JP2005539170A - エネルギー変換器 - Google Patents

エネルギー変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005539170A
JP2005539170A JP2004535339A JP2004535339A JP2005539170A JP 2005539170 A JP2005539170 A JP 2005539170A JP 2004535339 A JP2004535339 A JP 2004535339A JP 2004535339 A JP2004535339 A JP 2004535339A JP 2005539170 A JP2005539170 A JP 2005539170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy converter
combustion
piston
energy
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004535339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4391942B2 (ja
JP2005539170A5 (ja
Inventor
エーラン マックス,
スタファン ルンドグレン,
ヨルプ ソムフルスト,
アナス ヘールン,
ヨーラン ワーマーク,
ラース ガートマー,
インゲマー デンブラット,
Original Assignee
ボルボ テクノロジー コーポレイション
フォード グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルボ テクノロジー コーポレイション, フォード グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical ボルボ テクノロジー コーポレイション
Publication of JP2005539170A publication Critical patent/JP2005539170A/ja
Publication of JP2005539170A5 publication Critical patent/JP2005539170A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391942B2 publication Critical patent/JP4391942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B71/00Free-piston engines; Engines without rotary main shaft
    • F02B71/02Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B71/00Free-piston engines; Engines without rotary main shaft
    • F02B71/04Adaptations of such engines for special use; Combinations of such engines with apparatus driven thereby
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/02Starting of engines by means of electric motors the motors having longitudinally-shiftable rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/041Linear electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つのピストン(2、3)と、少なくとも1つの吸気ポート(11、13)及び少なくとも1つの排気ポート(10、12)を備える少なくとも1つの燃焼室(6、7)と、吸気弁及び排気弁(14、15、16、17)であって、その内の少なくとも1つの吸気弁または少なくとも1つの排気弁が制御可能である吸気弁及び排気弁と、燃料及び酸素を含有する媒質を前記燃焼室(6、7)へと供給する手段(18、19)とを備える燃焼システム(1)と、前記ピストン(2、3)と電磁的な方法で直接的または間接的に相互作用するよう設けられ、ピストンの動きから電気エネルギーを生成し、かつ電気エネルギーを用いてピストンの動きに影響を与える電気機械(9)と、前記燃焼システム(1)及び前記電気機械(9)を制御する制御装置(30)とを備えるエネルギー変換器に関する。

Description

本発明は、請求項1の前段に係るエネルギー変換器、請求項11の前段に係るエネルギー変換器の運転方法、及び請求項16の前段に係るエネルギー変換器の起動方法に関する。
フリーピストンエンジンにはクランクシャフトがないという特徴がある。フリーピストンエンジンは、単一ピストンでも二重ピストンの配置でもよい。二重ピストン配置の場合は、各ピストンごとに別個の燃焼室および燃焼噴射器を備える。ピストンはロッドによって相互に接続されて同時に移動する。フリーピストンエンジンはこの技術分野では周知である。フリーピストンエンジン(FPE)からエネルギーを得る一般的な方法は、相互連結ロッドに発電機を取付けることである。
この技術分野では、いわゆるHCCI燃焼も周知である。均一な希薄化された(空気または残留ガス率)燃料混合気が自動着火する高温でエンジン内で圧縮されると、該エンジンは予混合圧縮着火(HCCI)で作動すると言われている。
一例として、US6199519には、線形電気オルタネータ/発電機を有する2ストロークのフリーピストンエンジンが開示されている。該エンジンは定周波数の揺動モードで駆動される。燃料及び空気は弁を用いることなく2ストロークサイクルで取り入れられる。該エンジンはHCCI(自動着火)モードで作動し、必要のない場合は停止し、作動中は本質的に一定の速度および力で運転される。コイル電流の制御は、燃料配合が変化した場合に圧縮率を変化させるためのピストン速度の制御に用いることもできる。エンジン/発電機は、特にハイブリッド自動車のアプリケーションにおけるバッテリの蓄電を目的としている。該エンジンを始動するために、バッテリを利用してリニアモーターとしての線形オルタネータを作動させる。ピストンはシリンダ内で揺動し、自動着火するのに十分な圧縮がなされるまで各サイクルでより高い圧縮を達成して、十分になった時点で燃料がエンジンに導入され自力での動作が確実となる。
WO01/45977には、フリーピストンエンジン、電磁エネルギー変換器、燃焼システム及び制御装置を備える装置が記載されている。燃焼システムは1つまたは2つの能動燃焼室を備え、2ストロークずつ交互に4ストロークで作動する。この装置により、ピストンの瞬間的な位置を判断することができる。電磁エネルギー変換器へ、およびそこからの電力を制御することによって、また制御装置によって制御されるスパークプラグと共に、燃焼がスパークプラグによって開始される際にピストンを所望の位置へと移動させることができると記載されている。また、例えば圧縮を高めてより高い電力出力を得る等、燃焼エンジンの瞬間負荷に応じて圧縮を制御し変化させることも提案されている。HCCIについては、可能な燃焼原理であるとは記載されているが、かかる燃焼をどのように制御可能かについては開示されていない。更に、コンデンサ、バッテリ、フライホイール等、燃焼エンジンの少なくとも一部を貯蔵する別の貯蔵装置についても述べられているが、それらの使用方法についてはほとんど記載されていない。
既存のフリーピストンエンジンのエネルギー変換器は、一定の負荷状態で駆動されると確かに化学エネルギーを燃焼により電気エネルギーに変換するが、これらの溶液はバッテリーパック等の大きなエネルギー貯蔵装置を必要とする。このような装置は高価であり、システム効率が低下する。
したがって、本発明の1つの目的は大型のエネルギー貯蔵装置を必要としないエネルギー変換器を提供することである。この目的は、請求項1に係る装置によって達成される。
発明の概要
請求項1に定めるように、本発明は、エネルギー変換器が必要な負荷に応じて自身の電力出力を適合するよう設けられていることを特徴とする。そのため、小さなエネルギー貯蔵装置しか必要としない。これにより、従来の解決策と比べてコストとエネルギー変換器の重量との両方が削減される。更に、本発明は、非常に少ない燃料消費量と非常に少ない排気量で極めて効率的に運転することができる。
本発明の別の目的は、エネルギー変換器を効率的に運転する方法を提供することである。
この目的は請求項11に定める方法によって達成され、エネルギー変換器の電力出力が該エネルギー変換器に必要な負荷に適合されることを特徴とする。
本発明の別の目的は、エネルギー変換器を有利な方法で始動する方法を提供することである。
この目的は請求項16に定める方法によって達成され、該方法は、ピストンの1ストロークの間にエネルギー変換器の始動を可能にするために電気エネルギーをコンデンサ内に貯蔵するステップを含む。
HCCI燃焼
均質の希薄化された(空気または残留ガス率)燃料混合気が、自動着火する程度の高温でエンジン内で圧縮されると、該エンジンは予混合圧縮着火で作動すると言われている。
着火点は混合ガスの複数の発熱中心(ETC)によって提供される。HCCIには火炎伝播がないため、燃焼は動力学的に制御される。複数のETCを生成するためには、混合ガスの温度及び配合の均質性を制御できることが重要である。火炎伝播がないため、通常の火炎伝播とは反対に、燃焼後に燃焼室内で温度分散が発生してほぼ均一となる。これによりNOxの排出量は数千ppmから10ppmのオーダーに減少する。動力学的に制御される燃焼とは、熱放出が極めて速いことを意味し、理論上は理想的なオットーサイクル(定量燃焼)に近づくことが可能となる。このような方法で燃焼可能なのは過薄または希薄燃料混合気だけであり、燃焼温度が十分に高いことが条件となる。HCCIにおける困難な点は、多様な速度及び負荷状態の下で燃焼フェーズが適正になるよう着火遅延を制御することである。HCCI燃焼では燃料混合気がかなり希薄化されている必要があるため、HCCI燃焼用として有効なエンジン作動範囲は負荷部分の一部だけである(自然吸気エンジンを想定する)。高圧縮率が可能な場合、HCCI燃焼には、高濃度のNOx及び粒子を排出することなく効率の面でディーゼルエンジンを上回る(40〜45%)可能性がある。予混合圧縮着火は新しい概念ではない。1940年代に、石油で駆動される自転車用補助エンジン(Lohmann)がこのタイプの圧縮着火及び多様な圧縮率(rc.eff.=8.5−12.5)で作動された。1950年代にはAlperstein、1970年代にはATAC、そして1980年代にはSmokey Yunick及びSouth West Research InstituteもHCCIエンジンを作動させた。HCCIの作動には、燃焼速度を制御するために過薄混合気(等価比、φ、0.5未満)または多量の残留ガス(40%超)を必要とする。オクタン価が高い燃料を用いる場合も燃焼温度を高くする必要がある。このため、ホンダのような内部EGRの高い2ストロークエンジンやLohmannのような変動圧縮率のエンジンが製造されている。従来の4ストローク均質チャージエンジンでの試みは、潜在的なHCCI速度/負荷範囲内かつ過渡的なエンジン運転中に自動着火プロセスを制御することが困難であるため、失敗に終わっている。1990年代に、HCCI燃焼への関心が再び高まった。現在はエンジン制御及び変動エンジンシステムが進歩したため、成功のチャンスは非常に高まっている。
4ストロークHCCIエンジンを実現するための1つの方法は、大量の残留ガスを閉じ込めることによって2ストロークエンジンのシリンダ内の状態をエミュレートする方法である。これは、Kerkau et al.、Denbratt、Willand et al.が述べているように、排出弁を早く閉じればよい。これ以外には、Smith et al.、Aceves et al.による、可変する吸気弁のタイミングによって圧縮温度を操作する方法や、Denbrattによる可変圧縮および可変する吸気弁タイミングを組み合わせる方法がある。
図1に、本発明の好適な実施形態によるエネルギー変換器を示す。エネルギー変換器は、各々別のシリンダ4、5及び燃焼室6、7を有する2つのピストン2、3を備えるフリーピストン燃焼システム1から構成される。より詳細には、燃焼システム1は、第1の燃焼室6を有する第1のシリンダ4内に設けられた第1のピストン2と、第2の燃焼室7を有する第2のシリンダ5内に設けられた第2のピストン3とを備える。
ピストンは連結ロッド8によって相互接続される。線形電気機械9はシリンダ4、5の間に位置する。ロッド8と電気機械9は電磁的な相互作用が可能であり、電気機械9は発電機及びモータのいずれとしても作動することができる。各燃焼室6、7は、制御可能な吸気弁及び排気弁14、15、15’、16、17、17’と燃料噴射器18、19とを有するポート10、11、12、13を備える。より詳細には、第1の燃焼室6は、排気弁14が設けられた第1の排気ポート10と吸気弁15が設けられた第1の吸気ポート11とを備える。更に、第2の燃焼室7は、別の排気弁16が設けられた第2の排気ポート12と別の吸気弁17が設けられた第2の吸気ポート13とを備える。
第1の燃焼室6が更に吸気弁15’を備え、第2の燃焼室7が更に吸気弁17’を備えると好ましい。
更に、エネルギー変換器は、例えばセンサ、アクチュエータ及び制御装置(図示せず)を備えており、これらについては後述する。
第1の排気弁14は第1の排気弁制御装置20によって制御され、第1の吸気弁15は第1の吸気弁制御装置21によって制御される。更に、第2の排気弁16は第2の排気弁制御装置22によって制御され、第2の吸気弁17は第2の吸気弁制御装置23によって制御される。
更に吸気弁15’がある場合、これは、更に別の吸気弁制御装置21’によって制御される。同様に、更に設けられた吸気弁17’は更に別の吸気弁制御装置23’によって制御される。
図1に示す制御装置20、21、21’、22、23、23’は別個のユニットだが、全ての弁14、15、15’、16、17、17’を制御する単一の制御装置(以下に記載する、図2参照)における複数の機能として導入してもよい。
図1に示す実施形態には、全て制御可能な吸気弁及び排気弁14、15、15’、16、17、17’が含まれているが、本発明はかかる実施形態に限定されない。実際、本発明は(第1の燃焼室の)吸気弁15または排気弁14のいずれか一方が制御可能なように、または両方が制御可能なように導入することができる。同様に、第2の吸気弁17または第2の排気弁16のいずれかが制御可能でも、または両方が制御可能でもよい。全ての弁が制御可能なわけではない場合、本発明の実施形態においては、かかる弁は永久的に開放された弁開口部の形状でもよい。
また、図1は、燃焼室の1つ、この場合は第1の燃焼室6から、およびそこへの、空気及び排気ガスの導入と取扱いのためのフローシステムの例を概略的に示す。第2の燃焼室7にも同様のシステム(図示せず)が設けられる。流入する空気は、第1の電気モータ25によって駆動される圧縮機24へと導かれ、第1の冷却装置26を通って第1の燃焼室6へと入る。排気ガスは、第1の排気弁14を通って第1の燃焼室6から出て、発電機28に接続されたタービン27を介して、周囲の大気へと排出される。EGRフローといわれる排気ガスの流れの一部は、第2の冷却装置29を介して圧縮器24へと戻され、そこで流入する空気と混合される。当然、このフローシステムは当業者にとって自明である様々な方法で設計することができる。
本発明の好適な実施形態によるエネルギー変換器は、コンデンサとバッテリ(図示せず)も備える。
図2は本発明による制御装置30及び主電力経路の概略を示す。制御装置30は、燃焼ソフトウェア31、電気機械ソフトウェア32、制御ソフトウェア33等の様々なソフトウェア・モジュールを備える。更に、制御装置30は、演算手段34、燃焼センサ35及びアクチュエータ36からの情報の授受を行うためのインタフェース、パワーエレクトロニクス37、及び制御コマンド38を備える。該インタフェースは、センサインタフェース39(センサ35との通信用)、アクチュエータインタフェース40(アクチュエータ36及びコンプレッサ24/25との通信用)、及びパワーインタフェース41(パワーエレクトロニクス37との通信用)を含む。該通信は、図2に細い矢印で示されている。
演算手段34は、当業者には周知であるマイクロプロセッサ、メモリ、入出力回路/ドライバ、A/DおよびD/A変換器等(図示せず)を含む。制御装置30は、コンピュータバスによって更に別の電子装置(図示せず)に接続することも可能である。パワーエレクトロニクス37は、制御装置30内の前述のパワーインタフェース41と通信するための制御インタフェース42と、電気機械9、コンデンサ43、バッテリ44及び外部負荷45間に電力を供給するインタフェースとを含む。これらのインタフェースには、負荷インタフェース46(負荷45との連携用)、線形電気機械インタフェース47(電気機械9との連携用)、コンデンサインタフェース48(コンデンサ43との連携用)、及びバッテリインタフェース49(バッテリ44との連携用)等がある。図2に概略的に示すように、コンデンサ43とバッテリ44とが一体となってエネルギー貯蔵装置50を形成している。
さらに、パワーエレクトロニクス37内の主電力経路は太い矢印で示されている。電力は、例えばコンプレッサ(図1参照)等の運転用に分配されてもよい。パワーエレクトロニクス37は更に、例えば制御装置30と電気機械9(図示せず)との間の通信経路を備える。また、図2は、符号51で概略的に示されるエネルギー変換部の主な内容、つまりフローシステム等を含む燃焼システム1、線形電気機械9、及び付帯ハードウェア52を示す。
燃焼システムは、例えば圧力、温度、ノッキング、空気流量、ピストン位置、及びピストン加速を検知するセンサ35と、例えば燃料噴射、弁及びタービンを制御するアクチュエータとを備える。
センサ35は制御装置30の入力部に接続され、アクチュエータ36は出力部に接続される。例えば、ピストンセンサはロッド8の相対的位置、つまりピストンの位置に対応する信号を与える。別のセンサを通して直接的に、またはデータバスを通して制御装置30に入力される他のパラメータとしては、エンジン温度、冷却水の温度、車両速度、瞬間電流量等がある。これらのパラメータは、所定の限界値に応じて制御装置により評価され、制御装置が電気機械9を通して電流量を制限する。
制御装置30内の演算手段34は、ピストンの動き及び燃焼室内の燃料混合気の圧力と温度の変動をシミュレートして予測するように設けられたソフトウェアを備える。
コンデンサ43の主な機能は、エンジンストローク間のエネルギーバッファとして作用することである。バッテリ44の主な機能は、エンジン始動時にコンデンサ43をチャージすることである。コンデンサ43の容量は比較的小さく(例えば200Ws)、バッテリ44は一般的な車両起動用バッテリでもよい。当然、様々な種類のコンデンサ及びバッテリを用いることができる。
先行技術によれば、FPEエネルギー変換器は良好な燃焼状態を提供するよう適合させることができ、一定の周波数及び負荷でエンジンを運転することで高効率かつ低排気が実現される。エネルギーはバッテリパックに保存される。先行技術によるFPEを例えば車両内で使用する場合、該車両に必要な平均電力を供給するよう寸法が決められる。つまり、車両による消費電力が発電機による電力出力よりも何倍も大きくなる場合があることを意味する。従って、この種の車両には大型で重いバッテリパックが必要となる。
しかし、車両へのアプリケーションにおいては、小型で軽量のバッテリが望ましい。これは既知のFPEでは不可能である。大型のバッテリパックが必要となるか、または車両に必要な最大電力を提供できるようFPEの寸法を決めるかの、いずれかである。このようなFPEは効率的な選択ではない。
この問題を解決するためには、フリーピストンエネルギー変換器の出力電力を変動できるよう、これを制御する必要がある。これが本発明の基本概念である。本発明によれば、この電力変動は以下のパラメータを変化させることによって実現される。すなわち、1ストローク当たりの燃料量、1ストローク当たりの空気量、時間単位当たりの圧縮およびストローク数、つまり運転周波数である。本発明によれば、これらのパラメータの少なくとも1つを制御することによって、前記電力変動をもたらすことができる。
本発明は上記のパラメータのみの使用に限定されない。また、電力変動は、以下のパラメータを変化させることによって制御することもできる。すなわち、第2の冷却器29を介したEGRフロー、(コンプレッサ24による)吸気圧力、及び(タービン27による)排気背圧力である。
運転周波数は非常に重要である。燃焼システムの運転周波数は質量―ばねの性質、すなわち揺動質量、ストローク長さ、ばねの硬度(空気/燃焼ガス及び/または機械式または油圧式ばね)によって決定される。従来のクランクシャフトICエンジンにおけるエンジン電力出力を制御するためには、1ストローク当たりの燃料負荷/量の制御、及びエンジン速度/周波数の制御、という2つの方法が一般的に適用される。フリーピストンエンジンの揺動周波数は一般的にその配置によって固定されるとみなされるが、ばねの剛性及びストロークの長さを変えることによって変化させることができる。
しかし、ストローク長さの変動には、閉じ込められた空気量も変化するという、第2の効果がある。周波数及び空気量は電力出力に関して相互に相殺する。従って、周波数を制御する主なものは、ばね(1つまたは複数)の剛性を変化させることである。この剛性は、チャージ圧力、つまり流入する空気の圧力、及び弁のタイミング、つまり閉じ込められたガスの量と燃焼サイクル内の最大シリンダー圧力、と密接に関係する。また、チャージ圧力の変化にも2つの効果がある。ストロークの長さの変化とは違い、同じ方向に向かう、つまりチャージ圧力が高まると周波数及び空気量も増加する、という効果がある。従って、チャージ圧力は電力出力にとって強力な制御パラメータである。1bar abs.より小さなチャージ圧力でも、追加の燃料が必要となるが(ポンプ損失)低負荷の制御に利益をもたらす。変動弁により、ポンプ損失を回避することができる。閉じ込められたガスの質量は弁のタイミングで制御することもできる。
これは、燃焼システムを制御する1つの方法であるエネルギー変換器の電力出力は、閉じ込められたガスの質量を制御することによって周波数を制御することによって実現されることを意味する。閉じ込められたガスの質量は圧力と弁のタイミングを変化させることによって制御される。制御装置30(図2参照)は吸気弁及び排気弁14、15、16、及び17(図1参照)の開放時間を制御する。更に、制御装置30は圧力をもたらすコンプレッサ24も制御する。コンプレッサ24にはわずかな時間の遅れがあるが、この遅れは弁の開放時間を制御する際に考慮される。
HCCI燃焼は、熱放出が非常に早いという特徴を持つ。フリーピストンの動きは、圧縮の最後と膨張の最初でピストンの速度が速いという特徴を持つ。ピストンは上死点でクランクシャフト機構によって保持されていないため、これらの速度はクランクシャフトエンジンよりもはるかに高速である。高速膨張及び高速熱放出の組み合わせは、非常にうまく適合する。フリーピストンエンジンは、膨張速度に追従するために高速で熱を放出する必要があり、HCCI燃焼は燃焼完了後に早く膨張することにより利点が得られる。
クランクシャフト機構の欠如による別の利点は、ピーク圧力の自動制限である。圧縮ストローク中の比較的早い段階で自己着火が始動すると、ピストンが燃焼圧力によってゆっくりになり、それにより圧縮率が低下し膨張ストロークが早く開始される。自己着火が遅いと逆の効果がある。基本的に、ピストンは継続してガスを圧縮し、自己着火が起こるまでガス温度を上昇させる。そして、燃焼圧力によってピストンは強制的に膨張ストロークに戻される。
ラムダまたはEGRの別のバリエーションは、さらに電力範囲を増加する。直接噴射が用いられる場合(2N−ストローク(N=1、2、3・・・))はスキップファイアの選択肢も可能である。
ディーゼルに比べてガソリンはHCCIでより高い温度を必要とし、それを許容する。その結果、ピーク圧力がより高くなり高周波数及び高電力密度となる。
フリーピストンエンジンのピストンの「速度範囲」は、クランクシャフトエンジンと比べて比較的小さい。つまり、ピストンの動きはあまり大きく変化しない。これにより、燃焼プロセスを最適化し排気及び消費燃料を最小限に抑える条件が与えられる。低摩擦のフリーピストンエンジンと効率的な発電機があれば、燃料消費をさらに減少させることができる。
負荷を変化させるようエネルギー変換器と燃焼システムを適合するためには、各サイクルにおいてピストンの動きを制御することが望ましく、個々のストローク間及びストローク中の双方で制御するのが好ましい。HCCI燃焼は自己着火に依存しており、自己着火は温度、圧力そして圧縮率に大きく依存する。圧縮率は地理的に決定されるのではなく圧縮の最後のピストン速度に関連する。二重ピストン概念において、ピストン速度は対向するシリンダのその前のストロークからの電力及び電気機械/発電機によって発生される電力量に依存する。発電機によって発生される電力を変化させることにより、事前の燃焼においてサイクルごとの変動を平均化することができ、正確な圧縮率が保証される。それを可能にするために、ピストン速度はサイクルごとに決定し調整しなければならない。そのためには迅速かつ正確な速度決定とモータ/発電機の反応が求められる。最近発明された電気機械の中には、この必要事項を提供するものもある。この内容に適すると思われる線形電気機械の例としては、WO01/78218及びWO01/78219に示されるものがある。
実際の負荷要件は制御装置30によって分析される。制御装置30は、例えば必要な電流または電圧を読む負荷インタフェース46でセンサを介して、または例えば加速器のペダルの位置(の変化)または車両の走行状態(過去、現在、計算された未来)または電圧降下または電流遮断のためのセンサ信号に基づく制御コマンドを受信することによって、負荷要件に関する情報を得る。
上述のように、先行技術のFPEエネルギー変換器はバッテリで電力ピークに対処する。大型のバッテリパックが発電機に接続され、該発電機がバッテリパックに一定のチャージ電流を供給する。重量とコストを抑制するためにはバッテリの量を最小限にするのが望ましい。一方、小型のバッテリパックでは電力ピーク時に必要な電流を供給できない。本発明によれば、実際の負荷に応じてエネルギー変換器を調整することでこの問題が解決される。燃焼システムを負荷に適合させることで、発電機から必要な電流が供給される。本発明によるエネルギー変換器の反応時間が早いため、バッテリパックとして従来の起動用バッテリのみを使用することが可能となる。
本発明のエネルギー変換器の好適な実施形態では、バッテリの代わりにコンデンサまたはスーパーコンデンサを作動用エネルギー貯蔵装置として用いる。(スーパー)コンデンサによって、エネルギーを貯蔵し、バッテリを用いるよりも早く貯蔵したエネルギーを得ることができる。更に、(スーパー)コンデンサは、バッテリに比べて重率因子に対するエネルギーが高く、寿命が長い。ただし、停止時にエンジンを始動させるための小型のバッテリが必要となる。コンデンサの自己放電は、始動用バッテリとして用いるには速すぎて適切ではないと思われる。

本発明の動作
ここで、本発明の動作について図1から12を参照して説明する。
FPEの始動行動(冷態始動は特別なケース)は、以下の原理の説明に従って行われるのが好ましい。
1.ピストンは、図1においてできるだけ左に離れた位置から始動する(x=−ストローク長さの半分)。
2.電気機械9(図1参照)がピストン2、3を右側へ加速し、両シリンダ4、5が開放される(つまり全ての弁14、15、16、17が開放される)。
3.第2のシリンダ5の吸気弁がx位置(ピストン移動)で閉鎖され所望の圧縮を与える。
4.燃料が第2のシリンダ5へ供給される。
5.ピストン2、3が最大のx値、つまり図1において最も右側の位置に達すると、第2のシリンダ5内で燃焼が開始される。
6.膨張ストローク中、移動しているピストンのエネルギーの一部が電気機械9によって取り上げられ、コンデンサ43に貯蔵される。残りのエネルギーはシリンダ6内の圧縮及び運転の継続に使用される。
このように、エンジンは迅速かつ効率的な方法で始動し、半サイクルで作業状態に達することができる。
燃焼システムは、排気ガスを処理するためのNOxトラップと触媒コンバータとを備えると好ましい(図示せず)。エンジンが作動状態まで加熱される前の冷態始動からの排気ガスは、該排気ガスが触媒物質用の着火温度に達するまで、既知の方法でNOxトラップ内に留まっていると好ましい。
この新規な始動行動は非常に迅速で、過度な排気ガスを発生しないため環境に優しい。
電気機械9は、最適なピストン位置で燃焼が開始されるよう瞬時に制御される。弁、燃料射出及びチャージ圧力は、必要な負荷に対して所望の動作が達成されるように制御される。電気機械9は、所望の方向へ所望の力が瞬時に提供されるよう、制御装置30によって制御される。さらに、制御装置30は電気機械9の状態に関する情報を瞬時に受信する。電気機械9によって生成される電気エネルギーはコンデンサ43(及び必要な場合はバッテリ44)に貯蔵され、かつ/または、例えば車の駆動機構等、負荷45へと転送される。始動時及び集中制御中は、コンデンサ43から大きな効果が得られる。
本発明による燃焼システムの継続的な運転は、従来の燃焼エンジンに従って2ストロークまたは4ストロークモードで行われる。4ストロークモードは、一時的か永続的かに関わらず、1つのシリンダーを閉鎖弁を有するガス(空気)ばねとして作用させることによって実現される。
エネルギー変換器の継続運転の一例におけるシミュレーション結果を図3及び4に示す(タイプ:運転、ケース:63C、1bar)。
これまでのFPEエネルギー変換器は一定の速度及び電力で稼動し、高負荷状態のためのバックアップとしてバッテリ等のエネルギーバッファを必要とする。一方、本発明によるエネルギー変換器は、燃焼システムの運転モードを変化させることによって必要な負荷を提供するよう制御することができる。以下、継続運転中のモード切替えについて更に説明する。本発明によるエネルギー変換器は、新規かつ効率的な方法で変換器を運転させることができる。
少量の電力出力しか必要としない状況においては、本発明のエネルギー変換器は断続モード、つまり燃焼システムのオンとオフが交互に繰り返され燃焼システムがオンの場合は1つまたは2、3の燃焼サイクルのみが実施されるモードで、運転することができる。かかる断続モードにより、非常に小さなエネルギーバッファを使用することができる。コンデンサのチャージが一定値を下回って低下すると、再チャージのために1つまたは2、3の燃焼サイクルが実施される。従って、本発明によるエネルギー変換器は、燃焼システムが断続的に作動するにもかかわらず継続的にエネルギーを供給することができる。2、3の燃焼サイクルよりも長い期間に渡って見てみると、断続運転中の燃焼システムの周波数は継続運転中よりも低い。
1サイクル運転の第1の例である、かかる断続モードによるシミュレーション結果を図5及び6に示す(「タイプ:単一ストローク1、ケース:63C、1bar」)。この第1の例には以下のステップが含まれる。
1.ピストンは、図1においてできるだけ左に離れた位置から始動する(x=−ストローク長さの半分)。
2.電気機械9(図1参照)がピストン2、3を右側へ加速し、両シリンダ4、5が開放される(つまり全ての弁14、15、16、17が開放される)。
3.第2のシリンダ5の弁がx位置(ピストン移動)で閉鎖され所望の圧縮を与える。
4.燃料が第2のシリンダ5へ供給される。
5.ピストン2、3が最大のx値、つまり図1において最も右側の位置に達すると、第2のシリンダ5内で燃焼が開始される。
6.膨張ストローク中、移動しているピストンのエネルギーが電気機械9によって取り上げられ、コンデンサ43に貯蔵される。第1のシリンダ4の弁14、15は開放されたままである。
7.ピストン2、3はは上記ステップ1に述べる左側の待機位置に留まる。
8.コンデンサ43内のエネルギーが負荷45によって使用される。
9.コンデンサ43を再チャージする時間になったら(ステップ6)ステップ1から8が繰り返される。
つまり、半サイクル内に始動するために、本発明は、シリンダへの射出、空気量を決定する少なくとも1つの制御可能な弁、及び後端部の位置でピストンを位置決めする可能性を含み、更に該サイクル中の瞬時の制御を含む。
1サイクル運転の第2の例によるシミュレーション結果を図7及び8に示す(「タイプ:単一ストローク2、ケース:63C、1bar」)。第2の例には以下のステップが含まれる。
1.ピストン2、3は、図1においてできるだけ左に離れた位置から始動する(x=−ストローク長さの半分)。
2.電気機械9がピストン2、3を右側へ加速し、両シリンダ4、5が開放される(つまり全ての弁14、15、16、17が開放される)。
3.第2のシリンダ5の弁がx位置(ピストン移動)で閉鎖され所望の圧縮を与える。
4.燃料が第2のシリンダ5へ供給される。
5.ピストン2、3が最大のx値、つまり図1において最も右側の位置に達すると、第2のシリンダ5内で燃焼が開始される。
6.第1のシリンダ4の弁14、15が適切な時点で閉鎖される。
7.膨張ストローク中、移動しているピストンのエネルギーが電気機械9及び第1のシリンダ4内に形成されるガスばねによって取り上げられる。エネルギーがコンデンサ43に貯蔵される。
8.ピストン2、3は、第1のシリンダ内のガスばねに反発して第2のシリンダ5へと移動すると電気機械9によって減速され、電気機械9がピストン2、3エネルギーを取り上げてコンデンサ43へと移す。
9.ピストン2、3が、左端(上記のとおり)または右端の待機位置へと戻される。
10.コンデンサ43内のエネルギーが負荷45によって使用される。
11.コンデンサ43を再チャージする時間になったら(ステップ7及び8)ステップ1から10が繰り返される。
1サイクル運転の第1の例と比べて、この第2の例はピストン2、3の減速に(少なくとも)2ストロークが使用されるため、より高い燃焼エネルギーが可能となる。
上述した1サイクル運転の第2の例は、継続運転の始動に用いることもできる。かかる始動プロセスにより、非常に短時間の後、出力電力を提供することができる。図7からわかるように、電気機械9は約17ms後に電力供給を開始する。エネルギー変換器がしばらく停止している場合、最初にバッテリ44からコンデンサ43をチャージする必要が生じ、これには通常約200msかかる。しかし、変換器が停止している時間中、バッテリ44を用いてコンデンサ43を完全にチャージすればこの遅延を回避することができる。
冷態始動は始動プロセスにおいて特別なケースである。なぜなら、自己着火温度に達するにはかなりの圧縮が必要となるためである。上述した第2の例(「単一ストローク2」)の原則は、冷態始動の状態に適している。かかる冷態始動プロセスのシミュレーション結果を図9及び10に示す(「タイプ:単一ストローク2、ケース:63C、1bar」。後の段階で第2のシリンダ5の弁の閉鎖を選択することにより(ステップ3)、少量のガスが第2のシリンダ5内に閉じ込められることになるため、常温ガスでも1ストローク内に電気機械9が圧縮に必要な力を十分に得ることができる。
停止手順も同様な方法で行われる。燃焼システムが停止すると燃料混合気が停止される。同時に、制御ユニット30は、電気機械9からロッドへの力がロッドの動きと反対方向になるように電気機械9に電流を印加する。ロッド8が例えば中央の位置に達すると電流が放出されてエネルギー変換器が停止する。
別の例に関し、比較的高出力を伴う運転状態でのシミュレーション結果を図11及び12を参照して説明する(「タイプ:運転、39kW、過給を伴う高出力」)。この状態は一般的に図3及び4に関して説明したものに対応するが、本発明によるエネルギー変換器の非常に高い電力と、非常に高いシリンダ圧力及びシリンダ温度を伴う。

図3〜12に関する追加説明

図3〜12は図1に示す本発明の好適な実施形態等のエネルギー変換器の別の運転モードにおける主なシミュレーションの例を示す。ピストン2、3及び電気機械9の可動部は、シリンダ圧力と電気機械9とによって生成される力の合計によって加速される。継続運転モードにおいて、これらの力は(平均として)均衡されてピストン2、3は左右の回帰点の間を揺動する。全ての異なるモードにおいて最初に示されたパラメータ部はこの原理を理解する上で必要ではないので、これ以上説明しない。
各運転モードの(3つの内の)最初の図は、ピストン2、3の中心位置に関するピストン移動(センチメートルで表示)x、ピストン速度(メートル/秒で表示)、及び電気機械によってもたらされる力(El−力)(キロニュートンで表示)を示す。高効率を得るために、電気機械9はピストン速度が速いときのみ作動し、従って「El−力」がこれらの例ではピストンの回帰点付近でゼロであることが好ましい。ピストン速度と「El−力」とが同じ符号の場合、電気機械9はモーターとして機能する。つまり、ピストン2、3は電気機械9によって加速される。一方、ピストン速度と「El−力」とが違う符号の場合、電気機械9は発電機として機能する。つまり、ピストン2、3は電気機械9によって遅延させられる。エネルギー変換器は、電気機械9が発電機として機能する場合に電力を発生させる。各運転モードの二番目の図は、2つのシリンダ内のシリンダ圧力を示す。制御装置30は、ピストンの回帰点近くで点火させるよう(これらの例はHCCI燃焼用)動作が制御されている。各運転モードの三番目の図は2つのシリンダ内のシリンダ(燃焼)温度を示す。
図3は、継続運転モードにおける、ピストン移動、ピストン速度、及び電気機械によって生成される力を示す。
図4は、継続運転モードにおける、シリンダ圧力及びシリンダ温度を示す。
図5は、単一ストロークモード、タイプ1における、ピストン移動、ピストン速度、及び電気機械によって生成される力を示す。ピストン2、3は、まず左側の位置(x最小値)から、シリンダ2で燃焼が開始される右側の回帰点へと電気機械9によって加速される。右側の回帰点からのストロークでは、ピストン2、3は電気機械9によって遅延され停止される。
図6は、単一ストロークモード、タイプ1におけるシリンダ圧力及びシリンダ温度を示す。尚、シリンダ4はこの全サイクルで動作しない(弁が開放)。また、後にシリンダ5の圧縮ストロークで弁が閉鎖される(本特定例においては)。
図7は、単一ストロークモード、タイプ2における、ピストン移動、ピストン速度及び電気機械9によって生成される力を示す。ピストン2、3はまず左側の位置(x最小値)から、第2のシリンダ5内で燃焼が行われる右側の回帰点へと電気機械9によって加速される。右側の回帰点からのストロークにおいて、ピストン2、3は電気機械9によって遅延させられる。この単一ストロークモードにおいて、ピストン2、3は第1のシリンダ4がガスばねとして作用する左側の回帰点を有する。該左側の回帰点からのストロークにおいて、電気機械9は動きの残りの部分を電気エネルギーに変換してピストン2、3が停止する。
図8は、単一ストロークモード、タイプ2におけるシリンダ圧力及びシリンダ温度を示す。第1のシリンダ4は左側の開始位置から右側の回帰点までのストロークでは作動しない(弁は開放)。左側の回帰点では、第1のシリンダ4(ガススプリング)内では燃焼は起こらない。左側の回帰点からのストロークでは、第2のシリンダ5は作動しない(弁は開放)。
図9は、低温で冷態始動での単一ストロークモード、タイプ2における、ピストン移動、ピストン速度、及び電気機械によって生成される力を示す。ピストン2、3はまず左側の位置(x最小値)から、第2のシリンダ5内で燃焼が行われる右側の回帰点へと電気機械9によって加速される。右側の回帰点からのストロークにおいて、ピストン2、3は電気機械9によって遅延させられる。この単一ストロークモードにおいて、ピストンは第1のシリンダ4がガスばねとして作用する左側の回帰点を有する。該左側の回帰点からのストロークにおいて、電気機械9は動きの残りの部分を電気エネルギーに変換してピストン2、3が停止する。
図10は、低温で冷態始動での単一ストロークモード、タイプ2におけるシリンダ圧力及びシリンダ温度を示す。尚、点火温度に達するのに必要な非常に高い圧縮を可能にするために、第2シリンダ5用の弁は後で閉鎖される。第1のシリンダ4は、左側の開始位置から右側の回帰点へのストローク内においては作動しない(弁は開放)。左側の回帰点では、第1のシリンダ4(ガスばね)内で燃焼は起こらない。左側の回帰点からのストロークにおいて第2のシリンダ5は作動しない(弁は開放)。
図11は、本発明によるエネルギー変換器の高出力を伴う状況、特にコンプレッサ24からのより高いチャージ圧力を伴う状況における、ピストン移動、ピストン速度、及び電気機械によって生成される力を示す。図11による図は概して図3に対応するが、2つのピストン2、3が高速で移動し電気機械9が高出力である。
図12は、図11による運転状態、つまりエネルギー変換器の高出力を伴う運転状態におけるシリンダ圧力及びシリンダ温度を示す。
先行技術のFPEと異なり、本明細書に述べる燃焼システムの始動プロセスは揺動手順を必要としない。前述のとおり、燃焼システムは冷態始動の状態でも1ストローク内に始動する。その結果、本発明によるエネルギー変換器は非常に短時間で電力を出力することができる。本発明によるエネルギー変換器の非常に迅速かつ簡単な始動及び停止手順により、始動及び停止に関して新規な方法で変換器を運転することが可能となる。これまでのFPEエネルギー変換器は、始動及び停止手順が比較的複雑であり、始動手順に必要な時間のバックアップとしてバッテリ等、大型のエネルギーバッファを必要とする。一方、本発明によるエネルギー変換器は、迅速な始動手順を用いることによって、かかる大型のエネルギーバッファの必要性を排除することができる。
これは、変換器が断続モードで運転可能な低負荷状態、例えば1サイクル運転、または停止された状態において、特に利点がある。一例として、信号または渋滞等で低負荷状態が発生する都市を走行するハイブリッド車両において変換器を用いる場合がある。かかる場合、バッテリの状態と容量及び照明、無線等にどの程度のエネルギーが必要かによって、エンジンを停止に近い1サイクルモードに切換えてもよい。当然、ストローク間の時間は様々である。別の例としては、保存電力のアプリケーションの場合での変換器の使用がある。本発明は、純周波数の期間(50Hzで20ms)のオーダーの早さで電力を得ることを可能にするため、従来の保存電力プラントにおけるバッテリ/コンデンサの非常に大型のバックアップシステムを劇的に減少させることができる。当然、本発明をかかる緊急時のアプリケーションに用いる場合は、変換器を使用しない期間にコンデンサを十分に充電しておくべきである。
本発明によるエネルギー変換器の負荷制御は非常に柔軟である。第1に、次のような複数の異なる燃焼モードを選択することができる。
・断続モード(例えば1サイクル運転)
・2ストロークモード
・4ストロークモード、6ストローク、等。
第2に、燃焼原理を選択することができる。
・圧縮点火燃焼
・スパーク点火燃焼(ただし燃焼システムにスパークプラグが装備されている場合)
第3に、燃料射出及び/またはスパーク点火を取り除くことにより、スキップファイアの有無を選択してもよい。
一定の運転モード内では以下の従来の燃焼制御方法を選択することもできるため、第4の選択も可能である。
・スパーク点火による点火タイミング
・圧縮点火の点火タイミング
・圧力チャージレベル(圧縮された空気タンクバッファを使用)
・各タイミングごとに1回または複数回の燃料射出を伴う、遅い段階または早い段階での燃料射出、またはその組み合わせ
・遅い段階または早い段階での吸気弁の閉鎖、または
遅い段階または早い段階での排気弁の閉鎖等、異なる弁作動の選択
・例えば正または負の弁の重なり等によるEGRレベル制御
本発明によるエネルギー変換器には1ピストンストローク内にシフト運転モードを用意する能力があるため、以上の選択は全てサイクルごとに変更することができ、これは電気機械の1ストローク内制御能力と、燃料及び弁のアクチュエータとによって実現される。
燃焼モードの選択は外部要件によって異なる。かかる要件の例としては、
・冷態始動
・温態始動
・瞬時の負荷レベル要件
・他の連動する変換器に関する位相位置要件
・直近の一連のストローク用の負荷レベル要件予測(微分または制御装置記録自己学習機能による)
・瞬時の燃焼システム射出要件
・直近の一連の燃焼ストローク用の射出要件予測
・射出システム状況(例えばNOxトラップ状況、酸素貯蔵状況等)
これらの要件の組み合わせによって、異なる燃焼モードの設定が用いられる。幾つかの異なる燃焼モード設定の内の、運転要求に対して最も適性を持つ1つを、サイクルごとに選択することができる。
このように、本発明によるエネルギー変換器の静止及び過渡出力トルクの両方について、負荷均衡コンデンサまたはバッテリを追加する必要なく、最低限の消費燃料及び排気レベルに最適化することができる。
本発明によるエネルギー変換器は次のような幾つかの効果を持つ。すなわち、非常に効率が良く、燃料消費が極めて少量で、排気をほんのわずかしか生成せず、大型のバッテリースタックの必要性を排除または減少する。バッテリシステムに関連してエネルギーロスが発生し、またバッテリは一般的にコストがかかり重いものであるため、後者の効果はエネルギー変換器システムを比較的安価かつ軽量にすることができるため、効率に貢献する。
本発明は、燃焼室内における失火という従来の悪い結果を回避することができる。通常、未燃燃料は排出パイプを通ってエンジンを離れる。失火を検出するセンサ、適切な対応を取る(弁を閉鎖したままにする等)制御装置、及び別の燃焼室内で後続の圧縮を助ける電気機械を用いることによって、未燃燃料はピストンが次に戻って来るまで燃焼室内に維持される。
通常、FPEは均衡を保つ必要がある。そのため、ロッドを有する2つのエネルギー変換装置が前後に一列に設けられることがある。各変換器は図1に概説する一般的な設計でもよい。均衡は、変換器の制御装置間の通信によって制御される逆位相で2本のロッドをトータルに作動させることによって達成される。2本のロッドの各々の位相位置は、ピストンの端部で条件を維持し1ストローク内に効果出力を再配分することによって調整することができる。一列に設けられた2つのエネルギー変換器は、1つのシリンダ、従って1つの燃焼室を共有してもよい。
複数のエネルギー変換器を備えるシステムは、電気機械から継続的にまたはほぼ継続的に電力が提供されるように、位相をずらして配置されてもよい。かかる配置によりコンデンサの必要性が減少する。
エネルギー変換器はエンジンブレーキとして用いてもよい。例えばブレーキペダルから制御装置への制御コマンドは、燃焼プロセスが停止し制動エネルギーを用いてロッド/ピストンを移動してシリンダ内の空気のみを圧縮する手順の開始に用いることができる。適切な時点で弁の開閉及び圧縮された空気の放出を行うことにより、エネルギー変換器は制動プロセスを助ける。圧縮された空気は、チャージを補完するために用いられるよう圧力容器内に貯蔵されてもよい。
既に述べたように、本発明はハイブリッド車両及び保存電力プラントのアプリケーションに適用されると好ましい。他の好適なアプリケーションとしては、海洋車両におけるAPU(補助電力装置)及びホイールローダ、関節式ハウラー、掘削機等の工作機械における主エンジン及びAPUがある。
本発明は上記に述べたものに限定されず、特許請求の範囲内で変更を加えることも可能である。
弁の数及び位置は変更可能であり、また吸気ポートは廃棄ポートとしても使用可能であり、その逆も可能である。
本発明は二重ピストン配置に関して説明したが、当業者には周知の単一ピストン配置に利用することもできる。
本明細書内において「瞬時」という表現は燃焼サイクルに比べて短い時間を意味する。
HCCI燃焼は本発明によるエネルギー変換器に非常に適しているが、従来のスパーク点火が好ましい場合もあり、または別の理由でこれが適用可能な場合もある。かかる例としては、非常に低温でエンジンを始動する場合、HCCIの初期条件を創出する場合、または例えばモード移行の場合である。当然、スパーク点火がエネルギー変換器の性能にとって有益な場合は、より長い期間スパーク点火を用いることもできる。
本発明は、添付の図面を参照して以下に詳細に説明される。
図1は、本発明の好適な実施形態に係るエネルギー変換器の概略図である。 図2は、本発明の好適な実施形態に係る制御装置及び主電力経路の概略図である。 図3は、 本発明の好適な実施形態の継続運転例のシミュレーション結果を示す図である。 図4は、図3による、別のシミュレーション結果を示す図である。 図5は、本発明の好適な実施形態における1サイクル運転の第1の例のシミュレーション結果を示す図である。 図6は、図5による、別のシミュレーション結果を示す図である。 図7は、本発明の好適な実施形態における1サイクル運転の第2の例のシミュレーション結果を示す図である。 図8は、図7による、別のシミュレーション結果を示す図である。 図9は、本発明の好適な実施形態における冷態始動運転によるシミュレーション結果を示す図である。 図10は、図9による、別のシミュレーション結果を示す図である。 図11は、本発明によるエネルギー変換器の高負荷運転に対するシミュレーション結果を示す図である。 図12は、図11による、別のシミュレーション結果を示す図である。

Claims (16)

  1. 少なくとも1つのピストン(2、3)と、少なくとも1つの吸気ポート(11、13)及び少なくとも1つの排気ポート(10、12)を備える少なくとも1つの燃焼室(6、7)と、吸気弁及び排気弁(14、15、16、17)であって、その内の少なくとも1つの吸気弁または少なくとも1つの排気弁が制御可能である吸気弁及び排気弁と、燃料及び酸素を含有する媒質を前記燃焼室(6、7)へと供給する手段(18、19)とを備える燃焼システム(1)と、
    前記ピストン(2、3)と電磁的な方法で直接的または間接的に相互作用するよう設けられ、ピストンの動きから電気エネルギーを生成し、かつ電気エネルギーを用いてピストンの動きに影響を与える電気機械(9)と、
    前記燃焼システム(1)及び前記電気機械(9)を制御する制御装置(30)とを備えるエネルギー変換器において、
    前記エネルギー変換器が、該エネルギー変換器に必要な負荷に応じてその電力出力を適合させるよう設けられることを特徴とする、エネルギー変換器。
  2. 前記エネルギー変換器が、前記必要な負荷に関する情報を前記制御装置(30)に提供するよう設けられることを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー変換器。
  3. 前記電気機械(9)及び少なくとも1つの前記弁(14、15、16、17)が、前記燃焼室(6、7)の燃焼サイクルよりも著しく短い時間内に制御可能になるよう設けられることを特徴とする、請求項1または2に記載のエネルギー変換器。
  4. 前記燃料室(6、7)が少なくとも1つの燃料噴射器(18、19)を備えることを特徴とする、前記のいずれかの請求項に記載のエネルギー変換器。
  5. 前記燃焼システムが圧縮点火燃焼原理用に設けられることを特徴とする、前記のいずれかの請求項に記載のエネルギー変換器。
  6. 前記燃焼室(6、7)が少なくとも1つのスパークプラグを備えることを特徴とする、前記のいずれかの請求項に記載のエネルギー変換器。
  7. 前記エネルギー変換器が車両の推進または電力プラントのアプリケーションに用いられることを特徴とする、前記のいずれかの請求項に記載のエネルギー変換器。
  8. 前記電力出力を前記必要な負荷に応じて適合させるために、前記制御装置(30)が、
    1ストローク当たりの燃料量、
    1ストローク当たりの空気量、
    圧縮、または
    時間単位当たりのストローク数、つまり運転周波数、
    という運転パラメータの少なくとも1つを制御するよう適合されていることを特徴とする、前記のいずれかの請求項に記載のエネルギー変換器。
  9. 前記制御装置(30)が、チャージ圧力を制御することによって前記周波数を制御するよう適合されていることを特徴とする、請求項8に記載のエネルギー変換器。
  10. 前記燃焼システム(1)がフリーピストンエンジンを有することを特徴とする、前記のいずれかの請求項に記載のエネルギー変換器。
  11. エネルギー変換器の運転方法であって、前記エネルギー変換器が、
    少なくとも1つのピストン(2、3)と、少なくとも1つの吸気ポート(11、13)及び少なくとも1つの排気ポート(10、12)を備える少なくとも1つの燃焼室(6、7)と、吸気弁及び排気弁(14、15、16、17)であって、その内の少なくとも1つの吸気弁または少なくとも1つの排気弁が制御可能である吸気弁及び排気弁と、燃料及び酸素を含有する媒質を前記燃焼室(6、7)へと供給する手段(18、19)とを備える燃焼システム(1)と、
    前記ピストン(2、3)と電磁的な方法で直接的または間接的に相互作用するよう設けられ、ピストンの動きから電気エネルギーを生成し、かつ電気エネルギーを用いてピストンの動きに影響を与える電気機械(9)と、
    前記燃焼システム(1)及び前記電気機械(9)を制御する制御装置(30)と、
    前記燃焼システム(1)及び前記電気機械(9)を制御する制御装置と、を備える、方法において、
    前記エネルギー変換器の電力出力が、該エネルギー変換器に必要な負荷に応じて適合されることを特徴とする、方法。
  12. 前記電力出力が、1ストローク当たりの燃料量及び/または1ストローク当たりの酸素含有媒質量を変化させることによって制御されることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記燃焼システムがチャージコンプレッサ(24)を有し、前記電力出力が前記チャージ圧力を変化させることによって制御されることを特徴とする、請求項11または12に記載の方法。
  14. 前記電力出力が、異なる燃焼モードを選択することによって制御されることを特徴とする、請求項11〜13に記載の方法。
  15. 前記異なる燃焼モードが、断続モード、好ましくは1サイクル運転、2ストロークモード、4ストロークモード、及び6ストロークモードを含むことを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. エネルギー変換器を起動する方法であって、前記エネルギー変換器が、
    少なくとも1つのピストン(2、3)と、少なくとも1つの吸気ポート(11、13)及び少なくとも1つの排気ポート(10、12)を備える少なくとも1つの燃焼室(6、7)と、吸気弁及び排気弁(14、15、16、17)であって、その内の少なくとも1つの吸気弁または少なくとも1つの排気弁が制御可能である吸気弁及び排気弁と、燃料及び酸素を含有する媒質を前記燃焼室(6、7)へと供給する手段(18、19)とを備える燃焼システム(1)と、
    前記ピストン(2、3)と電磁的な方法で直接的または間接的に相互作用するよう設けられ、ピストンの動きから電気エネルギーを生成し、かつ電気エネルギーを用いてピストンの動きに影響を与える電気機械(9)と、
    前記燃焼システム(1)及び前記電気機械(9)を制御する制御装置(30)と、
    前記電気機械(9)と電気的に接続されるコンデンサ(43)とを備える方法において、
    前記方法が、前記エネルギー変換器を前記ピストン(2、3)の1ストローク内に始動可能にする電気エネルギーを前記コンデンサ(43)内に貯蔵することを含む、方法。
JP2004535339A 2002-09-16 2003-09-15 エネルギー変換器 Expired - Fee Related JP4391942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0202758A SE525796C2 (sv) 2002-09-16 2002-09-16 Energiomvandlare inrättad så att den anpassar sin uteffekt beroende på den erforderliga lasten
PCT/SE2003/001441 WO2004025098A1 (en) 2002-09-16 2003-09-15 Energy converter

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116791A Division JP4995229B2 (ja) 2002-09-16 2009-05-13 エネルギー変換器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005539170A true JP2005539170A (ja) 2005-12-22
JP2005539170A5 JP2005539170A5 (ja) 2006-09-21
JP4391942B2 JP4391942B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=20289019

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004535339A Expired - Fee Related JP4391942B2 (ja) 2002-09-16 2003-09-15 エネルギー変換器
JP2009116791A Expired - Fee Related JP4995229B2 (ja) 2002-09-16 2009-05-13 エネルギー変換器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116791A Expired - Fee Related JP4995229B2 (ja) 2002-09-16 2009-05-13 エネルギー変換器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7845317B2 (ja)
EP (1) EP1540155B1 (ja)
JP (2) JP4391942B2 (ja)
AT (1) ATE508266T1 (ja)
AU (1) AU2003263704A1 (ja)
DE (1) DE60337015D1 (ja)
SE (1) SE525796C2 (ja)
WO (1) WO2004025098A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223628A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Mazda Motor Corp フリーピストンエンジンの制御装置
JP2013079649A (ja) * 2007-10-04 2013-05-02 Searete Llc 電磁エンジン
KR101283127B1 (ko) * 2011-10-18 2013-07-05 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진운영방법
JP2016138559A (ja) * 2010-11-23 2016-08-04 エタジェン, インコーポレイテッド 高効率線形燃焼機関
US11578646B2 (en) 2015-01-15 2023-02-14 Mainspring Energy, Inc. Energy storage and conversion in linear generators
US11616428B2 (en) 2018-07-24 2023-03-28 Mainspring Energy, Inc. Linear electromagnetic machine system

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005100769A2 (en) * 2004-04-19 2005-10-27 Volvo Technology Corporation Method and system for controlling a free-piston energy converter
CA2578934C (en) * 2004-08-24 2010-07-06 Infinia Corporation Double acting thermodynamically resonant free-piston multicylinder stirling system and method
CN101128659B (zh) * 2005-02-24 2010-05-26 约翰·W·菲茨杰拉德 可变冲程预混合充量压缩点火发动机
US7290517B2 (en) 2005-07-28 2007-11-06 Caterpillar Inc. Automatic start-up of an auxiliary power unit
WO2007035084A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Stichting Administratiekantoor Brinks Westmass Free piston linear generator
US7240653B2 (en) 2005-10-31 2007-07-10 Caterpillar Inc System for assisting a main engine start-up
US7690199B2 (en) * 2006-01-24 2010-04-06 Altor Limited Lc System and method for electrically-coupled thermal cycle
DE102006029532A1 (de) * 2006-06-20 2007-12-27 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Freikolbenvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Freikolbenvorrichtung
US7484583B2 (en) 2006-09-29 2009-02-03 Caterpillar Inc. Auxiliary power unit for moving a vehicle
DE102006056349A1 (de) 2006-11-29 2008-06-05 Gerhard Schilling Vorrichtung zur Umwandlung thermodynamischer Energie in elektrische Energie
US7856714B2 (en) 2007-10-10 2010-12-28 The Invention Science Fund I, Llc Method of retrofitting an engine
US7950356B2 (en) 2007-10-09 2011-05-31 The Invention Science Fund I, Llc Opposed piston electromagnetic engine
US7622814B2 (en) * 2007-10-04 2009-11-24 Searete Llc Electromagnetic engine
US7777357B2 (en) 2007-10-05 2010-08-17 The Invention Fund I, LLC Free piston electromagnetic engine
AT506084B1 (de) * 2008-05-05 2009-06-15 Man Nutzfahrzeuge Oesterreich Antriebseinheit mit einer brennkraftmaschine und einer regelungsfrei selbstanlaufenden hubkolbenmaschine
DE102008053068C5 (de) * 2008-10-24 2023-11-23 TRIVIUM Business Development Company AG Freikolbenmotor mit variablem Hub, Verfahren zum Betreiben eines Freikolbenmotors und Verwendung von Öffnungen in einer Kolbenaufnahme
US8261860B2 (en) * 2009-07-16 2012-09-11 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain system using free piston linear alternator engines
GB2476495A (en) * 2009-12-24 2011-06-29 Libertine Fpe Ltd Free piston engine
WO2011091022A1 (en) 2010-01-19 2011-07-28 Altor Limited Lc System and method for electrically-coupled heat engine and thermal cycle
US8549854B2 (en) 2010-05-18 2013-10-08 Achates Power, Inc. EGR constructions for opposed-piston engines
GB2480461B8 (en) * 2010-05-19 2012-11-14 Univ Newcastle Free piston internal combustion engine
JP5630123B2 (ja) * 2010-07-28 2014-11-26 株式会社豊田中央研究所 リニア発電フリーピストンエンジン、および、その始動方法
US8127544B2 (en) * 2010-11-03 2012-03-06 Paul Albert Schwiesow Two-stroke HCCI compound free-piston/gas-turbine engine
US8714117B2 (en) * 2010-11-04 2014-05-06 GM Global Technology Operations LLC Free piston linear alternator utilizing opposed pistons with spring return
US8453612B2 (en) 2010-11-23 2013-06-04 Etagen, Inc. High-efficiency linear combustion engine
US8413617B2 (en) 2010-11-23 2013-04-09 Etagen, Inc. High-efficiency two-piston linear combustion engine
US8677749B2 (en) * 2011-01-28 2014-03-25 EcoMotors International Exhaust system for an internal combustion engine
US8997699B2 (en) 2011-02-15 2015-04-07 Etagen, Inc. Linear free piston combustion engine with indirect work extraction via gas linkage
JP5724514B2 (ja) * 2011-03-28 2015-05-27 株式会社豊田中央研究所 フリーピストン式発電機
JP5447420B2 (ja) * 2011-03-28 2014-03-19 株式会社豊田中央研究所 フリーピストン式発電機
US20130174548A1 (en) 2011-05-16 2013-07-11 Achates Power, Inc. EGR for a Two-Stroke Cycle Engine without a Supercharger
RU2493441C2 (ru) * 2011-09-09 2013-09-20 Владимир Иванович Игошин Пневмодвигатель с электромагнитным поршнем
DE102011087790B4 (de) * 2011-12-06 2014-11-27 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Stromerzeugung
US20130167797A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Matt Svrcek Methods and systems for managing a clearance gap in a piston engine
US8720317B2 (en) 2011-12-29 2014-05-13 Etagen, Inc. Methods and systems for managing a clearance gap in a piston engine
US9169797B2 (en) 2011-12-29 2015-10-27 Etagen, Inc. Methods and systems for managing a clearance gap in a piston engine
US9004038B2 (en) 2011-12-29 2015-04-14 Etagen, Inc. Methods and systems for managing a clearance gap in a piston engine
US9097203B2 (en) 2011-12-29 2015-08-04 Etagen, Inc. Methods and systems for managing a clearance gap in a piston engine
GB201205102D0 (en) * 2012-03-23 2012-05-09 Heatgen Ltd Combined heat and power
ITTO20120368A1 (it) * 2012-04-26 2012-07-26 Edoardo Giana Motore a pistone semilibero
US10215229B2 (en) 2013-03-14 2019-02-26 Etagen, Inc. Mechanism for maintaining a clearance gap
US10202897B2 (en) * 2013-04-16 2019-02-12 Regents Of The University Of Minnesota Systems and methods for transient control of a free-piston engine
US9366199B2 (en) * 2014-05-09 2016-06-14 Ali Farzad Farzaneh Sliding engine with shaft on one or both ends for double or single ended combustion
DE102016109029A1 (de) 2016-05-17 2017-11-23 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Freikolbenvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Freikolbenvorrichtung
DE102016109046A1 (de) 2016-05-17 2017-11-23 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Freikolbenvorrichtung
DE102016109038A1 (de) 2016-05-17 2017-11-23 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Freikolbenvorrichtung
DE102016109055A1 (de) 2016-05-17 2017-11-23 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Freikolbenvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Freikolbenvorrichtung
EP3611357A4 (en) * 2017-04-13 2020-11-11 Amnext Technology Inc. ENGINE
EP3615779B1 (en) 2017-04-24 2022-03-23 General Electric Company Adaptive linear linked piston electric power generator
US10641166B1 (en) * 2018-12-03 2020-05-05 Aquarius Engines (A.M.) Ltd. Piston rod and free piston engine
CN110608094B (zh) * 2019-09-20 2022-12-16 山东休普动力科技股份有限公司 一种带电动机的背置双绕组双活塞式自由活塞直线发电机
CN113266464B (zh) * 2021-06-21 2022-04-19 北京理工大学 一种自由活塞内燃直线发电机运行系统及运行控制方法
US11698022B1 (en) 2022-05-18 2023-07-11 Cyclazoom, LLC Modified cycle two-stroke engine
US11519324B1 (en) 2022-05-18 2022-12-06 Cyclazoom, LLC Four-stroke engine with two-stage exhaust cycle

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1903361A (en) * 1928-08-29 1933-04-04 Claude L Post Feeding device
US1903381A (en) * 1932-09-23 1933-04-04 Harry E Kennedy Internal combustion engine
US3612895A (en) * 1969-08-11 1971-10-12 Nasa Pulse coupling circuit
US3612892A (en) * 1970-07-30 1971-10-12 Textron Inc Motor generator with automatic speed and idling control
US3986796A (en) * 1972-07-06 1976-10-19 Moiroux Auguste F Direct action compressor fitted with a one-piece piston
US3805083A (en) * 1973-04-13 1974-04-16 M Demetrescu Vibrating-to-rotary energy converter
DE3139357C2 (de) * 1981-10-02 1984-02-02 Zuv "Progress", Sofija Verfahren für die Stromerzeugung bei einem zyklischen Verbrennungsprozeß
JPS643235A (en) * 1987-06-24 1989-01-09 Aisin Seiki Free piston engine
DE3727335A1 (de) * 1987-08-17 1988-02-25 Gerold Ing Grad Bieber Viertakt-brennkraftmaschine mit abgasnutzung
DE3843207A1 (de) * 1988-12-22 1990-06-07 Hinger Klaus Juergen Prof Dr I Verbrennungsmotor
EP0766781B1 (en) 1994-06-09 1998-07-22 RIGAZZI, Pier Andrea Linear electrical energy generator
US5788003A (en) * 1996-01-29 1998-08-04 Spiers; Kent Electrically powered motor vehicle with linear electric generator
IT1283369B1 (it) * 1996-07-30 1998-04-17 Rinaldo Lampis Gruppo elettrogeno lineare ad alto rendimento,metodo di controllo e gruppo di trazione con esso
US5775273A (en) 1997-07-01 1998-07-07 Sunpower, Inc. Free piston internal combustion engine
JPH11336646A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車の内燃機関の始動判別装置
US6199519B1 (en) * 1998-06-25 2001-03-13 Sandia Corporation Free-piston engine
JP4056633B2 (ja) 1998-08-04 2008-03-05 日産自動車株式会社 内燃機関のトルク制御装置
RU2150014C1 (ru) * 1999-03-16 2000-05-27 Пинский Феликс Ильич Свободнопоршневой двигатель внутреннего сгорания с линейным электрическим генератором переменного тока
JP2000316299A (ja) * 1999-04-27 2000-11-14 Mitsuba Corp 始動発電機
DE19943993A1 (de) * 1999-09-14 2001-03-15 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine
US6825575B1 (en) * 1999-09-28 2004-11-30 Borealis Technical Limited Electronically controlled engine generator set
JP3903476B2 (ja) * 1999-09-30 2007-04-11 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2001241302A (ja) 2000-02-29 2001-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フリーピストンエンジン駆動リニア発電装置
JP3515039B2 (ja) * 2000-03-03 2004-04-05 沖電気工業株式会社 テキスト音声変換装置におけるピッチパタン制御方法
US6541875B1 (en) * 2000-05-17 2003-04-01 Caterpillar Inc Free piston engine with electrical power output
JP4450213B2 (ja) * 2004-11-12 2010-04-14 国産電機株式会社 燃料噴射装置用電源装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223628A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Mazda Motor Corp フリーピストンエンジンの制御装置
JP2013079649A (ja) * 2007-10-04 2013-05-02 Searete Llc 電磁エンジン
JP2016138559A (ja) * 2010-11-23 2016-08-04 エタジェン, インコーポレイテッド 高効率線形燃焼機関
JP2021001606A (ja) * 2010-11-23 2021-01-07 メインスプリング エナジー, インコーポレイテッド 高効率線形燃焼機関
US12000331B2 (en) 2010-11-23 2024-06-04 Mainspring Energy, Inc. High-efficiency linear generator
KR101283127B1 (ko) * 2011-10-18 2013-07-05 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진운영방법
US8793043B2 (en) 2011-10-18 2014-07-29 Hyundai Motor Company Hybrid vehicle and method of operating engine of the same
US11578646B2 (en) 2015-01-15 2023-02-14 Mainspring Energy, Inc. Energy storage and conversion in linear generators
US11616428B2 (en) 2018-07-24 2023-03-28 Mainspring Energy, Inc. Linear electromagnetic machine system

Also Published As

Publication number Publication date
US20080036312A1 (en) 2008-02-14
JP4995229B2 (ja) 2012-08-08
JP2009216100A (ja) 2009-09-24
AU2003263704A1 (en) 2004-04-30
DE60337015D1 (de) 2011-06-16
JP4391942B2 (ja) 2009-12-24
ATE508266T1 (de) 2011-05-15
EP1540155A1 (en) 2005-06-15
WO2004025098A1 (en) 2004-03-25
SE525796C2 (sv) 2005-04-26
US7845317B2 (en) 2010-12-07
SE0202758L (sv) 2004-03-17
EP1540155B1 (en) 2011-05-04
AU2003263704A8 (en) 2004-04-30
SE0202758D0 (sv) 2002-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391942B2 (ja) エネルギー変換器
US6223846B1 (en) Vehicle operating method and system
US6035637A (en) Free-piston internal combustion engine
Xu et al. Prototype testing and analysis of a novel internal combustion linear generator integrated power system
US7231998B1 (en) Operating a vehicle with braking energy recovery
CA1314774C (en) Pneumatic electronic valve actuator
US8210292B2 (en) Compression system for internal combustion engine including a rotationally uncoupled exhaust gas turbine
US7104349B2 (en) Hybrid powertrain motor vehicle with homogenous charge compression ignition (HCCI) engine, and method of operation thereof
CN102269058A (zh) 复合型内燃机
US20160138466A1 (en) Hybrid Powertrain and Method for Operating Same
JP2013507578A (ja) 油圧式内燃機関
WO2003042521A2 (en) High compression ratio, hydrogen enhanced gasoline engine system
US20100095915A1 (en) External compression two-stroke internal combustion engine with burner manifold
Trajkovic et al. Investigation of different valve geometries and valve timing strategies and their effect on regenerative efficiency for a pneumatic hybrid with variable valve actuation
CN103781647B (zh) 混合动力汽车、其发动机与电动机发电机的规格设定方法
JP4201708B2 (ja) トルク制御方法
RU2117788C1 (ru) Способ работы силовой установки машины, способ регулирования работы силовой установки машины и силовая установка машины
Chen et al. A novel stable control strategy of single cylinder free-piston linear generator
JP5525317B2 (ja) 車両の制御装置
US20180362014A1 (en) Adaptive power supply for electric cars
JP2009008068A (ja) フリーピストンエンジンおよびその制御方法
Hirose et al. The high-expansion-ratio gasoline engine for the hybrid passenger car
CN115163296B (zh) 一种提高自由活塞内燃发电机燃烧效率及运行稳定性的系统和方法
Trajkovic The Pneumatic Hybrid Vehicle-A New Concept for Fuel Consumption Reduction
Xu et al. Hierarchical hybrid control of a four-stroke free-piston engine for electrical power generation

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees