JP2007001325A - 車輌電動駆動装置 - Google Patents

車輌電動駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007001325A
JP2007001325A JP2005180218A JP2005180218A JP2007001325A JP 2007001325 A JP2007001325 A JP 2007001325A JP 2005180218 A JP2005180218 A JP 2005180218A JP 2005180218 A JP2005180218 A JP 2005180218A JP 2007001325 A JP2007001325 A JP 2007001325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
electric drive
power
vehicle
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005180218A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Fujino
伸一 藤野
Daisuke Yamamoto
大介 山本
Kenta Katsuhama
健太 勝濱
Sadayuki Seto
貞至 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005180218A priority Critical patent/JP2007001325A/ja
Priority to CNA2006100946269A priority patent/CN1883977A/zh
Priority to KR1020060055343A priority patent/KR20060133911A/ko
Priority to US11/471,650 priority patent/US20070007057A1/en
Priority to EP06012738A priority patent/EP1736355A2/en
Publication of JP2007001325A publication Critical patent/JP2007001325A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/12Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and DC motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】
十分な駆動力を得られ、応答性の向上した車両電動駆動装置を提供することにある。
【解決手段】
前輪がエンジン20により駆動され、後輪が直流電動機30により駆動される。モータジェネレータ40は、エンジン20を始動するための駆動力を発生するとともに、エンジン20によって駆動されて電力を発生する。モータコントローラ60の単一のインバータは、モータジェネレータ40と直流電動機30の間に接続される。モータコントローラ60は、モータジェネレータ40をインバータを介して、PWM駆動するとともに、ベクトル制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用電動駆動装置に係り、特に、エンジンで駆動されない車輪をモータで駆動するタイプの車両に好適な車両用電動駆動装置に関する。
従来の電動駆動装置としては、例えば、特開2003−159953号公報に記載されているように、エンジンによって駆動される高圧発電機の出力により、直流電動機を駆動するものが知られている。また、特開2004−312854号公報に記載されているように、高圧発電機の出力により、直流電動機を駆動するとともに、DC/DCコンバータを利用して12V補器類へ電力を供給するものが知られている。
特開2003−159953号公報 特開2004−312854号公報
しかしながら、特開2003−159953号公報に記載のものでは、高圧発電機の他に、12V補器類のための12V用発電機が必要であり、その結果、駆動用発電機と合わせて2ケの発電機を車両に備える必要がある。エンジンルーム内は、種々の機器が配置されているため、2ヶの発電機を配置しようとすると、レイアウト状の制約が生じるという問題があった。
また、特開2003−159953号公報に記載のものでは、エンジンアイドル状態等のエンジン回転数が低いときは、駆動用発電器の発電電力は低く、駆動用直流電動機は十分な駆動力を得られないという問題があった。
さらに、特開2004−312854号公報に記載のものでは、同様に、エンジンアイドル状態等のエンジン回転数が低いときは、駆動用高圧発電機の発電電力は低く、且つ、12V補器類の負荷の影響を受け、駆動用電動機は十分な駆動力を得られないという問題があった。
また、特開2003−159953号公報や特開2004−312854号公報に記載のように、発電機の出力電圧で直流電動機を駆動するものでは、発電機の応答性が低いため、スリップなどの過渡的に駆動力が必要な時に、応答遅れが生じるという問題があった。
本発明の目的は、十分な駆動力を得られ、応答性の向上した車両電動駆動装置を提供することにある。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、複数の車輪の少なくとも一つが内燃機関により駆動される車輌に用いられた車両電動駆動装置であって、前記複数の車輪の少なくとも残りの一つを駆動する直流電動機と、交流電力を受けて前記内燃機関を始動するための駆動力を発生するとともに、前記内燃機関によって駆動されて交流電力を発生するモータジェネレータとを備えるようにしたものである。
かかる構成により、十分な駆動力を得られ、しかも、応答性を向上し得るものとなる。
(2)上記(1)において、好ましくは、さらに、交流を直流に変換し、また、直流を交流に変換するとともに、前記交流側に前記モータジェネレータが接続され、前記直流側に前記直流電動機が接続される単一のインバータとを備えるようにしたものである。
(3)上記(2)において、好ましくは、さらに、前記インバータ及び前記モータジェネレータを制御する制御手段を備え、前記制御手段は、前記モータジェネレータを前記インバータを介して、PWM駆動するとともに、ベクトル制御するようにしたものである。
ことを特徴とする車輌電動駆動装置。
(4)上記(1)において、好ましくは、さらに、前記インバータによって変換された直流電力を低圧の直流電力に変換するDC/DCコンバータと、このDC/DCコンバータによって変換された低圧の直流電力を蓄電する単一の低圧バッテリとを備えるようにしたものである。
(5)上記(4)において、好ましくは、さらに、前記インバータによって変換された高圧の直流電力を蓄電する蓄電器とを備え、前記内燃機関のアイドルスタート時に、前記低圧バッテリの電力に加えて、前記蓄電器の電力を用いて、前記モータジェネレータから駆動力を発生して、前記内燃機関を始動するようにしたものである。
(6)上記(5)において、好ましくは、さらに、前記蓄電器と、前記直流電動機の間に配置され、前記蓄電器の電圧が前記直流電動機に印加されるのを電気的に遮断する遮断手段とを備えるようにしたものである。
(7)上記(6)において、好ましくは、前記遮断手段は、前記直流電動機に印加する電圧を制御可能であり、前記制御手段は、前記車両の発進時に、前記遮断手段を制御して、前記蓄電器から前記直流電動機に印加する電圧を制御するようにしたものである。
(8)上記(5)において、好ましくは、前記制御手段は、前記内燃機関のアイドルストップ前に、前記蓄電器に蓄電するようにしたものである。
(9)また、上記目的を達成するために、本発明は、複数の車輪の少なくとも一つが内燃機関により駆動される車輌に用いられた車両電動駆動装置であって、前記複数の車輪の少なくとも残りの一つを駆動する直流電動機と、交流電力を受けて前記内燃機関を始動するための駆動力を発生するとともに、前記内燃機関によって駆動されて交流電力を発生するモータジェネレータと、交流を直流に変換し、また、直流を交流に変換するとともに、前記交流側に前記モータジェネレータが接続され、前記直流側に前記直流電動機が接続されるインバータとを備えるようにしたものである。
かかる構成により、十分な駆動力を得られ、しかも、応答性を向上し得るものとなる。
(10)上記(9)において、好ましくは、前記インバータ及び前記モータジェネレータを制御する制御手段を備え、前記制御手段は、前記モータジェネレータを前記インバータを介して、PWM駆動するとともに、ベクトル制御するようにしたものである。
(11)また、本発明は、複数の車輪の少なくとも一つが内燃機関により駆動される車輌に用いられた車両電動駆動装置であって、前記複数の車輪の少なくとも残りの一つを駆動する直流電動機と、交流電力を受けて前記内燃機関を始動するための駆動力を発生するとともに、前記内燃機関によって駆動されて交流電力を発生するモータジェネレータと、交流を直流に変換し、また、直流を交流に変換するとともに、前記交流側に前記モータジェネレータが接続され、前記直流側に前記直流電動機が接続される単一のインバータと、このインバータによって変換された直流電力を低圧の直流電力に変換するDC/DCコンバータと、このDC/DCコンバータによって変換された低圧の直流電力を蓄電する単一の低圧バッテリとを備えるようにしたものである。
かかる構成により、アイドルストップを可能にして、燃費を向上し得るものとなる。
(12)さらに、本発明は、複数の車輪の少なくとも一つが内燃機関により駆動される車輌に用いられた車両電動駆動装置であって、前記複数の車輪の少なくとも残りの一つを駆動する直流電動機と、交流電力を受けて前記内燃機関を始動するための駆動力を発生するとともに、前記内燃機関によって駆動されて交流電力を発生するモータジェネレータと、交流を直流に変換し、また、直流を交流に変換するとともに、前記交流側に前記モータジェネレータが接続され、前記直流側に前記直流電動機が接続されるインバータと、このインバータによって変換された直流電力を低圧の直流電力に変換するDC/DCコンバータと、このDC/DCコンバータによって変換された低圧の直流電力を蓄電する単一の低圧バッテリと、前記インバータによって変換された高圧の直流電力を蓄電する蓄電器とを備え、前記内燃機関のアイドルスタート時に、前記低圧バッテリの電力に加えて、前記蓄電器の電力を用いて、前記モータジェネレータから駆動力を発生して、前記内燃機関を始動するようにしたものである。
かかる方法により、発進時の駆動力を大きくでき、また、発進時の応答性も向上するものである。
本発明によれば、車両電動駆動装置によって、十分な駆動力を得られ、応答性を向上することができる。
最初に、図1〜図6を用いて、本発明の第1の実施形態による車両電動駆動装置の構成及び動作について説明する。
最初に、図1を用いて、本実施形態による車両駆動装置を用いる4輪駆動車両の全体構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による車両駆動装置を用いる4輪駆動車両の全体構成を示すシステム構成図である。
4輪駆動車両10は、エンジン(ENG)20及びモータ(DC−M)30を備えている。モータ30は、例えば、巻線界磁形直流電動機を用いている。エンジン20の駆動力は、トランスミッション(T/M)22及び第1の車軸24A,24Bを介して、前輪26A,26Bに伝達され、前輪26A,26Bを駆動する。モータ30の駆動力は、クラッチ(CL)32,デファレンシャルギヤ(DEF)33を介して後輪軸34A,34Bに伝えられ、後輪36A,36Bを駆動する。クラッチ32が外れると、モータ30は後輪36A,36B側から機械的に切り離され、後輪36A,36Bは駆動力を路面に伝えないものである。
以上の説明では、前輪26A,26Bをエンジン20で駆動し、後輪36A,36Bをモータ30で駆動する4輪駆動車両として説明しているが、前輪を直流電動機で駆動し、後輪をエンジンで駆動するようにしてもよいものであり、また、トラックのような6輪以上の車両、トレーラのような、牽引車両にも適用可能である。
エンジンルーム内には、エンジン20とベルト41で連結された交流電動発電機からなるモータジェネレータ(M/G)40を備えている。モータジェネレータ40は、例えば、巻線界磁形3相交流電動機を用い、車載バッテリ電圧(例えば12V)よりは、通常は高い電圧、例えば42Vでの駆動及び発電が可能である。モータジェネレータ40は、ベルト41を介してエンジン20の再始動に用いられる。なお、エンジン20が冷えている時は、エンジン20は、12Vの車載バッテリ(Ba)42によって駆動されるスタータ44によって始動される。また、モータジェネレータ40は、エンジン20とトランスミッション22を介して前輪26A,26Bを駆動するのに用いられる。さらに、モータジェネレータ40は、ベルト41を介して、エンジン20により駆動され、又は、エンジン20とトランスミッション22を介して前輪26A,26Bにより駆動されて発電する。モータジェネレータ40の発電電力は、モータ30の電源と、車載バッテリ(Ba)42の充電と、車両のその他補器類(L)43の電源とを兼ねる。
以上の説明では、モータジェネレータ40はエンジン20にベルト41で連結しているが、チェーン等の他の連結手段も適応可能であり、さらに、モータジェネレータ20は、エンジン20とトランスミッション22との間や、トランスミッション22内に設けてもよいものである。
エンジン40の出力は、エンジンコントロールユニット(ECU)50からの指令により駆動される電子制御スロットル52により制御される。電子制御スロットル52には、アクセル開度センサ54が設けられており、アクセル開度を検出する。なお、電子制御スロットルの代わりにメカリンクのアクセルペダル及びスロットルを用いる場合には、アクセルペダルにアクセル開度センサを設けることができる。また、ECU50は、トランスミッション22を制御する。トランスミッション22は、オートマチックトランスミッションであり、セレクトレバー23によって選択されたギヤ比となるように自動制御される。セレクトレバー23のポジションは、ギヤ位置検出センサ25によって検出される。なお、トランスミッション22としては、マニュアルトランスミッションを用いるものであってもよいものである。
モータ30,モータジェネレータ40,車載バッテリ42とその他補器類43は、モータコントローラ(MCU)60を介して接続されている。モータコントローラ60は、モータジェネレータ40の交流電力からモータ30の直流電力のへコンバートを行う。また、モータコントローラ60は、モータジェネレータ40の発電電力を、その他補器類43や車載バッテリ42に供給するのを制御する。さらに、モータコントローラ60は、車載バッテリ42の電力を、モータ30やモータジェネレータ40に供給するのを制御する。なお、モータコントローラ60は、ECU50からの指令や車載バッテリ42の充電状態、アクセル開度センサ54、ギヤ位置検出センサ25、ブレーキペダル55に取り付けされたブレーキ踏力センサ56などから、モータ30の駆動力や、モータジェネレータ40の駆動力/発電力を決定し、制御する。モータコントローラ60による制御の詳細については後述する。以上の構成により、2つの電動機にて車両電動駆動装置を実現できる。
次に、図2を用いて、本実施形態による車両電動駆動装置に用いるモータコントローラ60の構成について説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態による車両電動駆動装置に用いるモータコントローラの構成を示すブロック図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
モータコントローラ60は、インバータ62と、DC/DCコンバータ64と、蓄電器CDSと、CPU66とから構成されている。インバータ62は、スイッチング素子62a,62b,62c,62d,62e,62fを備えている。上下一対のスイッチング素子を含むアームが、モータジェネレータ40の交流の相に等しく3つある。
蓄電器CDSは、モータジェネレータ40の交流出力を、インバータ62により直流に変換した高電圧(例えば、最大42V)が蓄積される。蓄電器CDSに蓄積された高電圧は、アイドルストップ後にエンジン20を再始動するアイドルスタート時に用いられる。蓄電器CDSに蓄積された高電圧によって、モータジェネレータ40が電動機として駆動される。なお、一般に、インバータの出口側には、インバータのスイッチング素子のスイッチング動作によって生じたリップル電圧を平滑・整流するためのコンデンサが接続されているが、この平滑・整流用のコンデンサの容量は、例えば、0.005F〜0.01Fと小容量であるのに対して、本実施形態の蓄電器CDSの容量は、例えば、1F程度と大容量のものを用いている。なお、蓄電器CDSは、インバータ62やDC/DCコンバータ64のスイッチング時のリップル電圧の平滑化のためにも用いられる。
CPU66は、モータ30とモータジェネレータ40を制御する。具体的には、モータジェネレータ40の界磁電流を制御して、モータジェネレータ40の出力電圧を制御する。モータジェネレータ40の出力電圧は、インバータ62によって直流電圧に変換され、モータ30の電機子巻線に供給される。モータ30の出力トルクは、電機子電流が大きいほど大きくなる。したがって、CPU66によってモータジェネレータ40の界磁電流を制御することで、モータ30の出力トルクを制御することができる。また、CPU66は、モータ30の界磁電流を制御して、例えば、弱め界磁制御を行うことで、モータ30の回転数を、高回転化することができる。
なお、モータジェネレータ40の相の数は、3相に限定するものではなく、他の相の数を持つモータジェネレータであってもよく、その場合、インバータ62のアーム数は、モータの相の相当分で構成されるものであればよいものである。スイッチング素子62a,62b,62c,62d,62e,62fは、MOSFETを示しているが、他の例えば、IGBTとフライホイールダイオードを用いたものやバイポーラトランジスタを用いてもよいものである。また、スイッチング素子62a,62b,62c,62d,62e,62fは、各々1個づつ示しているが、2個以上を並列に接続し、各々に構成してもよいものである。DC/DCコンバータ64としては、絶縁形、非絶縁形のどちらも用いることができる。
インバータ62の全てのアームの上下端はモータ30に並列に接続されている。インバータ62のスイッチング素子62aと62b,62cと62d,62eと62fの接続部は、モータジェネレータ40の出力端子U,V,Wに接続されている。インバータ62の正極側と負極側は、それぞれ、DC/DCコンバータ64の一端の正極側と負極側は接続されており、他端の正極側は車載バッテリの正極側に、負極は車両アースに接続されている。すなわち、本実施形態では、インバータ62は、1個のみ用いられ、モータジェネレータ40とモータ30との間に接続されている。
蓄電器CDSは、インバータ62と並列に接続されている。
CPU66は、インバータ62とDC/DCコンバータ64を駆動可能に接続されている。CPU66は、ECU50からの指令や車載バッテリ42の充電状態、アクセル開度センサ54、ギヤ位置検出センサ25、ブレーキ踏力センサ56などから、インバータ62とDC/DCコンバータ64をPWM駆動し、モータ30とモータジェネレータ40を制御する。CPU66は、d軸電流id及びq軸電流iqを制御するベクトル制御により、インバータ62をPWM駆動して、モータジェネレータ40を制御することで、低回転時での発電を可能にし、且つ、高応答性を実現としている。なお、CPU66は、PWM駆動ではなく、例えば矩形波制御などの他のベクトル制御手段でもよいものである。
なお、エンジンによって高電圧発電機を駆動して高圧を得て、この高圧によって後輪を駆動する直流電動機を駆動する方式では、アイドル状態のようにエンジン回転数が低い時には、高電圧発電機の出力電圧は低く、後輪駆動用の直流電動機から十分な駆動力が得られないものである。それに対して、前述のように、モータジェネレータを用い、このモータジェネレータをベクトル制御することで、アイドル状態のようにエンジン回転数が低い時でも、モータジェネレータの出力電圧を高くでき、後輪駆動用の直流電動機から十分な駆動力が得られものとなる。したがって、発進時の加速性を向上できるものである。
リレーRY1は、モータ30の正極側とモータコントローラ60との間に接続し、ON/OFFはCPU66によって制御する。なお、リレーRY1は、モータ30の負極側に接続してもよいものである。また、リレーRY1は、コントローラ30内に設置してもよいものである。
以上の構成により、モータ30,及び、モータジェネレータ40と車載バッテリ42間の電力移動が可能になり、蓄電器CDSを小容量にでき、また、インバータ62も1モータ分となり、製品を小型にできる。
次に、図3及び図4〜図6を用いて、本実施形態による車両電動駆動装置の制御動作について説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態による車両電動駆動装置の制御動作を示すフローチャートである。図4及び図5は、本発明の第1の実施形態による車両電動駆動装置の制御動作時のエネルギー移動の説明図である。なお、図4及び図5において、太い矢印は機械的エネルギーの流れを示し、細い矢印は電気的エネルギーの流れを示している。図6は、本発明の第1の実施形態による車両電動駆動装置によるリスタート時の動作説明図である。なお、図4〜図5において、図1と同一符号は、同一部分を示している。
図1及び図2に示したように、本実施形態による車両電動駆動装置では、第1の車輪を駆動するモータジェネレータと、第2の車輪を駆動する直流電動機を備えることに特徴がある。さらには、モータジェネレータ40と直流電動機とは、1個のインバータによって接続されている点にも特徴がある。このような特徴を有する本実施形態の車両電動駆動装置では、特に、アイドルストップによりエンジンを停止した後、エンジンを再始動する,すなわち、アイドルスタート時に、固有の制御を行うものであり、その制御によって、固有の効果が得られるものであるので、その点を中心にして説明する。
図3のステップs10において、モータコントローラ60のCPU66は、ECU50からの指令や、アクセル開度センサ54,ギヤ位置検出センサ25,ブレーキ踏力センサ56などから、アイドルストップ状態か否かを判定する。アイドルストップ状態でない場合は、処理を終了する。
アイドルストップ状態と判定されると、ステップs20において、CPU66は、リレーRY1をOFFする。
次に、ステップs30において、CPU66は、モータジェネレータ40からの発電力を用いて、蓄電池CDSを充電する。すなわち、図4に示すように、エンジン20の駆動力によってモータジェネレータ40が駆動され、その発電力によって、蓄電器CDSが充電される。なお、モータジェネレータ40の発電電力は、車載バッテリ42にも充電される。このときの蓄電器CDSに対する充電電圧は、車載バッテリ42の12Vよりは高電圧である。モータジェネレータ40の発電電圧は、モータジェネレータ40の回転数や、そのベクトル制御の状態によっても異なるが、例えば、36V程度である。なお、蓄電器CDSの充電は速やかに行われるので、CPU66からECU50に通知された蓄電池充電指令から所定時間後に、ECU50は、エンジン20の回転を停止して、アイドルストップ状態とする。
次に、ステップs40において、CPU66は、ECU50からの指令やブレーキ踏力センサ56により、エンジンの再始動条件(アイドルスタート条件)を満たしたか否かを判定する。
エンジンの再始動条件が満たされると、ステップs50において、CPU66は、蓄電器CDSに充電された高電圧および車載バッテリ42の電圧を用いて、モータジェネレータ40を回転させ、その回転駆動力により、エンジン20を駆動する。すなわち、図5に示すように、蓄電器CDSに充電された高電圧および車載バッテリ42の電圧を用いて、モータジェネレータ40を回転させ、その回転駆動力により、エンジン20を駆動する。
次に、ステップs60において、CPU66は、ECU50の指令などにより、エンジン20が完爆となったか否かを判定する。
エンジン20が完爆と判定されると、ステップs70において、CPU66は、蓄電器CDSを設定した電圧まで放電する。これは、蓄電器CDSに高電圧が充電されたままだと、その後リレーRY1をオンしたとき、その高電圧によって、モータ30が瞬間的に高回転数で回転駆動され、後輪がスリップすることを防止するためである。
次に、ステップs80において、CPU66は、リレーRY1をオンする。
そして、次に、ステップs90において、CPU66は、ECU50からの指令や車載バッテリ42の充電状態,アクセル開度センサ54,ギヤ位置検出センサ25などからモータ30の駆動力を算出し、モータジェネレータ40の発電電力を制御し、モータ30の駆動力を制御する。
ここで、図6を用いて、アイドルスタート時のエンジン回転数の変化について説明する。図6において、実線Xは、本実施形態による車両電動駆動装置によってアイドルスタート制御を行ったときのエンジン回転数の変化を示している。破線Yは、12Vの車載バッテリのみで、モータジェネレータを駆動した場合のエンジン回転数の変化を示している。
本実施形態においては、アイドルスタート時には、モータジェネレータ40は、車載バッテリ42の電圧(例えば、12V)と、蓄電器CDSの電圧(例えば、36V)によって駆動される。したがって、時刻0からモータジェネレータ40に通電して、モータジェネレータ40の駆動力によってエンジン20を回転する場合、エンジン回転数Neを急激に増加させることができる。
一方、車載バッテリ42の電圧(例えば、12V)のみをモータジェネレータ40に供給して、モータジェネレータ40の駆動力によってエンジン20を回転する場合、エンジン回転数Neを緩やかにしか増加させることができないものである。
したがって、本実施形態の場合、図6に実線Xで示すように、エンジン回転数Neは急激に増加し、エンジン回転数NeがN1(例えば、1000rpm)になる直前のタイミングG1でエンジンにガソリンを供給すると、時刻t1において、エンジンは速やかに完爆することができる。エンジンが完爆すれば、速やかに、モータジェネレータ40をモータ駆動モードから発電モードに切り換えて、発電を開始することができる。したがって、モータジェネレータ40の発電電力で、速やかに、モータ30を駆動開始することができ、アイドルスタート後の発進時の加速性を向上することができる。ここで、時刻t1は、例えば、0.2秒程度である。
それに対して、車載バッテリ42の電圧(例えば、12V)のみをモータジェネレータ40に供給して、モータジェネレータ40の駆動力によってエンジン20を回転する場合、時刻t3まで緩やかにエンジン回転数が増加し、エンジン回転数Neが回転数N2(例えば、400rpm)になったタイミングG2において、エンジンにガソリンを供給すると、この時点から次第にエンジンが掛かり始め、時刻t2において、エンジンが完爆状態となる。ここで、時刻t1は、例えば、0.4秒程度である。
ここで、アイドルスタート(エンジンの再始動)に要する電力を、3kWとすると、通常の12Vバッテリから瞬時(1s以下)に取り出せる電力は2kW底であるため、蓄電器CDSから取り出せる電力は1kW程度あればよいものである。前述のように、蓄電器CDSの容量を0.6Fとし、蓄積された電圧電流を36V30Aとし、例えば、エンジンの再始動に要する時間を0.3sとすると、蓄電器からエンジンの再始動のために取り出せる電力は、1kWとなる。すなわち、蓄電器CDSの電力容量としては、12Vバッテリに比べてそれほど大きなものである必要はなく、一方、12Vバッテリに比べて高い電圧を保持することで、エンジンの速やかな再始動が可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、発電機としては、1個の発電機,すなわち、モータジェネレータのみを用いるため、レイアウト上の制約が小さくなる。
また、発電用のモータジェネレータは、ベクトル制御により、インバータを用いてPWM駆動されるため、低回転時での発電を可能にし、且つ、高応答性が得られる。したがって、このモータジェネレータの発電電力で駆動される後輪駆動用直流電動機からは、大きな駆動力が得られるとともに、応答性も向上する。スリップなどの過渡的に駆動力が必要な場合でも、応答遅れを生じず、小型化を図り、コスト低減ができる。なお、200Vや300Vの高圧バッテリを用い、200V或いは300V駆動の交流電動機で後輪を駆動する方式であれば、駆動力も大きく、応答性も高くできるが、高圧の大型バッテリや大型の交流モータが必要であるため、小型化することができないものである。また、直流電動機の方が、交流電動機に比べて信頼性も高いものである。
さらに、蓄電器の電圧を用いて、モータジェネレータを駆動することで、アイドルスタートが可能であり、したがって、アイドルストップを行えるため、燃費を向上することができる。
次に、図7及び図8を用いて、本発明の第2の実施形態による車両電動駆動装置の構成及び動作について説明する。
最初に、図7を用いて、本実施形態による車両駆動装置の構成について説明する。なお、本実施形態の車両駆動装置を用いた4輪駆動車両の全体構成は、図1と同様である。
図7は、本発明の第2の実施形態による車両駆動装置の構成を示すブロック図である。なお、図1,図2と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態では、図2に示したリレーRY1の代わりに、半導体スイッチを用いている。半導体スイッチSWは、スイッチング素子SW1とフライホイルダイオードFD1を直列に接続し構成している。スイッチング素子SW1の正極とフライホイルダイオードFD1の負極は、それぞれインバータ62の正極と負極に接続されている。モータ30は、フライホイルダイオードFD1と並列に接続されている。スイッチング素子SW1のゲート端子は、CPU66に駆動可能に接続されている。
なお、スイッチング素子SW1は、MOSFETを示しているが、他の例えば、IGBTやバイポーラトランジスタを用いてもよく、フライホイルダイオードFD1は、MOSFETを用いてもよいものである。また、スイッチング素子SW1とフライホイルダイオードFD1の接続は、スイッチング素子SW1を負極側、フライホイルダイオードFD1を正極側とし、モータ30をフライホイルダイオードFD1に並列に接続してもよいものである。さらに、半導体スイッチSWは、コントローラ30内に設置してもよいものである。
次に、図8を用いて、本実施形態による車両電動駆動装置の制御動作について説明する。
図8は、本発明の第2の実施形態による車両電動駆動装置の制御動作を示すフローチャートである。なお、図3と同一ステップ番号は、同一処理を示している。
ステップs10において、モータコントローラ60のCPU66は、ECU50からの指令や、アクセル開度センサ54,ギヤ位置検出センサ25,ブレーキ踏力センサ56などから、アイドルストップ状態か否かを判定する。アイドルストップ状態でない場合は、処理を終了する。
アイドルストップ状態と判定されると、ステップs20Aにおいて、CPU66は、半導体スイッチSW1をOFFする。
次に、ステップs30において、CPU66は、モータジェネレータ40からの発電力を用いて、蓄電池CDSを充電する。そして、ECU50は、エンジン20の回転を停止して、アイドルストップ状態とする。
次に、ステップs40において、CPU66は、ECU50からの指令やブレーキ踏力センサ56により、エンジンの再始動条件(アイドルスタート条件)を満たしたか否かを判定する。
エンジンの再始動条件が満たされると、ステップs50において、CPU66は、蓄電器CDSに充電された高電圧および車載バッテリ42の電圧を用いて、モータジェネレータ40を回転させ、その回転駆動力により、エンジン20を駆動する。
次に、ステップs60において、CPU66は、ECU50の指令などにより、エンジン20が完爆となったか否かを判定する。
エンジン20が完爆と判定されると、ステップs80Aにおいて、CPU66は、ECU50からの指令や車載バッテリ42の充電状態,アクセル開度センサ54,ギヤ位置検出センサ25などからモータ30の駆動力を算出し、半導体スイッチSW1の通電量を制御して、蓄電器CDSに蓄積された高電圧を用いて、モータ30を駆動する。
また、ステップs90において、CPU66は、ECU50からの指令や車載バッテリ42の充電状態,アクセル開度センサ54,ギヤ位置検出センサ25などからモータ30の駆動力を算出し、モータジェネレータ40の発電電力を制御し、モータ30の駆動力を制御する。
以上説明したように、本実施形態によれば、1個の発電機のみを用いるため、レイアウト上の制約が小さくなる。
また、スリップなどの過渡的に駆動力が必要な場合でも、必要な駆動力が得られ、応答遅れを生じず、小型化を図り、コスト低減ができる。
さらに、アイドルストップを行えるため、燃費を向上することができる。
次に、図9を用いて、本発明の第3の実施形態による車両駆動装置の構成について説明する。なお、本実施形態の車両駆動装置を用いた4輪駆動車両の全体構成は、図1と同様である。
図9は、本発明の第3の実施形態による車両駆動装置の構成を示すブロック図である。なお、図1,図2,図7と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態では、図2に示した蓄電器CDSは、モータコントローラ60の内部に配置したのに対して、本実施形態では、モータコントローラ60の外部であって、半導体スイッチSWに並列に接続する。なお、蓄電器CDSとしては、キャパシタの代わりに、電解コンデンサやバッテリを使用してもよいものである。また、インバータ62と並列に、コンデンサC1を設けている。コンデンサC1は、インバータ62のスイッチング動作によって生じるリップルを平滑ようであり、例えば、0.005F程度の小容量のものを用いている。
以上の構成により、モータ30,及び、モータジェネレータ40と車載バッテリ42間の電力移動が可能になり、蓄電器CDSを小容量にでき、また、インバータ62も1モータ分となり、製品を小型にできる。
以上説明したように、本実施形態によれば、1個の発電機のみを用いるため、レイアウト上の制約が小さくなる。
また、スリップなどの過渡的に駆動力が必要な場合でも、必要な駆動力が得られ、応答遅れを生じず、小型化を図り、コスト低減ができる。
さらに、アイドルストップを行えるため、燃費を向上することができる。
本発明の第1の実施形態による車両駆動装置を用いる4輪駆動車両の全体構成を示すシステム構成図である。 本発明の第1の実施形態による車両電動駆動装置に用いるモータコントローラの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態による車両電動駆動装置の制御動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態による車両電動駆動装置の制御動作時のエネルギー移動の説明図である。 本発明の第1の実施形態による車両電動駆動装置の制御動作時のエネルギー移動の説明図である。 本発明の第1の実施形態による車両電動駆動装置によるリスタート時の動作説明図である。 本発明の第2の実施形態による車両駆動装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態による車両電動駆動装置の制御動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態による車両駆動装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10…4輪駆動車両
20…エンジン
25…ギヤ位置検出センサ
26A,26B…前輪
30…モータ
32…クラッチ
33…ディファレンシャルギヤ
36A,36B…後輪
40…モータジェネレータ
42…車載バッテリ
50…エンジンコントロールユニット(ECU)
54…アクセル開度センサ
55…ブレーキペダル
56…ブレーキ踏力センサ
60…モータコントローラ
62a,62b,62c,62d,62e,62f…スイッチング素子
62…インバータ
64…DC/DCコンバータ
66…CPU
SW…半導体スイッチ
SW1…スイッチング素子
FD1…フライホイルダイオード
CDS…蓄電器
RY1…リレー

Claims (12)

  1. 複数の車輪の少なくとも一つが内燃機関により駆動される車輌に用いられた車両電動駆動装置であって、
    前記複数の車輪の少なくとも残りの一つを駆動する直流電動機と、
    交流電力を受けて前記内燃機関を始動するための駆動力を発生するとともに、前記内燃機関によって駆動されて交流電力を発生するモータジェネレータとを備えたことを特徴とする車輌電動駆動装置。
  2. 請求項1記載の車輌電動駆動装置において、さらに、
    交流を直流に変換し、また、直流を交流に変換するとともに、前記交流側に前記モータジェネレータが接続され、前記直流側に前記直流電動機が接続される単一のインバータとを備えたことを特徴とする車輌電動駆動装置。
  3. 請求項2記載の車輌電動駆動装置において、さらに、
    前記インバータ及び前記モータジェネレータを制御する制御手段を備え、
    前記制御手段は、前記モータジェネレータを前記インバータを介して、PWM駆動するとともに、ベクトル制御することを特徴とする車輌電動駆動装置。
  4. 請求項2記載の車輌電動駆動装置において、さらに、
    前記インバータによって変換された直流電力を低圧の直流電力に変換するDC/DCコンバータと、
    このDC/DCコンバータによって変換された低圧の直流電力を蓄電する単一の低圧バッテリとを備えたことを特徴とする車輌電動駆動装置。
  5. 請求項4記載の車輌電動駆動装置において、さらに、
    前記インバータによって変換された高圧の直流電力を蓄電する蓄電器とを備え、
    前記内燃機関のアイドルスタート時に、前記低圧バッテリの電力に加えて、前記蓄電器の電力を用いて、前記モータジェネレータから駆動力を発生して、前記内燃機関を始動することを特徴とする車輌電動駆動装置。
  6. 請求項5記載の車輌電動駆動装置において、さらに、
    前記蓄電器と、前記直流電動機の間に配置され、前記蓄電器の電圧が前記直流電動機に印加されるのを電気的に遮断する遮断手段とを備えたことを特徴とする車輌電動駆動装置。
  7. 請求項6記載の車輌電動駆動装置において、
    前記遮断手段は、前記直流電動機に印加する電圧を制御可能であり、
    前記制御手段は、前記車両の発進時に、前記遮断手段を制御して、前記蓄電器から前記直流電動機に印加する電圧を制御することを特徴とする車輌電動駆動装置。
  8. 請求項5記載の車輌電動駆動装置において、
    前記制御手段は、前記内燃機関のアイドルストップ前に、前記蓄電器に蓄電することを特徴とする車輌電動駆動装置。
  9. 複数の車輪の少なくとも一つが内燃機関により駆動される車輌に用いられた車両電動駆動装置であって、
    前記複数の車輪の少なくとも残りの一つを駆動する直流電動機と、
    交流電力を受けて前記内燃機関を始動するための駆動力を発生するとともに、前記内燃機関によって駆動されて交流電力を発生するモータジェネレータと、
    交流を直流に変換し、また、直流を交流に変換するとともに、前記交流側に前記モータジェネレータが接続され、前記直流側に前記直流電動機が接続されるインバータとを備えたことを特徴とする車輌電動駆動装置。
  10. 請求項9記載の車輌電動駆動装置において、
    前記インバータ及び前記モータジェネレータを制御する制御手段を備え、
    前記制御手段は、前記モータジェネレータを前記インバータを介して、PWM駆動するとともに、ベクトル制御することを特徴とする車輌電動駆動装置。
  11. 複数の車輪の少なくとも一つが内燃機関により駆動される車輌に用いられた車両電動駆動装置であって、
    前記複数の車輪の少なくとも残りの一つを駆動する直流電動機と、
    交流電力を受けて前記内燃機関を始動するための駆動力を発生するとともに、前記内燃機関によって駆動されて交流電力を発生するモータジェネレータと、
    交流を直流に変換し、また、直流を交流に変換するとともに、前記交流側に前記モータジェネレータが接続され、前記直流側に前記直流電動機が接続される単一のインバータと、
    このインバータによって変換された直流電力を低圧の直流電力に変換するDC/DCコンバータと、
    このDC/DCコンバータによって変換された低圧の直流電力を蓄電する単一の低圧バッテリとを備えたことを特徴とする車輌電動駆動装置。
  12. 複数の車輪の少なくとも一つが内燃機関により駆動される車輌に用いられた車両電動駆動装置であって、
    前記複数の車輪の少なくとも残りの一つを駆動する直流電動機と、
    交流電力を受けて前記内燃機関を始動するための駆動力を発生するとともに、前記内燃機関によって駆動されて交流電力を発生するモータジェネレータと、
    交流を直流に変換し、また、直流を交流に変換するとともに、前記交流側に前記モータジェネレータが接続され、前記直流側に前記直流電動機が接続されるインバータと、
    このインバータによって変換された直流電力を低圧の直流電力に変換するDC/DCコンバータと、
    このDC/DCコンバータによって変換された低圧の直流電力を蓄電する単一の低圧バッテリと、
    前記インバータによって変換された高圧の直流電力を蓄電する蓄電器とを備え、
    前記内燃機関のアイドルスタート時に、前記低圧バッテリの電力に加えて、前記蓄電器の電力を用いて、前記モータジェネレータから駆動力を発生して、前記内燃機関を始動することを特徴とする車輌電動駆動装置。
JP2005180218A 2005-06-21 2005-06-21 車輌電動駆動装置 Withdrawn JP2007001325A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180218A JP2007001325A (ja) 2005-06-21 2005-06-21 車輌電動駆動装置
CNA2006100946269A CN1883977A (zh) 2005-06-21 2006-06-20 车辆电动驱动装置
KR1020060055343A KR20060133911A (ko) 2005-06-21 2006-06-20 차량 전동 구동장치
US11/471,650 US20070007057A1 (en) 2005-06-21 2006-06-21 Electrical power train of vehicle
EP06012738A EP1736355A2 (en) 2005-06-21 2006-06-21 Electrical power train of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180218A JP2007001325A (ja) 2005-06-21 2005-06-21 車輌電動駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007001325A true JP2007001325A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37027022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005180218A Withdrawn JP2007001325A (ja) 2005-06-21 2005-06-21 車輌電動駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070007057A1 (ja)
EP (1) EP1736355A2 (ja)
JP (1) JP2007001325A (ja)
KR (1) KR20060133911A (ja)
CN (1) CN1883977A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015093574A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニット、及び車両

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5348549B2 (ja) * 2009-08-04 2013-11-20 スズキ株式会社 電動車両
US8395278B2 (en) * 2010-08-05 2013-03-12 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for starting an internal combustion engine
DE102010054191A1 (de) * 2010-12-11 2012-06-21 Volkswagen Ag Kraftfahrzeugbordnetz und Verfahren zum Betreiben eiens Kraftfahrzeugbordnetzes
FR2972700B1 (fr) * 2011-03-16 2014-03-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de repartition de la puissance dans un vehicule hybride et vehicule associe
DE102011088987B4 (de) * 2011-12-19 2023-12-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem Bordnetz und Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzes in einem Kraftfahrzeug
CN103568814B (zh) * 2013-07-24 2017-04-19 安徽工程大学 一种混合动力汽车的驱动系统
CN105564217A (zh) * 2015-12-31 2016-05-11 东风汽车公司 一种混合动力系统及控制方法
US10293804B2 (en) * 2016-05-19 2019-05-21 GM Global Technology Operations LLC Hybrid vehicle engine starter systems and methods
US10505415B2 (en) 2016-05-19 2019-12-10 GM Global Technology Operations LLC Permanent magnet electric machine
US10605217B2 (en) 2017-03-07 2020-03-31 GM Global Technology Operations LLC Vehicle engine starter control systems and methods
US10480476B2 (en) 2018-04-24 2019-11-19 GM Global Technology Operations LLC Starter system and method of control
US10436167B1 (en) 2018-04-24 2019-10-08 GM Global Technology Operations LLC Starter system and method of control

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178995A (ja) * 1983-03-28 1984-10-11 Meidensha Electric Mfg Co Ltd ベクトル制御用関数発生装置
GB2396559B (en) * 2001-11-05 2005-05-04 Cdg Technology Inc Parametric decontamination of bio-contaminated facilities using chlorine dioxide gas
WO2004089681A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Hitachi, Ltd. 車両用電動駆動装置及びエンジン・モータ複合型の四輪駆動装置
JP3861220B2 (ja) * 2004-06-24 2006-12-20 ミネベア株式会社 Dc−dcコンバータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015093574A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニット、及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN1883977A (zh) 2006-12-27
EP1736355A2 (en) 2006-12-27
US20070007057A1 (en) 2007-01-11
KR20060133911A (ko) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007001325A (ja) 車輌電動駆動装置
US8314578B2 (en) Control of an alternator-starter for a hybrid electric vehicle having a disconnected high-voltage battery
KR101039679B1 (ko) 마일드 하이브리드 시스템 및 그 제어 방법
US8020650B2 (en) Control of a starter-alternator during a high-voltage battery fault condition
US8198836B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle
US8606447B2 (en) Method and apparatus to operate a powertrain system including an electric machine having a disconnected high-voltage battery
EP2071697A2 (en) Battery-charging method and battery-charging apparatus
CN107585158B (zh) 车辆及其控制方法
US7372222B2 (en) Control device for motor-driven 4WD vehicle and related control method
US9533602B2 (en) Electronic control device
KR20050051578A (ko) 모터 구동 4더블유디 차량의 제어 장치 및 관련 방법
JP5385058B2 (ja) 車両のモータ制御装置
US9000700B2 (en) Motor control apparatus
JP2004278315A (ja) エンジン始動制御装置
CN112208472A (zh) 车辆用电源装置
JP2020192866A (ja) 車両用電源制御装置
JP2005022561A (ja) 車両の充電制御装置
US20230283207A1 (en) Hybrid electric vehicle and motor drive apparatus for same
JP4285638B2 (ja) 車両の充電制御装置
EP4227133A1 (en) Control device of hybrid vehicle
KR102451875B1 (ko) 차량의 제어 방법
JP3993158B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2024085452A (ja) 駆動装置
WO2018105407A1 (ja) 回転電機制御装置
JP2010246209A (ja) 昇圧回路の制御装置及びハイブリッド車並びに昇圧回路の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081126