JP2005536462A - カスパーゼ−3阻害剤としてのキノリン誘導体、この製造方法及びこれを含む薬剤学的組成物 - Google Patents

カスパーゼ−3阻害剤としてのキノリン誘導体、この製造方法及びこれを含む薬剤学的組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005536462A
JP2005536462A JP2004501379A JP2004501379A JP2005536462A JP 2005536462 A JP2005536462 A JP 2005536462A JP 2004501379 A JP2004501379 A JP 2004501379A JP 2004501379 A JP2004501379 A JP 2004501379A JP 2005536462 A JP2005536462 A JP 2005536462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
amino
general formula
quinoline
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004501379A
Other languages
English (en)
Inventor
聖圭 金
允誠 鄭
宰洋 孔
右圭 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Original Assignee
Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT filed Critical Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Publication of JP2005536462A publication Critical patent/JP2005536462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • C07D215/44Nitrogen atoms attached in position 4 with aryl radicals attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

本発明は、カスパーゼ-3阻害活性を持つ一般式1の新規のキノリン誘導体またはこの薬剤学的に許容される塩及びその製造方法を提供する:
【化1】
Figure 2005536462

式中、R2は、H;ハロゲン;C1〜6アルキル;C1〜6アルコキシ;C1〜6アルコキシアルキル;またはC3〜6シクロアルキルであり;
R1
【化2】
Figure 2005536462

-CN;または
【化3】
Figure 2005536462

であり;
Rは、H;非置換されたりハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシまたはアミノで置換されたC6〜14アリール;非置換されたりハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシまたはアミノで置換された5乃至15員のヘテロ環基;または-(CH2)n-CHR4R5である。
また、本発明は、カスパーゼ-3抑制活性を持つ一般式1の化合物を含むカスパーゼ関連疾患を治療するための薬剤学的組成物を提供する。

Description

本発明は、カスパーゼ-3(caspase-3)阻害剤に関し、より詳細には、カスパーゼ-3阻害剤として使用される新規のキノリン誘導体またはそれらの薬剤学的に許容される塩、この製造方法及びこれを含む薬剤学的組成物に関する。
ほ乳動物で細胞数の調節は、部分的には、細胞の増殖と消滅とのバランスにより決定されるものと信じられている。時々、怪死性細胞死(necrotic cell death)と呼ばれる細胞死の一形態は、通常、外傷または細胞性傷害から生じる細胞死に対する病理学的形態により特徴付けられる。怪死性細胞死は、炎症を誘発するなど組織に害を及ぼすことになる。これと違い、細胞死に対する他の‘病理学的’形態は、たいてい秩序的にまたは調節される方式に進行される。このように秩序的にまたは調節される細胞死を、通常、‘アポトーシス(apoptosis)'という(Barr,etal.,Bio/Technology,12:487-497,1994;Steller,etal.,267:1445-1449,1995)。アポトーシスは、プログラム化された細胞死(programmed cell death)であって、他の組織に損傷を与えることなく、役割や寿命の尽きた細胞を除去し、よって、損傷されたり育ちすぎたりした細胞を除去することができる。したがって、アポトーシスは、生命体の正常の発達と恒常性(homeostasis)を維持させるのに要求される基本的で重要な生理的過程である。
アポトーシスを誘発する原因には様々なものがあり、中でも、最も重要な役割を担う必須蛋白質はカスパーゼであり、今まで14種が知られている。これらカスパーゼは、システインプロテアーゼであって、細胞内の多くの重要な蛋白質がこれらの基質となる。アポトーシス過程は、カスパーゼ群(family)により細胞が断片化した後に、小さい粒子形態で他の細胞に吸収されたり、マクロファージのような細胞によって炎症のような現象無しで除去されるのである。
これらのカスパーゼは、大きく、イニシェーター(initiator)カスパーゼとエフェクター(effector)カスパーゼの2種類に区分され、中でも、イニシェーター(initiator)カスパーゼは、主として、アポトーシスの信号を最初に受けてその信号をエフェクターカスパーゼに伝達する役割を遂行し、その代表例に、カスパーゼ-8、9などがある。
また、エフェクターカスパーゼは、アポトーシスの過程を直接遂行して、各種の細胞性成分を除去する役割を担うものであって、その例には、カスパーゼ-3、6、7などがある。中でも、最も研究のが進んでいるのはカスパーゼ-3であって、アポトーシスシグナル変換カスケードの最終受容体としての役割を担う。多くの研究において、カスパーゼ-3の発現水準や活性を阻害することによって、アポトーシスを抑制しうるものとされている。
カスパーゼ-3は、32kDaのシステインプロテアーゼであって、ほ乳動物の脳で形態遺伝学的(morphogenetic)細胞死の間に重要な役割を担うエフェクターカスパーゼである。このようなカスパーゼ群と関連したアポトーシス過程における問題に起因する疾病の代表とされるものが癌である。癌は、アポトーシスが起こらないことから生じる疾病の一つであると言える。
これに対し、継続してアポトーシス過程が進行されると、様々な神経学的障害(neurologic disorders)が現れる。代表的に、カスパーゼ-3媒介の疾患には、アルツハイマー病(GervaisF.G.et al.,Cell,97(3):395-406,1999;Walter J.et al.,Proc Natl Acad Sci USA 96(4):1391-6,1999;Barnes N.Y.et al.,J Neurosci 18(15):5869-80,1998;Kim T.W.et al.,Science 277(5324):373-6,1997)、ハンティングトン病(Goldberg Y.P.et al.,Nat Genet.13(4):442-9,1996;Wellington C.L.et al.,J Biol Chem.273(15):9158-67,1998;Sanchez I.et al.,Neuron.22(3):623-33,1999)、パーキンソン氏病(Dodel R.C.et al.,Mol Brain Res 64(1):141-8,1999;Takai N.et al.,J Neurosci Res 54(2):214-22,1998)、ALS(amyltrophic lateral sclerosis)(Pasinelli P.et al.,Proc Natl Acad Sci USA.95(26):15763-8,1998)、AIDS(Kruman I.I.et al.,Exp Neurol.154(2):276-88,1998)、発作/局所虚血(stroke/ischemia)(Hara H.et al.,Proc Natl Acad Sci USA.94(5):2007-12,1997;Namura S.et al.,J Neurosci.18(10):3659-68,1998;Schulz J.B.et al.,Ann Neurol.45(4):421-9,1999)、外傷性脳損傷(traumatic brain injury)(Yakovlev A.G.et al.,J Neuro sci.17(19):7415-24,1997;Kermer P.et al.,J Neurosci.18(12):4656-62,1998;Chaudhary P.et al,Mol Brain Res.67(1):36-45,1999)、脊髄損傷(spinal cord injury)(Crowe M.J.et al.,Nat Med.3(1):73-6,1997;Shuman S.L.et al.,J Neurosci Res.50(5):798-808,1997)、骨関節炎(osteoarthritis)などの疾患が挙げられる。
そこで、このようなカスパーゼ-3を阻害する物質を用いて、上記のアルツハイマー病、ハンティングトン病、パーキンソン氏病、ALS、AIDS、発作/局所虚血、外傷性脳損傷、脊髄損傷、骨関節炎などのカスパーゼ媒介疾患に有効な治療剤を開発しようとする努力が急激に増加しつつある実情にある。
これまで、カスパーゼ-3阻害剤としては、アスパート酸系列、ペプチド系列化合物、ガンマγ‐ケト酸系列化合物などが報告されている(特許文献1〜6)。
国際公開第93/05071号パンフレット 国際公開第96/03982号パンフレット 米国特許第5585357号明細書 国際公開第00/32620号パンフレット 国際公開第00/55157号パンフレット 米国特許第6153591号明細書
しかしながら、カスパーゼ-3阻害剤としてのキノリン誘導体化合物は、未だ報告されたことがない。
この背景下で、本発明者らは、カスパーゼ-3阻害活性に優れたキノリン誘導体及びそれらの薬剤学的に許容される塩を開発し、本発明を完成するに至った。
したがって、本発明の目的は、カスパーゼ-3阻害活性を持つ一般式1で示される新規のキノリン誘導体またはそれらの薬剤学的に許容される塩を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記新規のキノリン誘導体またはそれらの薬剤学的に許容される塩の製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、上記新規のキノリン誘導体またはそれらの薬剤学的に許容される塩を含む、カスパーゼ関連疾患を治療するのに有用な薬剤学的組成物を提供することにある。
本発明は、下記の一般式1で示されるキノリン誘導体またはその薬剤学的に許容される塩に関する:
Figure 2005536462
式中、R2は、H;ハロゲン;C1〜6アルキル;C1〜6アルコキシ;C1〜6アルコキシアルキル;またはC3〜6シクロアルキルであり;
R1は、
Figure 2005536462
-CN;または
Figure 2005536462
[ここで、Yは、O;N;またはSであり;
Aは、H;非置換されたりC1-3アルキルで置換されたC3〜6アルケニル;C3〜6シクロアルキル;非置換されたりハロゲン、C1〜6アルキルまたはC1〜6アルコキシで置換されたC6〜14アリール;C1〜6アルコキシアルキル;または非置換されたりC6〜14アリールまたは5乃至15員のヘテロアリールで置換されたC1〜6アルキル(ここで、アリール基は、非置換されたりハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロゲノアルキル、C1〜6アルコキシまたはアミノ基で置換されることができる)であり;
R3は、H;ハロゲン;非置換されたり置換されたアミノ;C1〜6アルキル;C1〜6アルコキシ;C1〜6アルコキシアルキル;またはC3〜6シクロアルキルであり;
nは、0,1,2または3である]であり;
Rは、H;非置換されたりハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシまたはアミノで置換されたC6〜14アリール;非置換されたりハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシまたはアミノで置換された5乃至15員のヘテロ環基;または-(CH2)n-CHR4R5
(ここで、nは、0、1、2、3または4であり;
R4は、H;C1〜6アルキル;C1〜6アルコキシ;非置換されたりハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロゲノアルキル、C1〜6アルコキシまたはアミノで置換されたC6〜14アリール;5乃至15員のヘテロアリール;C3〜6シクロアルキル;非置換されたりC1〜6アルキルで置換された5乃至15員のヘテロ環基;または5乃至15員のヘテロ環基融合されたC6〜14アリールであり;
R5は、H;C1〜6アルキル;C1〜6アルコキシ;またはC1〜6アルコキシアルキルである)である。
本願で使用された用語‘ハロゲン’は、塩素、ふっ素、臭素などの原子を意味する。
ここで、用語‘アルキル’は、炭素数1乃至6の直鎖または分岐の飽和炭化水素基を意味し、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソ-ブチル、tert-ブチルなどを含む。
用語‘ハロゲノアルキル’は、アルキル基の水素が、ハロゲン原子で置換されたアルキルを意味する。
用語‘アルコキシ’は、炭素数1乃至6の直鎖または分岐アルキルが、酸素と連結されたグループを意味し、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシなどを含む。
用語‘アルコキシアルキル’は、アルキル基の水素が、アルコキシ基で置換されたアルキル基を意味し、ここで、アルコキシ基は、直鎖または分岐状のものでありうる。
用語‘シクロアルキル’は、炭素数3乃至6の非芳香族炭化水素環を意味し、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどを意味する。
用語‘アルケニル’は、炭素数3乃至6の直鎖または分岐不飽和炭化水素を意味し、一つ以上の二重結合及び3乃至6の炭素原子を持つ。このアルケニルは、非置換されたりC1-3アルキルなどで置換されることができる。
用語‘アリール’は、炭素数6乃至14の単環または多環式方向族環を意味し、例えば、フェニル、ナフチルなどを含む。アリールは、非置換されたり1つ以上の置換基を持つことができ、置換基は、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロゲノアルキル、C1〜6アルコキシ、アミノ基などを含むことができる。
用語‘ヘテロアリール’は、ヘテロ原子O、NまたはSを1つ以上、好ましくは、等しいか異なるヘテロ原子を1つまたは2つ含む5乃至15員の芳香族基を意味し、例えば、ピロール、ピラゾール、フラン、チオフェン、キノリン、イソキノリン、キナゾリニル、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ビリダジン、オキサゾール、オキサジアゾール、テトラゾール、チアゾール、チアジアゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアペン、ベンゾピロール、ベンゾフランなどを意味し、特に、チオフェン、ピリジンなどが好ましい。
用語‘ヘテロ環’は、ヘテロ原子O、NまたはSを1つ以上、好ましくは、等しいか異なるヘテロ原子を1つまたは2つ含む5乃至15員の単環または多環式の環を意味し、芳香族環は含まない。例えば、ピロリジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジンなどを含み、特に、モルホリン、ピペラジンなどが好ましい。ヘテロ環基は、非置換されたり1つ以上の置換基を持つことができ、置換基は、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロゲノアルキル、C1〜6アルコキシ、アミノ基などを含むことができる。
好ましい一様態によれば、本発明は、下記の一般式1のキノリン誘導体またはその薬剤学的に許容される塩に関するものである:
Figure 2005536462
式中、R2は、H;ハロゲン;C1〜6アルキル;C1〜6アルコキシ;C1〜6アルコキシアルキル;またはC3〜6シクロアルキルであり;
R1は、
Figure 2005536462
-CN;または
Figure 2005536462
[ここで、Yは、O;またはNであり;
Aは、H;C3〜6アルケニル;C3〜6シクロアルキル;非置換されたりハロゲン、C1〜6アルキルまたはC1〜6アルコキシで置換されたC6〜14アリール;C1〜6アルコキシアルキル;または非置換されたりC6〜14アリールまたは5乃至15員のヘテロアリールで置換されたC1〜6アルキル(ここで、アリール基は、非置換されたりハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロゲノアルキル、C1〜6アルコキシまたはアミノ基で置換されることができる)であり;
R3は、H;ハロゲン;非置換されたり置換されたアミノ;C1〜6アルキル;C1〜6アルコキシ;C1〜6アルコキシアルキル;またはC3〜6シクロアルキルであり;
nは、0、1、2または3である]であり;
Rは、H;C1〜6アルキルで置換されたC6〜14アリール;C1〜6アルキルで置換された5乃至15員のヘテロ環基;または-(CH2)n-CHR4R5
(ここで、nは、0、1、2、3または4であり;
R4は、H;C1〜6アルキル;C1〜6アルコキシ;非置換されたりハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロゲノアルキル、C1〜6アルコキシまたはアミノで置換されたC6〜14アリール;5乃至15員のヘテロアリール;C3〜6シクロアルキル;5乃至15員のヘテロ環基;または5乃至15員のヘテロ環基融合されたC6〜14アリールであり;
R5は、H;C1〜6アルキル;C1〜6アルコキシ;またはC1〜6アルコキシアルキルである。)である。
より好ましい様態によれば、本発明は、下記の一般式1のキノリン誘導体またはその薬剤学的に許容される塩に関するものである:
Figure 2005536462
式中、R2は、Hであり;
R1は、
Figure 2005536462
(ここで、Yは、Oで;
Aは、H;C3〜6アルケニル;またはC1〜6アルキルである。)であり;
Rは、H;または-(CH2)n-CHR4R5
(ここで、nは、0、1、2または3であり;
R4は、H;C1〜6アルキル;C1〜6アルコキシ;非置換されたりハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロゲノアルキル、C1〜6アルコキシまたはアミノで置換されたC6〜14アリール;5乃至15員のヘテロアリール;C3〜6シクロアルキル;5乃至15員のヘテロ環基;または5乃至15員のヘテロ環基融合されたC6〜14アリールであり;
R5は、H;C1〜6アルキル;またはC1〜6アルコキシアルキルである。)である。
より好ましい他の様態によれば、本発明は、下記の一般式1で示されるキノリン誘導体またはその薬剤学的に許容される塩に関するものである:
Figure 2005536462
式中、R2は、Hであり;
R1は、
Figure 2005536462
(ここで、Yは、Oで;Aは、エチル;またはプロペニルである。)であり;
Rは、H;または-(CH2)n-CHR4R5(ここで、nは、1、2、3または4であり;R4は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルまたはイソブチル;メトキシまたはエトキシ;非置換されたり塩素、ふっ素、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、またはアミノで置換されたフェニルまたはナフチル;ピリジル;ヘキシル;モルホリル;チオフェニル;またはベンゾ-ジオキソルであり;R5は、H;メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルまたはイソブチル;またはメトキシメチルである。)である。
本発明の好ましい化合物は、
8-アミノ-4-ベンジルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-シクロヘキシルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-[(ナフタレン-1-イルメチル)-アミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-[(ピリジン-2-イルメチル)-アミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-[(チオフェン-2-イルメチル)-アミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-(3-モルホリン-4-イル-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-[(ベンゾ[1,3]-ジオキソル-5-イルメチル)-アミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-(3-トリフルオロメチル-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-(1-メトキシメチル-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-ブチルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-イソブチルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-イソプロピルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-(2-フルオロ-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-(3-フルオロ-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-(3-イソプロポキシ-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-(2-メトキシ-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-(3-メトキシ-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-(2-メトキシ-エチルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-(4-メチル-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-フェネチルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-(3-フェニル-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-(4-フェニル-ブチルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-(2-クロロベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-(4-クロロ-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-プロピルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-[2-(2-アミノフェニル)-エチルアミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-(2-アミノ-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
8-アミノ-4-(3-モルホリン-4-イル-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸プロペニルエステル、
8-アミノ-4-(3-モルホリン-4-イル-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸プロピルエステル、
8-アミノ-4-[(ピリジン-2-イルメチル)-アミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸プロピルエステル、またはこれらの薬剤学的に許容される塩を含む。
本発明の最も好ましい化合物は、8-アミノ-4-[(ピリジン-2-イルメチル)-アミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、8-アミノ-4-(3-モルホリン-4-イル-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、8-アミノ-4-(3-イソプロポキシ-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、8-アミノ-4-(2-メトキシ-エチルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、またはこれらの薬剤学的に許容される塩を含む。
本発明の一般式1で示されるキノリン誘導体は、薬剤学的に許容される塩の形態に存在することができる。本発明の化合物の薬剤学的に許容される塩は、薬剤学的に許容される無機及び有機酸及び塩基から誘導されたものを含む。好適な酸の例には、塩酸、臭素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエン-p-スルホン酸、タルタル酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、ベンゾ酸、マロン酸、ナフタレン-2-スルホン酸、ベンゼンスルホン酸などを含むことができる。好適な塩基から誘導された塩は、アルカリ金属、例えばナトリウム、アルカリ土類金属、例えばマグネシウム、アンモニウムなどを含むことができる。
また、本発明は、一般式1のキノリン誘導体またはその薬剤学的に許容される塩の製造方法に関する。
一様態によれば、本発明は、一般式1aの化合物またはその薬剤学的に許容される塩の製造方法に関するものであって、
1)一般式2の化合物を、一般式3の化合物と溶媒無しで100乃至150℃の温度で加熱したり、有機溶媒(例えば、トルエン、クロロベンゼン、キシレンなど)中で、その沸騰温度で反応させて一般式4の化合物を製造する段階と;
2)一般式4の化合物を、有機溶媒(例えば、フェニルエーテル、ジフェニルエーテルなど)中で、200℃乃至溶媒の沸騰温度で加熱しながら環化させて、一般式5の化合物を製造する段階と;
3)一般式5の化合物を、オキシ塩化リン、三塩化リンまたは五塩化リンを使用して、Xがハロゲンである一般式6の化合物を製造したり、一般式5の化合物を、塩化スルホニルまたは塩化ホスホリルを使用して、有機溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンなど)中に、塩基(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン、キノリンなど)を添加することによって、-10℃乃至常温で反応させて、Xがスルホネートまたはホスホネートである一般式6の化合物を製造する段階と;
4)一般式6の化合物を、一般式7のアミンと有機溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニゾール、アセトニトリル、プロピオニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)中で、常温乃至溶媒の沸騰温度で反応させて、一般式8の化合物を製造する段階と;
5)一般式8の化合物を、有機溶媒(例えば、メタノール、ジオキサン、アニゾール、アセトニトリル、プロピオニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)と水との混合溶媒中で、塩基(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、重炭酸ナトリウムなど)を使用して、常温乃至混合溶媒の沸騰温度で加水分解させて、一般式9の化合物を製造する段階と;
6)一般式9の化合物を、塩化チオニル、塩化スルホニルまたは塩化ホスホリルを使用して、有機溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンなど)中に、塩基(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン、キノリンなど)を添加し、-10℃乃至常温で反応させることによって、一般式10の化合物を製造する段階と;
7)一般式10の化合物を、一般式11の化合物と有機溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニゾール、アセトニトリル、プロピオニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)中で、常温乃至溶媒の沸点温度で反応させて、一般式12の化合物を製造する段階と;
8)一般式12の化合物を、有機溶媒(例えば、エチルアセテート、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニゾール、アセトニトリル、プロピオニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)中で、常温で金属触媒(例えば、パラジウム/チャコール、酸化白金など)及び水素ガスを使って還元させて、一般式1aの化合物を製造する段階と;
を含むことを特徴とする。
上記の製造方法は、反応式1で示すことができる。
Figure 2005536462
式中、R、R1、R2及びAは、上述した定義におけるのと同様であり、
Xは、ハロゲン、またはスルホネートまたはホスホネートである。
上記反応段階4において、アミン化合物は、当量以上使用されることができ、反応を效果的に進行させるために塩基を添加してもいい。このときに使用される塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウムなどの無機塩基及びトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン、キノリンなどの有機塩基を挙げることができる。塩基を添加しない場合には、アミン化合物を2当量以上使用することが好ましい。
また、反応段階5において、有機溶媒と水との比は1:1が好ましい。
また、反応段階7において、アミン、アルコールまたはチオール化合物は、当量以上使用されることができ、反応を效果的に進行させるために、塩基を添加してもいい。このときに使用される塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン、キノリンなどの有機塩基を挙げることができる。塩基を添加しない場合には、アミン化合物を2当量以上使用することが好ましい。
また、他の様態によれば、本発明は、一般式1bの化合物またはその薬剤学的に許容される塩の製造方法に関するものであって、
1)一般式2の化合物を、一般式3の化合物と溶媒無しで100乃至150℃の温度で加熱したり、有機溶媒(例えば、トルエン、クロロベンゼン、キシレンなど)中で、これらの沸騰温度で反応させて、一般式4の化合物を製造する段階と;
2)一般式4の化合物を、有機溶媒(例えば、フェニルエーテル、ジフェニルエーテルなど)中で、200℃乃至溶媒の沸騰温度で加熱しながら環化させて、一般式5の化合物を製造する段階と;
3)一般式5の化合物を、オキシ塩化リン、三塩化リンまたは五塩化リンを使用して、Xがハロゲンである一般式6の化合物を製造したり、一般式5の化合物を、塩化スルホニルまたは塩化ホスホリルを使用して、有機溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンなど)中で、塩基(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン、キノリンなど)を添加することによって、-10℃乃至常温で反応させて、Xがスルホネートまたはホスホネートである一般式6の化合物を製造する段階と;
4)一般式6の化合物を、一般式7のアミンと有機溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニゾール、アセトニトリル、プロピオニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)中で、常温乃至溶媒の沸騰温度で反応させて、一般式8の化合物を製造する段階と;
5)一般式8の化合物を、有機溶媒(例えば、メタノール、ジオキサン、アニゾール、アセトニトリル、プロピオニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)と水との混合溶媒中で、塩基(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、重炭酸ナトリウムなど)を使用して、常温乃至混合溶媒の沸騰温度で加水分解させて、一般式9の化合物を製造する段階と;
6)一般式9の化合物を、有機溶媒(例えば、3級アルコール、ベンゼン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニゾール、アセトニトリル、プロピオニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)中で、溶媒の沸騰温度でアジ化ナトリウムまたはジフェニルホスホリルアジド及びアミンを使ってCurtius転位反応させて、一般式13の化合物を製造する段階と;
7)一般式13の化合物を、有機溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、ジヒドロフラン、アニゾール、アセトニトリル、プロピオニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)中で、常温乃至溶媒の沸騰温度で一般式14の置換された塩化スルホニル化合物と反応させて、一般式15の化合物を製造する段階と;
8)一般式15の化合物を、有機溶媒(例えば、エチルアセテート、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニゾール、アセトニトリル、プロピオニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)中で、常温で金属触媒(例えば、パラジウム/チャコール、酸化白金など)及び水素ガスを使って還元させて、一般式1bの化合物を製造する段階と;
を含むことを特徴とする。
上記の製造方法は、反応式2で示すことができる:
Figure 2005536462
式中、R、R1、R2及びR3は、上述した定義におけるのと同様であり、
Xは、ハロゲン、またはスルホネートまたはホスホネートである。
上記反応段階4において、アミン化合物は、当量以上使用されることができ、反応を效果的に進行させるために、塩基を添加してもいい。このときに使用される塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウムなどの無機塩基及びトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン、キノリンなどの有機塩基を挙げることができる。塩基を添加しない場合に、アミン化合物を2当量以上使用することが好ましい。
また、反応段階5において、有機溶媒と水との比は、1:1が好ましい。
また、反応段階6において、反応を効果的へ進行させるために塩基を添加することができ、このときに使用される塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン、キノリンなどの有機塩基を挙げることができる。
また、反応段階7において、一般式14の化合物は当量以上使用されることができ、反応を效果的に進行させるために、塩基を添加することができる。このときに使用される塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン、キノリンなどの有機塩基を挙げることができる。
また、さらに他の様態によれば、本発明は、一般式1cの化合物またはその薬剤学的に許容される塩の製造方法に関するものであって、
1)一般式16の化合物を、一般式17の化合物と溶媒無しで100乃至150℃の温度で加熱したり、有機溶媒(例えば、トルエン、クロロベンゼン、キシレンなど)中で、それらの沸騰温度で反応させて、一般式18の化合物を製造する段階と;
2)一般式18の化合物を、有機溶媒(例えば、フェニルエーテル、ジフェニルエーテルなど)中で、200℃乃至溶媒の沸騰温度で加熱しながら環化させて、一般式19の化合物を製造する段階と;
3)一般式19の化合物を、オキシ塩化リン、三塩化リンまたは五塩化リンを使用して、Xがハロゲンである一般式20の化合物を製造したり、一般式19の化合物を、塩化スルホニルまたは塩化ホスホリルを使用して、有機溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルムまたは1,2-ジクロロエタンなど)中で、塩基(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン、キノリンなど)を添加し、-10℃乃至常温で反応させて、Xがスルホネートまたはホスホネートである一般式20の化合物を製造する段階と;
4)一般式20の化合物を、一般式7のアミン化合物と有機溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニゾール、アセトニトリル、プロピオニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)中で、常温乃至溶媒の沸騰温度で反応させて、一般式21の化合物を製造する段階と;
5)一般式21の化合物を、有機溶媒(例えば、エチルアセテート、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニゾール、アセトニトリル、プロピオニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)中で、金属触媒(例えば、パラジウム/チャコール、酸化白金など)及び水素ガスを使って還元させて、一般式1cの化合物を製造する段階と;
を含むことを特徴とする。
上記の製造方法は、反応式3で示すことができる:
Figure 2005536462
式中、R及びR2は、上述した定義におけるのと同様であり、
Xは、ハロゲン、スルホネートまたはホスホネートである。
上記反応段階3において、アミン化合物は、当量以上使用されることができ、反応を效果的に進行させるために、塩基を添加することができる。このときに使用される塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウムなどの無機塩基及びトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン、キノリンなどの有機塩基を挙げることができる。塩基を添加しない場合には、アミン化合物を2当量以上使用することが好ましい。
本発明の一般式1の化合物は、カスパーゼ-3を阻害することによって、アルツハイマー病、ハンティングトン病、パーキンソン氏病、ALS、AIDS、発作/局所虚血、外傷性脳損傷、脊髄損傷、骨関節炎疾患などに有効な治療剤として使用されることができる。
本発明の化合物は、単独に存在するか、或いは、この化合物を薬剤学的に許容される賦形剤とともに含む薬剤学的組成物の形態に存在することができる。補助剤またはそのビークルであり得る薬剤学的に許容される賦形剤には、イオン交換樹脂、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清蛋白質(例えば、人血清アルブミン)、緩衝物質(例えば、各種リン酸塩、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物)、水、塩または電解物質(例えば、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム及び亜鉛塩)、コロイド状シリカ、マグネシウムトリシリケート、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリアリレート、ワックス、ポリエチレン-ポリオキシプロピレン-ブロック重合体、ポリエチレングリコール及び羊毛脂肪などが含まれるが、これらに限定されるのではない。
本発明の化合物は、ほ乳類(例えば、ヒト)などの個体に投与されるときに、経口、非経口、吸引、局所、直腸、鼻内、口腔または膣内に投与することができ、植え込みリザーバ(implanted reservoir)に含有されることができる。非経口投与は、皮下、皮膚内、静脈内、筋肉内、動脈内、滑液内、胸骨内、包膜内、病巣内または頭蓋骨内への注射または吸引方法で遂行されることができる。
薬剤学的組成物を含むことのできる本発明の化合物は、滅菌注射製剤は、例えば、滅菌注射用の水性または油性懸濁液の形態でありうる。この種の懸濁液は、例えば、好適な分散剤または湿潤剤及び懸濁化剤を使用して、本分野に公知された方法により製造することができる。また、滅菌注射製剤は、非経口的に許容される無毒性希釈剤または溶媒中の滅菌注射溶液または懸濁液(例えば、1,3-ブタンジオール中の溶液)でありうる。使用可能なものとして許容されるビークル及び溶媒中には、マンニトール、水、リンゲル溶液及び等張性塩水溶液が含まれる。また、不揮発性滅菌オイルが、通常、溶媒または懸濁媒質として使用される。この目的のために、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含むいずれの不揮発性オイル製品も使用可能である。また、オレイン酸及びこのグリセリド誘導体のような脂肪酸が、オリーブ油またはヒマシ油のような薬剤学的に許容される天然オイル(特に、これらのポリオキシエチル化されたオイル)と同様に、注射剤として有用である。これらオイル溶液または懸濁液はまた、長鎖アルコール希釈剤または分散剤を含有することができる。
本発明の薬剤学的化合物は、これらに限定されるわけではないが、カプセル、錠剤及び水性懸濁液及び溶液を含め、経口的に許容されるあらゆる用量型に経口投与可能である。経口用錠剤において主として使用される担体には、ラクトース及びコーンスターチが含まれる。ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤も添加される。カプセール形態に経口投与する場合に、有用な希薄剤には、ラクトース及び無水コーンスターチが含まれる。水性懸濁液が経口投与されるときに、活性成分は乳化剤及び懸濁化剤と混合されることができる。必要に応じて、特定甘美剤、風味剤または着色剤が添加されることができる。
また、本発明の薬剤学的組成物は、直腸投与用の坐剤の形態に投与することができる。これらの組成物は、室温では固形を維持するが、直腸温度では液状に変わるのに適した非刺激性賦形剤と混合して製造することができる。これらの物質としては、ココアバター、蜜ろう及びポリエチレングリコールが含まれるが、これらに限定されるのではない。
本発明の薬剤学的組成物の局所投与は、目的とする治療箇所が局所適用で容易に近接可能な領域または器官であるときに特に有用である。皮膚に局所適用する場合に、薬剤学的組成物は、これを担体に懸濁または溶解された状態に含有するのに適した軟膏に作らなければならない。本発明による化合物の局所投与用の担体には、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化性ワックス及び水が含まれるが、これらに限定されるのではない。
また、本発明の薬剤学的組成物は、これを担体に懸濁または溶解された状態に含有するのに適したローションまたはクリームに作られることができる。適した担体には、これらに限定されるのではないが、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリールアルコール、2-オクチルドデカノール、ベンジルアルコール及び水が含まれる。また、化合物は、直腸坐剤によりまたは適した浣腸剤により下部腸管から局所投与可能に作られることができる。また、本発明の化合物を含有する局所適用されたけい皮パッチ及び点眼剤も使用される。
また、本発明の薬剤学的組成物は、鼻内エアロゾルまたは吸引により投与することもできる。これらの組成物は、薬剤製形の分野に周知された技術によって製造し、ベンジルアルコールまたは他の適合した保存剤、生体利用性を増加させるための吸収促進剤、フルオロカーボンまたはその他の可溶化剤または分散剤を使用しながら塩水中の溶液として製造することができる。
投与される活性化合物の量は、扱われる対象、病気の重症度、投与モード、性別、医師の処方など色々な要因によって異なり、当分野で通常の技術を持つ者により容易にその有効量が決定される。普通は0.001乃至100mg/kg/日、好ましくは0.001乃至10mg/kg/日に投与すると良い。
以下、本発明を、実施例にあげてより具体的に説明する。但し、下記の実施例は、本発明を例示するためのもので、本発明を限定するためのものではない。
実施例1
2-[(2-ニトロ-フェニルアミノ)-メチレン]-マロン酸ジエチルエステル{(2-[(2-Nitro-phenylamino)-methylene]-malonicaciddiethylester)}(一般式4の化合物)の合成
2-ニトロアニリン(20g、144.8mg)を500mlの丸底フラスコに入れ、撹はんしながらエタノール400mlを入れた。出発物質の2-ニトロアニリンを溶解した後に、ジメチルエトキシメチレンマロネート(34g、159.3mmol)を徐々に滴加した。6時間撹はんしながら120℃で加熱還流した。反応進行は、ヘキサン:エチルアセテート(3:1)のTLCで確認した。
反応終結の後に、120℃から室温に冷却した。生成物をろ過した後に、ヘキサン100mlで3回洗浄し、標記化合物(31g、100.6mmol、収率69%)を得た。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ= 8.55(d,1H,-NHCHC(CO2CH2CH3)2, J=13.00Hz), 8.28 (dd, 1H, aromatic H,J = 1.25, 1.19Hz), 7.68(t, 1H, aromatic H,J= 4.06 Hz), 7.52(d,1H, aromatic H,J= 8.34 Hz), 7.23(m, 1H, aromatic H), 4.42 (q, 2H, -NHCHC(CO2 CH 2 CH3)2), 4.30(q, 2H,-NHCHC (CO 2 CH 2 CH3)2), 3.39(m,6H,-NHCHC(CO2CH2 CH 3 )2)
実施例2
8-ニトロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロ-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル(8-Nitro-4-oxo-1,4-dihydro-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester)(一般式5の化合物)の合成
2-[(2-ニトロ-フェニルアミノ)-メチレン]-マロン酸ジエチルエステル(10g、32.44mmol)を、250mlの丸底フラスコに入れ撹はんしながら、ジフェニルエーテル20mlを入れ、5時間約280℃で加熱還流した。反応の進行は、ヘキサン:エチルアセテート(3:1)のTLCで確認した。反応終結の後に、280℃から室温へ冷却し、ジエチルエーテル200mlを入れて結晶化した。生成された生成物をろ過した後に、ジエチルエーテル200mlで洗浄し、標記化合物(6.5g、19.08mmol、収率59%)を得た。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=11.40(s,1H,-NHCH-), 8.88(d,1H,-NHCH-,J=7.17Hz), 8.69(d,2H,aromatic H,J=6.84Hz), 7.56(t,1H,aromatic H,J=4.06Hz), 4.42(q,2H,-CH 2 CH3), 3.39(t,3H,-CH2 CH 3 ,J=7.08Hz)
実施例3
8-ニトロ-4-クロロ-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル(8-nitro-4-chloro-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester)(一般式6の化合物)の合成
8-ニトロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロ-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル(10g、38.14mmol)を250mlの丸底フラスコに入れ、撹はんしながら塩化チオニル100mlを入れ、触媒量のジメチルアセトアミド200μlを入れて、2時間加熱還流した。反応の進行は、ヘキサン:エチルアセテート(3:1)のTLCで確認した。反応終結の後に、室温に冷却し、真空加圧蒸留器を使って塩化チオニルを除去し、H2O 100mlを入れた。酢酸エチルで100mlずつ3回抽出し、水分除去のために硫酸マグネシウムを入れろ過した後に、カラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)を使用して標記化合物(9.5g、33.85mmol、収率89%)を得た。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.35(s,1H,-N=CH-), 8.67(d,1H,aromatic H,J=9.38Hz), 8.17(t,1H,aromatic H,J=3.72Hz), 7.82(t,1H,aromatic H,J=8.04Hz), 4.54(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 1.48(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=7.12Hz)
実施例4
一般式8の化合物の合成
8-ニトロ-4-クロロ-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル(40mg、0.16mmol)を25ml丸底フラスコに入れ、アセトニトリル5mlを入れて撹はんした。用意したアミンを撹はんしながら3乃至8時間加熱還流した。反応の進行は、ヘキサン:酢酸エチル(3:1)のTLCで確認した。反応終結の後に、H2O 20mlを入れ、酢酸エチル20mlで3回抽出した。有機層を、硫酸マグネシウムで水分を除去し、減圧蒸留した後に、カラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)を使用して目的化合物を得た。
実施例5
一般式9の化合物の合成
25ml丸底フラスコに、メタノールと水の混合溶液(1:1混合)4ml、一般式8の化合物、水酸化リチウム水和物(80mg、4当量)を入れ、常温で3乃至8時間撹はんした。反応の進行は、アセトニトリル:メタノール(3:1)のTLCで確認した。反応終結の後に、H2O 20mlを入れ、酢酸エチル20mlで3回抽出した。有機層を、硫酸マグネシウムで水分を除去し、減圧蒸留した後に、カラムクロマトグラフィ(アセトニトリル:メタノール=3:1)を使用して目的化合物を得た。
実施例6
一般式10の化合物の合成
一般式9の化合物を25ml丸底フラスコに入れ、アセトニトリル5mlを入れ撹はんした。反応容器を、低温(0℃)に冷却した後に、塩化チオニル(0.21ml、3mmol、1.5当量)を徐々に滴加し、5乃至6時間撹はんした。反応の進行は、ヘキサン:酢酸エチル(3:1)のTLCで確認した。反応終結の後に、塩化チオニルを減圧除去し、カラムクロマトグラフィを使用して目的化合物を得た。
実施例7
一般式12の化合物の合成
一般式10の化合物を25ml丸底フラスコに入れ、アセトニトリル5mlを入れ撹はんした。用意したアミン、アルコールまたはチオールを入れ、4乃至10時間撹はんしながら加熱還流した。反応の進行は、ヘキサン:酢酸エチル(3:1)のTLCで確認した。反応終結の後に、H2O 20mlを入れ、酢酸エチル20mlで3回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで水分を除去し、ろ過した後に、有機溶媒を減圧除去し、続いて、カラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)を使用して目的化合物を得た。
実施例8
一般式13の化合物の合成
一般式9の化合物を25ml丸底フラスコに入れ、無水ベンゼン7mlを入れ撹はんした。用意したアミンを入れ撹はんしながら反応容器を0乃至5℃に冷却した後に、ジフェニルホスホリルアジド(0.11ml、0.5mmol)を滴加し、常温で3時間撹はんした後に、5時間加熱還流した。反応の進行は、アセトニトリル:メタノール(3:1)のTLCで確認した。反応終結の後に、50%硫酸14mlを滴加した後、常温で24時間撹はんした。反応溶液を氷水に付加した後に、アンモニア水で中和した。続いて、クロロホルム20mlで3回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで水分を除去して、ろ過した後有機溶媒を減圧除去して、カラムクロマトグラフィ(アセトニトリル:メタノール=5:1)を使用して目的化合物を得た。
実施例9
一般式15の化合物の合成一般式13の化合物を25ml丸底フラスコに入れて、無水ジヒドロフラン7mlを入れて撹はんした。反応容器を0乃至5℃で冷却させた後用意した塩化スルホニル及びピリジン0.1mlを入れて常温で5時間撹はんさせた。反応の進行はアセトニトリル:メタノール(3:1)のTLCで確認した。反応終結の後に、反応溶液をクロロホルム20mlで3回抽出した。有機層を、硫酸マグネシウムで水分を除去し、ろ過した後に、有機溶媒を減圧除去した後に、カラムクロマトグラフィ(アセトニトリル:メタノール=2:1)を使用して目的化合物を得た。
実施例10
一般式18の化合物の合成
2-ニトロアニリン(60g、436mmol)とエチル2-シアノ-3-エトキシアクリレート(80g、480mmol)を反応器に入れ、100℃で12時間撹はんした。反応終結の後に、エチルエーテルを加えてろ過し、目的化合物(94g、400mmol、収率83%)を得た。
1H NMR (CDCl3) 1.30(t,3H) 4.30-4.50(m,2H) 7.20-7.50(m,2H) 7.70-7.80(m,1H) 7.90-8.00(d,1H) 8.30-8.40(d,1H)
実施例11
8-ニトロ-3-キノロンカーボニトリル(8-nitro-3-quinolone carbonitrile)(一般式19の化合物)の合成
ジフェニルエーテル250g、ビフェニル250gを反応器に入れ還流した。一般式18の化合物(15g、57mmol)を徐々に滴加しながら4時間撹はんした。反応終結の後に、ヘキサンに注ぎ込みろ過した。次いで、酢酸エチルで洗浄して目的化合物(9g、42mmol、収率73%)を得た。
1H NMR(DMSO-d6) 7.60-7.80(t,1H) 8.50-8.80(m,3H) 12.50(brs,1H)
実施例12
4-クロロ-8-ニトロ-3-キノリンカーボニトリル(4-chloro-8-nitro-3-quinoline carbonitrile)(一般式20の化合物)の合成
8-ニトロ-3-キノロンカーボニトリル(1g、4.9mmol)とオキシ塩化リン(phosphorous oxychloride)(7.5g、49mmol)を反応器に入れた。ジメチルホルムアミド(5滴)を滴加し12時間撹はんした。反応終結の後に、オキシ塩化リンを減圧蒸留して除去した。これを、20%水酸化ナトリウムで中和し、クロロホルムで抽出した。次いで、クロロホルムを減圧蒸留し除去し、酢酸エチルで洗浄して標記化合物(0.5g、2mmol、収率45%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6) 8.00-8.15(t,1H) 8.60-8.70(m,2H) 9.40(s,1H)
実施例13
一般式21の化合物の合成
4-クロロ-8-ニトロ-3-キノリンカーボニトリルと用意したアミンを反応器に入れた後に、アセトニトリル20mlを入れ、12時間撹はんした。反応終結の後に、アセトニトリルを減圧蒸留して除去した。この結果混合物をクロロホルムで抽出し、飽和された重炭酸ナトリウムで洗浄した。次いで、クロロホルムを減圧蒸留し除去し、カラムクロマトグラフィを使用して目的化合物を得た。
実施例14
一般式1aの化合物の合成
一般式8の化合物または一般式12の化合物を高圧反応器に入れ、ここに蒸留されたテトラヒドロフラン50ml及び10mmol%パラジウムを入れ、これを、水素ガスの雰囲気で3時間撹はんした。反応終結の後に、セライトパッドでろ過し、溶媒を減圧蒸留で除去した後に再結晶(塩化メチレン)して目的化合物を得た。
実施例15
一般式1bの化合物の合成
一般式15の化合物と酸化白金(0.1g、0.43mmol)を反応器に入れ、ここにジメチルホルムアミド20mlを入れ、水素雰囲気で18時間撹はんした。反応終結の後に、セライトパッドでろ過し、ジメチルホルムアミドを減圧蒸留して除去した後に、カラムクロマトグラフィを使用して目的化合物を得た。
実施例16
一般式1cの化合物の合成
一般式21の化合物と酸化白金(0.1g、0.43mmol)を反応器に入れ、ここに、ジメチルホルムアミド10mlを入れ、水素雰囲気で12時間撹はんした。反応終結の後に、セライトパッドでろ過し、ジメチルホルムアミドを減圧蒸留し除去した後に、カラムクロマトグラフィを使用して目的化合物を得た。
実施例17
8-アミノ-4-ベンジルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル(8-Amino-4-benzylamino-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester)の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によってベンジルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.32(S,1H,-NHCH2-), 9.04(s,1H,-N=CH-), 7.55(d,1H,aromatic H,J=9.14Hz), 7.32(d,2H,aromatic H,J=8.56Hz), 7.16(t,1H,aromatic H,J=8.02Hz),6.94(m,3H,aromatic H), 4.97(br,2H,-NH 2 ), 4.92(d,2H,-NHCH 2 -,J=5.54Hz), 4.35(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 1.40(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=7.12Hz)
実施例18
8-アミノ-4-シクロヘキシルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル(8-Amino-4-cyclohexylamino-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester)の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によってシクロヘキシルアミンと反応させ、これによって製造された化合物を、実施例14の方法の同様に処理して標記化合物を得た(収率=88%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.03(s,1H,-N=CH-), 8.94(S,1H,-NHCH2-,J=8.56Hz), 7.45(d,1H,aromatic H,J=8.47Hz), 7.19(t,1H,aromatic H,J=8.01Hz), 6.94(d,1H,aromatic H,J=7.46Hz), 5.08(br,2H,-NH 2 ), 4.37(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 4.06(q,1H,cyclohexyl), 2.10(d,2H,cyclohexyl,J=10.93Hz), 1.80(d,2H,cyclohexyl,J=8.13Hz), 1.64(t,1H,cyclohexyl,J=4.88Hz), 1.36(m,8H,-CO2CH2 CH 3 ,cyclohexyl)
実施例19
8-アミノ-4-[(ナフタレン-1-イルメチル)-アミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル{8-Amino-4-[(naphthalen-1-ylmethyl)-amino]-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester}の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によってナフタレン-1-イルメチル-アミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=80%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.34(S,1H,-NHCH2-), 9.07(s,1H,-N=CH-), 7.90(m,3H,aromatic H), 7.72(d,1H,aromatic H,J=6.73Hz), 7.53(m,4H,aromatic H), 6.94(d,1H,aromatic H,J=7.21Hz), 5.40(d,2H,-NHCH 2 -,J=5.23Hz), 5.05(br,2H,-NH 2 ), 4.28(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 1.32(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=6.96Hz)
実施例20
8-アミノ-4-[(ピリジン-2-イルメチル)-アミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル{8-Amino-4-[(pyridin-2-ylmethyl)-amino]-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester}の合成
前述した実施例3で製造された化合物と、実施例4の方法によってピリジン-2-イルメチル-アミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=85%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.80(S,1H,-NHCH2-), 9.06(s,1H,-N=CH-), 8.68(d,1H,aromatic H,J=4.37Hz), 7.53(d,1H,aromatic H,J=8.50Hz), 7.43(d,1H,aromatic H,J=7.77Hz), 7.27(t,1H,aromatic H,J=2.20Hz), 7.14(t,1H,aromatic H,J=8.04Hz), 6.93(d,1H,aromatic H,J=7.41Hz), 5.21(d,2H,-NHCH 2 -,J=5.70Hz), 4.91(br,2H,-NH 2 ), 4.42(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 1.44(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=7.09Hz)
実施例21
8-アミノ-4-[(チオフェン-2イルメチル)-アミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル{8-Amino-4-[(thiophen-2-ylmethyl)-amino]-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester}の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によってチオフェン-2-イルメチル-アミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=89%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.27(S,1H,-NHCH2-), 9.06(s,1H,-N=CH-), 7.55(d,1H,aromatic H,J=8.58Hz), 7.29(dd,1H,thiophene H,J=1.00Hz,1.28Hz), 7.20(t,1H,aromatic H,J=7.86Hz), 7.09(d,1H,thiophene H,J=2.66Hz), 7.01(m,1H,thiophene H), 6.96(d,1H,aromatic H,J=8.06Hz), 5.13(d,2H,-NHCH 2 -,J=5.62Hz), 4.97(br,2H,-NH 2 ), 4.37(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 1.41(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=7.11Hz)
実施例22
8-アミノ-4-(3-モルホリン-4-イル-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル{8-Amino-4-(3-morpholin-4-yl-propylamino)-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester}の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によって3-モルホリン-4-イル−プロピルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=92%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.12(S,1H,-NHCH2-), 9.00(s,1H,-N=CH-), 7.56(d,1H,aromatic H,J=8.30Hz), 7.18(t,1H,aromatic H,J=8.01Hz), 6.94(d,1H,aromatic H,J=7.21Hz), 4.95(br,2H,-NH 2 ), 4.38(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 3.85(q,2H,-NHCH 2 CH2CH2-), 3.70(t,4H,-NCH 2 CH 2 O-,J=4.51Hz), 2.46(q,4H,-NCH 2 CH 2 O-), 1.92(t,2H,-NHCH2 CH 2 CH2-,J=6.89Hz), 1.42(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=7.10Hz)
実施例23
8-アミノ-4-[(ベンゾ[1,3]ジオキソル-5-イルメチル)-アミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル{8-Amino-4-[(benzo[1,3]dioxol-5-ylmethyl)-amino]-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester}の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によってベンゾ[1,3]ジオキソル-5-イルメチルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=91%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.31(S,1H,-NHCH2-), 9.05(s,1H,-N=CH-), 7.51(d,1H,aromatic H,J=8.53Hz), 7.15(t,1H,aromatic H,J=8.03Hz), 6.94(d,1H,aromatic H,J=7.49Hz), 6.85(m,3H,aromatic H), 4.97(br,2H,-NH 2 ), 4.88(d,2H,-NHCH 2 -,J=5.62Hz), 4.37(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 1.41(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=14.22Hz)
実施例24
8-アミノ-4-(3-トリフルオロメチル-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル{8-Amino-4-(3-trifluoromethyl-benzylamino)-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester}の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によって3-トリフルオロメチル-ベンジルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=80%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.35(S,1H,-NHCH2-), 9.08(s,1H,-N=CH-), 7.59(m,4H,aromatic H), 7.38(d,1H,aromatic H,J=8.49Hz), 7.14(t,1H,aromatic H,J=8.04Hz), 6.94(d,1H,aromatic H,J=7.48Hz), 5.02(d,2H,-NHCH 2 -,J=6.21Hz), 4.38(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 1.43(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=7.07Hz)
実施例25
8-アミノ-4-(1-メトキシメチル-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル{8-Amino-4-(1-methoxymethylpropylamino)-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester}の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によって1-メトキシメチル-プロピルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=80%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.04(s,1H,-N=CH-), 8.91(d,1H,-NHCH-,J=8.56Hz), 7.50(d,1H,aromatic H,J=8.62Hz), 7.20(t,1H,aromatic H,J=8.01Hz), 6.94(d,1H,aromatic H,J=7.47Hz), 4.96(br,2H,-NH 2 ), 4.38(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 4.15(m,1H,-CH(CH2CH3)CH 2 OCH3), 3.52(m,2H,-CH(CH2CH3)CH 2 OCH3), 3.37(s,3H,-CH(CH2CH3)CH2OCH 3 ), 1.75(m,2H,-CH(CH 2 CH3)CH2OCH3), 1.44(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=7.11Hz), 0.99(t,3H,-CH(CH2 CH 3 )CH2OCH3,J=7.43Hz)
実施例26
8-アミノ-4-ブチルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル(8-Amino-4-butylamino-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester)の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によってブチルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=78%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.22(S,1H,-NHCH2-), 9.01(s,1H,-N=CH-), 7.60(d,1H,aromatic H,J=8.58Hz), 7.17(t,1H,aromatic H,J=8.05Hz), 6.94(d,1H,aromatic H,J=7.50Hz), 4.95(br,2H,-NH 2 ), 4.38(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 3.83(q,2H,-NHCH 2 CH2CH2CH3), 1.76(m,2H,-NHCH2 CH 2 CH2CH3), 1.73(m,5H,-NHCH2CH2 CH 2 CH3,-CO2CH2 CH 3 ), 0.98(t,3H,-NHCH2CH2CH2 CH 3 ,J=7.32Hz)
実施例27
8-アミノ-4-イソブチルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル(8-Amino-4-isobutylamino-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester)の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によってイソブチルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=82%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.25(S,1H,-NHCH2-), 9.02(s,1H,-N=CH-), 7.57(d,1H,aromatic H,J=8.57Hz), 7.17(t,1H,aromatic H,J=8.02Hz), 6.94(d,1H,aromatic H,J=7.49Hz), 4.95(br,2H,-NH 2 ), 4.39(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 3.66(t,2H,-NHCH 2 CH(CH3)2,J=5.66Hz), 1.99(m,1H,-NHCH2 CH(CH3)2), 1.43(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=7.10Hz), 0.98(d,6H,-NHCH2CH(CH 3 ) 2 ,J=6.67Hz)
実施例28
8-アミノ-4-イソプロピルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル(8-Amino-4-isopropylamino-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester)の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によってイソプロピルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=80%)。
1H NMR(300MHz,CDCl3):δ=9.03(s,1H,-N=CH-), 8.85(S,1H,-NHCH(CH3)2-), 7.48(d,1H,aromatic H,J=8.58Hz), 7.20(t,1H,aromatic H,J=8.04Hz), 6.94(d,1H,aromatic H,J=8.27Hz), 4.96(br,2H,-NH 2 ), 4.39(m,3H,-CO2 CH 2 CH3,-NHCH(CH3)2), 1.44(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=5.47Hz), 1.38(m,6H,-NHCH(CH 3 ) 2 )
実施例29
8-アミノ-4-(2-フルオロ-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル{8-Amino-4-(2-fluoro-benzylamino)-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester}の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によって2-フルオロ-ベンジルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=92%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.26(S,1H,-NHCH2-), 9.06(s,1H,-N=CH-), 7.48(m,2H,aromatic H), 7.29(m,1H,aromatic H), 7.16(m,3H,aromatic H), 6.94(d,1H,aromatic H,J=8.03Hz), 5.01(d,2H,-NHCH 2 -,J=6.07Hz), 4.37(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 1.42(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=7.12Hz)
実施例30
8-アミノ-4-(3-フルオロ-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル{8-Amino-4-(3-fluoro-benzylamino)-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester}の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によって3-フルオロ-ベンジルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=90%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.26(S,1H,-NHCH2-), 9.06(s,1H,-N=CH-), 7.40(m,2H,aromatic H), 7.15(m,3H,aromatic H), 7.02(t,1H,aromatic H,J=8.02Hz), 6.93(d,1H,aromatic H,J=8.15Hz), 4.96(d,2H,-NHCH 2 -,J=6.14Hz), 4.39(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 1.43(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=7.11Hz)
実施例31
8-アミノ-4-(3-イソプロポキシ-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル{8-Amino-4-(3-isopropoxy-propylamino)-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester}の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によって3-イソプロポキシ-プロピルアミン化合物と反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=88%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.18(S,1H,-NHCH2-), 9.00(s,1H,-N=CH-), 7.58(d,1H,aromatic H,J=8.57Hz), 7.17(t,1H,aromatic H,J=8.05Hz), 6.93(d,1H,aromatic H,J=8.43Hz), 4.95(br,2H,-NH 2 ), 4.38(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 3.91(m,2H,-NHCH 2 CH2CH2OCH(CH3)2), 3.55(m,3H,-NHCH2CH2 CH 2 OCH(CH3)2), 2.00(m,2H,-NHCH2 CH 2 CH2OCH(CH3)2), 1.43(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=7.11Hz), 1.13(d,6H,-NHCH2CH2CH2OCH(CH 3 ) 2 ,J=6.07Hz)
実施例32
8-アミノ-4-(2-メトキシ-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル{8-Amino-4-(2-methoxy-benzylamino)-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester}の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によって2-メトキシ-ベンジルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=89%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.28(S,1H,-NHCH2-), 9.04(s,1H,-N=CH-), 7.51(d,1H,aromatic H,J=8.58Hz), 7.42(m,1H,aromatic H), 7.31(m,1H,aromatic H), 7.14(t,1H,aromatic H,J=8.04Hz), 6.92(m,3H,aromatic H), 4.94(d,2H,-NHCH 2 -,J=5.92Hz), 4.36(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 3.84(s,3H,-OCH 3 ), 1.40(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=7.10Hz)
実施例33
8-アミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル{8-Amino-4-(4-methoxy-benzylamino)-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester}の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によって4-メトキシ-ベンジルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=87%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.32(S,1H,-NHCH2-), 9.04(s,1H,-N=CH-), 7.55(d,1H,aromatic H,J=9.14Hz), 7.32(d,2H,aromatic H,J=8.56Hz), 7.16(t,1H,aromatic H,J=8.02Hz), 6.94(m,3H,aromatic H), 4.97(br,2H,-NH 2 ), 4.92(d,2H,-NHCH 2 -,J=5.54Hz), 4.35(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 3.83(s,3H,-OCH 3 ), 1.40(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=7.12Hz)
実施例34
8-アミノ-4-(3-メトキシ-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル{8-Amino-4-(3-methoxy-benzylamino)-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester}の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によって3-メトキシ-ベンジルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=85%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.32(S,1H,-NHCH2-), 9.06(s,1H,-N=CH-), 7.50(d,1H,aromatic H,J=9.23Hz), 7.30(t,1H,aromatic H,J=7.86Hz), 7.12(t,1H,aromatic H,J=8.46Hz), 6.93(m,4H,aromatic H), 4.96(d,2H,-NHCH 2 -, J=5.91Hz), 4.37(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 3.82(s,3H,-OCH 3 ), 1.42(t,3H,-CO2CH2 CH 3 , J=7.12Hz)
実施例35
8-アミノ-4-(2-メトキシ-エチルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル{8-Amino-4-(2-methoxy-ethylamino)-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester}の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によって2-メトキシ-エチルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=89%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.25(S,1H,-NHCH2-), 9.02(s,1H,-N=CH-), 7.53(d,1H,aromatic H,J=9.11Hz), 7.18(t,1H,aromatic H,J=8.04Hz), 6.93(d,1H,aromatic H,J=8.12Hz), 4.96(br,2H,-NH 2 ), 4.40(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 3.98(q,2H,-NHCH 2 CH2OCH3), 3.65(t,2H,-NHCH2 CH 2 OCH3,J=5.25Hz), 3.46(s,3H,-NHCH2CH2OCH 3 ), 1.43(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=7.01Hz)
実施例36
8-アミノ-4-(1-フェニル-エチルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル{8-Amino-4-(1-phenyl-ethylamino)-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester}の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によって1-フェニル-エチルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=83%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.36(S,1H,-NHCH2-,J=8.08Hz), 9.06(s,1H,-N=CH-), 7.44-7.28(m,6H,aromatic H), 7.05(t,1H,aromatic H,J=8.03Hz), 6.88(d,1H,aromatic H,J=8.21Hz), 5.37(m,1H,-NH(CH)CH3-),4.93(br,2H,-NH 2 ), 4.43(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 1.66(d,3H,-NH(CH)CH 3 -,J=6.66Hz), 1.46(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=7.12Hz)
実施例37
8-アミノ-4-(4-メチル-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル{8-Amino-4-(4-methyl-benzylamino)-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester}の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によって4-メチル-ベンジルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=83%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.37(S,1H,-NHCH2-), 9.06(s,1H,-N=CH-), 7.55(d,1H,aromatic H,J=8.51Hz), 7.31-7.12(m,5H,aromatic H), 6.94(d,1H,aromatic H,J=8.36Hz), 6.94(d,1H,aromatic H,J=8.36Hz), 4.95(d,2H,-NHCH 2 ,J=5.66Hz), 4.36(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 2.38(s,3H,-CH 3 ), 1.41(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=7.12Hz)
実施例38
8-アミノ-4-フェネチルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル(8-Amino-4-phenethylamino-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester)の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によってフェネチルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=88%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.20(S,1H,-NHCH2-), 9.02(s,1H,-N=CH-), 7.56(d,1H,aromatic H,J=8.45Hz), 7.32(m,5H,aromatic H), 7.17(t,1H,aromatic H,J=8.01Hz), 6.94(d,1H,aromatic H,J=7.45Hz), 4.96(br,2H,-NH 2 ), 4.38(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 4.08(m,2H,-NHCH 2 CH2-), 3.06(t,2H,-NHCH2 CH 2 -,J=7.45Hz), 1.43(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=7.11Hz)
実施例39
8-アミノ-4-(3-フェニル-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル{8-Amino-4-(3-phenyl-propylamino)-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester}の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によって3-フェニル-プロピルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=88%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.28(S,1H,-NHCH2-), 9.04(s,1H,-N=CH-), 7.33-7.11(m,6H,aromatic H), 6.93(d,1H,aromatic H,J=7.48Hz), 4.96(br,2H,-NH 2 ), 4.41(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 3.84(m,2H,-NHCH 2 CH2CH2-,J=4.74Hz), 2.79(t,2H,-NHCH2CH2 CH 2 -,J=7.61Hz), 2.10(t,2H,-NHCH2 CH 2 CH2-,J=7.46Hz), 1.45(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=7.11Hz)
実施例40
8-アミノ-4-(4-フェニル-ブチルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル{8-Amino-4-(4-phenyl-butylamino)-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester}の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によって4-フェニル-ブチルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=88%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.18(S,1H,-NHCH2-), 9.03(s,1H,-N=CH-), 7.56(d,1H,aromatic H,J=8.57Hz), 7.33-7.14(m,6H,aromatic H), 6.96(d,1H,aromatic H,J=7.44Hz)4.96(br,2H,-NH 2 ), 4.40(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 3.84(d,2H,-NHCH 2 CH2CH2CH2-,J=4.74Hz), 2.68(d,2H,-HCH2CH2CH2 CH 2 -,J=6.52Hz), 1.81(t,4H,-NHCH2 CH 2 CH 2 CH2-,J=4.98Hz), 1.44(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=7.09Hz)
実施例41
8-アミノ-4-(2-クロロ-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル{8-Amino-4-(2-chloro-benzylamino)-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester}の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によって2-クロロ-ベンジルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=83%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.32(S,1H,-NHCH2-), 9.07(s,1H,-N=CH-), 7.58(m,1H,aromatic H), 7.43-7.15(m,4H,aromatic H), 7.12(t,1H,aromatic H,J=8.02Hz), 6.93(d,1H,aromatic H,J=7.49Hz), 4.98(d,2H,-NHCH 2 -,J=6.29Hz), 4.98(br,2H,-NH 2 ), 4.38(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 1.43(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=7.10Hz)
実施例42
8-アミノ-4-(4-クロロ-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル{8-Amino-4-(4-chloro-benzylamino)-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester}の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によって4-クロロ-ベンジルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=85%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.35(S,1H,-NHCH2-), 9.06(s,1H,-N=CH-), 7.43(d,1H,aromatic H,J=8.58Hz), 7.32(m,4H,aromatic H), 7.14(t,1H,aromatic H,J=8.01Hz), 6.94(d,1H,aromatic H,J=7.51Hz), 4.97(br,2H,-NH 2 ), 4.94(d,2H,-NHCH 2 -,J=5.98Hz), 4.37(q,2H,-CO2 CH 2CH3), 1.42(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=7.09Hz)
実施例43
8-アミノ-4-(2,4-ジクロロ-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル{8-Amino-4-(2,4-dichloro-benzylamino)-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester}の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によって2,4-ジクロロ-ベンジルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=88%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.28(S,1H,-NHCH2-), 9.07(s,1H,-N=CH-), 7.54(d,1H,aromatic H,J=8.27Hz), 7.46(s,1H,aromatic H), 7.28(t,2H,aromatic H,J=9.23Hz), 7.12(t,1H,aromatic H,J=8.00Hz), 6.94(d,1H,aromatic H,J=7.45Hz), 4.96(d,2H,-NHCH 2 -,J=6.41Hz), 4.39(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 1.43(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=7.11Hz)
実施例44
8-アミノ-4-(2,3-ジメトキシ-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル{8-Amino-4-(2,3-dimethoxy-benzylamino)-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester}の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によって2,3-ジメトキシ-ベンジルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=91%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.29(S,1H,-NHCH2-), 9.04(s,1H,-N=CH-), 7.55(d,1H,aromatic H,J=9.28Hz), 7.11(m,3H,aromatic H), 6.92(m,2H,aromatic H), 4.99(d,2H,-NHCH 2 -,J=5.92Hz), 4.35(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 3.90(s,3H,-OCH 3 ), 3.86(s,3H,-OCH 3 ), 1.41(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=7.11Hz)
実施例45
8-アミノ-4-プロピルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル(8-Amino-4-propylamino-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester)の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によってプロピルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=87%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.20(S,1H,-NHCH2-), 9.02(s,1H,-N=CH-), 7.59(d,1H,aromatic H,J=8.59Hz), 7.17(t,1H,aromatic H,J=8.05Hz), 6.94(d,1H,aromatic H,J=7.47Hz), 4.95(br,2H,-NH 2 ), 4.39(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 3.80(q,2H,-NHCH 2 CH2CH3), 1.80(q,2H,-NHCH2 CH 2 CH3), 1.43(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=7.10Hz), 1.07(t,3H,(q,2H,-NHCH2CH2 CH 3 ,J=7.39Hz)
実施例46
8-アミノ-4-[2-(2-アミノ-フェニル)-エチルアミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル{8-Amino-4-[2-(3-amino-phenyl)-ethylamino]-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester}の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によって2-(2-アミノ-フェニル)-エチルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=91%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.15(S,1H,-NHCH2-), 9.01(s,1H,-N=CH-), 7.52(d,1H,aromatic H,J=4.55Hz), 7.26(m,1H,aromatic H), 7.18(t,1H,aromatic H,J=8.04Hz), 6.98(m,4H,aromatic H), 4.97(br,2H,-NH 2 ), 4.38(q,2H,-CO2 CH 2 CH3), 4.08(d,2H,-NHCH 2 CH2-,J=7.29Hz), 3.03(t,2H,-NHCH2 CH 2 -,J=8.04Hz)1.43(t,3H,-CO2CH2 CH 3 ,J=7.12Hz)
実施例47
8-アミノ-4-(3,5-ジメトキシ-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル{8-Amino-4-(3,5-dimethoxy-benzylamino)-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester}の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によって3,5-ジメトキシ-ベンジルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た(収率=87%)。
1H NMR (300MHz,CDCl3):δ=9.32(S,1H,-NHCH2-), 9.06(s,1H,-N=CH-), 7.48(d,1H,aromatic H,J=8.52Hz), 7.12(t,1H,aromatic H,J=8.24Hz), 6.94(d,1H,aromatic H,J=7.27Hz), 6.58(d,2H,aromatic H,J=1.93Hz), 4.97(br,2H,-NH 2 ), 4.91(d,2H,-NHCH 2 -,J=6.00Hz), 4.38(q,2H,
実施例48
8-アミノ-4-(4-フェノキシ-フェニルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル{8-Amino-4-(4-phenoxy-phenylamino)-quinoline-3-carboxylic acid ethyl ester}の合成
前述した実施例3で製造された化合物を、実施例4の方法によって4-フェノキシ-フェニルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例14の方法と同様に処理して標記化合物を得た。
実施例49
8-アミノ-4-o-トリルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸(4-メトキシ-フェニル)-アミド{8-Amino-4-o-tolylamino-quinoline-3-carboxylic acid(4-methoxy-phenyl)-amide}の合成
前述した実施例4で製造された化合物を、実施例5及び6の方法によってo-トリルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例7及び14によって4-メトキシ-フェニルアミンで処理して標記化合物を得た。
実施例50
8-アミノ-4-o-トリルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸(4-イソプロピル-フェニル)-アミド{8-Amino-4-o-tolylamino-quinoline-3-carboxylic acid(4-isopropyl-phenyl)-amide}の合成
実施例4で製造された化合物を、実施例5及び6によってo-トリルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例7及び14の方法によって4-イソプロピル-フェニルアミンで処理して標記化合物を得た。
実施例51
8-アミノ-4-o-トリルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸(4-フルオロ-フェニルl)-アミド{8-Amino-4-o-tolylamino-quinoline-3-carboxylic acid(4-fluoro-phenyl)-amide}の合成
実施例4で製造された化合物を、実施例5及び6によってo-トリルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例7及び14の方法によって4-フルオロ-フェニルアミンで処理して標記化合物を得た。
実施例52
8-アミノ-4-o-トリルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸4-メトキシ-ベンジルアミド(8-Amino-4-o-tolylamino-quinoline-3-carboxylic acid 4-methoxy-benzylamide)の合成
実施例4で製造された化合物を、実施例5及び6によってo-トリルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例7及び14の方法によって4-メトキシ-ベンジルアミンで処理して標記化合物を得た。
1H NMR(CDCl3):2.44(s,3H) 3.83(s,3H) 4.58(d,J=5Hz,2H) 4.98(br,2H) 6.50-7.04(m,9H) 7.28-7.32(m,3H) 8.72(s,1H) 10.11(s,1H)
実施例53
8-アミノ-4-o-トリルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸3-フルオロ-ベンジルアミド(8-Amino-4-o-tolylamino-quinoline-3-carboxylic acid 3-fluoro-benzylamide)の合成
実施例4で製造された化合物を、実施例5及び6によってo-トリルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例7及び14の方法によって3-フルオロ-ベンジルアミンで処理して標記化合物を得た。
1H NMR(CDCl3):2.43(s,3H) 4.65(d,J=6Hz,2H) 4.98(br,2H) 6.79-7.33(m,12H) 8.76(s,1H) 10.07(s,1H)
実施例54
8-アミノ-4-o-トリルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸(ピリジン-2-イルメチル)-アミド{8-Amino-4-o-tolylamino-quinoline-3-carboxylic acid(pyridin-2-ylmethyl)-amide}の合成
実施例4で製造された化合物を、実施例5及び6によってo-トリルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例7及び14の方法によってピリジン-2-イルメチルアミンで処理して標記化合物を得た。
1H NMR(CDCl3):2.43(s,3H) 3.80(s,3H) 4.63(d,J=5Hz,2H) 4.98(br,2H) 6.50-7.04(m,10H) 7.27-7.30(m,2H) 8.75(s,1H) 10.11(s,1H)
実施例55
8-アミノ-4-o-トリルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸(2-メトキシ-エチル)-アミド{8-Amino-4-o-tolylamino-quinoline-3-carboxylic acid(2-methoxy-ethyl)-amide}の合成
実施例4で製造された化合物を、実施例5及び6によってo-トリルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例7及び14の方法によって2-メトキシ-エチルアミンで処理して標記化合物を得た。
1H NMR(CDCl3):2.44(s,3H) 4.77(d,J=4Hz,2H) 4.98(br,2H) 6.85-7.03(m,7H) 7.24-7.33(m,2H) 7.71-7.72(m,1H) 8.00(s,1H) 8.59-8.69(m,1H) 8.95(s,1H)
実施例56
8-アミノ-4-o-トリルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸イソプロピルアミド(8-Amino-4-o-tolylamino-quinoline-3-carboxylic acidisopropylamide)の合成
実施例4で製造された化合物を、実施例5及び6によってo-トリルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例7及び14の方法によってイソプロピルアミンで処理して標記化合物を得た。
1H NMR(CDCl3):2.44(s,3H) 3.42(s,3H) 3.57-3.67(m,4H) 4.98(br,2H) 6.73-7.02(m,7H) 7.24-7.28(m,1H) 8.77(s,1H) 10.07(s,1H)
実施例57
8-アミノ-4-o-トリルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸(3-イソプロポキシ-プロピル)-アミド{8-Amino-4-o-tolylamino-quinoline-3-carboxylic acid(3-isopropoxy-propyl)-amide}の合成
実施例4で製造された化合物を、実施例5及び6によってo-トリルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例7及び14の方法によって3-イソプロポキシ-プロピルアミンで処理して標記化合物を得た。
1H NMR(CDCl3):1.26-1.31(m,3H) 2.45(s,1H) 4.25-4.29(m,1H) 4.96(br,2H) 6.74-7.24(m,7H) 7.27-7.28(m,1H) 8.72(s,1H) 10.03(s,1H)
実施例58
8-アミノ-4-[(ピリジン-2-イルメチル)-アミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸イソブチル-アミド{8-Amino-4-[(pyridin-2-ylmethyl)-amino]-quinoline-3-carboxylic acid isobutyl-amide}の合成
実施例4で製造された化合物を、実施例5及び6によってピリジン-2-イルメチルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例7及び14の方法によってイソブチルアミンで処理して標記化合物を得た。
1H NMR(CDCl3):1.24-1.28(m,6H) 1.90-1.95(m,2H) 2.45(s,3H) 3.58-3.69(m,4H) 4.98(br,2H) 6.76-7.01(m,6H) 7.25-7.28(m,1H) 7.50(s,1H) 8.74(s,1H) 10.36(s,1H)
実施例59
8-アミド-4-[(ピリジン-2-イルメチル)-アミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸アリールエステル{8-Amino-4-[(pyridin-2-ylmethyl)-amino]-quinoline-3-carboxylic acid allyl ester}の合成
実施例4で製造された化合物を、実施例5及び6によってピリジン-2-イルメチルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例7及び14の方法によってアリールアルコールで処理して標記化合物を得た。
1H NMR(CDCl3):0.99-1.04(m,3H) 1.28(d,J=6Hz,3H) 1.58-1.65(m,2H) 4.16-4.21(m,1H) 4.84-4.92(m,4H) 6.14(d,J=7Hz,1H) 6.89(d,J=7Hz,1H) 7.21-7.44(m,4H) 7.66-7.71(m,1H) 8.37(s,1H) 8.64(s,1H) 8.65(s,1H)
実施例60
8-アミノ-4-[(ピリジン-2-イルメチル)-アミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸プロピルエステル{8-Amino-4-[(pyridin-2-ylmethyl)-amino]-quinoline-3-carboxylic acid propyl ester}の合成
実施例4で製造された化合物を、実施例5及び6によってピリジン-2-イルメチルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例7及び14の方法によってプロピルアルコールで処理して標記化合物を得た。
1H NMR(CDCl3):4.87-5.14(m,6H) 5.33(d,J=10Hz,1H) 5.45(d,J=45Hz,1H) 5.90-6.20(m,1H) 6.94(d,J=8Hz,1H) 7.13-7.72(m,5H) 8.68(d,J=1Hz,1H) 9.09(s,1H) 9.90(s,1H)
実施例61
8-アミノ-4-[(ピリジン-2-イルメチル)-アミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸イソプロピルエステル{8-Amino-4-[(pyridin-2-ylmethyl)-amino]-quinoline-3-carboxylic acid isopropyl ester}の合成
実施例4で製造された化合物を、実施例5及び6によってピリジン-2-イルメチルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例7及び14の方法によってイソプロピルアルコールで処理して標記化合物を得た。
1H NMR(CDCl3):1.07(t,J=7Hz,3H) 1.80-1.87(m,2H) 4.32(t,J=6Hz,2H) 4.98(br,2H) 5.13(d,J=6Hz,2H) 6.93(d,J=1Hz,1H) 6.95-7.72(m,5H) 8.68(s,1H) 9.07(s,1H) 9.84(s,1H)
実施例62
8-アミノ-4-[(ピリジン-2-イルメチル)-アミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸4-フルオロ-ベンジルエステル{8-Amino-4-[(pyridin-2ylmethyl)-amino]-quinoline-3-carboxylic acid 4-fluoro-benzyl ester}の合成
実施例4で製造された化合物を、実施例5及び6によってピリジン-2-イルメチルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例7及び14の方法によって4-フルオロ-ベンジルアルコールで処理して標記化合物を得た。
1H NMR(CDCl3):1.27-1.44(m,6H) 4.98(br,2H) 5.13(d,J=6Hz,1H) 5.28-5.32(m,1H) 6.93(d,J=1Hz,1H) 6.95-7.72(m,10H) 8.68(s,1H) 9.07(s,1H) 9.84(s,1H)
実施例63
8-アミノ-4-[(ピリジン-2-イルメチル)-アミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸3-メチル-ベンジルエステル{8-Amino-4-[(pyridin-2ylmethyl)-amino]-quinoline-3-carboxylic acid 3-methyl-benzyl ester}の合成
実施例4で製造された化合物を、実施例5及び6によってピリジン-2-イルメチルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例7及び14の方法によって3-メチル-ベンジルアルコールで処理して標記化合物を得た。
1H NMR(CDCl3):4.98(br,2H) 5.13(d,J=6Hz,2H) 5.38(s,2H) 6.94-7.72(m,10H) 8.69(d,J=5Hz,1H) 9.08(s,1H) 9.84(s,1H)
実施例64
プロパン-1-スルホン酸[8-アミノ-4-(3-モルホリン-4-イル-プロピルアミノ)-キノリン-3-イル]-アミド{Propane-1-sulfonicacid[8-amino-4-(3-morpholin-4-yl-propylamino)-quinoline-3-yl]-amide}の合成
実施例4で製造された化合物を、実施例5及び8によって3-モルホリン-4-イル-プロピルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例9及び15の方法によってプロパン-1-スルホニルクロリドで処理して標記化合物を得た。
1H NMR(CDCl3):4.98(br,2H) 5.14(d,J=6Hz,2H) 5.46(s,2H) 6.96(d,J=5Hz,1H) 7.15-7.74(m,9H) 8.69(d,J=5Hz,1H) 9.10(s,1H) 9.85(s,1H)
実施例65
N-[8-アミノ-4-(3-モルホリン-4-イル-プロピルアミノ)-キノリン-3-イル]-3-ブロモ-ベンゼンスルホンアミド{N-[8-Amino-4-(3-morpholin-4-yl-propylamino)-quinoline-3-yl]-3-bromo-benzenesulfonamide}の合成
実施例4で製造された化合物を、実施例5及び8によって3-モルホリン-4-イル-プロピルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例9及び15の方法によって3-ブロモベンゼン-スルホニルクロリドで処理して標記化合物を得た。
1H NMR(CDCl3):2.62(t,J=7Hz,3H) 3.15(s,2H) 3.42-3.49(m,2H) 3.59-3.63(m,2H) 3.99-4.08(m,6H) 5.23-5.28(m,4H) 5.95-6.00(m,2H) 6.71(s,2H) 8.45-8.48(m,1H) 8.81(s,1H) 8.90-9.03(m,2H) 10.76(s,1H)
実施例66
ナフタレン-1-スルホン酸[8-アミノ-4-(3-モルホリン-4-イル-プロピルアミノ)-キノリン-3-イル]-アミド{Naphthalene-1-sulfonic acid[8-amino-4-(3-morpholin-4-yl-propylamino)-quinoline-3-yl]-amide}の合成
実施例4で製造された化合物を、実施例5及び8によって3-モルホリン-4-イル-プロピルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例9及び15の方法によってナフタレン-1-スルホニルクロリドで処理して標記化合物を得た。
1H NMR(CDCl3):2.04-2.16(m,2H) 2.58(s,6H) 3.76(s,4H) 4.33(t,J=9Hz,2H) 5.18(s,2H) 6.90-6.93(m,1H) 7.28-7.73(m,5H) 8.18(d,J=8Hz,2H) 9.39(s,1H)
実施例67
4-アミノ-N-[8-アミノ-4-(3-モルホリン-4-イル-プロピルアミノ)-キノリン-3-イル]-ベンゼンスルホンアミド{4-Amino-N-[8-amino-4-(3-morpholin-4-yl-propylamino)-quinoline-3-yl]-benzenesulfonamide}の合成
実施例4で製造された化合物を、実施例5及び8によって3-モルホリン-4-イル-プロピルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例9及び15の方法によって4-アミノベンゼンスルホニルクロリドで処理して標記化合物を得た。
1H NMR(CDCl3):1.88-1.93(m,2H) 2.26-2.33(m,6H) 3.59(s,4H) 4.24(t,J=7Hz,2H) 5.20(br,2H) 6.93(t,J=7Hz,1H) 7.28-8.21(m,8H) 8.58-8.61(m,1H) 8.74(d,J=7Hz,1H) 9.56(s,1H)
実施例68
N-[8-アミノ-4-(2-ピリジン-2-イル-エチルアミノ)-キノリン-3-イル]-ベンゼンスルホンアミド{N-[8-amino-4-(2-pyridin-2-yl-ethylamino)-quinoline-3-yl]-benzenesulfonamide}の合成
実施例4で製造された化合物を、実施例5及び8によって3-モルホリン-4-イル-プロピルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例9及び15の方法によってベンゼンスルホニルクロリドで処理して標記化合物を得た。
1H NMR(DMSO-d6):1.80-1.83(m,2H) 2.09-2.21(m,6H) 3.27-3.39(m,8H) 4.24(s,2H) 6.09(s,2H) 6.45-6.87(m,3H) 7.34(s,2H) 7.68(d,J=9Hz,1H) 9.16(s,1H)
実施例69
8-アミノ-4-(3-モルホリン-4-イル-プロピルアミノ)-キノリン-3-カーボニトリル{8-Amino-4-(3-morpholin-4-yl-propylamino)-quinoline-3-carbonitrile}の合成
実施例12で製造された化合物を、実施例12によって3-モルホリン-4-イル-プロピルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例13及び16の方法と同様に処理して標記化合物を得た。
1H NMR(CDCl3):3.29(t,J=8Hz,2H) 4.65(t,J=8Hz,2H) 6.91-7.70(m,10H) 8.18(d,J=8Hz,2H) 8.49(d,J=7Hz,1H) 9.41(s,1H)
実施例70
8-アミノ-4-フェニルアミノ-キノリン-3-カーボニトリル(8-Amino-4-phenylamino-quinoline-3-carbonitrile)の合成
実施例12で製造された化合物を、実施例12によってフェニルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例13及び16の方法と同様に処理して標記化合物を得た。
1H NMR(CDCl3):1.95-2.01(m,2H) 2.62-2.69(m,6H) 3.81-3.90(m,4H) 4.07-4.12(m,2H) 4.97(s,2H) 6.94-6.97(m,1H) 7.28-7.31(m,2H) 8.09(s,1H) 8.44(s,1H)
実施例71
8-アミノ-4-(2-ピリジン-2-イル−エチルアミノ)-キノリン-3-カーボニトリル{8-Amino-4-(2-pyridin-2-yl-ethylamino)-quinoline-3-carbonitrile}の合成
実施例12で製造された化合物を、実施例12によって2-ピリジン-2-イルエチルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例13及び16の方法と同様に処理して標記化合物を得た。
1H NMR(CDCl3):5.32(br,2H) 6.99-7.46(m,9H) 8.58(s,1H)
実施例72
8-アミノ-4-(3-イソプロポキシ-プロピルアミノ)-キノリン-3-カーボニトリル(8-Amino-4-(3-isopropoxy-propylamino)-quinoline-3-carbonitrile)の合成
実施例12で製造された化合物を、実施例12によって3-イソプロポキシ-プロピルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例13及び16の方法と同様に処理して標記化合物を得た。
1H NMR(CDCl3):3.25(t,J=6Hz,2H) 4.29-4.34(m,2H) 6.95(t,J=5Hz,1H) 7.23-7.36(m,4H) 7.68-7.74(m,1H) 8.10(s,1H) 8.63(s,1H) 8.65(s,1H)
実施例73
N-[8-アミノ-4-(3-モルホリン-4-イル-プロピルアミノ)-キノリン-3-イル]-C-(2-アミノ-フェニル)-メタンスルホンアミド{N-[8-Amino-4-(3-morpholin-4-yl-propylamino)-quinoline-3-yl]-C-(2-amino-phenyl)-methansulfonamide}の合成
実施例4で製造された化合物を、実施例5及び8によって3-モルホリン-4-イル-プロピルアミンと反応させ、これにより製造された化合物を、実施例9及び15の方法と同様に処理して標記化合物を得た。
1H NMR(CDCl3):1.26-1.28(m,6H) 2.05-2.09(m,2H) 3.66-3.78(m,3H) 4.07-4.11(m,2H) 4.98(br,2H) 6.93-7.28(m,4H) 8.44(s,1H)
これら上述の実施例の方法により、8-アミノ-4-(2-アミノ-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、8-アミノ-4-(3-モルホリン-4-イル-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸プロペニルエステル、8-アミノ-4-(3-モルホリン-4-イル-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸プロピルエステルを得た。
試験実施例
実施例A:カスパーゼ阻害活性検定
A.1:ヒト再組合カスパーゼ-3酵素の製造
エスケリキア・コライ(Escherichia coli)異種発現システムを使用して、文献(Rotonda J.et al.、Nat Struct Biol 3(7):619-25,1996)の方法によってヒト再組合カスパーゼ-3酵素を製造した。すなわち、カスパーゼ-3のp12及びp17サブユニットをエンコーディングするcDNAをそれぞれ、PCR増幅した後に、pET3-a発現ベクター(Novagen)にサブクローニングさせ、これをエスケリキア・コライ菌株BL21(DE3)に遺伝子導入(transfection)した。細菌培養(それぞれのトランスフェクタント当たり0.5L)は、37℃で対数期に細胞が育つまで実施し、このときに、イソプロピル-チオール-β-D-ガラクトピラノサイド(IPTG、Pharmacia)を0.5mM添加した。3時間の誘導培養の後に細胞を集め、ここに溶解緩衝液(20mM Tris・HCl pH 8.0;1mM EDTA;2mMジチオスレイトール;100mM NaCl;200ug/ml lysozyme)を入れ、超音波処理し溶菌した。次いで、遠心分離しペレットを集め、6Mウレアに溶解した直後に、100mM HEPES/KOH(pH7.5)、10%スクロース、0.1% CHAPS、0.5M NaCl、10m MDTT混合液を加え、50倍に撹はんしながら希薄した。
製造された蛋白質を、14% SDS PAGE及びクマシブルー染色を通じて確認し、蛋白質含有量は、牛血清アルブミンを標準物としてブラッドフォード法(Bradford method、Bio-Rad)で定量した。
A.2:カスパーゼ-3阻害検定
200ulの反応液[20mM HEPES/KOH(pH 7.5)、10%スクロース、10mM DTT、0.2mM EDTA、0.1% CHAPS]、200ngの前記製造されたカスパーゼ-3及び2.5uM基質を使用して96-ウェルプレート上で酵素検定を実施した。このカスパーゼ-3の基質は、蛍光を発するベンジルオキシカーボニル-Asp-Glu-Val-Asp-7-アミノ-4-トリフルオロメチル-クマリン(Ac-DEVD-AFC、Sigma)を、2.5mM濃度でDMSOに溶解し、-20℃で保管したものである。
37℃で1時間培養した後に、流離されるAFC(7-amino-4-trifuoromethyl-coumarin)を蛍光計(Victor 1420)を使って測定した。励起及び放射波長はそれぞれ、400nmと510nmだった。試験薬物は、2、20または200uMの濃度にして阻害率(%)及びIC50を測定した。IC50は、プリズム(Prism、Graphpad software Inc.、USA)を用いた非線形回帰法(nonlinear regression)で算出した。
Figure 2005536462
一方、対照物質として(S)-1-メチル-5-{1-[2-(フェノキシメチル)ピロリジニル]スルホニル}イサチン(Glaxo Smith Kline)を使用してカスパーゼ-3阻害検定をした結果、76.8%の阻害率を表した。
上記の表に示した化合物は、対照物質に比べて優れたカスパーゼ-3阻害活性を呈したし、8-アミノ-4-[(ピリジン-2-イルメチル)-アミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、8-アミノ-4-(3-モルホリン-4-イル-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、8-アミノ-4-(3-イソプロポキシ-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、及び8-アミノ-4-(2-メトキシ-エチルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステルが、特に優れた活性を呈した。
実施例B:選択的阻害活性検定
本発明の化合物がカスパーゼ-3を除く他のカスパーゼの活性を阻害する度合いを試験するために、カスパーゼ-1、6、7及び8についても阻害活性を検定した。
これは、カスパーゼ-3検定方法と同様に、96-ウェルプレート上で実施したし、37℃で1時間培養した後に、流離されるAFCを蛍光計(Victor 1420)を使って測定した。励起及び放射波長はそれぞれ、400nmと510nmだった。IC50は、プリズム(Graphpad software Inc.、USA)を用いた非線形回帰法で算出した。ヒト再組合カスパーゼ-1、6、7及び8及び基質はそれぞれ、Biomol及びCalbiochem社から購入したし、化合物8-アミノ-4-(3-モルホリン-4-イル-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステルを使用した。それぞれの酵素検定条件(酵素供給源、基質、検定緩衝液組成)は、下記の表2に示す。
Figure 2005536462
試験結果、本発明の化合物は、カスパーゼ-1、3、6、7及び8に対して、IC50濃度がそれぞれ、200μM以上、5.6μM、200μM以上、14.7μM及び200μM以上だった。この結果から、本発明の化合物は、カスパーゼ-3に対して選択的に阻害活性を呈することが確認できた。
以上の如く、本発明で製造された一般式1の新規のキノリン誘導体またはその薬剤学的に許容される塩は、カスパーゼ-3を阻害することによって、関連疾患のアルツハイマー病、ハンティングトン病、パーキンソン氏病、ALS、AIDS、発作/局所虚血、外傷性脳損傷、脊髄損傷、骨関節炎などに優れた治療効果を発揮する。

Claims (12)

  1. 一般式1のキノリン誘導体またはその薬剤学的に許容される塩:
    Figure 2005536462
    式中、
    R2は、H;ハロゲン;C1〜6アルキル;C1〜6アルコキシ;C1〜6アルコキシアルキル;またはC3〜6シクロアルキルであり;
    R1は、
    Figure 2005536462
    -CN;または
    Figure 2005536462
    [ここで、Yは、O;N;またはSであり;
    Aは、H;C3〜6アルケニル;非置換されたり、C1〜6アルキルで置換されたC3〜6アルケニル;C3〜6シクロアルキル;非置換されたりハロゲン、C1〜6アルキルまたはC1〜6アルコキシで置換されたC6〜14アリール;C1〜6アルコキシアルキル;または非置換されたりC6〜14アリールまたは5乃至15員のヘテロアリールで置換されたC1〜6アルキル(ここで、アリール基は、非置換されたりハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロゲノアルキル、C1〜6アルコキシまたはアミノ基で置換されることができる。)であり;
    R3は、H;ハロゲン;非置換されたり置換されたアミノ;C1〜6アルキル;C1〜6アルコキシ;C1〜6アルコキシアルキル;またはC3〜6シクロアルキルであり;
    nは、0、1、2または3である]であり;
    Rは、H;非置換されたり、ハロゲン、C1〜6アルキル、 C1〜6アルコキシまたはアミノで置換されたC6〜14アリール;非置換されたり、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシまたはアミノで置換された5乃至15員のヘテロ環基;または-(CH2)n-CHR4R5
    (ここで、nは、0、1、2、3または4であり;
    R4は、H;C1〜6アルキル;C1〜6アルコキシ;非置換されたり、ハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロゲノアルキル、C1〜6アルコキシまたはアミノで置換されたC6〜14アリール;5乃至15員のヘテロアリール; C3〜6シクロアルキル; 非置換されたり、C1〜6アルキルで置換された5乃至15員のヘテロ環基;または5乃至15員のヘテロ環基融合されたC6〜14アリールであり;
    R5は、H;C1〜6アルキル;C1〜6アルコキシ;またはC1〜6アルコキシアルキルである。)である。
  2. R2は、H;ハロゲン;C1〜6アルキル;C1〜6アルコキシ;C1〜6アルコキシアルキル;またはC3〜6シクロアルキルであり;
    R1は、
    Figure 2005536462
    -CN;または
    Figure 2005536462
    [ここで、YはO;またはNであり;
    Aは、H;C3〜6アルケニル;C3〜6シクロアルキル;非置換されたり、ハロゲン、C1〜6アルキルまたはC1〜6アルコキシで置換されたC6〜14アリール;C1〜6アルコキシアルキル;または非置換されたり、C6〜14アリールまたは5乃至15員のヘテロアリールで置換されたC1〜6アルキル(ここで、アリール基は、非置換されたりハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロゲノアルキル、C1〜6アルコキシまたはアミノ基で置換されることができる。)であり;
    R3は、H;ハロゲン;非置換されたり置換されたアミノ;C1〜6アルキル;C1〜6アルコキシ;C1〜6アルコキシアルキル;またはC3〜6シクロアルキルであり;
    nは0、1、2または3である。]であり;
    RはH;C1〜6アルキルで置換されたC6〜14アリール;C1〜6アルキルで置換された5乃至15員のヘテロ環基;または-(CH2)n-CHR4R5
    (ここで、nは0、1、2、3または4であり;
    R4は、H;C1〜6アルキル;C1〜6アルコキシ;非置換されたりハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロゲノアルキル、C1〜6アルコキシまたはアミノで置換されたC6〜14アリール;5乃至15員のヘテロアリール;C3〜6シクロアルキル;5乃至15員のヘテロ環基;または5乃至15員のヘテロ環基融合されたC6〜14アリールであり;
    R5は、H;C1〜6アルキル;またはC1〜6アルコキシアルキルである。)であることを特徴とする請求項1に記載のキノリン誘導体またはその薬剤学的に許容される塩。
  3. R2は、Hで;
    R1は、
    Figure 2005536462
    (ここで、YはOで;
    AはH;C3〜6アルケニル;またはC1〜6アルキルである。)であり;
    Rは、H;または-(CH2)n-CHR4R5
    (ここで、nは0、1、2または3であり;
    R4は、H;C1〜6アルキル;C1〜6アルコキシ;非置換されたりハロゲン、C1〜6アルキル、C1〜6ハロゲノアルキル、C1〜6アルコキシまたはアミノで置換されたC6〜14アリール;5乃至15員のヘテロアリール;C3〜6シクロアルキル;5乃至15員のヘテロ環基;または5乃至15員のヘテロ環基融合されたC6〜14アリールであり;
    R5は、H;C1〜6アルキル;またはC1〜6アルコキシアルキルである。)であることを特徴とする請求項1に記載のキノリン誘導体またはその薬剤学的に許容される塩。
  4. R2は、Hで;
    R1は、
    Figure 2005536462
    (ここで、YはOであり;Aは、エチルまたはプロペニルである。)であり;
    Rは、H;または-(CH2)n-CHR4R5
    (ここで、nは1、2、3または4であり;R4は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルまたはイソブチル;メトキシまたはエトキシ;非置換されたり塩素、ふっ素、メチル、メトキシ、トリフルオロメチルまたはアミノで置換されたフェニルまたはナフチル;ピリジル;ヘキシル;モルホリル;チオフェニル;またはベンゾ-ジオキソルであり;R5は、H;メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルまたはイソブチル;またはメトキシメチルである。)であることを特徴とする請求項1に記載のキノリン誘導体またはその薬剤学的に許容される塩。
  5. 8-アミノ-4-ベンジルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-シクロヘキシルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-[(ナフタレン-1-イルメチル)-アミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-[(ピリジン-2-イルメチル)-アミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-[(チオフェン-2-イルメチル)-アミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-(3-モルホリン-4-イル-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-[(ベンゾ[1,3]-ジオキソル-5-イルメチル)-アミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-(3-トリフルオロメチル-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-(1-メトキシメチル-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-ブチルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-イソブチルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-イソプロピルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-(2-フルオロ-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-(3-フルオロ-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-(3-イソプロポキシ-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-(2-メトキシ-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-(4-メトキシ-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-(3-メトキシ-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-(2-メトキシ-エチルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-(4-メチル-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-フェネチルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-(3-フェニル-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-(4-フェニル-ブチルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-(2-クロロベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-(4-クロロ-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-プロピルアミノ-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-[2-(2-アミノフェニル)-エチルアミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-(2-アミノ-ベンジルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、
    8-アミノ-4-(3-モルホリン-4-イル-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸プロペニルエステル、
    8-アミノ-4-(3-モルホリン-4-イル-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸プロピルエステル、
    8-アミノ-4-[(ピリジン-2-イルメチル)-アミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸プロピルエステル、またはそれらの薬剤学的に許容される塩からなる群より選ばれた化合物であることを特徴とする請求項1に記載のキノリン誘導体またはその薬剤学的に許容される塩。
  6. 8-アミノ-4-[(ピリジン-2-イルメチル)-アミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、8-アミノ-4-(3-モルホリン-4-イル-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、8-アミノ-4-(3-イソプロポキシ-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、8-アミノ-4-(2-メトキシ-エチルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステルからなる群より選ばれた化合物であることを特徴とする請求項1に記載のキノリン誘導体またはその薬剤学的に許容される塩。
  7. 1)一般式2の化合物を、一般式3の化合物と溶媒無しで100乃至150℃の温度で加熱したり、有機溶媒中で、その沸騰温度で反応させて一般式4の化合物を製造する段階と;
    2)一般式4の化合物を、有機溶媒中で、200℃乃至溶媒の沸騰温度で加熱しながら環化させて、一般式5の化合物を製造する段階と;
    3)一般式5の化合物を、オキシ塩化リン、三塩化リンまたは五塩化リンを使用して、Xがハロゲンである一般式6の化合物を製造したり、一般式5の化合物を、塩化スルホニルまたは塩化ホスホリルを使用して、有機溶媒中に、塩基を添加することによって、-10℃乃至常温で反応させて、Xがスルホネートまたはホスホネートである一般式6の化合物を製造する段階と;
    4)一般式6の化合物を、一般式7のアミンと有機溶媒中で、常温乃至溶媒の沸騰温度で反応させて、一般式8の化合物を製造する段階と;
    5)一般式8の化合物を、有機溶媒と水との混合溶媒中で、塩基を使用して、常温乃至混合溶媒の沸騰温度で加水分解させて、一般式9の化合物を製造する段階と;
    6)一般式9の化合物を、塩化チオニル、塩化スルホニルまたは塩化ホスホリルを使用して、有機溶媒中に塩基を添加することによって、-10℃乃至常温で反応させて、一般式10の化合物を製造する段階と;
    7)一般式10の化合物を、一般式11の化合物と有機溶媒中で、常温乃至溶媒の沸点温度で反応させて、一般式12の化合物を製造する段階と;
    8)一般式12の化合物を、有機溶媒中で、常温で金属触媒及び水素ガスを使って還元させて、一般式1aの化合物を製造する段階と;
    を含むことを特徴とする一般式1aの化合物またはその薬剤学的に許容される塩の製造方法。
    Figure 2005536462
    Figure 2005536462
    Figure 2005536462
    Figure 2005536462
    Figure 2005536462
    Figure 2005536462
    [式7]
    RNH2
    Figure 2005536462
    Figure 2005536462
    Figure 2005536462
    [式11a]
    HOA
    [式11b]
    N2NA
    [式11c]
    HSA
    Figure 2005536462
    式中、R、R1、R2及びAは、請求項1における定義と同様であり、Xは、ハロゲン、スルホネートまたはホスホネートである。
  8. 1)一般式2の化合物を、一般式3の化合物と溶媒無しで100乃至150℃の温度で加熱したり、有機溶媒中で、これらの沸騰温度で反応させて、一般式4の化合物を製造する段階と;
    2)一般式4の化合物を、有機溶媒中で、200℃乃至溶媒の沸騰温度で加熱しながら環化させて、一般式5の化合物を製造する段階と;
    3)一般式5の化合物を、オキシ塩化リン、三塩化リンまたは五塩化リンを使用して、Xがハロゲンである一般式6の化合物を製造したり、一般式5の化合物を、塩化スルホニルまたは塩化ホスホリルを使用して、有機溶媒中で、塩基を添加し、-10℃乃至常温で反応させて、Xがスルホネートまたはホスホネートである一般式6の化合物を製造する段階と;
    4)一般式6の化合物を、一般式7のアミンと有機溶媒中で、常温乃至溶媒の沸騰温度で反応させて、一般式8の化合物を製造する段階と;
    5)一般式8の化合物を、有機溶媒と水との混合溶媒中で、塩基を使用して、常温乃至混合溶媒の沸騰温度で加水分解させて、一般式9の化合物を製造する段階と;
    6)一般式9の化合物を、有機溶媒中で、溶媒の沸騰温度でアジ化ナトリウムまたはジフェニルホスホリルアジド及びアミンを使ってCurtius転位反応させて、一般式13の化合物を製造する段階と;
    7)一般式13の化合物を、有機溶媒中で、常温乃至溶媒の沸騰温度で一般式14の置換された塩化スルホニル化合物と反応させて、一般式15の化合物を製造する段階と;
    8)一般式15の化合物を、有機溶媒中で、常温で金属触媒及び水素ガスを使って還元させて、一般式1bの化合物を製造する段階と;
    を含むことを特徴とする一般式1bの化合物またはその薬剤学的に許容される塩の製造方法。
    Figure 2005536462
    Figure 2005536462
    Figure 2005536462
    Figure 2005536462
    Figure 2005536462
    Figure 2005536462
    [式7]
    RNH2
    Figure 2005536462
    Figure 2005536462
    Figure 2005536462
    Figure 2005536462
    Figure 2005536462
    式中、R、R1、R2及び R3は、請求項1における定義と同様であり、Xは、ハロゲン、スルホネートまたはホスホネートである。
  9. 1)一般式16の化合物を、一般式17の化合物と溶媒無しで100乃至150℃の温度で加熱したり、有機溶媒中で、それらの沸騰温度で反応させて、一般式18の化合物を製造する段階と;
    2)一般式18の化合物を、有機溶媒中で、200℃乃至溶媒の沸騰温度で加熱しながら環化させて、一般式19の化合物を製造する段階と;
    3)一般式19の化合物を、オキシ塩化リン、三塩化リンまたは五塩化リンを使用して、Xがハロゲンである一般式20の化合物を製造したり、一般式19の化合物を、塩化スルホニルまたは塩化ホスホリルを使用して、有機溶媒中で、塩基を添加し-10℃乃至常温で反応させて、Xがスルホネートまたはホスホネートである一般式20の化合物を製造する段階と;
    4)一般式20の化合物を、一般式7のアミン化合物と有機溶媒中で、常温乃至溶媒の沸騰温度で反応させて、一般式21の化合物を製造する段階と;
    5)一般式21の化合物を、有機溶媒中で、金属触媒及び水素ガスを使って還元させて、一般式1cの化合物を製造する段階と;
    を含むことを特徴とする一般式1cの化合物またはその薬剤学的に許容される塩の製造方法。
    Figure 2005536462
    Figure 2005536462
    Figure 2005536462
    Figure 2005536462
    Figure 2005536462
    Figure 2005536462
    Figure 2005536462
    [式7]
    RNH2
    式中、R及びR2は、請求項1における定義と同様であり、Xは、ハロゲン、スルホネートまたはホスホネートである。
  10. 薬剤学的有効量の一般式1の化合物またはその薬剤学的に許容される塩を含むことに特徴があり、カスパーゼ-3の活性を阻害することによってカスパーゼ関連疾患を治療するための薬剤学的組成物。
    Figure 2005536462
    式中、R、R1及びR2は、請求項1における定義と同様である。
  11. 一般式1の化合物が、8-アミノ-4-[(ピリジン-2-イルメチル)-アミノ]-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、8-アミノ-4-(3-モルホリン-4-イル-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、8-アミノ-4-(3-イソプロポキシ-プロピルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、8-アミノ-4-(2-メトキシ-エチルアミノ)-キノリン-3-カルボキシル酸エチルエステル、及びそれらの薬剤学的に許容される塩からなる群より選ばれることを特徴とする請求項10に記載の薬剤学的組成物。
  12. カスパーゼ関連疾患は、アルツハイマー病、ハンティングトン病、パーキンソン氏病、ALS、AIDS、発作、局所虚血、外傷性脳損傷、脊髄損傷または骨関節炎であることを特徴とする請求項10に記載の薬剤学的組成物。
JP2004501379A 2002-04-30 2003-04-30 カスパーゼ−3阻害剤としてのキノリン誘導体、この製造方法及びこれを含む薬剤学的組成物 Pending JP2005536462A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20020023838 2002-04-30
PCT/KR2003/000875 WO2003093240A1 (en) 2002-04-30 2003-04-30 Quinoline derivatives as caspase-3 inhibitor, preparation for producing the same and pharmaceutical composition comprising the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005536462A true JP2005536462A (ja) 2005-12-02

Family

ID=29398447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004501379A Pending JP2005536462A (ja) 2002-04-30 2003-04-30 カスパーゼ−3阻害剤としてのキノリン誘導体、この製造方法及びこれを含む薬剤学的組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7009053B2 (ja)
EP (1) EP1499593A4 (ja)
JP (1) JP2005536462A (ja)
KR (1) KR100557020B1 (ja)
CN (1) CN1304374C (ja)
AU (1) AU2003224482A1 (ja)
CA (1) CA2484959A1 (ja)
WO (1) WO2003093240A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA85698C2 (ru) * 2004-01-16 2009-02-25 Уайет Хинолиновые промежуточные соединения для синтеза ингибиторов рецепторной тирозинкиназы и способ их получения
EP1746092A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-24 Exonhit Therapeutics SA Compounds and methods for treatment of amyloid-B-peptide related disorders
CN100398206C (zh) * 2006-08-09 2008-07-02 张丽丽 生产乙氧基喹啉用催化剂
KR100844926B1 (ko) * 2007-01-31 2008-07-09 영진약품공업주식회사 카스파제-3 저해제로서의 퀴놀린 유도체, 이의 제조방법 및이를 포함하는 약제학적 조성물
KR101802048B1 (ko) 2013-04-02 2017-12-28 안지 파마슈티컬 코퍼레이션 리미티드 항신경퇴행성제로서의 다작용성 퀴놀린 유도체
US9302992B2 (en) 2013-04-02 2016-04-05 Annji Pharmaceutical Co., Ltd. Multifunctional quinoline derivatives as anti-neurodegenerative agents
CN105985376B (zh) * 2015-02-03 2018-06-15 湖南大学 [2-(1h)-喹啉酮-3-基]氨甲基膦酸酯及其制备方法与应用
CN105646579B (zh) * 2016-01-29 2017-10-24 湖南大学 [2‑(1h)‑喹啉酮‑3‑基]苯氨甲基膦酸酯作为抗癌药物的应用
CN105566389B (zh) * 2016-01-29 2017-12-29 湖南大学 [2‑(1h)‑喹啉酮‑3‑基]萘氨甲基膦酸酯作为抗癌药物的应用
GB2601520A (en) * 2020-12-02 2022-06-08 Chemestmed Ltd Method of survival and protection of neurons by inhibitors of RNA m6A demethylases FTO and ALKBH5

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8804443D0 (en) * 1988-02-25 1988-03-23 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
GB8804447D0 (en) * 1988-02-25 1988-03-23 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
GB8918265D0 (en) * 1989-08-10 1989-09-20 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
KR100226296B1 (ko) 1991-08-30 1999-10-15 디. 꼬쉬 인터루킨-1베타프로티아제 및 인터루킨-1베타프로티아제 억제물질
JPH0789951A (ja) 1993-06-03 1995-04-04 Sterling Winthrop Inc インターロイキン−1β転換酵素阻害剤
US5565430A (en) 1994-08-02 1996-10-15 Sterling Winthrop Inc. Azaaspartic acid analogs as interleukin-1β converting enzyme inhibitors
US5650415A (en) * 1995-06-07 1997-07-22 Sugen, Inc. Quinoline compounds
UA73073C2 (uk) * 1997-04-03 2005-06-15 Уайт Холдінгз Корпорейшн Заміщені 3-ціанохіноліни, спосіб їх одержання та фармацевтична композиція
AR016384A1 (es) 1997-07-30 2001-07-04 Smithkline Beecham Corp Inhibidores de caspasas, composiciones farmaceuticas que comprenden dichos inhibidores de caspasas y uso de los inhibidores de caspasas para prepararun medicamento util para el tratamiento de apoptosis y desordenes asociados con excesiva actividad de la convertosa il-1 beta.
AU755273B2 (en) 1998-03-16 2002-12-05 Cytovia, Inc. Dipeptide caspase inhibitors and the use thereof
AR019322A1 (es) * 1998-06-18 2002-02-13 Smithkline Beecham Corp Derivados de sulfonilo sustituido por heterociclo-etanodionanilina sustituida por heterociclo, composicion farmaceutica que los contiene y su uso para lamanufactura de un medicamento
WO2000032620A1 (en) 1998-12-02 2000-06-08 Merck Frosst Canada & Co. Gamma-ketoacid tetrapeptides as inhibitors of caspase-3
ES2164520B1 (es) 1999-03-16 2003-04-01 Medichem Sa "procedimiento de obtencion del polimorfo a del mesilato de doxazosina"
CA2369619A1 (en) 1999-04-09 2000-10-19 Cytovia, Inc. Caspase inhibitors and the use thereof
FI20000480A0 (fi) * 2000-03-01 2000-03-01 Orion Yhtymae Oyj Kinoliini- ja naftaleenijohdannaisia alfa-2 antagonisteina
CN1190197C (zh) * 2000-03-13 2005-02-23 惠氏控股公司 氰基喹啉用于制备治疗或抑制结肠息肉药物中的用途
WO2002085899A1 (en) 2001-04-19 2002-10-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclyldicarbamides as caspase inhibitors
WO2002092076A1 (en) 2001-05-16 2002-11-21 Cytovia, Inc. Substituted coumarins and quinolines as caspases activators

Also Published As

Publication number Publication date
CN1662505A (zh) 2005-08-31
US7009053B2 (en) 2006-03-07
CN1304374C (zh) 2007-03-14
WO2003093240A1 (en) 2003-11-13
EP1499593A4 (en) 2006-02-01
AU2003224482A8 (en) 2003-11-17
KR20030086417A (ko) 2003-11-10
AU2003224482A1 (en) 2003-11-17
US20040260094A1 (en) 2004-12-23
KR100557020B1 (ko) 2006-03-03
EP1499593A1 (en) 2005-01-26
CA2484959A1 (en) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6017919A (en) Compounds and pharmaceutical use thereof
JP5215975B2 (ja) アシル化インダニルアミンおよび医薬としてのその使用
CA2643070C (en) Novel 1,2,3,4-tetrahydroquinoxaline derivative having glucocorticoid receptor binding activity
TWI433672B (zh) 吲唑化合物
RU2293727C2 (ru) Амиды антраниловой кислоты с гетероарилсульфонильной боковой цепью и содержащие их фармацевтические композиции
JP2006519846A (ja) 複素環式キナーゼインヒビター:使用および合成の方法
JP2010506954A (ja) キノリン化合物
JP2006519846A5 (ja)
JP2013523850A (ja) 新規3,3−ジメチルテトラヒドロキノリン誘導体
WO2006024837A1 (en) Isoindolin-1-one derivatives
EP2460787A1 (en) Amide compounds and their use as PGE2 antagonists.
JPH07504411A (ja) ロイコトリエン拮抗物質としてのキノリルベンゾフラン誘導体
JP6226991B2 (ja) N−プロプ−2−インイルカルボキサミド誘導体およびtrpa1アンタゴニストとしてのそれらの使用
WO2012008564A1 (ja) 含窒素芳香族複素環誘導体
KR20050043967A (ko) 1-피리딘-4-일-요소 유도체
EP2055703B1 (en) Novel pyrimidine compound having benzyl(pyridylmethyl)amine structure and pharmaceutical comprising the compound
JP2005536462A (ja) カスパーゼ−3阻害剤としてのキノリン誘導体、この製造方法及びこれを含む薬剤学的組成物
JP2005509626A (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ−13阻害剤としてのアルキニル化縮合環ピリミジン化合物
IL186748A (en) Derivatives of 4-phenyl-5-oxo-1, 4, 5, 6, 7, 8 -hexahydroquinoline for the treatment of infertility
KR100686531B1 (ko) 히스톤 디아세틸라제 저해활성을 갖는 아릴아미노메틸프로페닐 벤즈하이드록시아마이드 유도체 및 그의 제조방법
JP5054996B2 (ja) グルココルチコイド受容体結合活性を有する新規1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン誘導体
KR20120084771A (ko) 브래디키닌 수용체 길항제로서 유용한 2-아릴-프로피온아미드 유도체 및 이를 함유하는 약학적 조성물
JP2011503042A (ja) p38MAPキナーゼ阻害剤
JP2003510320A (ja) 薬剤活性のあるスルホニルアミノ酸誘導体
WO2014042238A1 (ja) スルホンアミド化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203