JP2006001676A - 振り分け搬送装置 - Google Patents

振り分け搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006001676A
JP2006001676A JP2004178256A JP2004178256A JP2006001676A JP 2006001676 A JP2006001676 A JP 2006001676A JP 2004178256 A JP2004178256 A JP 2004178256A JP 2004178256 A JP2004178256 A JP 2004178256A JP 2006001676 A JP2006001676 A JP 2006001676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
photographic paper
sorting
roller
clamping mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004178256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4273414B2 (ja
Inventor
Takashi Ikeuchi
高志 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2004178256A priority Critical patent/JP4273414B2/ja
Publication of JP2006001676A publication Critical patent/JP2006001676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273414B2 publication Critical patent/JP4273414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】 振り分けモードと単列搬送モードとの作動を行う振り分け搬送装置を構造の複雑化やコストの上昇を招かず、感光材料の円滑な受け渡しを行う。
【解決手段】 印画紙を挟持する単一の挟持機構Cを備え、この挟持機構を搬送方向に移動させるフィード手段と、この挟持機構Cを振り分け方向に移動させるシフト手段とを備え、この挟持機構Cで大きいサイズの印画紙を挟持して受け渡し位置で受け入れローラ80に受け渡す際に、印画紙に接触して垂れ下がりを矯正するガイド部材72を受け渡し位置に備えた。
【選択図】 図3

Description

本発明は、待機位置に設定した挟持機構で感光材料を受け取り、この挟持機構を前記待機位置から搬送方向の下流側に移動させ、かつ、前記搬送方向と直交する方向に前記挟持機構を移動させることにより受け渡し位置において予め設定された複数の振り分け経路の何れかに前記感光材料の受け渡しを行う振り分けユニットを備え、前記待機位置で受け取った感光材料を前記複数の振り分け経路に対して予め設定された順序で受け渡す処理を行う振り分けモードでの制御と、前記待機位置で受け取った感光材料を振り分けずに前記受け渡し位置で受け渡す単列搬送モードでの制御とを行う振り分け制御手段を備えている振り分け搬送装置に関する。
上記のように構成された振り分け装置として、露光処理部で露光され、水平方向に送り出される印画紙(本発明の感光材料)が小さいサイズの場合には、左右のチャッキングローラ(本発明の挟持機構)で交互に受け取り、この受け取りの後には、夫々のチャッキングローラの姿勢の変更により印画紙が垂れ下がる形態に切り換え、対応する振り分け搬送経路方向に移動させながら上昇させ、夫々のチャッキングローラにチャッキングした印画紙を上部の導入ローラ(本発明の受け渡し位置に配置されている)に受け渡すように振り分け作動を行い(本発明の振り分けモード)、振り分けを行えない大きいサイズの印画紙を搬送する場合には、左右のチャッキングローラで印画紙の両端部をチャッキングする形態で受け取り、この受け取りの後には、夫々のチャッキングローラの姿勢の変更により印画紙が垂れ下がる形態に切り換え、上方に持ち上げて上部の導入ローラに受け渡す作動を行う(本発明の単列搬送モード)よう構成された装置が存在する(特許文献1参照)。
この特許文献1では、露光済みの印画紙をチャッキングローラで受け取る際には、チャッキングローラを正転させることにより後端側をチャッキングする状態に達するまで印画紙を送り込み、このチャッキングローラの姿勢を90度回転させることにより、印画紙の表裏を入れ換え、かつ、この印画紙の後端を上方に向かわせる状態で対応する振り分け経路に向けてチャッキングローラを移動させながら上昇させることにより、2列の振り分け経路に沿った形態で導入ローラに送り込み、また、チャッキングローラを上昇させる際には、印画紙に矯正ローラを接触させることにより印画紙に姿勢を決めるように構成されている。
特開2002‐55400号公報 (段落番号〔0019〕〜〔0037〕、図3〜図9)
特許文献1に記載されるように、露光後の感光材料を複数の振り分け経路に振り分けた状態で現像処理を行うものは、現像処理能力を高めることが可能であるため高速処理が望まれる現像処理装置に必須の構造とされている。しかしながら、振り分け経路と同じ数の挟持機構を備えるものでは、夫々の挟持機構を独立して作動させるためのメカニズムを必要とするため構造が複雑化しやすく、部品点数も増大するため、組み立てに手間が掛かり、コストの上昇を招く点において改善の余地がある。
そこで、単一の挟持機構を備えて振り分けモードでの作動と単列搬送モードでの作動とを行わせる振り分け装置を構成することも考えられるが、小さいサイズの感光材料を搬送する場合には、挟持機構を高速作動させることにより特許文献1に記載されたものと同様の振り分け作動を実現するものである反面、大きいサイズの感光材料を搬送する場合には、感光材料の幅方向での一部だけを挟持機構で挟持して搬送する形態となるため、この挟持機構の挟持力が及ばない感光材料の幅方向での端部が垂れ下がり、受け渡し位置において折れ曲がりを発生する等、円滑な受け渡しを行えないことも考えられた。特に、受け渡し位置には圧着型のローラを備えるのが普通であり、この圧着型のローラに対して挟持機構から感光材料を確実に受け渡すためには、挟持機構から受け渡し側への感光材料の突出量(オーバーハング量)を大きく設定する必要があり、このように突出量を大きく設定した場合には、感光材料の端部の垂れ下がり量が大きくなるものであった。
尚、単一の挟持機構を備える場合に、挟持機構の長さ(感光材料の幅方向での長さ)を長く設定することにより、感光材料の両端部での垂れ下がりは抑制されるものであるが、この長さを長くした場合には、振り分け作動を行う際に、振り分け方向に挟持機構が突出するため、装置全体の大型化に繋がるものとなる。
本発明の目的は、振り分けモードと単列搬送モードとの作動を行う振り分け搬送装置を構造の複雑化やコストの上昇を招くことなく、感光材料の円滑な受け渡しを行えるように構成する点にある。
本発明の特徴は、待機位置に設定した挟持機構で感光材料を受け取り、この挟持機構を前記待機位置から搬送方向の下流側に移動させ、かつ、前記搬送方向と直交する方向に前記挟持機構を移動させることにより受け渡し位置において予め設定された複数の振り分け経路の何れかに前記感光材料の受け渡しを行う振り分けユニットを備え、前記待機位置で受け取った感光材料を前記複数の振り分け経路に対して予め設定された順序で受け渡す処理を行う振り分けモードでの制御と、前記待機位置で受け取った感光材料を振り分けずに前記受け渡し位置で受け渡す単列搬送モードでの制御とを行う振り分け制御手段を備えている振り分け搬送装置において、
前記振り分けユニットが、感光材料を受け取る単一の挟持機構と、この挟持機構を前記搬送方向に移動させるフィード手段と、この挟持機構を前記搬送方向と直交する方向に移動させるシフト手段とを備えて構成され、
前記振り分け制御手段が、前記感光材料の幅が予め設定された寸法未満である場合には、前記振り分けモードでの制御を行い、前記感光材料の幅が予め設定された寸法以上である場合には、前記単列搬送モードでの制御を行うよう構成され、
前記受け渡し位置には前記感光材料を圧着して搬送する受け入れローラを備え、前記単列搬送モードで前記感光材料が受け渡される場合に前記感光材料の幅方向の端部を案内して前記受け入れローラに側に導くガイド部材を備えている点にある。
この構成により、振り分けモードでの作動時に感光材料を振り分ける場合には、単一の挟持機構で感光材料を挟持し、フィード手段とシフト手段との作動により複数の搬送経路に対して感光材料を振り分けた状態で受け渡し位置で受け渡すことが可能となる。また、単列搬送モードで感光材料を搬送する場合には、単一の挟持機構で感光材料を挟持し、フィード手段の作動によって受け渡し位置まで搬送することになり、この受け渡し位置に感光材料を搬送した場合には、ガイド部材が感光材料の幅方向での端部位置を受け入れローラに案内する。その結果、大きいサイズの感光材料を単一の挟持機構で搬送する際に、感光材料の端部をガイド部材が案内することにより折れ曲がりを解消して円滑に受け入れローラに受け渡すことが可能となり、構造の複雑化やコストの上昇を招くことなく装置を構成できるのである。
本発明は、前記挟持機構が、前記単列搬送モードにおいて前記感光材料の幅方向での中央位置を挟持するよう前記振り分け制御手段の制御形態が設定され、前記ガイド部材は前記挟持機構で挟持された前記感光材料の幅方向での中央側部位に感光材料の搬送方向の上流側に突出する一対の突出部と、この突出部から感光材料の幅方向での端部側ほど突出量が少なくなる導入部と形成した形状に成形しても良い。
この構成により、単列搬送モードで感光材料を搬送する場合には、感光材料の幅方向での中央位置を挟持機構で挟持するため、重量的にバランスのとれた搬送を可能にするものとなり、ガイド部材が、感光材料の幅方向での端部側ほど突出する形状であるため、この挟持機構で感光材料の幅方向での両端部分が垂れ下がることがあっても、感光材料の搬送を行うことにより、ガイド部材の突出部が先に感光材料に対して、幅方向の中央寄りの部位に接触し、この接触の後に、突出部に連なる導入部によって感光材料の幅方向での垂れ下がりを矯正する状態で案内することが可能となる。
本発明は、前記露光部で露光された感光材料を水平姿勢で搬送する搬送部から送り出される感光材料を受け入れ、その感光材料の表裏を反転して上方に排出するリバース機構を備え、このリバース機構の上方位置に前記挟持機構の待機位置を設定し、前記挟持機構の搬送方向を上方に向かうように設定すると共に、前記ガイド部材は前記受け渡し位置に配置された横向き姿勢のフレームから下方に突出する姿勢で形成しても良い。
この構成により、露光部で露光された感光材料をリバース機構で表裏を反転した状態で上方に送るよう搬送形態を設定した場合には、感光材料の幅方向での端部が比較的大きく垂れ下がる形態で変形しやすいものであるが、受け渡し位置のフレームから下方に突出する形態でガイド部材を形成しているので、このガイド部材で感光材料を受け入れローラに案内することができる。
本発明は、前記挟持機構が、前記感光材料を挟持する挟持ローラと、この挟持ローラに挟持される感光材料の表裏夫々の面の側に配置されるガイド板とを備えて構成され、このガイド板は、前記単列搬送モードで前記挟持機構を前記受け渡し位置まで移動させた際に前記ガイド部材に干渉しない形状に成形しても良い。
この構成により、挟持機構に挟持した感光材料の変形をガイド板が抑制し、このように垂れ下がり等の変形を抑制した状態の感光材料を受け渡し位置で受け入れローラに受け渡す場合でも、ガイド板とガイド部材とが干渉しないので円滑な受け渡しを行える。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔写真プリント装置の構成〕
図1及び図2に示すように、オペレート部Aとプリント処理部Bとを備えて写真プリント装置が構成されている。前記オペレート部Aは写真フィルム1の画像情報をR、G、Bの3原色に色分解しデジタル信号化して取り込むフィルムスキャナ3と、処理情報を表示するディスプレイ4と、キーボード5とをテーブル6の上面に備え、このテーブル6の下方位置に汎用コンピュータからなる処理装置7を備えている。尚、この処理装置7にはCD−RやDVD−R等に記録された画像データや、半導体メディアに記録された画像データを取得するメディアドライブ8を備えている。
前記プリント処理部Bは、露光部EXにおいて感光材料としての印画紙2をプリントサイズに切断した後、画像データの露光を行い、この露光の後には縦搬送装置CVにおいて反転して表裏を入れ換えた状態で上方に搬送して現像処理部DEに送り込み、この現像処理部DEの複数の現像処理槽で現像処理を行い、乾燥処理部DRで乾燥した後にコンベアベルト9上に送り出し、更に、コンベアベルト9からソータ(図示せず)に送り出すよう構成されている。尚、前記縦搬送装置CVにおいて印画紙2の表裏を反転させる理由はコンベアベルト9からソータに送り出された印画紙2の上面側に画像面(感光面)を位置させるためである。
前記露光部EXは、印画紙マガジンMからの印画紙2(感光材料の一例)を圧着型の供給ローラ11で送り出し、カッター12でプリントサイズに切断し、挟持型の横搬送機構13によって水平方向に送り、この横搬送装置13から露光ユニットEmに送り込み、この露光ユニットEmにおいて印画紙2を副走査方向に搬送しながら、露光ユニットEmからのレーザビームを主走査方向に操作する形態で画像データの露光を行うように構成されている。また、露光ユニットEmは、R(赤)・G(緑)・B(青)の3原色のレーザビームを下方に向けて送り出す露光エンジン15を備えると共に、前記横搬送装置13からの印画紙2を受け入れる圧着型の搬入ローラ16と、露光エンジン15のビーム出射部15aを基準にして印画紙2の搬送上手側と搬送下手側とに配置された一対の露光搬送ローラ17と、従動ローラ18とを備えている。
〔縦搬送装置の構造〕
前記縦搬送装置CVは図3〜図5に示すように、露光ユニットEmから単列で水平方向に送り出される印画紙2を受け取り、その印画紙2の表裏を反転した状態で上方(搬送方向の下流側)に排出するリバース機構Rを備えると共に、このリバース機構Rから排出される印画紙2が受け渡される単一の挟持機構Cを備えている。この挟持機構Cは、待機位置Wにおいてリバース機構Rから受け渡された印画紙2のサイズが予め設定されたサイズ未満である場合には、図12に示すように、その印画紙2を2つの振り分け経路LSに振り分けて搬送し、受け渡し位置Tにおいて受け入れユニットDに備えた受け入れローラ80に送り込む作動(振り分けモードでの作動)を行い、また、この挟持機構Cは、待機位置Wでリバース機構Rから受け渡された印画紙2のサイズが予め設定されたサイズ以上である場合には、図8に示すように、その印画紙2を振り分けずに中央位置の縦搬送経路LCにおいて上方に搬送し、受け渡し位置Tにおいて受け入れユニットDに備えた受け入れローラ80に送り込む作動(単列搬送モードでの作動)を行うよう構成されている。尚、前記受け入れローラ80に受け入れた印画紙2は現像処理部DEに送り込まれる。
前記挟持機構Cは、この挟持機構Cを上下方向(前記振り分け経路LSと平行する方向)に駆動するフィード手段Fと、前記挟持機構Cを横方向(前記振り分け経路LSと直交する方向)に駆動するシフト手段Sとを備えており、これらにより振り分けユニットが構成されている。
この縦搬送装置CVは、プレート状の主フレーム21を備えると共に、この主フレーム21の折り曲げにより一体形成した一対のブラケット部21aに対して前記リバース機構Rを支持してあり、また、主フレーム21において前記2つの振り分け経路LSの外測部に縦向き姿勢で2つの第1ガイドロッド31を備え、夫々の第1ガイドロッド31によって両端部が支持された状態で上下方向に移動自在となる搬送フレーム32を備え、この搬送フレーム32に対して横方向に往復自在となるよう前記挟持機構Cを備えている。
〔リバース機構の構造〕
図3〜図6、及び、図13に示すように、前記リバース機構Rは前記ブラケット部21aに対して横向き姿勢の第1軸芯X1周りで回動自在に支持された回動フレーム22と、この回動フレーム22に支持された駆動ローラ23と、この駆動ローラ23に対向する圧着ローラ24と、この圧着ローラ24を支持する揺動フレーム25とを備え、この揺動フレーム25は前記回動フレーム22に対して前記第1軸芯X1と平行姿勢となる第2軸芯X2周りで揺動自在に支持されている。
また、リバース機構Rは、前記第1軸芯X1周りでの90度の回動により、図6に示すように前記露光部EXから送り出される印画紙2を受け入れる「受け入れ姿勢」と、図7に示すように前記第1軸芯X1周りでの回動によって印画紙1を上方に送り出す「排出姿勢」とに切り換え自在に構成され、「受け入れ姿勢」で印画紙2を受け入れる際には前記駆動ローラ23を正転方向に駆動することにより印画紙2を導入し、この導入の後、「排出姿勢」に切り換えた際には前記駆動ローラ23を逆転方向に駆動することにより印画紙2を後端側から排出し、これにより印画紙2の表裏を反転させるように機能する。
前記駆動ローラ23の支軸23aを前記ブラケット部21aに支持し、この駆動ローラ23の支軸23aの軸芯位置を前記第1軸芯X1に一致させており、前記回動フレーム22に固設したタイミングプーリ型の回動プーリP1と、ステッピングモータ型の回動モータM1の出力軸との間にタイミングベルトB1を巻回することにより、回動モータM1からの駆動力によって回動フレーム22を、前記「受け入れ姿勢」と「排出姿勢」とに切り換えるように構成されている。
前記駆動ローラ23の支軸23aのうち一方の端部に備えたタイミングプーリ型の駆動プーリP2と、ステッピングモータ型の駆動モータM2との間にタイミングベルトB2を巻回することにより、駆動モータM2の駆動力によって駆動ローラ23を正転及び反転方向に駆動自在に構成されている。
図13に示すように、前記揺動フレーム25を揺動操作する揺動操作軸26が前記第2軸芯X2と同軸芯上に配置され、この揺動操作軸26の軸端に操作アーム27を備え、この操作アーム27に対してバネ28の付勢力を作用させ、操作アーム27の揺動端にはカムフォロワーとして機能する遊転ローラ29を支承し、これに対応する回転カム30を備えている。この回転カム30に連結したタイミングプーリ型の回転プーリP3と、ステッピングモータ型のカムモータM3との間にタイミングベルトB3を巻回することにより、回転カム30の回転操作を行えるように構成されている。また、前記揺動フレーム25に対してガイド板25aを備えており、揺動フレーム25に支持された圧着ローラ24を駆動ローラ23の側に付勢する一対の圧縮コイルバネ22sを備えている。
この構成により、バネ28の付勢力によって遊転ローラ29を回転カム30のカム面に圧接させ、遊転ローラ29と回転カム30との相対回転時にはカム面の形状に従って操作アーム27を揺動させ、駆動ローラ23に対して圧着ローラ24を圧着させる状態と、夫々を離間させる状態(開放姿勢)とを現出するように構成されている。
前記回転カム30のカム面は、最も半径が小さい小径面30aと、これより大径となる中径面30bと、最も大径となる大径面30cとで構成され、小径面30aに対して前記遊転ローラ29が接触する状態では前記圧着ローラ24が前記駆動ローラ23に圧着し、前記遊転ローラ29が前記中径面30bに接触する状態では前記圧着ローラ24が前記駆動ローラ23から僅かに離間する位置関係となり、前記遊転ローラ29が前記大径面30cに接触する状態では前記圧着ローラ24が前記駆動ローラ23から大きく離間する位置関係となる。
また、前記駆動ローラ23の支軸23aのうち前記駆動プーリP2の反対側の軸端には人為的に回転操作するノブ45を備えており、更に、この支軸23aに対して揺動自在にブラケット46を遊転支承し、このブラケット46を付勢するバネ47を備え、支軸23aと一体回転する出力ギヤG1と、ブラケット46に遊転支承した中間ギヤG2とを噛合させている。図面に示していないがこのプリント処理部Bでは、前記ノブ45が配置された側に開閉自在な扉を備えている。
〔振り分け装置の構造〕
図4及び図5に示すように、前記第1ガイドロッド31にスライド自在に外嵌するリニアブッシュ33を前記搬送フレーム32の両端位置に備えることにより前記搬送フレーム32を上下方向に移動自在に支持している。前記主フレーム21の上部位置に横向き姿勢の連結軸34を備え、この連結軸34の両端部に形成したタイミングプーリ型の連係プーリ34Pに巻回するタイミングベルトB4を前記第1ガイドロッド31と平行する位置に配置し、このタイミングベルトB4を前記搬送フレーム32の両端部に連結している。前記一方のタイミングベルトB4を駆動するステッピングモータ型のフィードモータM4を備え、このフィードモータM4の駆動力により搬送フレーム32を水平姿勢のまま昇降作動できるように構成している。図17、図18に示すように、前記搬送フレーム32の両端部には嵌合部32Tを形成してあり、この嵌合部32Tに前記タイミングベルトB4の歯部を嵌合させ、押さえ板32Pで連結固定することにより、タイミングベルトB4を搬送フレーム32に対して強固に連結している。
前記挟持機構Cは、圧着状態に維持される第1挟持ローラ35と、第2挟持ローラ36と、前記印画紙2を案内する縦向き姿勢の一対のガイド板37を備えて構成され、これら第1、第2挟持ローラ35、36及びガイド板37はシフトフレーム38に支持されている。前記一対のガイド板37は、第1、第2挟持ローラ35、36で挟持された印画紙2の表裏両面に対して近接する位置に配置されるものであり幅方向での中央部の上端には一対の突出部37aを形成している。この突出部37aは後述する受け入れユニットDの受け入れローラ80のローラ部80b同士の中間位置に入り込む位置に配置されている。
前記搬送フレーム32に備えた横向き姿勢のガイドレール39に対してスライド部材40をスライド移動自在に嵌合し、このスライド部材40に対して前記シフトフレーム38を支持することにより、挟持機構Cを横方向に往復移動自在に支持している。図16に示すように、前記搬送フレーム32は全体的な断面形状がチャンネル状に設定され、この搬送フレーム32の縦壁部の一部に膨らみを持たせて前記ガイドレール39の取付け面32aを形成している。
前記搬送フレーム32の一方の端部に備えたシフトモータM5の出力軸と、搬送フレーム32に支持したプーリP5とに亘ってタイミングベルトB5を巻回し、このタイミングベルトB5を前記シフトフレーム38に連結固定することにより、このシフトモータM5の駆動力によって挟持機構Cを横方向にシフト作動自在に構成している。尚、このシフトモータM5、タイミングベルトB5で成るシフト操作系で前記シフト手段Sが構成され、前記フィードモータM4、タイミングベルトB4で成るフィード作動系で前記フィード手段Fが構成されている。
図15(a)に示すように、前記搬送フレーム32のうち前記シフトモータM5を備えた側と反対側に支持フレーム32Fを形成してあり、前記第1挟持ローラ35の軸芯と同軸芯で、この軸芯方向に相対移動自在で第1挟持ローラ35に対して軸芯方向にスライド移動自在で、かつ、この第1挟持ローラ35と一体的に回転する軸体41を搬送フレーム32に備えている。前記支持フレーム32Fには前記中間ギヤG2と噛合する受動ギヤG3と、この受動ギヤG3に噛合する入力ギヤG4とを支承してあり、この入力ギヤG4と軸体41とを連結している。また、前記受動ギヤG3の軸部分に接当スリーブ42を備え、前記入力ギヤG4の軸部分には回転阻止用の爪車43と爪体44で成るラチェット機構を備えている。
この構成から、前記搬送フレーム32を下方の移動端まで移動させることにより、図15(b)に示すように、ブラケット46の端部に形成した案内面46aが前記接当スリーブ42に接当し、前記バネ47の付勢力に抗してブラケット47を揺動させることにより、衝撃を発生させないように前記中間ギヤG2に対して前記受動ギヤG3を噛合させるものにしており、このように中間ギヤG2と受動ギヤG3とが噛合することにより、リバース機構Rからの駆動力を前記挟持機構Cの第1挟持ローラ35に伝え、この挟持機構Cにおいて印画紙2の搬送を行えるよう構成されている。
図9に示すように、前記シフトフレーム38に対して上方に突出する一対の操作ロッド51をバネ52の付勢力によって上方に突出するように備えている。また、この操作ロッド51の上端には接当部51aを形成している。
前記受け入れユニットDは、前記主フレーム21の上端位置に配置される受け入れフレーム71に対して前記圧着型の受け入れローラ80を支承すると共に、この受け入れフレーム71の下面のうち、開口を挟んだ一方に樹脂製のガイド部材72を備えている。このガイド部材72と対向する位置には、このガイド部材72の案内面72aに対して印画紙2を押しつける一対のガイドローラ65を備えている。つまり、図19、図20に示すように、前記第1、第2軸芯X1、X2と平行する姿勢の支軸63を中心にして揺動自在な一対の揺動アーム64を備え、夫々の揺動アーム64には前記第1、第2軸芯X1、X2と平行する軸芯周りで回転自在にガイドローラ65を遊転支承し、揺動アーム64には前記第1、第2軸芯X1、X2と平行する姿勢の被操作軸66を形成し、更に、ガイドローラ65を前記ガイド部材72の案内面72aの側に付勢するトーションバネ68を備えている。
また、前記被操作軸66は、前記挟持機構Cが前記縦搬送経路LCと振り分け経路LSと何れの経路に沿って印画紙2を搬送した場合にも前記操作ロッド51の接当部51aと接当する位置に配置されており、前記挟持機構Cが前記縦搬送経路LCの経路に沿って印画紙2を搬送した場合には一対の操作ロッド51が左右のガイドローラ65に対応する被操作軸66に接当し、前記挟持機構Cが前記振り分け経路LSの経路に沿って印画紙2を搬送した場合には操作ロッド51が対応するガイドローラ65に対応する被操作軸66に接当するように位置関係が設定されている。
前記ガイドローラ65の支軸63の両端部を支持する凹部を前記受け入れフレーム71に形成し、この受け入れフレーム71に対して押圧プレート69をビス70によって固定することにより、ガイドローラ65が揺動自在に受け入れフレーム71に支持されている。前記トーションバネ68は前記支軸63に巻き付ける位置に配置されるものであり、その一方の端部を揺動アーム64に係合し、他方の端部を前記受け入れフレーム71に固定した押圧プレート69に接当させている。この押圧プレート69にはトーションバネ68の前記他方の端部の挿入を許す開口69aと、この開口69aから導入した前記端部の脱落を阻止する折り曲げ部69bと、固定用のビス70が挿通する一対の孔部69cとを形成している。
図6、図7に示すように前記受け入れローラ80は軸部80aと、この軸部80aと一体回転する複数のローラ部80bとを備えており、前記ガイド部材72は、印画紙2を受け入れローラ80の方向に案内するよう断面形状が傾斜姿勢の案内面72aを形成してあり、また、搬送フレーム32で搬送される印画紙2の紙面に直交する方向視において横方向での中央から設定距離だけ離間した位置に最も下方(印画紙2の搬送方向での上流側)に大きく突出する突出部72Tを形成し、この突出部72Tから幅方向での外端ほど突出量が少なくなる導入部72Uを形成した形状に成形されている(図10を参照)。
図4、図5に示すように、前記主フレーム21の下部には前記回動モータM1、駆動モータM2、カムモータM3、フィードモータM4、シフトモータM5夫々を制御する制御ユニット90(振り分け制御手段として機能する)を備えており、搬送フレーム32の端部位置には制御ケーブル91を備え、この制御ケーブル91の搬送フレーム32からの垂れ下がり部分のみを搬送フレーム32と一体的に昇降する補助フレーム32cに対して固定部材92を介して固定することにより、制御ケーブル91の姿勢の乱れを抑制するように構成している。
図面には示していないが、縦搬送装置CVの印画紙2が送られる部位には、印画紙2の存否を判別するセンサを備えており、このセンサからの検出信号が前記制御ユニット90に入力し、この制御ユニット90はセンサからの信号に基づき、予め設定されたシーケンスで印画紙2を搬送する制御を実行する。の制御ユニット90は、前記リバース機構Rでの印画紙2の搬送を行う搬送制御手段として機能すると共に、振り分けユニットを制御して印画紙2の振り分けを行う振り分け制御手段として機能するものであり、その作動形態は後述する通りである。
〔搬送シーケンス〕
縦搬送装置CVで印画紙2を搬送する場合には、露光ユニットEmから印画紙2が送り出される以前に回動モータM1からの駆動力によって前記リバース機構Rの回動フレーム22を予め図6に示す「受け入れ姿勢」に設定すると共に、図14(a)に示す如く、カムモータM3からの駆動力で回転カム30の中径面30bに遊転ローラ29を接触させることにより前記圧着ローラ24を駆動ローラ23から僅かに離間する姿勢に設定する。
この設定状態において露光ユニットEmから印画紙2が送り出される場合には、露光ユニットEmの露光搬送ローラ17と従動ローラ18とで印画紙2が圧着された状態にあり、バンディングを発生させないように、この印画紙2の後端が前記露光ユニットEmにおける露光位置を通過した後に、前記駆動モータM2を正転駆動して駆動ローラ23の回転駆動を開始し、これと略同時に前記カムモータM3からの駆動力でカムモータM3からの駆動力で回転カム30を図14(b)に示す姿勢に設定することにより、回転カム30の小径面30aに遊転ローラ29を接触させた状態で圧着ローラ24を駆動ローラ23の側に変位させ、この圧着ローラ24と駆動ローラ23とで印画紙2を圧着し、露光ユニットEmから印画紙2が送り出される速度と同期した速度で回動フレーム22に対して印画紙2を導入する。
前記導入を継続することにより、印画紙2の後端部が前記ガイド板25aから少し突出する状態となるまで、該印画紙2を送り込んだタイミングで前記駆動モータM2を停止する。この停止状態で回動モータM1からの駆動力で回動フレーム22を90度回転させることにより、図7に示すように回転フレーム22が「排出姿勢」に設定され、印画紙2の後端部分が上方に向かい、印画紙2の先端部分が下方に垂れ下がる姿勢となる。また、このように回動フレーム22を90度回転させた場合には、図14(c)に示す如く、回転カム30の小径面30aに遊転ローラ29が接触する状態を維持するので、駆動ローラ23と圧着ローラ24とで印画紙2を圧着した状態は維持される。
このように回動フレーム22を「排出姿勢」に設定した後には、シフトモータM5からの駆動力によりシフトフレーム38を搬送フレーム32の横方向での中央位置(前記縦搬送経路LCの延長上に位置する)に設定した状態で前記フィードモータM4からの駆動力により搬送フレーム32を下端まで下降させてシフトフレーム38の挟持機構Cを待機位置Wにセットする。このよう挟持機構Cを待機位置Wにセットした場合には、図15(b)に示す如く、中間ギヤG2と受動ギヤG3とが噛合状態に達する。
この状態で駆動モータM2を逆転駆動することにより駆動ローラ23と圧着ローラ24とが印画紙2を排出する方向に回転し、この回転と連係して中間ギヤG2と受動ギヤG3から伝えられる動力によって挟持機構Cの第1挟持ローラ35と第2挟持ローラ36が印画紙2を上方に搬送する方向に回転する。これにより、駆動ローラ23と圧着ローラ24とに圧着されている印画紙2が回動フレーム22から排出され、挟持機構Cへの受け渡しが開始される。また、このように回転フレーム22から印画紙2を排出する場合には、挟持機構Cの第1挟持ローラ35と第2挟持ローラ36とで印画紙2を確実に挟持した後に、前記カムモータM3からの駆動力で回転カム30を図14(d)に示す姿勢に設定することにより、回転カム30の大径面30cで遊転ローラ29を押し上げることになるので、前記圧着ローラ24を駆動ローラ23から離間させ、この駆動ローラ23、あるいは、圧着ローラ24から印画紙2に作用する抵抗を低減する。
また、第1挟持ローラ35と第2挟持ローラ36とで印画紙2を挟持する場合、その挟持位置は後述する振り分け搬送モードでも単列搬送モードでも印画紙2の幅方向での中央位置に設定され、この挟持状態においては前記一対のガイド板37に挟み込まれる位置に印画紙2が配置される。
前述のように回動フレーム22からの印画紙2を挟持機構Cの第1挟持ローラ35と第2挟持ローラ36に受け渡した後には、シフトフレーム38に備えたガイド板37の上端から印画紙2が予め設定された量だけ露出するまで前記駆動モータM2の逆転駆動を継続した後に停止することにより、挟持機構Cの第1挟持ローラ35と第2挟持ローラ36とによってのみ印画紙2を挟持するものとなり、この挟持状態では印画紙2の重量により第1挟持ローラ35と第2挟持ローラ36とが回転しないように前記爪車43と爪体44とで成るラチェット機構が機能する。
このようにフィードモータM4からの駆動力で搬送フレーム32を昇降させる際には、一対のタイミングベルトB4が連結軸34で同期して作動するので、この搬送フレーム32に偏った搬送力を作用させることなく、この搬送フレーム32の両端を第1ガイドロッド31で案内する形態となるので、搬送フレーム32を水平姿勢に維持した円滑な昇降を可能にしている。
また、回動フレーム22から挟持機構Cへの印画紙2を受け渡す搬送シーケンスは印画紙2のサイズに拘わらず共通するものであるが、印画紙2の幅が予め設定された寸法未満である場合には、振り分け搬送モードでの搬送が行われ、印画紙2の幅が予め設定された寸法以上である場合には単列搬送モードでの搬送が行われる。
〔振り分け搬送モード〕
印画紙2の幅が予め設定された寸法未満である場合には、フィードモータM4からの駆動力によって搬送フレーム32を上昇させると同時に、前記シフトモータM5からの駆動力によってシフトフレーム38を前記2つの振り分け経路LSのうちの一方の側に作動させる。この搬送フレーム32の上昇と、シフトフレーム38の作動とが行われる際には、シフトフレーム38を振り分け経路LS上に配置する作動が先に完了し、この後に搬送フレーム32が上昇するため、この上昇により前記操作ロッド51の先端の接当部51aが対応する被操作軸66に接当して押し上げる結果、支軸63周りでガイドローラ65を待避位置まで揺動させて印画紙2が通過する経路を開放する。
この後、挟持機構Cが前記一方の振り分け経路LS上において図7、図12に示す受け渡し位置Tに達することにより、印画紙2の上端部分を前記受け入れユニットDの受け入れローラ80が圧着して、挟持機構Cから印画紙2を抜き出す形態での受け渡しが実行される。このように印画紙2の受け渡しが完了した後には、搬送フレーム32を下降させることにより、操作ロッド51からの接当力によって待避位置にあったガイドローラ65をトーションバネ69の付勢力で前記ガイド部材72の側に揺動させ、印画紙2の垂れ下がり部分を湾曲させる形態でガイド部材72の方向に押し出すことになる。
また、前記搬送フレーム32を下降させる際には、シフトフレーム38を搬送フレーム32の横方向の中央位置(前記縦搬送経路LCと一致する)にセットした状態で前述のように待機位置Wにセットすることにより前記回動フレーム22から排出される印画紙2を受け取ることになる。このように次の印画紙2を受け取った場合には、シフトフレーム38を逆方向に作動させることにより前記2つの振り分け経路LSのうち他方の振り分け経路LS上で印画紙2の受け渡しを行うことになる。そして、このように2つの振り分け経路LSに対して交互に印画紙2を振り分けることにより、印画紙2を2列で現像処理部DEに送り込み、効率的な現像処理を実現するのである。
〔単列搬送モード〕
印画紙2の幅が予め設定された寸法以上である場合には、フィードモータM4からの駆動力によって搬送フレーム32を上昇させ、この上昇により前記操作ロッド51の先端の接当部51aが左右の被操作軸66に接当して押し上げることにより支軸63周りで左右のガイドローラ65を待避位置まで揺動させて印画紙2が通過する経路を開放する。つまり、図8(a)に示すように、挟持機構Cを待機位置Wに設定した場合には、挟持機構Cは前記縦搬送経路LC上に位置するため、単列搬送モードで印画紙2を搬送する場合には、挟持機構Cに印画紙2を挟持した状態で搬送フレーム32を単純に上昇させる制御が行われる。
また、このように搬送フレーム32を単純に上昇させる場合でも、挟持機構Cで挟持された印画紙2が前記ガイド部材72の近傍を通過するように、ガイド板37とガイド部材72との相対的な位置関係を設定してあり、例えば、図11(a)に示すように、印画紙2の上端位置で印画紙2の幅方向での端部2Eが自重によって垂れ下がる場合でも、搬送フレーム32を上昇させる作動と連係して、この印画紙2のうち、垂れ下がりが最も小さい部位(幅方向での中央寄りの部位)にガイド部材72の突出部72Tを先に接触させ、この後に、図11(b)に示す如く、突出部72Tに連なる導入部72Uに印画紙2の幅方向での端部側を接触させることにより、印画紙2の上昇に伴って、その接触点Pが幅方向での外方に移動する形態となり、この接触点Pから印画紙2に作用する力によって印画紙2の垂れ下がりを矯正し、折れ曲がり等の不都合を招くことなく受け入れローラ80に送り込めるようにしている。
また、挟持機構Cの第1、第2挟持ローラ35、36に挟持した印画紙2は、その感光面が主フレーム21の方向に向かうものであり、この印画紙2は印画紙マガジンMにおいて感光面が外側となるロール状に収納されているため、この印画紙2の巻癖から第1、第2挟持ローラ35、36に挟持した印画紙2の上端が湾曲する方向は図9(b)に示す如く主フレーム21から離間する側である。
この後、挟持機構Cが図8(b)に示す受け渡し位置Tに達することにより、印画紙2の上端部分を前記受け入れユニットDの受け入れローラ80が圧着して、挟持機構Cから印画紙2を抜き出す形態での受け渡しが実行される。このように印画紙2の受け渡しが完了した後には、搬送フレーム32を下降させることにより、操作ロッド51からの接当力によって待避位置にあったガイドローラ65をトーションバネ69の付勢力で前記ガイド部材72の側に揺動させ、印画紙2の垂れ下がり部分を湾曲させる形態でガイド部材72の方向に押し出すことになる。
この単列搬送モードでは搬送フレーム32が上下方向に往復作動することにより、比較的大きいサイズの印画紙2であっても、連続的に現像処理部DEに送り込めるものとなっている。
このように本発明では、プリント処理部Bは全体の大型化を抑制するために挟持機構Cの幅方向での寸法は制限されるものであるが、本発明では、単一のリバース機構Rによって印画紙2を反転させた後に、単一のシフトフレーム38とともに単一の挟持機構Cを横方向に作動させて印画紙2の振り分けを行う構造であるため、例えば、印画紙2の反転を行いながら振り分けを行う複数のチャッキングローラ類を備えたものと比較して、小型化が可能で部品点数の低減が可能になると共に、振り分け作動速度を低下させることがなく、単一の搬送フレーム32の両端部を第1ガイドロッド31でガイドし、この両端部にタイミングベルトB4からの搬送力を作用させるので、搬送フレーム32の姿勢を適正に維持しながら安定的に印画紙2の振り分けを行えるものにしている。また、比較的大きいサイズの印画紙2を挟持機構Cで搬送する場合に印画紙2の上端のうち幅方向での端部が自重により湾曲するように変形することがあっても、搬送フレーム32を上昇させた際には、印画紙2の変形量の少ない部位に対してガイド部材72の突出部72Tに印画紙2を接触させた後に、この突出部72から幅方向の外部に連なる部位に対して変形量の大きい部位を接触させることにより印画紙2の変形を矯正しながら、印画紙2を受け入れユニットDの受け入れローラ80の方向に案内することを実現しているのである。
また、この振り分け搬送装置では、リバース機構Rから排出される印画紙2を挟持機構Cで受け取る場合には、挟持機構Cを待機位置Wに設定することにより、リバース機構Rの中間ギヤG2と挟持機構Cの受動ギヤG3とが噛合し、リバース機構Rからの印画紙2の排出と連係して挟持機構Cの第1挟持ローラ35が回転作動することにより、この挟持機構Cにおいても印画紙2に搬送力を作用させて円滑な受け入れが可能となり、挟持機構Cにおいて印画紙2に搬送力を作用させる電動モータ等の駆動源を備えずに済むばかりでなく、挟持機構Cにおいてはリバース機構と同期した速度で印画紙2を搬送できるのである。
〔別実施の形態〕
本発明は、上記した実施の形態以外に以下のように構成しても良い。
(イ)ガイド部材72として、複数のロッドを用いて印画紙2(感光材料)を案内するように構成しても良い。このように複数のロッドを用いた場合には、印画紙2(感光材料)対する接触面積を低減して搬送時の抵抗を減じて円滑な受け渡しを実現できる。
(ロ)受け入れユニットDにおいて印画紙2(感光材料)を受け入れる開口の両側(印画紙2の表裏夫々の面に対応する位置)にガイド部材72を配置する。このように2つのガイド部材72を配置したものでは薄手の印画紙2のように何れの方向に垂れ下がっても、その印画紙2の姿勢を矯正して受け入れユニットDに対して適正に受け渡すことが可能となる。
写真プリント装置の構成図 プリント処理部で露光部への印画紙の供給経路を示す側面図 露光ユニットと縦搬送装置とを示す縦断正面図 縦搬送装置の側面図 縦搬送装置の斜視図 リバース機構を受け入れ姿勢に設定した状態の縦搬送装置の縦断正面図 リバース機構を排出姿勢に設定した状態の縦搬送装置の縦断正面図 縦搬送経路での印画紙の搬送形態を示す図 挟持機構から受け入れローラに印画紙を受け渡す形態を示す縦断正面図 受け渡し時のガイド部材と印画紙との相対的な位置関係を示す斜視図 受け渡し時にガイド部材が印画紙に接触する形態を示す図 振り分け経路での印画紙の搬送形態を示す図 リバース機構の構造を示す模式図 リバース機構の作動形態を連続的に示す図 リバース機構から挟持機構へ動力を伝えるギヤ構造を示す正面図 搬送フレームに対するガイドレールの支持構造を示す図 搬送フレームに対するタイミングベルトの固定構造を示す断面図 搬送フレームに対するタイミングベルトの固定構造を示す分解斜視図 受け入れフレームに対するガイドローラの支持構造を示す分解斜視図 受け入れフレームに対するガイドローラの支持構造を示す平面図
符号の説明
2 感光材料
35、36 挟持ローラ
37 ガイド板
72 ガイド部材
80 受け入れローラ
90 振り分け制御手段
C 挟持機構
LS 振り分け経路
R リバース機構

Claims (4)

  1. 待機位置に設定した挟持機構で感光材料を受け取り、この挟持機構を前記待機位置から搬送方向の下流側に移動させ、かつ、前記搬送方向と直交する方向に前記挟持機構を移動させることにより受け渡し位置において予め設定された複数の振り分け経路の何れかに前記感光材料の受け渡しを行う振り分けユニットを備え、前記待機位置で受け取った感光材料を前記複数の振り分け経路に対して予め設定された順序で受け渡す処理を行う振り分けモードでの制御と、前記待機位置で受け取った感光材料を振り分けずに前記受け渡し位置で受け渡す単列搬送モードでの制御とを行う振り分け制御手段を備えている振り分け搬送装置であって、
    前記振り分けユニットが、感光材料を受け取る単一の挟持機構と、この挟持機構を前記搬送方向に移動させるフィード手段と、この挟持機構を前記搬送方向と直交する方向に移動させるシフト手段とを備えて構成され、
    前記振り分け制御手段が、前記感光材料の幅が予め設定された寸法未満である場合には、前記振り分けモードでの制御を行い、前記感光材料の幅が予め設定された寸法以上である場合には、前記単列搬送モードでの制御を行うよう構成され、
    前記受け渡し位置には前記感光材料を圧着して搬送する受け入れローラを備え、前記単列搬送モードで前記感光材料が受け渡される場合に前記感光材料の幅方向の端部を案内して前記受け入れローラに側に導くガイド部材を備えている振り分け搬送装置。
  2. 前記挟持機構は、前記単列搬送モードにおいて前記感光材料の幅方向での中央位置を挟持するよう前記振り分け制御手段の制御形態が設定され、前記ガイド部材は前記挟持機構で挟持された前記感光材料の幅方向での中央側部位に感光材料の搬送方向の上流側に突出する一対の突出部と、この突出部から感光材料の幅方向での端部側ほど突出量が少なくなる導入部と形成した形状に成形されている請求項1記載の振り分け搬送装置。
  3. 前記露光部で露光された感光材料を水平姿勢で搬送する搬送部から送り出される感光材料を受け入れ、その感光材料の表裏を反転して上方に排出するリバース機構を備え、このリバース機構の上方位置に前記挟持機構の待機位置を設定し、前記挟持機構の搬送方向を上方に向かうように設定すると共に、前記ガイド部材は前記受け渡し位置に配置された横向き姿勢のフレームから下方に突出する姿勢で形成されている請求項1又は2記載の振り分け搬送装置。
  4. 前記挟持機構が、前記感光材料を挟持する挟持ローラと、この挟持ローラに挟持される感光材料の表裏夫々の面の側に配置されるガイド板とを備えて構成され、このガイド板は、前記単列搬送モードで前記挟持機構を前記受け渡し位置まで移動させた際に前記ガイド部材に干渉しない形状に成形されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の振り分け搬送装置。
JP2004178256A 2004-06-16 2004-06-16 振り分け搬送装置 Active JP4273414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178256A JP4273414B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 振り分け搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178256A JP4273414B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 振り分け搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006001676A true JP2006001676A (ja) 2006-01-05
JP4273414B2 JP4273414B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=35770398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004178256A Active JP4273414B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 振り分け搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4273414B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4273414B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020135124A1 (en) Sheet discharge apparatus including pressing member for giving wavy shape to sheet and image forming apparatus including the same
JP4273414B2 (ja) 振り分け搬送装置
JP4273413B2 (ja) 振り分け搬送装置及び振り分け搬送方法
JP2017159998A (ja) 印刷装置
JP4618114B2 (ja) 画像形成装置
JP2006001678A (ja) 搬送装置
JP4524583B2 (ja) 搬送装置
JPH06156846A (ja) 画像形成装置
JP2009274853A (ja) 両面印刷装置
JP4269204B2 (ja) 感光材料の搬送装置
JPH10194514A (ja) 写真処理装置
JPH0439221A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP3897174B2 (ja) 感光材料の搬送装置
EP1089540B1 (en) Automated sheet delivery to selected paths using active gate and drag clutch
JP4406823B2 (ja) 感材受け渡し装置
JP4003136B2 (ja) 感材受け渡し装置
JPH0683132A (ja) 画像形成装置の中間トレイ装置
JPH06155856A (ja) 画像形成装置
JP4096257B2 (ja) 感光材料の搬送装置
JPH083414Y2 (ja) シート集積搬送装置
JP3928306B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3893803B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH04159979A (ja) 給紙装置
JPH06100196A (ja) シ−ト搬送装置
JPH10207142A (ja) 循環型原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070606

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080828

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081009

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20081204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350