JP2002094557A - モバイルipにおけるデータ転送方法およびシステム - Google Patents

モバイルipにおけるデータ転送方法およびシステム

Info

Publication number
JP2002094557A
JP2002094557A JP2000280507A JP2000280507A JP2002094557A JP 2002094557 A JP2002094557 A JP 2002094557A JP 2000280507 A JP2000280507 A JP 2000280507A JP 2000280507 A JP2000280507 A JP 2000280507A JP 2002094557 A JP2002094557 A JP 2002094557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
mobile terminal
care
mobile
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000280507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3617952B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Yokota
英俊 横田
Koichi Hirose
功一 廣瀬
Osamu Maejima
治 前島
Akira Idogami
彰 井戸上
Satohiko Kato
聰彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2000280507A priority Critical patent/JP3617952B2/ja
Priority to US09/950,638 priority patent/US20020059452A1/en
Publication of JP2002094557A publication Critical patent/JP2002094557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617952B2 publication Critical patent/JP3617952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/082Mobility data transfer for traffic bypassing of mobility servers, e.g. location registers, home PLMNs or home agents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4505Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols
    • H04L61/4511Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols using domain name system [DNS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5076Update or notification mechanisms, e.g. DynDNS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/12Mobility data transfer between location registers or mobility servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のルート・オプティマイゼーションによ
れば、送信端末Aが移動端末MHの気付けアドレスCO
Aを受け取った以降は最短経路でのデータ転送が可能に
なるが、COAを受け取るまでは、移動端末MH宛のデ
ータは全てホームエージェントHAを経由することにな
る。 【解決手段】 移動端末MHから通知されたフォーリン
エージェントFAのアドレスをホームエージェントHA
がMHの気付けアドレスとして記憶する手順と、DNS
が、送信端末AからのMHのIPアドレスおよびその気
付けアドレスの問い合わせに応答して、MHの気付けア
ドレスをHAに要求する手順1、2と、HAがMHの気
付けアドレスをDNSに返答する手順3と、DNSがM
HのIPアドレスおよびその気付けアドレスを送信端末
Aに返答する手順4とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モバイルIPにお
けるデータ転送方法およびシステムに係り、特に、ホー
ムネットワークからフォーリンネットワークへ移動した
移動端末に対して送信端末からデータを転送する際に、
最適経路でのデータ転送を可能にするモバイルIPにお
けるデータ転送方法およびシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】インターネットにおいて、移動端末(Mo
bile Host :MH)に割り当てられたIPアドレスのネ
ットワークアドレス部分は、当該移動端末MHが普段所
属しているネットワーク(以下、ホームネットワーク:
Home Network)HNに固有のネットワークアドレスとな
る。したがって、移動端末MHが別のネットワーク(以
下、フォーリンネットワーク:Foreign Network )FN
に移動した際は、フォーリンネットワークFNに固有の
ネットワークアドレスを含むIPアドレスを新たに取得
する必要がある。
【0003】これに対して、移動端末MHが別のネット
ワークに移動した場合でも、あたかもホームネットワー
クHNに接続されているかのように、IPアドレスを変
えずにコネクションを継続させる手法として、RFC
(Request For Comments )2002で規定されたモバ
イルIPが提案されている。
【0004】モバイルIPを実現するためには、図3に
示したように、ホームネットワークHNにはホームエー
ジェントHA(Home Agent) と呼ばれるノードを配置
し、フォーリンネットワークFNにはフォーリンエージ
ェントFA(Foreign Agent) と呼ばれるノードを配置す
る必要がある。
【0005】移動端末MHは,ホームネットワークHN
で利用可能なIPアドレスを既に取得しているので、こ
のネットワークHNに接続されている間はIPパケット
を直接受信できる。移動端末MHがフォーリンネットワ
ークFNに移動したときには、そのフォーリンエージェ
ントFAが定期的に広報している情報を受信することに
より、移動端末MHは自身がホームネットワークHNか
らフォーリンネットワークFNへ移動したことを認識
し、移動先であるフォーリンエージェントFAのIPア
ドレスをホームネットワークHNのホームエージェント
HAへ通知する。
【0006】その後、送信端末Aから移動端末MH宛に
送出されたIPパケットは、全てホームエージェントH
Aが引き取る[図3の(1) ]。ホームエージェントHA
は、宛て先が移動端末MHのIPアドレスであるIPパ
ケットを、宛て先がフォーリンエージェントFAのIP
アドレスであるIPパケットでカプセル化(IPトンネ
リング)し、インターネットを介してフォーリンエージ
ェントFAに転送する[同図(2) ]。フォーリンエージ
ェントFAは、カプセル化されたIPパケットを元の移
動端末MH宛てのIPパケットに戻して移動端末MHに
転送する[同図(3) ]。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】モバイルIPを利用し
た通信では、フォーリンネットワークFNに接続された
移動端末MH宛のIPパケットは、常にホームエージェ
ントHAを経由するため、最短な経路とはならない。こ
れに対して、上記した一連のパケット交換を簡略化する
技術として、ルート・オプティマイゼーション(Route
Optimization)と呼ばれる手法が提案されている。
【0008】ルート・オプティマイゼーションでは、ホ
ームエージェントHAが移動端末MHのIPアドレスと
フォーリンエージェントFAのIPアドレスすなわち気
付けアドレス(care-of-address :COA)とを、バイ
ンディング・アップデート(Binding Update)メッセー
ジ(以下、BUMと表現する場合もある)に格納して送
信端末Aに通知する[図3の(4) ]。
【0009】この情報を元に、送信端末Aは移動端末M
H宛のデータをホームエージェントHAを経由せず、I
Pパケットでカプセル化してフォーリンエージェントF
Aへ直接に転送する[同図(5) ]。この後、フォーリン
エージェントFAはカプセルを展開して移動端末MHに
データを配信する。
【0010】ここで、上記した従来のデータ転送手順
を、図4の通信シーケンスを参照してさらに詳細に説明
する。
【0011】手順1:送信端末Aはホームネットワーク
HNのDNSサーバに、移動端末MHのドメイン名(以
下、Fully Qualified Domain Name:FQDN)である
MT1.HOME1.comのIPアドレスを問い合わ
せる。 手順2:DNSサーバは、移動端末MHのIPアドレス
[GA1]を送信端末Aに返答する。 手順3:送信端末Aは、IPアドレスをGA1としてア
クセスする。 手順4:ホームエージェントHAは、宛先がGA1であ
る転送データを受け取ると、これをフォーリンエージェ
ントFAのIPアドレス(FA0)でカプセル化して転
送する。 手順5:フォーリンエージェントFAは、カプセル化さ
れた転送データを取り出して移動端末MHへ配信する。
なお、送信端末Aがルート・オプティマイゼーションを
サポートしている場合には、以下の最適化手順がさらに
実行される。 手順6:ホームエージェントHAは、送信端末Aに対し
て、フォーリンエージェントFAのIPアドレスFA0
を移動端末MHの気付けアドレスCOAとして、前記B
UMに格納して送信端末Aへ通知する。 手順7:送信端末Aは、転送データをカプセル化してフ
ォーリンエージェントFAへ転送する。 手順8:フォーリンエージェントFAは、カプセル化さ
れたデータを取り出して移動端末MHへ配信する。
【0012】これ以後は、前記手順7、8が繰り返され
るので、ホームネットワークHNではデータ転送の負担
が軽減され、送信端末Aでは、転送データを短い経路で
移動端末MHまで転送できるようになる。
【0013】このように、上記した従来のルート・オプ
ティマイゼーションによれば、送信端末AがBUMを受
け取った以降は最短経路でのデータ転送が可能になる。
しかしながら、送信端末AがBUMを受け取るまでは、
移動端末MH宛のデータは全てホームエージェントHA
を経由することになるので、経路の更なる簡略化・最適
化が望まれていた。
【0014】本発明の目的は、上記した従来技術の課題
を解決し、ホームネットワークによっては、モバイルI
Pにおけるデータ転送の負担が軽減され、送信端末にと
っては、最初の転送データから移動端末へ直接転送する
ことができるようにしたモバイルIPにおけるデータ転
送方法およびシステムを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するために手段】上記した目的を達成する
ために、本発明は、移動端末の所属するホームネットワ
ークにホームエージェント機能部を設け、移動先のフォ
ーリンネットワークにフォーリンエージェント機能部を
設け、送信端末からフォーリンネットワーク上の移動端
末へデータを転送するモバイルIPにおけるデータ転送
方法において、以下のような手段を講じた点に特徴があ
る。
【0016】(1) 移動端末から通知されたフォーリンエ
ージェント機能部のアドレスを、前記ホームエージェン
ト機能部が移動端末の気付けアドレスとして記憶する手
順と、ホームネットワークのDNSが、送信端末から
の、前記移動端末のIPアドレスおよびその気付けアド
レスの問い合わせに応答して、移動端末の気付けアドレ
スを前記ホームエージェント機能部に要求する手順と、
前記ホームエージェント機能部が、前記要求に応答して
移動端末の気付けアドレスをDNSに返答する手順と、
前記DNSが、移動端末のIPアドレスおよびその気付
けアドレスを送信端末に返答する手順とを含むことを特
徴とする。
【0017】(2) 送信端末が移動端末のIPアドレスお
よびその気付けアドレスをDNSを問い合わせる手順
と、前記送信端末が、前記問い合わせに応答してDNS
から移動端末のIPアドレスおよびその気付けアドレス
を受信する手順と、前記送信端末が、転送データおよび
移動端末のIPアドレスを、宛先が気付けアドレスであ
るIPパケットでカプセル化して転送する手順とを含む
ことを特徴とする。
【0018】上記した特徴(1) によれば、移動端末のホ
ームネットワークHNは、送信端末から送信されたデー
タを中継してフォーリンネットワークFN上の移動端末
まで転送する必要がないので、モバイルIPにおける負
担が軽減される。
【0019】上記した特徴(2) によれば、送信端末は転
送データを短い経路で移動端末まで転送できるので、通
信品質の高いデータ転送が可能になる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。図1は、本発明が適用される通信ネット
ワークの構成を示したブロック図であり、図2は、本実
施形態における通信シーケンスを示した図である。
【0021】ホームネットワークHNからフォーリンネ
ットワークFNへ移動した移動端末MHは、フォーリン
ネットワークFN上でフォーリンエージェントFAを見
つけると、当該フォーリンエージェントFAに対してモ
バイルIPの登録を要求する。フォーリンエージェント
FAは、このモバイルIP登録要求を処理するととも
に、これをホームエージェントHAに中継する。
【0022】ホームエージェントHAは、フォーリンエ
ージェントFAからのモバイルIP登録要求に対して、
モバイルIP登録応答のパケットを返送する。モバイル
IP登録応答パケットはフォーリンエージェントFAで
処理されて移動端末MHに通知される。これにより、ホ
ームエージェントHAは移動端末MHの気付けアドレス
COAを知る。
【0023】次いで、ルート・オプティマイゼーション
をサポートしている送信端末Aが、フォーリンネットワ
ークFN上の移動端末MHへデータを転送する場合に
は、図2の各手順1〜6が実行される。
【0024】手順1:送信端末Aは、ホームネットワー
クHNのDNSサーバに対して、移動端末MHのドメイ
ン名(FQDN)であるMT1.HOME1.comの
IPアドレスと共に、移動端末MHの気付けアドレスC
OAすなわちフォーリンエージェントFAのIPアドレ
スを問い合わせる。 手順2:DNSサーバは、前記問い合わせに応答して、
移動端末MHの気付けアドレスCOAをホームエージェ
ントHAに問い合わせる。 手順3:ホームエージェントHAは、移動端末MHの気
付けアドレスCOAとして、フォーリンエージェントF
AのIPアドレスであるFA0をDNSに返答する。 手順4:DNSは、アドレス[GA1]を移動端末MH
のIPアドレスとして返答し、アドレス[FA0]を移
動端末MHのCOAとして返答する。 手順5:送信端末Aは、転送データ[data]および
移動端末のIPアドレス[GA1]を、気付けアドレス
が[FA0]であるIPパケットでカプセル化して転送
する。 手順6:フォーリンエージェントFAは、カプセル化さ
れたIPパケットを取り出して移動端末MHへ配信す
る。
【0025】本実施形態によれば、ホームネットワーク
HNは送信端末Aから送信されたデータをフォーリンネ
ットワークFNに中継しないので、モバイルIPにおけ
る負担が軽減される。また、送信端末Aは最初の転送デ
ータから移動端末へ直接転送することができるので、常
に短い経路でのデータ転送が可能になる。
【0026】なお、ホームエージェントHAは、移動端
末MHの気付けアドレスCOAを登録する際に、予め設
定されたライフタイム(有効期限)をTTL(Time To
Live)としてDNSへ返す。DNSは、このTTLまで
はCOAのIPアドレスをキャッシュするものとする。
また、送信端末Aがルート・オプティマイゼーションに
対応していなければ、データのカプセル化ができないた
め、COAをARR(アドレスリソースレコード)に格
納せず、ルート・オプティマイゼーションをサポートし
ている送信端末のみが利用できるように、TXT RR
等に格納する。これによりルート・オプティマイゼーシ
ョンに対応していない送信端末は、IPアドレスである
GA1を宛先として従来と同様にデータを転送すること
が可能となる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果が達成され
る。
【0028】(1) ホームネットワークは、送信端末から
送信されたデータをフォーリンネットワークに中継しな
いので、モバイルIPにおける負担が軽減される。
【0029】(2) 送信端末は最初の転送データから移動
端末へ直接転送することができるので、常に短い経路で
のデータ転送が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用される通信ネットワークの構成
を示したブロック図である。
【図2】 本発明における通信シーケンスの一例を示し
た図である。
【図3】 従来の通信ネットワークの構成を示したブロ
ック図である。
【図4】 従来の通信シーケンスの一例を示した図であ
る。
【符号の説明】
A…送信端末,COA…気付けアドレス,FA…フォー
リンエージェント,FN…フォーリンネットワーク,H
A…ホームエージェント,HN…ホームネットワーク,
MH…移動端末
フロントページの続き (72)発明者 前島 治 埼玉県上福岡市大原2−1−15 株式会社 ケイディディ研究所内 (72)発明者 井戸上 彰 埼玉県上福岡市大原2−1−15 株式会社 ケイディディ研究所内 (72)発明者 加藤 聰彦 埼玉県上福岡市大原2−1−15 株式会社 ケイディディ研究所内 Fターム(参考) 5K030 GA10 HA08 HD06 HD09 JT02 JT09 KA05 LD11 5K033 CB01 CB06 CB08 DA05 DA19 DB12 DB14 EC04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動端末の所属するホームネットワーク
    にホームエージェント機能部を設け、移動先のフォーリ
    ンネットワークにフォーリンエージェント機能部を設
    け、送信端末からフォーリンネットワーク上の移動端末
    へデータを転送するモバイルIPにおけるデータ転送方
    法において、 移動端末から通知されたフォーリンエージェント機能部
    のアドレスを、前記ホームエージェント機能部が移動端
    末の気付けアドレスとして記憶する手順と、 ホームネットワークのDNSが、前記送信端末からの、
    前記移動端末のIPアドレスおよびその気付けアドレス
    の問い合わせに応答して、移動端末の気付けアドレスを
    前記ホームエージェント機能部に要求する手順と、 前記ホームエージェント機能部が、前記要求に応答して
    移動端末の気付けアドレスをDNSに返答する手順と、 前記DNSが移動端末のIPアドレスおよびその気付け
    アドレスを前記送信端末に返答する手順とを含むことを
    特徴とするモバイルIPにおけるデータ転送方法。
  2. 【請求項2】 移動端末の所属するホームネットワーク
    にホームエージェント機能部を設け、移動先のフォーリ
    ンネットワークにフォーリンエージェント機能部を設
    け、送信端末からフォーリンネットワーク上の移動端末
    へIPパケットを転送するモバイルIPにおけるデータ
    転送方法において、 送信端末が移動端末のIPアドレスおよびその気付けア
    ドレスをDNSに問い合わせる手順と、 前記送信端末が、前記問い合わせに応答してDNSから
    返送された移動端末のIPアドレスおよびその気付けア
    ドレスを受信する手順と、 前記送信端末が、転送データおよび移動端末のIPアド
    レスを、宛先が気付けアドレスであるIPパケットでカ
    プセル化して転送する手順とを含むことを特徴とするモ
    バイルIPにおけるデータ転送方法。
  3. 【請求項3】 前記送信端末が、ルート・オプティマイ
    ゼーションをサポートしていることを特徴とする請求項
    1または2に記載のモバイルIPにおけるデータ転送方
    法。
  4. 【請求項4】 ホームネットワークからフォーリンネッ
    トワークへ移動した移動端末宛てのデータを、送信端末
    からフォーリンネットワーク上の移動端末へ、ホームネ
    ットワークのホームエージェント機能部を経由させずに
    転送させるモバイルIPにおけるデータ転送システムで
    あって、 前記ホームネットワークは、 移動端末から通知されたフォーリンエージェント機能部
    のアドレスを移動端末の気付けアドレスとして記憶する
    ホームエージェント機能部と、 前記送信端末からの、前記移動端末のIPアドレスの問
    い合わせに応答して、移動端末のIPアドレスを送信端
    末に返答するDNSとを含む、 前記DNSは、前記送信端末からの、前記移動端末の気
    付けアドレスの問い合わせに応答して移動端末の気付け
    アドレスを前記ホームエージェント機能部に要求し、前
    記ホームエージェント機能部から受け取った移動端末の
    気付けアドレスを送信端末に返答することを特徴とする
    モバイルIPにおけるデータ転送システム。
  5. 【請求項5】 ホームネットワークからフォーリンネッ
    トワークへ移動した移動端末宛てのデータを、送信端末
    からフォーリンネットワーク上の移動端末へ、ホームネ
    ットワークのホームエージェント機能部を経由させずに
    転送させるモバイルIPにおけるデータ転送システムで
    あって、 前記送信端末は、 移動端末のIPアドレスおよびその気付けアドレスをホ
    ームネットワークのDNSに問い合わせる問い合わせ手
    段と、 前記問い合わせに応答してDNSから返送された移動端
    末のIPアドレスおよびその気付けアドレスを受信する
    受信手段と、 転送データおよび移動端末のIPアドレスを、宛先が気
    付けアドレスであるIPパケットでカプセル化して転送
    する転送手順とを含むことを特徴とするモバイルIPに
    おけるデータ転送システム。
JP2000280507A 2000-09-14 2000-09-14 モバイルipにおけるデータ転送方法およびシステム Expired - Fee Related JP3617952B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280507A JP3617952B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 モバイルipにおけるデータ転送方法およびシステム
US09/950,638 US20020059452A1 (en) 2000-09-14 2001-09-13 Method and system for transferring data in mobile IP

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280507A JP3617952B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 モバイルipにおけるデータ転送方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002094557A true JP2002094557A (ja) 2002-03-29
JP3617952B2 JP3617952B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=18765335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000280507A Expired - Fee Related JP3617952B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 モバイルipにおけるデータ転送方法およびシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020059452A1 (ja)
JP (1) JP3617952B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537765A (ja) * 2002-09-03 2005-12-08 インターディジタル テクノロジー コーポレイション ユーザが開始するデバイス間、システム間、インターネットプロトコルアドレス間のハンドオフを提供する方法およびシステム
US7684796B2 (en) 2004-12-08 2010-03-23 Nec Corporation Mobile communication system, management agent apparatus, and server function moving method
US7773552B2 (en) 2005-03-09 2010-08-10 Yokogawa Electric Corporation Mobile communication system and mobile communication method
JP2013514023A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 アルカテル−ルーセント フォーリン・ネットワーク内のモバイル・ノードにデータをルーティングする方法およびシステム
WO2021090816A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、及び、制御方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6578085B1 (en) * 1999-01-27 2003-06-10 Nortel Networks Limited System and method for route optimization in a wireless internet protocol network
US8583745B2 (en) * 2000-11-16 2013-11-12 Opendesign, Inc. Application platform
US7809854B2 (en) * 2002-02-12 2010-10-05 Open Design, Inc. Logical routing system
US7254614B2 (en) 2001-11-20 2007-08-07 Nokia Corporation Web services push gateway
US7305429B2 (en) * 2002-06-10 2007-12-04 Utstarcom, Inc. Method and apparatus for global server load balancing
US8667105B1 (en) * 2002-06-26 2014-03-04 Apple Inc. Systems and methods facilitating relocatability of devices between networks
MXPA04012710A (es) * 2002-07-15 2005-08-15 Siemens Ag Optimizacion de agente local para manejar ip moviles y trayectorias conmutadas de etiqueta estatica.
JP4071136B2 (ja) * 2003-03-14 2008-04-02 株式会社日立製作所 通信システム、接続装置及び通信方法
US7535878B2 (en) * 2003-03-28 2009-05-19 Intel Corporation Method, apparatus and system for ensuring reliable access to a roaming mobile node
US7418485B2 (en) * 2003-04-24 2008-08-26 Nokia Corporation System and method for addressing networked terminals via pseudonym translation
JP4353010B2 (ja) * 2003-07-15 2009-10-28 パナソニック株式会社 ホームエージェント、モバイルルータおよび、それらによる移動体通信方法
US20050071423A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Jaakko Rajaniemi System, apparatus, and method for providing Web services on mobile devices
US20050071419A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Lewontin Stephen Paul System, apparatus, and method for providing Web services using wireless push
US7580396B2 (en) 2003-11-05 2009-08-25 Intel Corporation Method, apparatus and system for obtaining and retaining a mobile node home address
US20050111380A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Farid Adrangi Method, apparatus and system for mobile nodes to dynamically discover configuration information
US20050113109A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Farid Adrangi Method, apparatus and system for context-based registrations based on intelligent location detection
US20050111454A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Narjala Ranjit S. Method, apparatus and system for intelligently and dynamically routing mobile internet protocol packets
US20050136924A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-23 Farid Adrangi Method, apparatus and system for enabling roaming mobile nodes to utilize private home IP addresses
US7886076B2 (en) * 2005-01-12 2011-02-08 International Business Machines Corporation Bypassing routing stacks using mobile internet protocol
US8498414B2 (en) * 2010-10-29 2013-07-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Secure route optimization in mobile internet protocol using trusted domain name servers

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537765A (ja) * 2002-09-03 2005-12-08 インターディジタル テクノロジー コーポレイション ユーザが開始するデバイス間、システム間、インターネットプロトコルアドレス間のハンドオフを提供する方法およびシステム
US10856186B2 (en) 2002-09-03 2020-12-01 Interdigital Technology Corporation Method and system for user initiated inter-device, inter-system, and inter-internet protocol address handoff
US7684796B2 (en) 2004-12-08 2010-03-23 Nec Corporation Mobile communication system, management agent apparatus, and server function moving method
US7773552B2 (en) 2005-03-09 2010-08-10 Yokogawa Electric Corporation Mobile communication system and mobile communication method
JP2013514023A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 アルカテル−ルーセント フォーリン・ネットワーク内のモバイル・ノードにデータをルーティングする方法およびシステム
US9432835B2 (en) 2009-12-15 2016-08-30 Alcatel Lucent Method and system for routing data to a mobile node in a foreign network
WO2021090816A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、及び、制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3617952B2 (ja) 2005-02-09
US20020059452A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3617952B2 (ja) モバイルipにおけるデータ転送方法およびシステム
JP4106909B2 (ja) パケット通信制御装置及びパケット通信制御方法
JP4071136B2 (ja) 通信システム、接続装置及び通信方法
JP4616074B2 (ja) アクセスルータ、サービス制御システム、サービス制御方法
EP1134991B1 (en) Load balancing in telecommunications system supporting mobile IP
JP4356543B2 (ja) ネットワークシステム、サーバー及びホームエージェント
WO2002073907A1 (fr) Systeme de gestion de noeud mobile dans un reseau de mobiles
EP2129055B1 (en) Method and system for switching route
US9036601B2 (en) Support for continuity of tunnel communications for mobile nodes having multiple care of addressing
US20050088994A1 (en) Method and system for local mobility management
US20100103876A1 (en) Mobile terminal and communication management device
JP3601464B2 (ja) 移動網における移動端末管理システム、移動端末管理方法および端末
JP2011501916A (ja) マルチホーミング・プロトコルのためのサポート
JP4492825B2 (ja) 移動通信システム、エッジルータおよびそれらに用いる移動管理方法並びにプログラムと記録媒体
WO2011153777A1 (zh) 移动通信控制方法、系统、映射转发服务器及接入路由器
JP2004282172A (ja) 移動通信システム、移動通信方法、サーバ装置、転送装置及び移動通信端末
KR20010098088A (ko) 패킷 영역간의 핸드오버 방법 및 그를 이용한 패킷 데이터서비스 방법
JP3672083B2 (ja) モバイルipにおけるアドレス変換方法
JP3573098B2 (ja) 移動網における移動端末管理システム、アクセスルータ、移動端末管理方法
WO2007135844A1 (ja) 移動通信管理システム
EP1514387B1 (en) A method and system for local mobility management
JP2007281721A (ja) 移動通信制御方法、移動通信システム及びルータ
JP4676018B2 (ja) 移動通信システム、位置登録方法、端末およびホームエージェント
JP2005012620A (ja) ネットワークシステム及びアドレス作成方法
CN1980255A (zh) 家乡代理地址的获取方法及接入业务网网关、用户终端

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees