JP2000257055A - 低中層建築物における地盤構築構造及び地盤構築方法 - Google Patents

低中層建築物における地盤構築構造及び地盤構築方法

Info

Publication number
JP2000257055A
JP2000257055A JP11057434A JP5743499A JP2000257055A JP 2000257055 A JP2000257055 A JP 2000257055A JP 11057434 A JP11057434 A JP 11057434A JP 5743499 A JP5743499 A JP 5743499A JP 2000257055 A JP2000257055 A JP 2000257055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
water
ground
pipe
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11057434A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Sasaki
保生 佐々木
Katsumi Okamoto
岡本  勝美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11057434A priority Critical patent/JP2000257055A/ja
Publication of JP2000257055A publication Critical patent/JP2000257055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストの高騰を抑えながらも、強度の向上を
図ることができる低中層建築物における地盤構築構造及
び基礎構築方法を提供する点にある。 【解決手段】 所定深さの縦穴Aを形成するための掘削
手段と、この掘削手段にて掘り出した排土7等と固化材
8とを地上で混合する混合手段と、この混合手段により
混合された固化材混合物9を前記縦穴A内に戻した後、
前記固化材混合物9を攪拌しながら水を加える加水混合
手段と、前記加水混合手段により混合された加水混合物
10が固化する前に管11を該加水混合物10内に挿入
する管挿入手段とからなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定深さの縦穴を
形成し、その縦穴に生コンクリート等を流し込むことに
より、地盤の改良を行うための低中層建築物における地
盤構築構造及び地盤構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】上記低中層建築物、例えば2階又は3階
建ての一戸建住宅を構築する場合には、まず所定深さ
(1m〜10m)の縦穴を形成し、その縦穴に生コンク
リート等を流し込んで、地盤の改良を行った後、基礎を
施工するようにしている。
【0003】ところで、近年、大きな地震でも耐え得る
ことができる低中層建築物が建てられるようになってお
り、その強度的に向上した低中層建築物を支えるための
地盤が、上記のような生コンクリート等を打設するだけ
では特に水平荷重に対して脆いものであるため、低中層
建築物を十分に支えることができず、早期改善が要望さ
れていた。因みに、高層建築物では、多数の鉄筋を生コ
ンクリート内に埋設して補強することが行われている
が、鉄筋は高価であるだけでなく、重量が重くなるた
め、深い縦穴を形成しない低中層建築物の地盤にあって
は、縦穴の底部に硬い岩盤等の頑丈な層があるとは限ら
ないため、流し込んだ生コンクリートが固化するまでに
鉄筋が所定の位置よりも下方位置に移動(沈下)してし
まい、固化したコンクリートの補強を十分に果たすこと
ができないものであり、多数の鉄筋を生コンクリート内
に埋設し難いものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が前述の状況に
鑑み、解決しようとするところは、コストの高騰を抑え
ながらも、強度の向上を図ることができる低中層建築物
における地盤構築構造及び地盤構築方法を提供する点に
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題解
決のために、所定深さの縦穴を形成するための掘削手段
と、この掘削手段にて掘り出した排土等と固化材とを地
上で混合する混合手段と、この混合手段により混合され
た固化材混合物を前記縦穴内に戻した後、前記固化材混
合物を攪拌しながら水を加える加水混合手段と、前記加
水混合手段により混合された加水混合物が固化する前に
管を該加水混合物内に挿入する管挿入手段とから、低中
層建築物における地盤構築構造を確立したり、又、地面
を掘削して所定深さの縦穴を形成し、前記掘削して掘り
出した排土等と固化材とを地上で混合した後、その固化
材混合物を前記縦穴に戻し、前記戻された固化材混合物
を攪拌しながら水を加え、この水を加えた加水混合物が
固化する前に円筒状の管を挿入し、加水混合物が固化す
ることにより管と加水混合物とを一体化して、低中層建
築物における地盤構築方法を確立した。従って、掘削手
段にて掘り出した排土等と固化材とを地上の広い場所で
満遍なく混合し、その混合された固化材混合物を縦穴内
に戻すことによって、掘り出した排土等を廃棄処理する
ことなく有効利用することができる。そして、縦穴に戻
された固化材混合物を更に攪拌しながら、加水混合手段
により前記固化材混合物に水を加えることにより、固化
材混合物は勿論のこと固化材混合物と水とを満遍なく混
ぜることができる。その後、水が混ぜ合わされた加水混
合物内に管を挿入し、その加水混合物が固化することに
よって、管と加水混合物とを一体化して、特に水平荷重
に対する強度を向上させることができる加水混合物を得
ることができる。尚、低層建築物は、定義では2階以下
の建築物を指し、中層建築物は、定義では3階〜5階の
建築物を指し、本発明の低中層建築物における地盤構築
構造及び地盤構築方法は、特に1階から3階までの一戸
建住宅に有効である。
【0006】前記加水混合物が固化するまでに前記管が
下方に移動することを抑制するための抵抗部材を、該管
に設けることによって、管が自重で所定位置よりも下方
に移動することを確実に抑制することができる。
【0007】前記管にそれの内部に前記加水混合物を侵
入させるための移動案内用の貫通孔を形成することによ
って、その貫通孔を通して管の内部に加水混合物が侵入
し易くなり、管の内部に加水混合物が無い空間が形成さ
れることを確実に回避することができる。
【0008】前記管としては円筒状の鋼管を用いること
が最適である。
【0009】
【発明の実施の形態】図1に、所定深さの縦穴Aを形成
するための掘削手段としての建柱車1を示し、この建柱
車1は、回転軸2の外周面に鋼帯を螺旋状に巻き付けた
スクリュー3及びこのスクリュー3を回転自在に支持す
るブーム4等を搭載したトラック5から構成している。
前記掘削手段としては図に示すように掘削機械をトラッ
ク5に搭載するタイプの他、トラック5に搭載しない掘
削機械のみで構成するものでもよい。前記掘削機械をア
ースオーガとも言う。
【0010】図1に示すように、前記建柱車1のスクリ
ュー3を回転させることにより、スクリュー3の先端
(下端)に備えたオーガヘッド6で掘削した土砂7をス
クリュー3で上方へ排出し、縦穴Aを形成していく。こ
の縦穴Aの深さは、1m〜10mまでの間で、土壌の状
態や周りの環境等により設定されるものである。
【0011】図2(イ)に示すように、前記建柱車1に
て掘り出した排土、つまり土砂7等に固化材8を地上で
添加して両者を混合した(混合手段)後、図2(ロ)に
示すように、前記混合手段により混合された固化材混合
物9を前記縦穴A内に戻す。次に、図2(ハ)に示すよ
うに、戻された固化材混合物9を前記建柱車1にて攪拌
しながら水を加えた(加水混合手段)後、図2(ニ)に
示すように、前記加水混合手段により混合された加水混
合物10が固化する前に管11をそれの管軸芯方向が上
下方向となる状態で一端から該加水混合物10内に挿入
して(管挿入手段)、加水混合物10が固化することで
管11と加水混合物10とを一体化して地盤を改良する
ことができる。そして、このように管11と加水混合物
10とが一体化された一体物の上面に1階から3階まで
の一戸建住宅の基礎となる生コンクリートを流し込むの
である。本発明は、1階から3階までの一戸建住宅の地
盤を改良する目的で使用する他、1階から5階までの低
中層建築物の地盤を改良する目的で使用してもよい。
【0012】前記固化材8は、例えば二酸化けい素、酸
化アルミニウム、酸化第二鉄、酸化カルシウム、酸化マ
グネシウム、三酸化硫黄等の成分からなる水硬性結合材
や各種の水硬性セメント等から構成されている。又、前
記建柱車1にて掘り出した排土、つまり土砂7が砂質土
である場合には、土砂7が1m3 に対して、固化材8を
約200kg添加し、又、土砂7が粘性土である場合に
は、土砂7が1m3 に対して、固化材8を約300kg
添加するのが一般的であるが、土壌の状態や周りの環境
等により固化材8の添加量を増減していくことになる。
次に、縦穴Aの径とこの縦穴Aの径に合った管の寸法と
縦穴A内に固化した加水混合物10と管11の一体物の
耐力を表1で示している。前記水硬性結合材や各種の水
硬性セメント等に砂(例えば前記土砂7)と水を混ぜた
ものをモルタルと称するが、これら水硬性結合材や各種
の水硬性セメント等に砂利や土砂等の骨材と水を混ぜた
生コンクリートであってもよい。又、前記固化材8に、
硬さを増大するための硬化剤や必要に応じてポラゾン等
の混和剤等を添加して実施することもできる。
【0013】
【表1】
【0014】尚、表1に示したものは標準的な例を挙げ
たものであり、この数値に拘束されるものではなく、土
壌の状態や周りの環境等により適宜変更されることがで
きる。
【0015】前記管11としては、多数市販されている
円筒状の鋼管を用いることによって、コスト面において
有利とすることができる利点があるだけでなく、どの方
向からの荷重に対しても均一な耐力となり、設計し易い
利点があるが、管11を円形以外、例えば三角形や楕円
形等の他の形状のもので形成してもよいし、又、鋼以外
の金属管であってもよい。
【0016】図3に示すように、前記管11の外面に複
数本の金属製の棒状体12…を溶接することによって、
加水混合物10が固化するまでに管11が下方に移動す
ることを抑制するための抵抗部材として機能することが
できるようにしてもよい。尚、管11の下側に棒状体1
2…を備えさせる場合がより効果的である。前記棒状体
12…を管11の外面に溶接する他、管11に複数の貫
通穴を形成し、その貫通穴に棒状体12…を貫通突出し
た状態で加水混合物10内に挿入し、加水混合物10が
固化することにより、棒状体12…と管11とが一体化
されるようにしてもよい。又、管11の外面にフランジ
を一体形成して、そのフランジを抵抗部材としてもよい
し、又、図5に示すように、螺旋状の板状体11B(図
では一巻半であるが、巻数はこれに限定されない)を抵
抗部材として管11の外面に取り付けて実施することも
できる。
【0017】図4に示すように、前記管11にそれの内
部に前記加水混合物10を侵入させるための移動案内用
の多数の貫通孔11A…を形成して実施してもよい。こ
れら貫通孔11Aは、1個のみ形成してもよく、貫通孔
11Aの個数及び数は自由に変更することができる。
【0018】前記加水混合物10と管11の一体物の上
面と管11の上端とを面一状にしたが、例えば一体物の
上面から管11の上端が突出した状態にし、この管11
の上端を利用して一戸建住宅等の基礎となるコンクリー
トを打設するようにすれば、管11の上端が基礎の補強
をも兼用することができる利点がある。又、管11の上
端に上方に突出する金属製の棒状体を該管11に付設し
ておき、この棒状体を前記基礎の補強に利用するように
してもよい。
【0019】
【発明の効果】請求項1及び請求項5によれば、管を加
水混合物に挿入し、それらを一体化するだけで、特に水
平荷重に対する強度を向上させることができる加水混合
物を得ることができるから、コストの高騰を抑えながら
も、強度的に向上した低中層建築物を良好に支持するこ
とができる低中層建築物における地盤構築構造及び地盤
構築方法を提供することができる。しかも、その低中層
建築物における地盤構築構造及び地盤構築方法では、掘
削手段にて掘り出した排土等と固化材とを地上の広い場
所で満遍なく混合することができ、又、その混合された
固化材混合物を縦穴内に戻すことによって、掘り出した
排土等を廃棄処理することなく有効利用することがで
き、その分、環境問題に貢献することができるととも
に、廃棄処理するためのコストも不要になる利点があ
る。又、縦穴に戻された固化材混合物を更に攪拌しなが
ら、加水混合手段により前記固化材混合物に水を加える
ことにより、固化材混合物は勿論のこと固化材混合物と
水とを満遍なく混ぜることができ、部分的に脆い部分が
発生することがなく、強度面に対する信頼性の向上を図
ることができる。
【0020】請求項2によれば、加水混合物が固化する
までに管が下方に移動することを抑制するための抵抗部
材を、管に設けることによって、管が自重で所定位置よ
りも下方に移動することを確実に抑制することができ、
加水混合物の全域に渡って管が埋設された状態にするこ
とが可能になり、部分的に脆い部分が発生することがな
く、強度面に対する信頼性の向上を図ることができる。
【0021】請求項3によれば、管にそれの内部に加水
混合物を侵入させるための移動案内用の貫通孔を形成す
ることによって、その貫通孔を通して管の内部に加水混
合物が侵入し易くなり、管の内部に加水混合物が無い空
間が形成されることを確実に回避することができ、強度
アップを確実に発揮させて、強度面に対する信頼性の向
上を図ることができる。
【0022】請求項4によれば、管として多数市販され
ている円筒状の鋼管を用いることによって、コスト面に
おいて有利とすることができるだけでなく、どの方向か
らの荷重に対しても均一な耐力となり、設計し易い利点
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】建柱車により縦穴を掘削している状態を示す説
明図
【図2】地盤の改良を行うための過程を示し、(イ)は
掘削した土砂と固化材とを地上で混ぜ合わせている状態
を示し、(ロ)は混ぜ合わせた固化材混合物を縦穴に戻
している状態を示し、(ハ)は固化材混合物を混ぜ合わ
せるとともに水を供給している状態を示し、(ニ)は加
水混合物に管を挿入している状態を示し、(ホ)は加水
混合物と挿入された管とが一体化した状態を示してい
る。
【図3】抵抗部材を取り付けた管の一部を示す斜視図
【図4】貫通孔が形成された管の一部を示す斜視図
【図5】別の抵抗部材を取り付けた管の一部を示す斜視
【符号の説明】
1 建柱車(掘削手段) 2 回転軸 3 スクリュー 4 ブーム 5 トラック 6 オーガヘッ
ド 7 土砂(排土) 8 固化材 9 混合物 10 加水混合物 11 管 11A 貫通孔 11B 板状体( 抵抗部材) 12 棒状体( 抵
抗部材) A 縦穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D029 CA02 CB01 CC02 2D040 AA01 AB03 BA06 BB03 BD05 CA01 CA10 CB01 2D043 CA01 CA12 EA01 EA06 EA10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定深さの縦穴を形成するための掘削手
    段と、この掘削手段にて掘り出した排土等と固化材とを
    地上で混合する混合手段と、この混合手段により混合さ
    れた固化材混合物を前記縦穴内に戻した後、前記固化材
    混合物を攪拌しながら水を加える加水混合手段と、前記
    加水混合手段により混合された加水混合物が固化する前
    に管を該加水混合物内に挿入する管挿入手段とからなる
    低中層建築物における地盤構築構造。
  2. 【請求項2】 前記加水混合物が固化するまでに前記管
    が下方に移動することを抑制するための抵抗部材を、該
    管に設けてなる請求項1記載の低中層建築物における地
    盤構築構造。
  3. 【請求項3】 前記管にそれの内部に前記加水混合物を
    侵入させるための移動案内用の貫通孔を形成してなる請
    求項1又は2記載の低中層建築物における地盤構築構
    造。
  4. 【請求項4】 前記管が円筒状の鋼管でなる請求項1記
    載の低中層建築物における地盤構築構造。
  5. 【請求項5】 地面を掘削して所定深さの縦穴を形成
    し、前記掘削して掘り出した排土等と固化材とを地上で
    混合した後、その固化材混合物を前記縦穴に戻し、前記
    戻された固化材混合物を攪拌しながら水を加え、この水
    を加えた加水混合物が固化する前に円筒状の管を挿入
    し、加水混合物が固化することにより管と加水混合物と
    を一体化してなる低中層建築物における地盤構築方法。
JP11057434A 1999-03-04 1999-03-04 低中層建築物における地盤構築構造及び地盤構築方法 Pending JP2000257055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11057434A JP2000257055A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 低中層建築物における地盤構築構造及び地盤構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11057434A JP2000257055A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 低中層建築物における地盤構築構造及び地盤構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000257055A true JP2000257055A (ja) 2000-09-19

Family

ID=13055559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11057434A Pending JP2000257055A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 低中層建築物における地盤構築構造及び地盤構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000257055A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016860A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Gosei Kogyo:Kk 地盤の改良方法と、それに使用するスクリュードリルと転圧パイプ
JP2008202214A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Shusuke Ito 軟弱地盤の地耐力増強工法
JP2018105028A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 常郎 後藤 地盤改良工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016860A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Gosei Kogyo:Kk 地盤の改良方法と、それに使用するスクリュードリルと転圧パイプ
JP4566634B2 (ja) * 2004-07-02 2010-10-20 清治 折戸 地盤の改良方法
JP2008202214A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Shusuke Ito 軟弱地盤の地耐力増強工法
JP2018105028A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 常郎 後藤 地盤改良工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201321614Y (zh) 一种预制钢筋砼梁水泥土桩墙支护结构
JP2012036716A (ja) 傾斜地盤の立坑築造工法及び立坑構造
JP2008088746A (ja) コラムの置換築造方法
JP2008231810A (ja) 地下構造物の施工法
JP4797147B2 (ja) コラムの置換築造方法及び置換コラム
JP2003147782A (ja) 既存地下室上に新規建物を建設する基礎構造及びその築造方法
JPH05222729A (ja) 場所打ちコンクリート杭等の施工方法
JP2000257055A (ja) 低中層建築物における地盤構築構造及び地盤構築方法
JP5075090B2 (ja) 場所打ち杭の施工方法および場所打ち杭
JP2001355233A (ja) 混合攪拌による場所打ち杭の造成方法
CN110067245A (zh) 一种可扩径加固的螺旋自钻式钢桩及其建造方法
JP3676441B2 (ja) ピットおよびそれを利用した地下室の構築方法
CN105220696B (zh) 回转铣削式深层搅拌围护结构施工方法
JPH11217829A (ja) 基礎杭の構築方法及び基礎杭並びに既製中空杭
JPH05106222A (ja) 木杭の埋設方法
US10161097B2 (en) Hybrid foundation structure, and method for building same
CN201794077U (zh) 一种沉管灌注式钢筋砼梁水泥土桩支护结构
JP4425073B2 (ja) 場所打ちコンクリートの施工方法
JP2015155637A (ja) 場所打ちコンクリート杭工法
JP4867044B2 (ja) コラムの置換築造方法
JPH02272113A (ja) コンクリート杭体の造成方法
JP4867045B2 (ja) コラムの置換築造方法
JP2004218303A (ja) 杭の埋設方法及びその方法に用いる掘削装置
CN205999890U (zh) 挖孔薄壁碎石填芯注浆桩
JP2006312866A (ja) コラムの置換築造方法及び置換コラム