JP2006004201A - 生産計画プログラム、生産計画方法、及び生産計画装置 - Google Patents

生産計画プログラム、生産計画方法、及び生産計画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006004201A
JP2006004201A JP2004180247A JP2004180247A JP2006004201A JP 2006004201 A JP2006004201 A JP 2006004201A JP 2004180247 A JP2004180247 A JP 2004180247A JP 2004180247 A JP2004180247 A JP 2004180247A JP 2006004201 A JP2006004201 A JP 2006004201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
product
production plan
instruction
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004180247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4658525B2 (ja
JP2006004201A5 (ja
Inventor
Mitsutaka Hamashima
光孝 濱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004180247A priority Critical patent/JP4658525B2/ja
Publication of JP2006004201A publication Critical patent/JP2006004201A/ja
Publication of JP2006004201A5 publication Critical patent/JP2006004201A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658525B2 publication Critical patent/JP4658525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】生産効率の低下を抑え製造現場に混乱を引き起こさずにオーダ変動に応じて敏速に生産計画を更新することができる生産計画プログラムを提供する。
【解決手段】コンピュータに、受注情報を入手するステップ、受注情報に基づいて生産工程に対して占有時間を割り当てることにより計画を新規に立案するステップ、数量の増加指示を受付けるステップS1、生産実績を入手し、生産実績に基づいて生産ぺースを算出するステップS2、生産ぺースと生産計画とに基づいて生産終了までの時間を予測するステップS4、生産終了までの時間が予め定められた変更禁止時間以上であるか否かを判断するステップS5、変更禁止時間以上であると判断された場合には生産計画における数量を増加するステップS6、変更禁止時間以上であると判断されなかった場合には別途増加分相当の当該製品の生産計画を新たに立案するステップS7を実行させる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、製品の生産計画の立案に関し、特に、オーダの変動に応じて迅速に生産計画を更新するための技術に関する。
プリント基板等の製造においては、多品種少量生産が主流となり生産計画は複雑化し、短納期化等の要求もあり、人手により効率的な生産計画を立案することは極めて困難である。
そこで効率的な生産計画を立案するために、コンピュータを用いた様々な生産計画方法が提案及び実用化されている。
例えば、特許文献1には、オーダと完成品在庫と変動前の生産計画の引き当てを行なって生産オーダを作成する加工工程生産計画立案方法が開示されており、中間在庫などを考慮した効率的な生産計画を立案でき、オーダ変動にも生産変更を最小にとどめた実行可能な計画を高速で立案することができるため、在庫の増大を防ぎ、オーダに対する早期納入を支援することができると記載されている。
一方、短納期化のために、オーダが未確定のうちに生産計画を立案し、生産準備及び生産を開始する必要があり、オーダ変動に対して適切に対処しなければならない。
特開平9−153090号公報(第3〜4頁、図3)
ここで、オーダ変動に対処するための代表的な従来の方法として、以下の3つが考えられる。
第1に、在庫を多めに持つことにより変動分を吸収する方法があるが、経営ロスが大きいという欠点がある。
第2に、生産設備に余裕を持たせることにより変動分を吸収する方法があるが、設備費が余分に嵩み、かつ生産効率が悪いという欠点がある。
第3に、オーダ変動の度に生産計画を更新する方法があるが、不用意に生産計画を更新すると材料手配や段取り変更が間に合わなくなって、生産効率が低下したり製造現場に混乱を引き起こしてしまうという欠点がある。
本発明は、生産効率の低下を極力抑え製造現場に混乱を引き起こすことなく、オーダ変動に応じて敏速に生産計画を更新することができる生産計画プログラム、生産計画方法、及び生産計画装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る生産計画プログラムは、製品の生産計画を立案及び更新する生産計画プログラムであって、コンピュータに、製品毎に生産すべき数量が指定された受注情報を入手する受注情報入手ステップと、入手された受注情報に基づいて所定の生産工程に対して製品毎に占有時間を割り当てることにより生産計画を新規に立案する新規立案ステップと、前記受注情報における所定の製品に対する数量の増加指示を受付ける受付けステップと、生産実績を入手する実績入手ステップと、入手された生産実績と立案されている生産計画とに基づいて前記増加指示がなされた製品の生産終了時刻を予測する予測ステップと、予測された生産終了時刻までの時間が予め定められた変更禁止時間以上であるか否かを判断する判断ステップと、変更禁止時間以上であると判断された場合には前記増加指示がなされた製品の生産計画における数量を増加し、変更禁止時間以上であると判断されなかった場合には前記増加指示がなされた製品の生産計画における数量は増加せずに別途増加分相当の当該製品の生産計画を新たに立案する変更ステップとを実行させることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る生産計画方法は、製品の生産計画を立案及び更新する生産計画方法であって、製品毎に生産すべき数量が指定された受注情報を入手する受注情報入手ステップと、入手された受注情報に基づいて所定の生産工程に対して、製品毎に占有時間を割り当てることにより生産計画を新規に立案する新規立案ステップと、前記受注情報における所定の製品に対する数量の増加指示を受付ける受付けステップと、生産実績を入手する実績入手ステップと、入手された生産実績と立案されている生産計画とに基づいて前記増加指示がなされた製品の生産終了時刻を予測する予測ステップと、予測された生産終了時刻までの時間が予め定められた変更禁止時間以上であるか否かを判断する判断ステップと、変更禁止時間以上であると判断された場合には前記増加指示がなされた製品の生産計画における数量を増加し、変更禁止時間以上であると判断されなかった場合には前記増加指示がなされた製品の生産計画における数量は増加せずに別途増加分相当の当該製品の生産計画を新たに立案する変更ステップとを含むことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る生産計画装置は、製品の生産計画を立案、及び更新する生産計画装置であって、製品毎に生産すべき数量が指定された受注情報を入手する受注情報入手手段と、入手された受注情報に基づいて所定の生産工程に対して製品毎に占有時間を割り当てることにより生産計画を新規に立案する新規立案手段と、前記受注情報における所定の製品に対する数量の増加指示を受付ける受付け手段と、生産実績を入手する実績入手手段と、入手された生産実績と立案されている生産計画とに基づいて前記増加指示がなされた製品の生産終了時刻を予測する予測手段と、予測された生産終了時刻までの時間が予め定められた変更禁止時間以上であるか否かを判断する判断手段と、変更禁止時間以上であると判断された場合には前記増加指示がなされた製品の生産計画における数量を増加し、変更禁止時間以上であると判断されなかった場合には前記増加指示がなされた製品の生産計画における数量は増加せずに別途増加分相当の当該製品の生産計画を新たに立案する変更手段とを含むことを特徴とする。
課題を解決するための手段に記載した構成により、生産実績を基に製品の生産終了時刻を予測し、数量を増加すると材料手配や段取り変更が間に合わなくなるか否かを判断し、変更可能な生産計画のみを変更することができ、また、製造現場に混乱を引き起こすことのない範囲で、同一製品を連続して生産することによって、段取り替えの回数を減らして作業者の段取り替え時間を減らすことができる。
従って、生産効率の低下を極力抑えつつ、製造現場に混乱を引き起こすことなく、オーダ変動に応じて敏速に生産計画を更新することができる。
ここで、生産計画プログラムにおいて、前記実績入手ステップは受付けステップにより増加指示を受付けたときに最新の生産実績を入手し、前記予測ステップは、入手された最新の生産実績に基づいて生産ぺースを算出し算出された生産ぺースと立案されている生産計画とに基づいて前記増加指示がなされた製品の生産終了時刻を予測することを特徴とすることもできる。
これにより、最新の生産実績に基づいて最新の生産ぺースを算出して、より正確な生産終了時刻を予測するので、変更禁止時間をより厳しく定めることができ、オーダ変動に応じてより生産効率を上げることができる。
ここで、生産計画プログラムにおいて、前記変更ステップは、さらに、前記増加指示がなされた製品の生産計画における数量の増加にともない同一の生産工程における当該製品より後に生産される予定の他の製品の生産計画を生産工程を変えずに後方へシフトさせることを特徴とすることもできる。
これにより、先に立案した生産計画を出来るだけ維持しながら、生産工程を変えずに生産計画を更新することができるので、段取り準備等の生産準備が無駄にならない。
ここで、生産計画プログラムにおいて、前記受注情報は生産すべき期限を示す納期条件を含み、生産工程は複数存在し、前記変更ステップは、変更禁止時間以上であると判断された場合に前記増加指示がなされた製品の生産計画における数量を増加する数量増加サブステップと、前記増加指示がなされた製品の生産計画における数量が増加された後前記他の製品の生産計画を生産工程を変えずに後方へシフトさせるとシフト後の生産計画が納期条件を満たすか否かを判定する納期判定サブステップと、納期条件を満たすと判定された場合に前記他の製品の生産計画を生産工程を変えずに後方へシフトさせるシフトサブステップと、納期条件を満たさないと判定された場合に前記他の製品の生産計画を生産工程を変えずに後方へシフトさせる代わりに生産工程を変えることを許可して納期条件を優先させて立案し直す再立案サブステップとを含むことを特徴とすることもできる。
これにより、納期が間に合わない時にだけ生産工程を変えることを許可するので、納期優先でありながら、出来るだけ生産工程を変えずに生産計画を更新することができる。
ここで、生産計画プログラムにおいて、前記再立案サブステップは、生産工程を変える際に元の生産工程と同じ工法パターンの生産工程に対して優先的に前記他の製品の占有時間を割り当てることを特徴とすることもできる。
これにより、元の生産工程と同じ工法パターンの生産工程に対して優先的に、他の製品の占有時間を割り当てることができるので、工法パターンの違いによる原材料や納期の違いによって生じる段取り準備等の生産準備の無駄を極力抑えつつ、生産計画を更新することができる。
ここで、生産計画プログラムにおいて、前記受注情報は生産すべき期限を示す納期条件を含み、前記受付けステップは、さらに、前記増加指示における増加数量に対する納期条件を受付け、前記変更ステップは、変更禁止時間以上であると判断された場合に前記他の製品の納期条件が前記増加数量に対する納期条件よりも厳しいか否かを判定する納期判定サブステップと、厳しいと判定されなかった場合に前記増加指示がなされた製品の生産計画における数量を増加する数量増加サブステップと、厳しいと判定された場合に前記増加指示がなされた製品の生産計画における数量は増加せずに別途増加分相当の当該製品の生産計画を納期条件が厳しい順になるよう新たに立案する追加立案サブステップとを含むことを特徴とすることもできる。
これにより、納期条件が厳しい順になるように生産計画を変更又は立案することができる。
ここで、生産計画プログラムにおいて、前記受付けステップは、さらに、前記受注情報における所定の製品に対する数量の削減指示を受付け、前記予測ステップは、さらに、入手された生産実績と立案されている生産計画とに基づいて前記削減指示がなされた製品の数量を前記削減指示通りに変更した場合における生産終了時刻を予測し、判断ステップは、さらに、前記削減指示通りに変更した場合における予測された生産終了時刻までの時間が予め定められた変更禁止時間以上であるか否かを判断し、変更ステップは、さらに、変更禁止時間以上であると判断された場合には前記削減指示がなされた製品の生産計画における数量を削減し、変更禁止時間以上であると判断されなかった場合には削減指示がなされた製品の生産計画における数量は削減しないことを特徴とすることもできる。
これにより、生産実績を基に製品の生産終了時刻を予測し、数量を削減すると材料手配や段取り変更が間に合わなくなるか否かを判断することができる。
従って、生産効率の低下を極力抑えつつ、オーダ変動に応じて敏速に生産計画を更新することができる。
(実施の形態1)
<概要>
本発明の実施の形態1は、生産計画における製品の数量を変更する際に、生産実績に基づいて生産ぺースを算出して製品毎に生産終了時刻を予測し、生産終了時刻までの時間が予め定められた変更禁止時間以上の製品についてのみ数量を変更し、変更禁止時間以上でない製品については増加分相当の生産計画を新たに立案する生産計画装置、生産計画方法、及び生産計画プログラムである。
<構成>
図1は、本発明の実施の形態1における生産計画装置10の構成の概要を示す図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態1における生産計画装置10は、例えば本発明の生産計画プログラムを実行している汎用のコンピュータであり、受注情報入手部11、新規立案部12、受付け部13、実績入手部14、算出部15、予測部16、判断部17、及び、変更部18からなる。
受注情報入手部11は、製品毎に生産すべき数量と納期が指定された受注情報を入手する。ここでは一例として、受注情報入手部11が、製品1の数量が200個で納期が5月27日と指定された受注情報1、及び製品2の数量が70個で納期が5月28日と指定された受注情報2を入手する場合について説明する。
新規立案部12は、受注情報入手部11により入手された受注情報に基づいて、所定の生産工程に対して製品毎に占有時間を割り当てることにより、生産計画を新規に立案して保持する。例えば新規立案部12は、入手された各受注情報に対して指定されたそれぞれの納期に間に合うように、納期が早い製品から順に、空いている生産工程に対して、占有時間を割り当てる。ここで占有時間は、算出部15が算出して保持している各製品毎の生産ペースと、各受注情報に対して指定された生産すべき数量とから算出する。なお実際には、ここで用いる生産ペースを、実測された値よりも多少遅めの値に変更することにより、生産計画にゆとりを持たせ、トラブル等の処理時間に充てている。
図2は、新規立案部12により立案された生産計画の一例を示す図である。
図2に示すように、生産工程Aに対して納期順に、受注情報1に基づいて立案されたロット1、及び受注情報2に基づいて立案されたロット2が割り当てられている。
受付け部13は、数量の増加指示及び削減指示を受付ける。なお、受注情報入手部11により入手された受注情報と過去の受注情報とを比較し、その差分を受付け部13の入力である数量の増加指示及び削減指示とすることもできる。ここでは、受注情報1の個数を200個から260個へ、及び受注情報2の個数を70個から120個へ変更する増加指示を受け付ける場合と、受注情報1の個数を200個から150個へ、及び受注情報2の個数を70個から60個へ変更する削減指示を受け付ける場合とについて説明する。
実績入手部14は、生産実績を入手して製品毎に保持する。より具体的には、例えば生産工程Aからリアルタイムで出力される製品の生産数を入手する。
算出部15は、実績入手部14により入手され保持された生産実績に基づいて、生産ぺースを算出して保持する。より具体的には、例えば、リアルタイムで入手される製品の生産数に基づいて、所定期間の生産数を所要時間で除算することにより生産ペースを算出して保持する。ここでは、予め、製品1の生産ペース62個/時間、及び製品2の生産ペース40個/時間を算出して保持しておき、製品1の生産中に受付け部13により増加指示又は削減指示を受付けた場合には、生産中の製品1の最新の生産実績を入手して、最新の生産ペース60個/時間を算出して更新し、製品2の生産中に受付け部13により増加指示又は削減指示を受付けた場合には、生産中の製品2の最新の生産実績を入手して、最新の生産ペース39個/時間を算出して更新することとする。
予測部16は、算出部15により算出され保持された生産ぺースと、立案されている生産計画と、生産実績とに基づいて、受付け部13により受付けられた増加指示がなされた製品の生産終了までの時間を予測し、また受付け部13により受付けられた削減指示がなされた製品の数量を、削減指示通りに変更した場合における生産終了までの時間を予測する。
判断部17は、予測部16により予測された生産終了までの時間が、予め定められた変更禁止時間以上であるか否かを判断する。
変更部18は、判断部17により変更禁止時間以上であると判断された場合には、増加指示がなされた製品の生産計画における数量を増加し、当該製品より後に生産される予定の他の製品の生産計画を、生産工程を変えずに後方へシフトさせ、また削減指示がなされた製品の生産計画における数量を削減し、変更禁止時間以上であると判断されなかった場合には、増加指示がなされた製品の生産計画における数量は増加せずに、別途、増加分相当の当該製品の生産計画を新たに立案し、また削減指示がなされた製品の生産計画における数量は削減せずにその旨を記憶しておき、以後の当該製品の生産計画の際に削減分相当を差し引く。
図3(a)、(b)、(c)は、増加指示に従って変更部18により変更された生産計画の例を示す図であり、それぞれ増加指示がなされた時刻が異なる。詳細には、図3(a)は、ロット1を20個ほど生産したときに追加指示が実行された例、図3(b)は、ロット1を80個ほど生産したときに追加指示が実行された例、図3(c)は、ロット1を185個ほど生産したときに追加指示が実行された例を示す。図3(a)、(b)、(c)の詳細については以下の動作例1〜3において説明する。
図4(a)、(b)、(c)は、削減指示に従って変更部18により変更された生産計画の例を示す図であり、それぞれ削減指示がなされた時刻が異なる。詳細には、図4(a)は、ロット1を20個ほど生産したときに削減指示が実行された例、図4(b)は、ロット1を80個ほど生産したときに削減指示が実行された例、図4(c)は、ロット1を170個ほど生産したときに削減指示が実行された例を示す。図4(a)、(b)、(c)の詳細については以下の動作例4〜6において説明する。
<動作>
図5は、本発明の実施の形態1における生産計画装置10による生産計画を更新する処理の手順を示す図である。
なお、ここでは図2に示すような生産計画が立案されているものとする。
以下に図5を用いて、生産計画を更新する処理の手順を説明する。
(1)受付け部13が、数量の増加指示、又は数量の削減指示を受付けるまで待つ(ステップS1)。
(2)増加指示、又は削減指示を受付けると、算出部15が、実績入手部14により入手され保持されている最新の生産実績に基づいて、生産ぺースを算出して更新する(ステップS2)。
(3)受付け部13が、受付けた増加指示のうち未処理の増加指示があるか否かを判断する(ステップS3)。ここで未処理の増加指示がない場合には、未処理の削減指示があるか否かの判断へ行く。
(4)未処理の増加指示がある場合には、予測部16が、未処理の増加指示の内の最も先に生産される予定の1つを処理対象として、算出部15により算出され保持された生産ぺースと、立案されている生産計画と、生産実績とに基づいて、処理対象の増加指示がなされた製品の生産終了までの時間を予測する(ステップS4)。
(5)判断部17が、予測部16により予測された生産終了までの時間が、予め定められた変更禁止時間以上であるか否かを判断する(ステップS5)。
(6)変更禁止時間以上であると判断された場合には、変更部18が、処理対象の増加指示がなされた製品の生産計画における数量を増加し、当該製品より後に生産される予定の他の製品の生産計画を、生産工程を変えずに後方へシフトさせる(ステップS6)。ここで変更処理後には未処理の増加指示があるか否かの判断へ戻る。
(7)変更禁止時間以上であると判断されなかった場合には、変更部18が、処理対象の増加指示がなされた製品の生産計画における数量は増加せずに、別途、増加分相当の当該製品の生産計画を新たに立案する(ステップS7)。ここで変更処理後には未処理の増加指示があるか否かの判断へ戻る。
(8)未処理の増加指示がない場合には、受付け部13が、受付けた削減指示のうち未処理の削減指示があるか否かを判断する(ステップS8)。ここで未処理の削減指示がない場合には、増加指示、又は削減指示の受付け待ちに戻る。
(9)未処理の削減指示がある場合には、予測部16が、未処理の削減指示の内の最も先に生産される予定の1つを処理対象として、算出部15により算出され保持された生産ぺースと、立案されている生産計画と、生産実績とに基づいて、数量を削減指示通りに変更した場合における、処理対象の削減指示がなされた製品の生産終了までの時間を予測する(ステップS9)。
(10)判断部17が、予測部16により予測された生産終了までの時間が、予め定められた変更禁止時間以上であるか否かを判断する(ステップS10)。
(11)変更禁止時間以上であると判断された場合には、変更部18が、削減指示がなされた製品の生産計画における数量を削減し、当該製品より後に生産される予定の他の製品の生産計画を、生産工程を変えずに前方へシフトさせる(ステップS11)。ここで変更処理後には未処理の削減指示があるか否かの判断へ戻る。
(12)変更禁止時間以上であると判断されなかった場合には、変更部18が、削減指示がなされた製品の生産計画における数量は削減せずに、その旨を記憶しておき、以後の当該製品の生産計画の際に削減分相当を差し引く(ステップS12)。ここで変更処理後には未処理の削減指示があるか否かの判断へ戻る。
<動作例1>
ここでは図2に示すような生産計画が立案されているものとする。
以下に、図3(a)の場合における生産計画を更新する処理の具体例を、図5に添って説明する。
(1)ロット1を20個ほど生産したときに、受付け部13が、受注情報1の個数を200個から260個へ変更する増加指示1、及び受注情報2の個数を70個から120個へ変更する増加指示2を受け付ける(ステップS1:YES)。
(2)増加指示1及び増加指示2を受付けたので、算出部15が、実績入手部14により入手され保持されている最新の生産実績に基づいて、生産中の製品1についての最新の生産ペース60個/時間を算出して更新する(ステップS2)。
(3)受付け部13が、未処理の増加指示1及び増加指示2があると判断する(ステップS3:YES)。
(4)未処理の増加指示があるので、予測部16が、生産中の製品1に対する増加指示1を処理対象として、製品1について、製品1の生産ペース(60個/時間)と、立案されている製品1の生産計画と(200個)、製品1の生産実績と(20個生産済み)に基づいて、ロット1の生産終了までの時間を予測する((生産計画200個−生産実績20個)/生産ペース60個/時間=3時間)(ステップS4)。
(5)判断部17が、予測部16により予測された生産終了までの時間(3時間)が、予め定められた変更禁止時間(2.5時間)以上であると判断する(ステップS5:YES)。
(6)変更禁止時間以上であると判断されたので、変更部18が、製品1の生産計画(ロット1)における数量を260個に増加し、製品1より後に生産される予定の製品2の生産計画(ロット2)を、生産工程を変えずに後方へシフトさせる(ステップS6)。
(7)まだ未処理の増加指示があるので、予測部16が、製品2に対する増加指示2を処理対象として、製品2について、製品1の生産終了までの時間(生産計画260個−生産実績20個)/生産ペース60個/時間=4時間)と、製品2の生産ペース(40個/時間)と、立案されている製品2の生産計画と(70個)、製品2の生産実績と(0個)に基づいて、ロット2の生産終了までの時間を予測する(製品1の生産終了までの時間(4時間)+生産計画70個−生産実績0個)/生産ペース40個/時間=5.75時間)(ステップS4)。
(8)判断部17が、予測部16により予測された生産終了までの時間(5.75時間)が、予め定められた変更禁止時間(2.5時間)以上であると判断する(ステップS5:YES)。
(9)変更禁止時間以上であると判断されたので、変更部18が、製品2の生産計画(ロット2)における数量を120個に増加する(ステップS6)。
(10)受付け部13が、未処理の増加指示がないと判断して、未処理の削減指示があるか否かの判断へ行く(ステップS3:NO)。
(11)受付け部13が、未処理の削減指示がないと判断して、増加指示、又は削減指示の受付け待ちに戻る(ステップS8:NO)。
<動作例2>
ここでは図2に示すような生産計画が立案されているものとする。
以下に、図3(b)の場合における生産計画を更新する処理の具体例を、図5に添って説明する。
(1)ロット1を80個ほど生産したときに、受付け部13が、受注情報1の個数を200個から260個へ変更する増加指示1、及び受注情報2の個数を70個から120個へ変更する増加指示2を受け付ける(ステップS1:YES)。
(2)増加指示1及び増加指示2を受付けたので、算出部15が、実績入手部14により入手され保持されている最新の生産実績に基づいて、生産中の製品1についての最新の生産ペース60個/時間を算出して更新する(ステップS2)。
(3)受付け部13が、未処理の増加指示1及び増加指示2があると判断する(ステップS3:YES)。
(4)未処理の増加指示があるので、予測部16が、生産中の製品1に対する増加指示1を処理対象として、製品1について、製品1の生産ペース(60個/時間)と、立案されている製品1の生産計画と(200個)、製品1の生産実績と(80個生産済み)に基づいて、ロット1の生産終了までの時間を予測する((生産計画200個−生産実績80個)/生産ペース60個/時間=2時間)(ステップS4)。
(5)判断部17が、予測部16により予測された生産終了までの時間(2時間)が、予め定められた変更禁止時間(2.5時間)以上でないと判断する(ステップS5:NO)。
(6)変更禁止時間以上でないと判断されたので、変更部18が、別途立案されている生産計画の後に、別途、増加分相当(260個−200個=60個)の当該製品の生産計画(ロット3)を新たに立案する(ステップS7)。
(7)まだ未処理の増加指示があるので、予測部16が、製品2に対する増加指示2を処理対象として、製品2について、製品1の生産終了までの時間(2時間)と、製品2の生産ペース(40個/時間)と、立案されている製品2の生産計画と(70個)、製品2の生産実績と(0個)に基づいて、ロット2の生産終了までの時間を予測する(製品1の生産終了までの時間(2時間)+生産計画70個−生産実績0個)/生産ペース40個/時間=3.75時間)(ステップS4)。
(8)判断部17が、予測部16により予測された生産終了までの時間(3.75時間)が、予め定められた変更禁止時間(2.5時間)以上であると判断する(ステップS5:YES)。
(9)変更禁止時間以上であると判断されたので、変更部18が、製品2の生産計画(ロット2)における数量を120個に増加し、製品2より後に生産される予定の製品1の生産計画(ロット3)を、生産工程を変えずに後方へシフトさせる(ステップS6)。
(10)受付け部13が、未処理の増加指示がないと判断して、未処理の削減指示があるか否かの判断へ行く(ステップS3:NO)。
(11)受付け部13が、未処理の削減指示がないと判断して、増加指示、又は削減指示の受付け待ちに戻る(ステップS8:NO)。
<動作例3>
ここでは図2に示すような生産計画が立案されているものとする。
以下に、図3(c)の場合における生産計画を更新する処理の具体例を、図5に添って説明する。
(1)ロット1を185個ほど生産したときに、受付け部13が、受注情報1の個数を200個から260個へ変更する増加指示1、及び受注情報2の個数を70個から120個へ変更する増加指示2を受け付ける(ステップS1:YES)。
(2)増加指示1及び増加指示2を受付けたので、算出部15が、実績入手部14により入手され保持されている最新の生産実績に基づいて、生産中の製品1についての最新の生産ペース60個/時間を算出して更新する(ステップS2)。
(3)受付け部13が、未処理の増加指示1及び増加指示2があると判断する(ステップS3:YES)。
(4)未処理の増加指示があるので、予測部16が、生産中の製品1に対する増加指示1を処理対象として、製品1について、製品1の生産ペース(60個/時間)と、立案されている製品1の生産計画と(200個)、製品1の生産実績と(185個生産済み)に基づいて、ロット1の生産終了までの時間を予測する((生産計画200個−生産実績185個)/生産ペース60個/時間=0.25時間)(ステップS4)。
(5)判断部17が、予測部16により予測された生産終了までの時間(0.25時間)が、予め定められた変更禁止時間(2.5時間)以上でないと判断する(ステップS5:NO)。
(6)変更禁止時間以上でないと判断されたので、変更部18が、立案されている生産計画の後に、別途、増加分相当(260個−200個=60個)の当該製品の生産計画(ロット3)を新たに立案する(ステップS7)。
(7)まだ未処理の増加指示があるので、予測部16が、製品2に対する増加指示2を処理対象として、製品2について、製品1の生産終了までの時間(0.25時間)と、製品2の生産ペース(40個/時間)と、立案されている製品2の生産計画と(70個)、製品2の生産実績と(0個)に基づいて、ロット2の生産終了までの時間を予測する(製品1の生産終了までの時間(0.25時間)+生産計画70個−生産実績0個)/生産ペース40個/時間=2時間)(ステップS4)。
(8)判断部17が、予測部16により予測された生産終了までの時間(2時間)が、予め定められた変更禁止時間(2.5時間)以上でないと判断する(ステップS5:NO)。
(9)変更禁止時間以上でないと判断されたので、変更部18が、立案されている生産計画の後に、別途、増加分相当(120個−70個=50個)の当該製品の生産計画(ロット4)を新たに立案する(ステップS7)。
(10)受付け部13が、未処理の増加指示がないと判断して、未処理の削減指示があるか否かの判断へ行く(ステップS3:NO)。
(11)受付け部13が、未処理の削減指示がないと判断して、増加指示、又は削減指示の受付け待ちに戻る(ステップS8:NO)。
<動作例4>
ここでは図2に示すような生産計画が立案されているものとする。
以下に、図4(a)の場合における生産計画を更新する処理の具体例を、図5に添って説明する。
(1)ロット1を20個ほど生産したときに、受付け部13が、受注情報1の個数を200個から185個へ変更する削減指示1、及び受注情報2の個数を70個から60個へ変更する削減指示2を受け付ける(ステップS1:YES)。
(2)削減指示1及び削減指示2を受付けたので、算出部15が、実績入手部14により入手され保持されている最新の生産実績に基づいて、生産中の製品1についての最新の生産ペース60個/時間を算出して更新する(ステップS2)。
(3)受付け部13が、未処理の増加指示がないと判断して、未処理の削減指示があるか否かの判断へ行く(ステップS3:NO)。
(4)受付け部13が、未処理の削減指示1及び削減指示2があると判断する(ステップS8:YES)。
(5)未処理の削減指示があるので、予測部16が、生産中の製品1に対する削減指示1を処理対象として、製品1について、製品1の生産ペース(60個/時間)と、削減後の製品1の生産計画と(185個)、製品1の生産実績と(20個生産済み)に基づいて、削減指示通りに変更した場合におけるロット1の生産終了までの時間を予測する((削減後の生産計画185個−生産実績20個)/生産ペース60個/時間=2.75時間)(ステップS9)。
(6)判断部17が、予測部16により予測された生産終了までの時間(2.75時間)が、予め定められた変更禁止時間(2.5時間)以上であると判断する(ステップS10:YES)。
(7)変更禁止時間以上であると判断されたので、変更部18が、製品1の生産計画(ロット1)における数量を185個に削減し、製品1より後に生産される予定の製品2の生産計画(ロット2)を、生産工程を変えずに前方へシフトさせる(ステップS11)。
(8)まだ未処理の削減指示があるので、予測部16が、製品2に対する削減指示2を処理対象として、製品2について、製品1の生産終了までの時間(2.75時間)と、製品2の生産ペース(40個/時間)と、削減後の製品2の生産計画と(60個)、製品2の生産実績と(0個)に基づいて、削減指示通りに変更した場合におけるロット2の生産終了までの時間を予測する(製品1の生産終了までの時間(2.75時間)+削減後の生産計画60個−生産実績0個)/生産ペース40個/時間=4.25時間)(ステップS9)。
(9)判断部17が、予測部16により予測された生産終了までの時間(4.25時間)が、予め定められた変更禁止時間(2.5時間)以上であると判断する(ステップS10:YES)。
(10)変更禁止時間以上であると判断されたので、変更部18が、製品2の生産計画(ロット2)における数量を60個に削減する(ステップS11)。
(11)受付け部13が、未処理の削減指示がないと判断して、増加指示、又は削減指示の受付け待ちに戻る(ステップS8:NO)。
<動作例5>
ここでは図2に示すような生産計画が立案されているものとする。
以下に、図4(b)の場合における生産計画を更新する処理の具体例を、図5に添って説明する。
(1)ロット1を80個ほど生産したときに、受付け部13が、受注情報1の個数を200個から185個へ変更する削減指示1、及び受注情報2の個数を70個から60個へ変更する削減指示2を受け付ける(ステップS1:YES)。
(2)削減指示1及び削減指示2を受付けたので、算出部15が、実績入手部14により入手され保持されている最新の生産実績に基づいて、生産中の製品1についての最新の生産ペース60個/時間を算出して更新する(ステップS2)。
(3)受付け部13が、未処理の増加指示がないと判断して、未処理の削減指示があるか否かの判断へ行く(ステップS3:NO)。
(4)受付け部13が、未処理の削減指示1及び削減指示2があると判断する(ステップS8:YES)。
(5)未処理の削減指示があるので、予測部16が、生産中の製品1に対する削減指示1を処理対象として、製品1について、製品1の生産ペース(60個/時間)と、削減後の製品1の生産計画と(185個)、製品1の生産実績と(80個生産済み)に基づいて、削減指示通りに変更した場合におけるロット1の生産終了までの時間を予測する((削減後の生産計画185個−生産実績80個)/生産ペース60個/時間=1.75時間)(ステップS9)。
(6)判断部17が、予測部16により予測された生産終了までの時間(1.75時間)が、予め定められた変更禁止時間(2.5時間)以上でないと判断する(ステップS10:NO)。
(7)変更禁止時間以上でないと判断されたので、変更部18が、以後の当該製品の生産計画の際に削減分相当を差し引く為に、その旨を記憶する(ステップS12)。
(8)まだ未処理の削減指示があるので、予測部16が、製品2に対する削減指示2を処理対象として、製品2について、製品1の生産終了までの時間(生産計画200個−生産実績80個)/生産ペース60個/時間=2時間)と、製品2の生産ペース(40個/時間)と、削減後の製品2の生産計画と(60個)、製品2の生産実績と(0個)に基づいて、削減指示通りに変更した場合におけるロット2の生産終了までの時間を予測する(製品1の生産終了までの時間(2時間)+削減後の生産計画60個−生産実績0個)/生産ペース40個/時間=3.5時間)(ステップS9)。
(9)判断部17が、予測部16により予測された生産終了までの時間(3.5時間)が、予め定められた変更禁止時間(2.5時間)以上であると判断する(ステップS10:YES)。
(10)変更禁止時間以上であると判断されたので、変更部18が、製品2の生産計画(ロット2)における数量を60個に削減する(ステップS11)。
(11)受付け部13が、未処理の削減指示がないと判断して、増加指示、又は削減指示の受付け待ちに戻る(ステップS8:NO)。
<動作例6>
ここでは図2に示すような生産計画が立案されているものとする。
以下に、図4(c)の場合における生産計画を更新する処理の具体例を、図5に添って説明する。
(1)ロット1を170個ほど生産したときに、受付け部13が、受注情報1の個数を200個から185個へ変更する削減指示1、及び受注情報2の個数を70個から60個へ変更する削減指示2を受け付ける(ステップS1:YES)。
(2)削減指示1及び削減指示2を受付けたので、算出部15が、実績入手部14により入手され保持されている最新の生産実績に基づいて、生産中の製品1についての最新の生産ペース60個/時間を算出して更新する(ステップS2)。
(3)受付け部13が、未処理の増加指示がないと判断して、未処理の削減指示があるか否かの判断へ行く(ステップS3:NO)。
(4)受付け部13が、未処理の削減指示1及び削減指示2があると判断する(ステップS8:YES)。
(5)未処理の削減指示があるので、予測部16が、生産中の製品1に対する削減指示1を処理対象として、製品1について、製品1の生産ペース(60個/時間)と、削減後の製品1の生産計画と(185個)、製品1の生産実績と(170個生産済み)に基づいて、削減指示通りに変更した場合におけるロット1の生産終了までの時間を予測する((削減後の生産計画185個−生産実績170個)/生産ペース60個/時間=0.25時間)(ステップS9)。
(6)判断部17が、予測部16により予測された生産終了までの時間(0.25時間)が、予め定められた変更禁止時間(2.5時間)以上でないと判断する(ステップS10:NO)。
(7)変更禁止時間以上でないと判断されたので、変更部18が、以後の製品1の生産計画の際に削減分相当を差し引く為に、その旨を記憶する(ステップS12)。
(8)まだ未処理の削減指示があるので、予測部16が、製品2に対する削減指示2を処理対象として、製品2について、製品1の生産終了までの時間(生産計画200個−生産実績170個)/生産ペース60個/時間=0.5時間)と、製品2の生産ペース(40個/時間)と、削減後の製品2の生産計画と(60個)、製品2の生産実績と(0個)に基づいて、削減指示通りに変更した場合におけるロット2の生産終了までの時間を予測する(製品1の生産終了までの時間(0.5時間)+削減後の生産計画60個−生産実績0個)/生産ペース40個/時間=2時間)(ステップS9)。
(9)判断部17が、予測部16により予測された生産終了までの時間(2時間)が、予め定められた変更禁止時間(2.5時間)以上でないと判断する(ステップS10:NO)。
(10)変更禁止時間以上でないと判断されたので、変更部18が、以後の製品2の生産計画の際に削減分相当を差し引く為に、その旨を記憶する(ステップS12)。
(11)受付け部13が、未処理の削減指示がないと判断して、増加指示、又は削減指示の受付け待ちに戻る(ステップS8:NO)。
<まとめ>
以上のように、本発明の実施の形態1は、生産実績を基に製品の生産終了時刻を予測し、数量の増加や削減をすると材料手配や段取り変更が間に合わなくなるか否かを判断するので、生産効率の低下を極力抑えつつ、オーダ変動に応じて敏速に生産計画を更新することができる。
また、先に立案した生産計画を出来るだけ維持しながら、生産工程を変えずに生産計画を更新するので、段取り準備等の生産準備を無駄にしない。
(変形例1)
<概要>
変形例1は、実施の形態1の変更部18を変更部20に置き換えたものであり、生産計画の変更の際に、個々の製品の納期を考慮して、納期に問題が無い場合には生産工程を変えず、納期に問題がある場合には生産工程を変えることを許可して納期条件を優先させて立案し直す。また、生産工程を変える際に、元の生産工程と同じ工法パターンの生産工程に対して優先的に立案する生産計画装置、生産計画方法、及び生産計画プログラムである。
<構成>
図6は、変形例1の変更部20の詳細な構成の概要を示す図である。
図6に示すように、変形例1の変更部20は、数量増加部21、納期判定部22、シフト部23、及び再立案部24を含む。
数量増加部21は、判断部17により変更禁止時間以上であると判断された場合に、増加指示がなされた製品の生産計画における数量を増加する。
納期判定部22は、増加指示がなされた製品の生産計画における数量が増加された後、他の製品の生産計画を生産工程を変えずに後方へシフトさせると、シフト後の生産計画が納期条件を満たすか否かを判定する。
シフト部23は、納期条件を満たすと判定された場合に、他の製品の生産計画を生産工程を変えずに後方へシフトさせる。
再立案部24は、納期条件を満たさないと判定された場合に、他の製品の生産計画を生産工程を変えずに後方へシフトさせる代わりに、生産工程を変えることを許可して納期条件を優先させて立案し直す。
また再立案部24は、生産工程を変える際に、元の生産工程と同じ工法パターンの生産工程に対して優先的に、前記他の製品の占有時間を割り当てる。
<動作>
図7は、本発明の変形例1における生産計画を更新する処理の手順を示す図である。
以下に図7を用いて、生産計画を更新する処理の手順を説明する。
なお、図5に示した本発明の実施の形態1における生産計画を更新する処理の手順と同様の処理には同一番号を付しその説明を省略する。
(1)〜(5)図5の(1)〜(5)と同じ(ステップS1〜S5)
(6)変更禁止時間以上であると判断された場合には、数量増加部21が、増加指示がなされた製品の生産計画における数量を増加する(ステップS21)。
(7)納期判定部22が、他の製品の生産計画を生産工程を変えずに後方へシフトさせると、シフト後の生産計画が納期条件を満たすか否かを判定する(ステップS22)。
(8)ステップS22において納期条件を満たすと判定された場合には、シフト部23が、他の製品の生産計画を生産工程を変えずに後方へシフトさせる(ステップS23)。ここで変更処理後には未処理の増加指示があるか否かの判断へ戻る。
(9)ステップS22において納期条件を満たすと判定されなかった場合には、再立案部24が、生産工程を変えることを許可して、他の製品の生産計画を元の生産工程と同じ工法パターンの他の生産工程に対して立案し直すと、新たに立案した生産計画が納期条件を満たすか否かを判定する(ステップS24)。
(10)ステップS24において納期条件を満たすと判定された場合には、再立案部24が、他の製品の生産計画を、同じ工法パターンの他の生産工程に対して立案し直す(ステップS25)。ここで立案後には未処理の増加指示があるか否かの判断へ戻る。
(11)ステップS24において納期条件を満たさないと判定された場合には、再立案部24が、生産工程、及び、工法パターンを変えることを許可して、他の製品の生産計画を元の生産工程と違う工法パターンの他の生産工程に対して立案し直すと、新たに立案した生産計画が納期条件を満たすか否かを判定する(ステップS26)。
(12)ステップS26において納期条件を満たすと判定された場合には、他の製品の生産計画を、違う工法パターンの他の生産工程に対して立案し直す(ステップS27)。ここで立案後には未処理の増加指示があるか否かの判断へ戻る。
(13)ステップS26において納期条件を満たすと判定されなかった場合には、再立案部24が、他の製品の生産計画を、生産工程、及び、工法パターンによらずに、一番納期が早い生産工程に対して立案し直す(ステップS28)。ここで立案後には未処理の増加指示があるか否かの判断へ戻る。
(14)変更禁止時間以上であると判断されなかった場合には、変更部20が、処理対象の増加指示がなされた製品の生産計画における数量は増加せずに、別途、増加分相当の当該製品の生産計画を新たに立案する(ステップS29)。ここで変更処理後には未処理の増加指示があるか否かの判断へ戻る。
(15)〜(19)図5の(8)〜(12)と同じ(ステップS8〜S12)。
<まとめ>
以上のように、本発明の変形例1は、納期が間に合わない時にだけ生産工程を変えることを許可するので、納期優先でありながら、段取り準備等の生産準備を出来る限り無駄にせずに生産計画を更新することができる。
さらに、元の生産工程と同じ工法パターンの生産工程に対して優先的に、他の製品の占有時間を割り当てるので、工法パターンの違いによる原材料の変更などの手間を出来る限り抑えつつ、生産計画を更新することができる。
(変形例2)
<概要>
変形例2は、実施の形態1の受付け部13がさらに個々の増加数量に対する納期条件を受付け、実施の形態1の変更部18を変更部30に置き換えたものであり、生産計画の変更の際に、納期が厳しいロットの前には数量を追加しない生産計画装置、生産計画方法、及び生産計画プログラムである。
<構成>
図8は、変形例2の変更部30の詳細な構成の概要を示す図である。
図8に示すように、変形例2の変更部30は、納期判定部31、数量増加部32、及び追加立案部33を含む。
納期判定部31は、判断部17により変更禁止時間以上であると判断された場合に、他の製品の納期条件が増加数量に対する納期条件よりも厳しいか否かを判定する。
数量増加部32は、納期判定部31により厳しいと判定されなかった場合に、増加指示がなされた製品の生産計画における数量を増加し、当該製品より後に生産される予定の他の製品の生産計画を、生産工程を変えずに後方へシフトさせる。
追加立案部33は、納期判定部31により厳しいと判定された場合に、増加指示がなされた製品の生産計画における数量は増加せずに、別途、増加分相当の当該製品の生産計画を、納期条件が厳しい順になるよう新たに立案する。
<動作>
図9は、本発明の変形例2における生産計画を更新する処理の手順を示す図である。
以下に図9を用いて、生産計画を更新する処理の手順を説明する。
なお、図5に示した本発明の実施の形態1における生産計画を更新する処理の手順と同様の処理には同一番号を付しその説明を省略する。
(1)〜(5)図5の(1)〜(5)と同じ(ステップS1〜S5)
(6)変更禁止時間以上であると判断された場合には、納期判定部31が、他の製品の納期条件が増加数量に対する納期条件よりも厳しいか否かを判定する(ステップS31)。
(7)ステップS31において納期条件が厳しいと判定されなかった場合には、数量増加部32が、増加指示がなされた製品の生産計画における数量を増加し、当該製品より後に生産される予定の他の製品の生産計画を、生産工程を変えずに後方へシフトさせる(ステップS32)。ここで変更処理後には未処理の増加指示があるか否かの判断へ戻る。
(8)変更禁止時間以上であると判断されなかった場合、及び、ステップS31において納期条件が厳しいと判定された場合には、追加立案部33が、増加指示がなされた製品の生産計画における数量は増加せずに、別途、増加分相当の当該製品の生産計画を、納期条件が厳しい順になるよう新たに立案する(ステップS33)。ここで立案後には未処理の増加指示があるか否かの判断へ戻る。
(9)〜(13)図5の(8)〜(12)と同じ(ステップS8〜S12)。
<まとめ>
以上のように、本発明の変形例2は、個々の増加数量に対する納期条件を受付け、納期条件が厳しい順になるように生産計画を変更又は立案することができる。
なお、変形例1と変形例2とを組み合わせてもよい。
また、コンピュータに、本実施の形態1、変形例1、及び変形例2のような動作を実行させることができるプログラムがコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録され、この記録媒体が流通し取り引きの対象となり得る。また、当該プログラムは、例えばネットワーク等を介して流通して取り引きの対象となり得、また、表示装置に表示されたり印刷されて、利用者に提示されることもあり得る。
ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、CD、MO、DVD、メモリカード等の着脱可能な記録媒体、及び、ハードディスク、半導体メモリ等の固定記録媒体等であり、特に限定されるものではない。
本発明は、プリント基板等の製造において効率的な生産計画を立案する際に広く適用することができる。本発明によって、生産効率の低下を極力抑え製造現場に混乱を引き起こすことなく、オーダ変動に応じて敏速に生産計画を更新することができるので、生産コストの低減や短納期化に寄与することができその産業的利用価値は極めて高い。
本発明の実施の形態1における生産計画装置10の構成の概要を示す図である。 新規立案部12により立案された生産計画の一例を示す図である。 図3(a)、(b)、(c)は、増加指示に従って変更部18により変更された生産計画の例を示す図であり、それぞれ増加指示がなされた時刻が異なる。 図4(a)、(b)、(c)は、削減指示に従って変更部18により変更された生産計画の例を示す図であり、それぞれ削減指示がなされた時刻が異なる。 本発明の実施の形態1における生産計画装置10による生産計画を更新する処理の手順を示す図である。 変形例1の変更部20の詳細な構成の概要を示す図である。 本発明の変形例1における生産計画を更新する処理の手順を示す図である。 変形例2の変更部30の詳細な構成の概要を示す図である。 本発明の変形例2における生産計画を更新する処理の手順を示す図である。
符号の説明
10 生産計画装置
11 受注情報入手部
12 新規立案部
13 受付け部
14 実績入手部
15 算出部
16 予測部
17 判断部
18 変更部
20 変更部
21 数量増加部
22 納期判定部
23 シフト部
24 再立案部
30 変更部
31 納期判定部
32 数量増加部
33 追加立案部

Claims (9)

  1. 製品の生産計画を立案、及び更新する生産計画プログラムであって、
    コンピュータに、
    製品毎に生産すべき数量が指定された受注情報を入手する受注情報入手ステップと、
    入手された受注情報に基づいて、所定の生産工程に対して、製品毎に占有時間を割り当てることにより、生産計画を新規に立案する新規立案ステップと、
    前記受注情報における所定の製品に対する数量の増加指示を受付ける受付けステップと、
    生産実績を入手する実績入手ステップと、
    入手された生産実績と、立案されている生産計画とに基づいて、前記増加指示がなされた製品の生産終了時刻を予測する予測ステップと、
    予測された生産終了時刻までの時間が、予め定められた変更禁止時間以上であるか否かを判断する判断ステップと、
    変更禁止時間以上であると判断された場合には、前記増加指示がなされた製品の生産計画における数量を増加し、変更禁止時間以上であると判断されなかった場合には、前記増加指示がなされた製品の生産計画における数量は増加せずに、別途、増加分相当の当該製品の生産計画を新たに立案する変更ステップと
    を実行させることを特徴とする生産計画プログラム。
  2. 前記実績入手ステップは、受付けステップにより増加指示を受付けたときに、最新の生産実績を入手し、
    前記予測ステップは、
    入手された最新の生産実績に基づいて生産ぺースを算出し、算出された生産ぺースと、立案されている生産計画とに基づいて、前記増加指示がなされた製品の生産終了時刻を予測すること
    を特徴とする請求項1に記載の生産計画プログラム。
  3. 前記変更ステップは、さらに、
    前記増加指示がなされた製品の生産計画における数量の増加にともない、同一の生産工程における当該製品より後に生産される予定の他の製品の生産計画を、生産工程を変えずに後方へシフトさせること
    を特徴とする請求項2に記載の生産計画プログラム。
  4. 前記受注情報は、生産すべき期限を示す納期条件を含み、
    生産工程は複数存在し、
    前記変更ステップは、
    変更禁止時間以上であると判断された場合に、前記増加指示がなされた製品の生産計画における数量を増加する数量増加サブステップと、
    前記増加指示がなされた製品の生産計画における数量が増加された後、前記他の製品の生産計画を生産工程を変えずに後方へシフトさせると、シフト後の生産計画が納期条件を満たすか否かを判定する納期判定サブステップと、
    納期条件を満たすと判定された場合に、前記他の製品の生産計画を生産工程を変えずに後方へシフトさせるシフトサブステップと、
    納期条件を満たさないと判定された場合に、前記他の製品の生産計画を生産工程を変えずに後方へシフトさせる代わりに、生産工程を変えることを許可して納期条件を優先させて立案し直す再立案サブステップとを含むこと
    を特徴とする請求項3に記載の生産計画プログラム。
  5. 前記再立案サブステップは、
    生産工程を変える際に、元の生産工程と同じ工法パターンの生産工程に対して優先的に、前記他の製品の占有時間を割り当てること
    を特徴とする請求項4に記載の生産計画プログラム。
  6. 前記受注情報は、生産すべき期限を示す納期条件を含み、
    前記受付けステップは、さらに、
    前記増加指示における増加数量に対する納期条件を受付け、
    前記変更ステップは、
    変更禁止時間以上であると判断された場合に、前記他の製品の納期条件が前記増加数量に対する納期条件よりも厳しいか否かを判定する納期判定サブステップと、
    厳しいと判定されなかった場合に、前記増加指示がなされた製品の生産計画における数量を増加する数量増加サブステップと、
    厳しいと判定された場合に、前記増加指示がなされた製品の生産計画における数量は増加せずに、別途、増加分相当の当該製品の生産計画を、納期条件が厳しい順になるよう新たに立案する追加立案サブステップとを含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の生産計画プログラム。
  7. 前記受付けステップは、さらに、
    前記受注情報における所定の製品に対する数量の削減指示を受付け、
    前記予測ステップは、さらに、
    入手された生産実績と、立案されている生産計画とに基づいて、前記削減指示がなされた製品の数量を、前記削減指示通りに変更した場合における生産終了時刻を予測し、
    判断ステップは、さらに、
    前記削減指示通りに変更した場合における予測された生産終了時刻までの時間が、予め定められた変更禁止時間以上であるか否かを判断し、
    変更ステップは、さらに、
    変更禁止時間以上であると判断された場合には、前記削減指示がなされた製品の生産計画における数量を削減し、変更禁止時間以上であると判断されなかった場合には、削減指示がなされた製品の生産計画における数量は削減しないこと
    を特徴とする請求項1に記載の生産計画プログラム。
  8. 製品の生産計画を立案、及び更新する生産計画方法であって、
    製品毎に生産すべき数量が指定された受注情報を入手する受注情報入手ステップと、
    入手された受注情報に基づいて、所定の生産工程に対して、製品毎に占有時間を割り当てることにより、生産計画を新規に立案する新規立案ステップと、
    前記受注情報における所定の製品に対する数量の増加指示を受付ける受付けステップと、
    生産実績を入手する実績入手ステップと、
    入手された生産実績と、立案されている生産計画とに基づいて、前記増加指示がなされた製品の生産終了時刻を予測する予測ステップと、
    予測された生産終了時刻までの時間が、予め定められた変更禁止時間以上であるか否かを判断する判断ステップと、
    変更禁止時間以上であると判断された場合には、前記増加指示がなされた製品の生産計画における数量を増加し、変更禁止時間以上であると判断されなかった場合には、前記増加指示がなされた製品の生産計画における数量は増加せずに、別途、増加分相当の当該製品の生産計画を新たに立案する変更ステップと
    を含むことを特徴とする生産計画方法。
  9. 製品の生産計画を立案、及び更新する生産計画装置であって、
    製品毎に生産すべき数量が指定された受注情報を入手する受注情報入手手段と、
    入手された受注情報に基づいて、所定の生産工程に対して、製品毎に占有時間を割り当てることにより、生産計画を新規に立案する新規立案手段と、
    前記受注情報における所定の製品に対する数量の増加指示を受付ける受付け手段と、
    生産実績を入手する実績入手手段と、
    入手された生産実績と、立案されている生産計画とに基づいて、前記増加指示がなされた製品の生産終了時刻を予測する予測手段と、
    予測された生産終了時刻までの時間が、予め定められた変更禁止時間以上であるか否かを判断する判断手段と、
    変更禁止時間以上であると判断された場合には、前記増加指示がなされた製品の生産計画における数量を増加し、変更禁止時間以上であると判断されなかった場合には、前記増加指示がなされた製品の生産計画における数量は増加せずに、別途、増加分相当の当該製品の生産計画を新たに立案する変更手段と
    を含むことを特徴とする生産計画装置。


























JP2004180247A 2004-06-17 2004-06-17 生産計画プログラム Expired - Fee Related JP4658525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180247A JP4658525B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 生産計画プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180247A JP4658525B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 生産計画プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006004201A true JP2006004201A (ja) 2006-01-05
JP2006004201A5 JP2006004201A5 (ja) 2007-07-19
JP4658525B2 JP4658525B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=35772545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004180247A Expired - Fee Related JP4658525B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 生産計画プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4658525B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109919355A (zh) * 2019-01-25 2019-06-21 安庆师范大学 一种基于故障的rgv单工序产品加工数量预测方法
JP2021034004A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 株式会社日立製作所 注文を処理して応答する方法
CN112580841A (zh) * 2019-09-29 2021-03-30 北京国双科技有限公司 一种生产排程方法、装置、电子设备及存储介质
WO2023100983A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 京セラ株式会社 工程状態通知装置、工程状態通知方法、制御プログラム、および記録媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04183560A (ja) * 1990-11-13 1992-06-30 Keyence Corp 生産管理カウンタ装置
JPH10180596A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Nippon Steel Corp 製鋼・熱延工程のスケジューリングシステム
JP2004127170A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生産計画作成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04183560A (ja) * 1990-11-13 1992-06-30 Keyence Corp 生産管理カウンタ装置
JPH10180596A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Nippon Steel Corp 製鋼・熱延工程のスケジューリングシステム
JP2004127170A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生産計画作成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109919355A (zh) * 2019-01-25 2019-06-21 安庆师范大学 一种基于故障的rgv单工序产品加工数量预测方法
CN109919355B (zh) * 2019-01-25 2022-11-08 安庆师范大学 一种基于故障的rgv单工序产品加工数量预测方法
JP2021034004A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 株式会社日立製作所 注文を処理して応答する方法
CN112580841A (zh) * 2019-09-29 2021-03-30 北京国双科技有限公司 一种生产排程方法、装置、电子设备及存储介质
WO2023100983A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 京セラ株式会社 工程状態通知装置、工程状態通知方法、制御プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4658525B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025154B2 (ja) プロジェクトを管理するシステム、方法およびプログラム
JP5657189B2 (ja) スケジュール修正装置及びスケジュール修正プログラム、並びにスケジュール修正方法
JPH09153090A (ja) 加工工程生産計画立案方法及び装置
JP2008021296A (ja) テスト計画支援装置およびテスト計画支援プログラム
JP2010282353A (ja) 動的保守計画装置
JP4658525B2 (ja) 生産計画プログラム
JPH11120248A (ja) 生産スケジューリング・システムおよびスケジューリング方法
JP2007148635A (ja) 生産スケジューリングプログラム及び生産スケジューリング装置
JP5484088B2 (ja) 生産計画変更方法および生産計画変更装置
JP2009157690A (ja) 製造工程管理装置、製造工程管理方法、そのプログラムおよび記憶媒体
JP5234818B2 (ja) 生産計画作成方法及び生産計画作成プログラム、並びに生産計画作成装置
JP4648136B2 (ja) 生産計画作成方法及び生産計画作成装置、並びにプログラム
JP5442526B2 (ja) スケジュール作成方法及びスケジュール作成プログラム、並びにスケジュール作成装置
JPH10291144A (ja) 生産計画立案装置
JP3727832B2 (ja) 生産スケジュール作成装置及び生産スケジュール作成装置における生産スケジュール作成プログラムを記録した記録媒体
JP7156024B2 (ja) 計画作成装置、計画作成方法、及びプログラム
JP2005182685A (ja) 生産計画作成方法及びプログラム
JP2005190241A (ja) スケジュール作成方法及びスケジュール作成システム、並びにプログラム
JP2004145880A (ja) 生産スケジュールの作成方法
JP3825642B2 (ja) 生産計画立案方法
JP6167816B2 (ja) 製造負荷・タイミング予測装置、製造負荷・タイミング予測方法、及びコンピュータプログラム
JP2006018576A (ja) 生産計画立案プログラム、及び方法
JP2005092716A (ja) 生産計画スケジューリング装置,そのスケジューリング方法及びスケジューリングプログラム
US20220100188A1 (en) Operation plan creation device, operation plan creation method, and program
JPH06332909A (ja) 計画管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees