JP2006010752A - ファインダー取付構造 - Google Patents

ファインダー取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006010752A
JP2006010752A JP2004183690A JP2004183690A JP2006010752A JP 2006010752 A JP2006010752 A JP 2006010752A JP 2004183690 A JP2004183690 A JP 2004183690A JP 2004183690 A JP2004183690 A JP 2004183690A JP 2006010752 A JP2006010752 A JP 2006010752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finder
mounting frame
mounting
fixed cylinder
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004183690A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Endo
淳一 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Optical Co Ltd
Original Assignee
Nitto Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Optical Co Ltd filed Critical Nitto Optical Co Ltd
Priority to JP2004183690A priority Critical patent/JP2006010752A/ja
Publication of JP2006010752A publication Critical patent/JP2006010752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】複数箇所ネジ止めすることなく、簡単に取り付けることができ、カメラの小型化及び薄型化を実現できるファインダー取付構造を提供する。
【解決手段】ファインダー光学系1を内部に収容するファインダー取付枠2が、撮影光学系を内部に収容する固定筒3の外周面に取り付けられてなるファインダー取付構造は、固定筒3の外周面に、ファインダー取付枠2の両側面を挟持する一対の取付レバー51が設けられ、取付レバー51及びファインダー取付枠2の両側面に、互いに嵌合可能な嵌合孔52及び突起部21が形成されており、ファインダー取付枠2の両側面を一対の取付レバー51が挟持するとともに、嵌合孔52と突起部21とが嵌合している。
【選択図】図1

Description

本発明は、ファインダー光学系を内部に収容するファインダー取付枠が、撮影光学系を内部に収容する固定筒の外周面に取り付けられてなるファインダー取付構造に関する。
一般に、コンパクトカメラと呼ばれている小型軽量化されたカメラの中には、ズーム機構を備えたものがあり、このズーム機構を備えたコンパクトカメラでは、撮影レンズ光学系とファインダー光学系とが別の系として構成されているので、両光学系をともにズーム化する必要がある。
このファインダー光学系としては、虚像式あるいは実像式のものが知られている。このうち虚像式の場合は、レンズが大きくなってカメラ全体の大型化を招くことから、レンズを小さくでき、コンパクトカメラの小型化を一層図れる実像式のものが採用されている。
このようなファインダー光学系は、対物レンズ、ズーム系前群レンズ、ズーム系後群レンズ、プリズム、接眼レンズ等からなり、これらが基体ハウジングと上ハウジングとから形成されるファインダー遮蔽空間に配置されて、ファインダーユニットが構成されている。そして、ファインダーユニットは、その基体ハウジングの前面及び後面にそれぞれ設けられた可撓支持部を、各種撮影機構が組み込まれているカメラ本体に数箇所ネジ止めにより取り付けられている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−218986号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のカメラにおいて、ファインダー光学系が組み込まれた基体ハウジングをカメラ本体に取り付ける場合に、複数箇所でネジ止めしているため、カメラの小型化や薄型化が進む現状においてカメラ本体に数箇所のネジ孔等を設けることが困難となってきており、カメラが大型化してしまうという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、複数箇所ネジ止めすることなく、簡単に取り付けることができ、カメラの小型化及び薄型化を実現できるファインダー取付構造を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、例えば、図1に示すように、ファインダー光学系1を内部に収容するファインダー取付枠2が、撮影光学系を内部に収容する固定筒3の外周面に取り付けられてなるファインダー取付構造であって、
前記固定筒の外周面に、前記ファインダー取付枠の両側面を挟持する一対の取付部材(例えば、取付レバー51)が設けられ、
前記取付部材及び前記ファインダー取付枠の両側面に、互いに嵌合可能な嵌合部(例えば、嵌合孔52)及び被嵌合部(例えば、突起部21)が形成されており、
前記ファインダー取付枠の両側面を前記一対の取付部材が挟持するとともに、前記嵌合部と前記被嵌合部とが嵌合していることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、固定筒の外周面に設けられた一対の取付部材間にファインダー取付枠が配置され、ファインダー取付枠の両側面が取付部材により挟持されるとともに、嵌合部と被嵌合部とが互いに嵌合されているので、従来のようにカメラ本体にファインダー光学系を取り付けるために複数箇所ネジ止めすることなく、簡単に取り付けることができる。しかも、ネジ止めのための機構を備える必要もなく、カメラの小型化及び薄型化を実現することができる。
請求項2の発明は、例えば、図1に示すように、請求項1に記載のファインダー取付構造において、
前記取付部材は、可撓性を有する部材からなることを特徴とする。
請求項2の発明によれば、取付部材は可撓性を有する部材からなるので、取付部材を外側に押し広げることができ、よって、ファインダー取付枠の両側面を容易に挟持でき、ファインダー取付枠の両側面と取付部材との間に隙間が生じることなく強固に固定することができる。
請求項3の発明は、例えば、図1に示すように、請求項1又は2に記載のファインダー取付構造において、
前記ファインダー取付枠は、前記嵌合部及び被嵌合部を互いに嵌合させた状態で、前記固定筒に対して上下方向に若干移動可能とされており、
前記ファインダー取付枠及び前記固定筒に、互いに固定するための止着部(例えば、ネジ部23、53)がそれぞれ設けられていることを特徴とする。
請求項3の発明によれば、嵌合部及び被嵌合部を互いに嵌合させた状態で、ファインダー取付枠を固定筒に対して上下方向に若干移動させ、所定の位置においてファインダー取付枠及び固定筒の各止着部により固定することによって、ファインダー取付枠の傾きを補正でき、ファインダー光学系と撮影光学系との間に生じるパララックスを補正することができる。しかも、ファインダー取付枠とともにファインダー光学系を固定筒に強固に取り付けることができる。
本発明に係るファインダー取付構造によれば、固定筒の外周面に設けられた一対の取付部材によってファインダ取付枠の両側面が挟持されるとともに、嵌合部と被嵌合部とが互いに嵌合されているので、複数箇所ネジ止めすることなく、簡単にファインダー取付枠とともにファインダー光学系を固定筒に取り付けることができる。また、ネジ止めしないことからカメラの小型化及び薄型化を実現することができる。
以下、本発明の第1及び第2の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるファインダー取付構造の分解斜視図である。
図1に示すように、ファインダー光学系1を内部に収容するファインダー取付枠2が、撮影光学系(図示略)を内部に収容する固定筒3の外周面に取り付けられている。
ファインダー光学系1は、第1レンズ群11、第2レンズ群12、第3レンズ群13からなる対物レンズ群10と、第1直角プリズム14と、第2直角プリズム15と、接眼レンズ16とを備えている。ファインダー光学系1は、対物レンズ群10から入射した被写体像が第1直角プリズム14及び第2直角プリズム15を介して接眼レンズ16から出射し、撮影者が被写体像を確認できるようになっている。
また、ファインダー光学系1は、ポリカーボネート等の合成樹脂製のファインダー取付枠2と、ファインダーカバー4とから形成されるファインダー遮蔽空間に、各部材10、14、15、16が光軸上に位置するように配置されている。
対物レンズ群10を構成する第1レンズ群11は、ファインダー取付枠2の前部に形成された縦溝2a内に挿入されて固定されている。
第2レンズ群12及び第3レンズ群13は、それぞれレンズ枠(図示略)に支持され、各レンズ枠はファインダー取付枠2内に設けられた案内レール10a(図2参照)にレンズ駆動手段(図示略)により摺動自在に設けられている。レンズ駆動手段としては、例えば、駆動モータや駆動ギア等の構成からなるものが挙げられる。
第1直角プリズム14及び第2直角プリズム15は、ファインダー取付枠2に周知の固定手段によって固定されており、さらに接眼レンズ16は、ファインダー取付枠2の後部に形成された縦溝内に挿入されて固定されている。
上述のようにファインダー光学系1が収容されたファインダー取付枠2の両側面には、後述する固定筒3に設けられた取付レバー(取付部材)51の嵌合孔(嵌合部)52に嵌合するピン形状をなした一対の突起部(被嵌合部)21が形成されている。また、両側面には、後述するファインダーカバー4の係合部41の長孔42に係合する一対の係合突起22が前後にそれぞれ形成されている。係合突起22は、長孔42に係合し易く外れにくいように爪状をなしている。
さらに、ファインダー取付枠2の後部、すなわち、係合突起22の後側には、ネジ(図示略)が挿通されるネジ部23が形成されており、後述する固定筒取付枠5に設けられたネジ部53と一対となっている。すなわち、ファインダー取付枠2のネジ部23及び固定筒取付枠5のネジ部53にワッシャ(図示略)を介してネジが挿通されて止着されることによって、ファインダー取付枠2が固定筒取付枠5に固定されるとともに固定筒3に取り付けられる。
ファインダーカバー4は、ファインダー取付枠2の上面に設けられてファインダー光学系1を覆うとともに、ファインダー取付枠2の両側面に取り付けられている。すなわち、ファインダーカバー4の両側面にそれぞれファインダー取付枠2の係合突起22に係合する長孔42を有する一対の係合部41が前後に設けられており、これら係合部41の長孔42にそれぞれ係合突起22が係合している。
一方、固定筒3は、図示しないがその内部に光軸上に配置された複数の撮影レンズ(図示略)を保持する鏡筒レンズ(図示略)を収容している。そして、固定筒3の外周面のうち、上部にファインダー取付枠2を固定筒3に取り付けるための固定筒取付枠5が設けられている。
固定筒取付枠5は、ファインダー取付枠2を収容可能となっており、その両側面には、上方に突出するとともにファインダー取付枠2を両側面から挟持する一対の取付レバー51が設けられている。
取付レバー51は、略矩形板状で可撓性を有する材料から形成されている。
また、取付レバー51の上端部にファインダー取付枠2の突起部21が嵌合する円形状の嵌合孔52が形成されている。この嵌合孔52は、突起部21が嵌合された状態において、突起部21を中心としてファインダー取付枠2が上下方向に若干移動可能に形成されている。
また、固定筒取付枠5の後部には、ファインダー取付枠2のネジ部23に対応してネジ部53が設けられている。
次に、ファインダー光学系1を固定筒3の外周面に取り付ける手順について図1を参照して説明する。
まず、固定筒取付枠5の一対の取付レバー51を外側に押し広げた状態で、突起部21を嵌合孔52に嵌合させてファインダー取付枠2を固定筒取付枠5内に収容する。これによって、ファインダー取付枠2の両側面が一対の取付レバー51に挟持される。
さらに、突起部21を中心として嵌合孔52に対して上下方向に移動させて所定の位置に調整した後、ファインダー取付枠2のネジ部23及び固定筒取付枠5のネジ部53にワッシャを介してネジを挿通し止着することによって、固定筒3に対する上下方向の位置決めを行う。これによって、撮影光学系とファインダー光学系1との間に生じるパララックスを補正することができる。
最後に、固定筒取付枠5に取り付けられたファインダー取付枠2に対して、その上面を覆うようにファインダーカバー4を配置し、係合部41の長孔42に係合突起22を係合させることによってファインダーカバー4をファインダー取付枠2に取り付ける。
[第2の実施の形態]
図2は、本発明の第2の実施の形態におけるファインダー取付構造の右側から見た場合の斜視図、図3は、左側から見た場合の斜視図である。
本発明の第2の実施の形態におけるファインダー取付構造は、ファインダー取付枠2を挟持する手段が第1の実施の形態と異なっており、同様の構成部分については同様の符号を付してその説明を省略する。
すなわち、図2及び図3に示すように、固定筒取付枠5の一方の側面には、第1の実施の形態と同様の取付レバー51が設けられ、他方の側面には、平断面視略U字型の取付部材54が設けられている。取付部材54は、その凹部内にファインダー取付枠2の突起部21が嵌め込まれるようになっている。また、取付部材54の底部には、ファインダー取付枠2の突起部21の下側に設けられたネジ部24に対応してネジ止め可能なネジ部(図示略)が形成されている。
したがって、第1の実施の形態のように固定筒取付枠5の両側面にそれぞれ取付レバー51を設けて、ファインダー取付枠2を挟持する場合に比して、ファインダー取付枠2を固定筒取付枠5に強固に取り付けることができる。
また、第1の実施の形態と同様に、突起部21を中心に上下方向に調整して所定位置でファインダー取付枠2のネジ部23及び固定筒取付枠5のネジ部53にワッシャを介してネジを挿通させて止着させることにより、パララックス補正が可能とされている。
以上、本発明の実施の形態に係るファインダー取付構造によれば、固定筒取付枠5の外周面に設けられた一対の取付レバー51によってファインダー取付枠2の両側面が挟持されるとともに、取付レバー51の嵌合孔52内に突起部21がそれぞれ嵌合されているので、従来のように複数箇所ネジ止めするといった手間を省いて簡単にファインダー取付枠2とともにファインダー光学系1を固定筒3に取り付けることができる。さらに、ネジ止めのための機構を設ける必要がないことからカメラの小型化及び薄型化も実現できる。
また、取付レバー51は可撓性を有する部材からなるので、ファインダー取付枠2の両側面を容易に挟持でき、強固に固定することができる。
さらに、嵌合孔52に突起部21を嵌合させた状態で、突起部21を上下方向に若干移動させて所定位置に調整した後に、ファインダー取付枠2のネジ部23及び固定筒取付枠5のネジ部53をワッシャを介してネジにより止着することによって、パララックスを補正することができ、また、強固に取り付けることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施の形態では、ファインダー取付枠2に形成された突起部21を固定筒取付枠5の取付レバー51に形成された嵌合孔52内に嵌合させる構成としたが、反対に、取付レバー51に突起部21を設けて、ファインダー取付枠2に嵌合孔52を形成し、これらを互いに嵌合させる構成としても構わない。
本発明の第1の実施の形態を示すためのもので、ファインダー取付構造の分解斜視図である。 本発明の第2の実施の形態を示すためのもので、ファインダー取付構造の斜視図である。 同、ファインダー取付構造の斜視図である。
符号の説明
1 ファインダー光学系
2 ファインダー取付枠
3 固定筒
21 突起部(被嵌合部)
23、53 ネジ部(止着部)
51 取付レバー(取付部材)
52 嵌合孔(嵌合部)

Claims (3)

  1. ファインダー光学系を内部に収容するファインダー取付枠が、撮影光学系を内部に収容する固定筒の外周面に取り付けられてなるファインダー取付構造であって、
    前記固定筒の外周面に、前記ファインダー取付枠の両側面を挟持する一対の取付部材が設けられ、
    前記取付部材及び前記ファインダー取付枠の両側面に、互いに嵌合可能な嵌合部及び被嵌合部が形成されており、
    前記ファインダー取付枠の両側面を前記一対の取付部材が挟持するとともに、前記嵌合部と前記被嵌合部とが嵌合していることを特徴とするファインダー取付構造。
  2. 前記取付部材は、可撓性を有する部材からなることを特徴とする請求項1に記載のファインダー取付構造。
  3. 前記ファインダー取付枠は、前記嵌合部及び被嵌合部を互いに嵌合させた状態で、前記固定筒に対して上下方向に若干移動可能とされており、
    前記ファインダー取付枠及び前記固定筒に、互いに固定するための止着部がそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のファインダー取付構造。
JP2004183690A 2004-06-22 2004-06-22 ファインダー取付構造 Pending JP2006010752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183690A JP2006010752A (ja) 2004-06-22 2004-06-22 ファインダー取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183690A JP2006010752A (ja) 2004-06-22 2004-06-22 ファインダー取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006010752A true JP2006010752A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35778126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183690A Pending JP2006010752A (ja) 2004-06-22 2004-06-22 ファインダー取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006010752A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034308U (ja) * 1989-05-29 1991-01-17
JPH05134298A (ja) * 1991-11-15 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd アルバダ式逆ガリレオフアインダー及びこれを用いたインスタントカメラ
JPH08122860A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Fuji Photo Optical Co Ltd 実像式ファインダのパララックス調整機構
JPH11212144A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Olympus Optical Co Ltd カメラのファインダ機構
JP2000231141A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Fuji Photo Optical Co Ltd 変倍ファインダ装置
JP2002196396A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Olympus Optical Co Ltd ファインダ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034308U (ja) * 1989-05-29 1991-01-17
JPH05134298A (ja) * 1991-11-15 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd アルバダ式逆ガリレオフアインダー及びこれを用いたインスタントカメラ
JPH08122860A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Fuji Photo Optical Co Ltd 実像式ファインダのパララックス調整機構
JPH11212144A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Olympus Optical Co Ltd カメラのファインダ機構
JP2000231141A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Fuji Photo Optical Co Ltd 変倍ファインダ装置
JP2002196396A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Olympus Optical Co Ltd ファインダ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10048507B2 (en) Imaging apparatus
US8836856B2 (en) Imaging unit with prisms and image sensor
KR20120033280A (ko) 촬상 유닛
JP2008051957A (ja) 撮像光学系の光軸調整方法、及びレンズ装置
JP5619561B2 (ja) 撮像ユニット
JP2010197816A (ja) カメラモジュール
JP5093036B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
TWI679484B (zh) 鏡頭裝置(二)
JP2001042194A (ja) レンズ装置および光学機器
JP2007132989A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4765443B2 (ja) 鏡胴間部材の固定方法およびレンズユニット並びに撮像装置
JP2006010752A (ja) ファインダー取付構造
JP5168024B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP7237720B2 (ja) 撮像装置
JP2009145691A (ja) 撮像装置及びその組立方法
JP5026358B2 (ja) 撮像素子支持機構
JP2010020175A (ja) レンズ鏡胴
JP4844312B2 (ja) レンズ鏡筒、光学機器
JP3449076B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2024009587A (ja) レンズ鏡筒
JP5430071B2 (ja) 光学素子の保持機構および撮像装置
JP2004219498A (ja) カメラのファインダ
JP3449075B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2012103681A (ja) 撮像ユニット
JP2006201456A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20100928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02