JP2005537215A - ガラス製品成形マシン制御システム - Google Patents

ガラス製品成形マシン制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005537215A
JP2005537215A JP2004537714A JP2004537714A JP2005537215A JP 2005537215 A JP2005537215 A JP 2005537215A JP 2004537714 A JP2004537714 A JP 2004537714A JP 2004537714 A JP2004537714 A JP 2004537714A JP 2005537215 A JP2005537215 A JP 2005537215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
machine
glassware
actuation mechanism
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004537714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005537215A5 (ja
JP4662771B2 (ja
Inventor
ディヴィッド ジェイ バウアー
トーマス ジー グリーン
ディー ウェイン ライディー
マシュー ディー レッド
ジェイ イー ワーナー
マイケル アール ワイルドジェン
Original Assignee
オウェンス ブロックウェイ グラス コンテナーインコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オウェンス ブロックウェイ グラス コンテナーインコーポレイテッド filed Critical オウェンス ブロックウェイ グラス コンテナーインコーポレイテッド
Publication of JP2005537215A publication Critical patent/JP2005537215A/ja
Publication of JP2005537215A5 publication Critical patent/JP2005537215A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662771B2 publication Critical patent/JP4662771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/40Gearing or controlling mechanisms specially adapted for glass-blowing machines
    • C03B9/41Electric or electronic systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/16Gearing or controlling mechanisms specially adapted for glass presses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/40Gearing or controlling mechanisms specially adapted for glass-blowing machines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0421Multiprocessor system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25202Internet, tcp-ip, web server : see under S05B219-40
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25324Modules connected to serial bus
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31124Interface between communication network and process control, store, exchange data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31136Name of bus, canbus, controller area network
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45009Glassforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S65/00Glass manufacturing
    • Y10S65/13Computer control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)

Abstract

【課題】 統合されたガラス成形マシン制御システムを提供する。
【解決手段】 ガラス製品成形マシンシステム(10)は、溶融ガラスのたねをガラス製品の物品に変換するための第1作動機構を有するガラス製品成形マシン(24)と、溶融ガラスのたねを前記ガラス製品成形マシンに送るための第2の作動機構を有するたね送りシステム(12〜22)と、前記ガラス製品成形マシンからガラス成形の物品を受け、これらを運搬するための第3の作動機構を有する製品ハンドリングシステム(26〜32)と、前記第1、第2および第3の作動機構の作動を制御し、コーディネートするための電子制御システム(34または120)とを備える。電子制御システムは、前記第1の作動機構の作動を制御し、コーディネートし、ガラス製品の物品を製造するための前記ガラス製品成形マシンの前記第1の作動機構に結合されたマシンコントローラ(32または37a)を備え、たね送りコントローラ(58または78a、80a、82、84a)は、前記第2の作動機構の作動を制御し、コーディネートし、溶融ガラスのたねを前記ガラス製品成形マシンへ送るための前記第2の作動機構に結合されており、製品ハンドリングコントローラ(56または56a、62a)は、前記第3の機構の作動を制御し、コーディネートし、前記ガラス製品成形マシンからガラス製品の物品を運搬するよう、前記製品ハンドリングシステムの前記第3の作動機構に結合されており、シリアルデータバス(54)は、前記マシンコントローラ、前記たね送りコントローラおよび前記製品ハンドリングコントローラを相互に接続し、前記第1、第2および第3の作動機構の作動を相互にコーディネートするよう、互いに通信するようになっている。

Description

本発明は、ガラス製品成形マシンシステムに関し、より詳細には、ガラス製品成形マシンシステムのための、統合され、ネットワーク化された電子制御装置に関する。
現在、ガラス容器製造技術は、いわゆる個々のセクション、すなわちISマシンにより目的を果たしている。かかるマシンは複数の別個の、すなわち個々の製造セクションを備え、各セクションは溶融ガラスの1つ以上の挿入材料すなわちたねを中空のガラス容器に変換し、マシンセクションの連続ステージを通過するように容器を転送するための多数の作動機構を有する。一般に、ISマシンシステムは制御チューブおよび溶融ガラスの1つ以上の流れを発生させるためのニードル機構を備えたガラスソースと、溶融ガラスを個々のたねにカットするための剪断機構と、個々のたねを個々のマシンセクションに分配するためのたね分配器とを含む。各マシンセクションは吹き込み作業またはプレス加工作業でまず最初にガラスのたねを形成する1つ以上のブランクモールドと、容器を最終形状に吹き込む吹き込みモールドへブランクを転送するための1つ以上のインバートアームと、成形された容器をデッドプレート上に取り除くためのテイクアウト機構と、成形された容器をデッドプレートからマシンのコンベアへ転送するためのスウィープアウト機構とを備える。コンベアはISマシンのすべてのセクションからの容器を受け、徐冷がまへ転送するためのローダーへ容器を運搬する。各セクションにおける作動機構は半型の閉鎖、バッフルおよび吹き込みノズルの移動、冷却風の制御なども考慮している。米国特許第4,362,544号は「吹き込みおよび吹き込み」ガラス製品成形プロセスと「プレスおよび吹き込み」ガラス製品成形プロセスの双方の技術の背景の説明を含み、両プロセスで使用するのに適した個々の電気空気圧セクションのマシンについて検討している。
各マシンセクションの作動機構はまずマシンに結合されたタイミングシャフトに装着されているカムに応答し、バルブロックによって支持されている空気圧バルブによって当初は操作されていた。従って、各セクション内の機構間およびマシンの種々のセクション間の同期はタイミングシャフトおよびバルブ駆動カムによって制御されていた。米国特許第4,152,134号は複数の個々のセクションコンピュータ(ISC)にマシン監督コンピュータ(MSC)が接続されており、各コンピュータがISマシンの対応するセクションに関連している制御装置について開示している。個々の各セクションのコンピュータは関連するセクション用オペレータコンソール(SOC)を介して電気空気圧バルブブロック内のソレノイドバルブに接続されており、ソレノイドバルブはセクションコンピュータおよびオペレータコンソールからの電子バルブ制御信号に別々に応答自在であり、関連するセクションの作動機構の作動を制御するようになっている。マシン監督コンピュータおよび個々のセクションコンピュータにはタイミングパルス発生器が接続されており、個々のセクション内および個々のセクション間の作動を同期化するようになっている。上記米国特許に示されている個々のセクションコンピュータとセクションオペレータコンソールとは、その後コンピュータ化されたセクションオペレータコンソール(COM−SOC、本願出願人の商標)内で組み合わされている。
米国特許第5,580,366号明細書および同第5,624,473号明細書は、イーサネット(登録商標)バスによって複数のコンピュータ化されたセクションオペレータコンソール(COM−SOC)に成形監督コンピュータ(FSC)が接続されている自動化されたガラス製品製造システムを開示している。各COM−SOCはビットバスによって関連するインテリジェント制御出力モジュール(ICOM)に接続されている。業務用アプリケーションではこの接続はシリアルデータビットバスによって行われる。各ICOMは関連するマシンセクション内で空気圧により駆動されるガラス製品成形機構を作動させるよう、関連するバルブブロックに接続された出力端を有する。各COM−SOCおよびICOMは種々のマシンセクションの作動をコーディネートするためのマスタータイミングモジュールからの入力信号も受信し、各ICOMユニットはマシンの作動を終了させるための緊急およびプログラム停止入力信号を受信する。
ガラスマシンシステム、特にマシンシステムのたね送り(流量制御チューブ、ニードル、たね剪断およびたね分配器)および製品コンベア(マシンコンベア、クロスコンベア、ラジアル転送コンベアおよび徐冷がまローダー)の端部において電気駆動される作動機構を使用することもこれまで提案されている。各マシンセクションのインバートアーム、テイクアウトタングおよびスイープ機構のために電気サーボ駆動される作動機構を使用することもこれまで提案されている。電気駆動動作と空気圧駆動動作とを組み合わせるガラス製品マシンシステムでは、電気作動機構は、スタンドアローンコントローラによって駆動され、このコントローラは、すべての機構の作動をコーディネートするためにCOM−SOCユニットに提供されるのと同じタイミング信号を受信するが、COM−SOCユニットまたは成形監督コンピュータには接続されていない。
上記タイプの分散式ガラス製品成形マシンシステム制御装置では、システムの通常の動作に必要とされるよりも計算パワーおよび電子メモリが一般に過剰である。更に、作動コントローラはスタンドアローンユニットとなるような程度まで、所望する品質管理およびコスト管理のために成形監督コンピュータへ情報のフィードバックを行っていない。従って、本発明の目的は最適なコーディネートおよび制御をするためにシステム作動機構のすべてのための制御電子回路を互いに相互接続し、好ましくは情報、品質またはコスト管理のために、必要に応じて制御電子回路を成形監督コンピュータにも接続し、新しいか、または改定された制御情報を種々のコントローラへダウンロードしたり、作動情報をアップロードするように、統合されたガラス成形マシン制御システムを提供することにある。
ガラス製品成形マシンシステムは、溶融ガラスのたねをガラス製品の物品に変換するための第1作動機構を有するガラス製品成形マシンと、溶融ガラスのたねを前記ガラス製品成形マシンに送るための第2の作動機構を有するたね送りシステムと、前記ガラス製品成形マシンからガラス成形の物品を受け、これらを運搬するための第3の作動機構を有する製品ハンドリングシステムと、前記第1、第2および第3の作動機構の作動を制御し、コーディネートするための電子制御システムとを備える。電子制御システムは、前記第1の作動機構の作動を制御し、コーディネートし、ガラス製品の物品を製造するための前記ガラス製品成形マシンの前記第1の作動機構に結合されたマシンコントローラを備え、たね送りコントローラは、前記第2の作動機構の作動を制御し、コーディネートし、溶融ガラスのたねを前記ガラス製品成形マシンへ送るための前記第2の作動機構に結合されており、製品ハンドリングコントローラは、前記第3の機構の作動を制御し、コーディネートし、前記ガラス製品成形マシンからガラス製品の物品を運搬するよう、前記製品ハンドリングシステムの前記第3の作動機構に結合されており、シリアルデータバスは、前記マシンコントローラ、前記たね送りコントローラおよび前記製品ハンドリングコントローラを相互に接続し、前記第1、第2および第3の作動機構の作動を相互にコーディネートするよう、互いに通信するようになっている。
本発明の好ましい実施形態では、電子制御システムは制御情報をマシンコントローラ、たね送りコントローラおよび製品ハンドリングコントローラへ送信し、コントローラの作動をモニタするための、シリアルデータバスに結合されたマシンサーバーを更に含む。マシンサーバーは外部ソース、例えば成形システムコントローラ、ウェブターミナルまたは第2シリアルデータバスによってマシンサーバーに接続されたオペレータコンソールから制御情報をダウンロードするための設備を含むことが好ましい。本発明の好ましい実施形態では、作動機構の少なくとも一部は電子制御信号に応答自在なバルブによって操作される空気圧作動機構を備え、かかる機構に結合されたコントローラ(単数または複数)はかかる電子制御信号を提供する。空気圧作動機構への空気供給量を制御するよう、マシンバルブコントローラは他のコントローラと別個にシリアルデータバスに結合できる。本発明の好ましい実施形態では、ガラス製品成形マシンの第1作動機構は空気圧作動機構と電気作動機構の双方を含む。マシンコントローラは空気圧作動機構に結合されたバルブコントローラと電気作動機構に結合されたサーボコントローラとを含む。バルブコントローラとサーボコントローラとは互いに、かつバスに接続された他のコントローラと通信するよう、シリアルデータバスに別個に結合されている。
次の説明、特許請求の範囲および添付図面から、本発明ならびにその府下的目的、特徴および利点が最良に理解できよう。
図1は、本発明の現在のところ好ましい実施形態に係わるISマシンのガラス製品成形システム10を示す。リザーバ、すなわちボウル12が溶融ガラス(湯だめ内の形態)を含む。このボウルからのガラス流は制御チューブ14の位置およびニードル16の運動によって制御され溶融ガラスの1つ以上の流れをたね剪断機構18へ送る。剪断機構18は溶融ガラスを個々のたねに剪断し、剪断された個々のたねはシュート20およびたね分配器22を通ってISマシン24へ送られる。シュート20はISマシン24の1つ以上のセクションがシャットダウンした場合に、溶融ガラスたねの向きを制御しながら再び向きを定めるための設備を含む。ISマシン24は複数の個々のセクションを備え、各セクション内においてたねはガラス製品の個々の物品へ成形される。各セクションはスイープアウトステーション24a−24nで終了しており、このスイープアウトステーションからガラス製品の物品が一連のコンベア26へ送られる。コンベア26は一般に種々のマシンセクションからのガラス製品の物品を順次受けるためのマシンコンベアと、ガラス製品の物品を徐冷がまローダー28へ送るためのクロスコンベアと、マシンコンベアからクロスコンベアへガラス製品の物品を転送するためのラジアル転送コンベアとを含む。コンベアからガラス製品の物品を選択的に除くために、マシンコンベアに沿ってブローオフステーション30が設けられている。徐冷がまローダー28はバッチ状の容器をアニール徐冷がま31へ装入する。これら容器は徐冷がま31により製造プロセスのいわゆるコールド端部32へ送られ、この端部において容器は営業用のバリエーションのための検査を受け、ソートされ、ラベルが貼付され、パッケージされ、および/または別の処理のために保管される。
図1に示されたシステム10は、ガラスに対する作業を実行し、製造動作のうちのシーケンシャルなステップを通過するようにガラス加工部品を移動させ、またはシステム内の機能を実行するための多数の作動機構を含む。かかる作動機構は、例えば制御チューブ14と、ニードル16と、たね剪断器18と、たね分配器22と、スウィープアウト24a−24nと、コンベア26と、徐冷がまローダー28とを含むことができる。更に、ISマシン24の各セクション内には多数の作動機構、例えば型を開閉するための機構、ジョウゴを内外に移動させるための機構、バッフルおよび吹き込みヘッド、テイクアウトタングおよびインバートアームが設けられている。次の表はこれら機構の一部と関連する機構の電子制御装置を開示している対応する米国特許をリストアップしたものである。


表1
機構 米国特許番号
制御チューブ14 6,289,697
ニードル16 5,779,749 5,885,317
たね剪断器18 5,772,718
シュート20 4,459,146
GOB分配器22 5,405,424
コンベア26 6,076,654
ブローオフ30 5,897,677
徐冷がまローダー28 5,893,449 5,950,799
テイクアウト 6,241,448 6,367,287
インバート 4,548,637
スウィープアウト24a−24n 4,199,344 5,160,015
図2は、本発明の、現在のところ好ましい実施形態に係わるガラス製品成形マシン制御システム34の機能ブロック図である。ISマシン24の各セクションに対し、制御セクション36(1つしか示されていない)が設けられている。例えば8セクションのISマシンでは、8個の制御セクション36が設けられており、マシンの各セクションに対して各セクションが1つずつ設けられている。各制御セクション376はガラス成形マシンの第1作動機構に結合され、かかる作動機構の作動を制御し、かつコーディネートし、ガラス製品の物品を提供するためのマシンコントローラ37を含む。図1の実施形態におけこのマシンコントローラはバルブを制御し、よって空気圧作動機構に空気を加えるための関連するバルブブロック40にハード配線されたイーサネット(登録商標)でイネーブルされるインテリジェント制御出力モジュール(EICOM)38を備える。本発明の図示された実施形態におけるマシンコントローラはサーボコントローラ42も含み、このサーボコントローラは関連するマシンセクションのテイクアウト、インバートおよびスウィープアウト機構にそれぞれ関連する電気駆動ユニット46、48、50にシリアルバス44によって接続されている。表1に記載した上記米国特許にはテイクアウト、インバートおよびスウィープアウト駆動システムの例が示されている。サーボコントローラ42はEICOM38に電子的にハード配線されており、EICOM38はシリアルバス47によって関連するCOM−SOCユニット49へ接続されている。COM−SOCユニット内の制御パラメータをオペレータが変えることができるようCOM−SOCユニット47にリモートオペレータコンソール(ROC)51が永久的に、または選択的に接続されている。EICOM38はセクション作動パラメータをモニタし、選択的に変えるためにマシン制御パネル(MCP)52にも接続されている。EICOM38はマシンセクションの空気圧駆動式作動機構を作動させるための空気圧バルブ40の作動を制御するが、他方、サーボコントローラ42は電気的に駆動される作動機構の作動を制御するようになっている。
N個のマシンセクションのEICOMバルブコントローラ38およびサーボコントローラ42のすべては、個々にシリアルバス14、例えばマシンのイーサネット(登録商標)バスに接続されている。バス54はサーボウェアハンドリングコントローラ56およびサーボたね送りコントローラ58にも接続されている。サーボウェアハンドリングコントローラ56はシリアルバス60によりマシンコンベア駆動コントローラ62、クロスコンベアドライブコントローラ64、ラジアル転送コンベアドライブコントローラ66および徐冷がまローダードライブコントローラ68に接続されている。サーボウェアハンドリングコントローラ56は多数のスタート/ストップ制御機構70、徐冷がまローダー潤滑コントローラ72および徐冷がま30に関連するセンサ74にもハード配線されている(図1)。同様に、サーボたね送りコントローラ58はシリアルバス76により制御チューブドライブコントローラ78、ニードルドライブコントローラ80、たね剪断ドライブコントローラ82およびたね分配ドライブコントローラ84に接続されている。チューブドライブコントローラ78は制御チューブ機構14に関連しており(図1)、ニードルドライブコントローラ80はニードル機構16に関連しており、剪断ドライブコントローラ82はたね剪断器18に関連しており、たね分配ドライブコントローラ84はたね分配器82に関連している。同様に、マシンコンベアドライブコントローラ62、クロスコンベアドライブコントローラ64およびラジアル転送ドライブコントローラ66は図1内のコンベア26に関連しており、徐冷がまローダードライブコントローラ68は徐冷がまローダー28に関連している。サーボたね送りコントローラ68は多数のスタート/ストップ機構86に、更にニードル16の潤滑を制御するためのニードル潤滑機構88にもハード配線されている。
EICOMバルブコントローラ38およびサーボコントローラ42を含む各マシンセクションに関連するマシンコントローラ、サーボウェアハンドリングコントローラ56およびサーボたね送りコントローラ58(双方のコントローラはISマシンのすべてのセクションに対して作動する)はバス54により相互接続されており、互いに通信し、種々の関連する作動機構の作動を互いにコーディネートするようになっている。これらコントローラのすべてはバス54によりマシンサーバー90を介してより高いレベルのバス92、例えばガラス工場全体のためのイーサネット(登録商標)バスにも接続されている。バス92はワールドワイドウェブ、すなわちインターネットに結合し、リモートサイトからシステムの動作をモニタできるようにしたり、ガラス工場全体に関連する成形監督コンピュータ(FSC)96に結合するための接続部94にマシンサーバー90を接続できるようにしている。接続部94によってマシンサーバー90は遠隔サイトとの間で制御情報をダウンロードしたり、および/または製造データをアップロードできるようにしている。FSC96は作動のスケジュールを定め、管理、製造およびその他のレポートを作成するための設備を含むことができる。これに関連し、成形監督コンピュータ96に製造情報を送るために、適当なシリアルバス100によりホットボトルカウンタ98が接続されている。更にFSC96はシリアルバス102によりたね重量センサホストコンピュータ(GWC)104にも接続されており、ホストコンピュータはシリアルバスにより各マシンセクション1−Nに関連するたね重量センサ108に接続されている。GWCホストコンピュータ104はシリアルバス109によりサーボたね送りコンピュータ58にも接続され、シリアルバス110によりN個の制御セクション36のCOM−SOCユニット48にも接続されている。マシンサーバー90はバス54によりマシン潤滑コントローラ112および1つ以上のネットワークユーザーインターフェースステーション114にも接続されている。
図3Aおよび3Bは変形されたガラス製品成形マシン電子制御システム120を共に示す。図1および2で使用された参照番号と同一の図3Aおよび3B内の参照番号は、対応する同一または類似する部品を示すが、変形された部品は添え字によって表示されている。図3Aおよび3Bのシステム120では任意の特定のマシンセクションに関連していない空気圧作動機構への空気の供給量を制御するよう、バス54に結合されたマシンバルブコントローラ122(図3A)が設けられている。コントローラ122はシリアルバス124により、各マシン制御システム36a内に配置されたCOM−SOCバルブコントローラ126に接続されている。各マシン制御セクション36a内では、マシンコントローラ37aはサーボコントローラ42と、COM−SOCバルブコントローラ126とを含む。COM−SOCバルブコントローラ126はシリアルバス127により図2と同じようにサーボコントローラ42へ、セクションの作動パラメータおよび条件をオペレータにディスプレイするためのCOM−SOCディスプレイパネル128へ、更に関連するマシンセクション内のガラス製品ブランクおよびブローモールドの冷却を制御するための液体冷却式モールド(LCM)コントローラ130へ接続されている。例えば、米国特許第6,412,308号には液体モールド冷却制御装置が示されているが、本明細書では背景技術を示すための参考資料としてこの米国特許の開示内容を援用する。マシンバルブコントローラ122はシリアルバス132によりマルチシンク発生器(MSG)134、たね偏向シュート20(図1)のためのコントローラ136およびボトル検出システム(BDS)ハブコンピュータ138にも接続されている。バス132には複数のボトル検出システムセンサおよびアクチュエータ140も接続されており、ハブコンピュータ138へボトル検出入力信号を提供し、コンピュータ138からアクチュエータ制御出力信号を受信するようになっている。MSG134は数個のマシンセクションの作動を同期化する。
次に図3Bを参照する。電子制御システム120と電子制御システム34(図2)との別の違いは、図2のサーボたね送りコントローラ58がサーボチューブコントローラ78aと、サーボニードルコントローラ80aと、サーボ剪断コントローラ82aと、サーボたねコントローラ84aとに分割されていることである。コントローラ78a〜84aの各々はシリアルバス54に別々に接続されており、相互に、かつバス54に接続された他のコントローラと別個の通信を行うことができるようになっている。サーボチューブコントローラ78aはチューブの運動の2つの軸線(回転軸線および軸方向軸線)を制御するための、図3Bにおける別個のドライブとして示されているサーボチューブドライブ78に接続されている(簡潔にするために、図2ではチューブ、ニードルおよびたねの運動の別個の軸が組み合わされている)。同様に、各ニードルに対し、一般にいわゆるクワッド、すなわち4たねマシンシステムに対し4本までのニードルのための別個のドライブ80にサーボニードルコントローラ80aが接続されている。サーボ剪断コントローラ82aはサーボ剪断ドライブ80に接続されており、サーボたねコントローラ84aはたね送りスクープの各々のためのドライブ84に接続されている。図2における組み合わされたサーボウェアハンドリングコントローラ56は図3Bではマシンコンベアドライブ62に結合されたサーボマシンコンベアコントローラ62aと、クロスコンベアドライブ64に結合されたサーボウェアハンドリングコントローラ56a、ラジアル転送コンベアドライブ66および徐冷がまローダー28(図1)の3軸のための3つのドライブ68に分割されている。サーボマシンコンベアコントローラ62aはマシンコンベアから製品を選択的に除くためのブローオフ機構30(図1)の作動を制御するためのブローオフコントローラ142にも接続されている。サーボチューブコントローラ78aはシリアルデータバス76aおよびチューブドライブ78に接続されており、サーボニードルコントローラ80aはシリアルバス76bによりニードルドライブ80に接続されており、サーボ剪断コントローラ82aはシリアルバス76cによりサーボ剪断ドライブ82に接続されており、サーボたねコントローラ84aはシリアルデータバス76dにより4つのサーボたね送りドライブ84に接続されており、サーボマシンコンベアコントローラ62aはシリアルデータバス60aによりドライブ62に接続されており、サーボウェアハンドリングコントローラ56aはシリアルデータバス60bによりドライブ64、66、68に接続されている。
図2〜3Bに示されたデータバス54、92は比較的高速のバス、例えばイーサネット(登録商標)バスを含むことが好ましい。これらイーサネット(登録商標)バスは、図に示されているようなハブ構造で種々のコントローラに接続できるし、または通信を容易にするように、所望する場合、イーサネット(登録商標)スイッチを介して接続してもよい。各マシン制御セクション36または36a内のシリアルデータバス44は中速度のバス、例えばいわゆる「ファイアーワイヤー」(IEEE1394)シリアルデータバスを含むことができる。図2におけるバス47はビットバスであることが好ましい。図2におけるバス102、106、60および76は任意の適当なコンフィギュレーションおよびプロトコルのシリアルデータバスを含むことができり。図3Bにおけるバス76a、76b、76c、76d、60aおよび60bは、中速度のシリアルデータバス、例えば「ファイアーワイヤー」バスを含むことができる。図3Aにおけるバス124、127および132は比較的低速度のバス、例えばいわゆるCANbus技術を使ったシリアルデータバスを含むことができる。
図4は図2または図3A〜3Bのいずれかに示されるような本発明の1つの重要な利点を示す。すなわち単一のマシンサーバー90を介してガラス製品成形システムコントローラのすべてのための全制御プログラムを入力し、ダウンロードし、モニタすることができる。このシステムはガラス容器成形システム内のいくつかのコントローラの多数の制御プログラムバージョンのすべてを自動的に管理する。これによって各制御プログラムを手動で更新する労力および誤りを解消でき、制御デバイスのわずかにしかアップデートするだけでよいときでも、成形システム全体をシャットダウンする負担を防止できる。このシステムは制御デバイスのプログラムの1つを更新するために他のデバイスの制御プログラムもそれに対応して更新しなければならない場合も管理できる。このシステムは、制御デバイスのプログラムバージョンまたは改正レベルのテストされていないユニークな組み合わせが無意識に設置され、潜在的に相互作用の問題を生じさせるような状況も防止できる。このシステムは新しい制御プログラムの更新をロードし、イネーブルするのに必要なプロセスのダウン時間長さも短縮し、必要な場合に前の制御プログラムへの後退を簡略化する。
図4を参照する。ここには前に使用した制御プログラムのアーカイブ140にネットワーク152によって接続されているワークステーション150が示されている。制御プログラム開発者は一組の制御プログラムをコンパイルするのに適当なコンフィギュレーションウィザードプログラムを使用でき、制御プログラムはマシンサーバー90へロードするための適当な媒体156、例えばCD−ROMまたはDVDに記憶できる。代替例として、オペレータのワークステーション150はバス54によってマシンサーバー90に接続されたネットワークユーザーインターフェース114(図2および3A)のうちの1つを含んでもよいし、または直接バス92を介し、もしくはインターネットを介してマシンサーバー90へ接続してもよい。マシンサーバー90内のコンフィギュレーションマネージャープログラム158は利用できる制御プログラムのメモリ160内へ新しい制御プログラムをロードする。コンフィギュレーションマネージャー158は、前に開発された他の制御プログラムのメモリ162にもアクセスする。新しい制御プログラムがマシンサーバー90に接続されたハードウェアおよびコントローラと整合性がある場合、コンフィギュレーションマネージャー158はバス54により適当なコントローラへダウンロードするよう、アクティブ制御プログラムのファイル164へ新しい制御プログラムをロードできる。すべての制御プログラムを記憶し、モニタし、ダウンロードするための中央設備を設ける外に、本発明のシステムは種々のデバイスコントローラで必要なメモリ量を少なくできるという利点を有する。換言すれば、中間動作に必要な制御プログラムをマシンサーバー90から容易に、かつ迅速にダウンロードできる限り、図2〜3Bにおけるサーボコントローラ42、サーボウェアハンドリングコントローラ56、サーボたね送りコントローラ58などは制御プログラムのライブラリーを記憶するのに十分なメモリを有していなくてもよい。更に、種々のコントローラにおける制御プログラムをオペレータが実質的に変更できる能力または条件を大幅に低減できる。1つのステーションにマシンシステムのすべてのデバイスのためのグラフィックユーザーインターフェースを設けることができる。プログラム、パラメータおよびステータス情報だけでなく、時間的にクリティカルな制御情報を「上から下まで」完全に伝送できる。本発明は更なる開発に必要な追加周辺デバイスをサポートする能力を有しながら、スケーラビリティおよび価格/性能の最適化を改善できるという利点も提供できる。
図5および6は図1〜4を参照して説明した種々の電子コントローラのための2つのコントローラコンフィギュレーションを示す。図5はオンボードの不揮発性記憶装置を有しないコントローラコンフィギュレーション170を示すが、図6はオンボードの不揮発性記憶装置を備えたコントローラコンフィギュレーション172を示す。図5を参照する。バス177によりホストコンピュータ176には、例えば図2〜3Aに示されたマシンサーバー90にはコントローラコンフィギュレーション170が接続されている。このコントローラコンフィギュレーション170はソフトウェア(SW)で読み取り可能なアプリケーション特定表示180、例えばDIPスイッチを有するアプリケーションのマザーボード178を含む。この表示はコントローラが意図するアプリケーション、例えばサーボウェアハンドリングコントローラ56(図2)を識別する。例えばソケット184によりボード178には交換可能なプロセッサモジュール182が取り外し自在に接続されている。このプロセッサモジュール182はアプリケーション識別表示180を読み出し、かかる表示をネットワーク177を介してホストコンピュータ176へ伝送し、コントローラコンフィギュレーション170を使用すべき特定の作動メカニズムに関連して作動させるのに必要な制御プログラムをホストコンピュータからダウンロードするための、あらかじめ記憶されたプログラムを含む。例えばコントローラコンフィギュレーション170を図2に示されたサーボウェアハンドリングコントローラ56と使用すべき場合電力を最初に加える際、または制御プログラムをリセットするための他の適当な時間に、ホストコンピュータ176(本例ではマシンサーバー90)では、ネットワーク177(本例ではバス54)を介して、マシンコンベアドライブ62、クロスコンベアドライブ64、ラジアル転送ドライブ66および徐冷がまローダードライブ68を作動させるのに必要な制御プログラムのすべてをダウンロードできる。他方、図5に示されたコントローラコンフィギュレーション170は、マシンのバルブコントローラ122(図3A)として使用するようになっており、アプリケーション識別インデックス180がそのように表示している場合、マシンバルブコントローラ120はマシンサーバー90から必要な制御プログラムを入手し、シリアルデータバス132(図3A)によりシュートコントローラ136へ制御プログラムをダウンロードする。この場合、図5のネットワークホストコンピュータ176は図3Aのマシンバルブコントローラ122を含み、ネットワーク175はシリアルバス132を含む。
