JP2005536556A - アミノアルコールのエナンチオ選択的水素化法 - Google Patents

アミノアルコールのエナンチオ選択的水素化法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005536556A
JP2005536556A JP2004531845A JP2004531845A JP2005536556A JP 2005536556 A JP2005536556 A JP 2005536556A JP 2004531845 A JP2004531845 A JP 2004531845A JP 2004531845 A JP2004531845 A JP 2004531845A JP 2005536556 A JP2005536556 A JP 2005536556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
phenyl
compound
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004531845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4589724B2 (ja
Inventor
ヨアヒム クラリク、
カイ ファビアン、
クリストフ ミュルマン、
ノルベルト シュヴァイケルト、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2005536556A publication Critical patent/JP2005536556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589724B2 publication Critical patent/JP4589724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5027Polyphosphines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)のアミノアルコール(R1、R2およびnの意味は明細書を参照)のエナンチオ選択的調製方法に関する。
【化1】

Description

本発明は、式Iのアミノアルコールのエナンチオ選択的調製方法に関する。
Figure 2005536556
ラセミ体アルコールの分割により、3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールの所望のエナンチオマーを、当然であるが50%の最大収率で得ることが可能である(例えば、Chirality 2000,12,26、あるいはEP 650965と同様に)。
J.Labelled.Compd.Radiopharm.1995,36(3),213、および、Tetrahedron Lett.1990,31(49),7101は、(S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールの不斉合成を記載する。しかし、どちらの文献の合成経路も、さらなる転換あるいはキラルな試薬の化学量論的な使用が必要である。対照的に、ここに記載される本発明による方法では、さらなる転換の必要なしに、高い選択性と収率で最終生成物の所望のエナンチオマーが得られる。
一般に、3−アミノケトンの均一系での水素化は、大多数の場合に所望のアルコールではなく脱離生成物が得られるので、問題が多いと見なされている(J.Organomet.Chem.1982,232,C17、または、Synlett,1997,1306)。本発明による方法では、この脱離は重要でないことが分かる(脱離生成物の割合は2%未満)。
3−アミノアルコールを調製する類似の方法が、Synlett 1991,689に記載されているが、同様の化合物が、かなり低いエナンチオ選択率で、対応するアルコールに還元される。Org.Lett.2000,2(12),1749で使用される均一系ルテニウム触媒により、3−ジメチルアミノケトンの水素化で、同様に高い選択率でアルコールが得られるが、所望の(S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノール、または(S)−3−メチルアミノ−1−フェニル−1−プロパノールを得るためには、本発明による方法と対照的に、後で複雑な脱メチル化を実施する必要がある。この場合、有毒で発ガン性の塩化メチルの生成が特に不都合であることが分かる。
こうして、本発明には、特に薬剤合成の中間体として使用され得る、前記の不都合をもたない化合物を調製する方法を見出すという目的があった。
薬剤、特に、例えば中枢神経系への作用を示すものの調製の重要な中間体である式Iの化合物とそれらの塩を、キラルで非ラセミ体の遷移金属触媒体の存在下に、式IIの化合物のエナンチオ選択的水素化により得ることができるということが見出された。
本発明は、式Iのアミノアルコールのエナンチオ選択的調製方法に関するものであり、
Figure 2005536556
(式中、
1は、飽和、不飽和、または芳香族の炭素環式もしくは複素環式の基(非置換であるか、あるいは、R3および/またはR4により、一置換もしくは多置換されている)を表し、
2は、1〜20個のC原子をもつアルキル、あるいはHを表し、
3、R4は、それぞれ、互いに独立に、H、1〜20個のC原子をもつアルキルまたはアルコキシ、アリール、アリールオキシ、またはCOOR2、F、Cl、Br、OH、CN、NO2、N(R22またはNHCOR2を表し、
nは、0、1、2または3を表す)
式IIのアミノケトンのエナンチオ選択的水素化を、
Figure 2005536556
(式中、
1、R2およびnは前記の意味をもつ)
非ラセミ触媒の存在下で行い、該触媒が遷移金属錯体であり、錯体中の遷移金属がキラルなジホスフィン配位子のA、
Figure 2005536556
(式中、
5、R6、R7およびR8は、それぞれ、互いに独立に、H、1〜20個のC原子をもつアルキルもしくはアルコキシ、アリール、アリールオキシ、または、F、Cl、Br、N(R22またはNHCOR2を表し、
9およびR10は、それぞれ、互いに独立に、
Figure 2005536556
あるいは、シクロヘキシルを表し、
11は、H、1〜20個のC原子をもつアルキルまたはアルコキシ、アリール、アリールオキシ、または、SO3Na、COOR12、F、Cl、N(R122またはNHCOR12を表し、
12は、1〜20個のC原子をもつアルキルまたはHを表し、
mは、0、1、2または3を表し、
但し、R5およびR6、R6およびR7、R7およびR8は、一緒になって、
−(CH24−、−CH=CH−CH=CH−、
Figure 2005536556
または
Figure 2005536556
の意味ももち得る)
またはB
Figure 2005536556
(式中、
Yは、OH、P(シクロヘキシル)2、P(3,5−ジメチルフェニル)2またはP(C(CH332を表し、
Zは、HまたはP(フェニル)2を表し、
Qは、PPh2、P(シクロヘキシル)2、P[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]2、P(4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル)2またはP(C(CH332を表し、
Phはフェニル、o−、m−またはp−メチルフェニルまたはジメチルフェニルを表す)
と錯形成することを特徴とする方法に関する。
式Aの化合物において、R9およびR10は、好ましくは、
Figure 2005536556
またはシクロヘキシルを表す。
特に好ましいのは、式A1の化合物である:
Figure 2005536556
Figure 2005536556
(式中、Phは前記の意味であり、Xは、H、アルキル、O(アルキル)、ClまたはFを表し、R’は、アルキルO(アルキル)またはFを表す)。特に好ましいのは、Phがフェニルを表し、XがHを表し、またR’がOCH3を表す式A3の化合物である。
式Aの好ましい化合物は対称である。
式IIの化合物は、好ましくは、酸付加塩として用いられ、特に、例えば、ハロゲン化水素酸、メチル−、p−トルエンまたはベンゼンスルホン酸、過塩化物酸、硫酸もしくはリン酸のような強酸、ならびに、酢酸、ギ酸またはプロパン酸の酸付加塩が適切である。特に好ましいのは、式IIの化合物の硫酸との酸付加塩または塩酸塩である。式IIの化合物の酸付加塩を使用することにより、式Iの化合物の酸付加塩が得られ、それから、アルカリ金属の炭酸塩または水酸化物のような強塩基の添加により、塩になっていない塩基を遊離させることができる。
こうして、本発明は、特に、式Iの化合物、特にnが1を表す式Iの化合物の、光学活性体、それらの塩、水和物および溶剤和化合物、例えばアルコラートを調製する方法に関する。
本発明により、好ましくも、抗うつ薬の調製で前駆体として適する、光学活性なアリール置換3−モノアルキルアミノプロパノールの合成が容易になる。
特に、3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノンから出発して簡単な方法で、(S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールの純粋な鏡像異性体、あるいは、含有率の高い鏡像異性体を得る可能性を開く。同様に、3−メチルアミノ−1−フェニル−1−プロパノンから出発して簡単な方法で、(S)−3−メチルアミノ−1−フェニル−1−プロパノールの純粋な鏡像異性体、あるいは、含有率の高い鏡像異性体を得ることができる。
以上および以下で、基、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R9、R10、R11およびR12、Q、YおよびZと指数mおよびnは、そうではないと明記されていなければ、式I、II、AおよびBに指定された意味をもつ。それらが1つの式に1回を超えて現れる場合、個々の基の意味は互いに独立である。
上の式で、アルキルは、1から20個のC原子、好ましくは1から6個、特に1、2、3または4個のC原子をもつ。アルキルは、好ましくは、メチルまたはエチル、さらに、プロピル、イソプロピル、さらにまた、ブチル、イソブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルを表す。
1は、好ましくは、芳香族炭素環式または複素環式の基(非置換であるか、または、R3および/またはR4により置換されている)を表す。この基は、単環式または多環式であってよく、好ましくは、単環式または2環式であるが、特に、単環である。
1は、特に好ましくは、置換されていない。
1が炭素環式基を表す場合、この基は、好ましくは、例えば、フェニル、o−、m−またはp−トリル、o−、m−またはp−ヒドロキシフェニル、o−、m−またはp−メトキシフェニル、o−、m−またはp−フルオロフェニルである。
1が、複素環式基を表す場合、好ましく適切であるのは、例えば、2−または3−フリル、2−または3−チエニル、1−、2、または3−ピロリル、1−、2、4−または5−イミダゾリル、1−、3−、4−または5−ピラゾリル、2−、4−または5−オキサゾリル、3−、4−または5−イソオキサゾリル、2−、4−または5−チアゾリル、3−、4−または5−イソチアゾリル、2−、3−または4−ピリジル、2−、4−、5−または6−ピリミジニル、さらに、好ましくは、1,2,3−トリアゾール−1−、−4−または−5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、−3−または5−イル、1−または5−テトラゾリル、1,2,3−オキサジアゾール−4−または−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−または−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−または−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−または−5−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−または−5−イル、3−または4−ピリダジニル、ピラジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−インドリル、4−または5−イソインドリル、1−、2−、4−または5−ベンゾイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾピラゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾオキサゾリル、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾイソオキサゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾチアゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾイソチアゾリル、4−、5−、6−または7−ベンズ−2,1,3−オキサジアゾリル(oxadiazolyl)、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリル、1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリル、3−、4−、5−、6−、7−または8−シンノリニル(cinnolinyl)、2−、4−、5−、6−、7−または8−キナゾリニル、5−または6−キノキサリニル、2−、3−、5−、6−、7−または8−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル(oxazinyl)、さらに、好ましくは、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−6−イル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−または−5−イル、または2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イルである。
