JP2005537373A - 遮蔽アミノ基を有する放射線硬化可能なポリウレタン - Google Patents

遮蔽アミノ基を有する放射線硬化可能なポリウレタン Download PDF

Info

Publication number
JP2005537373A
JP2005537373A JP2004533410A JP2004533410A JP2005537373A JP 2005537373 A JP2005537373 A JP 2005537373A JP 2004533410 A JP2004533410 A JP 2004533410A JP 2004533410 A JP2004533410 A JP 2004533410A JP 2005537373 A JP2005537373 A JP 2005537373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
isocyanate
optionally
polyurethane
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004533410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4469718B2 (ja
Inventor
ヴァーグナー エヴァ
ケーニガー ライナー
ブルフマン ベルント
レンツ ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2005537373A publication Critical patent/JP2005537373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469718B2 publication Critical patent/JP4469718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/243Two or more independent types of crosslinking for one or more polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0809Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2875Monohydroxy compounds containing tertiary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3253Polyamines being in latent form
    • C08G18/3256Reaction products of polyamines with aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

少なくとも1種の不飽和ラジカル又は陽イオン重合可能な基及び少なくとも1種の遮蔽アミノ基を含有するポリウレタン。

Description

本発明は、遮蔽アミノ基及び場合によりイソシアネート基又は遮蔽イソシアネート基を有する放射線硬化可能な化合物及び二重−及び多重−硬化系におけるその使用に関する。
NCO−基の遮蔽剤として、例えば、オキシム、フェノール、イミダゾール、ピラゾール、ピラゾリノン、ジケトピペラジン、カプロラクタム、マロン酸エステル又は、Z.W. Wicks, Prog. Org. Coat. 3 (1975) 73−99 及びProg. Org. Coat. 9 (1981), 3−28 による公表及びHouben−Weyl, Methoden der Organischen Chemie, Bd. XIV/2, 61 ff. Georg,Thieme,Verlag, Stuttgart 1963 に挙げられているような化合物が好適である。
二重硬化系は、それが2種の独立した硬化機構、例えば、放射線−、水分−、酸化的又は熱的硬化によって硬化可能であることを特徴とする。特に、被覆剤の塗布後に、できるだけ短時間の放射線照射によって予備硬化し、乾燥した軟質被膜に成り得る系が望ましい。その後に、これらの被膜は熱的に後硬化可能であるか、又は空気中での単純な貯蔵により数日間の経過で更に硬化して、最終的な所望の使用特性を有する硬化被膜が生じるはずである。従って、この二段階硬化法は、第一作業段階で対象物を被膜で被覆し、かつこの被膜を更なる作業段階で継続的に加工し、殊に、既に被覆された対象物に加圧下での放射線照射によって一定のプロフィールを与えるという可能性を被覆剤系の加工者に与えるので特に重要である。要するに、被膜はその成形の際に第二作業段階で既に予備硬化されているべきであり、従って、被膜は、成形の際に、機器に付着して残留することはないが、他方で、伸展及び成形の際に、切り裂けるほどには未だ硬化していない。
”二重硬化”又は”多重硬化”という概念は、本発明により、二段階又は二段階以上の機構を経て、しかも、放射線−、水分−、化学的、酸化的又は熱的硬化で行なわれる硬化法を示している。
WO 00/39183は、ウレタン−及びアロファナート基を有する、ラジカル重合可能な、活性化C=C−二重結合含有の化合物を記載している。
この種類の化合物は、放射線による1段階の硬化機構を経るだけで得られる。
DE−A119609617及びWO97/23536は、一成分−及び二成分−ポリウレタン被覆材料質のための、イソシアネート基及びイソシアネートに反応性の遮蔽基、例えば、オキサゾリジンを有する化合物を記載している。
この種類の化合物は、単に水分硬化性であり、これは長い硬化時間を必要とし、軟質被膜となる。
WO01/83579は、例えば、オキサゾリジン含有のジイソシアネート及びヒドロキシ基含有の(メタ)アクリレートコポリマーから成る付加体を含有する、多成分の被覆系を記載している。
しかし、記載された付加体は、重合開始の(メタ)アクリレートコポリマー中には二重結合が不在であるので、放射線硬化が不可能であり、従って、一般に少なくとも30分間の硬化時間を必要とする。放射線硬化は、放射線硬化可能な成分が付加体とは無関係に混合されている場合だけ可能である。
DE−A110047989は、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート及びオキサゾリジンから成るイソシアネート基含有のウレタン及びヒドロキシ基含有の放射線硬化可能な(メタ)アクリレートコポリマーから成る付加体を含有する二重硬化多成分被覆材料質を記載している。使用されるコポリマーは、有利に、分子量M1000〜20000及びM2000〜100000ダルトンを有する。
使用されるコポリマーの高分子量によって、生成する付加体は高分子量及び、従って、高粘度を有することがこの系の欠点である。
本発明の課題は、低粘度を有し、良好な表面特性を示す、放射線硬化可能な二重−又は多重硬化系を得ることであった。
この課題は、構造成分として、
a)少なくとも1種の有機ジ−又はポリイソシアネート、
b)イソシアネートに対して反応性の少なくとも1種の基及び少なくとも1種のラジカル重合可能な不飽和基及び/又は陽イオン重合可能な基を有する少なくとも1種の化合物、
c)イソシアネートに対して反応性の少なくとも1種の基及び少なくとも1種の遮蔽アミノ基及び分子量1000g/モル以下を有する少なくとも1種の化合物、
d)場合により、イソシアネートに対して反応性の少なくとも1種の基及び少なくとも1種の分散活性基を有する少なくとも1種の化合物、
e)場合により、イソシアネートに対して反応性の少なくとも2種の基を有する少なくとも1種の化合物及び
f)場合により、イソシアネートに対して反応性の少なくとも1種の基を有する、a)〜d)とは異なる化合物
を含有するポリウレタン(A)によって解明された。
溶離剤としてテトラヒドロフラン及び標準としてポリスチロールを用いるゲル透過クロマトグラフィーによって測定される、この化合物(A)の数平均分子量Mは、例えば、200〜50000、有利に250〜30000、特に有利に350〜10000、及び殊に350〜5000であってよい。
不飽和ラジカル又は陽イオン重合可能な基の含量は、例えば、少なくとも0.01モル/化合物100g、有利に少なくとも0.05、特に有利に少なくとも0.1、及び殊に少なくとも0.2モル/100gであってよい。
遮蔽アミノ基の含量は、例えば、少なくとも0.01モル/化合物100g、有利に少なくとも0.05、特に有利に少なくとも0.1、及び殊に少なくとも0.2モル/100gであってよい。
本発明によるポリウレタン(A)は、構造成分として、実際に、前記の成分a)、b)及びc)及び場合により成分d)、e)及び/又はf)を含有する。
更に、この課題を同様に解明し、実際に、
(A)d)中に構造成分として存在しているポリウレタン、
(C)場合により、1種以上の光化学的及び/又は熱的に活性可能な重合開始剤、及び
(D)場合により、他のラッカー型添加剤
を含有する、水性で加工可能なポリウレタン分散液が判明した。
化合物(C)及び(D)は、二重硬化ラッカーの製造のためのラッカー組成物を製造しようとする場合に、ポリウレタンに添加されてもよい。
成分a)として、例えば、NCO官能度少なくとも1.8、有利に1.8〜5、特に有利に2〜4を有する脂肪族、芳香族及び環状脂肪族ジ−及びポリイソシアネート、及びそのイソシアヌレート、ビウレット、ウレタン、アロファナート及びウレチジオン(Uretdione)が重要である。
ジイソシアネートとは、有利に4〜20個のC−原子を有するイソシアネートのことである。慣用のジイソシアネートの例は、脂肪族ジイソシアネート、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(1,6−ジイソシアナトヘキサン)、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、トテラデカメチレンジイソシアネート、リシンジイソシアネートの誘導体、トリメチルヘキサンジイソシアネート又はテトラメチルヘキサンジイソシアネート、環状脂肪族ジイソシアネート、例えば、1,4−、1,3−又は1,2−ジイソシアナトシクロヘキサン、4,4′−又は2,4′−ジ(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート)、1,3−又は1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン又は2,4−又は2,6−ジイソシアナト−1−メチルシクロヘキサン及び芳香族ジイソシアネート、例えば、2,4−又は2,6−トルイレンジイソシアネート及びその異性体混合物、m−又はp−キシリレンジイソシアネート、2,4′−又は4,4′−ジイソシアナトジフェニルメタン及びその異性体混合物、1,3−又は1,4−フェニレンジイソシアネート、1−クロル−2,4−フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、ジフェニレン−4,4′−ジイソシアネート、4,4′−ジイソシアナト−3,3′−ジメチルジフェニル、3−メチルジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,4′−ジイソシアナトベンゾール又はジフェニルエーテル−4,4′−ジイソシアネートである。
前記のジイソシアネートの混合物が存在していてもよい。
平均して少なくとも2個のイソシアネート基を有する慣用のイソシアネートとして、例えば、トリイソシアネート、例えば、2,4,6−トリイソシアナトトルオール、トリフェニルメタントリイソシアネート又は2,4,4′−トリイソシアナトジフェニルエーテル又は相応するアニリン/ホルムアルデヒド−縮合体のホスゲン化によって得られ、メチレン架橋を有するポリフェニルポリイソシアネートである、ジ−、トリ−及びより高級のポリイソシアネートから成る混合物が好適である。
ポリイソシアネートとして、イソシアヌレート基を有するポリイソシアネート、ウレチジオンジイソシアネート、ビウレット基を有するポリイソシアネート、ウレタン−又はアロファナート基を有するポリイソシアネート、オキサジアジントリオン基又はイミノオキサジアジンジオン基を含有するポリイソシアネート、直鎖又は分枝鎖のC−C20−アルキレンジイソシアネートのウレトニミン−変性ポリイソシアネート、合計して6〜20個のC−原子を有する環状脂肪族ジイソシアネート又は合計して8〜20個のC−原子を有する芳香族ジイソシアネート又はその混合物がこれに該当する。
使用可能なジ−及びポリイソシアネートは、有利に、ジ−及びポリイソシアネート(混合物)に対して、10〜60質量%、有利に15〜60質量%、特に有利に20〜55質量%のイソシアネート基(NCOとして計算、分子量=42)の含量を有する。
脂肪族又は環状脂肪族ジ−及びポリイソシアネート、例えば、前記の脂肪族又は環状脂肪族ジイソシアネート又はその混合物が有利である。
ヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート及びジ(イソシアナトシクロヘキシル)メタンが特に有利であり、イソホロンジイソシアネート及びヘキサメチレンジイソシアネートが極めて特に有利であり、ヘキサメチレンジイソシアネートが殊に有利である。
更に、次のものが有利である:
1)イソシアヌレート基を有する、芳香族、脂肪族及び/又は環状脂肪族ジイソシアネートのポリイソシアネート。この際、相応する脂肪族及び/又は環状脂肪族イソシナト−イソシアヌレートが特に有利であり、かつヘキサメチレンジイソシアネート及びイソホロンジイソシアネートをベースとするそれが殊に有利である。ここで存在するイソシアヌレートとは、殊に、ジイソシアネートの環状三量体であるトリスイソシアナトアルキル−又はトリス−イソシアナトシクロアルキル−イソシアヌレート、又は1個以上のイソシアヌレート環を有するその高級同族体との混合物のことである。イソシアナト−イソシアヌレートは、一般に、NCO−含量10〜30質量%、殊に15〜25質量%及び平均NCO−官能度2.6〜4.5を有する。
2)芳香族、脂肪族及び/又は環状脂肪族結合のイソシアネート基を有するウレチジオンジイソシアネート、有利に、脂肪族及び/又は環状脂肪族結合の、殊にヘキサメチレンジイソシアネート又はイソホロンジイソシアネートから誘導されるそれ。ウレチジオンジイソシアネートとは、ジイソシアネートの環状二量体化生成物のことである。ウレチジオンジイソシアネートは、本発明による調製物中で、単独成分として、又は他の、特に1)に挙げたポリイソシアネートと混合して使用され得る。
3)ビウレット基を有する、芳香族、環状脂肪族又は脂肪族結合した、有利に環状脂肪族又は脂肪族結合したイソシアネート基を有するポリイソシアネート、殊に、トリス(6−イソシアナトヘキシル)ビウレット又はその高級同族体とのその混合物。このビウレット基を有するポリイソシアネートは、一般に、NCO−含量18〜22質量%及び平均NCO−官能度2.8〜4.5を有する。
4)例えば、過剰量のヘキサメチレンジイソシアネート又はイソホロンジイソシアネートと、1価以上のアルコール、例えば、メタノール、エタノール、イソ−プロパノール、n−プロパノール、n−ブタノール、イソ−ブタノール、二級−ブタノール、三級−ブタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、n−デカノール、n−ドデカノール(ラウリル−アルコール)、2−エチルヘキサノール、n−ペンタノール、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ラウリルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、1,3−プロパンジオールモノメチルエーテル、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、シクロオクタノール、シクロドデカノール、トリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコール、パンタエリスリット、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,3−プロパンジオール、2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、パンタエチレングリコール、グリセリン、1,2−ジヒドロキシプロパン、2,2−ジメチルー1,2−エタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチルペンタン−1,5−ジオール、2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、2,4−ジエチルオクタン−1,3−ジオール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリット、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、1,1−、1,2−、1,3−及び1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−、1,3−又は1,4−シクロヘキサンジオール又はその混合物との反応によって得られ得る、ウレタン−及び/又はアロファナート基を有する、芳香族、脂肪族又は環状脂肪族結合の、有利に脂肪族又は環状脂肪族結合のイソシアネート基を有するポリイソシアネート。このウレタン−及び/又はアロファナート基を有するポリイソシアネートは、一般に、NCO−含量12〜20質量%及び平均NCO−官能度2.5〜4.5を有する。
5)有利に、ヘキサメチレンジイソシアネート又はイソホロンジイソシアネートから誘導される、オキサジアジントリオン基を有するポリイソシアネート。そのようなオキサジアジントリオン基を有するポリイソシアネートは、ジイソシアネート及び二酸化炭素から製造可能である。
6)有利に、ヘキサメチレンジイソシアネート又はイソホロンジイソシアネートから誘導される、イミノオキサジアジンジオン基を有するポリイソシアネート。そのようなイミノオキサジアジンジオン基を有するポリイソシアネートは、特別な触媒を用いて、ジイソシアネートから製造可能である。
7)ウレトニミン−変性ポリイソシアネート。
ポリイソシアネート1)〜7)は、混合して、場合により、ジイソシアネートとも混合して使用され得る。
成分b)としては、イソシアネートに対して反応性の少なくとも1種の基及び少なくとも1種のラジカル又は陽イオン重合可能な基を有する化合物がこれに該当する。
イソシアネートに対して反応性の基は、例えば、−OH、−SH、−NH及び−NHRであってよく、この際、Rは、水素又はC〜C−アルキルを表わしてよい。
〜C−アルキルは、本明細書の範囲では、メチル、エチル、イソ−プロピル、n−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、二級−ブチル又は三級−ブチルを表わす。
重合可能な基は、不飽和結合、有利に、炭素−炭素−二重結合を有する基であってよい。
ラジカル重合可能な基は、例えば、孤立エチレン系不飽和基、共役不飽和基、ビニル芳香族基、ビニル−及びビニリデンクロリド基、N−ビニルアミド、ビニルピロリドン、ビニルラクタム、ビニルエステル、(メタ)アクリルエステル又はアクリルニトリルである。
陽イオン重合可能な基は、例えば、イソブチレン単位又はビニルエーテルである。
成分b)は、例えば、α、β−不飽和カルボン酸、例えば、アクリル酸、メタクリル酸(本明細書中、”(メタ)アクリル酸”として略称する)、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、アクリルアミドグリコール酸、メタクリルアミドグリコール酸のモノエステル又は有利に2〜20個のC−原子及び少なくとも2個のヒドロキシ基を有するジ−又はポリオール、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,1−ジメチル−1,2−エタンジオール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタジオール、ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル、2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,4−ブタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,4−ジエチル−オクタン−1,3−ジオール、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、1,1−、1,2−、1,3−及び1,4−ビス(ヒドロキシメチル)−シクロヘキサン、1,2−、1,3−又は1,4−シクロヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ペンタエリスリット、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリット、ソルビット、マンニット、ジグリセロール、トレイット、エリスリット、アドニット(リビット)、アラビット(リキシット)、キシリット、ズルシット(ガラクチット)、マルチット、イソマルト、分子量162〜378のポリ−THF、ポリ−1,3−プロパンジオール又は分子量134〜400のポリプロピレングリコール又は分子量238〜458のポリエチレングリコールとのビニルエーテルである。更に、(メタ)アクリル酸とアミノアルコール、例えば、2−アミノエタノール、2−(メチルアミノ)エタノール、3−アミノ−1−プロパノール、1−アミノ−2−プロパノール又は2−(2−アミノエトキシ)エタノール、2−メルカプトエタノール又はポリアミノアルカン、例えば、エチレンジアミン又はジエチレントリアミンとのエステル又はアミド、又はビニル酢酸を使用することもできる。
更に、平均OH−官能度2〜10の不飽和ポリエーテル−又はポリエステロール又はポリアクリレートポリオールも好適である。
エチレン系不飽和カルボン酸とアミノアルコールとのアミドの例は、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド、例えば、N−ヒドロキシメチルアクリルアミド、N−ヒドロキシメチルメタクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、5−ヒドロキシ−3−オキサペンチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシアルキルクロトンアミド、例えば、N−ヒドロキシメチルクロトンアミド又はN−ヒドロキシアルキルマレインイミド、例えば、N−ヒドロキシエチルマレインイミドである。
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−又は3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ−及びジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ−及びジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリットモノ−、−ジ−及び−トリ(メタ)アクリレート及び4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−アミノエチル(メタ)アクリレート、2−アミノプロピル(メタ)アクリレート、3−アミノプロピル(メタ)アクリレート、4−アミノブチル(メタ)アクリレート、6−アミノヘキシル(メタ)アクリレート、2−チオエチル(メタ)アクリレート、2−アミノエチル(メタ)アクリルアミド、2−アミノプロピル(メタ)アクリルアミド、3−アミノプロピル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド又は3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミドを使用することが有利である。2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−又は3−ヒドロキシプロピルアクリレート、1,4−ブタンジオールモノアクリレート及び3−(アクリロイルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレートが特に有利である。
成分c)として、イソシアネート反応性の少なくとも1種の基及び少なくとも1種の遮蔽アミノ基を有する、分子量1000g/モル以下、有利に750g/モル以下、特に有利に500g/モル以下、殊に250g/モル以下を有する化合物が重要である。
遮蔽アミノ基は、それから非置換−又はモノ−置換アミノ基が遊離され得る基であり、例えば、開環又は環状アミナール、N,O−アセタール、N,O−ケタール、ケチミン、アルジミン、カルボン酸アミド、スルホン酸アミド、又はアミジン、有利に、ケチミン、アルジミン、アミナール、N,O−アセタール、N,O−ケタール又はアミジン、特に有利に、アミナール、ケチミン、アルジミン、N,O−アセタール又はN,O−ケタール、及び極めて特に有利にN,O−アセタールを包含する。
”遮蔽”の概念は、本明細書中では、当該構造、例えば、アミノ基が、本発明によるポリウレタン及び放射線硬化可能な材料の製造の条件下に本質的に安定であり、かつ硬化条件下で初めて分解し、そうして当該構造が有効に遊離されることを意味する。この際、”本質的に安定”とは、反応条件下に、1時間当たり10モル%以下、有利に5モル%/時間以下、特に有利に2モル%/時間以下及び極めて特に有利に1モル%/時間以下が分解されることを意味する。
有利な遮蔽アミノ基を有する化合物は、例えば、EP−A1659791、S.6、Z.26〜S.7、Z.13及び同様にUS5922804、Sp.1、Z.42〜Sp.3、Z.45から公知である、オキサゾリジン、アルジミン及びケチミン、特に有利に、オキサゾリジンである。
化合物c)は、1個以上、例えば、1〜3、有利に1〜2及び特に有利に1個の遮蔽アミノ基を有することができる。
化合物c)は、イソシアネートに対して反応性の1個以上、例えば、1〜3、有利に1〜2及び特に有利に1個の基を有することができる。
化合物c)は、例えば、DE−A19609617、S.2、Z.31〜S.59及び特に、S.3、Z.33〜55に挙げられている、環中に少なくとも1個の窒素原子を含有する化合物又は、例えば、DE−OS2245636、S.2、Z.5〜S.3、3節及び例1、2、5、6及び9に記載されているオキサゾリジンであってよい。本発明の範囲において、2つの明細書が明確に引用される。
β−ヒドロキシアルキル−オキサゾリジンの製造は、DE−OS2245636、S.3、3節〜S.4、1節に記載されている。
有利な成分c)は、式(I):
Figure 2005537373
[式中、
R、Rは、相互に無関係で、二価の有機性の、2〜20個の炭素原子を有する、脂肪族、環状脂肪族又は芳香族の、場合により官能基、アリール、アルキル、アリールオキシ、アルキルオキシ、ハロゲン、ヘテロ原子及び/又は複素環によって置換された有機基を表わし、
、R1′は、相互に無関係で、水素、C〜C18−アルキル、場合により1個以上の酸素−及び/又は硫黄原子及び/又は1個以上の置換又は非置換のイミノ基によって遮断されたC〜C18−アルキル、C〜C12−アリール、C〜C12−シクロアルキル又は5−〜6−員の、酸素−、窒素−及び/又は硫黄原子を有する複素環を表わし、この際、前記の基は、各々、官能基、アリール、アルキル、アリールオキシ、アルキルオキシ、ハロゲン、ヘテロ原子及び/又は複素環によって置換されていてよく、
Xは、酸素(−O−)、非置換又は一置換の窒素(>NR)又は>N−NRを表わし、
Yは、酸素(−O−)、非置換の窒素(>NH)又は硫黄(−S−)を表わし、かつ
、Rは、相互に無関係で、水素又はC〜C−アルキルを表わす]の化合物である。
R及びRの例は、1,2−エチレン、1,2−プロピレン、2−メチル−1,2−プロピレン、1−フェニル−1,2−エチレン、2′−アミノエチル−1,2−エチレン、1−イソ−プロピレン−1,2−エチレン、1−t−ブチル−1,2−エチレン、1−ベンジル−1,2−エチレン、1−フェニル−2−メチル−1,2−エチレン、1−フェニル−2−メトキシメチル−1,2−エチレン、ブト−1−エン−3,4−イレン、1,3−プロピレン、2−メチル−1,3−プロピレン、2−エチル−1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,6−へキシレン、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン、2,2−ジメチル−1,4−ブチレン、1,1−、1,2−、1,3−又は1,4−シクロヘキシレン、1,2−又は1,3−シクロペンチレン、1,2−、1,3−又は1,4−フェニレン、4,4′−ビフェニレン又は3−オキサ−1,5−ペンチレンである。
R及びRは、相互に無関係で、1,2−エチレン、1,2−プロピレン、2−メチル−1,2−プロピレン又は1,3−プロピレンであることが有利であり、1,2−エチレン又は1,2−プロピレンであることが特に有利であり、1,2−エチレンであることが極めて特に有利である。
及びR1′は、相互に無関係で、例えば、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、二級−ブチル、三級−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、2,4,4−トリメチルペンチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、2−ブトキシエチル、クロルメチル、2−クロルエチル、トリクロルメチル、トリフルオルメチル、ビニル、1−プロペニル、ベンジル、フェニル、トリル、クロルフェニル、ジクロルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2,6−ジメトキシフェニル、2,6−ジクロルフェニル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はフリルであってよい。
及びR1′は、相互に無関係で、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、二級−ブチル、三級−ブチル、フェニル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はフリルであることが有利であり、Rは、水素、メチル、エチル、プロピル又はイソプロピルであることが特に有利であり、かつR1′は、水素、メチル又はエチルであることが特に有利であり、Rは、水素、メチル及びイソ−プロピルであることが極めて特に有利であり、かつイソプロピルであることが殊に有利であり、かつR1′は、水素であるか又はR及びR1′が2つともメチルであることが殊に有利である。
Xは、酸素(−O−)又は非置換又は1置換の窒素(>NR)であることが有利であり、酸素であることが特に有利である。
Yは、酸素(−O−)又は非置換の窒素(>NH)であることが有利であり、酸素であることが特に有利である。
特に有利な成分c)は、N−(2′−ヒドロキシエチル)−オキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2−エチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2−イソ−プロピルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2−プロピルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2−フェニルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2,2−ジエチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−4−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2,4−ジメチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2−エチル−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2−イソ−プロピル−4−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2−プロピル−4−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2−フェニル−4−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2,2,4−トリメチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−5−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2,5−ジメチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2−エチル−5−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2−イソ−プロピル−5−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2−プロピル−5−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2−フェにルー5−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2,2,5−トリメチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−4,4−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2,4,4−トリメチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2−エチル−4,4−ジメチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2−イソ−プロピル−4,4−ジメチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2−プロピル−4,4−ジメチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2−フェニル−4,4−ジメチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2,2,4,4、−テトラメチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−オキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2−エチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2−イソ−プロピルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2−プロピルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2−フェニルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−4−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2,4−ジメチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2−エチル−4−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2−イソ−プロピル−4−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2−プロピル−4−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2−フェニル−4−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2,2,4−トリメチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−5−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2,5−ジメチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2−エチル−5−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2−イソ−プロピル−5−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2−プロピル−5−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2−フェニル−5−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2,2,5−トリメチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−4,4−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2,4,4−トリメチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2−エチル−4,4−ジメチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2−イソ−プロピル−4,4−ジメチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2−プロピル−4,4−ジメチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2−フェニル−4,4−ジメチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2,2,4,4−テトラメチルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−オキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−2−メチルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−2−エチルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−2−イソ−プロピルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−2−プロピルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−2−フェニルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−4−メチルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−2,4−ジメチルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−2−エチル−4−メチルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−2−イソ−プロピル−4−メチルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−2−プロピル−4−メチルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−2−フェニル−4−メチルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−2,2,4−トリメチルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−5−メチルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−2,5−ジメチルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−2−エチル−5−メチルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−2−イソ−プロピル−5−メチルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−2−プロピル−5−メチルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−2−フェニル−5−メチルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−2,2,5−トリメチルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−4,4−メチルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−2,4,4−トリメチルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−2−エチル−4,4−ジメチルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−2−イソ−プロピル−4,4−ジメチルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−2−プロピル−4,4−ジメチルオキサゾリジン、N−(3′−ヒドロキシプロピル)−2−フェニル−4,4−ジメチルオキサゾリジン又はN−(3′−ヒドロキシプロピル)−2,2,4,4−テトラメチルオキサゾリジンである。
N−(2′−ヒドロキシエチル)−オキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2−エチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2−イソ−プロピルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−オキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2−メチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2−エチルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2−イソ−プロピルオキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシプロピル)−2,2−ジメチルオキサゾリジンが極めて特に有利であり、N−(2′−ヒドロキシエチル)−オキサゾリジン、N−(2′−ヒドロキシエチル)−2−イソ−プロピルオキサゾリジン及びN−(2′−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジンが殊に有利である。
成分d)として、イソシアネートに対して反応性の少なくとも1個の基及び少なくとも1個の分散活性基を有する化合物がこれに該当する。
そのような化合物は、例えば、一般式:
RG−R−DG
[式中、
RGは、イソシアネートに対して反応性の少なくとも1個の基を表わし、
DGは、少なくとも1個の分散可能な基を表わし、かつ
は、1〜20個の炭素原子を含有する脂肪族、環状脂肪族又は芳香族基を表わす]によって示される。
イソシアネートに対して反応性の基RGの例は、−OH、−SH、−NH又は−NHRであり、この際、Rは、前記のものであるが、そこで使用される基とは異なっていてよい。
DGの例は、−COOH、−SOH又は−POH及び任意の対イオン、例えば、Li、Na、K、Cs、Mg2+、Ca2+、Ba2+、アンモニウム、メチルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、トリメチルアンモニウム、エチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、トリブチルアンモニウム、ジ−イソ−プロピル−エチル−アンモニウム、ベンジルジメチルアンモニウム、モノエタノールアンモニウム、ジエタノールアンモニウム、トリエタノールアンモニウム、ヒドロキシエチル−ジメチルアンモニウム、ヒドロキシエチル−ジエチルアンモニウム、モノプロパノールアンモニウム、ジプロパノールアンモニウム、トリプロパノールアンモニウム、ピペリジニウム、ピペラジニウム、N,N′−ジメチルピペラジニウム、モルホリニウム又はピリジニウムがそれに会合していてよいその陰イオン型である。
は、例えば、メチレン、1,2−エチレン、1,2−プロピレン、1,3−プロピレン、1,2−ブチレン、1,4−ブチレン、1,3−ブチレン、1,6−ヘキシレン、1,8−オクチレン、1,12−ドデシレン、1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、1,2−ナフチレン、1,3−ナフチレン、1,4−ナフチレン、1,6−ナフチレン、1,2−シクロペンチレン、1,3−シクロペンチレン、1,2−シクロヘキシレン、1,3−シクロヘキシレン又は1,4−シクロヘキシレンであってよい。
成分d)とは、有利に、例えば、メルカプト酢酸、メルカプトプロピオン酸、チオ乳酸、メルカプトコハク酸、グリシン、イミノジ酢酸、ザルコシン、アラニン、β−アラニン、ロイシン、イソロイシン、アミノ酪酸、ヒドロキシ酢酸、ヒドロキシピバリン酸、乳酸、ヒドロキシコハク酸、ヒドロキシデカン酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸、エチレンジアミントリ酢酸、ヒドロキシドデカン酸、ヒドロキシヘキサデカン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、アミノナフタリンカルボン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、ヒドロキシプロパンスルホン酸、メルカプトエタンスルホン酸、メルカプトプロパンスルホン酸、アミノメタンスルホン酸、タウリン、アミノプロパンスルホン酸、及びそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩又はアンモニウム塩であり、特に有利に前記のモノヒドロキシカルボン酸及び−スルホン酸及びモノアミノカルボン酸及び−スルホン酸である。
分散液の製造のために、前記の酸を、それが塩ではない場合にはなおのこと、有利にアルカリ金属塩又はアミン、有利に三級アミンで部分的又は完全に中和させる。
成分e)として、イソシアネートに対して反応性の少なくとも2個の基、例えば、−OH、−SH、−NH又は−NHR(この際、Rは、前記と同じ意味を有する)を有する化合物がこれに該当する。
化合物e)として使用可能な有利な化合物は、イソシアネートに対して反応性の2〜10個の基、特に有利に2〜6個、極めて特に有利に2〜4個、殊に2〜3個の、イソシアネートに対して反応性の基、有利に−OH又は−NH及び特に有利に−OH−基を有する。
この際、例えば、ヒドロキシ基含量0.1〜20、有利に0.5〜10質量%を有するポリマーが重要である。ポリマーの数平均分子量Mは、有利に1000〜100000、特に有利に2000〜10000である。ポリマーとは、有利に、C〜C20−アルキル(メタ)アクリレート、20個までのC−原子を有するビニル芳香族体、20個までのC−原子を含有するカルボン酸のビニルエステル、ビニルハロゲニド、4〜8個のC−原子及び1又は2個の二重結合を有する非芳香族炭化水素、不飽和ニトリル及びその混合物から50質量%以上成り立つポリマーである。C〜C10−アルキル(メタ)アクリレート、スチロール又はその混合物から60質量%以上成り立つポリマーが特に有利である。
更に、ポリマーは、前記のヒドロキシ基含量に相応するヒドロキシ官能性モノマー及び場合により他のモノマー、例えば、エチレン系不飽和酸、殊にカルボン酸、酸無水物又は酸アミドを含有することができる。
他のポリマーは、例えば、ポリカルボン酸、殊に、ジカルボン酸とポリオール、殊に、ジオールとの縮合によって得られるポリエステロールである。
更に、ポリマーとして、H−活性成分へのエチレンオキシド、プロピレンオキシド又はブチレンオキシドの付加によって製造されるポリエーテロールも好適である。同様に、ブタンジオールからの重縮合物も好適である。
ポリマーとは、当然、一級又は二級アミノ基を有する化合物も重要である。
成分e)として、ジオール又はポリオール、例えば、2〜20個の炭素原子を有する炭化水素ジオール、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,1−ジメチルエタン−1,2−ジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオール、ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキサン)イソプロピリデン、テトラメチルシクロブタンジオール、1,2−、1,3−又は1,4−シクロヘキサンジオール、シクロオクタンジオール、ノルボルナンジオール、ピナンジオール、デカリンジオール等、単鎖のジカルボン酸、例えば、アジピン酸、シクロヘキサンジカルボン酸とのそのエステル、ジオールとホスゲンとの反応によって又はジアルキル−又はジアリールカルボネートとのエステル交換によって製造されるそのカルボネート、又は脂肪族ジアミン、例えば、メチレン−、及びイソプロピリデン−ビス−(シクロヘキシルアミン)、ピペラジン、1,2−、1,3−又は1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,2−、1,3−又は1,4−シクロヘキサン−ビス−(メチルアミン)等、ジチオール又は多官能アルコール、二級又は一級アミノアルコール、例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン等、又はチオアルコール、例えば、チオエチレングリコールであることが特に有利である。
更に、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ペンタエリスリット、1,2−及び1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,4−ブタンジオール、1,2−、1,3−及び1,4−ジメチロールシクロヘキサン、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ジペンタエリスリット、ジトリメチロールプロパン、エリスリット及びソルビット、2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、1−アミノ−2−プロパノール又は2−(2−アミノエトキシ)エタノール、ビスフェノールA又はブタントリオールが考えられる。
更に、平均OH−官能度2〜10を有する不飽和ポリエーテル−又はポリエステロール又はポリアクリレートポリオール、及びポリアミン、例えば、ポリエチレンイミン又は遊離アミノ基を有するポリマー、例えば、ポリ−N−ビニルホルムアミドのポリマーも好適である。
この際、環状脂肪族ジオール、例えば、ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキサン)イソプロピリデン、テトラメチルシクロブタンジオール、1,2−、1,3−又は1,4−シクロヘキサンジオール、シクロオクタンジオール又はノルボルナンジオールが特に好適である。
成分f)として、イソシアネートに対して反応性の少なくとも1個の基を有する化合物がこれに該当する。これは、例えば、1〜20個の炭素原子を有するモノアルコール、メルカプタン又はモノアミン、例えば、メタノール、エタノール、イソ−プロパノール、n−プロパノール、n−ブタノール、イソ−ブタノール、二級−ブタノール、三級−ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、1,3−プロパンジオールモノメチルエーテル、1,2−プロパンジオールモノエチルエーテル、1,2−プロパンジオールモノメチルエーテル、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、n−デカノール、n−ドデカノール、2−エチルヘキサノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、シクロオクタノール、シクロドデカノール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、n−ペンタノール、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ラウリルアルコール、シクロペンタ−2−エン−1−オル、シクロペント−3−エン−1−オル、シクロヘキセ−2−エン−1−オル、アリルアルコール、メチルアミン、エチルアミン、イソ−プロピルアミン、n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、イソ−ブチルアミン、二級−ブチルアミン、三級−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−デシルアミン、n−ドデシルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ステアリルアミン、セチルアミン、ラウリルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジ−イソ−プロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジヘキシルアミン、ジオクチルアミン、エチルメチルアミン、イソ−プロピル−メチルアミン、n−ブチルメチルアミン、三級−ブチルメチルアミン、イソ−プロピル−エチルアミン、n−ブチルエチルアミン、三級−ブチルエチルアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、シクロオクチルアミン、シクロドデシルアミン、モルホリン、ピペリジン、ピロリジン、N−メチルピペラジン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、メタンチオール、エタンチオール、イソ−プロパンチオール、n−プロパンチオール、n−ブタンチオール、イソ−ブタンチオール、二級−ブタンチオール又は三級−ブタンチオールであってよい。
光重合開始剤(C)として、当業者に公知の光重合開始剤、例えば、"Advances in Polymer Science", Volume 14, Springer Berlin 1974 又はK.K. Dietliker, Chemistry and Technology of UV−and EB−Formulation for Coatings, Inks and Paints, Volume 3; Photointiators for Free Radical and Cationic Polymerization, P. K. T. Oldring (Eds), SITA Technology Ltd, London に挙げられているそれを使用することができる。
例えば、ホスフィンオキシド、ベンゾフェノン、α−ヒドロキシ−アルキルーアリール−ケトン、チオキサントン、アントラキノン、アセトフェノン、ベンゾイン及びベンゾインエーテル、ケタール、イミダゾール又はフェニルグリオキシル酸及びその混合物がこれに該当する。
ホスフィンオキシドは、例えば、モノ−又はビスアシルホスフィンオキシド、例えば、Irgacure (登録商標)819(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド)、例えば、EP−A7508、EP−A57474、DE−A19618720、EP−A495751又はEP−A615980に記載されているそれ、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(Lucirin (登録商標)TPO)、エチル−2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィネート又はビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシドであり、
ベンゾフェノンは、例えば、ベンゾフェノン、4−アミノベンゾフェノン、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、4−クロルベンゾフェノン、ミヒラーケトン、o−メトキシベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2,4−ジメチルベンゾフェノン、4−イソプロピルベンゾフェノン、2−クロルベンゾフェノン、2,2′−ジクロルベンゾフェノン、4−メトキシベンゾフェノン、4−プロポキシベンゾフェノン又は4−ブトキシベンゾフェノンであり、
α−ヒドロキシ−アルキル−アリール−ケトンは、例えば、1−ベンゾイルシクロヘキサン−1−オル(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン)、2−ヒドロキシ−2,2−ジメチルアセトフェノン(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン)、1−ヒドロキシアセトフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン又は2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−イソプロペン−2−イル−フェニル)−プロパン−1−オンを重合導入させて含有するポリマー(Esacure(登録商標)KIP150)であり、
キサントン及びチオキサントンは、例えば、10−チオキサンテノン、チオキサンテン−9−オン、キサンテン−9−オン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジ−イソ−プロピルチオキサントン、2,4−ジクロルチオキサントン又はクロロキサンテノンであり、
アントラキノンは、例えば、β−メチルアントラキノン、三級−ブチルアントラキノン、アントラキノンカルボニル酸エステル、ベンズ[デ]アントラセン−7−オン、ベンズ[ア]アントラセン−7,12−ジオン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1−クロルアントラキノン又は2−アミルアントラキノンであり、
アセトフェノンは、例えば、アセトフェノン、アセトナフトキノン、バレロフェノン、ヘキサノフェノン、α−フェニルブチロフェノン、p−モルホリノプロピオフェノン、ジベンゾスベロン、4−モルホリノベンゾフェノン、p−ジアセチルベンゾール、4′−メトキシアセトフェノン、α−テトラロン、9−アセチルフェナントレン、2−アセチルフェナントレン、3−アセチルフェナントレン、3−アセチルインドール、9−フルオレノン、1−インダノン、1,3,4−トリアセチルベンゾール、1−アセトナフトン、2−アセトナフトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロルアセトフェノン、1−ヒドロキシアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−2−オン又は2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オンであり、
ベンゾイン及びベンゾインエーテルは、例えば、4−モルホリノデオキシベンゾイン、ベンゾイン、ベンゾイン−イソ−ブチルエーテル、ベンゾイン−テトラヒドロピラニルエーテル、ベンゾイン−メチルエーテル、ベンゾイン−エチルエーテル、ベンゾイン−ブチルエーテル、ベンゾイン−イソ−プロピルエーテル又は7−H−ベンゾイン−メチルエーテルであり、又は
ケタールは、例えば、アセトフェノンジメチルケタール、2,2−ジエトキシアセトフェノン、又はベンジルケタール、例えば、ベンジルジメチルケタールである。
フェニルグリオキシル酸は、例えば、DE−A19826712、DE−A19913353又はWO98/33761に記載されている。
更に、使用可能な光重合開始剤は、例えば、ベンズアルデヒド、メチルエチルケトン、1−ナフタルデヒド、トリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン又は2,3−ブタンジオンである。
典型的な混合物は、例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−2−オン及び1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルーホスフィンオキシド及び2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、ベンゾフェノン及び1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド及び1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド及び2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン及び4−メチルベンゾフェノン又は2,4,6−トリメチルベンゾフェノン及び4−メチルベンゾフェノン及び2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドを包含する。
他のラッカー型添加剤(D)として、例えば、抗酸化剤、安定剤、活性剤(促進剤)、充填剤、顔料、色料、静電防止剤、防炎剤、粘稠剤、チキソトロープ剤、界面活性剤、粘度変性剤、可塑剤又はキレート化剤を使用することができる。
熱的後硬化のための促進剤として、例えば、錫オクトエート、亜鉛オクトエート、ジブチル錫ラウレート又はジアザ[2.2.2]ビシクロオクタンを使用することができる。
更に、1種以上の光化学及び/又は熱的活性可能な重合開始剤、例えば、カリウムペルオキソジスルフェート、ジベンゾイルペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、アゾビス−イソ−ブチロニトリル、シクロヘキシルスルホニルアセチルペルオキシド、ジ−イソ−プロピルペルカルボネート、三級ブチルペルオクトエート又はベンズピナコール、及び、例えば、80℃での半減期100時間以上を有する熱的活性可能な重合開始剤、例えば、ジ−t−ブチルペルオキシド、クモールヒドロペルオキシド、ジクミルペルオキシド、三級ブチルペルベンゾエート、例えば、Firma Wacker の商品名ADDID600で得られる市販の、シリル化ピナコール又はヒドロキシル基−含有のアミン−N−オキシド、例えば、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル等を添加することができる。
好適な重合開始剤の他の例は、"Polymer Handbook", 2. Aufl., Wiley & Sons, New York に記載されている。
粘稠剤として、ラジカル(共)重合された(共)重合体のほかに、慣用の有機及び無機粘稠剤、例えば、ヒドロキシメチルセルロース又はベントナイトがこれに該当する。
キレート化剤として、例えば、エチレンジアミン酢酸、及びその塩及びβ−ジケトンを使用することができる。
好適な充填剤は、シリケート、例えば、四塩化珪素の加水分解によって得られるシリケート、例えば、Fa. Degussa のAerosil (登録商標)、珪土、タルク、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、炭酸カルシウム等を包含する。
好適な安定剤は、典型的なUV−吸収剤、例えば、オキサニリド、トリアジン及びベンゾトリアゾール(後者は、Ciba−Spezialitaetenchemie のTinuvin (登録商標)−Markenとして得られる)及びベンゾフェノンを包含する。これは、単独で、又は好適なラジカル受容体、例えば、立体障害アミン、例えば、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2,6−ジ−t−ブチルピペリジン又はその誘導体、例えば、ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバシネートと一緒に使用することができる。安定剤は、調製物中に含有される固体成分に対して、通例、0.1〜5.0質量%の量で使用される。
本発明によるポリウレタン(A)は、成分a)、b)及びc)相互の反応によって得られる。
この際、モル組成a):b):c)は、a)中の反応性イソシアネート基3モル当たり、通例、次のように行なわれる:
b)イソシアネートに対して反応性の基0.1〜2.9、有利に0.5〜2.8、特に有利に1.0〜2.5及び殊に1.5〜2.5モル、及び
c)イソシアネートに対して反応性の基2.9〜0.1、有利に0.2〜2.5、特に有利に0.5〜2.0及び殊に0.5〜1.5モル。
ポリウレタン(A)は、成分a)、b)及びc)の反応後に、なお遊離又は場合により遮断されたイソシアネート基を含有することができるが、有利に、反応前にa)中に存在するイソシアネート基の30%以上、特に有利に50%以上、極めて特に有利に60%以上及び殊に65%以上が反応し尽くしている。
水系でのポリウレタンの使用の際には、有利に本質的に全ての存在したイソシアネート基が反応し尽くしている。
有利な1実施態様、特に、本発明によるポリウレタンが水性分散液中で使用される場合には、本発明によるポリウレタンは、他の構造成分d)、e)及び/又はf)として、次の量で含有され得る(ポリウレタン(A)中の反応性イソシアネート基1モル当たり):
d)イソシアネートに対して反応性の基1〜30モル%、有利に2〜20モル%、特に有利に3〜15モル%及び殊に5〜10モル%、
e)イソシアネートに対して反応性の基0〜50モル%、有利に5〜40モル%、特に有利に10〜30モル%及び殊に15〜25モル%及び/又は
f)イソシアネートに対して反応性の基0〜50モル%、有利に5〜40モル%、特に有利に10〜30モル%及び殊に15〜25モル%。
イソシアネート基含有化合物及びイソシアネートに対して反応性の基を含有する化合物からの付加体の形成は、通例、任意の順序での成分の混合によって、場合により高められた温度で行われる。
この際、イソシアネートに対して反応性の基を含有する化合物は、イソシアネート基含有化合物に、有利に多段階で添加されることが有利である。
イソシアネート基含有化合物を前以て装入させ、イソシアネートに対して反応性の基を含有する化合物を添加することが特に有利である。殊に先ず、イソシアネート基含有化合物a)を前以て装入させ、それに続いてb)及び引続いてc)を添加させるか、又は先ず、イソシアネート基含有化合物a)を前以て装入させ、それに続いてc)及び引続きb)を添加させる。その後に、場合により所望の他の成分を添加させることができる。
もう1つの実施態様により、a)及びb)、及び場合によりd)、e)及び/又はf)からの付加体(A1)及びa)及びc)、及び場合によりd)、e)及び/又はf)からの付加体(A2)を互いに別々に製造し、そうして得られる成分(A1)及び(A2)を後に、例えば、ラッカー組成物又は分散液の製造のために、付加体(A)の形成下に一緒に反応させることが可能である。
通例、反応は0〜150℃、有利に20〜130℃、特に有利に25〜120℃及び殊に40〜100℃で実施される。
反応は、一般に、材料、溶液又は分散液で、有利に標準圧で行われる。
この際、無水条件下に操作することが有利である。
この際、無水とは、反応系中の水分含量が5質量%以下、有利に3質量%以下、特に有利に1質量%以下であることを意味する。
反応は、少なくとも1種の好適な不活性ガス、例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム、二酸化炭素等が存在して実施されることが有利である。
反応は、不活性溶剤、例えば、アセトン、イソ−ブチルーメチルケトン、エチルメチルケトン、トルオール、キシロール、ブチルアセテート又はエトキシエチルアセテートの存在下に行なうこともできる。しかし、反応は溶剤の不在で行なうことが有利である。
反応は、通例、反応混合物中のNCO−基と反応性の基が実質的に定量的に反応し尽くした時に終了される。過剰量のモノマーのイソシアネートは、引続いて、有利に1質量%以下の含量まで、真空中で蒸留除去される。
モノマーを含有しない本発明によるポリウレタン(A)の、DIN53185によるNCO−含量は、有利に、25〜0質量%である。
その他の反応パラメーターは、当業者に一般に公知であり、例えば、EP−A585835、EP−A496208、EP−A69866、US−特許5124427、5258482、5290902、及びDE−A4015155で、他のビウレット、アロファナート及びイソシアヌレートの製造について記載されているように、選択され得る。
通例、モノマーの反応は、使用されるイソシアネートの量に対して、有利に10〜5000質量ppmの量で触媒が存在して実施される。
触媒としては、イソシアネート基の付加体生成について一般に公知の触媒、要するに、例えば、EP−A649866に記載された四級アンモニウムヒドロキシド、例えば、N,N,N−トリメチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)アンモニウムヒドロキシド、又はEP−A182203から公知の四級アンモニウムカルボキシレート、例えば、N,N,N−トリメチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)アンモニウム−2−エチルヘキサノエート、又はアロファナート生成触媒として公知の亜鉛−有機化合物、例えば、亜鉛−アセチルアセトネート又は亜鉛−2−エチルカプロエートがこれに該当する。
選択的に、他の金属有機化合物、即ち、少なくとも1個の金属−炭素−共有結合を有する化合物、例えば、ジルコン−ビスマスオルガニルも触媒として使用される。
本発明によるポリウレタン調製物の製造のための前記モノマーの重付加は、もっと前のドイツ国特許出願、文書番号10161156.0、12.12.2001付けに記載されているように、セシウム塩が存在して特に有利に行なわれる。この際、有利なセシウム塩は、次の陰イオンが使用される化合物である:F、Cl、ClO、ClO 、ClO 、Br、J、JO 、CN、OCN、NO 、NO 、HCO 、CO 2−、S2−、SH、HSO 、SO 2−、HSO 、SO 2−、SO 2−、SO 2−、SO 2−、SO 2−、SO 2−、SO 2−
PO 、HPO 、HPO 2−、PO 3−、PO 4−、(OCH2n+1)、(CH2n−1O、(CH2n−3O及び(Cn+1H2n−2O2−(この際、nは、1〜20の数字を表わす)。
この際、陰イオンが式:(CH2n−1O及び(Cn+1H2n−2O2−に従うセシウムカルボキシレートが特に有利である(nは1〜20である)。極めて特に有利なセシウム塩は、陰イオンとして、一般式:(CH2n−1Oのモノカルボキシレートを有し、この際、nは1〜20の数字である。この際、殊に、ホルミエート、アセテート、プロピオネート、ヘキサノエート及び2−エチルヘキサノエートが挙げられる。
セシウム塩は、溶剤を含まないバッチ1kg当たり、セシウム塩0.01〜10ミリモルの量で使用される。これは、溶剤を含まないバッチ1kg当たり、セシウム塩0.05〜20ミリモルの量で使用されることが有利である。
セシウム塩は、固形で、しかし有利に溶解された形でバッチに添加され得る。溶剤として、極性、中性溶剤又はプロトン性溶剤も好適である。水のほかにアルコールも特に好適である;更にポリウレタンの成分としても使用されるポリオール、例えば、エタン−、プロパン−及びブタンジオールが極めて特に好適である。セシウム塩の使用によって、重付加を慣用条件下に行なうことができる。
ポリウレタン生成の反応進行は、有利に、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)を介して、又は反応混合物のNCO−含量の測定によって追跡される。
反応は、イソシアネート基と反応性の出発化合物が実質的に完全に反応した時に、即ち、GPCを介してもはや検出不可能である場合に終了される。
反応の終了は、通例、脱活剤の添加によって行われる。脱活剤として、例えば、無機又は有機酸、相応する酸ハロゲニド及びアルキル化剤が好適である。例えば、燐酸、モノクロル酢酸、ドデシルベンゾールスルホン酸、ベンゾイルクロリド、ジメチルスルフェート及び有利にジブチルホスフェート及びジ−2−エチルヘキシルホスフェートが挙げられる。脱活剤は、触媒のモルに対して、1〜200モル%、有利に20〜100モル%の量で使用され得る。
特に有利なポリウレタン(A)は、ゲル透過クロマトグラフィーを介して測定可能な、最低分子のアロファナート分子に対して、0.5〜100モル%、極めて特に有利に5〜65モル%及び殊に10〜50モル%のアロファナート成分を有するポリウレタンである。
極めて特に有利なポリウレタン(A)は、少なくとも1種の、次の式(II):
Figure 2005537373
[式中、R、R、R1′、R、X及びYは、前記のものであり、
Y′は、Yと同じ意味を有するが、それとは異なっていてよく、
及びRは、各々相互に無関係で、二価の有機性の、2〜20個の炭素原子を有する、脂肪族、環状脂肪族又は芳香族の、場合により官能基、アリール、アルキル、アリールオキシ、アルキルオキシ、ハロゲン、ヘテロ原子及び/又は複素環によって置換された有機基を表わし、
は、水素、メチル、エチル又はヒドロキシメチルを表わし、かつ
及びZは、同じ又は異なっていてよく、相互に無関係で、水素又は−(CO)−NH−R−NCOを表わしてよい]の化合物又はその高級同族体を含有する。
は、例えば、前記のジイソシアネートから誘導される二価の基、例えば、1,4−ブチレン、1,6−ヘキシレン、1,8−オクチレン、1,10−デシレン、1,12−ドデシレン、1,14−テトラデシレン、テトラメチルキシリレン、2,4,4−トリメチルヘキシ−1,6−イレン、2,2,4,4−テトラメチルヘキシ−1,6−イレン、1,4−、1,3−又は1,2−シクロヘキシレン、ジ(シクロヘキシル)メタン−4,4′−イレン、ジ(シクロヘキシル)メタン−2,4′−イレン、3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシ−1,5(1′)−イレン、1,4−ジメチルシクロヘキサン−1(1′),4(1′′)−イレン、1,3−ジメチルシクロヘキサン−1(1′),3(1′′)−イレン、1−メチルシクロヘキシ−2,4−又は−2,6−イレン、2,4−又は2,6−トルイレン、m−又はp−キシリレン、ジフェニルメタン−2,4′−イレン、ジフェニルメタン−4,4′−イレン、1,3−又は1,4−フェニレン、1−クロル−2,4−フェニレン、1,5−ナフチレン、4,4′−ジフェニレン、3,3′−ジメチルジフェン−4,4′−イレン又は3−メチルジフェニルメタン−4,4′−イレンである。
は、1,6−ヘキシレン、3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシ−1,5(1′)−イレンであることが有利であり、1,6−ヘキシレンであることが特に有利である。
は、例えば、1,2−エチレン、1,2−プロピレン、1,3−プロピレン、2−メチル−1,3−プロピレン、2,2−ジメチルー1,3−プロピレン、2−エチル−1,3−プロピレン、2−ヒドロキシ−1,3−プロピレン、2−ヒドロキシ−メチル−2−エチル−1,3−プロピレン、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,6−ヘキシレン又は2−エチル−1,3−ヘキシレンである。
は、1,2−エチレン、1,4−ブチレン又は1,6−ヘキシレンであることが有利であり、Rは、1,2−エチレン又は1,4−ブチレンであることが特に有利であり、1,2−エチレンであることが極めて特に有利である。
Y′は、酸素(−O−)であることが有利である。
は、水素であることが有利である。
nは、2であることが有利である。
本発明によるポリウレタンは、被覆材料、塗被物又はラッカーにおける結合剤として特に好適である。
本発明によるポリウレタン及びポリウレタン分散液は、有利に被覆材料として使用され得る。そのために、必要な場合には、これに成分(C)及び場合により(D)を加える。
完成ポリウレタン分散液は、総質量に対して、(C)0〜10質量%、有利に1〜8質量%、特に有利に2〜7質量%及び殊に3〜5質量%を含有し得る。
完成分散液は、総質量に対して、成分(D)0〜50質量%、有利に5〜40質量%、特に有利に10〜30質量%及び殊に15〜25質量%を含有する。
支持体の被覆は、当業者に公知の常法により行なわれ、この際、少なくとも1種の本発明による分散液又はラッカー組成物を、被覆すべき支持体上に所望の濃度で塗布し、分散液の揮発成分を、場合により加熱下に除去する。所望の場合には、この過程を1回以上繰り返すことができる。支持体上への塗布は、公知方法で、例えば、噴霧、へら塗り、ドクター塗布、ブラシ塗り、回転塗布、ローラー塗布、注入、積層、背面塗布又は同時押出によって行なわれ得る。被覆濃度は、通例、約3〜1000g/m、有利に10〜200g/mの範囲である。
更に、支持体の被覆法は公開されていて、この際、本発明によるポリウレタン、本発明によるポリウレタン分散液又はラッカー組成物に、場合により他のラッカー型添加剤及び熱硬化可能な樹脂を加え、支持体上に塗付し、場合により乾燥させ、電子線又はUV照射で、酸素含有雰囲気下に又は有利に不活性ガス下に硬化させ、場合により、乾燥温度の高さまでの温度で、かつ引き続き160℃までの温度で、有利に60〜160℃で熱処理する。
支持体の被覆法は、本発明によるポリウレタン又はポリウレタン分散液又はラッカー組成物の被覆後に、先ず、160℃までの温度で、有利に60〜160℃で熱処理し、かつ引き続き、電子線又はUV照射で、酸素又は有利に不活性ガス下に硬化させるように実施することもできる。
支持体上に形成された塗膜の硬化を、所望の場合には、熱的だけで行なうことができる。しかし被覆材料は一般に、高エネルギー放射線での照射によっても、熱的によっても硬化される。
硬化は、熱硬化に付加的に又はその代わりに、NIR−放射線によって行なうこともでき、この際、波長範囲760nm〜2.5μm、有利に900〜1500nmの電磁線を、ここではNIR−放射線と称する。
被覆剤の数層を重ねて塗被する場合に、所望の場合には、各被覆過程後に、NIR−、熱的及び/又は放射線硬化を行なうことができる。
放射線硬化のための放射線給源として、例えば、水銀−低圧放射器、高圧放射器及び発光物質管を有する水銀−中圧放射器、パルス放射器、金属ハロゲニド放射器、電撃装置(これによって光重合開始剤を用いずに放射線硬化が可能である)、又はエクシマー放射器(Excimerstrahler)が好適である。放射線硬化は、高エネルギー放射線、要するにUV−線又は日光、有利に、波長範囲λ=200〜700nm、特に有利にλ=200〜500nm及び極めて特に有利にλ=250〜400nmの光の作用によって、又は高エネルギー電子の放射(電子放射;150〜300keV)によって行なわれる。放射線給源として、例えば、高圧水銀蒸気灯、レーザー、パルス灯(電撃光)、ハロゲン灯又はエクシマー放射器を用いる。UV−硬化における架橋結合に充分な放射線量は、通例80〜3000mJ/cmの範囲である。
硬化のために、数種の、例えば、2〜4種の放射線給源も当然使用可能である。
これらは各々異なる波長範囲で放射することもできる。
照射は、場合により、酸素の遮断下に、例えば、不活性ガス−雰囲気下に実施され得る。不活性ガスとしては、有利に、窒素、希ガス、二酸化炭素、又は燃焼ガスが好適である。更に、照射は、被覆材料を透明な媒体で覆うことによって行なうことができる。透明な媒体は、例えば、プラスチックシート、ガラス又は液体、例えば、水である。例えば、DE−A19957900に記載されている方法での照射が特に有利である。
本発明のもう1つの課題は、支持体の被覆法であり、この際、
i)支持体を、前記のようなラッカー組成物又は分散液で被覆し、
ii)被膜形成のために、ラッカー組成物又は分散液の揮発成分を、重合開始剤(C)が本質的にはもはや遊離ラジカルを形成しない条件下に除去し、
iii)場合により、段階ii)で形成された被膜に高エネルギー放射線を照射し、この際、被膜は予備硬化され、かつ引続いて場合により、予備硬化被膜で被覆された対象物を機械的に加工し、又は予備硬化被膜の表面を他の支持体と接触させ、
iv)被膜を熱的に最終硬化させる。
この際、段階iv)及びiii)を逆の順序で実施することもでき、即ち、被膜を先ず熱的に、次いで高エネルギー放射線で硬化させることができる。
本発明による分散液及びラッカー組成物は、支持体、例えば、木、紙、織物、皮革、フリース、プラスチック表面、ガラス、セラミック、鉱物性建築資材、例えば、セメント−成形材及び繊維セメントプレート、又は金属又は被覆金属、有利に、殊にシート形のプラスチック又は金属の被覆に特に好適である。
本発明によるラッカー組成物又は分散液は、外側被覆、要するに、日光に曝される適用、有利に、建築物又は建築部分、内部被覆、道路標識、車両及び航空機への被覆として又はその中で特に好適である。本発明によるラッカー組成物又は分散液は、自動車用クリヤ−及び−上塗ラッカーとして又はその中で使用される。
本発明によるポリウレタンの硬化において、例えば、次の機序が経過され得る:
機序1、早い:高エネルギー放射線による二重結合の硬化
機序2、遅い:気湿によるイソシアネート−基の硬化
機序3、早い:遮蔽アミンが気湿と反応し、アミン(及び場合によりアルコールも)が遊離される
機序4、極めて早い:NCO−基とアミンとの硬化
機序5、早い:NCO−基とアルコール性ヒドロキシ基との硬化
機序6、早い:二重結合とアミンとの硬化(ミカエル−付加)
機序1及び2だけは、慣例の二重−硬化−系である。本発明による生成物では、NCOと水との緩慢な反応が、遮蔽アミンと水との連結反応及びNCOとアミンとの継続反応によって明らかに促進される。生成するアミンは、更に、二重結合との反応の可能性を開く。
もう1つの利点は、意図する尿素の生成によって、被膜がより硬くなることである。
次の実施例につき、本発明の特性を詳説するが、これに限定されるものではない。

本明細書中、”部”とは、他の記載のない限り、”質量部”が解される。
粘度は、Fa. Paar Physica のRheolab MC 1 System, Z4 DIN により23℃で測定した。
例1
無水メチルエチルケトン500ml中に溶かしたヘキサメチレンジイトシアネート(HDI、即ち、NCO−基1モル)0.5モルを、窒素遮蔽下に、前以て装入させ、ヒドロキシエチルアクリレート0.5モル及び1−ヒドロキシエチル−2−イソプロピル−1,3−オキサゾリジン(DE−OS2245636により製造した)0.5モルを加えた。混合物を70℃に加熱し、ジブチル錫ジラウレート200ppm(HDIに対して)を添加した。反応混合物を1時間70℃で攪拌し、引き続き、溶剤を回転蒸発器で除去した。NCOを含まない固体生成物の融点は70〜80℃であった。
例2
ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)を窒素遮蔽下に前以て装入させ、表1に挙げた量のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを添加した。混合物を80℃に過熱し、触媒のN,N,N−トリメチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)−アンモニウム−2−エチルヘキサノエート200質量ppm(ジイソシアネートに対して)を添加した。温度は徐々に120℃に上昇した。この温度で反応させ、表1に挙げた混合物のNCO−含量において、ジ−2−(エチルヘキシル)−ホスフェート250質量ppm(ジイソシアネートに対して)の添加によって反応を止めた。引き続き、反応混合物から、薄層蒸発器中で135℃及び2.5ミリバールで未反応のHDIを除去した。
最終生成物についてのデータは表1にある。
Figure 2005537373
略語:
HDI=ヘキサメチレンジイソシアネート
HEA=ヒドロキシエチルアクリレート
HEMA=ヒドロキシエチルメタクリレート
* 生成物番号4の場合よりも長い反応時間
例3
例2からのNCO−含量16.3%を有する生成物4(200g)を窒素遮蔽下に前以て装入させ、60℃に加熱し、30分間以内に、1−ヒドロキシエチル−2−イソプロピル−1,3−オキサゾリジン123gを加えた。この温度で1時間反応させた。最終生成物(生成物番号9)は、冷却後に、23℃で720mPasの粘度を有した。
例4
第一反応段階で、HDI/HEA−付加体の製造を、例えば、表1からの生成物5で行なった。次の段階で、これを1−ヒドロキシエチル−2−イソプロピル−1,3−オキサゾリジンと次の方法で反応させた:
HDI/HEA−付加体(表1からの生成物5)556.3gに、ジブチル錫ジラウレート(100%の)2滴を加え、60℃に加熱した。次いで、30分間以内に、1−ヒドロキシエチル−2−イソプロピル−1,3−オキサゾリジン(DIN53185により分析的に測定したNCO−値に対して、30、40又は50モル%)を徐々に添加した。約1時間60℃で後攪拌した。
最終生成物についてのデータは表2にある。
Figure 2005537373
例5
ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)を、窒素遮蔽下に、前以て装入させ、表3に挙げた量のヒドロキシエチルアクリレート及び1−(2′−ヒドロキシエチル)−2−イソプロピル−1,3−オキサゾリジンを添加した。混合物を80℃に加熱し、触媒N,N,N−トリメチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)−アンモニウム−2−エチルヘキサノエート200質量ppm(ジイソシアネートに対して)を加えた。この温度で30分間反応させ、ジ−2−(エチルヘキシル)−ホスフェート250質量ppm(ジイソシアネートに対して)の添加によって反応を止めた。引き続き、反応混合物から、薄層蒸発器中で、135℃及び2.5ミリバールで未反応のHDIを除去した。
最終生成物についてのデータは表3にある。
Figure 2005537373
例6
ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)2000gを、窒素遮蔽下に、前以て装入させ、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−イソプロピル−1,3−オキサゾリジン20モル%と反応させ、アロファナートを生成させた。そのために、混合物を80℃に加熱し、触媒DABCO TMR 1 (Fa. Air Productsの商品名、N−(2−ヒドロキシプロピル)−トリメチル−アンモニウム−2−エチルヘキサノエート)0.4gを加え、この温度で反応させ、混合物のNCO−含量39〜41質量%において、ジ−2−エチルヘキシルホスフェート0.4gの添加によって反応を止めた。引き続き、反応混合物を、モノマーHDIの除去のために、薄層蒸発器中で油浴温度165℃及び2.5ミリバールで蒸留させた。それによって、最終生成物のHDI−残留モノマー含量は、0.5質量%以下であった。粘度は1700mPasであった(生成物15)。
引続いてのラッカー組成において、得られたHDI/オキサゾリジン−アロファナート(生成物15)を表1からの生成物番号5と混合させた。
最終生成物についてのデータは表4にある。
Figure 2005537373
本発明による生成物を、気湿又はUV−線で硬化させ、引き続き、気湿で後硬化させた。高粘性のラッカー組成物をブチルアセテート(BuAc)で500mPasに希釈した。ラッカーを被膜引延フレームでガラス又は金属板上に塗布した。
試験法:
振子制振(PD、振動数で):空気硬化の場合には約30μm、及びUV−硬化の場合には約50μmの乾燥ラッカー層厚で、支持体としてガラス上のラッカー(DIN53157)。
エリクセン深度(ET;DIN53156、深度mm):ボンダー薄板(Bonderblech)132(Fa. Chemmetall 製、寸法190x105x1mm)上のラッカー。ラッカー厚25〜30μm。
クロス−カットでの付着(HmG;DIN53151、評点で):ボンダー薄板132(Fa. Chemmetall 製、寸法190x105x1mm)上のラッカー。ラッカー厚、乾燥25〜30μm。
UV−照射:
場合により室温で溶剤を除去した被膜に、IST−水銀高圧放射器下に、10m/ベルト速度分間で5回照射する。
Figure 2005537373
略語:
T:部
DBTL:ジブチル錫ジラウレート
V2:Fa. Bayer のRoskydal((登録商標)UA VP LS 2337、HDI−イソシアヌレートをベースとするウレタンアクリレート
結果:
アロファナートアクリレートは、照射せずに、気湿の影響下に、粘着性のない被膜に硬化した。この被膜は高可撓性である。
Figure 2005537373
Irgacure(登録商標)184 は、Firma Ciba Spezialitaetenchemieから入手した。
結果:
アロファナートをベースとする低粘性イソシアネートは、より高い粘性のウレタンアクリレートV2と同様の硬化特性を示す。金属上での硬化流展、可撓性及び付着性は、比較可能で良好である。UV−照射後に、アロファナートアクリレートは、粘着性なく硬化している。気湿の影響下に強力な硬度上昇が起こる。
ウレタンアクリレート(Laromer)はその最終特性を照射直後に既に有する。しかし、様々な下地上での付着は著しくより悪い。

Claims (16)

  1. 構造成分として、
    a)少なくとも1種の有機ジ−又はポリイソシアネート、
    b)イソシアネートに対して反応性の少なくとも1種の基及び少なくとも1種のラジカル重合可能な不飽和基及び/又は陽イオン重合可能な基を有する少なくとも1種の化合物、
    c)イソシアネートに対して反応性の少なくとも1種の基及び少なくとも1種の遮蔽アミノ基及び分子量1000g/モル以下を有する少なくとも1種の化合物、
    d)場合により、イソシアネートに対して反応性の少なくとも1種の基及び少なくとも1種の分散活性基を有する少なくとも1種の化合物、
    e)場合により、イソシアネートに対して反応性の少なくとも2種の基を有する少なくとも1種の化合物及び
    f)場合により、イソシアネートに対して反応性の少なくとも1種の基を有する、a)〜d)とは異なる化合物(この際、アロファナート成分は、最低分子のアロファナート分子に対して、5〜65モル%である)
    を含有するポリウレタン(A)。
  2. 構造成分として、
    a)少なくとも1種の有機ジ−又はポリイソシアネート、
    b)イソシアネートに対して反応性の少なくとも1種の基及び少なくとも1種のラジカル重合可能な不飽和基及び/又は陽イオン重合可能な基を有する少なくとも1種の化合物、
    c)イソシアネートに対して反応性の少なくとも1種の基及び少なくとも1種の遮蔽アミノ基及び分子量1000g/モル以下を有する少なくとも1種の化合物、
    d)イソシアネートに対して反応性の少なくとも1種の基及び少なくとも1種の分散活性基を有する少なくとも1種の化合物1〜30モル%、
    e)場合により、イソシアネートに対して反応性の少なくとも2種の基を有する少なくとも1種の化合物及び
    f)場合により、イソシアネートに対して反応性の少なくとも1種の基を有する、a)〜d)とは異なる化合物
    を含有するポリウレタン(A)。
  3. 構造成分として、
    a)少なくとも1種の有機ジ−又はポリイソシアネート、
    b)イソシアネートに対して反応性の少なくとも1種の基及び少なくとも1種のラジカル重合可能な不飽和基及び/又は陽イオン重合可能な基を有する少なくとも1種の化合物、
    c)イソシアネートに対して反応性の少なくとも1種の基及び少なくとも1種の遮蔽アミノ基及び分子量1000g/モル以下を有する少なくとも1種の化合物、
    d)場合により、イソシアネートに対して反応性の少なくとも1種の基及び少なくとも1種の分散活性基を有する少なくとも1種の化合物
    を含有し、
    e)イソシアネートに対して反応性の少なくとも2種の基を有する化合物
    を含有せず、かつ
    f)場合により、イソシアネートに対して反応性の少なくとも1種の基を有する、a)〜d)とは異なる化合物
    を含有するポリウレタン(A)。
  4. 構造成分c)は分子量750g/モル以下を有する、請求項1から3までのいずれか1項に記載のポリウレタン(A)。
  5. 不飽和ラジカル又は陽イオン重合可能な基少なくとも0.01モル/化合物100g及び/又は遮蔽アミノ基少なくとも0.01モル/化合物100gを含有する、請求項1又から4までのいずれか1項に記載のポリウレタン。
  6. 遮蔽アミノ基は、開鎖又は環状アミナール、ケチミン、アルジミン、N,O−アセタール、N,O−ケタール、カルボン酸アミド、スルホン酸アミド及びアミジンから成る群から選択されている、請求項1から5までのいずれか1項に記載のポリウレタン。
  7. 成分c)は、式(I):
    Figure 2005537373
    [式中、
    R、Rは、相互に無関係で、二価の有機性の、2〜20個の炭素原子を有する、脂肪族、環状脂肪族又は芳香族の、場合により官能基、アリール、アルキル、アリールオキシ、アルキルオキシ、ハロゲン、ヘテロ原子及び/又は複素環によって置換された有機基を表わし、
    、R1′は、相互に無関係で、水素、C〜C18−アルキル、場合により1個以上の酸素−及び/又は硫黄原子及び/又は1個以上の置換又は非置換のイミノ基によって遮断されたC〜C18−アルキル、C〜C12−アリール、C〜C12−シクロアルキル又は5−〜6−員の、酸素−、窒素−及び/又は硫黄原子を有する複素環を表わし、この際、前記の基は、各々、官能基、アリール、アルキル、アリールオキシ、アルキルオキシ、ハロゲン、ヘテロ原子及び/又は複素環によって置換されていてよく、
    Xは、酸素(−O−)、非置換又は一置換の窒素(−N(R)−)又は>N−NRを表わし、
    Yは、酸素(−O−)、非置換の窒素(−N(H)−)又は硫黄(−S−)を表わし、かつ
    、Rは、相互に無関係で、水素又はC〜C−アルキルを表わす]を有する、請求項1から6までのいずれか1項に記載のポリウレタン。
  8. 少なくとも1種の、次の式(II):
    Figure 2005537373
    [式中、R、R、R1′、R、X及びYは、請求項7に記載したものであり、
    Y′は、Yと同じ意味を有するが、それとは異なっていてよく、
    及びRは、各々相互に無関係で、二価の有機性の、2〜20個の炭素原子を有する、脂肪族、環状脂肪族又は芳香族の、場合により官能基、アリール、アルキル、アリールオキシ、アルキルオキシ、ハロゲン、ヘテロ原子及び/又は複素環によって置換された有機基を表わし、
    は、水素、メチル、エチル又はヒドロキシメチルを表わし、かつ
    及びZは、同じ又は異なっていてよく、相互に無関係で、水素又は−(CO)−NH−R−NCOを表わす]の化合物又はその高級同族体を含有する、請求項1から7までのいずれか1項に記載のポリウレタン。
  9. (A)構造成分d)がその中に存在している、請求項1から8までのいずれか1項に記載のポリウレタン、及び
    (C)場合により、1種以上の光化学的及び/又は熱的に活性可能な重合開始剤、及び
    (D)場合により、他のラッカー型添加剤
    を含有するポリウレタン分散液。
  10. 少なくとも1種の、請求項9に記載のポリウレタン分散液か、又は
    少なくとも1種の、請求項1から8までのいずれか1項に記載のポリウレタン(A)及び
    (C)場合により、1種以上の光化学及び/又は熱的に活性化可能な重合開始剤、及び
    (D)場合により、他のラッカー型添加剤
    を含有する被覆材料。
  11. 請求項1から10までのいずれか1項に記載の材料で被覆された支持体を放射線硬化させ、160℃までの温度で熱処理する、支持体の被覆法。
  12. 熱処理は60〜160℃で行なわれる、請求項11に記載の方法。
  13. 放射線硬化は不活性ガス下に実施される、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 放射線硬化可能な被覆材料における、請求項1から8までのいずれか1項に記載のポリウレタンの使用。
  15. 木、金属又はプラスチックの被覆のための、請求項1から10までのいずれか1項に記載の材料の使用。
  16. 車両用ラッカー及び車両用上塗ラッカーにおける、請求項1から10までのいずれか1項に記載の材料の使用。
JP2004533410A 2002-09-04 2003-08-28 遮蔽アミノ基を有する放射線硬化可能なポリウレタン Expired - Fee Related JP4469718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2002141299 DE10241299A1 (de) 2002-09-04 2002-09-04 Strahlungshärtbare Polyurethane mit verkappten Aminogrupppen
PCT/EP2003/009512 WO2004022621A1 (de) 2002-09-04 2003-08-28 Strahlungshaertbare polyurethane mit verkappten aminogruppen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005537373A true JP2005537373A (ja) 2005-12-08
JP4469718B2 JP4469718B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=31895692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004533410A Expired - Fee Related JP4469718B2 (ja) 2002-09-04 2003-08-28 遮蔽アミノ基を有する放射線硬化可能なポリウレタン

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20050244652A1 (ja)
EP (1) EP1537158B1 (ja)
JP (1) JP4469718B2 (ja)
KR (2) KR101049226B1 (ja)
CN (1) CN100506873C (ja)
AU (1) AU2003260466A1 (ja)
BR (1) BR0313931A (ja)
DE (1) DE10241299A1 (ja)
ES (1) ES2409336T3 (ja)
WO (1) WO2004022621A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017525787A (ja) * 2014-06-16 2017-09-07 ソシエテ ビックSociete Bic 光架橋性修正液

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004058069A1 (de) * 2004-12-01 2006-06-08 Basf Ag Kratzfeste strahlungshärtbare Beschichtungen
DE102005057684A1 (de) * 2005-12-01 2007-06-14 Basf Ag Strahlungshärtbare dispergierbare Polyurethane und Polyurethandispersionen
EP2358789B1 (en) 2008-11-18 2014-01-08 Hercules Incorporated Hydrophobically modified poly(aminoamides)
CN104204021B (zh) * 2012-03-19 2018-04-20 巴斯夫欧洲公司 可辐射固化的含水分散体
US20140199491A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-17 Allnex Ip S.À.R.L. One-component, dual-cure conformal coating compositions

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2245636A1 (de) 1972-09-16 1974-03-21 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyaetheraminen
DE2446438C2 (de) * 1974-09-28 1985-04-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Oxazolidingruppen enthaltenden Urethanen und ihre Verwendung
EP0007508B1 (de) 1978-07-14 1983-06-01 BASF Aktiengesellschaft Acylphosphinoxidverbindungen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE2909994A1 (de) 1979-03-14 1980-10-02 Basf Ag Acylphosphinoxidverbindungen, ihre herstellung und verwendung
AT366401B (de) * 1979-11-05 1982-04-13 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von wasserverduennbaren, oxazolidingruppen tragenden bindemitteln
DE8117674U1 (de) 1981-06-15 1981-09-17 Huth, Heinrich, 6120 Michelstadt Verschlusselement für Bohrungen.
AT374816B (de) * 1982-07-27 1984-06-12 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von wasserverduennbaren, oxazolidingruppen tragenden bindemitteln
AT377775B (de) * 1983-03-28 1985-04-25 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung kathodisch abscheidbarerkunstharzbindemittel
US4582861A (en) 1984-11-13 1986-04-15 Air Products And Chemicals, Inc. Delayed action/enhanced curing catalysis in polyurethane systems
US4634602A (en) * 1986-01-02 1987-01-06 Ppg Industries, Inc. Primer composition
US4912154A (en) * 1988-12-30 1990-03-27 The Sherwin-Williams Company Water-dispersible air-drying coatings containing 2-oxazoline groups
DE4015155A1 (de) 1990-05-11 1991-11-14 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von isocyanuratpolyisocyanaten, die nach diesem verfahren enthaltenen verbindungen und ihre verwendung
EP0495751A1 (de) 1991-01-14 1992-07-22 Ciba-Geigy Ag Bisacylphosphine
US5124427A (en) 1991-01-22 1992-06-23 Miles Inc. Polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups, a process for their production and their use in two-component coating compositions
US5258482A (en) 1992-06-12 1993-11-02 Miles Inc. Polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups, a process for their production from a mixture of diisocyanates and their use in two-component coating compositions
DE4229183A1 (de) 1992-09-02 1994-03-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von niedrigviskosen Isocyanurat- und Urethangruppen enthaltenden Polyisocyanatmischungen
ZA941879B (en) 1993-03-18 1994-09-19 Ciba Geigy Curing compositions containing bisacylphosphine oxide photoinitiators
US5290902A (en) * 1993-06-22 1994-03-01 Miles Inc. Polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups, a process for their production from cyclic diisocyanates and their use in two-component coating compositions
DE69414533T2 (de) 1993-12-21 1999-04-15 Bayer Ag Überzugszusammensetzungen auf der Basis von Aldiminen und Allophanatgruppen enthaltenden Polyisocyanaten
DE19618720A1 (de) 1995-05-12 1996-11-14 Ciba Geigy Ag Bisacyl-bisphosphine, -oxide und -sulfide
ES2158196T3 (es) * 1995-07-01 2001-09-01 Basf Ag Masas de recubrimiento de poliuretano de uno y de dos componentes.
DE19609617A1 (de) 1996-03-12 1997-09-18 Basf Ag Einkomponenten- und Zweikomponenten-Polyurethanbeschichtungsmassen
DE19547974A1 (de) 1995-12-21 1997-06-26 Basf Ag Verbindungen mit Isocyanatgruppen und verkappten gegenüber Isocyanaten reaktiven Gruppen
US5922804A (en) 1996-06-28 1999-07-13 Basf Corporation Method for reducing volatile organic content of coating compositions
KR100548976B1 (ko) 1997-01-30 2006-02-03 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 비휘발성 페닐글리옥살산 에스테르
DE19826712A1 (de) 1998-06-16 1999-12-23 Basf Ag Strahlungshärtbare Massen, enthaltend Phenylglyoxylate
US6255433B1 (en) * 1998-06-19 2001-07-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. One-package thixotropic polyurethane resin composition
DE19860041A1 (de) 1998-12-23 2000-06-29 Basf Ag Durch Addition an Isocyanatgruppen als auch durch strahlungsinduzierte Addition an aktivierte C-C-Doppelbindungen härtbare Beschichtungsmittel
DE19913353A1 (de) 1999-03-24 2000-09-28 Basf Ag Verwendung von Phenylglyoxalsäureestern als Photoinitiatoren
DE19957900A1 (de) 1999-12-01 2001-06-07 Basf Ag Lichthärtung von strahlungshärtbaren Massen unter Schutzgas
DE10021139B4 (de) * 2000-04-29 2005-06-30 Basf Coatings Ag Mehrkomponentenbeschichtungsstoffe, -klebstoffe und -dichtungsmassen und ihre Verwendung
DE10047989A1 (de) * 2000-09-28 2002-04-18 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare Mehrkomponentenbeschichtungsstoffe, -klebstoffe und -dichtungsmassen und ihre Verwendung
US20030083397A1 (en) * 2001-08-28 2003-05-01 Bradford Christopher J. Dual cure coating composition and process for using the same
DE10161156A1 (de) 2001-12-12 2003-06-18 Basf Ag Wässrige Polyurethan-Dispersionen, erhältlich mit Hilfe von Cäsiumsalzen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017525787A (ja) * 2014-06-16 2017-09-07 ソシエテ ビックSociete Bic 光架橋性修正液
US10662341B2 (en) 2014-06-16 2020-05-26 Societe Bic Photocrosslinkable correction fluid

Also Published As

Publication number Publication date
DE10241299A1 (de) 2004-03-25
EP1537158A1 (de) 2005-06-08
KR101043302B1 (ko) 2011-06-22
WO2004022621A1 (de) 2004-03-18
KR20100098561A (ko) 2010-09-07
BR0313931A (pt) 2005-07-12
EP1537158B1 (de) 2013-04-24
US20050244652A1 (en) 2005-11-03
KR101049226B1 (ko) 2011-07-13
ES2409336T3 (es) 2013-06-26
CN1694912A (zh) 2005-11-09
JP4469718B2 (ja) 2010-05-26
CN100506873C (zh) 2009-07-01
AU2003260466A1 (en) 2004-03-29
KR20050057191A (ko) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100640129B1 (ko) 자외선경화성 및 열경화성 수성 폴리우레탄 분산액 및그의 용도
US7943682B2 (en) Radiation-curable water-emulsifiable polyisocyanates
US7169841B2 (en) Curable aqueous polyurethane dispersions
US7888402B2 (en) Radiation-curable water-emulsifiable polyisocyanates
US8163390B2 (en) Radiation-curable compounds
US20100010113A1 (en) Radiation-curable compounds
US20090018231A1 (en) Radiation-curable coatings featuring improved adhesion
JP5054541B2 (ja) 放射線硬化性化合物
US20120321900A1 (en) Radiation-curable aqueous polyurethane dispersions
US20080207793A1 (en) Coatings Reparable by Introduction of Energy
WO2015036421A1 (en) Scratch-resistant radiation-cured coatings
US20150259568A1 (en) Radiation-curable aqueous polyurethane dispersions
US20080280139A1 (en) Radiation-Curable Dispersible Polyurethanes and Polyurethane Dispersions
US6916854B2 (en) Unsaturated compounds containing carbamate terminal groups or urea terminal groups
JP4469718B2 (ja) 遮蔽アミノ基を有する放射線硬化可能なポリウレタン
US9193888B2 (en) Radiation-curable aqueous dispersions
EP3058008B1 (en) Use of water-emulsifiable polyurethane acrylates
CN114502668B (zh) 可热固化的双组分涂料复配物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees