JP2006016860A - 地盤の改良方法と、それに使用するスクリュードリルと転圧パイプ - Google Patents

地盤の改良方法と、それに使用するスクリュードリルと転圧パイプ Download PDF

Info

Publication number
JP2006016860A
JP2006016860A JP2004196165A JP2004196165A JP2006016860A JP 2006016860 A JP2006016860 A JP 2006016860A JP 2004196165 A JP2004196165 A JP 2004196165A JP 2004196165 A JP2004196165 A JP 2004196165A JP 2006016860 A JP2006016860 A JP 2006016860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
screw drill
hole
blade
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004196165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4566634B2 (ja
Inventor
Seiji Orito
清治 折戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOSEI KOGYO KK
Original Assignee
GOSEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOSEI KOGYO KK filed Critical GOSEI KOGYO KK
Priority to JP2004196165A priority Critical patent/JP4566634B2/ja
Publication of JP2006016860A publication Critical patent/JP2006016860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566634B2 publication Critical patent/JP4566634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

【課題】
軟弱な地盤の上に住宅などの構造物を建築する際、できるだけ低い費用で地盤沈下を確実に防止でき、しかも地中に大きな変化を与えず環境面にも優れた地盤の改良方法を提供すること。
【解決手段】
直立させたスクリュードリル1を回転させながら地表面に突き刺し、スクリュードリル1の周囲に螺旋状に接合された羽根3の先端の切羽4を地盤5に食い込ませてから、羽根3による推進力でスクリュードリル1を地盤5に進入させて、地盤5をスクリュードリル1の半径方向に押しやることで穴6を形成した後、スクリュードリル1を逆回転させて地盤5から抜き取ってから、穴6に骨材7を詰め込んで強化層8を構築して、この強化層8の上に基礎10を施工して構造物11を支持する。このように砕石を素材とする柱状の強化層8を地中に設ける方法で地盤5を改良するため、地中に有害物質が発生することなく、しかも人工物を埋設することもなく、さらにスクリュードリル1で効率よく施工が行えるため、費用の増加も抑制できる。
【選択図】 図1


Description

本発明は、軟弱な地盤の上に住宅や道路や擁壁などを建築する際、これら構造物の沈下を防止するための地盤の改良方法と、それに使用するスクリュードリルと転圧パイプに関する。
湖沼や水田などを造成した軟弱な地盤に住宅などを建築する場合、べた基礎などを採用しても地盤が急速に沈下する恐れがあり、これを防止するには何らかの地盤改良が必要である。この地盤改良の例としては、地中深さ1m程度までセメント等の固化材を散布して撹拌を行い、固化材の凝固により地盤全体を硬化させる表層改良工法や、この表層改良工法でも手に負えない場合、地中に固化材と土を混合した柱を構築する柱状改良工法や、金属パイプを打ち込む鋼管杭工法などが挙げられる。これら以外にも、下記特許文献1のような方法も開発されており、地盤沈下を防止する工法は既に確立されている。
特許第3450725号
上記のような表層改良工法や柱状改良工法は、これまでの施工実績も多く、その効果も認められているが欠点も抱えている。まず表層改良工法は、地中に腐葉土層などがある場合、セメントが凝固しないことがあり、また地質によってはセメントとの化学反応により六価クロムなどの有害物質が発生する危険がある。そのほか、表層改良工法・柱状改良工法・鋼管杭工法のいずれも、地中にコンクリート塊や杭などの人工物を埋設した状態になり、後年に土地を売却する場合、これら人工物を撤去するよう要求される懸念がある。そして実際にこれらの撤去を行うと大きな費用負担が必要になり、土地取引に影響を与えることが予想される。
また特許文献1による方法は、砕石を用いたパイルを地中に形成するが、この場合、単に地中に砕石が埋まっているだけであり、土地を売却する際、これを取り除いて現状を回復する必要はない。しかし当該発明を実際に行う場合は、加圧した空気や水が必要で、掘削機以外にこれら流体を取り扱うための機械設備が大掛かりになり、費用の増加も避けられない。したがって予算の厳しい住宅用途などでは、利点を考慮しても採用が見送られる場合が多い。
本発明はこうした実情を基に開発されたもので、軟弱な地盤の上に住宅などの構造物を建築する際、できるだけ低い費用で地盤沈下を確実に防止でき、しかも地中に大きな変化を与えず環境面にも優れた地盤の改良方法と、それに使用するスクリュードリルと転圧パイプの提供を目的としている。
前記の課題を解決する請求項1記載の発明は、直立させたスクリュードリルを回転させながら地表面に突き刺し、スクリュードリルの羽根を地盤に食い込ませてから、羽根による推進力でスクリュードリルを所定の深さまで埋没させて、地盤をスクリュードリルの半径方向に押しやることで穴を形成した後、スクリュードリルを逆回転させて地盤から抜き取ってから、前記穴に骨材を詰め込んで強化層を構築して、該強化層によって構造物を支持することを特徴とする地盤の改良方法である。
本発明は、軟弱な地盤にスクリュードリルで穴を施工して、この穴に砕石などの骨材を詰め込み、この骨材による強化層で住宅などの構造物の荷重を受け止めるものである。スクリュードリルは細長形状であり、鋭利な先端を地盤に対向させて、反対の基端側に回転を付与する機械を取り付ける。またスクリュードリルの外周には螺旋状の羽根が接合されており、スクリュードリルを直立させて羽根を地盤に接触させてから、スクリュードリルを回転させると、羽根によって推進力が発生して、自立的に地盤に埋没していく。
スクリュードリルが埋没すると軟弱な地盤が周囲に押し出されて、穴が形成されるが、この際、押し出しで地盤に圧力が加わると、土の密度が上昇すると共に水分が絞り出されて流動性が減少するため、穴の周囲の土壁は硬化して崩壊しにくくなる。そのためスクリュードリルを設計時に定めた所定の深さまで埋没させてから、回転方向を反転させてスクリュードリルを抜き取った後も、穴を構成する土壁は崩壊せず、穴に砕石などの骨材を詰め込むことができる。この骨材を突き固めて周辺の地盤に食い込ませた強化層を構築すると、地盤の中に押し入った骨材により荷重を広い範囲に分散して、地盤沈下を抑えることができる。
スクリュードリルによって形成される穴を一層安定させるには、請求項2記載の発明のようにスクリュードリルを所定の深さまで埋没させた後、スクリュードリルが垂直方向に移動することを防止しながら回転を継続して、羽根により地盤中の土砂を地表面にすくい上げてから、スクリュードリルを地盤から抜き取る。このような方法により、スクリュードリルの押圧で密度が高くなった土砂の一部を地表面にすくい上げることで、密度を低下させて土壁を押し戻そうとする力を軽減できる。この作業は、ある程度の土砂がすくい上げられた時点で終了でき、スクリュードリルを取り巻く土砂を全てすくい上げる必要はない。なおスクリュードリルを抜き取る際、羽根周辺の土砂が少ない場合は、逆回転を与えずに持ち上げてもよい。
強化層をより強固なものとするには、請求項3記載の発明のように強化層を構築する際、穴の中に少量だけ骨材を投入してから、穴に転圧パイプを差し込んで骨材を突き固める工程を複数回繰り返すことで、穴全体に骨材を詰め込むことが望ましい。ここで骨材を少量投入するとは、穴全体に一度に骨材を投入するのではなく、一度の投入量を制限して段階的に骨材を詰めていくことを指し、投入を終えるごとに棒状の転圧パイプを差し込んで突き固めを行い、これを繰り返して強化層を構築する。このような方法により骨材が均等に突き固められ、またいずれの深さでも骨材が周辺の地盤に食い込んでいくため、強化層が強固なものとなり、荷重もより広範囲に分散できる。
前記スクリュードリルは請求項4記載の発明のように、円筒状の胴体と、該胴体の周囲に螺旋状に接合された羽根と、から構成され、且つ胴体は先端に向かって先細り形状に形成されている。ここで胴体は内部が空洞の略円筒形状だが、先端を流線形のような先細り形状とすることで、地盤に埋没する際に少ない抵抗で土砂を周囲に押しやることができ、また必要となる回転力も軽減できる。そして胴体周囲のほば全域に、鋼板などを螺旋状に接合して形成された羽根を備えることで、木ネジなどと同様の原理で、軸心方向への推進力が発生する。
スクリュードリルの形状の詳細は限定されないが、請求項5記載の発明のように羽根の突出長さは、胴体の最大直径の5分の1から20分の1の範囲とすると、穴の周囲を最も効果的に強化できる。ここで羽根の突出長さとは、胴体の外周から羽根の外縁までの距離を示し、この突出長さが短いと、羽根による推進力が不足して地盤中へ埋没できず、また突出長さが大きいと羽根と地盤との摩擦が増加するため回転力も増やす必要があるほか、羽根により穴の周囲が攪乱される。このような点を考慮すると羽根の突出長さは上記の数値範囲とすることで、少ない回転力でより健全な穴を施工できる。
また請求項6記載の発明のように、羽根は、胴体の先端から基端に向かうに連れ、厚さを減少させることで、強度を向上させながら回転力の低減も可能である。先端付近の羽根は地盤を切り裂きながら突き進むため、受ける荷重も大きくなり、これに対応して羽根の厚さを増やして、反対側の基端部は既に切り裂かれた地盤を進むため、厚さを減らす。このように構成することで、羽根先端の強度が高くなり異物に対しても対抗でき、また基端部を薄くすることで地盤との摩擦が少なくなり、必要となる回転力を軽減できる。
スクリュードリルが所定の深さまで到達した後、逆回転させて地盤から抜き取る際、地質によってはスクリュードリルの後退に伴い、地盤中の圧力低下による穴周囲の土壁の脆弱化があるため、請求項7記載の発明のように胴体の先端付近には、外部の気圧が低下した場合に空気を送ることのできる空気供給手段を備えることが望ましい。これによってスクリュードリルを抜き取る際、穴の体積が増加して中の気圧が低下すると、直ちにスクリュードリルから空気が供給されて圧力低下を予防でき、穴の健全性が維持できる。空気供給手段の例としては、胴体に弁のような可動部を設けて、外部の圧力が下がると内圧に押されて弁が開放して、空気を外部に放出できる構造などが挙げられる。
骨材を突き固めるための転圧パイプは、請求項8記載の発明のように、スクリュードリルの胴体とほぼ同形に形成され、端面には加圧部が形成されているものを使用する。転圧パイプは、単に突き固めを行うだけならば、どのような形状でも問題はないが、このようにスクリュードリルの胴体とほぼ同一の形状とすると、形成された穴との間に生じる隙間が小さくなり、砕石が上方に浮き上がることがなく、また転圧パイプ側面で穴の周囲を支持できるため、押圧時の衝撃で穴が崩壊することも予防できる。また端面の加圧部は、骨材を強い圧力で押圧することから、強度が高められている。なお転圧パイプは中実でも構わないが、軽量化のため強度を確保した上で中空が好ましい。
転圧パイプは、骨材を押圧した後、次に備えて引き上げられるが、この際、加圧部と骨材との間に空気が入り込まないと、この箇所の気圧が低下する。そこで請求項9記載の発明のように、加圧部に、外部の気圧が低下した場合に空気を送ることのできる空気供給手段を備えることが望ましい。これによって骨材と転圧パイプと土壁によって囲まれた空間の圧力低下を防止でき、穴の健全性を維持できる。なお空気供給手段の例としては、請求項7記載の発明と同様、弁を設けるなどが挙げられる。
請求項1記載の発明のように、スクリュードリルを地盤に埋没させて、周辺の地盤を外に押しやることで地盤に圧力が加わり、水分が絞り出されて流動性が減り、スクリュードリルを抜き取った後も土壁が崩壊しない。したがって砕石などの骨材を十分に詰め込むことができ、骨材を突き固めて地盤と密に絡み合わた強化層を構築して、これによって強化層の上に構築される構造物の荷重を地盤に広く分散させることが可能で、地盤沈下を抑制できる。しかも地盤には、砕石などの骨材が詰められるだけで、有害物質の発生や撤去の問題も発生しない。さらに本発明は、基本的にスクリュードリルとこれを回転させる機械があれば施工可能で、設備費用が軽減できるほか、作業が単純なことから所要時間も短縮できる。
請求項2記載の発明のように、スクリュードリルの移動を規制しながら回転を続けることで、羽根により土砂を地表面にすくい上げることができ、これによって穴周辺の土圧を軽減できるため、穴の健全性が一層向上する。また請求項3記載の発明のように、骨材の投入と突き固めを段階的に行うことで、強化層の密度が均一になり、しかも全域で骨材が地盤に食い込むため、地盤の支持力が向上する。
請求項4記載の発明のように、胴体の周囲に羽根を接合したスクリュードリルを使用することで、羽根による推進力を利用して胴体を軟弱地盤に埋没させることが可能で、しかも胴体を先細り形状とすることで、地盤を円滑に外周方向に押しやることできる。また請求項5記載の発明のように羽根の突出長さを規定することで、胴体を埋没させるための十分な推進力が確保され、さらに羽根と地盤との間で生じる摩擦も抑制でき、理想的な状態で地盤を押しやり穴周囲の土壁の強化を実現する。そのほか請求項6記載の発明のように羽根の厚さを変化させることで、地盤と激しく接触する先端付近では耐久性を向上でき、一方で基端付近では摩擦を少なくして所要動力を軽減できる。
請求項7記載の発明のように、スクリュードリルに空気供給手段を設けることで、地盤中に埋没したスクリュードリルを抜き取る際に、地盤とスクリュードリル先端との間に形成される穴内部の圧力低下を防止でき、周囲の土壁の崩れを予防して作業の信頼性が向上する。
請求項8記載の発明のように、転圧パイプをスクリュードリルの胴体とほぼ同形状に形成することで、骨材を突き固めている最中に、衝撃で穴が崩壊したり骨材が上方に浮き上がることを防止でき、円滑に突き固めを遂行できる。また請求項9記載の発明のように転圧パイプの加圧部に空気供給手段を備えることで、押圧後に転圧パイプを引き上げる際に、穴の中の圧力低下を防止でき、周囲の土壁が崩れを予防して作業の信頼性が向上する。
図1は、本発明による地盤5の改良方法の概要を時系列で示すものである。まず図1(A)は作業を始める前の段階で、地盤5は荷重を加えると徐々に沈んでいく軟弱な状態で、ここにスクリュードリル1を打ち込むため、先端を下に向けて垂直に吊り下げる。スクリュードリル1を徐々に下降していくと、スクリュードリル1の先端が地盤5の中に突き刺さる。この段階でスクリュードリル1を軸心を中心として所定の方向に回転させると、羽根3先端の切羽4が地盤5に突き刺さってから羽根3が地盤5に食い込み、スクリュードリル1を地盤5に埋没させる推進力が発生する。スクリュードリル1に矢印で示す向きに回転を与えて、所定の深さまで埋め込んだ状態が図1(B)である。スクリュードリル1は、先端に向かうに連れ先細りになる導入部が形成されており、このため図中の矢印で示すように、地盤5は概ね水平方向に押し出されて、この際の圧力上昇により脱水作用や圧密作用が働くため、周辺の地盤5の流動性が低下して硬く締まった状態になり、これによって地盤5中に穴6が形成される。
スクリュードリル1が設計時に定められた深さに到達すると、今度は図1(C)のように回転方法を反転させて、羽根3による推進力でこれを地盤5から抜き取る。穴6の周辺は、スクリュードリル1の直径に相当する範囲まで圧密されて、土質の変化した改質域13が形成される。したがって土壁が急速に崩壊することはないが、できるだけ早く穴6の中に砕石などの骨材7を投入する。骨材7は、途中に空洞が生じないよう高密度に敷き詰めていき、さらに時間の経過による沈み込みを防ぐため、転圧機などを用いて突き固める。これによって骨材7が垂直方向に敷き詰められた強化層8が形成され、この上に図1(D)のように基礎10を構築して住宅などの構造物11を建築することで、地盤沈下を防止する。なお基礎10の施工に先立って、強化層8に設計荷重の三倍程度の力を与えて、沈み込みがないことを確認することが望ましい。
図2は、本発明によるスクリュードリル1の形状例を示す。図2(A)は平面図で、また図2(B)は正面図で、図2(C)は、A−A断面図である。本品は、汎用の鋼管を利用した円形断面の胴体2と、この周囲を螺旋状に取り巻く羽根3から構成され、胴体2の上部にはオーガなどを取り付けるため角棒を用いたグリップ部12が形成されている。また胴体2上方は単純な円柱形だが、下方は円錐形状の先細りになっており、滑らかに地盤5を押し広げることができる。さらにスクリュードリル1の最先端は、地盤5との接触が最も激しいことから、厚さを増加した上で先端を鋭利に形成している。羽根3は、胴体2全体に同一ピッチで接合しており、羽根3の先端には、円滑に地盤5に食い込んでいけるよう鋭利に形成された切羽4を備え、地盤5に埋まっている異物にぶつかった際も、これらを押しのける。そのほか胴体2の内部には、後記の空気供給手段21aとして機能するパイプ26aが差し込まれており、この端部は胴体2の上方で外部に露出している。
図2に描かれたスクリュードリル1は、全長が2.3m、胴体2の最大直径が400mm、胴体2の先細り区間の長さは1.5mで、また螺旋状に接合された羽根3のピッチは200mm、胴体2からの突出長さは全域で25mmである。なお羽根3の厚さについて、切羽4から二ピッチまでは12mmだが、この後の中間部分は9mmとなり、基端寄りは6mmとしている。このように羽根3の厚さを変えることで、強度の確保と摩擦の軽減を両立しており、また羽根3の厚さが変わる箇所では、極端な段差が生じないよう仕上げ加工がされている。スクリュードリル1の大きさは、ここに描かれたものが標準的だが、地質や耐荷重などの条件によって最適な形状のものを都度選択して使用する。
スクリュードリル1を使用する際の状態を図3に示す。なお図3(A)は作業開始前で、図3(B)は作業中である。スクリュードリル1を回転させるため、グリップ部12はオーガ16の中にはめ込まれており、オーガ16は自走式パワーショベル14のアーム15先端に取り付けられている。パワーショベル14は自在に移動できるため、位置調整は極めて簡単であり、またスクリュードリル1の高さは、アーム15の姿勢を変えて調整できる。このため素早く目的の位置に移動して直ちに作業を始めることができ、場所を変えて同じ作業を繰り返す場合も、極めて効率が高い。なおオーガ16の駆動には油圧を用いるが、これはパワーショベル14から供給され、始動や停止のほか回転方向の切り替えも運転席からのレバー操作で行える。
穴6を施工する際は、パワーショベル14の位置調整が終わってから、オーガ16を作動させてアーム15を下降していくと、スクリュードリル1先端が地盤5に接触して、羽根3が地盤5に食い込み始める。これ以降は羽根3によって推進力が発生するため、アーム15は自由に移動できる状態にして、スクリュードリル1が所定の深さに到達するのを待つ。またスクリュードリル1が埋没した後、羽根3を利用して土砂をすくい上げる場合は、アーム15を固定してオーガ16だけを作動させる。そしてスクリュードリル1を地盤5から抜き取る際は、オーガ16の回転方向を反転させるが、この際はアーム15も同期させて持ち上げる。
図4は、スクリュードリル1によって地盤5中の土砂をすくい上げる場合の施工方法を示し、土圧が高い場合に適用される。図4(A)は穴6の施工途中を示し、スクリュードリル1は矢印で示す方向に回転して、下向きに移動している。そして所定の深さに到達すると、図4(B)のようにスクリュードリル1の回転は続けるものの、上下方向への移動を押さえ込む。そうするとスクリュードリル1によって押し出された土砂は、反力によってスクリュードリル1の周辺に押し戻され、土砂は羽根3によって矢印のようにすくい上げられ、地表面に排出土20が蓄積する。そしてある程度の土砂がすくい上げられると、穴6の周囲が次第に安定して、土砂の押し戻しもなくなるため、図4(C)のようにスクリュードリル1に回転を与えず、単に持ち上げるだけでも抜き取りが可能であり、最終的には図4(D)のような、改質域13によって取り囲まれた穴6が完成して、以降は図1と同様に強化層8を構築する。
図5は、比較的地盤5が固い場合に適応される施工方法で、スクリュードリル1を使用する前にアースドリル17を用いており、図5(A)は、アースドリル17を用いて下穴18を施工している段階である。アースドリル17は、先端で削り取った土砂を螺旋に沿って上方にすくい上げるもので、オーガなどの建設機械に基端部を支持され回転が与えられる。この場合は下穴18の施工時、周囲の土壁の性質はほとんど変化がなく、アースドリル17を抜き取った後は、短時間で土壁が崩れることもある。したがって図5(B)のように下穴18の形成が終わりアースドリル17を抜き取った後は、速やかに図5(C)のようにスクリュードリル1を用いて下穴18の周囲を押し固めて、より健全な穴6を形成する。図5(D)はスクリュードリル1を抜き取った状態で、以降は図1と同様に強化層8を構築する。
図6は、強化層8の構築方法の一例で、スクリュードリル1を抜き取った後に骨材7を詰め込む方法を示す。まず図6(A)は穴6の施工が終わった段階で、内部は単なる空洞で深さは約2mである。その後、図6(B)のように穴6の中に骨材7を投入するが、この高さが約0.5mに達した段階で投入を一旦終えて、以降は図6(C)のように転圧パイプ9を穴6の中に差し入れて加圧部19を骨材7に接触させてから、設計荷重の二倍程度の荷重を加えて突き固める。転圧パイプ9は、スクリュードリル1の胴体2とほぼ同じ形状であり、底面の加圧部19は、変形が生じないよう強度を高めている。なお穴6と転圧パイプ9との間の隙間が少ないため、突き固めの最中に骨材7が浮かび上がったり、穴6の土壁が衝撃で崩壊することはない。突き固めが一旦終了すると、図6(D)のように再び高さ約0.5mだけ骨材7を詰め込んでから、図6(E)のように転圧パイプ9で突き固めを行い、最終的に図6(F)のような強化層8が完成する。なお穴6の深さや一回で投入する骨材7の量は都度異なり、ここに記載したものは一例に過ぎない。
図7は、本発明による地盤改良を行い、この上に住宅などの構造物11を建築した場合の状況を示す断面図である。前記のようにスクリュードリル1で地盤5に穴6を施工してから、骨材7を高密度に詰め込んで強化層8を形成すると、骨材7は広く周囲の地盤5に食い付き、荷重を広範囲に分散できるため、この上に構造物11を載せても地盤沈下はほとんど発生しない。なお一カ所の強化層8では受け止められる荷重に限度があり、通常は数mの間隔で連続的に施工を行うほか、建物の一部が二階建てなどの場合には、荷重に偏りが生じるので、これに対応して強化層8の配置を調整することもある。この図のように通常、地盤5は深さに応じて複数の地層から構成され、一般に地表面に近い側が柔らかい傾向にあるが、本発明では強化層8が粘性土など、ある程度の強度が期待できる層に到達して、所要の性能を発揮する。
ところで図1(B)に示すように、スクリュードリル1を地盤5に打ち込み所定の深さに到達すると、今度は図1(C)のように逆回転させて抜き取りを行うが、この際スクリュードリル1が上昇することで、地盤5とスクリュードリル1とに囲まれた穴6は、外部から空気の入り込む余地がなく、圧力が低下して土壁が不安定になる場合がある。
これを防止する対策としては図8のように、スクリュードリル1に空気供給手段21aを設けて、穴6の圧力低下を予防する方法がある。この空気供給手段21aは、通気口22a・弁23a・支点24a・ストッパ25a・パイプ26aから構成され、スクリュードリル1の先端付近の胴体2を切り欠いて形成した通気口22aから外部に空気を排出する。ただし通気口22aは、掘削時に土砂などが胴体2に進入しないよう塞ぐ必要があり、そのため弁23aを備えている。弁23aは胴体2に取り付けられた支点24aにより回動可能に支持され、その移動範囲はストッパ25aとパイプ26aにより規制されている。外部の圧力が高い場合、弁23aはストッパ25aに密着しており、通気口22aは完全に密閉されるが、外部の圧力が下がると、弁23aが移動して通気口22aが開放され、空気が外部に送られる。この空気は、胴体2内部を貫通しているパイプ26aから供給されるが、パイプ26aの端部は図2に示すように胴体2の基端部で外部に突出しており、常に大気圧を維持する。
掘削の途中では図8(A)のように、弁23aが外の土砂に押されてストッパ25aに接触して、密閉性が維持される。また掘削を終えて後退を始めると、スクリュードリル1先端付近の圧力が低下して、図8(B)のように、弁23aがパイプ26aからの空気に押されて開放して、空気を外部に供給できる。
転圧パイプ9も骨材7を突き固める際、周囲を土壁に囲まれることから、押圧を行った後に引き上げる際、加圧部19と骨材7との間の圧力が低下する恐れがある。そこで図9のように転圧パイプ9の加圧部19にも空気供給手段21bを設けて、外部の圧力が低下した場合、通気口22bから空気を送り込める構造とする。この構造は図8に提示したものと同一で、弁23bは支点24bを中心に回動可能に支持され、パイプ26bは転圧パイプ9内を貫通している。図9(A)は、突き固めを行っている際の状態で、弁23bはストッパ25bで受け止められて密閉されており、また図9(B)は、加圧部19周辺の圧力が低下して、パイプ26bからの空気に押されて弁23bが開いている。なお弁23bは、パイプ26bに接触してこれ以上開くことはない。
本発明による地盤の改良方法の概要を時系列で示す図で、(A)(B)(C)(D)の順番で作業が進行する。 本発明によるスクリュードリルの形状例を示し、(A)は平面図で、(B)は正面図で、(C)はA−A断面図である。 スクリュードリルを用いて穴を施工する際の方法例を示す図で、(A)は作業開始前で、(B)は作業中である。 スクリュードリルによって地盤中の土砂をすくい上げる場合の施工方法を示す図で、(A)(B)(C)(D)の順番で作業が進行する。 比較的地盤が固い場合に適応される施工方法の概要を時系列で示す図で、(A)(B)(C)(D)の順番で作業が進行する。 スクリュードリルを抜き取った後、骨材を転圧パイプで突き固めて強化層を構築する作業を時系列で示す図で、(A)(B)(C)(D)(E)(F)の順番で作業が進行する。 本発明による方法で地盤改良を行い、この上に住宅などの構造物を建築した場合の状況例を示す断面図である。 スクリュードリルに装備する空気供給手段の具体例を示す断面図で、(A)は掘削時などで弁が閉じた状態で、(B)はスクリュードリル先端の圧力が低下して弁が開いた状態である。 転圧パイプに装備する空気供給手段の具体例を示す断面図で、(A)は突き固め時などで弁が閉じた状態で、(B)は加圧部周辺の圧力が低下して弁が開いた状態である。
符号の説明
1 スクリュードリル
2 胴体
3 羽根
4 切羽
5 地盤
6 穴
7 骨材
8 強化層
9 転圧パイプ
10 基礎
11 構造物
12 グリップ部
13 改質域
14 パワーショベル
15 アーム
16 オーガ
17 アースドリル
18 下穴
19 加圧部
20 排出土
21a,21b 空気供給手段
22a,22b 通気口
23a,23b 弁
24a,24b 支点
25a,25b ストッパ
26a,26b パイプ

Claims (9)

  1. 直立させたスクリュードリル(1)を回転させながら地表面に突き刺し、スクリュードリル(1)の羽根(3)を地盤(5)に食い込ませてから、羽根(3)による推進力でスクリュードリル(1)を所定の深さまで埋没させて、地盤(5)をスクリュードリル(1)の半径方向に押しやることで穴(6)を形成した後、スクリュードリル(1)を逆回転させて地盤(5)から抜き取ってから、前記穴(6)に骨材(7)を詰め込んで強化層(8)を構築して、該強化層(8)によって構造物(11)を支持することを特徴とする地盤の改良方法。
  2. 前記のようにスクリュードリル(1)を所定の深さまで埋没させた後、スクリュードリル(1)が垂直方向に移動することを防止しながら回転を継続して、羽根(3)により地盤(5)中の土砂を地表面にすくい上げてから、スクリュードリル(1)を地盤(5)から抜き取ることを特徴とする請求項1記載の地盤の改良方法。
  3. 前記強化層(8)を構築する際、穴(6)の中に少量だけ骨材(7)を投入してから、穴(6)に転圧パイプ(9)を差し込んで骨材(7)を突き固める工程を複数回繰り返すことで、穴(6)全体に骨材(7)を詰め込むことを特徴とする請求項1または2記載の地盤の改良方法。
  4. 円筒状の胴体(2)と、該胴体(2)の周囲に螺旋状に接合された羽根(3)と、から構成され、且つ胴体(2)は先端に向かって先細り形状に形成されていることを特徴とするスクリュードリル。
  5. 前記羽根(3)の突出長さは、胴体(2)の最大直径の5分の1から20分の1の範囲であることを特徴とする請求項4記載のスクリュードリル。
  6. 前記羽根(3)は、胴体(2)の先端から基端に向かうに連れ、厚さが減少することを特徴とする請求項4または5記載のスクリュードリル。
  7. 胴体(2)の先端付近には、外部の気圧が低下した場合に空気を送ることのできる空気供給手段(21a)を備えたことを特徴とする請求項4,5または6記載のスクリュードリル。
  8. スクリュードリル(1)の胴体(2)とほぼ同形に形成され、端面には加圧部(19)が形成されていることを特徴とする転圧パイプ。
  9. 前記加圧部(19)には、外部の気圧が低下した場合に空気を送ることのできる空気供給手段(21b)を備えていることを特徴とする請求項8記載の転圧パイプ。
JP2004196165A 2004-07-02 2004-07-02 地盤の改良方法 Expired - Lifetime JP4566634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196165A JP4566634B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 地盤の改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196165A JP4566634B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 地盤の改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006016860A true JP2006016860A (ja) 2006-01-19
JP4566634B2 JP4566634B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=35791388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196165A Expired - Lifetime JP4566634B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 地盤の改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4566634B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001297A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Russet Trading & Investment 24 (Pty) Ltd A method for constructing a column
JP2013167116A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Seiji Orito 地盤改良装置
CN113756290A (zh) * 2021-09-13 2021-12-07 中电建十一局工程有限公司 一种砂卵石地质变截面螺杆桩施工工艺

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652219A (en) * 1979-10-04 1981-05-11 Chiyuukai Kiso Kogyo Kk Improving method of construction for sandy subsurface
JPS6227204B2 (ja) * 1978-03-27 1987-06-12 Fudo Construction Co
JPH0235187A (ja) * 1988-04-21 1990-02-05 Teruo Koi 基礎杭の施工装置
JPH08134886A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Shimizu Corp 地盤改良工法およびそれに用いる地盤改良装置
JPH0913362A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Sun Tec:Kk 地盤改良工法および装置
JPH09302647A (ja) * 1996-05-20 1997-11-25 Japan Found Eng Co Ltd 地盤改良工法および地盤改良装置
JP2000257055A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Yasuo Sasaki 低中層建築物における地盤構築構造及び地盤構築方法
JP2001271345A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Asahi Tec Corp 地中アンカ用施工工具
JP2002363965A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Nagashima Unyu Kiko:Kk 軟弱地盤の改良方法及び同方法に用いるスクリュー軸
JP2003113607A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Miyoshi Tadahira 地盤改良工法と地盤改良装置
JP3450725B2 (ja) * 1998-06-25 2003-09-29 美好 忠平 地盤改良工法
JP2004156381A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Asahi Tec Corp 地盤改良方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227204B2 (ja) * 1978-03-27 1987-06-12 Fudo Construction Co
JPS5652219A (en) * 1979-10-04 1981-05-11 Chiyuukai Kiso Kogyo Kk Improving method of construction for sandy subsurface
JPH0235187A (ja) * 1988-04-21 1990-02-05 Teruo Koi 基礎杭の施工装置
JPH08134886A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Shimizu Corp 地盤改良工法およびそれに用いる地盤改良装置
JPH0913362A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Sun Tec:Kk 地盤改良工法および装置
JPH09302647A (ja) * 1996-05-20 1997-11-25 Japan Found Eng Co Ltd 地盤改良工法および地盤改良装置
JP3450725B2 (ja) * 1998-06-25 2003-09-29 美好 忠平 地盤改良工法
JP2000257055A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Yasuo Sasaki 低中層建築物における地盤構築構造及び地盤構築方法
JP2001271345A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Asahi Tec Corp 地中アンカ用施工工具
JP2002363965A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Nagashima Unyu Kiko:Kk 軟弱地盤の改良方法及び同方法に用いるスクリュー軸
JP2003113607A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Miyoshi Tadahira 地盤改良工法と地盤改良装置
JP2004156381A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Asahi Tec Corp 地盤改良方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001297A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Russet Trading & Investment 24 (Pty) Ltd A method for constructing a column
JP2013167116A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Seiji Orito 地盤改良装置
CN113756290A (zh) * 2021-09-13 2021-12-07 中电建十一局工程有限公司 一种砂卵石地质变截面螺杆桩施工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4566634B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930012067B1 (ko) 토질처리 및 복수장비의 연속설치방법과 그 장치
JP5932124B1 (ja) 鋼管杭の施工方法
WO2017133372A1 (zh) 一种复合地基及其施工方法
JP4769878B2 (ja) 上から下まで一貫した特性と最小の空隙を有する現場杭
CN105862861B (zh) 一种植桩施工方法
CN104763345A (zh) 一种建筑地基的施工装置及其施工方法
CN102605771B (zh) 钻孔现浇混凝土管桩的施工方法
JP4483998B1 (ja) 合成杭造成用鋼管杭及び合成杭造成方法
JP4626655B2 (ja) 基礎杭の施工方法
KR101812463B1 (ko) 선단 확장 강관을 이용한 회전 압입식 파일 시공방법
CN205776216U (zh) 一种刚性桩的植入设备
JP4566634B2 (ja) 地盤の改良方法
CN101899827B (zh) 乱堆石填土地基中沉管内冲击锤破碎土振动挤密处理方法
JP2673677B2 (ja) 杭工法
JP4373451B2 (ja) 地盤補強工法
JP2010144347A (ja) 地盤改良装置及び地盤改良工法
JP4074198B2 (ja) 既設杭の撤去方法
JP4092411B2 (ja) 排土処理方法、排土を処理する基礎杭工法
JP4887460B1 (ja) 地盤圧密装置
KR101794112B1 (ko) 선단 확장 강관을 이용한 회전 압입식 파일 시공장치
CN220620078U (zh) 一种多支盘复合桩
JP3524433B2 (ja) 硬質層を有する軟質地盤の改良工法
JP4200237B2 (ja) 基礎杭の構築方法
JP2003336253A (ja) 鋼管杭基礎および鋼管杭基礎の構築工法
JP4867044B2 (ja) コラムの置換築造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4566634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250