JP2005537765A - ユーザが開始するデバイス間、システム間、インターネットプロトコルアドレス間のハンドオフを提供する方法およびシステム - Google Patents

ユーザが開始するデバイス間、システム間、インターネットプロトコルアドレス間のハンドオフを提供する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005537765A
JP2005537765A JP2004534460A JP2004534460A JP2005537765A JP 2005537765 A JP2005537765 A JP 2005537765A JP 2004534460 A JP2004534460 A JP 2004534460A JP 2004534460 A JP2004534460 A JP 2004534460A JP 2005537765 A JP2005537765 A JP 2005537765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
address
handoff
connection information
confirmation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004534460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005537765A5 (ja
Inventor
エム.シャヒーン カメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
InterDigital Technology Corp
Original Assignee
InterDigital Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by InterDigital Technology Corp filed Critical InterDigital Technology Corp
Publication of JP2005537765A publication Critical patent/JP2005537765A/ja
Publication of JP2005537765A5 publication Critical patent/JP2005537765A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0019Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection adapted for mobile IP [MIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1446Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology wherein at least one of the networks is unlicensed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/36Reselection control by user or terminal equipment
    • H04W36/365Reselection control by user or terminal equipment by manual user interaction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/38Reselection control by fixed network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

2つの異なるシステムにおいて、2つの異なるIPアドレスを使用して、2つの異なる技術標準に従って動作する2つの異なる端末間でインターネットプロトコル(IP)トラフィックを転送(すなわち、ハンドオフ)できる装置および方法。たとえば、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN:Wireless Local Area Network)端末と3GPP UMTS端末の間、またはCDMA2000端末と3GPP UMTS端末の間のセッションハンドオフがある。端末は物理的に個別のエンティティでも、共通の筺体に収納された別々の論理エンティティでもよい。

Description

本発明は、ユーザが開始するデバイス間、システム間、インターネットプロトコルアドレス間のハンドオフを提供する方法およびシステムに関する。
インターネットプロトコル(IP)トラフィックは、一般に、同じシステムで動作し、同じIPアドレスを使用する一つの端末を操作する場合に、転送(すなわちハンドオフ)できる。一部のシステムでは、複数のシステム間で動作し、IPアドレスの異なる一つの端末を操作できる。
しかし、2つのシステムに関与し、2つの異なるIPアドレスを使用する2台の端末間で既存のセッションを転送できるシステムは存在しない。
本発明は、2つの異なる技術標準の下で、2つの異なるシステムに関与し、2つの異なるIPアドレスを使用して動作する2台の異なる端末間でのインターネットプロトコル(IP)トラフィックの転送(すなわちハンドオフ)は、加入者が自発的に開始しても、ネットワークの要請(solicitation)に応じて開始してもよい。後者の場合は、モバイルIP(MIP:mobile IP)のルーティングの最適化を使用してハンドオフプロセスが実行される。
本発明は添付の説明と図面について考察することにより理解されるだろう。本明細書では、同一の要素を同一の番号で示している。
本発明により、2つの異なるシステムにおいて、2つの異なるIPアドレスを使用して、2つの異なる技術標準に従って動作する2つの異なる端末間で、インターネットプロトコル(IP)トラフィックを転送(すなわちハンドオフ)できる装置および方法を開示する。たとえば、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN:Wireless Local Area Network)端末と3GPP UMTS端末の間、またはCDMA2000端末と3GPP UMTS端末の間のセッションハンドオフがある。本発明は端末によって利用できる。端末は物理的に個別のエンティティでも、共通の筺体に収納された別々の論理エンティティでもよい。
本発明は、2台の端末間でユーザ(サービス加入者)が開始するハンドオフ手順(handoff procedures)に基づいている。加入者は、ネットワークの要請に基づいて(たとえば、この地域はWLANが利用可能であることをネットワークからユーザに通知した場合)、または加入者の自発的な行為に基づいて(たとえば、加入者がWLANを経由してトランザクションを実行している場合に、WLANを終了して自らのUMTS端末で同じトランザクションを継続する必要があると判断した場合)、ハンドオフプロセスを開始できる。
ユーザがアプリケーションベースのハンドオフを開始するには、いくつかのメカニズムがある。たとえば、ソフトウェアセッション(または端末自体)にセッションハンドオフ手順の開始をトリガするボタンがあってもよい。セッションハンドオフトリガで、セッションを転送するターゲットのシステム/端末/IPアドレスを要求してもよい。要求は、加入者の端末に格納されたプログラムの一部でもよい。あるいは、直接加入者に送信してターゲットのIPアドレス、端末の電話番号、端末の識別番号を要求してもよい。別のアプローチでは、ソースシステムはホームロケーションレジスタ/−ホームサブスクライバサービス(HLR/HSS)に加入者情報を問い合わせて、ハンドオフのターゲットアドレスを取得する。加入者が複数台の端末を所有する場合は、所望のターゲット端末を選択するようにソースシステムから加入者に要求してもよい。該当する端末が停止している場合は、ハンドオフ手順を実行する前に、この端末を起動し、IP接続を起動する(つまり、IPアドレスを取得するか、パケットデータプロトコル(PDP)コンテキストを起動する)ようにソースシステムから加入者に要求してもよい。第2の端末(たとえばUMTS)が接続されているがIPアドレスが割り当てられていない場合は(すなわちPDPコンテキストが起動していない場合)、ネットワークが開始するPDPコンテキスト起動手順をターゲットシステムが実行するように、ソースシステムからトリガしてもよい。
ターゲットシステム、ターゲット端末、ターゲットIPアドレスが特定された場合に、ハンドオフプロセスはモバイルIPバージョン4(MIPv4:mobile IP version 4)の最適なルーティングを使用して、セッショントラフィックをこのターゲットの三つ組(target triplet)(システム、IPアドレス、端末)に直接転送できる。トラフィックが新しいあて先にリルーティングされると、ハンドオフを終了し、この接続を終了し、すべてのリソースを解放してから現在の端末を停止するように、ソースシステムから加入者に指示してもよい。
本発明について図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本技術の現在の状態を示しており、WLANカード12を装着したパーソナルコンピュータ(PC)10は、WLAN19のアクセスポイント(AP)20と通信できる。WLAN19は、3GPP(3rd generation partnership project:第3世代移動体通信システムの標準化団体)システムに対しては、限定されたアクセスだけができる。パーソナルコンピュータ10は、インターネットプロトコルネットワーク24と通信し、メッセージを送信および受信する。ただし、パーソナルコンピュータ10は認証と課金のみを目的として、WLANアクセスポイント20のAAA機能22、UTRAN25のAAA機能26、およびHSS28を介して、3GPPシステム25にアクセスする。パーソナルコンピュータ10と無線ユーザ装置(UE)15の間のハンドオフ機能はない。図1に示す機能は、承認されたシナリオ2による相互動作を示している。図1においては、パーソナルコンピュータ10とユーザ設備15は別々のエンティティとして示されているが、共通の筺体に収納された論理エンティティ(図示せず)であっても良いことを理解されたい。
図2は、シナリオ3の新しいアプローチを使用した相互動作が示されているが、図2に示すインスタントメッセージングシステム(IMS:instant messaging system)34が追加された配置という点で異なっている。シナリオ3では、シナリオ3の3GPPシステム25のGSN30の要素となるサービングGSN(serving GSN)を介してパケット交換サービスにアクセスできる。パーソナルコンピュータ10は、HSS28に認証と課金のためにアクセスするだけでなく、IPネットワーク24を経由しIMS34を使用して、インスタントメッセージングシステム(IMS)サービスを取得できる。それにもかかわらず、パーソナルコンピュータ10と無線ユーザ装置15との間のハンドオフ機能は存在しない。
図3は、WLAN20を変更することなくハンドオフを実現する配置を示している。パーソナルコンピュータ10は、WLAN20とサポートするサービスセンター36の間でIPネットワーク24を介してデータセッションを行うように図示されている。データセッションの接続は、タワー32を使用する3GPPシステム25のUMTSネットワークを介して、無線によって動作するユーザ装置15に転送される。
図4は、利用可能なハンドオフ手順を示すフロー図である。
ハンドオフ手順がトリガされるが(ステップS1)、これはユーザが開始してもパフォーマンス(performance)によって開始されてもよい。ユーザが開始したハンドオフの場合は(S2)、ネットワークが開始を要請してもよい(S3に分岐する)。この場合は、ネットワーク(たとえばWLAN)を使用できることをネットワークからユーザに通知する。自発的な(unsolicited)ハンドオフトリガの場合は、ユーザが自らハンドオフ(HO)を開始できる。要請されたハンドオフトリガ(S3)の場合も、自発的なハンドオフトリガ(S4)の場合も、直ちにハンドオフが開始される。
ハンドオフは、パフォーマンスによって開始されてもよい(S1からS5に分岐する)。この場合は電力測定値に基づいて開始することができる(S6に分岐する)。ただし、WLANは現在のところパフォーマンスによって電力測定値に基づいて開始するハンドオフをサポートしていない。
S5からS7に分岐し、フレームエラーレート(FER)に基づいてハンドオフを開始することもできる。ただし、WLANでは、物理レイヤーFER(PHY FER)をサポートしない。メディアアクセス制御FER(MAC FER)はWLANではサポートされない場合があるので、低速の手順になる。
インターネットプロトコルFER(IP FER)は非常に低速のハンドオフになる。また、インターネットプロトコル(IP)には巡回冗長検査(CRC)がないことにも留意されたい。
図5は、ターゲットHLR/HSS(home location register/home subscriber server)アクセスによる一般的なハンドオフシナリオを示すフロー図である。ステップS11で、加入者(たとえばWLANカードを装着したPCを使用している)が現在のセッションをシステムA(たとえばWLANでよい)から別のシステムB(たとえばUMTSでよい)に転送することを決定した場合にハンドオフが開始される。加入者は、このように決定すると、図3に示すパーソナルコンピュータ10のような加入者ユニットの一部として備えられたハンドオフボタンBを押す。ハンドオフボタンを押すと、たとえば、WLAN、CDMA2000、UMTSなど、オプションのターゲットシステムのリストが加入者に対して表示される(S13)。
ルーチンはS14に進み、ここで図3に示すパーソナルコンピュータ10とユーザ装置15のような端末同士が接続されているかどうかを確認する。接続されている場合、ルーチンはS15に進み、他方の端末(たとえばUMTS)の接続を保証する確認プロセスを開始する。
端末同士が接続されていない場合は、ルーチンはS14からS16に分岐し、ここで他方の端末(たとえば、UMTSシステムの端末)が稼働中であり、システムBに接続していることを確認するように加入者に要求する。次に、ルーチンはS17に進み、システムA(たとえばWLAN)にシステムBのID、システムBと通信する端末のIDおよびIPアドレスを含むターゲットの三つ組に関する情報があるかどうかを問い合わせる。システムAにターゲットの三つ組の情報がない場合は、ターゲット情報を提供するように加入者に要求する。
システムAにターゲット情報がある場合は、ルーチンはS19に分岐し、ターゲットシステムすなわちシステムBへの接続に関する必要な情報を取得する。前述のように、取得する情報はシステムAと加入者のいずれかから得られる。次にルーチンはS20に進み、ターゲットシステムのデータベース(たとえばHLR/HSS)に接続して情報の取得、検証、認証を行う。必要な基準を満たす場合は、ルーチンはS21に分岐し、システムAはターゲットシステムBにおいてサービスを開始し、サービスプロバイダすなわちセッションパートナーに、セッショントラフィックをシステムBにリルーティングすることを通知する。現在のセッションがシステムAのみで動作している場合は、加入者に問い合わせて加入者がシステムAへの接続を終了するか動作を継続するかを確認する。
図6は、ターゲットHLR/HSSを省略した一般的なハンドオフシナリオを示している。簡単にするために、図5には示されていないステップのみについて詳細に説明する。
ステップS11からS17は、図5の対応するステップS11からS17と実質的に道一である。ただし、ステップS17でシステムAにターゲットの三つ組の情報がない場合は、ルーチンはステップS22に分岐し、ターゲットIPアドレス情報を加入者から取得する。
ステップS15から進めて、S19においてターゲットシステムへの接続に関する必要な情報を取得し、ターゲット情報をシステムAから取得するか(S17)、加入者が提供するターゲットアドレス情報から取得する(S22)。次にルーチンはS23に進み、ターゲットシステムに接続して情報の取得、検証、認証を行う。その後、適切な基準を満たす場合にルーチンはステップS21に進む。これは、図5の対応するステップS21と実質的に同一である。
図7は、WLANからUMTSへのハンドオフシナリオを示している。ステップS11およびS12は、図5および図6の対応するステップS11およびS12と実質的に同一である。ハンドオフの開始ボタンを押すと、ルーチンはステップS27に進み、表示された候補から加入者がターゲットシステムを選択し、さらにターゲットシステムと通信しようとする端末が稼働中であり、接続されていることを確認するためのウィンドウが表示される。ルーチンはさらにステップS28に進む。これは、図5と6のルーチンに示すステップS17と実質的に同一である。ここでは、WLANにターゲットの三つ組に関する情報があるかどうかを問い合わせている。UMTSにターゲットの三つ組の情報がない場合は、ルーチンはステップS29に分岐し、システムおよび/または端末の情報を加入者から取得する。ステップS28に戻り、ルーチンは要求した情報が得られるまでループする。図示されていないが、指定された回数だけ試行しても(たとえば3回実行しても)要求した情報が得られない場合はルーチンを終了してもよい。ただし、中止するまでの試行回数の増減をプログラムすることができる。
三つ組の情報が得られると、ルーチンはステップS30に分岐し、ここでターゲットシステムのHLR/HSSに接続する。ルーチンはステップS31に進み、端末が稼働中かどうかを確認する。端末が稼働中の場合は、ルーチンはステップS33に分岐し、パケットデータプロトコル(PDP)が動作中どうかを確認する。PDPが動作中でない場合は、ルーチンはステップS34に分岐してPDPコンテキストを起動し、さらにIPアドレスを取得する(S35)。続いて、リルーティングのプロセスを実行する(S36)。
S33に戻り、PDPが動作中の場合は、IPアドレスを取得し(S35)、リルーティングのプロセスを実行する(S36)。
S31に戻り、端末が稼働中でない場合は、ルーチンはS32に分岐し、端末を起動して確認するように加入者に要求する。ルーチンはS37に進み、確認を受信したかどうかを確認する。確認を受信した場合は、ルーチンはS39に分岐し、ターゲットシステムに接続する前にあらかじめ指定された遅延が発生する(S30)。
確認を受信していない場合は、ルーチンはS38に分岐し、ハンドオフを中止する。
図8は、UMTSからWLANへの相互動作を使用したハンドオフシナリオを示している。
ハンドオフルーチンは、加入者が現在のセッションをUMTSからWLANに転送すると決定し(S40)、続いて現在のUMTSセッション中にハンドオフ手順ボタンをトリガした場合に(S41)開始される。加入者は直ちに、加入者に示された表示からターゲットシステムを選択するように促され、さらにWLANに接続される端末(たとえばWLANカードが装着されているPC)が、稼働中で、かつWLANに接続されていることを確認するように通知される。
さらに、UMTSにターゲットの三つ組の情報があるかどうかを問い合わせる。UMTSにターゲット情報がない場合は、ルーチンはS44に分岐し、システム端末および/またはIPの情報を加入者から取得してS43に戻る。ターゲット情報が得られる場合は、ルーチンはS45に分岐し、直ちにUMTSのHSSに接続する。ルーチンはさらにS46に進み、WLAN端末が稼働中かどうかを確認する。WLAN端末が停止している場合は、ルーチンはS47に分岐し、加入者にWLAN端末を起動し、稼働を確認するように要求する。ステップS47は図7の対応するステップS32と実質的に同一である。ステップS47の横に「(S32)」を置いてみれば、2つのステップが同一であることがわかる。ステップS48からS50は、図7のS37からS39と実質的に同様に機能する。図7の対応する同等のステップ番号をかっこで囲んで並べて示す。したがって、ステップS48からS50の動作は、前述のステップS37からS39で説明されている。
ステップS50を参照すると、ステップS50の完了に応答し、あらかじめ指定した間隔の後にUMTSのHSSに接続する(S45)。
WLAN端末が稼働中であることが確認された場合は(S46)、ターゲットIPアドレスを取得し(S51)、リルーティングのプロセスを実行する(S52)。
図9は、UMTSからWLANへの相互動作のないハンドオフシナリオを示している。図9を参照すると、ステップS40からS43は図8の対応するステップS40からS43と実質的に同一である。したがって、こうした対応するステップに関する前述の説明を参照されたい。
UMTSにターゲットの情報がない場合は、プログラムはステップS44に分岐する。これは図8の対応するステップS44と実質的に同一であり、上で説明済みである。
ターゲット情報が得られると、ルーチンはS53に分岐してターゲットIPアドレスを抽出する。ステップS54で、IPアドレスの存在を確認する。確認が肯定の場合は(S55)、リルーティングプロセスを実行する(S56)。確認が受信されない場合は、ルーチンはS57に分岐し、端末を起動するように加入者に指示し、起動の手順が完了したことを通知する。ステップS58で、確認を受信すると、ルーチンはステップS59に分岐し、ルーチンはS43に戻る。ステップS43からS55がもう一度繰り返されたが確認が受信されず(S55)、これが2度目の問い合わせの場合は、ルーチンはS57Aに分岐し、ハンドオフ手順を直ちに中止する(S60)
相互動作の承認されたシナリオ2を示す系統図である。 シナリオ3の相互動作のアプローチを示す系統図である。 この構成でWLANを変更することなくハンドオフを実現する方法を示す系統図である。 ハンドオフトリガを示すブロック図である。 一般的なハンドオーバシナリオ(ターゲットHLR/HSSへのアクセスを伴う)の方法を示す流れ図である。 一般的なハンドオーバシナリオ(ターゲットHLR/HSSへのアクセスを伴わない)の方法を示す流れ図である。 WLANからUMTSへのハンドオーバの方法を示す流れ図である。 UMTSからWLANへのハンドオーバシナリオ(相互動作あり)の方法を示す流れ図である。 UMTSからWLANへのハンドオーバシナリオ(相互動作なし)の方法を示す流れ図である。

Claims (17)

  1. 第1のシステムおよび第2のシステムと通信するようにそれぞれ構成された第1の無線端末および第2の無線端末の間にハンドオフ(HO)を提供する方法であって、前記第1の端末は前記第2の端末と異なっており、前記第1のシステムは前記第2のシステムと異なる技術標準を採用し、それぞれ異なるIPアドレスで識別されており、
    a) 前記第1の端末が前記第1のシステムとの現在のセッションの中に、前記第2の端末へのハンドオフ要求を開始するステップと、
    b) 前記第1の端末に対して、前記第2の端末が稼働中であり前記第2のシステムに接続されていることを確認するように警告するステップと、
    c) 前記第1のシステムは接続情報を有しているかどうかを問い合わせるステップと、
    d) 前記接続情報から前記第2の端末のIPアドレスを取得するステップと、
    e) 前記第2の端末のIPアドレスの確認を受信したことに応答して、前記現在のセッションの前記第1の端末から前記第2の端末へのリルーティングを開始するステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 第2の端末の前記IPアドレスを取得する前記ステップは、前記IPアドレスが存在するかどうかを確認するステップをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記接続情報を取得するステップは、前記第1のシステムが前記接続情報を有していない場合に、前記接続情報を加入者から取得するステップをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記接続情報を要求するステップは、前記第2のシステムにおいて使用するシステムID、端末ID、およびIPアドレスを取得するステップを備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の端末と前記第2の端末は、個別の独立したエンティティであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1の端末と前記第2の端末は、共通の筺体に収納された論理エンティティであることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 第1のシステムおよび第2のシステムと通信するようにそれぞれ構成された第1の無線端末および第2の無線端末の間にハンドオフ(HO)を提供する方法であって、前記第1の端末は前記第2の端末と異なっており、前記第1のシステムは前記第2のシステムと異なる技術標準を採用し、それぞれ異なるIPアドレスによって識別されており、
    a) 前記第1の端末が前記第1のシステムとの現在のセッションの間に前記第2の端末へのHO要求を開始するステップと、
    b) 前記第1の端末に対して、前記第2の端末が稼働中であり前記第2のシステムに接続されていることを確認するように警告するステップと、
    c) 前記第1のシステムに接続情報が存在するかどうかを問い合わせるステップと、
    d) 前記接続情報から前記第2の端末のIPアドレス取得するステップと、
    e) 前記第2の端末の前記IPアドレスの受信を確認するステップと、
    f) 前記ステップ(e)の前記確認が受信されない場合に、前記第2の端末を起動して確認するように指示するステップと、
    g) 前記ステップ(f)で要求した前記確認を受信したことに応答して、ステップ(a)から(e)を繰り返すステップと、
    h) 前記第2の端末のIPアドレスの確認を受信したことに応答して、前記第1の端末から前記第2の端末と、
    を備えることを特徴とする方法。
  8. 前記ステップ(f)で要求した前記確認が受信されない場合に、前記ハンドオフ手順を中止するステップをさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記ステップ(e)の繰り返し実行中に確認が受信されない場合に、前記ハンドオフ手順を中止するステップをさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 第1のシステムおよび第2のシステムと通信するようにそれぞれ構成された第1の無線端末および第2の無線端末の間にハンドオフ(HO)を提供する方法であって、前記第1の端末は前記第2の端末と異なり、前記第1のシステムは前記第2のシステムと異なる技術標準を採用し、それぞれ異なるIPアドレスによって識別されており、
    a) 前記第1の端末が前記第1のシステムとの現在のセッションの間に前記第2の端末へのハンドオフ要求を開始するステップと、
    b) 前記第1の端末に対して、前記第2の端末が稼働中であり前記第2のシステムに接続されていることを確認するように警告するステップと、
    c) 前記第1のシステムに接続情報が存在するかどうかを問い合わせるステップと、
    d) 前記第1のシステムのHSS(home subscriber server)に接続するステップと、
    e) 前記第2の端末が稼働中であることが確認されたことに応答して、前記第2の端末のIPアドレスを取得するステップと、
    f) リルーティングプロセスを実行するステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  11. 前記接続情報を取得するステップは、前記第1のシステムは前記接続情報を有しない場合に、前記接続情報を加入者から取得するステップをさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記接続情報を要求するステップは、前記第2のシステムで使用するシステムID、端末ID、およびIPアドレスを取得するステップを備えることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  13. 前記第1の端末と前記第2の端末は個別の独立したエンティティであることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記第1の端末と前記第2の端末は、共通の筺体に収納された論理エンティティであることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 第1のシステムおよび第2のシステムと通信するようにそれぞれ構成された第1の無線端末および第2の無線端末の間にハンドオフ(HO)を提供する方法であって、前記第1の端末は前記第2の端末と異なり、前記第1のシステムは前記第2のシステムと異なる技術標準を採用しており、それぞれ異なるIPアドレスによって識別されており、
    a) 前記第1の端末が前記第1のシステムとの現在のセッションの間に前記第2の端末へのハンドオフ要求を開始するステップと
    b) 前記第1の端末に対して、前記第2の端末が稼働中であり前記第2のシステムに接続されていることを確認するように警告するステップと、
    c) 前記第1のシステムは接続情報を有するかどうかを問い合わせるステップと、
    d) 前記第1のシステムのhome subscriber server (HSS)に接続するステップと、
    e) 前記第2の端末が稼働中であることが確認されたことに応答して、第2の端末のIPアドレスを取得するステップと、
    f) 前記ステップ(e)の確認が受信されない場合に、前記第2の端末を起動して確認するように指示するステップと、
    g) 前記ステップ(f)で要求した前記確認を受信したことに応答して、ステップ(a)から(e)を繰り返すステップと、
    h) 前記第2の端末のIPアドレスの確認を受信したことに応答して、前記第1の端末から前記第2の端末と、
    を備えることを特徴とする方法。
  16. 前記ステップ(f)で要求した前記確認が受信されない場合に、前記ハンドオフ手順を中止するステップをさらに備えることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記ステップ(e)の繰り返し実行中に確認が受信されない場合に、前記ハンドオフ手順を中止するステップをさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の方法。
JP2004534460A 2002-09-03 2003-09-02 ユーザが開始するデバイス間、システム間、インターネットプロトコルアドレス間のハンドオフを提供する方法およびシステム Pending JP2005537765A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40847502P 2002-09-03 2002-09-03
PCT/US2003/027506 WO2004023249A2 (en) 2002-09-03 2003-09-02 A method and system for user initiated inter-device, inter-system, and inter-internet protocol address handoff

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007237588A Division JP4723545B2 (ja) 2002-09-03 2007-09-13 ユーザが開始するデバイス間、システム間、インターネットプロトコルアドレス間のハンドオフを提供する方法およびシステム
JP2012006315A Division JP5813518B2 (ja) 2002-09-03 2012-01-16 ユーザが開始するデバイス間、システム間、インターネットプロトコルアドレス間のハンドオフを提供する方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005537765A true JP2005537765A (ja) 2005-12-08
JP2005537765A5 JP2005537765A5 (ja) 2006-10-26

Family

ID=31978621

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004534460A Pending JP2005537765A (ja) 2002-09-03 2003-09-02 ユーザが開始するデバイス間、システム間、インターネットプロトコルアドレス間のハンドオフを提供する方法およびシステム
JP2007237588A Expired - Fee Related JP4723545B2 (ja) 2002-09-03 2007-09-13 ユーザが開始するデバイス間、システム間、インターネットプロトコルアドレス間のハンドオフを提供する方法およびシステム
JP2012006315A Expired - Lifetime JP5813518B2 (ja) 2002-09-03 2012-01-16 ユーザが開始するデバイス間、システム間、インターネットプロトコルアドレス間のハンドオフを提供する方法およびシステム
JP2013145579A Expired - Lifetime JP6181447B2 (ja) 2002-09-03 2013-07-11 ユーザが開始するデバイス間、システム間、インターネットプロトコルアドレス間のハンドオフを提供する方法およびシステム
JP2015002483A Pending JP2015092749A (ja) 2002-09-03 2015-01-08 ユーザが開始するデバイス間、システム間、インターネットプロトコルアドレス間のハンドオフを提供する方法およびシステム
JP2016065476A Expired - Lifetime JP6605999B2 (ja) 2002-09-03 2016-03-29 ユーザが開始するデバイス間、システム間、インターネットプロトコルアドレス間のハンドオフを提供する方法およびシステム
JP2017216571A Expired - Lifetime JP6898832B2 (ja) 2002-09-03 2017-11-09 ユーザが開始するデバイス間、システム間、インターネットプロトコルアドレス間のハンドオフを提供する方法およびシステム
JP2019109639A Pending JP2019176502A (ja) 2002-09-03 2019-06-12 ユーザが開始するデバイス間、システム間、インターネットプロトコルアドレス間のハンドオフを提供する方法およびシステム

Family Applications After (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007237588A Expired - Fee Related JP4723545B2 (ja) 2002-09-03 2007-09-13 ユーザが開始するデバイス間、システム間、インターネットプロトコルアドレス間のハンドオフを提供する方法およびシステム
JP2012006315A Expired - Lifetime JP5813518B2 (ja) 2002-09-03 2012-01-16 ユーザが開始するデバイス間、システム間、インターネットプロトコルアドレス間のハンドオフを提供する方法およびシステム
JP2013145579A Expired - Lifetime JP6181447B2 (ja) 2002-09-03 2013-07-11 ユーザが開始するデバイス間、システム間、インターネットプロトコルアドレス間のハンドオフを提供する方法およびシステム
JP2015002483A Pending JP2015092749A (ja) 2002-09-03 2015-01-08 ユーザが開始するデバイス間、システム間、インターネットプロトコルアドレス間のハンドオフを提供する方法およびシステム
JP2016065476A Expired - Lifetime JP6605999B2 (ja) 2002-09-03 2016-03-29 ユーザが開始するデバイス間、システム間、インターネットプロトコルアドレス間のハンドオフを提供する方法およびシステム
JP2017216571A Expired - Lifetime JP6898832B2 (ja) 2002-09-03 2017-11-09 ユーザが開始するデバイス間、システム間、インターネットプロトコルアドレス間のハンドオフを提供する方法およびシステム
JP2019109639A Pending JP2019176502A (ja) 2002-09-03 2019-06-12 ユーザが開始するデバイス間、システム間、インターネットプロトコルアドレス間のハンドオフを提供する方法およびシステム

Country Status (20)

Country Link
US (2) US7480721B2 (ja)
EP (2) EP1540490B1 (ja)
JP (8) JP2005537765A (ja)
KR (5) KR101032665B1 (ja)
CN (2) CN101651970B (ja)
AR (1) AR041130A1 (ja)
AT (1) ATE357023T1 (ja)
AU (1) AU2003268389A1 (ja)
BR (1) BR0314463A (ja)
CA (1) CA2497533A1 (ja)
DE (1) DE60312534T2 (ja)
DK (1) DK1540490T3 (ja)
ES (1) ES2283804T3 (ja)
GE (1) GEP20084285B (ja)
HK (1) HK1152579A1 (ja)
MX (1) MXPA05002435A (ja)
MY (1) MY137718A (ja)
NO (1) NO20051606L (ja)
TW (5) TWI320671B (ja)
WO (1) WO2004023249A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506930A (ja) * 2002-11-13 2006-02-23 ノキア コーポレイション Wlanからセルラネットワークへのインタテクノロジ・ハンドオフを実行する方法および装置
WO2007091421A1 (ja) * 2006-02-08 2007-08-16 Nec Corporation 端末間セッションハンドオーバ方法、ネットワークシステムおよびプログラム
WO2008087937A1 (ja) * 2007-01-18 2008-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile IPを利用した通信システム、移動端末、ホームエージェントおよびその通信方法
JP2009232142A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Nec Infrontia Corp 移動通信システム及び移動通信方法
JP2009544211A (ja) * 2006-07-18 2009-12-10 フランス・テレコム 移動端末からのマルチメディアセッションの切り換え
JP2013529415A (ja) * 2010-04-16 2013-07-18 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 移動インターネットプロトコルを使用するue間転送サポート

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7103906B1 (en) 2000-09-29 2006-09-05 International Business Machines Corporation User controlled multi-device media-on-demand system
KR20170128620A (ko) 2000-10-11 2017-11-22 로비 가이드스, 인크. 매체 콘텐츠 배달 시스템 및 방법
CA2497533A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-18 Interdigital Technology Corporation A method and system for user initiated inter-device, inter-system, and inter-internet protocol address handoff
DE10308012A1 (de) * 2003-02-25 2004-09-09 Siemens Ag Verfahren zum Betreiben von Endgeräten eines Mobilfunkkommunikationssystems
US8005055B2 (en) 2003-07-23 2011-08-23 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for determining and managing congestion in a wireless communications system
US7324474B2 (en) * 2003-10-21 2008-01-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for Network Initiated Data Services
US8023941B2 (en) 2003-12-17 2011-09-20 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for independent and efficient delivery of services to wireless devices capable of supporting multiple radio interfaces and network infrastructure
US20050271018A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Sbc Knowledge Ventures, L.P. System and method for assisting handoff between wide area and local area networks
WO2006028456A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-16 Thomson Licensing Seamless multimedia session handoff across multiple devices in a mobile networking environment
DE102004043881A1 (de) * 2004-09-10 2006-03-30 Siemens Ag Verfahren zur Verbindungsübergabe in einem zellularen Funkkommunikationssystem
EP1646189A1 (en) 2004-10-06 2006-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. WLAN radio access network to UMTS radio access network handover with network requested packet data protocol context activation
US8130718B2 (en) * 2004-12-09 2012-03-06 Interdigital Technology Corporation Method and system for interworking of cellular networks and wireless local area networks
CN1798356A (zh) * 2004-12-21 2006-07-05 华为技术有限公司 基于do系统提供语音接入的装置及方法
EP1938545B1 (en) * 2005-09-27 2009-08-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A network architecture and a method relating to access of user stations
US9681105B2 (en) 2005-12-29 2017-06-13 Rovi Guides, Inc. Interactive media guidance system having multiple devices
GB2443860B (en) * 2006-10-19 2011-02-16 Vodafone Plc Controlling the use of access points in a telecommunications network
US8737349B2 (en) * 2006-12-01 2014-05-27 Sigram Schindler Beteiligungsgesellschaft Mbh Handover process and information support for communication transfer between telecommunication networks
EP2098091B1 (de) * 2006-12-01 2013-08-28 Sigram Schindler Beteiligungsgesellschaft mbH Handover convenience informationsservice (hocis)
US8929360B2 (en) * 2006-12-07 2015-01-06 Cisco Technology, Inc. Systems, methods, media, and means for hiding network topology
JP4657197B2 (ja) * 2006-12-19 2011-03-23 富士通株式会社 無線通信接続先選択方法および装置
US20080192770A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Mavenir Systems, Inc. Internetworking multiple communication technologies
US20090019492A1 (en) 2007-07-11 2009-01-15 United Video Properties, Inc. Systems and methods for mirroring and transcoding media content
FI121725B (fi) 2008-02-21 2011-03-15 Teliasonera Ab Verkon aloittama PDP-kontekstin aktivointi
US8199719B2 (en) * 2008-03-13 2012-06-12 Apple Inc. Methods and apparatus for performing handover between a long term evolution (LTE) network and another type of radio access network
US20090282155A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Mavenir Systems, Inc. Providing peer-to-peer media
MY147686A (en) * 2008-11-07 2012-12-31 Mimos Berhad A method for session transfer mechanism between communication devices
US20110029999A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Policies transfer for session transfer
GB2472866B (en) * 2009-08-21 2013-05-08 Samsung Electronics Co Ltd Network elements, integrated circuits and methods for routing control
KR101772717B1 (ko) 2009-11-10 2017-08-29 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 인터넷 프로토콜 멀티미디어 서브시스템에서의 공동 세션 제어 이동 및 장치 간 이동
JP2013511239A (ja) * 2009-11-16 2013-03-28 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド デバイス間セッション複製
JP5632485B2 (ja) * 2009-12-09 2014-11-26 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド セッション複製およびセッション共有のための方法および装置
US20110216701A1 (en) 2010-03-04 2011-09-08 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for identification and transfer in internet protocol multimedia subsystem collaborative sessions
KR101865975B1 (ko) 2010-03-18 2018-06-08 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 사용자간 요소 세션 이동 인가
CN103369518B (zh) * 2012-03-27 2016-12-14 联想(北京)有限公司 一种通信方法及通信终端
TWI597125B (zh) * 2014-09-25 2017-09-01 三芳化學工業股份有限公司 拋光墊及其製造方法
KR20230139632A (ko) 2022-03-28 2023-10-05 박한철 화재의 초기진압이 가능한 기능성 선박

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107573A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Nec Corp 移動体通信システム
JPH1141644A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Nec Corp 移動通信システム
JP2000341735A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Toshiba Corp 移動通信端末装置
JP2001028776A (ja) * 1999-05-11 2001-01-30 Japan Radio Co Ltd Phs(登録商標)向けの移動局におけるハンドオーバ方法
JP2002095054A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Kansai Electric Power Co Inc:The 携帯電話の使用制限処理システム
JP2002094557A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Kddi Corp モバイルipにおけるデータ転送方法およびシステム
JP2002218547A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Nec Commun Syst Ltd 移動体通信システムとその通信制御方法、及び通信制御プログラム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2258317A (en) * 1940-05-14 1941-10-07 Forrest G Clipper Antproof dome
US5978679A (en) * 1996-02-23 1999-11-02 Qualcomm Inc. Coexisting GSM and CDMA wireless telecommunications networks
EP0919375B1 (en) * 1996-05-15 2002-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for controlling screen printing machine
US6201962B1 (en) 1997-05-14 2001-03-13 Telxon Corporation Seamless roaming among multiple networks including seamless transitioning between multiple devices
JPH1194557A (ja) 1997-09-12 1999-04-09 Murata Mfg Co Ltd 振動ジャイロ
JPH11285077A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報通信システム
AR022383A1 (es) * 1998-09-18 2002-09-04 Univ Kentucky Res Found Sintasas
US6567666B2 (en) * 1998-12-02 2003-05-20 Infineon Technologies North America Corp. Forward link inter-generation soft handoff between 2G and 3G CDMA systems
US6539227B1 (en) * 1998-12-18 2003-03-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and systems for controlling hard and soft handoffs in radio communications systems
US6587446B2 (en) * 1999-02-11 2003-07-01 Qualcomm Incorporated Handoff in a wireless communication system
JP3764016B2 (ja) 1999-05-10 2006-04-05 財団法人流通システム開発センタ− 統合ip転送網
US6907243B1 (en) * 1999-06-09 2005-06-14 Cisco Technology, Inc. Method and system for dynamic soft handoff resource allocation in a wireless network
JP3895176B2 (ja) 1999-07-22 2007-03-22 株式会社日立製作所 移動体ipネットワークシステムおよびコネクション切替え方法
US6539030B1 (en) * 2000-02-07 2003-03-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing configurable layers and protocols in a communications system
JP3464775B2 (ja) 2000-02-24 2003-11-10 日本電信電話株式会社 サービス継続システムおよび移動端末
JP3732745B2 (ja) 2000-06-07 2006-01-11 日本電信電話株式会社 通信コネクション確立方法
US20020019880A1 (en) 2000-07-03 2002-02-14 Takashi Sakakura IP communication system for wireless terminal and communication method for wireless terminal
US6915136B2 (en) * 2000-11-10 2005-07-05 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication method and mobile communication system
JP3943368B2 (ja) * 2000-11-10 2007-07-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法および移動通信システム
SE517729C2 (sv) * 2000-11-24 2002-07-09 Columbitech Ab Metod för att upprätthålla kommunikation mellan enheter tillhöriga skilda kommunikationsnät
US7079511B2 (en) 2000-12-06 2006-07-18 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for handoff of a wireless packet data services connection
US6934402B2 (en) * 2001-01-26 2005-08-23 American Technology Corporation Planar-magnetic speakers with secondary magnetic structure
US6865167B2 (en) 2001-02-02 2005-03-08 Telcordia Technologies, Inc. Method and system for soft handoff in wireless code division multiple access (CDMA) internet protocol (IP) networks
US6965584B2 (en) * 2001-02-27 2005-11-15 Telcordia Technologies, Inc. Dynamic forward assignment of internet protocol addresses in wireless networks
US7228415B2 (en) * 2001-11-02 2007-06-05 General Instrument Corporation Method and apparatus for transferring a communication session
US7042879B2 (en) * 2001-11-02 2006-05-09 General Instrument Corporation Method and apparatus for transferring a communication session
JP3747839B2 (ja) * 2001-11-21 2006-02-22 日本電気株式会社 符号変換システム及びその変換方法並びに変換プログラム
EP1330098A1 (en) 2002-01-21 2003-07-23 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Method and communication system for data web session transfer
US20030142647A1 (en) * 2002-01-31 2003-07-31 Prathima Agrawal Discrete soft handoff in CDMA wireless networks
JP3830037B2 (ja) 2002-04-10 2006-10-04 日本電信電話株式会社 セッション転送システムおよびその方法
AUPS339102A0 (en) 2002-07-04 2002-08-01 Three Happy Guys Pty Ltd Method of monitoring volumes of data between multiple terminals and an external communication network
CA2497533A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-18 Interdigital Technology Corporation A method and system for user initiated inter-device, inter-system, and inter-internet protocol address handoff
EP1555598A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-20 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for generating an on-screen menu

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107573A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Nec Corp 移動体通信システム
JPH1141644A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Nec Corp 移動通信システム
JP2001028776A (ja) * 1999-05-11 2001-01-30 Japan Radio Co Ltd Phs(登録商標)向けの移動局におけるハンドオーバ方法
JP2000341735A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Toshiba Corp 移動通信端末装置
JP2002094557A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Kddi Corp モバイルipにおけるデータ転送方法およびシステム
JP2002095054A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Kansai Electric Power Co Inc:The 携帯電話の使用制限処理システム
JP2002218547A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Nec Commun Syst Ltd 移動体通信システムとその通信制御方法、及び通信制御プログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506930A (ja) * 2002-11-13 2006-02-23 ノキア コーポレイション Wlanからセルラネットワークへのインタテクノロジ・ハンドオフを実行する方法および装置
WO2007091421A1 (ja) * 2006-02-08 2007-08-16 Nec Corporation 端末間セッションハンドオーバ方法、ネットワークシステムおよびプログラム
JP5163130B2 (ja) * 2006-02-08 2013-03-13 日本電気株式会社 端末間セッションハンドオーバ方法、ネットワークシステムおよびプログラム
US8588177B2 (en) 2006-02-08 2013-11-19 Nec Corporation Method of performing session handover between terminals, network system, and program
JP2009544211A (ja) * 2006-07-18 2009-12-10 フランス・テレコム 移動端末からのマルチメディアセッションの切り換え
WO2008087937A1 (ja) * 2007-01-18 2008-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile IPを利用した通信システム、移動端末、ホームエージェントおよびその通信方法
JP2009232142A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Nec Infrontia Corp 移動通信システム及び移動通信方法
JP2013529415A (ja) * 2010-04-16 2013-07-18 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 移動インターネットプロトコルを使用するue間転送サポート
US8873564B2 (en) 2010-04-16 2014-10-28 Interdigital Patent Holdings, Inc. Inter-unit transfer support using mobile internet protocol
JP2015100126A (ja) * 2010-04-16 2015-05-28 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 移動インターネットプロトコルを使用するue間転送サポート
US9210199B2 (en) 2010-04-16 2015-12-08 Interdigital Patent Holdings, Inc. Inter-unit transfer support using mobile internet protocol

Also Published As

Publication number Publication date
KR101172544B1 (ko) 2012-08-08
JP6181447B2 (ja) 2017-08-16
US20090103495A1 (en) 2009-04-23
KR20050044908A (ko) 2005-05-13
MXPA05002435A (es) 2005-05-27
CN101651970A (zh) 2010-02-17
CN1679016A (zh) 2005-10-05
DE60312534D1 (de) 2007-04-26
CN101651970B (zh) 2014-03-12
KR101472197B1 (ko) 2014-12-11
ATE357023T1 (de) 2007-04-15
CN100538687C (zh) 2009-09-09
TWI513338B (zh) 2015-12-11
JP6898832B2 (ja) 2021-07-07
TW201444388A (zh) 2014-11-16
DK1540490T3 (da) 2007-07-16
JP6605999B2 (ja) 2019-11-13
TW200727716A (en) 2007-07-16
JP2018082437A (ja) 2018-05-24
KR101032665B1 (ko) 2011-05-06
TW200405742A (en) 2004-04-01
EP2267605B1 (en) 2013-10-23
CA2497533A1 (en) 2004-03-18
KR100960907B1 (ko) 2010-06-04
NO20051606L (no) 2005-06-02
KR20050098977A (ko) 2005-10-12
WO2004023249A2 (en) 2004-03-18
TWI377854B (en) 2012-11-21
JP4723545B2 (ja) 2011-07-13
DE60312534T2 (de) 2008-01-10
AU2003268389A1 (en) 2004-03-29
JP5813518B2 (ja) 2015-11-17
US20040122954A1 (en) 2004-06-24
TW201043058A (en) 2010-12-01
BR0314463A (pt) 2005-07-26
JP2012110014A (ja) 2012-06-07
JP2019176502A (ja) 2019-10-10
MY137718A (en) 2009-03-31
TWI259009B (en) 2006-07-21
EP1540490A2 (en) 2005-06-15
JP2008005553A (ja) 2008-01-10
KR20090130407A (ko) 2009-12-23
HK1152579A1 (en) 2012-03-02
US10856186B2 (en) 2020-12-01
TW200507668A (en) 2005-02-16
EP1540490B1 (en) 2007-03-14
AR041130A1 (es) 2005-05-04
WO2004023249A3 (en) 2004-07-01
JP2013243731A (ja) 2013-12-05
TWI519181B (zh) 2016-01-21
KR20110091907A (ko) 2011-08-16
GEP20084285B (en) 2008-01-10
EP2267605A1 (en) 2010-12-29
EP1540490A4 (en) 2006-03-22
KR20130004516A (ko) 2013-01-10
JP2015092749A (ja) 2015-05-14
JP2016129429A (ja) 2016-07-14
TWI320671B (en) 2010-02-11
KR101294502B1 (ko) 2013-08-07
US7480721B2 (en) 2009-01-20
ES2283804T3 (es) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605999B2 (ja) ユーザが開始するデバイス間、システム間、インターネットプロトコルアドレス間のハンドオフを提供する方法およびシステム
US6708031B2 (en) Session or handoff methods in wireless networks
US7426195B2 (en) Method and apparatus for providing user identity based routing in a wireless communications environment
JP2006500802A (ja) 無線電話網から無線lanへの携帯端末ユーザのシームレスなハンドオフ技術
US20060120171A1 (en) Seamless handoff of mobile terminal
WO2011011945A1 (zh) 消息发送方法及通用无线分组业务服务支持节点
US7069008B1 (en) Systems and methods for automatic selection of an optimal available data bearer
EP1791062A2 (en) A method and system for user initiated inter-device, inter-system, and inter-internet protocol address handoff

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091106

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116