JP2005538171A - 分子酸素の不在下におけるプロパンからのアクリル酸の製造方法 - Google Patents

分子酸素の不在下におけるプロパンからのアクリル酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005538171A
JP2005538171A JP2004535576A JP2004535576A JP2005538171A JP 2005538171 A JP2005538171 A JP 2005538171A JP 2004535576 A JP2004535576 A JP 2004535576A JP 2004535576 A JP2004535576 A JP 2004535576A JP 2005538171 A JP2005538171 A JP 2005538171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reactor
propane
gases
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004535576A
Other languages
English (en)
Inventor
ドゥボワ,ジャン−ルーク
Original Assignee
アルケマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルケマ filed Critical アルケマ
Publication of JP2005538171A publication Critical patent/JP2005538171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/04Acrylic acid; Methacrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/92Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/28Regeneration or reactivation
    • B01J27/30Regeneration or reactivation of catalysts comprising compounds of sulfur, selenium or tellurium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/12Treating with free oxygen-containing gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C27/00Processes involving the simultaneous production of more than one class of oxygen-containing compounds
    • C07C27/20Processes involving the simultaneous production of more than one class of oxygen-containing compounds by oxo-reaction
    • C07C27/24Processes involving the simultaneous production of more than one class of oxygen-containing compounds by oxo-reaction with moving catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、分子酸素の不存在下でプロパンからアクリル酸を製造する方法に関するものであり、その方法は、a)分子酸素を含まず、プロパン、水蒸気、及び任意に不活性ガスを含むガス混合物を、移動触媒床を備えた第1反応器中に導入し、b)第1反応器の出口で、該ガス類を触媒から分離し、c)触媒が再生器中へリサイクルし、d)ガス類を、移動触媒床を備えた第2反応器中に導入し、e)第2反応器の出口で、ガス類を触媒から分離し、そして分離されたガス類中に含有されるアクリル酸を回収し、f)触媒を再生器中へリサイクルし、そしてg)再生器からの再生された触媒を第1及び第2反応器中へ再導入することを含む。

Description

本発明は、分子酸素の不在下におけるプロパンからのアクリル酸の製造に関する。
必須成分として、Mo、V、Te、Oと共に、ニオブ、タンタル、タングステン、チタン、アルミニウム、ジルコニウム、クロム、マンガン、鉄、ルテニウム、コバルト、ロジウム、ニッケル、パラジウム、白金、アンチモン、ビスマス、ホウ素、インジウム及びセリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とを含み、これらの元素が良好に特定された割合で存在する、混合金属酸化物を含む触媒の存在下に、気相触媒酸化反応によってアルカンから不飽和カルボン酸を製造する方法は、欧州特許出願公開第608838号明細書から知られている。この文献の実施例において記載されている、このようなケイ素を含有しない触媒の使用は、アクリル酸への良好な選択率をもたらすが、空気の存在下に実施されるものである。
更に、米国特許第4,606,810号明細書、第4,966,681号明細書、第4,874,503号明細書、第4,830,728号明細書、第5,198,590号明細書及び第6,287,522号明細書のような特許では、「ライザー」(Riser)と呼ばれる2以上の反応器が使用されているが、これらの特許は石油留分の精製における用途にのみ関係している。
従って、本発明の目的は、高い選択率を有しながら、プロパンの高い転化率を得ることを可能にする、分子酸素の不在下におけるプロパンからのアクリル酸の製造方法を提供することにある。
出願人は、プロパン及び水蒸気、そして適宜不活性ガスをも含むガス混合物を、レドックス系として作用しそして反応に必要な酸素を提供する特定の触媒上に通過させることにより、そして二つの反応ゾーンを有する装置を用いることによって、この目的が達成され得ることを見出した。
