源の位置、深さや震源地での震度等の情報と、記憶部K3の対象位置の設定データとに基づいて、自宅H1、祖父宅H2、おじさん宅H3における地震到達時間および震度を各々推定する。
推定された各対象位置における地震到達時間および震度のうち、自宅H1における地震到達時間および震度は、センターサーバ10の通知部K5から自宅H1内の報知制御端末2に送信され、報知部2cの表示部M1にテキスト表示され、音声出力部SP1から音声でも報知される。さらに、通知部K5は、エリア登録テーブルTB1の通知先利用者IDの項目を参照して、この自宅H1における地震到達時間および震度を、利用者ID1〜ID4に割り当てられたメールアドレス宛にメールで送信する。この場合、利用者ID1〜ID4に割り当てられたメールアドレスは、家族A〜Dの携帯端末PTのメールアドレスであり、外出中の家族も地震情報を受信することができる。
また、通知部K5は、エリア登録テーブルTB1の通知先利用者IDの項目を参照して、祖父宅H2における地震到達時間および震度を、利用者ID5に割り当てられたメールアドレス宛にメールで送信する。この場合、利用者ID5に割り当てられたメールアドレスは、祖父宅H2にあるパソコンPCのメールアドレスであり、自宅から離れて住んでいる祖父Eにも地震情報を通知することができる。さらには、家族A,Bの携帯端末PTにも祖父宅H2の地震情報を通知可能に設定されている。
また、通知部K5は、エリア登録テーブルTB1の通知先利用者IDの項目を参照して、おじさん宅H3における地震到達時間および震度を、利用者ID6に割り当てられたメールアドレス宛にメールで送信する。この場合、利用者ID6に割り当てられたメールアドレスは、おじさん宅H3にあるパソコンPCのメールアドレスであり、自宅から離れて住んでいるおじさんFにも地震情報を通知することができる。
このように、自宅H1における地震到達時間および震度を報知するだけでなく、外出中の家族に通知でき、さらには、離れて住んでいる家族、親戚、知人等の家における地震到達時間および震度も通知でき、地震情報を広い範囲に活用することができる。
また、自宅H1の報知制御端末2、通知先の家族A〜Dの携帯端末PT、祖父宅H2のパソコンPC、おじさん宅H3のパソコンPCによる推定結果の音声報知は、実施形態1,2と同様に、推定された震度が小さいときは緊急性、緊迫感の少ない平静口調で報知され、推定された震度が大きいときは緊急性、緊迫感のある警告口調で報知されるので、音声報知の口調を聞くだけで即座に地震発生の緊急性、緊迫感を認識することができ、震度が大きい場合はすぐに避難行動を起こすことができる。このように、推定された震度の大きさに応じた報知動作(音声報知の口調)を設定することで、震度の大小に応じた報知動作を行うことができ、地震発生の緊急性、緊迫感が伝達可能になる。
さらに、実施形態1,2と同様に、上記通知部K5の通知動作の可否を判定するための震度閾値を閾値設定部K23によって設定し、対象位置毎に推定された震度が震度閾値以上でなければ、推定結果の通知動作を行わないようにして、推定された震度の大きさに応じた通知動作(各通知先への推定結果送信の可否)を設定しており、震度の大小に応じた通知動作を行うことができる。
また、センターサーバ10の機器制御部K6は、実施形態2と同様に、エリア登録テーブルTB1の連動パターンIDの項目を参照し、各対象位置における地震到達時間および震度の推定結果に基づいて、実際に地震が到達する前に、自宅H1や、離れて住んでいる家族、親戚、知人の家の電気機器Xを安全な状態に制御または停止させることで、地震発生時の被害を最小限に抑えている。また、推定された震度の大きさに応じた電気機器Xの制御動作を設定しており、震度の大小に応じた制御動作を行うことができる。
なお、本発明では、地震推定部K4が推定した各対象位置における震度に基づいて、震度の大小に応じた報知動作、通知動作、制御動作の内容を設定しているが、気象庁からの緊急地震速報に含まれる震源の震度情報に基づいて、震度の大小に応じた各動作内容を設定してもよい。
また、本実施形態の地震報知システムは、実施形態2の報知制御端末2の地震発生情報受信部K1、記憶部K3、地震推定部K4、通知部K5、機器制御部K6を、センターサーバ10内に設けたものであり、他の動作についても通信ネットワークNTを介して実施形態2と同様に行われており、説明は省略する。
実施形態1の地震報知システムの構成を示す図である 同上のエリア登録テーブルを示す図である。 同上の通知先登録テーブルを示す図である。 同上の音声合成部の構成を示す図である。 実施形態2の地震報知システムの構成を示す図である 同上のエリア登録テーブルを示す図である。 同上の連動動作登録テーブルを示す図である。 実施形態3の報知制御端末の構成を示す図である。 同上のセンターサーバの構成を示す図である。
符号の説明
1 統合管理盤
2 報知制御端末
2b 制御部
2c 報知部
K1 地震発生情報受信部
K21 対象位置設定部
K22 通知先設定部
K4 地震推定部
K5 通知部
NT 通信ネットワーク

Claims (10)

  1. 宅内に設置された前記報知制御端末が地震報知を行う地震報知システムにおいて、
    報知制御端末は、緊急地震速報を受信する地震発生情報受信手段と、地震到達時間および震度を推定する対象位置として、少なくとも報知制御端末の設置場所を設定する対象位置設定手段と、設定された対象位置のデータを格納する記憶手段と、緊急地震速報と対象位置のデータとに基づいて対象位置における地震到達時間および震度を推定する地震推定手段と、報知制御端末の設置場所における地震到達時間および震度の推定結果を報知する報知手段とを備え、
    報知手段の報知動作は、報知制御端末の設置場所における震度の推定結果に基づいて、震度の大きさに応じた動作内容が設定されることを特徴とする地震報知システム。
  2. 前記対象位置設定手段は、地震到達時間および震度を推定する対象位置として、報知制御端末の設置場所を含む複数の位置データを設定し、
    前記報知制御端末は、地震発生通知を行う宅外の通知先のデータを各対象位置に対応して設定し、前記記憶手段に格納する通知先設定手段と、各対象位置における地震到達時間および震度の推定結果を、各対象位置における震度の推定結果に基づいて、震度の大きさに応じて設定された通知先へ送信する通知手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の地震報知システム。
  3. 前記報知手段は、推定された報知制御端末の設置場所における震度の大きさに基づく口調形式で推定結果を音声報知することを特徴とする請求項1または2記載の地震報知システム。
  4. 前記報知手段は、推定された報知制御端末の設置場所における震度の大きさに基づく口調形式で推定結果を音声報知し、
    前記通知先は、前記推定手段の推定結果を報知する報知手段を備える端末装置であり、推定された各対象位置における震度の大きさに基づく口調形式で推定結果を音声報知することを特徴とする請求項2記載の地震報知システム。
  5. 前記報知制御端末は、宅内の電気機器を制御する制御手段を備え、当該制御手段の制御動作は、報知制御端末の設置場所における震度の推定結果に基づいて、震度の大きさに応じた動作内容が設定されることを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の地震報知システム。
  6. 宅内の前記報知制御端末がネットワークを介してセンターサーバと通信を行って地震報知を行う地震報知システムにおいて、
    報知制御端末は、地震到達時間および震度を推定する対象位置として、少なくとも報知制御端末の設置場所を設定する対象位置設定手段と、報知制御端末の設置場所における地震到達時間および震度の推定結果を報知する報知手段とを備え、
    センターサーバは、緊急地震速報を受信する地震発生情報受信手段と、報知制御端末で設定された対象位置のデータを取得して格納する記憶手段と、緊急地震速報と対象位置のデータとに基づいて対象位置における地震到達時間および震度を推定する地震推定手段と、報知制御端末の設置場所における地震到達時間および震度の推定結果を報知制御端末へ送信する通知手段とを備え、
    報知手段の報知動作は、報知制御端末の設置場所における震度の推定結果に基づいて、震度の大きさに応じた動作内容が設定されることを特徴とする地震報知システム。
  7. 前記対象位置設定手段は、地震到達時間および震度を推定する対象位置として、地震報知を行う報知地点の位置を含む複数の位置データを設定し、
    前記報知制御端末は、地震発生通知を行う宅外の通知先のデータを各対象位置に対応して設定し、前記センターサーバの記憶手段に格納する通知先設定手段を備え、
    前記センターサーバの通知手段は、各対象位置における地震到達時間および震度の推定結果を、各対象位置における震度の推定結果に基づいて、震度の大きさに応じて設定された通知先へ送信する
    ことを特徴とする請求項6記載の地震報知システム。
  8. 前記報知手段は、推定された報知制御端末の設置場所における震度の大きさに基づく口調形式で推定結果を音声報知することを特徴とする請求項6または7記載の地震報知システム。
  9. 前記報知手段は、推定された報知制御端末の設置場所における震度の大きさに基づく口調形式で推定結果を音声報知し、
    前記通知先は、前記推定手段の推定結果を報知する報知手段を備える端末装置であり、推定された各対象位置における震度の大きさに基づく口調形式で推定結果を音声報知することを特徴とする請求項7記載の地震報知システム。
  10. 前記センターサーバは、ネットワークを介して宅内の電気機器を制御する制御手段を備え、当該制御手段の制御動作は、報知制御端末の設置場所における震度の推定結果に基づいて、震度の大きさに応じた動作内容が設定されることを特徴とする請求項6乃至9いずれか記載の地震報知システム。
JP2007028540A 2007-02-07 2007-02-07 地震報知システム Expired - Fee Related JP5179066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028540A JP5179066B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 地震報知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028540A JP5179066B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 地震報知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008191109A true JP2008191109A (ja) 2008-08-21
JP5179066B2 JP5179066B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=39751333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007028540A Expired - Fee Related JP5179066B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 地震報知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5179066B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015171003A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置、緊急制御装置、及び緊急警報装置
JP2015201189A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末装置、サーバ装置、情報提示方法、およびコンピュータプログラムを記録した記録媒体

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683381A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声合成装置
JPH09304543A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Mitsubishi Electric Corp 地震放送装置
JPH10188185A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Casio Comput Co Ltd 緊急情報伝達装置及び記憶媒体
JP2003018673A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 緊急制御装置
JP2003131700A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声情報出力装置及びその方法
JP2004228884A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Toshiba Eng Co Ltd 防災無線送信装置、防災無線受信装置及びそのシステム
JP2006017530A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Mitsubishi Space Software Kk 地震発生情報急報装置及び地震発生情報急報方法
JP2006145234A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toshiba Corp 緊急地震速報端末およびその使用方法
JP2006165965A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Real Time Jishin Joho Riyo Kyogikai 緊急地震速報利用による情報家電防災システム
JP2006208249A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Hiroshima Univ 地震災害軽減装置、地震災害軽減方法、地震災害軽減プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006317160A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地震警報システムおよびそのプログラム
JP2006350505A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末、地震対処方法およびプログラム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683381A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声合成装置
JPH09304543A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Mitsubishi Electric Corp 地震放送装置
JPH10188185A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Casio Comput Co Ltd 緊急情報伝達装置及び記憶媒体
JP2003018673A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 緊急制御装置
JP2003131700A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声情報出力装置及びその方法
JP2004228884A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Toshiba Eng Co Ltd 防災無線送信装置、防災無線受信装置及びそのシステム
JP2006017530A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Mitsubishi Space Software Kk 地震発生情報急報装置及び地震発生情報急報方法
JP2006145234A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toshiba Corp 緊急地震速報端末およびその使用方法
JP2006165965A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Real Time Jishin Joho Riyo Kyogikai 緊急地震速報利用による情報家電防災システム
JP2006208249A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Hiroshima Univ 地震災害軽減装置、地震災害軽減方法、地震災害軽減プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006317160A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地震警報システムおよびそのプログラム
JP2006350505A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末、地震対処方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015171003A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置、緊急制御装置、及び緊急警報装置
JP2015201189A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末装置、サーバ装置、情報提示方法、およびコンピュータプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5179066B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102702064B1 (ko) 통지 디바이스 및 통지 방법
US20110022771A1 (en) System and method for displaying alarm notifications on an on-screen display
JP2018531460A6 (ja) 通知装置及び通知方法
JP2006196956A (ja) 端末装置
JP2007188327A (ja) 災害警報システム
JP2013211727A (ja) 集合住宅用情報システム
WO2014176738A1 (en) Method and device for transmitting and forwarding a message
JP2008176512A (ja) 地震報知システム
JP5179066B2 (ja) 地震報知システム
US9202364B2 (en) Wireless alarm device for detecting and communicating environment and system specific states using the internet
JP2009110117A (ja) 地震報知システム
JP4991323B2 (ja) 地震報知システム
JP4809906B2 (ja) 遠隔警備システム
JP5069474B2 (ja) 地震報知システム
JP2007193792A (ja) 音声案内システム
JP2010102635A (ja) 情報処理システム、携帯端末、サーバ、プログラム及び携帯端末の位置通知方法
JP2004343475A (ja) 通信装置、監視システム、通信装置における緊急報知方法およびその方法をコンピュータに実行させる緊急報知プログラム
US20130148509A1 (en) Network device with audio-alert notification capability
JP4789896B2 (ja) 通信装置
JP7568607B2 (ja) 防災文字表示機システム
JP2008228109A (ja) 遠方監視情報の通報システムおよび通信方法
JP2006086944A (ja) 情報端末装置、サーバ、情報処理の方法、及びプログラム
JP2006163883A (ja) 警報システムおよび警報装置
JP5149692B2 (ja) 位置情報通知システム
JP2011254225A (ja) 自動通報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees