JP2005533169A - 紫外線照射架橋による弾性接着剤の流動性制御方法 - Google Patents

紫外線照射架橋による弾性接着剤の流動性制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005533169A
JP2005533169A JP2004545006A JP2004545006A JP2005533169A JP 2005533169 A JP2005533169 A JP 2005533169A JP 2004545006 A JP2004545006 A JP 2004545006A JP 2004545006 A JP2004545006 A JP 2004545006A JP 2005533169 A JP2005533169 A JP 2005533169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic adhesive
fluidity
ultraviolet irradiation
ultraviolet
controlling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004545006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4119430B2 (ja
Inventor
キム、テ−スン
モン、ヒュク−ソ
リ、ジョン−クル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Corp
Original Assignee
LG Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Cable Ltd filed Critical LG Cable Ltd
Publication of JP2005533169A publication Critical patent/JP2005533169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119430B2 publication Critical patent/JP4119430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

本発明は、半導体パッケージの熱応力緩和層として使われる弾性接着剤の製造工程においてコーティングされた高分子組成物の流動性と、架橋度とを調節するために100〜500nmの波長を有する紫外線の照射工程を行うものであり、紫外線架橋方式による弾性接着剤の製造は、加熱炉を使わなくてエネルギーの無駄使いを減らし、短時間の硬化が可能であるため、生産性を向上させることができ、紫外線の光照射量による架橋度の調節が熱架橋法に比べて容易で、紫外線照射機の設置面積が加熱炉に比べて小さく、光重合の時、エポキシ反応基が架橋反応に殆ど参加しないので、貯蔵安全性が優れ、製品寿命が長い紫外線照射架橋による半導体パッケージ用弾性接着剤の流動性制御方法である。

Description

本発明は、半導体パッケージ用接着フィルムとして使われる弾性接着剤に関し、特に、弾性接着剤の製造時、コーティング工程の後、流動性を減らすために紫外線を照射して架橋させる紫外線照射架橋による半導体パッケージ用弾性接着剤の流動性制御方法に関する。
一般的に電子産業が急速度に発展し、電子機器の軽薄短小化及び高機能が要求されることによって電子機器のメモリー及び駆動回路を担当する半導体の高集積化と共に薄くて小さな大きさで半導体を効果的にパッケージングできるパッケージ方法に対する要求が増加している。このような要求に応じる形態のパッケージがCSP(Chip Size Package)であり、CSPのうち、半導体が実装されるボードとの物理的な連結に半田ボールを使うBGA(Ball Grid Array)タイプが高い信頼度を具現してくれる現実的な代案として受け入れられている。
BGAパッケージは、現在まで開発されたCSPのうち、一番高い水準の信頼性を確保してくれるパッケージタイプであって、次世代メモリー半導体への採択が有力なラムバスDRAMの基本パッケージ方法として採択されている。
BGAパッケージが他のパッケージより高い信頼性を揃えることができたことは、その内部に熱応力緩衝接着層である弾性接着剤を導入したからである。弾性接着剤は、半導体チップ、回路と半田パッドとが配線されているフレックス基板及びPCB間の熱膨脹係数差によって発生できるパッケージの熱変形を緩和、吸収することによって熱繰り返し環境下で半田ボールジョイントの破壊を引き延ばす役割をして次世代パッケージにも広く応用されるはずである。
ドイツのベイア社から紫外線用不飽和ポリエステルに関する特許を発表した以後に世界的に紫外線照射架橋方法に対する学問的、または実用的な研究が注目を引いて来たが、木材家具や家庭用品及び一部いくつかの分野にその応用分野が局限されている実情である。
従来のパッケージ工程のうちに弾性接着剤は、高温(150℃〜200℃)で作用する圧力(1Mpa〜1.5Mpa)下で基板に接着されるようになる。この時、接着圧力による弾性接着剤の過多な流動は回路やリードの汚染による電気的不良が発生される問題点がある。従って、弾性接着剤の流動を最小化するために弾性接着剤の製造時、架橋工程が必要である。
従来の弾性接着剤の架橋方式は、加熱炉を利用した熱による硬化方式であって、弾性接着剤を製造するのに使われるコーティング用レジンは、接着力を得るためのエポキシ反応基を有している高分子樹脂、低弾性特性を得るためのゴム類樹脂、種々の添加剤、樹脂などを溶液化するための適切な有機溶媒から構成されている。
一方、コーティング用レジンから望む物性を有する弾性接着剤を得るために従来は溶媒を除去させた後、架橋工程のために多数の加熱炉を通過させた。このように熱を硬化反応のエネルギー源として利用し、エポキシ反応基の重合反応を起こすことである。
従来の熱硬化方式は、使用度が多様であり、作業の容易さなど様々な長所を有しているが、次のような問題点がある。
熱硬化方式は、多数の熱源を利用することによってエネルギーの無駄使いと費用とが沢山かかり、硬化装置である加熱炉が大きいから設置面積が大きく、硬化時間が数分から数時間単位であるため、生産性が落ち、エポキシの反応度が大きいと、接着剤の特性を得ることが難しいので、重合反応の細細しい調節が必要であり、エポキシの反応基が部分的に架橋反応に参加するので、貯蔵安全性が落ち、製品寿命の短い問題点がある。
発明の詳細な説明
本発明は、上述したところのような問題点を解決するためのものであって、半導体パッケージの熱応力緩和層として使用される弾性接着剤製造工程においてコーティングされた高分子組成物の流動性と架橋度とを調節するために100〜500nmの波長を有する紫外線の照射工程を行うものであり、紫外線架橋方式による弾性接着剤の製造は、加熱炉を使わなくてエネルギー無駄使いを減らし、短時間硬化が可能であるため生産性を向上させることができ、紫外線光照射量による架橋度の調節が熱架橋法に比べて容易で、紫外線照射機の設置面積が加熱炉に比べて小さく、光重合の時エポキシ反応基が架橋反応に殆ど参加しないので、貯蔵安全性が優れ、製品寿命が長い紫外線照射架橋による半導体パッケージ用弾性接着剤の流動性制御方法をその目的にする。
上述したところのような目的を達成するための本発明の特徴は、コーティング母材に望む厚さでコーティングする過程と、コーティング母材を乾燥後にラミネイションしてコーティング母材、接着フィルム、ラミネイションフィルムの3層構造で弾性接着剤フィルムを作る過程と、弾性接着剤フィルムの上に紫外線を照射する過程と、紫外線照射の時に紫外線の照射量を調節する光重合過程とを含む。
本発明の他の特徴として、コーティング母材は、透明フィルムであり、剥離可能であり、紫外線の照射量は、弾性接着剤の移動速度を回転ロールで制御し、紫外線ランプの光照射量を制御して単位面積当たり、単位時間当りの弾性接着剤に加えられる紫外線照射量を制御することであり、紫外線ランプは、発熱によって紫外線を放出するアークタイプのランプと、発生された電磁波によって前記紫外線を放出させるフュージョンタイプのランプとを単独、または混合して使い、接着フィルムは、光重合開始剤と光重合参加物質とを使い、光重合開始剤は、1−ヒドロキシヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ケトン、亜りん酸塩オキサイド、シクロペンタジエニルフェニル鉄ヘキサプルオロりん酸塩、ジフェニルケトン、ビス(2、6−ジメトキシベンゾイル)−ジブチル−2−メチルエチルホスフィンオキサイド、ビス(2、4、6−トリメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイドなどを単独、または混合して使い、光重合参加物質は、ジアクリレート系単量体と不飽和炭化水素とを含有するアクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体、アクリロニトリルブタジエンメチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート共重合体を混合して使い、光重合参加物質は、前記不飽和炭化水素の濃度が小さい水素化アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、水素化アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体、水素化アクリロニトリルブタジエンメチルメタクリレートシリコーン共重合体を混合して使う。
図1は、コーティング後に乾燥されて3層構造を有するフィルムの断面を図示したものであって、コーティング母材10、接着フィルム11、ラミネイションフィルム12の構造からなる。コーティングの後に乾燥されて3層の構造を有するフィルムを製造することは、コーティングマシンで一回の工程で可能である。
本発明は、半導体パッケージ用接着フィルムとして使われる弾性接着剤の製造時、コーティング工程後、流動性を減らす目的で紫外線を照射するものであって、弾性接着剤の製造のための紫外線照射工程、紫外線による弾性接着剤組成物の改良に関する。
図2は、図1の構造から構成された弾性接着剤フィルムに紫外線を照射する概略図を図示したものであって、説明すると、次の通りである。
構成は、紫外線ランプ22と、回転ロール20と、弾性接着剤フィルム21とからなり、紫外線の照射による架橋工程をより具体的に説明すると、紫外線の照射工程に使われる紫外線は100nmから500nm間の波長を使い、主に200nmから350nm間の波長で最大値の光照射量が出る紫外線ランプ22を使うのが効率的である。
紫外線照射のために使う紫外線ランプ22は、発熱によってすぐ紫外線を放出するアークタイプのランプと、マグネトロンなどの機器を使って電磁波を発生し、発生された電磁波によって再び紫外線を放出させるフュージョンタイプのランプとをそれぞれ、または混合して使う。
3層の構造を有する弾性接着剤フィルム21を照射するのに紫外線ランプ22の紫外線照射量と、回転ロール20の回転速度とを制御して単位面積と単位時間当りに弾性接着剤フィルム21が受ける紫外線の光照射量を変化させることによって光重合開始剤の反応程度を調節し、細密な弾性接着剤フィルム21の架橋度と流動性調節が可能である。
図3は、本発明の弾性接着剤フィルムの上に紫外線を照射する動作手順図であって、説明すると、次の通りである。
先ず、弾性接着剤フィルムを製造するために剥離が可能であり、紫外線透過度が良い透明なフィルムの上に望む厚さでブレードコーティング、グラビアコーティング、圧出式コーティング方法を使ってコーティングした後、乾燥してコーティング母材10、接着フィルム11、ラミネイションフィルム12で3層の構造を有する弾性接着剤フィルムを製造する(ステップS30、ステップS31)。
製造された弾性接着剤フィルム21に行う紫外線照射は、コーティング過程が完了された後、弾性接着剤フィルム21の上にすぐ行うようになり、一定した速度で弾性接着剤フィルム21が動く連続的な状態でなすようになる。この時、架橋度は弾性接着剤フィルム21が移動する速度を回転ロール20で調整し、紫外線ランプ22の紫外線の光照射量を変化させることによって弾性接着剤フィルム21が単位面積と単位時間当りとに受ける光照射量は、細密に流動性の調節が可能である(ステップS31、ステップS32)。
一方、弾性接着剤フィルムの架橋に使われた光硬化性コーティング組成物は、不飽和炭化水素を含んでいれば、ラジカル反応による開始、成長、停止反応で重合が可能である。
弾性接着剤の組成物に添加される光重合開始剤としては、一応開始剤の吸収ピークと紫外線ランプの波長とが一致しなければならないことを前提条件とする。弾性接着剤の場合、コーティングの厚さが比較的厚いので(175μm)、紫外線吸収特性が優れた1−ヒドロキシヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ケトン、亜りん酸塩オキサイド、シクロペンタジエニルフェニル鉄ヘキサプルオロりん酸塩、ジフェニルケトン、ビス(2、6−ジメトキシベンゾイル)−ジブチル−2−メチルエチルホスフィンオキサイド、ビス(2、4、6−トリメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイドなどを単独、または混合して使うのが望ましい。
光重合開始剤を使って光重合に参加する物質としては、光重合性ジアクリレート系単量体を基にして不飽和炭化水素を含んでいるアクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体、アクロニトリルブタジエンメチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート共重合体を混合して使う。この時、コーティング材の不飽和炭化水素の濃度が極に大きくなると、重合発熱反応によるコーティング母材の損傷が憂慮されるので、不飽和炭化水素濃度がより小さい水素化アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、水素化アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体、水素化アクリロニトリルブタジエンメチルメタクリレートシリコーン共重合体などを使うのが更に望ましい。
このような光重合過程においてエポキシ反応基は、反応に殆ど参加しないが、これは熱硬化式の弾性接着剤との示差走査熱分析(DSC)の結果を通じて確認することができたし、これにより、弾性接着剤の優秀な接着力、貯蔵安全性が優れた結果を見せた。
本発明による弾性接着剤の特性を実施例を通じて詳細に説明すると、次の通りである。
先ず、流動性試験であって、弾性接着剤接着マシン(温度160℃、圧力2Mpa、時間18秒)を使って弾性接着剤の流動量を測定するものであり、測定に使われたサンプルの大きさは10mm×20mmであり、この時、接着後20mm角部に垂直で流動した量を平均したものを流動量として定めた時、流動量は300μm以下で良好な結果を見せた。
接着力試験は、弾性接着剤接着マシン(温度160℃、圧力2Mpa、時間2秒)を用いて接着母材であるポリイミドフィルムに接着させた後、接着力をT−peel試験法で測定したものであって、接着力の値が1500g/cm以上であり、熱硬化方式の弾性接着剤に比べて300g以上向上された。
弾性接着剤の貯蔵安全性試験は、真空包装を解いた後、放置時間による接着力を値の変化で判断するものであって、5℃以下に放置した場合は6ヶ月まで接着力値の減少が現われなかったし、常温に放置した場合にも熱硬化方式の弾性接着剤に比べて接着力の減少が円満であった。
熱分析試験は、製造直後、測定した示差走査熱分析試験(DSC)の結果、エポキシ反応ピークの発熱量が100joule/g以上であり、熱硬化方式の60joule/g〜70joule/gに比べて大きいので、光重合によってエポキシ反応基が殆ど重合に参加しなかったことが確認された。
上述したところのように、本発明はパッケージ用弾性接着剤の製造においてコーティング過程が完了した後に紫外線の照射を弾性接着剤フィルムの上にすぐ行い、弾性接着剤フィルムが一定した速度で動く連続的な状態でなされ、弾性接着剤フィルムが移動する速度を回転ロールで調整することによって単位面積と単位時間当りとに弾性接着剤フィルムが受ける紫外線の照射量を変化させることができ、細密な調節が可能である。紫外線を照射する紫外線ランプは、発熱によって紫外線を放出するアークタイプのランプと、マグネトロンなどの機器を使って電磁波を発生し、発生された電磁波によって再び紫外線を放出させるフュージョンタイプのランプとをそれぞれ、または混合して使う。
一方、弾性接着剤フィルムの紫外線架橋に使われる光硬化性コーティング組成物は、不飽和炭化水素を含有していなければならず、組成物に添加される光重合開始剤は、紫外線吸収特性が優れた1−ヒドロキシヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ケトン、亜りん酸塩オキサイド、シクロペンタジエニルフェニル鉄ヘキサプルオロりん酸塩、ジフェニルケトン、ビス(2、6−ジメトキシベンゾイル)−ジブチル−2−メチルエチルホスフィンオキサイド、ビス(2、4、6−トリメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイドなどを単独、または混合して使う。
また、光重合開始剤を使って光重合に参加する物質は、コーティング材の不飽和炭化水素の濃度が極に大きくなると、重合発熱反応によるコーティング母材の損傷が憂慮されるので、不飽和炭化水素濃度がより小さい水素化アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、水素化アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体、水素化アクリロニトリルブタジエンメチルメタクリレートシリコーン共重合体などを使うのがもっと良い結果を得る。
本発明は半導体パッケージの熱応力緩和層として使われる弾性接着剤の製造工程において、コーティングされた高分子組成物の流動性と架橋度とを調節するために100〜500nmの波長を有する紫外線の照射工程を行って加熱炉を使わなくてエネルギー無駄使いを減らすことができ、短時間硬化が可能であって生産性を向上させることができ、紫外線光照射量による架橋度の調節が熱架橋法に比べて容易で、紫外線照射機の設置面積が加熱炉に比べて小さく、光重合時、エポキシ反応基が架橋反応に殆ど参加しないので、貯蔵安全性が優れ、製品寿命の長い効果がある。
また、本発明による紫外線架橋された弾性接着剤は、接着性、貯蔵安全性、流動性が熱硬化方式で製造された従来の弾性接着剤より卓越した効果がある。
本発明によって紫外線照射の前にコーティング後、乾燥された弾性接着剤フィルムである。 図1の構造から構成された弾性接着剤フィルムに紫外線を照射する概略図である。 本発明による弾性接着剤フィルムの上に紫外線を照射する動作手順図である。

Claims (8)

  1. コーティング母材に望む厚さでコーティングする過程と;
    コーティング母材を乾燥後にラミネイションしてコーティング母材、接着フィルム、ラミネイションフィルムの3層構造で弾性接着剤フィルムを作る過程と;
    前記弾性接着剤フィルムの上に紫外線を照射する過程と;
    前記紫外線照射時に紫外線の照射量を調節する光重合過程とを含むことを特徴とする紫外線照射架橋による弾性接着剤の流動性制御方法。
  2. 前記コーティング母材は、透明フィルムであり、剥離可能であることを特徴とする請求項1に記載の紫外線照射架橋による弾性接着剤の流動性制御方法。
  3. 前記紫外線の照射量は、前記弾性接着剤の移動速度を回転ロールで制御し、紫外線ランプの光照射量を制御して単位面積当たり、単位時間当りに前記弾性接着剤に加えられる紫外線照射量を制御することを特徴とする請求項1に記載の紫外線照射架橋による弾性接着剤の流動性制御方法。
  4. 前記紫外線ランプは、発熱によって紫外線を放出するアークタイプのランプと、発生された電磁波によって前記紫外線を放出させるフュージョンタイプのランプとを含むことを特徴とする請求項3に記載の紫外線照射架橋による弾性接着剤の流動性制御方法。
  5. 前記接着フィルムは、光重合開始剤と、光重合参加物質とを含むことを特徴とする請求項1に記載の紫外線照射架橋による弾性接着剤の流動性制御方法。
  6. 前記光重合開始剤は、1−ヒドロキシヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ケトン、亜りん酸塩オキサイド、シクロペンタジエニルフェニル鉄ヘキサプルオロりん酸塩、ジフェニルケトン、ビス(2、6−ジメトキシベンゾイル)−ジブチル−2−メチルエチルホスフィンオキサイド、ビス(2、4、6−トリメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイドを単独、または混合して使うことを特徴とする請求項5に記載の紫外線照射架橋による弾性接着剤の流動性制御方法。
  7. 前記光重合参加物質は、ジアクリレート系単量体と不飽和炭化水素を含むアクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体、アクリロニトリルブタジエンメチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート共重合体とを混合して使うことを特徴とする請求項5に記載の紫外線照射架橋による弾性接着剤の流動性制御方法。
  8. 前記光重合参加物質は、前記不飽和炭化水素の濃度が小さい水素化アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、水素化アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体、水素化アクリロニトリルブタジエンメチルメタクリレートシリコーン共重合体を混合して使うことを特徴とする請求項5に記載の紫外線照射架橋による弾性接着剤の流動性制御方法。
JP2004545006A 2002-10-18 2002-10-18 紫外線照射架橋による弾性接着剤の流動性制御方法 Expired - Fee Related JP4119430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2002/001956 WO2004035703A1 (en) 2002-10-18 2002-10-18 Melt-flow controlling method for elastomer by uv irradiation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005533169A true JP2005533169A (ja) 2005-11-04
JP4119430B2 JP4119430B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=32105546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004545006A Expired - Fee Related JP4119430B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 紫外線照射架橋による弾性接着剤の流動性制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050016672A1 (ja)
JP (1) JP4119430B2 (ja)
CN (1) CN1262617C (ja)
AU (1) AU2002349577A1 (ja)
WO (1) WO2004035703A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI268182B (en) * 2006-01-27 2006-12-11 Daxon Tech Inc Optical coating equipment and ultraviolet irradiative device
BRPI0709736A2 (pt) * 2006-04-04 2011-07-26 Saint Gobain Abrasives Inc artigos abrasivos curados ou infravermelho e mÉtodo de fabricaÇço
CN102652936B (zh) * 2012-04-26 2013-12-25 友达光电(苏州)有限公司 光固化方法与光固化装置
US20170095909A1 (en) * 2015-10-05 2017-04-06 Essence Method Refine Co., Ltd. Recessed fastener, forming punch and driving tool
CN109746847A (zh) * 2019-01-16 2019-05-14 深圳市华星光电技术有限公司 一种具有可移动保护片的镊子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136248A (ja) * 1991-11-15 1993-06-01 Hitachi Ltd 粘着テープの粘着力制御方法および装置
JPH07105368B2 (ja) * 1992-08-05 1995-11-13 日本加工製紙株式会社 半導体ウエハダイシング用粘着シート
CA2189836C (en) * 1995-12-04 2004-05-25 Angela S. Rosenberry Coating composition and floor covering including the composition
US6583198B2 (en) * 1997-11-28 2003-06-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photo curable resin composition and photosensitive element
JP3669196B2 (ja) * 1998-07-27 2005-07-06 日東電工株式会社 紫外線硬化型粘着シート
US6149856A (en) * 1998-11-13 2000-11-21 Anvik Corporation Ultraviolet-based, large-area scanning system for photothermal processing of composite structures
SE9904080D0 (sv) * 1998-12-03 1999-11-11 Ciba Sc Holding Ag Fotoinitiatorberedning
US20020099119A1 (en) * 1999-05-27 2002-07-25 Bradley D. Craig Water-borne ceramer compositions and antistatic abrasion resistant ceramers made therefrom
KR100761184B1 (ko) * 2000-04-20 2007-10-04 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 경화성 수지 조성물, 경화 필름 및 복합 제품
JP2001324792A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
KR100384901B1 (ko) * 2001-04-12 2003-05-23 엘지전선 주식회사 자외선 조사가교에 의한 탄성접착제의 유동성 제어 방법
US7033639B2 (en) * 2001-05-16 2006-04-25 Rohm And Haas Company Polyaniline coating composition
JP2002352410A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1262617C (zh) 2006-07-05
JP4119430B2 (ja) 2008-07-16
CN1589302A (zh) 2005-03-02
AU2002349577A1 (en) 2004-05-04
WO2004035703A1 (en) 2004-04-29
US20050016672A1 (en) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7086095B2 (ja) 接着剤ボンディング組成物及びこれから作製される電子部品
JP5509738B2 (ja) アクリル系絶縁性接着剤
JP6778902B2 (ja) 封止用アクリル組成物、シート材、積層シート、硬化物、半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN105143377A (zh) 压敏粘合剂膜以及使用该压敏粘合剂膜制备有机电子器件的方法
KR101799499B1 (ko) 반도체 접착용 수지 조성물, 접착 필름, 다이싱 다이본딩 필름 및 반도체 장치
JP4119430B2 (ja) 紫外線照射架橋による弾性接着剤の流動性制御方法
KR100384901B1 (ko) 자외선 조사가교에 의한 탄성접착제의 유동성 제어 방법
JP4660949B2 (ja) 感圧接着性組成物およびそれを用いたシート
KR101953774B1 (ko) 반도체 접착용 수지 조성물 및 다이싱 다이본딩 필름
JP2002256237A (ja) 接着シート、半導体装置の製造方法および半導体装置
US9997486B2 (en) Anisotropic conductive film including oblique region having lower curing ratio
JP6596957B2 (ja) 導体回路を有する構造体及びその製造方法並びに感光性樹脂組成物
JP4201858B2 (ja) 熱硬化性接着剤組成物、その製造方法および接着構造
JP2016094579A (ja) インクジェット用光及び熱硬化性接着剤、半導体装置の製造方法及び電子部品
JP4487473B2 (ja) 接着剤組成物、これを用いた接着フィルム、及びこの接着フィルムを用いた半導体装置
JP2008277806A (ja) 半導体用接着部材、半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100792950B1 (ko) 반도체 패키징 방법
JP4679896B2 (ja) 半導体用耐熱性粘着テープ
JP2002226800A (ja) 接着シート、その使用方法及び半導体装置
KR100405951B1 (ko) 자외선 조사가교에 의한 0.4이하의 포아송비를 갖는 접착필름의 제조 방법
US20160345442A1 (en) Anisotropic conductive film and production method of the same
JP2002212522A (ja) 接着シート、その使用方法及び半導体装置
US20170077056A1 (en) Anisotropic conductive film and production method of the same
KR102261689B1 (ko) 접착제 조성물, 이를 포함하는 접착 필름, 이를 포함하는 유기전자장치 및 상기 유기전자장치의 제조 방법
WO2023190811A1 (ja) 感光性多層樹脂フィルム、プリント配線板、半導体パッケージ及びプリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees