JP2005537249A - ヘテロ環式フルオロアルケニルスルホンの製造方法 - Google Patents

ヘテロ環式フルオロアルケニルスルホンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005537249A
JP2005537249A JP2004518547A JP2004518547A JP2005537249A JP 2005537249 A JP2005537249 A JP 2005537249A JP 2004518547 A JP2004518547 A JP 2004518547A JP 2004518547 A JP2004518547 A JP 2004518547A JP 2005537249 A JP2005537249 A JP 2005537249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
alkyl
fluorine
hydrogen
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004518547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4753579B2 (ja
Inventor
シユトラウプ,アレクサンダー
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2005537249A publication Critical patent/JP2005537249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753579B2 publication Critical patent/JP4753579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明はヘテロ環式フルオロアルケニルスルホンおよびフルオロアルケニルスルホキシドを製造するための方法に関係する。この方法によれば、対応するフルオロアルケニルチオエーテルが、場合によっては反応助剤の存在下において、および場合によっては希釈剤の存在下において、パーオキソモノ硫酸HSOの塩と反応させられる。

Description

本発明は、フルオロアルケニルチオエーテルから対応するヘテロ環式フルオロアルケニルスルホンおよびフルオロアルケニルスルホキシドを生成するための製造方法に係る。
例えばWO 01/02378、US 3,513,172、US 3,697,538またはWO 95/24403において殺虫剤として説明されている、例えば5−クロロ−2−[(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニル)スルホニル]−1,3−チアゾールなどのヘテロ環式フルオロアルケニルスルホンは、これまで一般的に55から60℃/6hにおいて過酸化水素/氷酢酸を用いるチオエーテルの酸化により、75%の収率で調製されてきた(例えばWO 01/02378号参照)。スルフィドからスルホンへの酸化は2段階で進められる。最初のステップでスルフィド(チオエーテル)がスルホキシドへ酸化される。第二ステップでスルホキシドがスルホンへ更に酸化される。
Figure 2005537249
既知のプロセスによるスルフィドからスルホキシドへの酸化は比較的容易に進行する。しかし、スルホキシドからスルホンへの更なる酸化は徐々にゆっくりとしか起こらず、例えば高い温度と長い反応時間などの活動的な条件を必要とし、この反応経過中に、分解反応および副反応の結果として、明らかに望ましくない収量の損失が起こり得る。
場合によってはモリブデン酸塩またはタングステン酸塩触媒の存在下において、過酸化水素、更にはギ酸または酢酸を場合によって用いる、これまでに既知の慣習的な酸化プロセス(EP−A1−0 926 143;US 5,965,737;US 6,031,108;Tetrahedron(2001)、57、2469;Spec.Publ.−R.Soc.Chem.(2001)、260、47)の使用は、一般的にハロンゲン化ブテニル基の二重結合の望ましくない酸化を導き、この基の酸化的分解をもたらした。その上、これらの方法はかなりの爆発性のリスクを抱えている。
従って、本発明の目的は、例えばブテニル基の二重結合の酸化などの分解反応および副反応による収量損失を防ぐ、スルフィドからのハロゲン化2−(3−ブテニルスルホニル)−1,3−チアゾールの酸化的製造方法を提供することであり、更には、安全性リスクを伴わない、望ましい化合物の製造方法を開発することである。
今や、驚くべきことに、式HSOのパーオキソモノ硫酸の塩、例えばパーオキソモノ硫酸水素カリウムKHSOを酸化剤として用いることにより、著しく穏やかな条件を使用できることが明らかになった。例えばOxone(登録商標)およびCaroat(登録商標)は特に適切であることが判明した。また、スルホキシドからスルホンへの第二ステップの酸化が、混合物の中和後、第一ステップと同様に殆んど問題なく進行することも驚くべきことである。特に、現行のプロセスにおける著しくやっかいな問題であるトリフルオロブテニル基の二重結合の顕著な酸化が認められないことは予想外であった。
従って、本発明は、式(I):
Figure 2005537249
[式中、Rは水素またはフッ素であり、
Hetは以下のグループのヘテロ環:
Figure 2005537249
[式中、Rは水素、ハロゲン、C−C−アルキルまたはC−C−ハロアルキルであり、
は水素、ハロゲン、及び、ハロゲン−、メチル−、エチル−、n−もしくはi−プロピル−、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、またはn−、i−、s−もしくはt−ブトキシ−で置換されているか又は置換されていない、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキル、カルボキシル、C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−シクロアルキルアミノカルボニル、C−C−ジアルキルアミノカルボニル、C−C−アルケニル、C−C−アルケニルチオ、C−C−アルケニルスルフィニルまたはC−C−アルケニルスルホニルであり、
はC−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、またはハロゲン−、C−C−アルキル−、C−C−アルコキシ−、C−C−アルキルチオ−もしくはC−C−ハロアルキル−で置換されているか又は置換されていないフェニルまたはベンジルであり、
pは1、2または3であり、
Xは酸素またはイオウであり、
Yは、1個または2個の同一または異なる置換基で置換されているか又は置換されていないメチレン(置換基の例はハロゲン−、C−C−アルコキシ−、C−C−アルキルチオ−、C−C−ハロアルコキシ−もしくはC−C−ハロアルキルチオ−で置換されているか又は置換されていないC−C−アルキル、C−C−アルケニルまたはC−C−アルキニルを含む)又は1個から3個までの同一または異なる置換基で置換されているか又は置換されていないフェニル(置換基の例はハロゲン、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシまたはC−C−ハロアルキルチオを含む)である]
から選択されるヘテロ環である]
の化合物の製造方法であって、
反応助剤の存在又は不存在下において、および希釈剤の存在又は不存在下において、
式(III):
Figure 2005537249
[式中、RおよびHetはそれぞれ上で定義されている通りのものである]
の化合物をパーオキソモノ硫酸HSOの塩と反応させることを特徴とする方法を提供する。
本発明による製造方法によって生成される式(I)の化合物の好ましい定義を以下に詳述する。
は好ましくはフッ素である。
Hetは好ましくは以下のグループのヘテロ環から選択されるヘテロ環である。
Figure 2005537249
Figure 2005537249
は好ましくは水素、フッ素または塩素である。
は好ましくは水素、フッ素、塩素、及び、フッ素−、塩素−、メチル−、エチル−、n−もしくはi−プロピル−、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、またはn−、i−、s−もしくはt−ブトキシ−で置換されているか又は置換されていない、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、n−、i−、s−もしくはt−ブチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−もしくはi−プロポキシカルボニル、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシカルボニル、メトキシメチル、メトキシエチル、エトキシメチル、エトキシエチル、メチルチオメチル、メチルチオエチル、エチルチオメチル、エチルチオエチル、カルボキシル、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニル、シクロプロピルアミノカルボニル、シクロブチルアミノカルボニル、シクロペンチルアミノカルボニル、シクロヘキシルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、エテニル、プロペニルまたはブテニルである。
は好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2−クロロエチル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、2,2,2−トリフルオロエチル、3−ブロモプロピル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、2−メチルチオエチル、アリル、2−ブテニル、または1個もしくは2個の同一もしくは異なるフッ素−、塩素−、臭素−、メチル−、エチル−、イソプロピル−、トリフルオロメチル−、メトキシ−もしくはメチルチオ−で置換されているか又は置換されていないフェニルまたはベンジルである。
pは好ましくは1または2である。
Xは好ましくは酸素である。
Yは好ましくは、1個または2個の同一または異なる置換基で置換されているか又は置換されていないメチレン(置換基の例はメチル、エチルを含む)、または1個または2個の同一または異なる置換基で置換されているか又は置換されていないフェニル(置換基の例はフッ素、塩素、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、シアノまたはニトロを含む)である。
Hetは一層好ましくは、以下のグループのヘテロ環から選択されるヘテロ環である。
Figure 2005537249
は一層好ましくは水素である。
は好ましくは水素、フッ素または塩素である。
pは一層好ましくは1である。
Yは一層好ましくは、1個または2個の同一または異なるメチル−もしくはエチル−で置換されているか又は置換されていないメチレン、または1個もしくは2個の同一または異なるフッ素−、塩素−、メチル−、メトキシ−、トリフルオロメチル−、シアノ−もしくはニトロ−で置換されたフェニルである。
Hetは最も好ましくは以下のヘテロ環である。
Figure 2005537249
は最も好ましくは塩素である。
本発明による製造方法は例えば以下の如くに概略的に図解することができる。
Figure 2005537249
本発明による製造方法はこれまで以上に高い収量をもたらし、この製造方法では、所望の生成物が、更なる精製ステップを伴うことなく、所定反応後、反応混合物から結晶化する。蒸留またはクロマトグラフィーを必要としない程であり、これは、また収量への有利な影響をもたらす。
本発明による製造方法のステップは、それぞれのステップを直接的な連続性の下で実施してもよく、あるいはそれぞれのステップを個別に実施してもよく、個別に実施する場合には、個々の生成物を精製することもできる。式(III)のスルフィドから始めて式(I)のスルホンを生成するために、本発明による製造方法を用いると有利である。
本発明による製造方法は、同様に、式(III)の化合物から式(II):
Figure 2005537249
[式中、RおよびHetはそれぞれ上で定義されている通りのものである]
のスルホキシドを生成するために使用することもできる。この場合、スルフィドからスルホキシドへの酸化中、pH1〜3に保たれるように注意を払わなければならない。
同じく、本発明による製造方法は、式(II)の化合物から式(I)の化合物を生成するために使用することもできる。この場合、pH6〜10、好ましくはpH8〜9が要求される(製造実施例参照)。
スルフィドからスルホンを生成する場合、本発明による製造方法は、第一ステップにおけるスルホキシドへの酸化後、反応中のpHを高めることが必要となり、pH6〜10好ましくはpH8〜9とする(pH監視)。pHは、第一ステップ(スルホキシドの生成)を実行した後、またはスルフィドへカリウム塩もしくはOxone(登録商標)の一部を最初に添加している間に、塩基を加えることにより高められてよい(同じく、製造実施例参照)。
使用される塩基は、あらゆる通常のアルカリ金属およびアルカリ土類金属水酸化物、またはアルカリ金属およびアルカリ土類金属炭酸塩、アミンなどであってよい。NaOH、KOH、KCOまたはNaCOを使用することが好ましい。特にNaOHの使用が好ましい。
安全性の理由から、反応混合物中に存在する過酸化物は反応終了後には破壊されているべきである。従って、例えばPerex Test(登録商標)を用いて、反応後過酸化物が存在しないことをチェックすることが重要である。
式(I)の化合物および式(II)の化合物を生成するために本発明による製造方法において使用される化合物は、一般的に式(II)および(III)により特徴付けられる。式中のRがフッ素である式(II)および(III)の化合物は既知の化合物であり、例えばWO 95/24403、WO 01/02378、WO 01/66529、WO 02/06259、WO 02/06257、WO 02/06256およびWO 02/06260に記載されており、例えばこれらの特許公報で詳述されている製造方法により生成されてよい。式中のRがHである式(II)および(III)の化合物は、例えばWO 95/24403に記載されており、この特許公報で詳述されている製造方法により生成されてよい。
使用されるパーオキソモノ硫酸の好適な塩は、パーオキソモノ硫酸水素カリウムKHSO(CAS−RN 10058−23−8)である。KHSOは、式2KHSO・KHSO・KSO(5:3:2:2)の三重塩として安定な形態で使用される(CAS−RN 70693−62−8)。本発明による製造方法においてOxone(登録商標)またはCaroat(登録商標)を酸化剤として使用することに特別な好適性が与えられ、Oxone(登録商標)に特別な強調が与えられる。
Oxone(登録商標)はスルフィドに対する酸化剤であることが既知である(例えばR.J.Kennedy、A.M.Stock、J.Org.Chem.(1960)、25、1901;J.Leonardら、Synthesis(1999)、507;K.S.Webb、Tetrahedron Lett.(1994)、35、3457)。例えば、Oxone(登録商標)を用いてエピスルフィドをエピスルホンへ酸化することが可能であった(「エピスルフィドからエピスルホンの最初の生成:Oxone(登録商標)/テトラフルオロアセトンを用いる酸化(The First Preparation of Episulfones from Episulfides:Oxidation Using Oxone(登録商標)/Tetrafluoroacetone)」、P.JohnsonおよびJ.K.Tailor、Tetrahedron Lett.(1997)38、5873)。
Oxone(登録商標)の活性成分は、モノパー硫酸カリウムとしても知られている上述のパーオキソモノ硫酸水素カリウムKHSO、[K O−S(=O)(−OOH)]であり、例えば前述のCaroat(登録商標)またはOxone(登録商標)の商品名の下に式2KHSO・KHSO・KSO(5:3:2:2)の三重塩として入手することができる。このモノカリウム塩は、例えば洗剤における漂白および酸化剤として使用されている。
一般式(I)の化合物または一般式(II)の化合物を生成するための本発明による製造方法は、好ましくは希釈剤を用いて実施する。水の他、本発明による製造方法を実施するのに有用な希釈剤は、特に水混和性溶媒、例えばアセトンなどのケトン;アセトニトリル、プロピオニトリルまたはブチロニトリルなどのニトリル;メタノール、エタノール、n−またはイソプロパノールなどのアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ギ酸、氷酢酸またはこれらの混合物などのカルボン酸、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどのエーテルであるが、同様に、水と不混和性の不活性有機溶媒も好適であり、この場合には相間移動触媒が存在していなければならない。これらの有機溶媒は、脂肪族、脂環式または芳香族の、場合によってハロゲン化された炭化水素、例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ブタノンまたはメチルイソブチルケトン;石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、2−メチルテトラヒドロフラン、メチルt−ブチルエーテル、またはエチレングリコールジメチルエーテルもしくはエチレングリコールジエチルエーテルなどのエーテル;酢酸エチルまたは酢酸イソプロピルなどのエステルを含む。好ましい水混和性溶媒はアセトニトリル、アセトン、アルコール、特にメタノール、エタノール、n−またはイソプロパノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、または上述のカルボン酸である。水と不混和性の好適な溶媒は、例えば相間移動触媒の存在下におけるトルエンである。溶媒として上述のアルコールを用いることに特別な好適性が与えられる。
有用な相間移動触媒は、例えば臭化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラオクチルアンモニウム、硫酸水素テトラブチルアンモニウム、塩化メチルトリオクチルアンモニウム、塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム、水酸化ベンジルトリエチルアンモニウム、塩化ベンジルトリブチルアンモニウム、臭化ベンジルトリブチルアンモニウム、臭化テトラブチルホスホニウム、塩化テトラブチルホスホニウム、臭化トリブチルへキサデシルホスホニウム、塩化ブチルトリフェニルホスホニウム、臭化エチルトリオクチルホスホニウムまたは臭化テトラフェニルホスホニウムである。相間移動触媒の特定の硫酸水素塩が特に有用である。
比較的広い温度範囲で反応させてよく、好ましくは−20℃から150℃の温度で反応させてよい。0℃から40℃の温度を用いることに好適性が与えられる。好ましい温度範囲は製造実施例から採用してもよい。
pHは所望の特定の最終生成物(スルホキシドまたはスルホン)を考慮して選択されなければならない。スルフィドからスルホキシドを生成する場合、pHは1から3までの間とする。スルホキシドからスルホンを生成する場合には、pHは6から10にする。好ましくは8から9である。また、pHは、スルフィドをスルホンへ変換させる場合、Oxone(登録商標)溶液の一部を最初に添加するときに、塩基を加えることにより高められてもよい。
本発明による製造方法は一般的に大気圧下において実施される。しかし、本発明による製造方法を昇圧下または減圧下において実施することも可能であり、一般的に0.1バールから50バールまでの間、好ましくは1バール〜10バールで実施することができる。
1モルの式(I)の化合物を生成すべく本発明による製造方法が実施される場合、少なくとも1モルの式(III)の化合物と少なくとも2モルのパーオキソモノ硫酸の塩を使用することに好適性が与えられる。Oxone(登録商標)は、例えば温度に依存して、25〜35%までの水溶液の形態で使用されてよい。
後処理は慣習的な方法により実施される(製造実施例参照)。
本発明による製造方法の一つの好ましい実施態様では、式(I)および(II)の化合物は、パーオキソモノ硫酸水素カリウム、好適にはOxone(登録商標)の水溶液をゆっくりと加えた後、溶媒、好ましくは前述の溶媒のうちの1つ、特に好ましくはアルコール中における式(III)の化合物を攪拌することにより生成される。続いて、好ましくはNaOHを用いて、好ましくはpH8〜9に調整され、パーオキソモノ硫酸水素カリウム、好ましくはOxone(登録商標)の水溶液を再び加え、この混合物をある特定の時間更に攪拌し、攪拌の経過中、pHを8〜9に維持する。続いて、吸引を伴う濾過によりこれらの塩を取り除き、慣習的な方法により所望の生成物が精製される。
式(I)の化合物または式(II)の化合物の生成は、上述の製造ステップを更に例証する以下の実施例から明らかである。しかし、この実施例を制限的な仕方で解釈すべきではない。
5−クロロ−2−[(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニル)スルホニル]−1,3−チアゾールの生成
26g(0.1mol)の5−クロロ−2−[(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニル)スルファニル]−1,3−チアゾールを初めに250mlのメタノール中に入れ、125mlの水中における33.9gのOxone(登録商標)の溶液を、5℃で攪拌しながら30分間以内に滴下させながら加える。続いて、この白色の懸濁液を20℃で1.5時間攪拌する。第一反応段階(スルホキシドの生成)を完了させるため、1.7gのOxone(登録商標)をもう一度加え、この混合物を更に30分間攪拌する。
続いて、この混合物を冷却して5℃に戻し、4NのNaOHを用いてpH8〜9とし、125mlの水中における33.9gのOxoneの溶液を30分以内に滴下させながら加え、この経過中にpH8〜9に維持する。4NのNaOHの合計消費量は約70ml(Oxone(登録商標)を基準にして2.54当量)である。続いて、pHを監視しながら、この混合物を20℃で60分間攪拌した後、1gのOxone(登録商標)をもう一度加え、得られた混合物を更に20分間攪拌する。
吸引を伴う濾過によりこれらの塩を取り除き、白色の残分を各回毎に30mlのメタノールで2回洗い、濾液を25mlの重亜硫酸ナトリウム溶液と共に攪拌し、過酸化物について試験する。この後、メタノールフラクションを減圧下において濾液から蒸留により除去する。水性の二相性残分から有機相を取り除き、水性相を再び酢酸エチルで3回抽出する。これらを合わせた有機相を過酸化物について試験し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発により濃縮する。27.6g(理論値の92.2%)の黄色みを帯びたオイルが得られ、このオイルは、スクラッチおよび冷却後、結晶化し、34℃の融点を有する。含量(標準に対するHPLC)は97.6%である。

Claims (10)

  1. 式(I)または(II):
    Figure 2005537249
    [式中、Rは水素またはフッ素であり、
    Hetは以下のグループのヘテロ環:
    Figure 2005537249
    Figure 2005537249
    [式中、Rは水素、ハロゲン、C−C−アルキルまたはC−C−ハロアルキルであり、
    は水素、ハロゲン、及び、ハロゲン−、メチル−、エチル−、n−もしくはi−プロピル−、n−、i−、s−もしくはt−ブチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、またはn−、i−、s−もしくはt−ブトキシ−で置換されているか又は置換されていない、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキル、カルボキシル、C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−シクロアルキルアミノカルボニル、C−C−ジアルキルアミノカルボニル、C−C−アルケニル、C−C−アルケニルチオ、C−C−アルケニルスルフィニルまたはC−C−アルケニルスルホニルであり、
    はC−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、またはハロゲン−、C−C−アルキル−、C−C−アルコキシ−、C−C−アルキルチオ−もしくはC−C−ハロアルキル−で置換されているか又は置換されていないフェニルまたはベンジルであり、
    pは1、2または3であり、
    Xは酸素またはイオウであり、
    Yは、1個または2個の同一または異なる置換基で置換されているか又は置換されていないメチレン(置換基の例はハロゲン−、C−C−アルコキシ−、C−C−アルキルチオ−、C−C−ハロアルコキシ−もしくはC−C−ハロアルキルチオ−で置換されているか又は置換されていない、C−C−アルキル、C−C−アルケニルまたはC−C−アルキニルを含む)、又は1個から3個までの同一または異なる置換基で置換されているか又は置換されていないフェニル(置換基の例はハロゲン、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシまたはC−C−ハロアルキルチオを含む)である]
    から選択されるヘテロ環である]
    の化合物の製造方法であって、
    反応助剤の存在又は不存在下において、および希釈剤の存在又は不存在下において、
    式(III):
    Figure 2005537249
    [式中、RおよびHetはそれぞれ上で定義されている通りのものである]
    の化合物をパーオキソモノ硫酸HSOの塩と反応させることを特徴とする方法。
  2. 反応助剤の存在又は不存在下において、および希釈剤の存在又は不存在下において、請求項1に記載の式(II)の化合物をパーオキソモノ硫酸HSOの塩と反応させることを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物の製造方法。
  3. pH6〜10で実施することを特徴とする、請求項2に記載の製造方法。
  4. 反応助剤の存在又は不存在下において、および希釈剤の存在又は不存在下において、請求項1に記載の式(III)の化合物をパーオキソモノ硫酸HSOの塩と反応させることを特徴とする、請求項1に記載の式(II)の化合物の製造方法。
  5. pH1〜3で実施することを特徴とする、請求項4に記載の製造方法。
  6. パーオキソモノ硫酸塩がパーオキソモノ硫酸水素カリウム(2KHSO・KHSO・KSO(5:3:2:2))であり、好ましくはOxone(登録商標)またはCaroat(登録商標)であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか一項に記載の製造方法。
  7. −20℃から150℃の温度で反応させることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか一項に記載の製造方法。
  8. がフッ素であり、
    Hetが以下のグループのヘテロ環:
    Figure 2005537249
    Figure 2005537249
    から選択されるヘテロ環であり、
    が水素、フッ素または塩素であり、
    が水素、フッ素、塩素、及び、フッ素−、塩素−、メチル−、エチル−、n−もしくはi−プロピル−、またはn−、i−、s−もしくはt−ブチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、またはn−、i−、s−もしくはt−ブトキシ−で置換されているか又は置換されていない、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、n−、i−、s−もしくはt−ブチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−もしくはi−プロポキシカルボニル、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシカルボニル、メトキシメチル、メトキシエチル、エトキシメチル、エトキシエチル、メチルチオメチル、メチルチオエチル、エチルチオメチル、エチルチオエチル、カルボキシル、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニル、シクロプロピルアミノカルボニル、シクロブチルアミノカルボニル、シクロペンチルアミノカルボニル、シクロヘキシルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、エテニル、プロペニルまたはブテニルであり、
    が好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2−クロロエチル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、2,2,2−トリフルオロエチル、3−ブロモプロピル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、2−メチルチオエチル、アリル、2−ブテニル、または1個もしくは2個の同一もしくは異なるフッ素−、塩素−、臭素−、メチル−、エチル−、イソプロピル−、トリフルオロメチル−、メトキシ−もしくはメチルチオ−で置換されているか又は置換されていないフェニルまたはベンジルであり、
    pが1または2であり、
    Xが酸素であり、
    Yが、1個または2個の同一または異なる置換基で置換されているか又は置換されていないメチレン(置換基の例はメチル、エチルを含む)または1個または2個の同一または異なる置換基で置換されているか又は置換されていないフェニル(置換基の例はフッ素、塩素、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、シアノまたはニトロを含む)であることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか一項に記載の製造方法。
  9. Hetが以下のグループのヘテロ環:
    Figure 2005537249
    から選択されるヘテロ環であり、
    が水素であり、
    が水素、フッ素または塩素である、
    ことを特徴とする請求項1から8までのいずれか一項に記載の製造方法。
  10. Hetが次のヘテロ環:
    Figure 2005537249
    であり、
    が水素であり、
    が塩素である、
    ことを特徴とする請求項1から9までのいずれか一項に記載の製造方法。
JP2004518547A 2002-07-03 2003-06-20 ヘテロ環式フルオロアルケニルスルホンの製造方法 Expired - Fee Related JP4753579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10229776A DE10229776A1 (de) 2002-07-03 2002-07-03 Verfahren zum Herstellen von heterocyclischen Fluoralkenylsulfonen
DE10229776.2 2002-07-03
PCT/EP2003/006511 WO2004005268A1 (de) 2002-07-03 2003-06-20 Verfahren zum herstellen von heterocyclischen fluoralkenylsulfonen

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010243111A Division JP2011063599A (ja) 2002-07-03 2010-10-29 ヘテロ環式フルオロアルケニルスルホンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005537249A true JP2005537249A (ja) 2005-12-08
JP4753579B2 JP4753579B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=29761584

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004518547A Expired - Fee Related JP4753579B2 (ja) 2002-07-03 2003-06-20 ヘテロ環式フルオロアルケニルスルホンの製造方法
JP2010243111A Withdrawn JP2011063599A (ja) 2002-07-03 2010-10-29 ヘテロ環式フルオロアルケニルスルホンの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010243111A Withdrawn JP2011063599A (ja) 2002-07-03 2010-10-29 ヘテロ環式フルオロアルケニルスルホンの製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8901311B2 (ja)
EP (2) EP2258693A1 (ja)
JP (2) JP4753579B2 (ja)
KR (1) KR100874238B1 (ja)
CN (2) CN104761512A (ja)
AU (1) AU2003245974A1 (ja)
CY (1) CY1115410T1 (ja)
DE (1) DE10229776A1 (ja)
DK (1) DK1519928T3 (ja)
ES (1) ES2485842T3 (ja)
MX (1) MXPA05000121A (ja)
PT (1) PT1519928E (ja)
SI (1) SI1519928T1 (ja)
WO (1) WO2004005268A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021507911A (ja) * 2017-12-20 2021-02-25 ピーアイ インダストリーズ リミテッドPi Industries Ltd フルオロアルケニル化合物、その製造法およびその使用
JP2022517315A (ja) * 2018-12-31 2022-03-08 アダマ・マクテシム・リミテッド 1,1,2-トリフルオロ-4-(置換スルホニル)-ブテ-1-エンの合成

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10319590A1 (de) 2003-05-02 2004-11-18 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit nematiziden und insektiziden Eigenschaften basierend auf Trifluorbutenyl-Verbindungen
DE10319591A1 (de) 2003-05-02 2004-11-18 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit nematiziden, insektiziden und fungiziden Eigenschaften basierend auf Trifluorbutenyl-Verbindungen
CN102702133A (zh) * 2012-01-10 2012-10-03 山东省联合农药工业有限公司 一种含噻唑的三氟丁烯类杀虫剂
CN103012386B (zh) * 2012-12-26 2015-04-01 浙江普洛得邦制药有限公司 一种五元环状硫酸酯的制备方法
AU2016367260B9 (en) 2015-12-10 2021-07-29 Adama Makhteshim Ltd. Polyelectrolyte-layer forming block copolymers and compositions and uses thereof
WO2017144181A1 (de) 2016-02-25 2017-08-31 Universität Innsbruck Zusammensetzung umfassend ein fluorhaltiges tensid
IL267063A (en) * 2016-12-09 2019-07-30 Adama Makhteshim Ltd Fluensulfone formulations in high concentration, their uses and processes for their preparation
AR114185A1 (es) * 2018-01-23 2020-07-29 Adama Makhteshim Ltd Síntesis de 5-cloro-2-[(3,4,4-trifluoro-3-buten-1-il)tio]-tiazol
AR116506A1 (es) 2018-09-26 2021-05-12 Adama Makhteshim Ltd Proceso e intermediarios para la preparación de fluensulfona
WO2020095161A1 (en) 2018-11-05 2020-05-14 Pi Industries Ltd. Nitrone compounds and use thereof
AU2020326508A1 (en) 2019-08-04 2022-03-24 Yeda Research And Development Co. Ltd. Process for the preparation of fluensulfone

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08505151A (ja) * 1992-12-23 1996-06-04 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション スルホンの製造方法
JP2001019685A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Nippon Bayer Agrochem Co Ltd 殺センチュウ性トリフルオロブテン類
JP2001322988A (ja) * 2000-03-09 2001-11-20 Nippon Bayer Agrochem Co Ltd 殺センチュウ性トリフルオロブテン類
WO2002006259A1 (de) * 2000-07-13 2002-01-24 Bayer Cropscience Ag Heterocyclische fluoralkenylthioether und ihre verwendung als pestizide (iv)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3513172A (en) 1965-09-27 1970-05-19 Stauffer Chemical Co 3-phenyl-5-(3,4,4-trifluoro-3-butenylthio)1,2,4-thiadiazole
US3697538A (en) * 1968-06-03 1972-10-10 Synvar Ass 2,4,5-substituted n-oxy and hydroxyimidazoles
HU204022B (en) 1985-06-20 1991-11-28 Fmc Corp Nematocidal compositions comprising polyhalogen alkene derivatives and process for producing polyhalogen alkene derivatives
US5274139A (en) * 1993-02-26 1993-12-28 University Of Florida Method for effective reaction between oxygen and organic substance utilizing regenerable hydroperioxide oxidant
IL112721A0 (en) 1994-03-10 1995-05-26 Zeneca Ltd Azole derivatives
GB2293380A (en) 1994-09-22 1996-03-27 Zeneca Ltd Pesticidal heterocyclic and phenyl compounds
GB9708280D0 (en) * 1997-04-24 1997-06-18 Zeneca Ltd Novel process
CA2254579C (en) 1997-12-12 2007-10-30 Bayer Corporation Synthesis of 2-(methylsulfonyl)-5-(trifluoromethyl)-1,3,4-thiadiazole via oxidation of 2-(methylthio)-5-(trifluoromethyl)-1,3,4-thiadiazole with a molybdenum or tungsten catalyst
US6031108A (en) * 1998-09-16 2000-02-29 Bayer Corporation Process for the preparation of 2-(methylsulfonyl)-5-(trifluoromethyl)-1,3,4-thiadiazole (TDA sulfone)
US5965737A (en) * 1999-02-17 1999-10-12 Bayer Corporation Approach to the conversion of 2-(methylthio)-5-(trifluoromethyl)-1,3,4-thiadiazole (TDA) to 2-(methylsulfonyl)-5-(trifluoromethyl)-1,3,4-thiadiazole (TDA sulfone)
DE10031088C2 (de) 2000-06-30 2002-12-19 Raymond A & Cie Beheizbare Scheibenwaschdüse
DE10034131A1 (de) * 2000-07-13 2002-01-24 Bayer Ag Heterocyclische Fluoralkenylthioether (II)
DE10034132A1 (de) * 2000-07-13 2002-01-24 Bayer Ag Heterocyclische Fluoralkenylthioether (lll)
DE10034133A1 (de) * 2000-07-13 2002-01-24 Bayer Ag Heterocyclische Fluoralkenylthioether (l)
DE10201238A1 (de) 2002-01-15 2003-07-24 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur Herstellung von halogenierten 2-(3-Butenylsulfanyl)-1,3-thiazolen
TWI270542B (en) * 2002-02-07 2007-01-11 Sumitomo Chemical Co Method for preparing sulfone or sulfoxide compound

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08505151A (ja) * 1992-12-23 1996-06-04 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション スルホンの製造方法
JP2001019685A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Nippon Bayer Agrochem Co Ltd 殺センチュウ性トリフルオロブテン類
JP2001322988A (ja) * 2000-03-09 2001-11-20 Nippon Bayer Agrochem Co Ltd 殺センチュウ性トリフルオロブテン類
WO2002006259A1 (de) * 2000-07-13 2002-01-24 Bayer Cropscience Ag Heterocyclische fluoralkenylthioether und ihre verwendung als pestizide (iv)

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KENNEDY, RICHARD J., JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. V25, JPN5005001558, 1960, pages 1901 - 1906, ISSN: 0001886771 *
KEVIN S. WEBB: "A Mild, Inexpensive and Practical Oxidation of Sulfides", TETRAHEDRON LETTERS, vol. 35(21), JPN6009044618, 1994, pages 3457 - 3460, ISSN: 0001406279 *
ROBERT B.: "Epoxidation of Alkenes with Potassium Hydrogen Persulfate", THE JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 50(9), JPN6009044620, 1985, pages 1544 - 1545, ISSN: 0001912833 *
TROST, BARRY M., TETRAHEDRON LETTERS, vol. V22 N14, JPN5005001557, 1981, pages 1287 - 1290, ISSN: 0001886770 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021507911A (ja) * 2017-12-20 2021-02-25 ピーアイ インダストリーズ リミテッドPi Industries Ltd フルオロアルケニル化合物、その製造法およびその使用
JP2022517315A (ja) * 2018-12-31 2022-03-08 アダマ・マクテシム・リミテッド 1,1,2-トリフルオロ-4-(置換スルホニル)-ブテ-1-エンの合成
US11897853B2 (en) 2018-12-31 2024-02-13 Adama Makhteshim Ltd. Synthesis of 1,1,2-trifluoro-4-(substituted sufonyl)-but-1-ene

Also Published As

Publication number Publication date
EP1519928A1 (de) 2005-04-06
DE10229776A1 (de) 2004-01-22
EP1519928B1 (de) 2014-04-30
MXPA05000121A (es) 2005-04-08
CN1665795A (zh) 2005-09-07
PT1519928E (pt) 2014-08-01
JP2011063599A (ja) 2011-03-31
DK1519928T3 (da) 2014-08-04
SI1519928T1 (sl) 2014-10-30
CY1115410T1 (el) 2017-01-04
US8901311B2 (en) 2014-12-02
EP2258693A1 (de) 2010-12-08
KR100874238B1 (ko) 2008-12-16
ES2485842T3 (es) 2014-08-14
AU2003245974A1 (en) 2004-01-23
WO2004005268A1 (de) 2004-01-15
US20060004196A1 (en) 2006-01-05
CN104761512A (zh) 2015-07-08
JP4753579B2 (ja) 2011-08-24
KR20050019777A (ko) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011063599A (ja) ヘテロ環式フルオロアルケニルスルホンの製造方法
US7323584B2 (en) Process for preparing N-(4′-cyano-3′-trifluoromethylphenyl)-3-(4″-fluorophenylsulfonyl)-2-hydroxy-2-methylpropionamide
Boschi et al. Unsymmetrically substituted furoxans. Part 18. 1 Smiles rearrangement in furoxan systems and in related furazans
USRE48674E1 (en) Method for the synthesis of 5-amino-1-phenyl-3-cyano-4-trifluoromethyl sulfinyl
EP0511187A1 (fr) Procédé de préparation de 1H-benzimidazoles
EP1928869B1 (en) Chemical process
RU2740911C1 (ru) Способ получения сульфанилпроизводных антипирина
JP2002535319A (ja) 5−スルホニル−置換ベンゾトリアゾールの調製のための1ポットプロセス
BRPI0921883A2 (pt) composto, processos para preparar um composto e para a fabricação de um composto, e, uso de um composto
EP1618104B1 (fr) Procede de synthese de derives 5-chloro-1-aryl-4-(4,5-dicyano-1h-imidazol-2-yl)-3-alkyl-1h-pyrazole
TWI302911B (en) Process for production of substituted alkylamine derivative
TW201321387A (zh) 製備二硫雜己環并-四甲醯胺類之方法
WO2007066202A1 (en) Process for the preparation of 2-(2-pyridylmethyl)-sulfinyl-1h-benzimidazoles
JP4247388B2 (ja) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン−1−オキシド化合物の製造方法
KR100466079B1 (ko) 페녹시아세트아미드 유도체의 제조방법
JP3562653B2 (ja) メルカプトピラゾール類の製造方法
BRPI1004019A2 (pt) um processo para a criaÇço de 5-amino-1-(2, 6-dicloro-4-trifluormetil fenil)-3-ciano-4-trifluormetil sulfinil pirazol
FR2799460A1 (fr) Procede de preparation de compose hydroximique
MX2007011758A (es) Proceso para la preparacion de derivados de sulfamato-carboxilato.
JP2001139563A (ja) 1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3h)オン誘導体の製造方法
JP2006001900A (ja) チオウレア化合物、ベンゾチアゾール化合物、及びベンゾチアゾリン化合物の製造方法
JP2003146986A (ja) 3−アミノチオフェン−2−カルボン酸エステルおよびそのn−アシル体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110105

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4753579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees