JP2006006723A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006006723A
JP2006006723A JP2004190180A JP2004190180A JP2006006723A JP 2006006723 A JP2006006723 A JP 2006006723A JP 2004190180 A JP2004190180 A JP 2004190180A JP 2004190180 A JP2004190180 A JP 2004190180A JP 2006006723 A JP2006006723 A JP 2006006723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
special
special symbol
variation
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004190180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4544516B2 (ja
Inventor
Tsukasa Nishigata
司 西潟
Tomoyuki Ota
友之 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2004190180A priority Critical patent/JP4544516B2/ja
Publication of JP2006006723A publication Critical patent/JP2006006723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544516B2 publication Critical patent/JP4544516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 特別図柄を複数系統有するパチンコ遊技機において、遊技興趣を向上させ得る図柄表現が可能な弾球遊技機を提供すること。
【解決手段】 第1特別図柄11aの変動Iの実行中に、第2始動入賞口12Bに遊技球が入賞しても、第2特別図柄11bの変動は開始されない。第1特別図柄11aの変動Iが終了してから、第2特別図柄11bの1回目の変動Jが実行され、更に、第2特別図柄11bの2回目の変動Kが実行される。装飾図柄11cは、第1特別図柄11aの変動Iに対応する変動Lを実行し、その後、第2特別図柄11bの1回目の変動Jに対応する変動M、更に、第2特別図柄11bの2回目の変動Kに対応する変動Nを実行する。第1特別図柄11aの停止表示後に、第2特別図柄11bの変動に対応する装飾図柄11cの変動表示及びその停止態様を表示することで、大当たりの予告演出が可能になる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、パチンコ遊技機等の弾球遊技機に関し、特に、特別遊技への移行の図柄(以下、単に特別図柄と言う)に関連する構成要素を複数有する弾球遊技機に関する。
従来、弾球遊技機の1つであるパチンコ遊技機には、遊技盤面に設けられている始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に大当たりの抽選等を行うパチンコ遊技機(第1種パチンコ遊技機)がある。このパチンコ遊技機は、始動入賞口に遊技球が入賞すると、乱数を取得して抽選を行い、その乱数抽選結果に基づいて遊技盤面に設けられている図柄表示装置に図柄を変動表示した後停止表示する。そして、乱数抽選において大当たりに当選した場合には、遊技盤面に設けられた大入賞口を入賞容易とする単位特別遊技としての大当たりのラウンドを複数回行うことから成る特別遊技を実行する。即ち、通常は閉鎖している大入賞口を開放し、例えば所定時間が経過しまたは所定個数の遊技球が大入賞口に入賞したら閉鎖するという動作を、15回(ラウンド)という所定回数だけ繰り返す。さらに、近年では、特別図柄を2系統有するパチンコ遊技機が提案されている。このようなパチンコ遊技機では、第1の特別図柄に関連する構成要素である始動入賞口及び図柄表示装置と、第2の特別図柄に関連する構成要素である始動入賞口及び図柄表示装置が、それぞれ独立して配設されている。
特開平8−280884号公報
上述した従来のパチンコ遊技機では、始動入賞口及び図柄表示装置がそれぞれ2つ存在し、2系統の特別図柄がそれぞれ無関係に変動表示されるため、双方の特別図柄による統一的な表現性に乏しく、かえって遊技興趣を減ずる場合が多かった。
本発明は、以上のような課題に鑑みなされたものであり、その目的は、特別図柄を複数系統有するパチンコ遊技機において、遊技興趣を向上させ得る図柄表現が可能な弾球遊技機を提供することにある。
上記目的達成のため、本発明の弾球遊技機では、遊技盤面に設けられた始動入賞口に遊技球が入賞したことに基づいて乱数を取得し、当該乱数に基づき前記遊技盤面に設けられた可変入賞口を入賞容易とする特別遊技を実行するか否かを判定し、変動表示させる特別図柄及び装飾図柄を決定する図柄変動判定手段と、前記図柄変動判定手段により決定された前記特別図柄及び前記装飾図柄を変動表示させた後に停止表示させる図柄変動演出を制御する図柄表示制御手段と、前記図柄表示制御手段により停止表示された前記特別図柄及び前記装飾図柄が予め定められた特別遊技に移行する停止態様であるときに、前記特別遊技に移行する制御を行う特別遊技制御手段とを備えた弾球遊技機において、少なくとも第1及び第2の特別図柄と、該第1及び第2の特別図柄にそれぞれ関連する第1及び第2の始動入賞口を備え、各始動入賞口の入賞に対して決定される前記第1及び第2の特別図柄を所定の順番毎に択一的に選択して変動表示させるとともに、前記第1及び第2の特別図柄の停止態様に略対応する前記装飾図柄を第1及び第2の特別図柄に共通化した1つの装飾図柄により構成し、前記第1の特別図柄の停止態様が前記特別遊技に移行する停止態様であるときには、当該第1の特別図柄の変動に対応する前記装飾図柄の停止態様を前記特別遊技に移行する停止態様とは異なる停止態様に変更すると共に、所定の条件が達成されるまでの間、前記装飾図柄により第2の特別図柄に対応する変動表示を行うことを特徴としている。これにより、少なくとも第1及び第2の特別図柄を有するパチンコ遊技機において、第1及び第2の特別図柄それぞれの変動表示と装飾図柄の変動表示を原則としてリンクさせつつ、所定の場合には、異なる装飾図柄の変動表示を行えるので、効率的な図柄表現が可能になる。
また、前記所定の条件が達成された場合には、前記第2の特別図柄の停止態様に拘わらず、前記装飾図柄は、前記特別遊技に移行する停止態様にて停止表示されることを特徴とする。これにより、装飾図柄をより活用し得ることとなり、効率的な図柄表現が可能になる上に、第1及び第2の特別図柄双方の変動に対応する一連の装飾図柄の変動表示を用いて大当たりの予告演出が可能になるので、遊技興趣の著しい向上が期待できる。
更に、前記所定の条件は、前記第2の特別図柄に係る保留の消化であっても良い。これにより、第2の特別図柄に係る保留球の消化を促進できるので、いわゆる止め打ちの防止効果がある。
また、前記所定の条件は、前記第1の特別図柄に関連する第1の始動入賞口に遊技球が入賞したことであっても良い。これにより、第1の特別図柄に係る保留球と第2の特別図柄に係る保留球をバランス良く消化できる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾球遊技機の遊技盤面の外観を示す正面図である。この弾球遊技機1の遊技盤面10の略中央には、液晶ディスプレイを有する図柄表示装置11が配設されている。この図柄表示装置11は、本発明の特徴的な部分である2つの第1特別図柄11a及び第2特別図柄11bと1つの装飾図柄11cを変動表示及び停止表示等するとともに、遊技球の保留状態11dを逐次表示する機能を有している。
そして、この図柄表示装置11の下方には、遊技球が入賞可能な2つの第1始動入賞口12A及び第2始動入賞口12Bが水平方向に所定間隔をあけて配設されている。第1及び第2特別図柄11a、11bは、第1及び第2始動入賞口12A、12Bへの遊技球の入賞を契機としてそれぞれ変動を開始するようになっている。そして、1つの装飾図柄11cは、2つの第1及び第2特別図柄11a、11bの所定の一方に同期して変動を開始するようになっている。また、遊技球の保留状態11dは、第1及び第2始動入賞口12A、12Bの入賞に対応して逐次表示するようになっている。
このような第1及び第2特別図柄11a、11bは図柄表示装置11の下部両側にそれぞれ表示され、装飾図柄11cは図柄表示装置11の略中央部に表示され、遊技球の保留状態11dは図柄表示装置11の下部の第1及び第2特別図柄11a、11b間に表示される。尚、図柄表示装置11は、液晶ディスプレイに限定されるものではなく、画面上に画像を表示可能であれば例えばCRT、ドットマトリックス等の表示装置でも良い。また、遊技球の保留状態11dは、第1及び第2始動入賞口12A、12Bの保留が合わせて表示されるという第1及び第2始動入賞口12A、12Bの共用となっているが、図柄表示装置11の適当な個所に別々に表示するようにしても良く、また、図柄表示装置11とは別個の共通の保留表示装置を設けるようにしても良い。さらに、第1及び第2特別図柄11a、11bを表示する特別図柄表示部と装飾図柄11cを表示する装飾図柄表示部を別々に構成しても良い。
第1及び第2始動入賞口12A、12Bの上部の開口部には、開口幅を拡大する第1及び第2拡大装置13A、13Bがそれぞれ配設されている。第1及び第2拡大装置13A、13Bは、通常は遊技球が1個通過可能であるが2個同時通過不可能な幅を保つことにより、第1及び第2始動入賞口12A、12Bへの遊技球の入賞を困難なものとしている。そして、第1及び第2拡大装置13A、13Bは、拡大時は広い範囲で遊技球を拾うことにより、第1及び第2始動入賞口12A、12Bへの遊技球の入賞を容易なものとする機能を有している。
図柄表示装置11の左方には、アタッカーユニット14が配設されている。このアタッカーユニット14には、特別遊技である大当たり遊技の際に開放する大入賞口15が設けられている。ここで、大当たり遊技とは、図柄表示装置11に停止表示される第1または第2特別図柄11a、11b(装飾図柄11c)が大当たり図柄の場合に遊技者に特別の利益が提供されるような遊技をいう。例えば通常は閉鎖している大入賞口15が30秒という所定時間の経過または10球という所定個数の遊技球の入賞の何れかが達成するまで開放することを、所定回数、例えば15回(ラウンド)繰り返すような遊技をいう。
第1始動入賞口12Aの左方には、入賞口16が配設され、第1始動入賞口12Aの斜め左上方及び第2始動入賞口12Bの斜め右上方には、遊技球が通過可能な2つの第1作動ゲート17A及び第2作動ゲート17Bが配設されている。第1及び第2作動ゲート17A、17Bは、遊技球の通過を契機として第2作動ゲート17Bの右方に配設されている普通図柄表示部18における普通図柄の変動表示の開始に係る機能を有している。この普通図柄が所定の図柄で停止すると、第1及び第2始動入賞口12A、12Bの第1及び第2拡大装置13A、13Bが所定時間作動する。
遊技盤面10の下端には、第1及び第2始動入賞口12A、12B、大入賞口15、入賞口16の何れにも入賞しなかった遊技球が排出されるアウト口19が配設されている。さらに、遊技盤面10には、遊技球の落下方向に変化を付けるための風車2及び図示しない釘が配設されている。そして、遊技盤面10の前面は、図示しないガラス板で覆われている。さらに、遊技盤面10の下方には、遊技球を遊技盤面10の下端からガイドレール3に案内されて上端へ打ち出すための図示しない弾球ハンドルや、第1及び第2始動入賞口12A、12B、大入賞口15、入賞口16に遊技球が入賞したときに複数個の遊技球が払い出される図示しない賞球払出口及びそれらの遊技球を受ける図示しない球受け皿が配設されている。
以上のような構成の弾球遊技機1の遊技の概要を図1を参照して説明する。遊技者が弾球ハンドルを操作すると、遊技球が発射されガイドレール3に案内されて遊技盤面10の上方に放出される。遊技球は、風車2や釘等に接触して落下方向が変化しながら、一部は入賞口16に入り、入賞口16に入らなかった遊技球は、アウト口19に入る。遊技球が入賞口16に入賞すると、賞球払出口から例えば5球の賞球が遊技者に払い出される。
また、遊技球が第1作動ゲート17Aまたは第2作動ゲート17Bを通過すると、普通図柄表示部18における普通図柄の変動表示が開始される。そして、普通図柄表示部18が所定の図柄で停止表示すると、第1始動入賞口12Aまたは第2始動入賞口12Bの第1拡大装置13Aまたは第2拡大装置13Bが所定時間作動する。これにより、第1始動入賞口12Aまたは第2始動入賞口12Bが開放され、第1始動入賞口12Aまたは第2始動入賞口12Bへの入賞が容易となる。
また、停止表示される普通図柄が上記以外の図柄であるときは、第1始動入賞口12Aまたは第2始動入賞口12Bの第1拡大装置13Aまたは第2拡大装置13Bは作動しないが、この場合でも第1始動入賞口12Aまたは第2始動入賞口12Bへの入賞は可能である。そして、普通図柄表示部18において普通図柄の変動中に遊技球が第1作動ゲート17Aまたは第2作動ゲート17Bを通過した場合には、その分の変動は保留されて順次実行される。
また、遊技球が第1始動入賞口12Aまたは第2始動入賞口12Bに入賞すると、賞球払出口から例えば4球の賞球が遊技者に払い出されるとともに、図柄表示装置11において第1特別図柄11aまたは第2特別図柄11bと第1特別図柄11aまたは第2特別図柄11bに同期した装飾図柄11cが変動を開始する。ここで、本実施形態の場合、2つの第1及び第2始動入賞口12A、12Bを備えているので、合計8つまで図柄の変動を保留することができる。このため、図柄表示装置11に表示される保留状態11dは、8つの保留を表す8つの表示部分で構成されている。上記遊技球の保留状態11dの保留表示例と変動順序例としては、例えば、2つの第1及び第2始動入賞口12A、12Bの保留を左右に分けて表示して遊技者に報知しても良い。即ち、図1に示した左側の4つの表示部分が第1始動入賞口12Aの保留状態を示し、右側の4つの表示部分が第2始動入賞口12Bの保留状態を示す。そして、1種類の保留しか存在しない場合、例えば、第1始動入賞口12Aのみしか保留していない場合には、第1始動入賞口12Aの第1特別図柄11aとそれに同期した装飾図柄11cを順次変動させる。
また、2種類の保留が存在するが一方の保留数が多い場合、例えば、2つの第1及び第2始動入賞口12A、12Bともに保留しているが、一方の第1始動入賞口12Aの保留数(3つ)が他方の第2始動入賞口12Bの保留数(2つ)より多い場合には、第1始動入賞口12Aの第1特別図柄11aとそれに同期した装飾図柄11cを先に変動させてしまい、その後に第2始動入賞口12Bの第2特別図柄11bとそれに同期した装飾図柄11cを変動させても良い。これにより、保留の飽和状態が長引くことは無くなるので、いわゆる止め打ちによる稼動率の低下を防止することができる。また、保留数ではなく、保留順、即ち先に保留された第1始動入賞口12Aまたは第2始動入賞口12Bの第1特別図柄11aまたは第2特別図柄11bを変動させるようにしても良い。これにより、遊技者は保留状態の動向が分かり易くなるので、適切な遊技方法を選択することができる。
尚、2種類の保留が存在し保留数が同一の場合、例えば、2つの第1及び第2始動入賞口12A、12Bともに保留しており、一方の第1始動入賞口12Aの保留数(2つ)が他方の第2始動入賞口12Bの保留数(2つ)と同一である場合には、保留順、即ち先に保留された第1始動入賞口12Aまたは第2始動入賞口12Bの第1特別図柄11aまたは第2特別図柄11bを変動させるようにしても良い。これにより、遊技者は保留状態の動向が分かり易くなるので、適切な遊技方法を選択することができる。
ところで、従来は、第1及び第2特別図柄11a、11bの図柄確定後の表示時間を一定(例えば、1秒)としていた。これに対し、本実施形態に係る弾球遊技機では、第1特別図柄11a又は第2特別図柄11bの図柄確定後の表示時間を予め定めず(例えば、1秒から∞とする)、他方の特別図柄の変動によって可変させ、予め定めた所定の条件が達成された時に、当該第1特別図柄11a又は第2特別図柄11bの表示を終了する。そして、本実施形態に係る弾球遊技機では、例えば、第1特別図柄11aの変動開始時に当該変動が大当たりとなると判定された場合、(1)第1特別図柄11aには、大当たりの図柄を表示する。(2)装飾図柄11cには、外れの図柄を表示する。(3)第1特別図柄11aにおける大当たり図柄の表示時間を∞に設定する。
即ち、本実施形態に係る弾球遊技機の特徴は、第1特別図柄11aの停止態様が特別遊技に移行する停止態様であるときには、当該第1特別図柄11aの変動に対応する装飾図柄11cの停止態様を特別遊技に移行する停止態様とは異なる停止態様に変更すると共に、所定の条件が達成されるまでの間、装飾図柄11cにより第2特別図柄11bに対応する変動表示を行うことにある。具体的には、第1特別図柄11aの変動の結果、大当たりに当選しても、第2特別図柄11bに係る第2始動入賞口12Bに保留がある場合は、第1特別図柄11aに対応する装飾図柄11cの停止表示の態様を大当たりとは異なるものに変更し、第1特別図柄11aに係る大当たりの実行を開始しないでストックしておき、第2特別図柄11bの変動を実行するようにしている。
図2は、本実施形態に係る弾球遊技機の動作を説明するためのタイミングチャートである。図2(a)は第1始動入賞口12Aへの遊技球の入賞、(b)は第1特別図柄11aの変動表示、(c)は第2始動入賞口12Bへの遊技球の入賞、(d)は第2特別図柄11bの変動表示、(e)は装飾図柄11cの変動表示、(f)は特別遊技である大当たり遊技の実行、をそれぞれ表している。
図2に示す例では、同図(a)及び(c)に示すように、第1始動入賞口12A及び第2始動入賞口12Bに、それぞれ遊技球が2回(球)入賞した場合を示している。そして、同図(a)に示す第1始動入賞口12Aへ2回(球)入賞した遊技球のうち始めに入賞した遊技球に基づく抽選の結果、特別遊技である大当たりに当選したものとする。
さて、同図(a)に示すように、第1始動入賞口12Aに始めの遊技球が入賞すると、同図(b)に示すように、第1特別図柄11aの変動Iが実行される。この第1特別図柄11aの変動Iが実行されている間に、たとえ同図(c)に示すように、第2始動入賞口12Bに遊技球が入賞しても、第1特別図柄11a及び第2特別図柄11bを所定の順番毎に択一的に選択して変動表示させることから、同図(d)に示すように、第2特別図柄11bの変動は開始されない。そして、この第1特別図柄11aの変動Iが終了してから、同図(d)に示すように、第2特別図柄11bの1回目の変動Jが実行され、更に、第2特別図柄11bの2回目の変動Kが実行される。この場合、同図(e)に示すように、装飾図柄11cは、第1特別図柄11aの変動Iに基づく(対応する)変動Lを実行し、その終了後、第2特別図柄11bの1回目の変動Jに基づく(対応する)変動M、更に、第2特別図柄11bの2回目の変動Kに基づく(対応する)変動Nを実行する。
以上のように、本実施形態に係る弾球遊技機では、第1始動入賞口12Aに(始めの)遊技球が入賞し、乱数抽選の結果、大当たりに当選したとしても、装飾図柄11cは、第1特別図柄11aの変動Iに基づく(対応する)変動Lの終了時には、大当たりとは異なる、即ち、外れの停止態様を表示し、更に、所定の条件が達成されるまでの間、即ち、上述した遊技球の保留状態11dにおいて、第2始動入賞口12Bの保留が無くなるまでの間は、装飾図柄11cは、第2特別図柄11bの1回目の変動Jに基づく(対応する)変動Mの終了時にも、大当たりとは異なる、即ち、外れの停止態様を表示する。その後、第2始動入賞口12Bの最後の保留球を消化して第2特別図柄11bの2回目の変動Kが実行されると、これにより保留球が無くなって上記の所定の条件が達成されたので、第2特別図柄11bの2回目の変動Kに基づく(対応する)変動Nの終了時には、装飾図柄11cは、大当たりの停止態様を表示する。そして、装飾図柄11cが大当たりの停止態様を表示したと同時に、同図(f)に示すように、特別遊技である大当たり遊技の実行が開始される。このように、本実施形態では、第1特別図柄11aの変動の結果、大当たりに当選しても、第2特別図柄11bに係る第2始動入賞口12Bに保留がある場合は、第1特別図柄11aに基づく(対応する)装飾図柄11cの停止表示の態様を大当たりとは異なるものに変更し、この第1特別図柄11aに係る大当たりの実行を開始しないでストックしておき、第2特別図柄11bの変動を実行するので、第2特別図柄11bに係る保留球の処理を促進し得る上に、大当たりとは異なる、即ち、外れの停止態様に変更した第1特別図柄11aに基づく(対応する)装飾図柄11cの変動及び第2特別図柄11bに基づく(対応する)装飾図柄11cの変動により、大当たりの予告演出が可能になる。従って、止め打ちの防止に資する上に、遊技者の興奮や期待度を段階的に高めることが可能になる。
更に、第1特別図柄11aの停止表示後の時間を一定ではなく、その停止表示後に、他の特別図柄である第2特別図柄11bの変動に基づく(対応する)装飾図柄11cの変動表示及びその停止態様を表示することで、大当たりの予告演出が可能になる。即ち、装飾図柄11cの変動Lでは、リーチがかかったが、その停止態様は外れを表示した後、装飾図柄11cの変動Mでは、より期待度の高いプレミアムリーチに発展したことを表示するも、その停止態様でも外れを表示した後、装飾図柄11cの変動Nでは、更に期待度の高いスーパーリーチに発展したことを変動表示した上で、その終了時に大当たりの停止態様を表示する。このようにすることで、遊技者の興奮や期待度を段階的に高めつつ大当たりの予告演出が可能になるので、遊技興趣を著しく高めることができる。
以上のように、本実施形態に係る弾球遊技機によれば、装飾図柄をより活用し得ることとなり、効率的な図柄表現が可能になる上に、第1及び第2の特別図柄双方の変動に対応する一連の装飾図柄の変動表示を用いて大当たりの予告演出が可能になるので、遊技興趣の著しい向上が期待できる。
図3は、上記弾球遊技機1に係る機能を制御する装置のブロック図である。左側に遊技制御装置100の構成が示され、右側には第1始動入賞口12A、第2始動入賞口12B、図柄表示装置11、アタッカーユニット14、第1作動ゲート通過検出装置17Aa、第2作動ゲート通過検出装置17Ba、普通図柄表示部18、音声出力部4が示されている。左側の遊技制御装置100の各構成手段は、主に、ソフトウエア(プログラム)から構成され、右側の第1始動入賞口12A、第2始動入賞口12B等は、主に、ハードウエアから構成されている。
遊技制御装置100の各構成手段は、第1及び第2始動入賞口12A、12Bに設けられた第1及び第2入賞検出装置12Aa、12Ba、アタッカーユニット14に設けられたVゾーン入賞検出器14b及び通常領域入賞検出器14cを含む入賞検出装置14a、第1作動ゲート通過検出装置17Aa、第2作動ゲート通過検出装置17Baからの検出信号に基づいて、後述する各種処理を行う。また、遊技制御装置100の各構成手段は、第1及び第2始動入賞口12A、12Bに設けられた第1及び第2拡大装置駆動源12Ab、12Bb、アタッカーユニット14に設けられた大入賞口駆動源14dの制御処理を行う。
遊技制御装置100は、抽選処理手段110、図柄表示制御手段120、音声出力制御手段130、特別遊技制御手段140、確率変動遊技制御手段150を備えている。抽選処理手段110は、第1入賞判定手段111及び第1変動図柄決定手段112と第2入賞判定手段113及び第2変動図柄決定手段114を備えている。第1入賞判定手段111は、第1始動入賞口12Aの第1入賞検出装置12Aaからの検出信号により、遊技球が第1始動入賞口12Aに入賞したか否かを判定する。第1変動図柄決定手段112は、第1入賞判定手段111からの判定結果により当選乱数を取得し、その当選乱数に基づいて図柄表示装置11の第1特別図柄11a及び装飾図柄11cに表示される変動図柄を決定する。
同様に、第2入賞判定手段113は、第2始動入賞口12Bの第2入賞検出装置12Baからの検出信号により、遊技球が第2始動入賞口12Bに入賞したか否かを判定する。第2変動図柄決定手段114は、第2入賞判定手段113からの判定結果により当選乱数を取得し、その当選乱数に基づいて図柄表示装置11の第2特別図柄11b及び装飾図柄11cに表示される変動図柄を決定する。
図柄表示制御手段120は、第1特別図柄表示制御手段121、第2特別図柄表示制御手段122、装飾図柄表示制御手段123、保留状態表示制御手段124、普通図柄表示制御手段125を備えている。第1特別図柄表示制御手段121は、第1変動図柄決定手段112で決定された変動特別図柄を図柄表示装置11の第1特別図柄11aに表示制御する。同様に、第2特別図柄表示制御手段122は、第2変動図柄決定手段114で決定された変動特別図柄を図柄表示装置11の第2特別図柄11bに表示制御する。装飾図柄表示制御手段123は、図柄表示装置11の第1特別図柄11aまたは第2特別図柄11bに表示制御する変動特別図柄に対応する変動装飾図柄を図柄表示装置11の装飾図柄11cに表示制御する。
尚、本実施形態では、第1及び第2特別図柄11a、11bに対応する装飾図柄11cについて共通の図柄(キャラクタ)及び変動態様を行うように設定している。そして、このように構成することにより装飾図柄11cの制御プログラムや図柄(キャラクタ)データを共通化でき、2の特別図柄11a、11b及び装飾図柄11cを制御する際に生じるデータ及びプログラムの容量増加を極力少なくしている。
保留状態表示制御手段124は、第1及び第2入賞判定手段111、112からの第1及び第2始動入賞口12A、12Bへの入賞数にしたがって、図柄表示装置11の保留状態11dを表示制御する。普通図柄表示制御手段125は、第1及び第2作動ゲート通過検出装置17Aa、17Baからの検出信号にしたがって、普通図柄表示部18を表示制御する。音声出力制御手段130は、音声出力部4を制御して遊技者に遊技状態等を報知する。
特別遊技制御手段140は、特別遊技実行判定手段141、サイクル遊技実行手段142、継続判定手段143、特別遊技終了判定手段144を備えている。特別遊技実行判定手段141は、第1及び第2変動図柄決定手段112、114からの決定信号に基づき特別遊技を実行するか否かの判定を実行する。サイクル遊技実行手段142は、特別遊技を構成する単位特別遊技を実行する。継続判定手段143は、単位特別遊技を継続させるか否かの判定を実行する。特別遊技終了判定手段144は、特別遊技を終了させるか否かの判定を実行する。確率変動遊技制御手段150は、確率変動遊技実行判定手段151を備え、特別遊技終了後に確率変動遊技を実行させるか否かの判定を実行する。
このような構成において、上記弾球遊技機1において遊技球が第1始動入賞口12Aまたは第2始動入賞口12Bに入賞した時から確率変動遊技が実行され終了するまでの制御方法(動作)を、図4〜図9のフローチャートを参照して説明する。先ず、図4に示すように、一連の制御処理は、乱数取得条件判定処理(ステップS1)、第1の図柄変動判定処理(ステップS2)、第2の図柄変動判定処理(ステップS3)、特別遊技制御処理(ステップS4)、確率変動遊技制御処理(ステップS5)より略構成される。
乱数取得条件判定処理(ステップS1)は、入賞した遊技球に基づいて乱数が取得され、遊技球の保留情報が生成される制御処理である。第1の図柄変動判定処理(ステップS2)は、当該第1または第2始動入賞口12A又は12Bへの入賞に基づいて特別遊技を実行するか否かが決定され、対応する特別図柄及び装飾図柄の変動を実行させる制御処理であり、対応する特別図柄の停止態様が特別遊技に移行する停止態様であるときには、当該特別図柄の変動に対応する装飾図柄の停止態様を特別遊技に移行する停止態様とは異なる停止態様に変更する制御処理である。第2の図柄変動判定処理(ステップS3)は、装飾図柄により第2の特別図柄に対応する変動表示を行うと共に、所定の条件が達成された場合には、第2の特別図柄の停止態様に拘わらず、装飾図柄を特別遊技に移行する停止態様にて停止表示させる制御処理である。特別遊技特別遊技制御処理(ステップS4)は、ステップS3において特別遊技の実行が決定された場合に特別遊技を実行させる制御処理である。確率変動遊技制御処理(ステップS5)は、特別遊技終了後に抽選がされ、その抽選に当選した場合に開始される確率変動遊技を実行させる制御処理である。
図5は、ステップS1の乱数取得条件判定処理のフローを示している。即ち、遊技球の入賞が検出されたら(ステップS10)、賞球カウンタに"4"が加算され(ステップS11)、その入賞が第1始動入賞口12Aであるか否かが判定される(ステップS12)。そして、第1始動入賞口12Aへの入賞であるときは、第1始動入賞口12Aの遊技球の保留数が読み込まれ(ステップS13A)、一方、第2始動入賞口12Bへの入賞であるときは、第2始動入賞口12Bの遊技球の保留数が読み込まれる(ステップS13B)。
そして、第1または第2始動入賞口12A、12Bの保留球が上限内であるか否かが判定され(ステップS14)、第1または第2始動入賞口12A、12Bの保留球が上限内であるときは、第1または第2始動入賞口12A、12Bの当選乱数及び演出決定乱数が取得される(ステップS15、S16)。そして、第1または第2始動入賞口12A、12Bに対応する保留球数に"1"が加算され(ステップS17)、当該保留エリアに取得した当選乱数及び第1または第2始動入賞口12A、12Bのどちらに入賞したかに関する情報が格納され(ステップS18)、これらの保留情報に基づいて保留表示部に保留情報を表示制御する(ステップS19)。
図6は、ステップS2の第1の図柄変動判定処理のフローを示している。即ち、まず、保留消化決定処理(その詳しい内容は後述する)が行われ(ステップS21)、この保留消化決定処理により第1特別図柄11aの変動が決定された場合には(ステップS22でYes)、図柄変動を行うための図柄変動許可の判定が行われる(ステップS23)。そして、現在は図柄が変動していないときは図柄変動が許可され(ステップS23でYes)、保留球が1個減算処理される(ステップS24)。次に、当選乱数が当たりであるか否かが判定され(ステップS25)、当選乱数が当たりであるときは(ステップS25でYes)、当たりフラグがオンされ(ステップS26)、第1特別図柄11aに当たり図柄がセットされる(ステップS27)。続いて、第2特別図柄11bに係る当たり保留フラグがオフされているか否かが判定され(ステップS28)、第2特別図柄11bに係る当たり保留フラグがオフされていれば(ステップS28でYes)、第2特別図柄11bに係る保留があるか否かが判定され(ステップS29)、第2特別図柄11bに係る保留が無ければ(ステップS29でNo)、装飾図柄11cに関し、演出決定乱数に応じた当たり変動パターンが決定され(ステップS30)、装飾図柄11cに当たり図柄がセットされる(ステップS31)。そして、決定された当たり図柄の変動パターンのコマンド及び第1特別図柄または第2特別図柄の何れを変動させるかを示す情報である変動特別図柄情報が送信される(ステップS32)。続いて、図柄変動禁止フラグがオンされて図柄変動禁止状態となり(ステップS33)、特別図柄表示制御フラグがオンされて(ステップS34)、図柄変動タイマがゼロ(0)にセットされる(ステップS35)。
上記ステップS29の処理で、第2特別図柄11bに係る保留が有る場合には(ステップS29でYes)、第1特別図柄11aの当たり保留フラグがオンされ(ステップS36)、第1特別図柄11aに係る表示の確定時間を∞に設定(セット)する(ステップS37)。更に、装飾図柄11cに関し、演出決定乱数に応じた外れ変動パターンが決定され(ステップS38)、装飾図柄11cに外れ図柄がセットされる(ステップS39)。そして、決定された外れ図柄の変動パターンのコマンド及び第1特別図柄または第2特別図柄の何れを変動させるかを示す情報である変動特別図柄情報が送信され(ステップS32)、続いて、ステップS33からステップS35までの処理が実行される。
一方、上記ステップS25の処理で、当選乱数が当たりではないときは(ステップS25でNo)、第2特別図柄11bに係る当たり保留フラグがオンされているか否かが判定され(ステップS40)、第2特別図柄11bに係る当たり保留フラグがオンされていれば(ステップS40でYes)、第1特別図柄11aに係る保留があるか否かが判定され(ステップS41)、第1特別図柄11aに係る保留が有る場合には(ステップS41でYes)、装飾図柄11cに関し、演出決定乱数に応じた外れ変動パターンが決定され(ステップS42)、装飾図柄11cに外れ図柄がセットされる(ステップS43)。そして、決定された外れ図柄の変動パターンのコマンド及び第1特別図柄または第2特別図柄の何れを変動させるかを示す情報である変動特別図柄情報が送信され(ステップS32)、続いて、ステップS33からステップS35までの処理が実行される。
一方、上記ステップS41の処理で、第1特別図柄11aに係る保留が無いと判定された場合には(ステップS41でNo)、装飾図柄11cに関し、演出決定乱数に応じた当たり変動パターンが決定され(ステップS44)、装飾図柄11cに当たり図柄がセットされる(ステップS45)。そして、第2特別図柄11bに係る表示の確定時間を設定(セット)し(ステップS46)、第2特別図柄11bに係る当たり保留フラグがオフされる(ステップS47)。そして、決定された当たり図柄の変動パターンのコマンド及び第1特別図柄または第2特別図柄の何れを変動させるかを示す情報である変動特別図柄情報が送信され(ステップS32)、続いて、ステップS33からステップS35までの処理が実行される。
尚、上記ステップS40の処理で、第2特別図柄11bに係る当たり保留フラグがオンされていなければ(ステップS40でNo)、ステップS41の処理は経ずに、ステップS42以降の処理が実行される。
図7は、ステップS21の保留消化決定処理のフローを示している。即ち、第1特別図柄11aに係る当たり保留フラグがオンされているか否かが判定され(ステップS211)、第1特別図柄11aに係る当たり保留フラグがオンされていれば(ステップS211でYes)、第2特別図柄11bに係る保留が有るか否かが判定され(ステップS212)、第2特別図柄11bに係る保留が有る場合は(ステップS212でYes)、第2特別図柄11bに係る変動を決定する(ステップS213)。
上記ステップS211の処理で第1特別図柄11aに係る当たり保留フラグがオンされていなければ(ステップS211でNo)、第2特別図柄11bに係る当たり保留フラグがオンされているか否かが判定され(ステップS214)、第2特別図柄11bに係る当たり保留フラグがオンされていれば(ステップS214でYes)、第1特別図柄11aに係る保留が有るか否かが判定され(ステップS215)、第1特別図柄11aに係る保留が有る場合は(ステップS215でYes)、第1特別図柄11aに係る変動を決定する(ステップS216)。
上記ステップS214の処理で第2特別図柄11bに係る当たり保留フラグがオンされていなければ(ステップS214でNo)、第1特別図柄11a、第2特別図柄11bに係る保留が共に有るか否かが判定され(ステップS217)、第1特別図柄11a、第2特別図柄11bに係る保留が共に有る場合は(ステップS217でYes)、第1特別図柄11aに係る保留数が第2特別図柄11bに係る保留数以上であるか否かが判定される(ステップS218)。第1特別図柄11aに係る保留数が第2特別図柄11bに係る保留数以上である場合は(ステップS218でYes)、第1特別図柄11aに係る変動を決定する(ステップS219)。反対に、第1特別図柄11aに係る保留数よりも第2特別図柄11bに係る保留数が多い場合は(ステップS218でNo)、第2特別図柄11bに係る変動を決定する(ステップS220)。
上記ステップS217の処理で、第1特別図柄11a、第2特別図柄11bに係る保留が共に有るのでなければ(ステップS217でNo)、保留が有る第1特別図柄11a又は第2特別図柄11bに係る変動を決定する(ステップS221)。
図8は、ステップS3の第2の図柄変動判定処理のフローを示している。即ち、まず、図7に関して述べた保留消化決定処理が行われ(ステップS121)、この保留消化決定処理により第2特別図柄11bの変動が決定された場合には(ステップS122でYes)、図柄変動を行うための図柄変動許可の判定が行われる(ステップS123)。そして、現在は図柄が変動していないときは図柄変動が許可され(ステップS123でYes)、保留球が1個減算処理される(ステップS124)。次に、当選乱数が当たりであるか否かが判定され(ステップS125)、当選乱数が当たりであるときは(ステップS125でYes)、当たりフラグがオンされ(ステップS126)、第2特別図柄11bに当たり図柄がセットされる(ステップS127)。続いて、第1特別図柄11aに係る当たり保留フラグがオフされているか否かが判定され(ステップS128)、第1特別図柄11aに係る当たり保留フラグがオフされていれば(ステップS128でYes)、第1特別図柄11aに係る保留があるか否かが判定され(ステップS129)、第1特別図柄11aに係る保留が無ければ(ステップS129でNo)、装飾図柄11cに関し、演出決定乱数に応じた当たり変動パターンが決定され(ステップS130)、装飾図柄11cに当たり図柄がセットされる(ステップS131)。そして、決定された当たり図柄の変動パターンのコマンド及び第1特別図柄または第2特別図柄の何れを変動させるかを示す情報である変動特別図柄情報が送信される(ステップS132)。続いて、図柄変動禁止フラグがオンされて図柄変動禁止状態となり(ステップS133)、特別図柄表示制御フラグがオンされて(ステップS134)、図柄変動タイマがゼロ(0)にセットされる(ステップS135)。
上記ステップS129の処理で、第1特別図柄11aに係る保留が有る場合には(ステップS129でYes)、第2特別図柄11bの当たり保留フラグがオンされ(ステップS136)、第2特別図柄11bに係る表示の確定時間を∞に設定(セット)する(ステップS137)。更に、装飾図柄11cに関し、演出決定乱数に応じた外れ変動パターンが決定され(ステップS138)、装飾図柄11cに外れ図柄がセットされる(ステップS139)。そして、決定された外れ図柄の変動パターンのコマンド及び第1特別図柄または第2特別図柄の何れを変動させるかを示す情報である変動特別図柄情報が送信され(ステップS132)、続いて、ステップS133からステップS135までの処理が実行される。
一方、上記ステップS125の処理で、当選乱数が当たりではないときは(ステップS125でNo)、第1特別図柄11aに係る当たり保留フラグがオンされているか否かが判定され(ステップS140)、第1特別図柄11aに係る当たり保留フラグがオンされていれば(ステップS140でYes)、第2特別図柄11bに係る保留があるか否かが判定され(ステップS141)、第2特別図柄11bに係る保留が有る場合には(ステップS141でYes)、装飾図柄11cに関し、演出決定乱数に応じた外れ変動パターンが決定され(ステップS142)、装飾図柄11cに外れ図柄がセットされる(ステップS143)。そして、決定された外れ図柄の変動パターンのコマンド及び第1特別図柄または第2特別図柄の何れを変動させるかを示す情報である変動特別図柄情報が送信され(ステップS132)、続いて、ステップS133からステップS135までの処理が実行される。
一方、上記ステップS141の処理で、第2特別図柄11bに係る保留が無いと判定された場合には(ステップS141でNo)、装飾図柄11cに関し、演出決定乱数に応じた当たり変動パターンが決定され(ステップS144)、装飾図柄11cに当たり図柄がセットされる(ステップS145)。そして、第1特別図柄11aに係る表示の確定時間を設定(セット)し(ステップS146)、第1特別図柄11aに係る当たり保留フラグがオフされる(ステップS147)。そして、決定された当たり図柄の変動パターンのコマンド及び第1特別図柄または第2特別図柄の何れを変動させるかを示す情報である変動特別図柄情報が送信され(ステップS132)、続いて、ステップS133からステップS135までの処理が実行される。
尚、上記ステップS140の処理で、第1特別図柄11aに係る当たり保留フラグがオンされていなければ(ステップS140でNo)、ステップS141の処理は経ずに、ステップS142以降の処理が実行される。
図9は、ステップS4の特別遊技制御処理のフローを示している。先ず、特別遊技の開始条件が具備されたか否かを判定し(ステップS60)、特別遊技の開始条件が具備された場合には(ステップS60でYes)、単位特別遊技が開始される(ステップS61)。即ち、アタッカーユニット14の大入賞口駆動源14dが駆動制御され大入賞口15の開放が開始される。そして、大入賞口15を開放させてから規定球数(例えば10球)が入賞したか、または規定時間(例えば30秒)が経過したか等により(ステップS62)、一旦大入賞口15の開放等が終了される(ステップS63)。
以上の単位特別遊技は、例えば最大15ラウンド連続するようになっているが、大入賞口15の開放中にVゾーンへの入賞が無かった場合には、そのラウンドで特別遊技は終了される。次に、上記ラウンドが最終ラウンドか否かが判定され(ステップS64)、このラウンドが最終ラウンドであるときは特別遊技は終了される。一方、ステップS64において、上記ラウンドが最終ラウンドではないときは、ステップS61に戻って続きのラウンドが開始される。
図10は、ステップS5の確率変動遊技制御処理のフローを示している。先ず、特別遊技が終了したか否かが判定される(ステップS71)。次に、確率変動遊技を実行するか否かが抽選される(ステップS72)。この抽選に当選すると、確率変動状態の設定が実行される(ステップS73)。ここで、確率変動状態とは、例えば、特別図柄又は普通図柄の抽選確率を高確率に変更、始動入賞口の拡大時間の延長、図柄の変動時間の短縮等をいう。確率変動状態での遊技が実行された後(ステップS74)、確率変動状態を通常の状態に戻す処理がされる(ステップS75)。このように、特別遊技が実行される確率を変化させることで遊技が単調となるのを防止し、遊技者により多くの興趣を提供することが可能となる。
尚、本実施形態の弾球遊技機1は、第1特別図柄11a及び第2特別図柄11bの2つの特別図柄を有しているが、確率変動状態として特別図柄の抽選確率を高確率に変更させる場合には、当選した特別図柄と同一あるいは別の特別図柄を確率変動状態に変更しても良いし、双方の特別図柄を確率変動状態に変更しても良い。
また、確率変動状態の終了条件については当該特別図柄に関連する条件(例えば、当該特別図柄が当選した場合、当該特別図柄が所定回数の変動を終了した場合等)に設定しても良いし、他方の特別図柄に関連する条件に設定しても良いし、双方の特別図柄に関連する条件(例えば、いずれかの特別図柄が当選した場合、双方の特別図柄が合計して所定回数の変動を終了した場合等)に設定しても良い。
以上のように、本実施形態の弾球遊技機1によれば、第1特別図柄11aの変動の結果、大当たりに当選しても、第2特別図柄11bに係る第2始動入賞口12Bに保留がある場合は、第1特別図柄11aに対応する装飾図柄11cの停止表示の態様を大当たりとは異なるものに変更し、第1特別図柄11aに係る大当たりの実行を開始しないでストックしておき、第2特別図柄11bの変動を実行するので、第2特別図柄11bに係る保留球の処理を促進し得る上に、大当たりとは異なる、即ち、外れの停止態様に変更した(第1特別図柄11aに対応する)装飾図柄11cの変動及び第2特別図柄11bに対応する装飾図柄11cの変動により、大当たりの予告演出が可能になる。従って、止め打ちの防止に資する上に、遊技者の興奮や期待度を段階的に高めることが可能になる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る弾球遊技機について説明する。この第2の実施形態では、大当たり内部状態の第1特別図柄11aに新たな保留球が追加された場合には、上述した所定の条件が達成されたものとする。
図11は、本実施形態に係る弾球遊技機の動作を説明するためのタイミングチャートである。図11(a)は第1始動入賞口12Aへの遊技球の入賞、(b)は第1特別図柄11aの変動表示、(c)は第2始動入賞口12Bへの遊技球の入賞、(d)は第2特別図柄11bの変動表示、(e)は装飾図柄11cの変動表示、(f)は特別遊技である大当たり遊技の実行、をそれぞれ表している。
図11に示す例では、同図(a)及び(c)に示すように、第1始動入賞口12Aに遊技球が2回(球)、また、第2始動入賞口12Bに遊技球が3回(球)入賞した場合を示している。そして、同図(a)に示す第1始動入賞口12Aへ2回(球)入賞した遊技球のうち始めに入賞した遊技球に基づく抽選の結果、特別遊技である大当たりに当選したものとする。
さて、同図(a)に示すように、第1始動入賞口12Aに始めの遊技球が入賞すると、同図(b)に示すように、第1特別図柄11aの変動Iが実行される。この第1特別図柄11aの変動Iが実行されている間に、たとえ同図(c)に示すように、第2始動入賞口12Bに遊技球が入賞しても、第1特別図柄11a及び第2特別図柄11bを所定の順番毎に択一的に選択して変動表示させることから、同図(d)に示すように、第2特別図柄11bの変動は開始されない。そして、この第1特別図柄11aの変動Iが終了してから、同図(d)に示すように、第2特別図柄11bの1回目の変動Jが実行され、更に、第2特別図柄11bの2回目の変動Kが実行される。この場合、同図(e)に示すように、装飾図柄11cは、第1特別図柄11aの変動Iに基づく(対応する)変動Lを実行し、その終了後、第2特別図柄11bの1回目の変動Jに基づく(対応する)変動M、更に、第2特別図柄11bの2回目の変動Kに基づく(対応する)変動Nを実行する。
以上のように、本実施形態に係る弾球遊技機では、第1始動入賞口12Aに(始めの)遊技球が入賞し、乱数抽選の結果、大当たりに当選したとしても、装飾図柄11cは、第1特別図柄11aの変動Iに基づく(対応する)変動Lの終了時には、大当たりとは異なる、即ち、外れの停止態様を表示し、更に、所定の条件が達成されるまでの間、即ち、第1始動入賞口12Aに新たな保留球が入賞するまでの間は、装飾図柄11cは、第2特別図柄11bの1回目の変動Jに基づく(対応する)変動Mの終了時にも、大当たりとは異なる、即ち、外れの停止態様を表示する。その後、同図(a)に示すように、第1始動入賞口12Aに新たな保留球が入賞すると、これにより上記の所定の条件が達成されたので、第2特別図柄11bの2回目の変動Kに基づく(対応する)変動Nの終了時には、装飾図柄11cは、大当たりの停止態様を表示する。そして、装飾図柄11cが大当たりの停止態様を表示したと同時に、同図(f)に示すように、特別遊技である大当たり遊技の実行が開始される。尚、上述した第1の実施形態と異なり、本実施形態では、たとえ同図(c)に示すように、第2始動入賞口12Bに係る保留球が残っていても、第1始動入賞口12Aに新たな保留球が入賞したことを以って所定の条件が達成されたものとし、装飾図柄11cは、第2特別図柄11bの2回目の変動Kに基づく(対応する)変動Nの終了時には大当たりの停止態様を表示し、特別遊技である大当たり遊技の実行が開始される。
このように、本実施形態では、第1特別図柄11aの変動の結果、大当たりに当選しても、第1特別図柄11aに係る第1始動入賞口12Aに新たな保留球が入賞するまでは、第1特別図柄11aに基づく(対応する)装飾図柄11cの停止表示の態様を大当たりとは異なるものに変更し、第1特別図柄11aに係る大当たりの実行を開始しないでストックしておき、第2特別図柄11bの変動を実行するので、上述した第1の実施形態と同様に、第2特別図柄11bに係る保留球の処理を促進し得る上に、大当たりとは異なる、即ち、外れの停止態様に変更した(第1特別図柄11aに対応する)装飾図柄11cの変動及び第2特別図柄11bに対応する装飾図柄11cの変動により、大当たりの予告演出が可能になる。従って、止め打ちの防止に資する上に、遊技者の興奮や期待度を段階的に高めることが可能になる。
更に、本実施形態では、第1特別図柄11aに係る第1始動入賞口12Aに新たな保留球が入賞した場合には、大当たり遊技の実行が開始されるので、第1始動入賞口12Aの保留球と第2始動入賞口12Bの保留球をバランス良く処理することが可能である。
尚、以上の実施形態では、2つの第1始動入賞口12A及び第2始動入賞口12Bを備え、かつ、2つの第1特別図柄11a及び第2特別図柄11bの表示が可能な弾球遊技機1について説明したが、これに限定されるものではなく、3つ以上の始動入賞口を備え、かつ、3つ以上の特別図柄11bの表示が可能な弾球遊技機に対しても適用可能である。
また、以上に述べた第1の実施形態では、他方の(第2の)特別図柄に係る始動入賞口の保留球が無くなったことを以って所定の条件が達成されたものとし、第2の実施形態では、当該(第1の)特別図柄に係る始動入賞口に新たな保留球が入賞したことを以って所定の条件が達成されたものとして、装飾図柄を特別遊技に移行する停止態様にて停止表示するようにしたが、所定の条件は、以上の2つに限られず、他の諸条件を設定するようにしても良い。
以上のように、本発明の弾球遊技機によれば、装飾図柄をより活用し得ることとなり、効率的な図柄表現が可能になる上に、第1及び第2の特別図柄双方の変動に対応する一連の装飾図柄の変動表示を用いて大当たりの予告演出が可能になるので、遊技興趣の著しい向上が期待できる。
本発明は、遊技球を用いる弾球遊技機であれば、いわゆるパチンコ機のみならず、アレンジボール等他の弾球遊技機にも適用可能である。
本発明の第1の実施形態に係る弾球遊技機の遊技盤面の外観を示す正面図である。 図1の弾球遊技機の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図1の弾球遊技機に係る機能を制御する装置のブロック図である。 図1の弾球遊技機に係る動作を説明するためのフローチャートである。 乱数取得条件判定処理のフローチャートである。 第1の図柄変動判定処理のフローチャートである。 保留消化決定処理のフローチャートである。 第2の図柄変動判定処理のフローチャートである。 特別遊技制御処理のフローチャートである。 確率変動遊技制御処理のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る弾球遊技機の動作を説明するためのタイミングチャートである。
符号の説明
1 弾球遊技機、2 風車、3 ガイドレール、10 遊技盤面、11 図柄表示装置、11a 第1特別図柄、11b 第2特別図柄、11c 装飾図柄、11d 保留状態、12A 第1始動入賞口、12Aa 第1入賞検出装置、12Ab 第1拡大装置駆動源、12B 第2始動入賞口、12Ba 第2入賞検出装置、12Bb 第2拡大装置駆動源、13A 第1拡大装置、13B 第2拡大装置、14 アタッカーユニット、14a 入賞検出装置、14b Vゾーン入賞検出器、14c 通常領域入賞検出器、14d 大入賞口駆動源、15 大入賞口、16 入賞口、17A 第1作動ゲート、17Aa 第1作動ゲート通過検出装置、17B 第2作動ゲート、17Ba 第2作動ゲート通過検出装置、18 普通図柄表示部、19 アウト口、100 遊技制御装置、110 抽選処理手段、111 第1入賞判定手段、112 第1変動図柄決定手段、113 第2入賞判定手段、114 第2変動図柄決定手段、120 図柄表示制御手段、121 第1特別図柄表示制御手段、122 第2特別図柄表示制御手段、123 装飾図柄表示制御手段、124 保留図柄表示制御手段、125 普通図柄表示制御手段、130 音声出力制御手段、140 特別遊技制御手段、141 特別遊技実行判定手段、142 サイクル遊技実行手段、143 継続判定手段、144 特別遊技終了判定手段、150 確立変動遊技制御手段、151 確率変動遊技実行判定手段

Claims (4)

  1. 遊技盤面に設けられた始動入賞口に遊技球が入賞したことに基づいて乱数を取得し、当該乱数に基づき前記遊技盤面に設けられた可変入賞口を入賞容易とする特別遊技を実行するか否かを判定し、変動表示させる特別図柄及び装飾図柄を決定する図柄変動判定手段と、
    前記図柄変動判定手段により決定された前記特別図柄及び前記装飾図柄を変動表示させた後に停止表示させる図柄変動演出を制御する図柄表示制御手段と、
    前記図柄表示制御手段により停止表示された前記特別図柄及び前記装飾図柄が予め定められた特別遊技に移行する停止態様であるときに、前記特別遊技に移行する制御を行う特別遊技制御手段とを備えた弾球遊技機において、
    少なくとも第1及び第2の特別図柄と、該第1及び第2の特別図柄にそれぞれ関連する第1及び第2の始動入賞口を備え、各始動入賞口の入賞に対して決定される前記第1及び第2の特別図柄を所定の順番毎に択一的に選択して変動表示させるとともに、前記第1及び第2の特別図柄の停止態様に略対応する前記装飾図柄を第1及び第2の特別図柄に共通化した1つの装飾図柄により構成し、前記第1の特別図柄の停止態様が前記特別遊技に移行する停止態様であるときには、当該第1の特別図柄の変動に対応する前記装飾図柄の停止態様を前記特別遊技に移行する停止態様とは異なる停止態様に変更すると共に、所定の条件が達成されるまでの間、前記装飾図柄により第2の特別図柄に対応する変動表示を行うことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記所定の条件が達成された場合には、前記第2の特別図柄の停止態様に拘わらず、前記装飾図柄は、前記特別遊技に移行する停止態様にて停止表示されることを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
  3. 前記所定の条件は、前記第2の特別図柄に係る保留の消化であることを特徴とする請求項1または2に記載の弾球遊技機。
  4. 前記所定の条件は、前記第1の特別図柄に関連する前記第1の始動入賞口に遊技球が入賞したことであることを特徴とする請求項1または2に記載の弾球遊技機。
JP2004190180A 2004-06-28 2004-06-28 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4544516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190180A JP4544516B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190180A JP4544516B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006006723A true JP2006006723A (ja) 2006-01-12
JP4544516B2 JP4544516B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35774592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004190180A Expired - Fee Related JP4544516B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4544516B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025833A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2007195822A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Sankyo Kk 遊技機
JP2007202907A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Sankyo Kk 遊技機
JP2007236540A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Sankyo Kk 遊技機
JP2007260299A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sankyo Kk 遊技機
JP2007260169A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sankyo Kk 遊技機
JP2007260301A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sankyo Kk 遊技機
JP2007319278A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Sankyo Kk 遊技機
JP2008000368A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Sankyo Kk 遊技機
JP2008005972A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Sankyo Kk 遊技機
JP2008018019A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Sankyo Kk 遊技機
JP2008155056A (ja) * 2008-03-24 2008-07-10 Sankyo Kk 遊技機
JP2008173372A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Sankyo Kk 遊技機
JP2008183023A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2008188234A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2008289739A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009034343A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009131654A (ja) * 2009-03-13 2009-06-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009165843A (ja) * 2009-03-13 2009-07-30 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010057976A (ja) * 2009-12-16 2010-03-18 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2010172370A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2010172369A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2010279835A (ja) * 2010-09-29 2010-12-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011167539A (ja) * 2011-04-26 2011-09-01 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011240150A (ja) * 2011-08-01 2011-12-01 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012139523A (ja) * 2012-03-16 2012-07-26 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2012183344A (ja) * 2012-05-28 2012-09-27 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014226462A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 タイヨーエレック株式会社 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004065695A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ遊技機
JP2005124939A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Sankyo Kk 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004065695A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ遊技機
JP2005124939A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Sankyo Kk 遊技機

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025833A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Takeya Co Ltd 遊技機
JP4501564B2 (ja) * 2004-07-12 2010-07-14 株式会社竹屋 遊技機
JP2007195822A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Sankyo Kk 遊技機
JP2007202907A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Sankyo Kk 遊技機
JP2007236540A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Sankyo Kk 遊技機
JP2007260169A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sankyo Kk 遊技機
JP2007260301A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sankyo Kk 遊技機
JP2007260299A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sankyo Kk 遊技機
JP2007319278A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Sankyo Kk 遊技機
JP2008000368A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Sankyo Kk 遊技機
JP4731411B2 (ja) * 2006-06-22 2011-07-27 株式会社三共 遊技機
JP2008005972A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Sankyo Kk 遊技機
JP4731415B2 (ja) * 2006-06-28 2011-07-27 株式会社三共 遊技機
JP2008018019A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Sankyo Kk 遊技機
JP2008173372A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Sankyo Kk 遊技機
JP4519144B2 (ja) * 2007-01-22 2010-08-04 株式会社三共 遊技機
JP2008183023A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP4519145B2 (ja) * 2007-01-26 2010-08-04 株式会社三共 遊技機
JP2008188234A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2008289739A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009034343A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2008155056A (ja) * 2008-03-24 2008-07-10 Sankyo Kk 遊技機
JP2010172369A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2010172370A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP4668326B2 (ja) * 2009-03-13 2011-04-13 株式会社三共 遊技機
JP4668325B2 (ja) * 2009-03-13 2011-04-13 株式会社三共 遊技機
JP2009131654A (ja) * 2009-03-13 2009-06-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009165843A (ja) * 2009-03-13 2009-07-30 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010057976A (ja) * 2009-12-16 2010-03-18 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2010279835A (ja) * 2010-09-29 2010-12-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011167539A (ja) * 2011-04-26 2011-09-01 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011240150A (ja) * 2011-08-01 2011-12-01 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012139523A (ja) * 2012-03-16 2012-07-26 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2012183344A (ja) * 2012-05-28 2012-09-27 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014226462A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 タイヨーエレック株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4544516B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544516B2 (ja) 弾球遊技機
JP4274481B2 (ja) 遊技機
JP4674800B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005342249A (ja) 弾球遊技機
JP5288613B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006280606A (ja) 弾球遊技機
JP2008161391A (ja) 弾球遊技機
JP2014083372A (ja) 弾球遊技機
JP2005287895A (ja) 弾球遊技機
JP2008161390A (ja) 弾球遊技機
JP5041377B2 (ja) 弾球遊技機
JP5311562B2 (ja) 弾球遊技機
JP2002119645A (ja) スロットマシン
JP5019560B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006051227A (ja) 弾球遊技機
JP2005287637A (ja) 弾球遊技機
JP2004313508A (ja) 遊技機
JP2007037711A (ja) 弾球遊技機
JP5376502B2 (ja) 弾球遊技機
JP6454300B2 (ja) 遊技機
JP4636528B2 (ja) 弾球遊技機
JP4632235B2 (ja) 弾球遊技機
JP4697700B2 (ja) 弾球遊技機
JP5441107B2 (ja) 弾球遊技機
JP2012081054A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees