JP2005532929A - ホットランナーバックゲート成形技術を用いるプラスチック製被せ蓋の作製方法 - Google Patents

ホットランナーバックゲート成形技術を用いるプラスチック製被せ蓋の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005532929A
JP2005532929A JP2004521676A JP2004521676A JP2005532929A JP 2005532929 A JP2005532929 A JP 2005532929A JP 2004521676 A JP2004521676 A JP 2004521676A JP 2004521676 A JP2004521676 A JP 2004521676A JP 2005532929 A JP2005532929 A JP 2005532929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
cavity
resin
plastic cover
laminated mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004521676A
Other languages
English (en)
Inventor
カイアーステッド、アール
エス マクリーリィ、フレドリック
エー コンラッド、ウィリアム
ジー ナイト、アーサ
シー フーヴァ、ウィリアム
シー バトラー、トーマス
ディ オンジック、デイヴィド
Original Assignee
ウエスト・ファーマスーティカル・サービシーズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウエスト・ファーマスーティカル・サービシーズ・インコーポレイテッド filed Critical ウエスト・ファーマスーティカル・サービシーズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2005532929A publication Critical patent/JP2005532929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2703Means for controlling the runner flow, e.g. runner switches, adjustable runners or gates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/43Removing or ejecting moulded articles using fluid under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/002Closures to be pierced by an extracting-device for the contents and fixed on the container by separate retaining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • B29C2045/0027Gate or gate mark locations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/28Closure devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/56Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures
    • B29L2031/565Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures for containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、積層型金型を用いてプラスチック被せ蓋を作製する方法である。
【解決手段】 上記の積層型金型は、その間にキャビティを形成するコアとキャビティプレートとを有する。上記のコアは、ゲートがそのコアの上面にあるレジン通路をその中に有する。上記のゲートには、上記のコアの上面に近接してバルブを有し、レジン通路から上記のキャビティに流出するレジンを調節する。成形方法の工程は次の通りである。上記の積層型金型を閉じてキャビティを形成し、バルブを開けてレジンをキャビティに入れ、バルブを閉じ、レジンを冷却し、そして上記の積層型金型を開けてプラスチック被せ蓋をその中から取り出す。作製されたプラスチック被せ蓋の表側は無傷でラベルを貼ったり、その他のマーキングを施すのが容易である。

Description

本願は、2002年7月12日出願の“ホットランナーバックゲート成形技術を用いるプラスチック製被せ蓋作製方法”と称する米国特許出願第60/395,585号に基づき優先権を主張し、その要旨はそれを言及することでここに組み込むものである。
医薬品用の離脱可能な保護栓体システムは一般に知られている。米国特許第5,284,263号は、単位投与量の薬品を含むヴァイアルに用いられる、離脱可能な保護栓体システムを開示する。この内容もそれを言及することでここに組み込むものである。この栓体システムは、ゴム・ストッパと、蓋シールと、被せ蓋とを含む。この栓体システムは、ヴァイアルを片手で持ちながら、親指ではじくと簡単に外れるように為されている。また、投与する時点で中身がわかるようになっていて、看護婦や介護員が確実に適切な識別ができると共にその他の情報が得れるようになっている。
例えば、過去では、成形されたプラスチック製被せ蓋(100’)(図4)の製造が、コールドランナートップゲート成形技術を用いて為されていた(図2)。図2と図4とを参照すると、コールドランナー成形技術は、一般に、複数の金型生成部材を積層して構成した積層型金型(10’)からなり、各積層体にはコア(中子)(12’)と、コアプレート(14’)と、ストリッププレート(剥ぎ取り用プレート)(16’)と、キャビティプレート(20’)と、ランナープレート(42’)と、ランナーストリッププレート(32’)とレジン射出器(34’)とを含む。コア(12’)は、コアプレート(14’)に固定されており、そこから上方に延びている。コア(12’)の上部は一般に成形されるプラスチック被せ蓋(100’)用の成形領域キャビティ(22’)の底部を形成する。コア(12’)もコアプレート(14’)も共に固定である。ストリッププレート(16’)は可動であり、成形中、コアプレート(14’)と対面係合している。また、ストリッププレート(16’)は筒状開口部を有しており、その開口部を通ってコア(12’)が突出している。ストリッププレート(16’ )の開口部にストリッププレートブッシュ(18’)が保持されていてコア(12’)と確実にシール係合している。可動キャビティプレート(20’)は成形中ストリッププレート(16’)に対面係合している。コア(12’)の頂部を収容するための小さな窪みがキャビティプレート(20’)に形成されており、小さな空所がコア(12’)の上部とキャビティプレート(20’)との間に形成されて、成形プラスチック被せ蓋(100’)用の成形領域キャビティ(22’)を形成する。キャビティプレートトンネル(36’)がキャビティプレート(20’)を貫通して形成されて、上記の窪みの中心で終わっている。その中心点で上部外側ゲート(24’)が形成されている。ゲート(24’)は成形領域キャビティ(22’)への小さな開口部を形成する。キャビティプレートトンネル(36’)は、ゲート(24’)からキャビティプレート(20’)の上部表面まで徐々に広くなり、キャビティプレート(20’)の上部でより広い開口部となる。ランナープレート(42’)は成形中キャビティプレート(20’)と対面係合していて、そこを貫通するランナープレートトンネ
ル(38’)を有し、そのトンネル(38’)はキャビティトンネル(36’)のより大きな端部の開口部と一致すると共にそこから続いている。ランナープレートトンネル(38’)は、ランナープレート(42’)の底面のより小さな開口部から、ランナープレート(42’)の上面のより大きな開口部にかけて徐々に広くなっている。ランナーストリッププレート(32’)は、ランナープレート(42’)と対面係合している。ランナーストリッププレート(32’)には、ランナーストリッププレートトンネル(40’)が貫通しており、これを通ってレジン射出器(34’)が挿入される。ランナーストリップトンネル(40’)の幅は均一で、ランナープレート(42’)の上面のランナープレートトンネル(38’)の開口部の幅より僅かに狭い。
多数の成形プラスチック被せ蓋(100’)を作製するため、多数の積層型金型(10’)は上記のように組み合わせられる。各積層体のレジン射出器(34’) はランナーストリッププレートトンネル(40)’内に挿入される。各レジン射出器(34’)は加熱されたプラスチックレジン(28’)を射出し、そのレジンはランナープレートトンネル(38’)とキャビティプレートトンネル(36’)とを通って流れ、ゲート(24’)を通過して成型領域キャビティ(22’)を充填する。そしてレジン射出器(34’)を取り除き、プラスチックレジン(28’)を冷却する。キャビティプレート(20’)とコア(12’)とを通る給水ラインを用いて冷却を加速させる。冷却水は給水ラインを通って循環され、加熱されたレジン(28’)から熱を吸収したキャビティプレート(20’)とコア(12’)とから熱を吸収する。十分に冷却すると、ランナーストリッププレート(32’)とランナープレート(42’)とはキャビティプレート(20’)とから外される。ランナープレートトンネル(38’)の壁がテーパーしているので、この動きが、ランナープレートトンネル(38’)とキャビティプレートトンネル(36’)内に集まった余分な固化レジンに応力を与える。この余分なレジンは、ゲート(24’)の横断面積が最も小さい点で破壊し、余分なレジンと成形されたプラスチック被せ蓋(100’)とを切り離す。ついで、余分なレジンは集められて、リサイクルされ再使用される。それから、キャビティプレート(20’)はストリッププレート(16’)から外され、成形プラスチック被せ蓋(100’)の表側(102’)を晒し出す。ストリッププレート(16’)は、コアプレート(14’)から外され、その際、ストリッププレートブッシュ(18’)は、成形されたプラスチック被せ蓋(100’)の外側縁部(104’)の底部側(106’)を押し、コア(12)’の上部から成形されたプラスチック被せ蓋(100’)を取り出す。また、空気供給ライン(32’)から加圧空気を成形されたプラスチック被せ蓋(100’)に向けコア(12’)の上部から離れ易くする。成型領域キャビティ(22’)から離された、成形プラスチック被せ蓋(100’)は収集器(図示略)に落とされる。
従来のコールドランナートップゲート成形方法には幾つかの固有の欠点がある。1つは、ゲート(24’)の位置のため、余分なレジンが取り除かれる際、余分なレジンの小さな突起(103’)が、破壊した点で、成形プラスチック被せ蓋(100’)の表側(102’)から外側に延出したままで残ることである。この突起(103’)は、成形されたプラスチック被せ蓋(100’)の表側にラベルを貼ったり、その他のマークを施すのに問題となる。第2は、コールドランナートップゲート成形技術の設計では、各成形プラスチック被せ蓋(100’)の製造中余分なレジン(ランナーとして知られている)の存在を必要とする。このため、それ以後の使用のため、余分なレジンの除去と回収が必要になる。だから、この方法はプラスチックレジンの損失になることが避けられない。第3に、この方法では、最終成形プラスチック被せ蓋(100’)が製造される前に余分なレジンランナーの冷却期間と、そしてその後余分なレジンランナーの除去が必要なので、コールドランナートップゲート成形技術のサイクル時間は比較的長い。
本発明は、コールドランナートップゲート成形技術の欠点の解決を図る、ホットランナーバックゲート金型を用いる成形プラスチック被せ蓋の作製方法である。第1に、ゲートが成形領域の後ろ側に位置するため、余分なレジンのゲートの痕跡である小さな突起が成形プラスチック被せ蓋の表側でなく裏側に位置するため、被せ蓋を傷のない平らな面を持ったものに作製でき、ラベル、取引先の図形およびその他の識別図形、例えば、電子図形あるいは電磁図形を被せ蓋に貼付あるいはその他の方法でマークを表側に施すことが簡単になる。第2に、プラスチックレジンは全成形工程中液状であるので、ランナーが形成されず、従って、リサイクルする余分なレジンがないので、材料の節約にもなる。第3に、この方法では、冷却期間も余分なレジンランナーの抜き出しも必要でないので、ホットランナーバックゲート成形は、より早い速度で走行されるため、サイクル時間がコールドランナートップゲート成形の半分以下になる。
簡単に述べると、第1の面では、本発明は、加熱されたレジンからプラスチック被せ蓋作製用の積層型金型を備える。この積層型金型は、コアと、キャビティプレートと、レジン通路とからなる。キャビティプレートはコアの上方に位置する。コアとキャビティプレートとの一方は、他方に対し軸方向に移動自在であり、積層型金型が閉鎖位置にある場合は、相互に係合し、成形金型が開放位置にある場合は、相互から離間する。積層型金型が閉鎖位置にある場合に、コアの上面とキャビティプレートの底面の一部分との間にキャビティが形成される。キャビティプレートの底面の上記一部分はプラスチック被せ蓋の表側に対応し、コアの上記上面はプラスチック被せ蓋の裏側に対応する。キャビティプレートの底面の一部分は、ほぼ平らで傷がない。レジンの通路がコア内にそのゲートがコアの上面にある状態で位置する。ゲートはコアの上面に近接してバルブを有し、レジンの通路からキャビティ内に流出する加熱レジンを調節する。バルブはコアの上面に近接している。これによりバルブとプラスチック被せ蓋との間では最小のレジンしか浪費されず、更にゲートマークがプラスチック被せ蓋の裏側に存在し、そのためプラスチック被せ蓋の表側はほぼ平らで無傷である。
他の面では、本発明は、積層型金型を用いてプラスチック被せ蓋を作製する方法からなる。積層型金型はコアとキャビティプレートとを有しそれらの間にはキャビティを形成する。コアはキャビティの底部を形成して、キャビティプレートはキャビティの頂部を形成し、キャビティの頂部はプラスチック被せ蓋の表側に対応し、キャビティの底部はプラスチック被せ蓋の裏側に対応する。コアの内部にはレジンの通路があって、そのゲートがコアの上面にある。そのゲートはコアの上面に近接したバルブを有し、レジンの通路からキャビティへと流出するレジンの量を調節する。コアとキャビティプレートとの一方が他方に対し軸方向に移動自在である。成形方法の工程は次のようである。
第1に、積層型金型は閉鎖されて、コアがキャビティプレートに接触してそれらの間にキャビティを形成する。第2に、バルブを開け、レジンをキャビティに入れる。第3に、所望の量のレジンがキャビティに入るとバルブを閉じて、キャビティへのレジンの流出を止める。第4に、キャビティ内のレジンを冷却してプラスチック被せ蓋を形成する。第5に、積層型金型を開けてその中からプラスチック被せ蓋を取り除くと、製造されたプラスチック被せ蓋は、バルブがコアの上面に近接していることから裏側に余分のレジンの小さな突起を有する。これによりプラスチック被せ蓋の表側は無傷でラベルの貼付やその他のマーキングを容易にする。
更にもう一つの面は、本発明は、薬品容器をシールするための栓体システムと共に用いるプラスチック被せ蓋からなる。このプラスチック被せ蓋は1枚の円板からなり、この円板は表側と、裏側と、この裏側の外縁から下方に延びる側方裾部とを有する。表側はほぼ平らで無傷だから書くこともラベルを貼ることも容易であるから薬品容器内の薬品を適切に識別できる。裏側はここから下方に延びる小さな筒状リングを有する。このプラスチック被せ蓋は、更に、筒状リングの内側で、その裏側にゲートマークを有する。このゲートマークは裏側にあるので、ほぼ平らで、無傷の表側を邪魔しない。
ある表現を便宜上だけに以下の記載に使っているが、これに限定するものではない。「右」、「左」、「上」、および「下」の言葉は参照する図面上での方向を言う。これら表現には上記の言葉と、それらの派生語及び同様の重要度を有する言葉を含む。
本発明の要約及び本発明の好ましい実施例の詳細な記載は添付図面と共に読むとより良く理解できる。本発明を図示する目的で、図面には現在好ましい実施例が示されているが、本発明は図示されている正確な装置及び器具に限定されない。
図面を詳細に参照すると、全体に亘って同様の符号が同様の要素を示し、図1には、本発明による、符号(10)で示されているホットランナーバックゲート積層型金型の好ましい実施例が示されている。生産高を高めるためには複数個の積層型金型(10)を有するのが好ましい。然し、1つの積層型金型(10)だけを以下に示すが、本発明の全ての積層型金型(10)はほぼ同様である。積層型金型(10)は、コア(12)と、コアプレート(14)と、ストリッププレート(16)と、ストリッププレートブッシュ(18)と、キャビティプレート(20)とを有し、これら全ては、例えば、工具鋼のような高強度で軽量の材料で作製されている。コア(12)は、コアプレート(14)の開口部内に固定されている。コア(12)は、コアプレート(14)の上面から上方に延びるほぼ筒状の突起を形成する。コア(12)とコアプレート(14)との両方共固定されているのが好ましい。
ストリッププレート(16)とコアプレート(14)とは対面係合している。ストリッププレート(16)は上下方向に移動自在であって、開口部を有し、コアプレート(14)と対面係合しているコア(12)を収容している。ストリッププレートブッシュ(18)はストリッププレート(16)の開口部内に保持されてコア(12)とのシール係合を確実にしている。
キャビティプレート(20)はストリッププレート(16)と対面係合している。キャビティプレート(20)は底面に窪みを有し、ストリッププレート(16)の上面を越えて延びるコア(12)の量を収容する。キャビティプレート(20)は上下方向に移動自在である。
積層型金型(10)は、キャビティプレート(20)、ストリッププレート(16)およびストリッププレート(18)が、それぞれ、最下位置に積まれている場合閉鎖位置(図5a)にある。キャビティプレート(20)、ストリッププレート(16)およびストリッププレート(18)が、それぞれ、コア(12)の上方の最高位置に上げられている場合開放位置(図5e)にある。
閉鎖位置にある場合、小さな成型領域キャビティ(22)が、キャビティプレート(20)の底面の一部分とコア(12)の上面との間に積層型金型(10)により形成されている。そのキャビティ(22)内で成形プラスチック被せ蓋(100)が積層型金型(10)の各作動サイクル毎に形成される。キャビティプレート(20)の底面の上記一部分はプラスチック被せ蓋(100)の表側(102)に対応し(図3)、コア(12)の上面はプラスチック被せ蓋(100)の裏側に対応する。
コア(12)内には、レジン源(図示略)から成型領域キャビティ(22)に到るレジン通路(26)が形成してある。このレジン通路(26)は、コア(12)の中心を通って配置されるのが好ましい。プラスチックレジン(28)は、コア(12)の上面で、その中心にあるのが好ましいゲート(24)を通ってレジン通路(26)から成型領域キャビティ(22)に入る。バルブ(52)はゲート(24)内にあり、レジン通路(26)から成型領域キャビティ(22)に流出するレジン(28)の量を調節する。バルブ(52)はコア(12)の上面に近接してあるため、バルブ(52)とプラスチック被せ蓋(100)との間には最小限のレジン(28)が浪費されるだけである。更に、コア(12)の上面に近接してバルブ(52)が置かれていることにより、ゲートマークがプラスチック被せ蓋(100)の裏側(106)に来て、プラスチック被せ蓋(100)の表側(102)はほぼ平らで無傷となる。成形サイクル中常にレジン通路(26)内のレジンが加熱されているように、加熱用コイル(50)をゲート(24)までレジン通路(26)の周囲に位置させるのが好ましい。
エアジェット(32)をストリッププレートブッシュ(18)内に位置させるのが好ましいが、このエアジェット(32)をコア(12)内に位置させることも本発明の精神と範囲内である。空気がエアジェット(32)からプスチック被せ蓋の裏側(106)に向けて強力に噴射され、成形サイクルの終わりに積層型金型(10)内からプラスチック被せ蓋(100)の除去を容易にする(図5e)。
一つ以上の管(30)が、キャビティプレート(20)内に位置し、これを通って冷却水あるいはその他の流体が流れキャビティプレート(20)を冷やし、次いで成形サイクル中成形領域キャビティ(22)内のレジンの冷却を容易にする。一つの管(30)しか画かれていないが、成形サイクルの終わりに成形領域キャビティ(22)内のレジン(28)をより均一にそしてより早く冷却するため網状の複数の管(30)をキャビティプレート(20)内に配置することも本発明の精神と範囲内である。
操作においては、図1、図3および図5aから図5eを参照して、積層型金型(10)が上記のように閉鎖位置(図5a)に組み合わされる。バルブ(52)をレジン通路(26)に開け、加熱レジン(28)をレジン源からゲート(24)を通って成型領域キャビティ(22)に入れる。成型領域キャビティ(22)が充填されると、バルブ(52)を閉じて、図5bに見られるように、ゲート(24)でレジン(28)の流れを遮断する。キャビティプレート(20)を通る管(30)が冷却水あるいはその他の流体を積層型金型(10)全体に亘って循環させ成形領域キャビティ(22)を冷却された状態に保つ。レジン通路(26)の周囲でゲート(24)の真下の加熱用コイル(50)はレジン(28)を加熱した状態に保つ。このようにして、成形領域キャビティ(22)内のレジン(28)は素早く冷却するが、レジン通路(26)内のレジン(28)は加熱された状態に保たれる。特に図5cを参照すると、次いで、キャビティプレート(20)がストリッププレート(16)とストリッププレートブッシュ(18)とから上方向に上げられ、成型領域キャビティ(22)を開き、そのキャビティ内に形成された成型プラスチック被せ蓋(100)の表側を晒し出す。図5dを参照すると、ストリッププレート(16)とキャビティプレート(20)との両方がコア(12)から上方向に上げられており、積層型金型(10)は開放状態にある。そうすると、ストリッププレートブッシュ(18)は成形されたプラスチック被せ蓋(100)の側裾部(104)の底と係合し、プラスチック被せ蓋(100)を押し、コア(12)の上面から離脱させる。エアジェット(32)からプラスチック被せ蓋(100)の裏側に向け強力に噴射された空気により容易に被せ蓋(100)は積層型金型(10)内から離脱する。完成したプラスチック被せ蓋(100)は積層型金型(10)から、待ち受けている収集器(図示略)に落とされる。キャビティプレート(20)、ストリッププレート(16)、およびストリッププレートブッシュ(18)は金型内に下げられて積層型金型(10)を閉鎖位置に置き、そして成形サイクルが繰り返される。
図3を参照すると、本発明の積層型金型(10)で製造されたプラスチック被せ蓋(100)は、表側(102)と、裏側(106)と、側裾部(104)とを有する一枚の円板からなる。側裾部(104)は裏側(106)の外縁から下方にのびる。表側(102)はほぼ平らで無傷であるから、プラスチック(100)の表側(102)に書くこともラベルを貼ることも容易であり、薬品容器(図示略)内の薬品を適切に識別できる。裏側(106)には、そこから下方に延びる小さな円筒状のリング(108)がある。この筒状リング(108)はプラスチック被せ蓋(100)の裏側(106)の中心に位置するのが好ましいが、裏側のどこにあっても本発明の精神と範囲内である。この筒状リング(108)は、当業者には良く分かる方法でキャップシールの開口部に挿入され、それと係合するよう適切な大きさになされている。プラスチック被せ蓋(100)は、筒状リング(108)内で裏側(106)から僅かに下方に延びる、小さな突起状(図3に仮想線で示されている)のゲートマーク(103)を有する。ゲートマーク(103)は、ほぼ平らで無傷の表側を邪魔しないようにプラスチック被せ蓋(100)の裏側(106)上にある。また、ゲートマーク(103)は薬品容器の不適切なシールを避けるためキャップシールと接触しないように筒状リング(108)の内側にあるのが好ましい。本発明のプラスチック被せ蓋(100)は、好ましくは薬品容器をシールするための栓体システムと共に用いるが、異なるタイプの容器用の栓体システムと共に用いることも本発明の精神と範囲内であり、薬品容器に限定されない。
本発明のホットランナーバックゲート積層型金型(10)は従来技術に存在する幾つかの問題を克服する。先ず、ゲート(24)の位置により、成型領域キャビティ(22)にはレジンが後ろから充填され、余分のレジン(28)で出来たゲートマーク(103)がプラスチック被せ蓋(100)の裏側に形成される。これにより、表側(102)は無傷であり、ラベルやその他のマーキングがより容易に貼ることが出来る。第2に、レジン(28)は、レジン通路(26)内では加熱され、液状を保っており、バルブ(52)が、成型領域キャビティ(22)の真近かでレジン(28)の供給を遮断するので、リサイクルされ再使用される余分なレジンランナーが無いので、材料の節約になる。第3に、冷却時間が殆ど無く、余分のレジンランナーの抜き取りも必要でないので、積層型金型は従来技術より早い速度で走行され、その結果本発明のサイクル時間は従来技術の半分以下になる。
本発明の広範囲の発明概念から逸脱することなく上記の実施例には変更が可能なことは当業者には感得せられるところであり、よって、本発明は、開示した特定の実施例に限定されるものではなく、本発明の精神と範囲内での変形例をも含むものと理解されるべきものである。
本発明の好ましい実施例によるホットランナーバックゲート成形の積層型金型の断面図である。 従来技術のコールドランナートップゲート成形の積層型金型の断面図である。 本発明の積層型金型と方法を用いて作製された成形プラスチック被せ蓋の斜視図である。 従来技術の方法を用いて作製された成形プラスチック被せ蓋の斜視図である。 成形手順を示す図であり、図5aは、閉鎖状態にあり、キャビティが空の状態での図1の積層型金型の断面図、図5bは、閉鎖状態で、キャビティにレジンが充填された図1の積層型金型の断面図、図5cは、一部開放状態にある図1の積層型金型の断面図、図5dは、完全に開放状態にある図1の積層型金型の断面図、図5eは、給気ラインから圧送された空気を成形プラスチック被せ蓋に向けて墳出させている状態で全開放位置にある図1の積層型金型の断面図である。。

Claims (13)

  1. 加熱レジンからプラスチック被せ蓋を作製するための積層型金型であって、この積層型金型は、
    コアと、
    このコアの上方に位置するキャビティプレートであって、コアとキャビティプレートとの一方が他方に対し軸方向に移動自在であり、上記の積層型金型が開放位置にある場合、これらは相互に離間し、上記の積層型金型が閉鎖位置にある場合、コアとキャビティプレートとは相互に係合して、コアの上面とキャビティプレートの底面の一部分との間にはキャビティが形成され、キャビティプレートの底面の上記一部分はプラスチック被せ蓋の表側に対応するとともに、コアの上記の上面はプラスチック被せ蓋の裏側に対応し、キャビティプレートの底面の上記一部分がほぼ平らで、無傷であるものと、
    ゲートが上記コアの上面にある状態でコア内に位置するレジン通路であって、そのゲートは、加熱レジンの上記レジン通路から上記のキャビティへの流出を調節するためのバルブをコアの上記の上面に近接して有するものとからなるものにおいて、コアの上面に近接しているバルブにより、バルブとプラスチック被せ蓋との間には最小限のレジンしか浪費されず、更にゲートマークがプラスチック被せ蓋の裏側に存在することになるので、プラスチック被せ蓋の表側はほぼ平らで無傷であるもの。
  2. 請求項1の積層型金型であって、レジン通路のゲートがコアの上面の中央にある状態で、レジン通路がコア内の中央に位置するもの。
  3. 請求項1の積層型金型であって、更に上記のコアを取り囲みこのコアに対し上方に移動するストリッププレートブッシュを備え、このストリッププレートブッシュが上記のキャビティの外側底面を形成し、このストリッププレートブッシュが上方に移動するとプラスチック被せ蓋をコアの上面から持ち上げて積層型金型内からの離脱を容易にするもの。
  4. 請求項3の積層型金型であって、上記のコアと上記のストリッププレートブッシュの一方に位置するエアジェットを更に備え、このエアジェットはプラスチック被せ蓋の裏側に空気を強力に噴射して積層型金型内からの離脱を容易にするもの。
  5. 請求項1の積層型金型であって、更にキャビティプレート内に1つ以上の管を備え、この管を通って冷却流体が流れ、キャビティ内のレジンの冷却を早めるもの。
  6. 請求項1の積層型金型であって、更にレジン通路の周囲に加熱用コイルを備え、その通路内のレジンを加熱状態に保つもの。
  7. 積層型金型を用いてプラスチック被せ蓋を作製する方法であって、その積層型金型が、キャビティをその間に形成するコアとキャビティプレートとを有し、上記のコアは上記のキャビティの底部を形成し、上記のキャビティプレートは上記のキャビティの頂部を形成し、このキャビティの頂部はプラスチック被せ蓋の表側に対応し、上記のキャビティの底部はプラスチック被せ蓋の裏側に対応し、上記のコアは、ゲートがコアの上面にあるレジン通路をその中に有し、上記のゲートは、上記のレジン通路から上記のキャビティに流出するレジンの量を調節するバルブをコアの上面に近接して有し、上記のコアと上記のキャビティプレートとの一方は他方に対し軸方向に移動自在であるものであって、その成形方法が
    上記の積層型金型を閉じて、上記のコアと上記のキャビティプレートとを接触させてその間に上記のキャビティを形成させ、
    上記のバルブを開いてレジンを上記のキャビティに入れ、
    所望量のレジンがキャビティに入ると、バルブを閉じてそのキャビティへのレジンの流入を止め、
    上記のキャビティ内のレジンを冷却してプラスチック被せ蓋を形成し、
    上記の積層型金型を開いて上記のプラスチック被せ蓋をその中から取り出すことからなり、作製されたプラスチック被せ蓋は、バルブがコアの上面に近接していることから裏面に余分なレジンで出来た小さな突起を有し、よって、上記のプラスチック被せ蓋の表側は無傷でラベルの貼付やその他のマーキングを施し易くするもの。
  8. 請求項7の成形方法であって、上記の積層型金型が、更に上記のコアを取り囲みこのコアに対し上方に移動するストリッププレートブッシュを備え、このストリッププレートブッシュは上記のキャビティの外側底面を形成するものであって、この成形方法が、更に、このストリッププレートブッシュを上方に移動させ、プラスチック被せ蓋をコアの上面から持ち上げて積層型金型内からの離脱を容易にする工程を含むもの。
  9. 請求項8の成形方法であって、上記の積層型金型が上記のコアと上記のストリッププレートブッシュの1方に位置するエアジェットを更に備えるものであって、この成形方法が上記のエアジェットからプラスチック被せ蓋の裏側に空気を強力に噴射して積層型金型内からの離脱を容易にする工程を含むもの。
  10. 請求項7の成形方法であって、更に、上記のキャビティ内の1つ以上の管を通って冷却流体を循環させてキャビティ内のレジンの冷却を早める工程を含むもの。
  11. 請求項7の成形方法であって、更に、上記のレジン通路の周囲のコイルを加熱してレジン通路内のレジンを加熱状態に保つ工程を含むもの。
  12. 薬品容器シール用のプラスチック被せ蓋であって、表側と、裏側と、この裏側の外縁から下方に延びる側裾部を有する一枚の円板からなり、表側はほぼ平らで、無傷でありその上に書いたりラベルを貼ったりするのが容易で、上記の薬品容器内の薬品を適切に識別でき、裏側にはそこから下方に小さな筒状のリングが延びており、上記のプラスチック被せ蓋は更に上記の筒状リングの内側でその裏側にゲートマークを有し、そのゲートマークは裏側にあるためほぼ平らで無傷の表側を邪魔しないもの。
  13. 請求項12のプラスチック被せ蓋であって、上記の小さな筒状のリングが裏側の中央から下方に延びているもの。

JP2004521676A 2002-07-12 2003-07-14 ホットランナーバックゲート成形技術を用いるプラスチック製被せ蓋の作製方法 Pending JP2005532929A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39558502P 2002-07-12 2002-07-12
PCT/US2003/021716 WO2004007288A2 (en) 2002-07-12 2003-07-14 Method for making plastic overcaps using hot runner back-gated mold technology

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005532929A true JP2005532929A (ja) 2005-11-04

Family

ID=30115895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004521676A Pending JP2005532929A (ja) 2002-07-12 2003-07-14 ホットランナーバックゲート成形技術を用いるプラスチック製被せ蓋の作製方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20040119203A1 (ja)
EP (1) EP1539577A4 (ja)
JP (1) JP2005532929A (ja)
CN (1) CN100356900C (ja)
AU (1) AU2003251861A1 (ja)
BR (1) BR0312592A (ja)
CA (1) CA2491505A1 (ja)
HK (1) HK1082940A1 (ja)
IL (1) IL166190A0 (ja)
MX (1) MXPA05000571A (ja)
WO (1) WO2004007288A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020196161A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 株式会社 ダイサン 射出成形用金型

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5174844A (en) * 1986-11-26 1992-12-29 Industrial Technology Research Institute Method and means for making pultruded fiber reinforced articles
EP1793974A1 (de) * 2004-10-01 2007-06-13 Otto Hofstetter AG Vorrichtung zum auswerfen von pet-vorformlingen
JP4511959B2 (ja) * 2005-01-26 2010-07-28 道男 小松 ポリ乳酸含有樹脂製耐熱性中空体の製造方法
US8309010B2 (en) * 2005-01-26 2012-11-13 Michio Komatsu Process for production of heat-resistant hollow article made of polylactic acid containing resin
JP4953797B2 (ja) * 2006-02-03 2012-06-13 株式会社エンプラス 樹脂製品の成形方法
US8202457B2 (en) * 2007-12-05 2012-06-19 Panasonic Corporation Method and apparatus for producing battery pack
SG192310A1 (en) 2012-02-02 2013-08-30 Becton Dickinson Holdings Pte Ltd Adaptor for coupling to a medical container
SG11201404436XA (en) 2012-02-02 2014-08-28 Becton Dickinson Holdings Pte Ltd Adaptor for coupling with a medical container
SG192312A1 (en) 2012-02-02 2013-08-30 Becton Dickinson Holdings Pte Ltd Adaptor for coupling to a medical container
JP1526207S (ja) 2013-08-05 2015-06-15
US10005214B1 (en) * 2014-07-03 2018-06-26 Plastek Industries, Inc. Cap manufacture methods and apparatus
CN111745785A (zh) * 2020-07-03 2020-10-09 青岛理工大学 一种多工位自动热压铸装置及工作方法
JP2022112677A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 セイコーエプソン株式会社 射出成形装置および射出成形用の成形型
CN116811107B (zh) * 2023-08-29 2023-10-31 合肥佳州印刷包装有限公司 一种防伪标识植入产品包装的工艺

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2111857A (en) * 1932-04-05 1938-03-22 Grotelite Company Molding machine
US1920396A (en) * 1932-09-16 1933-08-01 Meinecke & Company Medicine glass cover and marker
US2814831A (en) * 1955-12-27 1957-12-03 Dow Chemical Co Injection molding apparatus
US3103039A (en) * 1959-07-23 1963-09-10 William H Robinson Molding apparatus
US3077636A (en) * 1959-10-06 1963-02-19 Phillips Petroleum Co Injection molding of plastic materials
US3231938A (en) * 1962-01-22 1966-02-01 Milton I Ross Injection molding apparatus
JPS5227181B1 (ja) * 1971-02-17 1977-07-19
BE794141A (fr) * 1972-07-14 1973-07-17 Salton Couvercle notamment d'isolation et son procede de fabrication
US3885695A (en) * 1972-07-28 1975-05-27 Pennwalt Corp Snap-on safety closure for containers
CA1067660A (en) * 1976-03-25 1979-12-11 Jobst U. Gellert Injection molding nozzle seal
US4111322A (en) * 1976-05-25 1978-09-05 Albert Obrist Ag Synthetic plastic cap for bottles
JPS5774137A (en) * 1980-10-29 1982-05-10 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> Method and device for three dimensional decoration forming, and product thereby
JPS6049579B2 (ja) * 1981-03-12 1985-11-02 吉田工業株式会社 パツキンの取付方法
JPS58101030A (ja) * 1981-12-11 1983-06-16 Toyo Seikan Kaisha Ltd 開口容易栓体の製造方法
US4496131A (en) * 1982-01-07 1985-01-29 Yang Wen Jei Apparatus for injection molding a foamed resin product having a smooth surface involving surface heating of the mold by applying high current low voltage electric power
US4471879A (en) * 1983-08-04 1984-09-18 The West Company Metal overcap for pharmaceutical and similar containers
US4674640A (en) * 1986-03-24 1987-06-23 Maurice Asa Cap structure for a centrifuge tube
IL89091A (en) * 1988-02-16 1994-06-24 Aichinger Dietmar F Closure of containers and device for its production
US5189531A (en) * 1988-10-17 1993-02-23 August DeFazio Hologram production
JPH0796572B2 (ja) * 1989-08-31 1995-10-18 富士写真フイルム株式会社 写真フィルムパトローネ用容器キャップ
US5240719A (en) * 1989-09-05 1993-08-31 Caran Engineering One piece safety cap molding apparatus
JP2954651B2 (ja) * 1990-04-25 1999-09-27 株式会社吉野工業所 射出成形法
US5169655A (en) * 1990-06-04 1992-12-08 Von Holdt Sr John W Multiple cavity injection mold
JPH0832423B2 (ja) * 1990-10-03 1996-03-29 東洋製罐株式会社 混色模様を有する樹脂成形品の製造方法
US5284263A (en) * 1990-10-30 1994-02-08 The West Company, Incorporated Decoration, identification and differentiation closure system
JPH05507445A (ja) * 1991-02-12 1993-10-28 世紀株式会社 改良ホットランナ金型構成体とその使用
US5115930A (en) * 1991-05-16 1992-05-26 Lohrman Richard D Two-piece closure
JP2612795B2 (ja) * 1992-06-15 1997-05-21 世紀株式会社 ランナーレス射出成形装置
US5429492A (en) * 1992-12-23 1995-07-04 Taniyama; Yoshihiko Plastic molding apparatus
US5372496A (en) * 1993-02-18 1994-12-13 Taniyama; Yoshihiko Ejector valve plastic molding apparatus
CA2150604A1 (en) * 1994-06-02 1995-12-03 Ralph W. Welsh Injection molding apparatus, method and product
US5527177A (en) * 1994-06-07 1996-06-18 Potter; Edward J. Tip heater for a runnerless injection molding probe
CA2148966C (en) * 1995-02-09 1997-03-04 Werner Scheliga Seamless molded skirt and process
US5635227A (en) * 1995-06-07 1997-06-03 R & D Tool And Engineering, Inc. Replaceable air cylinder unit and valve gate for injection molding machines
US5839592A (en) * 1995-06-09 1998-11-24 Anchor Hocking Packaging Co. Plastic closure
JPH0976283A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Nakayama Kogyo Kk プラスチック成形品の製造方法及び製造装置
JPH0976284A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Nakayama Kogyo Kk プラスチック成形品の製造方法及び製造装置
DK0819617T3 (da) * 1995-10-18 2001-03-05 Daikyo Seiko Ltd Plasthætte og fremgangsmåde til fremstilling af denne
DE19608009C1 (de) * 1996-03-04 1997-10-23 Heraeus Instr Gmbh Anordnung zum Verschließen von Behältern
JP2896495B2 (ja) * 1996-07-01 1999-05-31 株式会社久保田金型工作所 合成樹脂製のキャップの製造装置
US5730292A (en) * 1996-08-23 1998-03-24 Jones; Terry Lee Method and apparatus for identifying insulin vials
US5718348A (en) * 1996-09-12 1998-02-17 Comar, Inc. Overcap assembly for gear finish vial
SE507521C3 (sv) * 1996-10-16 1998-07-13 Tetra Laval Holdings & Finance Saett att sterilisera fiberbaserade foerpackningar
US5882693A (en) * 1996-12-31 1999-03-16 Incoe Corporation Fluid assist valve-gate bushing with concentric pin members
US6065623A (en) * 1998-02-13 2000-05-23 Crown Cork & Seal Technologies Corporation Closure with lenticular lens insert
US6177041B1 (en) * 1998-10-13 2001-01-23 Portola Packaging, Inc. Method for forming cap with tear line
JP2000343573A (ja) * 1998-12-10 2000-12-12 Sumitomo Chem Co Ltd 成形用金型
US6238202B1 (en) * 1999-02-26 2001-05-29 Unique Mould Makers Limited Apparatus for ejecting threaded injection molded parts
US6287106B1 (en) * 1999-07-09 2001-09-11 D. Blair Learn Injection mold cavity and dispensing cap manufactured therein
US6521165B2 (en) * 2001-04-10 2003-02-18 Stackteck Systems Limited Stripper plate assembly for an injection mold with core lock wedges
US7150847B2 (en) * 2002-05-15 2006-12-19 Accurate Mold Usa, Ltd. Staged, sequentially separated injection mold

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020196161A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 株式会社 ダイサン 射出成形用金型
JP7231218B2 (ja) 2019-05-31 2023-03-01 株式会社 ダイサン 射出成形用金型

Also Published As

Publication number Publication date
CN100356900C (zh) 2007-12-26
EP1539577A4 (en) 2007-08-01
WO2004007288A3 (en) 2004-04-15
MXPA05000571A (es) 2005-04-28
WO2004007288A2 (en) 2004-01-22
BR0312592A (pt) 2005-04-12
AU2003251861A1 (en) 2004-02-02
IL166190A0 (en) 2006-01-15
US20050146080A1 (en) 2005-07-07
CN1668266A (zh) 2005-09-14
US20040119203A1 (en) 2004-06-24
CA2491505A1 (en) 2004-01-22
HK1082940A1 (en) 2006-06-23
EP1539577A2 (en) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050146080A1 (en) Method for making plastic overcaps using hot runner back-gated mold technology
CN108189318B (zh) 用于预制件的模具堆
US4660801A (en) Mold core including ejection sleeve
EP1180424A1 (en) Method of producing laminated bottles having peelable inner layer
US20090218356A1 (en) Container for food with modified lid
EP0177351A2 (en) Method and apparatus for molding plastics container and the plastics container
EP0481868A2 (en) Method and apparatus for cooling a preform
CN105751437A (zh) 具有自清洁残留物功能的模具构件
JPH1142697A (ja) ブロー成形方法及びその装置とブロー成形容器
US5013513A (en) Method of removing gas from the cavity and stabilizing the core during injection molding
US3966869A (en) Forming a removable closure member in situ
CN108501320A (zh) 一种弹簧钢顶出结构注塑模具
US5132071A (en) Ultra thin wall injection molding by utilizing film section insert and flow channels combination
JP4065091B2 (ja) 積層剥離容器の製造方法、積層剥離容器のブロー成形用パリソンの製造装置、及び、積層射出成形体の外層のみに孔を形成する方法
JP2007175994A (ja) プリフォーム、プリフォームから形成される容器及びプリフォームの圧縮成形機
CN108724629A (zh) 一种内外带行位注塑模具
WO2018116254A1 (en) Moulding process having active force coupled cooling
JPH0710543B2 (ja) 直接ゲート射出成形装置及び成形方法
JPH11333858A (ja) 成形用金型装置
JPH09131771A (ja) 射出成形金型
CN218656713U (zh) 一种蝶阀阀体模具
CN205380837U (zh) 一种酒瓶包装盒底座注塑模具
JP2007062112A (ja) 可塑性材料の成形方法とその成形用型、及び成形用型によって成形された光学素子
JPH0153163B2 (ja)
US20210394411A1 (en) Injection molding mold, preform molding method, and method for producing hollow article

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407