JP2006010678A - コンタクトプローブ、そのコンタクトプローブに用いる測定用パッド、及びそのコンタクトプローブの作製方法 - Google Patents

コンタクトプローブ、そのコンタクトプローブに用いる測定用パッド、及びそのコンタクトプローブの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006010678A
JP2006010678A JP2005115988A JP2005115988A JP2006010678A JP 2006010678 A JP2006010678 A JP 2006010678A JP 2005115988 A JP2005115988 A JP 2005115988A JP 2005115988 A JP2005115988 A JP 2005115988A JP 2006010678 A JP2006010678 A JP 2006010678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
contact probe
signal electrode
ground electrode
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005115988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4427645B2 (ja
Inventor
Masahiro Aoyanagi
昌宏 青柳
Hiroshi Nakagawa
博 仲川
Kazuhiko Tokoro
和彦 所
Katsuya Kikuchi
克弥 菊地
Yoshikuni Okada
義邦 岡田
Shigeo Kiyota
清田  茂男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Kiyota Manufacturing Co
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Kiyota Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Kiyota Manufacturing Co filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2005115988A priority Critical patent/JP4427645B2/ja
Priority to US11/136,572 priority patent/US7208966B2/en
Publication of JP2006010678A publication Critical patent/JP2006010678A/ja
Priority to US11/602,240 priority patent/US7227352B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4427645B2 publication Critical patent/JP4427645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06772High frequency probes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】 信号電極とグランド電極の間隔が50μm未満であって、高速・高周波測定を正確に行うことのできるコンタクトプローブ、そのコンタクトプローブに用いる測定用パッド、及びそのコンタクトプローブの作製方法を提供する。
【解決手段】 測定対象への接触部となる信号電極10a及びグランド電極11aを有する先端部材と、前記信号電極10aに電気的に接続された芯線1b及び前記グランド電極11aに電気的に接続された外被導体1aを有する同軸ケーブル1とを備え、前記先端部材はプリント配線基板2により形成され、前記信号電極10aとグランド電極11aは、絶縁基板2a上に形成された微細コプレーナストリップ線路により構成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体集積回路、半導体集積回路用パッケージ、及びプリント回路基板等において、その高速・高周波特性の測定評価に用いるコンタクトプローブ、そのコンタクトプローブに用いる測定用パッド、及びそのコンタクトプローブの作製方法に関する。
近来、電子デバイスにおける半導体集積回路(LSI)チップの性能は、著しく向上している。これに伴い、CPUのクロック周波数は、3〜5GHzのものが標準となりつつある。また、電子デバイス内の実装系における伝送速度は、性能向上の伸びが鈍化しているものの、500Mbps〜1Gbpsに達している。
また、電子デバイスのさらなる高速・小型化のため、高密度実装技術が注目されており、その研究開発が盛んに行われている。例えば、非特許文献1には、三次元半導体集積回路チップ積層実装のために、最少ピッチ20μmの微細バンプに接続可能な、集積回路用インターポーザについて報告がなされている。尚、インターポーザとは、LSIチップを回路基板に搭載するためのLSIパッケージ基板の一種である。
『Fabrication of High−Density WiringInterposer for 10GHz 3D Packaging Using a Photosensitive Multiblock Copolymerized Polymide』,菊地克弥、鄭殷實、瀬川繁昌、根本義彦、仲川博、所和彦、青柳昌宏,Extended Abstracts of 2003 International Conference on Solid State Devices and Materials,pp.382−383,2003
前述した状況の下、LSIチップ、チップ実装パッケージ、回路基板等における高速・高周波特性を測定、評価する際には、従来からマイクロ波領域の超高速波測定用に開発された高周波コンタクトプローブが用いられている。
しかしながら、従来広く用いられているプローブ先端の電極間ピッチ(信号電極とグランド電極の間隔)は、微細なものでも100μm程度である。
また、一般に入手可能なプローブで、最も微細な電極間ピッチは、50μm(GGB社製(米国)、カスケード・マイクロテック社製(米国))という状況である。
このように従来の高周波コンタクトプローブにあっては、電極間ピッチが最少でも50μmであるため、20μmの微細ピッチを有する前記集積回路用インターポーザ等の特性評価を正しく行うことができず、より小さい電極間ピッチを有するコンタクトプローブの出現が望まれていた。
本発明は、前記したような事情の下になされたものであり、信号電極とグランド電極の間隔が50μm未満であって、高速・高周波測定を正確に行うことのできるコンタクトプローブ、そのコンタクトプローブに用いる測定用パッド、及びそのコンタクトプローブの作製方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた、本発明にかかるコンタクトプローブは、高速高周波特性の測定評価に用いるコンタクトプローブにおいて、測定対象への接触部となる信号電極及びグランド電極を有する先端部材と、前記信号電極に電気的に接続された芯線及び前記グランド電極に電気的に接続された外被導体を有する同軸ケーブルとを備え、前記先端部材はプリント配線基板により形成され、前記信号電極とグランド電極は、前記基板上に配線形成された微細コプレーナストリップ線路により構成されていることを特徴としている。
ここで、前記信号電極と前記グランド電極との間の電極間ピッチは、10μm以上〜50μm未満に形成されていることが望ましい。
このように、測定対象への接触部となる信号電極及びグランド電極を有する先端部材がプリント配線基板により形成されるため、プリント配線基板に用いられる回路パターン形成技術を用いることができ、信号電極と前記グランド電極との間の電極間ピッチを50μm未満に形成することができる。
その結果、例えば、20μmの微細ピッチを有する集積回路用インターポーザ等の特性評価を、容易且つ精度良く、行うことができる。
また、前記信号電極とグランド電極が形成された基板面の裏面に、信号電極とグランド電極の中央位置を表示する、位置合わせ用ガイド線が形成されていることが望ましい。
このように、位置合わせ用ガイド線を形成することにより、プローブ先端の位置合わせを容易に行うことができる。
また、前記先端部材において、前記信号電極を挟み、前記グランド電極に相対してグランド線路が配線形成されていることが望ましい。
このように形成されることにより、信号電極における信号線路のインピーダンスを低く安定させることができ、コンタクト電極からの信号測定をより高精度に行うことができる。
また、前記グランド電極は、前記信号電極と同じ先端位置まで形成され、前記グランド線路は、前記信号電極の先端位置よりも短く形成されていることが望ましい。
このように形成することにより、コンタクト電極が測定対象と接触する際、グランド線路が測定対象に干渉(接触)しないようにすることができる。
また、前記コンタクトプローブと、測定対象との間に設けられる測定用パッドは、前記信号電極と前記グランド電極のいずれか一方が接触可能にプリント形成された第一のボンディングパッドと、他方が接触可能にプリント形成された第二のボンディングパッドとを備え、前記信号電極と前記グランド電極との間の電極間ピッチの方向に沿って、前記第一のボンディングパッドの幅寸法は前記電極間ピッチの1.5〜3倍に形成され、前記第二のボンディングパッドの幅寸法は前記電極間ピッチの0.5倍以下に形成され、前記第一のボンディングパッドと第二のボンディングパッドとの間のピッチ寸法は前記電極間ピッチの0.5倍以下に形成されていることが望ましい。
このように、第一のボンディングパッドの形状が大きく形成されるため、顕微鏡観察時にその場所を見つけやすく、第一のボンディングパッドの輪郭線に注意を集中してさらに探せば、第二のボンディングパッドとのギャップを容易に見つけることができる。また、第一のボンディングパッドの幅寸法はプローブの電極間ピッチよりも大きく形成されているため、コンタクトプローブの先端(コンタクト電極)を測定用パッドに押し当てる際、多少のずれが生じても正しく接触させることができる。
また、上記課題を解決するためになされた、本発明にかかるコンタクトプローブの作製方法は、高速高周波特性の測定評価に用いるコンタクトプローブの作製方法において、測定対象への接触部となる信号電極及びグランド電極が配線形成されたプリント配線基板を作製する工程と、同軸ケーブルの芯線に、前記信号電極を電気的に接続し、前記同軸ケーブルの外被導体に、前記グランド電極を電気的に接続する工程とを含むことを特徴としている。
このように、測定対象への接触部となる信号電極及びグランド電極を有する先端部材をプリント配線基板により形成するため、プリント配線基板に用いられる回路パターン形成技術を用いて、信号電極と前記グランド電極との間の電極間ピッチを、容易かつ正確に形成することができる。
このプリント配線基板は、例えば、絶縁樹脂基板の表面に対し粗化及び触媒化処理を行う工程と、前記工程の後、粗化・触媒化した基板表面全体に対して、無電解銅メッキを成膜する工程と、前記成膜工程の後、微細配線形成用レジストパターンを、リソグラフィ工程により形成する工程と、前記微細配線形成用レジストパターン工程の後、レジストが形成されていない無電解銅メッキ膜上に電解銅メッキ膜を形成する工程と、前記電解銅メッキ膜の形成工程後、レジストパターンを除去し、銅微細配線となる、無電解銅メッキ膜及び電解銅メッキ膜を露出させる工程と、前記工程の後、エッチングにより、銅微細配線外の不要な無電解銅を除去する工程により、作成することができる。
また、前記プリント配線基板を作製する工程において、前記信号電極と前記グランド電極との間の電極間ピッチは、10μm以上〜50μm未満に形成されている。
この方法によれば、プローブ先端を、半導体集積回路、半導体集積回路用パッケージ、及びプリント回路基板等に形成された10μm以上〜50μm未満の微細ピッチに押し当てることが可能なコンタクトプローブを作製することができる。
本発明によれば、信号電極とグランド電極の間隔を50μm未満となし、半導体集積回路、半導体集積回路用パッケージ、及びプリント回路基板等において、高速・高周波測定を正しく行うことのできるコンタクトプローブ、及びその作製方法を得ることができる。
以下、本発明にかかる実施の形態につき、図に基づいて説明する。図1は、本発明に係るコンタクトプローブの全体を示す平面図及び側面図、図2は、図1のコンタクトプローブの組み立て状態を示す図であって、(a)〜(c)は平面図、(d)は正面図である。
図1(a)の平面図、図1(b)の側面図に示すように、このコンタクトプローブ100は、所定の硬度を有し、曲げに対して不可逆性を有するセミリジッド型の同軸ケーブル1と、この同軸ケーブル1の先端に取り付けられたプローブ先端部材としてのプリント配線基板2と、前記同軸ケーブル1の他端が接続されたアタッチメント3とで構成される。
前記プリント配線基板2には、測定対象との接触部であるコンタクト電極(信号電極、グランド電極)が、微細コプレーナストリップ線路として配線形成されている。すなわち、コンタクト電極である信号電極とグランド電極は、それぞれ銅微細配線として形成され、基板の同一面上に並列に配置されている。
また、前記コンタクト電極から入力された(検出された)電気信号は、同軸ケーブル1を介し、アタッチメント3のコネクタ部3aに出力されるように構成されている。
尚、このコネクタ部3aには、高周波測定器(図示せず)への信号入力に用いる同軸ケーブル(図示せず)が接続される。また、アタッチメント3に形成された取り付け穴3bは、コンタクトプローブ100を、測定器に接続されたプローブ微動機構(図示せず)にボルト等により取り付けるための穴である。
次に、プローブ先端部について図2に基づき説明する。図2(a)の平面図に示すように、プリント配線基板2には、絶縁樹脂基板2a上において、信号線路10及び切り欠き空間4を挟んでグランド線路11が形成されている。
また、図2(a)の一部拡大図に示す測定対象とのコンタクト部(接触部)においては、コンタクト電極(信号電極10a、グランド電極11a)の線幅は10μmに形成され、電極間ピッチは20μmに形成されている。なお、図2(a)に示すプローブ先端部については、上下に反転してグランド電極11aと信号電極10aの位置関係が逆になる構成も可能である。
尚、前記信号電極10aとグランド電極11aの2本の電極線が形成された基板2の裏面には、その2本の電極線の中央位置に、位置合わせ用ガイド線(図示せず)が表示形成される。すなわち測定時においては、この位置合わせガイド線を用いて、プローブ先端の位置合わせがなされる。この位置合わせガイド線は、後述する信号電極10aとグランド電極11aの形成方法と同一の方法により形成することができる。
一方、図2(b)に示すように、同軸ケーブル1の先端は、外被導体1aに対し芯線1bが突出するよう形成されている。前記したように、同軸ケーブル1はセミリジッド型のケーブルであって、図2(d)に示すように、外被はグランド接続される導体(外被導体と呼ぶ)1aであり、絶縁体1cを挟んで、信号線となる芯線1bが設けられている。
前記プリント配線基板2に対して、同軸ケーブル1を接続する際には、プリント配線基板2の前記切り欠き空間4に同軸ケーブル1の外被導体1aが嵌めこまれる。すなわち、前記切り欠き空間4は、同軸ケーブル1の取り付け用ガイドとして作用する。
このとき、芯線1bは、プリント配線基板2に形成された信号線路10の取り付け電極10b上に置かれた状態となる。
そして、図2(c)、図2(d)に示すように、前記外被導体1aとグランド線路11の取り付け電極11bが半田12により電気的に接続され、芯線1bと信号線路10の取り付け電極10bとが半田12により電気的に接続されて、コンタクトプローブ100が完成する。
なお、本発明にかかるコンタクトプローブにおいて、前記したプローブ先端部、すなわちプリント配線基板2の形態については、図2に示した形態に限定されるものではない。
例えば図3に示すように、取り付け電極11bに接続されたグランド線路11cが形成されたものであってもよい。尚、図3において、図3(a)はプリント配線基板2の全体を示す平面図、図3(b)は図3(a)の一部拡大図であって、コンタクト部周辺を示した平面図である。
前記図3に示すプリント配線基板2は、図2に示した形態と、コンタクト周辺部のみが異なり、前記したように信号電極10aを挟み、グランド電極11aに相対してグランド線路11cが形成されている。なお、信号電極10aとグランド線路11cとの間のピッチは、コンタクト電極間のピッチと同じ20μmとなるよう形成されている。
このように形成されることにより、信号電極10aにおける信号線路のインピーダンスを低く安定させることができ、コンタクト電極からの信号測定をより高精度に行うことができる。
また、図3(b)に示すように、コンタクト電極である信号電極10a及びグランド電極11aの先端位置は同じ長さまで形成されている。一方、グランド線路11cの先端位置は、信号電極10a及びグランド電極11aの先端位置よりも短く形成されている。
すなわち、コンタクト電極が測定対象と接触する際、グランド線路11cが測定対象に干渉(接触)しないようになされている。
なお、グランド線路11cの先端位置をグランド電極11aの先端位置と同じに形成した場合には、平面導波路(CPW)構造の線路へのコンタクトに適したGSGタイプのコンタクトプローブとして好適に用いることもできる。
このコンタクトプローブ100の先端部のプリント配線基板2の作製においては、例えばセミアディティブ法(絶縁基板上に銅メッキで配線形成を行う工法)を好適に用いることができる。その作製工程について、図4に基づき説明する。
図4は、図2または図3に示すプローブ先端部に用いるプリント回路基板の作製工程を示す工程図である。
先ず、FR−4(耐熱性ガラス基材エポキシ樹脂積層板)、BTレジン(三菱ガス化学株式会社製)、液晶ポリマー、テフロン(登録商標)、ポリイミド等の絶縁樹脂基板2aを用意し、その表面に対し粗化及び触媒化処理を行う(図4(a))。次いで、粗化・触媒化した基板表面全体に対して、無電解銅メッキ20を成膜する(図4(b))。
次いで、微細配線形成用レジストパターン21を、リソグラフィ工程により形成する(図4(c))。そして、レジストが形成されていない無電解銅メッキ膜20上に電解銅メッキ(銅微細配線)22を施す(図4(d))。
ここで、無電解銅メッキ膜20上に電解銅メッキ膜(銅微細配線)22を形成したのは、絶縁樹脂基板2aからの銅微細配線の高さ(厚さ)を大きくするためであり、コンタクトプローブ100の先端部が測定対象に接触した際、良好な接続状態を作り出すことができる。
次いで、不要になったレジストパターン21を除去し、銅微細配線22を露出させる(図4(e))。そして、クイックエッチングにより無電解銅メッキ20を除去する。尚このとき、同時に銅微細配線22も若干エッチングされる(図4(f))。
次いで、銅微細配線22上にレジストパターン21をリソグラフィ工程により形成し、銅微細配線22をマスクする(図4(g))。そして、溶媒に溶けたワニス状態のエポキシ、BTレジン、液晶ポリマー、ポリイミド等の絶縁樹脂材料を用い、塗布法、印刷法等により、銅微細配線22よりも薄い絶縁層23を基板全体に形成する(図4(h))。
次いで、レジストパターン21及びレジストパターン21上の絶縁層23を溶媒に浸潤させて除去し、微細線路が完成する(図4(i))。
以上の工程により、絶縁樹脂基板2a上に信号線路10及びグランド線路11の配線パターンが形成され、最後に基板をカッティングすることによりプリント配線基板2が作製される。
尚、この実施の形態においては、コンタクト電極(信号電極10a、グランド電極11a)の線幅を10μm、電極間ピッチを20μmとしたが、これはプリント配線基板2の作製時に、任意の値とすることができる。
しかし、今日のセミアディティブ法(絶縁基板上に銅メッキで配線形成を行う工法)にあっては、回路パターン間隔を10μm以下に形成することができないため、コンタクト電極(信号電極10a、グランド電極11a)の電極間ピッチを10μm以上に形成するのが望ましい。
また、前記電極間ピッチにあっては、無電解銅メッキ20と銅微細配線22の全体の高さ(厚さ)は、5μm〜20μmに形成されるのが、前記した良好な接続状態を作り出す上でも好ましい。
また、測定対象の測定ポイントにおける信号線とグランド線の幅寸法が共に微細な場合には、コンタクトプローブ100の先端を高精度に位置決めして正しく押し当てるのが困難である。そのような場合、測定対象自体の電極形状を工夫することで、コンタクトプローブ100を容易に正しく押し当てることができる。
例えば図5に示すように、測定対象に形成された測定用パッド30の構成として、コンタクトプローブ100の信号電極10aとグランド電極11aとの接触部において、それぞれプリント形成された第一のボンディングパッド30a及び第二のボンディングパッド30bとを備えるものとなされる。
そして、例えば信号電極10aが接触する第一のボンディングパッド30aの幅寸法t1は、信号電極10aとグランド電極11aとの間の電極間ピッチの方向に沿って、その電極間ピッチt2の1.5〜3倍に形成される。また、グランド電極11aが接触する第二のボンディングパッド30bの幅寸法t3は前記電極間ピッチt2の0.5倍以下に形成される。さらに、第一のボンディングパッド30aと第二のボンディングパッド30bとの間のピッチ寸法t4は前記電極間ピッチt2の0.5倍以下に形成される。
このように、第一のボンディングパッド30aの形状が大きく形成されるため、顕微鏡観察時にその場所を見つけやすく、第一のボンディングパッド30aの輪郭線に注意を集中してさらに探せば、第二のボンディングパッド30bとのギャップを容易に見つけることができる。また、第一のボンディングパッド30aの幅寸法t1はプローブの電極間ピッチt2よりも大きく形成されているため、コンタクトプローブ100の先端(コンタクト電極)を測定用パッド30に押し当てる際、多少のずれが生じても正しく接触させることができる。なお、信号電極10aを第二のボンディングパッド30bに、グランド電極11aを第一のボンディングパッド30aに接触させる構成も可能である。
以上のように、本発明に係る実施形態によれば、前記コンタクトプローブ100において、前記プリント配線基板2上に、電極間ピッチが50μm未満のコンタクト電極を形成することができ、プローブ先端を、半導体集積回路、半導体集積回路用パッケージ、及びプリント回路基板等に形成された微細ピッチに押し当てることが可能となる。
したがって、前記コンタクトプローブ100を高周波測定装置に取り付けることにより、微細ピッチでの高速・高周波測定を実現できる。
また、前記プリント配線基板2の作製技術を用いているため、電極間ピッチを、容易且つ精度良く、所定の値に形成することができる。
続いて、本発明に係るコンタクトプローブについて、実施例に基づきさらに説明する。
[実施例1]
本発明に係るコンタクトプローブについて検討するため、前記一実施の形態に示す構成と同様のコンタクトプローブを作製し、高周波特性測定試験を行った。
測定対象として、10μm幅、20μmピッチの微細配線を有し、1.2mm長と12.4mm長の長短2種類の差動ペアストリップ線路構造を有するチップ実装パッケージ(基板)150を用いた。図6(a)にその平面図、図6(b)に図6(a)のA−A断面図、図6(c)にその浮遊電気パラメータの等価回路を示す。
図6(a)に示すように、測定対象として用いたチップ実装パッケージ150は、その表面にボンディングパッドであるグランドパッドGP及び信号パッドSPが形成され、それらのパッドからはグランド線GL、信号線SLがそれぞれ引出されている。
また、図6(b)に示すように、チップ実装パッケージ150は、多層配線構造となっており、シリコン基板SS上にポリイミドの絶縁層PIが積層されている。
また、図6(c)の等価回路においては、グランドプレーンGNと信号パッドSP間の浮遊容量Cs、グランドプレーンGNとグランドパッドGP間の浮遊容量Cg、信号パッドSPの浮遊インダクタンスLs、グランドパッドGPのインダクタンスLgを考慮したものとなっている。尚、この等価回路において、Gはグランド端子、Sは信号端子を示す。
このような測定対象に対し、前記一実施の形態に示す構成と同様のコンタクトプローブ101の先端を、例えば図7(a)に示すように測定対象の配線パターンに押し当て、時間領域反射法(TDR法)により、高周波特性を測定評価した。
尚、図中のコンタクトプローブ101において、Sは信号(電極)を示し、Gはグランド(電極)を示す。また、測定は、1.2mm長(Strip line(short))と12.4mm長(Strip line(long))の長短2種類の差動ペアストリップ線路について行った。
図7(b)のグラフに、測定結果としての特性インピーダンス(Characteristic impedance)の分布を示す。このグラフにおいて、横軸の時間(Time)は測定線路内の位置に相当し、プローブ先端が開放状態での標準電圧のTDR波形Nの立ち上がり位置が、測定線路の始点に相当する。
図7(b)において、1.2mm長(Strip line(short))及び12.4mm長(Strip line(long))の結果に示されるように、線路の特性インピーダンスの分布を正しく測定評価することができた。
すなわち、これは、20μmピッチのプローブ101の先端を、信号パッドSPとグランドパッドGP(またはグランド線GL)とが最少ピッチで接近する付近に押し当てることにより、図6(c)の等価回路に示した浮遊インダクタンスL、浮遊容量Cによる影響を回避することができたためであると考察された。
尚、図7(b)のグラフの波形の平坦中心部に対応した線路のインピーダンスは、55ohn±11%と評価された。
[比較例1]
比較例として、従来型の250μmピッチのコンタクトプローブ200を用いて、高周波特性測定試験を行った。尚、測定対象としては、コンタクトプローブ101の場合と同様に、前記チップ実装パッケージ150を用いた。
前記測定対象に対し、コンタクトプローブ200の先端を例えば図8(a)に示すように測定対象のパッド部に押し当て、時間領域反射法(TDR法)により、高周波特性を測定評価した。
尚、図中のコンタクトプローブ200において、Sは信号(電極)を示し、Gはグランド(電極)を示す。また、測定は、1.2mm長(Strip line(short))と12.4mm長(Strip line(long))の長短2種類の差動ペアストリップ線路の片側の線路について行った。
図8(b)のグラフに、測定結果としての特性インピーダンス(Characteristic impedance)の分布を示す。このグラフに示されるように、前記図7(b)のグラフと比較しても、線路の特性インピーダンスの分布を正しく測定評価出来なかった。
すなわち、これは、浮遊インダクタンスL、浮遊容量Cの影響により、高速(GHz以上)のTDR信号の成分が測定線路まで到達できず、位置分解能が不足するためであると考察された。
以上の実施例の結果から、本発明に係るコンタクトプローブを用いることにより、半導体集積回路、半導体集積回路用パッケージ、及びプリント回路基板等において、50μmよりも小さい、20μmの微細ピッチでの高速・高周波測定を正しく行うことができることを確認した。
本発明にかかるコンタクトプローブは、半導体集積回路、半導体集積回路用パッケージ、及びプリント回路基板等において、その高速・高周波特性の測定評価に用いることができる。
図1は、本発明に係るコンタクトプローブの全体を示す平面図及び側面図である。 図2は、図1のコンタクトプローブの組み立て状態を示す図であって、(a)〜(c)は平面図、(d)は正面図である。 図3は、図1のコンタクトプローブの先端部の他の形態を示す平面図である。 図4は、図2、図3に示すプローブ先端部に用いるプリント回路基板の作製工程を示す工程図である。 図5は、測定対象と図1のコンタクトプローブとの間に設ける測定用パッドの平面図である。 図6は、実施例に用いたチップ実装パッケージ(基板)の概略を示す図である。 図7は、実施例としての概要を説明するための図と測定結果を示すグラフである。 図8は、比較例としての概要を説明するための図と測定結果を示すグラフである。
符号の説明
1 同軸ケーブル
1a 芯線
1b 外被導体
2 プリント配線基板(先端部材)
2a 絶縁樹脂基板(絶縁基板)
3 アタッチメント
10 信号線路
10a 信号電極
10b 取り付け電極
11 グランド線路
11a グランド電極
11b 取り付け電極
11c グランド線路
12 半田
30 測定用パッド
30a 第一のボンディングパッド
30b 第二のボンディングパッド
100 コンタクトプローブ

Claims (9)

  1. 高速高周波特性の測定評価に用いるコンタクトプローブにおいて、
    測定対象への接触部となる信号電極及びグランド電極を有する先端部材と、
    前記信号電極に電気的に接続された芯線及び前記グランド電極に電気的に接続された外被導体を有する同軸ケーブルとを備え、
    前記先端部材はプリント配線基板により形成され、前記信号電極とグランド電極は、前記基板上に配線形成された微細コプレーナストリップ線路により構成されていることを特徴とするコンタクトプローブ。
  2. 前記信号電極と前記グランド電極との間の電極間ピッチは、10μm以上〜50μm未満に形成されていることを特徴とする請求項1に記載されたコンタクトプローブ。
  3. 前記信号電極とグランド電極が形成された基板面の裏面に、信号電極とグランド電極の中央位置を表示する、位置合わせ用ガイド線が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載されたコンタクトプローブ。
  4. 前記先端部材において、前記信号電極を挟み、前記グランド電極に相対してグランド線路が配線形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載されたコンタクトプローブ。
  5. 前記グランド電極は、前記信号電極と同じ先端位置まで形成され、前記グランド線路は、前記信号電極の先端位置よりも短く形成されていることを特徴とする請求項4に記載されたコンタクトプローブ。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載されたコンタクトプローブと、測定対象との間に設けられる測定用パッドであって、
    前記信号電極と前記グランド電極のいずれか一方が接触可能にプリント形成された第一のボンディングパッドと、他方が接触可能にプリント形成された第二のボンディングパッドとを備え、
    前記信号電極と前記グランド電極との間の電極間ピッチの方向に沿って、前記第一のボンディングパッドの幅寸法は前記電極間ピッチの1.5〜3倍に形成され、前記第二のボンディングパッドの幅寸法は前記電極間ピッチの0.5倍以下に形成され、前記第一のボンディングパッドと第二のボンディングパッドとの間のピッチ寸法は前記電極間ピッチの0.5倍以下に形成されていることを特徴とする測定用パッド。
  7. 高速高周波特性の測定評価に用いるコンタクトプローブの作製方法において、
    測定対象への接触部となる信号電極及びグランド電極が配線形成されたプリント配線基板を作製する工程と、
    同軸ケーブルの芯線に、前記信号電極を電気的に接続し、前記同軸ケーブルの外被導体に、前記グランド電極を電気的に接続する工程とを含むことを特徴とするコンタクトプローブの作製方法。
  8. 前記プリント配線基板を作製する工程は、
    絶縁樹脂基板の表面に対し粗化及び触媒化処理を行う工程と、前記工程の後、粗化・触媒化した基板表面全体に対して、無電解銅メッキを成膜する工程と、前記成膜工程の後、微細配線形成用レジストパターンを、リソグラフィ工程により形成する工程と、前記微細配線形成用レジストパターン工程の後、レジストが形成されていない無電解銅メッキ膜上に電解銅メッキ膜を形成する工程と、前記電解銅メッキ膜の形成工程後、レジストパターンを除去し、銅微細配線となる、無電解銅メッキ膜及び電解銅メッキ膜を露出させる工程と、前記工程の後、エッチングにより、銅微細配線外の不要な無電解銅を除去する工程とを含むことを特徴とする請求項7に記載されたコンタクトプローブの作製方法。
  9. 前記プリント配線基板を作製する工程において、前記信号電極と前記グランド電極との間の電極間ピッチは、10μm以上〜50μm未満に形成されていることを特徴とする請求項7または請求項8に記載されたコンタクトプローブの作製方法。
JP2005115988A 2004-05-27 2005-04-13 コンタクトプローブ、そのコンタクトプローブに用いる測定用パッド、及びそのコンタクトプローブの作製方法 Expired - Fee Related JP4427645B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115988A JP4427645B2 (ja) 2004-05-27 2005-04-13 コンタクトプローブ、そのコンタクトプローブに用いる測定用パッド、及びそのコンタクトプローブの作製方法
US11/136,572 US7208966B2 (en) 2004-05-27 2005-05-25 Contact probe, measuring pad used for the contact probe, and method of manufacturing the contact probe
US11/602,240 US7227352B2 (en) 2004-05-27 2006-11-21 Contact probe, measuring pad used for the contact probe, and method of manufacturing the contact probe

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156983 2004-05-27
JP2005115988A JP4427645B2 (ja) 2004-05-27 2005-04-13 コンタクトプローブ、そのコンタクトプローブに用いる測定用パッド、及びそのコンタクトプローブの作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006010678A true JP2006010678A (ja) 2006-01-12
JP4427645B2 JP4427645B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=35424528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005115988A Expired - Fee Related JP4427645B2 (ja) 2004-05-27 2005-04-13 コンタクトプローブ、そのコンタクトプローブに用いる測定用パッド、及びそのコンタクトプローブの作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7208966B2 (ja)
JP (1) JP4427645B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007123185A1 (ja) 2006-04-21 2007-11-01 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology コンタクトプローブ、及びその作製方法
JP2010073741A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 微小薄膜キャパシタンス素子及びそれを用いた薄膜誘電特性測定評価方法
JP2022018887A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 日置電機株式会社 測定装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556023B2 (ja) * 2004-04-22 2010-10-06 独立行政法人産業技術総合研究所 システムインパッケージ試験検査装置および試験検査方法
DE102005053146A1 (de) * 2005-11-04 2007-05-10 Suss Microtec Test Systems Gmbh Messspitze zur Hochfrequenzmessung
US8800135B2 (en) * 2006-06-27 2014-08-12 Scientific-Atlanta, Inc. Stinger cutting guide
US10101363B2 (en) * 2015-04-12 2018-10-16 Keysight Technologies, Inc. Coaxial connector locking bracket
US11175311B1 (en) * 2019-01-29 2021-11-16 Signal Microwave, LLC High-frequency layered testing probe
US11921131B2 (en) * 2021-03-18 2024-03-05 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Method for manufacturing a measurement probe, and measurement probe

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4116523A (en) * 1976-01-23 1978-09-26 James M. Foster High frequency probe
JPH0434950A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Nec Corp 半導体集積回路装置
GB9021448D0 (en) * 1990-10-03 1990-11-14 Renishaw Plc Capacitance sensing probe
US5506515A (en) * 1994-07-20 1996-04-09 Cascade Microtech, Inc. High-frequency probe tip assembly
JP3112873B2 (ja) * 1997-10-31 2000-11-27 日本電気株式会社 高周波プローブ
US6281691B1 (en) * 1998-06-09 2001-08-28 Nec Corporation Tip portion structure of high-frequency probe and method for fabrication probe tip portion composed by coaxial cable
US6563299B1 (en) * 2000-08-30 2003-05-13 Micron Technology, Inc. Apparatus for measuring parasitic capacitance and inductance of I/O leads on an electrical component using a network analyzer
JP4556023B2 (ja) * 2004-04-22 2010-10-06 独立行政法人産業技術総合研究所 システムインパッケージ試験検査装置および試験検査方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007123185A1 (ja) 2006-04-21 2007-11-01 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology コンタクトプローブ、及びその作製方法
US7990165B2 (en) 2006-04-21 2011-08-02 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Contact probe and method of making the same
US9134346B2 (en) 2006-04-21 2015-09-15 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method of making contact probe
JP2010073741A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 微小薄膜キャパシタンス素子及びそれを用いた薄膜誘電特性測定評価方法
JP2022018887A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 日置電機株式会社 測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070065956A1 (en) 2007-03-22
US7227352B2 (en) 2007-06-05
US20050264313A1 (en) 2005-12-01
JP4427645B2 (ja) 2010-03-10
US7208966B2 (en) 2007-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427645B2 (ja) コンタクトプローブ、そのコンタクトプローブに用いる測定用パッド、及びそのコンタクトプローブの作製方法
US7492146B2 (en) Impedance controlled via structure
US6343940B1 (en) Contact structure and assembly mechanism thereof
KR100733945B1 (ko) 실리콘 핑거 접촉기를 갖는 접촉 구조체 및 그 제조 방법
TW201109668A (en) Inspection socket
US20070152769A1 (en) Semi-suspended coplanar waveguide on a printed circuit board
KR20000064001A (ko) 프로브 및 프로브 카드
JPH06140484A (ja) プローブカード
JPS60260861A (ja) プロ−ブ
JP2024059935A (ja) プローブの製造方法
JP2011196821A (ja) 高周波プローブ
KR100455499B1 (ko) 반도체 장치를 검사하기 위한 프로브 및 그 제조 방법
JP2006214943A (ja) プローブ装置
JP2002299394A (ja) シート型プローブカード
JP5488874B2 (ja) 集積回路基板用検査装置
JP4418883B2 (ja) 集積回路チップの試験検査装置、集積回路チップの試験検査用コンタクト構造体及びメッシュコンタクト
JP7242613B2 (ja) 基板間接続構造および基板間接続方法
JP3435028B2 (ja) 高周波用半導体装置
JP3936547B2 (ja) コンタクトプローブおよびそれを備えたプローブ装置並びにコンタクトプローブの製造方法
JP3936600B2 (ja) コンタクトプローブ及びその製造方法
JP3979086B2 (ja) 半導体回路検査治具
JP2007285980A (ja) プローブ装置
JPH04304646A (ja) ゴムコンダクター及び半導体デバイスの試験方法
JP2006308528A (ja) プローブカード
JPH02242165A (ja) プローブユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4427645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees