JP2005527710A - キトサンベース層が塗布された支持体及びその製造法 - Google Patents

キトサンベース層が塗布された支持体及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005527710A
JP2005527710A JP2003580434A JP2003580434A JP2005527710A JP 2005527710 A JP2005527710 A JP 2005527710A JP 2003580434 A JP2003580434 A JP 2003580434A JP 2003580434 A JP2003580434 A JP 2003580434A JP 2005527710 A JP2005527710 A JP 2005527710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitosan
support
solution
support according
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003580434A
Other languages
English (en)
Inventor
ドマルド、アレン
エスプシュ、エレン
デスプンド、セヴェラン
カルティエ、ノエル
Original Assignee
アールストロム コーポレイション
アールストロム リサーチ アンド サービシズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アールストロム コーポレイション, アールストロム リサーチ アンド サービシズ filed Critical アールストロム コーポレイション
Publication of JP2005527710A publication Critical patent/JP2005527710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/18Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with two layers of different macromolecular materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21JFIBREBOARD; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM CELLULOSIC FIBROUS SUSPENSIONS OR FROM PAPIER-MACHE
    • D21J1/00Fibreboard
    • D21J1/08Impregnated or coated fibreboard
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D105/00Coating compositions based on polysaccharides or on their derivatives, not provided for in groups C09D101/00 or C09D103/00
    • C09D105/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/02Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with cellulose derivatives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/18Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with two layers of different macromolecular materials
    • D06N3/183Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with two layers of different macromolecular materials the layers are one next to the other
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/34Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising cellulose or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/18Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising waxes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/72Coated paper characterised by the paper substrate
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/80Paper comprising more than one coating
    • D21H19/82Paper comprising more than one coating superposed
    • D21H19/824Paper comprising more than one coating superposed two superposed coatings, both being non-pigmented
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/10Packing paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2965Cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、面の少なくとも1つをキトサン塗布により被覆した有機及び/又は無機繊維から作られた支持体に関するものであり、130,000g/モルより小さい平均分子質量、6〜30重量%の濃度及び100〜3,000cpsの粘度を有するキトサン水溶液を付着させることにより、塗布が達成されることを特徴とする。

Description

本発明は、少なくとも面の1つにキトサンベース層(キトサン層)を塗布した有機及び/又は無機繊維を基にした支持体の製造法に関する。
その他の説明では、「有機及び/又は無機繊維」の表現は、有機繊維のなかでは、特にセルロース繊維、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド及びポリ塩化ビニルなどの合成繊維、人造繊維(例えばビスコース、セルロースアセテート)、天然繊維(例えば綿、羊毛、木材パルプ)、炭素繊維(できる限り活性の)、かつ無機繊維のなかでは、特に鉱物繊維(例えばガラス繊維、セラミック繊維)を意味する。選ばれた繊維の性質によっては、支持体は紙、ボード、不織布又は織布の形態であってもよい。
文献WO97/23390は、両面にポリエチレン層を塗布した紙支持体からなる複合物を説明しており、支持体はキトサン層によってポリエチレンと分離されている。より詳細には、キトサン層は、キトサンとポリビニルアルコール及び架橋剤の混合物から得られ、キトサンは得られた支持体にある種の柔軟性を与えるために用いられる。この層において、キトサンの比率は多くて50重量%であり、100%に対する残部は架橋剤とポリビニルアルコールからなる。実施例によれば、キトサンは1重量%の濃度で混合物に導入される。キトサンが50重量%の濃度を占めることができ、かつ前記層の総重量が1〜10g/m2であることが示される限り、付着キトサンの概略重量が5g/m2であることが引き出されてもよい。キトサンの分子量に関する情報は与えられていない。
文献JP‐07082690は包装紙を説明しており、この文献によれば、セルロース繊維を基にした支持体は、キトサンとPVAの酸性溶液が塗布されている。用いられたキトサンの濃度は、0.05〜3重量%であり、3%を超える時には、支持体にこの層を塗布することを妨げる粘度の問題に直面することを指摘している。キトサンの分子量に関する情報は与えられていない。
これらの文献、及びより一般的には、出願人が知る先行技術に関する文献は、支持体表面に連続フィルムを形成するために十分な量の付着キトサン(実際には5g/m2以上)を得ることを意図して、高濃度のキトサン(実際には3%以上)を支持体に塗布することは、キトサンが高粘度に成るために、不可能であると思われると指摘している。
それにも拘わらず、JP‐02127596は、0.5〜30g/m2の付着キトサン量を得るために、1〜20重量%の濃度でキトサン又はキチンを塗布した紙支持体の製造方法を説明している。200,000〜500,000g/モルである、用いたキトサンの平均モル質量を考慮するならば、粘度が塗布工程に適切であることから、高濃度キトサンを塗布することが不可能であることが判る。実際に、粘度は、100s-1のせん断速度(標準状態)で100〜3,000cpsである。しかし、この文献には、粘度に関する情報は与えられていない。
下表から判るように、限定された分野だけで本発明を代表する実施例を試験することが、十分にこれを説明している。
Figure 2005527710
この表は、例証された最高キトサン濃度が2%に設定され、これが10g/m2の付着キトサン量に相当することを示している。このようにして、下記の2つの基礎的要素をこの表から導くことができる。一方では、10g/m2を達成するための濃度として、例証された最高値が2%であるから、記載されたような方法は、必要な全ての範囲で再現性があるとは考えられない。他方では、この文献で指摘されているように、2%のキトサン濃度で10g/m2の、又は1%の濃度で5g/m2のキトサン塗布を達成できるならば、これは数ステップでしかあり得ないことであり、言い換えれば、少なくとも5ステップの連続塗布により可能になる。事実、1%のキトサン濃度は1g/m2の付着キトサン量に本質的に相当している。
この方法が、十分な付着キトサン量を達成するために、支持体を数層のキトサンで塗布する必要がある限りでは、工業化に向かない欠点をもつことは明白である。その結果として、最終製品は、製造方法に起因してあまりにも高価になる。
文献US‐A‐5900479は、キトサン溶液からキチンフィルムの製造方法を説明している。特別な実施例は無いけれども、用いたキトサンの分子量は104〜106である。さらに、キトサン溶液の粘度に関する情報は与えられていない。
したがって、本発明が提案し解決する課題は、少なくとも6g/m2以上の量でキトサンを塗布した支持体を開発する方法であり、支持体は限定されたステップ数でキトサンを塗布する方法で製造できる。
これを解決するために、本発明は、少なくとも面の1つをキトサン層で被覆された支持体であって、キトサンが好都合には乾燥物質として6〜15g/m2の量で塗布された支持体を提案する。
この支持体は、層がキトサン水溶液を塗布することにより得られ、キトサンの平均モル質量が130,000g/モルより小さい、好ましくは10,000〜100,000、好都合には15,000〜40,000の質量(Mw)であり、キトサン水溶液の濃度が6〜30重量%、好都合には6〜25重量%であり、かつキトサン水溶液の粘度が100〜3,000cpsであることを特徴とする。
好都合な実施形態において、層は連続フィルムの形態である。
説明の残り及び特許請求の範囲において、粘度値は、標準せん断速度、原則として100s-1に等しい速度に対して表される。また、平均モル質量は、質量(Mw)で表される。
換言すれば、本発明は、質量(Mw)が130,000g/モルより小さい低平均モル質量を有するキトサンを用いる。したがって、粘度を高めることなく溶液のキトサン濃度を高めることができ、また、かなりの量のキトサンを付着できる。
キトサンの分子質量の選択は明白ではなかった。実際に、効率的なバリヤー(ガス、水蒸気)を保障できる適切なフィルム形成性を与えるためには、分子量は十分に高くなければならず、一方少ない塗布数で適用できるような粘度をもつ溶液を与えるためには、分子量は十分に低くなければならない。
小さい分子質量のキトサンは実験室規模で加水分解により得ることができる。この場合、キトサンの加水分解は、AllanとPeyrouが1989年に説明した方法に従って、亜硫酸ナトリウムの助けをかりて行われる。本明細書では、この文献を参考として援用する。
この方法は、従来の酸加水分解と比較すると、支持体の着色を起こさない利点がある。重要なことは、この方法が、バッファ環境中、実際には0.2M酢酸/0.1M酢酸ナトリウム中で、キトサン溶液を調整することにある。攪拌後、混合物に亜硝酸ナトリウムが添加され、これが加水分解を開始させる。所定の時間後に、アンモニア溶液を添加することにより加水分解が停止され、実際には16.5Nでキトサンの沈殿を引き起こす。続いて、上澄み液ができるまで、沈殿を洗浄する。実際に、このpHは約6.5である。
亜硝酸ナトリウムからニトロシルカチオンが生成し、N‐ニトロアンモニウム塩を生成するように、ニトロシルカチオンがキトサンのアミンを攻撃することにより、キトサンの加水分解が達成される。最終的に、このニトロソアミンが分解されて低重合度のポリマーが得られる。
既に述べたように、用いたキトサンの平均モル質量の選択が、塗布溶液中でキトサン濃度を達成させており、この濃度は6〜30重量%、好ましくは7〜12重量%、好都合には10重量%である。実際には、キトサンは、例えば限定するものではないが、乳酸、酢酸、塩酸、硝酸、好都合にはクエン酸を含む群から選択された有機又は無機酸の存在下で、水溶液に溶解される。
大変驚くことに、出願人は、酸の選択がキトサン水溶液の流動性に影響与えることを発見した。出願人は、所定のモル質量の、所定の濃度のキトサンに対して、酸の選択により変動する粘度が得られたことを示した。特に、クエン酸が、その他の酸に比較して粘度を低下させる。
したがって、他の好ましい実施形態では、キトサンは、クエン酸の存在下で溶解される。
その他の特性に従って、キトサン層は、塩(キトサン+酸)の形態で少なくとも80重量%、好都合には100重量%のキトサンを含有する。
好都合な実施形態では、キトサンは乾燥物質として7g/m2の量で付着している。
実際に、この支持体は、質量が15〜200g/m2、好都合には25〜100g/m2である、前に記載した有機及び/又は無機繊維を基にして支えられている。
本発明の支持体は、以下の実施例でさらに説明されるある量の特性を有する。特に、ある条件で、この塗布された支持体は、ガス(酸素、炭酸ガス及びアロマ)、水蒸気、微生物に対する優れたバリヤーを形成する。
より詳細には、本発明のキトサン塗布支持体は、相対湿度が80%より低い時に、酸素、炭酸ガスに対して優れたバリヤーを形成する。一方で、この支持体は、40%より低い相対湿度では、水蒸気に対して優れたバリヤーを形成する。
本発明の支持体は、ろ過、食品包装又はパッチなど、化粧品用及び医薬品用支持体などの幾つかの用途に用いることができる。
湿り大気中におけるガス及び水蒸気に対するバリヤー性を高めるために、キトサン層は、明らかに疎水性のワックス、好都合には植物性ワックスで被覆される。
好都合な実施形態では、このワックスは、水性エマルジョンの形態でキトサン溶液に導入され、ワックスはキトサンの0.1〜20重量%を占める。
実際に、用いられる植物性ワックスは、これらに限定されないが、カンデリラワックス及びカルナバを含む群から選択される。これらの2種のワックスは、当業者にはよく知られており、最初のワックスはタカトウダイ属セリフェラ(cerifera)の潅木から得られ、第二のワックスはコペルニシア属セリフェラのパームトリーから得られる。
このような支持体は、キトサン又は植物性ワックスが食品に移行することが無ければ、食品包装材として特に使用できる。さらに、これらの2種の成分は、摂取しても無毒である。さらに、セルロース‐キトサン組立品は、これが箱である場合、環境への影響がない総合的に生分解性、生再吸収性の組立品を形成する。
また、本発明は、前に述べたような支持体の製造方法にも関するものである。特別な実施形態では、キトサン水溶液による塗布が、1ステップで行われる。
勿論のことに、支持体上に、連続又は非連続のフィルム形態で、キトサン溶液の付着が、メイヤーバー式又はブレード式塗布、メータリングサイズプレス、彫刻シリンダによる塗布、直接塗布、転写塗布又はリバースコーテイング、カーテンコーテイング、サイズプレス等によるなどの、当業者に知られたあらゆる技術で行うことができる。
支持体上にキトサン層を良好に拡げることを確実にするために、キトサン溶液は、100s-1のせん断速度で100〜3,000cps、好都合には200〜1,500cpsの粘度をもち、この粘度がキトサン水溶液中の酸の選択に直接依存していることに留意する。
塗布は、不連続的に、オフラインで、又は好ましくは連続的に、オンラインで例えば特に抄紙機上で行うことができる。
キトサン層を植物ワックスで被覆する時、先に述べた手段などの標準的塗布方法によって、ワックスはキトサンとの混合物としてエマルジョンの形態で塗布されるか、又はワックス自体が最初のキトサン層上に塗布される。
本発明及びそれから生ずる利点は、添付の図面の助けを借りて、下記の実施例からより明白になるであろう。
図1は本発明の支持体の水蒸気透過特性を評価できる装置の概略説明図である。
図2は、異なる4つの実施形態(キトサンフィルム‐紙/キトサン/ワックス‐紙自体‐キトサンを塗布した紙(7g/m2))による、本発明の支持体の水蒸気透過特性を説明する。
図3は、本発明の支持体が活性な食品包装として用いられた時の、支持体の抗菌性を説明している。本支持体は、食品の通常汚染の展開を制限し、その結果食品の保存寿命を高めている。
図4は、外部の微生物の透過を制限する保護包装として用いられた本発明の支持体の抗菌性を説明している。
(実施例1:本発明の塗布支持体の製造方法)
(1.キトサンの先行的加水分解)
平均モル質量が200,000g/モルであるキトサンの溶液が、1%酢酸バッファ溶液中で調製される。このように調製された溶液は、12時間攪拌される。
R=亜硝酸ナトリウム/キトサンのアミン官能基=0.02のような量で、亜硝酸ナトリウムが添加される。
加水分解は24時間かけて行われる。最後に、16.5Nのアンモニア溶液を添加して加水分解が停止される。pHが約6.5の上澄み液が得られるまで、沈殿したキトサンを洗浄する。
得られた加水分解キトサンの平均モル質量は、25,000g/モルの質量(Mw)である。
(2.塗布支持体の製造)
ある理論量の異なる3種の酸の存在下で、平均モル分子量が35,000g/モルの質量(Mw)であるキトサンの8重量%溶液が調整される。
下表に、酸の性質に従って、キトサン溶液の粘度が表されている。
Figure 2005527710
同一キトサン濃度の場合に、得られた溶液の粘度に、酸が影響を及ぼしていることが留意される。このように、クエン酸は、同一キトサン濃度でより低粘度の溶液を得ている。
次に、この溶液は、植物性パーチメント型の35g/m2の支持用紙上にメイヤーバーを用いて塗布される。紙の表面に連続フィルム得られる。複合物は100℃で乾燥される。付着キトサンの質量は7g/m2である。
(実施例2:特性)
酢酸中のキトサン溶液を塗布した支持体を用いて異なる試験が行われる。
(1.無水状態における透過)
Figure 2005527710
この結果から判るように、キトサン溶液から少なくとも7g/m2が支持体に付着する時、2μmのキトサンフィルムのガスバリヤー性と同等のガスバリヤー性が得られ、この塗布は酸及びキトサンの分子量を選択することにより可能になる。
(2.水蒸気透過)
試験は、異なる3種の支持体について行われた:
‐35g/m2のパーチメント紙
‐実施例1.2によるキトサン溶液を塗布した紙
‐2μmの厚さをもつ200,000g/モルのキトサンのフィルム。
透過性の測定が、図1に図式化した装置中で行われた。
拡散濃度勾配が、分析されるサンプルに相当するメンブラン(1)の両面から加えられ、拡散推進力を発生させる。
測定セル(2)がハウジング(3)内に配置され、この温度はサーモスタットにより22℃にセットされる。調査される液体(この場合水)の蒸発は、バス(4)に浸漬されたバルーンにより行われ、この温度は、上流側の区画に加えられた蒸気の圧力P1が全試験を通して一定になるように正確に15℃に調節される。
事実、式の圧力は相対圧力である:P/P0=0.65(式中、P0は22℃の温度に相当する蒸気の圧力である)。
メンブランの有効面積は10cm2である。
下流側の区画(5)の体積V2は、測定される透過流量に応じて調節でき、使用されるセンサーは100トルのDATAMETRIX型である。
図2では、水蒸気の透過が、3種の支持体:キトサン自体、紙自体、紙/キトサン(7g/m2)について時間の関数として表されている。
紙上に7g/m2の塗布は、分圧0.65で紙自体について水の流量を2倍減少させる。塗布紙に対する水の流量は、キトサンフィルムに対するのと同程度の大きさである。
(3.本発明の支持体の抗菌性)
(‐食品汚染のシミュレーション)
この試験では、菌の懸濁液が、ペトリ皿中で本発明の支持体とSABOURAUDゲロースの間に挿入される。
この支持体は、35g/m2のパーチメント型の紙支持体であり、実施例1.2に従って0及び4及び7g/m2のキトサンが塗布されている。
得られた結果は、黄色コウジ菌(Aspergillus Flavus)、ボトリチスシネリア(Botrytis cinerea)及びペニシリウムイタリカム(Penicillium italicum)に関して図3に表される。示されているように、塗布支持体は菌の成長を阻止し、最も満足できる結果が、7g/m2のキトサン塗布に対して得られている。
(‐外部汚染のシミュレーション)
この試験では、本発明の塗布支持体が、ゲロースと菌懸濁液の間に挿入される。
培養は、25℃で96時間行われる。得られた結果は、図4に示されている。この図から判るように、微生物はキトサンとの直接的接触を避けるように高さ方向に成長している。
(実施例3)
実施例1.2で得られた複合物の表面にメイヤーバーを用いてカルナバワックス層が塗布され、このワックス層塗布は1g/m2の量で作られている。
(実施例4:実施例3の複合物の水蒸気特性)
実施例2に対すると同様な技術が用いられた。
図2から判るように、キトサン及びワックス塗布は、紙自体に比べて10倍水流量を減少させる。
支持体の水蒸気透過特性を評価できる装置の概略説明図である。 支持体の水蒸気透過特性を示した説明図である。 支持体の抗菌性を示した説明図である。 支持体の抗菌性を示した説明図である。
符号の説明
1 メンブラン
2 測定セル
3 ハウジング
4 バス
5 下流側の区画

Claims (15)

  1. 少なくとも面の1つをキトサンベース層で被覆された有機及び/又は無機繊維を基にした支持体であって、前記層はキトサンベース水溶液を塗布することにより得られ、キトサンの平均モル質量が130,000g/モルより小さい質量であり、キトサンベース水溶液の濃度が6〜30重量%であり、かつキトサンベース水溶液の粘度が100〜3,000cpsであることを特徴とする支持体。
  2. キトサンが6〜15g/m2の量で付着していることを特徴とする請求項1に記載の支持体。
  3. 層が連続フィルムの形態であることを特徴とする請求項1に記載の支持体。
  4. キトサンの平均モル質量が15,000〜40,000g/モルの質量であることを特徴とする請求項1に記載の支持体。
  5. 溶液中のキトサン濃度が7〜12重量%、好都合には10重量%であることを特徴とする請求項1に記載の支持体。
  6. キトサンがクエン酸の存在下で水溶液に溶解されていることを特徴とする請求項1に記載の支持体。
  7. キトサンベース層が少なくとも80重量%のキトサン、好都合には100重量%のキトサンを含有することを特徴とする請求項1に記載の支持体。
  8. 付着キトサン量が7g/m2であることを特徴とする請求項1に記載の支持体。
  9. キトサンベース水溶液の粘度が200〜1,500cpsであることを特徴とする請求項1に記載の支持体。
  10. キトサンベース層がワックス層で被覆されていることを特徴とする請求項1に記載の支持体。
  11. ワックスが1〜3g/m2、好都合には2g/m2の量で塗布されていることを特徴とする請求項10に記載の支持体。
  12. 請求項1〜11の任意の項に記載の支持体の製造方法。
  13. 水溶液の塗布が単に1工程で行われることを特徴とする請求項12に記載の製造方法。
  14. 塗布が、メイヤーバー式又はブレード式塗布、メータリングサイズプレス、彫刻シリンダによる塗布、直接的塗布、転写塗布又はリバース塗布、カーテン塗布、サイズプレスにより行われることを特徴とする請求項13に記載の製造方法。
  15. ワックスが水溶液の形態でキトサン溶液に導入され、ワックスはキトサンの0.1〜20重量%に相当することを特徴とする請求項12又は14に記載の製造方法。
JP2003580434A 2002-04-02 2003-03-12 キトサンベース層が塗布された支持体及びその製造法 Pending JP2005527710A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0204060A FR2837829B1 (fr) 2002-04-02 2002-04-02 Support enduit d'une couche a base de chitosane et procede de fabrication
PCT/FR2003/000785 WO2003082995A1 (fr) 2002-04-02 2003-03-12 Support enduit d'une couche a base de chitosane et procede de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005527710A true JP2005527710A (ja) 2005-09-15

Family

ID=27839371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003580434A Pending JP2005527710A (ja) 2002-04-02 2003-03-12 キトサンベース層が塗布された支持体及びその製造法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7241498B2 (ja)
EP (1) EP1490446A1 (ja)
JP (1) JP2005527710A (ja)
KR (1) KR20040106312A (ja)
CN (1) CN1293155C (ja)
AU (1) AU2003229861A1 (ja)
BR (1) BR0308991A (ja)
CA (1) CA2480643A1 (ja)
FR (1) FR2837829B1 (ja)
IL (1) IL164288A0 (ja)
MX (1) MXPA04009565A (ja)
NO (1) NO20044730L (ja)
PL (1) PL209875B1 (ja)
RU (1) RU2293751C2 (ja)
WO (1) WO2003082995A1 (ja)
ZA (1) ZA200407849B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110076902A (ko) * 2008-09-22 2011-07-06 렌찡 악티엔게젤샤프트 셀룰로스계 성형체의 처리 방법
JP2013527329A (ja) * 2010-03-25 2013-06-27 レンツィング アクチェンゲゼルシャフト セルロース繊維の使用

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272649A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Kowa Chem Ind Co Ltd キトサン含有エマルションを含有する水系クリヤー塗料組成物
EP2112271A1 (fr) * 2008-03-31 2009-10-28 Analytic Biosurgical Solutions - ABISS Association d'un flim et d'un hydrogel a base de chitosane et ses applications en chirurgie
AU2009234739B2 (en) * 2008-04-09 2012-02-09 Kuraray Co., Ltd. Gas barrier layered product and method for producing the same
US20090300833A1 (en) * 2008-06-09 2009-12-10 E. I. Dupont De Nemours And Company Flame resistant, selectively permeable laminates
IT1396554B1 (it) * 2009-02-03 2012-12-14 Metalvuoto S P A Lacche da macromolecole naturali ad effetto barriera ai gas modulabile in situ e relativi metodi di preparazione
CN102655757A (zh) * 2009-12-16 2012-09-05 巴斯夫欧洲公司 用于新鲜产品且包含脱乙酰壳多糖、表面活性剂和聚乙二醇的涂料组合物
MX371049B (es) * 2013-12-23 2020-01-14 Cytec Ind Inc Fibras de carbono y fibras de alto rendimiento para aplicaciones compuestas.
RU2585576C1 (ru) * 2015-05-06 2016-05-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии и материаловедения им. А.А. Байкова Российской академии наук (ИМЕТ РАН) Способ получения биодеградируемого полимерного покрытия с контролируемым выходом лекарственного средства для малоинвазивной хирургии
FR3050725B1 (fr) * 2016-04-29 2019-07-12 Ahlstrom Corporation Opercule compostable destine a obturer une capsule et capsule obturee par l'opercule
CN113440643B (zh) * 2021-06-10 2022-04-29 武汉大学 一种可吸收外科材料的表面抗菌处理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572233B2 (ja) * 1987-07-03 1997-01-16 日本ピー・エム・シー株式会社 紙の表面塗工用組成物
JPH022303A (ja) * 1988-06-09 1990-01-08 Agency Of Ind Science & Technol 農業用シートの製造方法
JPH02127596A (ja) * 1988-10-29 1990-05-16 Fujimori Kogyo Kk 加工紙およびその製造法
JPH0465579A (ja) * 1990-07-03 1992-03-02 Toray Ind Inc コーティング加工布
JPH04279678A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Momoki Nakagawa キトサンを含有する塗布剤の製法
DE4303415C2 (de) * 1993-02-05 1997-05-28 Adolf Riedl Emulsion enthaltend Chitosan
US5900479A (en) * 1995-05-05 1999-05-04 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Chitin-based coatings
US5827610A (en) * 1997-01-10 1998-10-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chitosan-coated pulp, a paper using the pulp, and a process for making them
JP2001288695A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Nippon Paper Industries Co Ltd 防湿紙の製造方法
TW513472B (en) * 2000-07-12 2002-12-11 Dainichiseika Color & Amp Chem Aqueous compositions and process for the surface modification of articles by use of the aqueous compositions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110076902A (ko) * 2008-09-22 2011-07-06 렌찡 악티엔게젤샤프트 셀룰로스계 성형체의 처리 방법
JP2012503104A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 レンツィング アクチェンゲゼルシャフト セルロース成形体の処理方法
KR101693582B1 (ko) * 2008-09-22 2017-01-17 렌찡 악티엔게젤샤프트 셀룰로스계 성형체의 처리 방법
JP2013527329A (ja) * 2010-03-25 2013-06-27 レンツィング アクチェンゲゼルシャフト セルロース繊維の使用

Also Published As

Publication number Publication date
CN1646645A (zh) 2005-07-27
EP1490446A1 (fr) 2004-12-29
MXPA04009565A (es) 2004-12-13
IL164288A0 (en) 2005-12-18
BR0308991A (pt) 2005-01-04
CN1293155C (zh) 2007-01-03
PL209875B1 (pl) 2011-10-31
CA2480643A1 (en) 2003-10-09
RU2293751C2 (ru) 2007-02-20
WO2003082995A1 (fr) 2003-10-09
PL371500A1 (en) 2005-06-27
KR20040106312A (ko) 2004-12-17
ZA200407849B (en) 2005-07-01
NO20044730L (no) 2004-11-01
RU2004131855A (ru) 2005-04-20
FR2837829A1 (fr) 2003-10-03
AU2003229861A1 (en) 2003-10-13
US7241498B2 (en) 2007-07-10
US20050084677A1 (en) 2005-04-21
FR2837829B1 (fr) 2005-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aloui et al. Effect of glycerol and coating weight on functional properties of biopolymer-coated paper
JP2005527710A (ja) キトサンベース層が塗布された支持体及びその製造法
RU2618724C2 (ru) Подложка на основе целлюлозных волокон, содержащая модифицированный слой пвс, и способ ее получения и применения
US5374334A (en) Class of polymeric adhesives for yankee dryer applications
JP5690387B2 (ja) セルロースナノ繊維を用いる撥水性と耐油性の付与方法
SK69995A3 (en) Process for producing biodegradable thin-walled starch-based moldings
CA2019481C (en) Gellan gum sizing
Oliveira et al. Feasibility of chitosan crosslinked with genipin as biocoating for cellulose-based materials
JP2022530860A (ja) ポリマーバリアフィルムを改質する方法
US20230383468A1 (en) Oil Resistant Article
Hubbe Contributions of Polyelectrolyte Complexes and Ionic Bonding to Performance of Barrier Films for Packaging: A Review.
EP3662767A1 (en) Paper sheet and method of making it
JPH0314889A (ja) 接着剤およびその製造方法
US20200299550A1 (en) Biodegradable cellulose fiber-based substrate, its manufacturing process, and use in an adhesive tape
Ali et al. Development of hydrogels from edible polymers
JP5603127B2 (ja) 耐水性キトサンシート、それを用いた創傷被覆材及び耐水性キトサンシートの製造方法
JP3618318B2 (ja) キトサンまたはdacの炭酸ガスとの水溶液によるキトサンまたはdac処理紙の製造方法
EP4352176A1 (en) Barrier coating for paper and paperboard
CN117127430A (zh) 负载聚乳酸的壳聚糖-糯米淀粉基乳液涂料及其制备方法和在制备疏水防油包装纸中的应用
SE2050800A1 (en) Barrier Coating for Paper and Paperboard
Cozzolino Modulating the release properties of active compounds from packaging materials by a physicochemical/nanotechnology approach
UA86290C2 (uk) Процес виготовлення жиронепроникного волокнистого матеріалу
UA34385C2 (uk) Склад для надання жиронепроникності волокнистому матеріалу

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080926