JP2005534836A - 結合エレメント - Google Patents

結合エレメント Download PDF

Info

Publication number
JP2005534836A
JP2005534836A JP2004526682A JP2004526682A JP2005534836A JP 2005534836 A JP2005534836 A JP 2005534836A JP 2004526682 A JP2004526682 A JP 2004526682A JP 2004526682 A JP2004526682 A JP 2004526682A JP 2005534836 A JP2005534836 A JP 2005534836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling element
coupling
element according
tube piece
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004526682A
Other languages
English (en)
Inventor
ダーリー アーロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fischerwerke GmbH and Co KG
Original Assignee
Fischerwerke Artur Fischer GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fischerwerke Artur Fischer GmbH and Co KG filed Critical Fischerwerke Artur Fischer GmbH and Co KG
Publication of JP2005534836A publication Critical patent/JP2005534836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/02Structures consisting primarily of load-supporting, block-shaped, or slab-shaped elements
    • E04B1/04Structures consisting primarily of load-supporting, block-shaped, or slab-shaped elements the elements consisting of concrete, e.g. reinforced concrete, or other stone-like material
    • E04B1/043Connections specially adapted therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

本発明は、構造物(2,3)またはこれに類するものを機械的に結合するための結合エレメント(1)であって、結合エレメントが、係合可能な2つの継手半部(4,5)から成っており、これらの継手半部(4,5)が、ねじ(6)またはこれに類するものによって、結合しようとする構造物(2,3)に取付可能になっている形式のものに関する。このような結合エレメント(1)を簡単に組付可能でかつ極めて頑丈に構成するために、本発明では、継手半部(4,5)が、それぞれ1つの管片(7,8)を備えており、これらの管片(7,8)が、それぞれ異なる横断面を有していて、かつ互いに嵌合可能になっており、管片(7,8)が、構造物(2,3)の接触面(16)に対して斜めに配置されている。

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の形式の、構造物またはこれに類するものを機械的に結合するための結合エレメントに関する。
このような形式の結合エレメントは、たとえばドイツ連邦共和国特許出願公開第10026769号明細書から公知である。この場合予備組付の範囲内で、結合しようとする2つの構造物またはこれに類するものに、ねじを用いてそれぞれ1つの継手半部が取り付けられる。構造物を結合するために継手半部が係合される。このために継手半部は楔形または円錐形の係合エレメントを有するセンタリング装置を備えている。さらに継手半部の内側で、水、ガス、電気などのためのライン結合エレメントが配置されているので、機械的な結合に際して同時に媒体結合が形成される。たとえば完成した建築物における壁のような極めて重い構造物では、結合エレメントは極めて高い負荷を吸収する必要がある。ボトムプレートが扁平でないことに基づいて、隣接する2つの壁の組込状態で壁全体が支持されるようになる恐れがある。重力の他に、完成建築物壁の組付の際に極めて大きな慣性力ならびに衝撃が生じる。一般的に組付のための必要時間は重要な要素である。プラスチックまたはアルミニウムの経済的な形状付与しか許容しない公知の結合エレメントは、構造が複雑なので、機械的な負荷容量に関するこのような要求は満たされない。
したがって本発明の課題は、特にドイツ連邦共和国特許出願公開第10026769号明細書から公知の結合エレメントと組み合わせて、結合しようとする構造物の迅速な組付を許容する極めて頑丈な結合エレメントを提供することである。
この課題は、請求項1の特徴部に記載した構成手段を有する装置によって解決される。継手半部が管片を備えており、管片は、それぞれ異なる横断面を有していることに基づいて互いに嵌合可能である。この場合たとえば鋼製の規格化された角管を使用することができる。本発明で意味するところの「管片」の概念は、横断面で長手方向案内に適してた全ての部材、たとえば管片と平鋼、I、C、T字形プロフィールとの組み合わせも含んでおり、この場合管片は、もちろんプロフィールレールに応じた長手スリットを有するものであってよく、または構造縮小して単数または複数のアイ(環体)であってよい。さらにアンダカットに基づいて長手方向案内に適した溝/キー−横断面が含まれる。転動システムまたは潤滑システムによってこれらのガイド特性を助成することができる。
管片は構造物の接触面に対して斜めに配置されている。したがって管片の相互的な導入に際して、構造物の、接触面に対する垂直方向および水平方向の組み合わせ運動が得られる。導入距離は継手半部によって制限されるものではなく、構造物が接触面に接触すると終了する。不動の構造物に、斜め上に向いた管片を備えた継手半部が取り付けられ、これに対して接合しようとする別の構造物が下向きの管片を備えるように、継手半部は構造物に配置されている。したがって構造物を接合する際に、接合しようとする構造物の重力を利用することができる。管片の傾斜配置によって、構造物は強制案内され、最終的に接触面で満足できる程度に互いに接合する。したがって接触面に対して垂直または水平の接合方向を有する結合エレメントに対して有利な点によれば、構造物は接合のあとで追加的に特別に緊締する必要がない。本発明の結合エレメントとドイツ連邦共和国特許出願公開第10026769号明細書から公知の結合エレメントとを組み合わせて使用するとさらに有利であり、本発明の結合エレメントは、接合中および接合後に重力および接合力を吸収し、これに対してドイツ連邦共和国特許出願公開第10026769号明細書の結合エレメントは負荷軽減され、ひいては比較的小さな強さに設計することができる。本発明の結合エレメントの強制案内によって、ドイツ連邦共和国特許出願公開第10026769号明細書の結合エレメントも互いに接近運動され、センタリング装置に、比較的小さな力に関して場合によっては比較的小さな補償運動がもたらされる。
有利な実施例では、比較的小さな横断面を有する管片は導入キャップを備えている。これによって生じる導入傾斜部によって、継手半部は、大まかな位置決め精度でも極めて簡単に接合することができる。このことはたとえば完成建築物における壁を結合する際に重要である。なぜならばここでは場合によっては極めて大きな壁エレメントをクレーンに懸架して案内する必要がある、という理由による。
構造物に管片を斜めに取り付けるために、有利な実施形態では、継手半部は、管片を支持するたとえばプラスチックから成る楔形の台部を備えている。構造物に対する継手半部の取付はねじを介して行われる。管片からねじを介して各構造物に向かう直接的な力伝達を達成するために、ねじ頭は、管片の、構造物に向いた内面に接触して、ねじは台部を通って構造物まで到達する。
結合エレメントの接合方向に対して横向きに両構造物の結合を調整するために、たとえば製作に起因する不精度を補償するために、本発明の実施形では、管片の間に、管片の長手方向に対して横向きのスライド手段を有する調整エレメントが設けられている。これによって外側の管片に対する内側の管片の位置は、構造物の接合に際して依然として調整することができる。有利には調整エレメントはキャップ状に曲げられた金属薄板ストリップを備えており、金属薄板ストリップは、調整機能の他に前述の導入キャップとしてのある種の接合機能を有している。スライド手段として、ねじ山の設けられた2つのピンが提供されており、ピンはたとえば滑り支承部によって金属薄板ストリップに支承されていて、かつねじ山で内側の管片のねじ山付孔に係合する。外側に配置された工具係合手段、たとえば六角によって、ピンは回動可能である。ピンの回動によって、調整エレメントは管片に対してスライドする。
継手半部の間にできるだけ小さな力伝達ならびに小さなモーメント作用を生じさせるために、本発明の有利な実施形態では、被せ嵌め可能な力方向調節部材が設けられている。力方向調節部材は外側の管片に配置されており、それも力方向調節装置の領域で接触する内側の管片が、力を、外側の管片が最大限吸収できる位置に、たとえば内側の管片に向いた側の端部に伝達するように配置されている。有利には力方向調節部材は簡単な構成のU字形に曲げられた金属薄板部材である。
次に図面につき本発明の実施例を詳しく説明する。
図1に示した結合エレメント1は、両方の構造物2,3、たとえば完成した建築物において結合しようとする2つの壁を結合するのに役立つ。結合エレメント1は両継手半部4,5から成っており、継手半部4,5はねじ6によって各構造物2,3に取り付けられている。両継手半部4,5はそれぞれ1つの管片7,8を備えており、管片7,8は硬質プラスチックから成る楔形の台部9,10によって支持される。管片7,8は、それぞれ異なる横断面を有していて互いに嵌合可能な、鋼製の規格化された角管である。
両構造物2,3を結合するために、継手半部4,5は、先ずねじ6によって予備取付の範囲内で構造物2,3に取り付けられる。このためにねじ6は切欠11を通って差し込まれ、ねじ込みむ際に最終的にねじ頭12で内面13,14に接触するようになる。構造物2,3を実際に接合するために、比較的大きな横断面を有する管片8を備えた継手半部5は、比較的小さな横断面7を有する管片7を備えた継手半部4に沿ってスライドされる。この際に導入キャップ15は接合傾斜を形成するのに役立つ。構造物2,3を接合する際に、構造物2,3は、接触面16に関して垂直方向および水平方向の組み合わせ運動を行う。接合運動は、重力によって助成され、かつ接触面16が接触し合う時点で終了する。継手半部4,5は、この状態で、楔効果および重力に基づいて互いに緊締されている。
図2には、第2実施例の管片7a,8を断面図で示した。管片7aと管片8との間に調整エレメント17が配置されている。調整エレメント17はキャップ状に曲げられた金属薄板ストリップ18と、ピン19として形成された2つのスライド手段とを備えている。ピン19は、ねじ山20と、両側でそれぞれ工具係合手段としての六角穴21とを備えている。ピン19は、金属薄板ストリップ18の孔22に支承されていて、かつ内側の管片7aのねじ山付孔23に係合している。管片7a,8がまだ係合していない状態で、ピン19は平行に回動され、これによって金属薄板ストリップ18は、内側の管片7aに対して、その長手方向に対して横向きにスライドされることができる。調整エレメント17は外側の管片8に接合されるので、たとえば所望の形式で図示した中央軸線の変位Aを調節することができる。
図3には、本発明の結合エレメント1bの別の実施例を示した。結合エレメント1bは両方の継手半部4b,5bから成っている。両継手半部4b,5bは、それぞれ1つの管片7b,8bを備えており、管片7bは導入傾斜部24を備えた平鋼として形成されている。ここでも管片7b,8bはプラスチックから成る楔形の台部9b,10bによって支持される。外側の管片8bの、別の継手半部4bに向いた側の縁部25に、U字形に曲げられた金属薄板部材の構成をした力方向調節部材26が被せ嵌められている。力方向調節部材26の作用によって、継手半部の間に作用する力が力方向調節部材の直ぐ傍に伝達されて、これによって特に比較的大きなてこ作用が回避される。
結合エレメントの第1実施例を組込状態で示す横断面図である。
結合エレメントの第2実施例の管片を示す横断面図である。
結合エレメントの第3実施例を示す斜視図である。
符号の説明
1,1b 結合エレメント、 2,3 構造物、 4,4b,5,5b 継手半部、 6 ねじ、 7,7a,7b,8,8b 管片、 9,9b,10,10b 台部、 11 切欠、 12 ねじ頭、 13,14 内面、 15 導入キャップ、 16 接触面、 17 調整部材、 18 金属薄板ストリップ、 19 ピン、 20 ねじ山、 21 六角穴、 22 孔、 23 ねじ山付孔、 24 導入傾斜部、 25 縁部、 26 力方向調節部材、 A 変位

Claims (9)

  1. 構造物(2,3)またはこれに類するものを機械的に結合するための結合エレメント(1)であって、当該結合エレメント(1)が、係合可能な2つの継手半部(4,5)から成っており、これらの継手半部(4,5)が、ねじ(6)またはこれに類するものによって、結合しようとする構造物(2,3)に取付可能になっている形式のものにおいて、
    継手半部(4,5)が、それぞれ1つの管片(7,8)を備えており、これらの管片(7,8)が、それぞれ異なる横断面を有していて、かつ互いに嵌合可能になっており、管片(7,8)が、構造物(2,3)の接触面(16)に対して斜めに配置されていることを特徴とする、結合エレメント。
  2. 比較的小さな横断面を有する管片(7)が、導入キャップ(15)を備えている、請求項1記載の結合エレメント。
  3. 継手半部(4,5)が、管片(7,8)を支持する楔形の台部(9,10)を備えている、請求項1記載の結合エレメント。
  4. ねじ(6)のねじ頭(12)が、管片(7,8)の、構造物(2,3)に向いた側の内面(13,14)に沈み込むように接触している、請求項1記載の結合エレメント。
  5. 管片(7,8)が、鋼製の角管として形成されている、請求項1記載の結合エレメント。
  6. 当該結合エレメントが、管片(7,8)の間に配置された、管片(7,8)の長手方向に対して横向きのスライド手段(19)を有する調整エレメント(17)を備えている、請求項1記載の結合エレメント。
  7. 調整エレメント(17)が、キャップ状に曲げられた金属薄板ストリップ(18)を備えており、スライド手段(19)が、ねじ山(20)と工具係合手段(21)とを備えた、金属薄板ストリップに支承された少なくとも2つのピンとして形成されており、スライド手段(19)のねじ山(20)が、内側の管片(7a)のねじ山付孔(23)に係合するようになっている、請求項6記載の結合エレメント。
  8. 少なくとも1つの管片(7,8)が、被せ嵌め可能な力方向調節部材(26)を備えている、請求項1記載の結合エレメント。
  9. 力方向調節部材(26)が、U字形に曲げられた金属薄板部分として形成されている、請求項8記載の結合エレメント。
JP2004526682A 2002-07-31 2003-06-11 結合エレメント Pending JP2005534836A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10234808A DE10234808A1 (de) 2002-07-31 2002-07-31 Verbindungselement
PCT/EP2003/006103 WO2004015215A1 (de) 2002-07-31 2003-06-11 Verbindungselement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005534836A true JP2005534836A (ja) 2005-11-17

Family

ID=30469231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004526682A Pending JP2005534836A (ja) 2002-07-31 2003-06-11 結合エレメント

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20050229505A1 (ja)
EP (1) EP1525355A1 (ja)
JP (1) JP2005534836A (ja)
CN (1) CN1671928A (ja)
DE (1) DE10234808A1 (ja)
NO (1) NO20051062L (ja)
PL (1) PL372869A1 (ja)
RU (1) RU2005105313A (ja)
WO (1) WO2004015215A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10326196B3 (de) * 2003-06-07 2004-11-25 Frank Prochiner Hochlastverbindungselement für Wände
DE102004018654A1 (de) * 2004-04-06 2005-10-27 Fischerwerke Artur Fischer Gmbh & Co. Kg Verbindungsanordnung zum Verbinden von zwei Wandelementen im Fertighausbau
DE102004024974A1 (de) * 2004-05-21 2005-12-08 Fischerwerke Artur Fischer Gmbh & Co. Kg Verbindungsanordnung zum Verbinden von zwei Wandelementen im Fertighausbau
DE102010031807A1 (de) 2010-07-20 2012-01-26 Frank Prochiner Hochlastverbinder zur trockenen Montage
US10221558B1 (en) * 2017-01-30 2019-03-05 Elena Silva Foundation connection device for use during construction of concrete wall panels

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1283917A (fr) * 1960-12-27 1962-02-09 Metaux Ouvres Et Decores Dispositif d'assemblage
DE1882175U (de) * 1962-07-20 1963-11-07 Holzwerk Josef Kaltenbach K G Baubeschlag zum festlegen z. b. von wandteilen fuer fertighaeuser gegeneinander.
CH445953A (de) * 1966-01-17 1967-10-31 Michel Gottlieb Vorrichtung zum lösbaren Verbinden von Teilen
CH593397A5 (en) * 1975-03-10 1977-11-30 Monnard Michel Double socket and dowel building panel coupling - has socket in each panel face with blade springs locking dowel heads in place
DE3032930C2 (de) * 1980-09-02 1985-01-10 Siegfried 7135 Wiernsheim Fricker Stiftverbindung
DE10026769C2 (de) * 2000-06-04 2003-03-06 Frank Prochiner Verbindungskonstruktion zum Verbinden von Bauteilen
DE10119038C1 (de) * 2001-04-18 2002-06-06 Friedrich Knapp Beschlag zum Verbinden von zwei Bauteilen

Also Published As

Publication number Publication date
US20050229505A1 (en) 2005-10-20
DE10234808A1 (de) 2004-02-19
RU2005105313A (ru) 2005-07-20
EP1525355A1 (de) 2005-04-27
PL372869A1 (en) 2005-08-08
WO2004015215A1 (de) 2004-02-19
NO20051062L (no) 2005-02-25
CN1671928A (zh) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0861324A (ja) 互いに角度をなす2つの縦形材の連結構造
AU729726B2 (en) Channeled beam extruded of aluminum alloy for crane or conveyor
WO2010080939A1 (en) Structural members for forming various composite structures
JP2005534836A (ja) 結合エレメント
JP2565836B2 (ja) レール
RU172788U1 (ru) Горизонтальный конструкционный профиль
JP4813874B2 (ja) パイプ構造建造物の組立工法及び組立治具
JP4052649B2 (ja) 軌道の接続構造
JP5872957B2 (ja) 橋梁用点検通路
KR102459395B1 (ko) 조립식 트러스용 슬라이드 방식 너트 홀더
JP7074317B2 (ja) 建物ユニット間距離調整治具
EP1853774B2 (en) A construction element
US9829025B2 (en) Multi-track beam modular assembly system
JP6693713B2 (ja) 位置調整構造
US3877825A (en) Tubular construction elements assembled by interlocking parts
US7188820B2 (en) Vibration damping floor structure
JP2004257111A (ja) ユニットハウス構造
JPH1088719A (ja) 窓枠支持装置
KR200365288Y1 (ko) 프로파일 다각 연결구
KR200420966Y1 (ko) 조립식 조금구
JP3537771B2 (ja) 立体トラスの接合部構造
CN111958814B (zh) 一种张拉装置
JP4527990B2 (ja) 伸縮ブームのスライドプレート取付構造
JP7327760B2 (ja) テントフレーム及びブレース連結具
CN220227411U (zh) 一种方管内撑自锁结构

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071213