JP2005532469A - 硬化させたエチレンアクリルエラストマーおよびポリアクリレートエラストマーの製造方法 - Google Patents

硬化させたエチレンアクリルエラストマーおよびポリアクリレートエラストマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005532469A
JP2005532469A JP2004549875A JP2004549875A JP2005532469A JP 2005532469 A JP2005532469 A JP 2005532469A JP 2004549875 A JP2004549875 A JP 2004549875A JP 2004549875 A JP2004549875 A JP 2004549875A JP 2005532469 A JP2005532469 A JP 2005532469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hmda
copolymer
elastomer
aqueous solution
termonomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004549875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4592420B2 (ja
Inventor
マックブライド エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2005532469A publication Critical patent/JP2005532469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592420B2 publication Critical patent/JP4592420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

硬化剤としてカルバミン酸ヘキサメチレンジアミン塩(HMDAC)に代えてヘキサメチレンジアミン(HMDA)の水溶液を使用する、エチレン・アクリレート(AEM)エラストマーまたはポリアクリレート(ACM)エラストマーを製造するための改良された方法である。HMDAが水の存在下で、1,4−ブテン二酸のモノアルキルエステルから誘導される硬化部位モノマーと反応し、(すなわち、プレス硬化およびいかなる2次的な加熱硬化の後にも)、硬化剤としてHMDACを使用して製造したものとは本質的に区別不能な性質を有する架橋エラストマーが得られる。好適なことには、このHMDAの水溶液は直接コンパウンドの中にブレンドしてもよいし、ブレンドする前にシリカまたはカーボンブラックのような添加剤の上に蒸着されることもできる。本発明によるこの改良方法により製造されるエラストマーは、耐油性の組成物が必要とされる自動車用途において特に有用である。

Description

本発明は、硬化させた(すなわち、架橋した)エチレンアクリレートエラストマーまたはポリアクリレートエラストマーの製造方法に関する。さらに詳しくは本発明は、モノアルキルエステル硬化部位(cure−site)ターモノマーを含むエチレン/アクリル酸アルキルコポリマーおよびポリ(アクリル酸アルキル)コポリマーのための硬化剤としての、ヘキサメチレンジアミン(HMDA)の水溶液の使用に関する。
エチレン、アクリル酸アルキル、およびモノアルキルエステル硬化部位モノマーのターポリマーを、カルバミン酸ヘキサメチレンジアミン塩(HMDAC)を使用して硬化させて、加硫エラストマーを製造することは、当業者には一般に公知である。それにより得られるエチレンアクリレートエラストマーは、機械的靱性、低脆化温度、低油膨潤性および高度の耐熱老化性を併せ持っていて、これは、ある種の市販される自動車用途には特に好適である。たとえば、米国特許公報(特許文献1)には、エチレン、アクリル酸アルキル(たとえば、アクリル酸メチルおよびアクリル酸エチル)およびマレイン酸のモノエステル(たとえば、メチル、エチル、およびプロピル1,4−ブテン二酸)を重合させることによって得られるランダムコポリマーの硬化についての記載があり、特許請求されている。この引用文献で開示および特許請求されているのは、モノエステル硬化部位モノマーを含む100重量部のターポリマーあたり1.5部のHMDACを使用し、他の成分と共にロールミル上でブレンドし、次いで180℃、全圧約40,000psigで30分間プレス硬化させる工程である。この引用文献ではヘキサメチレンジアミンを加硫剤として使用できることを教示しているが、HMDAの水溶液の使用に関する教示はない。
それとは対になる、同じ日に出願された米国特許公報(特許文献2)の中には、加硫剤および少なくとも1種の加硫促進剤と共に架橋した、アクリルエステル/ブテン二酸モノエステルジポリマーまたはエチレン/アクリルエステル/ブテン二酸モノエステルターポリマーを含む、良好な耐スコーチ性を有するエラストマー組成物が教示されている。カルバミン酸ヘキサメチレンジアミン塩、テトラメチレンペンタミン(TEPA)、およびヘキサメチレンジアミンが、加硫の際の硬化剤として使用されている。しかしながら、この場合においても、HMDAの水溶液の使用に関する開示はない。同様に、典型的には、少量のブテン二酸モノアルキルエステル硬化部位ターモノマーと共重合させた2種以上のアクリル酸アルキル(たとえば、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチルおよびアクリレート酸2−メトキシエチル)を含むポリアクリレートエラストマーを、各種のジアミン、たとえばHMDAおよびHMDACを使用して硬化中に架橋することが可能であることも一般に公知であり、これについてはたとえば、(特許文献3)を参照されたい。
米国特許公報(特許文献4)には、4−(ジアルキルアミノ)−4−オキソ−2−ブテン酸ターモノマーを含む第3の硬化部位を有する、エチレン/(メタ)アクリル酸メチルまたは(メタ)アクリル酸エチルコポリマーから誘導されるエラストマー組成物で、ジアミン硬化剤を使用することが教示されている。この場合も、HMDAをHMDACの代替え物として認めてはいるものの、HMDAの水溶液の使用に関する教示はまったくない。
米国特許公報(特許文献5)には、88%ヘキサメチレンジアミン水溶液を、ポリアクリレート、エチレン/アクリレートコポリマー、またはエチレン/アクリレート/メタクリレートターポリマーを硬化させるための硬化剤として使用しているが、この場合にはモノエステル硬化部位モノマーが存在していない。
米国特許第3,904,588号明細書 米国特許第3,883,472号明細書 特開2000−044757号公報 米国特許第4,412,043号明細書 米国特許第4,026,851号明細書 米国特許第3,908,588号明細書
硬化のための上述の方法論にともなう問題点は、HMDACが比較的高価な架橋剤であって、たとえ微量成分であるとはいってもかなりのコストアップにつながり、また、HMDAが比較的腐食性が強く、融点/凝固点が約40℃で取り扱いが難しいというところにある。そのような理由から、これに変わる方法や安価な代替の架橋剤があれば、有利となる可能性がある。
上記の問題点に関連して、HMDAの水溶液が、少量のブテン二酸モノアルキルエステル硬化部位モノマーを存在させた、エチレン・アクリレート(AEM)型エラストマーおよびポリアクリレート(ACM)型エラストマーの両方を架橋するための硬化剤として、有利に使用できることが今や見いだされた。たとえ溶液の水が存在していても、通常のプレス硬化および2次的な加熱硬化工程にかけると、硬化剤としてHMDADを使用して得られたものと、本質的に差のないエラストマー性能が得られることが今や見いだされた。利便性良く、市販されているHMDA水溶液(典型的には重量比で約70/30)を、HMDACの代替物として使用して、ゴム状物質コポリマーと直接ブレンドすることも可能であり、あるいは、そのような溶液を、ポリマーとブレンドする前のカーボンブラック、シリカ、ジオルトトリルグアニジン(DOTG)などの追加の添加剤に混合するか、および/またはそれらの上に蒸着させることも可能である。
したがって本発明は、架橋したエチレンアクリレートエラストマーまたはポリアクリレートエラストマーを製造するための方法を提供し、それに含まれ工程は、硬化剤を、1,4−ブテン二酸のモノアルキルエステル硬化部位ターモノマーを含むエチレン/アクリル酸アルキルコポリマー、または1,4−ブテン二酸のモノアルキルエステル硬化部位ターモノマーを含むポリアクリレートコポリマーおよび、必要に応じて他の添加剤と共にブレンドする工程、次いで、高温、高圧下で充分な時間にわたってプレス硬化させ、前記コポリマーを架橋する工程、引き続き、必要に応じて、前記エラストマーをさらに硬化させるための周囲圧力で加熱する後硬化工程であり、その具体的な改良点は、硬化剤としてのヘキサメチレンジアミンの水溶液をコポリマーとブレンドする工程にある。本発明はさらに、上述のような改良された方法を提供するが、ここで、HMDAと水からの水溶液は、2次加工をして乾燥液状濃縮物(dry liquid concentrate)とした後で、混合機に添加する。この乾燥液状濃縮物は、カーボンブラック、ヒュームドシリカ、沈降シリカまたはその他の鉱物質充填剤を含む数種の各種充填剤から製造することが可能である。コポリマーとブレンドする前に前記水溶液を加える添加剤は、カーボンブラックまたはシリカであるのが好ましい。
本明細書の開示において、「コポリマー」という用語は、2種以上のモノマーを含むポリマーのことを指して用いられる。「ターポリマーおよび/またはターモノマー」という用語を使用する場合には、そのコポリマーには少なくとも3種の異なるコモノマーが含まれることを意味している。「本質的に〜からなる(consisting essentially of)」という用語は、そこで言及された成分が本質的にほとんどを占めているということを意味しているが、ただし、本発明の実施が損なわれることが無い範囲で、さらに少量の他の成分が存在していてもよい。「(メタ)アクリル酸」という用語は、包括的にメタクリル酸および/またはアクリル酸を指している。同様にして、「(メタ)アクリレート」という用語は、メタクリレートおよび/またはアクリレートを意味している。
少量のブテン二酸モノアルキルエステル硬化部位モノマーを有する、エチレン・アクリレート(AEM)エラストマーおよびポリアクリレート(ACM)エラストマーは、自動車産業において広く使用されているが、その理由は、それらが優れた耐潤滑油性および耐グリース性、耐熱性および耐圧縮永久歪み性、機械的靱性および低脆化温度などの性質を有しているからである。そのために、それらは、ガスケットおよびシール、各種のタイプの自動車用ホース、スパークプラグブーツ、および同様のエンジンルーム部品に特に適している。典型的には、未架橋の(すなわち、未加硫のゴム状物質)コポリマーとジアミン硬化剤、さらに各種充填剤およびその他の添加剤のブレンド物を、充分な時間、温度および圧力をかけてプレス硬化工程にかけて、共有化学結合と架橋を形成させる。AEMエラストマーを製造するために商業的に使用されている硬化剤は、カルバミン酸ヘキサメチレンジアミン塩(HMDAC)である。
本発明による新規な方法では、硬化剤としてのヘキサメチレンジアミン(HMDA)の水溶液の使用を含む。HMDAの水溶液は、直接硬化剤として使用してもよいし、あるいは、添加剤物質の上に蒸着させることによりHMDA濃縮物を作らせるのに使用してもよい、ということが今や見いだされた。
予想に反して、市販されているHMDAと水との水性ブレンド物(典型的には、重量比70/30)をHMDACの直接の代替物として用いることが可能で、得られるエラストマーに対して水をたった約0.5pph(100部あたりの部数)添加するだけで正味の効果があり、エラストマーの重要な性質には本質的な悪影響を与えることはない。
エチレン・アクリレート(AEM)およびポリアクリレート(ACM)エラストマーを硬化させるためのそのような改良方法の利点と効果は顕著であると考えられる。HMDAの水溶液は、HMDACを使用することに比較すれば、はるかに安価な代替物となる。さらに、HMDAは固形物としてよりは水溶液として使用する方が好ましいが、その理由は、純粋な固形物ではHMDAは融点/凝固点が40℃の腐蝕性原料だからである。
本発明の改良された方法で使用されるHMDAの水溶液は通常、どのような溶液であってもよいが、ただし、目的とする架橋を達成するに充分な量のHMDAを使用し、水はエラストマーの最終的な性質に影響を与えない量としなければならない。HMDAの濃縮溶液は、HMDAが主成分となるようにして用いるのが好ましい。典型的には重量比70/30のHMDA/HOとして市販されている溶液を使用すると好都合である。
必要に応じて、このHMDAの水溶液を1種または複数の充填剤または添加剤と混合するかそれらの上に蒸着させて、濃縮物を形成させることも可能である。次いでその濃縮物を、エラストマーの製造の際に硬化剤源として使用して、コポリマーとブレンドすることによって、その濃縮物を用いて硬化させるのが好都合である。
本発明の目的においては、「1,4−ブテン二酸のモノアルキルエステル硬化部位ターモノマー」という用語は、重合させた後ではターポリマーの主鎖の中に、最終的にはモノエステル化することが可能な、コハク酸型の部分を与えるような、各種の不飽和ジカルボン酸またはその誘導体を意味している。そのようなことから、マレイン酸およびフマル酸のモノアルキルエステルが好ましい。最も好ましいモノマーは、モノメチルマレイン酸およびモノエチルマレイン酸である。上記の内容には、マレイン酸の同族体たとえばイタコン酸やメサコン酸のモノアルキルエステルも含まれる。
本発明の目的においては、米国特許公報(特許文献4)に記載されているような硬化部位モノマーのアミド変性物もまた、1,4−ブテン二酸硬化部位ターモノマーのモノアルキルエステルと等価であると考える。したがって、エチレン/(メタ)アクリル酸メチルまたは(メタ)アクリル酸エチル/4−(ジアルキルアミノ)−4−オキソ−2−ブテン酸コポリマー、および/または4−(ジアルキルアミノ)−4−オキソ−2−ブチン酸ターモノマーを含む(メタ)アクリル酸メチルまたは(メタ)アクリル酸エチルコポリマーを含む加硫可能なエラストマー性コポリマー、およびそれらを含むエラストマー組成物は、本発明の方法によって得られるメリットを享受できるものと考えられる。
本発明のコポリマーの調製またはAEMエラストマーの製造は、米国特許公報(特許文献2)および米国特許公報(特許文献6)およびそれらに引用されている文献中に記載の、グリーン(Greene)らによって開示されたエチレン/アクリレート/1,4−ブテン二酸エステルターポリマーの調製法によって実施することができる。具体的にはこの共重合は、加圧反応器中で、温度範囲90℃〜250℃、好ましくは130℃〜180℃、圧力範囲1600〜2200気圧(160〜220MPa)、好ましくは1800〜2100気圧(182〜210MPa)で実施することができる。この重合は連続法で実施し、モノマーのポリマーへの全転化率が5〜18重量パーセント、好ましくは10〜16重量パーセントなるようにする。未反応のモノマーは再循環させることができる。本発明のターポリマーのメルトインデックスは、0.1〜50デシグラム/分、好ましくは0.5〜20デシグラム/分の範囲である。同様にして、本発明のACMエラストマーを製造するためのコポリマーの調製は、米国特許公報(特許文献5)およびそれに引用されている文献中に記載の、グリーン(Greene)による開示に従って実施されるが、ただし、硬化部位の1,4−ブテン二酸エステルターモノマーが存在している必要がある。
それらの調製に有用なアクリル酸アルキルは典型的には、エチレンがコモノマー(すなわち、AEMエラストマー)の場合には、アクリル酸メチルおよびアクリル酸エチルから選択される。そのような場合、アクリル酸メチルが好ましく、ターポリマーの約40〜75重量パーセント、好ましくは50〜70重量パーセントを占める。1,4−ブテン二酸のモノアルキルエステルは、硬化部位モノマーとして機能し、ターポリマーの約0.5〜10.0重量パーセントを占める。AEM型エラストマーにおいては、コモノマーの比は、最終的な性能に効果が現れるように選択することができる。したがって、良好な低温度特性は非極性のエチレンモノマーから導かれるし、一方極性のアクリル酸メチルモノマーは、耐油性および耐流体性を与える。同様にして、硬化部位モノマーの相対量によって、架橋度、したがって得られるレオロジー的および機械的性質が影響される。同様に、ポリアクリル酸アルキルポリマー系(すなわち、ACMエラストマー)の場合には、通常使用されるアクリル酸アルキルは、アクリル酸メチルまたはアクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチルおよびアクリル酸2−メトキシエチルで、それと共に1,4−ブテン二酸エステル硬化部位モノマーが使用される。この場合もまた、当業者には一般に知られているように、それぞれの成分の相対量を選択して、得られるエラストマーの性能に反映させることができる。
本発明のターポリマーはさらに、米国特許公報(特許文献1)においてグリーン(Green)によって説明されているように、非カーボンブラック(non−black)配合および過酸化物硬化系の存在下での加硫によりコンパウンドすることも可能である。そのような系においては、ポリマーの引張性能が改良されるというメリットが加わる。
本発明の加硫物にはさらに、リンエステル抗酸化剤、ヒンダードフェノール抗酸化剤、アミン抗酸化剤、あるいはそれらの化合物の2種以上の混合物などに基づく抗酸化剤を含んでいてもよい。リンエステル化合物の例を挙げれば、たとえば、トリ(混合モノ−およびジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ホスフェート、高分子量ポリ(フェノリックホスフェート)、および6−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ)ベンジル−6H−ジベンズ[c,e][1,2]オキサホスホリン−6−オキシドなどがある。
ヒンダードフェノール化合物としては、たとえば、以下のようなものが挙げられる:4,4’−ブチリデンビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2,6−ジ−t−ブチル−ジメチルアミノ−−クレゾール、および4,4’−チオビス−(3−メチル−6−t−ブチル−フェノール)。
好適なアミン抗酸化剤としては、特に以下のものが挙げられる:重合化2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン;N−フェニル−N’−(−トルエンスルホニル)−p−フェニレンジアミン;N,N’−ジ(β−ナフチル)−p−フェニレンジアミン;フェニル(β−ナフチル)アミンとアセトンとの低温反応生成物;および4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−ジフェニルアミン。
加硫組成物中の抗酸化剤化合物に割合は、ポリマー100部に対して、0.1〜5部、好ましくは0.5〜2.5の割合である。
抗酸化剤は組成物の耐熱老化性を改良する。この抗酸化剤の効果は通常、前記好ましい範囲より下では非常に低く、上記の広い方の範囲より下では実用にならないくらい低い。それらの範囲より上では、さらなる改良はほとんど観察できず、硬化状態で悪影響が出る可能性がある。
コストを低下させ、機械的性質を改良するために、充填剤を添加するのが望ましいことが多い。典型的な加硫組成物には通常、約10〜40容積パーセントの充填剤、たとえば、カーボンブラック、硫酸バリウム、ケイ酸マグネシウム、またはシリカを含む。それら以外の通常使用される充填剤を使用してもよい。充填剤の割合は、15〜25容積パーセントが好ましいが、個々の充填剤の補強効果によって変わってくる。下限より下では、引張性能の改良がほとんどなく、他方、上限を超えると、コンパウンドの粘度が高くなり過ぎ、また硬化させたコンパウンドの硬度が高くなりすぎる。さらに伸びパーセントも低くなりすぎる可能性がある。
この加硫可能な組成物の成分は、常用される装置、たとえば2本ロールミルまたはバンバリーミキサーを用いて混合することができる。この加硫物は成形し、通常の手段を用いて、約170℃〜210℃で約3〜60分間かけてプレス硬化させることができる。
この加硫方法で使用するHMDA水溶液の量は、ポリマー1キログラムあたりアミノ官能基約0.06〜0.30モル、好ましくは0.12〜0.22モル/キログラムである。この下限より下では、ポリマーが硬化不十分となる傾向があり、他方で上限を超えると、ポリマーの伸びと耐熱老化性が実用に耐えなくなる傾向がある。このHMDA水溶液には、各種の分岐状異性体やHMDAの同族体が含まれていてもよいことに注意されたい(ただし、それらもまた、水溶性でなければならない)。この加硫には、以下のようなタイプの各種加硫促進剤を加えてもよい:
1.無機弱酸のアルカリ金属塩およびアルカリ金属水酸化物;
2.有機弱酸のアルカリ金属塩、アルカリ金属アルコラートおよびフェノラート;
3.4級アンモニウムおよび4級ホスホニウム水酸化物、アルコラート、フェノラート、ハライドおよび弱酸との塩;
4.3級アミン;
5.グアニジン、アリール−およびアルキルグアニジン;および
6.ヘテロサイクリック3級アミン。
タイプ(1)の促進剤の例を挙げれば、ナトリウム、カリウム、およびリチウムの水酸化、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、ホウ酸塩、一水素リン酸塩、および二水素リン酸塩がある。好ましい促進剤は水酸化ナトリウムである。タイプ(1)の促進剤の量は、ポリマー1キログラムあたり0.02〜0.2モル、好ましい量は、0.06〜0.10モル/キログラムである。
タイプ(2)の促進剤の代表的なものとしては、ナトリウムメトキシド、ステアリン酸カリウム、ナトリウムおよびカリウムイソプロポキシド、ラウリン酸カリウム、ナトリウムまたはカリウムフェノキシド、安息香酸塩、または低級脂肪酸の塩、たとえば、酢酸塩およびギ酸塩がある。好ましい促進剤は、ステアリン酸カリウムである。ポリマー1キログラムあたり約0.02〜0.2モルの促進剤を使用するが、0.06〜0.10モル/キログラムの範囲とするのが好ましい。
タイプ(3)の促進剤の例をあげれば、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、(C17〜C1021(CH)NCl(イリノイ州カンカキー(Kankakee,Ill.)のゼネラル・ミルズ・ケミカル・ディビジョン(General Mills,Chemical Division)からアリクアット(Aliquat)336として販売されている)、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムメトキシド、およびステアリン酸テトラブチルアンモニウムなどがある。好適な化合物は、テトラブチルアンモニウムヒドロキシドおよび、(C17〜C1021(CH)NClである。これらの促進剤は、ポリマー1キログラムあたり0.01〜0.1モル/キログラム、好ましくはポリマー1キログラムあたり0.02〜0.05モルのレベルで使用する。
タイプ(4)の促進剤の3級アミンの代表例を挙げれば、トリエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,4−ブタンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−2,6−ジアミノフェノール、およびN,N−ジメチルアミノエタノールがある。このタイプで好ましい促進剤はトリエチレンジアミンである。ポリマー1キログラムあたり約0.01〜0.1モルのこのタイプの促進剤を使用するが、0.02〜0.05モル/キログラムの範囲とするのが好ましい。
代表的なタイプ(5)の促進剤の例を挙げれば、テトラメチルグアニジン、テトラエチルグアニジン、ジフェニルグアニジンおよびジオルトトリルグアニジンなどがある。タイプ(5)の促進剤の使用レベルは、ポリマー1キログラムあたり0.01〜0.12モル、好ましくは0.02〜0.09モル/キログラムである。好ましい促進剤は、ジフェニルグアニジンとジオルトトリルグアニジンである。
典型的なタイプ(6)の促進剤としては、イミダゾール、ピリジン、キノリン、およびN−フェニルモルホリンが挙げられる。このタイプで好ましいアミンはイミダゾールである。タイプ(6)の促進剤は、ポリマー1キログラムあたり0.02〜0.09モルの量で使用する。
ここで定義した2種以上の促進剤を使用することも可能である。
促進剤として好ましいのは、上記のタイプ(4)および(5)のもので、その理由は、コンパウンドスコーチ(低温における早期硬化)および加硫物の耐熱性に対する影響が最も小さいからである。
本発明の各種の態様と特徴をより明らかにし、より詳しく説明するために、以下に実施例を示す。したがって、それらに示すことは、本発明における違いと利点をさらに説明することを目的とするものであって、本発明を不当に制限するものではない。
(実施例1)
相対的に評価するために、一連の4種類の異なるブレンド物を調製し、試験した。それぞれの実験において、市販品グレードの、硬化部位モノマーとしての4重量%のマレイン酸メチル水素ターモノマーを含むエチレン/アクリル酸メチルランダムコポリマー(41重量%エチレンおよび55%アクリル酸メチル)(本願特許出願人により商品名バマック(Vamac(登録商標))として販売されている)を使用した。実験1および3では、バマック(Vamac)ターポリマー100部あたり、硬化剤として1.5重量部のHMDACを使用した。実験2および4では、硬化剤として、1.55重量部のHMDAを、70/30のHMDA/水の溶液(pH約12)の形で使用した。1.5pphのHMDACと、1.55pphの70/30HMDA/HOとでは、同じモル量の硬化剤を使用している。実験1および2ではさらに、100部のバマック(Vamac(登録商標))あたり、標準レベルの4重量部の硬化のための促進剤としてのジオルトトリルグアニジン(DOTG)を使用したが、実験3および4では、促進剤のDOTGは使用しなかった。それぞれの実験ではさらに、60重量部のカーボンブラックと、さらに抗酸化剤およびその他の添加剤とを含んでいた。それぞれの組成物の詳細と、結果データは表1に示している。
それぞれの出発成分を、OOCバンバリーミキサーを用いて上下混合(upside down mixing)法で抜き出し温度100℃でブレンドし、次いで2本ロールミルで約25℃でさらに混合して、均一な混合物を得た。そのブレンド混合物を、175℃、圧力約1,100psigで5分間プレス硬化させることによって、厚み75ミル(0.075インチまたは1.9mm)の加硫したスラブが調製できた。次いでその加硫物を、常圧で175℃で4時間かけて後硬化させた。
データから判るように、コンパウンド1および2のレオロジー、およびコンパウンド1および2の硬化物の物理的性質は本質的に同じである。
さらに、コンパウンド3および4のレオロジー、およびコンパウンド3および4の硬化物の物理的性質は本質的に同じである。DOTGは、通常のHMDAC硬化の硬化速度と物理的性質に顕著な改良をもたらす。HMDA/HO硬化の場合にも、促進剤としてDOTGを使用することによってメリットが得られる。
Figure 2005532469
Figure 2005532469
Figure 2005532469
(実施例2)
実施例1と同様にして、一連の6種類のさらなる実験を行い、試験した。実験1は対照である。実験2および3では、HMDA/HO溶液にシリカキャリヤーを使用している。実験4および5では、HMDA/HO溶液のためのキャリヤーとしてカーボンブラックを使用している。実験6では、キャリヤーとしてDOTGを使用している。
HMDA/HO溶液を、乾燥させたシリカ、カーボンブラックまたはDOTGと共にブレンドすることにより、濃縮物を調製した。それらは、ビーカーの中で撹拌棒を用いて混合した。シリカコンパウンドは、HMDA/HOを添加した後でもまだ自由に流れるコンパウンドであり、極めて容易にバンバリーに加えることができた。実験4に使用したカーボンブラック混合物(カーボンブラック対HMDA/HOの比が2対1)は、比較的容易にバンバリーに加えることができた。しかしながら、実験5に使用したカーボンブラック混合物(カーボンブラック対HMDA/HOの比が1対1)は、それば「ペースト状」の粘稠性を有するために混合物に添加するのが困難であった。実験6に使用した濃縮物は、4部のDOTGと1.55部のHMDA/HO(標準的な硬化レベル)とのブレンド物であった。この濃縮物もまた、ペースト状で、バンバリーに供給するのは困難であった。得られたデータを表2に示す。
Figure 2005532469
Figure 2005532469
Figure 2005532469
(実施例3)
実施例1と同様にして同じ手順を用いて、HMDAC/DOTG硬化系を用いて架橋可能であることが知られている、2種の異なるポリアクリレート(ACM)型エラストマー(すなわち、日本国、日本ゼオン(株)から市販されているAR−12およびAR−14)を用いて、一連の5種類のさらなるブレンド物を調製し、試験した。実験1は、HMDAC/DOTG硬化剤系を使用して実施し、実験2および4では、HMDA/水プラスDOTG硬化剤系を使用し、実験5では、HMDA/水を沈降シリカプラスDOTGの上に蒸着または分散させた。実験3では、ジアミン硬化剤を使用しなかった。表3に示したデータから判るのは、本発明の水性HMDA硬化剤が、ポリアクリレート(ACM)型エラストマーに対しても効果があるということである。
Figure 2005532469
Figure 2005532469

Claims (4)

  1. 架橋したエチレンアクリレートエラストマーまたはポリアクリレートエラストマーを製造するための方法であって、
    硬化剤を、1,4−ブテン二酸のモノアルキルエステル硬化部位ターモノマーを含むエチレン/アクリル酸アルキルコポリマー、または1,4−ブテン二酸のモノアルキルエステル硬化部位ターモノマーを含むポリアクリレートコポリマー、および必要に応じてその他の添加剤とブレンドする工程、
    次いで、高温、高圧下で充分な時間にわたってプレス硬化させ、前記コポリマーを架橋する工程、
    引き続き、必要に応じて、前記エラストマーをさらに硬化させるための周囲圧力で加熱する後硬化工程、を含み、
    その具体的な改良点が、前記硬化剤としてのヘキサメチレンジアミンの水溶液を前記コポリマーとブレンドする工程を含むことを特徴とする方法。
  2. 1,4−ブテン二酸のモノアルキルエステル硬化部位ターモノマーを含む前記コポリマーに、少なくとも1種の追加の添加剤をさらにブレンドし、そして前記添加剤とヘキサメチレンジアミンの水溶液を前記コポリマーにブレンドする前に、前記ヘキサメチレンジアミンの水溶液を前記追加の添加剤に添加することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記追加の添加剤が、カーボンブラックおよびシリカからなる群より選択されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 1,4−ブテン二酸のモノアルキルエステル硬化部位ターモノマーを含むエチレン/アクリル酸アルキルコポリマー、または1,4−ブテン二酸のモノアルキルエステル硬化部位ターモノマーを含むポリアクリレートコポリマーを架橋するための硬化剤濃縮物であって、カーボンブラック、ヒュームドシリカ、沈降シリカおよび無機鉱物質からなる群より選択される少なくとも1種の粒子状充填剤の上に蒸着されたヘキサメチレンジアミンの水溶液を含むことを特徴とする硬化剤濃縮物。
JP2004549875A 2002-04-29 2003-04-29 硬化させたエチレンアクリルエラストマーおよびポリアクリレートエラストマーの製造方法 Expired - Lifetime JP4592420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37677802P 2002-04-29 2002-04-29
US10/417,806 US7001957B2 (en) 2002-04-29 2003-04-17 Method of manufacturing cured ethylene acrylic and polyacrylate elastomers
PCT/US2003/013211 WO2004041920A2 (en) 2002-04-29 2003-04-29 Method of manufacturing cured ethylene acrylic and polyacrylate elastomers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005532469A true JP2005532469A (ja) 2005-10-27
JP4592420B2 JP4592420B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=29254691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004549875A Expired - Lifetime JP4592420B2 (ja) 2002-04-29 2003-04-29 硬化させたエチレンアクリルエラストマーおよびポリアクリレートエラストマーの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7001957B2 (ja)
EP (1) EP1499670B1 (ja)
JP (1) JP4592420B2 (ja)
KR (1) KR101004167B1 (ja)
CN (1) CN100475861C (ja)
AU (1) AU2003301862A1 (ja)
CA (1) CA2482565A1 (ja)
DE (1) DE60300987T2 (ja)
MX (1) MXPA04010676A (ja)
WO (1) WO2004041920A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269855A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Arai Pump Mfg Co Ltd 非固着性ゴム組成物およびシール部材
JP2013516588A (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 フェデラル−モーグル コーポレイション 炉後硬化を伴わないエチレン−アクリル接合ピストン
WO2020017009A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 横浜ゴム株式会社 ホース用ゴム組成物
WO2020017010A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 横浜ゴム株式会社 ホース用ゴム組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521503B2 (en) * 2003-07-24 2009-04-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ethylene/alkyl acrylate copolymers, compounds and vulcanizates thereof
US7598321B2 (en) * 2005-08-10 2009-10-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ethylene acid copolymer
KR101051654B1 (ko) 2008-11-28 2011-07-26 평화오일씰공업주식회사 엔진 오일 필터의 개스킷용 고무 조성물
EP2292687B1 (en) 2009-09-03 2012-07-25 Rhein Chemie Rheinau GmbH Improved vulcanisable guanidine-free mixtures containing ethylene acrylate (AEM), polyacrylate (ACM) and/or hydrogenated acrylnitrile (HNBR)-based rubbers compounds, vulcanisates, prepared by cross-linking this vulcanisable mixtures and their use
EP2620277A1 (de) 2012-01-26 2013-07-31 LANXESS Deutschland GmbH Mehrschichtsysteme
CN113165354A (zh) * 2018-11-29 2021-07-23 3M创新有限公司 复合膜、其制备方法以及包括该复合膜的制品
ES2967036T3 (es) 2019-08-30 2024-04-25 Lanxess Deutschland Gmbh Mezclas que contienen un caucho reticulable de manera amínica y polietilenimina
EP3786227A1 (de) 2019-08-30 2021-03-03 LANXESS Deutschland GmbH Mischungen enthaltend einen aminisch vernetzbaren kautschuk und polyethylenimin
EP3896127A1 (de) 2020-04-16 2021-10-20 LANXESS Deutschland GmbH Mischungen enthaltend einen aminisch vernetzbaren kautschuk und polyethylenimin
WO2021113026A1 (en) 2019-12-04 2021-06-10 Exxonmobil Research And Engineering Company Adhesive compositions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5049389A (ja) * 1973-08-09 1975-05-02
JPS5223152A (en) * 1975-08-13 1977-02-21 Du Pont Acrylate polymer composition and curing composition
JP2001181356A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Nippon Mektron Ltd アクリル系エラストマーおよびその組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3904588A (en) * 1973-08-09 1975-09-09 Du Pont Random ethylene/alkyl acrylate 1,4-butene-dioic acid terpolymers
US3883472A (en) * 1973-08-09 1975-05-13 Du Pont Fast curing heat stable elastomeric compositions
US4141857A (en) * 1976-04-30 1979-02-27 Uop Inc. Support matrices for immobilized enzymes
JPS5624436A (en) * 1979-08-03 1981-03-09 Asahi Chem Ind Co Ltd Polyoxymethylene composition
US4292372A (en) * 1980-06-02 1981-09-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyvinylbutyral sheeting
US4399263A (en) * 1981-12-24 1983-08-16 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Modification of ethylene/acrylate/carboxylic polymer
DE3151753A1 (de) * 1981-12-29 1983-07-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Hochkonzentrierte, nichtstaubende, feste und leicht verteilbare pigmentpraeparation und deren verwendung
US4412043A (en) * 1982-05-03 1983-10-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Vulcanizable ethylene copolymers
US5427861A (en) * 1991-08-12 1995-06-27 Monsanto Company Laminated glazing panel having improved resistance to light exposure
JP2000044757A (ja) 1998-07-29 2000-02-15 Nippon Zeon Co Ltd シール用加硫性ゴム組成物及びシール
US6528586B2 (en) * 2000-05-16 2003-03-04 Gordon Mark Cohen Compositions of elastomeric ethylene/(meth)acrylic (acid) ester copolymer and polylactone or polyether

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5049389A (ja) * 1973-08-09 1975-05-02
JPS5223152A (en) * 1975-08-13 1977-02-21 Du Pont Acrylate polymer composition and curing composition
JP2001181356A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Nippon Mektron Ltd アクリル系エラストマーおよびその組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269855A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Arai Pump Mfg Co Ltd 非固着性ゴム組成物およびシール部材
JP2013516588A (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 フェデラル−モーグル コーポレイション 炉後硬化を伴わないエチレン−アクリル接合ピストン
WO2020017009A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 横浜ゴム株式会社 ホース用ゴム組成物
WO2020017010A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 横浜ゴム株式会社 ホース用ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE60300987T2 (de) 2006-05-24
MXPA04010676A (es) 2004-12-13
CA2482565A1 (en) 2004-05-21
KR20040106411A (ko) 2004-12-17
WO2004041920A2 (en) 2004-05-21
EP1499670A2 (en) 2005-01-26
US7001957B2 (en) 2006-02-21
AU2003301862A1 (en) 2004-06-07
WO2004041920A3 (en) 2004-10-21
KR101004167B1 (ko) 2010-12-24
CN100475861C (zh) 2009-04-08
EP1499670B1 (en) 2005-07-06
DE60300987D1 (de) 2005-08-11
CN1649909A (zh) 2005-08-03
AU2003301862A8 (en) 2004-06-07
JP4592420B2 (ja) 2010-12-01
US20030204025A1 (en) 2003-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592420B2 (ja) 硬化させたエチレンアクリルエラストマーおよびポリアクリレートエラストマーの製造方法
JP4903564B2 (ja) 低温特性が改善されたエチレン/アルキルアクリレートランダムコポリマー、該ポリマーのコンパウンドおよびエラストマー組成物
US7608675B2 (en) Ethylene/methyl acrylate/cure site copolymers and compounds and vulcanizates thereof
US7521503B2 (en) Ethylene/alkyl acrylate copolymers, compounds and vulcanizates thereof
US9650508B2 (en) Heat aging resistant ethylene vinyl acetate copolymer composition and process for its production
TWI635103B (zh) 含有腈基團之官能化的共聚物橡膠
US7544757B2 (en) Ethylene/alkyl acrylate copolymers and compounds, vulcanizates and articles thereof
EP1896514B1 (en) Ethylene/alkyl acrylate copolymers and compounds and vulcanizates thereof
JP6121995B2 (ja) 熱安定化ポリアミド充填アクリレートポリマーの製造方法
KR101338836B1 (ko) 에틸렌/알킬 아크릴레이트 공중합체, 이것의 배합물 및가황물
JPS60240749A (ja) アミン架橋性ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term