JP2005535655A - ムスカリン性受容体拮抗剤としてのアザビシクロ誘導体 - Google Patents

ムスカリン性受容体拮抗剤としてのアザビシクロ誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005535655A
JP2005535655A JP2004519035A JP2004519035A JP2005535655A JP 2005535655 A JP2005535655 A JP 2005535655A JP 2004519035 A JP2004519035 A JP 2004519035A JP 2004519035 A JP2004519035 A JP 2004519035A JP 2005535655 A JP2005535655 A JP 2005535655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydroxy
formula
azabicyclo
hexyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004519035A
Other languages
English (en)
Inventor
サルモン,ムハマッド
メタ,アニータ
サーマ,パカラ,クマール,サビスル
シェティー,シャンカー,ジャイラム
ダールマラジャン,サンカラナラヤナン
クマール,ナレッシュ
シラムコティ,アルンダット,ビシュワナサム
チグ,アニータ
Original Assignee
ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド filed Critical ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド
Publication of JP2005535655A publication Critical patent/JP2005535655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

一般的には、本発明は、ムスカリン性受容体を通して伝達される、用途のうちで特に呼吸器、泌尿器および消化器系の多様な疾患の治療に有用なムスカリン性受容体拮抗剤に関する。具体的には、本発明は、例えば6−置換アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、および2,4,6−トリ置換誘導体を含むアザビシクロ化合物の誘導体に関する。本発明は、前記化合物を含む医薬品組成物およびムスカリン性受容体を通して伝達される疾患の治療方法にも関する。

Description

一般的に、本発明は、ムスカリン性受容体を通して伝達される呼吸器、泌尿器および消化器系の多様な疾患の治療に有用なムスカリン性受容体拮抗剤に関する。具体的には、本発明は、例えば、6位置換アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、2,6位二置換および4,6位二置換誘導体、および、2,4,6位三置換誘導体を含むアザビシクロ化合物の誘導体、ならびにこれらの化合物を含む医薬品組成物、およびムスカリン性受容体を通して伝達される疾患の治療方法に関する。
Gタンパク質共役受容体(GPCR)の一員としてムスカリン性受容体は、5種類の受容体サブタイプ(M1、M2、M3、M4およびM5)のファミリーで構成され、神経伝達物質アセチルコリンにより活性化する。これらの受容体は、複数の器官や組織上に広く分布し、中枢および末梢コリン作動性神経伝達の維持に重要である。脳や他の器官内でのこれら受容体サブタイプの局所分布は、文献に示されている。例えば、M1サブタイプは主に小脳皮質や自律神経節などの神経組織に存在し、M2サブタイプは主に心臓に存在して、そこでコリン作動性の誘導除脈を伝達し、M3サブタイプは主に平滑筋や唾液腺上にある(Nature,323,p.411(1986);Science,237,p.527(1987))。
Current Opinions in Chemical Biology,3,p.426(1999)、およびTrends in Pharmacological Sciences,22,p.409(2001)にあるEglenらによる概説には、アルツハイマー病、痛み、泌尿器疾患、慢性閉塞性肺疾患などの異なる疾患において、リガンドによってムスカリン性受容体サブタイプを調節する生物学上な可能性が記載されている。
FelderらのJ.Med.Chem.,43,p.4333(2000)の概説には、中枢神経系に存在するムスカリン性受容体に対する治療機会が記述され、ムスカリン性受容体の構造と機能、薬理学、治療上の使用方法が詳述されている。
アセチルコリン作動薬および拮抗剤のムスカリンクラスの薬理学的側面および医学的側面は、Molecules,6,P.142(2001)の概説に示されている。
Birdsallらは、Trends in Pharmacological Sciences,22,p.215(2001)で、ノックアウトマウスの異なったムスカリン性受容体を使用して、種々のムスカリン性受容体サブタイプの役割に関する最近の進歩を要約している。
ムスカリンやピロカルピンなどのムスカリン性作動薬、およびアトロピンなどの拮抗剤は、1世紀以上前から知られているが、受容体サブタイプに選択的な化合物の発見があまり進まず、それぞれの受容体に特異的な機能を割り当てることが難しかった。アトロピンなどの古典的ムスカリン拮抗剤は、強力な気管支拡張剤であるが、頻脈、視朦、口渇、便秘、痴呆など、末梢および中枢双方での副作用の発生率が高いために、臨床的有用性は限られている。続く臭化イプラトロピウムなどのアトロピンの四級化誘導体の開発は、非経口投与の選択肢よりましではあるが、けれどもその多くは理想的なコリン作動性気管支拡張薬ではない。なぜなら、ムスカリン性受容体サブタイプに対する選択性欠如のために、用量が制限され、渇き、吐き気、散瞳、ならびにM2受容体で伝達される頻脈などの心臓に関わる副作用を招くからである。
Pharmacological Toxicol.,41,p.691(2001)の年報には、低下した尿路感染の薬理学が掲載されている。ムスカリン受容体に非選択的に作用するオキシブチニンやトルテロジンなどの抗ムスカリン性薬剤は、膀胱の活動過剰を治療するために長年使用されているが、これら薬剤の臨床的有効性は、口渇、視朦および便秘などの副作用のために限定的である。一般的に、トルテロジンはオキシブチニンよりましであると考えられている。(Steersほか、Curr.Opin.Invest.Drugs,2,268;Chappleほか、Urology,55,33;SteersほかAdult and Pediatric Urology,Gillenwatterほか編,p.1220〜1325,St.Louis,MO;Mosby,第3版(1996))。
個々のサブタイプと相互作用ができ、従って副作用の発生を回避できる、新規で選択性の高いムスカリン性拮抗剤開発への要望がある。
ムスカリン性受容体に対する拮抗作用を有する化合物は、特開1994−92921および1994−135958、国際公開93/16048、米国特許第3,176,019号、英国特許第940,540号、欧州特許第0325571号、国際公開98/29402、欧州特許第0801067号、欧州特許第0388054号、国際公開9109013、米国特許第5,281,601号に記載されている。米国特許第6,174,900号、第6,130,232号および第5,948,792号、国際公開97/45414は、1,4位二置換ピペリジン誘導体に関連し、国際公開98/05641は、フッ素化された1,4位二置換ピペリジン誘導体を掲載し、国際公開93/16018および国際公開96/33973は、そのほかの関連参考文献である。
J.Med.Chem.,44,p.984(2002)の報文は、他の受容体サブタイプを識別するM3選択的拮抗剤として、シクロヘキシルメチルピペリジニルトリフェニルプロピオアミド誘導体を掲載している。
一態様として、例えば、6位置換アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、2,6位二置換および4,6位二置換誘導体、および、2,4,6位三置換誘導体を含むアザビシクロ誘導体が、呼吸器、泌尿器、消化器系の多様な疾患の治療のために安全で効果的な治療薬または予防薬として有用なムスカリン受容体拮抗剤として提供される。これら化合物の合成方法もまた提示される。
別の態様として、呼吸器、泌尿器および消化器系の多様な疾患の治療に有用な、許容されるキャリヤー、賦形剤または希釈剤と共に、その新規化合物を含む医薬品組成物も提供される。
鏡像異性体、ジアステレオマー、N−オキシド、多形体、製薬上許容される塩、製薬上許容される溶媒化合物、および同一タイプの活性をもつ代謝産物も提供され、また、前記化合物、それらの代謝産物、鏡像異性体、ジアステレオマー、N−オキシド、多形体、溶媒化合物、または製薬上許容されるそれらの塩を、製薬上許容されるキャリヤーおよび場合によって含まれる賦形剤と組み合わせて含む医薬品組成物も提供される。
ほかの態様は以下の記述において示されるが、一部分はその記述から明らかとなり、または、本発明の実施によって明らかになるであろう。
一態様によれば、式Iの構造を有する化合物、
Figure 2005535655

式I
および、その製薬上許容される塩、製薬上許容される溶媒化合物、エステル、鏡像異性体、ジアステレオマー、N−オキシド、多形体、代謝産物が提供される。式中、
Arは、アリール環、または酸素原子、イオウ原子、および窒素原子からなる群から選択された1〜2個のヘテロ原子を含むヘテロアリール環を示し、このアリール環またはヘテロアリール環は、非置換でもよく、あるいは低級アルキル(C1〜C4)、低級ペルハロアルキル(C1〜C4)、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルコキシ(C1〜C4)、低級ペルハロアルコキシ(C1〜C4)、非置換アミノ、N−低級アルキル(C1〜C4)アミノまたはアリールアミノ、アミノカルボニル、またはN−低級アルキル(C1〜C4)アミノカルボニルまたはN−アリールアミノカルボニルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
1は、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、置換または非置換アミノ、アルコキシ、カルバモイルまたはハロゲン(たとえば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)を表し、
2は、アルキル、C3〜C7シクロアルキル環、C3〜C7シクロアルケニル環、アリール、ヘテロ環状または酸素原子、イオウ原子、および窒素原子からなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を含むヘテロアリール環を表し、このアリール環、ヘテロアリール環、ヘテロ環状または環状アルキルは、置換されなくてもよく、あるいは低級アルキル(C1〜C4)、低級ペルハロアルキル(C1〜C4)、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルコキシカルボニル、ハロゲン、低級アルコキシ(C1〜C4)、低級ペルハロアルコキシ(C1〜C4)、非置換アミノ、N−低級アルキル(C1〜C4)アミノまたはN−アリールアミノ、アミノカルボニル、またはN−低級アルキル(C1〜C4)アミノカルボニルまたはN−アリールアミノカルボニルから独立して選択された1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
Wは、pが0〜1を示す(CH2pを表し、
Xは、酸素、イオウ、−NRまたはいずれの原子をも表さず、そのRは水素または(C1-6)アルキルであり、
Yは、R5が水素またはメチルを示しqが0〜4を示す、CHR5COまたは(CH2qを表し、
Zは、酸素、イオウ、R10が水素またはC16アルキルを示すNR10を表し、
Qは、(CH2n(nが0〜4を示す)、CHR8(R8がH、OH、C16のアルキル、C16のアルケニル、C16のアルコキシを示す)、またはCH2CHR9(R9がH、OH、低級アルキル(C1〜C4)または低級アルコキシ(C1〜C4)を示す)を表し、
6およびR7は、H、CH3、COOH、CONH2、NH2、およびCH2NH2から独立して選択される。
第二の態様によれば、式II(R6およびR7がHである場合の式I)の構造を有する化合物、その製薬上許容される塩、製薬上許容される溶媒化合物、エステル、鏡像異性体、ジアステレオマー、N−オキシド、多形体、または代謝産物を提供することで、式中Ar、R1、R2、W、X、Y、Z、およびQは、式Iに定義したものと同じである。
Figure 2005535655

式II
第三の態様によれば、式III(Wはpが0である(CH2pであり、Xは原子がなく、Yはqが0である(CH2qであり、R6=HおよびR7=Hである式I)の構造を有する化合物、およびその製薬上許容される塩、製薬上許容される溶媒化合物、エステル、鏡像異性体、ジアステレオマー、N−オキシド、多形体、または代謝産物を提供することで、式中、Ar、R1、R2、Z、およびQは、式Iに対して定義したものと同じである。
Figure 2005535655
式III
第四の態様によれば、式IV(Wはpが0である(CH2pであり、Xは原子がなく、Yはqが0である(CH2qであり、R6=H、R7=H、
2
Figure 2005535655
である場合の式I)の構造を有する化合物、および製薬上許容されるその塩、製薬上許容される溶媒化合物、エステル、鏡像異性体、ジアステレオマー、N−オキシド、多形体、または代謝産物を提供することで、式中Ar、R1、Z、およびQは、式Iに定義したものと同じであり、rは1〜4である。
Figure 2005535655
式IV
第五の態様によれば、式V(Wはpが0である(CH2pであり、Xは原子がなく、Yはqが0である(CH2qであり、R6=H、R7=H、
2
Figure 2005535655
、R1はヒドロキシ、Arはフェニルである場合の式I)の構造を有する化合物、それらの製薬上許容される塩、製薬上許容される溶媒化合物、エステル、鏡像異性体、ジアステレオマー、N−オキシド、多形体、または代謝産物を提供することで、式中ZおよびQは式Iに定義したものと同じであり、sは1または2である。
Figure 2005535655
式V
第六の態様によれば、ムスカリン性受容体を通して伝達される、呼吸器、泌尿器および消化器系の多様な疾患または障害に苦しむ動物またはヒトの治療または予防の方法を提供することである。この方法は、式Iの構造を有する少なくとも1種類の化合物を投与することを含む。
第七の態様によれば、ムスカリン性受容体が関与した疾患または障害に苦しむ、動物またはヒトの治療または予防の方法を提供することであり、上述したムスカリン性受容体拮抗剤の有効量を必要とする患者に投与することを含む。
第八の態様によれば、上述した化合物により、ムスカリン性受容体が関連した疾患または障害、例えば、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺繊維症などの呼吸器系の疾患または障害、尿失禁、低尿路症(LUTS)などの障害を含む泌尿器系の疾患または障害、過敏性大腸症候群、肥満症、糖尿病、胃腸の運動過剰症などの消化器系の疾患または障害に苦しむ動物またはヒトの治療または予防する方法を提供することである。
第九の態様によれば、上記化合物の調製方法を提供することである。
本明細書に記載する化合物は、イン・ビトロでの受容体結合性アッセイおよび機能アッセイ、ならびに麻酔をかけたウサギを使用したイン・ビボの実験により決定された活性に関し、顕著な潜在能力を示す。イン・ビトロで活性が見つけられた化合物をイン・ビボで試験した。化合物の一部は、M3受容体に対して高い親和性を持つ強力なムスカリン性受容体拮抗剤であることが分かった。従って、ムスカリン性受容体が関与する疾患または障害に対し、可能な治療のための医薬品組成物が提供される。加えて、本発明の化合物は、経口的または非経口的に投与できる。
本明細書に示される化合物は、以下の反応機構で示される方法により調製できる。
反応式I
Figure 2005535655
式Iの化合物は、例えば反応式Iに示された反応機構によって調製することができる。調製には、式VIIの化合物を式VIの化合物と反応させることが含まれ、式中
Arは、アリール環、または1〜2個のヘテロ原子(酸素原子、イオウ原子、または窒素原子)を含むヘテロアリール環を示し、このアリール環またはヘテロアリール環は、非置換でもよく、あるいは低級アルキル(C1〜C4)、低級ペルハロアルキル(C1〜C4)、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルコキシ(C1〜C4)、低級ペルハロアルコキシ(C1〜C4)、非置換アミノ、N−低級アルキル(C1〜C4)アミノまたはN−アリールアミノ、アミノカルボニル、またはN−低級アルキル(C1〜C4)アミノカルボニルまたはN−アリールアミノカルボニルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
1は、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、置換または非置換アミノ、アルコキシ、カルバモイルまたはハロゲン(たとえば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)を表し、
2は、アルキル、C3〜C7シクロアルキル環、C3〜C7シクロアルケニル環、アリール、ヘテロ環状または1〜2個のヘテロ原子を含むヘテロアリール環を表し、このアリール、ヘテロ環状またはヘテロアリール環は、置換されていなくてもよく、あるいは低級アルキル(C1〜C4)、低級ペルハロアルキル(C1〜C4)、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルコキシカルボニル、ハロゲン、低級アルコキシ(C1〜C4)、低級ペルハロアルコキシ(C1〜C4)、非置換アミノ、N−低級アルキル(C1〜C4)アミノまたはN−アリールアミノ、アミノカルボニル、またはN−低級アルキル(C1〜C4)アミノカルボニルまたはN−アリールアミノカルボニルから独立して選択された1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
Wは、pが0〜1を示す(CH2pを表し、
Xは、酸素、イオウ、Rが水素または(C1-6)アルキルを示す−NRを表すか、またはいずれの原子も表さず、
Yは、R5が水素またはメチルを示しqが0〜4を示す、CHR5COまたは(CH2qを表し、
Zは、酸素、イオウ、あるいはR10が水素またはC16アルキルを示すNR10を表し、
Qは、−(CH2n−(nが0〜4を示す)、CHR8(R8がH、OH、C16のアルキル、C16のアルケニル、C16のアルコキシを示す)、またはCH2CHR9(R9がH、OH、低級アルキル(C1〜C4)または低級アルコキシ(C1〜C4)を示す)を表し、
6およびR7は、H、CH3、COOH、CONH2、NH2、およびCH2NH2から独立して選択され、
Pは、例えばベンジルまたはt−ブチルオキシカルボニル基などの、アミノ基に対する任意の保護基である。
式VIIの化合物と式VIの化合物の反応は、縮合剤(例えば、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデック−7−エン(DBU))の存在下、溶媒(N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、トルエン、またはキシレンなど、約0〜140℃の範囲の温度)中で行い、式VIIIの保護された化合物を得て、これを脱保護基剤(例えば、パラジウム担持活性炭、トリフルオロ酢酸(TFA)および塩酸)の存在下に、有機溶媒(メタノール、エタノール、テトラヒドロフランまたはアセトニトリルなど、約10〜50℃の範囲の温度)中で、脱保護基化して、式Iの保護されていない化合物を得る。
上記反応式では、特定の塩基、縮合化剤、保護基、脱保護基剤、溶媒、触媒、温度などが挙げられているが、当業者に知られているこの他の塩基、縮合化剤、保護基、脱保護基剤、溶媒、触媒、温度なども使えると理解すべきである。同様に、反応温度および反応時間も、所期の要求に応じて調節できる。
生物的評価用に水性媒体中で化合物の溶解度を高めるため、および多様な製剤処方に適合させるために、および化合物の生物学的利用能を促進するため、式Iによって示される化合物の適当な塩を調製した。これらの塩の例には、無機酸の塩(例えば、塩化水素酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩およびリン酸塩)や有機酸の塩(例えば、酢酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、トルエンスルホン酸塩およびメタンスルホン酸塩)などの製薬上許容される塩が含まれる。カルボキシル基が置換基として式Iに含まれている場合、アルカリ性またはアルカリ金属塩(例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど)の形態でもよい。これらの塩は、適当な溶媒中、化合物を当量の無機または有機の、酸または塩基と反応させるなど、多様な技法によって調製できる。
特定の化合物をここに示す。
(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミド(化合物1)、
(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミド塩酸塩(化合物2)、
(2R)−(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル2−フェニルアセトアミド(化合物3)、
(2R)−(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル2−フェニルアセトアミド塩酸塩(化合物4)、
(2S)−(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル2−フェニルアセトアミド(化合物5)、
(2S)−(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル2−フェニルアセトアミド塩酸塩(化合物6)、
(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−メトキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミド(化合物7)、
(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロヘプチル−2−フェニルアセトアミド(化合物8)、
(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロブチル−2−フェニルアセトアミド(化合物9)、
(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロブチル−2−フェニルアセトアミド酒石酸塩(化合物10)、
(2R)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−2−フェニルアセトアミド(化合物11)、
(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−(3−フルオロシクロペンチル)−2−フェニルアセトアミド(化合物12)、
(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−2−フェニルアセトアミド(化合物13)、
(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−2−フェニルアセトアミド酒石酸塩(化合物14)、
酢酸(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2,2−ジフェニル(化合物15)、
(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2,2−ジフェニルアセトアミド(化合物16)
(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−2−フェニルアセトアミド(化合物17)、および
(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシ−6−イルメチル)−2−シクロペンチル−2−ヒドロキシ−N−メチル−2−フェニルアセトアミド(化合物18)
表I
Figure 2005535655
Figure 2005535655
その貴重な薬理特性のために、本明細書に記載の化合物を、治療のため経口的または非経口的な経路で動物に投与することができる。
本明細書に記載の医薬品組成物は、用量ユニットごとに生産し投与することができるが、各ユニットは、本明細書に記載の少なくとも1種類の化合物、および/または少なくとも1種類の生理的に許容されるその付加塩の一定量を含む。この化合物は、低い用量レベルで効果があり、毒性が比較的ないので、用量が極めて広範囲に変化しても構わない。治療に有効なマイクロモルの低濃度で化合物を投与することができ、希望する場合には、患者が耐えうる最大量まで用量を増加してよい。
本明細書に記載の化合物は、鏡像異性体、ジアステレオマー、N−オキシド、多形体、溶媒化合物および製薬上許容される塩、および同一タイプの活性をもつ代謝産物として、製造し製剤化することができる。また、式I、II、III、IVおよびVの分子または代謝産物、鏡像異性体、ジアステレオマー、N−オキシド、多形体、溶媒化合物、または製薬上許容されるそれらの塩を、製薬上許容されるキャリヤーと、場合によって含まれる賦形剤と組み合わせて含む医薬品組成物を製造できる。
表Iに掲載されているような化合物は、例えば、以下に示す特定の実施例に類似させて、適当な酢酸から調製できる。そのような酢酸の調製は、当該分野の技術者には知られていて、以下に述べる特定の引用実施例を参照して理解されるであろう。メチル、カルボン酸、アミド、アミノまたはメチルアミノなどとして、R6および/またはR7を有する本発明の範囲内にある他の化合物は、既知の方法を使用して合成した適当なアザビシクロ[3.1.0]へキサンを使用し、以下の特定の実施例に示される特定の手順に似せて、容易に調製できるであろう。Xが酸素、イオウ、または第二級もしくは第三級アミンなどの本発明の範囲に属する他の化合物は、当該分野の技術者に知られた手順で作成できる適切なエステル、チオ化合物、またはアミドを使用して、以下の特定実施例で示される特定の手順に似せて、調製することができる。同様にYが、CHR5CO(R5が水素またはメチル)であるなどの本発明の範囲に属する化合物は、当該分野の技術者に知られた手順で作成できる適当な酸無水物、イミド、またはチオ酸無水物を使用して、以下の特定の実施例で示された特定の手順に似せて、作成することができる。Zが酸素、イオウ、または第二級もしくは第三級アミンなどの本発明の範囲に属する他の化合物は、当該分野の技術者に知られた手順で作成できる適当な出発物質を使用して、以下の特定の実施例で示された特定の手順に似せて、調製することができる。
以下に記述する実施例では、特定化合物の一般的な合成手順、および特定の調製法を示している。この実施例は、発明の詳細を例示するために提供するものであり、本発明範囲の限定を強いるものではない。
アセトン、メタノール、ピリジン、エーテル、テトラヒドロフラン、ヘキサン、およびジクロロメタンなどの多様な溶媒を、文献に記載されている手順により、種々の乾燥試薬を使用して乾燥した。IRスペクトルは、ヌジョール混練物または薄いニートフィルムとして、Perkin Elmer Paragonの装置で記録され、核磁気共鳴(NMR)は、内部標準としてテトラメチルシランを使用してVarian XL−300MHzの装置で記録された。
(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミド(化合物番号1)の調製。
ステップa: (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドの合成。
ジメチルホルムアミド(100mL)に溶かした(1α,5α,6α)−6−アミノメチル−3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(欧州特許0413455A2の記述に従い調製)(29.9mmol、6.05g)の溶液に、2−(R,S)−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニル酢酸(J.Amer Chem.Soc.,1953;75:2654に従い調製)(27.2mmol、6.0g)を加え、0℃に冷却した。反応混合物を、ヒドロキシベンゾトリアゾール(29.9mmol、4.04g)、続けてN−メチルモルホリン(54.4mmol、5.2g)と反応させ、0℃で0.5時間撹拌した。EDC(1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(29.9mmol、5.7g)を加え、反応混合物を0℃で1時間、さらに室温(RT)で終夜撹拌した。この反応混合物を重炭酸ナトリウムの飽和液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、100〜200メッシュ)で精製し、93〜95%の純度で化合物を溶出した。さらに高純度(約99%)の化合物を得るために、トルエン中でこすりろ過した。
ステップb: (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドの調製。
メタノール(25.0mL)に溶かした、実施例1、ステップaの(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−アミノメチル−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミド(1.0g、2.48mmol)に、N2下5%Pd−C(0.2g)、(50%ウエット)を加えた。次いで、撹拌しながら無水ギ酸アンモニウム(0.8g、12.38mmol)を加え、反応混合物を半時間、N2雰囲気下で還流した。混合物を室温にまで冷却し、ハイフロ床を通してろ過した。このハイフロ床をメタノール(75.0mL)、酢酸エチル(25.0mL)および水(25.0mL)で洗った。ろ液を真空下に濃縮した。残渣を水で希釈し、得られた溶液のpHを1N NaOHでpH14に調節した。溶液を酢酸エチルで抽出し(2×50mL)、酢酸エチル層を水およびブライン溶液で洗った。この層を無水Na2SO4で乾燥し、濃縮し、表題化合物を固体として96.2%の収率(0.75g、2.39mmol)で得て、HPLCによる純度は>98%であった。
この化合物は、149〜151℃の融点を示し、3410、2951.5、2868.3、および1652.5cm-1に赤外吸収(KBr)があった。1HNMR(CDCl3)スペクトルデータは以下の通りである、δ7.59〜7.62(m、2H)、7.23〜7.36(m、3H)、6.56(brs、1H)、3.03〜3.15(m、3H)、2.78〜2.90(m、4H、OHを含む)、1.51〜1.71(m、8H)、1.19〜1.27(m、4H)、0.70〜0.72(m、1H)。質量スペクトルは、315(MH+)、297(M−OH)のm/eにピークを示した。
(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミド.塩酸塩(化合物番号2)の調製。
ジクロロメタン(4.0mL)に溶かした(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミド(実施例1で調製)(0.2g、0.637mmol)に、エタノール性HCL(1.45N、0.5mL、0.725mmol)を室温で加え、10分間撹拌した。同じ温度で、ジエチルエーテル(100mL)を反応混合物に加え、5分間撹拌し、加熱せずに真空下で濃縮した。残渣をエーテルでこすり、固体物質を得た。エーテル層を傾しゃし、固体を真空下で乾燥し、吸湿性固体として表題化合物を94%(0.21g、0.6mmol)の収率で得て、HPLCによる純度は>98%であった。
(2R)−(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミド(化合物番号3)の調製。
ステップa: (2R)−(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドの合成。
この化合物は、2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニル酢酸の代わりに、(2R)−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニル酢酸(Grover他、J.Org.Chem.,2000;65:6283〜6287と同じように合成)を使用し、実施例1、ステップaの手順に従って合成した。
ステップb: (2R)−(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドの合成。
この化合物は、(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドの代わりに、(2R)−(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドを使用して、実施例1、ステップbの手順に従って合成した。鏡像体過剰率(ee)を、HPLC(Chinacel OD、移動相90%ヘキサン/10%EtOH/0.1%TFA)で、(S)および(R)異性体を観察して決定した。(S)異性体は、約11.11分で溶出した。(R)異性体は、約11.81分で溶出した。光学純度は>99%であった。
この化合物は150.2℃の融点を示した。赤外スペクトルのデータは、1653.8cm-1を示した(DCM)。1HNMRスペクトルデータは、δ7.61(d、J=9Hz、2H)、7.30〜7.38(m、2H)、6.70(s、lH)、3.61〜3.68(m、2H)、3.08〜3.28(m、5H)、1.49〜1.68(m、10H)、1.11〜1.26(m、2H)、0.75〜0.85(m、1H)を示す(CDCl3)。
(2R)−(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミド.塩酸塩(化合物番号4)の調製。
この塩酸塩は、(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドの代わりに、(2R)−(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドを使用して、実施例2と同じ手順に従って合成した。
(2S)−(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミド(化合物番号5)の調製。
ステップa: (2S)−(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドの合成。
この化合物は、2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニル酢酸の代わりに、(2S)−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニル酢酸(Grover他、J.Org.Chem.,2000;65:6283〜6287と同じように合成)を使用し、実施例1、ステップaの手順に従って合成した。
ステップb: (2S)−(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドの合成。
この化合物は、(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドの代わりに、(2S)−(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドを使用して、実施例1、ステップbの手順に従って合成した。HPLC(Chinacel OD、移動相90%へキサン/10%EtOH/0.1%TFA)で(S)および(R)異性体を観察して、eeを決定した。(S)異性体は、約11.11分に溶出した。
(R)異性体は、約11.81分に溶出した。光学純度は>99%であった。
この化合物は62.6〜63.3℃の融点を示した。赤外スペクトルデータは、1653.7cm-1を示した(KBr)。1HNMRスペクトルデータは、δ7.59〜7.62(m、2H)、7.29〜7.37(m、3H)、3.58〜3.65(m、2H)、3.02〜3.24(m、4H)、1.11〜1.34(m、11H)、0.75〜0.95(m、1H)を示す(CDCl3)。
(2S)−(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミド.塩酸塩(化合物番号6)の調製。
この塩酸塩は、(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドの代わりに、(2S)−(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドを使用して、実施例2の手順に従って、90%の収率で合成した。
(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−メトキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミド(化合物7)の調製。
ステップa: (2R,2S)2−メトキシ−2−シクロペンチル−2−フェニル酢酸エチルエステルの調製。
ジメチルホルムアミドに溶かした、(2R,2S)2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニル酢酸エチルエステル(J.Am.Chem.Soc.,1953;75:2654と同じように合成)(4.5mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(9.08mmol)を0℃で小分けにして加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却して、ヨウ化メタン(18.0mmol)を加えた。次に、反応混合物を室温で2時間撹拌した。TLCは、出発物質が存在しないことを示した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製化合物をカラムクロマトグラフィで精製して、2%酢酸エチル/ヘキサンで所期の生成物を溶出した。
1HNMR(CDCl3)スペクトルデータは以下の通りである、δ7.47〜7.36(5H、m)、4.31(2H、q)、3.26(3H、s)、2.43(1H、m)、1.66〜1.46(11H、m)。
ステップb: (2R,2S)2−メトキシ−2−シクロペンチル−2−フェニル酢酸の合成。
メタノールに溶かした(2R,2S)2−メトキシ−2−シクロペンチル−2−フェニル酢酸エチルエステル(1.8mmol)の溶液に、水酸化カリウム(KOH)(2.2mmol)を加え、反応混合物を7時間還流した。TLCは出発物質が存在することを示し、そこで3モル当量のKOHを加え、反応混合物を3時間還流した。TLCは、出発物質が存在しないことを示した。反応混合物を濃縮し、残渣を水に溶解し、濃塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、ブラインで洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮して所望の化合物を得た。
1HNMR(CDCl3)スペクトルデータは次の通りである、δ7.48〜7.35(5H、m)、3.20(3H、s)、2.94〜2.86(1H、m)、1.86〜1.50(8H、m)。
ステップc: (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−メトキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドの調製。
この化合物は、2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニル酢酸の代わりに、2−メトキシ−2−シクロペンチル−2−フェニル酢酸を使用して、実施例1、ステップ「a」の手順に従って調製した。
ステップd: (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−メトキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドの調製。
これは、(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドの代わりに、(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−メトキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドを使用し、実施例1、ステップbの手順に従って調製した。
1HNMR(CDCl3)スペクトルデータは、δ7.45〜7.30(5H、m)、7.03(1H、m)、3.25〜3.02(9H、m)、2.00〜0.86(12H、m)を示す。
(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロヘプチル−2−フェニルアセトアミド(化合物8)の調製。
ステップa: (2R,2S)−(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロヘプチル−2−フェニルアセトアミドの合成。
この化合物は、2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニル酢酸の代わりに、(2R,2S)−2−ヒドロキシ−2−シクロヘプチル−2−フェニル酢酸(Grover他、J.Org.Chem.,2000;65:6283〜6287と同様に合成)を使用し、実施例1、ステップaの手順に従って合成した。
ステップb: (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロヘプチル−2−フェニルアセトアミドの合成。
この化合物は、(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドの代わりに、(2R,2S)−(1α−5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロヘプチル−2−フェニルアセトアミドを使用して、実施例1、ステップbの手順に従って90%の収率で合成した。
この化合物は、δで、7.59〜7.61(m、2H)、7.13〜7.36(m、3H)、6.76(brs、1H)、3.00〜3.20(m、2H)、2.80〜2.92(m、2H)、2.50〜2.80(m、1H)、2.40(brs、2H)、1.28〜1.73(m、12H)、1.00〜1.20(m、2H)、0.80〜0.90(m、1H)を示す1HNMR(CDCl3)スペクトルデータ示した。
赤外吸収(DCM)は1655.7cm-1にあり、
質量スペクトルは、343(MH+)のm/eにピークを示した。
(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロブチル−2−フェニルアセトアミド(化合物9)の調製。
ステップa: (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロブチル−2−フェニルアセトアミドの合成。
この化合物は、2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニル酢酸の代わりに、(2R,2S)2−ヒドロキシ−2−シクロブチル−2−フェニル酢酸(Saul B.KadinおよびJoseph G.Cannonの、J.Org.Chem.,1962;27:240〜245に報告された手順により合成)を使用し、実施例1、ステップaの手順に従って合成した。
ステップb: (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロブチル−2−フェニルアセトアミドの合成。
この化合物は、(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドの代わりに、(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロブチル−2−フェニルアセトアミドを使用し、実施例1、ステップbの手順に従って合成し、HPLCによる純度90.6%で表題化合物を得た。
1HNMR(CDCl3)スペクトルデータは以下の通りで、δで、7.50(2H、m)、7.30(3H、m)、6.60(1H、m)、3.60〜3.00(9H、m)、2.04(1H、m)、1.96〜1.74(6H、m)、1.45(1H、m)、1.00(1H、m)。
(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロブチル−2−フェニルアセトアミド酒石酸塩(化合物10)の調製。
エタノールに溶かした化合物番号9の溶液に、固体の酒石酸を加え、溶液を室温で1時間撹拌し、溶媒を蒸発させた。それにエーテルを加えて塩を沈降させた。上澄み液をデカンテーションすることにより、エーテルで洗って(4回)、HLPCによる純度95.66%の粉末として塩を得た。
1HNMR(CDCl3)スペクトルデータは以下の通りで、δで、7.45(2H、m)、7.21(3H、m)、4.36(2H、s)、3.42(2H、m)、3.20(3H、m)、3.05(2H、m)、1.97(1H、m)、1.90〜1.60(7H、m)、1.10(1H、m)。
(2R)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−2−フェニルアセトアミド(化合物11)の調製。
ステップa: (2R,5R)−2−tert−ブチル−5−フェニル−1,3−ジオキサラン−4−オンの調製。
この化合物は、J.Org.Chem.,2000;65:6283〜6287に記載の手順に従い合成した。
ステップb: (2R,5R)−2−tert−ブチル−5−[(1Rまたは1S)−3−オキソシクロペンチル]−5−フェニル−1,3−ジオキサラン−4−オンの調製。
テトラヒドロフラン(THF)(12mL)に溶かしたステップaの化合物(1.36mmol)の溶液に、THFに溶かしたリチウムジイソプロピルアミド(LDA)(1.5mmol)を窒素雰囲気下に、−78℃で滴下した。混合物を同一温度で2時間撹拌した。この反応混合物にTHF(2mL)に溶かした2−シクロペンテン−1−オン(1.52mmol)を滴下し、さらに3時間撹拌した。塩化アンモニウムの飽和水溶液で反応混合物を停止させて、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥し、溶媒を真空除去させて得られた残渣をカラムクロマトグラフィ(100〜200メッシュ、シリカゲル)で精製した。10%EtOAc−ヘキサン混合物で生成物を溶出した。
1HNMR(CDCl3)、δ値で、7.70〜7.26(m、5Ar−H)、5.43〜5.37(d、lH)、2.91〜2.88(m、lH)、2.37〜1.77(m、6H)、0.92(s、9H)。
IR(DCM)は1791および1746cm-1
ステップc: (2R,5R)−2−tert−ブチル−5−[(1Rまたは1S)−3,3−ジフルオロシクロペンチル]−5−フェニル−1,3−ジオキサラン−4−オンの調製。
クロロホルム(15mL)に溶かしたステップbの化合物(1mmol)の溶液に、三フッ化ジエチルアミノイオウ(DAST)(3.3mmol)を窒素雰囲気下、0℃で加えた。反応混合物を同一温度で30分間、次いで室温で3日間撹拌した。0℃まで冷却した後、水を加えて、反応混合物(RM)を注意深く停止させた。有機層を分離し、水層をクロロホルムで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、溶媒を除去した後に得られた残渣を、5%EtOAc−ヘキサン混合物で化合物を溶出するカラムクロマトグラフィ(100〜200メッシュの大きさのシリカゲル)で精製した。
1HNMR(CDCl3)、δ値で、7.73〜7.35(m、5Ar−H)、5.49(s、lH)、2.86〜2.82(m、lH)、2.27〜1.80(m、6H)、0.98(s、H)。
IR(DCM)は1793cm-1
ステップd: (2R)−[(1Sまたは1R)−3,3−ジフルオロシクロペンチル]−2−ヒドロキシ−2−フェニル酢酸の調製。
MeOH(10mL)に溶かしたステップcの化合物(1mmol)の溶液を、3Nの水酸化ナトリウム水溶液と一緒に室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。水層を濃塩酸で酸性にして、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥して、減圧下に濃縮して生成物を得た。
融点、123℃
1HNMR(CDCl3)、δ値で、7.69〜7.37(m、5Ar−H)、3.29〜3.20(m、lH)、2.39〜1.68(m、6H)。
ステップe: (1α,5α,6α)−6−アミノメチル−3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの調製。
この化合物は、欧州特許0413455A2の手順により合成した。
ステップf: (2R)−(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−[(1Rまたは1S)−3,3−ジフルオロシクロペンチル]−2−ヒドロキシ−2−フェニルアセトアミドの調製。
2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニル酢酸の代わりに、ステップdで合成した酸を使用して、実施例1、ステップaの手順に従って調製した。
ステップg: (2R)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−2−フェニルアセトアミドの合成。
(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドの代わりに、(2R)(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−2−フェニルアセトアミドを使用して、実施例1、ステップbの手順に従って調製した。光学純度は87.27%(HPLC)である。
1HNMR(CDCl3)スペクトルデータは、δで、7.59〜7.55(2H、m)、7.35〜7.31(3H、m)、7.03(1H、m)、3.18〜3.11(7H、m)、1.87〜1.62(9H、m)を示した。
(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−(3−フルオロシクロペンチル)−2−フェニルアセトアミド(化合物12)の調製。
ステップa: (2R,2S)−2−tert−ブチル−5−[(1Rまたは1S、3Rまたは3S)−3−ヒドロキシシクロペンチル]−5−フェニル−1,3−ジオキサラン−4−オンの調製。
メタノール(10mL)に溶かした(2R,2S,5R)−2−tert−ブチル−5−[(1Rまたは1S]−3−オキソシクロペンチル]−5−フェニル−1,3−ジオキサラン−4−オン(1mmol)の溶液を0℃に冷却して、撹拌しながら水素化ホウ素ナトリウム(2mmol)を小分けにして加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。減圧下にそれを濃縮し、残渣を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し、溶媒を除去した後に得られた残渣を、EtOAc20%−ヘキサン混合物で化合物を溶出するカラムクロマトグラフィ(100〜200メッシュ、シリカゲル)で精製した。
1HNMR(CDCl3)は、δ値で、7.68〜7.29(m、5H、ArH)、5.45(d、lH)、4.30(m、1H)、3.25(m、1H)、2.65〜2.63(m、1H)、1.80〜1.63(m、6H)、0.92(s、9H)である。
IR(DCM)は1789cm-1、3386cm-1
ステップb: (2R,2S)−2−tert−ブチル−5−[1Rまたは1S、3Rまたは3S]−3−フルオロシクロペンチル]−5−フェニル−1,3−ジオキサラン−4−オンの調製。
クロロホルム(10mL)に溶かしたステップaの化合物(1mmol)の溶液を0℃に冷却し、三フッ化ジエチルアミノイオウ(DAST)(1.5mmol)を窒素雰囲気下に滴下した。反応混合物を0℃で30分間、次いで室温で3日間撹拌した。反応混合物を冷却し、塩化アンモニウム水溶液で注意深く停止させた。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥し、溶媒を除去した後に得られた残渣を、5%EtOAc−ヘキサン混合物で化合物を溶出するカラムクロマトグラフィ(100〜200メッシュ、シリカゲル)で精製した。
1HNMR(CDCl3)、δ値で、7.68〜7.28(m、5H、Ar−H)、5.46(d、lH)、5.39(m、1H)、2.90(m、1H)、1.98〜1.25(m、6H)、0.93(s、9H)。
ステップc: (2R,2S)−[(1Rまたは1S、3Rまたは3S]−3−フルオロシクロペンチル]−2−ヒドロキシ−2−フェニル酢酸の調製。
この化合物は、(2R,5R)−2−tert−ブチル−5−[(1Rまたは1S)−3,3−ジフルオロシクロペンチル]−5−フェニル−1,3−ジオキサラン−4−オンの代わりに、(2R,2S,5R)−2−tert−ブチル−5−[(1Rまたは1S、3Rまたは3S)−3−フルオロシクロペンチル]−5−フェニル−1,3−ジオキサラン−4−オンを使用し、実施例11、ステップdの手順に従って合成した。
1HNMR(CDCl3)、δで、7.66〜7.27(m、5Ar−H)、5.30〜5.00(m、H)、3.32〜3.16(m、1H)、2.05〜1.26(m、6H)。
IR(DCM)は1710cm-1
ステップd: (2R,2S)−(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−[1Rまたは1S、3Rまたは3S]−3−フルオロシクロペンチル]−2−ヒドロキシ−2−フェニルアセトアミドの調製。
この化合物は、2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニル酢酸の代わりに、上記ステップcで合成した酸を使用して、実施例1、ステップaの手順に従って合成した。
ステップe: (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−(3−フルオロシクロペンチル)−2−フェニルアセトアミドの調製。
この化合物は、(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドの代わりに、(2R,2S)−(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−[1Rまたは1S、3Rまたは3S]−3−フルオロシクロペンチル]−2−ヒドロキシ−2−フェニルアセトアミドを使用して、実施例1、ステップbの手順に従って合成した。光学純度は87.27%(HPLC)であった。
1HNMRスペクトルデータ(CDCl3)は、δで、7.56(2H、m)、7.35(3H、m)、6.08(1H、m)、5.30〜5.03(1H、m)、3.27(1H、m)、3.11(2H、m)、2.91(4H、m)、2.04〜1.48(9H、m)、0.71(1H、m)を示した。
(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−2−フェニルアセトアミド(化合物13)の調製。
この化合物は、実施例11ステップgの(2R)[(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−2−フェニルアセトアミド]の代わりに、(2R,2S)[(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−2−フェニルアセトアミド]を使用し、実施例11の手順に従って調製した。
光学純度は83.778%(HPLC)である。
1HNMRスペクトルデータδ7.57〜7.30(5H、m)、6.49〜6.44(1H、m)、3.33(1H、m)、3.10(2H、m)、6.49〜6.44(1H、m)、3.33(1H、m)、3.10(2H、m)、2.87(3H、m)、2.23〜1.80(8H、m)、1.79〜1.20(2H、m)を示した(CDCl3)。
IR(KBr)は3410,1654cm-1
(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−2−フェニルアセトアミド酒石酸塩(化合物14)の調製。
エタノールに溶かした番号13の化合物の溶液に酒石酸を加え、反応混合物を60℃で1時間加熱した。次に、反応混合物を減圧下に濃縮し、ジエチルエーテルを加え、有機層を取り除いて、所望の化合物として淡褐色固体を得た。光学純度は98.14%(HPLC)であった。
1HNMRスペクトルデータは、δ7.50(2H、m)、7.20(3、m),4.40(2H、s)、3.60〜3.00(6H、m)、2.10〜1.60(8H、m)、1.19(1H、m)、0.90(1H、m)を示した(CD3OD)。
IR(KBr)は3407,1653cm-1
酢酸(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(メチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2,2−ジフェニル(化合物15)の調製。
ステップa、酢酸(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(メチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2,2−ジフェニルの合成。
ステップ(i)、(1α,5α,6α)−3−ベンジル−6−ヒドロキシメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの調製。
欧州特許0413455A2の報告された手順により合成した。
ステップ(ii)、(1α,5α,6α)−3−ベンジル−6−(メタンスルホニルオキシ)メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの調製。
酢酸エチル(25mL)に溶かした、ステップ(i)で調製したその表題化合物(0.203g、1mmol)とトリエチルアミン(0.21g、2mmol)の溶液を−10℃に冷却し、塩化メタンスルホニル(0.17g、1.5mmol)と反応させた。−−10℃で1時間撹拌した後、反応物を、重炭酸ナトリウム飽和水溶液に注いだ。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過して溶媒を真空除去すると、黄色オイルとして表題化合物が得られ、さらに精製することなく後続のステップでそのまま使用した。
1HNMR(CDCl3)、δ値、7.45(m、5H、芳香族)、4.29(s、2H)、3.81(m、2H)、3.13(m、4H)、2.84(s、3H)、1.38(m、3H)
ステップ(iii)、酢酸(1α,5α,6α)−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(メチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2,2−ジフェニルの調製。
キシレンに溶かした2−ヒドロキシ−2,2−ジフェニル酢酸(Vogelの教科書「Practical Organic Chemistry」p.1046(第5版);J.Am.Chem.Soc.,1953;75:2654および欧州特許第613232号の報告された手順により合成)(1mmol、0.228g)の溶液に、(1α,5α,6α)−3−ベンジル−6−(メタンスルホニルオキシ)メチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(0.28g、1mmol)、次にDBU(1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデック−7−エン)(2mmol、0.305g)を加え、反応混合物を6時間還流した。次にこの反応混合物を水、ブラインで洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を蒸発させて、得られた粗製化合物を、酢酸エチルとヘキサンの混合物20−80で化合物を溶出するカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、100〜200メッシュ)により精製した。
1HNMR(CDCl3)、δ値、7.46〜7.22(m、15H、芳香族)、4.24(s、1H)、4.11〜4.09(d、2H)、3.56(s、2H)、2.91〜2.89(d、2H)、2.31〜2.29(d、2H)、1.67〜1.62(m、1H)、1.3(s、2H)
IR(DCM)は1724cm-1
ステップb、酢酸(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(メチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2,2−ジフェニルの合成。
実施例1、ステップbの手順に従って脱ベンジル化して、表題化合物を60%の収率で得た。
IR(KBr)は1731.6cm-1
1HNMR(CDCl3)スペクトルデータは、δ7.33〜7.47(m、10H),4.17(d、2H、J=6Hz)、2.72〜2.92(m、4H)、0.94〜0.99(m、2H)、0.88(t、1H)を示した。
質量スペクトルは、324(M+1)のm/eにピークを示した。
(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2,2−ジフェニルアセトアミド(化合物16)の調製。
ステップa: (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2,2−ジフェニルアセトアミドの調製。
これは、2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニル酢酸の代わりに、2−ヒドロキシ−2,2−ジフェニル酢酸(Vogelの教科書「Practical Organic Chemistry」 p.1046(第5版);J.Am.Chem.Soc.,1953;75:2654および欧州特許第613232号の報告された手順により合成)を使用して、実施例1、ステップaの手順に従い調製した。
ステップb: (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−2−フェニルアセトアミドの調製。
この化合物は、(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドの代わりに、(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2,2−ジフェニルアセトアミドを使用して、実施例1、ステップbの手順に従って合成し、収率70%で表題化合物を得た。
IR(KBr)は1658.0cm-1
1HNMR(CDCl3)スペクトルデータは、δ7.34〜7.44(m、10H)、6.53(s、1H)、3.17〜3.26(m、2H)、2.87〜3.01(m、4H)、1.38(s、2H)、0.88(t、1H)を示した。
質量スペクトルは、323(M+1)、305(M−OH)のm/eにピークを示した。
(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−2−フェニルアセトアミド(化合物17)の調製。
ステップa: (1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−2−フェニルアセトアミドの合成。
これは、2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニル酢酸の代わりに、2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−2−フェニル酢酸(J.Amer.Chem.Soc.,1953;75:2654に記載された手順により合成した)を使用して、実施例1、ステップaの手順に従って調製した。
ステップb: (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−シクロヘキシル−2−フェニルアセトアミドの調製。
この化合物は、(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドの代わりに、(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−2−フェニルアセトアミドを使用し、実施例1、ステップbの手順に従って調製し、収率80%で表題化合物を得た。
IR(KBr)は1654.7cm-1
1HNMR(CDCl3)スペクトルデータは、δ7.59〜7.62(m、2H)、7.29〜7.37(m、3H)、6.71(s、1H)、3.03〜3.14(m、2H)、2.80〜2.92(m、4H)、2.42(m、1H)、1.13〜1.35(m、12H)、0.88(m、1H)を示した。
質量スペクトルは、329(M+1)、311(M−OH)のピークを記録した。
(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシ−6−イルメチル)−2−シクロペンチル−2−ヒドロキシ−N−メチル−2−フェニルアセトアミド(化合物18)の調製。
ステップa: (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−tert−ブチルオキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキシル−6−イルメチル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドの調製。
(50.0mL)に溶かした(1α,5α,6α)−3N−ベンジル−6−アミノ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(Braish T.F.ほか、Synlett,1996;1100の報告された手順により合成)(2.5g、7.96mole)の溶液に、0℃で、トリエチルアミン(3.9mL、28mmol)および無水Boc(5.2g、23.9mmol)を加えた。反応混合物を0℃で30分、室温で12時間撹拌した。ジクロロメタン(50mL)で希釈し、水およびブライン液で洗った。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣を、酢酸エチル25%を加えたヘキサンを使用してカラムクロマトグラフィで精製し、固体として表題化合物を86%(2.85g、6.9mmol)の収率で得た。この化合物は179.5〜182.9℃の融点を示した。
ステップb: (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−tert−ブチルオキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−イルメチル)−2−(3−シリルトリメチルオキシ)−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドの調製。
ジメチルホルムアミド(10.0mL)に溶かしたBoc−誘導体(2.0g、4.8mmol)の溶液に、イミダゾール(1.2g、16.9mmol)および塩化トリメチルシリル(1.54mL、12.0mmol)を加え、反応混合物を室温で12時間撹拌した。水(50.0mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水とブライン液で洗った。乾燥して濃縮した。残渣を、酢酸エチル15%を加えたヘキサンを使用してカラムクロマトグラフィで精製し、表題化合物を85%(2.0g、4.1mmol)の収率で得た。
ステップc: (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−tert−ブチルオキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキシ−6−イルメチル)−2−シクロペンチル−2−ヒドロキシ−N−メチル−2−フェニルアセトアミドの調製。
乾燥テトラヒドロフラン(THF)(20.9mL)に溶かした、トリメチルシリル誘導体(2.0g、4.1mmol)およびヨウ化n−テトラブチルアンモニウム(0.11g、0.3mmol)の溶液に、0℃で水素化ナトリウム(0.6g、12.3mmol)を小分けで加え、得られた溶液を0℃で15分間撹拌し、放置して室温にまで冷やし、室温で1時間撹拌した。再び0℃まで冷却して、乾燥THF(2.0mL)に溶かしたヨウ化メチル(2.3mL、36.8mmol)を滴下した。室温で12時間撹拌した。飽和NaHCO3水溶液(10.0mL)を加え、有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮し、残渣を、酢酸エチル15%を加えたヘキサンを使用してカラムクロマトグラフィで精製し、半固体として表題化合物を61%(1.25g、2.49mmol)の収率で得た。
ステップd: (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシ−6−イルメチル)−2−シクロペンチル−2−ヒドロキシ−N−メチル−2−フェニルアセトアミドの調製。
エタノール(5.0mL)に溶かした、上記ステップの化合物(0.2g、0.4mmol)の溶液に、その反応混合物のpHが2になるまで、濃HClを滴下した。反応混合物を室温で24時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和した。真空中で濃縮し、残渣をジクロロメタン(10.0mL)に溶かし、水およびブライン液で洗った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、固体としての表題化合物を収率54%(0.07g、0.21mmol)で得た。
融点は91.5℃。
1HNMR(CDCl3)スペクトルデータはδ7.29〜7.42m,5H)、5.39(m、1H)、2.81〜3.52(m、10H)、1.11〜1.82(m、12H)を示した。
IR(DCM)は1621.9cm-1
質量スペクトルは、329(MH+)のピークを示した。
生物活性
放射リガンド結合アッセイ: M2およびM3ムスカリン性受容体サブタイプに対する試験化合物の親和性を、以下のように若干修正したMoriyaらの記述(Life Sci.,1999;64(25):2351〜2358)により、ラットの心臓および顎下腺をそれぞれ使用して、[3H]−N−メチルスコポラミンの結合性研究によって決定した。メンブランの調製は、以下の修正を伴って行った。500gの低回転ステップを4℃で10分行い、緩衝液はHEPES20mM、EDTA10mM、pH7.4とし、高速回転は40,000gで行い、いずれの回転の前でも濾過用ゲージにホモジネートを通した。アッセイ条件は以下の通り修正された。アッセイ容積は250μL、インキュベーション時間は3時間、PEの濃度は0.1%、使用したフィルターマットは、Wallac製GF/B、使用したシンチラントはWallac製Supermix、、シンチラントの量は500μL/ウエル、使用したカウンターは、Wallac製1450ミクロベータプラス。
膜の調製: 屠殺後直ちに顎下腺および心臓を摘出し、氷冷した均質化用緩衝液(HEPES20mM、EDTA10mM、pH7.4)に入れる。組織を均質化用緩衝液10倍容積中で均質化し、ホモジネートを濡れたガーゼの2層でろ過し、ろ液を500gで10分間遠心分離した。続けて、上澄みを40,000gで20分間遠心分離した。得られたペレットを、同じ容積のアッセイ緩衝液(HEPES20mM、EDTA5mM、pH7.4)中に再懸濁し、アッセイする時まで−70℃で保存した。
リガンド結合性アッセイ 化合物をDMSO中に溶解し希釈する。膜のホモジネート(150〜250μgタンパク質)をアッセイ用緩衝液(HEPES20mM、pH7.4)250μL中に入れ、24〜25℃で3時間インキュベートした。非特異的結合を、アトロピン1μMの存在下で決定した。インキュベーションを終了して、ファイバーフィルターGF/B(Wallac)で真空ろ過した。次にそのフィルターを氷冷トリスHCl緩衝液(pH7.4)50mMで洗った。そのフィルターマットを乾燥し、フィルター上に保留された結合放射能をカウントした。G Pad Prismソフトウエアを使用して、非線形曲線適合化プログラムを使って、IC50およびKdを見積もった。阻害定数Kiの値を、ChengおよびPrusoffの式(Biochem Pharmacol、1973、22、3099〜3108)、Ki=IC50/(l+L/Kd)を使って競合結合研究から算定した。式中Lは、特定の実験に使用した[3H]NMSの濃度である。pKi =−[log Ki
摘出したラットの膀胱を使用する機能試験
方法論: 動物をウレタンの過剰投与で安楽死させてすぐに膀胱全体を摘出し、NaCl 137、KCl 2.7、CaCl2 1.8、MgC12 0.1、NaHCO3 11.9、NaH2PO4 0.4、グルコース 5.55の組成(mMol/L)を有する氷冷タイロード緩衝液に入れ、O295%およびCO25%のガスを絶えず供給した。
膀胱を縦長の形状に切り(3mm幅で5〜6mm長)30℃の器官槽10mLに懸垂し、一端を組織固定具の底部に結合し、力変位変換器を介して他端をポリグラフに繋いだ。各組織に2gの一定の刺激前張力を維持し、1時間放置して平衡化し、その間にPSSを15分毎に変化させた。平衡化期間の最後で、組織の収縮応答が安定したことを、カルバコールの1μmol/Lで2〜3回続けて評価した。次に、カルバコール(10-9mol/L〜3×10-5mol/L)に対する蓄積濃度反応曲線を得た。数回洗浄の後、ベースラインが得られてから、蓄積濃度反応曲線をNCE(第2CRCの20分前にNCEを添加する)の存在下に得た。
収縮結果をコントロールのEmaxの%として表示した。非線形回帰曲線(Graph Pad Prism)を当てはめてED50値を計算した。pKB値は、式pKB=−log[(拮抗剤のモル濃度/(用量比−1))]によって計算し、式中の用量比は、拮抗剤存在時は=ED50であり拮抗剤不在時は/ED50である。
麻酔をかけたウサギを使用するイン・ビボ実験: 試験物質の効果を、膀胱圧、心拍数および唾液分泌に関するカルバコール誘発変化について調べた。重さ1.2〜3kgのオスのウサギにウレタン(1.5g/kg)で麻酔をかけ、耳周辺静脈を通してゆっくりと静脈注入して投与した。気道を確保するために、気管にカニューレを通した。血圧は大腿動脈から、Grassモデル7Dポリグラフに連結したStatham P10 EZ 圧力変換器によって記録した。心拍数は、血圧のパルス波によって起動するタコグラフで観測した。他方の大腿動脈には、カルバコール投与のためにカニューレを通した。試験物質および生理食塩水は、大腿静脈から静脈注入した。
膀胱を中線の開腹切開によって見えるようにして、両方の尿管を確認し、注意深く分離して、結紮した。腎臓からくる尿の流れを外部に自由に流すために、近い方を尿管切開した。膀胱の口部分をゆるく保持して尿道を見つけ、隣接する組織から分離した。PEのカニューレを膀胱内に導入し、結紮した。膀胱から排液し、次いで温かい生理食塩水(37℃)15mLで満たした。膀胱圧を観測するために、カテーテルの他端をStatham P10 EZ圧力変換器を介してGrassモデル7Dポリグラフに結合した。露出部分が湿って温かく保たれるように注意を払った。外科的処置によるパラメータの安定化のために、30〜60分の時間をおいた。唾液分泌反応は、カルバコールを投与した後、予め重量を量った吸収用の綿ガーゼを口腔内に2分間入れて評価した。
血圧、心拍数および膀胱圧に関するカルバコール(1.5μg/kg、動脈内)で誘起される変化に対する、化合物の影響を観察した。少なくとも2種類の安定した反応が得られた。これらの反応を100%と見做した。続いて、試験化合物の用量増加、またはビヒクル(カルバコール投与の12〜15分前に静注)の効果を調べた。
膀胱圧、唾液分泌および作動薬で誘起する徐脈の変化を、前処理コントロールの%変化として表した。ID50値(反応の50%を阻害するのに必要な用量)は、シグモイド用量反応曲線に当てはめた非線形回帰曲線から、Graph Pad Prismソフトウエアを使って計算し、数値をμg/kgで表示した。in−vitroおよびin−vivo試験の結果を表IIおよび表IIIに示す。
表II
Figure 2005535655
表III
Figure 2005535655

Claims (26)

  1. 式Iの構造を有する化合物、
    Figure 2005535655

    式I
    および、その製薬上許容される塩、製薬上許容される溶媒化合物、エステル、鏡像異性体、ジアステレオマー、N−オキシド、多形体、または代謝産物であって、式中、
    Arは、アリール環、または1〜2個のヘテロ原子を含むヘテロアリール環を示し、このアリール環またはヘテロアリール環は、非置換でもよく、あるいは低級アルキル(C1〜C4)、低級ペルハロアルキル(C1〜C4)、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルコキシ(C1〜C4)、低級ペルハロアルコキシ(C1〜C4)、非置換アミノ、N−低級アルキル(C1〜C4)アミノまたはN−アリールアミノ、アミノカルボニル、またはN−低級アルキル(C1〜C4)アミノカルボニルまたはN−アリールアミノカルボニルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    1は、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、置換または非置換のアミノ、アルコキシ、カルバモイルまたはハロゲンを示し;
    2は、アルキル、C3〜C7シクロアルキル環、C3〜C7シクロアルケニル環、アリール環、または1〜2個のヘテロ原子を含むヘテロアリール環を表し;このアリール、ヘテロ環状またはヘテロアリール環は、置換されていなくてもよく、あるいは低級アルキル(C1〜C4)、低級ペルハロアルキル(C1〜C4)、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルコキシカルボニル、ハロゲン、低級アルコキシ(C1〜C4)、低級ペルハロアルコキシ(C1〜C4)、非置換アミノ、N−低級アルキル(C1〜C4)アミノまたはN−アリールアミノ、アミノカルボニル、またはN−低級アルキル(C1〜C4)アミノカルボニルまたはN−アリールアミノカルボニルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    Wは、pが0〜1を示す(CH2pを表し;
    Xは、酸素、イオウ、Rが水素または(C1-6)アルキルである−NRを表すか、いずれの原子も表さず;
    Yは、R5が水素またはメチルを示すCHR5COを表すか、qが0〜4を示す(CH2qを表し;
    Zは、酸素、イオウ、またはR10が水素またはC16アルキルを示すNR10を表し;
    Qは、nが0〜4を示す−(CH2n−表し、R8がH、OH、C16のアルキル、C16のアルケニル、C16のアルコキシを示すCHR8を表すか、あるいはQは、R9がH、OH、低級アルキル(C1〜C4)または低級アルコキシ(C1〜C4)を示すCH2CHR9を表し;
    6およびR7は、H、CH3、COOH、CONH2、NH2、およびCH2NH2から独立して選択される。
  2. 式IIの構造を有する請求項1に記載の化合物、およびその製薬上許容される塩、製薬上許容される溶媒化合物、エステル、鏡像異性体、ジアステレオマー、N−オキシド、多形体、または代謝産物。
    Figure 2005535655
    式II
  3. 式IIIの構造を有する請求項1に記載の化合物、およびその製薬上許容される塩、製薬上許容される溶媒化合物、エステル、鏡像異性体、ジアステレオマー、N−オキシド、多形体、または代謝産物。

    Figure 2005535655

    式III
  4. 式IV(式中、rは1〜4である)の構造を有する請求項1に記載の化合物、およびその製薬上許容される塩、製薬上許容される溶媒化合物、エステル、鏡像異性体、ジアステレオマー、N−オキシド、多形体、または代謝産物。
    Figure 2005535655

    式IV
  5. 式V(式中、sは1〜2である)の構造を有する請求項1に記載の化合物、およびその製薬上許容される塩、エステル、鏡像異性体、N−オキシド、または代謝産物。

    Figure 2005535655

    式V
  6. (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミド(化合物1);
    (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミド塩酸塩(化合物2);
    (2R)−(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル2−フェニルアセトアミド(化合物3);
    (2R)−(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル2−フェニルアセトアミド塩酸塩(化合物4);
    (2S)−(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル2−フェニルアセトアミド(化合物5);
    (2S)−(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロペンチル2−フェニルアセトアミド塩酸塩(化合物6);
    (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−メトキシ−2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミド(化合物7);
    (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロヘプチル−2−フェニルアセトアミド(化合物8);
    (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロブチル−2−フェニルアセトアミド(化合物9);
    (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロブチル−2−フェニルアセトアミド酒石酸塩(化合物10);
    (2R)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−2−フェニルアセトアミド(化合物11);
    (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−(3−フルオロシクロペンチル)−2−フェニルアセトアミド(化合物12);
    (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−2−フェニルアセトアミド(化合物13);
    (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−2−フェニルアセトアミド酒石酸塩(化合物14);
    酢酸(2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2,2−ジフェニル(化合物15);
    (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2,2−ジフェニルアセトアミド(化合物16);
    (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル−6−(アミノメチル)−イル]−2−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−2−フェニルアセトアミド(化合物17);および
    (2R,2S)(1α,5α,6α)−N−[3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシ−6イルメチル)−2−シクロペンチル−2−ヒドロキシ−N−メチル−2−フェニルアセトアミド(化合物18)
    からなる群から選択される化合物。
  7. 製薬上許容されるキャリヤー、賦形剤または希釈剤と共に請求項1、2、3、4、5または6に定義した化合物を、治療有効量含む医薬品組成物。
  8. 式Iの構造を有する化合物、その製薬上許容される塩、製薬上許容される溶媒化合物、エステル、鏡像異性体、ジアステレオマー、N−オキシド、多形体または代謝産物の治療有効量を、治療を必要とする動物またはヒトに投与することを含む、ムスカリン性受容体を通して伝達される疾患または障害で、呼吸器、泌尿器、消化器系の疾患または障害に苦しむ動物またはヒトの治療または予防の方法であって、式中、
    Figure 2005535655

    式I
    Arは、アリール環、または1〜2個のヘテロ原子を含むヘテロアリール環を示し、このアリール環またはヘテロアリール環は、非置換でもよく、あるいは低級アルキル(C1〜C4)、低級ペルハロアルキル(C1〜C4)、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルコキシ(C1〜C4)、低級ペルハロアルコキシ(C1〜C4)、非置換アミノ、N−低級アルキル(C1〜C4)アミノまたはN−アリールアミノ、アミノカルボニル、またはN−低級アルキル(C1〜C4)アミノカルボニルまたはN−アリールアミノカルボニルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    1は、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アミノ、アルコキシ、カルバモイルまたはハロゲンを示し、
    2は、アルキル、C3〜C7シクロアルキル環、C3〜C7シクロアルケニル環、アリール、ヘテロ環状または1〜2個のヘテロ原子を含むヘテロアリール環を表し、このアリール、ヘテロアリール、ヘテロ環状またはシクロアルキル環は、非置換でもよく、あるいは低級アルキル(C1〜C4)、低級ペルハロアルキル(C1〜C4)、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルコキシカルボニル、ハロゲン、低級アルコキシ(C1〜C4)、低級ペルハロアルコキシ(C1〜C4)、非置換アミノ、N−低級アルキル(C1〜C4)アミノまたはN−アリールアミノ、アミノカルボニル、またはN−低級アルキル(C1〜C4)アミノカルボニルまたはN−アリールアミノカルボニルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    Wは、pが0〜1を示す(CH2pを表し;
    Xは、酸素、イオウ、Rが水素または(C1-6)アルキルである−NRを表すか、いずれの原子も表さず;
    Yは、R5が水素またはメチルを示すCHR5COを表すか、qが0〜4を示す(CH2qを表し;
    Zは、酸素、イオウ、またはR10が水素またはC16アルキルを示すNR10を表し;
    Qは、nが0〜4を示す−(CH2n−表し、R8がH、OH、C16アルキル、C16アルケニル、C16アルコキシを示すCHR8を表し、あるいはQは、R9がH、OH、低級アルキル(C1〜C4)または低級アルコキシ(C1〜C4)を示すCH2CHR9を表し;
    6およびR7は、H、CH3、COOH、CONH2、NH2、およびCH2NH2から独立して選択される。
  9. 式IIの構造を有する化合物、その製薬上許容される塩、製薬上許容される溶媒化合物、エステル、鏡像異性体、ジアステレオマー、N−オキシド、多形体または代謝産物の治療有効量を、治療を必要とする動物またはヒトに投与することを含む、ムスカリン性受容体を通して伝達される疾患または障害で、呼吸器、泌尿器、消化器系の疾患または障害に苦しむ動物またはヒトの治療または予防のための請求項8に記載の方法。

    Figure 2005535655

    式II
  10. 式IIIの構造を有する化合物、その製薬上許容される塩、製薬上許容される溶媒化合物、エステル、鏡像異性体、ジアステレオマー、N−オキシド、多形体、プロドラッグまたは代謝産物の治療有効量を、治療を必要とする動物またはヒトに投与することを含む、ムスカリン性受容体を通して伝達される疾患または障害で、呼吸器、泌尿器、消化器系の疾患または障害に苦しむ動物またはヒトの治療または予防のための請求項8に記載の方法。

    Figure 2005535655

    式III
  11. 式IV(式中、rは1〜4である)の構造を有する化合物、その製薬上許容される塩、製薬上許容される溶媒化合物、エステル、鏡像異性体、ジアステレオマー、N−オキシド、多形体、プロドラッグまたは代謝産物の治療有効量を、治療を必要とする動物またはヒトに投与することを含む、ムスカリン性受容体を通して伝達される疾患または障害で、呼吸器、泌尿器、消化器系の疾患または障害に苦しむ動物またはヒトの治療または予防のための請求項8に記載の方法。

    Figure 2005535655

    式IV
  12. 式V(式中、sは1〜2を表す)の構造を有する化合物、その製薬上許容される塩、製薬上許容される溶媒化合物、エステル、鏡像異性体、ジアステレオマー、N−オキシド、多形体、または代謝産物の少なくとも1種類の治療有効量を、治療を必要とする動物またはヒトに投与することを含む、ムスカリン性受容体を通して伝達される疾患または障害で、呼吸器、泌尿器、消化器系の疾患または障害に苦しむ動物またはヒトの治療または予防のための請求項8に記載の方法。

    Figure 2005535655

    式V
  13. 疾患または障害が、尿失禁、低尿路症(LUTS)、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺繊維症、過敏性大腸症候群、肥満症、糖尿病、胃腸の運動過剰症である請求項8に記載の方法。
  14. 疾患または障害が、尿失禁、低尿路症(LUTS)、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺繊維症、過敏性大腸症候群、肥満症、糖尿病、胃腸の運動過剰症である請求項9に記載の方法。
  15. 疾患または障害が、尿失禁、低尿路症(LUTS)、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺繊維症、過敏性大腸症候群、肥満症、糖尿病、胃腸の運動過剰症である請求項10に記載の方法。
  16. 疾患または障害が、尿失禁、低尿路症(LUTS)、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺繊維症、過敏性大腸症候群、肥満症、糖尿病、胃腸の運動過剰症である請求項11に記載の方法。
  17. 疾患または障害が、尿失禁、低尿路症(LUTS)、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺繊維症、過敏性大腸症候群、肥満症、糖尿病、胃腸である請求項12に記載の方法。
  18. 請求項7に記載の医薬品組成物の治療有効量を、治療を必要とする動物またはヒトに投与することを含む、ムスカリン性受容体を通して伝達される疾患または障害で、呼吸器、泌尿器、消化器系の疾患または障害に苦しむ動物またはヒトの治療または予防の方法。
  19. 疾患または障害が、尿失禁、低尿路症(LUTS)、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺繊維症、過敏性大腸症候群、肥満症、糖尿病、胃腸の運動過剰症である請求項18に記載の方法。
  20. 式Iの化合物、
    Figure 2005535655

    式I
    およびその製薬上許容される塩、製薬上許容される溶媒化合物、エステル、鏡像異性体、ジアステレオマー、N−オキシド、多形体、代謝産物の調製方法であって、式中、
    Arは、アリール環、または1〜2個のヘテロ原子を含むヘテロアリール環を示し、このアリール環またはヘテロアリール環は、非置換でもよく、あるいは低級アルキル(C1〜C4)、低級ペルハロアルキル(C1〜C4)、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルコキシ(C1〜C4)、低級ペルハロアルコキシ(C1〜C4)、非置換アミノ、N−低級アルキル(C1〜C4)アミノまたはN−アリールアミノ、アミノカルボニル、またはN−低級アルキル(C1〜C4)アミノカルボニルまたはN−アリールアミノカルボニルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    1は、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アミノ、アルコキシ、カルバモイルまたはハロゲンを示し;
    2は、アルキル、C3〜C7シクロアルキル環、C3〜C7シクロアルケニル環、アリール、ヘテロ環状または酸素原子、イオウ原子、および窒素原子からなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を有するヘテロアリール環を表し;このアリール、ヘテロアリール、ヘテロ環状またはシクロアルキル環は、非置換でもよく、あるいは低級アルキル(C1〜C4)、低級ペルハロアルキル(C1〜C4)、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、低級アルコキシカルボニル、ハロゲン、低級アルコキシ(C1〜C4)、低級ペルハロアルコキシ(C1〜C4)、非置換アミノ、N−低級アルキル(C1〜C4)アミノまたはN−アリールアミノ、アミノカルボニル、またはN−低級アルキル(C1〜C4)アミノカルボニルまたはN−アリールアミノカルボニルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されてもよく;
    Wは、pが0〜1を示す(CH2pを表し;
    Xは、酸素、イオウ、Rが水素または(C1-6)アルキルである−NRを表し、またはいずれの原子も表さず;
    Yは、R5が水素またはメチルを示すCHR5COを表すか、qが0〜4を示す(CH2qを表し;
    Zは、酸素、イオウ、R10が水素またはC16アルキルを示すNR10を表し;
    Qは、(CH2n(式中、nは0〜4を示す)、CHR8(式中、R8はH、OH、C16のアルキル、C16のアルケニル、C16のアルコキシを示す)、またはCH2CHR9(式中、R9はH、OH、低級アルキル(C1〜C4)または低級アルコキシ(C1〜C4)を示す)を表し;
    6およびR7は、H、CH3、COOH、CONH2、NH2、およびCH2NH2から独立して選択され;
    前記方法は、
    (a)Ar、R1、R2、W、X、Y、ZおよびQは定義されたものと同じであり、Pはアミノ基に対する保護基である、式VIIIの保護された化合物を得るため、式VIIの化合物を式VIの化合物と反応させ、
    Figure 2005535655
    式VII
    Figure 2005535655

    式VI
    Figure 2005535655

    式VIII
    (b)Ar、R1、R2、W、X、Y、ZおよびQは以前に定義されたものと同じである式IXの非保護化された中間体を得るために、脱保護基剤の存在下、式VIIIの化合物の脱保護基化する
    Figure 2005535655

    式I
    を含む)
  21. Pがアミノ基に対する任意の保護基であり、ベンジル基およびt−ブチロキシカルボニル基からなる群から選択される請求項20に記載の方法。
  22. 式VIIIの化合物を得るため、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデック−7−エン(DBU)からなる群から選択される縮合化試薬の存在下に、式VIの化合物と式VIIの化合物との反応を行う請求項20に記載の方法。
  23. N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、トルエン、およびキシレンからなる群から選択される適当な極性非プロトン性溶媒中で、式VIの化合物と式VIIの化合物との反応を行う請求項20に記載の方法。
  24. 式VIの化合物と式VIIの化合物との反応を、0〜140℃で行う請求項20に記載の方法。
  25. パラジウム担持活性炭、トリフルオロ酢酸(TFA)および塩酸からなる群から選択される脱保護基試薬によって、式VIIIの化合物の脱保護基反応を行う請求項20に記載の方法。
  26. メタノール、エタノール、テトラヒドロフランおよびアセトニトリルからなる群から選択される適当な有機溶媒中で、式Iの化合物を得るために、式VIIIの化合物の脱保護基反応を行う請求項20に記載の方法。
JP2004519035A 2002-07-08 2003-04-11 ムスカリン性受容体拮抗剤としてのアザビシクロ誘導体 Pending JP2005535655A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2002/002663 WO2004004629A2 (en) 2002-07-08 2002-07-08 3,6-disubstituted azabicyclo [3.1.0]hexane derivatives useful as muscarinic receptor antagonists
PCT/IB2003/001367 WO2004005252A1 (en) 2002-07-08 2003-04-11 Azabicyclo derivatives as muscarinic receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005535655A true JP2005535655A (ja) 2005-11-24

Family

ID=30011691

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004519029A Pending JP2006502985A (ja) 2002-07-08 2002-07-08 ムスカリン性受容体拮抗剤として有用な3,6−二置換アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体
JP2004519035A Pending JP2005535655A (ja) 2002-07-08 2003-04-11 ムスカリン性受容体拮抗剤としてのアザビシクロ誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004519029A Pending JP2006502985A (ja) 2002-07-08 2002-07-08 ムスカリン性受容体拮抗剤として有用な3,6−二置換アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体

Country Status (20)

Country Link
US (2) US7399779B2 (ja)
EP (2) EP1546099B1 (ja)
JP (2) JP2006502985A (ja)
CN (2) CN1668585A (ja)
AT (2) ATE419236T1 (ja)
AU (2) AU2002345266B2 (ja)
BR (2) BR0215801A (ja)
CA (2) CA2492121A1 (ja)
CY (1) CY1105879T1 (ja)
DE (2) DE60230683D1 (ja)
DK (1) DK1551803T3 (ja)
EA (3) EA200500173A1 (ja)
ES (1) ES2274275T3 (ja)
HK (2) HK1079783A1 (ja)
MX (2) MXPA05000434A (ja)
NZ (2) NZ537584A (ja)
PT (1) PT1551803E (ja)
SI (1) SI1551803T1 (ja)
WO (2) WO2004004629A2 (ja)
ZA (1) ZA200500951B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508374A (ja) * 2003-10-14 2007-04-05 ファイザー・プロダクツ・インク グリシン輸送阻害薬としての二環式[3.1.0]誘導体
JP2020506895A (ja) * 2017-01-17 2020-03-05 ボード オブ レジェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システムBoard Of Regents, The University Of Texas System インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼおよび/またはトリプトファンジオキシゲナーゼの阻害剤として有用な化合物

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA05000434A (es) * 2002-07-08 2005-04-19 Ranbaxy Lab Ltd Derivados de hexano [3.1.0] azabiciclo 3,6-disustituido utiles como antagonistas de receptor muscarinico.
EP1572648B1 (en) * 2002-12-10 2008-07-09 Ranbaxy Laboratories, Ltd. 3,6-disubstituted azabicyclo (3.1.0)-hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
WO2004089898A1 (en) 2003-04-09 2004-10-21 Ranbaxy Laboratories Limited Substituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
CN100436414C (zh) * 2003-04-11 2008-11-26 兰贝克赛实验室有限公司 作为毒蕈碱受体拮抗剂的氮杂双环衍生物
WO2005092341A1 (en) * 2004-03-22 2005-10-06 Ranbaxy Laboratories Limited Combination therapy for lower urinary tract symptoms
ES2257152B1 (es) * 2004-05-31 2007-07-01 Laboratorios Almirall S.A. Combinaciones que comprenden agentes antimuscarinicos y agonistas beta-adrenergicos.
WO2006003587A2 (en) * 2004-07-01 2006-01-12 Ranbaxy Laboratories Limited Solid oral dosage forms of azabicyclo derivatives
WO2006016245A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-16 Ranbaxy Laboratories Limited Muscarinic receptor antagonists
US20080280883A1 (en) * 2004-09-24 2008-11-13 Mohammad Salman Muscarinic Receptor Antagonists
EP1796667A2 (en) * 2004-09-27 2007-06-20 Ranbaxy Laboratories Limited Muscarinic receptor antagonists
EP1828174A1 (en) * 2004-11-19 2007-09-05 Ranbaxy Laboratories Limited Azabicyclic muscarinic receptor antagonists
WO2006064304A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-22 Ranbaxy Laboratories Limited Acid addition salts of muscarinic receptor antagonists
WO2006117754A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Ranbaxy Laboratories Limited 3,6-disubstituted azabicyclo [3.1.0] hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
US20090131410A1 (en) 2005-10-05 2009-05-21 Naresh Kumar 3-azabicyclooctane derivatives as muscarinic receptor antagonists
CA2626612A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-26 Ranbaxy Laboratories Limited Pharmaceutical compositions of muscarinic receptor antagonists
EP1968980A1 (en) 2005-12-30 2008-09-17 Ranbaxy Laboratories, Ltd. Muscarinic receptor antagonists
AU2006334107A1 (en) 2005-12-30 2007-07-12 Ranbaxy Laboratories Limited Muscarinic receptor antagonists
WO2008075321A2 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Ranbaxy Laboratories Limited Modified-release formulations of azabicyclo derivatives
US20090326004A1 (en) 2008-06-03 2009-12-31 Ranbaxy Laboratories Limited Muscarinic receptor antagonists
WO2012042539A2 (en) 2010-09-28 2012-04-05 Panacea Biotec Ltd Novel bicyclic compounds
US11046649B2 (en) 2018-07-17 2021-06-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Compounds useful as inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase and/or tryptophan dioxygenase
CN111317754B (zh) * 2018-12-13 2022-02-18 泰州医药城国科化物生物医药科技有限公司 一种北豆根总碱的制备方法及应用

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2490714A (en) 1947-05-13 1949-12-06 Du Pont Preparation of diazoacetic esters
NL267508A (ja) 1960-07-26
SE8800207D0 (sv) 1988-01-22 1988-01-22 Kabivitrum Ab Nya aminer, deras anvendning och framstellning
US5001160A (en) 1988-04-28 1991-03-19 Marion Laboratories, Inc. 1-aryl-1-hydroxy-1-substituted-3-(4-substituted-1-piperazinyl)-2-propanones and their use in treatment of neurogenic bladder disorders
GB8906166D0 (en) 1989-03-17 1989-05-04 Pfizer Ltd Therapeutic agents
WO1991002526A1 (en) 1989-08-16 1991-03-07 Pfizer Inc. Azabicyclo quinolone carboxylic acids
US5164402A (en) 1989-08-16 1992-11-17 Pfizer Inc Azabicyclo quinolone and naphthyridinone carboxylic acids
US5281601A (en) 1989-12-12 1994-01-25 Pfizer Inc. Muscarinic receptor antagonists
GB8928042D0 (en) 1989-12-12 1990-02-14 Pfizer Ltd Muscarinic receptor antagonists
FR2659323B1 (fr) * 1990-03-07 1992-06-12 Synthelabo Derives de 4-(aminomethyl) piperidine, leur preparation et leur application en therapeutique.
JPH0492921A (ja) 1990-08-03 1992-03-25 Fujitsu Ltd 指数関数演算器
GB9020051D0 (en) 1990-09-13 1990-10-24 Pfizer Ltd Muscarinic receptor antagonists
GB9202443D0 (en) 1992-02-05 1992-03-18 Fujisawa Pharmaceutical Co A novel substituted-acetamide compound and a process for the preparation thereof
FI100051B (fi) 1992-02-18 1997-09-15 Favorit Oy Kompostori
JPH0635958A (ja) 1992-07-14 1994-02-10 Hitachi Ltd 語句検索方法
JP3429338B2 (ja) 1992-07-27 2003-07-22 杏林製薬株式会社 新規なアリールグリシンアミド誘導体及びその製造法
JPH06135958A (ja) 1992-10-28 1994-05-17 Tanabe Seiyaku Co Ltd ベンゾシクロヘプテン誘導体及びその製法
SE9203318D0 (sv) * 1992-11-06 1992-11-06 Kabi Pharmacia Ab Novel 3,3-diphenylpropylamines, their use and preparation
EP0613232B1 (de) 1993-02-24 1997-04-23 Siemens Aktiengesellschaft Sperrwandler-Schaltnetzteil mit einem Halbleiterschaltelement geringer Spannungsfestigkeit
NO2005012I1 (no) 1994-12-28 2005-06-06 Debio Rech Pharma Sa Triptorelin og farmasoytisk akseptable salter derav
AU700837B2 (en) 1995-04-28 1999-01-14 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 1,4-di-substituted piperidine derivatives
CA2179574A1 (en) 1995-06-26 1996-12-27 Tomomi Okada Substituted piperidine derivative and medicine comprising the same
AU7145996A (en) 1995-10-13 1997-04-30 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted heteroaromatic derivatives
AU2793197A (en) 1996-05-31 1998-01-05 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 1,4-disubstituted piperidine derivatives
WO1998000132A1 (en) 1996-07-01 1998-01-08 Sepracor, Inc. Methods and compositions for treating urinary incontinence using enantiomerically enriched (r,s)-glycopyrrolate
WO1998000016A1 (en) 1996-07-01 1998-01-08 Sepracor, Inc. Methods and compositions for treating urinary incontinence using enantiomerically enriched (r,r)-glycopyrrolate
EP0920313A1 (en) 1996-07-01 1999-06-09 Sepracor, Inc. Methods and compositions for treating urinary incontinence using enantiomerically enriched (s,s)-glycopyrrolate
EP0909163A4 (en) 1996-07-01 1999-06-09 Sepracor Inc METHOD AND MEANS FOR TREATING URINE INCONTINENCE USING THE (S, R) -GLYCOPYRROLATE ENANTIOMER MAINLY
PE92198A1 (es) 1996-08-01 1999-01-09 Banyu Pharma Co Ltd Derivados de 1,4-piperidina disustituida que contienen fluor
KR20000057548A (ko) 1996-12-13 2000-09-25 알프레드 엘. 미첼슨 광학적 전송물질 및 결합재
CA2291778A1 (en) * 1997-05-29 1998-12-03 Merck & Co., Inc. Heterocyclic amide compounds as cell adhesion inhibitors
US6319920B1 (en) 1998-02-27 2001-11-20 Syntex (U.S.A.) Llc 2-arylethyl-(piperidin-4-ylmethyl)amine derivatives
TWI244481B (en) 1998-12-23 2005-12-01 Pfizer 3-azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy
DE60021282T2 (de) 1999-12-07 2006-05-18 Theravance, Inc., South San Francisco Carbamat-derivate als muscarin-rezeptor antonisten
UA73543C2 (uk) 1999-12-07 2005-08-15 Тераванс, Інк. Похідні сечовини, фармацевтична композиція та застосування похідного при приготуванні лікарського засобу для лікування захворювання, яке опосередковується мускариновим рецептором
SE9904765D0 (sv) 1999-12-23 1999-12-23 Astra Ab Pharmaceutically-useful compounds
NZ522411A (en) 2000-05-25 2004-05-28 F Substituted 1-aminoalkyl-lactams and their use as muscarinic receptor antagonists
AU6031001A (en) 2000-05-25 2001-12-03 Hoffmann La Roche Substituted 1-aminoalkyl-lactams and their use as muscarinic receptor antagonists
WO2002006241A1 (en) 2000-06-14 2002-01-24 Muscagen Limited 1, 2, 3, 5 -tetrahydrobenzo`c!azepin-4-one derivatives having muscarinic antagonist activity
TR200400420T4 (tr) 2000-06-27 2004-03-22 Laboratorios S.A.L.V.A.T., S.A. Arilalkilaminlerden türetilmiş karbamatlar.
US6846835B2 (en) 2000-07-11 2005-01-25 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Ester derivatives
PE20020719A1 (es) 2000-12-22 2002-10-11 Almirall Prodesfarma Ag Derivados de carbamato de quinuclidina como agentes antimuscarinicos m3
AU2002238471B2 (en) 2000-12-28 2007-06-28 Almirall, S.A. Quinuclidine derivatives and their use as M3 antagonists
AU2002314744A1 (en) * 2001-04-17 2002-10-28 Sepracor, Inc. Thiazole and other heterocyclic ligands and use thereof
NZ532283A (en) 2001-10-17 2005-06-24 Ucb S Quinuclidine derivatives, processes for preparing them and their uses as m2 and/or m3 muscarinic receptor inhibitors
MXPA04005076A (es) 2001-12-03 2004-08-19 Hoffmann La Roche Derivados de 4-piperidinil alquilamina como antagonistas del receptor muscarinico.
AU2002352124A1 (en) 2001-12-03 2003-06-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Aminotetralin derivatives as muscarinic receptor antagonists
MXPA05000434A (es) 2002-07-08 2005-04-19 Ranbaxy Lab Ltd Derivados de hexano [3.1.0] azabiciclo 3,6-disustituido utiles como antagonistas de receptor muscarinico.
WO2004014853A1 (en) 2002-07-31 2004-02-19 Ranbaxy Laboratories Limited 3,6-disubstituted azabicyclo [3.1.0]hexane derivatives useful as muscarinic receptor antagonists
EP1545508A4 (en) 2002-08-09 2009-11-25 Ranbaxy Lab Ltd 3,6-DISUBSTITUTED AZABICYCLO ¬3.1.0 HEXANE DERIVATIVES AS USEFUL AS MUSCARINIC RECEPTOR AGONISTS
EP1534675B1 (en) * 2002-08-23 2009-02-25 Ranbaxy Laboratories, Ltd. Fluoro and sulphonylamino containing 3,6-disubstituted azabicyclo¬3.1.0 hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
EP1572648B1 (en) * 2002-12-10 2008-07-09 Ranbaxy Laboratories, Ltd. 3,6-disubstituted azabicyclo (3.1.0)-hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
CA2511726A1 (en) 2002-12-23 2004-07-08 Ranbaxy Laboratories Limited Xanthine derivatives as muscarinic receptor antagonists
AU2002347552A1 (en) 2002-12-23 2004-07-14 Ranbaxy Laboratories Limited 1-substituted-3-pyrrolidine derivatives as muscarinic receptor antagonists
ATE386738T1 (de) 2002-12-23 2008-03-15 Ranbaxy Lab Ltd Flavaxat-derivate als muscarin-rezeptor antagonisten
US7488748B2 (en) 2003-01-28 2009-02-10 Ranbaxy Laboratories Limited 3,6-Disubstituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
AU2003205964A1 (en) 2003-02-07 2004-08-30 Ranbaxy Laboratories Limited Substituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
WO2004089898A1 (en) 2003-04-09 2004-10-21 Ranbaxy Laboratories Limited Substituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
WO2004089899A1 (en) 2003-04-10 2004-10-21 Ranbaxy Laboratories Limited Substituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
ATE362364T1 (de) 2003-04-10 2007-06-15 Ranbaxy Lab Ltd Substituierte azabicyclo hexane derivate als muscarin rezeptor antagonisten
CN100436414C (zh) * 2003-04-11 2008-11-26 兰贝克赛实验室有限公司 作为毒蕈碱受体拮抗剂的氮杂双环衍生物
FR2855805B1 (fr) 2003-06-06 2005-08-05 Vallourec Vitry Element de structure pour vehicule, capable d'un meilleur comportement aux chocs
WO2005092341A1 (en) 2004-03-22 2005-10-06 Ranbaxy Laboratories Limited Combination therapy for lower urinary tract symptoms
EP1796667A2 (en) 2004-09-27 2007-06-20 Ranbaxy Laboratories Limited Muscarinic receptor antagonists
WO2006064304A1 (en) 2004-12-15 2006-06-22 Ranbaxy Laboratories Limited Acid addition salts of muscarinic receptor antagonists

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508374A (ja) * 2003-10-14 2007-04-05 ファイザー・プロダクツ・インク グリシン輸送阻害薬としての二環式[3.1.0]誘導体
JP4732354B2 (ja) * 2003-10-14 2011-07-27 ファイザー・プロダクツ・インク グリシン輸送阻害薬としての二環式[3.1.0]誘導体
JP2020506895A (ja) * 2017-01-17 2020-03-05 ボード オブ レジェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システムBoard Of Regents, The University Of Texas System インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼおよび/またはトリプトファンジオキシゲナーゼの阻害剤として有用な化合物

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA05000435A (es) 2005-04-19
US7544708B2 (en) 2009-06-09
ATE419236T1 (de) 2009-01-15
DK1551803T3 (da) 2007-02-19
AU2002345266B2 (en) 2009-07-02
DE60309057D1 (de) 2006-11-23
AU2003226579B2 (en) 2009-01-22
NZ537584A (en) 2006-07-28
EA007932B1 (ru) 2007-02-27
BR0215801A (pt) 2005-05-10
MXPA05000434A (es) 2005-04-19
US20060111425A1 (en) 2006-05-25
ES2274275T3 (es) 2007-05-16
PT1551803E (pt) 2007-01-31
EP1551803B1 (en) 2006-10-11
US7399779B2 (en) 2008-07-15
HK1082728A1 (en) 2006-06-16
CY1105879T1 (el) 2011-02-02
DE60230683D1 (de) 2009-02-12
CA2491998A1 (en) 2004-01-15
CN1668585A (zh) 2005-09-14
ATE342253T1 (de) 2006-11-15
CN100519526C (zh) 2009-07-29
EA200500172A1 (ru) 2005-08-25
WO2004004629A3 (en) 2004-05-21
EP1546099A4 (en) 2006-08-02
EA009942B1 (ru) 2008-04-28
AU2002345266A1 (en) 2004-01-23
EP1551803A1 (en) 2005-07-13
SI1551803T1 (sl) 2007-02-28
DE60309057T2 (de) 2007-04-12
BR0312572A (pt) 2005-05-10
AU2003226579A1 (en) 2004-01-23
HK1079783A1 (en) 2006-04-13
CN1681784A (zh) 2005-10-12
EP1546099A2 (en) 2005-06-29
EA200500173A1 (ru) 2005-08-25
ZA200500951B (en) 2006-07-26
EP1546099B1 (en) 2008-12-31
EA200501595A1 (ru) 2006-06-30
US20070004791A1 (en) 2007-01-04
EP1551803B8 (en) 2006-12-13
NZ537585A (en) 2006-07-28
WO2004004629A2 (en) 2004-01-15
WO2004005252A1 (en) 2004-01-15
CA2492121A1 (en) 2004-01-15
JP2006502985A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005535655A (ja) ムスカリン性受容体拮抗剤としてのアザビシクロ誘導体
JP2006501236A (ja) ムスカリン性レセプター拮抗薬としてのフルオロおよびスルホニルアミノ含有3,6−二置換アザビシクロ(3.1.0)ヘキサン誘導体
US7446123B2 (en) Azabicyclo derivatives as muscarinic receptor antagonists
JP2006518707A (ja) ムスカリン様受容体アンタゴニストとしての3,6−二置換アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体
AU2003214535B2 (en) Substituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
US7560479B2 (en) 3,6-Disubstituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
KR100611261B1 (ko) (1-페나시-3-페닐-3-피페리딜에틸)피페리딘 유도체, 그의제조 방법 및 이를 함유하는 제약 조성물
JPH02275851A (ja) 炭化水素置換ピロリジノン類
KR20050023400A (ko) 무스카린 수용체 길항제로서의 아자비시클로 유도체
KR20050023401A (ko) 무스카린 수용체 길항제로서 사용가능한 3,6-이치환된아자비시클로 [3.1.0]헥산 유도체
KR20060014373A (ko) 무스카린 수용체 길항제로서의 치환된 아자비시클로 헥산유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706