JP2005539456A - 異機種ネットワーク・プロトコルとマルチメディア・データの統合処理方法及び装置 - Google Patents

異機種ネットワーク・プロトコルとマルチメディア・データの統合処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005539456A
JP2005539456A JP2004538036A JP2004538036A JP2005539456A JP 2005539456 A JP2005539456 A JP 2005539456A JP 2004538036 A JP2004538036 A JP 2004538036A JP 2004538036 A JP2004538036 A JP 2004538036A JP 2005539456 A JP2005539456 A JP 2005539456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
common
common packet
network protocol
multimedia data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004538036A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュン,ワングモ
ヨン,チャン−スー
リム,サン−オク
パーク,ヤン−チョン
チョイ,ワン−スン
セオ,キャング−ハク
Original Assignee
コリア エレクトロニクス テクノロジ インスティチュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア エレクトロニクス テクノロジ インスティチュート filed Critical コリア エレクトロニクス テクノロジ インスティチュート
Publication of JP2005539456A publication Critical patent/JP2005539456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • H04L69/085Protocols for interworking; Protocol conversion specially adapted for interworking of IP-based networks with other networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】異機種ネットワーク・プロトコル間のマルチプロトコル変換機能を提供する。
【解決手段】外部ネットワーク・プロトコル変換器の共通のパケットへ広域ネットワークから受け取られたか、内部ネットワーク・プロトコル変換器の共通のパケットへローカル・エリア・ネットワークから受け取られたパケットを変換したパケットの変換段階と;パケットが内部的なスイチング、ブリジング、ラウティングになるための共通パケットのスイチング段階と;パケット種類による専用線路を通じてパケットが交換されるためのチャンネル化段階と;共通のパケット・スイッチに/から共通のバスへ共通のパケットを送信するために共通のパケットをロードする段階と;データの宛先アドレスを識別し共通のパケット・アドレス変換によって自由な位相を構築することができる共通のパケット・プラットフォーム上で適切なプロトコル変換を実行する段階とを含む。

Description

本発明は異機種ネットワーク・プロトコルとマルチメディア・データの統合処理方法及び装置に関することで、より詳しくは異機種ネットワークに接続されたデジタル家電器機たちが相互繋がれて情報を共有するようになってプロトコル間のN:Nプロトコル変換機能が提供されて異機種ネットワーク・プロトコル間のマルチプロトコル変換機能に関する。
一般的にゲートウェー装置はお互いに違うプロトコルを使う網の縦断で先方のデータを各装置で理解することができるプロトコルで変換してくれる役目をすることで、従来のゲートウェー装置は1:1プロトコル変換を主としてサービスを提供した。
したがって、それぞれNとN個の異機種ネットワーク・プロトコル網(Different Protocol Network)が存在する場合各網との自然な通信が成り立つようにするためにはその一番目方法として、連結しなければならない網の数に注いで二つの網を連結する復数個のゲートウェー装置を利用して構成することができる。
二番目方法では、1:1プロトコル変換ゲートウェー装置を竝合して入力団の各ネットワークと繋がれるn個のネットワーク・インターフェースを置いて、各インターフェースには先方のネットワーク個数の中で自分のようなネットワークを除いた個数(n−1)にあうようにデータを変形してくれる(n−1)個の互換モジュールを内蔵して、前記各インターフェースの各モジュールの出力を先方のすべてのネットワークに連結しなければならない。
したがって、多様なネットワーク間の相互互換を支援するためには各ネットワークのインターフェース及び各インターフェース内に変形して出力しなければならないネットワークの数位互換モジュールをふやさなければならない。
また、従来では、プロトコルとプロトコル間の変換が、ADSL−ethernet、ADSL−HomePNA、Cable−ethernet、Cable−HomePNAなどのように1:1方式に具現されてマルチプロトコル間の具現がとても難しかった。もしマルチプロトコル変換技術が具現されようとすれば前記のようなチップ・セットがいくつか使われて回路設計をした後ソープウェア方式でプロトコルとデータグラムが変換される方法に具現された。
すなわち、この方法はデータグラムがメモリーに保存されてからソフトウェア的な方法に保存されたデータがまた取り出して願うデータグラムに変換される方式があった。
しかし、前記のような従来のマルチプロトコル変換方式は高速の大容量データをリアルタイムで処理しにくいしまた同時にいくつかのプロトコル変換が不可能である。またマルチプロトコル変換回路を設計するためには多くのハードウェア的な付加回路が必要になるので費用の高い問題点がある。
したがって、本発明は前記のような従来技術の諸般の短所と問題点を解決するためのことで、同時に異なるマルチプロトコル処理ができるように新しいハードウェア構造が設計されたし、多様な種類のパケットがそれぞれのチャンネルに割り当てされてチャンネル別に処理されるようにすることで大容量、高速で処理になって、同時にマルチチャンネル処理ができた多様なネットワークと多様なトラフィックが存在する宅内網の統合処理が実現するように異なるマルチプロトコルとマルチメディア・データの統合処理のための構造を提供するに本発明の目的がある。
上記した本発明の目的は、
(a)外部ネットワーク・プロトコル変換器の共通のパケットへ広域ネットワークから受け取られたか、内部ネットワーク・プロトコル変換器の共通のパケットへローカル・エリア・ネットワークから受け取られたパケットを変換したパケットの変換段階と;
(b)パケットが内部的なスイチング、ブリジング、ラウティングになるための共通パケットのスイチング段階と;
(c)パケット種類による専用線路を通じてパケットが交換されるためのチャンネル化段階と;
(d)共通のパケット・スイッチに/から共通のバスへ共通のパケットを送信するために共通のパケットをロードする段階と;
(e)データの宛先アドレスを識別し共通のパケット・アドレス変換によって自由な位相を構築することができる共通のパケット・プラットフォーム上で適切なプロトコル変換を実行する段階と;を含む異機種ネットワーク・プロトコルおよびマルチメディア・トラフィックの統合処理用の方法によって達成される。
又、本発明は、
マルチプロトコルたちが処理されるためにヘッダーとデータ値を持つ共通パケットと;
パケットが内部的なスイチング、ブリッジング、ラウティングになるための共通パケットスィッチと;パケット種類による専用線路を通じてパケットが交換されるチャンネルと;共通パケットと共通パケットスィッチ間のパケット送信になるパケット共通バスと;
異機種ネットワーク・プロトコルと異なるパケットフォーマットなどを統合的に処理するためでくれなさい変換機能の自由トポロジーが可能な共通プロトコルプルレッポオムと;
遠距離網から流入されるパケットを共通パケットに変換されるための外部網プロトコル変換器と;
近距離網から流入されるパケットを共通パケットに変換されるための内部網プロトコル変換器で構成される異機種ネットワーク・プロトコルとマルチメディア・データの統合処理装置によって達成される。
本発明は、異機種ネットワーク・プロトコルとマルチメディア・データの統合処理方法及び装置はハードウェアに具現されてトラフィックが高速に処理されることができるように発明されたし、開放型構造で一本化になった共通プルレッポオムに設計されるので使って各種QoS、渋滞制御などが易しく具現されることができる長所があって、ビル及び宅内網に存在するデジタル家電器機またはインターネット情報家電器機などで分類される各種デジタル這うのに使われてまたこのようなデジタル器機とビル自動化及びホーム自動化這うのをネットワークで繋がれて制御されるビル自動化、ホームゲートウェー、ホームサーバー、STB、ホームスチーションなどのような制御器機に使われる効果がある。
以下、本発明に係る好ましい実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
先に、図1は本発明で設計された構造図である。
図1を参照すれば本発明で構成された機能別ブロックは大きくCPPブロック50、WPCブロック10、LPCブロック60、CPブロック20、CBブロック30、CPSブロック40などで構成される。
ここで、WPC(WAN Protocol Converter)10は入力された外部網パケットがかりに保存されるバッファー部と共通パケットの形態で変換させる変換部及び共通パケットスイチングに送るために共通バスに積むローダー部で構成される。また、WPC10は、xDSL、Cable modem、Metro Ethernet、ISDN、CDMA、PSTNのような外部網インターフェースから入力されたデータグラムが、CP20データグラムに変換される役目をして反対に内部網から外部網に送信される時には、CP20データグラムが送ろうとする外部網データグラムに変換される役目を遂行する。
また、CP(Common Packet)20は多様な種類の外部網と内部網データグラムを統合処理してデータ交換が效率的に遂行されるために決まった長さを持つデータグラムとしてすべての外部網データグラムと内部網データグラムは、CP20に変換された後内部的に処理される。
そして、CB(共通バス)30は、CP20データグラムが交換処理されるためにスイチングブロックに送信されるとかスイチングされるデータグラムが宛先に送信される時、データグラムが送信されるための物理的なインターフェースを意味する。
一方、CPS(Common Packet Switch)40は入力された共通パケットがかりに保存されるバッファー部、送ろうとする新しい宛先アドレスがヘッダーに添付されるヘッダー変換部、新しい宛先アドレスのヘッダーと既存のデータ値を共通パケットに積むローダー部及びトラフィック・クラスの種類による別途のチャンネル部で構成される。また、CPS40はCB30を経由して入力されたCP20が臨時保存されてCP20が送信されようとする宛先アドレスが決まれば新規宛先アドレスがヘッダーに添付されてデータが送信されるブロックとして各種トラフィッククラスの種類によって別途のデータパスであるチャンネルたちに仕分けされられる。すなわち、インターネット・データチャンネルとオーディオチャンネル、ビデオチャンネル、制御チャンネル、ビデオストリームチャンネル、音声チャンネルなどで構成されていてそれぞれのチャンネルは単一チャンネルではない多重チャンネルで構成されるように設計された。
また、LPC(LAN Protocol Converter)60は入力された内部網パケットがかりに保存されるバッファー部と共通パケットの形態で変換させる変換部及び共通パケットスイチングに送るために共通バスに積むローダー部で構成される。また、LPC60は WLAN、HPNA、PLC、LonWorks、USB、ブルートゥース(Bluetooth)、IEEE1394位のような内部網インターフェースから入力データグラムがCP20データグラムに変換される役目をして反対に外部網から内部網に流入されるCP20データグラムが内部網データグラムに変換される役目を遂行する。
CPP(Common Protocol Platform)50は多様な種類の異機種ネットワークたちが統合処理になるのに必要となる各種ネットワークプロトコルで構成されている。L2/L3スイチング及びラウティングプロトコルとプロトコル−プロトコル間の変換プロトコル、住所変換方法、統合管理のためのMIB、トラフィック優先順位方法、スケジューリング方法、安全(Security)、QoS、マルチキャスト(Multicast)などのような統合処理に必要なプロトコルに担当される。
このように構成される多様な機能別ブロックの動作は次のようである。
図2はWANからLANでパケットが送信される場合の処理過程図である。
図2を参照すれば先にWANから宅内網でデータが入力される場合、既存に存在するxDSL、Cable Modemのような既存のプロトコルから入力されたパケットデータはプロトコル変換装置であるWPCを経ってCP20に変わるようになる。このCP20はすべてのパケットと互換になる共通されたパケット構造でCB30を通じてCPSブロック40に入力される。この時、CB30はCPブロック20とCPSブロック40の間のパケット送信になるように物理的インターフェース役目をする。CPSブロック40は、CPPブロック50から宛先アドレスが確認された後、CPP50で適切なプロトコル変換を経って宛先アドレスでパケットを送るために、CB30を通じてCP20が、LPC60に入力される。LPC60は、CP20を入力受けてヘッダーを確認した後、宛先アドレスに当たる内部網データグラムで変換して内部ネットワークにデータを送る。
図3は、LANからWANでパケットが送信される場合の処理過程図である。
図3を参照すれば宅内網で外部網にデータが送信される場合、既存に存在するHPNA、Ethernet、ブルートゥース(Bluetooth)などのようなネットワークから入力されたパケットデータは内部網プロトコル変換装置であるLPC60からCP20に変わるようになる。このCP20はCB30を通じてCPSブロック40に入力される。この時、CB30は、CP20とCPSブロック40の間のパケット送信が成り立つように物理的インターフェース役目を遂行する。CPSブロック40はCPPブロック50から宛先アドレスが確認された後宛先アドレスをヘッダーに添付してCPP50で適切なプロトコル変換を経ってCB30を通じてCP20がWPC10に入力される。WPC10はヘッダーに添付されたWANフォトを選択してCP20を外部網データグラムで変換して送信が成り立つ。
図4はLANからLANでパケットが送信される場合の処理過程図である。
図4を参照すれば内部網1でLonWorksと内部網2でIEEE1394網が構成されていてお互いにデータ通信が成り立つ場合、内部網1で入力されたデータは内部網プロトコル変換装置であるLPC1に入力されてCP20に変わるようになる。このCP20はCB30を通じてCPSブロック40に入力される。この時CB30はCP20とCPSブロック40の間のパケット送信が成り立つように物理的インターフェースを提供する。CPSブロック40はCPPブロック50から宛先アドレスが確認された後ヘッダーに宛先アドレスを添付してCPP50で適切なプロトコル変換を経ってCB30を通じてCP20がLPC2に入力される。
PC2はCP20を入力受けてヘッダーに添付された宛先アドレスを確認して内部網フォトを選択して内部網データグラムでデータグラムが変換された後内部網フォトで送るようになる。
以下、本発明の具体的な実施例による構成及び作用を添付された図面を参照して説明する。
図5は本発明によって具現されたチップ・セットのブロック図である。
図5を参照すれば、IP over IEEE1394を支援する宅内IEEE1394装備でこのチップを通じて内部または外部IP網に繋がれているPCや他のIPoverIEEE1394が支援されるIEEE1394装備と通信する場合を見れば次のようである。
インターフェース(WPCブロックまたはLPCブロックに含まれ)110は外部PHY100チップとのつなぎすじに提供されて、必要によってフィジカル層以上の層としての役目を担当するのはもちろん直列に入力されるデータを並列で変換して入力バッファー140に渡してやる役目をする。
入力バッファー(WPCブロックまたはLPCブロックに含まれ)140は一般的な輪バッファー形態を持つ。バッファー・コントローラー120は入力バッファー140または出力バッファー130を制御する役目を遂行して、大きく輪バッファーで動作することができるようにポインタ管理とバッファーに保存されたデータが次のブロックで伝達または廃棄(discard)になるようにする役目をする。
またトラフィック管理(CPPブロックに含まれ)160は内部のトラフィック管理アルゴリズムに遂行されてバッファー制御120に保存されたデータが伝達または廃棄されることができるように制御信号をバッファー・コントローラー120に伝達する役目をする。
Anything−to−CP変換器(WPCブロックまたはLPCブロックに含まれ)170はパケット分類アルゴリズムを遂行して入力されたパケットの種類及び特性を把握してスイッチング情報、QoSクラス、セキュリティなどの情報を盛ったCPヘッダが生成されて入力されたパケットがカプセル化になった後、セグメンテーション・ブロック220で伝達する。この時、入力されたパケットからソース・アドレス及び宛先アドレス情報が抽出されて別途のアドレス・テーブル190で管理される。
セグメンテーション・ブロック(CPブロックに含まれ)220は入力されたパケットのペイロード部分をヘッダー含んで256byteの決まった大きさで切って共通バス240で伝達する。この時、CPヘッダにセグメンテーション情報(sequence number)が入力されるだけでなく共通バス制御機260との通信のための制御機が含まれている。
共通バス240はいくつかのノードから入力されるパケットとスイッチングブロックとの連結通路を提供するのはもちろん、反対にスイッチングブロックから該当の出力ノードでパケットが伝達するように連結通路を提供してくれる。このためにセグメンテーション220、リアセンブル・ブロック210内部の制御ブロックとバス制御機260との相互通信でどの瞬間一つのノードだけがバスを使うように仲裁を担当するようになる。共通バス240を通じて入力されたパケットはスイッチングブロックで伝達した後また共通バス240を通じてリアセンブル・ブロック210で伝達する。
またCPSブロックに入力された256byteのパケットは外部のSRAMに保存される。外部に2個のSRAが使われて、この中一つは、CPパケットを保存するための用途で、残り他の一つはCPパケットメモリーの連結リスト300及びQoSバッファー310、優先権バッファー320としての役目を担当するようになる。
QoS及び優先権ブロックでCPS内部のQoSブロック310は該当のQoSアルゴリズムに遂行されて、入力されたパケットのクラスを決定、Classバッファー(FIFO)に順に保存される。そしてクラス・バッファーに保存されたパケットに対して優先権が決まれば優先権バッファー(FIFO)310にもう一度再整列された後、優先権手順によってスケジューラ270がパケット順にまた共通バス240を通じてリアセンブル・ブロック210で伝達するようにしてくれる。
リアセンブル・ブロック210は入力受けたパケットが順に再整列してCP−to−Anything Converter180で伝達する。
最後に、CP−to−Anything Converter180は、CPヘッダをとり除いた後出力バッファー130とインターフェース110を通じて下位ノードのPHY100に伝達する。
図6は本発明によって具現可能な多様なネットワーク構成例示図である。
図6を参照すれば本発明で具現されたチップを利用してホームゲートウェー、ホームサーバー、セットトップボックスなどのようなホームスチーションシステム(以下ステーション)を構成した場合ステーションとステーションの間のネットワーク及びステーションとデジタル器機間のネットワーク構造を見せてくれている。Room1 440、Room2 490とRoom3 520は家庭内での放課部屋の間のように一つのネットワークになることもできてビルの1階、2階及び3階のように独立的なネットワークになることもできる。またステーション1 450、ステーション2 500とステーション3 530は端末機にあたるデジタル器機内に含まれることもできる。
Room1 440、Room2 490及び Room3 520が一つのネットワークに動作される場合ステーション1 450はTP(Twisted Pair)480を利用してステーション2 500と繋がれて、Room2 490のステーション2 500に繋がれているT1〜T6の端末機たちを統合管理及びデータ通信が可能である。すなわち、Room1にあるステーション1で直接繋がれているT11、T12位はT1〜T6と直接通信が可能でRoom3 520にあるステーション3 530に繋がれているT7〜T10端末機とも直接通信ができるね時送信媒体とプロトコルは、TP590、PLC580、RF510などどんな媒体になっても通信が可能な構造である。そしてこの時、T1〜T12にあたる端末機が同時に通信が可能である。ステーション1 450はWPC1、WPC2とWPC3を通じて同時にいくつかのWAN400ネットワーク通信が可能でこの時にはステーション2 500とステーション3 530ではWAN400通信を接続しなくても良いのである。
Roomがそれぞれ独立されたネットワークの時、前記の通りにステーション1 450、ステーション2 500及びステーション3 530がネットワーク通信されることはもちろんそれぞれのステーションがWPCを通じてWAN400通信が可能である。そして各ステーションはRing構造網550、Star構造網570、ネットワーク構造網560などが皆収容されることができる。
ステーション機能が端末機に含まれる場合本発明で開発された機能はステーションと一緒に各端末機が統合される用途で使われることができるし、各種デジタル器機内部に設計されて(すなわち、T1〜T12のような端末機内部に含まれて使われることができる。)デジタル器機間のPeer−to−Peer通信540が可能である。
本発明で設計された構造図である。 WANからLANでパケットが送信される場合の処理過程図である。 LANからWANでパケットが送信される場合の処理過程図である。 LANからLANでパケットが送信される場合の処理過程図である。 本発明によって具現されたチップ・セットのブロック図である。 本発明によって具現可能な多様なネットワーク構成例示図である。
符号の説明
10 WPC(WAN Protocol Converter)
20 CP(Common Packet)
30 CB(共通バス)
40 CPS(Common Packet Switch)
50 CPP(Common Protocol Platform)
60 LPC(LAN Protocol Converter)
100 PHY(フィジカル層)
110 インターフェース
120 バッファー・コントローラー
130 出力バッファー
140 入力バッファー
150 バッファー・コントローラー
160 トラフィック管理
170 Anything−to−CP Converter
180 CP−to−Anything Converter
190 アドレス・テーブル
200 制御機
210 リアセンブル
220 セグメンテーション
230 CPS(Common Packet Switch)
240 CB(共通バス)
250 Memory制御機
260 バス制御機
270 スケジューラ
280 QoS&優先権制御機
290 CP Packet Memory
300 連結リストバッファー
310 QoSバッファー
320 優先権バッファー
400 WAN(Wide Area Network)
410 xDSL
420 Cable Modem
430 Ethernet
440 Room1
450 ステーション1
460 CP(Common Packet)
470 CPS(Common Packet Switch)
480 TP(Twist Pair)
490 Room2
500 ステーション2
510 RF(Radio Frequency)
520 Room3
530 ステーション3
540 Peer−to−Peer
550 Ring構造網
560 ネットワーク構造網
570 Star構造網
580 PLC(Power Line Communication)

Claims (16)

  1. 異機種ネットワーク・プロトコルおよびマルチメディア・トラフィックの統合処理用の方法において、
    (a)外部ネットワーク・プロトコル変換器の共通のパケットへ広域ネットワークから受け取られたか、内部ネットワーク・プロトコル変換器の共通のパケットへローカル・エリア・ネットワークから受け取られたパケットを変換したパケットの変換段階と;
    (b)パケットが内部的なスイッチング、ブリッジング、ラウティングになるための共通パケットのスイチング段階と;
    (c)パケット種類による専用線路を通じてパケットが交換されるためのチャンネル化段階と;
    (d)共通のパケット・スイッチに/から共通のバスへ共通のパケットを送信するために共通のパケットをロードする段階と;
    (e)データの宛先アドレスを識別し共通のパケット・アドレス変換によって自由な位相を構築することができる共通のパケット・プラットフォーム上で適切なプロトコル変換を実行する段階と;
    を含むことを特徴とする異機種ネットワーク・プロトコルおよびマルチメディア・トラフィックの統合処理用の方法。
  2. 前記(a)段階は、
    バッファーに入力された外部または内部ネットワーク・パケットを一時的に保存する段階と;
    パケットを共通のパケット・フォーマットに変換する段階と;
    共通のパケット・スイッチへ共通のパケットを共通のバスに送信するために共通のパケットをロードする段階と;
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の異機種ネットワーク・プロトコルとマルチメディア・データの統合処理方法。
  3. 前記(b)段階は、
    バッファーに入力された共通のパケットを一時的に保存する段階と;
    ヘッダーに送ろうとする新しい宛先アドレスを加える段階と;
    共通のパケットに新しい宛先へヘッダーを送信するためにヘッダーをロードする段階と;
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の異機種ネットワーク・プロトコルとマルチメディア・データの統合処理方法。
  4. 前記(a)、(b)、(d)および(e)段階は、それぞれ独立的に動作され、また互いに連動されるようにモジュール化されることを特徴とする請求項1に記載の異機種ネットワーク・プロトコルとマルチメディア・データの統合処理方法。
  5. 前記(a)、(b)、(d)および(e)段階は、機能によって多数のブロックの組合に構成されることを特徴とする請求項1、2、3、または4に記載の異機種ネットワーク・プロトコルとマルチメディア・データの統合処理方法。
  6. 前記(a)、(b)、(d)および(e)段階は、一つのチップに統合されて動作になることを特徴とする請求項1、2、3、または4に記載の異機種ネットワーク・プロトコルとマルチメディア・データの統合処理方法。
  7. 前記(a)、(b)、(d)および(e)段階は、開放型構造に設計されて外部網または内部網が共通パケット・プルレッポオムと連動されてプラグ・アンド・プレイ機能が支援されることを特徴とする請求項1、2、3、または4に記載の異機種ネットワーク・プロトコルとマルチメディア・データの統合処理方法。
  8. 前記(a)段階による異機種ネットワーク・プロトコル変換機能以外に共通パケットでのオーバレイ機能が支援されることを特徴とする請求項1に記載の異機種ネットワーク・プロトコルとマルチメディア・データの統合処理方法。
  9. マルチプロトコルたちが処理されるためにヘッダーとデータ値を持つ共通パケットと;
    パケットが内部的なスイチング、ブリッジング、ラウティングになるための共通パケットスィッチと;
    パケット種類による専用線路を通じてパケットが交換されるチャンネルと;
    共通パケットと共通パケットスィッチ間のパケット送信になるパケット共通バスと;
    異機種ネットワーク・プロトコルと異なるパケットフォーマットなどを統合的に処理するためでくれなさい変換機能の自由トポロジーが可能な共通プロトコルプルレッポオムと;
    遠距離網から流入されるパケットを共通パケットに変換されるための外部網プロトコル変換器と;
    近距離網から流入されるパケットを共通パケットに変換されるための内部網プロトコル変換器で構成されることを特徴とする異機種ネットワーク・プロトコルとマルチメディア・データの統合処理装置。
  10. 前記共通パケットスィッチは、
    入力された共通パケットがかりに保存されるバッファー部と;
    トラフィッククラスの種類による別途のチャンネル部と;
    送ろうとする新しい宛先アドレスがヘッダーに添付されるヘッダー変換部と;
    新しい宛先アドレスのヘッダーと既存のデータ値を共通パケットに積むローダー部で構成されることを特徴とする請求項9に記載の異機種ネットワーク・プロトコルとマルチメディア・データの統合処理装置。
  11. 前記外部網プロトコル変換器は、
    入力された外部網パケットがかりに保存されるバッファー部と;
    共通パケットの形態で変換させる変換部と;
    共通パケットスイチングに送るために共通バスに積むローダー部で構成されることを特徴とする請求項9に記載の異機種ネットワーク・プロトコルとマルチメディア・データの統合処理装置。
  12. 前記内部網プロトコル変換器は、
    入力された内部網パケットが一時的に保存されるバッファー部と;
    共通パケットの形態で変換させる変換部と;
    共通パケットスイチングへ送るために共通バスに積むローダー部で構成されることを特徴とする請求項9に記載の異機種ネットワーク・プロトコルとマルチメディア・データの統合処理装置。
  13. 共通パケット、共通バス、共通パケットスィッチ、共通パケットプルレッポオム、外部網プロトコル変換器、内部網プロトコル変換器がそれぞれ独立的に動作されてまた連動されて動作されるようにするモジュールで構成されることを特徴とする請求項9に記載の異機種ネットワーク・プロトコルとマルチメディア・データの統合処理装置。
  14. 前記共通パケット、共通バス、共通パケットスィッチ、共通パケットプルレッポオム、外部網プロトコル変換器及び内部網プロトコル変換器が機能によって多数のブロックの組合で構成されることを特徴とする請求項9、10、11、12、または13に記載の異機種ネットワーク・プロトコルとマルチメディア・データの統合処理装置。
  15. 前記共通パケット、共通バス、共通パケットスィッチ、共通パケットプルレッポオム、外部網プロトコル変換器及び内部網プロトコル変換器が一つのチップになって動作になることができるように集積されることを特徴とする請求項9、10、11、12、または13に記載の異機種ネットワーク・プロトコルとマルチメディア・データの統合処理装置。
  16. 前記共通パケット、共通バス、共通パケットスィッチ、共通パケットプルレッポオム、外部網プロトコル変換器及び内部網プロトコル変換器が開放型構造に設計されて外部網または内部網が共通パケットプルレッポオムと連動されてプラグ・アンド・プレイ機能が支援されることを特徴とする請求項9、10、11、12、または13に記載の異機種ネットワーク・プロトコルとマルチメディア・データの統合処理装置。
JP2004538036A 2002-09-18 2003-09-18 異機種ネットワーク・プロトコルとマルチメディア・データの統合処理方法及び装置 Pending JP2005539456A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0056725A KR100458373B1 (ko) 2002-09-18 2002-09-18 이기종 프로토콜과 멀티미디어 데이터의 통합처리 방법 및장치
PCT/KR2003/001898 WO2004028090A1 (en) 2002-09-18 2003-09-18 System and method for integration processing of different network protocols and multimedia traffics

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005539456A true JP2005539456A (ja) 2005-12-22

Family

ID=32026063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004538036A Pending JP2005539456A (ja) 2002-09-18 2003-09-18 異機種ネットワーク・プロトコルとマルチメディア・データの統合処理方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050276278A1 (ja)
JP (1) JP2005539456A (ja)
KR (1) KR100458373B1 (ja)
AU (1) AU2003263620A1 (ja)
WO (1) WO2004028090A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181210A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Korea Electronics Technology Inst 可変長データパケットの異種ネットワークスイッチングシステム及びその方法、並びにシグナルリングインターフェースを用いたアドレステーブル構成方法
JP2008092467A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp プロトコル変換システム及びその制御方法
JP2012044493A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Hitachi Ltd 通信装置
JP2016181845A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 東日本電信電話株式会社 通信装置
JP2022078880A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 一般財団法人電力中央研究所 監視制御システム、監視制御方法、及び、通信アダプタ

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002003744A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-10 Hughes Electronics Corporation Residential broadband communications device, and method of operating same
KR100481623B1 (ko) * 2002-10-15 2005-04-11 전자부품연구원 이기종 프로토콜간 큐.오.에스를 보장하는 홈 게이트웨이스위치 구조
KR100453281B1 (ko) * 2002-12-11 2004-10-15 (주)아이시에스 빌딩자동화시스템의 인터페이스 장치
KR100604835B1 (ko) * 2004-02-24 2006-07-26 삼성전자주식회사 프로토콜 변환중재회로, 이를 구비하는 시스템과 신호변환중재방법
KR100670820B1 (ko) * 2004-12-15 2007-01-19 한국전자통신연구원 온칩네트워크 인터페이스 장치 및 방법
EP1849093A2 (en) * 2005-01-06 2007-10-31 Tervela Inc. Hardware-based messaging appliance
JP2008527538A (ja) 2005-01-06 2008-07-24 テーベラ・インコーポレーテッド メッセージング・システム内のキャッシング・エンジン
KR20060099788A (ko) * 2005-03-15 2006-09-20 엘지전자 주식회사 억세스 포인트를 이용한 홈 서버
JP2006333438A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Fujitsu Ten Ltd ゲートウェイ装置及びルーティング方法
US8081652B2 (en) * 2005-05-31 2011-12-20 Snap-On Incorporated Integrated universal input-output interface circuit
KR100767315B1 (ko) * 2005-12-08 2007-10-17 한국전자통신연구원 디바이스 집성화 장치 및 방법
KR100604228B1 (ko) * 2005-12-30 2006-07-28 한영콘트롤 주식회사 웹기반 빌딩 통합 관리 및 제어 시스템
KR100823737B1 (ko) * 2006-09-29 2008-04-21 한국전자통신연구원 서로 다른 QoS를 제공하는 네트워크들을 위한 브리지장치
KR100809261B1 (ko) * 2006-09-29 2008-03-03 한국전자통신연구원 QoS를 지원하는 고속 전력선 네트워크와 이더넷 간의브리지 시스템
CN101523849B (zh) 2007-06-29 2016-08-03 黑莓有限公司 用于通信协议映射的系统和方法
US8838818B2 (en) 2007-06-29 2014-09-16 Blackberry Limited System and method for accessing features offered by an application server
US8116327B2 (en) * 2007-07-30 2012-02-14 Motorola Solutions, Inc. Communications network and management arbitrator
KR101396995B1 (ko) * 2007-08-16 2014-05-21 엘지전자 주식회사 게이트웨이에서의 프로토콜 변환 방법, 및 게이트웨이
DE102008018633B4 (de) 2008-04-11 2013-10-10 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Verfahren, Buskomponenten und Steuerungssystem zur Ethernet-basierten Steuerung eines Automatisierungssystems
US8954957B2 (en) * 2009-07-01 2015-02-10 Riverbed Technology, Inc. Network traffic processing according to network traffic rule criteria and transferring network traffic metadata in a network device that includes hosted virtual machines
EP2592811B1 (en) 2011-11-09 2015-12-09 BlackBerry Limited System and Method for Communication Protocol Mapping
US9516141B2 (en) 2013-08-29 2016-12-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for processing machine-to-machine sensor data
FR3014232A1 (fr) * 2013-12-03 2015-06-05 Orange Systeme domotique universel
JP2015170955A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 富士通株式会社 通信方法、通信制御プログラム、及び、通信装置
US10164909B2 (en) * 2014-12-23 2018-12-25 Dell Products, Lp System and method for providing dynamic personalities for network ports
KR102373794B1 (ko) * 2016-05-02 2022-03-14 한국전자통신연구원 시그널링 변환 방법 및 장치
CN110233785A (zh) * 2019-07-02 2019-09-13 翟亚东 一种智能网关和智能家居系统
TWI774288B (zh) 2021-03-25 2022-08-11 啟碁科技股份有限公司 訊息轉換方法及其系統

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435336A (ja) * 1990-05-28 1992-02-06 Nec Corp セルスイッチ
JPH05199230A (ja) * 1991-08-30 1993-08-06 Hitachi Ltd インタネットワーク装置及び通信ネットワークシステム
JPH06197111A (ja) * 1992-10-26 1994-07-15 Hitachi Ltd インタネットワーク装置
JPH09181760A (ja) * 1995-12-07 1997-07-11 Korea Electron Telecommun Ieee p1355方式を用いる、非同期伝送方式のlanスイッチングハブ装置およびその制御方法
JPH10126419A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Nec Corp Atm交換機システム
JP2000183874A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Hitachi Ltd マルチプロトコルネットワーク管理方法、マルチプロトコルネットワーク管理プロキシサーバシステム、マルチプロトコルアドレス管理サーバシステム、および、マルチプロトコルネットワーク管理システム
JP2001007847A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Nec Corp マルチプロトコル処理装置、回線インターフェース及びそれらを有するマルチプロトコルスイッチシステム
JP2001024661A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Nec Corp マルチキャスト方式とその交換方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490252A (en) * 1992-09-30 1996-02-06 Bay Networks Group, Inc. System having central processor for transmitting generic packets to another processor to be altered and transmitting altered packets back to central processor for routing
US5887187A (en) * 1993-10-20 1999-03-23 Lsi Logic Corporation Single chip network adapter apparatus
US6026088A (en) * 1993-10-20 2000-02-15 Lsi Logic Corporation Network architecture
US5914955A (en) * 1993-10-20 1999-06-22 Lsi Logic Corporation Switched network hub on a chip
US5991817A (en) * 1996-09-06 1999-11-23 Cisco Systems, Inc. Apparatus and method for a network router
US7324546B1 (en) * 1996-08-07 2008-01-29 Cisco Technology, Inc. Network router integrated onto a silicon chip
US5905873A (en) * 1997-01-16 1999-05-18 Advanced Micro Devices, Inc. System and method of routing communications data with multiple protocols using crossbar switches
US6243394B1 (en) * 1997-02-06 2001-06-05 Verizon Laboratories Inc. Apparatus for ADSL access
US6650632B1 (en) * 1998-06-30 2003-11-18 Cisco Technology, Inc. Feature transparency in a telecommunications network
US6400730B1 (en) * 1999-03-10 2002-06-04 Nishan Systems, Inc. Method and apparatus for transferring data between IP network devices and SCSI and fibre channel devices over an IP network
US20020085567A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-04 Maple Optical Systems, Inc. Metro switch and method for transporting data configured according to multiple different formats
US6904057B2 (en) * 2001-05-04 2005-06-07 Slt Logic Llc Method and apparatus for providing multi-protocol, multi-stage, real-time frame classification
US6944168B2 (en) * 2001-05-04 2005-09-13 Slt Logic Llc System and method for providing transformation of multi-protocol packets in a data stream
US20020194363A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-19 Cypress Semiconductor Corp. Programmable protocol processing engine for network packet devices

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435336A (ja) * 1990-05-28 1992-02-06 Nec Corp セルスイッチ
JPH05199230A (ja) * 1991-08-30 1993-08-06 Hitachi Ltd インタネットワーク装置及び通信ネットワークシステム
JPH06197111A (ja) * 1992-10-26 1994-07-15 Hitachi Ltd インタネットワーク装置
JPH09181760A (ja) * 1995-12-07 1997-07-11 Korea Electron Telecommun Ieee p1355方式を用いる、非同期伝送方式のlanスイッチングハブ装置およびその制御方法
JPH10126419A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Nec Corp Atm交換機システム
JP2000183874A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Hitachi Ltd マルチプロトコルネットワーク管理方法、マルチプロトコルネットワーク管理プロキシサーバシステム、マルチプロトコルアドレス管理サーバシステム、および、マルチプロトコルネットワーク管理システム
JP2001007847A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Nec Corp マルチプロトコル処理装置、回線インターフェース及びそれらを有するマルチプロトコルスイッチシステム
JP2001024661A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Nec Corp マルチキャスト方式とその交換方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181210A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Korea Electronics Technology Inst 可変長データパケットの異種ネットワークスイッチングシステム及びその方法、並びにシグナルリングインターフェースを用いたアドレステーブル構成方法
JP2008092467A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp プロトコル変換システム及びその制御方法
JP2012044493A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Hitachi Ltd 通信装置
US8693481B2 (en) 2010-08-20 2014-04-08 Hitachi, Ltd. Communication device
JP2016181845A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 東日本電信電話株式会社 通信装置
JP2022078880A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 一般財団法人電力中央研究所 監視制御システム、監視制御方法、及び、通信アダプタ
JP7097422B2 (ja) 2020-11-13 2022-07-07 一般財団法人電力中央研究所 監視制御システム、監視制御方法、及び、通信アダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20050276278A1 (en) 2005-12-15
KR100458373B1 (ko) 2004-11-26
KR20040024969A (ko) 2004-03-24
WO2004028090A1 (en) 2004-04-01
AU2003263620A1 (en) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005539456A (ja) 異機種ネットワーク・プロトコルとマルチメディア・データの統合処理方法及び装置
CN111684776B (zh) 用于网络中的数据通信的方法、控制方法和通信系统
KR100477513B1 (ko) 이기종 프로토콜간 상호 데이터 전송을 위한 공통프로토콜 계층 구조 및 방법과 공통 프로토콜 패킷
EP0788692B1 (en) Method for assigning priority to traffic between local area networks interconnected via a backbone network
US8571045B2 (en) Data stream router
KR100922654B1 (ko) 패킷 처리용 시스템 및 방법
US5940390A (en) Mechanism for conveying data prioritization information among heterogeneous nodes of a computer network
EP1113626B1 (en) Interface link layer device to build a distributed network
JP3719789B2 (ja) 通信端末装置及び中継装置
JP2007531353A (ja) パケット中継装置
JP4422175B2 (ja) パケット転送装置
US7725639B2 (en) Switch architecture independent of media
US6542506B1 (en) Method of transferring data between networks
US8582576B2 (en) Method of bus configuration to enable device bridging over dissimilar buses
WO2000024165A1 (en) Real time ethernet protocol
JP2001168915A (ja) Ipパケット転送装置
CA2662022A1 (en) Device with ethernet switch function and single ethernet connector
JPH06245243A (ja) Lan接続方式
US7286797B2 (en) Data transmission system, data transmission method, and electronic apparatus
JP2006501694A (ja) 通信ノード
CN100469049C (zh) 数据传送装置和数据传送系统
JP2004064477A (ja) 通信方式、通信装置、プログラム、および記録媒体
JP2002271381A (ja) 帯域制御回路
EP2045969A1 (en) Data stream router

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803