この新規な方法の利点は、次のとおりである。
− 分子酸素の存在下に起こる、生成された生成物の過剰酸化を抑制すること。本発明によると、操作は分子酸素の不在下に行なわれるので、分解生成物であるCOx(一酸化炭素及び二酸化炭素)の生成は抑制され、アクリル酸への選択率を向上させることが可能である。
− アクリル酸への選択率が良好なレベルに維持される。
− 選択率が低下すること無く、その転化率が増加される。
− その触媒が、低い還元、従ってその活性の漸次的なロスを受けない。ある期間の使用の後に、酸素又は酸素を含むガスの存在下において加熱によって、それが容易に再生され得る。再生の後、その触媒がその初期の活性を取り戻し、更なる反応サイクルに使用され得る。
− 更に、その触媒の還元の段階と後半の再生の段階の分離が、プロパンの分圧を増加させる。そのようなプロパンの供給分圧は、プロパン+酸素の混合物により形成される爆発ゾーンの存在によって制限されることがなくなる。
従って、本発明の主題は、プロパンからアクリル酸を製造する方法であって、そこでは、
a) 分子酸素を含まず、プロパン、水蒸気、加えて適宜な不活性ガスを含むガス混合物が、移動触媒床を備えた第1反応器中に導入され、
b) その第1反応器の出口で、それらのガスが触媒から分離され、
c) その触媒が再生器中に戻され、
d) それらのガスが移動触媒床を備えた第2反応器中に導入され、
e) その第2反応器の出口で、それらのガスが触媒から分離され、その分離されたガス中に含有されるアクリル酸が回収され、
f) その触媒が再生器中に戻され、
g) その再生器からの再生された触媒が、第1及び第2反応器中に再導入されて、
そして、その触媒がモリブデン、バナジウム、テルル又はアンチモン、酸素、並びに、ニオブ、タンタル、タングステン、チタン、アルミニウム、ジルコニウム、クロム、マンガン、鉄、ルテニウム、コバルト、ロジウム、ニッケル、パラジウム、白金、アンチモン、ビスマス、ホウ素、インジウム及びセリウムから選ばれる少なくとも1種の他の元素Xを含むものである。
この方法は、60%に近いアクリル酸への選択率、及びプロパンの高い転化率を得ることを可能にする。
本発明の他の特徴及び利点は、本発明による方法の実施に適した装置を図によって示す単一の添付図面に関して与えられる、以下の説明において詳細に記載される。
本発明による方法の操作は、添付の図面に関連して説明され得る。
プロパン、水蒸気、加えて適宜な不活性ガスを含むガス混合物が、移動触媒床を備えた第1反応器(ライザー(Riser)1)中に導入される。
次いで、その第1反応器の出口で、流出物がそれらのガスと移動床触媒に分離される。
その触媒が再生器中に送られる。
それらのガスが移動触媒床を備えた第2反応器(ライザー2)中へも導入される。
その第2反応器の出口で、流出物がそれらのガスと触媒に分離される。
その触媒が該再生器中に送られる。
生成されたアクリル酸を回収するために、それらのガスが、既知の方法で、一般的には吸収及び精製によって処理される。
再生された触媒が、第1反応器と同様に第2反応器中へも再導入される。
このように、その方法が連続的に稼動し、それらの反応器と再生器の間での触媒の循環が規則的な通常の連続形式で実施される。
勿論、単一の再生器が、二つ以上の再生器に置き換えられても良い。
更に、その第2の反応器の後に、これらの反応器のいずれか及びその再生器又は他の再生器の間で触媒を循環させる他の反応器を追加することも出来る。
好ましくは、その第1及び第2の反応器が鉛直であって、その触媒がガスの流れによって上方へ輸送される。
その触媒を使用することによるプロパンのアクリル酸への転化については、次の酸化還元反応(1)に従って実施される。
固体酸化された+プロパン→固体還元された+アクリル酸 (1)
一般的に、このレドックス反応(1)は、200〜500℃、好ましくは250〜450℃、更に好ましくは350〜400℃の温度で実施される。
それらの反応器内の圧力は、通常1.01×10Pa〜1.01×10Pa(0.1気圧〜10気圧)、好ましくは5.05×10Pa〜5.05×10Pa(0.5気圧〜5気圧)である。
各反応器中の滞留時間は、一般的に0.01〜90秒、好ましくは0.1〜30秒である。
その気相中でのプロパン/水蒸気の体積比は、重要ではなく、広い範囲内で変化し得る。
同様に、ヘリウム、クリプトン、これらの混合物、又は窒素、二酸化炭素などであり得る、不活性ガスの比率も、重要ではなく、広い範囲内で変化し得る。
初期混合物の比率の大きさの順序に関しては、次のような比率(体積基準で)が挙げられ得る。
プロパン/不活性(He‐Kr)/HO(蒸気):10〜30/40〜50/40〜50
触媒に関しては、その構成元素の比率が次のような条件を満たし得る。
0.25<rMo<0.98
0.003<r<0.5
0.003<rTe又はrSb<0.5
0.003<r<0.5
そこでは、rMo、r、rTe及びrが、酸素を除いて該触媒の全元素のモル数の合計に対する、Mo、V、Te及びXのモル分率をそれぞれ表す。そのような触媒は、前記した欧州特許出願公開第608838号明細書の教示に従って調整され得る。特に、式 Mo0.3Te0.23Nb0.12nの触媒については、本特許出願の実施例1に記載される調整が言及され得る。
本発明の好ましい態様に従って、その触媒は、以下の式(1)又は式(1a)に相当し、
MoTeNbSi (I)
MoSbNbSi (Ia)
そこでは、
− aが、両端を含む、0.006と1の間に含まれ、
− bが、両端を含む、0.006と1の間に含まれ、
− cが、両端を含む、0.006と1の間に含まれ、
− dが、両端を含む、0と3.5の間に含まれ、そして
− xが、その他の元素に結合した酸素の量であって、それらの酸化状態によるものである。
有利には、
− aが、両端を含む、0.09と0.8の間に含まれ、
− bが、両端を含む、0.04と0.6の間に含まれ、
− cが、両端を含む、0.01と0.4の間に含まれ、そして
− dが、両端を含む、0.4と1.6の間に含まれる。
式(I)又は式(1a)の触媒の組成に含まれる種々の金属の酸化物は、この触媒の調整において原料として使用され得るが、その原料は酸化物に限定されない。他の原料として、
− モリブデンの場合には、モリブデン酸アンモニウム、パラモリブデン酸アンモニウム、ヘプタモリブデン酸アンモニウム、モリブデン酸、MoClのようなモリブデンのハロゲン化物又はオキシハロゲン化物、Mo(OC、アセチルアセトンモリブデニルなどのモリブデンのアルコキシドのようなモリブデンの有機金属化合物;
− バナジウムの場合には、メタバナジン酸アンモニウム、VCl、VCl又はVOClのようなバナジウムのハロゲン化物又はオキシハロゲン化物、VO(OCなどのバナジウムのアルコキシドのようなバナジウムの有機金属化合物;
− テルルの場合には、テルル、テルル酸及びTeO
− ニオブの場合には、ニオブ酸、Nb(C、酒石酸ニオブ、シュウ酸水素ニオブ、オキソトリオキサレートアンモニウムニオベート{(NH[NbO(C]・1.5HO}、シュウ酸ニオブアンモニウム、シュウ酸酒石酸ニオブ、NbCl、NbClのようなニオブのハロゲン化物又はオキシハロゲン化物、及びNb(OC、Nb(O‐n‐Bu)などのニオブのアルコキシドのようなニオブの有機金属化合物;
そして、一般的に、焼成(calcination)によって酸化物を形成し得る全ての化合物、即ち有機酸の金属塩、鉱酸の金属塩、金属錯体化合物など、
が挙げられ得る。
珪素の供給源は、一般にコロイド状シリカ及び/又はポリ珪酸により構成される。
特定の態様によれば、式(I)の触媒は、攪拌しながらニオブ酸、ヘプタモリブデン酸アンモニウム、メタバナジン酸アンモニウム、テルル酸の各水溶液を混合し、好ましくはコロイドシリカを添加し、次いで空気中においておよそ300℃で予備焼成し、そして窒素中においておよそ600℃で焼成することによって調整され得る。
好ましくは、式(I)または式(Ia)の触媒において、
− aが、両端を含む、0.09と0.8の間に含まれ、
− bが、両端を含む、0.04と0.6の間に含まれ、
− cが、両端を含む、0.01と0.4の間に含まれ、そして
− dが、両端を含む、0.4と1.6の間に含まれるものである。
レドックス反応(1)の間に、その触媒が、還元、並びにその活性の漸次的な損失をこうむる。それ故、その触媒が還元された状態に少なくとも部分的に一旦変化すれば、酸素又は酸素含有ガスの存在下において250〜500℃の温度でその触媒の再酸化に必要な時間の間、反応(2)に従ってその再生が実施される。
固体還元された+O→固体酸化された (2)
一般に、触媒の還元比率が、触媒kg当りの酸素が0.1〜10gの範囲に含まれるまで、その方法が実施される。
この還元比率は、その反応の間、得られる生成物の量によってモニターされ得る。次いで、当量の酸素が算出される。それは、その反応の発熱性によってもモニターされ得る。
レドックス反応と同様又は異なる温度及び圧力の条件下で実施され得る再生の後に、その触媒が初期活性を取り戻し、そしてそれらの反応器中へ再導入され得る。
一回の通過のみで、或いは第2の反応器を出る生成物のリサイクルを伴って稼動する方法が採用され得る。
本発明の好ましい態様に従って、第2の反応器から発生するガスの処理の後に、副生成物として生成したプロピレン及び/又は未反応のプロパンが、プロパン、水蒸気及び適宜不活性のガス又はガス類の初期混合物と混合して或いは平行して、反応器の入り口へリサイクルされ(戻され)、即ちそれらが第1反応器の入り口へ再導入される。
本発明の有利な態様に従って、ガス混合物が助触媒(cocatalyst)上をも通過する。
これは、プロピオン酸の生成を少なくするという利点を有する。プロピオン酸は、一般にその転化反応の副生成物であって、それが過剰量で存在する場合にアクリル酸のある用途において問題を生じさせるものである。
かくして、プロピオン酸/アクリル酸の比が、反応器の出口で大幅に低減される。
更には、プロパンからのアクリル酸の生成における副生成物であるアセトンの生成も低減される。
そのために、それらの反応器の少なくとも一つが次のような式(II)を有する助触媒を含み、
MoBia’Feb’Coc’Nid’e’Sbf’Tig’Sih’Cai’Nbj’Tek’Pbl’m’Cun’ (II)
そこでは、
− a’が、両端を含む、0.006と1の間に含まれ、
− b’が、両端を含む、0と3.5の間に含まれ、
− c’が、両端を含む、0と3.5の間に含まれ、
− d’が、両端を含む、0と3.5の間に含まれ、
− e’が、両端を含む、0と1の間に含まれ、
− f’が、両端を含む、0と1の間に含まれ、
− g’が、両端を含む、0と1の間に含まれ、
− h’が、両端を含む、0と3.5の間に含まれ、
− i’が、両端を含む、0と1の間に含まれ、
− j’が、両端を含む、0と1の間に含まれ、
− k’が、両端を含む、0と1の間に含まれ、
− l’が、両端を含む、0と1の間に含まれ、
− m’が、両端を含む、0と1の間に含まれ、そして
− n’が、両端を含む、0と1の間に含まれる。
そのような助触媒は、式(I)の触媒と同様な方法で調整され得る。
式(II)の助触媒の組成に含まれる種々の金属の酸化物が、この助触媒の調整における原料として使用され得るが、その原料は酸化物に限定されるものではない。ニッケル、コバルト、ビスマス、鉄又はカリウムの場合に、他の原料として、対応する硝酸塩が挙げられ得る。
一般に、その助触媒は、移動床の形で存在し、触媒と同様な方法で再生され、そして循環される。
好ましくは、式(II)の助触媒において、
− a’が、両端を含む、0.01と0.4の間に含まれ、
− b’が、両端を含む、0.2と1.6の間に含まれ、
− c’が、両端を含む、0.3と1.6の間に含まれ、
− d’が、両端を含む、0.1と0.6の間に含まれ、
− e’が、両端を含む、0.006と0.01の間に含まれ、
− f’が、両端を含む、0と0.4の間に含まれ、
− g’が、両端を含む、0と0.4の間に含まれ、
− h’が、両端を含む、0.01と1.6の間に含まれ、
− i’が、両端を含む、0と0.4の間に含まれ、
− j’が、両端を含む、0と0.4の間に含まれ、
− k’が、両端を含む、0と0.4の間に含まれ、
− l’が、両端を含む、0と0.4の間に含まれ、
− m’が、両端を含む、0と0.4の間に含まれ、そして
− n’が、両端を含む、0と0.4の間に含まれる。
触媒の助触媒に対する重量比は、一般に0.5よりも大きく、好ましくは少なくとも1である。
有利には、その助触媒がそれら二つの反応器中に存在する。
その触媒および助触媒は、固体の触媒組成物の形で存在する。
それら各々は、通常20〜300μmの直径のペレット状であっても良く、通常本発明による方法を実施する前に、その触媒ペレット及び助触媒ペレットが混合される。
その触媒および助触媒は、各々が触媒と助触媒の両方を含むペレットから成る固体触媒組成物の形でも存在しても良い。
以下の実施例は、その範囲を限定することなく、本発明を説明するものである。
実施例1で与えられる式において、xは他の元素に結合した酸素の量であり、それらの酸化状態によるものである。
転化率、選択率及び収率は次のように定義される。
転化率〔%〕=(反応したプロパンのモル数)/(導入されたプロパンのモル数)×100
アクリル酸への選択率〔%〕=(生成されたアクリル酸のモル数)/(反応したプロパンのモル数)×100
アクリル酸の収率〔%〕=(生成されたアクリル酸のモル数)/(導入されたプロパンのモル数)×100
他の化合物に関する選択率及び収率が、同様な方法で計算される。
転化比(conversion ratio)は、1kgのプロパンを転化するのに要求される触媒の重量(kg)である。
実施例1
Mo 0.33 Nb 0.11 Te 0.22 Si 0.95 触媒の調整
a)ニオブの溶液の調整
640gの蒸留水、更に51.2gのニオブ酸(即ち0.304モルのニオブ)を5リッターのビーカー中へ投入する。次いで、103.2g(0.816モル)のシュウ酸二水和物を添加する。
従って、シュウ酸/ニオブのモル比は2.69である。
蒸発を避けるように蓋をして、攪拌しながら、前もって得ておいた溶液を60℃で2時間加熱する。そのようにして、白色の懸濁液を得て、攪拌しながらおよそ2時間かけて30℃まで冷却させる。
b)Mo、V及びTeの溶液の調整
2120gの蒸留水、488gのヘプタモリブデン酸アンモニウム(即ち2.768モルのモリブデン)、106.4gのメタバナジン酸アンモニウムNHVO(即ち0.912モルのバナジウム)及び139.2gのテルル酸(供給元;FLUKA)(即ち0.608モルのテルル)を5リッターのビーカー中へ投入する。
蒸発を避けるように蓋をして、攪拌しながら、前もって得ておいた溶液を60℃で1時間20分の間加熱する。このようにして、赤色で透明な溶液を得て、それを攪拌しながらおよそ2時間かけて30℃まで冷却させる。
c)シリカの導入
393.6gのLudoxシリカ(40重量%のシリカを含有、Dupontにより供給)を、前もって得ておいたMo、V及びTeの溶液中に攪拌しながら投入する。その終わりのものは、その透明さと赤色を保持する。
次いで、前もって得ておいたニオブ溶液を添加する。このようにして、数分間の攪拌の後に、蛍光オレンジ色のゲルを得る。次いで、この溶液を噴霧によって乾燥する。使用された噴霧器は実験室用噴霧器(SodevaからのATSELAB)である。その噴霧は窒素雰囲気中で行う(スラリー中に存在するシュウ酸の酸化及びタイミングの悪い燃焼を避けるため)。
運転パラメータは、全体的に以下のとおりである。
− 45Nm/hのオーダーの窒素流速
− 500g/hのオーダーのスラリー流速
− 155〜170℃のガスの流入温度
− 92〜100℃のガスの流出温度
次いで、40μm未満の粒子サイズを有する、回収された生成物(355.2g)をテフロン(登録商標)(Teflon(登録商標))でカバーされた平皿中に130℃で一晩据える。
このようにして、331gの乾燥生成物を得る。
d)焼成
予備焼成及び焼成を、スチール製のキャパシター(capacitor)中で空気及び窒素に流れ下で実施した。これらのキャパシターは、マッフル炉に直接設置し、空気を送気管により供給する。内部の温度計のさやが、その温度の正確なモニターを可能にする。空気が触媒の方に戻るのを防ぐのに、カバーが有用である。
まず、前もって得ておいた331gの前駆体を、47.9ml/分/g前駆体の空気流れの下において300℃で4時間の間予備焼成する。
次いで、得られた固形物を、12.8ml/分/g固形物の窒素流れの下において600℃で2時間の間焼成する。
このようにして、所望の触媒を得る。
実施例2
触媒試験
a)装置
本発明による方法をシミュレートするために、実験室用の固定床式反応器中で、プロパンのパルスと酸素のパルスを発生させることによって、シミュレーションを実施した。重ねられた二つの触媒床の反応器への充填を用いて、その触媒の挙動、並びに「ライザー」(riser)と呼ばれる、上昇する移動床を備えた二つの連続する反応器中で何に遭遇するのかをシミュレートすることが可能である。
i)単一の反応器(比較のため)
「シングルライザー」(single RISER)と呼ばれる試験である。
円筒状でパイレックス(登録商標)(Pyrex(登録商標))製の鉛直反応器の低部から上部へ、次の物を充填する。
− 直径0.125mmの粒子状の炭化珪素1mlの第1の高さ
− 直径0.062mmの粒子状の炭化珪素1mlの第2の高さ
− 直径0.062mmの粒子状の炭化珪素5mlで希釈された、0.02〜1mmの粒子状の触媒5gの第3の高さ
− 直径0.062mmの粒子状の炭化珪素1mlの第4の高さ
− 直径0.125mmの粒子状の炭化珪素3mlの第5の高さ
− 直径0.062mmの粒子状の炭化珪素1mlの第6の高さ
− 直径0.062mmの粒子状の炭化珪素5mlの第7の高さ
− 直径0.062mmの粒子状の炭化珪素1mlの第8の高さ
− 直径0.125mmの粒子状の炭化珪素2mlの第9の高さ
− 次いで、その反応器の全てを満たすための、1.19mmの粒子状の炭化珪素の第10の高さ
ii)二つの反応器(本発明に従って)
「ダブルライザー」(double RISER)と呼ばれる試験である。
その装置は、炭化珪素5mlの第7の高さを、第3の触媒の高さと同様の、0.062mmの炭化珪素5mlで希釈された触媒5gで置き換える以外は、前に述べたものと同様である。
二つの触媒床が、その反応器中に、1床を他の床の上にして充填されており、それが添付の図面に表されているような二つの反応器を備えた装置の挙動のシミュレーションを可能にする。
b) 運転方法
次いで、その反応器を250℃まで加熱し、噴霧器を200℃に加熱する。水ポンプの電気始動を駆動させる。
その反応器及び噴霧器が上記の温度に到達すれば、その水ポンプを駆動させ、そして反応器の温度を所望の試験温度まで上昇させる。
次いで、反応器のホットスポットを残して、30分間安定化させる。
次いで、触媒を充分に酸化させるために、酸素をそれぞれ23秒の10パルスで導入する。ホットスポットの温度が安定化したとき、即ちその反応による発熱活性がもはや無い場合に、その触媒が全て酸化されたと考えられる(触媒床中に配置された熱電対を用いて測定される触媒温度をモニターすることによって、温度の変動がパルスの作用として見ることができる)。
その反応器の入り口での圧力が、およそ1.2〜1.8バール(絶対値)であった。その反応器の端から端までの圧力降下は、およそ0.2〜0.8バール(相対値)である。
アクリル酸の生成自体に関しては、レドックスのバランスが60のレドックスサイクルから成る。レドックスサイクルは、
− ヘリウム‐クリプトン/水の連続流中で13.3秒のプロパン
− ヘリウム‐クリプトン/水の45秒の連続流
− ヘリウム‐クリプトン/水の連続流中で20秒の酸素
− ヘリウム‐クリプトン/水の45秒の連続流
を表している。
そのバランス操作の間、4個のサンプルを採取し、各々が15サイクルを代表している。4個のガスサンプルは、ガス用バッグを使用しても採取し、各々のサンプルが15サイクルを代表する(注入されたプロパンの理論量を知ることができるように、複数のサイクル期間に対応する期間に渡ってガスのサンプリングを行う)。
各々の小さなガス洗浄ボトル(25mlの容量を有し、20mlの水が充填されている)がガスバッグを備えており、そのボトルが反応器の出口に連結されたとき(すぐに液体が泡立つ)、そのバッグが開き、そしてクロノメーターがスタートする。
触媒の酸化状態を変化させるために、10個の23秒酸素パルスの別のシリーズを実施する。それは、そのバランス操作(発熱活性無し)の期間に固形物の酸化状態が維持されたことを示している。
特定の調整を実施した後で、HP6890クロマトグラフで、液状流出物を分析する。
バランス操作の間に、Chrompack micro‐GCクロマトグラフで、ガスを分析する。
生成された酸の正確なモル数を決定し、クロマトグラフ分析を確認にするために、バランス操作の間に、各ボトルについて、酸度の評価を実施する。
c)結果
最終的な結果は、4個のガス洗浄ボトルと4個のガスバッグで実施したミクロバランスの平均に対応している。
一つのバランスは、次のような比率に対応するプロパンの分圧と酸素の分圧を伴う60サイクルから成る。
反応について;プロパン/He‐Kr/HO:10/45/45
再生について;O/He‐Kr/HO:20/45/45
He/Krの流速は、4.325Nl/h(Nlは0℃で760mmHg下でのガスのリッター)である。
結果を、次の表に合わせて示す。
Figure 2005538171
1床又は2床について、同様な量の酸素(g/kg触媒)が、同様な流速(同様な流量g/kg・s)と共に、触媒から抽出されている。対照的に、転化比(conversion ratio)は、それが1kgのプロパンを転化するのに必要な固形分の流速を反映しているので、1床のみを考慮して計算されている。最大密度(触媒の流れに限定)でその装置が稼動するので、更に転化率を高めるための唯一の方法は、触媒の流れを変えることなく、使用済みの触媒を除去して、新鮮な触媒で置き換えることである。従って、その装置の寸法を計算するのに用いられるものは、1床に関する転化比である。
アクリル酸(AA)への選択率が360℃と380℃で60%に近いという結果は、良好である。
本発明による方法でのプロパン(Pan)の転化率は、比較のために使用した方法のものより明らかに高く、特に360℃で2倍になっている。
アクリル酸の収率は、試験した全ての温度において17.5%よりも高いのに対して、比較の方法による場合には、それらが15.5%未満である。
このように、二つの反応器の使用が、選択率を低下させること無く、得られる1パス当りの転化率における増加を可能にする。これは、転化比(conversion ratio)が低下されるが、第2の反応器の使用が触媒流れの増加を含み、その単位反応器においてしばしば固形物の密度が最大であるために、全体の転化率を考慮して、反応器について再計算されることを可能にする。
(原文記載なし)

Claims (16)

  1. プロパンからアクリル酸を製造する方法であって、そこでは、
    a)分子酸素を含まず、プロパン、水蒸気、加えて適宜な不活性ガスを含むガス混合物が、移動触媒床を備えた第1反応器中に導入され、
    b)該第1反応器の出口で、該ガス類が触媒から分離され、
    c)該触媒が再生器中に戻され、
    d)該ガス類が移動触媒床を備えた第2反応器中に導入され、
    e)該第2反応器の出口で、該ガス類が触媒から分離され、そして該分離されたガス類中に含有されるアクリル酸が回収され、
    f)該触媒が該再生器中に戻され、
    g)該再生器からの再生された触媒が、該第1及び第2反応器中に再導入されて、
    そして、該触媒が、モリブデン、バナジウム、テルル又はアンチモン、酸素、並びに、ニオブ、タンタル、タングステン、チタン、アルミニウム、ジルコニウム、クロム、マンガン、鉄、ルテニウム、コバルト、ロジウム、ニッケル、パラジウム、白金、アンチモン、ビスマス、ホウ素、インジウム及びセリウムから選ばれる少なくとも1種の他の元素Xを含むものである、方法。
  2. 前記第1及び第2の反応器が鉛直であって、前記触媒が前記ガスの流れによって上方へ移動される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記反応器類の温度が200℃から500℃までの間、好ましくは250℃から450℃までの間に含まれる、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記反応器類中の圧力が、1.01×10Paと1.01×10Paの間(0.1〜10気圧)、好ましくは5.05×10Paと5.05×10Paの間(0.5〜5気圧)に含まれる、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 各反応器中における前記ガス類の滞留時間が、0.01秒と90秒の間、好ましくは0.1秒と30秒の間に含まれる、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記触媒の再生が、酸素又は酸素含有ガスの存在下において250〜500℃の温度で加熱されることにより実施される、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 工程e)において分離されたガス類から生じることによって生成したプロピレン及び/又は反応しなかったプロパンが、前記反応器の入り口へリサイクルされる、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記触媒の元素の比率が以下の条件を満たし、
    0.25<rMo<0.98
    0.003<r<0.5
    0.003<rTe又はrSb<0.5
    0.003<r<0.5
    そこでは、rMo、r、rTe及びrが、酸素を除いて該触媒の全元素のモル数の合計に対する、Mo、V、Te及びXのモル分率をそれぞれ表す、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記触媒が次の式(I)又は式(Ia)に相当し、
    MoTeNbSi (I)
    MoSbNbSi (Ia)
    そこでは
    a)aが、0.006〜1であり、
    b)bが、0.006〜1であり、
    c)cが、0.006〜1であり、
    d)dが、0〜3.5であり、そして
    e)xが、その他の元素に結合した酸素の量であって、それらの酸化状態によるものである、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 式(I)又は式(Ia)において、
    − aが、0.09〜0.8であり、
    − bが、0.04〜0.6であり、
    − cが、0.01〜0.4であり、そして
    − dが、0.4〜1.6である、
    請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記二つの反応器の少なくとも一つが、次の式(II)に相当する助触媒を含み、
    MoBia’Feb’Coc’Nid’e’Sbf’Tig’Sih’Cai’Nbj’Tek’Pbl’m’Cun’ (II)
    そこでは
    − a’が、0.006〜1であり、
    − b’が、0〜3.5であり、
    − c’が、0〜3.5であり、
    − d’が、0〜3.5であり、
    − e’が、0〜1であり、
    − f’が、0〜1であり、
    − g’が、0〜1であり、
    − h’が、0〜3.5であり、
    − i’が、0〜1であり、
    − j’が、0〜1であり、
    − k’が、0〜1であり、
    − l’が、0〜1であり、
    − m’が、0〜1であり、そして
    − n’が、0〜1である、
    請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記助触媒が、前記触媒と同様な方法で再生され、そして循環する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記式(II)の助触媒において、
    − a’が、0.01〜0.4であり、
    − b’が、0.2〜1.6であり、
    − c’が、0.3〜1.6であり、
    − d’が、0.1〜0.6であり、
    − e’が、0.006〜0.01であり、
    − f’が、0〜0.4であり、
    − g’が、0〜0.4であり、
    − h’が、0.01〜1.6であり、
    − i’が、0〜0.4であり、
    − j’が、0〜0.4であり、
    − k’が、0〜0.4であり、
    − l’が、0〜0.4であり、
    − m’が、0〜0.4であり、そして
    − n’が、0〜0.4である、
    請求項11又は請求項12に記載の方法。
  14. 0.5よりも大きい、そして好ましくは少なくとも1の、前記触媒の前記助触媒に対する重量比が用いられる、請求項11〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記触媒と前記助触媒が混合される、請求項12〜14のいずれかに記載の方法。
  16. 前記触媒と前記助触媒が、ペレット状で存在し、各ペレットが該触媒と該助触媒の両方を含むものである、請求項12〜15のいずれかに記載の方法。
JP2004535576A 2002-09-10 2003-08-29 分子酸素の不在下におけるプロパンからのアクリル酸の製造方法 Pending JP2005538171A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0211196A FR2844262B1 (fr) 2002-09-10 2002-09-10 Procede de fabrication d'acide acrylique a partir de propane, en l'absence d'oxygene moleculaire
PCT/FR2003/002608 WO2004024664A1 (fr) 2002-09-10 2003-08-29 Procede de fabrication d'acide acrylique a partir de propane, en l'absence d'oxygene moleculaire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005538171A true JP2005538171A (ja) 2005-12-15

Family

ID=31725973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004535576A Pending JP2005538171A (ja) 2002-09-10 2003-08-29 分子酸素の不在下におけるプロパンからのアクリル酸の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7282604B2 (ja)
EP (1) EP1539668A1 (ja)
JP (1) JP2005538171A (ja)
KR (1) KR20050053645A (ja)
CN (1) CN100345811C (ja)
AU (1) AU2003278226A1 (ja)
FR (1) FR2844262B1 (ja)
WO (1) WO2004024664A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216222A (ja) * 2006-01-31 2007-08-30 Rohm & Haas Co 再生された混合金属酸化物触媒

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2878767B1 (fr) * 2004-12-02 2007-07-13 Arkema Sa Preparation de catalyseurs a base de tantale pour l'oxydation selective du propane en acide acrylique
KR100948228B1 (ko) * 2006-09-28 2010-03-18 주식회사 엘지화학 탄화수소 수증기 열분해용 인산화물 촉매, 이의 제조방법및 이를 이용한 경질 올레핀의 제조방법
US8387362B2 (en) * 2006-10-19 2013-03-05 Michael Ralph Storage Method and apparatus for operating gas turbine engine heat exchangers
JP4822559B2 (ja) * 2007-09-19 2011-11-24 ローム アンド ハース カンパニー (メタ)アクリル酸生成物流からのプロピオン酸の選択的減少のための改良された方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113726A (en) * 1980-02-08 1981-09-07 Standard Oil Co Manufacture of aldehyde and carboxylic acid
US4606810A (en) * 1985-04-08 1986-08-19 Mobil Oil Corporation FCC processing scheme with multiple risers
US4830728A (en) * 1986-09-03 1989-05-16 Mobil Oil Corporation Upgrading naphtha in a multiple riser fluid catalytic cracking operation employing a catalyst mixture
EP0489723A2 (en) * 1986-09-03 1992-06-10 Mobil Oil Corporation Process for fluidized catalytic cracking with reactive fragments
US4874503A (en) * 1988-01-15 1989-10-17 Mobil Oil Corporation Multiple riser fluidized catalytic cracking process employing a mixed catalyst
JPH03170445A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Mitsui Toatsu Chem Inc アクロレインおよびアクリル酸の製造法
US5198590A (en) * 1992-01-28 1993-03-30 Arco Chemical Technology, L.P. Hydrocarbon conversion
EP0731077B1 (de) * 1995-03-10 1999-10-13 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Acrolein, Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
BR9813872A (pt) * 1997-10-21 2000-09-26 Basf Ag Processo para a oxidação em fase gasosa catalisada heterogeneamente de propano a acroleìna e / ou ácido acrìlico
DE19837517A1 (de) * 1998-08-19 2000-02-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein und/oder Acrylsäure aus Propan
US5944982A (en) * 1998-10-05 1999-08-31 Uop Llc Method for high severity cracking
US6114278A (en) * 1998-11-16 2000-09-05 Saudi Basic Industries Corporation Catalysts for catalytic oxidation of propane to acrylic acid, methods of making and using the same
US6310240B1 (en) * 1998-12-23 2001-10-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Vapor phase oxidation of acrolein to acrylic acid
JP2002088012A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸の製造法
MXPA03005516A (es) * 2000-12-22 2003-09-25 Nippon Kayaku Kk Catalizador para la oxidacion de alcanos, proceso para la preparacion del mismo y proceso para producir un compuesto insaturado que contiene oxigeno.
FR2821840B1 (fr) * 2001-03-07 2004-07-16 Atofina Procede de fabrication d'acide acrylique a partir de propane, en l'absence d'oxygene moleculaire
DE10132632C1 (de) 2001-07-05 2002-12-05 Federal Mogul Wiesbaden Gmbh Pleuel-Lager-Kombination zur Einstellung und Reduzierung der oszillierenden Massen einer Pleuel-Kolben-Kombination und Verfahren zur Herstellung einer derartigen Pleuel-Lager-Kombination
FR2833005B1 (fr) * 2001-11-30 2004-01-23 Atofina Procede de fabrication d'acide acrylique a partir de propane et en l'absence d'oxygene moleculaire
FR2844263B1 (fr) * 2002-09-10 2004-10-15 Atofina Procede de fabrication d'acide acrylique a partir de propane, en presence d'oxygene moleculaire

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216222A (ja) * 2006-01-31 2007-08-30 Rohm & Haas Co 再生された混合金属酸化物触媒
JP2010260053A (ja) * 2006-01-31 2010-11-18 Rohm & Haas Co 再生された混合金属酸化物触媒

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003278226A1 (en) 2004-04-30
US20060004225A1 (en) 2006-01-05
CN1681765A (zh) 2005-10-12
KR20050053645A (ko) 2005-06-08
WO2004024664A1 (fr) 2004-03-25
FR2844262A1 (fr) 2004-03-12
US7282604B2 (en) 2007-10-16
CN100345811C (zh) 2007-10-31
FR2844262B1 (fr) 2004-10-15
EP1539668A1 (fr) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547057B2 (ja) 混合金属酸化物触媒および低級アルカン系炭化水素の接触転化
JP2005510553A (ja) 酸素分子が存在しない条件でプロパンからアクリル酸を製造するための方法
JP3806048B2 (ja) 分子酸素の不在下におけるプロパンからのアクリル酸の製造方法
JP2007502319A (ja) アクリル酸を与えるための結晶相の混合物内の触媒を用いたプロパンの酸化
JP2005538173A (ja) 分子酸素の存在下におけるプロパンからのアクリル酸の製造方法
JP2005538172A (ja) プロパンからアクリル酸の製造方法
TWI642477B (zh) 經改良之選擇性氨氧化催化劑(二)
US7919428B2 (en) Method of making mixed metal oxide catalysts for ammoxidation and/or oxidation of lower alkane hydrocarbons
EP1346766B1 (en) Process for producing oxygen-containing unsaturated compound
JP2005538171A (ja) 分子酸素の不在下におけるプロパンからのアクリル酸の製造方法
JP2008526718A (ja) 水蒸気の非存在下でのプロパンからアクリル酸の調製方法
JP4950457B2 (ja) 複合金属酸化物触媒の製造方法及び該触媒の用途
JP4944798B2 (ja) プロパンのプロピレンへの部分的酸化を含むアクリル酸の製造方法
CN117794638A (zh) 用于将烷烃脱氢成烯烃的催化剂和方法
JP2004066024A (ja) 酸化物触媒
JP2006130373A (ja) 複合金属酸化物触媒の製造方法及び触媒
Branigan European Search Report of App. No. FA 603915 and FR 0103106, completed Dec. 6, 2001.* cited by examiner
FR2855515A1 (fr) Procede de fabrication d'acide acrylique a partir de propane

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117