JP2006014454A - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2006014454A
JP2006014454A JP2004186549A JP2004186549A JP2006014454A JP 2006014454 A JP2006014454 A JP 2006014454A JP 2004186549 A JP2004186549 A JP 2004186549A JP 2004186549 A JP2004186549 A JP 2004186549A JP 2006014454 A JP2006014454 A JP 2006014454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
switching element
converter
capacitor
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004186549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861220B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Iwamoto
和之 岩元
Masaya Yamashita
雅也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2004186549A priority Critical patent/JP3861220B2/ja
Priority to US11/136,495 priority patent/US7321224B2/en
Priority to CNA2005100794577A priority patent/CN1713499A/zh
Publication of JP2006014454A publication Critical patent/JP2006014454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861220B2 publication Critical patent/JP3861220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】スイッチング損失を低減可能で、しかも広範囲な入出力電圧の変動に対応でき、またリップル電圧が容易に低減可能なDC−DCコンバータを提供する。
【解決手段】本発明に係るDC−DCコンバータ10は、主スイッチング素子Q1、チョークコイルL1、出力コンデンサC5、フライホイールダイオードD3、共振用コイルT1、補助スイッチング素子Q2、および共振用コンデンサC4を備え、共振用コイルT1は、主スイッチング素子Q1の一端とフライホイールダイオードD3の一端との間に接続された第1の巻線T1Aと、チョークコイルL1の一端とフライホイールダイオードD3の一端との間に接続された第2の巻線T1Bとを有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、DC−DCコンバータに関し、詳しくは、スイッチング損失および出力リップル電圧を低減可能なDC−DCコンバータに関する。
半導体デバイスのスイッチング制御によって、入力直流電圧を安定化された所望の直流電圧に変換するDC−DCコンバータは、効率が高くかつ小型・軽量化が容易である等の利点を有するため、現在、様々な電子機器の電源、あるいはインバータ技術に基づく電動機制御や種々の放電管の点灯回路等に応用されて、それらの不可欠の構成要素となっている。
例えば、従来の降圧型DC−DCコンバータの回路構成を、図12に示す。図12において、DC−DCコンバータ100は、主スイッチング素子である電界効果型トランジスタQ1、フライホイールダイオードD3、チョークコイルL1、出力コンデンサC5、および制御回路102を有しており、電圧Viは直流電源を、抵抗R1は負荷をそれぞれ示している。また、コンデンサC1は電界効果型トランジスタQ1のドレイン・ソース間接合容量である。
直流電源Viは、その正極側端子が電界効果型トランジスタQ1の一端であるドレインに接続され、負極側端子は接地されている。電界効果型トランジスタQ1の一端であるソースは、フライホイールダイオードD3のカソードとチョークコイルL1の一端に接続され、チョークコイルL1の他端は、出力コンデンサC5の一端に接続されている。出力コンデンサC5の他端およびフライホイールダイオードD3のアノードは接地されている。制御回路102は、その検出用端子がチョークコイルL1の負荷R1側に接続され、出力端子が電界効果型トランジスタQ1のゲートに接続されている。
このDC−DCコンバータ100の動作について説明する。まず、電界効果型トランジスタQ1がオフ状態で定常状態にあるものとする。このような定常状態において電界効果型トランジスタQ1がオンすると、電界効果型トランジスタQ1を介して直流電源ViからチョークコイルL1へと電流が流れ、チョークコイルL1の負荷R1側の電圧は、出力コンデンサC5によって平滑化されて負荷R1に印加される。この際、電界効果型トランジスタQ1のオン期間には、チョークコイルL1に、その電流に応じたエネルギーが蓄積されている。その後、電界効果型トランジスタQ1がオフすると、チョークコイルL1の両端に起電力が発生し、この起電力によって維持される電流がフライホイールダイオードD3を通じて転流して、オン期間に蓄積されたエネルギーが負荷R1に供給される。
以上の動作を繰り返すことにより、負荷R1の両端には電界効果型トランジスタQ1のデューティー比(「オン期間/(オン期間+オフ期間)」)に応じた電圧が出力される。ここで、制御回路102は、入力電圧Viおよび負荷R1の変動によらずに一定の出力電圧を維持するため、検出した出力電圧に基づいて電界効果型トランジスタQ1のデューティー比を変化させるPWM(Pulse Width Modulation)制御を行う。
このようなDC−DCコンバータ100では、ドレイン・ソース間の接合容量C1や配線による寄生インダクタにより、電界効果型トランジスタQ1のオンする瞬間やオフする瞬間に、ゼロではないドレイン・ソース間電圧とドレイン電流とが同時に存在する遷移期間が生じ、これによってスイッチング損失が発生する。このスイッチング損失は、オンオフ制御の高周波化によって増大するため、高周波化によってチョークコイルのインダクタンスや出力コンデンサの容量を小さくし、装置の小型化・軽量化を図る上で大きな問題となる。また電界効果型トランジスタQ1がオフすることによって、フライホイールダイオードD3に対して逆バイアスがかかると、その逆回復時間にカソードからアノードへ大きなリカバリ電流が流れ、大きな損失が発生するという問題もある。
これらの問題に対して、従来、共振を利用することによりスイッチング損失やリカバリ電流による損失を低減するいわゆるソフトスイッチング技術が知られており、広範囲な入出力電圧変動に対応するため、例えば、図13に示すようにスイッチング素子や整流素子の接合容量を利用した共振回路の構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図13に示すDC−DCコンバータ200では、電界効果型トランジスタQ1のソースが共振用コイルL2を介してフライホイールダイオードD3およびチョークコイルL1の接続点に接続され、共振用コイルL2とフライホイールダイオードD3からなる直列回路が共振用コンデンサC4と電界効果型トランジスタQ2からなる直列回路に並列に接続され、電界効果型トランジスタQ2のドレイン・ソース間にはダイオードD2とコンデンサC6がそれぞれ並列に接続され、電界効果型トランジスタQ1のドレイン・ソース間にはダイオードD1とコンデンサC1がそれぞれ並列に接続され、電界効果型トランジスタQ1と共振用コイルL2からなる直列回路にはダイオードD5が並列に接続されている。この構成によって、電界効果型トランジスタQ1およびQ2がそれぞれ端子間に有する並列容量と共振用コイルL2との共振によるゼロ電圧スイッチングが実現でき、損失とノイズの低減を図ることができる。
特開2003−189602号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたような構成のDC−DCコンバータでは、デューティー比を小さくした場合、共振用コイルに十分なエネルギーを蓄えることができなくなり、これに伴って共振用コンデンサの電圧が減少し、この状態が継続すると最終的に共振用コンデンサの電圧が逆方向となり、共振用コイルのリセットができなくなってしまうという問題がある。また、図12に示した従来のDC−DCコンバータ100と比較して出力リップル電圧が増大するため、出力コンデンサの容量の増大やローパスフィルタの追加が必要となり、コストの増大を招くという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みて、スイッチング損失を低減可能で、しかも広範囲な入出力電圧の変動に対応でき、またリップル電圧が容易に低減可能なDC−DCコンバータを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るDC−DCコンバータは、主スイッチング素子、フライホイールダイオード、チョークコイル、出力コンデンサ、および共振用コイルを含むDC−DCコンバータであって、前記共振用コイルは第1の巻線と第2の巻線を有し、前記主スイッチング素子は、その一端が直流電源の一端に接続され、他端が前記第1の巻線の一端に接続されており、前記チョークコイルは、その一端が前記第2の巻線の一端に接続され、他端が前記出力コンデンサの一端に接続されており、前記フライホイールダイオードは、その一端が前記第1の巻線および前記第2の巻線の接続点に接続され、他端が前記出力コンデンサの他端と共に前記直流電源の他端に接続されており、前記主スイッチング素子および前記第1の巻線の接続点と前記直流電源の他端との間に、共振用コンデンサおよび補助スイッチング素子からなる直列回路を備えて、降圧動作を行うことを特徴とする。
別の態様では、本発明に係るDC−DCコンバータは、主スイッチング素子、フライホイールダイオード、チョークコイル、出力コンデンサ、および共振用コイルを含むDC−DCコンバータであって、前記共振用コイルは第1の巻線と第2の巻線を有し、前記チョークコイルは、その一端が直流電源の一端に接続され、他端が前記第2の巻線の一端に接続されており、前記フライホイールダイオードは、その一端が前記第1の巻線の一端に接続され、他端が前記出力コンデンサの一端に接続されており、前記主スイッチング素子は、その一端が前記第1の巻線および前記第2の巻線の接続点に接続され、他端が前記出力コンデンサの他端と共に前記直流電源の他端に接続されており、前記主スイッチング素子および前記第1の巻線の接続点と前記出力コンデンサの一端との間に、共振用コンデンサおよび補助スイッチング素子からなる直列回路を備えて、昇圧動作を行うことを特徴とする。
さらに、本発明に係るDC−DCコンバータは、前記共振用コンデンサに並列に接続された第1のダイオードを含むことを特徴とする。
さらに、本発明に係るDC−DCコンバータは、前記共振用コイルの第1の巻線および前記フライホイールダイオードの接続点と、前記直流電源との間に第2のダイオードを備えることを特徴とする。
さらに、本発明に係るDC−DCコンバータは、前記主スイッチング素子に並列にコンデンサが接続されていることを特徴とする。
さらに、本発明に係るDC−DCコンバータは、前記チョークコイルに並列にコンデンサが接続されていることを特徴とする。
本発明に係るDC−DCコンバータによれば、共振用コイルが第1の巻線と第2の巻線を有し、第1の巻線と、共振用コンデンサおよび補助スイッチング素子からなる直列回路によりゼロ電圧スイッチングを実現することによって、主スイッチング素子および補助スイッチング素子のスイッチング損失およびフライホイールダイオードのリカバリ電流を低減すると共に、広い入出力電圧範囲におけるPWM制御が可能となる。また、本発明に係るDC−DCコンバータは、共振用コイルの第2の巻線に発生する誘導起電力によりチョークコイルの端子間電圧を制御することによって、ローパスフィルタの追加やコンデンサ容量の増加を実施することなくリップル電圧を低減することができ、コストの削減や小型化が可能となる。
さらに、本発明に係るDC−DCコンバータによれば、共振用コンデンサに並列に第1のダイオードを接続することによって、共振用コンデンサの電圧が逆方向になることが防止されるため、主スイッチング素子のデューティー比が非常に小さい場合であっても、DC−DCコンバータを正常に動作させることができる。また、フライホイールダイオードおよび共振用コイルの接続点と直流電源との間に第2のダイオードを接続することによって、リンギングの発生を抑制することが可能となる。
以下、本発明に係るDC−DCコンバータを、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明に係るDC−DCコンバータの第1の実施形態を示す回路図である。図1において、DC−DCコンバータ10は、主スイッチング素子Q1、チョークコイルL1、出力コンデンサC5、フライホイールダイオードD3、共振用コイルT1、補助スイッチング素子Q2、共振用コンデンサC4、および制御回路12を備え、電圧Viは直流電源を、抵抗R1は負荷をそれぞれ示している。
ここで、主スイッチング素子Q1は、好ましくは電界効果型トランジスタからなり、この主スイッチング素子Q1に並列に接続されたダイオードD1およびコンデンサC1は、それぞれ電界効果型トランジスタに内蔵されているボディーダイオードおよびドレイン・ソース間接合容量を示し、同様に、補助スイッチング素子Q2も、好ましくは電界効果型トランジスタからなり、この補助スイッチング素子Q2に接続されたダイオードD2は、電界効果型トランジスタに内蔵されたボディーダイオードを示している。また、フライホイールダイオードD3に並列に接続されたコンデンサC3は、フライホイールダイオードD3の接合容量を示している。ただし、本発明は、使用する素子の種類に限定されるものではなく、例えばスイッチング素子Q1、Q2として、バイポーラトランジスタやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の他のスイッチング素子を使用することもできる。また、使用する素子の特性に応じて、上述したコンデンサC1、C3、およびダイオードD1、D2を、それぞれ対応する外付けの部品により構成することもできる。
このDC−DCコンバータ10は、降圧型のDC−DCコンバータであり、主スイッチング素子Q1の一端であるドレインが直流電源Viの正極側端子に接続され、主スイッチング素子Q1の他端であるソースが共振用コイルT1の第1の巻線T1Aの一端に接続され、共振用コイルT1の第1の巻線T1Aの他端がフライホイールダイオードD3のカソードおよび共振用コイルT1の第2の巻線T1Bの一端に接続され、共振用コイルT1の第2の巻線T1Bの他端がチョークコイルL1の一端に接続され、チョークコイルL1の他端が出力コンデンサC5の一端に接続され、直流電源Viの負極側端子と出力コンデンサC5の他端は接地され、主スイッチング素子Q1および共振用コイルT1の第1の巻線T1Aの接続点と、直流電源Viの負極側端子との間には、共振用コンデンサC4および補助スイッチング素子Q2からなる直列回路が接続されている。制御回路12は、その検出用端子がチョークコイルL1の負荷R1側に接続され、出力端子が主スイッチング素子Q1、および補助スイッチング素子Q2のゲートに接続されている。さらに、本実施形態におけるDC−DCコンバータ10では、共振用コンデンサC4に並列に第1のダイオードD4が接続され、共振用コイルT1およびフライホイールダイオードD3の接続点と、直流電源Viの正極側端子との間に、第2のダイオードD5が接続されている。また、共振用コイルT1の第1の巻線T1Aと第2の巻線T1Bとは磁気的に結合されており、巻数比NAB(=T1Bの巻数/T1Aの巻数)をもって、第1の巻線T1A側の電圧と第2の巻線T1B側の電圧とが逆極性となるように巻回されている。
次に、DC−DCコンバータ10の動作を説明するが、その基本動作を分かりやすくするため、ここでは、チョークコイルL1は十分に大きく、実質的に定電流源Ioとして動作するものとする。さらに、共振用コンデンサC4は補助スイッチング素子Q2の接合容量よりも十分に大きく、実質的にほぼ一定の電圧VC4を供給する定電圧源として動作し、主スイッチング素子Q1および補助スイッチング素子Q2のオン抵抗はほぼゼロ、各ダイオードの順方向電圧はほぼゼロと仮定する。また、フライホイールダイオードD3は接合容量を持たない理想的な素子とみなし、DC−DCコンバータ10は、第1のダイオードD4および第2のダイオードD5を有さずに構成されているものとする。以上の前提の下に、図1に示す回路図は、図2に示す回路図のように単純化することができる。尚、図2で省略された共振用コイルT1の第2の巻線T1Bの作用、フライホイールダイオードD3の接合容量C3の影響、および、第1のダイオードD4および第2のダイオードD5の作用については後述する。
図2において、Viは直流電源から供給される一定の直流電圧、Ioは定電流源によって維持される一定の電流である(以下、必要に応じて,直流電源自体および定電流源自体もそれぞれ同じ符号ViおよびIoで参照する)。また、VQ1は主スイッチング素子Q1の両端に印加される電圧、VQ2は補助スイッチング素子Q2の両端に印加される電圧、VD3はフライホイールダイオードD3の両端に印加される電圧、VT1は共振用コイルT1の第1の巻線T1Aの両端に印加される電圧であって、それぞれ図中に示す−から+への方向を正方向として定義する。また、IQ1は主スイッチング素子Q1に流れる電流、IQ2は補助スイッチング素子Q2に流れる電流、ID3はフライホイールダイオードD3に流れる電流、IT1は共振用コイルT1の第1の巻線T1Aに流れる電流であって、それぞれ図中に示す矢印の方向を正方向として定義する。なお、IQ1にはスイッチング素子Q1の接合容量C1やボディーダイオードD1を通じて流れる電流も含まれ、IQ2にはスイッチング素子Q2のボディーダイオードD2を通じて流れる電流も含まれる。
DC−DCコンバータ10において、制御回路12は、主スイッチング素子Q1と補助スイッチング素子Q2とを、共にオフする期間を挟んで交互にオンするようにPWM制御で駆動するものである。以下、主スイッチング素子Q1がオン状態にあって定常動作している段階から、主スイッチング素子Q1がオフし、その後再びオンするまでの動作について、図3に示すタイミングチャート、および図4〜図6に示す電流状態図を参照して詳細に説明する。
期間t0〜t1において、主スイッチング素子Q1はオン状態、補助スイッチング素子Q2はオフ状態であり、図4(a)に示すように、直流電源Viから主スイッチング素子Q1を介して一定の電流Ioが流れている。この期間中、VQ2の電圧は「Vi+VC4」である。
時刻t1において主スイッチング素子Q1がオフすると、図4(b)に示すように、期間t1〜t2の間に定電流源IoによってコンデンサC1が充電され、時刻t2において、VQ1の電圧はViに達し、VQ2の電圧はVC4に減少する。
期間t2〜t3において、図4(c)に示すように、フライホイールダイオードD3が導通して電流ID3が流れ始める。さらに、コンデンサC1は、電流「Io−ID3」によって充電され、時刻t3において、VQ1の電圧は「Vi+VC4」に達し、VQ2はゼロ、VT1は−VC4に達する。
期間t3〜t4において、図4(d)に示すように、ダイオードD2が導通して共振用コンデンサC4が充電される。このとき、共振用コイルT1の第1の巻線T1Aの作用によって、図3に示すように、IT1は直線的に減少し、「Io−IT1」である電流ID3は直線的に増加する。これ以後、時刻t6において補助スイッチング素子Q2がオフするまで、「IQ2=−IT1」である。
時刻t4において補助スイッチング素子Q2がオンすると、期間t4〜t5において、図5(a)に示すように、ダイオードD2に流れていた電流IQ2は、補助スイッチング素子Q2を流れるようになる。この期間中も、共振用コイルT1の第1の巻線T1Aの作用によって、IT1は直線的に減少し、「Io−IT1」である電流ID3は直線的に増加する。時刻t5において、IQ2はゼロになり、ID3はIoに達する。尚、補助スイッチング素子Q2をオンにする時刻t4は、時刻t3と時刻t5の間であればいつでもよいが、補助スイッチング素子Q2の導通損失を小さくするためには、時刻t3に近い方が良い。
期間t5〜t6において、図5(b)に示すように、共振用コイルT1の第1の巻線T1Aの作用によってIT1はその大きさを直線的に増大させながら負方向に流れ始め、−IT1であるIQ2は正方向に流れ始める。これによって、補助スイッチング素子Q2を介してコンデンサC4は放電される。この時、「Io−IT1」である電流ID3は直線的に増大し、Ioよりも大きくなる。時刻t6において、IT1は−Io、IQ2はIoに達し、ID3は2×Ioに達する。
時刻t6において補助スイッチング素子Q2がオフすると、期間t6〜t7において、図5(c)に示すように、共振用コイルT1の第1の巻線T1Aに流れていた電流IT1がコンデンサC1を放電する方向に流れ始める。共振用コイルT1の第1の巻線T1Aの作用によってIT1は直線的に増大し、「Io−IT1」である電流ID3は直線的に減少し始める。また、C1の放電によりVQ1が減少し始め、VQ2は増大し始める。これ以後、次のサイクルの時刻t0で再び主スイッチング素子Q1がオフになるまで、「IQ1=IT1」である。時刻t6では、IT1およびIQ1は「−Io」であるため、ID3は2×Ioである。時刻t7において、コンデンサC1の放電は終了し、VQ1はゼロになる。この時、VQ2は「Vi+VC4」に達し、VT1はViに達する。
期間t7〜t8において、図5(d)に示すように、ダイオードD1が導通してIQ1が負方向に流れ始める。共振用コイルT1の第1の巻線T1Aの作用によってIT1は直線的に増大し、「Io−IT1」である電流ID3は直線的に減少する。
時刻t8において、主スイッチング素子Q1がオンすると、図6(a)に示すように、ダイオードD1に流れていた電流が主スイッチング素子Q1に流れるようになる。共振用コイルT1の第1の巻線T1Aの作用により、IT1は直線的に増大し、「Io−IT1」である電流ID3は直線的に減少する。尚、主スイッチング素子Q1をオンにする時刻t8は、時刻t7と時刻t9の間であればいつでもよいが、主スイッチング素子Q1の導通損失を小さくするには、時刻t7に近い方が良い。時刻t9においてIT1およびIQ1がゼロになると、ID3はIoになる。
図6(b)にその電流状態を示す期間t9〜t10において、共振用コイルT1の第1の巻線T1Aの作用によって、図3に示すように、IT1はその大きさを直線的に増大させながら正方向に流れ始め、「Io−IT1」である電流ID3は直線的に減少する。時刻t10において、IT1およびIQ1がIoに達するとID3はゼロに達する。この時、VT1はゼロとなり、VD3はViになる。この後は、再び時刻t0に戻り、このサイクルが繰返される。
以上のように、本実施形態におけるDC−DCコンバータ10では、主スイッチング素子Q1のターンオン時(時刻t8)においてVQ1はゼロであり、同様に、補助スイッチング素子Q2のターンオン時(時刻t4)においてVQ2はゼロであるため、これらのスイッチング素子Q1、Q2におけるゼロ電圧スイッチングが実現され、スイッチング損失は大幅に低減される。また、ID3は緩やかに減少する(t6〜t10)ため、フライホイールダイオードD3の逆回復時間におけるリカバリ電流を大幅に低減することができる。
次に、フライホイールダイオードD3の接合容量C3の影響について説明する。ここまでの説明では、図3のタイミングチャートに示すように、時刻t6において補助スイッチQ2をオフした後ID3は直線的に減少し、時刻t10以後、フライホイールダイオードD3を流れる電流ID3がゼロである定常状態(図4(a)参照)にそのまま移行するものとして説明した。しかし、図2に示す回路構成に対して、フライホイールダイオードD3の接合容量C3が無視できない場合、図7(a)の電流状態図に示すように、この接合容量C3への充放電を繰返して時刻t10以後も電流ID3が流れ続け、接合容量C3と共振用コイルT1との共振によって、図7(b)のタイミングチャートに示すようなリンギングが発生する。
しかし、本実施形態におけるDC−DCコンバータ10は、図1に示すように、第2のダイオードD5を備えることによって、このようなリンギングの発生を抑制することができる。すなわち、本実施形態におけるDC−DCコンバータ10では、図8(a)に示すように、共振のエネルギーはこのダイオードD5を介して直流電源Viに環流される。したがって、図8(c)のタイミングチャートに示すように、期間t10〜t11において、フライホイールダイオードD3の電圧VD3はViに上昇してその値にクランプされ、時刻t11以後は、図8(b)に示すように、接合容量C3に対する充放電は発生しない。尚、フライホイールダイオードD3が十分な耐圧を有し、かつこのようなリンギングによるノイズの発生を考慮する必要がない場合には、第2のダイオードD5は使用しなくてもよい。
次に、図1に示す第1のダイオードD4の作用について説明する。そのため、まず、DC−DCコンバータ10が第1のダイオードD4を有さない場合に、例えば0%に近いような低いデューディー比を使用して非常に低い出力電圧を得ることを考える。このような設定では、図3のタイミングチャートにおける期間t7〜t10(図5(d)、図6(a)、図6(b))が非常に短くなり、共振用コイルT1に十分なエネルギーが蓄積できなくなるため、期間t1〜t3(図4(b)、図4(c))において、コンデンサC1を「Vi+VC4」の電圧まで充電できなくなる。これによって、期間t3〜t5(図4(d)、図5(a))中に共振用コンデンサC4の充電が十分にできなくなり、期間t5〜t6(図5(b))における共振用コンデンサC4の放電によって、共振用コンデンサC4の電圧VC4は徐々に減少することになる。このようなサイクルを繰返すことによって、最終的に共振用コンデンサC4の電圧VC4は逆方向となり、共振用コイルT1をリセットできなくなる結果、図3に示したような動作を正常に実施できなくなる。しかし、本実施形態におけるDC−DCコンバータ10は、共振用コンデンサC4に並列に接続された第1のダイオードD4を備えることによって、共振用コンデンサC4の電圧VC4が逆方向になることを防止するものであり、これによって、0%に近いような極端に低いディーティー比においても、DC−DCコンバータ10を正常に動作させることができる。尚、DC−DCコンバータ10をこのように低いディーティー比で使用しない場合には、ダイオードD4は使用しなくてもよい。
ここまでの説明では、チョークコイルL1は十分大きく、実質的に定電流源として動作するものとした。しかし、通常、実際の回路では小型化やコスト低減のために十分大きなチョークコイルL1を使用できないため、チョークコイルL1を流れる電流にはリップル電流が重畳され、それに伴って出力コンデンサにも充放電が繰返されて出力リップル電圧が発生する。ここでは、本実施形態におけるDC−DCコンバータ10の共振用コイルT1の第2の巻線T1Bの作用によって、そのような出力リップル電圧を低減することについて、図12に示した従来のDC−DCコンバータ100、および、図13に示した特許文献1に記載のDC−DCコンバータ200の動作と比較して説明する(尚、図9、図10、および以下の説明において、各ダイオードの順方向電圧はほぼゼロと仮定する)。
図9(a)は、図12に示すDC−DCコンバータ100において、スイッチング素子のオン/オフ動作に伴う出力リップル電圧を示すタイミングチャートであり、図9(b)は図13に示すDC−DCコンバータ200における同様のタイミングチャートである。両図において、VL1はチョークコイルL1の両端に印加される電圧、IL1はチョークコイルL1に流れる電流、VO rippleは出力コンデンサC5に印加される出力電圧Voの交流成分(リップル電圧)である。図9(a)および図9(b)に示すように、DC−DCコンバータ100およびDC−DCコンバータ200のいずれの場合においても、Ton期間においてスイッチング素子Q1がオンになり、スイッチング素子Q1を介して直流電源Viの正極側端子とチョークコイルL1とが導通すると、チョークコイルL1とフライホイールダイオードD3の接続点の電位はViに達するため、チョークコイルL1の端子間には「Vi−Vo」の電圧が印加されることになり、電流IL1は、傾き「(Vi−Vo)/L1」をもって直線的に増大する。また、Toff期間において、スイッチング素子Q1がオフになり、フライホイールダイオードD3が導通して電流IL1の転流が開始すると、チョークコイルL1とフライホイールダイオードD3の接続点の電位はゼロに達するため、チョークコイルL1の端子間には−Voの電圧が印加されることになり、電流IL1は、傾き「−Vo/L1」をもって直線的に減少する。
ただし、図9(a)では、Ton期間の開始時において電圧VL1は緩やかに立ち上がるために、電流IL1もそれに応じて緩やかに増大し始めるのに対して、図9(b)では、電圧VL1は、スイッチQ1の実際のターンオンの後、時刻t10において急峻に立ち上がるため、図9(b)のTon期間におけるIL1の変化は、図9(a)のTon期間におけるIL1の変化に比べて大きくなる。したがって、図12に示すDC−DCコンバータ200では、共振の作用によってスイッチング素子のゼロ電圧スイッチングは実現されるものの、図11に示すDC−DCコンバータ100に比べて、出力コンデンサC5のリップル電圧Vo rippleは増大する。
図10は、本実施形態におけるDC−DCコンバータ10に対する図9(a)および図9(b)と同様のタイミングチャートである。尚、上述したDC−DCコンバータ100、200との比較のため、図10は、チョークコイルL1に並列に接続されたコンデンサC2を有さない場合の動作特性を示すものとである。
上述したように、DC−DCコンバータ10は、その共振用コイルT1に、磁気的に結合された第1の巻線T1Aと第2の巻線T1Bとを有し、これらの巻線は、巻数比NAB(=T1Bの巻数/T1Aの巻数)をもって、第1の巻線T1A側の電圧と第2の巻線T1B側の電圧とが逆極性となるように巻回されている。したがって、図10のTon期間の動作は図9(b)のTon期間と同様なものであるが、図10のToff1期間の開始時刻t1において、主スイッチング素子Q1がオフになり、第1の巻線T1Aの端子間の電圧が−VC4に達して第1の巻線T1Aを流れる電流IT1が減少し始めると、第2の巻線T1BとチョークコイルL1との接続点には「VC4×NAB」の電圧が発生し、チョークコイルL1の端子間の電圧は「−(Vo−VC4×NAB)」となる。この結果、Toff1期間においてチョークコイルL1を流れる電流IL1は、上述した図9(a)および図9(b)におけるToff期間における傾き「−Vo/L1」よりも小さな「−(Vo−VC4×NAB)/L1」の傾きをもって直線的に減少する。
また、図10に示すToff2期間において、補助スイッチング素子Q2がオフになり、第1の巻線T1Aの端子間の電圧がViに達して第1の巻線T1Aを流れる電流IT1が増大し始めると、第2の巻線T1BとチョークコイルL1との接続点には「−Vi×NAB」の電圧が発生し、チョークコイルL1の端子間の電圧は「−(Vo+Vi×NAB)」となる。この結果、Toff2期間における電流IL1の傾きは、「−(Vo+Vi×NAB)/L1」となって、上述した図9(a)および図9(b)におけるToff期間における傾き「−Vo/L1」よりも大きくなる。しかし、通常、Toff2期間はToff1期間に比べて短く、出力リップル電圧Vo rippleの大きさはToff1における電流IL1の挙動に支配されるため、全体として、電流IL1のリップル電流は、図9(a)および図9(b)に示した場合よりも小さくなり、出力リップル電圧Vo rippleも低減される。
以上のことより、本実施形態におけるDC−DCコンバータ10では、図12に示すDC−DCコンバータ100、および図13に示すDC−DCコンバータ200と比較して、出力コンデンサC5のリップル電圧を小さくすることができ、出力コンデンサC5の容量の増大やローパスフィルタの追加等を実施することなく、安定した出力電圧を得ることができる。尚、共振用コイルT1の巻数比NABを大きくすることによりToff1期間の電流IL1の傾きは小さくなるが、同時にToff2の期間の電流IL1の傾きは大きくなるため、巻数比NABは、Toff1およびToff2の時間比を考慮して、Toff2期間におけるIL1の挙動が支配的にならない程度に設定する必要がある。
さらに、本実施形態におけるDC−DCコンバータ10では、チョークコイルL1にコンデンサC2を並列に接続することによって、図10の時刻t10における電圧VL1の急峻な立ち上がりを緩和することができ、出力コンデンサC5のリップル電圧をさらに低減することができる。
上述した実施形態においては、本発明に係るDC−DCコンバータを降圧型の回路構成において実現する場合を説明したが、本発明は、このような回路構成に限定されるものではなく、他の回路構成においても、同様の作用・効果を得ることができる。以下、本発明の他の実施形態として、本発明に係る昇圧型DC−DCコンバータを実現する実施形態を説明するが、動作の詳細は、図3および図4〜図10を参照して上述した第1の実施形態の動作と同様のものであるため、その説明は省略し、以下では、本実施形態に特有の構成を説明する。
図11は、本発明に係るDC−DCコンバータの第2の実施形態を示す回路図である。図11において、DC−DCコンバータ20は、昇圧型のDC−DCコンバータであり、チョークコイルL1の一端が直流電源Viの一端である正極側端子に接続され、チョークコイルL1の他端が共振用コイルの第2の巻線T1Bの一端に接続され、共振用コイルの第2の巻線T1Bの他端が主スイッチング素子Q1の一端であるドレイン及び共振用コイルの第1の巻線T1Aの一端に接続され、共振用コイルの第1の巻線T1Aの他端がフライホイールダイオードD3のアノードに接続され、フライホイールダイオードD3のカソードが出力コンデンサC5の一端に接続され、主スイッチング素子Q1の他端であるソースおよび出力コンデンサC5の他端が直流電源Viの負極側端子に接続され、主スイッチング素子Q1および共振用コイルT1の第1の巻線T1Aの接続点と、出力コンデンサC5の一端との間には、共振用コンデンサC4および補助スイッチング素子Q2からなる直列回路が接続されている。
さらに、本実施形態におけるDC−DCコンバータ20では、共振用コンデンサC4に並列に第1のダイオードD4が接続され、共振用コイルT1およびフライホイールダイオードD3の接続点と、直流電源Viの負極側端子との間に、第2のダイオードD5が接続されている。また、共振用コイルT1の第1の巻線T1Aと第2の巻線T1Bとは磁気的に結合されており、巻数比NAB(=T1Bの巻数/T1Aの巻数)をもって、第1の巻線T1A側の電圧と第2の巻線T1B側の電圧とが逆極性となるように巻回されている。このような構成によって、本実施形態における昇圧型DC−DCコンバータ20は、上述した第1の実施形態におけるDC−DCコンバータ10と同様なゼロ電圧スイッチングを実現すると共に、チョークコイルL1に流れる電流に重畳されるリップル電流を低減し、直流電源Viの出力リップル電圧を低減するものである。
本発明に係るDC−DCコンバータの第1の実施形態として、降圧型のDC−DCコンバータを示す回路図である。 図1の回路図を、説明のために単純化して示す回路図である。 本発明の第1の実施形態におけるDC−DCコンバータの動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるDC−DCコンバータの動作を示す電流状態図であり、(a)は、図4のタイミングチャートに示す期間t0〜t1、(b)は、同様に期間t1〜t2、(c)は、同様に期間t2〜t3、(d)は、同様に期間t3〜t4の電流状態をそれぞれ示すものである。 本発明の第1の実施形態におけるDC−DCコンバータの動作を示す電流状態図であり、(a)は、図4のタイミングチャートに示す期間t4〜t5、(b)は、同様に期間t5〜t6、(c)は、同様に期間t6〜t7、(d)は、同様に期間t7〜t8の電流状態をそれぞれ示すものである。 本発明の第1の実施形態におけるDC−DCコンバータの動作を示す電流状態図であり、(a)は、図4のタイミングチャートに示す期間t8〜t9、(b)は、同様に期間t9〜t10の電流状態をそれぞれ示すものである。 (a)は、本発明の第1の実施形態において、フライホイールダイオードの接合容量を考慮した場合の電流状態図であり、(b)はそのタイミングチャートである。 (a)および(b)は、本発明の第1の実施形態において、図1に示す第2のダイオードの作用を示す電流状態図であり、(c)は、そのタイミングチャートである。 (a)は、図12に示す従来のDC−DCコンバータの出力リップル電圧を示すタイミングチャート、(b)は、図13に示す従来のDC−DCコンバータの出力リップル電圧を示すタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるDC−DCコンバータの出力リップル電圧を示すタイミングチャートである。 本発明に係るDC−DCコンバータの第2の実施形態として、昇圧型のDC−DCコンバータを示す回路図である。 従来のDC−DCコンバータの一例を示す回路図である。 従来のDC−DCコンバータの別の一例を示す回路図である。
符号の説明
10 DC−DCコンバータ(降圧型)
20 DC−DCコンバータ(昇圧型)
Q1 主スイッチング素子
Q2 補助スイッチング素子
L1 チョークコイル
T1 共振用コイル
T1A 第1の巻線
T1B 第2の巻線
C2 コンデンサ
C4 共振用コンデンサ
C5 出力コンデンサ
D3 フライホイールダイオード
D4 第1のダイオード
D5 第2のダイオード
Vi 直流電源

Claims (6)

  1. 主スイッチング素子、フライホイールダイオード、チョークコイル、出力コンデンサ、および共振用コイルを含むDC−DCコンバータであって、
    前記共振用コイルは第1の巻線と第2の巻線を有し、
    前記主スイッチング素子は、その一端が直流電源の一端に接続され、他端が前記第1の巻線の一端に接続されており、
    前記チョークコイルは、その一端が前記第2の巻線の一端に接続され、他端が前記出力コンデンサの一端に接続されており、
    前記フライホイールダイオードは、その一端が前記第1の巻線および前記第2の巻線の接続点に接続され、他端が前記出力コンデンサの他端と共に前記直流電源の他端に接続されており、
    前記主スイッチング素子および前記第1の巻線の接続点と前記直流電源の他端との間に、共振用コンデンサおよび補助スイッチング素子からなる直列回路を備えて、降圧動作を行うことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 主スイッチング素子、フライホイールダイオード、チョークコイル、出力コンデンサ、および共振用コイルを含むDC−DCコンバータであって、
    前記共振用コイルは第1の巻線と第2の巻線を有し、
    前記チョークコイルは、その一端が直流電源の一端に接続され、他端が前記第2の巻線の一端に接続されており、
    前記フライホイールダイオードは、その一端が前記第1の巻線の一端に接続され、他端が前記出力コンデンサの一端に接続されており、
    前記主スイッチング素子は、その一端が前記第1の巻線および前記第2の巻線の接続点に接続され、他端が前記出力コンデンサの他端と共に前記直流電源の他端に接続されており、
    前記主スイッチング素子および前記第1の巻線の接続点と前記出力コンデンサの一端との間に、共振用コンデンサおよび補助スイッチング素子からなる直列回路を備えて、昇圧動作を行うことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  3. 前記共振用コンデンサに並列に接続された第1のダイオードを含むことを特徴とする請求項1または2に記載のDC−DCコンバータ。
  4. 前記共振用コイルの第1の巻線および前記フライホイールダイオードの接続点と、前記直流電源との間に第2のダイオードを備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載のDC−DCコンバータ。
  5. 前記主スイッチング素子に並列にコンデンサが接続されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載のDC−DCコンバータ。
  6. 前記チョークコイルに並列にコンデンサが接続されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載のDC−DCコンバータ。
JP2004186549A 2004-06-24 2004-06-24 Dc−dcコンバータ Expired - Fee Related JP3861220B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004186549A JP3861220B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 Dc−dcコンバータ
US11/136,495 US7321224B2 (en) 2004-06-24 2005-05-25 DC-DC converter with clamping capacitor and output winding for reduced output voltage ripple
CNA2005100794577A CN1713499A (zh) 2004-06-24 2005-06-23 Dc-dc变换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004186549A JP3861220B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 Dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006014454A true JP2006014454A (ja) 2006-01-12
JP3861220B2 JP3861220B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=35505471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004186549A Expired - Fee Related JP3861220B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 Dc−dcコンバータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7321224B2 (ja)
JP (1) JP3861220B2 (ja)
CN (1) CN1713499A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136139A (ja) * 2007-11-01 2009-06-18 Origin Electric Co Ltd 降圧型dc−dcコンバータ
US8207717B2 (en) 2006-10-25 2012-06-26 Hitachi, Ltd. Buck-boost DC-DC converter with auxiliary inductors for zero current switching
JP2015536638A (ja) * 2012-12-06 2015-12-21 東林科技股▲分▼有限公司Hep Tech Co., Ltd 交直流転換装置及びその力率校正方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7279855B2 (en) * 2003-04-04 2007-10-09 Hitachi, Ltd. Electric drive device for vehicle and hybrid engine/motor-type four wheel drive device
JP2007001325A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Hitachi Ltd 車輌電動駆動装置
WO2007107919A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Nxp B.V. Supply circuit with ripple compensation
JP4783652B2 (ja) * 2006-03-20 2011-09-28 株式会社リコー 高効率電源回路および該高効率電源回路を組み込んだ電子機器
US20090091950A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Hsing-Kuo Chao Power converting circuit with open load protection function
JP4963724B2 (ja) * 2007-11-15 2012-06-27 富士通メディアデバイス株式会社 スイッチング電源、スイッチング電源を制御する制御回路およびスイッチング電源の制御方法
US8659273B2 (en) * 2008-10-27 2014-02-25 Dell Products L.P. Soft-switching voltage regulation in a step-down circuit
US9276476B1 (en) * 2010-09-15 2016-03-01 The Boeing Company Forced commutating a current through a diode
US9231471B2 (en) * 2011-03-28 2016-01-05 Cuks, Llc Hybrid-switching step-down converter with a hybrid transformer
JP5849588B2 (ja) * 2011-10-06 2016-01-27 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター及びプロジェクターシステム
US20130278064A1 (en) * 2011-10-19 2013-10-24 Creative Electron, Inc. Ultra-Low Noise, High Voltage, Adjustable DC-DC Converter Using Photoelectric Effect
DE102011120805A1 (de) 2011-12-10 2013-06-13 Minebea Co., Ltd. Abwärtswandler
EP2713488B1 (en) 2012-09-28 2020-04-15 OSRAM GmbH Electronic converter, and related lighting system and method of operating an electronic converter
CN103840661B (zh) * 2012-11-22 2016-12-07 杰力科技股份有限公司 降压式电源转换器
KR101671818B1 (ko) * 2015-09-24 2016-11-03 주식회사 맵스 증폭기의 영전압 스위칭 제어장치 및 무선전력 송신장치
US9680381B1 (en) * 2016-01-29 2017-06-13 Semiconductor Components Industries, Llc Circuit including rectifying elements and a charge storage element and a method of using an electronic device including a circuit having switching elements
US9899930B2 (en) * 2016-05-13 2018-02-20 Infineon Technologies Austria Ag Method and apparatus for phase alignment in semi-resonant power converters to avoid switching of power switches having negative current flow
US9806621B1 (en) 2016-05-13 2017-10-31 Infineon Technologies Austria Ag Method and apparatus for phase alignment in semi-resonant power converters
US10135345B2 (en) * 2016-08-31 2018-11-20 Infineon Technologies Austria Ag Current sensing in an electromagnetic component using an auxiliary winding stub
US10326376B2 (en) 2017-09-28 2019-06-18 Apple Inc. Current fed active clamp forward boost converter
US10742179B2 (en) 2018-03-01 2020-08-11 Ingersoll-Rand Industrial U.S., Inc. Power amplifier
CN108667359B (zh) * 2018-06-27 2023-10-27 沈阳工业大学 高压断路器开关电容网络电机操动机构的控制装置及方法
US10601333B2 (en) 2018-08-22 2020-03-24 Infineon Technologies Austria Ag Feedforward enhanced feedback control in isolated switched-mode power converters with secondary-side rectified voltage sensing
US11502595B2 (en) 2018-09-06 2022-11-15 Infineon Technologies Austria Ag Voltage and current protection in isolated switched-mode power converters with secondary-side rectified voltage sensing
US10770983B2 (en) 2018-12-06 2020-09-08 Infineon Technologies Austria Ag Circuits and methods for secondary-side rectified voltage sensing in isolated switched-mode power converters

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829232A (en) * 1988-09-02 1989-05-09 General Motors Corporation Nonlinear resonant switch and converter
US5432431A (en) * 1992-05-21 1995-07-11 Vlt Corporation Boost switching power conversion using saturable inductors
KR970008828B1 (en) * 1994-07-21 1997-05-29 Korea Telecommunication Energy regenerating snoover using booster converter
US5736842A (en) * 1996-07-11 1998-04-07 Delta Electronics, Inc. Technique for reducing rectifier reverse-recovery-related losses in high-voltage high power converters
US5943200A (en) * 1998-01-06 1999-08-24 Lucent Technologies Inc. Peak voltage clamping circuit for high frequency boost converter and method of operation thereof
JP2000193687A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Toyota Autom Loom Works Ltd 電流検出回路、およびその電流検出回路を備えたdc/dcコンバ―タ
JP2002262551A (ja) 2000-02-07 2002-09-13 Fiderikkusu:Kk ボルテージステップダウンdc−dcコンバータ
JP2002262552A (ja) 2001-03-01 2002-09-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk Dc−dcコンバータ
AUPR947801A0 (en) * 2001-12-13 2002-01-24 Joy Mm Delaware, Inc. A method of mining and an improved mining machine
JP2003189602A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Murata Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータおよびそれを用いた電子装置
US6822427B2 (en) * 2002-05-01 2004-11-23 Technical Witts, Inc. Circuits and circuit elements for high efficiency power conversion
JP2004023825A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Tdk Corp 電力変換回路
JP4106608B2 (ja) 2002-12-05 2008-06-25 富士電機ホールディングス株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
US6987675B2 (en) * 2003-05-23 2006-01-17 Delta Electronics, Inc. Soft-switched power converters

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8207717B2 (en) 2006-10-25 2012-06-26 Hitachi, Ltd. Buck-boost DC-DC converter with auxiliary inductors for zero current switching
JP2009136139A (ja) * 2007-11-01 2009-06-18 Origin Electric Co Ltd 降圧型dc−dcコンバータ
JP2015536638A (ja) * 2012-12-06 2015-12-21 東林科技股▲分▼有限公司Hep Tech Co., Ltd 交直流転換装置及びその力率校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050286272A1 (en) 2005-12-29
JP3861220B2 (ja) 2006-12-20
CN1713499A (zh) 2005-12-28
US7321224B2 (en) 2008-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861220B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP4534223B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US7385833B2 (en) Snubber circuit for a power converter
US6198260B1 (en) Zero voltage switching active reset power converters
JP4966249B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2007185072A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2010516223A (ja) スナバを有する電力コンバータ
US20050285585A1 (en) DC-DC converter
JP5585408B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4613915B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3816396B2 (ja) スイッチング電源装置
WO2015079538A1 (ja) Dc-dcコンバータ
Xuefei et al. Two methods to drive synchronous rectifiers during dead time in forward topologies
JP4355712B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2006034069A (ja) 昇降圧チョッパ回路
EP2058930A1 (en) Mixed flyback-forward topology converter with reduced ripple current.
US10348205B1 (en) Coupled-inductor cascaded buck converter with fast transient response
JP7329972B2 (ja) コンバータ及びコンバータの制御方法
JP2001309646A (ja) スイッチング電源装置
KR100834031B1 (ko) 스너버회로를 이용한 역률개선회로
JP3124921B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2006191706A (ja) 直流変換装置
US11955889B2 (en) Multiple-output buck voltage regulator device
CN115051566A (zh) 开关电源的驱动装置及开关电源电路
JP6274209B2 (ja) 情報処理装置および電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3861220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees