JP2005536507A - 6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン化合物による神経障害性疼痛の治療 - Google Patents

6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン化合物による神経障害性疼痛の治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2005536507A
JP2005536507A JP2004521592A JP2004521592A JP2005536507A JP 2005536507 A JP2005536507 A JP 2005536507A JP 2004521592 A JP2004521592 A JP 2004521592A JP 2004521592 A JP2004521592 A JP 2004521592A JP 2005536507 A JP2005536507 A JP 2005536507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolo
alkyl
pyridazine
mmol
effective amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004521592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005536507A5 (ja
Inventor
アンカー,ナオミ・バーク
アルーダ,ジーニー・エム
キヤンベル,ブライアン・トーマス
ムニヨス,ベニート
プラシツト,ペツピブーン
スターンズ,ブライアン・エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2005536507A publication Critical patent/JP2005536507A/ja
Publication of JP2005536507A5 publication Critical patent/JP2005536507A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/503Pyridazines; Hydrogenated pyridazines spiro-condensed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

神経障害性疼痛、ならびに例えば統合失調症、不安、抑鬱、パニックおよび双極性障害などの精神障害および気分障害の治療において、さらには疼痛、パーキンソン病、認識機能障害、癲癇、日周期リズム障害、薬物耽溺、薬物乱用、薬物禁断症状およびその他の治療において有用な、6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン化合物ならびに電圧依存性カルシウムチャンネル(VGCC)のリガンドとしてのその化合物の使用方法。

Description

本発明は、6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン化合物およびそれの使用方法に関する。詳細には本発明は、神経障害性疼痛の治療における6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン化合物の使用方法に関するものである。
哺乳動物神経系における神経伝達などの多くの生理プロセスでの主要な機序は、電圧感受性カルシウムチャンネル(「VSCC」)とも称される電圧依存性カルシウムチャンネル(「VGCC」)の開放と閉鎖である。そのようなVGCCは、α1およびα2などのサブユニット群の集合体によって形成される。α2群におけるあるサブユニットは、α2δサブユニットである。カルシウムチャンネルの活性は、構成要素のサブユニットの活性によって調節することができる。例えばガバペンチンは、高親和性でαδサブユニットに結合することが知られている。このαδタンパク質の4種類のイソ型が知られており、ガバペンチンはこれらのうちに2種類に高親和性で結合する(αδ−1およびαδ−2)。ガバペンチンの効力および有害効果を説明する上でのこれら2つの活性の相対的な重要性については未知である。電圧依存性カルシウムチャンネルのαδサブユニットへの高親和性結合を示す化合物は、例えば神経障害性疼痛の治療において有効であることが明らかになっている(J. Biol. Chem., 271 (10): 5768-5776 (1996)およびJ .Med. Chem., 41: 1838-1845 (1998)参照)。そうではあっても、一方のイソ型がチャンネル調節の制御において相対的に支配的であり、他方が相対的に低い場合、支配的なイソ型に対して選択的な化合物は、有効性がより高く、より少ない副作用を示す可能性が高い。
そこで、電圧依存性カルシウムチャンネルのαδサブユニットに対して高親和性結合を示す他の化合物を確認して、神経障害性疼痛の治療における新たな薬剤を提供することが望ましい。さらにそのような化合物は、例えば統合失調症、不安、抑鬱、双極性障害およびパニックなどの精神病および気分障害の治療において、さらには疼痛、パーキンソン病、認識機能障害、癲癇、日周期リズムおよび睡眠障害(例:交代勤務誘発睡眠障害および時差ボケ)、薬物耽溺、薬物乱用、薬物禁断症状および他の疾患の治療において有用である可能性がある。
国際特許公開WO01/88101には、αδ2カルシウムチャンネルサブユニットの発現のための細胞系が記載されている。
6−メチル−6H−ピロロ [3,4−d]ピリダジンが、デュフロスらの報告(M. M. J. Duflos et al., Tetrahedron Lett., 3453-3454 (1973))に記載されている。1,4,5,7−テトラメチル−6−フェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、1,4,5−トリメチル−6,7−ジフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、5,7−ジメチル−1,4,6−トリフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、5−メチル−1,4,6,7−テトラフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、1,4−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−5,7−ジメチル−6−フェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、1,4−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−6,7−ジフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンおよび1,4−ジエチル−5,7−ジメチル−6−フェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンが、リップスらの報告(R. Rips et al., J. Org. Chem. 24: 551-554 (1959))に記載されている。1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、N−(1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イル)−ベンズアミド、1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イルアミンピクレートおよび1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イルアミンが、モスビーの報告(W. L. Mosby, J. Chem. Soc., 3997-4003 (1957))に記載されている。5,7−ジメチル−6−フェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンが、リップスらの報告(R. Rips et al., J. Org. Chem. 24: 372-374 (1959))に記載されている。
5,7−ジメチル−2−フェナシル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジニウムブロマイド(5,7−ジメチル−2−(2−オキソ−2−フェニル−エチル)−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−2−イウムブロマイドとも称される)および2−(2−メトキシカルボニルビニル)−5,7−ジメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジニウム・テトラフルオロボレートが、フエンテス−ロドリゲスらの報告(F. Fuentes-Rodriguez et al., J. Chem. Res. Miniprint, 11: 2901-2914 (1987))に記載されている。5,7−ジフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンが、ヘルナンデスらの報告(T. Hernandez et al., J. Chem. Soc., Perkin Trans., 1: 899-902 (1985))およびドロリゲスらの報告(F. F. Rodriguez et al., J. Chem. Res. Miniprint, 11: 3001-3001 (1987))に記載されている。5,6,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンが、ヘルナンデスらの報告(T. Hernandez et al., J. Chem. Soc., Perkin Trans., 1: 899-902 (1985))、フエンテス−ロドリゲスらの報告(F. Fuentes-Rodriguez et al., J. Chem. Res. Miniprint, 11: 2901-2914 (1987))およびクレアらの報告(R. von Kreher et al., Agnew Chem., 82: 958 (1970))に記載されている。
1,4−ジフェニル−7,8,9,10−テトラヒドロ−ピリダジノ[4,5−a]インドリジン(1,4−ジフェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2,3,8a−トリアザ−フルオレンとも称される)および5−メチル−1,4−ジフェニル−7,8,9,10−テトラヒドロ−ピリダジノ[4,5−a]インドリジン(9−メチル−1,4−ジフェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2,3,8a−トリアザ−フルオレンとも称される)が、ウチダらの報告(T. Uchida et al., J. Heterocycl. Chem., 15: 1303-1307 (1978))に記載されている。6−ベンジル−1,4−ジフェニル−5−p−トリル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、6−ベンジル−5−(2−クロロ−フェニル)−1,4−ジフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、1,4,5,6,7−ペンタフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、6,7,10,11−テトラフェニル−ピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[1,2−a]キノキザリン(6,7,10,11−テトラフェニル−5,8,9,11a−テトラアザ−ベンゾ[a]フルオレンとも称される)、11−(4−ニトロ−フェニル)−6,7,10−トリフェニル−ピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[1,2−a]キノキザリン(11−(4−ニトロ− フェニル)−6,7,10−トリフェニル−5,8,9,11a−テトラアザ−ベンゾ[a]フルオレンとも称される)および6−ベンジル−1,4,5−トリフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンが、ウチダらの報告(T. Uchida et al., J. Heterocycl. Chem., 15: 241-248 (1978))に記載されている。
9,12−ジフェニル−ピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[2,1−a]イソキノリン、5−メチルスルファニル−1,4,6,7−テトラフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンおよび1,4,6,7− テトラフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−5−カルボン酸エチルエステルが、ポッツらの報告(K. T. Potts et al., J. Org. Chem., 42: 1639-1644 (1977))に記載されている。7,10−ジフェニル−ピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[1,2−a]キノリンおよび11,14−ジフェニル−ピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[1,2−f]フェナンスリジン(9,12−ジフェニル−10,11,13a−トリアザ−インデノ[1,2−l]フェナンスレンとも称される)が、ポッツらの報告(K. T. Potts et al., J. Org. Chem., 44: 977-979 (1979))に記載されている。
1−オキソ−7−オキシ−6b,11b−ジヒドロ(ピリダジノ[4′,5′−c]−ピロロ)[2.1−c]ベンゾオキサジン−1,4(11−ヒドロキシ−5−オキサ−8,9,11a−トリアザ−ベンゾ[a]フルオレン− 6−オンとも称される)が、クマシロらの報告(Kumashiro et al., Nippon Kagaku Zasshi., 82: 1072-1074 (1961))に記載されている。10−メチル−1,4−ジフェニル−8,9−ジヒドロ−7H−ベンゾ(ef) ピリダジノ[4,5−a]シクル[3.3.2]アジンおよび11−メチル−1,4−ジフェニル−7,8,9,10−テトラヒドロシクロヘプタ(ef)ピリダジノ[4,5−a]シクル[3.3.2]アジンが、ノグチらの報告(M. Noguchi et al., J. Heterocycl. Chem., 22: 1049-1053 (1985))に記載されている。
1,4−ジクロロ−5,6,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、1−クロロ−4−エトキシ−5,6,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、1−クロロ−5,6,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジニウムクロライド、1−エトキシ−2,5,6,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジニウムテトラフルオロボレート、1−エトキシ−5,6,7−トリメチル−2H,6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジニウムテトラフルオロボレート、1−エトキシ−3−エチル−5,6,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジニウム テトラフルオロボレートおよび1−エトキシ−5,6,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンが、イネルらの報告(S. Inel et al., Tetrahedron, 40: 3979-3986 (1984))に記載されている。
5−シアノ−1,4−ジメチルピリダジノ[4,5−a]インドリジン(1,4−ジメチル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9−カルボニトリルとも称される)、1,4−ジメチル−6−フェニル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9−カルボニトリル、6−ベンゾリル−1,4−ジメチル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9−カルボニトリル、6−ベンジル−1,4−ジフェニル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9−カルボニトリルおよび1,4,6−トリメチル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9−カルボニトリルが、マツモトらの報告(K .Matsumoto et al., J. Heterocycl. Chem., 25: 1793-1801 (1988))に記載されている。5−シアノ−1,4−ジフェニルピリダジノ[4,5−a]インドリジン(1,4−ジフェニル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9−カルボニトリルとも称される)が、マツモトらの報告(K .Matsumoto et al., J. Heterocycl. Chem., 25: 1793-1801 (1988)およびK. Matsumoto et al., Heterocycles, 20: 1525-1529 (1983))に記載されている。6−メチル−1,4−ジフェニル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9−カルボニトリル、6−ベンゾイル−1,4−ジフェニル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9− カルボニトリルおよび1,4,6−トリフェニル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9−カルボニトリルが、マツモトらの報告(K .Matsumoto et al., J. Heterocycl. Chem., 25: 1793-1801 (1988) 、K .Matsumoto et al., Heterocycles, 34: 2239-2242 (1992)、K. Matsumoto et al., Heterocycles, 20: 1525-1529 (1983)およびK. Matsumoto et al., Can. J. Chem., 71: 529-533 (1993))に記載されている。5,7−ジメチル−1,4−ジフェニル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9−カルボニトリルおよび9,12−ジフェニル−ピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[2,1−a]イソキノリン−8−カルボニトリルが、マツモトらの報告(K .Matsumoto et al., Heterocycles, 34: 2239-2242 (1992)およびK. Matsumoto et al., Can. J. Chem., 71: 529-533 (1993))に記載されている。
3,12,13,17−テトラメチル−7,7−ジアザベンゾ[g]ポルフィリン−2,18−ジプロピオン酸ジメチルが、チャウドリーらの報告(I. A. Chaudhry et al., Aust. J. Chem., 35: 1185-11201 (1982))に記載されている。5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[2,1−a]イソキノリン−9−オール、5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[2,1−a]イソキノリン−9−オール塩酸塩および3−メチル−6,9−ジフェニルチアゾロ[3′,2′:1,2]ピロロ[3,4−d]ピリジン(1−メチル−4,7−ジフェニル−3−チア−5,6,8a−トリアザ−シクロペンタ[a]インデンとも称される)が、ロセルらの報告(W. Losel et al., Chem. Ber. 118: 413-427 (1985))に記載されている。1,4−ジフェニルピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[2,1−b]ベンゾチアゾール(1,4−ジフェニル−5−チア−2,3,9b−トリアザ−インデノ[2,1−a]インデンとも称される)が、アベらの報告(N, Abe et al., Bull. Chem. Soc. Japan, 55: 200-203 (1982))に記載されている。
こういう状況であっても、電圧依存性カルシウムチャンネルのα2δサブユニットに対する高親和性結合、特には選択的結合を示す6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン化合物を同定することで、神経障害性疼痛や、例えば統合失調症、不安、抑鬱、双極性障害およびパニックなどの精神病および気分障害の治療における、さらには疼痛、パーキンソン病、認識機能障害、癲癇、日周期リズムおよび睡眠障害(例:交代勤務誘発睡眠障害および時差ボケ)、薬物耽溺、薬物乱用、薬物禁断症状および他の疾患の治療における新たな医薬を提供することが必要とされている。
本発明は、神経障害性疼痛の治療における6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン化合物の使用方法に関するものである。本発明はまた、例えば統合失調症、不安、抑鬱、双極性障害およびパニックなどの精神病および気分障害の治療における、さらには疼痛、パーキンソン病、認識機能障害、癲癇、日周期リズムおよび睡眠障害(例:交代勤務誘発睡眠障害および時差ボケ)、薬物耽溺、薬物乱用、薬物禁断症状および他の疾患の治療における6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン化合物の使用に関するものでもある。本発明はまた、Caチャンネルのαδ−1サブユニットに選択的に結合する新規な6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン化合物に関するものでもある。
本発明の神経障害性疼痛の治療、ならびに例えば統合失調症、不安、抑鬱、双極性障害およびパニックなどの精神病および気分障害の治療、そして疼痛、パーキンソン病、認識機能障害、癲癇、日周期リズムおよび睡眠障害(例:交代勤務誘発睡眠障害および時差ボケ)、薬物耽溺、薬物乱用、薬物禁断症状および他の疾患の治療方法において、有効量の下記式(I)によって表される化合物またはその化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
Figure 2005536507
式中、
は、1〜6個の独立のハロゲン、−CN、NO、−C1−6アルキル、−C0−6アルキル−C3−6シクロアルキル、−C0−6アルキル−ヘテロC3−7シクロアルキル、−OR、−NR、−C(=NR)NR、−N(−NR88)NR、−NRCOR、−NRCO、−NRSO88、−NRCONR、−SR88、−SOR88、−SO88、−SONR、−COR、−CO、−CONR、−C(=NR)Rまたは−C(=NOR)R置換基で置換されていても良い−C0−6アルキル−アリール、−C0−6アルキル−ヘテロアリール、−C0−6アルキル−C3−6シクロアルキルまたは−C0−6アルキル−ヘテロC3−7シクロアルキルであり;
、R、RおよびRはそれぞれ独立に、1〜6個の独立のハロゲン、−CN、NO、−C1−6アルキル、−OR、−NR、−C(=NR)NR、−N(−NR88)NR、−NRCOR、−NRCO、−NRSO88、−NRCONR、−SR88、−SOR88、−SO88、−SONR、−COR、−CO、−CONR、−C(=NR)Rまたは−C(=NOR)R置換基で置換されていても良い−C0−6アルキル、−C0−6アルキル−アリール、−C0−6アルキル−ヘテロアリール、−C0−6アルキル−C3−6シクロアルキルまたは−C0−6アルキル−ヘテロC3−7シクロアルキルであり;
、R、RおよびR88はそれぞれ独立に、1〜5個の独立のハロゲン、−CN、−C1−6アルキル、−O(C0−6アルキル)、−O(C3−7シクロアルキル)、−O(アリール)、−N(C0−6アルキル)(C0−6アルキル)、−N(C0−6アルキル)(C3−7シクロアルキル)または−N(C0−6アルキル)(アリール)置換基で置換されていても良い−C0−6アルキル、−C3−7シクロアルキル、ヘテロアリールまたはアリールであり;
ただし、この化合物は下記の表からは選択されない。
Figure 2005536507
Figure 2005536507
1態様において本発明の方法は、
が、1〜6個の独立のハロゲン、−CN、NO、−C1−6アルキル、−C0−6アルキル−C3−6シクロアルキル、−C0−6アルキル−ヘテロC3−7シクロアルキル、−OR、−NR、−C(=NR)NR、−N(−NR88)NR、−NRCOR、−NRCO、−NRSO88、−NRCONR、−SR88、−SOR88、−SO88、−SONR、−COR、−CO、−CONR、−C(=NR)Rまたは−C(=NOR)R置換基で置換されていても良い−C0−6アルキル−アリールであり;
、R、RおよびRがそれぞれ独立に、1〜6個の独立のハロゲン、−CN、NO、−C1−6アルキル、−OR、−NR、−C(=NR)NR、−N(−NR88)NR、−NRCOR、−NRCO、−NRSO88、−NRCONR、−SR88、−SOR88、−SO88、−SONR、−COR、−CO、−CONR、−C(=NR)Rまたは−C(=NOR)R置換基で置換されていても良い−C0−6アルキル、−C0−6アルキル−アリール、−C0−6アルキル−ヘテロアリール、−C0−6アルキル−C3−6シクロアルキルまたは−C0−6アルキル−ヘテロC3−7シクロアルキルであり;
、R、RおよびR88がそれぞれ独立に、1〜5個の独立のハロゲン、−CN、−C1−6アルキル、−O(C0−6アルキル)、−O(C3−7シクロアルキル)、−O(アリール)、−N(C0−6アルキル)(C0−6アルキル)、−N(C0−6アルキル)(C3−7シクロアルキル)または−N(C0−6アルキル)(アリール)置換基で置換されていても良い−C0−6アルキル、−C3−7シクロアルキル、ヘテロアリールまたはアリールであり;
ただし、化合物が下記の表からは選択されない有効量の式(I)によって表される化合物またはその化合物の製薬上許容される塩を投与する。
Figure 2005536507
Figure 2005536507
この1態様の1実施形態では、本発明の方法は、
が、1〜6個の独立のハロゲン、−CN、NO、−C1−6アルキル、−C0−6アルキル−C3−6シクロアルキル、−C0−6アルキル−ヘテロC3−7シクロアルキル、−OR、−NR、−C(=NR)NR、−N(−NR88)NR、−NRCOR、−NRCO、−NRSO88、−NRCONR、−SR88、−SOR88、−SO88、−SONR、−COR、−CO、−CONR、−C(=NR)Rまたは−C(=NOR)R置換基で置換されていても良い−C0−6アルキル−フェニルであり;
、R、RおよびRがそれぞれ独立に、1〜6個の独立のハロゲン、−CN、NO、−C1−6アルキル、−OR、−NR、−C(=NR)NR、−N(−NR88)NR、−NRCOR、−NRCO、−NRSO88、−NRCONR、−SR88、−SOR88、−SO88、−SONR、−COR、−CO、−CONR、−C(=NR)Rまたは−C(=NOR)R置換基で置換されていても良い−C0−6アルキル、−C0−6アルキル−アリール、−C0−6アルキル−ヘテロアリール、−C0−6アルキル−C3−6シクロアルキルまたは−C0−6アルキル−ヘテロC3−7シクロアルキルであり;
、R、RおよびR88がそれぞれ独立に、1〜5個の独立のハロゲン、−CN、−C1−6アルキル、−O(C0−6アルキル)、−O(C3−7)シクロアルキル)、−O(アリール)、−N(C0−6アルキル)(C0−6アルキル)、−N(C0−6アルキル)(C3−7シクロアルキル)または−N(C0−6アルキル)(アリール)置換基で置換されていても良い−C0−6アルキル、−C3−7シクロアルキル、ヘテロアリールまたはアリールであり;
ただし、化合物が下記の表からは選択されない有効量の式(I)によって表される化合物またはその化合物の製薬上許容される塩を投与する。
Figure 2005536507
この1態様の別の実施形態では、本発明の方法は、
が、1〜6個の独立のハロゲン、−CN、NO、−C1−6アルキル、−C0−6アルキル−C3−6シクロアルキル、−C0−6アルキル−ヘテロC3−7シクロアルキル、−OR、−NR、−C(=NR)NR、−N(−NR88)NR、−NRCOR、−NRCO、−NRSO88、−NRCONR、−SR88、−SOR88、−SO88、−SONR、−COR、−CO、−CONR、−C(=NR)Rまたは−C(=NOR)R置換基で置換されていても良い−C0−6アルキル−フェニルであり;
、R、RおよびRがそれぞれ独立に、1〜6個の独立のハロゲン、−CN、NO、−C1−6アルキル、−OR、−NR、−C(=NR)NR、−N(−NR88)NR、−NRCOR、−NRCO、−NRSO88、−NRCONR、−SR88、−SOR88、−SO88、−SONR、−COR、−CO、−CONR、−C(=NR)Rまたは−C(=NOR)R置換基で置換されていても良い−C0−6アルキルまたは−C0−6アルキル−フェニルであり;
、R、RおよびR88がそれぞれ独立に、1〜5個の独立のハロゲン、−CN、−C1−6アルキル、−O(C0−6アルキル)、−O(C3−7)シクロアルキル)、−O(アリール)、−N(C0−6アルキル)(C0−6アルキル)、−N(C0−6アルキル)(C3−7シクロアルキル)または−N(C0−6アルキル)(アリール)置換基置換されていても良い−C0−6アルキル、−C3−7シクロアルキル、ヘテロアリールまたはアリールであり;
ただし、化合物が下記の表からは選択されない有効量の式(I)によって表される化合物またはその化合物の製薬上許容される塩を投与する。
Figure 2005536507
Figure 2005536507
別の態様において本発明は、
Figure 2005536507
が、1〜6個の独立のハロゲン、−CN、NO、−C1−6アルキル、−C0−6アルキル−C3−6シクロアルキル、−C0−6アルキル−ヘテロC3−7シクロアルキル、−OR、−NR、−C(=NR)NR、−N(−NR88)NR、−NRCOR、−NRCO、−NRSO88、−NRCONR、−SR88、−SOR88、−SO88、−SONR、−COR、−CO、−CONR、−C(=NR)Rまたは−C(=NOR)R置換基で置換されていても良い−C0−6アルキル−アリール、−C0−6アルキル−ヘテロアリール、−C0−6アルキル−C3−6シクロアルキルまたは−C0−6アルキル−ヘテロC3−7シクロアルキルであり;
、R、RおよびRがそれぞれ独立に、1〜6個の独立のハロゲン、−CN、NO、−C1−6アルキル、−OR、−NR、−C(=NR)NR、−N(−NR88)NR、−NRCOR、−NRCO、−NRSO88、−NRCONR、−SR88、−SOR88、−SO88、−SONR、−COR、−CO、−CONR、−C(=NR)Rまたは−C(=NOR)R置換基で置換されていても良い−C0−6アルキル、−C0−6アルキル−アリール、−C0−6アルキル−ヘテロアリール、−C0−6アルキル−C3−6シクロアルキルまたは−C0−6アルキル−ヘテロC3−7シクロアルキルであり;
、R、RおよびR88がそれぞれ独立に、1〜5個の独立のハロゲン、−CN、−C1−6アルキル、−O(C0−6アルキル)、−O(C3−7シクロアルキル)、−O(アリール)、−N(C0−6アルキル)(C0−6アルキル)、−N(C0−6アルキル)(C3−7シクロアルキル)または−N(C0−6アルキル)(アリール)置換基で置換されていても良い−C0−6アルキル、−C3−7シクロアルキル、ヘテロアリールまたはアリールであり;
ただし、化合物が、
6−メチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
1,4,5,7−テトラメチル−6−フェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
1,4,5−トリメチル−6,7−ジフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
5,7−ジメチル−1,4,6−トリフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
5−メチル−1,4,6,7−テトラフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
1,4−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−5,7−ジメチル−6−フェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
1,4−ビス(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−6,7−ジフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
1,4−ジエチル−5,7−ジメチル−6−フェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
N−(1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イル)−ベンズアミド、
1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イルアミンピクレート、
1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イルアミン、
5,7−ジメチル−6−フェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
5,7−ジメチル−2−フェナシル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジニウムブロマイド、
2−(2−メトキシカルボニルビニル)−5,7−ジメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジニウムテトラフルオロボレート、
5,7−ジフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
5,6,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
1,4−ジフェニル−7,8,9,10−テトラヒドロ−ピリダジノ[4,5−a]インドリジン、
5−メチル−1,4−ジフェニル−7,8,9,10−テトラヒドロ−ピリダジノ[4,5−a]インドリジン、
6−ベンジル−1,4−ジフェニル−5−p−トリル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
6−ベンジル−5−(2−クロロ−フェニル)−1,4−ジフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
1,4,5,6,7−ペンタフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
6,7,10、11−テトラフェニル−ピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[1,2−a]キノキザリン、
11−(4−ニトロ−フェニル)−6,7,10−トリフェニル−ピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[1,2−a]キノキザリン、
6−ベンジル−1,4,5−トリフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
9,12−ジフェニル−ピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[2,1−a]イソキノリン、
5−メチルスルファニル−1,4,6,7−テトラフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
1,4,6,7−テトラフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−5−カルボン酸エチルエステル、
7,10−ジフェニル−ピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[1,2−a]キノリン、
11,14−ジフェニル−ピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[1,2−f]フェナンスリジン、
1−オキソ−7−オキシ−6b,11b−ジヒドロ(ピリダジノ[4′,5′−c]−ピロロ)[2.1−c]ベンゾオキサジン−1,4、
10−メチル−1,4−ジフェニル−8,9−ジヒドロ−7H−ベンゾ(ef)ピリダジノ[4,5−a]シクル[3.3.2]アジン、
11−メチル−1,4−ジフェニル−7,8,9,10−テトラヒドロシクロヘプタ(ef)ピリダジノ[4,5−a]シクル[3.3.2]アジン、
1,4−ジクロロ−5,6,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
1−クロロ−4−エトキシ−5,6,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
1−クロロ−5,6,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジニウムクロライド、
1−エトキシ−2,5,6,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジニウムテトラフルオロボレート、
1−エトキシ−5,6,7−トリメチル−2H,6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジニウムテトラフルオロボレート、
1−エトキシ−3−エチル−5,6,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジニウムテトラフルオロボレート、
1−エトキシ−5,6,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
5−シアノ−1,4−ジメチルピリダジノ[4,5−a]インドリジン、
1,4−ジメチル−6−フェニル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9−カルボニトリル、
6−ベンゾリル−1,4−ジメチル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9−カルボニトリル、
6−ベンジル−1,4−ジフェニル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9−カルボニトリル、
1,4,6−トリメチル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9−カルボニトリル、
5−シアノ−1,4−ジフェニルピリダジノ[4,5−a]インドリジン、
6−メチル−1,4−ジフェニル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9−カルボニトリル、
6−ベンゾイル−1,4−ジフェニル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9−カルボニトリル、
1,4,6−トリフェニル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9−カルボニトリル、
5,7−ジメチル−1,4−ジフェニル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9−カルボニトリル、
9,12−ジフェニル−ピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[2,1−a]イソキノリン−8−カルボニトリル、
3,12,13,17−テトラメチル−7,7−ジアザベンゾ[g]ポルフィリン−2,18−ジプロピオン酸ジメチル、
5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[2,1−a]イソキノリン−9−オール、
5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[2,1−a]イソキノリン−9−オール塩酸塩、
3−メチル−6,9−ジフェニルチアゾロ[3′,2′:1,2]ピロロ[3,4−d]ピリジン、および
1,4−ジフェニルピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[2,1−b]ベンゾチアゾールではなく;
化合物が下記の表からは選択されない式(I)によって表される化合物またはその化合物の製薬上許容される塩に関するものである。
Figure 2005536507
Figure 2005536507
本明細書で使用される場合、「アルキル」ならびにアルコキシ、アルカノイル、アルケニル、アルキニルなどの接頭語「アルク」を有する他の基は、直鎖または分岐あるいはそれらの組合せであることができる炭素鎖を意味する。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−およびtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルなどがある。「アルケニル」、「アルキニル」などの用語には、少なくとも1個の不飽和C−C結合を有する炭素鎖が含まれる。
「シクロアルキル」という用語は、ヘテロ原子を含まない炭素環を意味し、単環式、二環式および三環式の飽和炭素環ならびに縮合環系などがある。そのような縮合環系は、ベンゼン環などの部分もしくは完全不飽和である1個の環を有することで、ベンゾ縮合炭素環などの縮合環を形成していることができる。シクロアルキルには、スピロ縮合環系などの縮合環系も含まれる。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、デカヒドロナフタレン、アダマンタン、インダニル、インデニル、フルオレニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンなどがある。同様に、「シクロアルケニル」とは、ヘテロ原子を持たず、少なくとも1個の非芳香族C−C二重結合を有する炭素環を意味し、単環式、二環式および三環式の部分飽和炭素環、ならびにベンゾ縮合シクロアルケン類などがある。シクロアルケニルの例には、シクロヘキセニル、インデニルなどがある。
「アリール」という用語は、1個の環または縮合して一体となった複数の環である芳香族置換基を意味する。複数の環で形成される場合、構成する環の少なくとも1個が芳香族である。好ましいアリール置換基は、フェニル基およびナフチル基である。
具体的に別段の断りがない限り、「シクロアルキルオキシ」という用語は、短いC1−2アルキル長によってオキシ連結原子に連結されたシクロアルキル基を含む。
「C0−6アルキル」という用語は、6、5、4、3、2、1または0個の炭素原子を有するアルキルを含む。炭素原子を持たないアルキルとは、そのアルキルが末端基である場合には水素原子置換基であり、そのアルキルが架橋基である場合には直接結合である。
具体的に別段の断りがない限り、「ヘテロ」という用語は、1以上のO、SまたはN原子を含む。例えば、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールには、環に1以上のO、SまたはN原子を、そのような原子の混合物を含めて有する環系が含まれる。ヘテロ原子は、環炭素原子に置き換わっている。そこで例えば、複素環Cアルキルとは、4〜0個の炭素原子を有する5員環である。ヘテロアリールの例には、ピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、キノキザリニル、フリル、ベンゾフリル、ジベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、ピロリル、インドリル、ピラゾリル、インダゾリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリルおよびテトラゾリルなどがある。ヘテロシクロアルキルの例には、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリニル、ピロリジン−2−オン、ピペリジン−2−オンおよびチオモルホリニルなどがある。
「ヘテロC0−4アルキル」という用語は、3、2、1または0個の炭素原子を有するヘテロアルキルを意味する。しかしながら、少なくとも1個のヘテロ原子が存在しなければならない。そこで例として、炭素原子を持たないが1個のN原子を有するヘテロC0−4アルキルは、架橋基である場合は−NH−となり、末端基である場合は−NHとなると考えられる。OまたはSヘテロ原子についても、同様の架橋基または末端基は明らかである。
具体的に別段の断りがない限り、「アミン」という用語は、C0−6アルキルで置換された1級、2級および3級アミンを含む。
具体的に別段の断りがない限り、「カルボニル」という用語は、そのカルボニルが末端である場合にはC0−6アルキル置換基を含む。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素原子を含む。
「置換されていても良い」という用語は、置換および未置換の両方を含むものである。従って例えば、置換されていても良いアリールとは、ペンタフルオロフェニル環またはフェニル環を表すことができると考えられる。さらに、例えばアルキルアリールなどの置換されていても良い複数の部分は、そのアリール基およびアルキル基が置換されていても良いことを意味するものである。複数の部分の一つのみが置換されていても良い場合、それは具体的に、「アルキルアリールであって、前記アリールがハロゲンまたはヒドロキシルで置換されていても良いもの」などと称される。
本明細書に記載の化合物は1以上の二重結合を有することから、シス/トランス異性体ならびに他の立体配座異性体を生じる場合がある。本発明は、そのような可能な異性体全てならびにそのような異性体の混合物を含むものである。
本明細書に記載の化合物は、1以上の不斉中心を有することができることから、ジアステレオマーおよび光学異性体を生じる場合がある。本発明は、そのような可能な全てのジアステレオマーならびにそれらのラセミ混合物、それらの実質的に純粋な分割エナンチオマー、全ての可能な幾何異性体ならびにそれらの製薬上許容される塩の使用を含むものである。上記式Iは、ある位置での確定的な立体化学を示さずに表示されている。本発明は、式Iの全ての立体異性体およびそれの製薬上許容される塩の使用を含むものである。さらに、立体異性体の混合物ならびに単離された具体的な立体異性体も含まれる。そのような化合物を製造するのに用いられる合成手順の途上において、あるいは当業者には公知のラセミ化法もしくはエピマー化法を用いる場合に、そのような方法の生成物は、立体異性体の混合物である場合がある。
「製薬上許容される塩」という用語は、製薬上許容される無毒性の塩基または酸から製造される塩を指す。本発明で使用される化合物が酸性である場合、それの相当する塩は簡便には、無機塩基および有機塩基などの製薬上許容される無毒性塩基から製造することができる。そのような無機塩基から誘導される塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅(第二および第一銅)、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン(第二および第一マンガン)、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの塩などがある。特に好ましいものは、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩およびナトリウム塩である。製薬上許容される有機無毒性塩基から誘導される塩には、1級、2級および3級アミン類、ならびに環状アミンおよび天然および合成置換アミン類などの置換アミン類の塩などがある。塩を形成することができる他の製薬上許容される有機無毒性塩基にはイオン交換樹脂などがあり、それには例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−メチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂類、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどがある。
本発明の化合物が塩基性である場合、それの相当する塩は簡便には、無機酸および有機酸などの製薬上許容される無毒性酸から製造することができる。そのような酸には例えば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などがある。特に好ましいものは、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸および酒石酸である。
本発明の2H−ピロロ[3,4−c]ピリダジン化合物を用いる医薬組成物は、有効成分としての式Iによって表される化合物(またはそれの製薬上許容される塩)、製薬上許容される担体および適宜に他の治療成分もしくは補助剤を含む。そのような別の治療成分には、例えば、i)オピエート作働薬もしくは拮抗薬、ii)カルシウムチャンネル拮抗薬、iii)5HT受容体作働薬もしくは拮抗薬、iv)ナトリウムチャンネル拮抗薬、v)NMDA受容体作働薬もしくは拮抗薬、vi)COX−2選択的阻害薬、vii)NK1拮抗薬、viii)非ステロイド系抗炎症薬(「NSAID」)、ix)GABA−A受容体調節剤、x)ドーパミン作働薬もしくは拮抗薬、xi)選択的セロトニン再取り込み阻害薬(「SSRI」)および/または選択的セロトニンおよびノルエピネフリン再取り込み阻害薬(「SSNRI」)、xii)三環系抗鬱薬、xiv)ノルエピネフリン調節剤、xv)L−ドーパ、xvi)ブスピロン、xvii)リチウム、xviii)バルプロエート、ixx)ニューロンティン(ガバペンチン)、xx)オランザピン、xxi)ニコチンを含むニコチン作働薬もしくは拮抗薬、xxii)ムスカリン作働薬もしくは拮抗薬、xxiii)メタドン、レボ−α−アセチルメタドール、ブプレノルフィンおよびナルトレキソンなどのヘロイン代替薬、ならびにxxiv)ジスルフィラムおよびアカンプロセートなどがある。その組成物には、経口、直腸、局所および非経口(皮下、筋肉および静脈など)投与に好適な組成物などがある。ただし、所定の場合で最も好適な経路は、特定の宿主、ならびにその有効成分が投与される状態の性質および重度によって決まるものである。前記医薬組成物は簡便には、単位製剤で提供することができ、製薬業界で公知のいずれかの方法によって製造することができる。
局所使用には、式Iの化合物を含むクリーム、軟膏、ゼリー、液剤または懸濁液を用いることができる。口内洗剤および含嗽剤も、本発明に関しての局所使用の範囲に含まれる。
約0.01mg/kg〜約140mg/kg/日の用量レベルが、例えば、統合失調症、不安、抑鬱、パニック、双極性障害および日内周期障害などの精神障害および気分障害の治療において有用であり、カルシウムチャンネル調節に応答する疼痛の治療において有用であるか、あるいは約0.5mg〜約7g/患者/日である。例えば、統合失調症、不安、抑鬱およびパニックは、前記化合物約0.01mg〜75mg/kg/日または約0.5mg〜約3.5g/患者/日を投与することで効果的に治療することができる。疼痛は、前記化合物約0.01mg〜125mg/kg/日または約0.5mg〜約5.5g/患者/日を投与することで効果的に治療することができる。さらに、本発明のカルシウムチャンネル調節化合物を予防上有効な用量レベルで投与することで、上記の状態を予防することが可能であることは明らかである。
担体材料と組み合わせて単一製剤を製造することができる有効成分の量は、治療対象の宿主および特定の投与形態に応じて変わるものである。例えば、ヒトへの経口投与用の製剤は簡便には、適切かつ簡便な量の担体材料(組成物全体の約5〜約95%で変動し得る)と配合して有効成分約0.5mg〜約5gを含むことができる。単位制剤は通常、有効成分を約1mg〜約1000mg含むものであり、代表的には25mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mg、500mg、600mg、800mgまたは1000mgである。
しかしながら、特定の患者における具体的な用量レベルは、年齢、体重、全身の健康、性別、食事、投与時刻、投与経路、排泄速度、併用薬剤および治療を受ける疾患の重度などの各種要素によって決まることは明らかである。
実際、式Iによって表される使用される化合物は、従来の医薬配合法に従って、医薬担体との直接混合で有効成分として組み合わせることができる。担体は、例えば経口または非経口(静脈投与など)などの投与に望ましい剤型に応じて、多様な形態を取ることができる。そこで本発明で使用される医薬組成物は、それぞれ所定量の有効成分を含むカプセル、カシェ剤または錠剤などの経口投与に好適な別個の単位として提供することができる。さらに前記組成物は、粉剤として、粒剤として、液剤として、水系液体中の懸濁液として、非水系液として、水中油型乳濁液として、あるいは油中水型乳濁液として提供することができる。上記の一般的な製剤に加えて、式Iによって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩は、徐放手段および/または投与機器によって投与することもできる。前記組成物は、いずれかの製薬方法によって製造することができる。通常、そのような方法には、1以上の必要な成分を構成する担体と有効成分を組み合わせる段階がある。通常、前記組成物は、有効成分を液体担体もしくは微粉砕固体担体またはその両方と均一かつ十分に混合することで製造される。次に簡便には、取得物を所望の形状に成形することができる。
そこで、本発明で使用される医薬組成物は、製薬上許容される担体および式Iの化合物もしくは製薬上許容される塩を含むことができる。式Iの化合物またはそれの製薬上許容される塩は、1以上の他の治療活性な化合物と組み合わせて、医薬組成物中に含めることもできる。
使用される医薬担体は、例えば固体、液体または気体であることができる。固体担体の例には、乳糖、石膏、ショ糖、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウムおよびステアリン酸などがある。液体担体の例としては、糖シロップ、落花生油、オリーブ油および水がある。気体担体の例には、二酸化炭素および窒素などがある。
経口製剤用の組成物を製造する場合、簡便な医薬媒体を用いることができる。例えば、水、グリコール類、油類、アルコール類、香味剤、保存剤、着色剤などを用いて、懸濁液、エリキシル剤および液剤などの経口液体製剤を形成することができる。一方、デンプン類、糖類、微結晶セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの担体を用いて、粉剤、カプセルおよび錠剤などの経口固体製剤を形成することができる。投与が容易であることから、錠剤およびカプセルが、固体医薬担体を用いる好ましい経口単位製剤である。適宜に、錠剤を標準的な水系もしくは非水系法によってコーティングすることができる。
本発明の組成物を含む錠剤は、適宜に1以上の補助製剤または補助剤とともに圧縮または成形することで製造することができる。圧縮錠は、好適な機械で、適宜に結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、界面活性剤または分散剤と混合して、粉末もしくは顆粒などの自由に流動する形の有効成分を圧縮することで製造することができる。成形錠は、好適な機械で、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を成形することで製造することができる。望ましくは各錠剤には、有効成分約0.1mg〜約500mgを含有させ、各カシェ剤またはカプセルには、有効成分約0.1〜約500mgを含有させる。そこで、錠剤、カシェ剤またはカプセルは簡便には、有効成分0.1mg、1mg、5mg、25mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mgまたは500mgを含み、1日1回、2回または3回で1個もしくは2個の錠剤、カシェ剤またはカプセルを服用する。
非経口投与に好適な本発明で使用される医薬組成物は、活性化合物の水中の溶液または懸濁液として製造することができる。例えば、ヒドロキシプロピルセルロースなどの好適な界面活性剤を含有させることができる。グリセリン、液体ポリエチレングリコール類および油中のそれらの混合物中で、分散液を製造することもできる。さらに保存剤を含有させて、微生物の有害な増殖を防止することができる。
注射用途に好適な本発明で使用される医薬組成物には、無菌の水系液剤または分散液などがある。さらに前記組成物は、無菌注射液剤もしくは分散液などの即時調製用の無菌粉剤の形態であることができる。いずれの場合も、最終的な注射形態は無菌であるべきであり、容易に注射できるような有効な流動性を有するものでなければならない。前記医薬組成物は、製造および保存の条件下で安定でなければならない。そこで好ましくは、細菌および真菌などの微生物の汚染活動に対して防腐しなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、多価アルコール(例:グリセリン、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコール)、植物油およびそれらの好適な混合物を含む溶媒または分散媒体であることができる。
本発明で使用される医薬組成物は、例えばエアロゾル、クリーム、軟膏、ローション、散粉剤などの局所使用に好適な形態であることができる。さらに前記組成物は、経皮機器での使用に好適な形態であることができる。それらの製剤は、本発明の式Iによって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を用いて、従来の処理方法によって製造することができる。例として、約5重量%〜約10重量%の前記化合物とともに親水性材料および水を混合することで所望の粘度のクリームまたは軟膏を製造することで、クリームや軟膏の調製を行う。
本発明で使用される医薬組成物は、担体が固体である直腸投与に好適な形態であることができる。その混合物は単位用量坐剤を形成することが好ましい。好適な担体には、カカオバターおよび当業界で一般的に使用される他の材料などがある。坐剤は簡便には、軟化もしくは溶融させた担体と前記組成物を混合し、次に鋳型で冷却および成型することで形成することができる。
上記の担体成分に加えて、上記の医薬製剤は適宜に、希釈剤、緩衝剤、香味剤、結合剤、表面活性剤、増粘剤、潤滑剤、保存剤(酸化防止剤など)などの1以上の別の担体成分を含むことができる。さらに、他の補助剤を含有させて、所期の被投与者の血液と等張の製剤とすることができる。式Iによって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を含む組成物は、粉末または液体濃縮物の形態で製造することもできる。
本発明で使用される化合物および医薬組成物は、カルシウムチャンネルリガンドとしての生理活性を示すことが認められている。従って本発明の別の態様は、哺乳動物における、カルシウムチャンネルの調節によって改善可能な病気である、例えば統合失調症、不安、抑鬱、パニック、双極性障害、日内周期および睡眠障害、疼痛、パーキンソン病、認識機能障害、癲癇、薬物耽溺、薬物乱用および薬物禁断症状の有効量の本発明の化合物を投与することによる治療である。「哺乳動物」という用語には、ヒト、ならびにイヌ、ネコ、ウマ、ブタおよびウシなどの他の動物などがある。従って、ヒト以外の哺乳動物の治療は、ヒトの病気である上記例と臨床的に関係がある病気を治療することであることは明らかである。
さらに前述のように、本発明で使用される化合物は他の治療化合物と併用することができる。特に、本発明で使用されるカルシウムチャンネル調節性化合物の組み合わせは、有利には、i)オピエート作働薬もしくは拮抗薬、ii)mGluR5拮抗薬、iii)5HT受容体作働薬もしくは拮抗薬、iv)ナトリウムチャンネル拮抗薬、v)NMDA受容体作働薬もしくは拮抗薬、vi)COX−2選択的阻害薬、vii)NK1拮抗薬、viii)非ステロイド系抗炎症薬(「NSAID」)、ix)GABA−A受容体調節剤、x)ドーパミン作働薬もしくは拮抗薬、xi)選択的セロトニン再取り込み阻害薬(「SSRI」)および/または選択的セロトニンおよびノルエピネフリン再取り込み阻害薬(「SSNRI」)、xii)三環系抗鬱薬、xiii)ノルエピネフリン調節剤、xiv)L−ドーパ、xv)ブスピロン、xvi)リチウム、xvii)バルプロエート、xviii)ニューロンティン(ガバペンチン)、xix)オランザピン、xx)ニコチンを含むニコチン作働薬もしくは拮抗薬、xxi)ムスカリン作働薬もしくは拮抗薬、xxii)メタドン、レボ−α−アセチルメタドール、ブプレノルフィンおよびナルトレキソンなどのヘロイン代替薬、ならびにxxiii)ジスルフィラムおよびアカンプロセートとの併用で用いることができる。
本明細書で使用される略称は、下記の表に示した意味を有する。下記の表にない略称は、具体的に別段の断りがない限り、それについて一般的に使用される意味を有するものである。
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
生理活性を示すアッセイ
本発明の化合物を、下記のアッセイで調べた。
膜調製
T250フラスコで培養したA710(α1b、α2δ、β3を共発現するHEK293)を回収し、緩衝液A(20mM HEPES、10mM EDTA pH=7.4)で1回洗浄した。ペレットを、ポリトロン(Polytron)を用いて緩衝液A中で20秒間均質化した。10分間遠心後、得られたペレットを、同じ緩衝液で1回、緩衝液B(20mM HEPES、0.1mM EDTA pH=7.4)で2回洗浄した。最終的に得られたペレットを同じ緩衝液に再懸濁させ、小分けし、−70℃で保存した。標準としてウシ血清アルブミンを用いるバイオラッド(Biorad)DC法によって、タンパク質含有量を測定した。
H]−GABAペンチン結合
解凍後、膜を緩衝液C(50mM TRIS pH=7.1)で1回洗浄し、氷冷アッセイ緩衝液(20mM HEPES pH=7.4)に再度懸濁させて、最終タンパク質濃度をタンパク質50μg/ウェルとした。競争結合実験のため、被験化合物の非存在下または少なくとも11種類の濃度でのその化合物の存在下に、膜を室温で1時間にわたり、7nM[H]−GABAペンチンとともにインキュベートした。100μM GABAペンチンの存在下に、非特異的結合を測定した。インキュベーション終了後、懸濁液を96ウェルワットマン(Whatmann)GF/Bフィルタープレート(Packard)上で濾過し、氷冷アッセイ緩衝液で3回洗浄した。プレートを乾燥させ、マイクロシンチ(microscint)20(Packard)を50μLずつ各ウェルに加えた。プレートを密封し、パッカード・トップカウントを用いてカウントした。プレートを通常のcpmカウントモードでカウントし(2分間)、一定クエンチング補正によってDPMに変換した。
本発明の化合物は、上記のモデルで10μMというIC50値によって効力を示した。しかしながら、下記の表の化合物は、10μMを超えるIC50値を与えた。
Figure 2005536507
Figure 2005536507
脊髄神経結紮モデル(チャンモデル)
神経障害性疼痛の脊髄神経結紮モデルを用いて、神経損傷誘発触覚異痛に対する被験化合物の効果を評価した(S. H. Kim and J. M. Chung, Pain 50: 355-363 (1992))。雄スプレーグ・ドーリーラット(175〜200g)に、4−0絹縫合糸を用いて、後根神経節に対して遠位の左L5/L6脊髄神経の片側強圧結紮を施した。脊髄神経結紮以降7〜14日間に、ラットをワイヤメッシュ上のチャンバに入れることで、行動侵害受容試験を行った。ラットについて、神経損傷の部位と同じ側の左後足の足底面に、一連の較正フォン・フレー(von Frey)フィラメントを当てることで、触覚異痛を調べた(非不快点状刺激までの後足引き込み閾値低下)。平均50%後足引き込み閾値(g.)を、ディクソン(Dixon)「上下(up-down)」ノンパラメトリック試験を用いて求めた(Chaplan et al., J. Neurosci. Methods, 53: 55-63 (1994))。薬剤投与前引き込み閾値>4gを示したラットは、異痛性ではないと見なし、本試験から除外した。薬剤投与前引き込み閾値を測定した後、ラットに腹腔内または経口注射で被験化合物を投与した。注射から30、60、90、120分後に後足引き込み閾値を測定することによって、触覚異痛に対する被験化合物の効果を経時的に測定した。上記のモデルにおいて、実施例1は30mg/kgで腹腔内投与した後に65%の効果を生じ、 実施例50は20mg/kgで腹腔内投与した後に100%の効果を生じ、実施例115は30mg/kgで腹腔内投与した後に60%の効果を生じた。
以下の実施例は、本発明のある種の好ましい実施形態を説明するものであり、本発明の限定を示唆するものではない。
別段の具体的な断りがない限り、実験手順は以下の条件で行った。操作はいずれも室温もしくは環境温度、すなわち18〜25℃の範囲の温度で行った。溶媒留去は、60℃以下の浴温で、ロータリーエバポレータを用いて減圧下(600〜4000パスカル;4.5〜30mmHg)にて行った。反応の経過は薄層クロマトグラフィー(TLC)によって追跡し、反応時間は例示のみを目的として示してある。融点は未補正であり、「d」は分解を示す。示した融点は、記載の方法に従って製造された材料について得たものである。一部の製造においては、多形によって、異なる融点を有する材料が単離される場合がある。全ての最終生成物の構造および純度は、TLC、質量スペクトル分析、核磁気共鳴(NMR)スペクトル測定または微量分析データのうち1以上の方法によって確認したものである。収率が記載されている場合、それは例示のみを目的としたものである。NMRデータがある場合、そのデータは、指定の溶媒を用いて300MHz、400MHzまたは500MHzで測定した、内部標準としてのテトラメチルシラン(TMS)に対するppmで与えられる主要な特徴的プロトンについてのデルタ(δ)値の形で示してある。シグナルの形状に関して使用される従来の略称は、s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、m(多重線)、br(広い)などである。さらに、「Ar」は芳香環のシグナルを表す。化学記号はその通常の意味を有する。以下の略称も用いた;v(容量)、w(重量)、b.p.(沸点)、m.p.(融点)、L(リットル)、mL(ミリリットル)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、mol(モル)、mmol(ミリモル)、eq(当量)。
合成方法
本発明の化合物は、以下の方法に従って製造することができる。置換基は、別段の定義がある場合を除き、式Iの場合と同じである。
実施例1〜47
Figure 2005536507
実施例48〜84
Figure 2005536507
実施例85〜370
Figure 2005536507
実施例371
Figure 2005536507
(実施例1)
6−(4−エトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
アセトニルアセトン(11.7mL、100mmol)およびトルエン(750mL)の溶液に、p−フェネチジン(12.9mL、100mmol)および氷酢酸(1mL)を加えた。混合物を終夜で加熱還流した。冷却して室温とした後、混合物を減圧下に濃縮し、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(15%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロールを淡黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.13〜7.10(m、2H)、6.97〜6.94(m、2H)、5.88(brs、2H)、4.08(q、2H)、2.02(s、6H)、1.46(t、3H);MS(ESI)216(M+H)
無水酢酸(8.5mL、89mmol)およびヨウ化水素酸(0.48mL、6.3mmol)を、窒素下に2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(8.0g、37mmol)に加え、得られた混合物を100℃で終夜維持した。冷却して室温とした後、混合物を1N NaOH(200mLで希釈し)、EtOAcで抽出し(200mLで2回)、合わせた抽出液で洗浄しブライン(200mL)、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮し、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(15%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロールを黄褐色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.08〜7.04(m、2H)、6.99〜6.96(m、2H)、6.30(s、1H)、4.08(q、2H)、2.41(s、3H)、2.29(s、3H)、1.97(s、3H)、1.45(t、3H);MS(ESI)258(M+H)
3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(200mg、0.78mmol)およびトルエン(4mL)の溶液に0℃で、SnCl(0.94mL、0.94mmol、1.0M CHCl溶液)およびp−アニソイルクロライド(160mg、0.94mmol)を滴下した。混合物を昇温させて室温とし、50℃で終夜加熱した。冷却して室温とした後、混合物を1N NaOH(15mL)で希釈し、EtOAcで抽出し(15mLで2回)、合わせた抽出液をブライン(15mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(0%から33%EtOAc/ヘキサン)によって精製した。得られた残留物をEtOH(5mL)およびヒドラジン(0.5mL)に溶かした。溶液を50℃で終夜撹拌し、冷却して室温とし、減圧下に濃縮して、6−(4−エトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを明黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.57〜7.54(m、2H)、7.12〜7.09(m、2H)、7.05〜7.03(m、2H)、6.99〜6.97(m、2H)、4.11(q、2H)、3.85(s、3H)、2.90(s、3H)、2.49(s、3H)、1.94(s、3H)、1.47(t、3H);MS(ESI)388(M+H)
(実施例2)
1,4−ジエチル−5,7−ジメチル−6−(4−エトキシフェニル)−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(実施例1)(1.0g、4.7mmol)およびトルエン(15mL)の溶液に0℃で、SnCl(4.7mL、4.7mmol、1.0M CHCl溶液)およびプロピオニルクロライド(0.40mL、4.7mmol)を滴下した。混合物を昇温させて室温とし、50℃で終夜加熱した。冷却して室温とした後、混合物を1N NaOH(50mL)で反応停止し、EtOAcで抽出し(50mLで2回)、合わせた抽出液をブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮し、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0%から25%EtOAc/ヘキサン)によって精製した。得られた残留物をEtOH(10mL)およびヒドラジン(0.1mL)に溶かした。得られた溶液を50℃で終夜維持し、冷却して室温とし、減圧下に濃縮して、1,4−ジエチル−5,7−ジメチル−6−(4−エトキシフェニル)−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを明黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.13〜7.10(m、2H)、7.06〜7.03(m、2H)、4.12(q、2H)、3.11(q、4H)、2.40(s、6H)、1.48(t、3H)、1.39(t、6H);MS(ESI)324(M+H)
(実施例3)
6−(4−エトキシフェニル)−1−エチル−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(200mg、0.78mmol)およびプロピオニルクロライド(0.08mL、0.94mmol)を反応させて、6−(4−エトキシフェニル)−1−エチル−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを明黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.13〜7.11(m、2H)、7.08〜7.05(m、2H)、4.13(q、2H)、3.15(q、2H)、2.85(s、3H)、2.45(s、3H)、2.42(s、3H)、1.49(t、3H)、1.40(t、3H);MS(ESI)310(M+H)
(実施例4)
6−(4−エトキシフェニル)−1−フェニル−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(実施例1)(1.0g、4.7mmol)およびトルエン(15mL)の溶液に0℃で、SnCl(4.7mL、4.7mmol、1.0M CHCl溶液)およびベンゾイルクロライド(0.54mL、4.7mmol)を滴下した。混合物を昇温させて室温とし、50℃で終夜加熱した。冷却して室温とした後、混合物を1N NaOH(50mL)で希釈し、EtOAcで抽出し(50mLで2回)、合わせた抽出液をブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮し、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0%から25%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、3−ベンゾイル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロールを黄褐色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.84〜7.82(m、2H)、7.52〜7.43(m、3H)、7.14〜7.12(m、2H)、7.01〜6.98(m、2H)、6.18(s、1H)、4.10(q、2H)、2.33(s、3H)、1.98(s、3H)、1.47(t、3H)。MS(ESI)320(M+H)
3−ベンゾイル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(201mg、0.63mmol)およびトルエン(5mL)の溶液に0℃で、SnCl(0.76mL、0.76mmol、1.0M CHCl溶液)およびアセチルクロライド(0.06mL、0.76mmol)を滴下した。混合物を終夜で昇温させて室温とし、1N NaOH(10mL)で反応停止し、EtOAcで抽出し(20mLで2回)、合わせた抽出液をブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮し、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0%から33%EtOAc/ヘキサン)によって精製した。得られた残留物をEtOH(5mL)およびヒドラジン(0.1mL)に溶かした。溶液を室温で終夜撹拌し、減圧下に濃縮して、6−(4−エトキシフェニル)−1−フェニル−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを黄褐色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.62〜7.59(m、2H)、7.47〜7.44(m、3H)、7.12〜7.09(m、2H)、7.05〜7.02(m、2H)、4.11(q、2H)、2.89(s、3H)、2.49(s、3H)、1.87(s、3H)、1.47(t、3H)。MS(ESI)358(M+H)
(実施例5)
6−(4−エトキシフェニル)−1−(3−メトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1での一般的な手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(200mg、0.78mmol)およびm−アニソールクロライド(0.13mL、0.94mmol)を反応させて、6−(4−エトキシフェニル)−1−(3−メトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを明黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.38〜7.33(m、1H)、7.18〜7.14(m、2H)、7.13〜7.08(m、2H)、7.07〜7.02(m、2H)、7.01〜6.97(m、1H)、4.11(q、2H)、3.84(s、3H)、2.96(s、3H)、2.51(s、3H)、1.92(s、3H)、1.47(t、3H);MS(ESI)388(M+H)
(実施例6)
6−(4−エトキシフェニル)−1−(3−ベンジル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1での一般的な手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(200mg、0.78mmol)およびフェナセチルクロライド(0.16mL、0.94mmol)を反応させて、6−(4−エトキシフェニル)−1−(3−ベンジル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを明黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.38〜7.33(m、1H)、7.18〜7.14(m、3H)、7.13〜7.08(m、2H)、7.07〜7.02(m、2H)、7.01〜6.97(m、1H)、4.51(s、2H)、4.11(q、2H)、3.84(s、3H)、2.96(s、3H)、2.51(s、3H)、1.92(s、3H)、1.47(t、3H);MS(ESI)372(M+H)
(実施例7)
1−(4−クロロフェニル)−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(200mg、0.78mmol)および4−クロロベンゾイルクロライド(0.14mL、0.94mmol)を反応させて、1−(4−クロロフェニル)−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを明黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.58〜7.53(m、2H)、7.46〜7.41(m、2H)、7.14〜7.08(m、2H)、7.07〜7.02(m、2H)、4.11(q、2H)、2.94(s、3H)、2.51(s、3H)、1.91(s、3H)、1.48(t、3H);MS(ESI)392(M+H)
(実施例8)
6−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(200mg、0.78mmol)およびo−アニソイルクロライド(0.14mL、0.94mmol)を反応させて、6−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを明黄色固体として得た。:H NMR(CDCl、500MHz)δ7.47〜7.41(m、1H)、7.39〜7.34(m、1H)、7.17〜7.12(m、1H)、7.10〜7.01(m、4H)、7.00〜6.95(m、1H)、4.10(q、2H)、3.73(s、3H)、2.96(s、3H)、2.49(s、3H)、1.77(s、3H)、1.47(t、3H);MS(ESI)388(M+H)
(実施例9)
1−(3−クロロフェニル)−6−(4−エトキシフェニル)−4.5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(200mg、0.78mmol)および3−クロロベンゾイルクロライド(0.12mL、0.94mmol)を反応させて、1−(3−クロロフェニル)−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを明黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.62〜7.58(m、1H)、7.53〜7.48(m、1H)、7.44〜7.37(m、2H)、7.14〜7.09(m、2H)、7.07〜7.03(m、2H)、4.11(q、2H)、2.97(s、3H)、2.51(s、3H)、1.91(s、3H)、1.47(t、3H);MS(ESI)392(M+H)
(実施例10)
1−(2−クロロフェニル)−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(200mg、0.78mmol)および2−クロロベンゾイルクロライド(0.12mL、0.94mmol)を反応させて、1−(2−クロロフェニル)−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを明黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.48〜7.43(m、2H)、7.40〜7.34(m、2H)、7.17〜7.12(m、1H)、7.08〜6.99(m、3H)、4.10(q、2H)、2.93(s、3H)、2.50(s、3H)、1.74(s、3H)、1.46(t、3H);MS(ESI)392(M+H)
(実施例11)
6−(4−エトキシフェニル)−1−(4−メチルフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(214mg、0.83mmol)およびp−トルオイルクロライド(0.13mL、1.0mmol)を反応させて、6−(4−エトキシフェニル)−1−(4−メチルフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.50(d、2H)、7.26(d、2H)、7.12〜7.10(m、2H)、7.05〜7.03(m、2H)、4.11(q、2H)、2.93(s、3H)、2.50(s、3H)、2.41(s、3H)、1.91(s、3H)、1.47(t、3H);MS(ESI)372(M+H)
(実施例12)
6−(4−エトキシフェニル)−1−(4−エチルフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(214mg、0.83mmol)および4−エチルベンゾイルクロライド(0.15mL、1.0mmol)を反応させて、6−(4−エトキシフェニル)−1−(4−エチルフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.54〜7.51(m、2H)、7.29〜7.25(m、2H)、7.12〜7.09(m、2H)、7.06〜7.03(m、2H)、4.11(q、2H)、2.93(s、3H)、2.71(q、2H)、2.50(s、3H)、1:91(s、3H)、1.47(t、3H)、1.26(t、3H);MS(ESI)386(M+H)
(実施例13)
1−(1−シクロペンチルエチル)−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(257mg、1.0mmol)および3−シクロペンチルプロピオニルクロライド(0.18mL、1.2mmol)を反応させて、1−(1−シクロペンチルエチル)−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを白色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.13〜7.09(m、2H)、7.07〜7.03(m、2H)、4.11(q、2H)、3.09(dd、2H)、2.77(s、3H)、2.42(s、3H)、2.40(s、3H)、1.98〜1.89(m、1H)、1.87〜1.77(m、4H)、1.63〜1.56(m、2H)、1.55〜1.47(m、2H)、1.48(t、3H)、1.20〜1.15(m、2H);MS(ESI)378(M+H)
(実施例14)
1−(4−エトキシフェニル)−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(214mg、0.83mmol)および4−エトキシベンゾイルクロライド(185mg、1.0mmol)を反応させて、1−(4−エトキシフェニル)−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを白色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.55(d、2H)、7.12〜7.09(m、2H)、7.05〜7.03(m、2H)、6.97(d、2H)、4.14〜4.06(m、4H)、2.93(s、3H)、2.50(s、3H)、1.94(s、3H)、1.47(t、3H)、1.43(t、3H);MS(ESI)402(M+H)
(実施例15)
1−(シクロプロピル)−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(257mg、1.0mmol)およびシクロプロパンカルボニルクロライド(0.11mL、1.2mmol)を反応させて、1−(シクロプロピル)−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを白色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.14〜7.10(m、2H)、7.07〜7.03(m、2H)、4.12(q、2H)、2.76(s、3H)、2.52(s、3H)、2.42(s、3H)、2.38(5重線、1H)、1.49(t、3H)、1.34〜1.32(m、2H)、0.99〜0.96(m、2H);MS(ESI)322(M+H)
(実施例16)
6−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メチルプロピル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(257mg、1.0mmol)およびイソバレリルクロライド(0.15mL、1.2mmol)を反応させて、6−(4−エトキシフェニル)−1−(2−メチルプロピル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを白色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.12〜7.09(m、2H)、7.06〜7.03(m、2H)、4.12(q、2H)、2.94(d、2H)、2.78(s、3H)、2.42(s、3H)、2.38(s、3H)、2.18〜2.10(m、1H)、1.48(t、3H)、1.01(d、6H);MS(ESI)338(M+H)
(実施例17)
1−(シクロペンチル)−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(257mg、1.0mmol)およびシクロペンタンカルボニルクロライド(0.15mL、1.2mmol)を反応させて、1−(シクロペンチル)−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを白色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.12〜7.09(m、2H)、7.06〜7.02(m、2H)、4.12(q、2H)、3.67(5重線、1H)、2.77(s、3H)、2.42(s、6H)、2.26〜2.19(m、2H)、2.02〜1.93(m、2H)、1.92〜1.84(m、2H)1.70〜1.63(m、2H)、1.48(t、3H);MS(ESI)350(M+H)
(実施例18)
1−(シクロペンチルメチル)−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(257mg、1.0mmol)およびシクロペンチルアセチルクロライド(176mg、1.2mmol)を反応させて、1−(シクロペンチルメチル)−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを白色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.13〜7.09(m、2H)、7.06〜7.02(m、2H)、4.12(q、2H)、3.08(d、2H)、2.78(s、3H)、2.42(s、3H)、2.40(s、3H)、2.41〜2.32(m、1H)、1.79〜1.72(m、2H)、1.70〜1.62(m、2H)1.55〜1.46(m、2H)、1.48(t、3H)、1.44〜1.37(m、2H);MS(ESI)364(M+H)
(実施例19)
1−(シクロヘキシル)−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(257mg、1.0mmol)およびシクロヘキサンカルボニルクロライド(0.16mL、1.2mmol)を反応させて、1−(シクロヘキシル)−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを白色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.12〜7.08(m、2H)、7.06〜7.02(m、2H)、4.12(q、2H)、3.14(tt、1H)、2.77(s、3H)、2.41(s、3H)、2.39(s、3H)、2.04〜1.98(m、2H)、1.95〜1.82(m、4H)、1.78〜1.72(m、1H)1.48(t、3H)、1.44〜1.34(m、3H);MS(ESI)364(M+H)
(実施例20)
6−(4−エトキシフェニル)−1−ペンチル−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(257mg、1.0mmol)およびヘキサノイルクロライド(0.17mL、1.2mmol)を反応させて、6−(4−エトキシフェニル)−1−ペンチル−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを白色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.13〜7.09(m、2H)、7.06〜7.03(m、2H)、4.12(q、2H)、3.06(dd、2H)、2.77(s、3H)、2.42(s、3H)、2.39(s、3H)、1.81〜1.75(m、2H)、1.50〜1.44(m、2H)、1.48(t、3H)、1.42〜1.34(m、2H)、0.89(t、3H);MS(ESI)352(M+H)
(実施例21)
6−(4−エトキシフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(214mg、0.83mmol)および4−フルオロベンゾイルクロライド(0.12mL、1.0mmol)を反応させて、6−(4−エトキシフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを黄色様固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.62〜7.58(m、2H)、7.18〜7.08(m、4H)、7.07〜7.03(m、2H)、4.11(q、2H)、2.95(s、3H)、2.51(s、3H)、1.91(s、3H)、1.48(t、3H);MS(ESI)376(M+H)
(実施例22)
6−(4−エトキシフェニル)−1−(2,2,4−トリメチルペンチル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(257mg、1.0mmol)および3,5,5−トリメチルヘキサノイルクロライド(0.23mL、1.2mmol)を反応させて、6−(4−エトキシフェニル)−1−(2,2,4−トリメチルペンチル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを白色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.14〜7.08(m、2H)、7.06〜7.03(m、2H)、4.12(q、2H)、2.99(dd、1H)、2.92(dd、1H)、2.78(s、3H)、2.42(s、3H)、2.40(s、3H)、2.15(5重線、1H)、1.53(dd、1H)、1.49(t、3H)、1.21(dd、1H)、1.02(d、3H)、0.82(s、9H);MS(ESI)394(M+H)
(実施例23)
6−(4−エトキシフェニル)−1−(1−フェニルエチル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(257mg、1.0mmol)およびヒドロシンナモイルクロライド(0.18mL、1.2mmol)を反応させて、6−(4−エトキシフェニル)−1−(1−フェニルエチル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを白色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.31〜7.26(m、4H)、7.22〜7.18(m、1H)、7.12〜7.09(m、2H)、7.06〜7.04(m、2H)、4.12(q、2H)、3.38(dd、2H)、3.15(dd、2H)、2.79(s、3H)、2.43(s、3H)、2.41(s、3H)、1.48(t、3H);MS(ESI)386(M+H)
(実施例24)
1−(2,2−ジメチルプロピル)−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(257mg、1.0mmol)およびtert−ブチルアセチルクロライド(0.17mL、1.2mmol)を反応させて、1−(2,2−ジメチルプロピル)−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを白色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.12〜7.08(m、2H)、7.06〜7.02(m、2H)、4.12(q、2H)、3.03(s、2H)、2.79(s、3H)、2.43(s、3H)、2.42(s、3H)、1.48(t、3H)、1.06(s、9H);MS(ESI)352(M+H)
(実施例25)
6−(4−エトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニルメチル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(257mg、1.0mmol)および4−メトキシフェニルアセチルクロライド(0.19mL、1.2mmol)を反応させて、6−(4−エトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニルメチル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを白色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.16(d、2H)、7.05〜6.98(m、4H)、6.76(d、2H)、4.39(s、2H)、4.09(q、2H)、3.74(s、3H)、2.81(s、3H)、2.41(s、3H)、2.19(s、3H)、1.46(t、3H);MS(ESI)402(M+H)
(実施例26)
6−(4−エトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン塩酸塩
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(214mg、0.83mmol)および4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイルクロライド(0.16mL、1.0mmol)を反応させて、生成物を得た。それを熱エーテルに取り、HClのエーテル溶液で沈殿させ、濾過して、6−(4−エトキシフェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを黄色固体として得た。H NMR(d−DMSO、500MHz)δ7.86(d、2H)、7.62(d、2H)、7.38(d、2H)、7.21(d、2H)、4.14(q、2H)、3.14(s、3H)、2.60(s、3H)、1.94(s、3H)、1.38(t、3H);MS(ESI)442(M+H)
(実施例27)
6−(4−エトキシフェニル)−1−(3−メトキシフェニルメチル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(257mg、1.0mmol)および3−メトキシフェニルアセチルクロライド(0.19mL、1.2mmol)を反応させて、6−(4−エトキシフェニル)−1−(3−メトキシフェニルメチル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを白色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.15(dd、1H)、7.06〜7.03(m、2H)、7.02〜6.98(m、2H)、6.83(d、1H)、6.80(s、1H)、6.71(d、1H)、4.43(s、2H)、4.09(q、2H)、3.72(s、3H)、2.81(s、3H)、2.42(s、3H)、2.20(s、3H)、1.46(t、3H);MS(ESI)402(M+H)
(実施例28)
1−(4−ブロモフェニル)−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン塩酸塩
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(214mg、0.83mmol)およびp−ブロモベンゾイルクロライド(220mg、1.0mmol)を反応させて、生成物を得た。それを熱エーテルに取り、HClのエーテル溶液で沈殿させ、濾過して、1−(4−ブロモフェニル)−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン塩酸塩を黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d、500MHz)δ7.83(d、2H)、7.66(d、2H)、7.37(d、2H)、7.20(d、2H)、4.14(q、2H)、3.12(s、3H)、2.59(s、3H)、1.94(s、3H)、1.38(t、3H);MS(ESI)437(M+H)
(実施例29)
1−(2,4−ジメトキシフェニル)−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン塩酸塩
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(214mg、0.83mmol)および2,4−ジメトキシベンゾイルクロライド(201mg、1.0mmol)を反応させて、生成物を得た。それを熱エーテルに取り、HClのエーテル溶液で沈殿させ、濾過して、1−(2,4−ジメトキシフェニル)−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン塩酸塩を黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d、500MHz)δ7.41〜7.30(m、3H)、7.18(d、2H)、6.80〜6.73(m、2H)、4.14(q、2H)、3.87(s、3H)、3.76(s、3H)、3.03(brs、3H)、2.54(s、3H)、1.87(s、3H)、1.38(t、3H);MS(ESI)418(M+H)
(実施例30)
1−(4−ビフェニル)−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(214mg、0.83mmol)および4−ビフェニルカルボニルクロライド(217mg、1.0mmol)を反応させて、1−(4−ビフェニル)−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.73〜7.64(m、4H)、7.60(d、2H)、7.45(t、2H)、7.35(t、1H)、7.11(d、2H)、7.03(d、2H)、4.11(q、2H)、2.87(s、3H)、2.49(s、3H)、1.95(s、3H)、1.47(t、3H);MS(ESI)434(M+H)
(実施例31)
4−[6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−1−イル]−酪酸メチルエステル
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(771mg、3.0mmol)および5−クロロ−5−オキソ吉草酸メチル(0.63mL、4.5mmol)を反応させて、5−[4−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)−1H−ピロール−3−イル]−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステルを白色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.05(d、2H)、6.98(d、2H)、4.08(q、2H)、3.65(s、3H)、2.75(t、2H)、2.41(s、3H)、2.40(t、2H)、2.11(s、3H)、2.01(s、3H)、2.00(5重線、2H)、1.45(t、3H);MS(ESI)386(M+H)
5−[4−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)−1H−ピロール−3−イル]−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル(250mg、0.65mmol)のエタノール(1mL)溶液に、1.0Mヒドラジンのエタノール溶液(0.72mL、0.72mmol)を加えた。溶液を室温で終夜撹拌し、減圧下に濃縮して、4−[6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−1−イル]−酪酸メチルエステルを白色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.11〜7.08(m、2H)、7.05〜7.03(m、2H)、4.11(q、2H)、3.63(s、3H)、3.12(t、2H)、2.77(s、3H)、2.51(t、2H)、2.41(s、3H)、2.40(s、3H)、2.14(5重線、2H)、1.47(t、3H);MS(ESI)382(M+H)
(実施例32)
4−[6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)ピロール(771mg、3.0mmol)および4−クロロ−4−オキソ酪酸メチル(0.56mL、4.5mmol)を反応させて、4−[4−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)−1H−ピロール−3−イル]−4−オキソ−酪酸メチルエステルを白色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.06(d、2H)、6.98(d、2H)、4.08(q、2H)、3.67(s、3H)、3.03(t、2H)、2.74(t、2H)、2.41(s、3H)、2.11(s、3H)、2.06(s、3H)、1.45(t、3H);MS(ESI)372(M+H)
4−[4−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)−1H−ピロール−3−イル]−4−オキソ−酪酸メチルエステル(250mg、0.67mmol)のエタノール(1mL)溶液に、1.0Mヒドラジンのエタノール溶液(0.74mL、0.74mmol)を加えた。溶液を室温で終夜撹拌し、減圧下に濃縮して、4−[6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステルを白色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.11〜7.08(m、2H)、7.06〜7.03(m、2H)、4.12(q、2H)、3.70(s、3H)、3.43(t、2H)、3.00(t、2H)、2.79(s、3H)、2.44(s、3H)、2.42(s、3H)、1.48(t、3H);MS(ESI)368(M+H)
(実施例33)
1−(シクロプロピル)−6−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、アセトニルアセトン(5.88mL、50mmol)および2,4−ジメトキシアニリン(7.12mL、50mmol)を反応させて、1−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,5−ジメチルピロールを黄褐色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.08(dd、1H)、6.59(d、1H)、6.55(dd、1H)、5.90(s、2H)、3.91(s、3H)、3.80(s、3H)、1.97(s、6H);MS(ESI)232(M+H)
実施例1に記載の一般的手順を用いて、1−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,5−ジメチルピロール(2.31g、10mmol)、無水酢酸(5mL)およびヨウ化水素酸(0.13mL、1.7mmol)を反応させて、3−アセチル−1−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,5−ジメチルピロールを黄褐色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.02(dd、1H)、6.59(d、1H)、6.55(dd、1H)、6.32(s、1H)、3.90(s、3H)、3.76(s、3H)、2.42(s、3H)、2.25(s、3H)、1.93(s、3H);MS(ESI)274(M+H)
3−アセチル−1−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,5−ジメチルピロール(273mg、1.0mmol)のトルエン(5mL)溶液に−78℃で、3−シクロプロパンカルボニルクロライド(0.11mL、1.2mmol)を加え、次に1.0M塩化スズ(IV)のCHCl溶液(1.2mL、1.2mmol)を滴下した。反応液を終夜で昇温させて室温とした。溶液を0.25M NaOHで希釈し、EtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(10%から25%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、ジオン(MS(ESI)342(M+H))を得た。そのジオンをエタノール(5mL)に取り、過剰のヒドラジン(0.1mL)を加えた。溶液を40℃で終夜撹拌し、に投入し水、濾過して、1−(シクロプロピル)−6−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを白色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.03(dd、1H)、6.66〜6.56(m、2H)、3.90(s、3H)、3.75(s、3H)、2.75(s、3H)、2.47(s、3H)、2.39(5重線、1H)、2.38(s、3H)、1.35〜1.28(m、2H)、0.97(dd、2H);MS(ESI)338(M+H)
(実施例34)
6−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−(4−メチルフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン塩酸塩
Figure 2005536507
実施例33に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−1−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,5−ジメチルピロール(273mg、1.0mmol)およびp−トルオイルクロライド(0.27mL、2.0mmol)を反応させて、生成物を透明油状物として得た。それをエーテルに取り、HClのエーテル溶液で沈殿させ、濾過して、6−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−(4−メチルフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン塩酸塩を黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d、500MHz)δ7.58〜7.51(m、2H)、7.45〜7.37(m、2H)、7.33(dd、1H)、6.92(d、1H)、6.79(dd、1H)、3.90(s、3H)、3.77(s、3H)、3.08(brs、3H)、2.50(brs、3H)、2.44(s、3H)、1.90(s、3H);MS(ESI)388(M+H)
(実施例35)
6−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン塩酸塩
Figure 2005536507
実施例33に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−1−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,5−ジメチルピロール(273mg、1.0mmol)およびp−アニソイルクロライド(0.28mL、2.0mmol)を反応させて、生成物を透明油状物として得た。それをエーテルに取り、HClのエーテル溶液で沈殿させ、濾過して、6−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン塩酸塩を黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d、500MHz)δ7.58〜7.51(m、2H)、7.45〜7.37(m、2H)、7.33(dd、1H)、6.92(d、1H)、6.79(dd、1H)、3.90(s、3H)、3.87(s、3H)、3.77(s、3H)、3.08(brs、3H)、2.50(s、3H)、2.00(s、3H);MS(ESI)404(M+H)
(実施例36)
1−(シクロプロピル)−6−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、アセトニルアセトン(5.88mL、50mmol)およびo−クレゾール(6.12、50mmol)を反応させて、1−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−2,5−ジメチルピロールを無色油状物として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.05(d、1H)、6.80(d、1H)、6.75(dd、1H)、5.96(s、2H)、5.10(brs、1H)、1.96(s、6H)、1.92(s、3H);MS(ESI)202(M+H)
1−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−2,5−ジメチルピロール(約50mmol)のアセトニトリル(300mL)溶液に、炭酸カリウム(55mmol)および過剰のブロモエタン(>100mmol)を加えた。反応混合物を50℃で終夜撹拌し、冷却して室温とし、EtOAcと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(15%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、2,5−ジメチル−1−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)ピロールを無色油状物として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.07(d、1H)、6.84(d、1H)、6.79(dd、1H)、5.90(s、2H)、4.07(q、2H)、1.92(s、6H)、1.90(s、3H)、1.45(t、3H);MS(ESI)230(M+H)
実施例1に記載の一般的手順を用いて、2,5−ジメチル−1−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)ピロール(2.29g、10mmol)、無水酢酸(5mL)およびヨウ化水素酸(0.13mL、1.7mmol)を反応させて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)ピロールを黄褐色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ6.99(d、1H)、6.85(d、1H)、6.79(dd、1H)、6.32(s、1H)、4.06(q、2H)、2.42(s、3H)、2.22(s、3H)、1.89(s、3H)、1.88(s、3H)、1.44(t、3H);MS(ESI)272(M+H)
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)ピロール(271mg、1.0mmol)および3−シクロプロパンカルボニルクロライド(0.11mL、1.2mmol)を反応させて、1−(シクロプロピル)−6−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを白色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.03(d、1H)、6.92(d、1H)、6.88(dd、2H)、4.10(q、2H)、2.76(s、3H)、2.45(s、3H)、2.38(5重線、1H)、2.35(s、3H)、1.83(s、3H)、1.47(t、3H)、1.39〜1.31(m、2H)、0.98(dd、2H);MS(ESI)336(M+H)
(実施例37)
6−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)−1−(4−メチルフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン塩酸塩
Figure 2005536507
実施例36に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)ピロール(271mg、1.0mmol)およびp−トルオイルクロライド(0.27mL、2.0mmol)を反応させて、生成物を透明油状物として得た。それをエーテルに取り、HClのエーテル溶液で沈殿させ、濾過して、6−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)−1−(4−メチルフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン塩酸塩を黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d、500MHz)δ7.63〜7.59(m、2H)、7.47〜7.39(m、2H)、7.24(d、1H)、7.13(d、1H)、7.03(dd、1H)、4.12(q、2H)、3.09(brs、3H)、2.51(brs、3H)、2.44(s、3H)、1.89(s、3H)、1.83(s、3H)、1.37(t、3H);MS(ESI)386(M+H)
(実施例38)
6−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン塩酸塩
Figure 2005536507
実施例36に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)ピロール(271mg、1.0mmol)およびp−アニソイルクロライド(0.28mL、2.0mmol)を反応させて、生成物を透明油状物として得た。それをエーテルに取り、HClのエーテル溶液で沈殿させ、濾過して、6−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン塩酸塩を黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d、500MHz)δ7.63〜7.59(m、2H)、7.47〜7.39(m、2H)、7.24(d、1H)、7.13(d、1H)、7.03(dd、1H)、4.12(q、2H)、3.87(s、3H)、3.09(brs、3H)、2.51(brs、3H)、2.44(s、3H)、1.89(s、3H)、1.37(t、3H);MS(ESI)404(M+H)
(実施例39)
6−(3−クロロ−4−エトキシフェニル)−1−(シクロプロピル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン塩酸塩
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、アセトニルアセトン(0.83mL、7.0mmol)および4−アミノ−2−クロロフェノール(1.0g、7.0mmol)を反応させて、を得た1−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジメチルピロールを褐色固体として得た。HNMR(CDCl、500MHz)δ7.22(d、1H)、7.10(d、1H)、7.05(dd、1H)、5.88(S、2H)、5.66(brs、1H)、2.03(s、6H);MS(ESI)222(M+H)
実施例1に示された一般的手順を用いて、1−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジメチルピロール(1.11g、5mmol)および過剰のブロモエタン(1.0mL)を反応させて、1−(3−クロロ−4−エトキシフェニル)−2,5−ジメチルピロールを黄褐色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.27(d、1H)、7.08(dd、1H)、6.99(dd、1H)、5.89(s、2H)、4.18(q、2H)、2.04(s、6H)、1.53(t、3H);MS(ESI)250(M+H)
実施例1に記載の一般的手順を用いて、1−(3−クロロ−4−エトキシフェニル)−2,5−ジメチルピロール(1.21g、4.8mmol)、無水酢酸(5mL)およびヨウ化水素酸(0.07mL、0.83mmol)を反応させて、3−アセチル−1−(3−クロロ−4−エトキシフェニル)−2,5−ジメチルピロールを黄褐色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.21(d、1H)、7.04〜6.98(m、2H)、6.29(s、1H)、4.17(q、2H)、2.41(s、3H)、2.30(s、3H)、1.98(s、3H)、1.52(t、3H);MS(ESI)292(M+H)
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−1−(3−クロロ−4−エトキシフェニル)−2,5−ジメチルピロール(291mg、1.0mmol)および3−シクロプロパンカルボニルクロライド(0.18mL、2.0mmol)を反応させて、生成物を透明油状物として得た。それをエーテルに取り、HClのエーテル溶液で沈殿させ、濾過して、6−(3−クロロ−4−エトキシフェニル)−1−(シクロプロピル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン塩酸塩を黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d、500MHz)δ7.70(s、1H)、7.46〜7.41(m、2H)、4.26(q、2H)、2.99(brs、3H)、2.67〜2.61(m、1H)、2.58(s、3H)、2.52(s、3H)、1.43(t、3H)、1.28〜1.12(m、4H);MS(ESI)356(M+H)
(実施例40)
6−(3−クロロ−4−エトキシフェニル)−1−(4−メチルフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン塩酸塩
Figure 2005536507
実施例39に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−1−(3−クロロ−4−エトキシフェニル)−2,5−ジメチルピロール(291mg、1.0mmol)およびp−トルオイルクロライド(0.27mL、2.0mmol)を反応させて、生成物を透明油状物として得た。それをエーテルに取り、HClのエーテル溶液で沈殿させ、濾過して、6−(3−クロロ−4−エトキシフェニル)−1−(4−メチルフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン塩酸塩を緑色固体として得た。H NMR(DMSO−d、500MHz)δ7.71(d、1H)、7.63〜7.57(m、2H)、7.45〜7.39(m、4H)、4.25(q、2H)、3.08(brs、3H)、2.44(s、3H)、1.96(s、3H)、1.41(t、3H);MS(ESI)406(M+H)
(実施例41)
1−(シクロプロピル)−6−(4−エトキシ−2−メトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン塩酸塩
Figure 2005536507
3−アセチル−1−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,5−ジメチルピロール(2.73g、10mmol)(実施例33)のCHCl(75mL)溶液に室温で、1.0M三臭化ホウ素のCHCl溶液(15mL、15mmol)を加え、反応をLCによってモニタリングした。原料が完全に消費された後、飽和NaHCOで注意深く反応停止し、EtOAcと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)ピロールを黄褐色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ6.92(d、1H)、6.61(d、1H)、6.54(dd、1H)、6.32(s、1H)、3.72(s、3H)、2.44(s、3H)、2.26(s、3H)、1.93(s、3H)、1.69(brs、1H);MS(ESI)260(M+H)
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)ピロール(1.37g、5.3mmol)および過剰のブロモエタン(2.0mL)を反応させて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシ−2−メトキシフェニル)ピロールを黄褐色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ6.99(d、1H)、6.59(d、1H)、6.53(dd、1H)、6.31(s、1H)、4.08(q、2H)、3.74(s、3H)、2.41(s、3H)、2.25(s、3H)、1.93(s、3H)、1.46(t、3H);MS(ESI)288(M+H)
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシ−2−メトキシフェニル)ピロール(241mg、0.84mmol)および3−シクロプロパンカルボニルクロライド(0.10mL、1.0mmol)を反応させて、生成物を得た。それをエーテルに取り、HClのエーテル溶液で沈殿させ、濾過して、1−(シクロプロピル)−6−(4−エトキシ−2−メトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン塩酸塩を黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d、500MHz)δ7.29(d、1H)、6.92(d、1H)、6.79(dd、2H)、4.18(q、2H)、3.77(s、3H)、3.45(brs、3H)、2.99(brs、3H)、2.64(m、1H)、2.46(s、3H)、1.40(t、3H)、1.20〜1.12(m、4H);MS(ESI)352(M+H)
(実施例42)
6−(4−エトキシ−2−メトキシフェニル)−1−(4−メチルフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン塩酸塩
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシ−2−メトキシフェニル)ピロール(実施例34)(241mg、0.84mmol)およびp−トルオイルクロライド(0.13mL、1.0mmol)を反応させて、生成物を透明油状物として得た。それをエーテルに取り、HClのエーテル溶液で沈殿させ、濾過して、6−(4−エトキシ−2−メトキシフェニル)−1−(4−メチルフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン塩酸塩を黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d、500MHz)δ7.59〜7.53(m、2H)、7.46〜7.42(m、2H)、7.28(d、1H)、6.88(d、1H)、6.76(dd、1H)、4.15(q、2H)、3.75(s、3H)、3.56(brs、3H)、3.10(brs、3H)、2.43(s、3H)、1.89(s、3H)、1.38(t、3H);MS(ESI)402(M+H)
(実施例43)
6−(4−エトキシ−2−メトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン塩酸塩
Figure 2005536507
実施例1に記載の一般的手順を用いて、3−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシ−2−メトキシフェニル)ピロール(実施例35)(241mg、0.84mmol)およびp−アニソイルクロライド(0.15mL、1.0mmol)を反応させて、生成物を透明油状物として得た。それをエーテルに取り、HClのエーテル溶液で沈殿させ、濾過して、6−(4−エトキシ−2−メトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン塩酸塩を黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d、500MHz)δ7.69〜7.62(m、2H)、7.29(d、1H)、7.19〜7.13(m、2H)、6.90(d、1H)、6.77(dd、1H)、4.16(q、2H)、3.87(s、3H)、3.76(s、3H)、3.65(brs、3H)、3.05(brs、3H)、1.93(s、3H)、1.38(t、3H);MS(ESI)418(M+H)
(実施例44)
4−[6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−1−イル]−酪酸ヒドラジド
Figure 2005536507
5−[4−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)−IH−ピロール−3−イル]−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル(100mg、0.26mmol)(実施例31)のエタノール(1mL)の溶液に、過剰のヒドラジン(0.1mL)を加えた。その溶液を50℃で終夜撹拌し、減圧下に濃縮して、4−[6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−1−イル]−酪酸ヒドラジドを白色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ9.04(brs、1H)、7.12〜7.09(m、2H)、7.06〜7.03(m、2H)、4.11(q、2H)、3.78(brs、2H)、3.15(t、2H)、2.78(s、3H)、2.43(s、3H)、2.41(s、3H)、2.32(t、2H)、2.18〜2.12(m、2H)、1.48(t、3H);MS(ESI)382(M+H)
(実施例45)
4−[6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−1−イル]−酪酸カリウム塩
Figure 2005536507
4−[6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−1−イル]−酪酸メチルエステル(104mg、0.27mmol)(実施例31)のTHF(3mL)溶液に、トリメチルシラン酸カリウム(57mg、0.4mmol)を加えた。混合物を終夜撹拌し、濾過して、4−[6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−1−イル]−酪酸カリウム塩を黄褐色固体として得た。H NMR(DMSO−d、500MHz)δ7.27(d、2H)、7.12(d、2H)、4.12(q、2H)、2.90(t、2H)、2.64(s、3H)、2.37(s、3H)、2.36(s、3H)、1.91(t、2H)、1.80〜1.75(m、2H)、1.37(t、3H);MS(ESI)368(M+H)
(実施例46)
4−[6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−1−イル]−プロピオン酸ヒドラジド
Figure 2005536507
実施例44に記載の一般的手順を用いて、4−[4−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシフェニル)−1H−ピロール−3−イル]−4−オキソ−酪酸メチルエステル(100mg、0.27mmol)(実施例32)および過剰のヒドラジン(0.1mL)を反応させて、4−[6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−1−イル]−プロピオン酸ヒドラジドを白色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ8.62(brs、1H)、7.13〜7.08(m、2H)、7.07〜7.04(m、2H)、4.12(q、2H)、3.49(t、2H)、3.09(brs、2H)、2.91(t、2H)、2.83(s、3H)、2.46(s、3H)、2.44(s、3H)、1.49(t、3H);MS(ESI)368(M+H)
(実施例47)
4−[6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−1−イル]−プロピオン酸カリウム塩
Figure 2005536507
実施例45に記載の一般的手順を用いて、4−[6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル(100mg、0.27mmol)(実施例32)およびトリメチルシラン酸カリウム(57mg、0.4mmol)を反応させて、4−[6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−1−イル]−プロピオン酸カリウム塩を黄褐色固体として得た。H NMR(DMSO−d、500MHz)δ7.27(d、2H)、7.12(d、2H)、4.12(q、2H)、3.09(dd、2H)、2.63(s、3H)、2.36(s、3H)、2.35(s、3H)、2.15(dd、2H)、1.37(t、3H);MS(ESI)354(M+H)
(実施例48)
1,4,5,7−テトラメチル−6−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
1,1,2,2−テトラアセチルエタン(250mg、1.26mmol)および4−トリフルオロメトキシアニリン(170μL、1.26mmol)の溶液をEtOH(5mL)/AcOH(1%)中で48時間還流させた。ヒドラジン(100μL、3.15mmol)を加え、混合物を1時間還流させた。反応混合物を氷水(50mL)に投入した。得られた沈殿を濾過し、真空乾燥して、1,4,5,7−テトラメチル−6−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを黄褐色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.42(d、2H)、7.25(d、2H)、2.81(s、6H)、2.41(s、6H);MS(ESI)336(M+H)
(実施例49)
6−(4−イソプロピルフェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例48に記載の一般的手順を用いて、1,1,2,2−テトラアセチルエタン(250mg、1.26mmol)および4−イソプロピルアニリン(172μL、1.26mmol)を反応させて、6−(4−イソプロピルフェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを黄褐色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.40(d、2H)、7.07(d、2H)、3.01〜2.97(m、1H)2.83(s、6H)、2.41(s、6H)1.28(d、6H);MS(ESI)294(M+H)
(実施例50)
6−(4−エトキシ)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例48に記載の一般的手順を用いて、1,1,2,2−テトラアセチルエタン(250mg、1.26mmol)およびp−フェネチジン(172μL、1.26mmol)を反応させて、6−(4−エトキシフェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを黄褐色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.41〜7.39(d、2H)、7.07〜7.06(d、2H)、4.07(q、2H)、2.83(s、6H)、2.41(s、6H)1.45(t、6H);MS(ESI)294(M+H)
(実施例51)
6−(2−エトキシ)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
に記載の一般的手順を用いて実施例48,1,1,2,2−テトラアセチルエタン(250mg、1.26mmol)およびo−フェネチジン(172μL、1.26mmol)を反応させて、を得た6−(2−エトキシフェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを黄褐色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.41〜7.39(d、2H)、7.07〜7.06(d、2H)、4.12(q、2H)、2.83(s、6H)、2.41(s、6H)1.55(t、6H);MS(ESI)294(M+H)
(実施例52)
6−(4−ヒドロキシフェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例48に記載の一般的手順を用いて、1,1,2,2−テトラアセチルエタン(250mg、1.26mmol)および4−アミノフェノール(172μL、1.26mmol)を反応させて、6−(4−ヒドロキシフェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを黄褐色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.41〜7.39(d、2H)、7.07〜7.06(d、2H)、2.83(s、6H)、2.41(s、6H);MS(ESI)266(M+H)
(実施例53)
6−(4−イソプロピルフェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例48に記載の一般的手順を用いて、1,1,2,2−テトラアセチルエタン(250mg、1.26mmol)および4−イソプロピルアニリン(172μL、1.26mmol)を反応させて、を得た6−(4−イソプロピルフェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−DLピリダジンを黄褐色固体として得た。.H NMR(CDCl、500MHz)δ7.41〜7.39(d、2H)、7.07〜7.06(d、2H)、3.01〜2.97(m、1H)2.83(s、6H)、2.41(s、6H)1.28〜1.27(d、6H).MS294(M+H)。
(実施例54)
6−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例48に記載の一般的手順を用いて、1,1,2,2−テトラアセチルエタン(200mg、1.0mol)および6−エトキシ−ピリジン−3−イルアミン(140mg、1.0mmol)を反応させて、を得た6−(6−エトキシ−ピリジン−3−イル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン淡黄色固体として:H NMR(CDCl、500MHz)δ8.04(s、1H)、7.41(d、1H)、6.93(d、1H)、4.46(q、1H)、2.80(s、6H)、2.45(s、6H)、1.46(t、3H);MS(ESI)297(M+H)
(実施例55)
6−(5−エトキシ−ピラジン−2−イル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例48に記載の一般的手順を用いて、1,1,2,2−テトラアセチルエタン(200mg、1.0mol)および5−エトキシ−ピラジン−2−イルアミン(130mg、1.0mmol)を反応させて、6−(5−エトキシ−ピラジン−2−イル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを明黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ8.27(s、1H)、8.11(s、1H)、4.50(q、1H)、2.80(s、6H)、2.48(s、6H)、1.50(t、3H);MS(ESI)298(M+H)
(実施例56)
1,4,5,7−テトラメチル−6−(5−プロポキシ−ピリジン−2−イル)−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例48に記載の一般的手順を用いて、1,1,2,2−テトラアセチルエタン(100mg、0.5mol)および5−エトキシ−ピラジン−2−イルアミン(80mg、0.5mmol)を反応させて、1,4,5,7−テトラメチル−6−(5−プロポキシ−ピリジン−2−イル)−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ8.35(s、1H)、7.44(d、1H)、7.22(d、1H)、4.08(t、2H)、2.80(s、6H)、2.45(s、6H)、1.89(q、2H)、1.10(t、3H);MS(ESI)311(M+H)
(実施例57)
2−クロロ−4−(1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イル)−フェノール
Figure 2005536507
実施例48に記載の一般的手順を用いて、1,1,2,2−テトラアセチルエタン(200mg、1.0mol)および4−アミノ−2−クロロ−フェノールアミン(144mg、1.0mmol)を反応させて、を得た1−[4−アセチル−1−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノンを黄色固体として得た。MS(ESI)306(M+H)
1−[4−アセチル−1−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノン(340mg、1.0mmol)の溶液に、ヒドラジン(50μL)を加えた。室温で1時間撹拌後、反応混合物を氷水(25mL)に投入した。得られた沈殿を濾過し、ジエチルエーテル(20mL)で洗浄し、真空乾燥して、2−クロロ−4−(1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イル)−フェノールを淡黄色固体として得た。H NMR(CDOD、500MHz)δ7.34(brs、1H)、7.08(m、2H)、2.83(s、6H)、2.52(s、6H);MS(ESI)302(M+H)
(実施例58)
6−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例48に記載の一般的手順を用いて、1,1,2,2−テトラアセチルエタン(400mg、2.0mol)、2,4−ジメトキシアニリン(305mg、2.0mmol)およびヒドラジン(200μL)を反応させて、1,4,5,7−テトラメチル−6−(4−プロポキシ−フェニル)−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.06(d、1H)、6.67(m、2H)、3.89(s、3H)、3.78(s、3H)、2.80(s、6H)、2.40(s、6H);MS(ESI)312(M+H)
(実施例59)
6−(4−イソプロポキシ−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例48に記載の一般的手順を用いて、1,1,2,2−テトラアセチルエタン(100mg、0.5mol)、2,4−ジメトキシアニリン(76mg、0.5mmol)およびヒドラジン(50μL)を反応させて、6−(4−イソプロポキシ−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.12(d、2H)、7.07(d、2H)、4.68(m、1H)、2.86(s、6H)、2.47(s、6H)、1.45(d、6H);MS(ESI)310(M+H)
(実施例60)
1,4,5,7−テトラメチル−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例48に記載の一般的手順を用いて、1,1,2,2−テトラアセチルエタン(200mg、1.0mol)、2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(191mg、1.0mmol)およびヒドラジン(50μL)を反応させて、1,4,5,7−テトラメチル−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを明黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ8.27(s、1H)、8.11(s、1H)、4.50(q、1H)、2.80(s、6H)、2.48(s、6H)、1.50(t、3H);MS(ESI)298(M+H);MS(ESI)350(M+H)
(実施例61)
2−メチル−4−(1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イル)−フェノール
Figure 2005536507
実施例48に記載の一般的手順を用いて、1,1,2,2−テトラアセチルエタン(400mg、2.0mol)および4−アミノ−o−クレゾール(250mg、2.0mmol)を反応させて、1−[4−アセチル−1−(4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノンを黄色固体として得た。MS(ESI)286(M+H)
1−[4−アセチル−1−(4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノン(100mg、0.32mmol)のエタノール(5mL)溶液にヒドラジン(20μL)を加えた。室温で1時間撹拌後、反応混合物を氷水(25mL)に投入した。得られた沈殿を濾過し、ジエチルエーテル(20mL)で洗浄し、真空乾燥して、2−メチル−4−(1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イル)−フェノールを淡黄色固体として得た。H NMR(CDOD、500MHz)δ7.09(d、1H)、7.03(s、1H)、6.97(d、1H)、3.00(s、6H)、2.59(s、6H)、2.34(s、3H);MS(ESI)282(M+H)
(実施例62)
6−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例48に記載の一般的手順を用いて、1,1,2,2−テトラアセチルエタン(200mg、1.0mol)、5−エトキシ−ピラジン−2−イルアミン(151mg、1.0mmol)およびヒドラジン(50μL)を反応させて、6−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを明黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.06(d、1H)、6.76(s、1H)、6.70(d、1H)、4.36(brm、4H)、2.83(s、6H);MS(ESI)310(M+H)
(実施例63)
3−メチル−4−(1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イル)−フェノール
Figure 2005536507
実施例48に記載の一般的手順を用いて、1,1,2,2−テトラアセチルエタン(200mg、1.0mol)および4−アミノ−3−メチル−フェノール(123mg、1.0mmol)を反応させて、1−[4−アセチル−1−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノンを褐色固体として得た。:MS(ESI)306(M+H)
実施例48に記載の一般的手順を用いて、1−[4−アセチル−1−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノン(323mg、1.0mmol)およびヒドラジン(50μL)を反応させて、3−メチル−4−(1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イル)−フェニルを褐色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.34(brs、1H)、7.08(m、2H)、2.83(s、6H)、2.52(s、6H);MS(ESI)302(M+H)
(実施例64)
6−(3−クロロ−4−エトキシ−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
1−[4−アセチル−1−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノン(実施例57に記載の方法に従って製造;80mg、0.27mmol)の脱水DMF(3mL)溶液に、ブロモエタン(54mg、0.5mmol)およびKCO粉末(50mg)を加えた。得られた反応混合物を昇温させて50℃とし、1時間撹拌した。HO 20mLを加えることで反応停止し、ジエチルエーテル(20mLで2回)で抽出した。合わせた有機抽出液をブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、1−[4−アセチル−1−(3−クロロ−4−エトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノンを得た。MS(ESI)302(M+H)
実施例48に記載の一般的手順を用いて、1−[4−アセチル−1−(3−クロロ−4−エトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノンおよびヒドラジンを反応させて、6−(3−クロロ−4−エトキシ−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを黄色固体として得た。H NMR(CDOD、500MHz)δ7.47(s、1H)、7.32(d、1H)、7.25(d、1H)、4.27(q、2H)、2.79(s、6H)、2.48(s、6H)、1.53(t、3H);MS(ESI)330(M+H)
(実施例65)
6−(4−エトキシ−2−メチル−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
1−[4−アセチル−1−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノン(実施例63に記載の方法に従って製造;56mg、0.20mmol)の脱水DMF(2mL)溶液に、ブロモエタン(100μL)およびKCO粉末(50mg)を加えた。得られた反応混合物を昇温させて50℃とし、1時間撹拌した。HO 20mLを加えることで反応停止し、ジエチルエーテルで抽出した(20mLで2回)。合わせた有機抽出液をブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、1−[4−アセチル−1−(4−エトキシ−2−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノンを得た。MS(ESI)314(M+H)
実施例48に記載の一般的手順を用いて、1−[4−アセチル−1−(4−エトキシ−2−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノンおよびヒドラジンを反応させて、6−(4−エトキシ−2−メチル−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを明黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.06(d、1H)、6.94(s、1H)、6.90(m、1H)、4.12(q、2H)、2.81(s、6H)、2.38(s、6H)、1.80(s、3H)、1.50(t、3H);MS(ESI)310(M+H)
(実施例66)
6−[4−(2−フルオロ−エトキシ)−2−メチル−フェニル]−1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例65に記載の方法に従って、1−[4−アセチル−1−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノン(20mg)を、KCO粉末(50mg)の存在下に1−ブロモ−2−フルオロエタン(50μL)と反応させて、1−{4−アセチル−1−[4−(2−フルオロ−エトキシ)−2−メチル−フェニル]−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル}−エタノンを得た。MS(ESI)332(M+H)。実施例48に記載の一般的手順を用いて、1−[4−アセチル−1−(4−エトキシ−2−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノンおよびヒドラジンを反応させて、6−[4−(2−フルオロ−エトキシ)−2−メチル−フェニル]−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを明黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.06(d、1H)、6.94(s、1H)、6.90(m、1H)、4.12(q、2H)、2.81(s、6H)、2.38(s、6H)、1.80(s、3H)、1.50(t、3H);MS(ESI)310(M+H)
(実施例67)
1,4,5,7−テトラメチル−6−(4−プロポキシ−フェニル)−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例65に記載の方法に従って、1−[4−アセチル−1−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノン(実施例52,20mg)を、KCO粉末(50mg)の存在下に1−ブロモ−プロパン(100μL)と反応させて、1−[4−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−プロポキシ−フェニル)−1H−ピロール−3−イル]−エタノンを得た。MS(ESI)328(M+H)。実施例48に記載の一般的手順を用いて、1−[4−アセチル−2,5−ジメチル−1−(4−プロポキシ−フェニル)−1H−ピロール−3−イル]−エタノンおよびヒドラジンを反応させて、1,4,5,7−テトラメチル−6−(4−プロポキシ−フェニル)−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを明黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.04(d、1H)、6.95(brs、1H)、6.91(d、1H)、4.03(t、2H)、2.85(s、6H)、2.42(s、6H)、1.86(q、2H)、1.79(s、3H)、1.09(t、3H);MS(ESI)328(M+H)
(実施例68)
6−(4−アリルオキシ−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例65と同様にして、1−[4−アセチル−1−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノン(実施例52,20mg)を、KCO(50mg)の存在下に臭化アリル(50μL)と反応させて、1−[4−アセチル−1−(4−アリルオキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノンを得た。MS(ESI)326(M+H)。実施例48に記載の一般的手順を用いて、1−[4−アセチル−1−(4−アリルオキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノン(20mg)およびヒドラジン(50μL)を反応させて、6−(4−アリルオキシ−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを明黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.04(m、1H)、6.98(s、1H)、6.94(m、1H)、6.13(m、1H)、5.52(d、1H)、5.39(d、1H)、4.64(d、2H)、2.81(s、6H)、2.35(s、6H)、1.84(s、3H);MS(ESI)322(M+H)
(実施例69)
6−(4−エトキシ−3−メチル−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
1−[4−アセチル−1−(4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノン(実施例61と同様にして製造)(90mg、0.32mmol)の脱水DMF(3mL)溶液に、ブロモエタン(108mg、1.0mmol)およびKCO粉末(50mg)を加えた。得られた反応混合物を昇温させて50℃とし、1時間撹拌した。HO 20mLを加えることで反応停止し、ジエチルエーテルで抽出した(20mLで2回)。合わせた有機抽出液をブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、1−[4−アセチル−1−(4−エトキシ−3−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノンを得た。MS(ESI)314(M+H)
実施例48に記載の一般的手順を用いて、1−[4−アセチル−1−(3−クロロ−4−エトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノン(99mg、0.32mmol)およびヒドラジン(50μL)を反応させて、6−(4−エトキシ−3−メチル−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを黄色固体として得た。H NMR(CDOD、500MHz)δ6.96(m、3H)、4.15(q、2H)、2.80(s、6H)、2.49(s、6H)、2.32(s、3H)、1.52(t、3H);MS(ESI)310(M+H)
(実施例70)
6−(4−エトキシ−2−メトキシ−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例48に記載の一般的手順を用いて、1,1,2,2−テトラアセチルエタン(400mg、2.0mol)、2,4−ジメトキシアニリン(305mg、2.0mmol)を反応させて、を得た1−[4−アセチル−1−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノンを黄色固体として得た。MS(ESI)316(M+H)
上記で得られた粗1−[4−アセチル−1−(4−エトキシ−2−メトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノン(90mg、0.3mmol)のCHCl(5.0mL)溶液を0℃で撹拌しながら、それにBBr(1.0M CHCl溶液、0.9mL、0.9mmol)を加えた。0℃で1時間後、それを昇温させて室温とし、さらに2時間撹拌してから、飽和NaHCO水溶液(5mL)で反応停止した。それをEtOAcで抽出し(10mLで2回)、合わせた有機抽出液を洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、粗生成物を黄色油状物として得た。その粗取得物を、シリカゲルでの自動クロマトグラフィー(20%から50%EtOAc/ヘキサン勾配を使用)によって精製して、主生成物1−[4−アセチル−1−(4−ヒドロキシ−2−メトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノンを淡黄色油状物として得た。MS(ESI)302(M+H)。この反応では、少量(約10%)の微量生成物1−[4−アセチル−1−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノンも、透明無色油状物として単離された。MS(ESI)288(M+H)
実施例65に記載の一般的手順を用いて、1−[4−アセチル−1−(4−ヒドロキシ−2−メトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノン(70mg、2.3mmol)を、KCO(50mg)の存在下にブロモエタン(300μL、過剰)と反応させて、1−[4−アセチル−1−(4−エトキシ−2−メトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノンを得た。MS(ESI)330(M+H)
実施例48に記載の一般的手順を用いて、1−[4−アセチル−1−(4−エトキシ−2−メトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノン(60mg)およびヒドラジン(50μL)を反応させて、6−(4−エトキシ−2−メトキシ−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを明黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.06(d、1H)、6.66(m、2H)、4.05(q、2H)、3.86(s、3H)、2.84(s、6H)、2.41(s、6H)、1.25(t、3H);MS(ESI)326(M+H)
(実施例71)
6−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例65に記載の一般的手順を用いて、実施例70の方法で製造した1−[4−アセチル−1−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノン(12mg、0.4mmol)を、KCO(10mg)の存在下にブロモエタン(30μL、過剰)と反応させて、1−[4−アセチル−1−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノンを得た。MS(ESI)344(M+H)。実施例48に記載の一般的手順を用いて、1−[4−アセチル−1−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノン(4mg)およびヒドラジン(5μL)を反応させて、6−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンをオフホワイト固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.03(d、1H)、6.67(s、1H)、6.64(d、1H)、4.15(q、1H)、4.04(q、1H)、2.89(brs、6H)、2.43(s、6H)、1.49(t、3H)、1.26(t、3H);MS(ESI)340(M+H)
(実施例72)
6−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例70の方法で製造した1−(4−アセチル−1−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノン(1580mg、0.5mmol)の脱水DMF(2.0mL)溶液を室温で撹拌しながら、それにエタンチオール酸ナトリウム(80%、アルドリッチ(Aldrich);210mg、2.0mmol)を加えた。室温で20分後、それを加熱して120℃とし、さらに2時間撹拌してから、1N HCl(5mL)で反応停止した。それをEtOAc(10mLで2回)で抽出し、合わせた有機抽出液を洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、粗生成物を黄色油状物として得た。その粗取得物を、シリカゲルでの自動クロマトグラフィー(20%から50%EtOAc/ヘキサン勾配を使用)によって精製して、主生成物1−[4−アセチル−1−(2−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノンを淡黄色油状物として得た。MS(ESI)302(M+H)
実施例65に記載の一般的手順を用いて、1−[4−アセチル−1−(2−ヒドロキシ−4−メトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノン(70mg、2.3mmol)を、KCO(50mg)の存在下にブロモエタン(300μL、過剰)と反応させて、1−[4−アセチル−1−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノンを得た。MS(ESI)330(M+H)。実施例48に記載の一般的手順を用いて、1−[4−アセチル−1−(4−エトキシ−2−メトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノン(60mg)およびヒドラジン(50μL)を反応させて、6−(2−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを明黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.04(d、1H)、6.68(s、1H)、6.64(d、1H)、4.15(q、1H)、3.78(s、3H)、2.81(s、6H)、2.40(s、6H)、1.51(t、3H);MS(ESI)326(M+H)
(実施例73)
6−(4−エトキシ−2,3−ジメチル−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例48に記載の一般的手順を用いて、1,1,2,2−テトラアセチルエタン(300mg、1.5mol)および4−アミノ−2,3−キシレノール(206mg、1.5mmol)を反応させて、1−[4−アセチル−1−(4−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノンを黄色固体として得た。MS(ESI)300(M+H)
実施例65に記載の一般的手順を用いて、1−[4−アセチル−1−(4−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノン(100mg、0.3mmol)を、KCO(50mg)の存在下にブロモエタン(300μL、過剰)と反応させて、1−[4−アセチル−1−(4−エトキシ−2,3−ジメチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノンを得た。MS(ESI)328(M+H)。実施例48に記載の一般的手順を用いて、1−[4−アセチル−1−(4−エトキシ−2,3−ジメチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノン(108mg、0.3)およびヒドラジン(50μL)を反応させて、6−(4−エトキシ−2,3−ジメチル−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンをオフホワイト固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ6.92(d、1H)、6.86(d、1H)、4.14(q、2H)、2.83(s、6H)、2.36(s、6H)、2.28(s、3H)、1.72(s、3H)、1.52(t、3H);MS(ESI)324(M+H)
(実施例74)
6−(4−エトキシ−2,5−ジメチル−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例481に記載の一般的手順を用いて、1,1,2,2−テトラアセチルエタン(200mg、1.0mol)および4−アミノ−2.5−ジメチルフェノール(138mg、1.0mmol)を反応させて、1−[4−アセチル−1−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノンを黄色固体として得た。MS(ESI)300(M+H)
実施例7に記載の一般的手順を用いて、1−[4−アセチル−1−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノン(100mg、0.3mmol)を、KCO(50mg)の存在下にブロモエタン(300μL、過剰)と反応させて、1−[4−アセチル−1−(4−エトキシ−2,5−ジメチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノンを得た。MS(ESI)328(M+H)。実施例48に記載の一般的手順を用いて、1−[4−アセチル−1−(4−エトキシ−2,5−ジメチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル]−エタノン(108mg、0.3)およびヒドラジン(50μL)を反応させて、6−(4−エトキシ−2,3−ジメチル−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]−ピリダジンをオフホワイト固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ6.88(s、1H)、6.77(s、1H)、4.14(q、2H)、2.85(s、6H)、2.39(s、6H)、2.26(s、3H)、1.83(s、3H、1.50(t、3H);MS(ESI)324(M+H)
(実施例75)
6−(4−エトキシ−2−フルオロ−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
3−フルオロ−4−ニトロフェノール(1.57g、10.0mmol)の脱水DMF(20mL)溶液に、ブロモエタン(540mg、5.0mmol)およびKCO粉末(500mg)を加えた。得られた反応混合物を昇温させて50℃とし、1時間撹拌した。HO 20mLを加えることで反応停止し、ジエチルエーテルで抽出した(100mLで2回)。合わせた有機抽出液をブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、4−エトキシ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼンを淡黄色油状物として得た。MS(ESI)186(M+H)
4−エトキシ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(1.0g、5.4mmol)の純粋EtOH(25mL)溶液に室温で、Pd/C250mg(アルドリッチ、10重量%/活性炭)を加え、次にヒドラジン水和物(2.5mL)をゆっくり加えた。得られた反応混合物を90℃で30分間還流させた。それを次に冷却して室温とし、セライト濾過し、減圧下に濃縮して、4−エトキシ−2−フルオロ−フェニルアミンを淡黄色油状物として得た。MS(ESI)156(M+H)
実施例48に記載の一般的手順を用いて、1,1,2,2−テトラアセチルエタン(200mg、1.0mol)、4−エトキシ−2−フルオロ−フェニルアミン(155mg、1.0mmol)およびヒドラジン(50μL)を反応させて、6−(4−エトキシ−2−フルオロ−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.13(t、1H)、6.88(m、2H)、4.16(q、2H)、2.82(s、6H)、2.46(s、6H)、1.53(t、3H);MS(ESI)314(M+H)
(実施例76)
6−(4−エトキシ−2−メチルスルファニル−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例75の方法で製造した4−エトキシ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(185mg、1.0mmol)の脱水DMF(2mL)溶液に、NaSMe(84mg、1.20mmol)を加えた。得られた反応混合物を昇温させて50℃とし、1時間撹拌した。HO 20mLを加えることで反応停止した。沈殿を濾過し、HOで洗浄し、真空乾燥して、4−エトキシ−2−メチルスルファニル−1−ニトロ−ベンゼンを黄色油状物として得た。MS(ESI)211(M+H)
4−エトキシ−2−メチルスルファニル−1−ニトロ−ベンゼン(1.0g、5.4mmol)の純粋EtOH(25mL)溶液に室温で、Pd/C40mg(アルドリッチ、10重量%/活性炭)を加え、次にヒドラジン水和物(0.5mL)をゆっくり加えた。得られた反応混合物を90℃で3時間還流させた。それを冷却して室温とし、セライトで濾過し、減圧下に濃縮して、4−エトキシ−2−メチルスルファニル−フェニルアミンを淡黄色油状物として得た。MS(ESI)184(M+H)
実施例48に記載の一般的手順を用いて、1,1,2,2−テトラアセチルエタン(200mg、1.0mol)、4−エトキシ−2−メチルスルファニル−フェニルアミン(140mg、0.8mmol)およびヒドラジン(50μL)を反応させて、6−(4−エトキシ−2−メチルスルファニル−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.05(d、1H)、6.88(s、1H)、6.82(d、1H)、4.16(q、2H)、2.81(s、6H)、2.42(s、6H)、1.53(t、3H);MS(ESI)342(M+H)
(実施例77)
6−4−エトキシ−2−ビニル−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
3−ヒドロキシメチル−4−ニトロ−フェノール(510mg、3.0mmol)の脱水DMF(5mL)溶液に、ブロモエタン(540mg、5.0mmol)およびKCO粉末(500mg)を加えた。得られた反応混合物を昇温させて50℃とし、1時間撹拌した。HO 20mLを加えることで反応停止し、ジエチルエーテルで抽出した(20mLで2回)。合わせた有機抽出液をブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、(5−エトキシ−2−ニトロ−フェニル)−メタノールを淡黄色油状物として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ8.20(d、1H)、7.36(s、1H)、6.89(m、1H)、5.00(s、2H)、4.16(q、2H)、2.57(brt、1H)、1.49(t、3H)。
(5−エトキシ−2−ニトロ−フェニル)−メタノール(592mg、3.0mmol)の純粋EtOH(20mL)溶液に室温で、Pd/C150mg(アルドリッチ、10重量%/活性炭)を加え、次にヒドラジン水和物(1.5mL)をゆっくり加えた。得られた反応混合物を90℃で1時間還流させた。それを冷却して室温とし、セライト濾過し、減圧下に濃縮して、粗(2−アミノ−5−エトキシ−フェニル)−メタノールを淡黄色油状物として得た。MS(ESI)168(M+H)
1,1,2,2−テトラアセチルエタン(600mg、3.0mol)および(2−アミノ−5−エトキシ−フェニル)−メタノール(496mg、3.0mmol)の溶液をEtOH(10mL)/AcOH(1%)中で14時間還流させた。それを冷却して室温とし、無水ヒドラジン(200μL、6.3mmol)を加えた。室温で1時間撹拌後、反応混合物を氷水(50mL)に投入した。得られた沈殿を濾過し、ジエチルエーテル(20mL)で洗浄し、真空乾燥して、[5−エトキシ−2−(1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イル)−フェニル]−メタノールを淡黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.24(s、1H)、6.98(m、2H)、4.62(s、2H)、4.16(q、2H)、2.66(s、6H)、2.41(s、6H)、1.50(t、3H);MS(ESI)327(M+H)
[5−エトキシ−2−(1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イル)−フェニル]−メタノール(70mg、2.3mmol)のCHCl(10mL)溶液に室温で、MnO(200mg、過剰)を加えた。得られた反応混合物を室温で2時間撹拌してから、それをセライトで濾過し、CHClで溶離した(20mLで2回)。溶出液を回収し、減圧下に濃縮して、5−エトキシ−2−(1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−8]ピリダジン−6−イル)−ベンズアルデヒドを黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ10.56(s、1H)、7.71(s、IH)、7.40(d、1H)、7.20(d、1H)、4.28(q、2H)、2.86(s、6H)、2.45(s、6H)、1.58(t、3H);MS(ESI)325(M+H)
メチルトリフェニルホスホニウムブロマイド(178mg、0.5mmol)のTHF(3.0mL)懸濁液に室温で、n−BuLi(1.6Mヘキサン溶液、280μL、0.45mmol)を滴下した。室温で5分後、それを昇温させて50℃とし、30分間撹拌し、再度冷却して室温として、in situ発生のイリド溶液を得た。その反応溶液の一部(2.0mL)を、5−エトキシ−2−(1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イル)−ベンズアルデヒド(32mg、0.1mol)およびTHF0.5mLが入った別の反応フラスコにN雰囲気下で移し入れた。得られた反応混合物を室温で3時間撹拌してから、HOで反応停止し、ジエチルエーテルで抽出した(10mLで2回)。全ての有機抽出液を合わせ、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、粗生成物を黄色油状物として得た。それを、分取TLCプレート(20×20cm、0.5mm層厚、7%CHCl/MeOHで展開)によって精製して、純粋な6−(4−エトキシ−2−ビニル−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを淡黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.26(s、1H)、7.06(d、1H)、6.98(d、1H)、5.79(dd、1H)、5.77(d、1H)、5.24(d、2H)、4.15(q、2H)、2.81(s、6H)、2.37(s、6H)、1.52(t、3H),;MS(ESI)323(M+H)
(実施例78)
6−(4−エトキシ−2−エチル−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
6−(4−エトキシ−2−ビニル−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン(30mg、3.0mmol)のエタノール(3mL)溶液に、脱水ヒドラジン(20μL)を加えた。得られた反応溶を90℃で90分間還流させた。それを昇温させて室温とし、減圧下に直接濃縮して、6−(4−エトキシ−2−エチル−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを明黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.00(m、2H)、6.89(m、1H)、4.15(q、2H)、2.82(s、6H)、2.38(s、6H)、2.10(q、2H)、1.52(t、3H)、1.08(t、3H);MS(ESI)324(M+H)
(実施例79)
6−(4−エトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例77に記載の一般的手順を用いて、4−ニトロ−3,5−ジメチル−フェノールを2段階で4−エトキシ−2,6−ジメチル−フェニルアミンに変換した。その粗アミンを、それ以上精製せずに次の反応に直接用いた。
実施例48に記載の一般的手順を用いて、1,1,2,2−テトラアセチルエタン(308mg、1.56mol)、4−エトキシ−2,6−ジメチル−フェニルアミン(250mg、1.0mmol)およびヒドラジン(100μL)を反応させて、6−(4−エトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]−ピリダジンを黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ6.81(s、1H)、6.75(s、1H)、4.04(q、2H)、2.82(s、6H)、2.44(s、6H)、2.47(s、3H)、2.35(s、6H)、1.79(s、3H)、1.88(t、3H),;MS(ESI)324(M+H)
(実施例80)
[5−エトキシ−2−(1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イル)−フェニル−メタノール
Figure 2005536507
3−ヒドロキシメチル−4−ニトロ−フェノール(510mg、3.0mmol)の脱水DMF(5mL)溶液に、ブロモエタン(540mg、5.0mmol)およびKCO粉末(500mg)を加えた。得られた反応混合物を昇温させて50℃とし、1時間撹拌した。HO 20mLを加えることで反応停止し、ジエチルエーテルで抽出した(20mLで2回)。合わせた有機抽出液をブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、(5−エトキシ−2−ニトロ−フェニル)−メタノールを淡黄色油状物として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ8.20(d、1H)、7.36(s、1H)、6.89(m、1H)、5.00(s、2H)、4.16(q、2H)、2.57(brt、1H)、1.49(t、3H)。
(5−エトキシ−2−ニトロ−フェニル)−メタノール(592mg、3.0mmol)の純粋EtOH(20mL)の溶液に室温で、Pd/C150mg(アルドリッチ、10重量%/活性炭)を加え、次にヒドラジン水和物(1.5mL)をゆっくり加えた。得られた反応混合物を90℃で1時間還流させた。それを冷却して室温とし、セライトで濾過し、減圧下に濃縮して、粗(2−アミノ−5−エトキシ−フェニル)−メタノールを淡黄色油状物として得た。MS(ESI)168(M+H)
1,1,2,2−テトラアセチルエタン(600mg、3.0mol)および(2−アミノ−5−エトキシ−フェニル)−メタノール(496mg、3.0mmol)の溶液をEtOH(10mL)/AcOH(1%)中で14時間還流させた。それを冷却して室温とし、無水ヒドラジン(200μL、6.3mmol)を加えた。室温で1時間撹拌後、反応混合物を氷水(50mL)に投入した。得られた沈殿を濾過し、ジエチルエーテル(20mL)で洗浄し、真空乾燥して、[5−エトキシ−2−(1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イル)−フェニル]−メタノールを淡黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.22(s、1H)、6.95(m、2H)、4.40(s、2H)、4.16(q、2H)、2.66(s、6H)、2.41(s、6H)、1.50(t、3H);MS(ESI)326(M+H)
(実施例81)
[2−エトキシ−5−(1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イル)−フェニル]−メタノール
Figure 2005536507
実施例77に記載の一般的手順を用いて、2−ヒドロキシメチル−4−ニトロ−フェノールを2段階で変換して、(5−アミノ−2−エトキシ−フェニル)−メタノールを得た。その粗アミンを、それ以上精製せずに次の反応で直接用いた。
実施例48に記載の一般的手順を用いて、1,1,2,2−テトラアセチルエタン(308mg、1.56mol)、(5−アミノ−2−エトキシ−フェニル)−メタノール(250mg、1.0mmol)およびヒドラジン(100μL)を反応させて、[2−エトキシ−5−(1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イル)−フェニル]−メタノールを黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.24(s、1H)、7.08〜7.01(m、2H)、4.81(s、2H)、4.18(q、2H)、2.77(s、6H)、2.43(s、6H)、1.51(t、3H);MS(ESI)326(M+H)
(実施例82)
5−エトキシ−2−(1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,5−d]ピリダジン−6−イル)−ベンズアルデヒド
Figure 2005536507
[5−エトキシ−2−(1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イル)−フェニル]−メタノール(実施例81に記載の方法に従って製造;70mg、2.3mmol)のCHCl(10mL)溶液に室温で、MnO(200mg、過剰)を加えた。得られた反応混合物を室温で2時間撹拌してから、それをセライトで濾過し、CHClで溶離した(20mLで2回)。溶出液を回収し、減圧下に濃縮して、5−エトキシ−2−(1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イル)−ベンズアルデヒドを黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ10.55(S、1H)、7.70(s、1H)、7.40(d、1H)、7.20(d、1H)、4.30(s、2H)、2.87(s、6H)、2.45(s、6H)、1.57(t、3H);MS(ESI)324(M+H)
(実施例83)
2−エトキシ−5−(1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イル)−ベンズアルデヒド
Figure 2005536507
実施例82に記載の一般的手順を用いて、[5−エトキシ−2−(1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イル)−フェニル]−メタノール(実施例81に記載の方法に従って製造;100mg、0.3mmol)をMnO(200mg、過剰)と反応させて、2−エトキシ−5−(1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イル)−ベンズアルデヒドを黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ9.20(s、1H)、7.57(s、1H)、7.34(d、1H)、7.24(d、1H)、4.20(q、2H)、2.90(s、6H)、2.42(s、6H)、1.51(t、3H);MS(ESI)324(M+H)
(実施例84)
6−(4−エトキシ−2−ニトロフェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン塩酸塩
Figure 2005536507
アセトニルアセトン(1.95mL、16.5mmol)の酢酸(100mL)溶液に、4−エトキシ−2−ニトロアニリン(3.0g、16.5mmol)を加え、得られた赤色混合物を終夜加熱還流した。冷却して室温とした後、黒色となった溶液を水に投入し、EtOAcで抽出した(200mLで2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して油状物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)による精製によって、2,5−ジメチル−1−(4−エトキシ−2−ニトロフェニル)ピロールを赤色油状物として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.46(d、1H)、7.27(t、1H)、7.19(dd、1H)、5.91(s、2H)、4.15(q、1H)、1.96(s、6H)、1.50(t、3H);MS(ESI)261(M+H)
2,5−ジメチル−1−(4−エトキシ−2−ニトロフェニル)ピロール(3.10g、11.9mmol)のCHCl(80mL)溶液に0℃で、アセチルクロライド(2.13mL、30mmol)を加え、次に塩化スズ(IV)(3.51mL、30mmol)を滴下した。溶液を終夜で昇温させて室温としてから、さらに24時間加熱還流した。冷却して室温とした後、反応液を0.25M NaOHで希釈し、EtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(20%から75%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、3,4−ジアセチル−2,5−ジメチル−1−(4−エトキシ−2−ニトロフェニル)ピロールを緑色固体として得た(MS(ESI)345(M+H);主要生成物はモノアシル化体である)。得られた固体をエタノール(10mL)に取り、過剰のヒドラジン(0.1mL)を加え、溶液を50℃で加熱した。3時間後、反応液を氷に投入し、濾過し、熱エーテルに取り、HClのエーテル溶液で沈殿させ、濾過して、6−(4−エトキシ−2−ニトロフェニル)−1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン塩酸塩を黄褐色固体として得た。H NMR(DMSO−d、500MHz)δ7.93(d、1H)、7.68〜7.61(m、2H)、4.29(q、1H)、3.02(brs、3H)、2.82(brs、3H)、2.46(s、6H)、1.42(t、3H);MS(ESI)341(M+H)
(実施例85)
6−(4−エトキシフェニル)−N,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−1−アミン
Figure 2005536507
NaH(2.6g、66mmol、鉱油中60%分散品)およびTHF(200mL)のスラリーに0℃で、アセト酢酸エチル(7.8mL、60mmol)を滴下した。15分後、α−クロロアセトン(5.2mL、66mmol)を加え、得られた溶液を12時間かけて昇温させて室温とした。反応混合物をMTBEと水との間で分配し、水層をMTBEで抽出し(50mLで2回)、合わせた抽出液を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して、シリカゲルでの自動クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン勾配を使用)後に、2−アセチル−4−オキソペンタン酸エチルを無色油状物として得た。
2−アセチル−4−オキソペンタン酸エチル(6.37g、34.2mmol)をEtOH 20mLに溶かした。p−フェネチジン(4.70g、34.2mmol)とAcOH数滴とを加え、15時間加熱還流した。反応混合物を放冷して室温とし、減圧下に濃縮した。得られた褐色油状物をCHCl(20mL)に溶かし、飽和NaHCO水溶液で洗浄し(50mLで3回)、脱水し(MgSO)、濃縮した。得られた粗1−(4−エトキシフェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルを、それ以上精製せずに用いた。MS(ESI)288(M+H)
乾燥機で乾燥させたフラスコ中、1−(4−エトキシフェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル(9.32g、32.5mmol)を、トルエン(100mL)、アセチルクロライド(2.8mL、39.3mmol)およびSnCl(4.67mL、29.3mmol)と混合した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。1N NaOHを加えることで反応停止し(pH12となるまで加えた)、水層をCHCl(200mLで2回)およびEtO(100mLで2回)で抽出した。合わせた有機抽出液を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。得られた粗(−4−アセチル−1−(4−エトキシフェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル)は、以後の反応で用いるのに十分な純度のものであった。MS(ESI)330(M+H)
4−アセチル−1−(4−エトキシフェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル(7.50g、22.8mmol)およびEtOH(75mL)の溶液を、封止可能な反応容器に入れた。ヒドラジン(2mL、64mmol)およびAcOH(約1mL)を加え、管を閉じ、80℃で12時間加熱した。得られたスラリーを放冷して室温とし、氷水(50mL)に投入した。得られた白色固体(6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−2,6−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−1−オン)を濾過し、8時間真空乾燥した。MS(ESI)298(M+H)
POCl(15mL)および6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−2,6−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−1−オン(1.5g)の溶液を合わせ、48時間加熱還流した。反応混合物を放冷して室温とし、水(50mL)を加え、次に飽和NaHCO水溶液(50mL)を注意深く加えることで反応停止した。反応混合物をCHClで抽出し(50mLで5回)、合わせた有機抽出液を脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して、1−クロロ−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを黄色/緑色固体として得た。MS(ESI)316(M+H)
パーソナル・ケミストリー(Personal Chemistry)マイクロ波合成装置のマイクロ波バイアルで、1−クロロ−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン(200mg、0.64mmol)、MeNH(1mL、40%HO溶液)およびEtOH(1mL)を入れた。バイアルを封止し、120℃で12分間加熱した。反応混合物を水に投入して、粗6−(4−エトキシフェニル)−N,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−1−アミンを得た。YMCコンビプレプ・プロ(CombiPrep Pro)C1820×100カラムを用いる逆相分取HPLCによる精製(勾配:10分間かけて5%から100%アセトニトリル/HO+0.1%TFA溶液、保持時間:6.1分)によって、純粋な6−(4−エトキシフェニル)−N,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−1−アミンを無色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.05〜7.12(m、4H)、4.16(q、2H)、3.20(s、3H)、2.69(s、3H)、2.43(s、3H)、2.39(s、3H)、1.51(t、3H);MS(ESI)311(M+H)
(実施例86)
6−(4−エトキシフェニル)−N,N,4,5,7−ペンタメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−1−アミン
Figure 2005536507
実施例85に記載の一般的手順を用いて、1−クロロ−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンおよびMeN(1mL、40%水溶液)を反応させて、6−(4−エトキシフェニル)−N,N,4,5,7−ペンタメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−1−アミンを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.06〜7.15(m、4H)、4.15(q、2H)、3.08(s、6H)、2.78(s、3H)、2.50(s、2H)、2.44(s、2H)、1.51〜1.52(s、3H);MS(ESI)325(M+H)
(実施例87)
6−(3,5−ジブロモ−4−エトキシフェニル)−1−アミノメチル−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例85に記載の手順を用いて、2−アセチル−4−オキソペンタン酸エチル(6.37g、34.2mmol)をEtOH 20mLに溶かした。2,6−ジブロモ−4−アミノフェノール(11.6g、34.2mmol)を反応させて、1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルを得た。それをそれ以上精製せずに用いた。MS(ESI)418(M+H)
粗1−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルをCsCO(11.4g、35mmol)、ブロモエタン(7.50g、70.0mmol)およびMeCN(150mL)と混合し、50℃で4時間加熱した。標準的な後処理によって、シリカゲルでの精製(酢酸エチル/ヘキサン勾配を使用)後に、1−(3,5−ジブロモ−4−エトキシフェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルを赤色様固体として得た。MS(ESI)446(M+H)。この化合物を実施例85に記載のように処理して、6−(3,5−ジブロモ−4−エトキシフェニル)−N,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−1−アミンを無色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.41(s、2H)、4.19(q、2H)、3.13(s、3H)、2.62(s、3H)、2.59(s、3H)、2.40(s、3H)、1.54(t、3H);MS(ESI)469(M+H)
(実施例88)
6−(4−エトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)アミノ−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例85に記載の一般的手順を用いて、1−クロロ−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンおよびp−アニシジン(0.40mg、0.32mmol)を反応させて、6−(4−エトキシフェニル)−1−ヒドラジノ−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.32(d、2H)、7.08(d、2H)、7.06(d、2H)、6.91(d、2H)、4.12(q、2H)、3.81(s、3H)、2.69(s、3H)、2.55(s、3H)、1.50(t、3H);MS(ESI)403(M+H)
(実施例89)
6−(4−エトキシフェニル)−1−アミノフェニル−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例85に記載の一般的手順を用いて、1−クロロ−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンおよびアニリン(0.36mg、0.32mmol)を反応させて、6−(4−エトキシフェニル)−1−ヒドラジノ−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.33〜7.36(m、3H)、6.65〜7.13(m、6H)、4.14(q、2H)、2.42(s、3H)、2.37(s、3H)、2.32(s、3H)1.52(t、3H);MS(ESI)403(M+H)
(実施例90)
6−(4−エトキシフェニル)−1−(4−メチルフェニル)アミノ−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例85に記載の一般的手順を用いて、1−クロロ−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンおよび4−メチルアニリン(0.40mg、0.32mmol)を反応させて、6−(4−エトキシフェニル)−1−ヒドラジノ−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.50(d、2H)、7.17(d、2H)、7.16(d、2H)、6.99(d、2H)、4.16(q、2H)、2.81(s、3H)、2.34(s、3H)、2.27(s、3H)、2.21(s、3H)、1.52(t、3H);MS(ESI)423(M+H)
(実施例91〜367)
Figure 2005536507
実施例91〜367の化合物を、ライブラリ方式で合成した。1−クロロ−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン(容器当たり50mg)または1−クロロ−6−(2−メトキシ−4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン(2−メトキシ−4−エトキシアニリンを用いて実施例85のようにして製造)(容器当たり50mg)およびポリスチレン樹脂結合N−メチルモルホリン(1.1当量)を、反応容器中に乾式で入れた。アミン類(2当量)のピリジン(1mL)溶液を容器に加えた。容器にキャップを施し、封止した。反応液を加熱して100℃とし、終夜撹拌した。追加のポリスチレン樹脂結合N−メチルモルホリン(2当量)、ポリスチレン樹脂結合クロルギ酸エステル(2当量)およびクロロホルム(4mL)を加えた。得られた懸濁液を50℃で終夜撹拌した。反応溶液を濾過によって回収し、濃縮し、ジーン・バック(Gene Vac)で乾燥した。生成物をLCMSによって分析した。
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
Figure 2005536507
(実施例368)
6−(4−エトキシフェニル)−1−ヒドラジノ−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
実施例85に記載の一般的手順を用いて、1−クロロ−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンおよびヒドラジン(0.10mL、0.32mmol)を反応させて、6−(4−エトキシフェニル)−1−ヒドラジノ−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.03〜7.11(m、4H)、4.12(q、2H)、2.43(s、3H)、2.36(s、3H)、2.28(s、3H)、1.69(s、2H)、1.50(t、3H);MS(ESI)312(M+H)
(実施例369)
6−(4−エトキシフェニル)−1−メトキシ−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
1−クロロ−6−(4−エトキシフェニル)−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン(実施例85)(100mg、0.32mmol)およびMeOH(5mL)の溶液を、NaOMe溶液(MeOH(5mL)と金属ナトリウム(22mg、0.96mmol)から製造した調製したばかりのもの)で処理した。得られた混合物を密閉可能な反応容器に入れ、100℃で12時間加熱した。反応液を放冷して室温とし、氷水(100mL)に投入して、6−(4−エトキシフェニル)−1−メトキシ−4,5,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.11〜7.25(m、4H)、4.16(q、2H)、2.71(s、3H)、2.40(s、3H)、2.38(s、3H)、1.43〜1.46(t、3H);MS(ESI)312(M+H)
(実施例370)
6−(4−エトキシフェニル)−2,4,5,7−テトラメチル−2,6−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−1−オン
Figure 2005536507
密閉可能な反応容器中、4−アセチル−1−(4−エトキシフェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル(実施例85での方法に従って製造)(70mg、0.20mmol)およびMeOH(5mL)の溶液を、メチルヒドラジン(0.032mL、0.60mmol)およびAcOH(約3滴)と混合した。容器を密閉し、70℃で12時間加熱した。得られたスラリーを放冷して室温とし、氷水(50mL)に投入した。得られた白色固体を濾過し、8時間真空乾燥して、6−(4−エトキシフェニル)−2,4,5,7−テトラメチル−2,6−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−1−オンを得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.00〜7.26(m、4H)、4.10(q、2H)、3.71(s、3H)、2.49(s、3H)、2.45(s、3H)、2.30(s、3H)、1.48(t、3H);MS(ESI)312(M+H)
(実施例371)
6−(4−エトキシフェニル)−5−フェニル−1,4,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン
Figure 2005536507
1−フェニル−1,4−ペンタンジオン(1.06g、6.0mmol)およびトルエン(50mL)の溶液に、p−フェネチジン(0.78mL、6.0mmol)および氷酢酸5滴を加えた。混合物を終夜加熱還流した。冷却して室温とした後、混合物を減圧下に濃縮し、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(15%から25%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、1−(p−エトキシフェニル)−5−メチル−2−フェニル−ピロールを黄色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.17〜7.13(m、2H)、7.10〜7.05(m、5H)、6.89〜6.84(m、2H)、6.35(d、1H)、6.08(d、1H)、4.04(q、2H)、2.13(s、3H)、1.44(t、3H);MS(ESI)278(M+H)
1−(p−エトキシフェニル)−5−メチル−2−フェニル−ピロール(554mg、2.0mmol)およびトルエン(10mL)の溶液を0℃で撹拌しながら、それにアセチルクロライド(0.36mL、5.0mmol)およびSnCl(1.0M CHCl溶液5.0mL、5.0mmol)を滴下した。混合物を昇温させて室温とし、50℃で終夜加熱した。冷却して室温とした後、混合物を1N NaOH(50mL)で希釈し、EtOAc(100mL)で抽出し、有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮し、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0%から30%EtOAc/ヘキサン)によって精製した。得られたジアセチルピロールをEtOH(10mL)およびヒドラジン(0.5mL)に溶かし、混合物を50℃で2時間加熱した。混合物を冷却して室温とし、氷水(50mL)に投入した。得られた固体を濾過して、6−(4−エトキシフェニル)−5−フェニル−1,4,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジンを白色固体として得た。H NMR(CDCl、500MHz)δ7.26〜7.23(m、3H)、7.16〜7.13(m、2H)、7.00〜6.97(m、2H)、6.84〜6.81(m、2H)、3.99(q、2H)、2.87(s、3H)、2.53(s、3H)、2.27(s、3H)、1.40(t、3H);MS(M+H)358.58。
当業者には明らかである他の形態または変更は、本発明の範囲および内容の範囲に含まれる。本発明は、添付の特許請求の範囲に記載されたもの以外には限定を受けない。

Claims (26)

  1. 電圧依存性カルシウムチャンネルのαδサブユニットの結合方法において、有効量の下記式(I)によって表される化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
    Figure 2005536507
    [式中、
    は、1〜6個の独立のハロゲン、−CN、NO、−C1−6アルキル、−C0−6アルキル−C3−6シクロアルキル、−C0−6アルキル−ヘテロC3−7シクロアルキル、−OR、−NR、−C(=NR)NR、−N(−NR88)NR、−NRCOR、−NRCO、−NRSO88、−NRCONR、−SR88、−SOR88、−SO88、−SONR、−COR、−CO、−CONR、−C(=NR)Rまたは−C(=NOR)R置換基で置換されていても良い−C0−6アルキル−アリール、−C0−6アルキル−ヘテロアリール、−C0−6アルキル−C3−6シクロアルキルまたは−C0−6アルキル−ヘテロC3−7シクロアルキルであり;
    、R、RおよびRはそれぞれ独立に、1〜6個の独立のハロゲン、−CN、NO、−C1−6アルキル、−OR、−NR、−C(=NR)NR、−N(−NR88)NR、−NRCOR、−NRCO、−NRSO88、−NRCONR、−SR88、−SOR88、−SO88、−SONR、−COR、−CO、−CONR、−C(=NR)Rまたは−C(=NOR)R置換基で置換されていても良い−C0−6アルキル、−C0−6アルキル−アリール、−C0−6アルキル−ヘテロアリール、−C0−6アルキル−C3−6シクロアルキルまたは−C0−6アルキル−ヘテロC3−7シクロアルキルであり;
    、R、RおよびR88はそれぞれ独立に、1〜5個の独立のハロゲン、−CN、−C1−6アルキル、−O(C0−6アルキル)、−O(C3−7シクロアルキル)、−O(アリール)、−N(C0−6アルキル)(C0−6アルキル)、−N(C0−6アルキル)(C3−7シクロアルキル)または−N(C0−6アルキル)(アリール)置換基で置換されていても良い−C0−6アルキル、−C3−7シクロアルキル、ヘテロアリールまたはアリールであり;
    ただし、この化合物は下記の表:
    Figure 2005536507
    からは選択されない。]
  2. が−C0−6アルキル−アリールである請求項1に記載の方法。
  3. が−C0−6アルキル− フェニルである請求項2に記載の方法。
  4. 前記化合物が、下記の化合物またはその化合物の製薬上許容される塩から選択される請求項1に記載の方法。
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
  5. 神経障害性疼痛の治療方法において、
    治療上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩;および
    製薬上許容される担体
    を含む有効量の医薬組成物を投与する段階を有する方法。
  6. 前記組成物が、i)オピエート作働薬、ii)オピエート拮抗薬、iii)mGluR5拮抗薬、iv)5HT受容体作働薬、v)5HT受容体拮抗薬、vi)ナトリウムチャンネル拮抗薬、vii)NMDA受容体作働薬、viii)NMDA受容体拮抗薬、ix)COX−2選択的阻害薬、x)NK1拮抗薬、xi)非ステロイド系抗炎症薬、xii)GABA−A受容体調節剤、xiii)ドーパミン作働薬、xiv)ドーパミン拮抗薬、xv)選択的セロトニン再取り込み阻害薬、xvi)三環系抗鬱薬、xvii)ノルエピネフリン調節剤、xviii)L−ドーパ、xix)ブスピロン、xx)リチウム塩、xxi)バルプロエート、xxii)ニューロンティン、xxiii)オランザピン、xxiv)ニコチン拮抗薬、xxv)ニコチン作働薬、xxvi)ムスカリン作働薬、xxvii)ムスカリン拮抗薬、xxviii)選択的セロトニンおよびノルエピネフリン再取り込み阻害薬(SSNRI)、xxix)ヘロイン代替薬、xxx)ジスルフィラムまたはxxxi)アカンプロセートをさらに含む請求項5に記載の方法。
  7. 前記ヘロイン代替薬が、メタドン、レボ−α−アセチルメタドール、ブプレノルフィンまたはナルトレキソンである請求項6に記載の方法。
  8. 治療上有効量または予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する疼痛の治療または予防方法。
  9. 疼痛障害の治療または予防方法において、前記疼痛障害が急性疼痛、持続性疼痛、慢性疼痛、炎症性疼痛もしくは神経障害性疼痛であり、治療上有効量または予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
  10. 不安、抑鬱、双極性障害、乾癬、薬物禁断症状、タバコ禁断症状、記憶喪失、認識障害、痴呆、アルツハイマー病、統合失調症またはパニックの治療または予防方法において、治療上有効量または予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
  11. 錐体外路運動機能の障害の治療または予防方法において、治療上有効量または予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
  12. 前記錐体外路運動機能の障害が、パーキンソン病、進行性筋肉上麻痺、ハンチントン病、ジル・ド・ラ・トゥレット症候群症候群または遅発性ジスキネジアである請求項11に記載の方法。
  13. 不安障害の治療または予防方法において、治療上有効量または予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
  14. 前記不安障害が、パニック発作、広場恐怖症もしくは特異的恐怖症、強迫性障害、外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、摂食障害、薬物誘発不安障害または非特異的不安障害である請求項13に記載の方法。
  15. 神経障害性疼痛の治療または予防方法において、治療上有効量または予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
  16. パーキンソン病の治療または予防方法において、治療上有効量または予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
  17. 抑鬱の治療または予防方法において、治療上有効量または予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
  18. 癲癇の治療または予防方法において、治療上有効量または予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
  19. 炎症性疼痛の治療または予防方法において、治療上有効量または予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
  20. 認識機能障害の治療または予防方法において、治療上有効量または予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
  21. 薬物耽溺、薬物乱用または薬物禁断症状の治療または予防方法において、治療上有効量または予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
  22. 双極性障害の治療または予防方法において、治療上有効量または予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
  23. 日内周期障害および睡眠障害の治療または予防方法において、治療上有効量または予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
  24. 前記日内周期障害および睡眠障害が交代勤務誘発睡眠障害または時差ボケである請求項23に記載の方法。
  25. 下記のものから選択される化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
    Figure 2005536507
  26. 下記式(I)によって表される化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 2005536507
    [式中、
    は、1〜6個の独立のハロゲン、−CN、NO、−C1−6アルキル、−C0−6アルキル−C3−6シクロアルキル、−C0−6アルキル−ヘテロC3−7シクロアルキル、−OR、−NR、−C(=NR)NR、−N(−NR88)NR、−NRCOR、−NRCO、−NRSO88、−NRCONR、−SR88、−SOR88、−SO88、−SONR、−COR、−CO、−CONR、−C(=NR)Rまたは−C(=NOR)R置換基で置換されていても良い−C0−6アルキル−アリール、−C0−6アルキル−ヘテロアリール、−C0−6アルキル−C3−6シクロアルキルまたは−C0−6アルキル−ヘテロC3−7シクロアルキルであり;
    、R、RおよびRはそれぞれ独立に、1〜6個の独立のハロゲン、−CN、NO、−C1−6アルキル、−OR、−NR、−C(=NR)NR、−N(−NR88)NR、−NRCOR、−NRCO、−NRSO88、−NRCONR、−SR88、−SOR88、−SO88、−SONR、−COR、−CO、−CONR、−C(=NR)Rまたは−C(=NOR)R置換基で置換されていても良い−C0−6アルキル、−C0−6アルキル−アリール、−C0−6アルキル−ヘテロアリール、−C0−6アルキル−C3−6シクロアルキルまたは−C0−6アルキル−ヘテロC3−7シクロアルキルであり;
    、R、RおよびR88はそれぞれ独立に、1〜5個の独立のハロゲン、−CN、−C1−6アルキル、−O(C0−6アルキル)、−O(C3−7シクロアルキル)、−O(アリール)、−N(C0−6アルキル)(C0−6アルキル)、−N(C0−6アルキル)(C3−7シクロアルキル)または−N(C0−6アルキル)(アリール)置換基で置換されていても良い−C0−6アルキル、−C3−7シクロアルキル、ヘテロアリールまたはアリールであり;
    ただし、この化合物は
    6−メチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
    1,4,5,7−テトラメチル−6−フェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
    1,4,5−トリメチル−6,7−ジフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
    5,7−ジメチル−1,4,6−トリフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
    5−メチル−1,4,6,7−テトラフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
    1,4−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−5,7−ジメチル−6−フェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
    1,4−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−6,7−ジフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
    1,4−ジエチル−5,7−ジメチル−6−フェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
    1,4,5,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
    N−(1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イル)−ベンズアミド、
    1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イルアミンピクレート、
    1,4,5,7−テトラメチル−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−6−イルアミン、
    5,7−ジメチル−6−フェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
    5,7−ジメチル−2−フェナシル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジニウムブロマイド、
    2−(2−メトキシカルボニルビニル)−5,7−ジメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジニウムテトラフルオロボレート、
    5,7−ジフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
    5,6,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
    1,4−ジフェニル−7,8,9,10−テトラヒドロ−ピリダジノ[4,5−a]インドリジン、
    5−メチル−1,4−ジフェニル−7,8,9,10−テトラヒドロ−ピリダジノ[4,5−a]インドリジン、
    6−ベンジル−1,4−ジフェニル−5−p−トリル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
    6−ベンジル−5−(2−クロロ−フェニル)−1,4−ジフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
    1,4,5,6,7−ペンタフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
    6,7,10,11−テトラフェニル−ピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[1,2−a]キノキザリン、
    11−(4−ニトロ−フェニル)−6,7,10−トリフェニル−ピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[1,2−a]キノキザリン、
    6−ベンジル−1,4,5−トリフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
    9,12−ジフェニル−ピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[2,1−a]イソキノリン、
    5−メチルスルファニル−1,4,6,7−テトラフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
    1,4,6,7−テトラフェニル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン−5−カルボン酸エチルエステル、
    7,10−ジフェニル−ピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[1,2−a]キノリン、
    11,14−ジフェニル−ピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[1,2−f]フェナンスリジン、
    1−オキソ−7−オキシ−6b,11b−ジヒドロ(ピリダジノ[4′,5′−c]−ピロロ)[2.1−c]ベンゾオキサジン−1,4,10−メチル−1,4−ジフェニル−8,9−ジヒドロ−7H−ベンゾ(ef)ピリダジノ[4,5−a]シクル[3.3.2]アジン、
    11−メチル−1,4−ジフェニル−7,8,9,10−テトラヒドロシクロヘプタ(ef)ピリダジノ[4,5−a]シクル[3.3.2]アジン、
    1,4−ジクロロ−5,6,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
    1−クロロ−4−エトキシ−5,6,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
    1−クロロ−5,6,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジニウムクロライド、
    1−エトキシ−2,5,6,7−テトラメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジニウムテトラフルオロボレート、
    1−エトキシ−5,6,7−トリメチル−2H,6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジニウムテトラフルオロボレート、
    1−エトキシ−3−エチル−5,6,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジニウムテトラフルオロボレート、
    1−エトキシ−5,6,7−トリメチル−6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン、
    5−シアノ−1,4−ジメチルピリダジノ[4,5−a]インドリジン、
    1,4−ジメチル−6−フェニル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9−カルボニトリル、
    6−ベンゾリル−1,4−ジメチル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9−カルボニトリル、
    6−ベンジル−1,4−ジフェニル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9−カルボニトリル、
    1,4,6−トリメチル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9−カルボニトリル、
    5−シアノ−1,4−ジフェニルピリダジノ[4,5−a]インドリジン、
    6−メチル−1,4−ジフェニル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9−カルボニトリル、
    6−ベンゾイル−1,4−ジフェニル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9−カルボニトリル、
    1,4,6−トリフェニル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9−カルボニトリル、
    5,7−ジメチル−1,4−ジフェニル−2,3,8a−トリアザ−フルオレン−9−カルボニトリル、
    9,12−ジフェニル−ピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[2,1−a]イソキノリン−8−カルボニトリル、
    3,12,13,17−テトラメチル−7,7−ジアザベンゾ[g]ポルフィリン−2,18−ジプロピオン酸ジメチル、
    5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[2,1−a]イソキノリン−9−オール、
    5,6−ジヒドロ−2,3−ジメトキシピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[2,1−a]イソキノリン−9−オール−塩酸塩、
    3−メチル−6,9−ジフェニルチアゾロ[3′,2′:1,2]ピロロ[3,4−d]ピリジンおよび
    1,4−ジフェニルピリダジノ[4′,5′:3,4]ピロロ[2,1−b]ベンゾチアゾールではなく;
    下記の表:
    Figure 2005536507
    から選択されない。]
JP2004521592A 2002-07-11 2003-07-08 6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン化合物による神経障害性疼痛の治療 Pending JP2005536507A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39473402P 2002-07-11 2002-07-11
PCT/US2003/021493 WO2004006836A2 (en) 2002-07-11 2003-07-08 Treatment of neuropathic pain with 6h-pyrrolo[3,4-d]pyridazine compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005536507A true JP2005536507A (ja) 2005-12-02
JP2005536507A5 JP2005536507A5 (ja) 2006-04-20

Family

ID=30115760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004521592A Pending JP2005536507A (ja) 2002-07-11 2003-07-08 6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン化合物による神経障害性疼痛の治療

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7465730B2 (ja)
EP (1) EP1539168A2 (ja)
JP (1) JP2005536507A (ja)
AU (1) AU2003248907B2 (ja)
CA (1) CA2492022A1 (ja)
WO (1) WO2004006836A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149834A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. ピリミドジアゼピノン誘導体
JP2016502545A (ja) * 2012-12-04 2016-01-28 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド プロテインキナーゼc阻害剤およびそれらの用途

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR047759A1 (es) 2003-09-26 2006-02-22 Vertex Pharma Derivados de fenil - piperazina como moduladores de receptores muscarnicos
GB0405200D0 (en) * 2004-03-08 2004-04-21 Pfizer Ltd Combinations comprising alpha-2-delta ligands
AU2006294579A1 (en) 2005-09-27 2007-04-05 Myriad Genetics, Inc. Pyrrole derivatives as therapeutic compounds
CN101003537A (zh) * 2006-01-17 2007-07-25 上海恒瑞医药有限公司 吡咯并哒嗪类衍生物及其制备方法和用途
MY153910A (en) 2007-09-28 2015-04-15 Daiichi Sankyo Co Ltd BICYCLIC y-AMINO ACID DERIVATIVE
CN101970427A (zh) * 2008-02-29 2011-02-09 Vm生物医药公司 治疗疼痛症状及其它失调的方法
EP2313102A2 (en) 2008-07-03 2011-04-27 Biota Scientific Management Bycyclic nucleosides and nucleotides as therapeutic agents
GB0813144D0 (en) 2008-07-17 2008-08-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
CA2756750C (en) 2009-03-26 2014-05-13 Daiichi Sankyo Company, Limited A method for producing bicyclic .gamma.-amino acid derivative
CA2838651C (en) 2011-06-08 2016-05-17 Daiichi Sankyo Company, Limited Method for producing bicyclic compound via claisen rearrangement
KR101816336B1 (ko) 2011-06-08 2018-01-08 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 이미늄염을 경유하는 2 고리성 화합물의 제조 방법
ES2686929T3 (es) 2011-12-15 2018-10-22 Daiichi Sankyo Company, Limited Procedimiento de resolución óptica para compuesto bicíclico utilizando catalizador asimétrico
KR101976891B1 (ko) 2012-04-10 2019-05-09 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 효소를 사용하는 2 고리성 화합물의 광학 분할 방법
WO2014069626A1 (ja) * 2012-11-01 2014-05-08 協和発酵キリン株式会社 ピリミドジアゼピノン化合物の製造方法
TWI635071B (zh) 2013-07-08 2018-09-11 第一三共股份有限公司 光學活性二環γ-胺基酸衍生物及其製造方法
US10562908B2 (en) 2016-11-30 2020-02-18 Esteve Pharmaceuticals, S.A. Ortho substituted phenylpyrazolo- and phenylpyrrolo-pyridazine derivatives having multimodal activity against pain
US20200190081A1 (en) * 2016-11-30 2020-06-18 Esteve Pharmaceuticals, S.A. Meta substituted phenylpyrazolo- and phenylpyrrolo- pyridazine derivatives having multimodal activity against pain
US20200062767A1 (en) * 2017-05-30 2020-02-27 Esteve Pharmaceuticals, S.A. Substituted pyrrolidinyl and piperidinyl pyrazolopyridazine derivatives having multimodal activity against pain
GB202106872D0 (en) * 2021-05-13 2021-06-30 Addex Pharmaceuticals Sa Novel compounds

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622948A (en) * 1994-12-01 1997-04-22 Syntex (U.S.A.) Inc. Pyrrole pyridazine and pyridazinone anti-inflammatory agents
GB9726701D0 (en) * 1997-12-18 1998-02-18 Merck Sharp & Dohme Therapeutic use

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009043760, J.Org.Chem.,(1977),42(9),p.1639−44 *
JPN6009043762, J.Heterocyclic Chemistry,(1971),8(1),p.13−7 *
JPN6009044339, Chemiker−Zeitung,(1984),108(9),p.275−8 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149834A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. ピリミドジアゼピノン誘導体
US7998954B2 (en) 2007-05-31 2011-08-16 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Pyrimidodiazepinone derivative
JP5345931B2 (ja) * 2007-05-31 2013-11-20 協和発酵キリン株式会社 ピリミドジアゼピノン誘導体
JP2016502545A (ja) * 2012-12-04 2016-01-28 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド プロテインキナーゼc阻害剤およびそれらの用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP1539168A2 (en) 2005-06-15
AU2003248907B2 (en) 2007-04-26
US7465730B2 (en) 2008-12-16
CA2492022A1 (en) 2004-01-22
WO2004006836A2 (en) 2004-01-22
US20060154929A1 (en) 2006-07-13
AU2003248907A1 (en) 2004-02-02
WO2004006836A3 (en) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005536507A (ja) 6H−ピロロ[3,4−d]ピリダジン化合物による神経障害性疼痛の治療
TWI458723B (zh) 1,2-雙取代雜環化合物
DE60009033T2 (de) Tricyclische inhibitoren von poly(adp-ribose) polymerasen
DE69118388T2 (de) Substituierte bizyklische arylderivate mit selektiver leukotrien b4 antagonistischer wirkung
US7754882B2 (en) Hexahydro-pyrrolo-isoquinoline compounds
JPH11514668A (ja) ホスホジエステラーゼ(pde)iv型および腫瘍壊死因子(tnf)阻害物質としての置換インダゾール誘導体及びその使用法
JP2007509150A (ja) 神経障害性疼痛の治療において有用なトリアゾロ−ピリダジン化合物および、この誘導体
WO2009146696A1 (de) Verwendung von indol-3-carbonsäureestern zur hemmung der mikrosomalen prostaglandin e2 synthase
JPH0143747B2 (ja)
JP2005516969A (ja) メタボトロピックグルタミン酸受容体−5のヘテロアリール置換ピロールモジュレーター
JPH09504519A (ja) ピリダジノキノリン化合物
JPH09506898A (ja) 非ペプチドタキキニン受容体アンタゴニスト
JP2008543782A (ja) 5−ht1a受容体のピペラジン−ピペリジンアンタゴニストおよびアゴニスト
WO2007114213A1 (ja) 置換二環式環状誘導体及びその用途
KR20220029681A (ko) 특발성 폐 섬유증의 치료 방법
US5292732A (en) Pyrrolopyrazine derivatives
JPH09505030A (ja) ヒドロイソキノリン誘導体
NZ238141A (en) 1,2,3,4,4a,10b-hexahydro-6-(sulphonamidophenyl)benzo(c)(1,6)naphthyridine derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
AU650322B2 (en) Imidazopyridine PAF/H1 antagonists
DE3650041T2 (de) Hemmung von Stoffwechselweg von 5-Lipoxygenasen.
JP2003506436A (ja) Nmda−レセプターアンタゴニストとしての置換されたピロリジン−2,3,4−トリオン−3−オキシム誘導体
US5693640A (en) Pyridazino-indole derivatives
JPH0236171A (ja) ジアリールエチレンジアミン誘導体およびそれらを含有する医薬組成物
US5580877A (en) Pyrazolo-quinoline derivatives for treating cerebral ischemia
JPS6293276A (ja) 2−置換キノリン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330