JP2006014819A - 弾性マットレス - Google Patents

弾性マットレス Download PDF

Info

Publication number
JP2006014819A
JP2006014819A JP2004193833A JP2004193833A JP2006014819A JP 2006014819 A JP2006014819 A JP 2006014819A JP 2004193833 A JP2004193833 A JP 2004193833A JP 2004193833 A JP2004193833 A JP 2004193833A JP 2006014819 A JP2006014819 A JP 2006014819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat pad
elastic mattress
pad
elastic
mattress according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004193833A
Other languages
English (en)
Inventor
Tanto Ota
胆斗 太田
Akira Nagasumi
亮 永住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP2004193833A priority Critical patent/JP2006014819A/ja
Publication of JP2006014819A publication Critical patent/JP2006014819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C27/00Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas
    • A47C27/14Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with foamed material inlays
    • A47C27/142Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with foamed material inlays with projections, depressions or cavities
    • A47C27/144Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with foamed material inlays with projections, depressions or cavities inside the mattress or cushion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C27/00Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas
    • A47C27/14Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with foamed material inlays
    • A47C27/142Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with foamed material inlays with projections, depressions or cavities
    • A47C27/146Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with foamed material inlays with projections, depressions or cavities on the outside surface of the mattress or cushion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C27/00Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas
    • A47C27/14Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with foamed material inlays
    • A47C27/15Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with foamed material inlays consisting of two or more layers

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Abstract

【課題】 製造が容易で、しかも快適に使用することができる弾性マットレスを提供すること。
【解決手段】 弾性マットレス11は、下部平板パッド12と、その上面の上部平板パッド13とが積層されて構成される。前記下部平板パッド12は、発泡弾性体よりなる。上部平板パッド13は、低反発発泡弾性体よりなる。下部平板パッド12の床面F側の面には多数の三角波状の山部14及び谷部15が形成される。上部平板パッド13の床面F側の面にも多数の三角波状の山部16及び谷部17が形成される。弾性マットレス11を床面F上に設置した場合、下部平板パッド12と床面Fとの間に空間31が形成され、この空間31及び上下の平板パッド12,13間の空間30から、湿気あるいは水分が有効に放散される。
【選択図】 図4

Description

この発明は、弾性マットレスに関するものである。
通常、弾性マットレスは、就寝マットやクッションマットとして使用されるが、その素材に発泡ウレタン等の合成樹脂が用いられるため、綿等の天然素材と比較すると、吸湿性に劣り、蒸れやすい。特に、安眠を妨げる過度な反発性を少なくするために、低反発性発泡体により形成された弾性マットレスは、気泡が小さい等の理由により、特に吸湿性に劣り、夏期の使用には適さないこともあった。また、低反発弾性体は、冬期等の気温の低い状況下にあっては、硬度が増して柔軟性が損なわれることにより、柔らかな感触が低下し、就寝マットやクッションマットとしての基本的な機能が低下することもあった。
これらの問題を解決するために、特許文献1に記載のマットレスが提案されている。
特開2003―275063
前記特許文献1に記載されたマットレスは、撥水透湿性材料よりなるカバー内にウレタンフォームよりなるマットレス本体を収納してなるものである。そして、マットレス本体の基部の上面には、頸部と頭部とよりなる多数のキノコ状突起が一体形成され、キノコ状突起間の位置において前記基部に貫通孔が形成されたものである。
しかしながら、この特許文献1のマットレスは、マット本体の基部と一体に前述したような頸部と頭部とよりなる複雑な形状の、すなわち中間部にくびれ部(前記頸部)を有する形状の多数のキノコ状突起を形成する必要があるため、製造に手間がかかり、コスト高となる。また、マットレスの上面側にキノコ状突起が並んでいるため、使用者に対して凹凸感、つまりごつごつ感を与えやすく、場合によっては不快感を与えてしまうものであった。
この発明の目的は、製造が容易で、しかも快適に使用することができる弾性マットレスを提供することにある。
以上の目的を達成するために、請求項1に記載の発明においては、床等の設置面に対して接触する面に凹凸が形成されたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明においては、請求項1において、厚さ方向の中間部のほぼ全域に、外部と連通する空間が形成されたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明においては、請求項2において、前記空間は非空間部を介して縦横に形成されたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明においては、請求項1から請求項3のうちのいずれか一項において、複数枚の平板パッドが積層されて構成され、各平板パッドがともに床面側に凹凸を形成したことを特徴とする。
請求項5に記載の発明においては、請求項1から請求項4のうちのいずれか一項において、平板パッドが、ポリウレタン発泡体であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明においては、請求項4または請求項5において、上側の平板パッドは、下側の平板パッドよりも低反発の発泡弾性体により構成されたことを特徴とする。
請求項7に記載の発明においては、請求項1〜請求項3のうちのいずれか一項において、気泡の除膜処理を施したことを特徴とする。ここで、除膜処理とは、独立気泡間に形成されている膜を除去する処理のほかに、その膜を破ったりして実質的に除去する処理も含む。
請求項8に記載の発明においては、請求項4〜請求項6のうちのいずれかにおいて、少なくとも上部の平板パッドは、気泡の除膜処理が施されたことを特徴とする。
請求項9に記載の発明においては、請求項1〜請求項8のうちのいずれか一項において、厚さ方向上下に貫通孔を備えることを特徴とする。
請求項10に記載の発明においては、請求項1〜請求項9のうちのいずれか一項において、凹凸面はプロファイル加工により形成されたことを特徴とする。
請求項11に記載の発明においては、請求項4〜請求項10のうちのいずれか一項において、上下の平板パッドは、水溶性接着剤により点接着的に接着されてなることを特徴とする。
(作用)
床等の設置面に対して接触する面に凹凸が形成されているため、床面と弾性パッドとの間に空間が形成される。このため、水分を効果的に放散させて、夏期等における蒸れを防ぐことができるとともに、就寝時に発生する汗等の水分により畳等の床面に湿気が移るのを抑制できる。しかも、そのための構成は、下面側に凹凸を形成しただけであるから、製造が容易である。
厚さ方向の中間部に、外部と連通する空間を形成すれば、水分が一層有効に放散される。
複数枚の平板パッドにより構成し、上側の平板パッドを、低反発発泡弾性体により構成すれば、不快な反発性を減少させて快適に使用できるとともに、その低反発発泡弾性体が冬期等の低温下において硬くなっても、下部の平板パッドが柔軟性を補うため、快適に使用できる。
気泡に対して除膜処理を施せば、各気泡間の障壁が除去または実質的に除去されて、水分の放散をより有効に実行できる。
厚さ方向上下に貫通孔を設ければ、前記と同様に、水分の放散をより有効に実行できる。
この発明によれば、製造が容易で、快適に使用できるようにした弾性マットレスを実現できる。
以下、この発明を具体化した実施形態を図1〜図5の図面に基づいて説明する。
図1に示すように、この実施形態の弾性マットレス11は、設置面としての床面F側に配置される下部平板パッド12と、その上面に位置する上部平板パッド13とが積層されて構成されている。なお、図面は、理解を容易にするために、下部平板パッド12及び上部平板パッド13を比較的小さな矩形状に描いているが、実際には、就寝マット等に用いられるため、大きい。前記下部平板パッド12は、発泡弾性体よりなる。上部平板パッド13は、下側の平板パッド12よりも低反発の発泡弾性体よりなる。図2に示すように、下部平板パッド12の下面、すなわち、床面F側の面には波割り加工により多数の三角波状の山部14及び谷部15が形成されている。この山部14及び谷部15により凹凸が形成されている。また、図3に示すように、上部平板パッド13の下面、すなわち、床面F側の面にも波割り加工により多数の三角波状の山部16及び谷部17が形成されている。この山部16及び谷部17も凹凸を形成している。上部平板パッド13の山部16は下部平板パッド12の山部14よりも高い。また、上部平板パッド13の谷部17は下部平板パッド12の谷部15よりも深い。そして、上部平板パッド13は山部16の頂部において下部平板パッド12の平坦な上面に接着固定されている。このため、図5に示すように、両平板パッド12,13間の全域には、非空間部を構成する前記山部16を介して外部と連通する空間30が縦横に形成されている。
前記上部平板パッド13は、その気泡に対して除膜処理が施されている。
下部平板パッド12及び上部平板パッド13にはそれぞれ上下方向に多数の貫通孔18,19が均等分布状態で形成されている。なお、図5においては、貫通孔18,19を省略して描いている。
以上の構成の弾性マットレス11は、以下のようにして製造される。
まず、弾性マットレス素材に対してプロファイル加工の一種である公知の波割り加工が実行される。すなわち、外周面に多数の凹凸が列設された2本のローラがそれらの軸線を平行にして、かつ前記凹凸の位相をずらせて最接近位置において凹と凸とが通常上下に対応するように近接配置されるとともに、両ローラ間にバンドナイフが水平に設けられている。そして、両ローラを回転させながら、それらのローラ間に下部平板パッド12または上部平板パッド13の素材であるパッドを挟入させる。このため、パッド素材は、両ローラ間で扁平状に圧縮されながら一方向に移送される。そして、両ローラ間において、パッド素材は、その圧縮が復元する前に、前記バンドナイフにより、両ローラの軸間の中央部において2つに分離されるように上下に切断される。このようにすることにより、前記両ローラの凹凸が切断面に転写され、圧縮が復元された状態では、図2及び図3に示すように、山部14,16及び谷部15,17を有するパッド12,13が形成される。
次に、以上のようにして形成されたパッド12,13に対して公知のパンチング加工等による打ち抜き加工が施され、それらのパッド12,13に対して多数の貫通孔18,19が均等分布状態で形成される。
次に、ロールコータにより、上部平板パッド13の山部16の頂部に接着剤を塗布した後、パッド12,13を積層して圧着ロール間で圧着し、引き続き、乾燥炉内で加熱乾燥させて、パッド12,13を積層状態で接着固定する。従って、上下の平板パッド12,13は、上部平板パッド13の多数の山部16の頂部において、点接着的に接着されている。
なお、前記パンチング加工は、プロファイル加工の前のパッド素材に対して行ってもよく、また、前記乾燥炉内における加熱乾燥に代えて、常温乾燥を行ってもよい。
このようにして構成された弾性マットレス11は、2枚の平板パッド12,13がともに床面F側を凹凸面として積層されて構成され、就寝マット,クッションマット等として用いられる。従って、この弾性マットレス11を床面F上に設置した場合、下部平板パッド12の下面側の山部14と谷部15とよりなる凹凸により、その下部平板パッド12と床面Fとの間に空間31が形成される。従って、この空間31及び上下の平板パッド12,13間の空間30により、湿気あるいは水分が有効に放散されるとともに、余分な熱も放散される。このため、吸湿性に優れ、夏期等において蒸れを抑制することできる。就寝時に発生する汗等の水分が畳等に移るのを抑制することができる。加えて、両平板パッド12,13には、貫通孔18,19が均等分散されているため、さらに通気性が向上して、水分及び熱を有効に放散させることができる。
ここで、前記下部平板パッド12は、上部平板パッド13より高い硬度を有するほうが好ましい。下部平板パッド12の硬度が低く柔らかすぎると、山部14が潰れ易く、従って、空間31が狭くなって通気性が得られ難く、逆に、硬度が高すぎるクッション感がなくなる。適切な硬度については、他の条件、すなわち、密度、反発弾性及び通気特性とともに表1に示されている。
低反発発泡弾性体よりなる上部平板パッド13が通常の発泡弾性体よりなる下部平板パッド12上に積層されているため、使用者に対して無用の反発力を与えることがなく、快適に使用できる。特に、弾性マットレス11を就寝マットとして使用した場合は、寝返りの際に、就寝者に対して過度の反発力を与えることがなく、安眠に好都合である。また、冬期等の低温下において上部平板パッド13が硬化したとしても、下部平板パッド12が柔軟性を補うため、快適性の低下を最小限に抑えることができる。
また、両平板パッド12,13は山部14,16及び谷部15,17により凹凸を形成しているため、この凹凸を前述した通常のプロファイル加工により成形でき、製造が容易で、コストダウンが可能になる。
前記下部平板パッド12は、公知の連続気泡発泡性のポリウレタン発泡材よりなる。前記上部平板パッド13は、公知の連続気泡発泡性のポリウレタン低反発発泡弾性体からなる。これらの発泡体には、ポリウレタン樹脂発泡体及びポリオレフィン樹脂発泡体が使用できる。特に、ポリウレタン発泡体にあっては、常温、大気圧下で発泡、硬化される軟質スラブ発泡体を用いると、前述したプロファイル加工において切断しやすく、量産性や凹凸面の加工性において優れている。
また、前記上部平板パッド13は、気泡全体に対して除膜処理が施されている。このため、水分がさらにスムーズに放散され、快適使用に利する。特に、上部平板パッド13を構成する低反発弾性体は、気泡が小さくなる傾向にあって、水分がスムーズに放散しにくいが、除膜処理によりこのような問題を解決できる。このようなこの除膜処理は公知の方法を採用でき、例えば、上部平板パッド13が、ポリオレフィン発泡体である場合には、カレンダ加工により独立気泡を物理的にクラッシングして破壊する方法を採用することができる。上部平板パッド13がポリウレタン発泡体である場合には、下記の各種除膜処理方法を採用できる。すなわち、ポリウレタン原料の配合において破泡剤や界面活性剤の調合により発泡硬化させるだけで膜の少ない発泡体を得る方法、酸素および可燃物を充満させた密閉器内に発泡体を収納して、着火爆発させ、この爆発により生じる衝撃により膜を除去する爆発法、アルカリ濃厚溶液中に発泡体を浸漬し、エステル結合基の加水分解反応により膜を溶解除去するアルカリ法等がある。
ここで、下部平板パッド12及び上部平板パッド13の凹凸の高さ、すなわち、山部14,16の頂部と谷部15,17の底との間の寸法は、20〜150mmが適当である。なお、図面に示す実施形態では、上部平板パッド13の山部16を下部平板パッド12の山部14よりも高くしている。前記山部14,16の頂部と谷部15,17の底との間の寸法が20mm未満であると、水分の放散性が充分ではなく、150mmを越えると、山部14,16の圧潰量が多くなるため、山部14,16を高くした意味がなくなり、山部14,16が大きく圧潰されることにより空間30の容積が狭くなる場合すらある。なお、山部14,16の頂点間の間隔は、20〜50mmが適当で、その山部14,16が規則正しく縦横に当ピッチで配列されているのが好ましい。
前記貫通孔18,19の直径は、1〜3mm程度が、触感、体圧分散性を損なわず好ましく、3mmを越えると、触感、体圧分散性が低下し、1mm未満は加工が難しい。また、両平板パッド12,13の単位面積あたりに占める貫通孔18,19の面積率は、0.5〜2.5%程度が適切である。0.5%未満の場合は、通気性が足りないため、水分の放散性等が劣り、2.5%を超えると、穿孔の数が多くなり外観が損なわれるとともに、パッド本来の弾力性を含む存在感が乏しくなり、快適性が低下する。
ここで、貫通孔18,19の直径が2mmの場合、その開口面積Sは、S=3.14mmである。20cm角の範囲における貫通孔18,19の個数Nを、N=196個とした場合、貫通孔18,19の20cm角の範囲における面積率は以下の通りである。
20cm角における貫通孔18,19の総面積は、
S×N=3.14×196=615.44(mm
一方、単位面積20cm角では、
Sunit=20×20(cm)=4×10(cm
従って、貫通孔18,19の占める面積率(%)は
[615.44/(4×10)]×100=1.538%
となり、0.5〜2.5%の範囲の面積率内に収まっている。
両平板パッド12,13を接着するための接着剤は、水溶性接着剤が用いられ、例えば、アイカ工業株式会社製のアイボンRAX−53−R(製品名)が使用される。このように、水溶性接着剤を用いることにより、取り扱いが容易で、コストアップを抑制できる。また、この接着剤を点接着的に接着しているため、接着剤の使用量がすくなくて済み、さらなるコストダウンが可能となる。
Figure 2006014819
実施例の弾性マットレス11は、以下の記載及び表2の通りである。
上部平板パッド13;低反発発泡弾性体:株式会社イノアックコーポレーション製 製品ナンバー:CF−ESN−4 商品名ナチューバ(登録商標)
下部平板パッド12;高反発発泡体:株式会社イノアックコーポレーション製 製品ナンバー:CF−ERG−H
Figure 2006014819
体圧分散試験
表2の実施例の上部,下部平板パッド13,12を用い、比較例1として株式会社イノアックリビング製 製品名「ボンネルマット L−1タイプ」を、比較例2として前記表2の上部,下部平板パッド13,12を表裏反転させたものを用いて試験を行った。試験結果を表3に示す。
体圧分散試験機:ニッタ株式会社製 商品名「ビッグ−マットヴィジュアル」
試験条件:単位:raw
(測定機器メーカが独自に規定する応力単位、1raw=約0.11kpa)
モニター:男性42歳 身長175cm 体重65kg
体圧分散試験機では、両平板パッド12,13の測定面全体を所定数(100)の格子に分割し、各格子の領域にかかる応力値を測定した。応力値の分布をカウントすることで体圧分散性を評価した。低い応力値を示した格子の数が多いほど体圧分散性に優れるとされる。
Figure 2006014819
マットに被験者が仰臥した場合、体圧分散における荷重分布は、比較例1及び比較例2においては、26〜49rawの中程度の荷重域での応力分布の比率が大きく、高い応力が被験者の背中各所にかかっているのが分かる。これに対して実施例では、低い荷重域での応力分布の比率が多く、体重を低い応力値でマット全体が支えている。
熱放散性試験
40℃に温調した前記表2に示した実施例の弾性マットレスと、比較例3とを22℃の環境下に移して、そこで放置する熱放散性試験を行った。比較例3としては、密度72kg/m、反発弾性11%、引張強度113kpa、伸び195%、引裂強度4.6N/cm、ASTM D3574通気度5リットル/min以下、アスカーF硬度24の低反発性ポリウレタンフォーム単体一層にシートカバーを被ったマットレスを用いている。実施例及び比較例3のマット中央における上面の温度変化を、熱電対を用いて経時的に追跡した。その試験結果を表4に示す。
10分の放置で、実施例と比較例3とでは1.9℃の温度差が出ている。一般に、体感温度として2℃異なることで冷たさを感じるとされていることから、熱放散性の効果が確認できる。また、30分では2.9℃の温度差が出た。
Figure 2006014819
耐久性試験
JIS S 1102に準ずる(住宅用普通ベッドの耐久性試験)を前記表2に示した実施例の弾性マットレス11に対して行った。試験片の形状は、JIS規格に準じた。試験結果を表5に示す。
圧縮回数は12万回とした。実際の使用を想定し、15分に1回寝返りしたとして8時間睡眠すると、実施例の弾性マットレス11に対して一晩で32回の繰り返し圧縮がかかることとした。これを1年365日継続し、さらに10年間継続使用すると仮定すると、圧縮回数は約12万回となる。
その結果、寸法減少量(いわゆるヘタリ)はわずかであり、実用に耐え得ることを確認した。また、低反発性特性も変化することがなかった。
Figure 2006014819
(変形例)
この発明は前記実施形態に限定されるものではなく、以下のような態様で具体化することも可能である。
・ 弾性マットレス11全体を1枚の平板パッドで構成し、その下面(床面F側)側に凹凸を形成すること。
・ 一方の平板パッド12または13にのみ貫通孔を形成すること。
・ 下部平板パッド12の気泡にも除膜処理を施すこと。
・ 弾性マットレス11の一部分に空間30,31を設けないようにすること。例えば弾性マットレス11を就寝マット用とした場合、頭部に対応する部分には山部と谷部とを設けず、空間30,31を形成しないように構成すること。このようにすれば、その部分の剛性が増して枕が沈み込まず、就寝者の頭部を安定支持することが可能になる。
・ 平板パッドを3枚以上積層して弾性マットレス11を構成すること。この場合、凹凸が形成されていない平板パッドを用いてもよく、この平板パッドは凹凸を有する平板パッド間の中間部に挟まれる等して、最下部には用いられないようにする。
実施形態の弾性マットレスを示す斜視図。 上部平板パッドを示す斜視図。 下部平板パッドを示す斜視図。 弾性マットレスの断面図。 図4の5−5線断面図。
符号の説明
F…床面、12,13…平板パッド、18,19…貫通孔、30,31…空間。

Claims (11)

  1. 床等の設置面に対して接触する面に凹凸が形成された弾性マットレス。
  2. 請求項1において、厚さ方向の中間部のほぼ全域に、外部と連通する空間が形成された弾性マットレス。
  3. 請求項2において、前記空間は非空間部を介して縦横に形成された弾性マットレス。
  4. 請求項1から請求項3のうちのいずれか一項において、複数枚の平板パッドが積層されて構成され、各平板パッドがともに床面側に凹凸を形成した弾性マットレス。
  5. 請求項1から請求項4のうちのいずれか一項において、平板パッドが、ポリウレタン発泡体である弾性マットレス。
  6. 請求項4または請求項5において、上側の平板パッドは、下側の平板パッドによりも低反発の発泡弾性体により構成された弾性マットレス。
  7. 請求項1〜請求項3のうちのいずれか一項において、気泡の除膜処理を施した弾性マットレス。
  8. 請求項4〜請求項6のうちのいずれかにおいて、少なくとも上部の平板パッドは、気泡の除膜処理が施された弾性マットレス。
  9. 請求項1〜請求項8のうちのいずれか一項において、厚さ方向上下に貫通孔を備える弾性マットレス。
  10. 請求項1〜請求項9のうちのいずれか一項において、凹凸面はプロファイル加工により形成された弾性マットレス。
  11. 請求項4〜請求項10のうちのいずれか一項において、上下の平板パッドは、水溶性接着剤により点接着的に接着されてなる弾性マットレス。
JP2004193833A 2004-06-30 2004-06-30 弾性マットレス Pending JP2006014819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193833A JP2006014819A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 弾性マットレス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193833A JP2006014819A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 弾性マットレス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006014819A true JP2006014819A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35789588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193833A Pending JP2006014819A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 弾性マットレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006014819A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MD3586C2 (ro) * 2006-12-22 2008-12-31 Василий АРАБАДЖИ Saltea ortopedică pentru pat
JP2009050363A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Inoac Corp 自動車座席用クッション体
JP2009100986A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd マットレス用クッション材及びマットレス
JP2009268710A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Namba Press Works Co Ltd 座席クッション体及びその製造方法
JP2010057750A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Aisin Seiki Co Ltd マットレス
MD3951C2 (ro) * 2009-02-11 2010-03-31 Василий АРАБАДЖИ Saltea ortopedică pentru pat
JP2012513248A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 テンピュール−ペディック・マネージメント,インコーポレーテッド 流体システムを備えた身体支持具及び同身体支持具を作動させる方法
JP2014520656A (ja) * 2011-07-19 2014-08-25 キングズダウン,インコーポレイテッド プログレッシブ支持型発泡体マットレス及びその製造方法
JP2016215003A (ja) * 2016-09-28 2016-12-22 昭和西川株式会社 マットレス
CN106470872A (zh) * 2014-05-23 2017-03-01 大有控股株式会社 用于汽车的多硬度衬垫和具有通风结构的多硬度衬垫
US9596945B2 (en) 2014-04-16 2017-03-21 Tempur-Pedic Management, Llc Support cushions and methods for dissipating heat away from the same
US10827845B2 (en) 2017-02-24 2020-11-10 Sealy Technology, Llc Support cushions including a support insert with a bag for directing air flow, and methods for controlling surface temperature of same
JP2021052961A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社ブリヂストン 積層クッション材
CN113562333A (zh) * 2020-04-28 2021-10-29 株式会社普利司通 缓冲件、层叠缓冲件以及缓冲件的制造方法
US11160386B2 (en) 2018-06-29 2021-11-02 Tempur World, Llc Body support cushion with ventilation system
US11375825B2 (en) 2018-02-22 2022-07-05 Sealy Technology, Llc Support cushions including a pocketed coil layer with a plurality of fabric types for directing air flow, and methods for controlling surface temperature of same
WO2023016344A1 (zh) * 2021-08-12 2023-02-16 厦门新技术集成有限公司 弹性模块平衡垫、弹性垫和家具

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109916U (ja) * 1976-02-17 1977-08-20
JPS5465710U (ja) * 1977-10-18 1979-05-10
JPS54135067A (en) * 1978-04-11 1979-10-19 Inaba Masa Core for bedding
JPS55171262U (ja) * 1979-05-28 1980-12-09
DE2930750A1 (de) * 1979-07-28 1981-02-19 Metzeler Schaum Gmbh Matratze aus schaumstoff
JPH0233666U (ja) * 1988-08-25 1990-03-02
JPH0292755U (ja) * 1988-12-30 1990-07-24
JPH08112168A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Toyo Package:Kk マットレスの芯材及びマットレス
JPH10272036A (ja) * 1997-01-31 1998-10-13 Achilles Corp 寝具用マット
JP2002045271A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Otsuka Chem Co Ltd 寝休用敷物
JP2002238708A (ja) * 2001-02-20 2002-08-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd マットレス
JP2003061789A (ja) * 2001-08-27 2003-03-04 Tomijiro Tokuda マットレス芯材
JP2003144273A (ja) * 2001-11-15 2003-05-20 Inoac Corp ベッド用マットレス
JP2003145631A (ja) * 2001-11-16 2003-05-20 Inoac Corp 高通気性弾性体

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109916U (ja) * 1976-02-17 1977-08-20
JPS5465710U (ja) * 1977-10-18 1979-05-10
JPS54135067A (en) * 1978-04-11 1979-10-19 Inaba Masa Core for bedding
JPS55171262U (ja) * 1979-05-28 1980-12-09
DE2930750A1 (de) * 1979-07-28 1981-02-19 Metzeler Schaum Gmbh Matratze aus schaumstoff
JPH0233666U (ja) * 1988-08-25 1990-03-02
JPH0292755U (ja) * 1988-12-30 1990-07-24
JPH08112168A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Toyo Package:Kk マットレスの芯材及びマットレス
JPH10272036A (ja) * 1997-01-31 1998-10-13 Achilles Corp 寝具用マット
JP2002045271A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Otsuka Chem Co Ltd 寝休用敷物
JP2002238708A (ja) * 2001-02-20 2002-08-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd マットレス
JP2003061789A (ja) * 2001-08-27 2003-03-04 Tomijiro Tokuda マットレス芯材
JP2003144273A (ja) * 2001-11-15 2003-05-20 Inoac Corp ベッド用マットレス
JP2003145631A (ja) * 2001-11-16 2003-05-20 Inoac Corp 高通気性弾性体

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MD3586C2 (ro) * 2006-12-22 2008-12-31 Василий АРАБАДЖИ Saltea ortopedică pentru pat
JP2009050363A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Inoac Corp 自動車座席用クッション体
JP2009100986A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd マットレス用クッション材及びマットレス
JP2009268710A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Namba Press Works Co Ltd 座席クッション体及びその製造方法
JP2010057750A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Aisin Seiki Co Ltd マットレス
JP2012513248A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 テンピュール−ペディック・マネージメント,インコーポレーテッド 流体システムを備えた身体支持具及び同身体支持具を作動させる方法
US8881328B2 (en) 2008-12-22 2014-11-11 Tempur-Pedic Management, Llc Body support with fluid system and method of operating same
MD3951C2 (ro) * 2009-02-11 2010-03-31 Василий АРАБАДЖИ Saltea ortopedică pentru pat
JP2014520656A (ja) * 2011-07-19 2014-08-25 キングズダウン,インコーポレイテッド プログレッシブ支持型発泡体マットレス及びその製造方法
US9596945B2 (en) 2014-04-16 2017-03-21 Tempur-Pedic Management, Llc Support cushions and methods for dissipating heat away from the same
CN106470872A (zh) * 2014-05-23 2017-03-01 大有控股株式会社 用于汽车的多硬度衬垫和具有通风结构的多硬度衬垫
JP2016215003A (ja) * 2016-09-28 2016-12-22 昭和西川株式会社 マットレス
US10827845B2 (en) 2017-02-24 2020-11-10 Sealy Technology, Llc Support cushions including a support insert with a bag for directing air flow, and methods for controlling surface temperature of same
US11375825B2 (en) 2018-02-22 2022-07-05 Sealy Technology, Llc Support cushions including a pocketed coil layer with a plurality of fabric types for directing air flow, and methods for controlling surface temperature of same
US11160386B2 (en) 2018-06-29 2021-11-02 Tempur World, Llc Body support cushion with ventilation system
JP2021052961A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社ブリヂストン 積層クッション材
JP7369397B2 (ja) 2019-09-27 2023-10-26 西川株式会社 積層クッション材
CN113562333A (zh) * 2020-04-28 2021-10-29 株式会社普利司通 缓冲件、层叠缓冲件以及缓冲件的制造方法
CN113562333B (zh) * 2020-04-28 2023-02-28 株式会社亚科迈 缓冲件、层叠缓冲件以及缓冲件的制造方法
WO2023016344A1 (zh) * 2021-08-12 2023-02-16 厦门新技术集成有限公司 弹性模块平衡垫、弹性垫和家具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006014819A (ja) 弾性マットレス
US5669094A (en) Mattress with visco-elastic, temperature sensitive top layer
EP2932871B1 (en) Support cushion
US20110252572A1 (en) Multi-layer multi-material foam mattresses
GB2132084A (en) Mattress for supporting the human body
CA2888119C (en) Multi-layered convoluted foam layer
US20080229507A1 (en) Mattress, mattress topper and mattress cover
JP4881667B2 (ja) マットレス
JP4884728B2 (ja) マットレス
JP2011110266A (ja) 高通気性枕内包材
JP6379964B2 (ja) マットレス
EP2373198B1 (en) Body support with non-planar top surface
JP4086531B2 (ja) クッション体
US20030150061A1 (en) Independent foam cell surface and method of making same
GB2157163A (en) Upholstered articles
JP2002238708A (ja) マットレス
JP2005329081A (ja) 積層マットレス
JP2004113637A (ja) マットレス
JP2010125049A (ja) マットレス装置
KR102378668B1 (ko) 다층구조의 침대 매트리스
JPH114740A (ja)
JP2005087239A (ja) マットレス
CN219479660U (zh) 一种分区支撑薄垫
JP2003339504A (ja)
JPH0141335Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20100329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102