JP2005536594A - 潤滑剤組成物に高耐荷重容量を与える添加剤と腐食防止剤との相乗的な組み合わせ - Google Patents

潤滑剤組成物に高耐荷重容量を与える添加剤と腐食防止剤との相乗的な組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP2005536594A
JP2005536594A JP2004529829A JP2004529829A JP2005536594A JP 2005536594 A JP2005536594 A JP 2005536594A JP 2004529829 A JP2004529829 A JP 2004529829A JP 2004529829 A JP2004529829 A JP 2004529829A JP 2005536594 A JP2005536594 A JP 2005536594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ditmpa
composition
lubricant composition
fully formulated
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004529829A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴディシ,パトリック・イー
ジョーンズ,デービッド・ジー・ブイ
ファイフェ,キム・イー
Original Assignee
ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド filed Critical ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド
Publication of JP2005536594A publication Critical patent/JP2005536594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/08Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/30Complex esters, i.e. compounds containing at leasst three esterified carboxyl groups and derived from the combination of at least three different types of the following five types of compounds: monohydroxyl compounds, polyhydroxy xompounds, monocarboxylic acids, polycarboxylic acids or hydroxy carboxylic acids
    • C10M2207/301Complex esters, i.e. compounds containing at leasst three esterified carboxyl groups and derived from the combination of at least three different types of the following five types of compounds: monohydroxyl compounds, polyhydroxy xompounds, monocarboxylic acids, polycarboxylic acids or hydroxy carboxylic acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/223Five-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/047Thioderivatives not containing metallic elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/12Gas-turbines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/12Gas-turbines
    • C10N2040/13Aircraft turbines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/135Steam engines or turbines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/26Two-strokes or two-cycle engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

本発明は、増強された耐荷重容量及び酸化/腐食安定性を示す潤滑剤組成物に関する。本発明の潤滑剤組成物は、ペンタエリスリトールと有機カルボン酸との反応により形成された潤滑特性を有する脂肪族エステルベースオイルを主成分として含む。潤滑剤組成物は、さらに、完全に配合された潤滑油組成物の約0.01wt%〜約0.40wt%を構成する添加剤としての3−(ジ−イソブトキシ−チオホスホニルスルファニル)−2−メチル−プロピオン酸(DITMPA)と、完全に配合された潤滑油組成物の約0.01wt%〜約0.4wt%を構成する四六黄銅不動態化剤とを含む。DITMPA及び四六黄銅不動態化剤を含有する潤滑剤組成物の耐荷重容量及び酸化/腐食安定性の向上は、潤滑剤の他の優れた特性を低下させる影響を与えることなく達成される。

Description

本発明は、概して、優れた耐荷重容量及び酸化安定性を示すエステルベース潤滑剤組成物、特にジエステルとポリオールのエステルをベースとする潤滑剤組成物に関する。特に本発明は、タービンオイルの他の特徴的特性に負の影響を与えずに、タービンオイルの耐荷重容量、酸化容量及び腐食/酸化安定性を向上させるために、トルトリアゾール又はベンゾトリアゾールなどの四六黄銅不動態化剤及び3−(ジ−イソブトキシ−チオホスホニルスルファニル)−2−メチル−プロピオン酸(以後、DITMPAという)の使用をさらに含む、ベースオイルストックとしてペンタエリスリトールの脂肪酸エステルを含むタービンオイルに関する。
政府規格及び軍用規格に適合させるために、タービンオイル組成物は、タービンオイルの耐荷重性の容量を測定することを含む多数の試験基準で十分な得点を挙げなければならない。エステルベースタービンオイルの耐荷重容量を改良するために、アミンホスフェート、アルキルチオコハク酸、チオフェンカルボン酸誘導体及び他の硫黄含有化合物などの添加剤が用いられている。
ペンタエリスリトール及び脂肪酸混合物から調製され、耐荷重容量を改良するために上述した添加剤から選択された添加剤を含むエステルベース潤滑油組成物は、周知であり、タービンオイルの耐荷重容量を向上させるためにいくらか成功している。しかし、これらの変性タービンオイルの耐荷重容量の改良には、しばしば、他の望ましい特性に対する有害な影響が付随する。特に、模擬摩耗下での堆積物形成を測定する工業基準試験におけるこれらのオイルの得点が低下する傾向にある。酸化安定性、粘度及びTAN増分などのタービンオイルの他の特徴的特性に有害な影響を与えずに、タービンオイルの耐荷重容量を改良する添加剤に対する継続的なニーズがある。本発明は、この継続的ニーズを解決する。
本発明は、耐荷重容量(load-carrying capacity)及び酸化/腐食安定性が向上した潤滑剤組成物及びタービンオイルの他の特徴的特性に有害な影響を与えずにこれらの利点を達成する方法に関する。
種々の化学物質の耐荷重添加剤(load additive)、特に硫黄及び/又はリンからなる添加剤は、向上した耐荷重特性を有するタービンオイルを配合する際に典型的に用いられる。配合物中に耐荷重添加剤を含めることは、典型的には酸化雰囲気中での銅損失を増加させる。よって、典型的には、耐荷重容量の向上と銅腐食との間に得失がある。しかし、本発明は、耐荷重容量の向上と、銅及び酸化安定性の向上と、を有するタービンオイル組成物を結果的に得る添加剤の特異な配合に関する。
本発明の潤滑剤組成物は、ジエステル及びポリオールのエステルを含む合成ポリオールエステルをベースとするベースストック、好ましくはポリオールエステルをベースとするベースストックを主たる比率で含み、DITMPA高耐荷重添加剤及び四六黄銅不動態化剤を少ない比率で含む。他の耐荷重容量添加剤を含む以外に、極圧添加剤、流動点降下剤、酸化安定剤、消泡剤、加水分解安定性添加剤、粘度指数向上剤、耐摩耗添加剤及び防食剤その他などの慣用の添加剤を同時に用いることができる。
合成ポリオールエステルをベースとするベースストックは、完全に配合された合成エステルをベースとする潤滑油組成物の主成分である。一般に、エステルベース流体は、組成物の90wt%を超える濃度で存在し、典型的には95wt%の濃度で存在する。
用語「含む」は、本明細書全体を通して、及び特許請求の範囲においても頻繁に用いられることに留意されたい。本願において用いられる用語「含む」とは、「規定された特徴、整数、工程又は成分の存在を特定するが、1以上の他の工程、成分又はこれらの集合の存在又は追加を排除するものではない」という意味である。用語「含む」は、1以上の他の工程、成分又はこれらの集合の存在又は追加を含まない用語「からなる」とは異なるものである。
[発明の詳細な説明]
予測できないほど優れた高耐荷重容量及び優れた銅不動態化の両者を示す潤滑剤組成物は、主成分として合成エステルベースオイルを含み、少量成分としてDITMPA及びベンゾトリアゾールやトルトリアゾール(メチルベンゾトリアゾールとしても知られている)などの四六黄銅不動態化剤を含む。驚くべきことに、トリクレシルホスフェート(TCP)耐荷重/耐摩耗添加剤の量を減少させ、トルトリアゾール又はベンゾトリアゾールなどの四六黄銅不動態化剤の量を減少させ、少量のDITMPAを含む潤滑剤組成物が耐荷重容量の向上、銅不動態化の向上及び酸化/腐食安定性の向上を呈することを知見した。
合成ポリオールエステルベースオイルは、脂肪族ポリオールのカルボン酸とのエステル化によって形成される。脂肪族ポリオールは、4〜15個の炭素原子及び2〜8個のエステル化可能な水酸基を含有する。ポリオールの例としては、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ネオペンチルグリコール、トリペンタエリスリトール及びこれらの混合物を挙げることができる。
合成ポリオールエステルベースオイルを製造するために用いられるカルボン酸反応物質は、脂肪族モノカルボン酸又は脂肪族モノカルボン酸と脂肪族ジカルボン酸との混合物から選択される。カルボン酸は、4〜12個の炭素原子を包含し、直鎖及び分枝脂肪族酸を含有する。カルボン酸の混合物を用いることもできる。
好ましいポリオールベースオイルは、工業用ペンタエリスリトールとC4〜C12カルボン酸の混合物とから調製されたものである。工業用ペンタエリスリトールは、約85〜92wt%のモノペンタエリスリトールと8〜15wt%のジペンタエリスリトールとを含む混合物である。典型的な市販の工業用ペンタエリスリトールは、式1を有するモノペンタエリスリトールを約88wt%と、式2を有するジペンタエリスリトールを約12wt%と、を含む。
Figure 2005536594
Figure 2005536594
工業用ペンタエリスリトールは、典型的には工業用ペンタエリスリトールの製造中に副産物として形成されるトリペンタエリスリトール及びテトラペンタエリスリトールをも含み得る。
アルコールとカルボン酸からのエステルの調製は、当業者には公知でなじみのある慣用の方法及び技術を用いて行うことができ、それ自体は本発明の部分を形成しない。一般に、工業用ペンタエリスリトールは、所望のカルボン酸混合物と一緒に、場合によっては触媒の存在下で、加熱される。一般に、わずかに過剰の酸を用いて、反応を完了させる。反応中に水を除去し、次いで、反応混合物から過剰の酸を取り除く。工業用ペンタエリスリトールのエステルは、さらなる精製なしに用いることもできるし、蒸留などの慣用の技術を用いてさらに精製することもできる。
本明細書及び特許請求の範囲のために、用語「工業用ペンタエリスリトールエステル」とは、工業用ペンタエリスリトールとC4〜C12カルボン酸混合物とから調製されたポリオールエステルベースオイルを意味するものであると理解されたい。
本発明の潤滑剤組成物は、好ましくは、以下の用途、クランクケースエンジンオイル、ツーサイクルエンジンオイル、カタパルトオイル、油圧油、掘削油、タービンオイル(例えば、航空機タービンオイル)、グリース、コンプレッサーオイル、ギアオイル及び機能流体の少なくとも1種に用いることができる。好ましくは、本発明の潤滑剤組成物は、航空転用ガスタービンエンジン(例えば、ジェットタービンエンジン、船舶用エンジン及び発電用途)に用いられる。
本発明の潤滑剤組成物は、さらに、他の慣用の潤滑剤添加剤も含み得る。潤滑油添加剤は、概して、その内容が本明細書に参照として組み込まれる"Lubricants and Related Products", Dieter Klamann, Verlag Chemie, Deerfield, Fla., 1984及び"Lubricant Additives", C. V. Smalheer and R. Kennedy Smith, 1967, pp. 1-11に記載されている。潤滑油添加剤は、米国特許U. S. Patent 第6,043,199号明細書、第5,856,280号明細書及び第5,698,502号明細書(これらの内容は参照として本明細書に組み込まれる)にも記載されている。
本発明の潤滑剤組成物は、好ましくは、本発明の混合ポリオールエステル組成物を約85wt%、約86wt%、約87wt%、約88wt%、約89wt%、約90wt%、約91wt%、約92wt%、約93wt%、約94wt%、約95wt%、約96wt%、約97wt%、約98wt%、約99.9wt%と、潤滑剤添加剤パッケージを約0.1wt%、約0.5wt%、約1.0wt%、約1.5wt%、約2.0wt%、約2.5wt%、約3.0wt%、約3.5wt%、約4.0wt%、約4.5wt%、約5.0wt%、約5.5wt%、約6.0wt%、約6.5wt%、約7.0wt%、約7.5wt%、約8.0wt%、約8.5wt%、約9.0wt%、約9.5wt%、約10.0wt%、約10.5wt%、約11.0wt%、約11.5wt%、約12.0wt%、約12.5wt%、約13.0wt%、約13.5wt%、約14.0wt%、約14.5wt%〜15wt%、好ましくは2〜10wt%、最も好ましくは3〜8wt%含む。
本発明の潤滑剤組成物は、後記に別のものとして示されている場合を除いて、通常もしくは好ましく完全に配合された製品中に存在する典型的な他の任意の添加剤をも含有し得る。よって、完全に配合されたタービンオイルは、以下の分類、抗酸化剤、抗摩耗剤、極圧添加剤、消泡剤、洗浄剤、加水分解安定剤、金属活性低下剤、他の防錆剤などの添加剤の1種以上を含有し得る。このような他の添加剤の総量は、0.5wt%〜15wt%の範囲、好ましくは2wt%〜10wt%の範囲、最も好ましくは3wt%〜8wt%の範囲でよい。
用いることができる抗酸化剤としては、アリールアミン類、例えばフェニルナフチルアミン類及びジアルキルジフェニルアミン類、これらの混合物及び米国特許U. S. Patent 第 6,426,324号明細書(その内容は参照として本明細書に組み込まれる)に記載されているような反応生成物;ヒンダードフェノール類、フェノンチアジン類及びこれらの誘導体を挙げることができる。抗酸化剤は、典型的には、1wt%〜5wt%の範囲の量で用いられる。
抗摩耗添加剤/極圧添加剤は、ヒドロカルビルラジカルがアリールラジカル、アルカリールラジカル又はこれらの混合物であるヒドロカルビルホスフェートエステル類、特に、トリヒドロカルビルホスフェートエステル類を包含する。特定の抗摩耗添加剤/極圧添加剤は、トリクレシルホスフェート、トリアリールホスフェート及びこれらの混合物を包含する。さらに、他の又は追加の抗摩耗添加剤/極圧添加剤も用いることができる。抗摩耗添加剤/極圧添加剤は、典型的には、0〜4wt%の範囲、好ましくは1wt%〜3wt%の範囲の量で用いられる。
工業用標準防食剤もまたターボオイルに含まれていてもよい。このような公知の防食剤としては、種々のトリアゾール類、例えば、トリルトリアゾール、1,2,4ベンゾトリアゾール、1,2,3ベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾール、アリル化ベンゾトリアゾールを挙げることができる。標準的な防食剤添加剤は、0.02wt%〜0.5wt%の範囲、好ましくは0.05wt%〜0.25wt%の範囲の量で用いることができる。工業的に一般的な他の防錆剤としては、種々のヒドロカルビルアミンホスフェート類及び/又はアミンホスフェート類を挙げることができる。
ポリシロキサンタイプの消泡剤、例えばシリコーンオイル又はポリジメチルシロキサンを含む多くの化合物によって、泡を制御することができる。
用いることができる別の添加剤は、抗堆積・抗酸化剤である。典型的な抗堆積・抗酸化剤は、米国特許U. S. Patent 第5,856,280号明細書に記載されているような硫黄含有カルボン酸(SCCA)である。SCCA誘導体は、100ppm〜2,000ppmの範囲、好ましくは200ppm〜1,000ppmの範囲、最も好ましくは300ppm〜600ppmの範囲の量で用いられる。
前述したように、加水分解安定剤、流動点降下剤、消泡剤、粘度向上剤及び粘度係数向上剤等を含む他の添加剤も用いることができる。
個々の添加剤は、任意の簡便な態様で、本発明の潤滑剤組成物に組み込むことができる。よって、所望レベルの濃度にて、各成分をベースストックに分散又は溶解させることによって、各成分を直接ベースストックに添加することができる。このようなブレンドは、雰囲気温度もしくは高められた温度にて生じ得る。好ましくは、粘度調節剤及び流動点降下剤を除くすべての添加剤は、濃縮物又は添加剤パッケージにブレンドされ、続いてベースストックにブレンドされて最終的な潤滑剤を作る。この態様にてこのような濃縮物を用いることは慣用的である。濃縮物は、典型的には、正確な量で添加剤を含有するように配合されて、濃縮物を所定量のベース潤滑剤と組み合わせると最終的な配合物中の所望の濃度を提供する。濃縮物は、好ましくは米国特許U. S. Patent 第4,938,880号明細書(その内容は参照として本明細書に組み込まれる)に記載されている方法に従って作られる。この特許には、少なくとも約100℃の温度にてあらかじめブレンドされている無灰分散剤及び金属洗浄剤の予混合物を作ることが記載されている。その後、予混合物を少なくとも85℃まで冷却して、追加の成分を添加する。
前述したように、抗酸化剤、防食剤及び加水分解安定剤を含む添加剤と一緒に部分的に配合されたポリオールエステルベースストックに、DITMPAは一般に完全に配合された潤滑油組成物の約0.01wt%〜約0.40wt%となり、四六黄銅不動態化剤は完全に配合された潤滑油組成物の約0.01wt%〜約0.40wt%となるように、少量のDITMPA、TCP及び四六黄銅不動態化剤が添加される。
DITMPA添加剤の構造は、下記に示すとおりである。
式3:3−(ジ−イソブトキシ−チオホスホニルスルファニル)―2−メチル−プロピオン酸(DITMPA)
Figure 2005536594
特に、DITMPAは、完全に配合された潤滑油組成物の約0.02wt%〜約0.20wt%、例えば約0.03wt%〜約0.10wt%となる。DITMPAは、任意の簡便な手段及び任意の公知の手段によって、ポリオールエステルベースストックと混合又はブレンドすることができる。所望であれば、展開の前に追加のポリオールエステルベースで希釈するように、濃縮物を予め調製しておいてもよい。
四六黄銅不動態化剤は、限定されるものではないが、ベンゾトリアゾール、キニザリン(quinizarin)及びトルトリアゾール(メチルベンゾトリアゾールとしても知られている)を含むこのような添加剤の一般的な分類から選択することができる。例えば、四六黄銅不動態化剤は、トルトリアゾールであってもよく、完全に配合された潤滑油組成物の約0.05wt%〜約0.1wt%を構成する。DITMPAの添加により、耐荷重容量の向上及び銅不動態化の向上を保持しながら、TCPなどの他の耐荷重添加剤の質量パーセントを減少できる。
過酷なFZG FLS試験
下記実施例1〜7により、配合済みのタービンオイル潤滑剤組成物へのDITMPAの添加は、耐荷重容量基準試験における性能を増強し、この試験における添加剤含有タービンオイルの得点を高める作用をすることが示されるであろう。実施例1〜7の特徴は以下のとおりである。
競合社の完全に配合されたタービンオイルである実施例7を除くすべての実施例は、抗酸化剤、防食剤及び加水分解安定剤を含む添加剤と一緒に部分的に配合された同一の工業用ペンタエリスリトールベースストック(ベースタービンオイル)で開始した。
実施例1は、他の添加剤の中でもトルトリアゾール(TT)0.094wt%とトリクレシルホスフェート(TCP)1.877wt%を含有するベースタービンオイルである。TCPは、航空機タービンオイル用の公知の耐荷重/耐摩耗補助添加剤であり、TTは、航空機タービンオイル用の防食剤/銅不動態化剤である。
実施例2は、TCP添加剤及びTT添加剤の量を減らした(TT0.066wt%及びTCP1.064wt%)実施例1のベースタービンオイルであり、DITMPAが実施例2の完全に配合された組成物の0.052wt%となるようにDITMPAを添加したベースタービンオイルである。
実施例3は、DITMPAが実施例3の完全に配合された組成物の0.104wt%となる点を除いて、実施例2のベースタービンオイルである。
実施例4は、DITMPAを硫黄含有ジメルカプトチオジアゾール(DMTD)誘導体で置換し、DMTDが実施例4の完全に配合された組成物の0.095wt%となる点を除いて実施例2と同じである。
実施例5は、DITMPAを硫化脂肪酸エステル(SFAE)で置換し、SFAEが実施例5の完全に配合された組成物の0.0047wt%となる点を除いて実施例2と同じである。SFAEは、航空機タービンオイル用の公知の硫黄含有耐荷重容量添加剤である。
実施例6は、SAFEが実施例6の完全に配合された組成物の0.095wt%となる点を除いて実施例5と同じである。
実施例7は、実施例1と同じ米国軍用規格(U. S. Military specification)を受けた競合社の高耐荷重容量HTSタービンオイルである。
実施例2及び3に用いたDITMPAは、Ciba Specialty Chemicalsから入手し、供給元から配給されたまま用いた。DMTDは、R. T. Vanderbit CompanyからCUVAN 826として入手し、供給元から配給されたまま用いた。SFAEは、King IndustriesからNA-Lube EP 5210として入手し、供給元から配給されたまま用いた。次に、実施例1〜7を一連の基準試験に供した。目的は、DITMPAを含む実施例2及び3が、実施例1のTCP増強ベースタービンオイルの耐荷重容量を凌ぐ性能であることを示すことである。
実施例1〜7のタービンオイル組成物の耐荷重容量は、過酷なFZGギア試験によって評価した。FZGギア試験は、ギアにかけられている負荷を増加させた際に、1セットの可動ギアのすり減りを防止するオイルの性能を測定する工業基準試験である。本明細書に記載されている「過酷な」FZG試験は、より高温まで(90℃に対して140℃)試験オイルを加熱し、1,500rpmに対して3,000rpmで運転させ、ギアの最大ピッチ線速度もまた高い(8.3m/sに対して16.6m/s)点で、ギアオイル用のDIN 51 354に基準化されているFZG試験とは異なる。FZG性能は、損傷を受けた全ての領域の幅の合計がギアの1個の歯の幅を超える最低負荷状態により規定される不足荷重ステージ(FLS)について報告されたものである。実施例1〜3に対する過酷なFZG試験の結果をTable 1に示す。
Figure 2005536594
Table 1に示した結果から、TCP及びTTを減量しDITMPAを低レベルにしたベースタービンオイルの耐荷重容量は、耐荷重添加剤としてTCP1.877wt%で増強されたベースタービンオイル(実施例1)の耐荷重容量を超えていることがわかる。実施例4及び6から、任意の硫黄含有耐荷重添加剤ではこの効果が達成されず、DITMPAの添加に特異的であることもわかる。これらの結果は、TCP単独で達成され得るよりも高い耐荷重値を示す。
酸化腐食安定性試験
実施例1〜7をさらに、Table 3に示したデータに基づく内部酸化腐食安定性(OCS)良/不良(credit/debit)評価に供した。結果は以下のとおりであった。
Figure 2005536594
本試験は、実施例2及び3の2つだけが過酷なFZG荷重試験及び酸化腐食安定性試験の両方で良好な性能であったことを示す。
DITMPAとTTとの腐食安定性に関する相乗効果をさらに示すために、3種の重要な添加剤成分、TCP、TT及びDITMPAを変えて、追加の試験(実施例8〜15)を行い、これらのOCS試験での性能に対する効果を評価した。OCS試験は、航空機タービンオイルについて、400゜F(204℃)及び425゜F(218℃)におけるASTM D4636-99に準拠して行い、オイルの耐酸化性及び耐腐食性の低下及び銅などの種々の金属を浸食する傾向を測定した。ASTM試験方法に従って、銅、スチール、アルミニウム、マグネシウム及び銀の四角形金属標本を特定の形状に一緒に縛って、次いで大きなガラス試験管内で被験潤滑剤100ml中に浸漬させた。試験管を被験温度、すなわち400゜F(204℃)及び425゜F(218℃)に72時間維持した。試験の間中、5l/hrの空気を被験油に吹き込んだ。試験の最後に、金属標本を質量変化について評価して、油を粘度及び酸価増分について評価した。実施例8〜15の被験潤滑剤の組成は以下のとおりであった。
実施例8は、TTを実施例8の完全に配合された組成物の0.038wt%となるようにした点を除いて実施例2のタービンオイルである。
実施例9は、TTを実施例9の完全に配合された組成物の0.095wt%となるようにした点を除いて実施例2のタービンオイルである。
実施例10は、DITMPAを実施例10の完全に配合された組成物の0.028wt%となるようにした点を除いて実施例2のタービンオイルである。
実施例11は、DITMPAが存在しない点を除いて実施例2のタービンオイルである。
実施例12は、DITMPAが存在せず、防食剤/銅不動態化剤TTを実施例12の完全に配合された組成物の0.095wt%となるようにした点を除いて実施例2のタービンオイルである。
実施例13は、DITMPAが存在せず、防食剤/銅不動態化剤TTを実施例13の完全に配合された組成物の0.038wt%となるようにした点を除いて実施例2のタービンオイルである。
実施例14は、防食剤/銅不動態化剤TTが存在しない点を除いて実施例2のタービンオイルである。
実施例15は、DITMPA及びTTが存在しない点を除いて実施例2のタービンオイルである。
試験結果をTable 3に示す。
Figure 2005536594
結果は、同じ配合中にDITMPAとTTとの両者を有することの利点をこの組み合わせが耐荷重性能の増加並びに銅質量損失の減少の両者を呈するものとして示す。TTが銅不動態化剤であることから、この結果は予測できないものであり、当業者はTTの質量パーセントが減少するにつれて銅質量損失が増加すると予測するであろう。しかし、DITMPAとTTとの添加は、より良好な耐荷重値並びに銅腐食の減少を呈する。DITMPAとTTの両者を含有する実施例、実施例2、3、8、9及び10だけが銅腐食安定性及び酸化安定性の相乗的な結果を呈する。いずれか一方の添加剤が欠けている実施例11〜15は、425゜F(218℃)における銅質量損失が3倍であり、425゜F(218℃)における粘度変化が2倍である。
熱液体プロセスシミュレータ(HLPS)試験方法:SAE ARP5996
HLPS試験方法は、ガスタービンエンジンのある部品、例えばベアリング送油管内にみられる単相流状態下で、合成エステルベース航空機用潤滑剤のコーキング傾向を評価するために設計されたものである。
実施例1、2、3及び7を下記のように行われたHLPS試験に供した。計量したサンプル100mlをHLPS装置内に置いた。装置を空気で200psiまで加圧して、次いで、サンプルを300〜350℃の範囲を超えて、20時間及び40時間にわたり、耐熱シェル内管熱交換機全体を通してシステム内にポンプで吸引した。次に、各試験後に管に形成された堆積物の質量をmg単位で記録し、数回の試験中に得られた結果の平均値を記録した(Table 4)。
Figure 2005536594
米国陸軍(US Navy)気相コーキング試験
実施例1、2、3及び7を米国陸軍気相コーキング試験(USNVPC)に供した。この試験の目的は、加熱されたコークス器管内を通過する際に、熱いターボオイル蒸気(空気−油ミスト)の堆積物形成傾向を決定することにある。堆積物の質量は、mg単位で測定した。
USNVPC試験は、電気加熱マントルで囲まれた三首フラスコ(油リザーバ)と、真鍮製熱だめ及び2個の半円筒状加熱ユニットで囲まれた中間のヒーター管と、ステンレススチールコーキング管(この上に堆積物が形成される)と、からなる。
フラスコの1つの首に入る管を通して空気を供給し、熱油を貫通する気泡を発生させて、空気−油ミストを作った。油ミストはフラスコの中央の首を通して逃げ、ヒーター管内に通過する。ヒーター管から蒸気がコーキング管内に通過して、コーキング管内に堆積物が形成される。
油温度を400゜F(204℃)に、ヒーター管を650゜F(343℃)〜750゜F(399℃)に18時間にわたり維持した。このうち1時間は試験温度に達するまでに要した時間であり、実際の実験時間は17時間であった。油温度は、フラスコの第3の首を通して油に浸漬させた熱電対により監視した。第2の熱電対をヒーター区域に位置づけて、ヒーター管温度の制御を行う。6個の熱電対からなる熱電対列をコークス器管に取り付け、管の温度を監視した。これらの実施例のために、試験は650゜F(343℃)及び700゜F(371℃)で行った。堆積物の結果はTable 5に示す。
Figure 2005536594
この試験の結果は、本発明の潤滑剤組成物が、耐荷重性及び酸化安定性の向上を呈しながら、市販されている航空機用タービンオイルと気相コーキング試験においては同等もしくは優れていることを示す。
循環コークス器噴霧器試験
コーキング器噴霧器試験は、ジェットエンジンベアリング室の熱区域をシミュレートしようとするものである。この試験は、合成航空機用潤滑剤の長時間にわたる試験温度、圧力及び油流条件内で蒸気ミスト及び液体膜堆積物を形成する傾向を評価する。
コークス器噴霧器管は、シリンダの端部に端部板を有する頂部半体と底部半体とに長手方向に切断したステンレススチール管である。頂部半体は気相コーキング雰囲気を模し、底部半体は液相コーキング雰囲気を模し、端部板は混合雰囲気である。コークス器噴霧器管を特定の角度に傾斜させて、520゜F(271℃)まで加熱して、油サンプルを管の開放端部にスプレイした。
循環試験は、95分と45分のサイクルで72時間にわたり行った。各サイクルは、30分間の規制された520゜F(271℃)での油と空気流とのスプレイ、空気及び油流の停止、及び75秒間で560゜F(293℃)に至るシリンダの速やかな加熱、からなる。次いで、サイクルの残りの時間でシリンダを520゜F(271℃)まで冷却する。試験後の分析は、シリンダの頂部半体、底部半体及び端部板上の堆積物の計量、並びに粘度及び酸価の変化及び堆積物形成による油の酸化状況について行った。堆積物形成は、試験後に1.2ミクロンフィルタを通して油を濾過して計測し、試験後の使用済み油の1リットル当たりの堆積物のグラム数として記録した。コークス器噴霧器試験の結果は、Table 6に示した試験回数の平均値である。
Figure 2005536594
全3種の試験について、実施例2及び3、すなわちTT及びDITMPAを含む組成物では、堆積物試験は実施例1と同範囲もしくは良好であった。これらの結果は、堆積物試験における性能を低下させる影響を与えずに、実施例2及び3の耐荷重容量の向上が達成されたことを示す。
本発明の上記開示内容及び特許請求の範囲内において、合理的な変形例及び変更例が可能である。本発明の本質は、約0.01wt%〜約0.40wt%の3−(ジ−イソブトキシ−チオホスホニルスルファニル)−2−メチル−プロピオン酸と、約0.01wt%から約0.40wt%のトルトリアゾール又はベンゾトリアゾールなどの防食剤とを含むタービンオイル組成物が、堆積物試験性能を低下させることなく、耐荷重容量及び酸化安定性において、従来のタービンオイルなどの潤滑剤組成物よりも優れた性能を呈する、ということにある。

Claims (14)

  1. 主要部分としての合成エステルをベースとするベースストックと、少量部分としての(a)3−(ジ−イソブトキシ−チオホスホニルスルファニル)−2−メチル−プロピオン酸(DITMPA)及び(b)四六黄銅不動態化剤と、を含む耐荷重容量及び酸化/腐食安定性が向上した潤滑剤組成物。
  2. 前記合成エステルをベースとするベースストックは、4〜12個の炭素原子を含むカルボン酸と、4〜15個の炭素原子及び2〜8個のエステル化可能な水酸基を含む脂肪族ポリオールとのエステル化反応生成物である、請求項1に記載の潤滑剤組成物。
  3. 前記合成エステルストックは、工業用ペンタエリスリトールとC4〜C12カルボン酸混合物とのエステル化反応生成物である、請求項1に記載の潤滑剤組成物。
  4. 前記DITMPA添加剤の総量は、完全に配合された潤滑油組成物の約0.01〜約0.40wt%であり、前記四六黄銅不動態化剤の総量は、完全に配合された潤滑油組成物の約0.01〜約0.40wt%である、請求項1に記載の潤滑剤組成物。
  5. 前記DITMPA添加剤の総量は、完全に配合された潤滑油組成物の約0.02〜約0.20wt%であり、前記四六黄銅不動態化剤の総量は、完全に配合された潤滑油組成物の約0.05〜約0.10wt%である、請求項1に記載の潤滑剤組成物。
  6. 前記DITMPA添加剤の総量は、完全に配合された潤滑油組成物の約0.03〜約0.10wt%である、請求項1に記載の潤滑剤組成物。
  7. 前記四六黄銅不動態化剤は、トルトリアゾール、ベンゾトリアゾール又はこれらの組み合わせである、請求項1に記載の潤滑剤組成物。
  8. 合成エステルベースストック潤滑剤組成物油に、DITMPA及び四六黄銅不動態化剤を添加することにより、該潤滑剤組成物油の耐荷重容量及び酸化/腐食安定性を向上させる方法。
  9. 前記DITMPA添加剤の総量は、完全に配合された潤滑油組成物の約0.01〜約0.40wt%であり、前記四六黄銅不動態化剤の総量は、完全に配合された潤滑油組成物の約0.01〜約0.40wt%である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記DITMPA添加剤の総量は、完全に配合された潤滑油組成物の約0.02〜約0.20wt%であり、前記四六黄銅不動態化剤の総量は、完全に配合された潤滑油の約0.05〜約0.10wt%である、請求項8に記載の方法。
  11. 前記DITMPA添加剤の総量は、完全に配合された潤滑油組成物の約0.03〜約0.10wt%である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記四六黄銅不動態化剤は、トルトリアゾール、ベンゾトリアゾール又はこれらの組み合わせである、請求項8に記載の方法。
  13. 前記合成エステルをベースとするタービンオイルストックは、4〜12個の炭素原子を有するカルボン酸と、4〜15個の炭素原子及び2〜8個のエステル化可能な水酸基を有する脂肪族ポリオールと、のエステル化反応生成物である、請求項8に記載の方法。
  14. 前記合成エステルをベースとするタービンオイルストックは、工業用ペンタエリスリトールとC4〜C12カルボン酸の混合物とのエステル化反応生成物である、請求項8に記載の方法。
JP2004529829A 2002-08-21 2003-08-21 潤滑剤組成物に高耐荷重容量を与える添加剤と腐食防止剤との相乗的な組み合わせ Pending JP2005536594A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40514802P 2002-08-21 2002-08-21
PCT/US2003/026282 WO2004018596A1 (en) 2002-08-21 2003-08-21 Synergistic combination of additive providing high load capacity and corrosion inhibitors for lubricant compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005536594A true JP2005536594A (ja) 2005-12-02

Family

ID=31946817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004529829A Pending JP2005536594A (ja) 2002-08-21 2003-08-21 潤滑剤組成物に高耐荷重容量を与える添加剤と腐食防止剤との相乗的な組み合わせ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7294607B2 (ja)
EP (1) EP1530622B1 (ja)
JP (1) JP2005536594A (ja)
AT (1) ATE348139T1 (ja)
AU (1) AU2003259990A1 (ja)
CA (1) CA2491916A1 (ja)
DE (1) DE60310412T8 (ja)
WO (1) WO2004018596A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241902A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Pilot Ink Co Ltd ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101090958B (zh) * 2004-11-24 2011-12-21 新日本石油株式会社 润滑油组合物
JP5731170B2 (ja) * 2010-11-19 2015-06-10 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 アルミニウム系材料を備えた摺動部用潤滑油組成物及び潤滑方法
US9187682B2 (en) 2011-06-24 2015-11-17 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigeration compressor lubricant
US20140228267A1 (en) * 2013-02-14 2014-08-14 Chemtura Corporation Polyol Ester Based Drive-Train Fluid for High Stress Automatic Transmissions

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1043280A (en) * 1963-10-25 1966-09-21 Shell Int Research Improvements in or relating to lubricating oil compositions
US3931022A (en) * 1974-09-16 1976-01-06 Texaco Inc. Turbine lubricant and method
US5503761A (en) * 1994-08-02 1996-04-02 Exxon Research & Engineering Co./Hatco Corp. Technical pentaerythritol esters as lubricant base stock
US5856280A (en) * 1996-07-12 1999-01-05 Exxon Research And Engineering Company Sulfur-containing carboxylic acid derivatives to reduce deposit forming tendencies and improve antioxidancy of aviation turbine oils
SG84506A1 (en) * 1996-07-15 2001-11-20 Ciba Sc Holding Ag Beta-dithiophosphorylated propionic acid in lubricants
US6348440B1 (en) * 2000-08-02 2002-02-19 Betzdearborn Inc. Method of cleaning a metal surface
JP4789335B2 (ja) * 2001-01-04 2011-10-12 昭和シェル石油株式会社 耐摩耗性潤滑油組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241902A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Pilot Ink Co Ltd ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン

Also Published As

Publication number Publication date
EP1530622B1 (en) 2006-12-13
DE60310412T8 (de) 2008-11-13
EP1530622A1 (en) 2005-05-18
DE60310412T2 (de) 2007-09-27
DE60310412D1 (de) 2007-01-25
AU2003259990A1 (en) 2004-03-11
CA2491916A1 (en) 2004-03-04
US7294607B2 (en) 2007-11-13
ATE348139T1 (de) 2007-01-15
US20040072701A1 (en) 2004-04-15
WO2004018596A1 (en) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3247111A (en) High temperature jet lubricant
US2279560A (en) Viscous hydrocarbon oil
US3790478A (en) Synthetic lubricant for aero gas turbines
JPH08209181A (ja) Fda認可された添加剤を含有する食用トリグリセリドに由来の環境に優しい食品等級潤滑剤
KR20010023337A (ko) 폴리(네오펜틸 폴리올) 에스테르계 냉각제 및 개선된첨가제 패키지
JPH08502542A (ja) 防食性潤滑剤組成物
US2689828A (en) Mineral oil compositions
JP3780323B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP2005536594A (ja) 潤滑剤組成物に高耐荷重容量を与える添加剤と腐食防止剤との相乗的な組み合わせ
US5856280A (en) Sulfur-containing carboxylic acid derivatives to reduce deposit forming tendencies and improve antioxidancy of aviation turbine oils
JP2004162067A (ja) 短鎖酸を含む高温安定性潤滑剤組成物及びその製造方法
US5714441A (en) Additive combination to reduce deposit forming tendencies and improve antioxidancy of aviation turbine oils
US5798321A (en) Rust resistant turbo oils containing monobasic amino phosphates and dicarboxylic acids
US20150315216A1 (en) Phosphate composition
JPH0241392A (ja) 潤滑油
US5346637A (en) Antiwear additives
US3201350A (en) Lubricants containing a schiff base
US5730906A (en) Additive combination to reduce deposit forming tendencies and improve antioxidancy of aviation turbine oils (Law406)
JP6836037B2 (ja) 塑性加工用潤滑油組成物
RU2476587C2 (ru) Смазочная композиция высокотемпературного масла для теплонапряженных газотурбинных двигателей сверхзвуковой авиации
RU2452767C1 (ru) Смазочная композиция универсального синтетического масла, работоспособного в газотурбинных двигателях и редукторах вертолетов, а также турбовинтовых двигателях и турбовинтовентиляторных двигателях самолетов
US5750475A (en) Additive combination to reduce deposit forming tendencies and improve antioxidancy of aviation turbine oils
CA1049487A (en) Synthetic aircraft turbine oil
WO2021020106A1 (ja) 潤滑油添加剤及びそれを含む潤滑油組成物
WO2021020107A1 (ja) 潤滑油添加剤及びそれを含む潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091218