JPH04187526A - 光学素子製造のための方法及び装置 - Google Patents

光学素子製造のための方法及び装置

Info

Publication number
JPH04187526A
JPH04187526A JP31159790A JP31159790A JPH04187526A JP H04187526 A JPH04187526 A JP H04187526A JP 31159790 A JP31159790 A JP 31159790A JP 31159790 A JP31159790 A JP 31159790A JP H04187526 A JPH04187526 A JP H04187526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
chamber
optical element
molding
combustion gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31159790A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamakazu Yogo
瑞和 余語
Toshio Tsuda
津田 俊男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31159790A priority Critical patent/JPH04187526A/ja
Publication of JPH04187526A publication Critical patent/JPH04187526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/005Pressing under special atmospheres, e.g. inert, reactive, vacuum, clean
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B29/00Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
    • C03B29/02Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a discontinuous way
    • C03B29/025Glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/66Means for providing special atmospheres, e.g. reduced pressure, inert gas, reducing gas, clean room

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光学素子製造のための装置及び方法に関し、特
に光学機能面を有する光学素子を成形用素材から直接プ
レス成形により得るための装置及び方法に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]近年、
所定の表面精度を有する成形用型内に光学素子成形用の
素材たとえばある程度の形状及び表面精度に予備成形さ
れたガラスブランクを収容して加熱下でプレス成形する
ことにより、研削及び研摩等の後加工を不要とした、高
精度光学機能面を有する光学素子を製造する方法が開発
されている。
この様なプレス成形法では、一般に成形用上型部材と成
形用下型部材とをそれぞれ成形周胴型部材内に摺動可能
に対向配置し、これら上型部材、下型部材及び調型部材
により形成されるキャビティ内に成形用素材を導入し、
型部材の酸化防止のため雰囲気を非酸化性雰囲気たとえ
ば窒素雰囲気として、成形可能温度たとえば成形用素材
が10”〜1012ポアズとなる温度まで型部材を加熱
し、型を閉じ適宜の時間プレスして型部材表面形状を成
形用素材表面に転写し、そして型部材温度を成形用素材
のガラス転移温度より十分低い温度まで冷却し、プレス
圧力を除去し、型を開いて成形済光学素子を取出す。
尚、型部材内に導入する前に成形用素材を適宜の温度ま
で予備加熱したり、あるいは成形用素材を成形可能温度
まで加熱してから型部材内に導入することもできる。更
、に、型部材とともに成形用素材を搬送しながら、それ
ぞれ所定の場所で加熱、プレス及び冷却を行い、連続化
及び−高速化をはかることもできる。
以上の様な光学素子プレス成形法及びその装置は、たと
えば特開昭58−84134号公報、特開昭49−97
009号公報、イギリス国特許第378199号公報、
特開昭63−11529号公報、特開昭59−1507
28号公報、特開昭61−26528号公報、特開昭6
1−44721号公報及び特公昭63−37044号公
報等に開示されている。
ところで、ガラスのプレス成形において良好な成形品を
得るためには、成形用素材と成形用型部材との融着や成
形品ワレ等の不具合発生を防止することが重要であり、
そのためには成形用素材の表面粗さをできるだけ小さく
しマイクロクラックを除去して滑らか且つ鏡面に近い仕
上げ状態とし、更に成形用素材表層部の揮発成分を十分
除去してお(のが好ましい。
この様な成形用素材の表面仕上げをめざした方法として
、デフォーカスした炭酸ガスレーザ光照射を用いる方法
が特公昭62−28090号公報に開示されている。
しかしながら、この方法では、成形用素材の表面近傍の
雰囲気が滞留するため素材表層部から揮発成分を十分に
除去するのが難しいという問題があった。また、効率的
な成形用素材の表面仕上のためには温度制御をできるだ
け正確に行うのが好ましいが、上記公報にはそのための
具体的手段に関し開示がない。
そこで、本発明は、以上の様な従来技術の問題点に鑑み
、効率的に、成形用素材の表面粗さをできるだけ小さ(
しマイクロクラックを除去して滑らか且つ鏡面に近い仕
上げ状態とし、更に成形用素材表層部の揮発成分を十分
除去して、成形用型部材との融着やワレ等の不具合の発
生を防止することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、上記目的を達成するものとし成形用素
材をプレス成形して光学素子を製造する方法において、
成形用素材に対し燃焼ガスフレーム吹付けによる表面改
質処理を行い、該処理に際し成形用素材の表面温度を測
定しながら該測定値が予め設定された温度変化に近づく
様に燃焼ガス吹付は量を調整し、上記表面改質処理後に
成形用素材をプレス成形することを特徴とする、光学素
子製造方法、 が提供される。
また、本発明によれば、上記目的を達成するものとして
、 上記光学素子製造方法を実施するための装置において、
成形用素材に対し燃焼ガスフレームを吹付けるためのバ
ーナと、該バーナに供給する燃焼ガス量を調整するため
の流量調整手段と、成形用素材の表面温度を測定するた
めの放射温度計と、設定された温度変化を記憶する手段
と、該配憶手段の記憶設定温度値と上記放射温度計の測
定温度値とを比較し該測定温度値が設定温度値に近づく
様に上記流量調整手段を制御する手段と、を備えている
ことを特徴とする、光学素子製造装置、が提供される。
[実施例〕 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は本発明による光学素子の製造装置の一実施例の
概略構成を示す横断面模式図であり、第2図及び第3図
はそれぞれその■−■断面模式図及びIIT−III断
面模式図である。
これらの図において、2は成形室であり、4はその上部
に配置された入替え室である。これら成形室2と入替え
室4との間には密閉可能なゲートバルブ6が介在してい
る。
上記成形室2は上下方向に中心を有する円筒形状であり
、外気と遮断可能である。該成形室は不図示の減圧源及
び非酸化性ガスたる窒素ガスの供給源にそれぞれ接続さ
れている。成形室2内には1つの中継ステーション12
.2つの加熱ステーション14.16及び5つのプレス
ステーション18.20,22,24.26が配置され
ており、これらステーションは上記成形室2の円筒形状
の上下方向中心のまわりに円周に沿って均等に配列され
ている。そして、上記成形室20円筒形状の上下方向の
中心には移送手段28が配置されている。尚、上記中継
ステーション12は上記ゲートバルブ6の真下に位置す
る。
上記中継ステーション12は、第2図に示されている様
に、成形室2の下部に立設せしめられた支柱12aの上
端に受台12bを取付けたものからなる。
上記加熱ステーション14は、第3図に示されている様
に、成形室2外に配置されているシリンダ14a、該シ
リンダの上下方向ピストンロッドの上端に取付けられて
いる受台14b、上記成形室2の上部に取付けられてい
る加熱筒14c及び該加熱筒内に設けられているヒータ
14dからなる。上記シリンダ14aを作動させること
により、上記受台14bを上記加熱筒14c内へと移動
させ、上記形状保持用上型部材14eに当接することが
できる。
加熱ステーション14での加熱プロセスは、成形用素材
G1を保持した受台14bを加熱筒14C内まで上昇さ
せ、ここでヒータ14dにより加熱して所望の温度まで
上昇させ、しかる後に上記受台14bを下降させること
によりなされる。
以上、加熱ステーション14に関し説明したが、上記加
熱ステーション16も同様である。
上記プレスステーション20においては、第2図に示さ
れている様に、成形室2の底部に上下方向の固定筒20
aが立設せしめられている。そして、成形室2外の上記
固定筒20aの下方にシリンダ20bが配置されている
。20cはシリンダ20bのピストンロッドに取付けら
れ上下移動せしめられる下軸であり、該下軸は上記固定
筒20a内に上下方向に摺動可能な様に収容されている
上記固定筒20aの上端上には筒状の側型部材20dの
下端が取付けられている。また、上記下軸20cの上端
上には下型部材20eが配置されている。該下型部材は
調型部材2Od内に収容されており、該側型部材に対し
上下方向に摺動可能である。
また、成形室2の上部上にはシリンダ2Ofが配置され
ており、該シリンダのピストンロッドには上記下軸20
cとほぼ同心状の上軸20gが取付けられている。該上
軸は成形室2内まで延びており、上下移動せしめられる
。上軸20gの下端部には上型部材20hが保持されて
おり、該上型部材は上記調型部材2Od内に収容されて
おり、該側型部材に対し上下方向に摺動可能である。
尚、上記下型部材20eの上端面及び上記上型部材20
hの下端面は成形すべき光学素子の光学機能面形成のた
めの転写面であり、所望の表面精度に仕上げられている
上記下軸20c及び上軸20g内にはそれぞれ冷媒流通
経路C1,C2が設けられている。また、上記側型部材
20dにはヒータHが内蔵されている。
第4図は上記プレスステーション20の構成の一部を詳
細に示す概略断面図である。本図において上記第1図〜
第3図におけると同様の部材には同一の符号が付されて
いる。
調型部材20dの下端面にはリングプレート201が固
定されており、該プレートが押えリング20jにより上
記固定筒20aの上端面に係止せしめられている。また
、上記下型部材20eの下端にはフランジ20kが形成
されて下り、その下端面が上記リングプレート20iに
対し突き当て可能であり、これにより下型部材20eの
下限位置が設定される。
上型部材20hの上端にはフランジ20mが形成されて
おり、上軸20gの下端部に固定された1対のフック2
Onにより上記フランジ20mが係止保持されている。
尚、上型部材20hには上記フランジ20mの直下にお
いて肩部20pが形成されており、該肩部が上記調型部
材20dの上端面に突き当てられ、これにより上型部材
20hの下限位置が設定される。
尚、調型部材20dの側面には成形用素材及び成形済光
学素子の出し入れのための開口20qが形成されている
第5図は上記フック2Onによる上型部材20hの係止
保持の様子を示す概略分解斜視図である。即ち、上型部
材20hのフランジ20mには対向する2か所にノツチ
Nが形成されており、該ノツチを通して上記フック2O
nの先端を上方からフランジ下方へと移動させ、次いで
ほぼ90度回転させることにより、第2図に示す様な配
置を実現することができる。
第6図は上記調型部材20d及び上型部材20hのセッ
トを示す概略斜視図である。
プレスステーション20でのプレスプロセスは、上型部
材20hを上方へと移動させた状態にて成形用素材を調
型部材2Od内で下型部材20eと上型部材20hとの
間に配置し、ヒータHで加熱しながら上軸20gを下降
させ上型部材20hと下型部材20eとをいずれも上記
下限位置まで移動させて型閉じを行い、所望の寸法にプ
レスして光学素子G、を形成し、その後ヒータHによる
加熱を停止し冷媒流通経路C+、Caに冷媒を流して所
望の温度にまで冷却し、しかる後に上型部材20hを上
昇させて型開きを行うことによりなされる。尚、この冷
却の際に下型部材20eを適度の圧力で上方へと押圧し
てヒケ防止が図られる。
以上、プレスステーション20に関し説明したが、上記
プレスステーション18,22,24゜26も同様であ
る。
上記移送手段28は、第2図に示されている様に、成形
室2外に配置された回動駆動部28aと、該回動駆動部
に固定され上下方向に上記成形室2内へと延びている回
動軸29bと、該回動軸の上端部に取付けられた水平方
向伸縮駆動部28Cと、該駆動部に固定され水平方向に
延びている1本のアーム28dと、該アームの先端の下
面側に取付けられた吸着部28eとからなる。該吸着部
28eは真空吸着によるものであり、成形用素材及び成
形済光学素子の上面を吸着保持することができる。また
、上記回動軸29bは上下方向に伸縮可能な内部構造を
有している。
従って、上記回動軸28aの上下方向のまわりの回動及
び上下方向の伸縮ならびに上記アーム28dの径方向の
伸縮の動作を組合わせることにより、上記吸着部28e
による上記中継ステーション12、上記加熱ステーショ
ン14.16及び上記プレスステーション18,20,
22,24゜26へのアクセス及び移送を実現すること
ができる。
即ち、上記中継ステーション12へのアクセス及び移送
時には、回動軸28bを回動させてアーム28dを中継
ステーション12の方へと向け、アーム28dを伸長さ
せることにより、吸着部28eを受台12bの上方に位
置させ、しかる後に上記回動軸28bを短縮させ、受台
12b上の成肘用素材を吸着する(または吸着部28e
に吸着されていた成形済光学素子を受台12b上に置く
)。そして、上記回動軸28bを伸長させ、アーム28
dを短縮させて、中継ステーションから退避させる。
上記加熱ステーション14.16へのアクセス及び移送
時には、回動軸28bを回動させてアーム28dを所望
の加熱ステーションの方へと向け、アーム28dを伸長
させることにより、吸着部28eを受台14b等の上方
に位置させ、しかる後に上記回動軸28bを短縮させ、
吸着部28eに吸着されていた成形用素材を受台14b
等上に置く (または受台14b等上の成形用素材を吸
着する)。そして、上記回動軸28bを伸長させ、アー
ム28dを短縮させて、加熱ステーションから退避させ
る。
上記プレスステーション18,20,22,24.26
へのアクセス及び移送時には、回動軸28bを回動させ
てアーム28dを所望のプレスステーションの方へと向
け、アーム28dを伸長させることにより、吸着部28
eを調型部材開口209等から該調型部材内へと進入さ
せて下型部材20eの上方に位置させ、しかる後に上記
回動軸28bを短縮させ、吸着部28eに吸着されてい
た成形用素材を下型部材2Oe等上に置く(または下型
部材2Oe等上の成形済光学素子を吸着する)。そして
、上記回動軸28bを伸長させ、アーム28dを短縮さ
せて、プレスステーションから退避させる。
上記入替え室4の上部には、第2図に示されている様に
、シリンダ30が付設されており、該シリンダの上下方
向ピストンロッドの下端部が上記入替え室4内へと延び
ており、その先端には保持フィンガー32が設けられて
いる。該保持フィンガーは成形用素材及び成形済光学素
子の有効光学面以外の部分を保持することができる。上
記シリンダ30及び保持フィンガー32を含んで、入替
え室4と中継ステーション12との間での成形用素材及
び成形済光学素子の搬送手段が構成される。
上記入替え室4は、成形室2外に配置されている上下方
向回動支柱34に固定されているアーム36の先端に取
付けられており、不図示の回動駆動手段により、第2図
に示される位置と不図示の成形用素材供給部及び成形済
光学素子回収部との間を移動することができる。尚、こ
の移動はゲートバルブ6が閉じている状態で行われる。
上記入替え室4は不図示の真空ポンプ及び非酸化性ガス
たる窒素ガスの供粕源にそれぞれ接続されている。該入
替え室4は上記第2図の位置において外気と遮断可能で
あり、従ってこの位置において内部を減圧して窒素ガス
雰囲気で満たすことができる。そして、該入替え室4内
の保持フィンガー32と上記中継ステーション12との
間で成形用素材及び成形済光学素子を搬送する際には、
成形室2内及び入替え室4内を窒素ガス雰囲気で満たし
、ゲートバルブ6を開き、保持フィンガー32を下降さ
せ、該保持フィンガーに保持されていた成形用素材G1
を受台12b上に置く(または受台12b上の成形済光
学素子を保持する)。
そして、上記保持フィンガー32を上昇させて入替え室
4内まで移動させ、しかる後にゲートバルブ6を閉じる
第7図は上記入替え室4の詳細図である。本図において
、40は燃焼ガス炎(フレーム)を発生させ成形用素材
G1に吹付けるバーナである。該バーナはバルブ42及
びマスフローコントローラ44を介して燃焼ガス源に接
続されている。燃焼ガスとしては水素−酸素ガスを用い
ることができ、その流量はマスフローコントローラ44
により調整することができる646は放射iB度計であ
り、入替え室4の側壁に設けられた窓48がら成形用素
材G、の表面温度を測定することができる。50は制御
盤であり、上記放射温度計46の検出信号を受けて、上
記マスフローコントローラ44の動作を制御することが
できる。
ここで、上記入替え室4内における成形用素材G1のフ
レーム処理(燃焼ガスフレーム吹付けによる表面改質処
理)に関し説明する。アーム36の運動により入替え室
4が第2図及び第7図に示される位置に到達したことが
検知されると、制御盤50からマスフローコントローラ
44に対しフレーム処理開始の信号が発せられ、バーナ
40から成形用素材G、に対し燃焼ガスフレームが吹き
付けられ、成形用素材G、が加熱される。同時に放射温
度計46による成形用素材G1の表面温度の測定が開始
される。放射温度計によれば、フレーム処理されている
成形用素材Glから放出される赤外線(たとえば波長5
±1μm)を検出することで、燃焼ガスフレームに遮ら
れることなく且つ成形用素材を汚染することなしに非接
触で該成形用素材の表面温度を測定することができる。
制御!50では、この測温値と予め記憶されているプロ
グラム設定温度値との差を演算し、その結果に基づき燃
焼ガス流量の制御信号をマスフローコントローラ44に
対し出力する。かくして、正確且つ効率的に所望のフレ
ーム処理を実現できる。
第8図はフレーム処理の際の温度制御の一例を示すグラ
フである。制御!I!!50には第8図の実線で示され
る様なプログラム設定温度値が記憶されている。この設
定温度値は、成形用素材G1が割れない程度の速さ(1
1,3℃/S)で所定温度(700℃)に到達するまで
上昇しく60s)、その後該所定温度を120秒間維持
するものである。放射温度計46で測定される測温値は
、例えば第8図に破線で示される様になる。また、第9
図はその時の燃焼ガスの圧力及び流量を示すグラフであ
る。
以上の様なフレーム処理により、成形用素材G1の表層
部から鉛系、アルカリ系、ホウ素系、バリウム系等の成
分が揮発する。そして、これらの揮発成分は燃焼ガスフ
レームによるガス流により成形用素材G1の表面から吹
き飛ばされる。但し、燃焼ガス中に含まれる水分は成形
用素材G。
の表面に水酸化物を形成するか該成形用素材G1め周囲
の雰囲気中に残留している。
次いで、制御盤50からマスフローコントローラ44に
対しガス流停止信号が発せられ、フレーム処理が終了す
る。
その後、入替え室4内を不図示の真空ポンプにより所定
の真空度まで減圧する。これにより、まだ熱い成形用素
材G、の周囲の雰囲気中に残留している水分が除去され
る。
以上の様なフレーム処理により、成形用素材GIの表面
粗さが小さくなりマイクロクラックが除去され滑らか且
つ鏡面に近い仕上げ状態となり、更に表層部の揮発成分
を十分除去することができる。
続いて、入替え室4内に不図示の非酸化性ガスたる窒素
ガスの供給源から窒素ガスを導入する。
次に、上記実施例装置における上記入替え室4と中継ス
テーション12との間での成形用素材及び成形済光学素
子の搬送動作ならびに上記移送手段28による成形用素
材及び成形済光学素子の移送の動作の関連について説明
する。第10図は各部間での成形用素材及び成形済光学
素子の搬送及び移送のタイミングを示すダイヤグラムで
ある。
ここでは、説明を簡単化するために、上記搬送及び移送
の動作に要する時間を無視している。また、入替え室4
へと成形用素材を送入する動作及び該入替え室から成形
済光学素子を回収する動作に要する時間を無視している
更に、入替え室4工のフレーム処理に要する最低時間を
3分間とし、加熱ステーションでの加熱プロセスに要す
る最低時間を6分間とし、プレスステーションでのプレ
スプロセス(該プロセスには、上記の様に、光学素子が
型部材から取出し可能となる温度まで冷却するプロセス
をも含む)に要する最低時間を15分間としている。従
って、本実施例では、加熱ステーションでの加熱プロセ
スに要する時間(6分間)を加熱ステーションの数(2
)で除した数値(3)とプレスステーションでのプレス
プロセスに要する時間(15分間)をプレスステーショ
ンの数(5)で除した数値(3)とが等しく設定されて
いる。
第10図において、入替え室4と中継ステーション12
との間の縦方向矢印は上記搬送動作を示しており、中継
ステーション12と加熱ステーション14.16とプレ
スステーション18,20.22,24.26との間の
縦方向矢印は上記移送動作を示しており、上記入替え室
4、加熱ステーション14.16及びプレスステーショ
ン18.20,22,24.26における横方向の矢印
はそれぞれ上記フレーム処理プロセス、上記加熱プロセ
ス及び上記プレスプロセスを示している。
先ず、成形用素材(1)を入替え室4で3分間かけてフ
レーム処理し、次に該入替え室から中継ステーション1
2へと搬送し、更に加熱ステーション14へと移送し、
ここで6分間かけて加熱プロセスを行った後に、プレス
ステーション]8へと移送し、ここで15分間かけてプ
レスプロセスを行い、ここで得られた光学素子を中継ス
テーション12へと移送し、更に入替え室4へと搬送す
る。
この間に、順次、成形用素材(2)、(3)。
(4)、(5)を同様に空き状態の各ステーションへと
移送し、同様に処理する。
続いて、成形用素材(I)、  (II)、  (II
I)。
(rV)、(V)を同様に処理する。この処理は、上記
成形用素材(1)〜(5)の処理と一部並行して実施す
ることができ、以下同様にして連続的に処理することが
できる。かくして、各加熱ステーションにおける加熱プ
ロセス及び各プレスステーションにおけるプレスプロセ
スを十分効率よく行うことができる。
尚、本実施例では、成形用素材G、をフレーム処理して
表面改質を行い、しかる後に成形用素材を成形室内へと
導入してプレス成形しているので、成形用型部材との融
着やワレ等の発生が防止され、良好な歩留まりで良好な
光学素子を得ることができる。
以上の実施例では、中継ステーションと加熱ステーショ
ンと複数のプレスステーションとを上下方向を中心とす
る円側上に配列し該上下方向中心の位置に移送手段を配
置し、該移送手段により中継ステーションにある成形用
素材を空き状態の加熱ステーションへと移送し加熱ステ
ーションにある成形用素材を空き状態のプレスステーシ
ョンへと移送しプレスステーションにある成形済光学素
子を空き状態の中継ステーションへと移送する様にした
ことにより、小型化及び構造の簡単化が可能であり、更
に各ステーションでのプロセスに要する時間に応じて最
適の効率で成形用素材及び成形済光学素子の移送を行う
ことができるので高速且つ高効率でプレス成形を行うこ
とが可能とな尚、上記実施例においてはバーナが4つ用
いられているが、もちろん本発明ではバーナの個数に制
限はない。但し、成形用素材の表面にできるだけ均等に
燃焼ガスフレームを吹付けるのが好ましい。また、燃焼
ガスとしては水素−酸素ガスに限定されることはな(、
その他プロパンー酸素ガスや都市ガス−酸素ガスなどを
使用することもできる。
[発明の効果] 以上説明した様に、本発明によれば、成形用素材に対し
燃焼ガスフレーム吹付けによる表面改質処理を行い、該
処理に際し成形用素材の表面温度を測定しながら該測定
値が予め設定された温度変化に近づく様に燃焼ガス吹付
は量を調整し、上記表面改質処理後に成形用素材をプレ
ス成形することにより、効率的に、成形用素材の表面粗
さをできるだけ小さくしマイクロクラックを除去して滑
らか且つ鏡面に近い仕上げ状態とし、更に特に成形用素
材表層部の揮発成分を十分除去できるので、成形用型部
材との融着やワレ等の不具合の発生を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光学素子の製造装置の一実施例の
概略構成を示す横断面模式図であり、第2図及び第3図
はそれぞれその■−■断面模式図及びm−■断面模式図
である。 第4図はプレスステーションの構成の一部を詳細に示す
概略断面図である。 第5図は上型部材の係止保持の様子を示す概略分解斜視
図である。 第6図は調型部材及び上型部材のセットを示す概略斜視
図である。 第7図は入替え室の詳細図である。 第8図はフレーム処理の際の温度制御の一例を示すグラ
フであり、第9図はその時の燃焼ガスの圧力及び流量を
示すグラフである。 第10図は成形用素材及び成形済光学素子の搬送及び移
送のタイミングを示すダイヤグラムである。 2:成形室、     4:入替え室、6:ゲートバル
ブ、 12:中継ステーション、 14.16:加熱ステーション、 18.20,22,24,26: プレスステーション、 20d:調型部材、 20e:下型部材、20h:上型
部材、 28:移送手段、 28d:アーム、   28e:吸着部、32:保持フ
ィンガー、 40:バーナ、 44:マスフローコントローラ、 46:放射温度計、  50:制御盤、G1 :成形用
素材、 G2 :成形済光学素子。 代理人 弁理士  山 下 穣 子 弟1図 第2図 0D 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)成形用素材をプレス成形して光学素子を製造する
    方法において、成形用素材に対し燃焼ガスフレーム吹付
    けによる表面改質処理を行い、該処理に際し成形用素材
    の表面温度を測定しながら該測定値が予め設定された温
    度変化に近づく様に燃焼ガス吹付け量を調整し、上記表
    面改質処理後に成形用素材をプレス成形することを特徴
    とする、光学素子製造方法。
  2. (2)上記請求項1に記載の光学素子製造方法を実施す
    るための装置において、成形用素材に対し燃焼ガスフレ
    ームを吹付けるためのバーナと、該バーナに供給する燃
    焼ガス量を調整するための流量調整手段と、成形用素材
    の表面温度を測定するための放射温度計と、設定された
    温度変化を記憶する手段と、該記憶手段の記憶設定温度
    値と上記放射温度計の測定温度値とを比較し該測定温度
    値が設定温度値に近づく様に上記流量調整手段を制御す
    る手段と、を備えていることを特徴とする、光学素子製
    造装置。
JP31159790A 1990-11-19 1990-11-19 光学素子製造のための方法及び装置 Pending JPH04187526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31159790A JPH04187526A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 光学素子製造のための方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31159790A JPH04187526A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 光学素子製造のための方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04187526A true JPH04187526A (ja) 1992-07-06

Family

ID=18019162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31159790A Pending JPH04187526A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 光学素子製造のための方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04187526A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7017373B2 (en) 2002-09-03 2006-03-28 Owens-Brockway Glass Container Inc. Glassware forming machine control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7017373B2 (en) 2002-09-03 2006-03-28 Owens-Brockway Glass Container Inc. Glassware forming machine control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4915720A (en) Method of and apparatus for molding glass articles
US5378255A (en) Method for molding a glass optical element with a transporting supporting member
JPH01157425A (ja) ガラス成形体の製造装置
US5250099A (en) Glass molding process and molding apparatus for the same
JP2669476B2 (ja) 光学素子の製造方法
JPH04187526A (ja) 光学素子製造のための方法及び装置
JPH0431328A (ja) 光学素子成形用型構造及びプレス成形方法
JPH04187525A (ja) 光学素子製造のための装置及び方法
JP2617018B2 (ja) 光学素子製造のための方法及び装置
JPH0431326A (ja) 光学素子の製造方法
JP3234871B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP2003073135A (ja) 光学素子の製造方法及び光学素子成形用金型
JPH0421527A (ja) 光学素子の製造装置
JP4227050B2 (ja) ガラスレンズの成形方法および装置
JP2533959B2 (ja) 光学素子成形装置及び光学素子成形方法
JPH0769653A (ja) 光学ガラス素子の製造方法および製造装置
JP2531813B2 (ja) 光学素子製造装置
JPH04224120A (ja) 光学素子の製造装置
JP2771648B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2004010404A (ja) ガラス光学素子の製造方法
JPS6153126A (ja) 高精度プレスレンズの成形方法
RU1577253C (ru) Устройство для изготовления полусферических заготовок из стекла
JP2531811B2 (ja) 光学素子製造装置
KR20160081119A (ko) 판유리의 성형 방법 및 장치
JPH0859255A (ja) 光学素子の成形方法及び装置