図6内のコントローラコンフィギュレーション172は比較的低速のネットワーク接続186により、次にハイレベルのコントローラ176に接続されたコントローラに対して特に有効である。コントローラコンフィギュレーション172は例えばソケット192によりマザーボード190に取り外し自在、かつ交換可能に取り付けられたプロセッサモジュール188を備える。このプロセッサモジュール188は不揮発性記憶装置194に記憶されたアプリケーション特定制御プログラムと、メモリ194に記憶されたプログラムと、マザーボード190内のアプリケーション特定インデックス180とを比較するためのプログラム196とを含む。電力の初期印加時にアプリケーションから独立したブートソフトウェア198がプロセッサ識別ソフトウェア196にメモリ194内のアプリケーション特定プログラムとマザーボード上のアプリケーション識別インデックス180とを比較させ、プロセッサモジュール174がその特定のアプリケーションに適したものであるかどうか確認させる。例えば図6のコントローラコンフィギュレーションが図3Aのシュートコントローラ136として使用されており、プロセッサモジュール188が故障している場合、オペレータは故障したプロセッサモジュールを新しいプロセッサモジュールに交換する。しかしながら、すべてのプロセッサモジュールが一般に同一であるように見える限り、新しいプロセッサモジュール188がシュートコントローラとして使用するための必要なプログラムを含むかどうかを確認する必要がある。この確認はシュート制御機構の作動を開始する前にメモリ194内のアプリケーション特定プログラムとアプリケーション識別インデックス180とを比較することによって行われる。比較が満足できるものである場合、シュート制御を開始できる。しかしながら、比較が満足できるものでなかった場合、新しいプロセッサモジュールをシュート制御用に適したモジュールに交換するか、またはこれとは別に、ネットワーク180(図3A内のバス54、マシンコントローラ122およびバス132)を介してホストコンピュータ176から新しい制御プログラムをダウンロードし、新しいプロセッサモジュールをシュート制御に適したモジュールとして構成することをオペレータにアドバイスする。
以上で、ガラス製品成形マシンシステム、特に前に説明した目的のすべてを完全に満足する、ガラス製品成形および転送機構の作動を制御するための電子制御システムについて開示した。現在のところ好ましい多数の本発明の実施形態を参照して本発明について開示し、それらの種々の変形例および変更例についても開示した。その他の変形例および変更例は当業者には容易に想到できるものであろう。本発明は特許請求の範囲内に入る上記およびその他のすべての変形例および変更例を含むものである。
本発明の好ましい実施形態に係わる個々のセクション式のガラス製品成形マシンシステムの機能ブロック図である。 本発明の現在のところ好ましい実施形態に係わるガラス製品成形マシン制御システムの機能ブロック図である。 本発明の第2の好ましい実施形態に係わるガラス製品成形マシン製品システムの機能ブロック図である。 本発明の第2の好ましい実施形態に係わるガラス製品成形マシン製品システムの機能ブロック図である。 図2または3A−3Bのシステム内の制御プログラムの実施を示す略図である。 本発明の更に2つの特徴に係わる図2および3A−3Bのコントローラにおける制御ボードの一例の機能ブロック図である。 本発明の更に2つの特徴に係わる図2および3A−3Bのコントローラにおける制御ボードの一例の機能ブロック図である。
符号の説明
10 ガラス製品成形マシンシステム
12〜22 たね送りシステム
24 ガラス製品成形マシン
26〜32 製品ハンドリングシステム
34または120 電子制御システム
37、37a マシンコントローラ
54 シリアルデータバス
56、56a、62a 製品ハンドリングコントローラ
58、78a、80a、82a、84a たね送りコントローラ

Claims (15)

  1. 溶融ガラスのたねをガラス製品の物品に変換するための第1作動機構を有するガラス製品成形マシン(24)と、溶融ガラスのたねを前記ガラス製品成形マシンに送るための第2の作動機構を有するたね送りシステム(12〜22)と、前記ガラス製品成形マシンからガラス成形の物品を受け、これらを運搬するための第3の作動機構を有する製品ハンドリングシステム(26〜32)と、前記第1、第2および第3の作動機構の作動を制御し、コーディネートするための電子制御システム(34または120)とを備えたガラス製品成形マシンシステム(10)において、
    前記第1の作動機構の作動を制御し、コーディネートし、ガラス製品の物品を製造するための前記ガラス製品成形マシンの前記第1の作動機構に結合されたマシンコントローラ(32または37a)と、
    前記第2の作動機構の作動を制御し、コーディネートし、溶融ガラスのたねを前記ガラス製品成形マシンへ送るための前記第2の作動機構に結合されたたね送りコントローラ(58または78a、80a、82、84a)と、
    前記第3の機構の作動を制御し、コーディネートし、前記ガラス製品成形マシンからガラス製品の物品を運搬するよう、前記製品ハンドリングシステムの前記第3の作動機構に結合された製品ハンドリングコントローラ(56または56a、62a)と、
    前記マシンコントローラ、前記たね送りコントローラおよび前記製品ハンドリングコントローラを相互に接続し、前記第1、第2および第3の作動機構の作動を相互にコーディネートするよう、互いに通信するようになっているシリアルデータバス(54)とを備えたことを特徴とするガラス製品成形マシンシステム(10)。
  2. 前記電子制御システムが前記マシン、たね送りコントローラおよび製品ハンドリングコントローラに制御情報を送信し、前記コントローラの作動をモニタするよう、前記シリアルデータバスに結合されたマシンサーバー(90)を更に含む請求項1記載のシステム。
  3. 前記マシンサーバー(90)が外部ソースから制御情報をダウンロードするための設備を含む請求項2記載のシステム。
  4. 前記マシンサーバーがワールドワイドウェブ(94)を介して制御情報をダウンロードし、リモートロケーションへ製造データをアップロードするための設備を含む請求項3記載のシステム。
  5. 前記マシンサーバー(90)が前記コントローラにおける制御プログラムをモニタし、かかる制御プログラムが互いに整合することを保証するコンフィギュレーションマネージャー(158)を含む請求項2記載のシステム。
  6. 前記マシンサーバー(90)が前記コントローラのうちの1つのための新しいか、または改定された制御プログラムを受信し、前記コントローラのうちの他のコントローラのための現在の制御プログラムのライブラリーにアクセスし、前記新しいか、または改定された制御プログラムが前記現在のプログラムと整合しているときに、前記新しいか、または改定された制御プログラムを前記一方のコントローラへダウンロードするための設備を含む請求項5記載のシステム。
  7. 前記第1、第2および第3作動機構のうちの少なくとも一部が電子制御信号に応答自在なバルブ(40)によって作動される空気圧作動機構を含み、前記マシンコントローラ、たね送りコントローラおよび製品ハンドリングコントローラのうちの少なくとも1つが前記バルブに前記電子制御信号を提供するようになっている請求項1記載のシステム。
  8. 前記電子制御システムが前記他方のコントローラと独立して前記シリアルデータバス(54)に結合され、前記空気圧作動機構のうちの少なくとも一部への空気の供給を制御するためのマシンバルブコントローラ(122)を更に含む請求項7記載のシステム。
  9. 前記空気圧作動機構の各々が関連するバルブドライブモジュール(126)を含み、第2シリアルバス(124)が前記バルブドライブモジュールを前記マシンバルブコントローラに接続する請求項8記載のシステム。
  10. 前記ガラス製品成形マシンの前記第1作動機構が空気圧作動機構(40)と電気作動機構(46、48、50)の双方を備え、
    前記マシンコントローラが前記空気圧作動機構に結合されたバルブコントローラ(38または126)と前記電気作動機構に結合されたサーボコントローラ(42)とを備え、前記バルブコントローラと前記サーボコントローラとが前記シリアルデータバス(54)に別個に結合されている請求項1記載のシステム。
  11. 前記電気作動機構(46、48、50)の各々が関連する電気ドライブモジュールを備え、前記マシンコントローラ(37または37a)が前記サーボコントローラ(42)を前記ドライブモジュールに接続する第2シリアルデータバス(44)を更に含む請求項10記載のシステム。
  12. 前記ガラス製品成形マシンが複数のマシンセクション(24a〜24n)を備え、各マシンセクションが前記第1作動機構を有し、前記電子制御システムが複数の前記マシンコントローラ(37または37a)を備え、各マシンコントローラが第1作動機構の関連するセットに結合されており、更に前記データバス(54)に接続されている請求項1記載のシステム。
  13. 前記第1作動機構がテイクアウト機構(46)、インバート機構(48)およびスウィープアウト機構(50)から成る群から選択された電気作動機構を備え、前記第2作動機構が制御チューブ機構(78)、ニードル機構(80)、剪断機構(82)およびたね分配機構(84)から成る群から選択された電気作動機構を備え、前記第3の作動機構がマシンコンベア機構(62)、クロスコンベア機構(64)、ラジアル転送機構(66)および徐冷がまローダー機構(68)から成る群から選択された電気作動機構を備えた請求項1記載のシステム。
  14. 前記コントローラのうちの少なくとも1つが、
    特定の作動機構と組み合わせて前記マザーボードを使用することに関連する、電子的に読み取り可能な表示(180)を含むアプリケーションマザーボード(172)と、
    前記特定の作動機構を制御するためにプロセッサモジュールを使用できるかどうかを判断するために、前記読み取り可能な表示を比較するための、不揮発性メモリ内に記憶されたアプリケーション特定制御プログラム(194)を含む、前記マザーボードに交換かの運に取り付けられたプロセッサモジュール(192)とを備えた請求項1記載のシステム。
  15. 前記電子制御システムが前記コントローラのうちの少なくとも1つのため制御プログラムを内部に記憶しており、前記ネットワークに結合されたホストコンピュータ(176)を備え、
    前記コントローラのうちの少なくとも1つが、
    特定の作動機構と組み合わせて前記マザーボードを使用することに関連する、電子的に読み取り可能なインデックス(180)を含むアプリケーションマザーボード(170または172)と、
    前記インデックスを読み出し、前記インデックスを前記ホストコンピュータに伝送し、次に前記特定の作動機構を作動させるのに必要な制御プログラムを前記ホストコンピュータからダウンロードするためのプログラムを備えた、前記マザーボードに交換可能に取り付けられたプロセッサモジュール(184、192)とを備えた請求項1記載のシステム。
JP2004537714A 2002-09-03 2003-09-03 ガラス製品成形マシン制御システム Expired - Fee Related JP4662771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/235,126 US7017373B2 (en) 2002-09-03 2002-09-03 Glassware forming machine control system
PCT/US2003/027548 WO2004026776A1 (en) 2002-09-03 2003-09-03 Glassware forming machine control system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005537215A true JP2005537215A (ja) 2005-12-08
JP2005537215A5 JP2005537215A5 (ja) 2006-09-28
JP4662771B2 JP4662771B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=31990474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004537714A Expired - Fee Related JP4662771B2 (ja) 2002-09-03 2003-09-03 ガラス製品成形マシン制御システム

Country Status (21)

Country Link
US (1) US7017373B2 (ja)
EP (1) EP1537052B1 (ja)
JP (1) JP4662771B2 (ja)
KR (1) KR101042121B1 (ja)
CN (1) CN100374382C (ja)
AT (1) ATE325081T1 (ja)
AU (1) AU2003274952B2 (ja)
BR (1) BR0314009A (ja)
CA (1) CA2495677A1 (ja)
CO (1) CO5720991A2 (ja)
DE (1) DE60305046T2 (ja)
DK (1) DK1537052T3 (ja)
EC (1) ECSP055651A (ja)
ES (1) ES2259767T3 (ja)
MX (1) MXPA05002205A (ja)
PL (1) PL206058B1 (ja)
PT (1) PT1537052E (ja)
RU (1) RU2337887C2 (ja)
UA (1) UA80441C2 (ja)
WO (1) WO2004026776A1 (ja)
ZA (1) ZA200501548B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013166688A (ja) * 2012-01-16 2013-08-29 Emhart Glass Sa Pスイッチパイロット動作空気供給コントローラ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119537B2 (en) * 2004-09-30 2006-10-10 Hitachi Global Storage Technologies, Netherlands B.V. Full track profile derivative method for read and write width measurements of magnetic recording head
US7290406B2 (en) * 2004-10-01 2007-11-06 Emhart Glass Sa I.S. machine
US20080134724A1 (en) * 2006-11-08 2008-06-12 Soultz Randall L Glass container forming controller
US20090078004A1 (en) 2007-09-20 2009-03-26 Moriarty John P Control for I. S. machine
ITTO20080235A1 (it) 2008-03-27 2009-09-28 Bottero Spa Sistema di controllo di una macchina di formatura di articoli di vetro
US11912608B2 (en) 2019-10-01 2024-02-27 Owens-Brockway Glass Container Inc. Glass manufacturing
RU2744294C1 (ru) * 2020-09-22 2021-03-04 Общество с ограниченной ответственностью "Сибирь Телематика" Система и способ контроля параметров производства продукции из стекла
MX2023003514A (es) * 2020-09-30 2023-06-22 Owens Brockway Glass Container Sistema de manipulación de residuo de vidrio y agua de residuo de vidrio.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH111327A (ja) * 1997-04-21 1999-01-06 Owens Brockway Glass Container Inc 独立セクション式機械のガラス製品形成装置におけるゴブの到着タイミング方法及び装置
EP1184754A2 (en) * 2000-08-08 2002-03-06 BOTTERO S.p.A. Control system for a machine for producing hollow glass articles

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4124889A (en) 1975-12-24 1978-11-07 Computer Automation, Inc. Distributed input/output controller system
MX145266A (es) 1977-06-06 1982-01-19 Fabricacion De Maquinas Sa Mejoras en sistema electronico de control para maquinas formadoras de articulos de vidrio y termoplasticos
US4152134A (en) 1977-12-30 1979-05-01 Owens-Illinois, Inc. Electronic control system for an individual section glassware forming machine
US4413319A (en) 1981-03-09 1983-11-01 Allen-Bradley Company Programmable controller for executing block transfer with remote I/O interface racks
US4457772A (en) 1981-07-08 1984-07-03 Ball Corporation Management control system for forming glassware
US4477882A (en) 1982-02-24 1984-10-16 Allen-Bradley Company Communications network for programmable controllers
DE3208976C1 (de) 1982-03-12 1990-03-08 Oberland Glas Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur UEberwachung der Fertigungsqualitaet von Glasbehaeltern
US4504927A (en) 1982-09-08 1985-03-12 Allen-Bradley Company Programmable controller with expandable I/O interface circuitry
US4510565A (en) 1982-09-20 1985-04-09 Allen-Bradley Company Programmable controller with intelligent positioning I/O modules
US4547211A (en) 1982-12-27 1985-10-15 Ball Corporation Control of a glassware forming machine
US4641269A (en) 1983-01-26 1987-02-03 Emhart Industries, Inc. Programmable control system for glassware forming machines
US4529429A (en) 1983-05-06 1985-07-16 Ball Corporation Digital glass forming machine
GB2166265B (en) 1984-10-27 1988-02-24 Emhart Ind Control of apparatus for use in the manufacture of glassware articles
US4679148A (en) 1985-05-01 1987-07-07 Ball Corporation Glass machine controller
US4685947A (en) 1985-09-12 1987-08-11 Emhart Industries, Inc. Glassware forming apparatus with distributed control and method of operation
US4825376A (en) 1986-04-17 1989-04-25 Glasstech International L.P. Controller for glass sheet processing system
US4708727A (en) 1986-11-14 1987-11-24 Vitro Tec Fideicomiso Method and apparatus for synchronizing the velocity of a 90 degree push-out apparatus and of the carrier converyor in an I.S. glassware forming machine
US4762544A (en) 1987-01-02 1988-08-09 Owens-Illinois Glass Container Inc. Automated control of glass container manufacture
US4858101A (en) 1987-08-26 1989-08-15 Allen-Bradley Company, Inc. Programmable controller with parallel processors
US5125499A (en) 1989-10-27 1992-06-30 Vhc, Ltd. Article transfer mechanism
JPH04187526A (ja) 1990-11-19 1992-07-06 Canon Inc 光学素子製造のための方法及び装置
JPH04254423A (ja) 1990-12-27 1992-09-09 Nippon Electric Glass Co Ltd ブローエアー調整機構
US5247450A (en) 1991-02-12 1993-09-21 Vhc Ltd. Electronic timing system for glassware-forming machines
US5297257A (en) 1991-04-15 1994-03-22 Allen-Bradley Company, Inc. Distributing a real-time control program to a plurality of input/output nodes
US5652490A (en) 1992-03-11 1997-07-29 Emhart Glass Machinery Investments Inc. Control system for glassware forming machine
US5345389A (en) 1992-04-21 1994-09-06 Vhc, Ltd. Electronic controller for a glassware forming machine
JP3177752B2 (ja) 1992-06-12 2001-06-18 住友重機械工業株式会社 ガラスレンズプレス成形機の制御装置
US5425794A (en) 1992-07-31 1995-06-20 Emhart Glass Machinery Investments Inc. Pneumatic position controller for I.S. machine mechanism
AU665468B2 (en) 1992-12-18 1996-01-04 Emhart Glass S.A. Glass container forming machine control
JP2963299B2 (ja) 1993-03-31 1999-10-18 三菱電機株式会社 プログラマブルコントローラの周辺装置、及び内部情報設定方法
US5812392A (en) 1993-06-18 1998-09-22 Vidrala, S.A. Programmable sequencer for electric valves used in a hollow glass manufacturing installation
EP0640905A1 (en) 1993-08-17 1995-03-01 Emhart Glass Machinery Investments Inc. Process control console for machine for manufacturing glass articles
US5475601A (en) 1994-02-15 1995-12-12 Emhart Glass Machinery Investments Inc. Control for glassware forming system including bidirectional network gateway
US5624473A (en) 1994-04-29 1997-04-29 Owens-Brockway Glass Container Inc. Automated controller for glassware manufacture with electronically labeled manual mode panel switches
US5580366A (en) 1994-04-29 1996-12-03 Owens-Brockway Glass Container Inc. Automated glassware manufacture controller
JPH07311297A (ja) 1994-05-16 1995-11-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd キャニスターに所定重量の溶融ガラスを充填する方法
US5609663A (en) 1994-09-06 1997-03-11 Emhart Glass Machinery Investments Inc. Glass or plastic container manufacturing system
JPH08337425A (ja) 1995-06-09 1996-12-24 Kirin Techno Syst:Kk 製壜機制御システム
US5697995A (en) 1996-04-30 1997-12-16 Owens-Brockway Glass Container Inc. Belt-driven glass gob distribution with broken belt detection
US5779749A (en) 1997-04-21 1998-07-14 Owens-Brockway Glass Container Inc. Generation of needle motion profile in an individual section glassware forming system
US5904745A (en) 1997-05-19 1999-05-18 Owens-Brockway Glass Container Inc. Generation of sweepout motion profile in an individual section glassware forming system
US6269662B1 (en) 1999-03-05 2001-08-07 Emhart Glass S.A. Pneumatic machine control unit for an I.S. machine
US6822970B1 (en) 2000-01-31 2004-11-23 Owens-Brockway Glass Container Inc. Glassware forming system with star network communication configuration
IT1320637B1 (it) 2000-09-12 2003-12-10 Bottero Spa Supervisore per una linea per la fabbricazione di articoli di vetrocavo.
DE10139808B4 (de) 2001-08-14 2005-11-17 Siemens Ag Einrichtung und Verfahren zur Regelung und/oder Steuerung einer Glasformungsmaschine
DE10139809A1 (de) 2001-08-14 2003-03-06 Siemens Ag Einrichtung und Verfahren zur Regelung und/oder Steuerung mindestens einer Speiseeinheit einer Glasformungsmaschine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH111327A (ja) * 1997-04-21 1999-01-06 Owens Brockway Glass Container Inc 独立セクション式機械のガラス製品形成装置におけるゴブの到着タイミング方法及び装置
EP1184754A2 (en) * 2000-08-08 2002-03-06 BOTTERO S.p.A. Control system for a machine for producing hollow glass articles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013166688A (ja) * 2012-01-16 2013-08-29 Emhart Glass Sa Pスイッチパイロット動作空気供給コントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
PT1537052E (pt) 2006-08-31
US7017373B2 (en) 2006-03-28
PL373897A1 (en) 2005-09-19
AU2003274952B2 (en) 2009-09-03
US20040050101A1 (en) 2004-03-18
RU2337887C2 (ru) 2008-11-10
EP1537052A1 (en) 2005-06-08
EP1537052B1 (en) 2006-05-03
BR0314009A (pt) 2005-07-19
UA80441C2 (en) 2007-09-25
KR101042121B1 (ko) 2011-06-16
JP4662771B2 (ja) 2011-03-30
WO2004026776A1 (en) 2004-04-01
CN100374382C (zh) 2008-03-12
KR20050057143A (ko) 2005-06-16
CA2495677A1 (en) 2004-04-01
MXPA05002205A (es) 2005-07-05
PL206058B1 (pl) 2010-06-30
RU2005109424A (ru) 2005-09-10
CO5720991A2 (es) 2007-01-31
ZA200501548B (en) 2006-10-25
ECSP055651A (es) 2005-05-30
CN1678538A (zh) 2005-10-05
AU2003274952A1 (en) 2004-04-08
ES2259767T3 (es) 2006-10-16
DE60305046D1 (de) 2006-06-08
DK1537052T3 (da) 2006-08-21
ATE325081T1 (de) 2006-06-15
DE60305046T2 (de) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ZA200501458B (en) Uveoscleral drainage device.
JP4662771B2 (ja) ガラス製品成形マシン制御システム
US4641269A (en) Programmable control system for glassware forming machines
EP0603011B1 (en) Glass container forming machine control
US4478629A (en) Power failure detection system for a glassware forming machine
JPS6125661B2 (ja)
JP3059411B2 (ja) 独立セクション型ガラス器具製造システムの徐冷がま用ローダー動作プロファイルの生成
PL186127B1 (pl) Sposób sterowania ruchem mechanizmu roboczego maszyny formującej wyroby szklane i układ formująco-sterujący maszyny formującej wyroby szklane
US7054710B2 (en) Electronic control for glass moulding machines
AU731360B2 (en) Generation of needle motion profile in an individual section glassware forming system
JP3646883B2 (ja) サーボ制御ガラスたね分配器
JP2005537215A5 (ja)
US20220356104A1 (en) System and method for controlling parameters of glass products production
JP2005342122A (ja) 薬剤フィーダ及び自動調剤装置
CA3177622A1 (en) Methods and apparatus for molding control
JPS5820738A (ja) ガラス器成形システムの操作用制御装置
EP1216966A2 (en) Method of setting operations on a hollow glassware production line
US20090255296A1 (en) Glassware molding machine control system
JPH11300807A (ja) 成形設備群管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees