JP2006000545A - 座席カバー及び該座席カバーを備えた車両用座席 - Google Patents

座席カバー及び該座席カバーを備えた車両用座席 Download PDF

Info

Publication number
JP2006000545A
JP2006000545A JP2004182470A JP2004182470A JP2006000545A JP 2006000545 A JP2006000545 A JP 2006000545A JP 2004182470 A JP2004182470 A JP 2004182470A JP 2004182470 A JP2004182470 A JP 2004182470A JP 2006000545 A JP2006000545 A JP 2006000545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
skin material
seat cover
skin
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004182470A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Mashita
知之 真下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2004182470A priority Critical patent/JP2006000545A/ja
Publication of JP2006000545A publication Critical patent/JP2006000545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、座席カバーの素材として、密度の低い起毛素材を使用した場合であっても、縫い目部分の良好な外観を保つことが可能な座席カバー及び該座席カバーを備えた車両用座席を提供する。
【解決手段】 複数枚の表皮材11a,11bを立体形状に接合してなり、座席クッション材1aを被覆する座席カバー10であって、複数枚の表皮材11a,11bの端部には、表皮材11a,11bを重ね合わせた表皮材の境界線16が接合部15として形成され、この接合部15において、外側に位置する表皮材11aに被覆されない位置であって、且つ座席クッション材1a側に位置する表皮材11bと、座席クッション材1aとの間には、境界線16に沿って玉縁部材13が配設されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は座席カバー及び該座席カバーを備えた車両用座席に係り、特に、複数枚の表皮材を縫合してなる座席カバー及び該座席カバーを備えた車両用座席に関する。
車両用の座席カバーにおいて、立毛タイプのトリコット等、起毛を有する表皮材を使用し、高級感のある外観としたものがある。
座席カバーは、立体形状のシートバック及びシートクッションを被覆するため、複数枚の表皮材を縫製して立体形状に形成されている。このとき、起毛密度が低い表皮材を使用すると、縫製部分で毛割れが発生し、縫製糸が露見して見栄えが悪くなるとう不都合があった。
上記不都合を解決するため、表皮材の種類毎にミシン針の太さや先端形状を変えたり、さらには縫製糸の素材及び縫合テンションを変更して、縫い目の剛性を調整し、縫製部分で縫製糸が露見しないように工夫を行っていた。例えば、縫製糸が露見し易い素材の場合は、縫い目の剛性を高くして、縫い目部分を開きにくくし、縫い目が目立たないように工夫を行っていた。
しかし、上記方法によれば、表皮材の種類が変わる毎に調整を行わなければならないため、手間がかかっていた。また、種々の条件を満たして生産を行っているにもかかわらず、表皮材の種類によっては、組付け完了後、縫い目の剛性不足により針穴及び縫い糸の露出が起こることがあり、商品性を著しく低下させてしまうという問題があった。
或いは、車両用の座席カバーとして、特許文献1に示す構成のものが提案されている。
特許文献1の座席カバー111は、図5に示すように、座面被覆部111aと、カマチ被覆部111cと、コーナ被覆部111bとを備えている。
コーナ被覆部111bの裏側には力布114が設けられており、この力布114でコーナ被覆部111bとカマチ被覆部111cの縫合部113bが内側へ引っ張られた状態とされている。コーナ被覆部111bは、裏面に設けられたパッド層112の反発力により、外側に向けて膨出した状態に保持される。
特開平10−137462号公報(明細書では図5;公報では図1)
上記特許文献1の技術では、コーナ被覆部111bが膨出した状態に保持されるため、コーナ部分に立体感が出て、風合いの良い外観が得られる。
また、コーナ部の縫合部113bが、コーナ被覆部111bよりも後ろ側に位置することになるため、縫い目が目立ちにくい構成となる。
しかし、特許文献1の技術では、複数枚の表皮材を縫合してカバーを作成するときに、カマチ被覆部111cと力布114の仮縫い工程、カマチ被覆部111cとコーナ被覆部111bの本縫い工程、コーナ被覆部111bの他端と力布114の仮縫い工程、コーナ被覆部111bと表面被覆部111aの本縫い工程、力布114の端部を内側に牽引する工程、がそれぞれ必要であった。
また、力布114を牽引する力の加減により、コーナ被覆部111bの膨出形状が変わってしまうという問題があった。
本発明の目的は、座席カバーの素材として、密度の低い起毛素材を使用した場合であっても、縫い目部分の良好な外観を保つことが可能な座席カバー及び該座席カバーを備えた車両用座席を提供することにある。
本発明の他の目的は、低コスト及び安定した品質で製造され、外観の良い座席カバー及び該座席カバーを備えた車両用座席を提供することにある。
前記課題は、請求項1に係る座席カバーによれば、複数枚の表皮材を立体形状に接合し、座席クッション材を被覆する座席カバーであって、前記複数枚の表皮材の端部には、表皮材を重ね合わせた表皮材の境界線が接合部として形成され、該接合部において、外側に位置する表皮材に被覆されない位置であって、且つ前記座席クッション材側に位置する表皮材と、前記座席クッション材との間には、前記境界線に沿って玉縁部材が配設された、ことにより解決される。
このように、本発明の座席カバーによれば、接合された表皮材の境界線に沿って玉縁部材が配設されており、この玉縁部材によって、境界線に沿って表皮材が膨出するように構成されている。これにより、表皮材の接合部が座席クッション材側に埋入することになり、表皮材の接合部が外部に露見しにくくなる。
なお、前記接合部において外側に位置する表皮材は、端部側が前記座席クッション材側に折り返されて配設されていると好適である。このように構成されていることにより、表皮材の接合部は、表皮材の重ね合わせ部において外側に位置する表皮材の折返し部と、玉縁部材によって膨出した部分とに挟まれて座席クッション材側に埋入することになり、表皮材の接合部がより外部に露見しにくくなる。
また、本発明の座席カバーは、表皮材の接合部の両側に、ボリュームが出された状態とされているので、接合部が開きにくくなるという機能を有する。
具体的には、前記接合部では縫合により表皮材が接合されている。本例の座席カバーでは、表皮材の接合部に玉縁部材が配設されているので、表皮材が縫合により接合されている場合であっても、縫い代に点ではなく線として応力がかかるため、縫い目が開きにくくなる。
また、前記玉縁部材は、前記重ね合わせた表皮材とともに縫合されると好適である。玉縁部材が一緒に縫合されると、二枚の表皮材を縫合した場合よりも、縫合部においてより高い剛性を確保することが可能となる。
さらに、本発明の車両用座席は、前記請求項1乃至4のいずれか記載の座席カバーを備えたことを特徴とする。
本発明の座席カバーによれば、表皮材の接合部分に玉縁部材を配設するという簡単な構成で、表皮材の縫い目部分を開きにくくし、縫い目部分が外部に露見しないようにして、好適な外観の座席を得ることが可能となる。
また、表皮材として起毛素材を使用した場合であっても、表皮材の縫い目部分が開きにくくなっており、また縫い目部分にボリュームが出されるので接合部における毛割れが防止される。このため、コスト的に有利な密度の低い起毛素材を使用することが可能となる。
さらに、表皮材の接合部分に玉縁部材を配設するという簡単な構成であるため、特殊な設備等を設けることなく製造が可能である。
また、表皮材の接合部に玉縁部材を一緒に縫合するだけで良いため、ばらつきなく安定した品質の座席カバーを得ることが可能となる。
以下、本発明の一実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
図1は本実施形態に係る座席を背面側から示す説明図、図2は座席カバーの断面図、図3は図2の要部拡大図、図4は玉縁部材の配設状態を示す説明図である。
本実施形態では、座席Sとして、自動車のフロントシートを例にして説明する。座席Sは、シートバック1とシートクッション2を備えて構成されている。
シートバック1とシートクッション2のクッション材は座席カバー10で覆われている。図2は、シートバック1を被覆する座席カバー10を示すものである。
本例の座席カバー10は、複数枚の表皮材11を縫合して形成されており、表面に縫合意匠線14が現れるように構成されている。
座席カバー10の表皮材11としては、立毛タイプのトリコット、或いはモケットのように、表面が起毛している布材が使用される。
また、図2に示すように、座席カバー10の表皮材11の裏面には、ポリウレタンフォーム等のクッション性のあるワディング材12がラミネートされて設けられている。図2において符号1aで示されている部材は、シートバック1のクッション材である。
本例の座席カバー10について、シートバック1に被覆される座席カバー10を例にして説明する。
図2は、シートバック1に被覆される座席カバー10を示すものである。図において、シートバック1の前面側に位置する表皮材11を第一の表皮材11a、シートバック1の背面側に位置する表皮材11を第二の表皮材11bとして図示している。
第一の表皮材11aと第二の表皮材11bは、端部側が縫合されており、立体形状をなす袋状に形成されている。
第一の表皮材11aと第二の表皮材11bとの接合部である縫合部15には、二枚の表皮材の境界線16が形成されている。
第二の表皮材11b側には、この境界線16に沿って玉縁部材13が配設されている。
図3は、第一の表皮材11aと第二の表皮材11bの縫合部15の拡大図である。図示されているように、表皮材11は、表面が起毛した構成とされている。
第二の表皮材11b側には玉縁部材13が配設されている。この玉縁部材13は、芯材と、この芯材を被覆する布材とから形成されている。芯材より玉縁部材13の頭部13aが構成され、布材より玉縁部材13の帯部13bが構成される。
なお、玉縁部材13については、上記構成の他、頭部13aと帯部13bとが一体とされた構成であっても良い。この場合、玉縁部材13は、例えば合成樹脂の押出成形品として形成される。
第一の表皮材11a,第二の表皮材11b,玉縁部材13は、縫製糸17により縫合されている。
ここで、本例の座席カバー10における、第一の表皮材11a,第二の表皮材11b,玉縁部材13の縫製手順について説明する。
先ず、所定形状に裁断された第一の表皮材11aと第二の表皮材11bとを、表面側が相対するように重ね合わせる。そして、第二の表皮材11b側に玉縁部材13を位置させる。
図4に示すように、玉縁部材13は、第二の表皮材11bの縁端部に沿って配設される。
玉縁部材13は、シートバック1の上端部や、シートクッション2の周縁部など、被覆後に縫い目が開き易い部分に配設される。
本例では、玉縁部材13の帯部13bに、切欠部13cが設けられている。切欠部13cが設けられていることにより、玉縁部材13を所定の曲線に沿って配設することが可能となり、玉縁部材13を座席カバー10の立体形状に沿って配設することが可能となる。
そして、第一の表皮材11a,第二の表皮材11b,玉縁部材13の帯部13bが、縫製糸17により縫合される。
縫製糸17で縫合されることにより、第一の表皮材11a及び第二の表皮材11bは、立体形状をなす袋状に形成される。この段階では、座席カバー10は裏面側が外側を向いた状態となっている。
縫合処理が終了したら、表面が外側に出るように裏返す。このようにして、座席カバー10が完成する。
次いで、シートバック1に座席カバー10を装着する。図2及び図3に示すように、座席カバー10を装着するとき、第一の表皮材11aは、端部側がクッション材1a側に折り返された状態で配設される。したがって、ワディング材12が積層された状態となり、ボリュームが形成される。
また、第二の表皮材11bの端部には、玉縁部材13の頭部13aが配設されているので、玉縁部材13の頭部13aが位置している部分にボリュームが出た状態となる。
よって、図3に示すように、第一の表皮材11aと第二の表皮材11bの境界線16の両側が、矢印方向に膨出した状態となる。
境界線16の奥には、第一の表皮材11aと第二の表皮材11bとの縫合部15が位置しているが、本例の座席カバー10では、上記したように、第一の表皮材11aと第二の表皮材11bの境界線16の両側が膨出した状態となっているので、縫合部15が両膨出部の間に埋入するとともに、境界線16の部分が開きにくくなり、縫合部15が外部に露見することが防止される。また縫い目部分にボリュームが出されるので接合部における毛割れが防止される。
このようにして、外観商品性に優れた座席カバー10が作製される。
さらに、本例の座席カバー10は、第一の表皮材11aと第二の表皮材11bとともに玉縁部材13が縫合されているので、縫合部15での剛性が向上し、第一の表皮材11aと第二の表皮材11bをより強固に縫合することが可能となる。
さらに、第一の表皮材11aと第二の表皮材11bの縫合部15に玉縁部材13が配設されているので、縫い代にかかる応力が、点としてかかるのではなく、線としてかかるようになるため、縫い目が開きにくくなり、外観上良好であるとともに縫い目が確保される。
また、本例の座席カバー10を製造するためには、表皮材11に玉縁部材13を配設するだけで良く、特殊な設備が不要であり、従来の設備をそのまま使用することができる。したがって、従来の座席カバーの製造から、本例の座席カバー10の製造へ切り換える際に、移管を容易に行うことができ好適である。
なお、上記実施例では、具体例として、自動車のフロントシートのシートバック1を被覆する座席カバー10について説明したが、これに限らず、シートクッション2、或いはリヤシートのシートバック及びシートクッションの座席カバーについても、同様の構成を採用可能であることは勿論である。
さらに、車両用座席に限らず、ソファや椅子の座席カバーについても、同様の構成を採用可能であることは勿論である。
本発明に係る座席を示す説明図である。 本発明に係る座席カバーの断面図である。 図2の要部拡大図である。 玉縁部材の配設状態を示す説明図である。 従来例を示す説明図である。
符号の説明
1 シートバック
1a クッション材
2 シートクッション
10 座席カバー
11 表皮材
11a 第一の表皮材
11b 第二の表皮材
12 ワディング材
13 玉縁部材
13a 頭部
13b 帯部
13c 切欠部
14 意匠線
15 縫合部
16 境界線
17 縫製糸
S 座席

Claims (5)

  1. 複数枚の表皮材を立体形状に接合し、座席クッション材を被覆する座席カバーであって、
    前記複数枚の表皮材の端部には、表皮材を重ね合わせた表皮材の境界線が接合部として形成され、
    該接合部において、外側に位置する表皮材に被覆されない位置であって、且つ前記座席クッション材側に位置する表皮材と、前記座席クッション材との間には、前記境界線に沿って玉縁部材が配設されたことを特徴とする座席カバー。
  2. 前記接合部において外側に位置する表皮材は、端部側が前記座席クッション材側に折り返されて配設されたことを特徴とする請求項1記載の座席カバー。
  3. 前記接合部では縫合により前記表皮材が接合されていることを特徴とする請求項1記載の座席カバー。
  4. 前記玉縁部材は、前記表皮材とともに縫合されることを特徴とする請求項1記載の座席カバー。
  5. 前記請求項1乃至4のいずれか記載の座席カバーを備えたことを特徴とする車両用座席。
JP2004182470A 2004-06-21 2004-06-21 座席カバー及び該座席カバーを備えた車両用座席 Pending JP2006000545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182470A JP2006000545A (ja) 2004-06-21 2004-06-21 座席カバー及び該座席カバーを備えた車両用座席

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182470A JP2006000545A (ja) 2004-06-21 2004-06-21 座席カバー及び該座席カバーを備えた車両用座席

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006000545A true JP2006000545A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35769425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004182470A Pending JP2006000545A (ja) 2004-06-21 2004-06-21 座席カバー及び該座席カバーを備えた車両用座席

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006000545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015096361A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートカバー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07328248A (ja) * 1994-06-02 1995-12-19 Araco Corp 表皮にて被覆されたクッション構造体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07328248A (ja) * 1994-06-02 1995-12-19 Araco Corp 表皮にて被覆されたクッション構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015096361A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートカバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278566B2 (ja) ワディング材付シートの表皮構造およびワディング材付シートの表皮製造方法
JP6557158B2 (ja) シートカバー及びシートカバーの製造方法並びに車両用シート
JP6660848B2 (ja) トリムカバー及びシート部品
CN210591520U (zh) 交通工具座椅
US20100127487A1 (en) Sewing structure of facing sheet member for covering vehicle seat, method for producing the same, and air bag structure for vehicle seat
JP4036533B2 (ja) ギャザー付き表皮を有する車両用内装部品とその製造方法
JP6904118B2 (ja) 乗物用シート
JP2019123478A (ja) 乗物用シート
JP2017196985A (ja) 車両用シート
JP2829903B2 (ja) ヘッドレスト用表皮の製造方法
JP6950466B2 (ja) 乗物用シート
JP2006000545A (ja) 座席カバー及び該座席カバーを備えた車両用座席
JP5482156B2 (ja) 車両用シート
JP5054480B2 (ja) 玉縁芯材
JP5252175B2 (ja) トリムカバーおよびその製造方法
JP7219007B2 (ja) 車両用シート
JP6980541B2 (ja) 皮革製品
JP2003328263A (ja) 布帛を用いた成形物の加工方法及び布帛を用いた成形物
JP2008264040A (ja) シート
JP7408473B2 (ja) 乗り物用シート及びトリムカバーの製造方法
JP4094382B2 (ja) 穴開きヘッドレストの表皮部材縫着方法
JP6689055B2 (ja) 座席装置
JP7394010B2 (ja) 乗り物用シート及びトリムカバーの製造方法
JP5531590B2 (ja) 車両用シート
JP2023080552A (ja) シートカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109