JP2006011421A - 光学レンズ部材 - Google Patents

光学レンズ部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2006011421A
JP2006011421A JP2005153084A JP2005153084A JP2006011421A JP 2006011421 A JP2006011421 A JP 2006011421A JP 2005153084 A JP2005153084 A JP 2005153084A JP 2005153084 A JP2005153084 A JP 2005153084A JP 2006011421 A JP2006011421 A JP 2006011421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
barrel
main body
body portion
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005153084A
Other languages
English (en)
Inventor
Kun-Ming Chen
昆明 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asia Optical Co Inc
Original Assignee
Asia Optical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asia Optical Co Inc filed Critical Asia Optical Co Inc
Publication of JP2006011421A publication Critical patent/JP2006011421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】 各レンズの同軸度と移動の安定性を確保し、光学的品質を高める光学レンズ部品を提供すること。
【解決手段】 レンズグループを収納し、第一レンズ部と第二レンズ部を構成する少なくとも二つ以上の内鏡筒であって、該第一レンズ部と第二レンズ部とを組立後、該レンズグループを設けた一方の内鏡筒の少なくとも一部分の外径構造体が、該レンズグループを設けた他の内鏡筒内の内部構造体内に収納される内鏡筒と、該第一レンズ部と、該第二レンズ部と、を収納する固定座と、組立てた後のレンズセットの各レンズグループの同軸度を確保する修正手段と、を備えてなり、該修正手段が少なくとも、該第一レンズ部と第二レンズ部とを互いに協働させ、かつ少なくとも一部の構造が精密な位置関係を保持する部材と、少なくとも一つ以上の締結部材を利用して該第一レンズ部と第二レンズ部上の位置決め構造体と、を構成し、該固定座上のガイドレールに連結する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、光学レンズ部材に関し、特に投影、撮影等の機能を有する機器に用いられる可変フォーカスレンズに関する。
近年来、次々と新しい電子製品が生まれてきている。特に投影、撮影機器については新規な技術が応用されている。相応して光学部材も弛まず精密度が高められ、相応する品質と好ましい画像効果を提供している。これら機器は、光学的可変フォーカス機能という特性を有する。即ち、光学レンズによってフォーカスを調整するものであって、具体的に言えばレンズを移動させて画像を拡大又は縮小するものである。従って、これらの機器はレンズを主要な部品とし、レンズの品質の優劣が直接画像の品質に影響を与える。
通常、可変フォーカスレンズは、レンズシステムの組み合わせによってなる。レンズシステムは凹凸の異なる複数の光学レンズを含む。これら光学レンズは少なくとも二以上のレンズセットに分けられ、それぞれ筒体の対応する位置に設けられて第一レンズセットと、第二レンズセットとを構成する。外部の固定座、もしくは外部筒体の内部は、内部筒体が往復運動を行い、伸縮するのに適した形状を具える。このため、可変フォーカスレンズは、フォーカスを調整する機能を具える。
但し、レンズを組立てた後、それぞれのレンズセットの間において、非同心、もしくは非同軸の状況が発生すると光学的品質に影響を与える。よって、業界ではそれぞれのレンズセットが移動する場合、同心、同軸を保持するように、極めて厳密に制御している。
従来技術文献は、レンズセットの構造を提供するものであって、図5に開示するように第一レンズセット90と、第二レンズセット91をそれぞれ第一レンズフレーム92と、第二レンズフレーム93に設けてなり、第一レンズセット90と第一レンズフレーム92とによって第一レンズ部を構成し、第二レンズセット91と、第二レンズフレーム93とによって第二レンズ部を構成する。第一レンズフレーム92と第二レンズフレーム93はいずれも本体フレーム94に設ける(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第6,049,432号明細書
但し、本体フレーム94に設ける第一レンズフレーム92と第二レンズフレーム93は、いずれも本体フレーム94上のガイドレール95と接触して収縮のための移動を行う固定点が一つしかない。しかも移動する場合、極めて容易にぶれる。よって、かかる構造では、その設置方法は第一レンズセット90、第二レンズセット91を同一の光軸に沿って移動させることが難しい。よって、レンズの光学的品質を高めることが難しい。また、第一レンズセット90、第二レンズセット91を一つずつ本体フレーム94に組み付ける場合、誤差を容易に招き、組立加工の品質に影響を与える場合がある。
本発明は、それぞれのレンズを組立てた後の同軸度と、移動する場合の安定性を確保し、光学的品質を高める光学レンズ部品を提供することを課題とする。
また、本発明は、簡易な構造で使用と調整に便利な光学レンズ部品を提供することを課題とする。
また、本発明はレンズ鏡筒が伸縮する場合、レンズ鏡筒内外の気圧差の問題を解消し、レンズ鏡筒の滑かな摺動が得られる光学レンズ部品を提供することを課題とする。
また、本発明は、レンズ鏡筒が伸縮する場合、当接面に好ましい密接が得られるとともに、当接面の摺動に対する抵抗を低減可能な光学レンズ部品を提供することを課題とする。
そこで本発明者は、従来の技術に鑑み鋭意研究を重ねた結果、対応するレンズグループを収納し、第一レンズ部と第二レンズ部とを形成する少なくとも二つ以上の内鏡筒であって、該第一レンズ部と第二レンズ部とを組み立てた後、該レンズグループを設けた一方の内鏡筒の少なくとも一部分の外径構造体が、該レンズグループを設けた他の内鏡筒内の内部構造体内に収納される内鏡筒と、該第一レンズ部、該第二レンズ部と、を収納する固定座と、組立後のレンズセットの各レンズグループの同軸度を確保する修正手段と、を備えてなる光学レンズ部品であって、該修正手段が少なくとも、該第一レンズ部と第二レンズ部とを互いに協働させ、かつ少なくとも一部の構造体が精密な位置関係を保つ部材と、及び少なくとも一つ以上の締結部材を利用して該第一レンズ部と第二レンズ部上の位置決め構造体を構成し、該固定座上のガイドレールに連結して該レンズ部が、該固定座内において摺動自在になるようにするためのスライド手段とを備える構造によって課題を解決できる点に着眼し、係る知見に基づき本発明を完成させた。
以下、本発明について具体的に説明する。
請求項1に記載する光学レンズ部材は、レンズが移動する場合、レンズグループ間の同心度を確保する光学レンズ部品であって、
対応する該レンズグループを収納し、第一レンズ部と第二レンズ部と、を形成する少なくとも二つ以上の内鏡筒であって、該第一レンズ部と第二レンズ部とを組立後、該レンズグループを設けた一方の内鏡筒の少なくとも一部分の外径構造体が、該レンズグループを設けた他の内鏡筒内の内部構造体内に収納される内鏡筒と、
該第一レンズ部と、該第二レンズ部と、を収納する固定座と、
組立後のレンズセットの各レンズグループの同軸度を確保する修正手段と、を備えてなり、
該修正手段が少なくとも該第一レンズ部と第二レンズ部とを互いに協働させ、かつ少なくとも一部の構造体が精密な位置関係を保つ部材と、及び少なくとも一以上の締結部材を利用して該第一レンズ部と第二レンズ部上の位置決め構造体を構成し、該固定座上のガイドレールに連結して該レンズ部が、該固定座内において摺動自在になるようにするためのスライド手段と、を具える。
請求項2に記載する光学レンズ部品は、請求項1における両内鏡筒の一部の外径構造体と、該固定座の対応する内壁が緊密に当接し、該修正手段の別の構成部分を形成する。
請求項3に記載する光学レンズ部品は、請求項2における両レンズ部が、それぞれ第一レンズグループと第二レンズグループとに分けられ、両内鏡筒がそれぞれ第一内鏡筒と第二内鏡筒であって、かつ該両内鏡筒がいずれも段差を有し、異なる内径と異なる外径を呈する筒状本体である。
請求項4に記載する光学レンズ部品は、請求項3における第一内鏡筒と第二内鏡筒とがいずれも第一外径を有する本体部分を含み、かつ該本体部分の外周壁が内鏡筒と該固定座の対応する内壁と互いに協働する外径構造体である。
請求項5に記載する光学レンズ部品は、請求項4における修正手段の位置決め構造体が二つであって、且つそれぞれが両内鏡筒の第一外径を有する本体部分の外周面に形成される位置決め溝である。
請求項6に記載する光学レンズ部品は、請求項5における締結部材が固定ネジであって、該固定ネジの一端が該位置決め溝内に到り、且つ該固定ネジの他端が該固定座のガイドレール内に進入する。
請求項7に記載する光学レンズ部品は、請求項3または請求項4における第一内鏡筒が第一内径を有する本体部分を含み、該第二内鏡筒が第二外径を有する本体部分を含み、かつ第一内鏡筒の第一内径を有する本体部分と、第二内鏡筒の第二外径を有する本体部分とが互いに協働し合い、該第一レンズ部と該第二レンズ部とを一体に組み立てる場合、該第二内鏡筒の第二外径を有する本体部分が、該第一内鏡筒の第一内径を有する本体部分内に収納される。
請求項8に記載する光学レンズ部品は、請求項7における第一内鏡筒が第二内径を有する本体部分を含み、該第二鏡筒が第三外径を有する本体部分を含み、かつ第一内鏡筒の第二内径が、第二内鏡筒の第三外径よりやや大きく、両内鏡筒を組立後、互いに協働する本体部分間に隙間が形成される。
請求項9に記載する光学レンズ部品は、請求項8における第一内鏡筒が第三内径を備える本体部分を含み、該本体部分に該第一レンズセットを収納し、該第二レンズセットが該第二鏡筒の第二、第三外径を有する本体部分の対応する内部構造体内に収納される。
請求項10に記載する光学レンズ部品は、請求項7における第二内鏡筒の第二外径を有する本体部分の外周面に、適宜な深さの溝を形成する。
請求項11に記載する光学レンズ部材は、請求項8における第一内鏡筒の第二内径を有する本体部分の壁面に、複数の通気孔を形成する。
請求項12に記載する光学レンズ部品の組立方法は、
レンズが移動する場合、レンズグループ間の同心度を確保する光学レンズ部品の組立方法であって、
少なくとも第一レンズセットと第二レンズセットとに分けられる複数の光学レンズと、
第一レンズセットを収納する第一内鏡筒と、第二レンズセットと、を収納する第二内鏡筒と、固定座と、締結部材と、を含んでなり、それぞれの内鏡筒の外周面にはいずれも少なくとも一つ以上の位置決め溝を形成し、該固定座にガイドレールを設けてなる光学レンズ部品の組立方法において、
a)該第一レンズセットと、該第二レンズセットを内鏡筒に設けて第一レンズ部と第二レンズ部を形成する段階と、
b)該第一レンズ部と該第二レンズ部とを一体に組み立てて、第二レンズセットを設ける第二内鏡筒の少なくとも一部分の外径構造体を該第一レンズセットを設ける該第一内鏡筒の内部構造体内に組み立て、かつ両内鏡筒が互いに協働する構造体の少なくとも一部分の関連構造体に精密な位置関係を保持する第一回目の修正を完成させ、それぞれのレンズセットが移動する場合の同軸度を確保する段階と、
c)組み立てた該第一レンズ部と第二レンズ部とを該固定座内に組み立てて第二回目の修正を完成させ、且つ両内鏡筒のいずれにおいても一部分の外径構造体が該固定座の対応する内壁に当接するように構成する段階と、
d)二つの締結部材を用意し、該締結部材の一部の構造体が内鏡筒の該位置決め溝内に組み立てられ、他の一部の構造が該固定座上のガイドレール内に到って両レンズ部を該固定座上に位置決めし、レンズ部が該固定座内を摺動し、かつ互いに同軸度を保持するようにする段階と、を備える。
請求項13に記載する光学レンズ部品の組立方法は、請求項12における両内鏡筒がいずれも段差を有し、異なる内径と異なる外径を呈する本体を具備し、かつ第一内鏡筒と、第二内鏡筒がいずれも第一外径を有する本体部分を含む。
請求項14に記載する光学レンズ部品の組立方法は、請求項13における両内鏡筒の位置決め溝が第一外径を有する本体部分の外周面上に位置し、該締結部材が固定ネジであって、該固定ネジの一端が該位置決め溝内に到り、且つ該固定ネジの他端が該固定座のガイドレール内に進入する。
請求項15に記載する光学レンズ部品の組立方法は、請求項12または請求項14における第一内鏡筒が第一内径を有する本体部分を含み、該第二内鏡筒が第二外径を有する本体部分を含み、かつ第一内鏡筒の第一内径を有する本体部分と、第二内鏡筒の第二外径を有する本体部分とが互いに協働し合い、該第一レンズ部と該第二レンズ部とを一体に組み立てる場合、該第二内鏡筒の第二外径を有する本体部分が、該第一内鏡筒の第一内径を有する本体部分内に収納される。
請求項16に記載する光学レンズ部品の組立方法は、請求項15における第一内鏡筒が第二内径を有する本体部分を含み、該第二鏡筒が第三外径を有する本体部分を含み、かつ第一内鏡筒の第二内径が、第二内鏡筒の第三外径よりやや大きく、両内鏡筒を組立後、互いに協働する本体部分間に隙間が形成される。
請求項17に記載する光学レンズ部品の組立方法は、請求項16における第二内鏡筒の第二外径を有する本体部分の外周面に、適宜な深さの溝を形成し、つ該第一内鏡筒の第二内径を有する本体部分の壁面に複数の通気孔を形成する。
請求項18に記載する伸縮自在な光学レンズ部品は、
レンズが移動する場合、レンズグループ間の同心度を確保する伸縮自在な光学レンズ部品であって、
複数のレンズによって構成される複数のレンズセットと、適宜な数の該レンズセットを収納し、複数のレンズ部を形成する複数の内鏡筒とによって構成され、
該レンズ部を組立後、少なくとも一内鏡筒の一部分の外径構造体が、他の内鏡筒の内部構造体に収納され、かつ両内鏡筒とを協働させる構造体において、少なくとも一部の関連構造体が精密な位置関係を保持し、それぞれの該レンズセットが移動する場合の互いの同軸度を確保する。
請求項19に記載する伸縮自在な光学レンズ部品は、請求項18における精密な位置関係を保持する少なくとも一以上の内鏡筒に通気孔を形成し、空気が自由に進出できるようにしてレンズ鏡筒が伸縮した場合に、気圧を平均化して発生する気圧の差を解消する。
請求項20に記載する伸縮自在な光学レンズ部品は、請求項18または請求項19における精密な位置関係を保持する一対の内鏡筒間の当接面上に適宜な深さの溝を形成し、該当接面の協働度を高め、摺動の抵抗を低減させる。
請求項21に記載する伸縮自在な光学レンズ部品は、請求項20における内鏡筒の少なくとも一つの外周面に位置決め溝が形成される。
請求項22に記載する伸縮自在な光学レンズ部品は、請求項21における伸縮自在な光学レンズ部品が、該レンズ部を収納する固定座を含み、該固定座にガイドレールが形成され、
該レンズ部を固定座に組み立てる場合、少なくとも一つのレンズ部の一部の外径構造体が該固定座の内壁に当接し、該レンズ部が該固定座に沿って摺動し、他のレンズ部が該レンズ部と相対的に移動する。
請求項23に記載する伸縮自在な光学レンズ部品は、請求項22における伸縮自在な光学レンズ部品が、少なくとも一以上の締結部材を含み、該締結部材によって該内鏡筒上の位置決め溝と、該固定座のガイドレールとを連結する。
本発明の光学レンズ部品は、複数のレンズの安定した移動と好ましい同軸度が得られ、光学的品質を高めるという利点がある。
また、本発明の光学レンズ部品は、構造が簡易であって、組立加工の品質を高めることによって、製品の歩止りを高め、生産コストを節減させることができるという利点がある。
また、本発明による光学レンズ部品はフォーカスの調整が容易で、使用上便利であるという利点を有する。
本発明は、投影、撮影等の機能を有する機器に用いられる可変フォーカスレンズを提供するものであって、対応するレンズグループを収納し、第一レンズ部と第二レンズ部とを形成する少なくとも二つ以上の内鏡筒であって、該第一レンズ部と第二レンズ部とを組み立てた後、該レンズグループを設けた一方の内鏡筒の少なくとも一部分の外径構造体が、該レンズグループを設けた他の内鏡筒内の内部構造体内に収納される内鏡筒と、該第一レンズ部、該第二レンズ部とを収納する固定座と、及び組立後のレンズセットの各レンズグループの同軸度を確保する修正手段と、を備えて構成され、かつ該修正手段が少なくとも、該第一レンズ部と第二レンズ部とを互いに協働させ、かつ少なくとも一部の構造体が精密な位置関係を保持する部材と、及び少なくとも一つ以上の締結部材を利用して該第一レンズ部と第二レンズ部上の位置決め構造体を構成し、該固定座上のガイドレールに連結して該レンズ部が、該固定座内において摺動自在になるようにするためのスライド手段と、を備える。係る構造によってそれぞれのレンズを組み立てた後の同軸度と、移動する場合の安定性と、を確保し、光学的品質を高めるという目的を実現した。
かかる構成の光学レンズ部品について、その構造と特徴を詳述するために具体的な実施例を挙げ、以下に説明する。
[実施形態]
図1Aから図4に示すように、本発明による光学レンズ部品1は、前部レンズセットである第一レンズセット10、後部レンズセットである第二レンズセット20を構成する複数の光学レンズと、それぞれのレンズセットを設ける第一内鏡筒30及び第二内鏡筒40と、を含む。第一レンズセット10は、第一内鏡筒30に設けられ、第一レンズ部を構成する。第二レンズセット20は、第二内鏡筒40に設けられ第二レンズ部を構成する。
該二つのレンズ部を組み立てると、第二レンズセットを20を設けた第二内鏡筒40の少なくとも一部の外径構造体が第一レンズセット10を設けた第一内鏡筒30の内部構造体内に収納され、両レンズ部はいずれも固定座50(もしくは外部レンズ鏡筒)内に設けられる。該固定座50には内外側壁を貫通するガイド溝51が形成され、該両レンズ部を摺動させる。よって、可変フォーカス機能が得られる。
図1A及び図2Aに示すように、第一内鏡筒30と第二内鏡筒40は構造が類似し、いずれも段差を有し、異なる内径と外径を呈する筒状本体を有する。第一内鏡筒30と第二内鏡筒40は、いずれも第一外径を有する本体部分31、41を備え、両本体部分31、41の側壁外周面には、いずれも固定座50のガイド溝51に対応する位置に、位置決め溝310、410が形成される。
第一内鏡筒30と、第二内鏡筒40はそれぞれ固定座50に摺動自在に設け、二本の固定ネジ60でそれぞれ位置決めする。この場合、一方の固定ネジ60は固定座50の固定溝を貫通して一端が第一内鏡筒30の位置決め溝に到り、他の固定ネジ60は、固定座50の固定溝を貫通し、一端が第二内鏡筒40の位置決め溝に到る。
第一内鏡筒30は第一内径を有する本体部分32、及び第二内径を有する本体部分32が第二内鏡筒40に収納され、第三内径を有する本体部分34に第一レンズセット10を収納する。第二レンズセット20は、第二内鏡筒40の筒状本体に収納される。
第二内鏡筒40の第二外径を有する本体部分42と、第三外径部分を有する本体部分43は、第一内鏡筒30の第一内径を有する本体部分と第二内径を有する本体部分32、33内にそれぞれ収納され、第一内鏡筒30の第一外径31は、第一、第二、第三内径32、33、34より大きく、第二内鏡筒40の第一外径41は、第二外径42、第三外径43より大きくする。
図4に示すように、第一、第二内鏡筒30、40のレンズ部間の同軸の程度を保証するため、即ち、前後のレンズグループは同一の光軸に沿って移動するようにするため、第一内鏡筒30、第二内鏡筒40の第一外径を固定座50の内壁に緊密に当接するように正確に組み立てるとともに、ガイド溝に沿って伸縮するように構成する。しかも両内鏡筒間において、精密な位置関係を保持し、精密に移動してレンズセットが完全に同軸になることを目的として、第一内鏡筒30の第一内径32は、第二内鏡筒40の第二外径42寸法に近いものとする。但し、両内鏡筒を緊密に設けることによって、きめの細かい表面が互いに粘着する現象が発生する。よって、第二内鏡筒の第二外径を有する本体部分42は、外周面に適宜な深さの溝420を形成し、両壁面間の領域に適宜な隙間を形成する。このため、当接面の密接度を高めるとともに、摺動の抵抗を低減させ、両内鏡筒が移動しやすくする。
また、第一内鏡筒30の第二内径33は、第二内鏡筒40の第三外径43よりやや大きくする。よって、互いに当接する本体部分33、43の間に適宜な隙間が形成される。更に第一内鏡筒と第二内鏡筒とが精密に協働しあい、両レンズセットが相対的に移動し、両者の間の隙間が大きくなるか、小さくなった場合、空気が両レンズセット10、20の間に自由に進出する。このため、第一内鏡筒の第二内径を有する本体部分33の側壁には複数の通気孔330を形成する。充満した気体は隙間を経て、通気孔330から排出される。このため両レンズセットの間の移動が気圧の差によって影響を受ける事がなく、摺動の動作を潤滑に行うことができる。
以上から明かなように、本発明による光学レンズ部材1は、組立過程において二回の修正を行う。第1回目の修正は、第一レンズ部と第二レンズ部とを予め組み立て、両者の間の相対的な構造を利用し、緊密で安定した特性を備えさせ、かつ前後グループ間に好ましい同軸度を持たせる。第二回目の修正は組み立てたレンズセットを固定座に設け、かつ締結部材(例えば、ボルト)で摺動自在になるように位置決めする。
また、本発明は二つの修正手段によって発明の目的を達成する。一つは両内鏡筒30、40上に位置し、両者の間に緊密な関係を形成し、互いに移動する場合、前後グループの間の同軸度を保証する構造体である。他の修正手段は、固定座50上に組み立てた両レンズ部を摺動させるものであって、両内鏡筒30、40上の位置決め構造体(例えば、位置決め溝310、410)、固定座50上のガイドレール、もしくはガイド溝51、及び位置決め構造を位置決め溝に連結させる締結部材(固定ネジ60)を含む。これらの組立工程は、簡易であり、構造の調整に便利である。同時にそれぞれのグループの間において、固定座に設ける場合、既に一体に組み立てられる。よって、組立加工の安定性を増し、更にそれぞれのレンズが組み立てられた後の同軸度、及び移動する場合の安定性が確保される。よって、レンズの光学的品質を高めることができる。
また、以上から明らかなように、ガイド溝は、直接、外部鏡筒上に形成するとは限らない。例えば、従来技術文献に開示されるように、その他方法でスライドレールの機能を達成してもよい。締結部材についてもボルト等を用いなければならないということはなく、必要に応じて適宜に変化させることができる。実施形態に開示する光学レンズ部材は二つのグループによってなる形態で構成される。それぞれのグループの同心度、もしくは同軸度を確保するための構造配置は、その他複数のレンズセットを具える部品に応用することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態であって、本発明を実施するうえでの範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、本発明の精神の下においてなされ、本発明に対して均等の効果を有するものは、いずれも本発明の範囲に属するものとする。
本発明による光学レンズ部品における第一内鏡筒の斜視図である。 図1Aに開示する部材の軸方向の断面構造を示した説明図である。 本発明による光学レンズ部品における第二内鏡筒の斜視図である。 図2Aに開示する部材の軸方向の断面構造を示した説明図である。 本発明による光学レンズ部材の構造を示した説明図である。 本発明による光学レンズ部材の構造を示した断面図である。 従来技術による光学レンズ部材の構造を示した断面図である。
符号の説明
1 光学レンズ部品
10 第一レンズセット
20 第二レンズセット
30 第一内鏡筒
31 本体部分
310 位置決め溝
32 本体部分
33 本体部分
330 通気孔
34 本体部分
40 第二内鏡筒
41 本体部分
410 位置決め溝
42 本体部分
420 溝
43 本体部分
50 固定座
51 ガイド溝
60 固定ネジ
90 第一レンズセット
91 第二レンズセット
92 第一レンズフレーム
93 第二レンズフレーム
94 本体フレーム
95 ガイドレール

Claims (23)

  1. レンズが移動する場合、レンズグループ間の同心度を確保する光学レンズ部品であって、
    対応する該レンズグループを収納し、第一レンズ部と第二レンズ部とを構成する少なくとも二つ以上の内鏡筒であって、前記第一レンズ部と前記第二レンズ部とを組み立てた後、該レンズグループを設けた一方の内鏡筒の少なくとも一部分の外径構造体が、該レンズグループを設けた他の内鏡筒内の内部構造体内に収納される内鏡筒と、
    該第一レンズ部と、
    該第二レンズ部と、を収納する固定座と、
    組立後のレンズセットの各レンズグループの同軸度を確保する修正手段と、を備えてなり、
    該修正手段が少なくとも、
    該第一レンズ部と第二レンズ部とを互いに協働させ、かつ少なくとも一部の構造体が精密な位置関係を保つ部材と、
    少なくとも一つ以上の締結部材を利用して該第一レンズ部と第二レンズ部上の位置決め構造体を構成し、該固定座上のガイドレールに連結して該レンズ部が、該固定座内において摺動自在になるようにするためのスライド手段と、を備えることを特徴とする光学レンズ部品。
  2. 前記両内鏡筒の一部の外径構造体と、該固定座の対応する内壁が緊密に当接し、該修正手段の別の構成部分を構成することを特徴とする、請求項1に記載の光学レンズ部品。
  3. 前記両レンズ部が、それぞれ第一レンズグループと第二レンズグループとに分けられ、両内鏡筒がそれぞれ第一内鏡筒と第二内鏡筒であって、且つ該両内鏡筒がいずれも段差を有し、異なる内径と異なる外径を呈する筒状本体であることを特徴とする、請求項2に記載の光学レンズ部品。
  4. 前記第一内鏡筒と第二内鏡筒とがいずれも第一外径を有する本体部分を含み、かつ該本体部分の外周壁が内鏡筒と該固定座の対応する内壁と互いに協働する外径構造体であることを特徴とする、請求項3に記載の光学レンズ部品。
  5. 前記修正手段の位置決め構造が二つであって、かつそれぞれが両内鏡筒の第一外径を有する本体部分の外周面に形成される位置決め溝であることを特徴とする、請求項4に記載の光学レンズ部品。
  6. 前記締結部材が固定ネジであって、該固定ネジの一端が該位置決め溝内に到り、かつ該固定ネジの他端が該固定座のガイドレール内に進入することを特徴とする、請求項5に記載の光学レンズ部品。
  7. 前記第一内鏡筒が第一内径を有する本体部分を含み、
    該第二内鏡筒が第二外径を有する本体部分を含み、かつ第一内鏡筒の第一内径を有する本体部分と、第二内鏡筒の第二外径を有する本体部分とが互いに協働し合い、
    該第一レンズ部と該第二レンズ部とを一体に組み立てる場合、該第二内鏡筒の第二外径を有する本体部分が、該第一内鏡筒の第一内径を有する本体部分内に収納されることを特徴とする、請求項3または請求項4に記載の光学レンズ部品。
  8. 前記第一内鏡筒が第二内径を有する本体部分を含み、
    該第二鏡筒が第三外径を有する本体部分を含み、かつ第一内鏡筒の第二内径が、第二内鏡筒の第三外径よりやや大きく、
    両内鏡筒を組立後、互いに協働する本体部分間に隙間が形成されることを特徴とする、請求項7に記載の光学レンズ部品。
  9. 前記第一内鏡筒が第三内径を有する本体部分を含み、
    該本体部分に該第一レンズセットを収納し、該第二レンズセットが該第二鏡筒の第二、第三外径を有する本体部分の対応する内部構造体内に収納されることを特徴とする、請求項8に記載の光学レンズ部品。
  10. 前記第二内鏡筒の第二外径を有する本体部分の外周面に、適宜な深さの溝を形成することを特徴とする、請求項7に記載の光学レンズ部材。
  11. 前記第一内鏡筒の第二内径を有する本体部分の壁面に、複数の通気孔を形成することを特徴とする、請求項8に記載の光学レンズ部材。
  12. レンズが移動する場合、レンズグループ間の同心度を確保する光学レンズ部品の組立方法であって、
    少なくとも第一レンズセットと第二レンズセットとに分けられる複数の光学レンズと、
    第一レンズセットを収納する第一内鏡筒と、
    第二レンズセットを収納する第二内鏡筒と、
    固定座と、
    締結部材と、を含んでなり、それぞれの内鏡筒の外周面にはいずれも少なくとも一つ以上の位置決め溝を形成し、該固定座にガイドレールと、を設けてなる光学レンズ部品の組立方法において、
    a:該第一レンズセットと、該第二レンズセットを内鏡筒に設けて第一レンズ部と第二レンズ部を構成する段階と、
    b:該第一レンズ部と該第二レンズ部とを一体に組み立て、第二レンズセットを設ける第二内鏡筒の少なくとも一部分の外径構造体を該第一レンズセットを設ける該第一内鏡筒の内部構造体内に組み立て、且つ両内鏡筒が互いに協働する構造体の少なくとも一部分の関連構造体に精密な位置関係を保つ第一回目の修正を完成させ、それぞれのレンズセットが移動する場合の同軸度を確保する段階と、
    c:組立てた該第一レンズ部と第二レンズ部とを該固定座内に組立てて第二回目の修正を完成させ、且つ両内鏡筒のいずれにおいても一部分の外径構造体が該固定座の対応する内壁に当接するように構成する段階と、
    d:二つの締結部材を用意し、該締結部材の一部の構造体が内鏡筒の該位置決め溝内に組み立てられ、他の一部の構造体が該固定座上のガイドレール内に到って両レンズ部を該固定座上に位置決めし、レンズ部が該固定座内を摺動し、かつ互いに同軸度を保持するようにする段階と、を特徴とする光学レンズ部品の組立方法。
  13. 前記両内鏡筒がいずれも段差を有し、異なる内径と異なる外径を呈する本体を具備し、かつ第一内鏡筒と、第二内鏡筒がいずれも第一外径を有する本体部分を含むことを特徴とする、請求項12に記載の光学レンズ部品の組立方法。
  14. 前記両内鏡筒の位置決め溝が第一外径を有する本体部分の外周面上に位置し、該締結部材が固定ネジであって、該固定ネジの一端が該位置決め溝内に到り、かつ該固定ネジの他端が該固定座のガイドレール内に進入することを特徴とする、請求項13に記載の光学レンズ部品の組立方法。
  15. 前記第一内鏡筒が第一内径を有する本体部分を含み、該第二内鏡筒が第二外径を有する本体部分を含み、かつ第一内鏡筒の第一内径を有する本体部分と、第二内鏡筒の第二外径を有する本体部分とが互いに協働し合い、該第一レンズ部と該第二レンズ部とを一体に組み立てる場合、該第二内鏡筒の第二外径を有する本体部分が、該第一内鏡筒の第一内径を有する本体部分内に収納されることを特徴とする、請求項12または請求項14に記載の光学レンズ部品の組立方法。
  16. 前記第一内鏡筒が第二内径を有する本体部分を含み、該第二鏡筒が第三外径を有する本体部分を含み、かつ第一内鏡筒の第二内径が、第二内鏡筒の第三外径よりやや大きく、両内鏡筒を組み立てた後、互いに協働する本体部分間に隙間が形成されることを特徴とする、請求項15に記載の光学レンズ部品の組立方法。
  17. 前記第二内鏡筒の第二外径を有する本体部分の外周面に、適宜な深さの溝を形成し、かつ該第一内鏡筒の第二内径を有する本体部分の壁面に複数の通気孔を形成することを特徴とする、請求項16に記載の光学レンズ部品の組立方法。
  18. レンズが移動する場合、レンズグループ間の同心度を確保する伸縮自在な光学レンズ部品であって、
    複数のレンズによって構成される複数のレンズセットと、適宜な数の該レンズセットを収納し、複数のレンズ部を形成する複数の内鏡筒とによって構成され、
    該レンズ部を組み立てた後、少なくとも一内鏡筒の一部分の外径構造体が、他の内鏡筒の内部構造体内に収納され、かつ両内鏡筒とを協働させる構造体において、少なくとも一部の関連構造体が精密な位置関係を保ち、それぞれの該レンズセットが移動する場合の互いの同軸度を確保することを特徴とする伸縮自在な光学レンズ部品。
  19. 精密な位置関係を保つ前記一部の関連構造体を構成する少なくとも一以上の内鏡筒に通気孔を形成し、空気が自由に進出できるようにしてレンズ鏡筒が伸縮した場合に、気圧を平均化して発生する気圧の差を解消することを特徴とする、請求項18に記載の伸縮自在な光学レンズ部品。
  20. 精密な位置関係を保つ前記一部の関連構造多を構成する一対の内鏡筒間の当接面上に適宜な深さの溝を形成し、該当接面の協働程度を高め、摺動の抵抗を低減させることを特徴とする、請求項18または請求項19に記載の伸縮自在な光学レンズ部品。
  21. 前記内鏡筒の少なくとも一つの外周面に位置決め溝が形成されることを特徴とする、請求項20に記載の伸縮自在な光学レンズ部品。
  22. 前記伸縮自在な光学レンズ部品が、該レンズ部を収納する固定座を含み、該固定座にガイドレールが形成され、
    該レンズ部を固定座に組み立てる場合、少なくとも一つのレンズ部の一部外径構造体が該固定座の内壁に当接し、該レンズ部が該固定座に沿って摺動し、他のレンズ部が該レンズ部と相対的に移動することを特徴とする、請求項21に記載の伸縮自在な光学レンズ部品。
  23. 前記伸縮自在な光学レンズ部品が、少なくとも一以上の締結部材を含み、該締結部材によって該内鏡筒上の位置決め溝と、該固定座のガイドレールとを連結することを特徴とする、請求項22に記載の伸縮自在な光学レンズ部品。

JP2005153084A 2004-06-23 2005-05-25 光学レンズ部材 Pending JP2006011421A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW093118086A TWI273301B (en) 2004-06-23 2004-06-23 Optical lens assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006011421A true JP2006011421A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35505374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005153084A Pending JP2006011421A (ja) 2004-06-23 2005-05-25 光学レンズ部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7218459B2 (ja)
JP (1) JP2006011421A (ja)
TW (1) TWI273301B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107490837A (zh) * 2017-09-01 2017-12-19 瑞声科技(新加坡)有限公司 一种镜头模组和一种镜筒内光学组件的位置调整方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7236311B1 (en) * 2006-06-13 2007-06-26 Hon Hai Precision Industry Co. Ltd. Manually adjustable apparatus for a zoom lens
CN101576645B (zh) * 2008-05-07 2011-07-27 陞泰科技股份有限公司 镜头结构
GB0910219D0 (en) * 2009-06-15 2009-07-29 St Microelectronics Res & Dev Lens mounting assembly and method of aligning lenses in a mounting assembly
JP5854255B2 (ja) * 2011-05-23 2016-02-09 株式会社リコー レンズ鏡胴、撮像装置および情報装置
TWI489586B (zh) * 2012-12-13 2015-06-21 Himax Tech Ltd 晶圓級裝置以及晶圓級鏡頭模組
CN103901574B (zh) * 2012-12-27 2017-06-23 奇景光电股份有限公司 晶片级装置以及晶片级镜头模块
US9244246B2 (en) 2013-03-14 2016-01-26 Himax Technologies Limited Wafer level device and wafer level lens with concave and convex modeling

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6049432A (en) 1993-06-07 2000-04-11 Nikon Corporation Zoom lens barrel
US5959786A (en) * 1997-03-26 1999-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus with power transmission mechanism
US6636362B2 (en) * 2001-03-22 2003-10-21 Pentax Corporation Lens barrel
US6738570B2 (en) * 2002-01-04 2004-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus having vapor-resistant ventilation and optical instrument using lens apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107490837A (zh) * 2017-09-01 2017-12-19 瑞声科技(新加坡)有限公司 一种镜头模组和一种镜筒内光学组件的位置调整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7218459B2 (en) 2007-05-15
US20050286143A1 (en) 2005-12-29
TWI273301B (en) 2007-02-11
TW200600870A (en) 2006-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006011421A (ja) 光学レンズ部材
US8976460B2 (en) Varifocal lens barrel
US8917461B2 (en) Optical device and optical instrument
JP2010169915A (ja) 投写レンズ、および投写レンズの製造方法
WO2018186100A1 (ja) 硬性鏡
JP2006023359A (ja) レンズ装置のレンズ支持枠、及びレンズ装置の製造方法
JP6436787B2 (ja) ズームレンズ鏡筒およびこれを用いた光学機器
US20020118468A1 (en) Lens barrel for use in zoom lens apparatus
JP2002296476A (ja) レンズ鏡枠
JP2005308779A (ja) レンズ装置の温度補償構造
JP5822558B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP5272579B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2003050342A (ja) ズームレンズ鏡筒
KR100985928B1 (ko) 카메라 장치
JP2006072059A (ja) レンズ鏡筒の偏心調整装置
JP2007003581A (ja) レンズ鏡筒
KR20200113789A (ko) 카메라 렌즈 어셈블리
JP2010243842A (ja) レンズ装置およびレンズ装置の製造方法
JP2010197698A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する撮像装置
JP2018087904A (ja) レンズマウント固定機構およびそれを有するレンズ装置
JP2016170204A (ja) カム機構及び光学機器
TWI467310B (zh) 投影裝置
JP5284180B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2023080987A (ja) レンズ装置及び撮像装置
JP2007079447A (ja) レンズ鏡筒及びレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006