複素環式基はまた部分的または完全に水素化されていてもよい。こうして、使用される複素環基はまた、例えば、2,3−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または−5−フリル、2,5−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または5−フリル、テトラヒドロ−2−または−3−フリル、1,3−ジオキソラン−4−イル、テトラヒドロ−2−または−3−チエニル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピロリル、2,5−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、または−5−ピロリル、1−、2−、または3−ピロリジニル、テトラヒドロ−1−、−2−または−4−イミダゾリル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピラゾリル、テトラヒドロ−1−、−3−または−4−ピラゾリル、1,4−ジヒドロ−1−、−2−、−3−または−4−ピリジル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−または−6−ピリジル、1−、2−、3−、または4−ピペリジニル、2−、3−または4−モルホリニル、テトラヒドロ−2−、−3−または−4−ピラニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキサン−2−、−4−、または−5−イル、ヘキサヒドロ−1−、−3−または−4−ピリダジニル、ヘキサヒドロ−1−、−2−、−4−または−5−ピリミジニル、1−、2−または3−ピペラジニル、1,2,3、4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−キノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−イソキノリル、2−、3−、5−、6−、7−または8−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル、さらに、好ましくは、2,3−メチレンジオキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、2,3−エチレンジオキシフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、3,4−(ジフルオロメチレンジオキシ)フェニル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−または6−イル、2,3−(2−オキソメチレンジオキシ)フェニル、あるいはまた、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−6−または−7−イル、さらに、好ましくは、2,3−ジヒドロベンゾフラニルまたは2,3−ジヒドロ−2−オキソ−フラニルであり得る。
前記複素環基は、さらにR3および/またはR4により置換されていてもよい。
1は、特に好ましくは、フェニルまたは2−チエニルを表す。
2は、好ましくは、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピル、特にメチルを表す。
3およびR4は、互いに独立に、H、メチル、特にHを表す。
5およびR6は、好ましくは、H、アルキル、O−アルキル、ClまたはFを表す。
さらに、R5およびR6が合わせて環系をなす、式Aの化合物が好ましい。
7およびR8は、好ましくは、Hを表す。
11は、好ましくは、Hまたはメチル、特にメチルである。
12は、好ましくは、メチルまたはエチルである。
nは、好ましくは、0または1、特に1である。
mは、好ましくは1である。
アリールオキシは、好ましくは、例えば、フェニルオキシ、o−、m−またはp−トリルオキシ、o−、m−またはp−ヒドロキシフェニルオキシ、o−、m−またはp−メトキシフェニルオキシ、o−、m−またはp−フルオロフェニルオキシを表す。
アリールは、好ましくは、例えば、フェニル、o−、m−またはp−トリル、o−、m−またはp−ヒドロキシフェニル、o−、m−またはp−メトキシフェニル、o−、m−またはp−フルオロフェニルを表す。
式Aのキラルな配位子を使用することが好ましい。
Phは、フェニル、2−、3−または4−メチルフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジメチルフェニルを表す。
Phは、好ましくは、フェニル、4−トリルまたは3,5−ジメチルフェニルを表し、4−トリルが特に好ましい。
Yは、好ましくはP(C(CH332を表す。
Zは、好ましくはHを表す。
Qは、好ましくはP(フェニル)2を表す。
ZがHで、YがP(C(CH332の意味をもつ、式Bのキラルな配位子が好ましい。さらに、ZがP(フェニル)2の意味をもち、またYがOHの意味をもつ、式Bの配位子が好ましい。
さらに、基QとYの次の組合せをもつ、式Bの配位子が好ましい。
Q=PPh2;Y=P(シクロヘキシル)2
Q=PPh2;Y=P(tert−ブチル)2
Q=P(シクロヘキシル)2;Y=P(シクロヘキシル)2
Q=PPh2;Y=P(3,5−ジメチルフェニル)2
Q=P[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]2;Y=P(シクヘキシル)2
Q=P(4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル)2;Y=P(3,5−ジメチルフェニル)2
Q=P[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]2;Y=P(3,5−ジメチルフェニル)2
Q=P(シクロヘキシル)2;Y=P(tert−ブチル)2
Q=P(tert−ブチル)2;Y=P(3,5−ジメチルフェニル)2
本発明による方法は、アルコールである、(S)−3−メチルアミノ−1−フェニル−プロパノール、または、(S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールの調製に特に適しており、これらは、有利にも、活性成分である、デュロキセチン、フルオキセチン、トモキセチンおよびLY227942にさらに転換され得る。
式Iの化合物は1つまたは複数のキラル中心をもち、したがって、様々な立体異性体が生じ得る。式Iはこれらの全ての異性体を含む。
「エナンチオ選択的調製」という用語は、反応生成物として一般的には式IAの化合物と式IBの化合物(式中、R1、R2およびnは、前記の意味をもつ)とを含む混合物を生成する方法を定め、
Figure 2005536556
Figure 2005536556
ここで、この混合物はラセミ体でなく、好ましくは、使用された触媒のキラリティと選択性に応じて、望ましくないエナンチオマーを痕跡量だけ依然として含んでいる。この場合、以上および以下では、近似的に、式IAまたはIBの純粋な鏡像異性化合物の調製方法として参照される。式IAの純粋な鏡像異性化合物の調製方法が好ましい。
特に、ホスフィンAまたはBを含む純粋な鏡像異性体のロジウム−ホスフィン錯体を用い、式IIの化合物を水素化して、純粋な鏡像異性体であるか、または鏡像異性体の純度の高い式Iの化合物を得られることが見出された。
本発明はまた、前記のキラルで非ラセミ体の触媒が、ロジウム、イリジウム、ルテニウムおよびパラジウムからなる群から選択される1種または複数の金属あるいはそれらの塩を含む、鏡像異性体の純度の高い遷移金属錯体であることを特徴とする、式Iの化合物の調製方法にも関する。特に好ましいのは、ロジウムまたはロジウム塩を含む遷移金属錯体を使用することである。
特に好ましいのは、硫酸塩、塩化物、メタンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、ヘキサクロロアンチモン酸塩、ヘキサフルオロアンチモン酸塩またはトリフルオロメタンスルホン酸塩の陰イオンを含む、遷移金属塩である。
純粋な鏡像異性体の遷移金属錯体を使用することが好ましい。
以上および以下で「純粋な鏡像異性体」という用語は、鏡像異性体の純度が、>90%ee、好ましくは>92%ee、特に99%eeであることを表す。
触媒の配位子に(R)−または(S)−エナンチオマーを選択することに応じて、(R)−または(S)−エナンチオマーが過剰に得られる。
特に好ましい配位子は次のものであり:
Figure 2005536556
式中、Tolは、4−メチルフェニルを表す。(S)−TolBINAPが特に好ましい。
キラルな錯体の調製に用いられる出発物質は、好ましくは、例えば、[Rh(COD)2]OTf(シクロオクタジエニルロジウムトリフラート)、[Rh(COD)Cl]2、[Rh(COD)2]BF4、[Ir(COD)Cl]2、[Ir(COD)2]BF4、[Rh(NBD)Cl]2(ノルボルナジエニルロジウムクロリド)、[Rh(エチレン)2Cl]2、RhX3・nH2O(XはCl、BrまたはIを表す)、または[Ru(COD)Cl2Xである。[Rh(COD)Cl]2が好ましい。
さらなる好ましいロジウム錯体は、次の陰イオンの1つを含む:
Cl、Br、I、PF6、[PF3(C253]、SbF6、BF4、ClO4、BPh4、テトラ(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)ホウ酸、OOCCH3、OOCCF3、OOCH、OOCCH2CH3、トリフルオロメタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩
および
ジエチルエーテルまたは次の不飽和化合物の1つ:
1,5−シクロオクタジエン、シクロオクテン、2,5−ノルボルナジエン、ノルボルネン。
さらに、式IIの化合物とそれらの調製のための出発物質も、文献に記載されているように(例えば、Houben−Weylの「Methoden der organischen Chemie(有機化学の方法)」(Georg−Thieme−Verlag、Stuttgart)のような標準的な著作)、知られている前記の反応に適した反応条件の下に正確にあれば、それら自体は知られている方法により調製される。ここでは、より詳細には記載されないが、それら自体は知られている変形形態をここで利用することもできる。
望ましければ、出発物質を、反応混合物からそれらを単離する替わりに、直接式Iの化合物にさらにそれらを転換させることにより、in situで生成させることもできる。
適切な溶剤は、例えば、水、炭化水素、例えば、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエンまたはキシレン;塩化物化炭化水素、例えば、トリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロメタン、クロロホルムまたはジクロロメタン;アルコール、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノールまたはtert−ブタノール;エーテル、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)またはジオキサン;グリコールエーテル、例えば、PEG、エチレングリコールモノメチルまたはモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム);ケトン、例えば、アセトン、メチルエチルケトンまたはブタノン;アミド、例えば、アセトアミド、ジメチルアセトアミドまたはジメチルホルムアミド(DMF);ニトリル、例えばアセトニトリル;スルホキシド、例えばジメチルスルホキシド(DMSO);二硫化炭素;ニトロ化合物、例えば、ニトロメタンまたはニトロベンゼン;エステル、例えば、酢酸メチルまたは酢酸エチル、さらに、望ましければ、前記溶剤同士の混合物または水との混合物である。特に好ましいのは、炭化水素とアルコールの混合物、特にメタノールとトルエンの混合物である。
特に好ましいのは、1種または複数のアルコール、特にメタノールの存在下に、水素化が実施される方法である。
エナンチオ選択的水素化の反応時間は、用いられる条件に応じて、数分と14日の間であり、反応温度は、0と200℃の間、通常は10と150℃、好ましくは20と130℃の間、特に20と70℃の間である。触媒/基質の比は、通常、1:10,000と1:20の間、好ましくは、1:5000と1:50の間、特に好ましくは、1:2000と1:100の間である。このとき、反応時間は、例えば0.1と30の間、好ましくは3と20時間の間である。水素化は、1〜250bar、好ましくは、3〜210bar、特に120と200barの間の、水素の圧力の下で実施されることが好ましい。
前記の反応は、好ましくは、酸素の無い反応条件で実施される。
式Iの化合物の生成には、水素化の後に結晶化を行うと都合がよい。この場合、特にR1が2−チエニルを表しR2がメチルを表す場合、収率の不可避な低下はそれ程でなく、特に大きな鏡像異性体の過剰率が達成される。
本発明はさらに、薬剤合成の中間体として式Iの化合物を利用することに関する。
関連する薬剤は、例えば、J.Labelled Compd.Radiopharm.1995,36(3),213に記載されている。
本発明はさらに、中枢神経系に作用を示す薬剤合成のための中間体として式Iの化合物を利用することに関する。
以上および以下では、全ての温度は℃で、圧力はbarで示される。
全ての反応は、不活性雰囲気(すなわち、無水で酸素の無い反応条件)の下で実施された。
1.触媒/基質の溶液の調製
実施例1
51.4mgの[Rh(COD)Cl]2を5mlの溶剤混合物トルエンに溶かし、5mlのトルエンと、当量の1.1の(S)−(−)−2,2’ビス(ジ−p−トリルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルからなる溶液を加えた。
2.サンプリングと分析
水素化生成物の鏡像異性体過剰率をキラルなHPLC相で求めた。
実施例2
スチールのオートクレーブで、5.3mgのビス(1,5−シクロオクタジエニル)ジロジウム(I)ジクロリドと、17.2mgの(S)−(−)−2,2’ビス(ジ−p−トリルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルとを、8.23gの3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノンに加え、50mlのメタノールと50mlのトルエンをこの混合物に加える。反応器を密封した後、反応器に数回窒素で、次に水素でフラッシングを行うことにより、酸素を取り除く。反応器に55barの水素を充填し、50℃に温める。反応の経過をオートクレーブ内の圧力低下によりモニターする。反応は15時間後に完了する。
所望のアルコールが92.8%eeの鏡像異性体過剰率で得られる。
実施例3
実施例2により得られたオイル状の残留物を300mlの水に入れ、各回250mlのジクロロメタンで3回抽出し、有機相を棄てる。次に再び、250mlのジクロロメタンを水性相に加え、41.0gの32%水酸化ナトリウム溶液を用いて、pHを14に調節し、相分離させる。有機相が溶剤から取り除かれる。得られたオイルを、55℃で320gのMTBエーテル/トルエンの混合物に溶かし、2.5gの活性炭を加え、混合物を温かいうちに濾過する。実質的に無色の溶液を室温までゆっくり冷やした後、反応溶液に数個の種結晶を入れ、−15℃で16時間冷却する。沈積した結晶を吸引濾別し減圧乾燥して、所望の(S)−N−メチル−3−ヒドロキシ−3(2−チエニル)プロパンアミンを、>99%のee値で得る。
実施例4
18.93g(92mmol)の3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノンを秤量し、スチールのオートクレーブに入れ、90mlのメタノールを加え、7barの窒素を3回注入した後、減圧にすることによりこの混合物を不活性雰囲気に置く。10.8mg(0.022mmol)のビス(1,5−シクロオクタジエニル)ジロジウム(I)ジクロリドと、32.5mg(0.051mmol)の(S)−BINAPを秤量し、シュレンク管に入れ、アルゴン中で18mlのトルエンに溶かす。この溶液を、窒素を逆方向に流しながらカニューレを用いてオートクレーブに移す。次に、オートクレーブに10barの水素を3回充填し、各回毎に、後で減圧にすることにより、オートクレーブのフラッシングを行う。
オートクレーブを50℃に加熱し、この温度に達した後、内部の圧力を水素が120barになるように調節する。7時間後に、水素の消費が止まり、反応を終了し、反応溶液を分析する。
生成物への転化率:98%;生成物の鏡像異性体過剰率:94%。
実施例5
495g(2.4mol)の3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノンを秤量し、スチールのオートクレーブに入れ、2.3Lのメタノールと0.4Lのトルエンとを加え、7barの窒素を3回注入した後、減圧にすることによりこの混合物を不活性雰囲気に置く。297mg(0.60mmol)のビス(1,5−シクロオクタジエニル)ジロジウム(I)ジクロリドと、900mg(1.325mmol)の(S)−TolBINAPを秤量し、シュレンクフラスコに入れ、アルゴン中で80mlのトルエンに溶かす。この溶液を、窒素を逆方向に流しながらカニューレを用いてオートクレーブに移す。次に、オートクレーブに10barの水素を3回充填し、各回毎に、後で減圧にすることにより、オートクレーブのフラッシングを行う。オートクレーブを50℃に加熱し、この温度に達した後、内部の圧力を水素が60barになるように調節する。8時間後に、水素の消費が止まり、反応を終了し、反応溶液を分析する。
生成物への転化率:>99%;生成物の鏡像異性体過剰率:92%。
実施例6
16.46g(80mmol)の3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノンを秤量し、スチールのオートクレーブに入れ、75mlのメタノールを加え、7barの窒素を3回注入した後、減圧にすることによりこの混合物を不活性雰囲気に置く。5.2mg(0.011mmol)のビス(1,5−シクロオクタジエニル)ジロジウム(I)ジクロリドと、15.2mg(0.022mmol)の(S)−TolBINAPを秤量し、シュレンク管に入れ、アルゴン中で15mlのトルエンに溶かす。この溶液を、窒素を逆方向に流しながらカニューレを用いてオートクレーブに移す。次に、オートクレーブに10barの水素を3回充填し、各回毎に、後で減圧にすることにより、オートクレーブのフラッシングを行う。オートクレーブを50℃に加熱し、この温度に達した後、内部の圧力を水素が120barになるように調節する。11時間後に、水素の消費が止まり、反応を終了し、反応溶液を分析する。
生成物への転化率:>99%;生成物中の鏡像異性体過剰率:92%。

Claims (14)

  1. 式Iのアミノアルコールのエナンチオ選択的調製方法に関するものであり、
    Figure 2005536556
    (式中、
    1は、飽和、不飽和、または芳香族の炭素環式または複素環式の基(非置換であるか、または、R3および/またはR4により、一置換もしくは多置換されている)を表し、
    2は、1〜20個のC原子をもつアルキル、またはHを表し、
    3、R4は、それぞれ、互いに独立に、H、1〜20個のC原子をもつアルキルまたはアルコキシ、アリール、アリールオキシ、またはCOOR2、F、Cl、Br、OH、CN、NO2、N(R22またはNHCOR2を表し、
    nは、0、1、2または3を表す)
    式IIのアミノケトンのエナンチオ選択的水素化を、
    Figure 2005536556
    (式中、
    1、R2およびnは前記の意味をもつ)
    非ラセミ触媒の存在下で行い、該触媒が遷移金属錯体であり、錯体中の遷移金属がキラルなジホスフィン配位子のA、
    Figure 2005536556
    (式中、
    5、R6、R7およびR8は、それぞれ、互いに独立に、H、1〜20個のC原子をもつアルキルまたはアルコキシ、アリール、アリールオキシ、または、F、Cl、Br、N(R22またはNHCOR2を表し、
    9およびR10は、それぞれ、互いに独立に、
    Figure 2005536556
    または、シクロヘキシルを表し、
    11は、H、1〜20個のC原子をもつアルキルまたはアルコキシ、アリール、アリールオキシ、または、SO3Na、COOR12、F、Cl、N(R122またはNHCOR12を表し、
    12は、1〜20個のC原子をもつアルキルまたはHを表し、
    mは、0、1、2または3を表し、
    但し、R5およびR6、R6およびR7、R7およびR8は、一緒になって、
    −(CH24−、−CH=CH−CH=CH−、
    Figure 2005536556
    または
    Figure 2005536556
    の意味ももち得る)
    またはB
    Figure 2005536556
    (式中、
    Yは、OH、P(シクロヘキシル)2、P(3,5−ジメチルフェニル)2またはP(C(CH332を表し、
    Zは、HまたはP(フェニル)2を表し、
    Qは、PPh2、P(シクロヘキシル)2、P[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]2、P(4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル)2またはP(C(CH332を表し、
    Phはフェニル、o−、m−またはp−メチルフェニルまたはジメチルフェニルを表す)
    と錯形成することを特徴とする方法。
  2. 1が、フェニルまたは2−チエニルを表す請求項1に記載の方法。
  3. 2が、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルを表す請求項1または2に記載の方法。
  4. nが1を表す請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. (S)−3−メチルアミノ−1−フェニル−1−プロパノール、または、(S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノール、またはこれらの酸付加塩を調製する請求項1に記載の方法。
  6. 前記キラルで非ラセミ体の触媒が、ロジウム、イリジウム、ルテニウムおよびパラジウムからなる群から選択される1種以上の金属またはこれらの金属塩を含む遷移金属錯体であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の、式Iの化合物の調製方法。
  7. 前記キラルで非ラセミ体の触媒がロジウムまたはその塩を含む遷移金属錯体であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の、式Iの化合物の調製方法。
  8. 使用される前記のキラルなジホスフィン配位子が、式A1からA5の化合物であることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載の方法:
    Figure 2005536556
    Figure 2005536556
    (式中、Phは請求項1で示された意味をもち、Xは、H、アルキル、O(アルキル)、Cl、またはFを表し、R’は、アルキルO(アルキル)またはFを表す)。
  9. 使用される前記キラルなジホスフィン配位子が、(S)−(−)−2,2’ビス(ジ−p−トリルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、または、(S)−(−)−2,2’ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルであることを特徴とする請求項7または8に記載の方法。
  10. 前記反応の温度が0と200℃の間であることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の、式Iの化合物の調製方法。
  11. 前記触媒/基質の比が1:5000と1:50の間であることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の、式Iの化合物の調製方法。
  12. 前記水素化が、1〜200barの水素の下で実施されることを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の、式Iの化合物の調製方法。
  13. 前記水素化がアルコールの存在下に実施されることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の、式Iの化合物の調製方法。
  14. 前記のキラルで非ラセミ体の触媒が、硫酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、PF6、BF4、メタンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、ヘキサクロロアンチモン酸塩、ヘキサフルオロアンチモン酸塩またはトリフルオロメタンスルホン酸塩を陰イオンとして含む遷移金属錯体であることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載の、式Iの化合物の調製方法。
JP2004531845A 2002-08-27 2003-08-01 アミノアルコールのエナンチオ選択的水素化法 Expired - Fee Related JP4589724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10240025 2002-08-27
PCT/EP2003/008513 WO2004020389A1 (de) 2002-08-27 2003-08-01 Verfahren zur enfantioselektiven hydrierung von aminoalkoholen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005536556A true JP2005536556A (ja) 2005-12-02
JP4589724B2 JP4589724B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=31969008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004531845A Expired - Fee Related JP4589724B2 (ja) 2002-08-27 2003-08-01 アミノアルコールのエナンチオ選択的水素化法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7488833B2 (ja)
EP (1) EP1532100A1 (ja)
JP (1) JP4589724B2 (ja)
KR (1) KR101017884B1 (ja)
CN (1) CN100526290C (ja)
AU (1) AU2003260347B2 (ja)
BR (1) BR0313795A (ja)
CA (1) CA2496883C (ja)
HK (1) HK1081531A1 (ja)
MX (1) MXPA05002114A (ja)
PL (1) PL373650A1 (ja)
RU (1) RU2340594C2 (ja)
WO (1) WO2004020389A1 (ja)
ZA (1) ZA200502458B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515878A (ja) * 2003-01-22 2006-06-08 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノン、その調製及び使用
WO2011118625A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 住友精化株式会社 光学活性なn-モノアルキル-3-ヒドロキシ-3-アリールプロピルアミン化合物の製造方法
JP2012518653A (ja) * 2009-02-24 2012-08-16 グラクソ グループ リミテッド ケトンの立体選択的水素化

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002038532A1 (fr) * 2000-11-09 2002-05-16 Mitsui Chemicals, Inc. Derive d'amine optiquement actif et methode de synthese
CA2656128A1 (en) 2006-07-03 2008-01-10 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of enantiomerically pure salts of n-methyl-3(1-naphthaleneoxy)-3-(2-thienyl)propanamine
ES2560459T3 (es) 2008-08-27 2016-02-19 Codexis, Inc. Polipéptidos cetorreductasa para la producción de una 3-aril-3-hidroxipropanamina a partir de una 3-aril-3-cetopropanamina
US8288141B2 (en) 2008-08-27 2012-10-16 Codexis, Inc. Ketoreductase polypeptides for the production of 3-aryl-3-hydroxypropanamine from a 3-aryl-3-ketopropanamine
KR101046434B1 (ko) * 2008-10-24 2011-07-05 한국화학연구원 이미드화 반응용 촉매와 이 촉매를 이용한 폴리이미드의 제조방법
SI2558455T1 (sl) 2010-04-13 2017-12-29 Krka, D.D., Novo Mesto Sinteza duloksetina in/ali njegovih farmacevtsko sprejemljivih soli
PL2426116T3 (pl) 2010-08-30 2013-11-29 Saltigo Gmbh Sposób wytwarzania (S)-3-N-metyloamino-1-(2-tienylo)-1-propanolu
CN105085372B (zh) * 2014-05-12 2018-11-16 上海交通大学 手性γ-氨基醇类化合物的制备方法
CN107021884B (zh) * 2017-04-27 2019-12-24 武汉凯特立斯科技有限公司 通过Ir/f-amphox催化α-氨基酮高效合成手性1,2-氨基醇的方法
CN115838342A (zh) * 2021-09-18 2023-03-24 凯特立斯(深圳)科技有限公司 一种不对称催化氢化氨基酮的方法
CN115872905A (zh) * 2021-09-29 2023-03-31 凯特立斯(深圳)科技有限公司 一种拉罗替尼中间体的制备方法
CN116102464A (zh) * 2021-11-10 2023-05-12 凯特立斯(深圳)科技有限公司 一种不对称氢化制备氨基醇的方法及其应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561937A (en) * 1978-11-06 1980-05-10 Ajinomoto Co Inc Catalyst for asymmetric hydrogenation
JPH01216963A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Fuji Yakuhin Kogyo Kk 光学活性なアミノアルコールの製造法
JPH04226948A (ja) * 1990-05-17 1992-08-17 Eli Lilly & Co 1−アリール−3−アミノプロパン−1−オール類のキラル合成
JPH0570412A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Fuji Yakuhin Kogyo Kk 光学活性なβ−アミノアルコールの製造方法
JPH05170780A (ja) * 1991-11-21 1993-07-09 Takasago Internatl Corp 水溶性なスルホン酸アルカリ金属塩置換ビナフチルホスフイン遷移金属錯体及びこれを用いた不斉水素化法
JPH0680617A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Takasago Internatl Corp 光学活性ジヒドロスフィンゴシン類の製造方法
JPH1095792A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Takasago Internatl Corp ルテニウム−ホスフィン錯体の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4330730A1 (de) 1993-09-10 1995-03-16 Bayer Ag Neue Bisphosphine für asymmetrische Hydrierkatalysatoren
WO2002004401A1 (fr) 2000-07-10 2002-01-17 Nippon Soda Co., Ltd. Procede de preparation de ?-amino-alcools dans une configuration syn
JPWO2002055477A1 (ja) 2001-01-15 2004-05-13 日本曹達株式会社 ルテニウム化合物、ジアミン化合物及びβ−アミノアルコールの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561937A (en) * 1978-11-06 1980-05-10 Ajinomoto Co Inc Catalyst for asymmetric hydrogenation
JPH01216963A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Fuji Yakuhin Kogyo Kk 光学活性なアミノアルコールの製造法
JPH04226948A (ja) * 1990-05-17 1992-08-17 Eli Lilly & Co 1−アリール−3−アミノプロパン−1−オール類のキラル合成
JPH0570412A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Fuji Yakuhin Kogyo Kk 光学活性なβ−アミノアルコールの製造方法
JPH05170780A (ja) * 1991-11-21 1993-07-09 Takasago Internatl Corp 水溶性なスルホン酸アルカリ金属塩置換ビナフチルホスフイン遷移金属錯体及びこれを用いた不斉水素化法
JPH0680617A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Takasago Internatl Corp 光学活性ジヒドロスフィンゴシン類の製造方法
JPH1095792A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Takasago Internatl Corp ルテニウム−ホスフィン錯体の製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009065299, HELMCHEN, G. et al., "CHAPTER 2.3.1.2.7", STEREOSELECTIVE SYNTHESIS, 1995, vol.4TH ED. E 21 d, p.3955−3957 *
JPN6009065301, Org.Lett., 20000411, Vol2,No.12, p1749−1751 *
JPN6009065303, Synlett, 199110, No.10, p689−690 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515878A (ja) * 2003-01-22 2006-06-08 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノン、その調製及び使用
JP4837552B2 (ja) * 2003-01-22 2011-12-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノン、その調製及び使用
JP2012518653A (ja) * 2009-02-24 2012-08-16 グラクソ グループ リミテッド ケトンの立体選択的水素化
WO2011118625A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 住友精化株式会社 光学活性なn-モノアルキル-3-ヒドロキシ-3-アリールプロピルアミン化合物の製造方法
CN102822161A (zh) * 2010-03-24 2012-12-12 住友精化株式会社 制造光学活性n-单烷基-3-羟基-3-芳基丙胺化合物的方法
US8981122B2 (en) 2010-03-24 2015-03-17 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method for producing optically active N-monoalkyl-3-hydroxy-3-arylpropylamine compound

Also Published As

Publication number Publication date
HK1081531A1 (en) 2006-05-19
CA2496883A1 (en) 2004-03-11
JP4589724B2 (ja) 2010-12-01
US7488833B2 (en) 2009-02-10
CN1678562A (zh) 2005-10-05
EP1532100A1 (de) 2005-05-25
MXPA05002114A (es) 2005-05-23
CN100526290C (zh) 2009-08-12
AU2003260347A1 (en) 2004-03-19
PL373650A1 (en) 2005-09-05
KR20050058451A (ko) 2005-06-16
AU2003260347B2 (en) 2009-06-18
CA2496883C (en) 2011-03-08
KR101017884B1 (ko) 2011-03-04
RU2340594C2 (ru) 2008-12-10
WO2004020389A1 (de) 2004-03-11
RU2005108973A (ru) 2005-11-20
BR0313795A (pt) 2005-07-12
ZA200502458B (en) 2005-10-10
US20050261514A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ZA200502458B (en) Method for the enantioselective hydrogenation of amino alcohols.
EP0069002B1 (fr) Procédé de préparation de (thiényl-2)-2 éthylamines et (thiényl-3)-2 éthylamines
CA2493228A1 (en) Process for the preparation of 3-hydroxy-(2-thienyl)propanamines
US8420832B2 (en) Optically active methylhydroxylaminopropanol derivative and its use as intermediate for preparation of (S)-(-)-3-methylamino-1-(-2-thienyl)propan-1-ol
JP4123542B2 (ja) ピラゾリノン誘導体の製造法
JP4593275B2 (ja) モノアルキルアミノケトンの製造方法
KR101675450B1 (ko) 중간체로서 광학 활성 3-아미노-1-프로판올 유도체의 제조방법 및 상기 중간체를 이용한 (s)-둘록세틴의 제조방법
JP5143167B2 (ja) 光学活性のメチルヒドロキシアミノプロパノールを中間体として用いる(s)‐(+)‐n‐メチル‐3‐(1‐ナフチルオキシ)‐3‐(2‐チエニル)プロピルアミンの製造方法
US6201158B1 (en) Process for making intermediate aldehydes
EP2386549B1 (en) Process for preparing (S)-(+)-N-methyl-3-(1-naphthyloxy)-3-(2-thienyl)propylamine by using an optically active methylhydroxylaminopropanol compound as intermediate
KR101071293B1 (ko) 광학 활성 2-설포닐옥시-1-헤테로아릴에탄올 유도체의 제조방법 및 이를 이용한 거울상 이성질체적으로 순수한 헤테로아릴-아미노 알코올의 제조방법
KR101675440B1 (ko) 광학 활성 3-클로로-1-아릴프로판-1-올 유도체로부터 3-아미노-1-아릴프로판-1-올 유도체의 제조방법
US8530674B2 (en) Process for preparing (S)-(+)-N-methyl-3-(1-naphthyloxy)-3-(2-thienyl)propylamine by using optically active methylhydroxylaminopropanol compound as intermediate
DK144299B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 1-fenyl2-amino-1,3-propandiol-n-alkyl-derivater eller fysiologisk acceptable salte deraf
KR101143386B1 (ko) 광학 활성 2-설포닐옥시-1-헤테로아릴에탄올 유도체의 제조방법 및 이를 이용한 거울상 이성질체적으로 순수한 부푸랄롤의 제조방법
FR2772027A1 (fr) Procede de preparation asymetrique de derives de l'acide 2-mercaptomethyl-3-phenyl-propanoique, utilisation pour synthese de principes actifs chiraux

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees