JP2006005175A - Soiトレンチ横型igbt - Google Patents

Soiトレンチ横型igbt Download PDF

Info

Publication number
JP2006005175A
JP2006005175A JP2004180229A JP2004180229A JP2006005175A JP 2006005175 A JP2006005175 A JP 2006005175A JP 2004180229 A JP2004180229 A JP 2004180229A JP 2004180229 A JP2004180229 A JP 2004180229A JP 2006005175 A JP2006005175 A JP 2006005175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
region
trench
semiconductor
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004180229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4725040B2 (ja
Inventor
Ruu Honfei
ルー ホンフェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2004180229A priority Critical patent/JP4725040B2/ja
Publication of JP2006005175A publication Critical patent/JP2006005175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725040B2 publication Critical patent/JP4725040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】IGBTにおいて、高耐圧で、大電流での駆動を可能とし、ラッチアップ耐量を高くし、単位面積あたりのオン抵抗を低くすること。
【解決手段】n+エミッタ領域6aとp+コレクタ領域12aとの間のウェハ全面にトレンチ16a,16bを形成し、その中をトレンチ埋め込み絶縁膜17で埋めることによって、耐圧を担持するドリフト領域を折り曲げて、実効的なドリフト長を長くする。トレンチ埋め込み絶縁膜17内に、エミッタ側フィールドプレート15を埋め込み、トレンチ埋め込み絶縁膜17のエミッタ側に生じる横電界を遮蔽することによって、n-ドリフト領域3aとpベース領域4aとのPN接合で発生する電界を緩和する。
【選択図】 図1


Description

この発明は、単位面積あたりのオン抵抗が低く、かつ高い短絡耐量を有する横型のMOS(金属−酸化膜−半導体)トランジスタとバイポーラトランジスタを融合したパワーデバイスの一つである横型のIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)に関する。
MOSトランジスタとバイポーラトランジスタを融合したデバイスは、MOS素子のように駆動回路の構成が簡素であり、かつ、バイポーラトランジスタのように耐圧部分の導電度変調によりオン抵抗が低いという利点を有する。それゆえ、高耐圧と大電力レベルを必要とする分野で重要視されている。
デバイスの構造には、基板表面上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を有するプレーナゲート型と、基板に形成されたトレンチ内にゲート電極を埋め込んだトレンチゲート型がある。トレンチゲート型のデバイス構造には、チャネルの高密度化が可能である、寄生サイリスタが動作しにくいなどの優れた特徴がある。
以下に、従来のIGBTの構成について説明する。なお、本明細書および添付図面において、nまたはpを冠記した半導体は、それぞれ電子または正孔がキャリアであることを意味する。また、n+やn-などのように、nやpに付す+または-は、それぞれそれらが付されていない半導体の不純物濃度よりも比較的高不純物濃度または比較的低不純物濃度であることを表す。
図49は、従来の厚膜SOI基板を用いて作製されたIGBTの断面構成を示す図である。図49に示すように、SOI基板は、支持基板101上に絶縁層102を介して活性層となる抵抗率の高いn-ドリフト領域103を積層した構成となっている。ドリフト領域103の表面層の一部に、pベース領域104が設けられている。
ベース領域104の表面層の一部には、n+エミッタ領域106と、これに接するp+低抵抗領域105が設けられている。この低抵抗領域105の一部は、エミッタ領域106の下の部分を占めている。
また、ドリフト領域103の表面層の一部に、nバッファ領域111が、ベース領域104から離れて設けられている。バッファ領域111の抵抗率は、ドリフト領域103よりも低い。このバッファ領域111の表面層の一部には、p+コレクタ領域112が設けられている。
エミッタ電極107は、低抵抗領域105とエミッタ領域106の両方に接触する。ドリフト領域103とエミッタ領域106で挟まれるベース領域104の表面上には、絶縁膜109を介してゲート電極108が設けられている。コレクタ領域112には、コレクタ電極110が接触している。
図49に示す構成のIGBTでは、コレクタ領域112と、バッファ領域111およびドリフト領域103よりなるn領域と、ベース領域104および低抵抗領域105よりなるp領域とにより、PNPバイポーラトランジスタが構成されている。また、エミッタ領域106とベース領域104とドリフト領域103とにより、NPNバイポーラトランジスタが構成されている。
そして、これらPNPバイポーラトランジスタとNPNバイポーラトランジスタとにより、寄生サイリスタが構成されていることになる。この寄生サイリスタによるラッチアップを避けるため、オン電流の上限が設定される。オン電流の上限値を高くするには、前記NPNバイポーラトランジスタが作動しないようにすればよい。
そのためには、チャネル端側からエミッタ領域106の下を通って低抵抗領域105に至る電流経路の抵抗を低く抑える必要がある。これに関して、イオン注入により前記電流経路の抵抗を下げる方法が公知である。また、低抵抗領域105を形成する際にマスク整合により不確定さを除去し、前記電流経路の長さを最小限にし、ゲート電極と自己整合をとることができるトレンチエミッタ電極を形成する方法が公知である。
さらに、素子がオン状態のときに、コレクタ領域112からドリフト領域103に流れ込むキャリアの一部を、前記電流経路を通さずに低抵抗領域105に到達させる構造が公知である。また、図49に示す構成のIGBTでは、電界は、ドリフト領域103とベース領域104のウェハ表面付近の界面、およびドリフト領域103とバッファ領域111のウェハ表面付近の界面に集中する。
この電界の集中を緩和するため、フィールドプレートとして、エミッタ電極107およびコレクタ電極110を、絶縁膜109を介して前記界面をオーバラップするように延ばすことがある。より一層、高い耐圧を必要とする場合や、ドリフト領域の上に電源ライン等の配線がある場合の構造として、ウェハ表面のドリフト領域の上面またはドリフト領域の内部に、容量結合型のフィールドプレートを設けたものが公知である。
以上のような従来のMOSトランジスタとバイポーラトランジスタを融合したデバイスでは、ウェハ表面方向で電圧を担持するため、単位デバイスの寸法は設計耐圧値に比例して大きくなる。そのため、高耐圧で大電流用途のデバイスでは、チップ面積が大きくなるという欠点がある。
そこで、横型MOSトランジスタにおいて、ウェハ表面に占めるドリフト領域の面積を減らすために、ドリフト領域にトレンチを形成し、そのトレンチを、シリコンに比べて破壊電界の大きいシリコン酸化膜で埋める構成が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この提案によれば、図50に示すように、実効的なドリフト長Leffは、チャネルが形成されるpウェル領域204と、ドリフト領域となるnウェル領域203との境界から、トレンチ内の埋め込み酸化膜217までの距離Lpと、トレンチ深さLTと、トレンチ幅LBと、トレンチ深さLTを足した長さになる。
一方、ウェハ表面上でのpウェル領域204とnウェル領域203との境界からドレイン領域212までの距離LDは、LpとLBを足した長さである。従って、Leffは、埋め込み酸化膜217が設けられていない場合よりも長くなるので、デバイスのオン抵抗RonAが低減する。換言すれば、従来と同等の耐圧とオン電流を有し、かつ従来よりもデバイスピッチの小さい横型デバイスが得られる。
また、SOI(シリコン・オン・インシュレーター)構造を有する横型IGBTにおいて、n型活性層にトレンチを形成するとともに、そのトレンチの下に部分的に高濃度のn型バイパス層を設ける構成が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。この提案によれば、ソース電極に流れ込むホール電流がトレンチによって低減するとともに、電子電流がバイパス層を通って流れるので、ソース側の電子電流の蓄積が増え、オン電圧が低下する。
特開平8−97411号公報 特開平8−88357号公報(図1〜図8)
しかしながら、上記特許文献2に開示された構成のIGBTでは、次のような種々の問題点がある。すなわち、例えばSOI構造を張り合わせウェハで実現する場合に、バイパス層がトレンチの真下に位置するように、2枚のウェハをμmオーダーの位置合わせ精度で張り合わせる必要があり、製造上、好ましくない。また、特許文献2の図2または図3に示されたレイアウトでは、耐圧がウェハ表面におけるn型活性層の長さで決まってしまうので、デバイスのセルピッチを短縮することはできない。従って、単位面積あたりのオン抵抗を低くすることができない。
また、特許文献2の図4に示されたレイアウトで、かつ図8に示された断面構成を有する場合、トレンチの周囲に低抵抗領域が存在するため、耐圧は、トレンチを除くウェハ表面におけるn型活性層の長さで決まる。従って、デバイスのセルピッチを短縮することができず、単位面積あたりのオン抵抗を低くすることができない。
また、特許文献2の図4に示されたレイアウトで、かつ図6に示された断面構成を有するデバイスでは、ホールの通路がトレンチ17の下には形成されていないため、ゲート側の電導度変調がなくなりIGBTの利点が損なわれる。また、ゲート側の導電度変調を保つために、当該公報の図2に示されたレイアウトとすると、デバイスピッチが表面ドリフト領域3の長さで決まるためピッチを短くすることはできない。
さらに、特許文献2の図5に示された断面構成では、トレンチ底とバイパス層との間の活性層の距離がイオン注入エネルギーで決まるため、その部分を厚くすることができず、耐圧とのトレードオフが制限されてしまう。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、高耐圧で、大電流での駆動が可能であり、かつラッチアップ耐量が高く、単位面積あたりのオン抵抗が低い横型のIGBTを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかるSOIトレンチ横型IGBTは、支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第2の半導体領域と、前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域に接して前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域の一部の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、前記第3の半導体領域の一部に設けられ、かつ前記エミッタ領域の下側に設けられる第2導電型の低抵抗領域と、前記第3の半導体領域の一部に、前記エミッタ領域に隣接して設けられた第2導電型の高電導度領域と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に設けられた上段トレンチと、前記上段トレンチの底からさらに深い位置まで設けられた、前記上段トレンチよりも幅の狭い下段トレンチと、前記上段トレンチおよび前記下段トレンチの中に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、前記上段トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第3の半導体領域の近くに埋め込まれたフローティング電位のエミッタ側導電領域と、前記上段トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第4の半導体領域の近くに埋め込まれたコレクタ側導電領域と、前記エミッタ領域および前記高電導度領域に接するエミッタ電極と、前記コレクタ領域に接するとともに、前記コレクタ側導電領域に電気的に接続するコレクタ電極と、を備えることを特徴とする。
請求項2の発明にかかるSOIトレンチ横型IGBTは、支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第2の半導体領域と、前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域に接して前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域の一部の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、前記第3の半導体領域の一部に設けられ、かつ前記エミッタ領域の下側に設けられる第2導電型の低抵抗領域と、前記第3の半導体領域の一部に、前記エミッタ領域に隣接して設けられた第2導電型の高電導度領域と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に設けられたトレンチと、前記トレンチ内に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、前記トレンチ埋め込み絶縁膜の上半部内の、前記第3の半導体領域の近くに埋め込まれたフローティング電位のエミッタ側導電領域と、前記トレンチ埋め込み絶縁膜の上半部内の、前記第4の半導体領域の近くに埋め込まれたコレクタ側導電領域と、前記エミッタ領域および前記高電導度領域に接するエミッタ電極と、前記コレクタ領域に接するとともに、前記コレクタ側導電領域に電気的に接続するコレクタ電極と、を備えることを特徴とする。
請求項3の発明にかかるSOIトレンチ横型IGBTは、支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域に接し、かつ前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域を貫通して前記第1の半導体領域に達するゲートトレンチの内側にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第3の半導体領域の一部に、前記ゲートトレンチに接して設けられた第1導電型のエミッタ領域と、前記第3の半導体領域の一部に、前記エミッタ領域に隣接して設けられた第2導電型の低抵抗領域と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に設けられた上段トレンチと、前記上段トレンチの底からさらに深い位置まで設けられた、前記上段トレンチよりも幅の狭い下段トレンチと、前記上段トレンチおよび前記下段トレンチの中に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、前記上段トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第3の半導体領域の近くに埋め込まれたフローティング電位のエミッタ側導電領域と、前記上段トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第4の半導体領域の近くに埋め込まれたコレクタ側導電領域と、前記エミッタ領域および前記低抵抗領域に接するエミッタ電極と、前記コレクタ領域に接するとともに、前記コレクタ側導電領域に電気的に接続するコレクタ電極と、を備えることを特徴とする。
請求項4の発明にかかるSOIトレンチ横型IGBTは、支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域に接し、かつ前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域を貫通して前記第1の半導体領域に達するゲートトレンチの内側にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第3の半導体領域の一部に、前記ゲートトレンチに接して設けられた第1導電型のエミッタ領域と、前記第3の半導体領域の一部に、前記エミッタ領域に隣接して設けられた第2導電型の低抵抗領域と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に設けられたトレンチと、前記トレンチ内に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、前記トレンチ埋め込み絶縁膜の上半部内の、前記第3の半導体領域の近くに埋め込まれたフローティング電位のエミッタ側導電領域と、前記トレンチ埋め込み絶縁膜の上半部内の、前記第4の半導体領域の近くに埋め込まれたコレクタ側導電領域と、前記エミッタ領域および前記低抵抗領域に接するエミッタ電極と、前記コレクタ領域に接するとともに、前記コレクタ側導電領域に電気的に接続するコレクタ電極と、を備えることを特徴とする。
請求項5の発明にかかるSOIトレンチ横型IGBTは、支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第2の半導体領域と、前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域に接して前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域の一部の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、前記第3の半導体領域の一部に設けられ、かつ前記エミッタ領域の下側に設けられる第2導電型の低抵抗領域と、前記第3の半導体領域の一部に、前記エミッタ領域に隣接して設けられた第2導電型の高電導度領域と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に、前記第4の半導体領域から離れて設けられた上段トレンチと、前記上段トレンチの底からさらに深い位置まで設けられた、前記上段トレンチよりも幅の狭い下段トレンチと、前記上段トレンチおよび前記下段トレンチの中に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、前記上段トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第3の半導体領域の近くに埋め込まれたフローティング電位のエミッタ側導電領域と、前記エミッタ領域および前記高電導度領域に接するエミッタ電極と、前記コレクタ領域に接するコレクタ電極と、を備えることを特徴とする。
請求項6の発明にかかるSOIトレンチ横型IGBTは、支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第2の半導体領域と、前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域に接して前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域の一部の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、前記第3の半導体領域の一部に設けられ、かつ前記エミッタ領域の下側に設けられる第2導電型の低抵抗領域と、前記第3の半導体領域の一部に、前記エミッタ領域に隣接して設けられた第2導電型の高電導度領域と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に、前記第4の半導体領域から離れて設けられたトレンチと、前記トレンチ内に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、前記トレンチ埋め込み絶縁膜の上半部内の、前記第3の半導体領域の近くに埋め込まれたフローティング電位のエミッタ側導電領域と、前記エミッタ領域および前記高電導度領域に接するエミッタ電極と、前記コレクタ領域に接するコレクタ電極と、を備えることを特徴とする。
請求項7の発明にかかるSOIトレンチ横型IGBTは、支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域に接し、かつ前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域の一部の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、前記第3の半導体領域の一部に、前記エミッタ領域に隣接して設けられた第2導電型の低抵抗領域と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に、前記第4の半導体領域から離れて設けられた上段トレンチと、前記上段トレンチの底からさらに深い位置まで設けられた、前記上段トレンチよりも幅の狭い下段トレンチと、前記上段トレンチおよび前記下段トレンチの中に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、前記上段トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第3の半導体領域の近くに埋め込まれたフローティング電位のエミッタ側導電領域と、前記エミッタ領域および前記低抵抗領域に接するエミッタ電極と、前記コレクタ領域に接するコレクタ電極と、を備えることを特徴とする。
請求項8の発明にかかるSOIトレンチ横型IGBTは、支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域に接し、かつ前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域の一部の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、前記第3の半導体領域の一部に、前記エミッタ領域に隣接して設けられた第2導電型の低抵抗領域と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に、前記第4の半導体領域から離れて設けられたトレンチと、前記トレンチ内に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、前記トレンチ埋め込み絶縁膜の上半部内の、前記第3の半導体領域の近くに埋め込まれたフローティング電位のエミッタ側導電領域と、前記エミッタ領域および前記低抵抗領域に接するエミッタ電極と、前記コレクタ領域に接するコレクタ電極と、を備えることを特徴とする。
請求項9の発明にかかるSOIトレンチ横型IGBTは、支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第2の半導体領域と、前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域に接して前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域の一部の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、前記第3の半導体領域の一部に設けられ、かつ前記エミッタ領域の下側に設けられる第2導電型の低抵抗領域と、前記第3の半導体領域の一部に、前記エミッタ領域に隣接して設けられた第2導電型の高電導度領域と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に、前記第3の半導体領域から離れて設けられた上段トレンチと、前記上段トレンチの底からさらに深い位置まで設けられた、前記上段トレンチよりも幅の狭い下段トレンチと、前記上段トレンチおよび前記下段トレンチの中に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、前記上段トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第4の半導体領域の近くに埋め込まれたコレクタ側導電領域と、前記エミッタ領域および前記高電導度領域に接するエミッタ電極と、前記コレクタ領域に接するとともに、前記コレクタ側導電領域に電気的に接続するコレクタ電極と、を備えることを特徴とする。
請求項10の発明にかかるSOIトレンチ横型IGBTは、支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第2の半導体領域と、前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域に接して前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域の一部の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、前記第3の半導体領域の一部に設けられ、かつ前記エミッタ領域の下側に設けられる第2導電型の低抵抗領域と、前記第3の半導体領域の一部に、前記エミッタ領域に隣接して設けられた第2導電型の高電導度領域と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に、前記第3の半導体領域から離れて設けられたトレンチと、前記トレンチ内に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、前記トレンチ埋め込み絶縁膜の上半部内の、前記第4の半導体領域の近くに埋め込まれたコレクタ側導電領域と、前記エミッタ領域および前記高電導度領域に接するエミッタ電極と、前記コレクタ領域に接するとともに、前記コレクタ側導電領域に電気的に接続するコレクタ電極と、を備えることを特徴とする。
請求項11の発明にかかるSOIトレンチ横型IGBTは、支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第2の半導体領域と、前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域に接して前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域の一部の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、前記第3の半導体領域の一部に設けられ、かつ前記エミッタ領域の下側に設けられる第2導電型の低抵抗領域と、前記第3の半導体領域の一部に、前記エミッタ領域に隣接して設けられた第2導電型の高電導度領域と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に、前記第3の半導体領域および前記第4の半導体領域から離れて設けられたトレンチと、前記トレンチ内に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、前記エミッタ領域および前記高電導度領域に接するエミッタ電極と、前記コレクタ領域に接するコレクタ電極と、を備えることを特徴とする。
請求項12の発明にかかるSOIトレンチ横型IGBTは、請求項1,2,5,6,9,10および11のいずれか一つに記載の発明において、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極、前記第3の半導体領域、前記低抵抗領域、前記エミッタ領域および前記高電導度領域は、前記トレンチ埋め込み絶縁膜に対して同じ側に複数ずつ設けられており、隣り合う前記エミッタ領域および前記高電導度領域は、前記エミッタ電極により互いに電気的に接続されていることを特徴とする。
請求項13の発明にかかるSOIトレンチ横型IGBTは、請求項3,4,7および8のいずれか一つに記載の発明において、前記ゲートトレンチ、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極、前記第3の半導体領域、前記低抵抗領域および前記エミッタ領域は、前記トレンチ埋め込み絶縁膜に対して同じ側に複数ずつ設けられており、隣り合う前記エミッタ領域および前記低抵抗領域は、前記エミッタ電極により互いに電気的に接続されていることを特徴とする。
請求項14の発明にかかるSOIトレンチ横型IGBTは、請求項1〜13のいずれか一つに記載の発明において、前記支持基板上の前記絶縁層と前記第1の半導体領域との間の前記半導体層は、金属汚染に対するゲッタリング効果を有することを特徴とする。
請求項15の発明にかかるSOIトレンチ横型IGBTは、支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第2の半導体領域と、前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域に接して前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、前記第2の半導体領域と前記エミッタ領域との間の前記第3の半導体領域の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に設けられたトレンチと、前記トレンチの中に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、前記トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第3の半導体領域と前記第1の半導体領域とのpn接合の近くに埋め込まれたフローティング電位のエミッタ側導電領域と、前記トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第4の半導体領域と前記第1の半導体領域との界面の近くに埋め込まれたコレクタ側導電領域と、前記エミッタ領域に接するエミッタ電極と、前記コレクタ領域に接するとともに、前記コレクタ側導電領域に電気的に接続するコレクタ電極と、を備えることを特徴とする。
請求項16の発明にかかるSOIトレンチ横型IGBTは、支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域に接し、かつ前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域を貫通して前記第1の半導体領域に達するゲートトレンチの内側にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第3の半導体領域の一部に、前記ゲートトレンチに接して設けられた第1導電型のエミッタ領域と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に設けられたトレンチと、前記トレンチの中に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、前記トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第3の半導体領域と前記第1の半導体領域とのpn接合の近くに埋め込まれたフローティング電位のエミッタ側導電領域と、前記トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第4の半導体領域と前記第1の半導体領域との界面の近くに埋め込まれたコレクタ側導電領域と、前記エミッタ領域に接するエミッタ電極と、前記コレクタ領域に接するとともに、前記コレクタ側導電領域に電気的に接続するコレクタ電極と、を備えることを特徴とする。
請求項17の発明にかかるSOIトレンチ横型IGBTは、支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第2の半導体領域と、前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域に接して前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、前記第2の半導体領域と前記エミッタ領域との間の前記第3の半導体領域の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に、前記第4の半導体領域から離れて設けられたトレンチと、前記トレンチ内に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、前記トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第3の半導体領域と前記第1の半導体領域とのpn接合の近くに埋め込まれたフローティング電位のエミッタ側導電領域と、前記エミッタ領域に接するエミッタ電極と、前記コレクタ領域に接するコレクタ電極と、を備えることを特徴とする。
請求項18の発明にかかるSOIトレンチ横型IGBTは、支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域に接し、かつ前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域を貫通して前記第1の半導体領域に達するゲートトレンチの内側にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第3の半導体領域の一部に、前記ゲートトレンチに接して設けられた第1導電型のエミッタ領域と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に、前記第4の半導体領域から離れて設けられたトレンチと、前記トレンチの中に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、前記トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第3の半導体領域と前記第1の半導体領域とのpn接合の近くに埋め込まれたフローティング電位のエミッタ側導電領域と、前記トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第4の半導体領域と前記第1の半導体領域との界面の近くに埋め込まれたコレクタ側導電領域と、前記エミッタ領域に接するエミッタ電極と、前記コレクタ領域に接するコレクタ電極と、を備えることを特徴とする。
請求項19の発明にかかるSOIトレンチ横型IGBTは、支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第2の半導体領域と、前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域に接して前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、前記第2の半導体領域と前記エミッタ領域との間の前記第3の半導体領域の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に、前記第3の半導体領域から離れて設けられたトレンチと、前記トレンチ内に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、前記トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第4の半導体領域と前記第1の半導体領域との界面の近くに埋め込まれたコレクタ側導電領域と、前記エミッタ領域に接するエミッタ電極と、前記コレクタ領域に接するとともに、前記コレクタ側導電領域に電気的に接続するコレクタ電極と、を備えることを特徴とする。
請求項20の発明にかかるSOIトレンチ横型IGBTは、支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第2の半導体領域と、前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域に接して前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、前記第2の半導体領域と前記エミッタ領域との間の前記第3の半導体領域の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に、前記第3の半導体領域および前記第4の半導体領域から離れて設けられたトレンチと、前記トレンチ内に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、前記エミッタ領域に接するエミッタ電極と、前記コレクタ領域に接するコレクタ電極と、を備えることを特徴とする。
上記請求項1〜20の発明によれば、耐圧を保持する部分がウェハ表面に対して垂直方向に設けられており、トレンチ埋め込み絶縁膜によりドリフト領域が折り曲げられてウェハ表面に引き出されているので、実効的なドリフト長が従来と同等の長さであっても、素子の所要表面積が激減する。従って、単位面積あたりのオン抵抗が低減する。
また、上記請求項1、2、3、4、9、10、15、16および19の発明によれば、コレクタ側導電領域がコレクタ電極と同電位であることにより、第4の半導体領域、すなわちトレンチ埋め込み絶縁膜に接するコレクタ側のドリフト領域の界面が空乏化しにくくなるので、電圧担持の役割を果たすことができる。
また、上記請求項1、2、3、4、5、6、7、8、15、16、17および18の発明によれば、エミッタ側導電領域およびトレンチ埋め込み絶縁膜により、トレンチ埋め込み絶縁膜のエミッタ側に生じる横電界が遮蔽され、第1の半導体領域と第3の半導体領域とにより形成されるPN接合で発生する電界が緩和されるので、電気破壊が起こりにくくなる。また、エミッタ側導電領域がフローティング電位となることにより、エミッタ側導電領域をエミッタ電位にするよりも、素子のスイッチング速度が速くなる。これは、エミッタ側導電領域と第1の半導体領域との間のキャパシタが、IGBTのコレクタ−エミッタ間容量に対して並列に接続された容量にならないからである。
ここで、エミッタ側導電領域と第1の半導体領域との間の電位差は、コレクタ側導電領域とエミッタ側導電領域との間のキャパシタンスと、エミッタ側導電領域と第1の半導体領域との間のキャパシタンスの静電結合によって決まる。エミッタ側導電領域と第1の半導体領域との間の絶縁膜の厚さ(図1参照、図1のD1)がコレクタ側導電領域とエミッタ側導電領域との間の絶縁膜の厚さ(図1参照、図1において2D2+2D3)よりも極めて小さい場合には、エミッタ側導電領域の電位はグランド電位に近くなる。
また、上記請求項12および13の発明によれば、一つの第1の半導体領域よりなるドリフト領域に対して複数のチャネルが設けられるので、高い電流能力が得られる。
また、上記請求項14の発明によれば、支持基板上に絶縁層を介して設けられる半導体層をイオン注入と熱拡散により形成することによって、その半導体層が金属汚染に対するゲッタ層となるので、金属汚染に対するゲッタリング効果が得られる。従って、ゲート絶縁膜の信頼性が向上する。
また、上記請求項1〜20の発明によれば、支持基板上に絶縁層を介して設けられた半導体層が、その上の第1の半導体領域との界面およびその下の絶縁層との界面のそれぞれにおける欠陥の影響を抑えるとともに、支持基板からの空乏化効果を抑制する。従って、第1の半導体領域がバルク層であるように機能する。
さらに、この絶縁層上の半導体層のドーパント濃度が高いので、キャリアの寿命が短い。そのため、トレンチ埋め込み絶縁膜の底と絶縁層上の半導体層との間の距離に応じて、コレクタから注入されたキャリアがコントロールされ、素子の逆回復時間とオン抵抗とのバランスが保たれる。
本発明によれば、従来のSOI基板を用いた横型半導体装置と同等以上の耐圧と電流駆動能力を有し、かつラッチアップ耐量が高く、さらに単位面積あたりのオン抵抗が低いIGBTが得られるという効果を奏する。また、SOI基板を用いることにより、容易にCMOSデバイスと集積することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるIGBTの好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明およびすべての添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1のIGBTを示す断面図である。図1に示すように、nチャネルIGBTは、SOI基板を用いて作製されている。SOI基板は、p支持基板1aの上に、酸化膜等からなる絶縁層2、n+小数キャリア相殺層13aおよびn-ドリフト領域3aを、この順に積層した構成となっている。
-ドリフト領域3aの抵抗率は、n+小数キャリア相殺層13aの抵抗率よりも高い。n+小数キャリア相殺層13aは、金属イオン汚染に対するゲッタリング効果を有しており、ゲッタ層を兼ねている。n-ドリフト領域3aは、第1の半導体領域に相当し、n+小数キャリア相殺層13aは、支持基板上に絶縁層を介して設けられた半導体層に相当する。
nウェル領域3bは、n-ドリフト領域3aの表面層の一部に設けらている。nウェル領域3bは、n-ドリフト領域3aよりも高濃度にドープされており、n-ドリフト領域3aよりも低い抵抗率を有する。そのため、後述するpベース領域4aとのJFET(接合形FET)効果によるnウェル領域3bの抵抗の増大が抑制されている。
pベース領域4aは、n-ドリフト領域3aの表面層の一部に、n-ドリフト領域3aとnウェル領域3bに接して設けられている。nウェル領域3bおよびpベース領域4aは、それぞれ第2の半導体領域および第3の半導体領域に相当する。
ゲート電極8aは、例えば導電性ポリシリコンでできており、pベース領域4aの一部およびnウェル領域3bの表面上にゲート絶縁膜9aを介して設けられている。図では、nウェル領域3bの表面上には容量の低減を図るため厚い絶縁膜9bが形成され、その上にゲート電極8aが設けられている。ゲート電極8aは、nウェル領域3bとn+エミッタ領域6aとの間のPベース領域4aの表面上に設けられればよく、nウェル領域3bの上に設けられなくともよい。n+エミッタ領域6aは、pベース領域4aの一部に、ゲート電極8aのpベース領域側端部(図1では、n+エミッタ領域6a上の端部)に整合するように設けられている。
チャネルは、ゲート電圧が閾値電圧を超えたときに、n+エミッタ領域6aとnウェル領域3bとの間のpベース領域4aと、ゲート絶縁膜9aとの界面に形成される。pベース領域4aの一部には、n+エミッタ領域6aの下側を占めるように形成されたp+低抵抗領域5aと、n+エミッタ領域6aに隣接するp+ベースコンタクト領域5bが設けられている。p+低抵抗領域5aは、本実施の形態のようにn+エミッタ領域6aの下側を閾値に影響を及ぼさない範囲で占めるように形成されるのが望ましいが、n+エミッタ領域6aの下側の一部に形成されるものであっても構わない。
ゲート電極8aのpベース領域側端部の外側には、その端部に接して酸化膜や窒化膜からなるゲート側壁スペーサ領域18が設けられている。p+低抵抗領域5aは、閾値に影響を及ぼさないようにするため、ゲート側壁スペーサ領域18を利用して、チャネルが形成される領域に入らないように形成されている。p+ベースコンタクト領域5bは、高電導度領域に相当する。
また、nバッファ領域11aが、nウェル領域3bおよびpベース領域4aから離れて、n-ドリフト領域3aの表面層の一部に設けられている。nバッファ領域11aは、n-ドリフト領域3aよりも高濃度にドープされており、n-ドリフト領域3aよりも低い抵抗率を有する。
nバッファ領域11aは、第4の半導体領域に相当し、n-ドリフト領域3aおよびnウェル領域3bとともに、デバイスの耐圧を保持するドリフト領域となる。このように、本デバイスは、nバッファ領域11aを有するパンチスルー型のIGBTである。
+コレクタ領域12aは、nバッファ領域11aの一部に設けられており、nバッファ領域11aによりn-ドリフト領域3aから隔離されている。p+コレクタ領域12aは、電導度変調のためのキャリア注入領域となる。nバッファ領域11aは、p+コレクタ領域12aから注入される電導度変調キャリア量を制御し、素子オン抵抗とターンオフロスとのトレードオフ関係を生む。
nウェル領域3bおよびpベース領域4aとnバッファ領域11aとの間には、上段トレンチ16aが、SOI基板表面からpベース領域4aよりも深く、n-ドリフト領域3aに達する位置まで形成されている。そして、上段トレンチ16aの底からは、上段トレンチ16aよりも幅の狭い下段トレンチ16bが、さらに深い位置まで形成されている。
これら上段トレンチ16aおよび下段トレンチ16bは、酸化膜等のトレンチ埋め込み絶縁膜17により埋められている。トレンチ埋め込み絶縁膜17は、上段トレンチ16aのエミッタ側側壁において、pベース領域4aとp+ベースコンタクト領域5bに接している。
トレンチ埋め込み絶縁膜17内の、上段トレンチ16aのエミッタ側側壁の近くには、電気的にフローティング状態の導電性ポリシリコン等よりなるエミッタ側フィールドプレート15が埋め込まれている。エミッタ側フィールドプレート15は、pベース領域4aとn-ドリフト領域3aとから形成されるPN接合面を挟んでその上下にわたって設けられればよい。エミッタ側フィールドプレート15は、エミッタ側導電領域に相当する。
また、トレンチ埋め込み絶縁膜17は、上段トレンチ16aのコレクタ側側壁において、nバッファ領域11aに接している。トレンチ埋め込み絶縁膜17内の、上段トレンチ16aのコレクタ側側壁の近くには、導電性ポリシリコン等よりなるコレクタ側フィールドプレート14が設けられている。コレクタ側フィールドプレート14は、コレクタ側導電領域に相当し、内部配線または外部配線を介してコレクタ電極10に電気的に接続され、コレクタ電極10と同電位になる。
コレクタ側フィールドプレート14は、上段トレンチ16aとn-ドリフト領域3aおよびnバッファ領域11aとの界面の空乏化を防ぎ、デバイスの高耐圧化に貢献している。つまり、コレクタ側フィールドプレート14が設けられていることによって、デバイスの高耐圧化が図られている。コレクタ側フィールドプレート14は、n-ドリフト領域3aおよびnバッファ領域11aとの界面を挟んでその上下にわたって設けられればよい。
エミッタ電極7は、n+エミッタ領域6aとp+ベースコンタクト領域5bの両方に接触し、p+ベースコンタクト領域5bとn+エミッタ領域6aを短絡している。コレクタ電極10は、p+コレクタ領域12aに接触している。図1において、符号20は、製造時に、ゲート絶縁膜9aに対するプラズマエッチングダメージを低減するために設けられる酸化膜等の絶縁膜カバー層であり、符号21は、層間絶縁膜である。
以上の構成においては、ゲート構造は、電導度変調キャリアを迂回させるバイパス構造となっている。すなわち、p+コレクタ領域12aから注入されたキャリアの一部は、pベース領域4aとn-ドリフト領域3aとの界面、pベース領域4aおよびp+ベースコンタクト領域5bを通って、エミッタ電極7に到達する。
+コレクタ領域12aから注入された他のキャリアは、nウェル領域3b、表面チャネル、p+低抵抗領域5aおよびp+ベースコンタクト領域5bを通って、エミッタ電極7に到達する。このようなバイパス構造によって、デバイスがラッチアップしにくくなり、ラッチアップ耐量が向上する。
次に、図1に示す構成のデバイスの製造プロセスについて図2〜図8を参照しながら説明する。まず、図2に示すように、n-ドリフト領域3aとなるn-半導体でできたウェハの表面にスクリーン酸化膜31を形成し、その上からn型不純物であるAs(ヒ素)をイオン注入して、図3に示すように、ウェハ表面にn+小数キャリア相殺層13aを形成する。そして、図4に示すように、スクリーン酸化膜31を除去する。ここまでで、デバイスウェハができあがる。
一方、図5に示すように、p支持基板1aを用意する。そして、図6に示すように、p支持基板1aの表面に酸化膜等の絶縁層2を形成し、ハンドルウェハとする。次いで、図7に示すように、ハンドルウェハの絶縁層2の表面と、デバイスウェハのn+小数キャリア相殺層13aの表面とを張り合わせる。その際、デバイスウェハの表面の自然酸化膜を介して、デバイスウェハとハンドルウェハが結合され、一体化される。そして、図8に示すように、一体化されたSOIウェハのn-ドリフト領域3aを所定の厚さまで研磨する。ここまでで、SOIウェハが完成する。
以降の製造プロセスについては、特に図示しないが、次いで、リン等のイオン注入により、SOIウェハの表面、すなわちn-ドリフト領域3aの研磨された表面にnウェル領域3bおよびnバッファ領域11aとなるn拡散層を形成する。次いで、ボロン等のイオン注入を行い、熱拡散を行って、pベース領域4aを形成する。
次いで、トレンチエッチング用のハードマスクを形成し、トレンチエッチングにより下段トレンチ16bを形成する。犠牲酸化等によりトレンチエッチングのダメージを除去した後、ウェハ全面に酸化膜等の絶縁膜を堆積する。
CMPによる平坦化後、トレンチエッチング用のハードマスクを形成し、下段トレンチ16bの両側に隣接してエッチングにより上段トレンチ16aを形成する。犠牲酸化等によりトレンチエッチングのダメージを除去した後、上段トレンチ16aの側壁および底面に酸化膜等の絶縁膜を堆積する。次に、上段トレンチ16aに導電性ポリシリコン膜を堆積する。
導電性ポリシリコン膜をエッチバック後、ウェハ前面に酸化膜等の絶縁膜を堆積しCMPによる平坦化後、トレンチ16aおよびトレンチ16b上の絶縁膜を残して、半導体表面を露出させる。窒化膜をマスクとしてLOCOS酸化膜9bを形成する。
次に、ウェハ表面にゲート絶縁膜9aとなる酸化膜を成長させる。そのゲート絶縁膜9aおよびLOCOS酸化膜9bの上に、ゲート電極8aとなるドープトポリシリコンを300〜400nmの厚さに堆積する。
さらにその上に、絶縁膜カバー層20となる酸化膜等を300〜500nmの厚さに堆積する。本実施の形態では、ゲート電極8aとなるドープドポリシリコンの厚さが300〜400nmであるため、LV(ローボルテージ)CMOSデバイスのゲートポリシリコンとの共通化が容易である。
次いで、RIE(反応性イオンエッチング)により、絶縁膜カバー層20、ゲート電極8aおよびゲート絶縁膜9aからなるゲートスタック構造を形成する。その際、絶縁膜カバー層20となる酸化膜等が設けられていることによって、ゲート絶縁膜9aに対するプラズマエッチングダメージが低減する。
シャドウ酸化を行った後、セルフアライン(自己整合技術)によりヒ素等のイオン注入を行い、n+エミッタ領域6aを形成する。次いで、ゲートスタック構造の側面にゲート側壁スペーサ領域18を形成する。その際、次のボロンのイオン注入工程において、ボロンイオンの横飛程をオフセットして、閾値に影響を及ぼすのを抑えるために、ゲート側壁スペーサ領域18の厚さを150〜200nm程度にする必要がある。
その後、例えば70〜90keVの高エネルギーで、1×1015〜3×1015cm-2のドーズ量でボロンのイオン注入を行い、n+エミッタ領域6aの下にp+低抵抗領域5aを形成する。その際、チャネル領域へのボロンイオンの注入が絶縁膜カバー層20およびゲート電極8aにより阻止され、チャネル領域が保護される。
次いで、ボロンのイオン注入によりp+ベースコンタクト領域5bおよびp+コレクタ領域12aを形成する。次いで、ウェハ全面に層間絶縁膜21を堆積し、CMP(化学的機械研磨)により上面を平坦化する。そして、平坦化した層間絶縁膜21にコンタクトホールを開口し、メタルをスパッタして、エミッタ電極7およびコレクタ電極10を形成して、フロントエンド工程を完了する。
ところで、上述したSOIウェハの作製に関して、以下のような報告がある。チョクラルスキー法によるウェハ引き出し過程において形成される原子空孔と格子間原子のバランスは、例えばボロンを高ドーズ量で注入することによって崩される。最初のアニール処理を900℃以下の温度で行うと、OSF(酸化導入積層欠陥)やBMD(バルク微細欠陥)が多く発生してしまう。
これに対して、ジオング−ミン・キム(Jeong-Min Kim)らは、「ビヘイビュア オブ サーマリ インデュースト ディフェクツ イン ヘビリ ボロン−ドープド シリコン クリスタルズ(Behavior of Thermally Induced Defects in Heavily Boron-Doped Silicon Crystals)」(ジャパニーズ ジャーナル オブ アプライド フィズィックス(Japanese Journal of Applied Physics)、2001年3月、第40巻、第1部、第3A号、p.1370−1374)の中で、最初のアニール処理を高温(1050℃)で行うと、OSFやBMDの発生を抑制することができると報告している。
また、張り合わせSOIウェハを作製する際、張り合わせるウェハの表面は、ウェハ同士の結合に必要なミラー品質の表面となる。シリコンウェハ同士の結合のメカニズムとしては、ウェハ同士が、互いの表面の「Si−OH−」に吸着されるH2Oを介して、一体となることが知られている。
アール・ステングル(R. Stengl)らは、「ア モデル フォア ザ シリコン ウェハ ボンディング プロセス(A Model for the Silicon Wafer Bonding Process)」(ジャパニーズ ジャーナル オブ アプライド フィズィックス(Japanese Journal of Applied Physics)、1989年10月、第28巻、第10号、p.1735−1741)の中で、200℃以上に加熱されると、水分子はテトラマークラスターとなり、700℃以上に加熱されると水クラスターが蒸発し、「Si−O−Si」を介してウェハ同士が結合され、さらに、1100℃で加熱されると、SOIウェハの絶縁層(埋め込み酸化膜層)がリフローして、ウェハ同士の結合強度が一層高くなると報告している。
また、ウェハ同士の結合は、その結合前のミラー品質のウェハ表面に水酸基(「−OH」)があれば可能である。ヒロアキ・ヒミ(Hiroaki Himi)らは、「シリコン ウェハ ダイレクト ボンディング ウィズアウト ハイドロフィリック ネイティブ オキサイヅ(Silicon Wafer Direct Bonding without Hydrophilic Native Oxides)」(ジャパニーズ ジャーナル オブ アプライド フィズィックス(Japanese Journal of Applied Physics)、1994年1月、第33巻、第1部、第1A号、p.6−10)の中で、デバイスウェハを高濃度フッ酸で処理した直後に脱イオン化水に浸して、デバイスウェハの表面に付着している面密度の高い「−F」を「−OH」に置換してから、デバイスウェハを、絶縁層が形成されたハンドルウェハと結合させる方法について報告している。本実施の形態では、SOIウェハを作製するにあたって、上述した3つの報告を適用することができる。
上述した実施の形態1の構成によれば、200Vクラスの耐圧を確保する場合、図1に示す構成のデバイスピッチを12μm以下とし、n-ドリフト領域3aの厚さを20μm以下に抑えることができるので、図1に示す構成のデバイスピッチは、図49に示す従来のデバイスのセルピッチ(25μm)の半分以下になる。また、図1に示す構成の単位セルデバイスの電流駆動能力は、デバイス構造と製造プロセスの最適化により、従来の横型デバイスと同程度になる。従って、図1に示す構成のデバイスでは、単位面積あたりのオン抵抗が、従来のデバイスのオン抵抗(500mΩ・mm2)の半分の250mΩ・mm2程度になる。
一例として、図1に示す構成において、D1を0.5μmとし、D2を0.6μmとし、2D3を1.8μmとし、n-ドリフト領域3aの厚さを12μmまたは16μmとしたときの、デバイスのオフ耐圧(ブレークダウン電圧)とn-ドリフト領域3aのドーピング濃度との関係を図9に示す。また、図1に示す構成において、D1を0.5μmとし、D2を0.6μmとし、2D3を1.8μmとし、n-ドリフト領域3aの厚さを16μmとし、n-ドリフト領域3aのドーピング濃度を3×1014cm-3としたときの、ブレークダウン時の静電ポテンシャル分布を図10に示す。
図11は、図1に示す構成のnチャネルIGBTの極性を反転させたpチャネルIGBTである。このpチャネルIGBTについては、上述した実施の形態1の説明において、p支持基板1a、n+小数キャリア相殺層13a、n-ドリフト領域3a、nウェル領域3bおよびpベース領域4aを、それぞれ、n支持基板1b、p+小数キャリア相殺層13b、p-ドリフト領域3c、pウェル領域3dおよびnベース領域4bと読み替えるものとする。
また、p+低抵抗領域5a、p+ベースコンタクト領域5b、n+エミッタ領域6a、nバッファ領域11aおよびp+コレクタ領域12aを、それぞれ、n+低抵抗領域5c、n+ベースコンタクト領域5d、p+エミッタ領域6b、pバッファ領域11bおよびn+コレクタ領域12bと読み替えるものとする。また、製造プロセスの注入イオン種に関して、n型不純物とp型不純物を入れ替えて読むものとする。
実施の形態2.
図12および図13は、それぞれ、実施の形態2のnチャネルIGBTおよびpチャネルIGBTを示す断面図である。図12および図13に示すように、実施の形態2のIGBTは、実施の形態1において、単一のドリフト領域3a,3cに対して複数(図示例では2個)のチャネルを有し、高い電流能力を有する構成としたものである。
具体的には、図12に示すnチャネルIGBTの場合、トレンチ埋め込み絶縁膜17のエミッタ側に、nウェル領域3bを挟んで複数、例えば2個のpベース領域4aが設けられており、各pベース領域4a内には、p+低抵抗領域5a、p+ベースコンタクト領域5bおよびn+エミッタ領域6aが設けられている。そして、それぞれのチャネルに対して、ゲート絶縁膜9aおよびゲート電極8aからなるプレーナゲート構造が設けられている。
また、隣り合うn+エミッタ領域6aおよびp+ベースコンタクト領域5bは、エミッタ電極7により互いに電気的に接続されている。図13に示すpチャネルIGBTの場合には、実施の形態1と同様の読み替えをおこなうものとする。その他の構成は実施の形態1と同じであるので、説明を省略する。
実施の形態3.
図14および図15は、それぞれ、実施の形態3のnチャネルIGBTおよびpチャネルIGBTを示す断面図である。図14および図15に示すように、実施の形態3のIGBTは、実施の形態1において、上段トレンチ16aおよび下段トレンチ16bに代えて、ウェハ表面からトレンチ底に至るまで一定の幅のトレンチ16cの中に、トレンチ埋め込み絶縁膜17を埋め込んだものである。その他の構成は実施の形態1と同じであるので、説明を省略する。
実施の形態4.
図16および図17は、それぞれ、実施の形態4のnチャネルIGBTおよびpチャネルIGBTを示す断面図である。図16および図17に示すように、実施の形態4のIGBTは、実施の形態2と実施の形態3を組み合わせたものである。すなわち、単一のドリフト領域3a,3cに対して複数(図示例では2個)のチャネルを有するとともに、ウェハ表面からトレンチ底に至るまで一定の幅のトレンチ16cの中に、トレンチ埋め込み絶縁膜17を埋め込んだものである。その他の構成は実施の形態2および実施の形態3と同じであるので、説明を省略する。
実施の形態5.
図18および図19は、それぞれ、実施の形態5のnチャネルIGBTおよびpチャネルIGBTを示す断面図である。図18および図19に示すように、実施の形態5のIGBTは、実施の形態1のプレーナゲート構造に変えて、トレンチゲート構造を有するものであり、ラッチアップしにくいという利点を有する。
具体的には、図18に示すnチャネルIGBTの場合、ウェハ表面からpベース領域4aを貫通してn-ドリフト領域3aに達するゲートトレンチ19が、トレンチ埋め込み絶縁膜17から離れ、かつpベース領域4aに接して形成されている。ゲートトレンチ19の内側には、ゲート絶縁膜9b介してゲート電極8bが埋め込まれている。n+エミッタ領域6aは、pベース領域4aの一部に、ゲートトレンチ19に接して設けられている。
また、p+低抵抗領域5aは、pベース領域4aの一部に、n+エミッタ領域6aに隣接して設けられている。エミッタ電極7は、n+エミッタ領域6aとp+低抵抗領域5aの両方に接触し、p+低抵抗領域5aとn+エミッタ領域6aを短絡している。なお、実施の形態5には、pベース領域4aに接するnウェル領域3bは設けられていない。図19に示すpチャネルIGBTの場合には、実施の形態1と同様の読み替えをおこなうものとする。その他の構成は実施の形態1と同じであるので、説明を省略する。
実施の形態6.
図20および図21は、それぞれ、実施の形態6のnチャネルIGBTおよびpチャネルIGBTを示す断面図である。図20および図21に示すように、実施の形態6のIGBTは、実施の形態5において、単一のドリフト領域3a,3cに対して複数(図示例では3個)のチャネルを有し、高い電流能力を有する構成としたものである。その他の構成は実施の形態5と同じであるので、説明を省略する。
実施の形態7.
図22および図23は、それぞれ、実施の形態7のnチャネルIGBTおよびpチャネルIGBTを示す断面図である。図22および図23に示すように、実施の形態7のIGBTは、実施の形態5において、上段トレンチ16aおよび下段トレンチ16bに代えて、ウェハ表面からトレンチ底に至るまで一定の幅のトレンチ16cの中に、トレンチ埋め込み絶縁膜17を埋め込んだものである。その他の構成は実施の形態5と同じであるので、説明を省略する。
実施の形態8.
図24および図25は、それぞれ、実施の形態8のnチャネルIGBTおよびpチャネルIGBTを示す断面図である。図24および図25に示すように、実施の形態8のIGBTは、実施の形態6と実施の形態7を組み合わせたものである。すなわち、単一のドリフト領域3a,3cに対して複数(図示例では3個)のチャネルを有するとともに、ウェハ表面からトレンチ底に至るまで一定の幅のトレンチ16cの中に、トレンチ埋め込み絶縁膜17を埋め込んだものである。その他の構成は実施の形態6および実施の形態7と同じであるので、説明を省略する。
実施の形態9.
図26および図27は、それぞれ、実施の形態9のnチャネルIGBTおよびpチャネルIGBTを示す断面図である。図26および図27に示すように、実施の形態9のIGBTは、実施の形態1において、コレクタ側フィールドプレート14を設けていないものである。そして、nチャネルIGBTでは、上段トレンチ16aとnバッファ領域11aとを離し、上段トレンチ16aとnバッファ領域11aとの間にn-ドリフト領域3aを挟むことによって、nバッファ領域11aとn-ドリフト領域3aとの界面の空乏化によるデバイスの耐圧への影響を抑制している。
同様に、pチャネルIGBTでは、上段トレンチ16aとpバッファ領域11bとを離して、その間にp-ドリフト領域3cを挟むことによって、pバッファ領域11bとp-ドリフト領域3cとの界面の空乏化によるデバイスの耐圧への影響を抑制している。従って、実施の形態9のデバイスピッチは、実施の形態1のデバイスピッチよりも多少長いが、図49に示す従来のデバイスのセルピッチよりは短い。
また、実施の形態9の単位セルデバイスの電流駆動能力は、デバイス構造と製造プロセスの最適化により、従来の横型デバイスと同程度になるので、実施の形態9の単位面積あたりのオン抵抗は、従来のデバイスのオン抵抗よりも小さくなり、また短絡耐量も向上する。その他の構成は実施の形態1と同じであるので、説明を省略する。
実施の形態10.
図28および図29は、それぞれ、実施の形態10のnチャネルIGBTおよびpチャネルIGBTを示す断面図である。図28および図29に示すように、実施の形態10のIGBTは、実施の形態9において、単一のドリフト領域3a,3cに対して複数(図示例では2個)のチャネルを有し、高い電流能力を有する構成としたものである。その他の構成は実施の形態9と同じであるので、説明を省略する。
実施の形態11.
図30および図31は、それぞれ、実施の形態11のnチャネルIGBTおよびpチャネルIGBTを示す断面図である。図30および図31に示すように、実施の形態11のIGBTは、実施の形態9において、上段トレンチ16aおよび下段トレンチ16bに代えて、ウェハ表面からトレンチ底に至るまで一定の幅のトレンチ16cの中に、トレンチ埋め込み絶縁膜17を埋め込んだものである。その他の構成は実施の形態9と同じであるので、説明を省略する。
実施の形態12.
図32および図33は、それぞれ、実施の形態12のnチャネルIGBTおよびpチャネルIGBTを示す断面図である。図32および図33に示すように、実施の形態12のIGBTは、実施の形態10と実施の形態11を組み合わせたものである。すなわち、単一のドリフト領域3a,3cに対して複数(図示例では2個)のチャネルを有するとともに、ウェハ表面からトレンチ底に至るまで一定の幅のトレンチ16cの中に、トレンチ埋め込み絶縁膜17を埋め込んだものである。その他の構成は実施の形態10および実施の形態11と同じであるので、説明を省略する。
実施の形態13.
図34および図35は、それぞれ、実施の形態13のnチャネルIGBTおよびpチャネルIGBTを示す断面図である。図34および図35に示すように、実施の形態13のIGBTは、実施の形態5において、コレクタ側フィールドプレート14を設けていないものである。そして、nチャネルIGBTでは、上段トレンチ16aとnバッファ領域11aとを離し、上段トレンチ16aとnバッファ領域11aとの間にn-ドリフト領域3aを挟むことによって、nバッファ領域11aとn-ドリフト領域3aとの界面の空乏化によるデバイスの耐圧への影響を抑制している。
同様に、pチャネルIGBTでは、上段トレンチ16aとpバッファ領域11bとを離して、その間にp-ドリフト領域3cを挟むことによって、pバッファ領域11bとp-ドリフト領域3cとの界面の空乏化によるデバイスの耐圧への影響を抑制している。従って、実施の形態13のデバイスピッチは、実施の形態5のデバイスピッチよりも多少長いが、図49に示す従来のデバイスのセルピッチよりも短い。
また、実施の形態13の単位セルデバイスの電流駆動能力は、デバイス構造と製造プロセスの最適化により、従来の横型デバイスと同程度になるので、実施の形態13の単位面積あたりのオン抵抗は、従来のデバイスのオン抵抗よりも小さくなる。その他の構成は実施の形態5と同じであるので、説明を省略する。
実施の形態14.
図36および図37は、それぞれ、実施の形態14のnチャネルIGBTおよびpチャネルIGBTを示す断面図である。図36および図37に示すように、実施の形態14のIGBTは、実施の形態13において、単一のドリフト領域3a,3cに対して複数(図示例では3個)のチャネルを有し、高い電流能力を有する構成としたものである。その他の構成は実施の形態13と同じであるので、説明を省略する。
実施の形態15.
図38および図39は、それぞれ、実施の形態15のnチャネルIGBTおよびpチャネルIGBTを示す断面図である。図38および図39に示すように、実施の形態15のIGBTは、実施の形態13において、上段トレンチ16aおよび下段トレンチ16bに代えて、ウェハ表面からトレンチ底に至るまで一定の幅のトレンチ16cの中に、トレンチ埋め込み絶縁膜17を埋め込んだものである。その他の構成は実施の形態13と同じであるので、説明を省略する。
実施の形態16.
図40および図41は、それぞれ、実施の形態16のnチャネルIGBTおよびpチャネルIGBTを示す断面図である。図40および図41に示すように、実施の形態16のIGBTは、実施の形態14と実施の形態15を組み合わせたものである。すなわち、単一のドリフト領域3a,3cに対して複数(図示例では3個)のチャネルを有するとともに、ウェハ表面からトレンチ底に至るまで一定の幅のトレンチ16cの中に、トレンチ埋め込み絶縁膜17を埋め込んだものである。その他の構成は実施の形態14および実施の形態15と同じであるので、説明を省略する。
実施の形態17.
図42および図43は、それぞれ、実施の形態17のnチャネルIGBTおよびpチャネルIGBTを示す断面図である。図42および図43に示すように、実施の形態17のnチャネルIGBTは、実施の形態1において、トレンチ埋め込み絶縁膜17がn-ドリフト領域3a、nウェル領域3bおよびnバッファ領域11aにのみ接触するようにしたものである。すなわち、トレンチ埋め込み絶縁膜17は、pベース領域4aおよびp+ベースコンタクト領域5bに接触していない。
そのため、実施の形態17では、エミッタ側フィールドプレート15は不要である。p+コレクタ領域12aから注入されたキャリアは、nウェル領域3b、表面チャネル、p+低抵抗領域5aおよびp+ベースコンタクト領域5bを通ってエミッタ電極7に到達する。
同様に、pチャネルIGBTでは、トレンチ埋め込み絶縁膜17は、p-ドリフト領域3c、pウェル領域3dおよびpバッファ領域11bにのみ接触しており、nベース領域4bおよびn+ベースコンタクト領域5dには接触していない。従って、エミッタ側フィールドプレート15は設けられていない。n+コレクタ領域12bから注入されたキャリアは、pウェル領域3d、表面チャネル、n+低抵抗領域5cおよびn+ベースコンタクト領域5dを通ってエミッタ電極7に到達する。
実施の形態17のデバイスピッチは、図49に示す従来のデバイスのセルピッチよりも短い。また、実施の形態17の単位セルデバイスの電流駆動能力は、デバイス構造と製造プロセスの最適化により、従来の横型デバイスと同程度になるので、実施の形態17の単位面積あたりのオン抵抗は、従来のデバイスのオン抵抗よりも小さくなる。その他の構成は実施の形態1と同じであるので、説明を省略する。
実施の形態18.
図44および図45は、それぞれ、実施の形態18のnチャネルIGBTおよびpチャネルIGBTを示す断面図である。図44および図45に示すように、実施の形態18のIGBTは、実施の形態17において、上段トレンチ16aおよび下段トレンチ16bに代えて、ウェハ表面からトレンチ底に至るまで一定の幅のトレンチ16cの中に、トレンチ埋め込み絶縁膜17を埋め込んだものである。その他の構成は実施の形態17と同じであるので、説明を省略する。
実施の形態19.
図46および図47は、それぞれ、実施の形態19のnチャネルIGBTおよびpチャネルIGBTを示す断面図である。図46および図47に示すように、実施の形態19のnチャネルIGBTは、実施の形態1において、トレンチ埋め込み絶縁膜17がn-ドリフト領域3a、nウェル領域3bおよびnバッファ領域11aにのみ接触しており、pベース領域4aおよびp+ベースコンタクト領域5bには接触していない。そのため、エミッタ側フィールドプレート15は不要である。
また、コレクタ側フィールドプレート14を設けずに、トレンチ16cとnバッファ領域11aとを離し、その間にn-ドリフト領域3aを挟むことによって、nバッファ領域11aとn-ドリフト領域3aとの界面の空乏化によるデバイスの耐圧への影響を抑制している。p+コレクタ領域12aから注入されたキャリアは、nウェル領域3b、表面チャネル、p+低抵抗領域5aおよびp+ベースコンタクト領域5bを通ってエミッタ電極7に到達する。
同様に、pチャネルIGBTでは、トレンチ埋め込み絶縁膜17は、p-ドリフト領域3c、pウェル領域3dおよびpバッファ領域11bにのみ接触しており、nベース領域4bおよびn+ベースコンタクト領域5dには接触していない。従って、エミッタ側フィールドプレート15は設けられていない。
また、コレクタ側フィールドプレート14を設けずに、トレンチ16cとpバッファ領域11bとを離し、その間にp-ドリフト領域3cを挟むことによって、pバッファ領域11bとp-ドリフト領域3cとの界面の空乏化によるデバイスの耐圧への影響を抑制している。n+コレクタ領域12bから注入されたキャリアは、pウェル領域3d、表面チャネル、n+低抵抗領域5cおよびn+ベースコンタクト領域5dを通ってエミッタ電極7に到達する。
実施の形態19のデバイスピッチは、実施の形態17または実施の形態18のデバイスピッチよりも多少長いが、図49に示す従来のデバイスのセルピッチよりも短い。また、実施の形態19の単位セルデバイスの電流駆動能力は、デバイス構造と製造プロセスの最適化により、従来の横型デバイスと同程度になるので、実施の形態19の単位面積あたりのオン抵抗は、従来のデバイスのオン抵抗よりも小さくなる。その他の構成は実施の形態1と同じであるので、説明を省略する。
ここで、本実施の形態19のデバイスと前記特許文献2に開示されたデバイスとの相違点について説明する。実施の形態19のデバイスでは、n+小数キャリア相殺層13a(p+小数キャリア相殺層13b)が絶縁層2と全面で接しているので、実施の形態1で説明した張り合わせ工法によりSOIウェハを作製する場合に張り合わせ精度が要求されない。従って、容易に製造することができる。それに対して、前記特許文献2に開示されたデバイスでは、μmオーダーの張り合わせ精度が要求されるため、製造上、好ましくないのは前述した通りである。
また、図48は、実施の形態19のデバイスの平面レイアウトの一例を示す図である。図48に示すように、実施の形態19のデバイスでは、トレンチ埋め込み絶縁膜17が、n+エミッタ領域6a(p+エミッタ領域6b)とp+コレクタ領域12a(n+コレクタ領域12b)との間で、ウェハ全面に配置されているため、実効的なドリフト長が長くなり、ウェハ表面におけるセルピッチが短縮される。それに対して、前記特許文献2に開示されたデバイスでは、セルピッチを短縮することができないのは前述した通りである。
さらに、本実施の形態19のデバイスでは、前記特許文献2に開示されたデバイスと同様に、トレンチ埋め込み絶縁膜17とn+小数キャリア相殺層13a(p+小数キャリア相殺層13b)との距離によって、p+コレクタ領域12a(n+コレクタ領域12b)から注入された小数キャリアの量が制限されるとともに、チャネルを流れる多数キャリアの伝導は妨げられないので、チャネル側の多数キャリアの濃度が高く保たれ、チャネル抵抗が低くなるという効果を有する。加えて、nウェル領域3b(pウェル領域3d)が設けられていることにより、JFET効果が抑制されるので、オン抵抗の削減とセルピッチの短縮を図ることができる。また、p+低抵抗領域5a(n+低抵抗領域5c)が設けられていることにより、より一層、ラッチアップ耐量が向上する。
以上説明したように、実施の形態1〜19によれば、耐圧を保持する部分がウェハ表面に対して垂直方向に設けられており、トレンチ埋め込み絶縁膜17によりドリフト領域が折り曲げられてウェハ表面に引き出されているので、実効的なドリフト長が従来と同等の長さであっても、素子の所要表面積が激減する。従って、単位面積あたりのオン抵抗が低減する。
また、実施の形態1〜19によれば、n+小数キャリア相殺層13a(p+小数キャリア相殺層13b)が金属汚染に対するゲッタ層となるので、金属汚染に対するゲッタリング効果が得られる。従って、ゲート絶縁膜9a,9bの信頼性が向上する。
さらに、実施の形態1〜19によれば、n+小数キャリア相殺層13a(p+小数キャリア相殺層13b)がn-ドリフト領域3a(p-ドリフト領域3c)との界面および絶縁層2との界面のそれぞれにおける欠陥の影響を抑えるとともに、p支持基板1a(n支持基板1b)からの空乏化効果を抑制する。そのため、n-ドリフト領域3a(p-ドリフト領域3c)は、バルク層であるかのように振る舞う。
また、実施の形態1〜19によれば、n+小数キャリア相殺層13a(p+小数キャリア相殺層13b)のドーパント濃度が高く、キャリアの寿命が短い。そのため、トレンチ埋め込み絶縁膜17の底と絶縁層2とn+小数キャリア相殺層13a(p+小数キャリア相殺層13b)との間の距離に応じて、p+コレクタ領域12a(n+コレクタ領域12b)から注入されたキャリアがコントロールされ、素子の逆回復時間とオン抵抗とのバランスが保たれる。
また、実施の形態1〜8、17および18によれば、コレクタ側フィールドプレート14およびトレンチ埋め込み絶縁膜17により、トレンチ埋め込み絶縁膜17のコレクタ側に生じる横電界が遮蔽され、n-ドリフト領域3a(p-ドリフト領域3c)とpベース領域4a(nベース領域4b)とにより形成されるPN接合で発生する電界が緩和される。従って、電気破壊が起こりにくくなる。また、コレクタ側フィールドプレート14がコレクタ電極10と同電位であることにより、nバッファ領域11a(pバッファ領域11b)、すなわちトレンチ埋め込み絶縁膜17に接するコレクタ側のドリフト領域の界面が空乏化しにくくなるので、電圧担持の役割を果たすことができる。
従って、各実施の形態によれば、従来のSOI基板を用いた横型半導体装置と同等以上の耐圧と電流駆動能力を有し、かつラッチアップ耐量が高く、さらに単位面積あたりのオン抵抗が低いIGBTが得られる。また、SOI基板を用いることにより、容易にCMOSデバイスと集積することが可能となる。
以上において、本発明は、上述した各実施の形態に限らず、種々変更可能である。また、本発明の耐圧担持に関する構造は、高耐圧を必要とする横型LDMOSトランジスタなどにも応用可能であり、単位面積あたりのオン抵抗の削減を図ることができる。
以上のように、本発明にかかるIGBTは、高いラッチアップ耐量が要求される高耐圧スイッチング素子に有用であり、特に、フラットパネルディスプレイのドライバICや車載ICなどの出力段に用いる高耐圧スイッチング素子に適している。
実施の形態1のIGBTの構成を示す断面図である。 実施の形態1のIGBTの製造に使用されるSOIウェハの製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1のIGBTの製造に使用されるSOIウェハの製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1のIGBTの製造に使用されるSOIウェハの製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1のIGBTの製造に使用されるSOIウェハの製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1のIGBTの製造に使用されるSOIウェハの製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1のIGBTの製造に使用されるSOIウェハの製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1のIGBTの製造に使用されるSOIウェハの製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1のIGBTのオフ耐圧とドリフト領域のドーピング濃度との関係の一例を示す特性図である。 実施の形態1のIGBTのブレークダウン時の静電ポテンシャル分布の一例を示す電位分布図である。 図1に示す構成の極性を反転させたIGBTの構成を示す断面図である。 実施の形態2のIGBTの構成を示す断面図である。 図12に示す構成の極性を反転させたIGBTの構成を示す断面図である。 実施の形態3のIGBTの構成を示す断面図である。 図14に示す構成の極性を反転させたIGBTの構成を示す断面図である。 実施の形態4のIGBTの構成を示す断面図である。 図16に示す構成の極性を反転させたIGBTの構成を示す断面図である。 実施の形態5のIGBTの構成を示す断面図である。 図18に示す構成の極性を反転させたIGBTの構成を示す断面図である。 実施の形態6のIGBTの構成を示す断面図である。 図20に示す構成の極性を反転させたIGBTの構成を示す断面図である。 実施の形態7のIGBTの構成を示す断面図である。 図22に示す構成の極性を反転させたIGBTの構成を示す断面図である。 実施の形態8のIGBTの構成を示す断面図である。 図24に示す構成の極性を反転させたIGBTの構成を示す断面図である。 実施の形態9のIGBTの構成を示す断面図である。 図26に示す構成の極性を反転させたIGBTの構成を示す断面図である。 実施の形態10のIGBTの構成を示す断面図である。 図28に示す構成の極性を反転させたIGBTの構成を示す断面図である。 実施の形態11のIGBTの構成を示す断面図である。 図30に示す構成の極性を反転させたIGBTの構成を示す断面図である。 実施の形態12のIGBTの構成を示す断面図である。 図32に示す構成の極性を反転させたIGBTの構成を示す断面図である。 実施の形態13のIGBTの構成を示す断面図である。 図34に示す構成の極性を反転させたIGBTの構成を示す断面図である。 実施の形態14のIGBTの構成を示す断面図である。 図36に示す構成の極性を反転させたIGBTの構成を示す断面図である。 実施の形態15のIGBTの構成を示す断面図である。 図38に示す構成の極性を反転させたIGBTの構成を示す断面図である。 実施の形態16のIGBTの構成を示す断面図である。 図40に示す構成の極性を反転させたIGBTの構成を示す断面図である。 実施の形態17のIGBTの構成を示す断面図である。 図42に示す構成の極性を反転させたIGBTの構成を示す断面図である。 実施の形態18のIGBTの構成を示す断面図である。 図44に示す構成の極性を反転させたIGBTの構成を示す断面図である。 実施の形態19のIGBTの構成を示す断面図である。 図46に示す構成の極性を反転させたIGBTの構成を示す断面図である。 図46に示す構成のIGBTの要部を示す平面レイアウト図である。 従来の厚膜SOI基板を用いて作製されたIGBTの断面構成を示す図である。 従来の横型MOSトランジスタの断面構成を示す図である。
符号の説明
1a,1b 支持基板
2 絶縁層
3a,3c 第1の半導体領域(ドリフト領域)
3b,3d 第2の半導体領域(ウェル領域)
4a,4b 第3の半導体領域(ベース領域)
5a,5c 低抵抗領域
5b,5d 高電導度領域(ベースコンタクト領域)
6a,6b エミッタ領域
7 エミッタ電極
8a,8b ゲート電極
9a,9b ゲート絶縁膜
10 コレクタ電極
11a,11b 第4の半導体領域(バッファ領域)
12a,12b コレクタ領域
13a,13b 半導体層(小数キャリア相殺層)
14 コレクタ側導電領域(コレクタ側フィールドプレート)
15 エミッタ側導電領域(エミッタ側フィールドプレート)
16a 上段トレンチ
16b 下段トレンチ
16c トレンチ
17 トレンチ埋め込み絶縁膜
19 ゲートトレンチ


Claims (20)

  1. 支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第2の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域に接して前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域の一部の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、
    前記第3の半導体領域の一部に設けられ、かつ前記エミッタ領域の下側に設けられる第2導電型の低抵抗領域と、
    前記第3の半導体領域の一部に、前記エミッタ領域に隣接して設けられた第2導電型の高電導度領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、
    前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、
    前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に設けられた上段トレンチと、
    前記上段トレンチの底からさらに深い位置まで設けられた、前記上段トレンチよりも幅の狭い下段トレンチと、
    前記上段トレンチおよび前記下段トレンチの中に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、
    前記上段トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第3の半導体領域の近くに埋め込まれたフローティング電位のエミッタ側導電領域と、
    前記上段トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第4の半導体領域の近くに埋め込まれたコレクタ側導電領域と、
    前記エミッタ領域および前記高電導度領域に接するエミッタ電極と、
    前記コレクタ領域に接するとともに、前記コレクタ側導電領域に電気的に接続するコレクタ電極と、
    を備えることを特徴とするSOIトレンチ横型IGBT。
  2. 支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第2の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域に接して前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域の一部の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、
    前記第3の半導体領域の一部に設けられ、かつ前記エミッタ領域の下側に設けられる第2導電型の低抵抗領域と、
    前記第3の半導体領域の一部に、前記エミッタ領域に隣接して設けられた第2導電型の高電導度領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、
    前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、
    前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に設けられたトレンチと、
    前記トレンチ内に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、
    前記トレンチ埋め込み絶縁膜の上半部内の、前記第3の半導体領域の近くに埋め込まれたフローティング電位のエミッタ側導電領域と、
    前記トレンチ埋め込み絶縁膜の上半部内の、前記第4の半導体領域の近くに埋め込まれたコレクタ側導電領域と、
    前記エミッタ領域および前記高電導度領域に接するエミッタ電極と、
    前記コレクタ領域に接するとともに、前記コレクタ側導電領域に電気的に接続するコレクタ電極と、
    を備えることを特徴とするSOIトレンチ横型IGBT。
  3. 支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域に接し、かつ前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域を貫通して前記第1の半導体領域に達するゲートトレンチの内側にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第3の半導体領域の一部に、前記ゲートトレンチに接して設けられた第1導電型のエミッタ領域と、
    前記第3の半導体領域の一部に、前記エミッタ領域に隣接して設けられた第2導電型の低抵抗領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、
    前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、
    前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に設けられた上段トレンチと、
    前記上段トレンチの底からさらに深い位置まで設けられた、前記上段トレンチよりも幅の狭い下段トレンチと、
    前記上段トレンチおよび前記下段トレンチの中に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、
    前記上段トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第3の半導体領域の近くに埋め込まれたフローティング電位のエミッタ側導電領域と、
    前記上段トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第4の半導体領域の近くに埋め込まれたコレクタ側導電領域と、
    前記エミッタ領域および前記低抵抗領域に接するエミッタ電極と、
    前記コレクタ領域に接するとともに、前記コレクタ側導電領域に電気的に接続するコレクタ電極と、
    を備えることを特徴とするSOIトレンチ横型IGBT。
  4. 支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域に接し、かつ前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域を貫通して前記第1の半導体領域に達するゲートトレンチの内側にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第3の半導体領域の一部に、前記ゲートトレンチに接して設けられた第1導電型のエミッタ領域と、
    前記第3の半導体領域の一部に、前記エミッタ領域に隣接して設けられた第2導電型の低抵抗領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、
    前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、
    前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に設けられたトレンチと、
    前記トレンチ内に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、
    前記トレンチ埋め込み絶縁膜の上半部内の、前記第3の半導体領域の近くに埋め込まれたフローティング電位のエミッタ側導電領域と、
    前記トレンチ埋め込み絶縁膜の上半部内の、前記第4の半導体領域の近くに埋め込まれたコレクタ側導電領域と、
    前記エミッタ領域および前記低抵抗領域に接するエミッタ電極と、
    前記コレクタ領域に接するとともに、前記コレクタ側導電領域に電気的に接続するコレクタ電極と、
    を備えることを特徴とするSOIトレンチ横型IGBT。
  5. 支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第2の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域に接して前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域の一部の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、
    前記第3の半導体領域の一部に設けられ、かつ前記エミッタ領域の下側に設けられる第2導電型の低抵抗領域と、
    前記第3の半導体領域の一部に、前記エミッタ領域に隣接して設けられた第2導電型の高電導度領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、
    前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、
    前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に、前記第4の半導体領域から離れて設けられた上段トレンチと、
    前記上段トレンチの底からさらに深い位置まで設けられた、前記上段トレンチよりも幅の狭い下段トレンチと、
    前記上段トレンチおよび前記下段トレンチの中に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、
    前記上段トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第3の半導体領域の近くに埋め込まれたフローティング電位のエミッタ側導電領域と、
    前記エミッタ領域および前記高電導度領域に接するエミッタ電極と、
    前記コレクタ領域に接するコレクタ電極と、
    を備えることを特徴とするSOIトレンチ横型IGBT。
  6. 支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第2の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域に接して前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域の一部の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、
    前記第3の半導体領域の一部に設けられ、かつ前記エミッタ領域の下側に設けられる第2導電型の低抵抗領域と、
    前記第3の半導体領域の一部に、前記エミッタ領域に隣接して設けられた第2導電型の高電導度領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、
    前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、
    前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に、前記第4の半導体領域から離れて設けられたトレンチと、
    前記トレンチ内に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、
    前記トレンチ埋め込み絶縁膜の上半部内の、前記第3の半導体領域の近くに埋め込まれたフローティング電位のエミッタ側導電領域と、
    前記エミッタ領域および前記高電導度領域に接するエミッタ電極と、
    前記コレクタ領域に接するコレクタ電極と、
    を備えることを特徴とするSOIトレンチ横型IGBT。
  7. 支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域に接し、かつ前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域の一部の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、
    前記第3の半導体領域の一部に、前記エミッタ領域に隣接して設けられた第2導電型の低抵抗領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、
    前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、
    前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に、前記第4の半導体領域から離れて設けられた上段トレンチと、
    前記上段トレンチの底からさらに深い位置まで設けられた、前記上段トレンチよりも幅の狭い下段トレンチと、
    前記上段トレンチおよび前記下段トレンチの中に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、
    前記上段トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第3の半導体領域の近くに埋め込まれたフローティング電位のエミッタ側導電領域と、
    前記エミッタ領域および前記低抵抗領域に接するエミッタ電極と、
    前記コレクタ領域に接するコレクタ電極と、
    を備えることを特徴とするSOIトレンチ横型IGBT。
  8. 支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域に接し、かつ前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域の一部の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、
    前記第3の半導体領域の一部に、前記エミッタ領域に隣接して設けられた第2導電型の低抵抗領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、
    前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、
    前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に、前記第4の半導体領域から離れて設けられたトレンチと、
    前記トレンチ内に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、
    前記トレンチ埋め込み絶縁膜の上半部内の、前記第3の半導体領域の近くに埋め込まれたフローティング電位のエミッタ側導電領域と、
    前記エミッタ領域および前記低抵抗領域に接するエミッタ電極と、
    前記コレクタ領域に接するコレクタ電極と、
    を備えることを特徴とするSOIトレンチ横型IGBT。
  9. 支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第2の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域に接して前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域の一部の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、
    前記第3の半導体領域の一部に設けられ、かつ前記エミッタ領域の下側に設けられる第2導電型の低抵抗領域と、
    前記第3の半導体領域の一部に、前記エミッタ領域に隣接して設けられた第2導電型の高電導度領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、
    前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、
    前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に、前記第3の半導体領域から離れて設けられた上段トレンチと、
    前記上段トレンチの底からさらに深い位置まで設けられた、前記上段トレンチよりも幅の狭い下段トレンチと、
    前記上段トレンチおよび前記下段トレンチの中に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、
    前記上段トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第4の半導体領域の近くに埋め込まれたコレクタ側導電領域と、
    前記エミッタ領域および前記高電導度領域に接するエミッタ電極と、
    前記コレクタ領域に接するとともに、前記コレクタ側導電領域に電気的に接続するコレクタ電極と、
    を備えることを特徴とするSOIトレンチ横型IGBT。
  10. 支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第2の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域に接して前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域の一部の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、
    前記第3の半導体領域の一部に設けられ、かつ前記エミッタ領域の下側に設けられる第2導電型の低抵抗領域と、
    前記第3の半導体領域の一部に、前記エミッタ領域に隣接して設けられた第2導電型の高電導度領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、
    前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、
    前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に、前記第3の半導体領域から離れて設けられたトレンチと、
    前記トレンチ内に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、
    前記トレンチ埋め込み絶縁膜の上半部内の、前記第4の半導体領域の近くに埋め込まれたコレクタ側導電領域と、
    前記エミッタ領域および前記高電導度領域に接するエミッタ電極と、
    前記コレクタ領域に接するとともに、前記コレクタ側導電領域に電気的に接続するコレクタ電極と、
    を備えることを特徴とするSOIトレンチ横型IGBT。
  11. 支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第2の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域に接して前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域の一部の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、
    前記第3の半導体領域の一部に設けられ、かつ前記エミッタ領域の下側に設けられる第2導電型の低抵抗領域と、
    前記第3の半導体領域の一部に、前記エミッタ領域に隣接して設けられた第2導電型の高電導度領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、
    前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、
    前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に、前記第3の半導体領域および前記第4の半導体領域から離れて設けられたトレンチと、
    前記トレンチ内に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、
    前記エミッタ領域および前記高電導度領域に接するエミッタ電極と、
    前記コレクタ領域に接するコレクタ電極と、
    を備えることを特徴とするSOIトレンチ横型IGBT。
  12. 前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極、前記第3の半導体領域、前記低抵抗領域、前記エミッタ領域および前記高電導度領域は、前記トレンチ埋め込み絶縁膜に対して同じ側に複数ずつ設けられており、隣り合う前記エミッタ領域および前記高電導度領域は、前記エミッタ電極により互いに電気的に接続されていることを特徴とする請求項1,2,5,6,9,10および11のいずれか一つに記載のSOIトレンチ横型IGBT。
  13. 前記ゲートトレンチ、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極、前記第3の半導体領域、前記低抵抗領域および前記エミッタ領域は、前記トレンチ埋め込み絶縁膜に対して同じ側に複数ずつ設けられており、隣り合う前記エミッタ領域および前記低抵抗領域は、前記エミッタ電極により互いに電気的に接続されていることを特徴とする請求項3,4,7および8のいずれか一つに記載のSOIトレンチ横型IGBT。
  14. 前記支持基板上の前記絶縁層と前記第1の半導体領域との間の前記半導体層は、金属汚染に対するゲッタリング効果を有することを特徴とする請求項1〜13のいずれか一つに記載のSOIトレンチ横型IGBT。
  15. 支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第2の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域に接して前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、
    前記第2の半導体領域と前記エミッタ領域との間の前記第3の半導体領域の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、
    前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、
    前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に設けられたトレンチと、
    前記トレンチの中に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、
    前記トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第3の半導体領域と前記第1の半導体領域とのpn接合の近くに埋め込まれたフローティング電位のエミッタ側導電領域と、
    前記トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第4の半導体領域と前記第1の半導体領域との界面の近くに埋め込まれたコレクタ側導電領域と、
    前記エミッタ領域に接するエミッタ電極と、
    前記コレクタ領域に接するとともに、前記コレクタ側導電領域に電気的に接続するコレクタ電極と、
    を備えることを特徴とするSOIトレンチ横型IGBT。
  16. 支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域に接し、かつ前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域を貫通して前記第1の半導体領域に達するゲートトレンチの内側にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第3の半導体領域の一部に、前記ゲートトレンチに接して設けられた第1導電型のエミッタ領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、
    前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、
    前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に設けられたトレンチと、
    前記トレンチの中に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、
    前記トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第3の半導体領域と前記第1の半導体領域とのpn接合の近くに埋め込まれたフローティング電位のエミッタ側導電領域と、
    前記トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第4の半導体領域と前記第1の半導体領域との界面の近くに埋め込まれたコレクタ側導電領域と、
    前記エミッタ領域に接するエミッタ電極と、
    前記コレクタ領域に接するとともに、前記コレクタ側導電領域に電気的に接続するコレクタ電極と、
    を備えることを特徴とするSOIトレンチ横型IGBT。
  17. 支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第2の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域に接して前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、
    前記第2の半導体領域と前記エミッタ領域との間の前記第3の半導体領域の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、
    前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、
    前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に、前記第4の半導体領域から離れて設けられたトレンチと、
    前記トレンチ内に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、
    前記トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第3の半導体領域と前記第1の半導体領域とのpn接合の近くに埋め込まれたフローティング電位のエミッタ側導電領域と、
    前記エミッタ領域に接するエミッタ電極と、
    前記コレクタ領域に接するコレクタ電極と、
    を備えることを特徴とするSOIトレンチ横型IGBT。
  18. 支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域に接し、かつ前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域を貫通して前記第1の半導体領域に達するゲートトレンチの内側にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第3の半導体領域の一部に、前記ゲートトレンチに接して設けられた第1導電型のエミッタ領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、
    前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、
    前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に、前記第4の半導体領域から離れて設けられたトレンチと、
    前記トレンチの中に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、
    前記トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第3の半導体領域と前記第1の半導体領域とのpn接合の近くに埋め込まれたフローティング電位のエミッタ側導電領域と、
    前記トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第4の半導体領域と前記第1の半導体領域との界面の近くに埋め込まれたコレクタ側導電領域と、
    前記エミッタ領域に接するエミッタ電極と、
    前記コレクタ領域に接するコレクタ電極と、
    を備えることを特徴とするSOIトレンチ横型IGBT。
  19. 支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第2の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域に接して前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、
    前記第2の半導体領域と前記エミッタ領域との間の前記第3の半導体領域の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、
    前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、
    前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に、前記第3の半導体領域から離れて設けられたトレンチと、
    前記トレンチ内に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、
    前記トレンチ内における前記トレンチ埋め込み絶縁膜中の、前記第4の半導体領域と前記第1の半導体領域との界面の近くに埋め込まれたコレクタ側導電領域と、
    前記エミッタ領域に接するエミッタ電極と、
    前記コレクタ領域に接するとともに、前記コレクタ側導電領域に電気的に接続するコレクタ電極と、
    を備えることを特徴とするSOIトレンチ横型IGBT。
  20. 支持基板上に絶縁層を介して設けられた第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上に設けられた、前記半導体層よりも抵抗率の高い第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第2の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域に接して前記第1の半導体領域の表面層の一部に設けられた第2導電型の第3の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域の一部に設けられた第1導電型のエミッタ領域と、
    前記第2の半導体領域と前記エミッタ領域との間の前記第3の半導体領域の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第1の半導体領域の表面層の一部に、前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域から離れて設けられた、前記第1の半導体領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第4の半導体領域と、
    前記第4の半導体領域の一部に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、
    前記第2の半導体領域および前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に、前記第3の半導体領域および前記第4の半導体領域から離れて設けられたトレンチと、
    前記トレンチ内に埋め込まれたトレンチ埋め込み絶縁膜と、
    前記エミッタ領域に接するエミッタ電極と、
    前記コレクタ領域に接するコレクタ電極と、
    を備えることを特徴とするSOIトレンチ横型IGBT。

JP2004180229A 2004-06-17 2004-06-17 Soiトレンチ横型igbt Expired - Fee Related JP4725040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180229A JP4725040B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 Soiトレンチ横型igbt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180229A JP4725040B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 Soiトレンチ横型igbt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006005175A true JP2006005175A (ja) 2006-01-05
JP4725040B2 JP4725040B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=35773288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004180229A Expired - Fee Related JP4725040B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 Soiトレンチ横型igbt

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4725040B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186878A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置
US7910962B2 (en) 2005-10-12 2011-03-22 Fuji Electric Systems Co., Ltd. SOI trench lateral IGBT
JP2011119416A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Hitachi Ltd 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
US8188511B2 (en) 2007-06-07 2012-05-29 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing thereof
US9741846B2 (en) 2013-12-20 2017-08-22 Denso Corporation Semiconductor device
CN110504306A (zh) * 2019-08-21 2019-11-26 江苏中科君芯科技有限公司 具有可调电容的沟槽栅igbt器件

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101759241B1 (ko) 2016-03-24 2017-08-01 극동대학교 산학협력단 듀얼 게이트 구조를 가진 전력 igbt 및 그 제조방법
JP6574744B2 (ja) 2016-09-16 2019-09-11 株式会社東芝 半導体装置
US10593796B2 (en) 2017-12-13 2020-03-17 Nxp Usa, Inc. Lateral insulated-gate bipolar transistor and method therefor
CN113130649A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 无锡华润上华科技有限公司 Ldmos器件及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180074A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Fujitsu Ltd オフセット型電界効果トランジスタ及び絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2002083877A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002094033A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2002110985A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180074A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Fujitsu Ltd オフセット型電界効果トランジスタ及び絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2002083877A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002094033A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2002110985A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7910962B2 (en) 2005-10-12 2011-03-22 Fuji Electric Systems Co., Ltd. SOI trench lateral IGBT
US8188511B2 (en) 2007-06-07 2012-05-29 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP2010186878A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置
JP2011119416A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Hitachi Ltd 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
US9741846B2 (en) 2013-12-20 2017-08-22 Denso Corporation Semiconductor device
CN110504306A (zh) * 2019-08-21 2019-11-26 江苏中科君芯科技有限公司 具有可调电容的沟槽栅igbt器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4725040B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7910962B2 (en) SOI trench lateral IGBT
JP5515922B2 (ja) 半導体装置
JP4974474B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5617190B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8134207B2 (en) High breakdown voltage semiconductor circuit device
JP2009506535A (ja) ポリ充填トレンチを用いる半導体装置
US7326969B1 (en) Semiconductor device incorporating thyristor-based memory and strained silicon
TWI229941B (en) High voltage metal-oxide semiconductor device
KR102246570B1 (ko) 전력 반도체 장치
JP2007173422A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4725040B2 (ja) Soiトレンチ横型igbt
US20200203514A1 (en) Self-aligned and robust igbt devices
JP5087816B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006108514A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4232645B2 (ja) トレンチ横型半導体装置およびその製造方法
JP3354127B2 (ja) 高電圧素子及びその製造方法
JP3543508B2 (ja) 半導体装置
JP2006140250A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001168335A (ja) 縦型半導体装置
KR20080068658A (ko) Soi 트렌치 횡형 igbt
JP2004006555A (ja) 半導体装置
JP4617688B2 (ja) トレンチ横型半導体装置およびその製造方法
KR100848242B1 (ko) 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법
JP4150704B2 (ja) 横型短チャネルdmos
JP2001060634A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20110906

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees