JP2005530346A - 半導体ポリマーフィルムを備えたメモリ素子 - Google Patents

半導体ポリマーフィルムを備えたメモリ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005530346A
JP2005530346A JP2004514136A JP2004514136A JP2005530346A JP 2005530346 A JP2005530346 A JP 2005530346A JP 2004514136 A JP2004514136 A JP 2004514136A JP 2004514136 A JP2004514136 A JP 2004514136A JP 2005530346 A JP2005530346 A JP 2005530346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer film
conductors
semiconductor polymer
semiconductor
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004514136A
Other languages
English (en)
Inventor
スタシアク,ジェイムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2005530346A publication Critical patent/JP2005530346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • G11C13/0016RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material comprising polymers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/202Integrated devices comprising a common active layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/81Array wherein the array conductors, e.g. word lines, bit lines, are made of nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • H10K85/146Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE poly N-vinylcarbazol; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

メモリ素子(100)は、有機ドーパントを含有する半導体ポリマーフィルム(120)を備える(図1b参照)。半導体ポリマーフィルム(120)は、第1の面(121)及び第2の面(122)を有する。メモリ素子はまた、半導体ポリマー層の第1の面に結合している、実質的に互いに平行な、第1の複数の導電体(130)、並びに半導体ポリマー層の第2の面に結合している、実質的に互いに平行な、第2の複数の導電体(140)も備える。第1及び第2の複数の導電体(130、140)は、実質的に互いに直交している。さらに、電荷は、有機ドーパントに集中している。

Description

過去数年にわたり、より安価で軽量な携帯型電子機器に関する需要によって、耐久性が高く軽量で低コストの、高密度メモリチップを含む電子回路を製造する必要性が高まってきた。ソリッドステートメモリ素子は、一般に、ナノ秒台の読み書き速度を有するが、一般に、数メガバイトの記憶容量しか達成されていない。一方、たいてい回転媒体を有する大容量記憶装置は、数ギガバイトのデータを記憶する能力を有するが、ミリ秒台の読み書き速度しかない。
大容量記憶システムを製造する能力は、一般に、電子回路技術と比較して遅いプロセスである、可動部品や回転部品を利用する必要性によって制限される。加えて、可動部品や回転部品が可能な限り最高速度で利用される傾向のある読み書き時間を短縮するためのさらに他の問題は、信頼性である。さらに、電子装置が携帯用途で使用される場合、システムの耐衝撃性が一般に制限因子である。また、消費電力、全体の重量及びサイズ、並びにコストも、記憶システムを制限する因子である。
ソリッドステートメモリ回路の製造能力は、一般に、シリコンベースの半導体を利用する必要性並びに処理法によって制限される。一般に、シリコンベースのメモリ素子は、単結晶半導体基材上に複雑な構造を含み、そのためコストが高くなる。さらに、一般に、そのような複雑な構造によって半導体基材の単位面積当たりの論理セル数が減少し、所定のチップサイズのデータ記憶密度が低下する。さらに、現在、高分子基材、具体的にはフレキシブル高分子基材上における半導体回路の製造は、高温などの、シリコンベースの装置の典型的な厳しい処理条件によって妨げられている。ほとんどの高分子基材は、半導体の処理に利用される蒸着又はアニール温度と比べて低い融点又は劣化温度を有する。したがって、半導体回路素子は、一般に、単結晶シリコンなどの半導体基材上において製造され、次いで別個に高分子基材上に取り付けられ、さらなる相互接続、処理及びコストが必要とされる。
ウェーハレベルの処理の必要性を回避するために利用される1つの方法は、非晶質シリコンベースの薄膜トランジスタ(TFT)を使用することである。しかしながら、この技術は、一般に300℃〜400℃の範囲の処理温度を必要とし、その結果、一般に、ほとんどの高分子基材の溶融又は深刻な劣化に帰着する。
高分子基材上における半導体回路の製造には、いくつかの他の問題がある。一般に、シリコン半導体回路の製造に利用される温度に耐え得るポリイミドなどの高分子は、限られた数しかない。さらに、整合性が問題となることがあり、例えば、シリコンと高分子との間の熱膨張の違いが大きく、一般に装置性能に影響を及ぼし得る熱応力が生じる。条件によっては、高分子基材からシリコンが層剥離する場合がある。さらに、シリコンの付着は、一般に、真空を必要とし且つウェーハ上の付着に最適化された精巧で高価な装置を必要とする。
これらの問題によって、耐久性が高く軽量で低コストの電子メモリ素子の製造は、実現不可能となっている。
図1aを参照すると、本発明のメモリ素子100の例示的な実施形態が斜視図で示されている。この実施形態では、半導体ポリマーフィルム120が、有機ドーパントを含む層を形成する(図1bを参照)。半導体ポリマーフィルム120の第1の面121とも呼ばれる上面には、複数の導電体130が形成され、bとして示されている。導電体130は、実質的に互いに平行である。半導体ポリマーフィルム120の第2の面122とも呼ばれる下面には、実質的に互いに平行で且つ導電体130に対して実質的に互いに直交する、同じような複数の導電体140が形成されている。導電体140は、cと示されている。導電体130と140の組み合わせは、直交する平面x、yマトリクスを構成する。論理セル128は、任意の交差している導電体の間の、半導体ポリマーフィルム120の体積を含む。これにより、0又は1を表すことができる電気特性の動的メモリ論理セルのアレイを構成することができる。
図面の縮尺は、実際とは異なることに注意されたい。本発明のより明瞭な説明並びに理解をもたらすために、特定の寸法を他の寸法に対して誇張している。さらに、分かりやすくするために、各断面図には、必ずしも全ての斜行平行線模様や線が示されているとは限らない。さらに、本明細書に示す実施形態は、様々な領域が奥行きと幅を有する二次元の図で示されているが、これらの領域が、実際には三次元構造の装置の一部分だけを示していることを理解されたい。したがって、これらの領域は、実際の装置上において製造される際は、長さ、幅、及び奥行きを含む三次元を有する。
図1bに、論理セル128のより詳細な断面図を示す。この実施形態においては、有機ドーパント材料112が、約0.01重量パーセント〜約50重量パーセント、詳細には約0.1重量パーセント〜約25重量パーセント、より詳細には約5重量パーセント〜約15重量パーセントの範囲にてバインダ材料に添加されている。半導体ポリマーフィルム120の厚さは、約0.01マイクロメートル〜約25マイクロメートルの範囲、より詳細には約0.01マイクロメートル〜約12マイクロメートルの範囲にある。具体的な厚さは、メモリ素子100の所望の電気特性並びに具体的用途に依存する。
半導体ポリマーフィルム120用のバインダ又はマトリクス高分子は、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリイミド、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマー、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリケトン、ポリアクリルアミド、他の類似の物質などの、広範な高分子から選択することができる。バインダ用に選択される材料は、所望の特定の電気特性、処理条件、並びに装置が利用される環境条件に依存する。しかしながら、多くの用途において、バインダは、ポリカーボネート、ポリスチレン、又はポリエステルである。この実施形態では、バインダ材料は、約5,000〜約50,000、より詳細には約30,000〜約35,000の範囲の数平均分子量(Mn)と、約2.5未満の重合分散度を有するビスフェノールAポリカーボネートである。バインダやマトリクス高分子として使用できる市販のポリカーボネートの例は、約34,500のMnと約2の重合分散度を有する、バイエルグループから商標「MAKROLON−5208」で入手可能な、ビスフェノールAポリカーボネートである。
有機ドーパント材料112は、高分子ホスト又はバインダに、電子供与体か電子受容体の分子、即ち官能基、の何れか、又はその両方を混合して含むことができる。代替実施形態では、半導体ポリマーフィルム120は、個別の電子供与体層と電子受容体層を備えることができる。有機ドーパント材料112は、注入電荷の捕捉場所を提供し得る。このようにして、隣り合った供与体分子又は受容体分子の間で、それぞれ正孔伝達又は電子伝達の形態で、電荷輸送を生じさせることができる。当該プロセスは、中性官能基とその耐電した誘導体との間における1電子の酸化又は還元プロセスとして説明することができる。半導体ポリマーフィルム120内の輸送プロセスは、ドーパント分子、即ち官能基、ドーパント濃度、及び高分子ホスト又はバインダ材料に依存する。利用する具体的分子、即ち官能基は、メモリ素子100に必要とされる具体的電気特性、並びにメモリ素子が利用される具体的用途に依存する。本発明の電子供与体又は電子受容体の官能基は、ドーパント分子、高分子ペンダント基、又は高分子主鎖自体と関連付けることができる。
この実施形態に利用し得るドーパント分子、即ち官能基の例には、種々のアリールアルカン、ジアリールアミン及びトリアリールアミンをはじめとするアリールアミン、N,N,N',N',−テトラキス(4−メチルフェニル)−ベンジジンあるいはN,N'−ジ(ナフタレン−1−イル)−N、N'ジフェニル−ベンジジンなどのベンジジン誘導体、エナミン、1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノ−スチリル)−5−(p−ジエチルアミノ−フェニル)−ピラゾリンあるいは1−フェニル−3−(2−クロロ−スチリル)−5−(2−クロロ−フェニル)−ピラゾリンなどのピラゾリン誘導体、ヒドラゾン(hydrazone)、オキシジアゾール、トリアゾール、及びオキサゾールが含まれる。さらに、1,1−ビス(4−ビス(4−メチルフェニル)アミノフェニル)シクロヘキサン、チタン(IV)酸化物フタロシアニン、及び銅やバナジウム(IV)酸化物などの他の金属又は金属酸化物とのフタロシアニン錯体などの、化合物を利用することもできる。さらに、ドーパントとして、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、ポリ4−[ジフェニルアミノフェニル)メチルメタクリレート]、ポリ[(N−エチルカルバゾリル−3−イル)メチルアクリレート]、ポリ(N−エポキシプロピルカルバゾール)、ポリ[3−カルバゾリル−9−イル)プロピル]メチルシロキサン、ポリシリレン、ポリゲルミレンなどの高分子を利用することもできる。この実施形態においてドーパントとして利用できる他の分子又は官能基には、2,4,7トリニトロ−9−フルオレノン又はn−ブチル9−ジカヤノメチレンフルオレノン−4−カルボキシレート、ジフェノキノン、スルホン、アントラキノン、オキサジアゾールなどの様々なフルオレノン誘導体がある。選択する具体的分子は、例えば、電子供与体又は電子受容体のドーパントが必要かどうかなど、必要とされる具体的電子的特性に依存する。例えば、供与体ドーパントとして様々なアリールアルカン、アリールアミン、又はヒドラゾンを利用することができ、受容体ドーパントとして様々なフルオレノン誘導体を利用することができる。
一実施形態では、半導体ポリマーフィルム120に利用する有機ドーパント112は、構造R1−CH=N−N(C6H6)2を有する一置換ジフェニルヒドラゾン化合物(DPH)である。R1は、C1〜C6の飽和炭素鎖、C1〜C6の不飽和炭素鎖、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、未置換フェニル基、置換フェニル基、未置換ベンジル基、置換ベンジル基、及びこれらの混合物とし得る。別の実施形態では、有機ドーパント112は、構造R2R3−N−C6H6−CH=N−N(C6H6)2を有する二置換アミノベンズアルデヒドジフェニルヒドラゾンであり、ここで、R2及びR3は、独立して、C1〜C6の飽和炭素鎖、C1〜C6の不飽和炭素鎖、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、未置換フェニル基、置換フェニル基、未置換ベンジル基、置換ベンジル基、及びこれらの混合物とし得る。より詳細には、有機ドーパント112には、化合物p−(ジエチルアミノ)ベンズアルデヒドジフェニルヒドラゾンを利用することができる。
導電体130及び140は、金属から形成することができる。利用し得る金属の例は、金、クロム、アルミニウム、インジウム、すず、鉛、アンチモン、白金、チタン、タングステン、タンタル、銀、銅、モリブデン、及び類似の金属、並びにその組み合わせである。この実施形態において、導電体130及び140はまた、ポリアニリン、ポリピロール、ペンタセン、アントラセン、ナフタセン、フェナンスレン、ピレン、チオフェン化合物、ビス−シクロヘキシル−テトラチアフルバレンや4,4'−ジフェニル−テトラチアフルバレンなどのテトラチアフルバレン誘導体、導電性インク、及び類似の材料などの導電材料から形成することもできる。導電体として選択する材料は、必要な具体的電気特性、処理条件、並びに装置が利用される環境条件に依存する。用途によっては、導電体は、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)やカンフルスルホン酸をドープしたポリアニリンなどの、ポリアニリン又はチオフェン化合物から形成される。導電体の厚さは、約0.01マイクロメートル〜約1.0マイクロメートルの範囲であるが、必要な特性により、これより厚い接点と薄い接点を両方とも利用することができる。代替実施形態においては、導電体130は、インジウム酸化錫などの実質的に光透過性の導電性材料から形成することもできる。そのような導電体は、露光による論理セル128の消去を可能にし、これについては、後でさらに詳しく説明する。
図2に、本発明の代替実施形態を断面図で示す。この実施形態では、基材216上に、2つの半導体ポリマーフィルム又は層220及び224が作製されている。図2は、基材上に配置された2つの半導体ポリマーフィルムを利用することを示しているが、用途及び必要な具体的電気特性並びに装置が使用される環境条件によっては、複数層の半導体ポリマーフィルムを利用することもできる。代替実施形態においては、基材上に配置された単一層の半導体ポリマーフィルムを利用することもできる。導電体230、240、250及び260の組み合わせが、実質的に三次元で直交するx、y、zマトリクスを構成する。導電体をパターン形成し作製するために従来のリソグラフィ技術を使用する、そのような多層の動的メモリは、使用する層の数により、約5.0Gビット/cm以上のメモリを提供する。このビット密度を達成するために、半導体ポリマーフィルム220及び224のパターン形成は必要ない。
半導体ポリマー層220は、導電体240が基材216上に配置され且つ半導体ポリマー層220の第2の面222に電気的に接続されるように、第1の基材面217上に配置される。導電体230は、半導体ポリマー層220の第1の面221に電気的に接続される。導電体250は、第2の基材面218に配置され、半導体ポリマー層224の第1の面225と電気的に接続される。導電体260は、半導体ポリマー層224の第2の面226に電気的に接続される。図1に示した実施形態では、導電体230、240、250及び260は、前述のように、金属又は導電材料の何れからも作製することができる。例えば、導電体240及び250をタンタルから形成し、導電体230及び260をポリアニリンから形成することができる。他の実施形態では、導電体には、全ての金属あるいは全ての有機導電体、又はそれらの任意の組み合わせを利用することができる。
基材216は、シリコン、ガリウムヒ素、ガラス、セラミックス材料、プラスチックなどの様々な材料から形成することができる。さらに、金属と合金を利用することもできるが、金属基材と導電体との間の電気伝導を断つために絶縁層が利用される。詳細には、陽極処理されたアルミニウムやタンタルなどの酸化物を電気化学的に形成するアルミニウムやタンタルなどの金属を利用することができる。基材216は、いくつか例を挙げると、ポリイミド、ポリエステル(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリ塩化ビニル、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリウレタン、ポリアミド、ポリアリレート、及びポリエステルを主成分とする液晶高分子などの可撓性高分子材料でもよい。基材216の厚さは、約5マイクロメートル〜約700マイクロメートルの範囲とし得る。
保護層264は、導電体230及び260の上、並びに導電体間の半導体ポリマーフィルム220及び224部分の上に配置される。保護層264は、半導体ポリマーフィルムと導電体を、破損並びに環境劣化から保護する。保護層264は、いくつか例を挙げると、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリエチレンナフタレート(PEN)、エポキシなどの任意の広範な高分子材料から形成することができる。さらに、保護層264は、酸化物、窒化物、炭化物、ホウ化物などの、任意の広範な非導電性無機物材料から形成することもできる。さらに、保護層264は、任意の広範なシリコンRTV(室温加硫)カプセル材料から、種々のシルセスキオキサン溶液から、金属アルコキシド溶液から、及び硬化性有機無機複合コーティングから形成することもできる。利用する具体的保護材料は、基材に使用される具体的材料、半導体ポリマー層、及び導電体、並びにメモリ素子200が利用される具体的用途に依存する。
図3を参照すると、本発明のメモリ素子300の代替実施形態が断面図で示されている。この実施形態では、半導体ポリマーフィルム320は、1つ又は複数のトランジスタ368に電気的に接続された、有機ドーパント(図示せず)を含む層を形成する。この実施形態では、基材316は、約300〜700マイクロメートルの厚さを有するシリコンウェーハである。当業者に既知の従来の半導体処理装置を使用して、基材316上に、トランジスタ368、並びにメモリ素子300に必要な他の論理素子が形成される。当業者は、トランジスタやダイオードなどの他の論理素子が、個別に又は1つ又は複数のトランジスタと組み合わせて利用し得ることが理解されよう。トランジスタ368は、図を単純化するために、図3では単なる単一層として表されている。当業者は、トランジスタ368を薄膜層のスタックとして実現し得ることを理解されよう。トランジスタの具体的構造は本発明において重要ではないが、この実施形態では、金属酸化物電界効果トランジスタ(MOSFET)やバイポーラ接合トランジスタ(BJT)などのいくつかのタイプの固体電子素子が存在する。前述のように、他の基材材料を利用することもできる。このように、これらの基材材料は、非晶質シリコン、有機物半導体素子、例えばガラス基材上のポリシリコンを用いる薄膜トランジスタ(TFT)技術など、当分野において周知の、利用可能な1つ又は複数の半導体材料及び技術の1つ又は複数を含む。
この実施形態では、基材絶縁体層366は、トランジスタ368上、並びに基材316上の他の論理素子上に配置される。基材絶縁体層366は、トランジスタ368及び他の論理素子の電気的絶縁をもたらす。この実施形態では、基材絶縁体層366は、酸化ケイ素(Si)であるが、ポリイミド、ベンゾシクロブテン、窒化ケイ素、炭化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化ホウ素、他の高分子又は無機絶縁体などの他の絶縁体材料を利用することもできる。さらに、メモリ素子300を利用する具体的用途に応じて、複数の基材絶縁体層を利用することもできる。例えば、基材絶縁体層366は、トランジスタ368上に配置された酸化ケイ素(Si)からなる第1の基材絶縁体層、酸化ケイ素層の上に配置された窒化ケイ素(Si)からなる第2の基材絶縁体層、並びに窒化ケイ素層の上に配置された炭化ケイ素からなる第3の基材絶縁体層を備えることができる。
導電体340は、基材絶縁体層366上に配置されており、基材絶縁体層366に形成された経路口(via opening)365を貫通するトランジスタ368の電気接点領域367と電気的に接続されている。半導体ポリマーフィルム320は基材316上に配置されており、半導体ポリマーフィルム320の第2の面322は、導電体340と電気的に接続されている。導電体330は、半導体ポリマーフィルム320の第1の面321に結合している。導電体330は、導電体340に対して実質的に互いに垂直である。導電体340及び350に使用する材料は、前の実施形態で説明した材料の何れともし得る。
図4を参照すると、メモリ素子400に関する本発明の代替実施形態が断面図で示されている。この実施形態では、絶縁体薄膜470は、有機ドーパント412を含む半導体ポリマーフィルム420と導電体430との間に挟まれている。この実施形態では、絶縁体薄膜470は、約1ナノメートル〜約500ナノメートルの範囲の厚さを有する。具体的な厚さは、有機ドーパント、バインダー材料、導電体材料、感知電圧、バイアス電圧などの所望の装置特性に依存する。絶縁体薄膜470は、いくつか例を挙げると、ポリカーボネート、ポリイミド、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素などの任意の高分子又は無機絶縁体とし得る。一実施形態では、絶縁体薄膜470は、後にさらに詳細に述べるように、反対の極性、即ち逆極性の電圧を利用して特定の論理セルを消去するときの「逆」注入(即ち、電荷を注入するために使用される極性とは逆の極性の電圧を適用する際の、電荷の注入)を阻止するために利用される(図6を参照)。代替実施形態では、絶縁体薄膜470と半導体ポリマーフィルム420は、「空間電荷」層を構成する界面、又はその界面近傍に「ピン止め」捕捉電荷をもたらす。さらに別の実施形態では、絶縁体薄膜470は、セルの両端に電圧を適用する際に当該論理セルに流れる電流を実質的に妨げるために利用することもできる。
図5を参照すると、メモリ素子500に関する本発明の代替実施形態が斜視図で示されている。この実施形態では、導電体530は、第1の半導体ポリマーフィルム520の第1の面521と第2の半導体ポリマーフィルム524の第2の面526の両方に電気的に接続されている。ポリマーフィルム520及び524は、共に、有機ドーパント(図示せず)を含む。具体的な有機ドーパント及びその濃度は、必要な具体的特性及びメモリ素子500が利用される具体的用途に応じて、両方の半導体ポリマーフィルムにおいて同じとすることも異なるようにすることもできる。導電体540は、実質的に互いに平行であり、第1の半導体ポリマーフィルム520の第2の面522に電気的に接続されている。導電体560は、実質的に互いに平行であり、第2の半導体ポリマーフィルム524の第1の面525に電気的に接続されている。導電体530は、実質的に互いに平行であり、且つ導電体540及び560とは実質的に互いに直交する。
導電体540はcとして示され、導電体560はaで示され、導電体530はbで示す。導電体530、540及び560の組み合わせは、実質的に三次元の直交するx、y、zマトリクスを構成する。論理セル528は、本実施形態では、導電体cとbの両端に適切な電圧を適用することによってアドレス指定され、論理セル528上に配置された論理セル(図示せず)は、導電体aとbの両端に適切な電圧を適用することによりアドレス指定される。図5は、互いに積み重ねられた2つの半導体ポリマーフィルムを示しているが、複数の層を利用することもできる。さらに、所望の特性、及びメモリ素子500が使用される具体的用途に応じて、図2及び図3に示したような基材や図4に示したような絶縁体薄膜を利用することもできる。導電体をパターン形成し作製するために従来のリソグラフィ技術を使用するこのような多層ダイナミックメモリは、使用される層数により、約5.0Gビット/cm以上のメモリをもたらす。このビット密度を達成するためには、半導体ポリマーフィルム520又は524をパターン形成することは必要ではない。
図6を参照すると、本発明の実施形態による、メモリ素子に適用される様々な電圧パルスを示すグラフが示されている。特定の論理セルの導電体の両端に適切な極性の電圧を適用することによって、状態「1」を書き込み又は作成することができる。2つの導電体(即ち、図1bに示した導電体130と140)の間に配置された半導体ポリマーフィルムの体積部の両側に十分な大きさの電圧を適用すると、電界が生じ、その結果、導電体の一方から半導体ポリマーフィルムの有機ドーパントの受容体又は供与体分子あるいは官能基への電荷注入(電子又は正孔)が起こる。電荷は、電界に応じて、ある分子から隣りの分子又は官能基に「跳ね飛ぶ」ことにより移動することができる。
電圧を取り除くと、電荷は、有機ドーパント上に実質的に「捕捉され」、即ち集中する。捕捉された電荷の密度は、書込みパルスが適用される「ソーク(soak)」時間ならびに適用電圧の大きさに実質的に比例する。「捕捉」電荷の集中は、有機ドーパントに選択される具体的材料に依存し、一般に捕捉エネルギーと関連する。一般に、捕捉エネルギーが高くなるほど、捕捉された「電荷」が集中する時間が長くなり、従ってリフレッシュサイクル間の時間が長くなる。
図4に示した実施形態では、導電体と半導体ポリマーフィルムとの間に挟まれた絶縁体薄膜が利用されており、電荷が集中したままになる時間を長くすることができる。この実施形態では、極性が適切でビットを書き込むのに必要な大きさよりも低い電圧が、絶縁体薄膜/半導体ポリマーフィルム境界面の近傍に捕捉電荷を「ピン止め」するところの論理セル(すなわち、導電体430及び440)両端に適用される。適用電圧をトンネリングに必要な電圧よりも低く維持することによって、当該境界面に電荷が実質的に局在したままになる。適用電圧の時間と大きさは、例えば、利用される具体的有機ドーパント、並びに絶縁体薄膜の材料やその厚さ及び電気特性に依存する。
図7に示すように、論理セルに状態「1」が書き込まれるか又は作成されると、論理セルの導電体両端への電圧インパルスと、分極電流が解消される(resolve)時間とを利用することによって、論理セルからデータを得る、即ち「読み出す」ことができる。一般に、このインパルス電圧の大きさは、論理セルへのさらなる電荷注入を最小にするために、書込みパルスの大きさよりも小さい。図7に示すように、電圧インパルス710に応答するところの、捕捉電荷の物理的変位によって、測定可能な分極電流が生成する。「書き込まれなかった」論理セルは、「書き込まれた」論理セルよりも小さな分極電流を示す。図7に示すように、電荷が注入される前の分極電流は、書き込まれていないセルの「0」を表し、電荷が注入された後の分極電流は、書き込まれたセルの「1」を表す。分極電流の具体的な大きさと過渡応答又は時間減衰(time decay)は、いくつか例を挙げると、例えば、利用される具体的有機ドーパント、半導体ポリマーフィルムの厚さ、及び絶縁体薄膜の有無に依存する。さらに、電気接点の面積や半導体ポリマーフィルムの厚さなどの装置寸法を調整することで、論理セルの寄生抵抗及び静電容量を小さくすることができ、それによって特定のメモリ素子のアクセス時間を最適化する能力がもたらされる。このタイプのメモリ素子のアクセス時間は、使用される電圧パルスの振幅と、分極電流を測定するために使用される荷電検知アンプ(図示せず)の応答性とに依存する。
また、このタイプのメモリ素子内の論理セルを消去する(即ち、状態を「1」から「0」に変化させる)ことができる。一実施形態において、消去は、消去する特定の論理セルの導電体両端に、消去極性(即ち、一般に論理セルにビットを書き込むために使用される極性と逆の極性)を有する電圧パルスを適用することによって達成し得る。利用する具体的な大きさ及び消去時間は、いくつか例を挙げると、利用する具体的有機ドーパント、システムの電荷移動性、半導体ポリマーフィルムの厚さ、及び絶縁体薄膜の有無に依存する。一般に、漂遊電荷の注入を最少にするために、適用電圧は書き込み電圧よりも低くされる。
代替実施形態においては、消去は、半導体ポリマーフィルムに光を当てることによって達成することができる。適切な波長の光は、半導体ポリマーフィルム内で捕捉電荷と再結合する励起子(即ち、自由電子と正孔の対)を形成し、その結果光を当てた論理セルが消去される。利用される具体的波長は、例えば、利用される具体的なドーパントとバインダ材料に依存する。この実施形態においては、導電体の1つは、インジウム酸化錫などの実質的に光透過性の導電材料である。論理セルに選択的に光を当てるために集束ビームを利用することができる。しかしながら、この実施形態において、選択的に論理セルに光を当てるために、レーザやシャドウマスクなどの他の標準的な技術のうちの任意の技術を利用することもできる。
図8を参照すると、本発明のメモリ素子800を利用するコンピュータシステム802の例示的な実施形態が示される。この実施形態では、コンピュータシステム802は、Intel Xeon又はPentium ProcessorTMあるいは当分野で周知の互換プロセッサなどのマイクロプロセッサ792を備える。マイクロプロセッサ876は、データや入力/出力機能、又はその両方を制御するためにマイクロプロセッサ876によって使用されるコンピュータ実行可能命令を保持し得るコンピュータ可読メモリを備えるメモリ素子800に接続されている。また、メモリ素子800は、マイクロプロセッサ876によって処理されたデータを記憶することができる。マイクロプロセッサ876はまた、メモリ素子878、表示装置877及びプリンタ879に接続されている。集積回路を含む表示装置877、記憶媒体を含むメモリ素子878、及び集積回路を含むプリンタ879はそれぞれ、メモリ素子800'、800''及び800'''を含む。各メモリ素子800'、800''、800'''は、有機ドーパントを有する半導体ポリマーフィルムを備える様々なメモリ素子を示している、先の図及び文章で説明したような本発明の実施形態を含む。
図9を参照すると、本発明の印刷又は流体射出システム904の例示的な実施形態が斜視図で示されている。この実施形態では、メモリ素子900は、位置コントローラ988及び液滴発射コントローラ985に操作命令を提供する。キャリッジ982は、一般に、システム904内のスライドバー983又は類似の機構によって支持されており、且つキャリッジ982を流体受容媒体989の左右に並行に往復、即ち走査させ得るところのキャリッジモータ984によってスライドバー983に沿って物理的に推進される。走査軸Xは、図9に矢印で示されている。
印刷操作が開始されると、紙、吸収シート(ingestible sheet)、流体を付着させ得る他の媒体などの流体受容媒体989が、流体種出システム904のローラ990又はプラテンモータ987によって印刷又は供給領域に供給される。流体受容媒体989が適切に位置決めされた後、キャリッジ982は、1つ又は複数の流体射出カートリッジ980及び981が受容媒体989上に適切な位置で流体を射出できるように、受容媒体989を横切ることができる。次に、流体受容媒体989が徐々に移動することによって、キャリッジ982は受容媒体989を再び横切り、流体射出カートリッジ980及び981は受容媒体989上の新しい位置に流体を射出することができる。一般に、液滴は、例えば画像や英数字を構成する所定のドットマトリックスパターンを形成するように射出される。
データのラスタライゼーションは、パーソナルコンピュータ、即ちPC(図示せず)のようなホストコンピュータにて行うことができ、その後、ラスタライズされたデータは、システム制御コマンドと共にシステムに送られ、メモリ900に記憶されるが、データをラスタライズするための他のシステム構成又はシステムアーキテクチャも可能である。この操作は、システムコンピュータ内にあるシステムドライバソフトウェアの制御下にある。システムは、コマンドとラスタライズされたデータを解釈して、どの液滴射出器を発射させるかを判断する。図9の矢印は、流体射出カートリッジ980及び981から流体受容媒体989の方に向けられた流体液滴軌道軸Zを示す。流体射出の1スワスが完了すると、流体受容媒体989は、次のスワスに備えて、矢印で示した流体受容媒体軸Yに沿って適切な距離を移動する。本発明はまた、固定流体射出カートリッジを有し流体受容媒体を1つ又は複数の方向に移動させる供給システムや、固定流体受容媒体を有し流体射出カートリッジを1つ又は複数の方向に移動させる供給システムなどの、流体射出カートリッジと流体受容媒体との間の相対的な動きをもたらす代替手段を利用する供給システムにも適用可能である。
図10に、有機ドーパントを含む半導体ポリマー層を利用する電子機器の製造法を、フローチャートとして示す。基材を作製する工程1092は、メモリ素子が利用される具体的用途に依存する。
柔軟な基材が必要とされる用途では、一般に、ポリイミド、ポリエステル(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリ塩化ビニル、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリウレタン、ポリアミド、ポリアリレート、及びポリエステルを主成分とする液晶高分子などの様々な高分子膜材料を使用して基材を形成することができる。基材の厚さは、利用される具体的な材料、並びに具体的な用途に応じて、約5マイクロメートル〜約700マイクロメートルの範囲とし得る。詳細には、約10マイクロメートル〜約75マイクロメートルの範囲の厚さを利用することができ、より詳細には約20マイクロメートル〜約30マイクロメートルの範囲の厚さを利用することができる。柔軟な基材上で能動素子を利用する用途では、一般に、非晶質シリコンや多結晶シリコン薄膜トランジスタ(TFT)処理などの従来の薄膜処理装置を利用して、能動素子を形成することができる。しかしながら、有機物又は高分子ベースの能動素子の作製に利用される種々の技術を利用することもできる。さらに、能動素子を備える柔軟な基材を作製するために、半導体ウェーハの薄化技術を利用することもできる。
トランジスタなどの能動半導体素子を必要とする用途では、いくつか例を挙げると、基材は、シリコン、ガリウムヒ素、リン化インジウム、及び炭化ケイ素で形成することができる。能動素子は、従来の半導体処理装置を利用して形成される。また、メモリ素子が使用される具体的用途に応じて、他の基材材料を利用することができる。例えば、種々のガラス、酸化アルミニウム、及び他の無機絶縁体を利用することができる。さらに、陽極処理されたアルミニウムやタンタルなどの酸化物を電気化学的に形成するアルミニウムやタンタルなどの金属を利用することができる。非半導体基材を利用する用途では、非晶質シリコンや多結晶シリコンの薄膜トランジスタ(TFT)処理や、有機物又は高分子ベースの能動素子を作製するために使用される処理などの技法を利用して、そのような材料上に能動素子を形成することができる。従って、本発明は、シリコン半導体材料で作製された素子に限定されるものではなく、当分野で既知の、使用し得る1つ又は複数の半導体材料並びに技術で製造された素子を包含する。
第1の導電体層を作製する工程1093は、金属又は合金のスパッタ蒸着、電子ビーム蒸着、熱蒸着から構成することができ、導電体として選択される具体的材料に依存する。ポリアニリン、ポリピロール、ペンタセン、チオフェン化合物、導電性インクなどの導電材料では、薄い有機膜を作製するために使用される任意の技術を使用することができる。例えば、使用し得る技法は、スクリーン印刷、スピンコーティング、ディップコーティング、スプレーコーティング、インクジェット付着、場合によってはPEDOTと同様に熱蒸着である。
作製する具体的メモリ素子に応じて、電気接点は、基材上に作製することも、半導体ポリマーフィルム上に直に作製することもできる。導電体のパターン形成は、半導体処理で利用される一般に使用可能な任意のフォトリソグラフィ技術によって達成される。しかしながら、選択される具体的材料に応じて、レーザアブレーションやインクジェット付着などの他の技法を利用することもできる。詳細には、ナノインプリントフォトリソグラフィ又はナノワイヤを形成する技術を利用することができる。ナノインプリントリソグラフィに関するさらなる情報は、例えば、S.Zankovychらによる「Nanoimprint Lithography : Challenges and Prospects, 12 Nanotechnology 91,91−95 (2001)」、又はWei Zhang及びStephen Chouによる「Multilevel Nanoimprint Lithography With Submicron Alignment over 4 in. Si Wafers」79 Applied Physics Letters 845,845−847 (2001)を参照されたい。ナノワイヤクロスバー構造に関するさらなる情報は、例えば、Yu Huangらによる「Directed Assembly of One−Dimensional Nanostructures Into Functional Networks」291 Science 630,630−633 (2001)を参照されたい。さらに、様々な導電材料の組み合わせを利用することができ、その結果、きわめて種々の処理を利用することができる。例えば、光による消去が必要な場合は、下側電気トレース材料にPEDOTを利用し、上側電気トレースにインジウム酸化錫を利用することが望ましい。他の実施形態では、基材上に配置される導電体にタンタルやタングステンなどの代表的な金属あるいは高濃度ドープドポリシリコンを使用し、また半導体ポリマーフィルム上に配置される導電体にPEDOTなどの有機導電体を使用することができる。第2の半導体ポリマーフィルム上に第3の導電体層を作製する工程は、当該層を利用する用途では、導電体が第1の導電体層に使用されるものと同じか否かに応じて、第1の層に使用されるものと同じか又は類似した工程とし得る。
有機ドーパントを含む半導体ポリマーフィルムを作製する工程1094は、選択される具体的バインダと有機ドーパントに依存する。選択される具体的バインダと有機ドーパントは、例えば、所望の具体的電子特性、素子が使用される環境、薄い絶縁体薄膜が利用されるか否かに依存する。選択される具体的バインダに応じて、バインダと有機ドーパントの両方に十分な溶解度をもたらし、選択される具体的コーティング又はキャスティング工程に適切な粘度をもたらす、適切な溶剤が利用される。半導体ポリマー層を作製する例示的な工程では、所望の電気特性を得るべく、バインダーであるビスフェノール−A−ポリカーボネート及び一置換ジフェニルヒドラゾン化合物(DPH)を適切な濃度にて溶かすための溶剤としてHPLCグレードのテトラヒドロフランを使用する。例えば図2及び図3に示したような基材が利用される場合は、導電体と半導体ポリマー層との間だけではなく、基材と半導体ポリマー層との間で良好な接着を達成するために、基材の組成及び特性を考慮する。定着剤又は表面修飾剤を利用することもできる。さらに、例えば、導電体が基材の内部ではなくその上に形成される場合は、平坦化層を利用することもできる。そのような構造を利用する用途においては、第2の、即ち多層の半導体ポリマーフィルムを作製する工程1095は、バインダ又は有機ドーパントが第1の層に使用されているものと同じか否かに応じて、第1の層を作製するために使用される工程と同じか又は類似した工程とし得る。
第1の絶縁体薄膜を形成する工程1096は、選択される具体的な材料に依存し、例えばスパッタ蒸着、化学蒸着、スピンコーティング又は電気化学的酸化から構成することができる。例えば、タンタル導電体は、従来のスパッタリング又は電子ビーム蒸着技術を使用して付着される。タンタルを付着させた後で、薄いタンタル酸化物層を電気化学的に形成することができる。この工程は、導電体を画定するフォトリソグラフィ処理の前に行われても後に行われてもよい。別の実施形態では、選択される導電体によっては、導電体上又は半導体ポリマーフィルム上に配置される薄い酸化ケイ素層を利用することで、薄い絶縁体薄膜を形成することができる。薄い酸化ケイ素薄膜は、いくつか例を挙げると、スパッタ蒸着、化学蒸着又はスピンオンガラス材料上でのスピンコーティング、などの広範な技術のうちの何れかによって配置することができる。さらに別の実施形態では、適切な導電体上に配置されたバインダ高分子などの薄い非導電性高分子層を利用することができる。他の実施形態では、自己組織化単一層又はシランカップリング剤を利用して薄い絶縁体薄膜を作製することができる。第2の、即ち多層の絶縁体薄膜を作製する工程1097は、当該構造を利用する用途では、薄い絶縁体薄膜が第1の層に使用されているものと同じか否かに応じて、第1の層の作製に使用される工程と同じか又は類似した工程とし得る。
第2の導電体層を作製する工程1098は、例えば、選択される具体的バインダと有機物材料、並びに薄い絶縁体薄膜の有無及びその化学成分に依存する。例えば、ポリイミドバインダは、一般に、ポリエチレンバインダよりも高い温度に耐性がある。したがって、ポリイミドバインダに関しては、タングステン又は白金からなる導電体の熱蒸着又は電子ビーム蒸着を使用することができ、ポリエチレンバインダに関しては、有機導電体の化学蒸着、スピンコーティング又は熱蒸着が望ましい。使用される場合には、利用する具体的な蒸着工程は、薄い絶縁体薄膜又は半導体ポリマーフィルムに生じる欠陥の程度に依存する。さらにまた、具体的な工程及び処理パラメータは、導電体材料がその上に配置されるところの薄膜あるいは複数の薄膜間の接着を最適化するように選択される。そのような構造を利用する用途においては、第4の導電体層を作製する工程は、第4の層が第1の層に使用されるものと同じか否かに応じて、第1の層〜第3の層を作製するために使用されるプロセスと同じか又は類似した工程とし得る。
第1の保護層を作製する工程1099は、適宜、半導体ポリマーフィルムを破損や環境劣化から守るために使用される。例えば、酸素は潜在的な電子トラップであるため、受容体有機ドーパント又は官能基を有するメモリ素子を利用する際には、酸素浸透に対する障壁をもたらす保護層が必要となり得る。さらに、利用される具体的な有機ドーパント及び導電体に応じて、腐食を少なくする防湿層をもたらす保護層を利用することが望ましい場合もある。さらに、能動素子が存在するか否かにより、静電気放散薄膜又は遮蔽薄膜が必要な場合もある。
また、利用される具体的な保護層は、メモリ素子が使用される具体的用途や環境に依存する。例えば、ポリエチレン、液晶ポリマーフィルム、さらには金属や無機物層などの防湿障壁薄膜材料が利用される。利用し得る静電気放散薄膜の例は、約10〜約1013オーム/平方の表面抵抗率を有する処理済みポリエチレンであるが、カーボンブラック充填高分子や、さらには静電気放散層の表面に形成された金属などの他の材料を利用することができる。しかしながら、金属酸化物半導体(CMOS)など、保護すべき破損しやすい回路を含むメモリ素子では、10オーム/平方の表面抵抗率を使用し得る。詳細には、当該静電気放散層は、摩擦帯電を低下させる処理済みポリエチレンや、静電界シールドとして機能する薄い金属のような導電体層などの静電気放散材料を含むことができる。利用し得る酸素障壁薄膜の例は、液晶ポリマーフィルムであるが、金属層や無機質層(例えば、二酸化ケイ素、酸化アルミニウムなど)などの他の材料を使用することもできる。
図11に、有機ドーパントを含有する半導体ポリマー層を利用した電子機器の使用法を、フローチャートとして示す。論理セルに電荷を注入する工程1146は、メモリ素子に利用されている具体的な構造に依存する。特定の論理セルの導電体の両端に十分な大きさの電圧を適用すると、一方の導電体から有機ドーパントの受容体又は供与体官能基に電荷を注入することができる(電子又は正孔)。電圧を取り除くと、2つの導電体間にある半導体ポリマーフィルムの体積部内に電荷が実質的に「捕捉」、即ち集中する。捕捉された電荷の量又は密度は、電圧が適用される時間ならびに適用電圧の大きさに実質的に比例する。適用電圧の時間及び大きさは、例えば、利用される具体的な有機ドーパント、並びに絶縁体薄膜材料及びその厚さや電気特性に依存する。
論理セルに蓄積した電荷を測定、即ち読み取る工程1147は、論理セルの導電体の両端に電圧インパルスを適用して、当該電圧インパルスに対する分極電流の過渡応答を測定することを包含する。一般に、インパルス電圧の大きさは、電荷を注入する際に適用する電圧の大きさよりも小さい。電荷を注入する前の分極電流は、書き込まれていないセルの「0」を表し、電荷が注入された後の分極電流は、書き込まれたセルの「1」を表す。分極電流の具体的な大きさ及び過渡応答又は時間減衰は、例えばいくつかの例を挙げると、利用される具体的な有機ドーパント、半導体ポリマーフィルムの厚さ、及び薄い絶縁体薄膜の有無に依存する。
論理セルに蓄積した電荷を消去する工程1148は、電気的手段又は露光によって達成することができる。一般に、特定の論理セルの導電体の両端に、通常の電荷を注入するために使用する極性とは逆の極性の電圧パルスを適用すると、注入された電荷が実質的に除去され、それによって、論理セルが状態「1」から状態「0」に切り換わる。一般に、適用電圧の大きさは、漂遊電荷の注入が最少となるように、電荷注入の際に適用される電圧よりも低くするが、電荷を除去するために利用される電圧の時間及び大きさは、例えばいくつか例を挙げると、使用される具体的有機ドーパント、論理セルの寸法及び形状、並びに薄い絶縁体薄膜の有無に依存する。論理セルに蓄積された電荷は、論理セルを構成する半導体ポリマーフィルムの体積部に光を当てることによって除去することができる。一般に、導電体の一方は、インジウム酸化錫などの光透過性の導電材料である。
以上、好ましい実施形態及びその代替実施形態に関して本発明を例示し詳細に説明してきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲に定義したような多くの変更形態を実施し得ることは当業者には理解されよう。本発明のこの説明は、本明細書に記載する要素の、新しい組み合わせ及び自明でない組み合わせの全てを含むものと理解されるべきであり、本出願又は今後の出願において、そのような要素の、任意の新規な及び自明でない組み合わせに対して特許請求が提示され得る。以上の実施形態は例示であり、本出願又は今後の出願において特許請求され得る全ての組み合わせに必須の特徴や要素は1つもない。特許請求の範囲では、その等価物の「1つの(a)」又は「第1の(a first)」の要素を説明しているが、そのような特許請求の範囲には、1つ以上のそのような要素を取り込むことも包含され、2つ以上のそのような要素を除外することを要求するものではないことを理解されたい。
本発明の実施形態によるメモリ素子の斜視図 本発明の実施形態によるメモリ素子の断面図 本発明の実施形態によるメモリ素子の断面図 本発明の実施形態によるメモリ素子の断面図 本発明の実施形態によるメモリ素子の断面図 本発明の実施形態によるメモリ素子の斜視図 本発明の実施形態による、時間の関数としてメモリ素子に適用される電圧のグラフ 本発明の実施形態による時間の関数としての分極電流のグラフ 本発明の実施形態によるコンピュータシステムのブロック図 本発明の実施形態による流体供給システムの斜視図 本発明の実施形態によるメモリ素子の作製法のフローチャート 本発明の実施形態によるメモリ素子の使用法のフローチャート

Claims (16)

  1. 第1の面(121、221、321、421、521)及び第2の面(122、222、322、422、522)を有する第1の半導体ポリマーフィルム(120、220、320、420、520、)を形成する手段であって、前記第1の半導体ポリマーフィルムが有機ドーパント(112、412)を含む、手段と、
    前記第1の半導体ポリマー層の前記第1の面に結合している実質的に互いに平行な第1の複数の導電体(130、230、330、430、530)と、
    前記第1の半導体ポリマー層の前記第2の面に、前記第1の複数の導電体と実質的に互いに直交するように結合している、実質的に互いに平行な第2の複数の導電体(140、240、340、440、540)と、
    を含んで成り、前記有機ドーパントに電荷が局在している、メモリ素子(100、300、400、500、800、900)。
  2. 第1の面(217、317)及び第2の面(218、318)を有する基材(216、316)であって、前記第2の複数の導電体が前記基材の前記第1の面の上に配置されている、基材(216、316)と、
    前記基材の前記第2の面に配置されている、実質的に互いに平行な第3の複数の導電体(250)と、
    有機ドーパントを含み且つ第1の面(225)及び第2の面(226)を有し、前記第1の面が前記第3の複数の導電体に結合している、第2の半導体ポリマーフィルム(224)と、
    前記第2の半導体ポリマー層の前記第2の面に、前記第3の複数の導電体と実質的に互いに直交するように結合されている、実質的に互いに平行な第4の複数の導電体(260)と、
    をさらに含む、請求項1に記載のメモリ素子。
  3. 有機ドーパントを含み、第1の面(525)及び第2の面(526)を有する第2の半導体ポリマーフィルム(524)であって、前記第2の半導体ポリマーフィルムの第2の面が前記第1の複数の導電体に電気的に接続されている、第2の半導体ポリマーフィルム(524)と、
    前記第2の半導体ポリマー層の前記第1の面に、前記第2の複数の導電体と実質的に互いに直交するように結合している、実質的に互いに平行な第3の複数の導電体(560)と、
    をさらに含む、請求項1に記載のメモリ素子。
  4. ポリマーフィルム側及び導電体側を有する絶縁体薄膜(470)をさらに含む請求項1に記載のメモリ素子であって、前記絶縁体薄膜の前記ポリマーフィルム側が前記第1の半導体ポリマーフィルムに結合し、前記絶縁体薄膜の前記導電体側が前記第1の複数の導電体に結合している、メモリ素子。
  5. 前記第1の半導体ポリマー層が、約0.1重量パーセント〜約50重量パーセントの範囲にて有機ドーパントを含む、請求項1に記載のメモリ素子。
  6. 前記半導体ポリマーフィルム内で局在した電荷を生成する手段と、
    分極電流の過渡応答を測定する手段と、
    前記局在した電荷を消去する手段と、
    をさらに含む、請求項1に記載のメモリ素子。
  7. 前記有機ドーパントが、アリールアルカン、アリールアミン、ベンジジン、エナミン、ピラゾリン(pyrzoline)、ヒドラゾン(hydrazone)、オキシジアゾール、トリアゾール、オキサゾール、複合フタロシアニン、ポリシリレン、ポリゲルミレン、フルオレノン、ジフェノキノン、スルホン、アントラキノン、オキサジアゾール、及びこれらの混合物から成る群から選択される、請求項1に記載のメモリ素子。
  8. メモリ素子を製造する方法であって、 第1の面及び第2の面を有する第1の半導体ポリマーフィルムを作製すること(1094)であって、前記第1の半導体ポリマーフィルムが有機ドーパントを含み、前記第1の半導体ポリマーフィルム内に電荷が局在しており、
    前記第1の半導体ポリマー層の前記第1の面に電気的に接続された、実質的に互いに平行な第1の複数の導電体を作製すること(1093)、及び
    前記第1の半導体ポリマー層の前記第2の面に前記第1の複数の導電体と実質的に互いに直交するように電気的に接続された、実質的に互いに平行な第2の複数の導電体を作製すること(1098)、
    を包含する、方法。
  9. 第1の面及び第2の面を有する基材を作製すること(1092)であって、前記第2の複数の導電体が前記基材の前記第1の面の上に配置されており、
    前記基材の前記第2の面の上に配置された、実質的に互いに平行な第3の複数の導電体を作製すること、
    前記基材の前記第2の面に配置され、且つ前記第3の複数の導電体に電気的に接続されている、第1の面及び第2の面を有する第2の半導体ポリマーフィルムを製造することであって、前記第2の半導体ポリマーフィルムが有機ドーパントを含み、及び
    前記第2の半導体ポリマー層の前記第2の面に、前記第3の複数の導電体に実質的に互いに直交するよう電気的に接続された、実質的に互いに平行な第4の複数の導電体を作製すること、
    をさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 第1の面及び第2の面を有する第2の半導体ポリマーフィルムを作製することであって、前記第2の半導体ポリマーフィルムの前記第2の面が前記第1の複数の導電体に電気的に接続されており、前記第2の半導体ポリマーフィルムが有機ドーパントを含んでおり、
    前記第2の半導体ポリマーフィルムの前記第1の面に、前記第1の複数の導電体と実質的に互いに直交するよう電気的に接続された、実質的に互いに平行な第3の複数の導電体を作製すること、
    をさらに含む、請求項8に記載の方法。
  11. ポリマーフィルム側及び導電体側を有する絶縁体層を形成することをさらに含む請求項8に記載の方法であって、前記絶縁体層の前記ポリマーフィルム側が前記第1の半導体ポリマーフィルムに結合し、前記絶縁体層の前記導電体側が前記第1の複数の導電体と接触している、方法。
  12. 請求項9に記載の方法によって製造したメモリ素子。
  13. メモリ素子を使用する方法であって、
    第1の面及び第2の面を有する半導体ポリマーフィルム内部に電荷を注入すること(1146)であって、前記半導体ポリマーフィルムが有機ドーパントを含み、
    前記半導体ポリマーフィルム内の前記電荷を測定すること(1147)、及び
    前記半導体ポリマーフィルム内の前記電荷を消去すること(1148)、
    を含む、方法。
  14. 電荷を測定することが、さらに、前記半導体ポリマーフィルムの前記第1の面と前記第2の面の間に、所定の時間の所定の大きさの電圧パルスを適用し、分極電流の過渡応答を測定することを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 電荷を注入することが、さらに、前記半導体ポリマーフィルムの前記第1の面と前記第2の面の間に、書き込み時間且つ書き込み強度にて、書き込み極性を有する電圧を適用することを含む、請求項13に記載の方法。
  16. 電荷を消去することが、さらに、前記半導体ポリマーフィルムの前記第1の面と前記第2の面の間に、消去時間且つ消去強度にて、消去極性を有する電圧を適用することを含む、請求項13に記載の方法。
JP2004514136A 2002-06-14 2003-05-28 半導体ポリマーフィルムを備えたメモリ素子 Pending JP2005530346A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/171,738 US6828685B2 (en) 2002-06-14 2002-06-14 Memory device having a semiconducting polymer film
PCT/US2003/016596 WO2003107426A1 (en) 2002-06-14 2003-05-28 Memory device having a semiconducting polymer film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005530346A true JP2005530346A (ja) 2005-10-06

Family

ID=29732844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004514136A Pending JP2005530346A (ja) 2002-06-14 2003-05-28 半導体ポリマーフィルムを備えたメモリ素子

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6828685B2 (ja)
JP (1) JP2005530346A (ja)
KR (1) KR100976661B1 (ja)
AU (1) AU2003240786A1 (ja)
TW (1) TW560052B (ja)
WO (1) WO2003107426A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531308A (ja) * 2004-04-02 2007-11-01 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド メモリエレメント配列を相互に接続するポリマー誘電体
JP2008544481A (ja) * 2005-05-09 2008-12-04 サンディスク スリーディー,エルエルシー 半導体ダイオードを含む低温で製作された高密度不揮発性メモリアレイ

Families Citing this family (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10309711A1 (de) * 2001-09-14 2004-09-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einätzen von Strukturen in einem Ätzkörper mit einem Plasma
US6864118B2 (en) * 2002-01-28 2005-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic devices containing organic semiconductor materials
US6828685B2 (en) * 2002-06-14 2004-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory device having a semiconducting polymer film
WO2004070789A2 (en) * 2003-02-03 2004-08-19 The Regent Of The University Of California Rewritable nano-surface organic electrical bistable devices
TWI223118B (en) * 2003-06-10 2004-11-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd A method for manufacturing a diffuser of a flat display's backlight module
US20050006640A1 (en) * 2003-06-26 2005-01-13 Jackson Warren B. Polymer-based memory element
US7274035B2 (en) * 2003-09-03 2007-09-25 The Regents Of The University Of California Memory devices based on electric field programmable films
JP2005136324A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Osaka Kyoiku Univ 不揮発性メモリ及び消去方法
WO2005086627A2 (en) * 2003-12-03 2005-09-22 The Regents Of The University Of California Three-terminal electrical bistable devices
GB2429113B (en) * 2004-03-15 2009-06-24 Fuji Electric Holdings Co Driver and drive method for organic bistable electrical device and organic led display
US7327037B2 (en) * 2004-04-01 2008-02-05 Lucent Technologies Inc. High density nanostructured interconnection
US7862624B2 (en) 2004-04-06 2011-01-04 Bao Tran Nano-particles on fabric or textile
US20050218398A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-06 Availableip.Com NANO-electronics
US20050218397A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-06 Availableip.Com NANO-electronics for programmable array IC
US7330369B2 (en) * 2004-04-06 2008-02-12 Bao Tran NANO-electronic memory array
US7019391B2 (en) 2004-04-06 2006-03-28 Bao Tran NANO IC packaging
WO2006001923A2 (en) * 2004-05-17 2006-01-05 The Regents Of The University Of California Bistable nanoparticle- polymer composite for use in memory devices
US7554111B2 (en) * 2004-05-20 2009-06-30 The Regents Of The University Of California Nanoparticle-polymer bistable devices
US7692219B1 (en) 2004-06-25 2010-04-06 University Of Hawaii Ultrasensitive biosensors
NO321381B1 (no) * 2004-07-22 2006-05-02 Thin Film Electronics Asa Elektrisk viaforbindelse og tilknyttet kontaktanordning samt fremgangsmate til deres fremstilling
US7253502B2 (en) 2004-07-28 2007-08-07 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Circuitized substrate with internal organic memory device, electrical assembly utilizing same, and information handling system utilizing same
DE102004037150B4 (de) * 2004-07-30 2006-08-24 Infineon Technologies Ag Resistiv arbeitende Speicherzelle für Low-Voltage-Anwendungen und Verfahren zu deren Herstellung
US7443710B2 (en) * 2004-09-28 2008-10-28 Spansion, Llc Control of memory devices possessing variable resistance characteristics
KR20140015128A (ko) * 2004-10-18 2014-02-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US7781758B2 (en) 2004-10-22 2010-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2006043687A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP1805758A4 (en) * 2004-10-28 2009-09-09 Regents Of The University The ORGANICALLY COMPLEX THIN FILM FOR NON-VOLATILE MEMORY DEVICES
US20070057311A1 (en) * 2004-10-29 2007-03-15 Agfa-Gevaert Conventionally printable non-volatile passive memory element and method of making thereof
US7675123B2 (en) * 2004-10-29 2010-03-09 Agfa-Gevaert Nv Printable non-volatile passive memory element and method of making thereof
US20060098485A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-11 Agfa-Gevaert Printable non-volatile passive memory element and method of making thereof
NO322202B1 (no) * 2004-12-30 2006-08-28 Thin Film Electronics Asa Fremgangsmate i fremstillingen av en elektronisk innretning
WO2006079104A2 (en) * 2005-01-24 2006-07-27 Spatialight, Inc. Encapsulation of circuit components to reduce thermal cycling stress
EP1846952A4 (en) * 2005-02-10 2012-11-07 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
CN100546034C (zh) 2005-02-10 2009-09-30 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
US7671398B2 (en) 2005-02-23 2010-03-02 Tran Bao Q Nano memory, light, energy, antenna and strand-based systems and methods
US7358614B2 (en) * 2005-03-08 2008-04-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Antisymmetric nanowire crossbars
TWI395321B (zh) * 2005-03-31 2013-05-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其驅動方法
US7447055B2 (en) * 2005-04-22 2008-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiplexer interface to a nanoscale-crossbar
WO2006118294A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8247802B2 (en) * 2005-04-28 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and semiconductor device
US7791066B2 (en) * 2005-05-20 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof and method for writing memory element
US7700984B2 (en) * 2005-05-20 2010-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device including memory cell
NO324539B1 (no) * 2005-06-14 2007-11-19 Thin Film Electronics Asa Fremgangsmate i fabrikasjonen av en ferroelektrisk minneinnretning
US20070009821A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 Charlotte Cutler Devices containing multi-bit data
EP1925044A2 (en) * 2005-08-01 2008-05-28 Plextronics, Inc. Latent doping of conducting polymers
US7935957B2 (en) * 2005-08-12 2011-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and a semiconductor device
KR100682952B1 (ko) * 2005-08-31 2007-02-15 삼성전자주식회사 나노탄성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US7307280B1 (en) * 2005-09-16 2007-12-11 Spansion Llc Memory devices with active and passive doped sol-gel layers
KR100691928B1 (ko) * 2005-09-16 2007-03-09 삼성전자주식회사 엠보싱 구조물에 의해 형성된 메모리 활성 영역을 포함하는유기 메모리 소자
US8138075B1 (en) 2006-02-06 2012-03-20 Eberlein Dietmar C Systems and methods for the manufacture of flat panel devices
TWI411964B (zh) 2006-02-10 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置
US7605410B2 (en) * 2006-02-23 2009-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
FR2898910B1 (fr) * 2006-03-23 2008-06-20 Centre Nat Rech Scient Nouveau procede d'application en couche mince de materiaux moleculaires a transition de spin
GB0607890D0 (en) * 2006-04-21 2006-05-31 Univ Belfast Nanostructures and a method for the manufacture of the same
US20090116275A1 (en) * 2006-04-28 2009-05-07 Leenders Luc Conventionally printable non-volatile passive memory element and method of making thereof
EP1850378A3 (en) * 2006-04-28 2013-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semicondutor device
JP2007311539A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Nec Electronics Corp 半導体装置
WO2007136350A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-29 Nanyang Technological University Organic memory device and method of its manufacture
US7393699B2 (en) 2006-06-12 2008-07-01 Tran Bao Q NANO-electronics
KR101337319B1 (ko) * 2006-10-04 2013-12-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 디바이스 및 이의 제작 방법
WO2008050880A1 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including storage device and method for driving the same
KR101416876B1 (ko) * 2006-11-17 2014-07-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법
US8349167B2 (en) 2006-12-14 2013-01-08 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for detecting molecular interactions using FET arrays
EP2677308B1 (en) 2006-12-14 2017-04-26 Life Technologies Corporation Method for fabricating large scale FET arrays
US8262900B2 (en) 2006-12-14 2012-09-11 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes using large scale FET arrays
US11339430B2 (en) 2007-07-10 2022-05-24 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes using large scale FET arrays
JP5263757B2 (ja) * 2007-02-02 2013-08-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5525694B2 (ja) 2007-03-14 2014-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP5460107B2 (ja) * 2008-06-20 2014-04-02 キヤノン株式会社 積層型有機発光素子およびそれを有する画像表示装置またはデジタルカメラ
WO2010008480A2 (en) 2008-06-25 2010-01-21 Ion Torrent Systems Incorporated Methods and apparatus for measuring analytes using large scale fet arrays
US8105884B2 (en) 2008-10-06 2012-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Cross point memory arrays, methods of manufacturing the same, masters for imprint processes, and methods of manufacturing masters
US8586962B2 (en) 2008-10-06 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Cross point memory arrays, methods of manufacturing the same, masters for imprint processes, and methods of manufacturing masters
US20100301398A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Ion Torrent Systems Incorporated Methods and apparatus for measuring analytes
US20100137143A1 (en) 2008-10-22 2010-06-03 Ion Torrent Systems Incorporated Methods and apparatus for measuring analytes
JP2012506557A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 ライフ テクノロジーズ コーポレーション 生物学的および化学的分析のための集積センサアレイ
WO2010077220A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamically reconfigurable holograms with chalcogenide intermediate layers
US8149485B2 (en) * 2008-12-29 2012-04-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamically reconfigurable holograms with electronically erasable programmable intermediate layers
US8477408B2 (en) * 2009-04-02 2013-07-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronically reconfigurable planar crossbar array optical elements
US8797382B2 (en) * 2009-04-13 2014-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamically reconfigurable holograms for generating color holographic images
US8134774B2 (en) * 2009-04-16 2012-03-13 Shih-Yuan Wang Dynamically reconfigurable negative index material crossbars with gain
US8169070B2 (en) * 2009-05-15 2012-05-01 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
US8574835B2 (en) 2009-05-29 2013-11-05 Life Technologies Corporation Scaffolded nucleic acid polymer particles and methods of making and using
US8673627B2 (en) 2009-05-29 2014-03-18 Life Technologies Corporation Apparatus and methods for performing electrochemical reactions
US8776573B2 (en) 2009-05-29 2014-07-15 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes
CN102460212B (zh) * 2009-06-05 2017-03-22 Rti电子公司 X射线检测装置
WO2011031261A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical modulators
TWI384616B (zh) * 2009-09-11 2013-02-01 Univ Nat Cheng Kung 具備有機多介電層之記憶體元件
CN103080739B (zh) 2010-06-30 2016-12-21 生命科技公司 用于测试isfet阵列的方法和装置
US8432149B2 (en) 2010-06-30 2013-04-30 Life Technologies Corporation Array column integrator
TWI580955B (zh) 2010-06-30 2017-05-01 生命技術公司 離子感測電荷累積電路及方法
JP5876044B2 (ja) 2010-07-03 2016-03-02 ライフ テクノロジーズ コーポレーション 低濃度ドープドレインを有する化学的感応性センサ
DE102010040264A1 (de) 2010-09-03 2012-03-08 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Verfahren zur Bestimmung der Ionenkonzentration oder zur Bestimmung einer Stoffkonzentration in einer Lösung
WO2012036679A1 (en) 2010-09-15 2012-03-22 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes
EP2619564B1 (en) 2010-09-24 2016-03-16 Life Technologies Corporation Matched pair transistor circuits
US9970984B2 (en) 2011-12-01 2018-05-15 Life Technologies Corporation Method and apparatus for identifying defects in a chemical sensor array
KR101407877B1 (ko) * 2011-12-28 2014-06-17 (주)엘지하우시스 전기적 특성이 우수한 투명 도전성 필름 및 이를 이용한 터치 패널
US8821798B2 (en) 2012-01-19 2014-09-02 Life Technologies Corporation Titanium nitride as sensing layer for microwell structure
US8747748B2 (en) 2012-01-19 2014-06-10 Life Technologies Corporation Chemical sensor with conductive cup-shaped sensor surface
US8786331B2 (en) 2012-05-29 2014-07-22 Life Technologies Corporation System for reducing noise in a chemical sensor array
US9080968B2 (en) 2013-01-04 2015-07-14 Life Technologies Corporation Methods and systems for point of use removal of sacrificial material
US9841398B2 (en) 2013-01-08 2017-12-12 Life Technologies Corporation Methods for manufacturing well structures for low-noise chemical sensors
US8962366B2 (en) 2013-01-28 2015-02-24 Life Technologies Corporation Self-aligned well structures for low-noise chemical sensors
US10256460B2 (en) 2013-03-11 2019-04-09 Fluidic, Inc. Integrable redox-active polymer batteries
US8841217B1 (en) 2013-03-13 2014-09-23 Life Technologies Corporation Chemical sensor with protruded sensor surface
US8963216B2 (en) 2013-03-13 2015-02-24 Life Technologies Corporation Chemical sensor with sidewall spacer sensor surface
US9773884B2 (en) * 2013-03-15 2017-09-26 Hrl Laboratories, Llc III-nitride transistor with engineered substrate
EP2972279B1 (en) 2013-03-15 2021-10-06 Life Technologies Corporation Chemical sensors with consistent sensor surface areas
US9116117B2 (en) 2013-03-15 2015-08-25 Life Technologies Corporation Chemical sensor with sidewall sensor surface
CN105264366B (zh) 2013-03-15 2019-04-16 生命科技公司 具有一致传感器表面区域的化学传感器
US10458942B2 (en) 2013-06-10 2019-10-29 Life Technologies Corporation Chemical sensor array having multiple sensors per well
US11003870B2 (en) 2014-01-10 2021-05-11 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Redox active polymer devices and methods of using and manufacturing the same
US9990578B2 (en) 2014-05-13 2018-06-05 Arizon Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Redox active polymer devices and methods of using and manufacturing the same
US9882215B2 (en) 2014-05-13 2018-01-30 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Electrochemical energy storage devices comprising self-compensating polymers
WO2016085063A1 (ko) * 2014-11-24 2016-06-02 서울대학교 산학협력단 고밀도 유기 메모리 소자 제조 방법
US10077472B2 (en) 2014-12-18 2018-09-18 Life Technologies Corporation High data rate integrated circuit with power management
US20170338282A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Intel Corporation Memory module with unpatterned storage material
US11552265B2 (en) 2020-10-23 2023-01-10 Applied Materials, Inc. Resistance-switching polymer films and methods of manufacture

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US506191A (en) * 1893-10-03 Paper-file
US621209A (en) * 1899-03-14 Metallic window frame and sash
US4803402A (en) * 1984-08-22 1989-02-07 United Technologies Corporation Reflection-enhanced flat panel display
JP2788290B2 (ja) * 1988-07-08 1998-08-20 オリンパス光学工業株式会社 強誘電体メモリ
JP2788265B2 (ja) * 1988-07-08 1998-08-20 オリンパス光学工業株式会社 強誘電体メモリ及びその駆動方法,製造方法
JP2780782B2 (ja) * 1988-07-13 1998-07-30 株式会社リコー 強誘電性高分子光メモリー
US6352854B1 (en) * 1995-04-25 2002-03-05 Discovery Partners International, Inc. Remotely programmable matrices with memories
EP0821826B1 (en) 1996-02-16 2003-07-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Write-once read-many electrical memory element of a conjugated polymer or oligomer
US6344662B1 (en) * 1997-03-25 2002-02-05 International Business Machines Corporation Thin-film field-effect transistor with organic-inorganic hybrid semiconductor requiring low operating voltages
NO309500B1 (no) * 1997-08-15 2001-02-05 Thin Film Electronics Asa Ferroelektrisk databehandlingsinnretning, fremgangsmåter til dens fremstilling og utlesing, samt bruk av samme
NO307360B1 (no) * 1998-02-25 2000-03-20 Thin Film Electronics Asa Flersjikts matriseadresserbar logisk innretning med flere individuelt matriseadresserbare og stablede tynnsjikt av et aktivt materiale
US6316786B1 (en) * 1998-08-29 2001-11-13 International Business Machines Corporation Organic opto-electronic devices
WO2000038234A1 (en) * 1998-12-04 2000-06-29 Thin Film Electronics Asa Scalable data processing apparatus
US6459095B1 (en) * 1999-03-29 2002-10-01 Hewlett-Packard Company Chemically synthesized and assembled electronics devices
WO2001027972A2 (en) 1999-09-20 2001-04-19 Yale University Molecular scale electronic devices
US6272038B1 (en) * 2000-01-14 2001-08-07 North Carolina State University High-density non-volatile memory devices incorporating thiol-derivatized porphyrin trimers
US6212093B1 (en) * 2000-01-14 2001-04-03 North Carolina State University High-density non-volatile memory devices incorporating sandwich coordination compounds
KR100462712B1 (ko) 2000-08-10 2004-12-20 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 유기전자장치와 그 제조방법과 그 동작방법 및 그것을 사용한 표시장치
US6646912B2 (en) 2001-06-05 2003-11-11 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Non-volatile memory
US6552409B2 (en) * 2001-06-05 2003-04-22 Hewlett-Packard Development Company, Lp Techniques for addressing cross-point diode memory arrays
US6828685B2 (en) * 2002-06-14 2004-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory device having a semiconducting polymer film

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531308A (ja) * 2004-04-02 2007-11-01 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド メモリエレメント配列を相互に接続するポリマー誘電体
JP2012049552A (ja) * 2004-04-02 2012-03-08 Spansion Llc 半導体デバイス
JP2008544481A (ja) * 2005-05-09 2008-12-04 サンディスク スリーディー,エルエルシー 半導体ダイオードを含む低温で製作された高密度不揮発性メモリアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US6962844B2 (en) 2005-11-08
US20030230746A1 (en) 2003-12-18
KR20050013209A (ko) 2005-02-03
TW560052B (en) 2003-11-01
US20050017370A1 (en) 2005-01-27
AU2003240786A1 (en) 2003-12-31
US6828685B2 (en) 2004-12-07
WO2003107426A1 (en) 2003-12-24
US20060121670A1 (en) 2006-06-08
KR100976661B1 (ko) 2010-08-24
US7612369B2 (en) 2009-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7612369B2 (en) Memory device having a semiconducting polymer film
WO2004015778A1 (en) Nonvolatile memory device
EP1580825B1 (en) Memory devices based on electric field programmable films
US20060157772A1 (en) Nonvolatile memory device
US6873540B2 (en) Molecular memory cell
Ouyang et al. Organic memory device fabricated through solution processing
CN100585731C (zh) 存储器件制造中的方法
US7276727B2 (en) Electronic devices containing organic semiconductor materials
US20060215439A1 (en) Temperature compensation of thin film diode voltage threshold in memory sensing circuit
US20100092656A1 (en) Printable ionic structure and method of formation
US7635859B2 (en) Memory device including dendrimer
CN101615623A (zh) 存储器电路
JP2004064062A (ja) 情報記憶デバイスと、この情報記憶デバイスを用いた情報記憶・再生方法
JP2008518452A (ja) プリント可能な有機質不揮発性受動記憶要素とその製法
KR20070006563A (ko) 멀티-비트 데이터를 포함한 장치
JP4869613B2 (ja) 記憶装置、及び記憶装置の作製方法
US6885053B1 (en) Nonvolatile memory and erasing method
US20030227793A1 (en) Information storage device, and information storage method and information regeneration method employing the information storage device
US20060035474A1 (en) Increasing retention time for memory devices
Kwan et al. Multi-layer stackable polymer memory devices
Chen et al. Memory devices based on organic electric bistable materials
Liu Nanodot-based organic memory devices

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210