JP2006000870A - 液圧成形装置およびその液圧制御方法 - Google Patents
液圧成形装置およびその液圧制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006000870A JP2006000870A JP2004176945A JP2004176945A JP2006000870A JP 2006000870 A JP2006000870 A JP 2006000870A JP 2004176945 A JP2004176945 A JP 2004176945A JP 2004176945 A JP2004176945 A JP 2004176945A JP 2006000870 A JP2006000870 A JP 2006000870A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic
- pressure
- forming
- pipe
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 50
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 23
- 230000000630 rising Effects 0.000 claims description 5
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000001145 hydrido group Chemical group data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nMzAwcHgnIGhlaWdodD0nMzAwcHgnIHZpZXdCb3g9JzAgMCAzMDAgMzAwJz4KPCEtLSBFTkQgT0YgSEVBREVSIC0tPgo8cmVjdCBzdHlsZT0nb3BhY2l0eToxLjA7ZmlsbDojRkZGRkZGO3N0cm9rZTpub25lJyB3aWR0aD0nMzAwLjAnIGhlaWdodD0nMzAwLjAnIHg9JzAuMCcgeT0nMC4wJz4gPC9yZWN0Pgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC0wIGF0b20tMCBhdG9tLTEnIGQ9J00gMTA1LjgsMTUwLjAgTCAxNTAuNywxNTAuMCcgc3R5bGU9J2ZpbGw6bm9uZTtmaWxsLXJ1bGU6ZXZlbm9kZDtzdHJva2U6IzdGN0Y3RjtzdHJva2Utd2lkdGg6Mi4wcHg7c3Ryb2tlLWxpbmVjYXA6YnV0dDtzdHJva2UtbGluZWpvaW46bWl0ZXI7c3Ryb2tlLW9wYWNpdHk6MScgLz4KPHBhdGggY2xhc3M9J2JvbmQtMCBhdG9tLTAgYXRvbS0xJyBkPSdNIDE1MC43LDE1MC4wIEwgMTk1LjcsMTUwLjAnIHN0eWxlPSdmaWxsOm5vbmU7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7c3Ryb2tlOiMzQjQxNDM7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjIuMHB4O3N0cm9rZS1saW5lY2FwOmJ1dHQ7c3Ryb2tlLWxpbmVqb2luOm1pdGVyO3N0cm9rZS1vcGFjaXR5OjEnIC8+Cjx0ZXh0IHg9JzM1LjcnIHk9JzE3MC4wJyBjbGFzcz0nYXRvbS0wJyBzdHlsZT0nZm9udC1zaXplOjQwcHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7dGV4dC1hbmNob3I6c3RhcnQ7ZmlsbDojN0Y3RjdGJyA+KjwvdGV4dD4KPHRleHQgeD0nMjQwLjMnIHk9JzE3MC4wJyBjbGFzcz0nYXRvbS0xJyBzdHlsZT0nZm9udC1zaXplOjQwcHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7dGV4dC1hbmNob3I6c3RhcnQ7ZmlsbDojM0I0MTQzJyA+SDwvdGV4dD4KPC9zdmc+Cg== data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nODVweCcgaGVpZ2h0PSc4NXB4JyB2aWV3Qm94PScwIDAgODUgODUnPgo8IS0tIEVORCBPRiBIRUFERVIgLS0+CjxyZWN0IHN0eWxlPSdvcGFjaXR5OjEuMDtmaWxsOiNGRkZGRkY7c3Ryb2tlOm5vbmUnIHdpZHRoPSc4NS4wJyBoZWlnaHQ9Jzg1LjAnIHg9JzAuMCcgeT0nMC4wJz4gPC9yZWN0Pgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC0wIGF0b20tMCBhdG9tLTEnIGQ9J00gMjEuNCw0Mi4wIEwgNDIuMSw0Mi4wJyBzdHlsZT0nZmlsbDpub25lO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO3N0cm9rZTojN0Y3RjdGO3N0cm9rZS13aWR0aDoxLjBweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC0wIGF0b20tMCBhdG9tLTEnIGQ9J00gNDIuMSw0Mi4wIEwgNjIuOCw0Mi4wJyBzdHlsZT0nZmlsbDpub25lO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO3N0cm9rZTojM0I0MTQzO3N0cm9rZS13aWR0aDoxLjBweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8dGV4dCB4PSc2LjEnIHk9JzUzLjYnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6MjNweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiM3RjdGN0YnID4qPC90ZXh0Pgo8dGV4dCB4PSc2NC4wJyB5PSc1My42JyBjbGFzcz0nYXRvbS0xJyBzdHlsZT0nZm9udC1zaXplOjIzcHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7dGV4dC1hbmNob3I6c3RhcnQ7ZmlsbDojM0I0MTQzJyA+SDwvdGV4dD4KPC9zdmc+Cg== *[H] 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】 制御手段46によって液体供給手段42、44の液圧ポンプ48を最大一定圧力で運転することとして、従来の液圧成形装置が、液圧成形時に液圧P、軸押込み量x1、x2の少なくとも三系統を逐次制御していたところ、軸押込み量x1、x2の少なくとも二系統の制御で液圧成形を可能とする。また、制御手段46は、液圧ポンプ48を最大圧力一定で運転させることによって、金型36内の管素材35に対し、成形工程の初期段階から最終段階に至るまで効率よく液圧を付与し、管素材35の変形を促すことができる。
【選択図】 図1
Description
図4には、液圧成形方法の一例として、直線素管の中間部分を拡管加工するハイドロバルジ加工法のための、液圧成形装置を模式的に示している。図4に示す液圧成形装置は、金型10と、軸押シリンダ12、14と、成長シリンダ16とを備えている。また、金型10には、エア抜き穴10aが、軸押シリンダ14には液体供給穴14aが形成されている。そして、直線素管18を金型内にセットし、軸押シリンダ12、14によって直線素管18の両端部を密閉した後、液体供給穴14aから液体を供給し、かつ、エア抜き穴10aから金型内部のエアを排出する。そして、液体の圧力によって素管の拡径部18aが成形され、さらに、突出部18bが成長していく過程で、軸押シリンダ12、14によって直線素管18の端部を金型10の内部へと押し込み、直線素管18の肉を塑性流動させることによって、拡径部18aおよび突出部18bに素材を供給し、直線素管18の破断を防ぎつつ必要な形状を得るものである。成長シリンダ16は、直線素管18の外周面に常に当接し、かつ、突出部18bの成長に伴って後退することで、突出部18bの成形を促しつつかかる部分の破断を防止するものである。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、製品精度を維持しつつ、製品を成形するための液圧成形装置の簡略化と、成形時間の短縮とを図ることにある。
しかも、液圧ポンプからの液体の吐出圧力を一定とすることで、管素材に付与される液圧と管素材の容積変化等との関係がより密接となり、制御手段によって、液圧測定手段により得られた液圧の実測値が所定の上昇カーブを描くように軸押手段の軸押込み量を制御することで、成形に要する時間の短縮を図ることができる。
この構成により、管素材に対し、成形工程の初期段階から最終段階に至るまで最も効率よく液圧を付与し、管素材の変形を促すことができる。
しかも、液圧ポンプからの液体の吐出圧力を一定とすることで、管素材に付与される液圧と管素材の容積変化等との関係がより密接となり、液圧の実測値が所定の上昇カーブを描くように軸押手段の軸押込み量を制御することで、成形に要する時間の短縮を図ることができる。
この構成により、管素材に対し、成形工程の初期段階から最終段階に至るまで最も効率よく液圧を付与し、管素材の変形を促すことができる。
また、液圧成形装置34は、制御手段46を備えている。制御手段46は、液圧測定手段40により得られた流体圧力の実測値に基づき、液体供給手段38が備える液圧ポンプ48を駆動するモータ50と、軸押手段42、44のシリンダ52、54に対し、圧力流体を供給するためのポンプ56、60を駆動するモータ58、62とを制御するものである。なお、制御装置46は、パーソナルコンピュータ等の電子計算機によって構築されるものである。
なお、図3の例でも、説明の便宜上、軸押込み量x1、x2の増大を一致させているが、一般的には、押込み量x1、x2の増大曲線は不一致となる。
また、制御手段46は、液圧ポンプ48を最大圧力一定で運転させることによって、金型36内の管素材35に対し、成形工程の初期段階から最終段階に至るまで効率よく液圧を付与し、管素材35の変形を促すことができる。さらに、必要に応じ、液圧ポンプ48の吐出圧力を、管素材35の材料、肉厚、形状等に基づき定められる最大圧力値とすることで、精密かつ効率的な管素材35の液圧成形を行うことが可能となる。
よって、本発明の実施の形態によれば、製品精度を維持しつつ、製品を成形するための液圧成形装置の簡略化と、成形時間の短縮とを図ることが可能となる。
Claims (4)
- 管素材をセットする金型と、金型内の管素材に対し液圧を付与する液体供給手段と、金型内の管素材に加わる液圧を測定する液圧測定手段と、金型内の管素材に対し軸押力を付与する軸押手段とを備える液圧成形装置であって、
前記液体供給手段が備える液圧ポンプを所定値以上の一定の吐出圧力で運転させ、かつ、前記液圧測定手段により得られた液圧の実測値が、前記軸押手段による軸押込み量との関係で所定の上昇カーブを描くように、前記軸押手段の軸押込み量を制御する制御手段を供えることを特徴とする液圧成形装置。 - 前記液圧ポンプの吐出圧力は、液圧ポンプの最大出力時の吐出圧力であることを特徴とする請求項1記載の液圧成形装置。
- 液体供給手段と軸押手段とを備える液圧成形装置を用いて管素材の液圧成形を行う際に、液圧ポンプを所定値以上の一定の吐出圧力で運転して管素材に加わる圧力を実測し、当該実測値が所定の昇圧カーブを描くように軸押込み量を制御することを特徴とする液圧成形装置の液圧制御方法。
- 前記液圧ポンプの吐出圧力を、液圧ポンプの最大出力時の吐出圧力とすることを特徴とする請求項3記載の液圧成形装置の液圧成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004176945A JP4650609B2 (ja) | 2004-06-15 | 2004-06-15 | 液圧成形装置およびその液圧制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004176945A JP4650609B2 (ja) | 2004-06-15 | 2004-06-15 | 液圧成形装置およびその液圧制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006000870A true JP2006000870A (ja) | 2006-01-05 |
JP4650609B2 JP4650609B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=35769694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004176945A Expired - Fee Related JP4650609B2 (ja) | 2004-06-15 | 2004-06-15 | 液圧成形装置およびその液圧制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4650609B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010002027A1 (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-07 | 新日本製鐵株式会社 | ハイドロフォーム加工方法及びハイドロフォーム加工品 |
JP2012055969A (ja) * | 2010-04-07 | 2012-03-22 | Denso Corp | オートフレッテージ加工装置、オートフレッテージ加工方法、及び、オートフレッテージ加工を施したワークの製造方法 |
CN105234243A (zh) * | 2015-06-19 | 2016-01-13 | 新昌县航达机械制造有限公司 | 三通管锁扣式刚塑复合型胀形装置 |
CN105234244A (zh) * | 2015-06-19 | 2016-01-13 | 新昌县航达机械制造有限公司 | 液控式三通管刚塑复合型胀形设备 |
CN105234249A (zh) * | 2015-06-19 | 2016-01-13 | 新昌县航达机械制造有限公司 | 液控式三通管刚塑复合型多缸锁扣式胀形设备 |
CN105290193A (zh) * | 2015-06-19 | 2016-02-03 | 新昌县航达机械制造有限公司 | 三通管刚塑复合型多缸锁扣式胀形设备 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001286944A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-16 | Kawasaki Hydromechanics Corp | チューブハイドロフォーミングの成形方法および成形機 |
JP2003211291A (ja) * | 2002-01-21 | 2003-07-29 | Japanese Research & Development Association For Environment-Friendly Processing In Food Industry | 加圧装置 |
-
2004
- 2004-06-15 JP JP2004176945A patent/JP4650609B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001286944A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-16 | Kawasaki Hydromechanics Corp | チューブハイドロフォーミングの成形方法および成形機 |
JP2003211291A (ja) * | 2002-01-21 | 2003-07-29 | Japanese Research & Development Association For Environment-Friendly Processing In Food Industry | 加圧装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010002027A1 (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-07 | 新日本製鐵株式会社 | ハイドロフォーム加工方法及びハイドロフォーム加工品 |
US8281630B2 (en) | 2008-07-04 | 2012-10-09 | Nippon Steel Corporation | Method for hydroforming and a hydroformed product |
JP2012055969A (ja) * | 2010-04-07 | 2012-03-22 | Denso Corp | オートフレッテージ加工装置、オートフレッテージ加工方法、及び、オートフレッテージ加工を施したワークの製造方法 |
CN105234243A (zh) * | 2015-06-19 | 2016-01-13 | 新昌县航达机械制造有限公司 | 三通管锁扣式刚塑复合型胀形装置 |
CN105234244A (zh) * | 2015-06-19 | 2016-01-13 | 新昌县航达机械制造有限公司 | 液控式三通管刚塑复合型胀形设备 |
CN105234249A (zh) * | 2015-06-19 | 2016-01-13 | 新昌县航达机械制造有限公司 | 液控式三通管刚塑复合型多缸锁扣式胀形设备 |
CN105290193A (zh) * | 2015-06-19 | 2016-02-03 | 新昌县航达机械制造有限公司 | 三通管刚塑复合型多缸锁扣式胀形设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4650609B2 (ja) | 2011-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4650609B2 (ja) | 液圧成形装置およびその液圧制御方法 | |
MX2007004965A (es) | Metodo para producir un tubo de acero sin costura manufacturado en caliente y aparato para llevar a cabo el proceso. | |
JP2005118835A (ja) | 温間スピニング加工方法、スピニングマシン、有底薄肉円筒体および薄肉円筒体 | |
JP4374399B1 (ja) | ハイドロフォーム加工方法及びハイドロフォーム加工品 | |
JP2007268602A (ja) | 軸肥大成形装置および軸肥大成形方法 | |
CN108817194B (zh) | 一种多弯头管的液压制备方法 | |
CN105921585A (zh) | 一种内高压成型管件冲孔方法 | |
JPH09271857A (ja) | バルジ加工方法および装置 | |
JP2006272350A (ja) | 偏心拡径加工用ポンチ及び偏心拡径パイプの製造方法 | |
JP2008119705A (ja) | 塑性加工方法 | |
JP2014501624A (ja) | ハイドロフォーミング法を用いた大口径製品の製造装置及びその製造方法 | |
CN105537344B (zh) | 多连体弯头压制成型装置 | |
JP2008105053A (ja) | ハイドロフォーム成形方法 | |
JP2004314180A (ja) | 金属容器等の圧力ram形成方法 | |
JP2007050433A (ja) | バルジ成形方法及びその金型 | |
CN101767139A (zh) | 打印机、复印机用超薄圆筒不锈钢管膜的捋加工方法 | |
JP4696367B2 (ja) | 金属管のハイドロフォーム成形方法 | |
JP4077749B2 (ja) | 拡管要素と枝張出要素の両要素を有する部品のハイドロフォーミング方法 | |
WO2007132799A1 (ja) | 鋼管の拡管成形方法および鋼管の拡管成形装置 | |
JP2007216258A (ja) | 異形管の製造方法 | |
JP2002331319A (ja) | ハイドロフォーミング方法とその装置 | |
JPH09314226A (ja) | テーパ管の成型方法及びその成型装置 | |
JP2001321841A (ja) | バルジ加工方法及びその装置 | |
JP2005324220A (ja) | 液体の多段圧力発生装置および多段圧力発生方法 | |
JP2003266133A (ja) | バルジ加工方法およびバルジ加工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100426 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100930 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |