JP2005527586A - 置換アリールアミド - Google Patents

置換アリールアミド Download PDF

Info

Publication number
JP2005527586A
JP2005527586A JP2003583993A JP2003583993A JP2005527586A JP 2005527586 A JP2005527586 A JP 2005527586A JP 2003583993 A JP2003583993 A JP 2003583993A JP 2003583993 A JP2003583993 A JP 2003583993A JP 2005527586 A JP2005527586 A JP 2005527586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chlorophenyl
methylpropyl
bis
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003583993A
Other languages
English (en)
Inventor
ハグマン,ウイリアム・ケイ
リン,ライナス・エス
シヤー,シユレニク・ケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2005527586A publication Critical patent/JP2005527586A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/66Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/84Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/272-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/325Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/88Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/50Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/80Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/18Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/081,2,5-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,5-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/155Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/84Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D307/85Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures

Abstract

前記の構造式(I)で示される新規化合物は、カンナビノイド−1(CB1)受容体のアンタゴニスト及び/又は逆アゴニストであり、CB1受容体を介する病気の治療、予防及び抑制に有用である。本発明の化合物は、精神病、記憶障害、認識障害、片頭痛、神経障害、神経炎症性疾患、例えば多発性硬化症及びギヤン−バレー症候群並びにウイルス性脳炎の炎症性後遺症、脳血管障害、及び頭部外傷、不安障害、ストレス、癲癇、パーキンソン病、運動障害、及び統合失調症の治療における向精神薬として有用である。本発明の化合物はまた、物質乱用障害の治療、肥満症又は摂食障害の治療、並びに喘息、便秘症、慢性腸偽閉塞の治療、喘息及び肝硬変の治療にも有用である。

Description

大麻(Cannabis sativa L.)やその誘導体は、何世紀にもわたって医薬及び気晴らしの目的に使用された来た。大麻及びハシッシュの主な有効成分は、Δ−テトラヒドロカンナビノール(Δ−THC)であると決定されている。詳細な研究により、Δ−THC及びカンナビノイドファミリーの別の構成メンバーの生物学的作用は、CB1及びCB2と呼ばれる2種類のGタンパク質連結受容体によって生じる。CB1受容体は、主に中枢神経系及び末梢神経系に認められ、またそれほどではないが数種の末梢器官に認められる。CB2受容体は、主にリンパ組織や細胞に認められる。アラキドン酸から誘導されるカンナビノイド受容体について、3種類の内在性リガンドが同定されている(アナンダミド、2−アラキドノイルグリセロール、及び2−アラキドノイルグリセロールエーテル)。これらのそれぞれは、Δ−THCに類似した活性、例えば鎮静、低体温、腸管運動阻止、痛覚抑制、無痛覚、カタレプシー、制吐及び食欲刺激を有するアゴニストである。
それぞれのカンナビノイド受容体の遺伝子は、それぞれ、マウスで分離されている。CB1−/−受容体ノックアウトマウスは、正常であり且つ繁殖力があるようにみえた。これらのマウスは、Δ−THCの効果に対して抵抗性であり、しかもモルヒネの増強特性の激しい低下と重度の禁断症候群を示した。また、これらのマウスは、運動活動の低下と痛覚鈍麻も示した。CB2−/−受容体ノックアウトマウスもまた、健康であり且つ繁殖力があった。これらのマウスは、投与されたΔ−THCの中枢神経系介在効果に耐性がなかった。免疫細胞活性化に対してある種の効果があり、免疫系機能においてCB2受容体の役割を強化した。
Δ−THCに対する過度の暴露は、過食、精神病、低体温症、記憶喪失及び鎮静を招き得る。カンナビノイド受容体に対する特定の合成リガンドが開発されており、カンナビノイド受容体:CP55,940(J.Pharmacol.Exp.,Ther.1988,247,1046−1051);WIN55212−2(J.Pharmacol.Exp.Ther.,1993,264,1352−1363):SR141716A(FEBS Lett.,1994,350,240−244;Life Sci.,1995,56,1941−1947):及びSR144528(J.Pharmacol.Exp.Ther.,1999,288,582−589)の特定に役立っている。カンナビノイド受容体リガンドの薬理学及び治療可能性が総説されている(Exp.Opin.Ther.Patents,1998,8,301−313;Ann.Rep.Med.Chem.,A.Doherty,Ed.;Academic Press,NY 1999,Vol.34,199−208;Exp.Opin.Ther.Patents,2000,10,1529−1538;Trends in Pharma.Sci,.2000,21,218−224)。現時点では、摂食障害を治療するための臨床試験において、逆アゴニスト又はアンタゴニストとして特徴づけされた少なくとも1種のCB1モジュレーター、N−(1−ピペリジニル)−5−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチルピラゾール−3−カルボキサミド(SR141716A)がある。ヒト用医薬品として使用するのに適した薬物動態学的及び薬力学的性質を有する効果のある低分子量CB1モジュレーターに対する要求が未だある。
CB1受容体モジュレーター(例えば、CB1逆アゴニスト)を用いた喘息の治療は、シナプス前カンナビノイドCB1受容体がノルアドレナリンの放出の抑制に介在する(モルモットの肺で)という知見によって裏付けられている(Europ.J.of Pharmacology,2001,431(2),237−244)。
CB1受容体モジュレーターを用いた肝硬変の治療は、CB1受容体モジュレーターが四塩化炭素で誘発させた肝硬変を有するラットにおいて認められる低血圧を逆転させ、また高められた腸間膜の血流と門脈の静脈圧とを低下させるであろうという知見によって裏付けられる(Nature Medicine,2001,7(7),827−832)。
米国特許第5,624,941号及び同第6,028,084号公報、PCT出願公開第WO98/43636号、同第WO98/43635号及び同第WO02/076945号明細書、並びに欧州特許第658546号公報には、カンナビノイド受容体に対して活性を有する置換ピラゾール類が記載されている。
また、PCT出願公開第WO98/31227号及び同第WO98/41519号明細書にも、カンナビノイド受容体に対して活性を有する置換ピラゾール類が記載されている。
PCT出願公開第WO98/37061号、同第WO00/10967号及び同第WO00/10968号明細書には、カンナビノイド受容体に対して活性を有するジアリールエーテルスルホンアミドが記載されている。
PCT出願公開第WO97/29079号及び同第WO99/02499号明細書には、カンナビノイド受容体に対して活性を有するアルコキシ−イソインドロン類及びアルコキシ−キノロン類が記載されている。
アベンティス社により出願された国際公開第WO01/64632号、同第WO01/64633号及び同第WO01/64634号明細書には、カンナビノイド受容体に対して活性をもつベンズヒドリルアゼチジン誘導体が記載されている。
米国特許第5,532,237号公報には、カンナビノイド受容体に対して活性を有するN−ベンゾイル−インドール誘導体が記載されている。
米国特許第4,973,587号、同第5,013,837号、同第5,081,122号及び同第5,112,820号及び同第5,292,736号公報には、カンナビノイド受容体に対して活性を有するアミノアルキルインドール誘導体が記載されている。
Lackら,J.Pharmacol.Exptl.Therap,Vol.139,p248−58,1963には、タウロコール酸輸送阻害剤として下記の化合物が記載されている:
Figure 2005527586
Lettre,H.and Wick,K.,Ann.,Vol.603,p189−99(1957)には、下記の化合物及びその有糸分裂を阻害するための使用が記載されている:
Figure 2005527586
Jullianら,European J.of Organic Chemistry,Vol.7,p.1319−1325,2000には、テトラヒドロイソキノリン類の合成における中間体として下記の化合物が記載されている:
Figure 2005527586
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッドにより出願された国際公開第WO97/27852号明細書には、ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ(FTアーゼ)及び癌遺伝子タンパク質Rasのファルネシル化を阻害するアリール及びヘテロアリールアミド化合物が記載されている。この出願はには下記の構造をもつ化合物が記載されている:
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッドにより出願された国際公開第WO00/25774号明細書には、自己免疫疾患の治療、異種臓器移植の拒絶反応及び不整脈の防止のための一般構造式:
のベンズアミドカリウムチャンネル阻害剤が記載されている。
英国特許第899556号公報には、下記の一般構造式:
Figure 2005527586
を有する腫瘍の増殖を阻害するために有用な置換ニコチン酸アミどが記載されている。
米国特許第5,658,943号公報は、高められた濃度のエンドセリン、悪性及び肺高血圧症、脳梗塞、心筋虚血症、脳虚血症、鬱血性心不全並びにクモ膜下出血を治療するのに有用なフェニルアラニン系エンドセリンアンタゴニストに関する。特許請求されている化合物は下記の一般式を有する。
本発明の化合物は、カンナビノイド−1(CB1)受容体のモジュレーターであり、カンナビノイド−1(CB1)受容体が介在する病気の治療、予防及び抑制に有用である。本発明は、カンナビノイド−1(CB1)受容体を選択的にアンタゴナイズするためのこれら新規化合物の使用に関する。本発明の化合物は、それ自体、精神病、記憶障害、認識障害、片頭痛、神経障害、神経炎症性疾患、例えば多発性硬化症及びギヤン−バレー症候群並びにウイルス性脳炎の炎症性後遺症、脳血管障害、並びに頭部外傷、不安障害、ストレス、癲癇、パーキンソン病、運動障害、及び統合失調症の治療における向精神薬として有用である。本発明の化合物はまた、物質乱用障害、特にアヘン剤、アルコール、大麻及びニコチンに対する物質乱用障害の治療にも有用である。本発明の化合物はまた、食物過剰摂取を抑制することによる摂食障害の治療、並びに食物過剰摂取の結果として生じる肥満症及びそれに関連した合併症、例えば左室肥大の治療に有用である。また、本発明の化合物は、便秘症及び慢性腸偽閉塞の治療、並びに喘息及び肝硬変の治療にも有用である。
(発明の要約)
本発明は、カンナビノイド−1(CB1)受容体のアンタゴニスト及び/又は逆アゴニストであり且つカンナビノイド−1(CB1)受容体が介在する病気の治療、予防又は抑制に有用である次の一般式I:
Figure 2005527586
で示される新規な置換アリールアミド類及びその医薬適合性の塩に関する。本発明は、カンナビノイド−1(CB1)受容体を選択的にアンタゴナイズするためのこれらの新規化合物の使用に関する。本発明の化合物は、それ自体、精神病、記憶障害、認識障害、片頭痛、神経障害、神経炎症性疾患、例えば多発性硬化症及びギヤン−バレー症候群並びにウイルス性脳炎の炎症性後遺症、脳血管障害、並びに頭部外傷、不安障害、ストレス、癲癇、パーキンソン病、運動障害、及び統合失調症の治療における向精神薬として有用である。本発明の化合物はまた、物質乱用障害、特にアヘン剤、アルコール、大麻、及びニコチンに対する物質乱用障害の治療(禁煙も含めて)にも有用である。本発明の化合物はまた、食物過剰摂取に関連した肥満症又は摂食障害及びそれに関連した合併症、例えば左室肥大の治療にも有用である。また、本発明の化合物は、便秘症及び慢性腸偽閉塞の治療にも有用である。また、本発明の化合物は肝硬変の治療にも有用である。また、本発明の化合物は喘息の治療にも有用である。
本発明はまた、これらの病気の治療に関し、またこれらの病気を治療するのに有用な医薬を製造するための本発明の化合物の使用に関する。本発明はまた、式Iで示される化合物とその他の現在利用できる医薬との併用によるこれらの病気の治療に関する。
本発明はまた、構造式Iで示される新規化合物に関する。
本発明はまた、前記化合物の1種を有効成分として含有してなる医薬製剤に関する。
本発明はまた、本発明の化合物の製造方法に関する。
(発明の詳細な説明)
本発明の前記方法で使用する化合物は、構造式I:
Figure 2005527586
〔式中:
は、
(1)C1〜10アルキル基、
(2)C3〜10シクロアルキル基、
(3)シクロヘテロアルキル基、
(4)アリール基、及び
(5)ヘテロアリール基
の中から選択され(但し、アルキル基は場合によりRの中から独立して選択される1個、2個、3個又は4個の置換基で置換されていてもよく、またシクロアルキル基、シクロヘテロアルキル基、アリール基及びヘテロアリール基のそれぞれは、場合により炭素原子又は窒素原子上でRの中から独立して選択される1個、2個、3個又は4個の置換基で置換されていてもよい);
は、
(1)C3〜10シクロアルキル基、
(2)シクロヘテロアルキル基、
(3)アリール基、
(4)ヘテロアリール基、
(5)−OR
(6)−NR、及び
(7)−CO
の中から選択され(但し、それぞれのアルキル基は場合によりRの中から独立して選択される1個、2個、3個又は4個の置換基で置換されていてもよく、またシクロアルキル基、シクロヘテロアルキル基、アリール基及びヘテロアリール基のそれぞれは、場合により炭素原子又は窒素原子上でRの中から独立して選択される1個、2個、3個又は4個の置換基で置換されていてもよい);
は、
(1)水素原子、
(2)C1〜4アルキル基
の中から選択され(但し、アルキル基は場合によりRの中から独立して選択される1から4個の置換基で置換されていてもよい);
は、
(1)水素原子、
(2)C1〜4アルキル基、
(3)C2〜4アルケニル基、
(4)C2〜4アルキニル基、
(5)−OR
(6)ハロゲン原子、
(7)−CN、
(8)−NR
の中から選択され(但し、アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、場合によりRの中から独立して選択される1から4個の置換基で置換されていてもよい);
Arは、
(1)アリール基、及び
(2)ヘテロアリール基
の中から選択され、そのそれぞれは場合により炭素原子又は窒素原子上でRの中から独立して選択される1個、2個又は3個の置換基で置換されていてもよい;
それぞれのRは独立して、
(1)−OR
(2)−NRS(O)
(3)−NO
(4)ハロゲン原子、
(5)−S(O)
(6)−SR
(7)−S(O)OR
(8)−S(O)NR
(9)−NR
(10)−O(CRNR
(11)−C(O)R
(12)−CO
(13)−CO(CRCONR
(14)−OC(O)R
(15)−CN、
(16)−C(O)NR
(17)−NRC(O)R
(18)−OC(O)NR
(19)−NRC(O)OR
(20)−NRC(O)NR
(21)−CR(N−OR)、
(22)CF
(23)−OCF
(24)C3〜8シクロアルキル基、
(25)シクロヘテロアルキル基、及び
(26)オキソ基
の中から選択され;
それぞれのRは独立して、
(1)R
(2)C1〜10アルキル基、
(3)C3〜8シクロアルキル基、
(4)シクロヘテロアルキル基、
(5)アリール基、
(6)アリールC1〜4アルキル、
(7)ヘテロアリール基、及び
(8)ヘテロアリールC1〜4アルキル基
の中から選択され(但し、アルキル基、シクロアルキル基、シクロへテロアルキル基及びヘテロアリール基は場合によりオキソ基で置換されていてもよく、またアリール基及びヘテロアリール基は、場合により−OR、NR又は−C(O)Rで置換されていてもよい);
及びRは独立して、
(1)水素原子、
(2)C1〜10アルキル基、
(3)C2〜10アルケニル基、
(4)C2〜10アルキニル基、
(5)シクロアルキル基、
(6)シクロアルキル−C1〜10アルキル基、
(7)シクロヘテロアルキル基、
(8)シクロヘテロアルキル−C1〜10アルキル基、
(9)アリール基、
(10)ヘテロアリール基、
(11)アリール−C1〜10アルキル基、及び
(12)ヘテロアリール−C1〜10アルキル基
の中から選択されるか、又は
及びRは、これらが結合されている1個又は複数個の原子と一緒になって、酸素原子、硫黄原子及びN−Rの中から独立して選択される0から2個の追加のヘテロ原子を含有する4から7員複素環を形成し、
あるいは2個の基−ORは、これらが結合されている1個又は複数個の原子と一緒になって、酸素原子、硫黄原子及びN−Rの中から独立して選択される0から2個の追加のヘテロ原子を含有する4から7員複素環を形成し、
及びRのそれぞれは、非置換であってもよいし、あるいはRの中から選択される1個から3個の置換基で置換されていてもよく;
及びRは独立して、
(1)水素原子、
(2)C1〜10アルキル基、
(3)C2〜10アルケニル基、
(4)C2〜10アルキニル基、
(5)シクロアルキル基、
(6)シクロアルキル−C1〜10アルキル基、
(7)シクロヘテロアルキル基、
(8)シクロヘテロアルキル−C1〜10アルキル基、
(9)アリール基、
(10)ヘテロアリール基、
(11)アリール−C1〜10アルキル基、及び
(12)ヘテロアリール−C1〜10アルキル基
の中から選択されるか;又は
及びRは、これらが結合されている炭素と一緒になって、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子の中から独立して選択される0から2個のヘテロ原子を含有する5から7員環を形成し;
それぞれのRは独立して、
(1)C1〜10アルキル基、
(2)C3〜8シクロアルキル基、
(3)ヘテロシクロアルキル基、
(4)アリール基、
(5)アリールC1〜4アルキル基、
(6)ヘテロアリール基、
(7)ヘテロアリールC1〜4アルキル基、
(8)−S(O)
(9)−C(O)R
(10)−CO
(11)−CO(CRCONR、及び
(12)−C(O)NR
の中から選択され;
それぞれのRは独立して、
(1)C1〜10アルキル基、
(2)C3〜8シクロアルキル基、
(3)シクロヘテロアルキル基、
(4)アリール基、
(5)アリールC1〜4アルキル基、
(6)ヘテロアリール基、
(7)ヘテロアリールC1〜4アルキル基、
(8)−OR
(9)−NRS(O)
(10)−S(O)
(11)−SR
(12)−S(O)OR
(13)−S(O)NR
(14)−NR
(15)−O(CRNR
(16)−C(O)R
(17)−CO
(18)−CO(CRCONR
(19)−OC(O)R
(20)−CN、
(21)−C(O)NR
(22)−NRC(O)R
(23)−OC(O)NR
(24)−NRC(O)OR
(25)−NRC(O)NR
(26)CF、及び
(27)−OCF
の中から選択され;
mは1及び2の中から選択され;そしてnは1、2及び3の中から選択される〕
で示される化合物又はその医薬適合性の塩である。
本発明の一つの実施態様において、Rは、
(1)C1〜10アルキル基、
(2)C3〜10シクロアルキル基、
(3)シクロヘテロアルキル基、
(4)アリール基、及び
(5)ヘテロアリール基
の中から選択される(但し、それぞれのアルキル基は場合によりRの中から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、またシクロアルキル基、シクロヘテロアルキル基、アリール基及びヘテロアリール基のそれぞれは、場合によりRの中から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい)。
この実施態様の一つのクラスにおいて、Rは、
(1)C1〜4アルキル基、
(2)C3〜10シクロアルキル基、
(3)シクロヘテロアルキル基、
(4)フェニル基、及び
(5)ピリジル基
の中から選択される(それぞれのアルキル基は場合により1個の置換基Rで置換されていてもよく、またシクロアルキル基、シクロヘテロアルキル基、アリール基及びヘテロアリール基のそれぞれは、場合により炭素原子又は窒素原子上でRの中から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)。
この実施態様の一つのサブクラスにおいて、Rは、
(1)イソプロピル基、
(2)イソブチル基、
(3)n−プロピル基、
(4)シクロプロピル基、
(5)シクロブチル基、
(6)シクロペンチル基、
(7)シクロヘキシル基、
(8)ピペリジニル基、
(9)フェニル基、及び
(10)ピリジル基
の中から選択される(但し、それぞれのアルキル基は、場合により1個の置換基Rで置換されていてもよく、またシクロアルキル基、シクロヘテロアルキル基、アリール基及びヘテロアリール基のそれぞれは、場合によりRの中から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい)。
一つのクラスにおいて、Rは、
(6)アリール基、
(7)ヘテロアリール基
の中から選択される(但し、アリール基及びヘテロアリール基は、場合により炭素原子又は窒素原子上でRの中から独立して選択される1から4個の置換基で置換されていてもよい)。
一つのサブクラスにおいて、Rは、
(1)フェニル基、
(2)ナフチル基、及び
(3)ピリジル基
の中から選択され、そのそれぞれは、場合によりRの中から独立して選択される1から4個の置換基で置換されていてもよい。
この実施態様の一つのクラスにおいて、Rは、
(1)フェニル基、及び
(2)ピリジル基
の中から選択され、そのそれぞれは、場合によりRの中から独立して選択される1から4個の置換基で置換されていてもよい。
このクラスのサブクラスにおいて、Rは、
(1)フェニル基、
(2)4−フルオロフェニル基、
(3)2−クロロフェニル基、
(4)3−クロロフェニル基、
(5)4−クロロフェニル基、
(6)3−シアノフェニル基、
(7)4−シアノフェニル基、
(8)4−メチルフェニル基、
(9)4−イソプロピルフェニル基、
(10)4−ビフェニル基、
(11)4−ブロモフェニル基、
(12)4−ヨードフェニル基、
(13)2,4−ジクロロフェニル基、及び
(14)2−クロロ−4−フルオロフェニル
の中から選択される。
別のサブクラスにおいて、Rは、
(1)フェニル基、及び
(2)4−クロロフェニル基
の中から選択される。
本発明のさらに別の実施態様において、Rは、
(1)C1〜10アルキル基、
(2)C3〜10シクロアルキル基、
(3)シクロヘテロアルキル基、
(4)アリール基、
(5)ヘテロアリール基、
(6)−OR
(7)−NR、及び
(8)−CO
の中から選択される(但し、それぞれのアルキル基は場合によりRの中から独立して選択される1個、2個又は3個の置換基で置換されていてもよく、またシクロアルキル基、シクロヘテロアルキル基、アリール基及びヘテロアリール基のそれぞれは、場合により炭素原子又は窒素原子上でRの中から独立して選択される1個、2個又は3個の置換基で置換されていてもよい)。
本発明のこのクラスの一つのクラスにおいて、Rは、
(1)シクロブチル基、
(2)シクロペンチル基、
(3)シクロヘキシル基、
(4)ピロリジニル基、
(5)ピリミジニル基、
(6)ベンゾオキサゾリル基、
(7)ジヒドロインドリル基、
(8)ジヒドロキノリニル基、
(9)ベンゾトリアゾリル基、
(10)チオフェニル基、
(11)インドリル基、
(12)インダゾリル基、
(13)ピロリジニル基、
(14)ピリダジニル基、
(15)トリアゾリル基、
(16)アザインドリル基、
(17)シクロブチルメトキシ基、
(18)フェニル基、
(19)ピリジル基、
(20)−NR、及び
(21)−CO
の中から選択される(但し、それぞれのアルキル基は場合により1個又は2個の置換基Rで置換されていてもよく、またシクロアルキル基、シクロへテロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基のそれぞれは独立して、場合により炭素原子又は窒素原子上で1個から3個の置換基Rで置換されていてもよい)。
別のクラスにおいて、Rは、
(1)アリール基、及び
(2)ヘテロアリール基
の中から選択される(但し、アリール基及びヘテロアリール基は、場合により炭素原子又は窒素原子上でRの中から独立して選択される1から4個の置換基で置換されていてもよい)。
このクラスの一つのサブクラスにおいて、Rは、
(1)フェニル基、
(2)ナフチル基、及び
(3)ピリジル基
の中から選択され、そのそれぞれは場合によりRの中から独立して選択される1から4個の置換基で置換されていてもよい。
別の一つのサブクラスにおいて、Rは、
(1)フェニル基、及び
(2)ピリジル基
の中から選択され、そのそれぞれは場合によりRの中から独立して選択される1から4個の置換基で置換されていてもよい。
このクラスのサブクラスにおいて、Rは、
(1)フェニル基、
(2)4−フルオロフェニル基、
(3)2−クロロフェニル基、
(4)3−クロロフェニル基、
(5)4−クロロフェニル基、
(6)3−シアノフェニル基、
(7)4−シアノフェニル基、
(8)4−メチルフェニル基、
(9)4−イソプロピルフェニル基、
(10)4−ビフェニル基、
(11)4−ブロモフェニル基、
(12)4−ヨードフェニル基、
(13)2,4−ジクロロフェニル基、及び
(14)2−クロロ−4−フルオロフェニル基
の中から選択される。
このクラスのさらに別のサブクラスにおいて、Rは、
(1)フェニル基、及び
(2)4−クロロフェニル基
の中から選択される。
本発明の別の実施態様において、Rは、
(1)水素原子、
(2)C1〜4アルキル基、
の中から選択される(但し、アルキル基は、場合によりRの中から選択される1から4個の置換で置換されていてもよい)。
本発明のこの実施態様のクラスにおいて、RはC1〜4アルキル基である(但し、アルキル基は、場合によりRの中から独立して選択される1から4個の置換で置換されていてもよい)。
本発明のこの実施態様のサブクラスにおいて、Rはメチル基である(但し、メチル基は、場合によりRの中から独立して選択される1から3個の置換で置換されていてもよい)。
本発明の一つの実施態様において、Rは水素原子である。Rが水素原子である場合には、前記の構造式Iは、次の構造式IA:
Figure 2005527586
として表し得る。
本発明の別の実施態様において、Rは、
(1)C1〜4アルキル基、
(2)C2〜4アルケニル基、
(3)C2〜4アルキニル基、
(4)−OR
(5)ハロゲン原子、及び
(6)−CN
の中から選択される(但し、アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、場合によりRの中から独立して選択される1から4個の置換基で置換されていてもよい);
この実施態様のクラスにおいて、Rは、
(1)メチル基、
(2)ヒドロキシル基、
(3)ハロゲン原子、及び
(7)−CN
の中から選択される(但し、メチルル基は、場合により1から3の置換基Rで置換されていてもよい)。
このクラスの一つのサブクラスにおいて、Rは、
(1)メチル基、
(2)ヒドロキシル基、
(3)ハロゲン原子、及び
(7)−CN
の中から選択される。
本発明の別の実施態様において、Arは、
(1)フェニル基、
(2)ナフチル基、
(3)チエニル基、
(4)フラニル基、
(5)ピロリル基、
(6)オキサゾリル基、
(7)イソオキサゾリル基、
(8)1,2,5−オキサジアゾリル基、
(9)1,2,5−チアジアゾリル基、
(10)チアゾリル基、
(11)ピラゾリル基、
(12)トリアゾリル基、
(13)テトラゾリル基、
(14)ベンゾチエニル基、
(15)ベンゾフラニル基、
(16)ベンゾオキサゾリル基、
(17)ベンゾイミダゾリル基、
(18)ベンゾチアゾリル基、
(19)インダニル基、
(20)インデニル基、
(21)インドリル基、
(22)イミダゾ[1.2]ピリジニル基、
(23)β−カルボリニル基、
(24)5,6,7,8−テトラヒドロ−β−カルボリニル基、
(25)テトラヒドロナフチル基、
(26)4,5,6,7−テトラヒドロインダゾリル基、
(27)2,3−ジヒドロベンゾフラニル基、
(28)ジヒドロベンゾピラニル基、
(29)1,4−ベンゾジオキサニル基、
(30)ピリジニル基、
(31)ピリミジニル基、
(32)ピラジニル基、
(33)キノリニル基、
(34)イソキノリニル基、
(35)キナゾロニル基、
(36)キナゾリニル基、
(37)1,8−ナフチリジニル基、
(38)1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニル基、
(39)ピリド[3,2−b]ピリジニル基、
(40)ピラゾロ[3,2−a]ピリミジニル基、
(41)ピリド[1,2−a]ピリミジニル基、
(42)ピリド[1,2−a]ピリミドニル基、
(43)ベンゾピリミジニル基、
(44)イミダゾリル基、及び
(45)イミダゾロニル基
の中から選択され、これらの基のそれぞれは場合によりRの中から独立して選択される1個、2個又は3個の基で置換されていてもよい。
この実施態様のクラスにおいて、Arは、
(1)フェニル基、
(2)ナフチル基、
(3)チエニル基、
(4)イソオキサゾリル基、
(5)1,2,5−オキサジアゾリル基、
(6)チアゾリル基、
(7)ピラゾリル基、
(8)トリアゾリル基、
(9)テトラゾリル基、
(10)ベンゾフラニル基、
(11)ベンゾオキサゾリル基、
(12)ベンゾイミダゾリル基、
(13)ベンゾチアゾリル基、
(14)イミダゾ[1,2−a]ピリジニル基、
(15)5,6,7,8−テトラヒドロ−β−カルボリニル基、
(16)4,5,6,7−テトラヒドロインダゾリル基、
(17)ピリジニル基、
(18)ピリミジニル基、
(19)ピラジニル基、
(20)キノリニル基、
(21)イソキノリニル基、
(22)キナゾロニル基、
(23)キナゾリニル基、
(24)1,8−ナフチリジニル基、
(25)1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニル基、
(26)ピリド[3,2−b]ピリジニル基、
(27)ピラゾロ[3,2−a]ピリミジニル基、
(28)ピリド[1,2−a]ピリミジニル基、
(29)ピリド[1,2−a]ピリミドニル基、
(30)ベンゾピリミジニル基、
(31)イミダゾリル基、及び
(32)イミダゾロニル基
の中から選択され、これらの基のそれぞれは場合によりRの中から独立して選択される1個、2個又は3個の基で置換されていてもよい。
この実施態様の別のクラスにおいて、Arは、
(1)フェニル基、
(2)ナフチル基、
(3)チエニル基、
(4)イソオキサゾリル基、
(5)1,2,5−オキサジアゾリル基、
(6)チアゾリル基、
(7)ピラゾリル基、
(8)ベンゾフラニル基、
(9)ベンゾオキサゾリル基、
(10)ベンゾイミダゾリル基、
(11)ベンゾチアゾリル基、
(12)イミダゾ[1.2−a]ピリジニル基、
(13)5,6,7,8−テトラヒドロ−β−カルボリニル基、
(14)4,5,6,7−テトラヒドロインダゾリル基、
(15)ピリジニル基、
(16)ピリミジニル基、
(17)ピラジニル基、
(18)キノリニル基、
(19)イソキノリニル基、
(20)キナゾロニル基、
(21)キナゾリニル基、
(22)1,8−ナフチリジニル基、
(23)1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニル基、
(24)ピリド[3,2−b]ピリジニル基、
(25)ピラゾロ[3,2−a]ピリミジニル基、
(26)ピリド[1,2−a]ピリミジニル基、
(27)ピリド[1,2−a]ピリミドニル基、
(28)ベンゾピリミジニル基、
(29)イミダゾリル基、及び
(30)イミダゾロニル基
の中から選択され、これらの基のそれぞれは場合によりRの中から独立して選択される1個又は2個の基で置換されていてもよい。
本発明の別の実施態様において、それぞれのRは独立して、
(1)−OR
(2)ハロゲン原子、
(3)−S(O)
(4)−SR
(5)−S(O)OR
(6)−S(O)NR
(7)−NR
(8)−C(O)R
(9)−CO
(10)−CN、
(11)−C(O)NR
(12)CF
(13)−OCF
(14)C3〜8シクロアルキル基、
(15)シクロヘテロアルキル基、及び
(16)オキソ基
(1)−OR
(2)ハロゲン原子、
(3)−S(O)
(4)−NR
(5)−C(O)R
(6)−CO、及び
(7)オキソ基
の中から選択される。
本発明の別の実施態様において、それぞれのRは独立して、
(1)R
(2)C1〜10アルキル基、
(3)シクロヘテロアルキル基、
(4)アリール基、
(5)アリールC1〜4アルキル、
(6)ヘテロアリール基、及び
(7)ヘテロアリールC1〜4アルキル基
の中から選択される(但し、アルキル基、シクロアルキル基、シクロへテロアルキル基及びヘテロアリール基は場合によりオキソ基で置換されていてもよく、またアリール基及びヘテロアリール基は、場合により−OR、NR又は−C(O)Rで置換されていてもよい)。
本発明の別の実施態様において、R及びRは独立して、
(1)水素原子、
(2)C1〜10アルキル基、
(3)シクロアルキル基、
(4)シクロヘテロアルキル基、
(5)アリール基、
(6)ヘテロアリール基、
の中から選択されるか、又は
及びRは、これらが結合されている1個又は複数個の原子と一緒になって、酸素原子、硫黄原子及びN−Rの中から独立して選択される0から2個の追加のヘテロ原子を含有する4から7員複素環を形成し、
あるいは2個の基−ORは、これらが結合されている1個又は複数個の原子と一緒になって、酸素原子、硫黄原子及びN−Rの中から独立して選択される0から2個の追加のヘテロ原子を含有する4から7員複素環を形成し、
及びRのそれぞれは、非置換であってもよいし、あるいはRの中から選択される1個から3個の置換基で置換されていてもよい。
本発明の別の実施態様において、それぞれのRは独立して、
(1)C1〜10アルキル基、
(2)C3〜8シクロアルキル基、
(3)シクロヘテロアルキル基、
(4)アリール基、
(5)アリールC1〜4アルキル基、
(6)ヘテロアリール基、
(7)ヘテロアリールC1〜4アルキル基、
(8)−CN、
(9)CF、及び
(10)−OCF
の中から選択される。
本発明の別の局面において、Rはフェニル基、ナフチル基又はヘテロアリール基からなる群の中から選択され、Rはフェニル基であり、Rは水素原子であり且つRは水素原子である(但し、Arは非置換フェニル基ではなく且つハロゲン原子、ヒドロキシ基、−C1〜6アルキル基、フェニル基、−CN、−NO、−COH基、−C(O)C1〜6アルキル、−CO1〜6アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH−ヘテロシクロアルキル、−NH、−NH−ヘテロシクロアルキル、フラニル基、ジヒドロフラニル基、ピロリジル基、ジヒドロピロリジル基及び1,3−ジオキソランからなる群の中から選択される置換基Rでモノ、ジ又はトリ置換されたフェニル基ではないものとする)。
本発明の別の局面において、Rはハロゲン原子、−OCH又は−CHでモノ置換されたアリール基及び場合によってはハロゲン原子でジ置換されていてもよいアリール基からなる群の中から選択され、Rは場合よってハロゲン原子でモノ又はジ置換されていてもよいアリール基であり、Rは水素原子であり且つRは水素原子である(但し、Arは非置換4−ピリジニル基ではないものとする)。
本発明の別の局面において、R及びRはそれぞれ独立して非置換アリール基及び非置換ヘテロアリール基からなる群の中から選択され、Rは水素原子及びC1〜4アルキル基からなる群の中から選択され且つRは水素原子である(但し、Arは少なくとも1個の置換基Rで置換されているものとする)。
本発明の別の局面において、Rは非置換フェニル基、p−クロロフェニル基及びp−メトキシフェニル基からなる群の中から選択され、Rが非置換フェニル基であり且つRが−CH基であり且つRは水素原子である(但し、Arは非置換フェニル基、o−COHモノ置換フェニル基又は3,4−ジメトキシフェニル基ではないものとする)。
本発明の方法、使用及び組成物に使用し得る具体的な新規化合物としては、下記の化合物:
(1)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンゾフラン−2−カルボキサミド;
(2)N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−3−クロロ−2−ナフタミド;
(3)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−イソオキサゾール−5−カルボキサミド;
(4)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピリド[3,2−b]ピリジン−2−カルボキサミド;
(5)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピラゾール−3−カルボキサミド;
(6)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−チアゾール−5−カルボキサミド;
(7)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ニコチンアミド;
(8)2−(1−テトラゾリル)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
(9)3−(1−テトラゾリル)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
(10)4−(1−テトラゾリル)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
(11)5−メチル−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−チアゾール−4−カルボキサミド;
(12)2−フェニル−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
(13)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピラジン−2−カルボキサミド;
(14)3−(1−(3,5−ジメチル−ピラゾリル))−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
(15)4−(1−(ピロリジン−2−オン))−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
(16)3−(1−(イミダゾリジン−2−オン))−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
(17)4−フェニル−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
(18)6−ブロモ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピコリンアミド;
(19)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−イソニコチンアミド;
(20)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピコリンアミド;
(21)4−メチル−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−1,2,5−オキサジアゾール−3−カルボキサミド;
(22)3−(1−(ピロリジン−2−オン))−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
(23)2−ブロモ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−イソニコチンアミド;
(24)3−フェニル−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
(25)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピリミジン−4−カルボキサミド;
(26)4−(1−ピラゾリル)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
(27)2−(1−ピラゾリル)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
(28)5,6,7,8−テトラヒドロ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−カルバゾール−3−カルボキサミド;
(29)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−1H−キナゾリン−2−オン−4−カルボキサミド;
(30)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンゾオキサゾール−2−カルボキサミド;
(31)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピラゾロ[2,3−a]ピリミジン−6−カルボキサミド;
(32)2,4−ジメチル−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピラゾロ[2,3−a]ピリミジン−6−カルボキサミド;
(33)4−(1−ピペリジニル)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
(34)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピリミジン−5−カルボキサミド;
(35)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピリド(1,2−a)ピリミジン−4−オン−5−カルボキサミド;
(36)4,5,6,7−テトラヒドロ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−インダゾール−3−カルボキサミド;
(37)5−フルオロ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンゾイミダゾール2−カルボキサミド;
(38)5−フェニル−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピラゾール−3−カルボキサミド;
(39)1,2,3,4−テトラヒドロ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−1,8−ナフチリジン−7−カルボキサミド;
(40)1−メチル−3−エチル−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(41)1−メチル−3−プロピル−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(42)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−キノリン−5−カルボキサミド;
(43)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−イミダゾ−(1,2−a)ピリジン−2−カルボキサミド;
(44)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−キノリン−4−カルボキサミド;
(45)4−ブロモ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ニコチンアミド;
(46)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−イソキノリン−8−カルボキサミド;
(47)3−ブロモ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピコリンアミド;
(48)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−イソキノリン−5−カルボキサミド;
(49)4−(2−ホルミル−フェニル)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
(50)4−(2−ヒドロキシメチル−フェニル)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
(51)4−(2−アミノフェニル)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
(52)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−2(3H)−イミダゾロン−4−カルボキサミド;
(53)3−(1−テトラゾリル)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−イソニコチンアミド;
(54)3,4−(エチレンジオキシ)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−チオフェン−2−カルボキサミド;
(55)1−イソプロピル−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピラゾール−4−カルボキサミド;
(56)5−ブロモ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピコリンアミド;
(57)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−1,8−ナフチリジン−2−カルボキサミド;
(58)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンゾチアゾール−2−カルボキサミド;
(59)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンゾイミダゾール2−カルボキサミド;
(60)5−クロロ−2−(2−(1−ピロリル)エチル)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
(61)2−(2−フェニルエチル)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
(62)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ナフチレン−2−カルボキサミド;
(63)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−キノリン−5−カルボキサミド;
(64)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ナフチレン−1−カルボキサミド;
(65)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
(66)2−クロロ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
(67)3−クロロ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
(68)4−クロロ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
(69)3,5−ジクロロ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−イソニコチンアミド;
(70)N−[2−(3−ピリジル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−ベンズアミド;
(71)N−[2−(2−ピリジル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−ベンズアミド;
(72)N−[2−(4−ピリジル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−ベンズアミド;及び
(73)N[3−(3−クロロ−2−ピリジル)−2−フェニル−1−メチルプロピル]−ベンズアミド;
及びこれらの医薬適合性の塩が挙げられる。
前記の構造式Iで示される化合物は、CB1受容体のモジュレーターである。特に、構造式Iで示される化合物は、CB1受容体のアンタゴニスト又は逆アゴニストである。
「アゴニスト」は、受容体に結合し、内在性調節化合物の効果、例えば収縮、弛緩、分泌、酵素活性の変化などを模倣する(mimic)化合物(ホルモン、神経伝達物質又は合成化合物)である。「アンタゴニスト」は、固有の調節活性をもたない化合物であって、内在性アゴニストの結合を妨害するか又はアゴニストの作用を阻止することによって効果を生じる化合物である。「逆アゴニスト」は、受容体に作用するが、特定の受容体のアゴニストによって生じる反対の効果を生じる化合物である。
「アルキル」基、及び接頭語「alk」を有するアルコキシ基、アルカノイル基のようなその他の基は、線状であってもよいし、分岐していてもよいし、あるいはこれらの組み合わせであってもよい炭素鎖を意味する。アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−及びtert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基などが挙げられる。
「アルケニル」とは、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有する炭素鎖であり且つ線状であってもよいし、分岐していてもよいし、あるいはこれらの組み合わせであってもよい炭素鎖を意味する。アルケニルの例としては、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニルなどが挙げられる。
「アルキニル」とは、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含有する炭素鎖であり且つ線状であってもよいし、分岐していてもよいし、あるいはこれらの組み合わせであってもよい炭素鎖を意味する。アルキニルの例としては、エチニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル、2−ヘプチニルなどが挙げられる。
「シクロアルキル」とは、それぞれ3から10個の炭素原子を有する単環式もしくは二環式飽和炭素環又は架橋飽和炭素環を意味する。この用語はまた、アリール基に縮合した単環式環であって、結合の位置が非芳香族部分上である単環式環も包含する。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、テトラヒドロナフチル、デカヒドロナフチル、インダニルなどが挙げられる。
「アリール」とは、炭素原子のみを含有する単環式又は二環式の芳香族環を意味する。この用語はまた、単環式シクロアルキル基又は単環式シクロヘテロアルキル基に縮合したアリール基であって、結合の位置が非芳香族部分上であるアリール基も包含する。アリールの例としては、フェニル、ナフチル、インダニル、インデニル、テトラヒドロナフチル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾピラニル、1,4−ベンゾジオキサニルなどが挙げられる。
「ヘテロアリール」とは、N、O及びS原子の中から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式又は二環式芳香族環を意味し、それぞれの環は5から6個の原子を含有する。この用語はまた、部分的に不飽和であるが1個の芳香環を保有する二環式の環、例えばピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン又はキナゾリン−2−オンを包含する。この用語はまた、互変異性体の形の芳香族の単環式の環、例えばイミダゾロンも包含する。ヘテロアリールの例としては、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、オキサゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,2,5−チアゾアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリアジニル、チエニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、フロ(2,3−b)ピリジル、キノリニル、インドリル、イソキノリニル、ベンゾチエニル、ベンゾピリミジニル、ピラゾロ[1,2−a]ピリミジニル、ピリド[1,2−a]ピリミドニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾロニル、β−カルボリル、5,6,7,8−テトラヒドロ−β−カルボリル、4,5,6,7−テトラヒドロインダゾリル、キナゾロニル、キナゾリニル、1,8−ナフチリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニル、ピリド[3,2−b]ピリジニルなどが挙げられる。
「シクロヘテロアリール」とは、N、S及びO原子の中から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する単環式又は二環式あるいは架橋芳香族環を意味し、前記の環のそれぞれは3から10個の原子を有し、その結合の位置は炭素又は窒素原子であってもよい。この用語はまた、アリール基又はヘテロアリール基に縮合した単環式複素環であって、結合の位置が非芳香族部分である単環式複素環も包含する。「シクロヘテロアリール」の例としては、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、2,3−ジヒドロフロ(2,3−b)ピリジル、ベンゾオキサジニル、テトラヒドロヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ジヒドロインドリルなどが挙げられる。
「ハロゲン」としては弗素、塩素、臭素及びヨウ素が挙げられる。
任意の変数(variable)(例えば、R、Rなど)が任意の構成又は式Iにおいて2個以上生じる場合には、それぞれの出現した変数についての定義は、全てのその他の変数の出現におけるその定義とは無関係である。また、置換基及び/又は変数の組み合わせが、このような組み合わせが安定な化合物をもたらす場合にのみ許容される。
この開示全体を通じて使用した標準命名法の下では、指名された側鎖の末端部が最初に記載され、次いで結合の位置に向かって隣り合った官能基が記載される。例えば、置換基C1〜5アルキルカルボニルアミノC1〜6アルキルは、
Figure 2005527586
に相当する。
本発明の化合物の選択において、当業者には種々の置換基、すなわちR、Rなどが化学構造の連結性及び安定性の周知の原則に従って選択されるべきであることが認められる。
「置換された」という用語は、命名された置換基による多重置換を包含するとみなされる。多数の置換基部分が開示又は請求される場合には、置換される化合物は、1個又はそれ以上の開示又は請求される置換基部分単独で又は複数で独立して置換されることができる。独立して置換されたとは、(2個又はそれ以上の)置換基が同一であるか又は異なることができることを意味する。
式Iの化合物は、1個又はそれ以上の不斉中心を含有していてもよく、従ってラセミ体及びラセミ混合物、単一の鏡像異性体、ジアステレオマー混合物及び個々のジアステレオマーとして生じ得る。本発明は、このような式Iの化合物の異性体全てを包含する。
本明細書に記載の化合物の幾つかは、オレフィン性二重結合を含有し、特に明記されない限りはE幾何異性体とZ幾何異性体の両方を含む。
互変異性体は、化合物の一方の原子から該化合物の他方の原子へ迅速なプロトン移動を行う化合物として定義される。本明細書に記載の化合物の幾つかは、水素が結合する種々の位置を有する互変異性体として存在し得る。このような例は、ケト−エノール互変異性体として知られているケトン及びそのエノール体であり得る。個々の互変異性体及びその混合物は、式Iの化合物に包含される。例として、この定義に含まれる互変異性体としては、下記のものが挙げられるが、これらに限定されない:
Figure 2005527586
式Iの化合物は、例えば、適切な溶媒、例えばMeOH又は酢酸エチルあるいはこれらの混合物から分別結晶化により鏡像異性体のジアステレオマー対に分離し得る。このようにして得られた鏡像異性体対は、慣用の方法で、例えば、分割剤として光学活性アミンを使用することによって又はキラルHPLCカラムを用いることによって個々の立体異性体に分離し得る。
別法として、一般式Iで示される化合物の鏡像異性体は、光学的に純粋な出発原料又は既知の立体配置をもつ試薬を使用して立体特異的合成によって取得し得る。
また、本発明の化合物について結晶形の幾つかは多形体として存在し得、それ自体本発明に包含される。さらにまた、本発明の化合物の幾つかは、水又は一般の溶媒有機と溶媒化物を形成し得る。このような溶媒化物は本発明の範囲に含まれる。
一般に、本発明の化合物は鏡像異性体として純粋な製剤として投与することが好ましい。ラセミ混合物は、多数の慣用の方法のいずれかの方法でその個々の鏡像異性体に分離することができる。これらの慣用の方法としては、キラルクロマトグラフィー、キラル助剤を用いて誘導し次いでクロマトグラフィー又は結晶化による分離法、及びジアステレオマーの分別結晶化が挙げられる。
「医薬適合性の塩」という用語は、医薬適合性の毒性のない塩基又は酸、例えば無機塩基又は有機塩基及び無機酸又は有機酸から調製される塩をいう。無機塩基から誘導される塩としては、アルミニウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、銅塩、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩、第二マンガン塩、第一マンガン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩などが挙げられる。アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩及びナトリウム塩が特に好ましい。医薬適合性の毒性のない有機塩基から誘導される塩としては、第一級、第二級及び第三級アミン、置換アミン 例えば天然産の置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂の塩、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの塩が挙げられる。「医薬適合性の塩」という用語は、さらに全ての許容し得る塩類、例えば酢酸塩、ラクトビオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ラウリン酸塩、安息香酸塩、リンゴ酸塩、炭酸水素酸塩、マレイン酸塩、重硫酸塩、マンデル酸塩、重酒石酸塩、メシル酸塩、ホウ酸塩、臭化メチル塩、臭化物塩、メチル硝酸塩、エデト酸カルシウム塩、メチル硫酸塩、カルシン酸塩、ムチン酸塩、炭酸塩、ナプシル酸塩、塩化物塩、硝酸塩、クラブラン酸塩、N−メチルグルカミン塩、クエン酸塩、アンモニウム塩、二塩酸塩、オレイン酸塩、エデト酸塩、シュウ酸塩、エディシレート、パモ酸塩(エンボン酸塩)、エストレート、パルミチン酸塩、エシレート、パントテン酸塩、フマル酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、グルセプト酸塩、ポリガラクツロン酸塩、グルコン酸塩、サリチル酸塩、グルタミン酸塩、ステアリン酸塩、グリコリルアルサニレート、硫酸塩、ヘキシルレゾルシネート、セバシン酸塩、ヒドラバミン塩、コハク酸塩、臭化水素酸塩、タンニン酸塩、塩酸塩、酒石酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、テオクル酸塩、ヨウ化物塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩、イソチオン酸塩、トリエチオダイド、乳酸塩、パノエート(panoate)、吉草酸塩、などを包含し、これらは溶解度又は加水分解特性を部分変更するための製剤として使用できるし、あるいは徐放性製剤又はプロドラッグ製剤において使用できる。
本明細書で使用されるように、式Iの化合物は医薬適合性の塩を包含することが理解される。
本発明の化合物は、CB1受容体のモジュレーターであり、それ自体精神病、記憶障害、認識障害、片頭痛、神経障害、神経炎症性疾患、例えば多発性硬化症及びギヤン−バレー症候群並びにウイルス性脳炎の炎症性後遺症、脳血管障害、並びに頭部外傷、不安障害、ストレス、癲癇、パーキンソン病、運動障害、及び統合失調症の治療における向精神薬として有用である。本発明の化合物はまた、物質乱用障害の治療、特にアヘン剤、アルコール、大麻及びニコチンに対する物質乱用障害の治療にも有用である。本発明の化合物はまた、食物過剰摂取に関連した肥満症又は摂食障害及びこれらに関連した合併症、例えば左室肥大の治療に有用である。また、本発明の化合物は、便秘症及び慢性腸偽閉塞の治療にも有用である。また、本発明の化合物は、肝硬変の治療にも有用である。また、本発明の化合物は、喘息の治療にも有用である。
化合物「の投与」及び化合物を「投与する」という用語は、本発明の化合物又は本発明の化合物のプロドラッグを、治療を必要とする個人に提供することを意味すると理解されるべきである。
この治療の方法を実施することを目的とした前記構造式Iの化合物の投与は、治療又は予防を必要とする患者に有効量の構造式Iの化合物を投与することによって行われる。本発明の方法の予防投与の必要性は、周知の危険因子を使用することにより決定される。個々の化合物の有効量は、最終的な分析においてその事例を担当している医者によって決定されるが、種々の因子、例えば治療すべき病気、病気の重症度及び患者が患っている別の疾患又は病気、別の薬剤の投与の選択された経路及び患者が同時に必要とし得る治療、並びに医者の判断におけるその他の因子に左右される。
前記の病気又は疾患における本発明の化合物の有用性は、文献に報告されている動物病気モデルで例証し得る。このような動物病気モデルの例は、次の通りである:a)ラットの食物摂取の抑制及びその結果としての体重減少(Life Sciences 1998,63,113−117):b)マーモセットにおける甘味食物摂取量の減少(Behavioural Pharm.1998,9,179−181);c)マウスにおけるスクロース及びエタノール摂取量の減少(Psychopharm.1997,132,104−106);d)ラットにおける高められた運動活性及び位置調整(Psychopharm.1998,135,324−332;Psychopharmacol 2000,151:25−30);e)マウスにおける自発的運動活動(J.Pharm.Exp.Ther.1996,277,586−594);f)マウスにおけるアヘン剤自己投与の減少(Sci.1999,283,401−404);g)喘息の種々の状態のモデルとしてのヒツジ及びモルモットにおける気管支過敏症(例えば、W.M.Abrahamら,「α−Integrins mediate antigen−induced late bronchial responses and prolonged airway hyperresponsiveness in sheep.」 J.Clin.Invest.93,776(1993) and A.A.Y.Milne and P.P.Piper,「Role of VLA−4 integrin in leucocyte recruitment and bronchial hyperresponsiveness in the gunea−pig.」 Eur.J.Pharmacol.,282,243(1995)参照);h)四塩化炭素で誘発させた進行性肝硬変における血管拡張状態の介在(Nature Medicine,2001,7(7),827−832);i)カニクイザルのアミトリプチリン誘発便秘症は緩下薬の評価に有益である(Biol.Pharm.Bulletin(Japan),2000,23(5),657−9);j)小児科の慢性腸偽閉塞の神経病理学及び小児科の慢性腸偽閉塞の神経病理学に関連した動物モデル(Journal of Pathology(England),2001,194(3),277−88)。
本発明の化合物は、肥満症に関連した病気、肥満症によって引き起こされる病気、又はにより生じる病気の治療又は予防にも有用である。また、本発明の化合物は、肥満症の二次性結果のおそれの軽減、例えば左室肥大のおそれの軽減にも有用である。
式Iの化合物の予防又は治療薬量の規模は、勿論、治療すべき病気の重症度の性質と共に及び式Iの具体的化合物及びその投与経路と共に変化する。それはまた、患者個人の年齢、体重及び応答に従って変化する。一般的に、一日当たりの用量範囲は、単回投与又は分割投与において、哺乳動の体重1kg当たり約0.001mgから約100mg、好ましくは約0.01mgから約50mg、最も好ましくは0.1から10mgの範囲内にある。一方、ある場合には、これらの範囲外の用量を使用することが必要であり得る。
静脈内投与用の組成物を用いる場合の使用については、適切な用量範囲は、1日当たり体重1kg当たり式Iの化合物が約0.001mgから約100mg(好ましくは0.01mgから約50mg、さらに好ましくは0.1mgから10mg)である。
経口用組成物を用いる場合には、適切な用量範囲は、例えば1日当たり式Iの化合物が約0.01mgから約1000mg、好ましくは1日当たり約0.1mgから約10mgである。経口投与に関して、前記組成物は、治療すべき患者に対して用量を症状に合わせて調整するために、有効成分を0.01から1,000mg、好ましくは0.01mg、0.05mg、0.1mg、0.5mg、1mg、2.5mg、5mg、10mg、15mg、20mg、25mg、30mg、40mg、50mg、100mg、250mg、500mg、750mg又は1000mgを含有する錠剤の形で提供される。
眼の病気の治療については、許容し得る点眼製剤中に式Iの化合物を0.001から1重量%溶液又は懸濁液を含有する眼投与用の点眼製剤を使用し得る。
本発明の別の局面によれば、式Iの化合物と医薬適合性の担体とを含有してなる医薬組成物が提供される。医薬化合物におけるように、「組成物」という用語は、有効成分(1種又は複数)と、担体を構成する不活性成分(1種又は複数)(医薬適合性の賦形剤)とを含有してなる製品、並びに任意の2種以上の成分の組み合わせ、複合体形成もしくは凝集、又は1種以上の成分の解離、あるいは1種以上の成分の別の種類の反応又は相互作用により、直接的又は間接的に生じる製品を包含することを意図する。従って、本発明の医薬組成物は、式Iの化合物と、追加の有効成分(1種又は複数)と、医薬適合性の賦形剤とを混合することによって調製される組成物を包含する。
適切な投与経路が、哺乳動物、特にヒトに本発明の化合物の有効用量を提供するために使用し得る。例えば、経口、直腸、局所、非経口、眼内、肺内、経鼻投与などを使用し得る。剤形としては、錠剤、トローチ剤、分散剤、懸濁剤、液剤、カプセル剤、乳剤、軟膏剤、エアゾール剤などが挙げられる。
本発明の医薬組成物は、有効成分として式Iの化合物又はその医薬適合性の塩を含有してなり、また医薬適合性の担体と場合によってはその他の医薬成分も含有し得る。「医薬適合性の」とは、担体、希釈剤又は賦形剤が製剤のその他の成分と適合し得且つその受容者に害がないものでなければならないことを意味する。特に、「医薬適合性の塩」という用語は、医薬適合性の毒性のない塩基又は酸、例えば無機塩基又は無機酸及び有機塩基又は有機酸から調製される塩いう。
前記組成物としては、経口投与、直腸投与、局所投与、非経口(例えば皮下、筋肉内及び静脈内)投与、眼内(点眼)投与、肺(エアゾール吸入)投与又は経鼻投与に適した組成物が挙げられるが、特定の場合において最も適した経路は、治療される病気の性質及び重症度並びに有効成分の性質に依存する。組成物は、製薬技術において周知の方法で調製される単位製剤で提供されることが好都合であり得る。
吸入法による投与については、本発明の化合物は、エアゾールスプレーの形で加圧容器又は噴霧器から都合よく供給される。本発明の化合物はまた、製剤化されていてもよい粉末として供給してもよいし、また粉末組成物はガス注入粉末吸入装置を用いて吸入してもよい。吸入に好ましい送達系は、定量吸入(MDI)エアゾール(これは適切な噴霧剤、例えばフルオロカーボン類又は炭化水素に懸濁又は溶解した式Iの化合物の懸濁物又は溶液として配合し得る)及び乾燥粉末吸入(DPI)エアゾール(これは追加の賦形剤を用いて又は用いずに式Iの化合物の乾燥粉末として配合し得る)である。
式Iの化合物の適切な局所用製剤としては、経皮デバイス、エアゾール、クリーム、液剤、軟膏剤、ゲル剤、ローション、粉剤などが挙げられる。本発明の化合物を含有する局所医薬組成物は、通常医薬適合性のビヒクルと混合した活性化合物を約0.005重量%から5重量%含有する。本発明の化合物を投与するのに有用な経皮貼付剤としては、当業者に周知の経皮貼付剤が挙げられる。経皮送達システムで投与するためには、用量投与は、勿論、用法全体を通じて間欠的よりも、むしろ連続的である。
実用において、式Iの化合物は、慣用の医薬配合法に従って医薬担体との均質に混合した有効成分として組み合わせ得る。担体は、投与、例えば経口又は非経口(例えば静脈内)投与に望まれる製剤の形に応じて種々様々な形をとり得る。経口製剤用の組成物の調製においては、経口液状製剤、例えば懸濁剤、エリキシル及び液剤の場合には通常の製薬媒体、例えば水、グリコール類、油類、アルコール類、着香剤、防腐剤、着色剤などを使用してもよいし;あるいは経口固体製剤、例えば散剤、カプセル剤及び錠剤の場合には、担体例えばデンプン、糖類、微晶質セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などを使用してもよい。しかし、固体経口製剤が液状製剤よりも好ましい。これらは投与し易いことから、錠剤及びカプセル剤が最も都合のよい経口投与単位製剤に相当し、その場合には固体製薬担体が勿論使用される。所望ならば、錠剤は標準の水性又は非水性技法により被覆してもよい。
前記に挙げた一般の製剤の他に、式Iの化合物は、徐放手段及び/又は送達デバイス、例えば米国特許第3,845,770号;同第3,916,899号;同第3,536,809号;同第3,598,123号;同第3,630,200号及び同第4,008,719号公報に記載の徐放手段及び/又は送達デバイスによって投与してもよい。
経口投与に適した本発明の医薬組成物は、所定量の有効成分を含有する離散単位、例えばカプセル剤(例えば、徐放性製剤)、丸剤、カシェ剤、散剤、粒剤又は錠剤それぞれとして、粉末又は顆粒として、あるいは水性液体、非水性液体、水中油エマルジョン又は油中水液状エマルジョン中の溶液又は懸濁物、例えばエリキシル、チンキ、溶液、懸濁液、シロップ及びエマルジョンとして提供し得る。このような組成物は、種々の製薬方法のいずれかにより調製し得るが、全ての方法は、有効成分を1種又はそれ以上の必要成分を構成する担体と一緒にする工程を含む。一般的に、該組成物は、有効成分を液状担体又は微細固形担体あるいはこれら両方と均質に及び緊密に混合し、次いで必要ならば得られた生成物を所定の示された形態に成形することによって製造される。例えば、錠剤は、場合によっては1種又はそれ以上の副成分と一緒に圧縮又は成形することによって製造し得る。圧縮錠剤は、適切な機械で有効成分を分散剤粉末又は顆粒のような自由流動体に圧縮することによって製造し得、場合によっては結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、界面活性剤と混合し得る。成形錠剤は、適切な機械で不活性液状希釈剤で湿らした粉末化合物の混合物を成形することによって製造し得る。それぞれの錠剤は、治療すべき患者に対して用量を症状に合わせて調整するために有効成分を0.01から1,000mg、特に0.01mg、0.05mg、0.1mg、0.5mg、1mg、2.5mg、3mg、5mg、6mg、10mg、15mg、25mg、50mg、75mg、100mg、125mg、150mg、175mg、180mg、200mg、225mg、500mg、750及び1,000mgを含有することが望ましく、またそれぞれの カシェ剤又はカプセル剤は、治療すべき患者に対して用量を症状に合わせて調整するために有効成分を約0.01から1,000mg、特に0.01mg、0.05mg、0.1mg、0.5mg、1.0mg、2.5mg、3mg、5mg、6mg、10mg、15mg、25mg、50mg、75mg、100mg、125mg、150mg、175mg、180mg、200mg、225mg、500mg、750mg及び1,000mgを含有する。
本発明の化合物の投与の追加の適した手段としては、閉塞しながら又は閉塞せずに、注射、静脈内大量瞬時投与又は注入、腹腔内、皮下、筋肉内及び局所投与が挙げられる。
本発明の例は、前記の化合物のいずれかと医薬適合性の担体とを含有してなる医薬組成物である。また、本発明の例は、前記の化合物のいずれかと医薬適合性の担体とを組み合わせることによって調製される医薬組成物である。本発明の例証は、前記の化合物のいずれかと医薬適合性の担体とを含有してなる医薬組成物の製造方法である。
投与量は、一回で1日当たり用量を投与してもよいし、又は1日当たりの全用量を1日当たり2回、3回又は4回の分割量で投与してもよい。また、投与に選択される個々の化合物の性質に基づいて、投与量はより少ない頻度で、例えば週1回、週2回、月1回などの頻度で投与してもよい。単位投与量は、勿論、より少ない頻度の投与についてそれに相応して大きい。
鼻腔内経路、経皮経路、直腸又は膣坐薬により、あるいは連続静脈用溶液により投与する場合には、投与は、勿論、投与計画を通じて間欠的であるよりもむしろ連続的である。
式Iの化合物の代表的な医薬製剤の例は、次の通りである:
注射懸濁剤(I.M.) mg/mL
式Iの化合物 10
メチルセルロース 5.0
Tween 80 0.5
ベンジルアルコール 9.0
ベンザルコニウムクロリド 1.0
全体の容量を1mlにするための注射剤用の水

錠剤 mg/錠剤
式Iの化合物 25
微晶質セルロース 415
ポビドン 14.0
予備ゼラチン化デンプン 43.5
ステアリン酸マグネシウム 2.5
500

カプセル剤 mg/カプセル
式Iの化合物 25
ラクトース粉末 573.5
ステアリン酸マグネシウム 1.5
600

エアゾール剤 容器当たり
式Iの化合物 24mg
レシチン、NF Liq.Conc 1.2mg
トリクロロフルオロメタン、NF 4.025g
ジクロロジフルオロメタン、NF 12.15g
式Iの化合物は、式Iの化合物が有用である疾病又は病気の治療/予防/抑制又は回復に使用される別の薬剤と併用してもよい。このような別の薬剤は、それに一般的に使用される経路及び量で、式Iの化合物と同時に又は連続的に投与してもよい。式Iの化合物が1種又はそれ以上の別の薬剤と同時に使用される場合には、式Iの化合物の他にこのような別の薬剤を含有する医薬組成物が好ましい。従って、本発明の医薬組成物としては、式Iの化合物の他に1種又はそれ以上の別の有効成分も含有する医薬組成物が挙げられる。式Iの化合物と組み合わせ得る別の有効成分の例としては、抗精神病薬、認識増強剤、抗片頭痛薬、抗喘息薬、抗炎症薬、抗不安薬、抗パーキンソン病薬、抗癲癇薬、食欲抑制薬、セロトニン再取り込み剤、及びその他の抗肥満薬が挙げられるが、これらに限定されない。これらの薬剤は、別々に投与してもよいし又は同一の医薬組成物で投与してもよい。
本発明はまた、CB1受容体モジュレーターが介在する病気の治療又は予防方法を提供する。この方法は、このような治療を必要とするか又はCB1受容体モジュレーターが介在する病気になる恐れがある患者に、CB1受容体モジュレーターの量と1種又はそれ以上の有効成分の量とをこれらが一緒に効果的な緩和(relief)を与えるような量で投与することからなる。
本発明の別の局面によれば、B1受容体モジュレーターと1種又はそれ以上の有効成分とを少なくとも1種の医薬適合性の担体又は賦形剤と一緒に含有してなる医薬組成物が提供される。
従って、本発明の別の局面によれば、CB1受容体モジュレーターが介在する病気を治療又は予防する医薬を製造するためのCB1受容体モジュレーターと1種又はそれ以上の有効成分の使用が提供される。従って、本発明のさらに別の局面によれば、CB1受容体モジュレーターが介在する病気の治療又は予防に同時に、別々に又は連続的に使用するための併用剤として、CB1受容体モジュレーターと1種又はそれ以上の有効成分とを含有する製品が提供される。このような併用剤は、例えば、ツインパックの形であり得る。
摂食障害、例えば肥満症、神経性過食症及び強迫性摂食障害の治療又は予防のために、発明の化合物をその他の食欲抑制薬と一緒に使用し得ることが理解される。
本発明はまた、摂食障害の治療又は予防方法であって、このような治療を必要とする患者に本発明の化合物の量と食欲抑制薬の量とをこれらが一緒に効果的な軽減を与えるような量で投与することからなる摂食障害の治療又は予防方法を提供する。
本発明の化合物と組み合わせて使用される適切な食欲抑制薬としては、アミノレックス、アンフェクロラール、アンフェタミン、ベンズフェタミン、クロルフェンテルミン、クロベンゾレックス、クロホレックス(cloforex)、クロミノレックス(clominorex)、クロルテルミン(clortermine)、シクレキセドリン(cyclexedrine)、デクスフェンフルラミン、デクトロアンフェタミン、ジエチルプロピオン、ジフェメトキシジン、N−エチルアンフェタミン、フェンブトラゼート(fenbutrazate)、フェンフルラミン、フェニソレックス(fenisorex)、フェンプロポレックス、フルドレックス(fludorex)、フルミノレックス(fluminorex)、フルフリルメチルアンフェタミン、レバムフェタミン(levamfetamine)、レボファセトペラン、マジンドール、メフェノレックス、メタアンフェプラモン(metamfepramone)、メタアンフェタミン、ノルプソイドエフェドリン、ペントレックス、フェンジメトラジン、フェンメトラジン、フェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、ピシロレックス(picilorex)及びシブトラミン;並びにこれらの医薬適合性の塩が挙げられるが、これらに限定されない。
特に適切なクラスの食欲抑制薬は、ハロゲン化アンフェタミン誘導体、例えばクロルフェンテルミン、クロホレックス、クロルテルミン、デクスフェンフルラミン、フェンフルラミン、ピシロレックス及びシブトラミン並びにこれらの医薬適合性の塩である。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに特に好ましいハロゲン化アンフェタミン誘導体としては、フェンフルラミン及びデクスフェンフルラミン、並びにこれらの医薬適合性の塩が挙げられる。
肥満症を治療又は予防するために、本発明の化合物はまた選択性セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)と併用し得ることが理解される。
本発明はまた、肥満症の治療又は予防方法であって、このような治療を必要とする患者に本発明の化合物の量とSSRIの量とをこれらが一緒に効果的な緩和を与えるような量で投与することからなる肥満症の治療又は予防方法を提供する。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適した選択性セロトニン再取り込み阻害剤としては、フルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチン、セルトラリン及びイミプラミン、並びにこれらの医薬適合性の塩が挙げられる。
肥満症を治療又は予防するために、本発明の化合物はまたオピオイドアンタゴニストと併用し得ることが理解される。
本発明はまた、肥満症の治療又は予防方法であって、このような治療を必要とする患者に本発明の化合物の量とオピオイドアンタゴニストの量とをこれらが一緒に効果的な緩和を与えるような量で投与することからなる肥満症の治療又は予防方法を提供する。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適したオピオイドアンタゴニストとしては、ナルトレキソン、3−メトキシナルトレキソン、ナロキソン及びナルメフェン、並びにこれらの医薬適合性の塩が挙げられる。
肥満症を治療又は予防するために、本発明の化合物はまた酵素11β−HSD1の阻害剤と併用し得ることが理解される。一般に、グルココルチコイドの濃度は、組織特異的11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ酵素によって調節される。11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型酵素(11β−HSD1)は、一般的にNAD+よりもむしろ補因子としてNADP+を使用する低親和性酵素である(Agarwalら,1989)。生体外(in vitro)研究により、11β−HSD1はレダクターゼ及びデヒドロゲナーゼの両方として作用することができることが明らかにされている。しかし、11β−HSD1は、生体内では一般的に、コルチゾンのような11−ケトグルココルチコイドを、コルチゾールのような11β−ヒドロキシグルココルチコイドに転化させるレダクターゼとして作用する。
過剰量のコルチゾールは、おそらくは高められた肝糖新生により、肥満症に関係している。従って、本発明のCB1アンタゴニストと組み合わせた有効量の11β−HSD1阻害剤の投与は、肥満症の治療及びコントロールに有用であり得る。本発明の化合物と組み合わせて使用するのに有用な11β−HSD1の具体的な阻害剤としては、3−(1−アダマンチル)−4−エチル−5−(エチルチオ)−4H−1,2,4−トリアゾール、3−(1−アダマンチル)−5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、及び3−アダマンチル−4,5,6,7,8,9,10,11,12,3a−デカヒドロ−1,2,4−トリアゾロ[4,3−a][11]アンヌレンが挙げられる。
肥満症を治療又は予防するために、本発明の化合物はまた別の抗肥満薬と併用し得ることが理解される。
本発明はまた、肥満症の治療又は予防方法であって、このような治療を必要とする患者に本発明の化合物の量と抗肥満薬の量とをこれらが一緒に効果的な緩和を与えるような量で投与することからなる肥満症の治療又は予防方法を提供する。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適した抗肥満薬としては、下記のものが挙げられるが、これらに限定されない:1)成長ホルモン分泌促進物質、例えば米国特許第5,536,716号公報に記載及び具体的に記載のもの;2)成長ホルモン分泌促進物質受容体アゴニスト/アンタゴニスト、例えばNN703、ヘキサレリン(hexarelin)、MK−0677、SM−130686、CP−424,391、L−692,429及びL−163,255、並びに例えば米国特許第6,358,951号公報、米国特許出願第2002/049196号及び同第2002/022637号明細書、並びにPCT出願公開第WO01/56592号及び同第WO02/32888号明細書に記載のもの;3)メラノコルチンアゴニスト、例えばメラノタンII又は国際出願公開第WO99/64002号及び同第WO00/74679号明細書に記載のもの;4)Mc4r(メラノコルチン4受容体)アゴニスト、例えばCHIR86036(Chiron製)、ME−10142及びME−10145(Melacure製)、並びにPCT出願公開第WO01/991752号、同第WO01/74844号、同第WO02/12166号、同第WO02/11715号及び同第WO02/12178号明細書に記載のもの;5)β−3アゴニスト、例えばAD9677/TAK677(大日本製薬/武田薬品製)、CL−316,243、SB418790、BRL−37344、L−796568、BMS−196085、BRL−35135A、CGP12177A、BTA−243、Trecadrine、Zeneca D7114、SR59119A、並びに例えば米国特許第5,705,515号及び同第5,451,677号公報並びにPCT出願公開第WO94/18161号、同第WO95/29159号、同第WO97/46556号、同第WO98/04526号、同第WO98/32753号、同第WO01/74782号及び同第WO02/32897号明細書に記載のもの;6)5HT−2アゴニスト;7)5HT2C(セロトニン受容体2C)アゴニスト、例えばBVT933、DPCA37215、WAY161503、R−1065、及び米国特許第3,914,250号公報、並びにPCT出願公開第WO02/36596号、同第WO02/48124号、同第WO02/10169号、同第WO01/66548号、同第WO02/44152号、同第WO02/51844号、同第WO02/40456号及び同第WO02/40457号明細書に記載のもの;8)オレキシンアンタゴニスト、例えばSB−334867−A、並びにPCT特許出願公開第WO01/96302号、同第WO01/68609号、同第WO02/51232号、同第WO02/51838号及び同第WO02/090355号明細書に記載のもの;9)メラニン凝集ホルモンアンタゴニスト;10)メラニン凝集ホルモン1受容体(MCH1R)アンタゴニスト、例えばT−226296(武田薬品製)、並びにPCT特許出願公開第WO01/82925号、同第WO01/87834号、同第WO02/06245号、同第WO02/04433号、同第WO02/51809号及び同第WO02/083134号明細書並びに特開平13−226269号公報に記載のもの;11)メラニン凝集ホルモン2受容体(MCH2R)アゴニスト/アンタゴニスト;12)ガラニンアンタゴニスト;13)CCKアゴニスト;14)CCK−A(コレシストキニン−A)アゴニスト、例えばAR−R15849、GI181771、JMV−180、A−71378、A−71623及びSR146131、並びに米国特許第5,739,106号公報に記載のもの;15)GLP−1アゴニスト;16)副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンアゴニスト;17)NPY5アンタゴニスト、例えばGW−569180A、GW−594884A、GW−587081X、GW−548118X、FR226928、FR240662、FR252384、1229U91、GI−264879A、CGP71683A、LY−377897、PD−160170、SR−120562A、SR−120819A及びJCF−104、並びに米国特許第6,140,354号、同第6,191,160号、同第6,313,298号、同第6,337,332号、同第6,329,395号、同第6,326,375号、同第6,335,345号及び同第6,340,683号公報、欧州特許第EP−01010691号及び同第EP−01044970号公報、並びにPCT特許出願公開第WO97/19682号、同第WO97/20820号、同第WO97/20821号、同第WO97/20822号、同第WO97/20823号、同第WO98/27063号、同第WO00/64880号、同第WO00/68197号、同第WO00/69849号、同第WO01/09120号、同第WO01/14376号、同第WO01/85714号、同第WO01/85730号、同第WO01/07409号、同第WO01/02379号、同第WO01/02379号、同第WO01/23388号、同第WO01/23389号、同第WO01/44201号、同第WO01/62737号、同第WO01/62738号、同第WO01/09120号、同第WO02/22592号、同第WO02/48152号、及び同第WO02/49648号明細書に記載のもの;18)NPY1アンタゴニスト、例えばBIBP3226、J−115814、BIBO3304、LY−357897、CP−671906、GI−264879A、並びに米国特許第6,001,836号公報、並びにPCT特許出願公開第WO96/14307号、同第WO01/23387号、同第WO99/51600号、同第WO01/85690号、同第WO01/85098号、同第WO01/85173号及び同第WO01/89528号明細書に記載のもの;19)ヒスタミン受容体−3(H3)モジュレーター;20)ヒスタミン受容体−3(H3)アンタゴニスト/逆アゴニスト、例えばチオペラミド、3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル=N−(4−ペンテニル)カルバメート、クロベンプロピット、ヨードフェンプロピット(iodophenpropit)、イモプロキシファン(imoproxifan)、GT2394(Gliatech製)、並びにPCT出願公開第WO02/15905号明細書に記載のもの、並びにO−[3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパノール]カーバメート(Kiec−Kononowicz,K.ら,Pharmazie,55:349−55(2000))、ピペリジン含有ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト(Lazewska,D.ら,Pharmazie,56:927−32(2001))、ベンゾフェノン誘導体及び関連化合物(Sasse,A.ら,Arch.Pharm.(Weinheim)334:45−52(2001))、置換N−フェニルカーバメート(Reidemeister,S.ら,Pharmazie,55:83−6(2000))、並びにプロキシファン(proxifan)誘導体(Sasse,A.ら,J.Med.Chem.,43:3335−43(2000));21)β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ−1阻害剤(β−HSD−1);22)PDE(ホスホジエステラーゼ)阻害剤、例えばテオフィリン、ペントキシフィリン、ザナプリナスト(zaprinast)、シルデナフィル、アムリノン、ミルリノン、シロスタミド(cilostamide)、ロリプラム、及びシロミラスト;23)ホスホジエステラーゼ−3B(PDE3B)阻害剤;24)NE(ノルエピネフリン)輸送阻害剤、例えばGW320659、デスピラミン(despiramine)、タルスプラム(talsupram)、及びノミフェンシン;25)非選択性セロトニン/ノルエピネフリン輸送阻害剤、例えばシブトラミン又はフェンフルラミン;26)グレリンアンタゴニスト、例えばPCT特許出願公開第WO01/87335号及び同第WO02/08250号明細書に記載のもの;27)レプチン、例えば組換えヒトレプチン(PEG−OB、Hoffman La Roche製)及び組換えメチオニルヒトレプチン(Amgen製);28)レプチン誘導体、例えば米国特許第5,552,524号、同第5,552,523号、同第5,552,522号及び同第5,521,283号公報、並びにPCT国際公開第WO96/23513号、同第WO96/23514号、同第WO96/23515号、同第WO96/23516号、同第WO96/23517号、同第WO96/23518号、同第WO96/23519号及び同第WO96/23520号明細書に記載のもの;29)BRS3(ボンベシ受容体サブタイプ3)アゴニスト;30)CNTF(毛様神経栄養因子)、例えばGI−181771(グラクソ−スミスクライン製)、SR146131(Sanofi Synthelabo製)、ブタビンダイド、PD170,292及びPD149164(ファイザー製);31)CNTF誘導体、例えばアコカイン(axokine)(Regeneron製)、並びにPCT出願公開第WO94/09134号、同第WO98/22128号及び同第WO99/43813号明細書に記載のもの;32)モノアミン再取り込み阻害剤、例えばPCT出願公開第WO01/27068号及び同第WO01/62341号明細書に記載のもの;33)UCP−1(脱共役タンパク質−1)、2又は3活性化剤、例えばフィタン酸、4−[(E)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)−1−プロペニル]安息香酸(TTNPB)、レチノイン酸、及びPCT特許出願公開第WO99/00123号明細書に記載のもの;34)甲状腺ホルモンβアゴニスト、例えばKB−2611(KaroBioBMS製)、並びにPCT出願公開第WO02/15845号明細書及び特開2000−256190号公報に記載のもの;35)FAS(脂肪酸シンターゼ)阻害剤、例えばセルレニン及びC75;36)DGAT1(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ1)阻害剤;37)DGAT2(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ2)阻害剤;38)ACC2(アセチル−CoAカルボキシラーゼ−2)阻害剤;39)グルココルチコイドアンタゴニスト;40)アシル−エストロン、例えばdel Mar−Grasa,M.ら,Obesity Research,9:202−9(2001)に記載のオレイル−エストロン;41)リパーゼ阻害剤、例えばオーリスタット(Xenical(登録商標))、トリトンWR1339、RHC80267、リプスタチン(lipstatin)、テトラヒドロリプスタチン、ティーサポニン、リン酸ジエチルウンベリフェリル、及びPCT出願公開第WO01/77094号明細書に記載のもの;42)脂肪酸輸送体阻害剤;43)ジカルボキシレート輸送体阻害剤;44)グルコース輸送体阻害剤;45)リン酸輸送体阻害剤;46)セロトニン再取り込み阻害剤、例えば米国特許第6,365,633号公報、並びにPCT特許出願公開第WO01/27060号及び同第WO01/162341号明細書に記載のもの;47)メトホルミン(Glucophage(登録商標);及び/又は48)トピラメイト(Topimax(登録商標))。
本発明の化合物と組み合わせて使用される特異的NPY5アンタゴニストは、下記の化合物:
(1)3−オキソ−N−(5−フェニル−2−ピラジニル)−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−カルボキサミド、
(2)3−オキソ−N−(7−トリフルオロメチルピリド[3,2−b]ピリジン−2−イル)スピロ−[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−カルボキサミド、
(3)N−[5−(3−フルオロフェニル)−2−ピリミジニル]−3−オキソスピロ−[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−カルボキサミド、
(4)トランス−3’−オキソ−N−(5−フェニル−2−ピリミジニル)スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−4−カルボキサミド、
(5)トランス−3’−オキソ−N−[1−(3−キノリル)−4−イミダゾリル]スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−4−カルボキサミド、
(6)トランス−3−オキソ−N−(5−フェニル−2−ピラジニル)スピロ[4−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド、
(7)トランス−N−[5−(3−フルオロフェニル)−2−ピリミジニル]−3−オキソスピロ[5−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド、
(8)トランス−N−[5−(2−フルオロフェニル)−2−ピリミジニル]−3−オキソスピロ[5−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド、
(9)トランス−N−[1−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−イミダゾリル]−3−オキソスピロ[7−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド、
(10)トランス−3−オキソ−N−(1−フェニル−4−ピラゾリル)スピロ[4−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド、
(11)トランス−N−[1−(2−フルオロフェニル)−3−ピラゾリル]−3−オキソスピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド、
(12)トランス−3−オキソ−N−(1−フェニル−3−ピラゾリル)スピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド、
(13)トランス−3−オキソ−N−(2−フェニル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)スピロ[6−アザイソベンゾフラン−1(3H),1’−シクロヘキサン]−4’−カルボキサミド、
及びこれらの医薬適合性の塩及びエステル類からなる群の中から選択される。
肥満症を治療又は予防するために、本発明の化合物はまた酵素11β−HSD1の阻害剤と併用し得ることが理解される。一般に、グルココルチコイドの濃度は、組織特異的11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ酵素によって調節される。11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型酵素(11β−HSD1)は、一般的にNAD+よりもむしろNADP+を補因子として使用する低親和性酵素である(Agarwalら,1989)。生体外(in vitro)研究により、11β−HSD1は、レダクターゼ及びデヒドロゲナーゼの両方として作用することができることが明らかにされている。しかし、11β−HSD1は、生体内では一般的に、コルチゾンのような11−ケトグルココルチコイドを、コルチゾールのような11β−ヒドロキシグルココルチコイドに転化させるレダクターゼとして作用する。
過剰量のコルチゾールは、おそらくは高められた肝糖新生により、肥満症に関係していると思われる。従って、本発明のCB1アンタゴニストと組み合わせた有効量の11β−HSD1阻害剤の投与は、肥満症の治療及びコントロールに有用であり得る。本発明の化合物との併用に有用な具体的な11β−HSD1阻害剤としては、3−(1−アダマンチル)−4−エチル−5−(エチルチオ)−4H−1,2,4−トリアゾール、3−(1−アダマンチル)−5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、及び3−アダマンチル−4,5,6,7,8,9,10,11,12,3a−デカヒドロ−1,2,4−トリアゾロ[4,3−a][11]アンヌレンが挙げられる。
「肥満症」は、過剰の体脂肪が存在する病気である。肥満症の機能上の定義は、肥満度指数(BMI)に基づいており、身長の平方メートル当たりの体重(kg/m)として算出される。「肥満症」とは、他の点では健常な患者が30kg/m以上の肥満度指数(BMI)を有する状態、又は少なくとも1種の共存症を有する患者が27kg/m以上の肥満度指数(BMI)を有する状態をいう。「肥満患者」は、30kg/m以上の肥満度指数(BMI)を有する他の点では健常な患者であるか又は27kg/m以上のBMIを有する少なくとも1種の共存症を有する患者である。「肥満症の危険性を有する患者」は、25kg/mから30kg/m未満のBMIを有する他の点では健常な患者であるか又は25kg/mから27kg/m未満のBMIを有する少なくとも1種の共存症を有する患者である。
肥満症に関連した高められた危険性は、アジア人では低い肥満度指数(BMI)で生じる。アジア諸国、例えば日本では、「肥満症」とは、減量を必要とするか又は減量により改善されるであろう少なくとも1種の肥満症誘発性の又は肥満症関連の共存症を有する患者が25kg/m以上のBMIを有する状態をいう。アジア諸国、例えば日本では、「肥満患者」とは、減量を必要とするか又は減量により改善されるであろう少なくとも1種の肥満症誘発性の又は肥満症関連の共存症を有し、25kg/m以上のBMIを有する患者をいう。アジア諸国では、「肥満症の危険性を有する患者」は、23kg/mを超え25kg/m未満のBMIを有する患者である。
本明細書で使用されるように、「肥満症」という用語は、上記で定義した肥満症の全てを包含することを意味する。
肥満症誘発性の又は肥満症関連の共存症としては、糖尿病、インシュリン非依存性糖尿病−2型、耐糖能異常、空腹時血糖異常、インスリン抵抗性症候群、異脂肪血症、高血圧症、高尿酸血症、痛風、冠状動脈疾患、心筋梗塞、狭心症、睡眠時無呼吸症候群、ピックウイック症候群、脂肪肝、脳梗塞、脳血栓症、一過性脳虚血発作、整形外科疾患、関節リュウマチ、ランボデニア(lumbodynia)、月経異常及び不妊症が挙げられるが、これらに限定されない。特に、共存症としては、高血圧症、高脂血症、異脂肪血症、耐糖能異常、心臓血管疾患、睡眠時無呼吸、糖尿病及びその他の肥満症関連疾患が挙げられる。
「治療」(肥満症及び肥満症関連疾患の治療)とは、肥満患者の体重を減らすか又は維持するための本発明の化合物の投与をいう。治療の一つの成果は、本発明の化合物を投与する直前の患者の体重に比べて肥満患者の体重を減少することであり得る。治療の別の成果は、ダイエット、運動又は薬物療法の結果として先に失われた体重の体重回復を防止することであり得る。治療の別の成果は、肥満症関連疾患の発生及び/又は重症度を減少させることであり得る。治療は、患者による食物又はカロリー摂取量の減少、例えば合計食物摂取量の減少、あるいは炭水化物又は脂肪などの特定成分の摂取量の減少;及び/又は栄養摂取の抑制;及び/又は代謝率の減少の抑制;並びにこれらを必要とする患者の減量を適切にもたらし得る。治療はまた、代謝率の変化、例えば代謝率の減少の抑制よりもむしろ又はそれに加えて代謝率の増大をもたらし;及び/又は本来減量により生じる代謝抵抗の最小化をもたらす。
「予防」(肥満症及び肥満症関連疾患の予防)とは、肥満症のおそれのある患者の体重を減らすか又は維持するための本発明の化合物の投与をいう。予防の一つの成果は、本発明の化合物を投与する直前の患者の体重に比べて肥満症のおそれのある肥満患者の体重の減少であり得る。予防の別の成果は、ダイエット、運動又は薬物療法の結果として先に失われた体重の体重回復を防止することであり得る。予防の別の成果は、肥満症のおそれのある患者において肥満症が開始する前に治療を施す場合に生じることから肥満症を防止することであり得る。予防の別の成果は、肥満症のおそれのある患者において肥満症が開始する前に治療を施す場合に肥満症関連疾患の発生及び/又は重症度を減少させることであり得る。さらにまた、既に肥満の患者に治療を開始すると、このような治療は肥満症関連疾患、例えばこれらに限定されないが動脈硬化症、II型糖尿病、多嚢胞性卵巣疾患、心臓血管疾患、変形性関節症、皮膚疾患、高血圧症、インスリン抵抗性、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症及び胆石症の発生、進行又は重症度を防止し得る。
本明細書における肥満症関連疾患は、肥満症に関連し、肥満症によって生じ、又は肥満症から生じる。肥満症関連疾患の例としては、過食及び過食症、高血圧症、糖尿病、高められた血漿インスリン濃度及びインスリン抵抗性、異脂肪血症、高脂血症、子宮癌、乳癌、前立腺癌及び大腸癌、骨関節炎、閉塞性睡眠時無呼吸、胆石症、胆石、心疾患、心拍リズム異常及び不整脈、心筋梗塞、鬱血性心不全、冠状動脈性心疾患、突然死、脳卒中、多嚢胞性卵巣疾患、頭蓋咽頭腫、プラダー−ヴィリ症候群、フレーリッヒ症候群、GH−欠乏性患者、正常変異小人症、ターナー症候群、並びにその他の病的状態であって低下した代謝活性又は全無脂肪塊のパーセントとしての安静時エネルギー消費の減少を示すその他の病的状態、例えば急性リンパ芽球性白血病を有する小児が挙げられる。肥満症関連疾患の別の例は、代謝症候群(症候群Xとしても知られている)、インスリン抵抗性症候群、性及び生殖機能障害、例えば不妊症、男性の生殖機能不全及び女性の多毛症、胃腸運動障害、例えば肥満症関連の胃−食道還流、呼吸器疾患、例えば肥満症−換気過小症候群(ピックウィック症候群)、心臓血管疾患、血管系の全身性炎症のような炎症、動脈硬化症、高コレステロール血症、高尿酸血症、腰痛、胆嚢疾患、痛風及び腎癌である。また、本発明の化合物は、肥満症の二次性結果のおそれの緩和、例えば左室肥大のおそれの緩和にも有用である。
本明細書で使用する「糖尿病」という用語は、インスリン依存性糖尿病(すなわち、IDDM、I型糖尿病としても知られている)と、非インスリン依存性糖尿病(すなわち、NIDDM、II型糖尿病としても知られている)の両方を包含する。I型糖尿病、すなわちインスリン依存性糖尿病は、グルコースの利用を調節するホルモンであるインスリンの絶対的な分泌不全の結果によるものである。II型糖尿病、すなわちインスリン非依存性糖尿病(すなわち、非インスリン依存性糖尿病)は、正常な量又は場合によっては高められた量のインスリンにもかかわらず生じる場合が多く、組織がインスリンに対して適切に応答できないという結果によると思われる。また、大部分のII型糖尿病は肥満である。本発明の化合物は、I型糖尿病とII型糖尿病の両方を治療するのに有用である。本発明の化合物は、II型糖尿病を治療するのに特に有用である。また、本発明の化合物は、妊娠糖尿病を治療及び/又は予防するのにも有用である。
本発明の化合物は、片頭痛の治療又は予防のために、他の抗片頭痛薬、例えばエルゴタミン又は5−HTアゴニスト、特にスマトリプタン、ナラトリプタン、ゾルマトリプタン又はリザトリプタンと一緒に使用してもよいことが理解される。
本発明の化合物は、うつ病又は不安症の治療のために、他の抗うつ薬又は抗不安薬と一緒に使用してもよいことが理解される。
適切なクラスの抗うつ薬としては、ノルエピネフリン再取り込み阻害剤、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)、モノアミンオキシダーゼ阻害剤(MAOI)、モノアミンオキシダーゼの可逆性阻害剤(RIMA)、セロトニン及びノルアドレナリン再取り込み阻害剤(SNRI)、副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)アンタゴニスト、α−アドレナリン受容体アンタゴニスト、ニューロキニン−1受容体アンタゴニスト、及び非定形型抗うつ薬が挙げられる。
適切なノルエピネフリン再取り込み阻害剤としては、第三級アミン三環系抗うつ薬及び第二級アミン三環系抗うつ薬が挙げられる。第三級アミン三環系抗うつ薬の適切な例としては、アミトリプチリン、クロミプラミン、ドキセピン、イミプラミン及びトリミプラミン、並びにこれらの医薬適合性の塩が挙げられる。第二級アミン三環系抗うつ薬の適切な例としては、アモキサピン、デシプラミン、マプロチリン、ノルトリプチリン及びプロトリプチリン、並びにこれらの医薬適合性の塩が挙げられる。
適切な選択性セロトニン再取り込み阻害剤としては、フルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチン、イミプラミン及びセルトラリン、並びにこれらの医薬適合性の塩が挙げられる。
適切なモノアミンオキシダーゼ阻害剤としては、イソカルボキサジド、フェネルジン、トラニルシプロミン及びセレギリン、並びにこれらの医薬適合性の塩が挙げられる。
モノアミンオキシダーゼの適切な可逆性阻害剤としては、モクロベミド及びその医薬適合性の塩が挙げられる。
本発明で使用する適切なセロトニン及びノルアドレナリン再取り込み阻害剤としては、ベンラファキシン及びその医薬適合性の塩が挙げられる。
適切なCRFアンタゴニストとしては、国際特許出願公開第WO94/13643号、同第WO94/13644号、同第WO94/13661号、同第WO94/13676号及び同第WO94/13677号明細書に記載の化合物が挙げられる。
適切なニューロキニン−1受容体アンタゴニストは、ペプチド性又は非ペプチド性であってもよいが、非ペプチドニューロキニン−1受容体アンタゴニストを使用することが好ましい。好ましい実施態様では、ニューロキニン−1受容体アンタゴニストは、CNS−浸透ニューロキニン−1受容体アンタゴニストである。また、便宜上、経口活性ニューロキニン−1受容体アンタゴニストを使用することが好ましい。また、投薬を促進するために、ニューロキニン−1受容体アンタゴニストは、持続性ニューロキニン−1受容体アンタゴニストであることが好ましい。本発明で使用する特に好ましいクラスのニューロキニン−1受容体アンタゴニストは、経口活性であり且つ持続性である化合物である。
本発明で使用するニューロキニン−1受容体アンタゴニストは、例えば米国特許第5,162,339号、同第5,232,929号、同第5,242,930号、同第5,373,003号、同第5,387,595号、同第5,459,270号、同第5,494,926号、同第5,496,833号、及び同第5,637,699号公報;欧州特許出願公開第0 360 390号、同第0 394 989号、同第0 428 434号、同第0 429 366号、同第0 430 771号、同第0 436 334号、同第0 443 132号、同第0 482 539号、同第0 498 069号、同第0 499 313号、同第0 512 901号、同第0 512 902号、同第0 514 273号、同第0 514 274号、同第0 514 275号、同第0 514 276号、同第0 515 681号、同第0 517 589号、同第0 520 555号、同第0 522 808号、同第0 528 495号、同第0 532 456号、同第0 533 280号、同第0 536 817号、同第0 545 478号、同第0 558 156号、同第0 577 394号、同第0 585 913号、同第0 590 152号、同第0 599 538号、同第 0 610 793号、同第0 634 402号、同第0 686 629号、同第0 693 489号、同第0 694 535号、同第0 699 655号、同第0 699 674号、同第0 707 006号、同第0 708 101号、同第0 709 375号、同第0 709 376号、同第0 714 891号、同第0 723 959号、同第0 733 632号及び同第0 776 893号公報;PCT国際出願公開第WO90/05525号、同第90/05729号、同第91/09844号、同第91/18899号、同第92/01688号、同第92/06079号、同第92/12151号、同第92/15585号、同第92/17449号、同第92/20661号、同第92/20676号、同第92/21677号、同第92/22569号、同第93/00330号、同第93/00331号、同第93/01159号、同第93/01165号、同第93/01169号、同第93/01170号、同第93/06099号、同第93/09116号、同第93/10073号、同第93/14084号、同第93/14113号、同第93/18023号、同第93/19064号、同第93/21155号、同第93/21181号、同第93/23380号、同第93/24465号、同第94/00440号、同第94/01402号、同第94/02461号、同第94/02595号、同第94/03429号、同第94/03445号、同第94/04494号、同第94/04496号、同第94/05625号、同第94/07843号、同第94/08997号、同第94/10165号、同第94/10167号、同第94/10168号、同第94/10170号、同第94/11368号、同第94/13639号、同第94/13663号、同第94/14767号、同第94/15903号、同第94/19320号、同第94/19323号、同第94/20500号、同第94/26735号、同第94/26740号、同第94/29309号、同第95/02595号、同第95/04040号、同第95/04042号、同第95/06645号、同第95/07886号、同第95/07908号、同第95/08549号、同第95/11880号、同第95/14017号、同第95/15311号、同第95/16679号、同第95/17382号、同第95/18124号、同第95/18129号、同第95/19344号、同第95/20575号、同第95/21819号、同第95/22525号、同第95/23798号、同第95/26338号、同第95/28418号、同第95/30674号、同第95/30687号、同第95/33744号、同第96/05181号、同第96/05193号、同第96/05203号、同第96/06094号、同第96/07649号、同第96/10562号、同第96/16939号、同第96/18643号、同第96/20197号、同第96/21661号、同第96/29304号、同第96/29317号、同第96/29326号、同第96/29328号、同第96/31214号、同第96/32385号、同第96/37489号、同第97/01553号、同第97/01554号、同第97/03066号、同第97/08144号、同第97/14671号、同第97/17362号、同第97/18206号、同第97/19084号、同第97/19942号、同第97/21702号、同第97/49710号;並びに英国特許公告第2 266 529号、同第2 268 931号、同第2 269 170号、同第2 269 590号、同第2 271 774号、同第2 292 144号、同第2 293 168号、同第2 293 169号、及び同第2 302 689号公報に詳しく記載されている。
本発明で使用する特異的ニューロキニン−1受容体アンタゴニストとしては、
(1)(±)−(2R3R,2S3S)−N−1[2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]メチル]−2−フェニルピペリジン−3−アミン;
(2)2−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−3(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン;
(3)2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)−3−(S)−フェニル−モルホリン;
(4)2−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)−3−(S)−フェニル−モルホリン;
(5)2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン;
(6)2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−4−(5−(N,N−ジメチルアミノ)メチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル−3−(S)−フェニルモルホリン;
(7)2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−4−(5−(N,N−ジメチルアミノ)メチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル−3−(S)−(4−フルオロフェニル)モルホリン;
(8)(3S,5R,6S)−3−[2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4.5]デカン;
(9)(3R,5R,6S)−3−[2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4.5]デカン;
(10)2−(R)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルモルホリン;
(11)2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(4−モノホスホリル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン;
(12)2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(1−モノホスホリル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン;
(13)2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(2−モノホスホリル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン;
(14)2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキシホスホリル−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン;
(15)2−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(1−モノホスホリル−5−オキソ−4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン;
(16)2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−4−(4−N,N−ジメチルアミノブタ−2−イン−イル)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)モルホリン;
又はこれらの医薬適合性の塩が挙げられる。
適切な非定形型抗うつ薬としては、ブプロピオン、リチウム、ネファゾドン、トラゾドン及びビロキサジンン、並びにこれらの医薬適合性の塩が挙げられる。
適切なクラスの抗不安薬としては、ベンゾジアゼピン類及び5−HT1Aアゴニスト又はアンタゴニスト、特に5−HT1A部分アゴニスト、並びに副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)アンタゴニストが挙げられる。
適切なベンゾジアゼピンとしては、アルプラゾラム、クロルジアゼポキシド、クロナゼパム、クロラゼペート、ジアゼパム、ハラゼパム、ロラゼパム、オキサゼパム及びプラゼパム、並びにこれらの医薬適合性の塩が挙げられる。
適切な5−HT1A受容体アゴニスト又はアンタゴニストとしては、特に5−HT1A受容体部分アゴニスト、ブスピロン、フレシノキサン、ジェピロン及びイプサピロン、並びにこれらの医薬適合性の塩が挙げられる。
適切な副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)アンタゴニストとしては、本明細書でに前記で論じたものが挙げられる。
本明細書で使用する「物質乱用障害」という用語は、生理的依存を伴うか又は伴わない物質依存又は乱用を包含する。これらの障害に関係した物質は、アルコール、アンフェタミン類(又はアンフェタミン様物質)、カフェイン、大麻、コカイン、幻覚発現物質、吸入薬、マリファナ、ニコチン、オピオイド、フェンシクリジン(フェンシクリジン様化合物)、鎮静−睡眠薬又はベンゾジアゼピン類、及びその他の(又は未知の)物質並びに上記のもの全ての組み合わせである。
特に、「物質乱用障害」という用語は、薬物禁断障害、知覚障害を伴うか又は伴わないアルコール禁断症状;アルコール離脱性せん妄;アンフェタミン禁断症状;コカイン禁断症状;ニコチン禁断症状;オピオイド禁断症状;知覚障害を伴うか又は伴わない鎮静薬、睡眠薬又は抗不安薬禁断症状;鎮静薬、睡眠薬又は抗不安薬禁断せん妄;及びその他の物質による禁断症状を包含する。ニコチン禁断症状の治療については、禁煙に関連した症状の治療が含まれることが理解される。
別の「物質乱用障害」としては、退薬中の発症を伴う薬物誘発不安障害;退薬中の発症を伴う薬物誘発気分障害;及び退薬中の発症を伴う薬物誘発睡眠障害が挙げられる。
慣用の抗精神病薬とCB1受容体モジュレーターとの組み合わせが、躁病の治療に高められた効果を提供し得ることが理解される。このような組み合わせが、躁病患者の症状発現を治療するための作用の迅速開始を提供し、それによって「必要に応じて」投薬ができることが期待される。また、このような組み合わせは、抗精神病薬の効果を妥協させることなく使用されるべき抗精神病薬の用量の低減を可能にし、それによって不利な副作用のおそれを最小限に抑え得る。このような組み合わせのさらに別の利点は、CB1受容体モジュレーターの作用により、抗精神病薬によって引き起こされる不利な副作用、例えば急性のジストニア、ジスキネジア、アカシジア及び震えが緩和又は抑制し得ることである。
従って、本発明の別の局面によれば、躁病を治療又は予防する医薬を製造するためのCB1受容体モジュレーターと抗精神病薬との使用が提供される。
本発明はまた、躁病の治療又は予防方法であって、このような治療を必要とするか又は躁病を生じるおそれのある患者にCB1受容体モジュレーターの量と抗精神病薬の量とをこれらが一緒に効果的な緩和を与えるような量で投与することからなる躁病の治療又は予防方法を提供する。
本発明の別の局面によれば、CB1受容体モジュレーターと抗精神病薬とを少なくとも1種の医薬適合性の担体又は賦形剤と一緒に含有してなるの医薬組成物が提供される。
CB1受容体モジュレーターと抗精神病薬とが、躁病を治療又は予防するために同時に、別々に又は連続的に使用するための併用剤として提供し得ることが理解される。このような併用剤は、例えば、ツインパックの形であり得る。
従って、本発明の別の局面によれば、躁病の治療又は予防において同時に、別々に又は連続的に使用するための併用剤としてCB1受容体モジュレーターと抗精神病薬とを含有してなる製品が提供される。
本発明の組み合わせを使用する場合には、CB1受容体モジュレーターと抗精神病薬とは、同じ医薬適合性の担体中に存在させ得、従って同時に投与し得ることが理解される。CB1受容体モジュレーターと抗精神病薬とは、同時に取り込まれる慣用の経口製剤のような別々の製薬担体中に存在させ得る。また、「組み合わせ」という用語は、前記化合物が別個の製剤で提供され、連続的に投与される場合もいう。従って、例えば、抗精神病薬は錠剤として投与し得、その場合には合理的な期間内でCB1受容体モジュレーターは、錠剤のような経口製剤として又は迅速溶解性経口製剤として投与し得る。「迅速溶解性経口製剤」とは患者の舌の上に置いた際に約10秒以内に溶解する経口送達剤を意味する。
本発明の範囲には、軽躁の治療又は予防における抗精神病薬と組み合わせたCB1受容体モジュレーターの使用が含まれる。
慣用の抗精神病薬とCB1受容体モジュレーターとの組み合わせが統合失調症の治療において高められた効果を提供し得ることが理解される。このような組み合わせは、統合失調症を治療するための作用の迅速開始を提供し、それによって「必要に応じて」投薬ができることが期待される。また、このような組み合わせは、抗精神病薬の効果を妥協させることなく使用されるべきCNS薬の用量の低減を可能にし、それによって不利な副作用のおそれを最小限に抑え得る。このような組み合わせのさらに別の利点は、CB1受容体モジュレーターの作用により、抗精神病薬によって引き起こされる不都合な副作用、例えば急性のジストニア、ジスキネジア、アカシジア及び震えを軽減又は抑制し得ることである。
本明細書で使用する「統合失調症」という用語は、妄想型統合失調症、解体型分裂病、緊張型分裂病、未分化型分裂病及び残遺分裂病;分裂病障害;分裂情動障害;妄想性障害;短期精神病性障害;共有精神病障害;薬物誘発精神病性障害;並びに特に特定されていない精神病性障害を包含する。
統合失調症に一般的に関連したその他の状態としては、自傷行動(例えば、レッシュ−ナイハン症候群)及び自殺の真似が挙げられる。
CB1受容体モジュレーターと併用される適切な抗精神病薬としては、フェノチアジン、チオキサンテン、複素環式ジベンゾアゼピン、ブチロフェノン、ジフェニルブチルピペリジン及びインドロン系の抗精神病薬が挙げられる。フェノチアジン類の適切な例としては、クロルプロマジン、メソリダジン、チオリダジン、アセトフェナジン、フルフェナジン、パーフェナジン及びトリフルオペラジンが挙げられる。チオキサンテン類の適切な例としては、クロルプロチキセン及びチオチキセンが挙げられる。ジベンゾアゼピン類の適切な例としてはクロザピン及びオランザピンが挙げられる。ブチロフェノンの例は、ハロペリドールである。ジフェニルブチルピペリジンの例は、ピモジドである。インドロンの例は、モリンドロンである。その他の抗精神病薬としては、ロクサピン、スルピリド及びリスペリドンが挙げられる。抗精神病薬がCB1受容体モジュレーターと併用されると、医薬適合性の塩、例えばクロルプロマジン塩酸塩、メソリダジンベシレート、チオリダジン塩酸塩、アセトフェナジンマレイン酸塩、フルフェナジン塩酸塩、フルフェナジンエナト酸塩、フルフェナジンデカン酸塩、トリフルオペラジン塩酸塩、チオチキセン塩酸塩、ハロペリドールデカン酸塩、ロキサピンコハク酸塩、及びモリンドン塩酸塩の形であり得ることが理解される。ペルフェナジン、クロルプロチキセン、クロザピン、オランザピン、ハロペリドール、ピモジド及びリスペリドンは、一般に塩ではない形で使用される。
CB1受容体モジュレーターと併用される別のクラスの抗精神病薬としては、ドーパミン受容体アンタゴニスト、特にD2、D3及びD4ドーパミン受容体アンタゴニスト、並びにムスカリン性m1受容体アゴニストが挙げられる。D3ドーパミン受容体アンタゴニストは、化合物PNU−99194Aである。D4ドーパミン受容体アンタゴニストの例は、PNU−101387である。ムスカリン性m1受容体アゴニストの例は、キサノメリン(xanomeline)である。
CB1受容体モジュレーターと併用される別のクラスの抗精神病薬は、5−HT2A受容体アンタゴニストであり、その例としてはMDL100907及びファナンセリン(fananserin)が挙げられる。また、CB1受容体モジュレーターと併用される別のクラスの抗精神病薬は、5−HT2A及びドーパミン受容体アンタゴニスト活性を兼備すると思われるセロトニンドーパミンアンタゴニスト(SDA)であり、その例としては,オランザピン及びジペラシドン(ziperasidone)が挙げられる。
さらにまた、NK−1受容体アンタゴニストは、本発明のCB1受容体モジュレーターと共に都合よく使用し得る。本発明で使用される好ましいNK−1受容体アンタゴニストは、欧州特許第0 577 394号明細書、並びに国際出願公開第95/08549号、同第95/18124号、同第95/23798号、同第96/05181号、及び同第98/49710号(出願番号第PCT/GB97/01630号)明細書に記載の化合物のクラスの中から選択される。このような化合物の調製は前記の刊行物に詳しく記載されている。
本発明で使用される特に好ましいNK−1受容体アンタゴニストとしては、
(3S,5R,6S)−3−[2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4.5]デカン;
(3R,5R,6S)−3−[2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−6−フェニル−1−オキサ−7−アザ−スピロ[4.5]デカン;
(±)−(2R3R,2S3S)−N−{[2−シクロプロポキシ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチル}−2−フェニルピペリジン−3−アミン;
2−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−3(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン;
2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)−3−(S)−フェニル−モルホリン;
2−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)−3−(S)−フェニル−モルホリン;
2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキソ−1H,4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン;
2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−4−(5−(N,N−ジメチルアミノ)メチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル−3−(S)−フェニルモルホリン;
2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−4−(5−(N,N−ジメチルアミノ)メチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル−3−(S)−(4−フルオロフェニル)モルホリン;
2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(4−モノホスホリル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン;
2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(1−モノホスホリル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン;
2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(2−モノホスホリル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン;
2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(5−オキシホスホリル−1H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン;
2−(S)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(3−(1−モノホスホリル−5−オキソ−4H−1,2,4−トリアゾロ)メチル)モルホリン;
2−(R)−(1−(R)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−4−(4−N,N−ジメチルアミノブタ−2−イン−イル)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)モルホリン;
2−(R)−(1−(S)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−3−(S)−(4−フルオロフェニル)−4−(1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルモルホリン;
又はこれらの医薬適合性の塩が挙げられる。
慣用の抗喘息薬とCB1受容体モジュレーターとの組み合わせが喘息の治療に高められた効果を提供し得ることが理解される。
従って、本発明の別の局面によれば、喘息を治療又は予防する医薬を製造するためのCB1受容体モジュレーターと抗喘息薬との使用が提供される。
本発明はまた、喘息の治療又は予防方法であって、このような治療を必要とする患者にCB1受容体モジュレーターの量と抗精神病薬の量とをこれらが一緒に効果的な軽減を与えるような量で投与することからなる喘息の治療又は予防方法を提供する。
本発明の化合物と併用される適切な抗喘息薬としては、(a)VLA−4アンタゴニスト、例えばナタリズマブ(natalizumab)並びに米国特許第5,510,332号公報、国際公開第WO97/03094号、同第WO97/02289号、同第WO96/40781号、同第WO96/22966号、同第WO96/20216号、同第WO96/01644号、同第WO96/06108号、同第WO95/15973号及び同第WO96/31206号明細書に記載の化合物;(b)ステロイド類及びコルチコステロイド類、例えばベクロメタゾン、メチルプレドニソロン、ベタメタゾン、プレドニゾン、デキサメタゾン、及びヒドロコルチゾン;(c)抗ヒスタミン薬(H1−ヒスタミンアンタゴニスト)、例えばブロムフェニラミン、クロルフェニラミン、デクスクロルフェニラミン、トリプロリジン、クレスマチン、ジフェンヒドラミン、ジフェニルピラリン、トリペレナミン、ヒドロキシジン、メトジラジン、プロメタジン、トリメプラジン、アザタジン、シプロヘプタジン、アンタゾリン、フェニラミン、ピリラミン、アステミゾール、テルフェナジン、ロラタジン、デスロラタジン、セチリジン、フェキソフェナジン、デスカルボエトキシロラタジンなど;(d)非ステロイド系抗ヒスタミン薬、例えばβ2−アゴニスト(例えば、テルブタリン、メタプロテレノール、フェノテロール、イソエタリン、アルブテロール、ビトルテロール、サルメテロール、エピネフリン、及びピルブテロール)、テオフィリン、クロモリンナトリウム、アトロピン、臭化イプラトロピウム、ロイコトリエンアンタゴニスト(例えば、ザフィルルーカスト、モンテルカスト、プランルカスト、イラルカスト、ポビルカスト、及びSKB−106,203)、並びにロイコトリエン生合成阻害剤(例えば、ジロートン及びBAY−1005);(e)抗コリン薬、例えばムスカリン性アンタゴニスト(例えば、臭化イプラトロピウム及びアトロピン);並びに(f)ケモカイン受容体、特にCCR−1、CCR−2及びCCR−3のアンタゴニスト;(g)免疫抑制薬、例えばシクロスポリン、タクロリムス、ラパマイシン及びその他のFK−506系免疫抑制薬;(h)非ステロイド抗炎症薬(NSAID)、例えばプロピオン酸誘導体(アルミノプロフェン、ベノキサプロフェン、bucloxic acid、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ミロプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、スプロフェン、チアプロフェン酸、及びチオキサプロフェン)、酢酸誘導体〔インドメタシン、アセメタシン、アルクロフェナック、クリダナク、ジクロフェナク、フェンクロフェナク、fenclozic acid、フェンチアザク、フロフェナク(furofenac)、イブフェナク、イソキセパック(isoxepac)、オキシピナック(oxpinac)、スリンダク、チオピナック(tiopinac)、トルメチン、ジドメタシン(zidometacin)、及びゾメピラック〕、フェナム酸誘導体(フルフェナム酸、メクロフェナム酸、メフェナム酸、niflumic acid及びトルフェナム酸)、ビフェニルカルボン酸誘導体(ジフルニサル及びフルフェニサル)、オキシカム類(イソキシカム、ピロキシカム、スドキシカム及びテノキシカム)、サリチル酸塩(アセチルサリチル酸、スルファサラジン)及びピラゾロン類(アパゾン、bezpiperylon、フェプラゾン、モフェブタゾン、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン);(i)シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤、例えばセレコキシブ;(j)抗糖尿病薬、例えばインスリン、スルホニルウレア、ビグアニド類(メトホルミン)、a−グルコシダーゼ阻害剤(アカルボース)及びグリタゾン類(トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、BRL49653など);(k)インターフェロンβ製剤(インターフェロンβ−1a、インターフェロンβ−1b);(l)その他の化合物、例えば5−アミノサリチル酸及びそのプロドラッグ、並びにこれらの医薬適合性の塩が挙げられるが、これらに限定されない。
慣用の抗便秘薬とCB1受容体モジュレーターとの組み合わせが便秘の治療に高められた効果を提供し得ることが理解される。
従って、本発明の別の局面によれば、便秘を治療又は予防する医薬を製造するためのCB1受容体モジュレーターと抗便秘薬との使用が提供される。
本発明はまた、便秘の治療又は予防方法であって、このような治療を必要とする患者に本発明の化合物の量と抗便秘薬の量とをこれらが一緒に効果的な軽減を与えるような量で投与することからなる便秘の治療又は予防方法を提供する。
慣用の抗便秘薬とCB1受容体モジュレーターとの組み合わせが慢性腸偽閉塞の治療に高められた効果を提供し得ることが理解される。
従って、本発明の別の局面によれば、慢性腸偽閉塞を治療又は予防する医薬を製造するためのCB1受容体モジュレーターと抗便秘薬との使用が提供される。
本発明はまた、慢性腸偽閉塞の治療又は予防方法であって、このような治療を必要とする患者に本発明の化合物の量と抗便秘薬の量とをこれらが一緒に効果的な緩和を与えるような量で投与することからなる慢性腸偽閉塞の治療又は予防方法を提供する。
本発明の化合物と併用される適切な抗便秘薬としては、浸透圧性薬剤、緩下薬及び洗浄性緩下薬(又は湿潤剤)、膨張性薬剤、並びに刺激剤;並びにこれらの医薬適合性の塩が挙げられる。
特に適したクラスの浸透圧性薬剤としては、ソルビトール、ラクツロース、ポリエチレングリコール、マグネシウム、リン酸塩、及び硫酸塩;並びにこれらの医薬適合性の塩が挙げられるが、これらに限定されない。
特に適したクラスの緩下薬及び洗浄性緩下薬としては、マグネシウム及びドキュセート・ナトリウム;並びにこれらの医薬適合性の塩が挙げられるが、これらに限定されない。
特に適したクラスの膨張性薬剤としては、オオバコ、メチルセルロース、及びカルシウムポリカルボフィル;並びにこれらの医薬適合性の塩が挙げられるが、これらに限定されない。
特に適したクラスの刺激薬としては、アントラキノン及びフェノールフタレイン;並びにこれらの医薬適合性の塩が挙げられるが、これらに限定されない。
慣用の抗肝硬変薬とCB1受容体モジュレーターとの組み合わせが肝硬変の治療に高められた効果を提供し得ることが理解される。
従って、本発明の別の局面によれば、肝硬変を治療又は予防する医薬を製造するためのCB1受容体モジュレーターと抗肝硬変薬との使用が提供される。
本発明はまた、肝硬変の治療又は予防方法であって、このような治療を必要とする患者に本発明の化合物の量と抗肝硬変薬の量とをこれらが一緒に効果的な緩和を与えるような量で投与することからなる肝硬変の治療又は予防方法を提供する。
本発明の化合物と併用される適切な抗肝硬変薬としては、コルチコステロイド、ペニシラミン、コルヒチン、インターフェロン−γ、2−オキソグルタル酸類縁体、プロスタグランジン類縁体、及びその他の抗炎症薬並びに抗代謝薬、例えばアザチオプリン、メトトレキセート、レフルナミド(leflunamide)、インドメタシン、ナプロキセン、及び6−メルカプトプリン;並びにこれらの医薬適合性の塩が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の治療方法は、CB1受容体を調節し且つCB1受容体介在疾患を治療する方法であって、このような治療を必要とする患者にその他のCB又はG−タンパク質連結受容体に関連してCB1受容体を選択的にアンタゴナイズする本発明の化合物の無毒性の治療有効量を投与することからなるCB1受容体を調節し且つCB1受容体介在疾患を治療する方法からなる。
「治療有効量」とは、研究者、獣医、医師又はその他の臨床家によって模索される組織、系、動物又はヒトの生物学的応答又は医薬応答(これは治療される疾患の症状の緩和を含む)を誘導する前記の構造式Iで示される化合物の量を意味する。本発明の新規な治療方法は、当業者に知られている疾患に関するものである。「哺乳動物」という用語はヒトを含む。
前記の構造式Iで示される化合物と第二の活性成分との重量比は、変化させ得、それぞれの成分の有効量に応じる。一般に、それぞれの有効量が使用される。従って、例えば、前記の構造式Iで示される化合物をβ−3アゴニストと組み合わせる場合には、構造式Iで示される化合物とβ−3アゴニストの重量比は一般的には約1000:1から約1:1000まで、好ましくは約200:1から約1:200までの範囲に及ぶ。構造式Iで示される化合物と別の有効成分との組み合わせは、一般に上記の範囲内にあるであろうが、それぞれの場合において、それぞれの有効成分の有効用量が使用されるべきである。
下記の反応工程図及び実施例で使用した略号は次の通りである:
aq:水性の
API−ES:大気加圧イオン化エレクロスプレー
Bn:ベンジル
BOC:tert−ブトキシカルボニル
brine:飽和塩化ナトリウム溶液
CBZ:ベンジルオキシカルボニル
CDCl:クロロホルム(重水素化)
CDOD:メタノール(重水素化)
Celite:CELITE商標のケイソウ土
CHCl:ジクロロメタン
DIPEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP:4−ジメチルアミノピリジン
DMSO:ジメチルスルホキシド
EDC:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩
Et:エチル
EtO:ジエチルエーテル
EtOAc:酢酸エチル
EtOH:エタノール
EtN:トリエチルアミン
g又はgm:グラム
h又はhr:時間
HOAc:酢酸
HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC:高圧液体クロマトグラフィー
in vacuo:回転蒸発
KOAc:酢酸カリウム
LC−MS:液体クロマトグラフィー−質量スペクトル
Me:メチル
MeOH又はCHOH:メタノール
mg:ミリグラム
MHz:メガヘルツ
min:分
mL:ミリリットル
mmol:ミリモル
MPLC:中圧液体クロマトグラフィー
MS又はms:質量スペクトル
NHOAc:酢酸アンモニウム
Ph:フェニル
PyBOP:(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
rt:室温
TEA:トリエチルアミン
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
TLC:薄層クロマトグラフィー
μL:マイクロリットル
本発明の化合物は、添付の反応工程図に例示した方法で製造し得る。
Figure 2005527586
反応工程図1において、適切に置換されたアミンは、アリールカルボン酸と標準的なアミド結合形成条件下で反応してアリールアミドを生成する。
本発明を例証することを目的として、以下の実施例が挙げられる。これらの実施例は、本発明を限定するものではない。これらの実施例は、単に本発明を実施する方法を提案するためのものである。当業者は、彼らには容易に分かる本発明の別の実施方法を見出し得る。しかし、これらの方法もまた、本発明の範囲に入るとみなされる。
一般的な方法
LC/MS分析は、Agilent社製1100シリーズHPLCに接続したMicromass社製のZMD質量分光計を使用し、YMC ODS−A4.6×50mmカラムを使用し、溶媒Bが10%から95%までの溶媒濃度勾配を用いて2.5ml/分の流量で4.5分間にわたって溶出し、次いで95%の溶媒Bで0.5分間溶出して行った:溶媒A=0.06%TFA水溶液;溶媒B=0.05%TFAアセトニトリル溶液。H−NMRスペクトルは、示したようなCDCl又はCDOD中で500MHzのVarian社製の分光計を用いて得、化学シフトを、対照として溶媒ピークを使用してδとして報告し、カップリング定数をヘルツ(Hz)で報告する。
参考例1
Figure 2005527586
N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−アミン塩酸塩
N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−アミン塩酸塩の2種類のジアステレオマー(α及びβ)の製造は、すでに報告されている(Schultz,E.M,ら,J.Med Chem.1967,10,717)。
参考例2
Figure 2005527586
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ピリジル)−1−メチルプロピル]−アミン塩酸塩(ジアステレオマーα/βの10:1の混合物)
工程A 4−(4−クロロフェニル)−3−ピリジル−2−ブタノン
3−ピリジルアセトン塩酸塩(Wibaud,van der V.Recl.Trav.Chim.Pays−Bas.1952,71,798)(10g、58ミリモル)と4−クロロベンジルクロリド(9.1g、58ミリモル)とを100mLの塩化メチレンに溶解した溶液に、−78℃で、水酸化セシウム一水和物(39g、0.23モル)とテトラブチルアンモニウムヨージド(1g)とを加えた。反応混合物を室温まで一晩加熱して、得られた混合物を食塩水(100mL)と酢酸エチル(100mL)との間で分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。一緒にした有機抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで濃縮乾固して、表題化合物を得た。
H NMR(500MHz,CDOD):δ8.42(d,1H),8.34(d,1H),7.72(d,1H),7.40(dd,1H),7.18(d,2H),7.06(d,1H),4.23(dd,1H),3.38(dd,1H),2.95(dd,1H),2.10(s,3H)。LC−MS:m/e260(M+H)(1.9分)。工程B N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ピリジル)−1−メチルプロピル]−アミン塩酸塩、(ジアステレオマーα/βの10:1の混合物)
工程1の生成物(4−(4−クロロフェニル)−3−ピリジル−2−ブタノン)(14g、57ミリモル)を、参考例2、工程FからIに記載の工程に従って表題化合物に転化させた。LC−MS:m/e261(M+H)(1.2分)。
参考例3
Figure 2005527586
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)ブタン塩酸塩(ジアステレオマーα/βの5:1の混合物)
工程A 3−(4−クロロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)プロピオン酸メチル
3−フルオロフェニル酢酸(5.0g、32ミリモル)をMeOH(25mL)とCHCl(25mL)とに溶解した溶液に、0℃でトリメチルシリルジアゾメタン(2Mヘキサン溶液、30mL、60ミリモル)を加えた。室温で15分間攪拌した後に、反応混合物を濃縮乾固し、次いで残留物をトルエンと共に共沸させて、粗製3−フルオロフェニル酢酸エチル(5.6g)を得、これを精製せずに使用した。上記で得た粗製3−フルオロフェニル酢酸メチルを、4−クロロベンジルブロミド(4.6g、22ミリモル)及びナトリウムヘキサメチルジシラジド(1M THF溶液、15mL、15ミリモル)と、参考例2、工程Aに記載の方法に従って反応させることによって、表題化合物に転化させた。H NMR(400MHz,CDOD):δ7.35−6.88(m,8H),3.92(t,1H),3.60(s,3H),3.34(dd,1H),3.00(dd,1H)。LC−MS:m/e305(M+Na)(3.9分)。
工程B N−メトキシ−N−メチル−3−(4−クロロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)プロパンアミド
N−メトキシ−N−メチルアミン塩酸塩(2.0g、21ミリモル)を50mLCHClに懸濁させた懸濁物に、0℃でジメチルアルミニウムクロリド(1Mヘキサン溶液、21mL、21ミリモル)を加えた。室温で1時間攪拌した後に、3−(4−クロロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)プロピオン酸メチル(工程1、2.0g、10ミリモル)をCHCl(10mL)に溶解した溶液を加え、得られた混合物を一晩攪拌した。反応混合物にMeOH(5mL)を加えることにより反応を停止させ、得られた混合物をシリカゲル(50g)を用いて濃縮した。得られた物質をシリカゲルカラムにかけ、これをEtOAcを10%溶解したヘキサンからMeOHに溶解したアンモニア溶液(2M)を2%溶解した10%EtOAc/ヘキサンまでを用いて溶出して、表題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDOD):δ7.35−6.90(m,8H),4.39(br,1H),3.41(s,3H),3.38−3.30(m,1H),3.08(s,3H),2.92(dd,1H)。LC−MS:m/e322(M+H)(3.6分)。
工程C 4−(4−クロロフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)−2−ブタノール
工程2の生成物(N−メトキシ−N−メチル−3−(4−クロロフェニル)−2−フェニルプロピオンアミド)(0.74g、2.3ミリモル)を、参考例2、工程DからEに記載の方法に従って、2種類のジアステレオマーの5:1の混合物として表題化合物に転化させた。H NMR(400MHz,CDOD):δ7.22−6.78(m,8H),3.98(m,1H),3.11(dd,1H),2.94(dd,1H),2.85(m,1H),1.08(d,3H)。
工程D 2−アジド−4−(4−クロロフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)ブタン
10mLのCHCl中の4−(4−クロロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)−2−ブタノール(工程C、0.65g、2.3ミリモル)、トリフェニルホスフィン(1.2g、4.7ミリモル)、イミダゾール(0.32g、4.7ミリモル)及びアジ化亜鉛ジピリジン錯体(Viaud,M.C.;Rollin,P.Synthesis 1990,130)(0.72g、2.3ミリモル)の混合物に、アゾジカルボン酸ジエチル(0.73mL、4.7ミリモル)を0℃加えた。室温で30分間攪拌した後に、得られた混合物をシリカゲル(20g)を用いて濃縮し、シリカゲルカラムにかけ、これをエーテルを2%溶解したヘキサンからMeOHに溶解したアンモニア溶液(2M)を2%溶解した2%エーテル/ヘキサンまでを用いて溶出して、表題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDOD):δ7.25−6.85(m,8H),3.76(m,1H),3.33(m,1H),2.92(m,2H),1.15(d,3H)。
工程E 2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)ブタン塩酸塩(ジアステレオマーα/βの5:1の混合物)
工程Dの生成物(2−アジド−4−(4−クロロフェニル)−3−(3−フルオロフェニル)ブタン)(0.49g、1.6ミリモル)を、参考例2、工程HからIに記載の方法に従って表題化合物に転化させた。H NMR(400MHz,CDOD):δ7.32−6.90(m,7H),3.61(m,1H),3.20(dd,1H),3.11(m,1H),2.92(dd,1H),1.19(d,3H)。LC−MS:m/e278(M+H)(2.4分)。
工程Aに3−フルオロフェニル酢酸を適切なピリジル誘導体に代えて参考例5に記載の方法に従って、参考例6から7のアミンを製造した。
参考例4
Figure 2005527586
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(2−ピリジル)ブタン塩酸塩(ジアステレオマーα/βの10:1の混合物)。LC−MS:m/e261(M+H)(1.6分)。
参考例5
Figure 2005527586
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(4−ピリジル)ブタン塩酸塩(ジアステレオマーα/βの10:1の混合物)
参考例5の工程Bにおいてジメチルアルミニウムクロリドに代えてトリメチルアルミニウムを使用した。LC−MS:m/c 261(M+H)
参考例6
Figure 2005527586
2−アミノ−4−(3−クロロ−2−ピリジル)−3−フェニルブタン塩酸塩(ジアステレオマーα/βの10:1の混合物)
参考例2の工程Aにおいて4−クロロベンジルブロミドに代えて6−クロロ−2−クロロメチルピリジン(Weidmann,K.ら,J.Med.Chem.1992,35,438)を使用した。LC−MS:m/e261(M+H)
参考例7
Figure 2005527586
N−{[2−(3−ブロモフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−1,2−ジメチルプロピル}アミン塩酸塩(ジアステレオマーα及びβ)
工程A1−(3−ブロモフェニル)アセトン
N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(10g、0.10モル)を200mLのエーテルに溶解した溶液に、0℃で3−ブロモベンジルマグネシウムブロミド(0.25M、200mL、50ミリモル)を加えた。0℃で2時間攪拌した後に、反応混合物をヘキサンと飽和水性塩化アンモニウムとの間で分配し、有機層を分離し、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで濃縮乾固して、表題化合物を得、これを精製せずに使用した。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.5−7.1(m,4H),3.78(s,2H),2.19(s,3H)。
工程B3−(3−ブロモフェニル)−2−ブタノン
3−ブロモフェニルアセトン(4.7g、22ミリモル)をアセトニトリル(100mL)に溶解した溶液に、ヨウ化メチル(1.4mL、22ミリモル)と炭酸セシウム(14g、44ミリモル)を加えた。室温で17時間攪拌した後に、反応混合物をエーテル(100mL)と水(100mL)に注加した。有機層を分離し、水性層をエーテルで抽出した。一緒にした有機抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで濃縮乾固して、表題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDOD):δ7.45−7.40(m,2H),7.3−7.2(m,2H),3.87(q,1H),2.06(s,3H),1.34(d,3H)。
工程C3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブタノン
3−(3−ブロモフェニル)−2−ブタノン(2.0g、8.8ミリモル)を塩化メチレン(100mL)に溶解した溶液に、4−クロロベンジルクロリド(1.4g,8.8ミリモル)と、テトラブチルアンモニウムヨージド(0.16g,0.44ミリモル)と、水酸化セシウム一水和物(5.9g、35ミリモル)とを加えた。室温で3.5時間攪拌した後に、反応混合物を酢酸エチル(100mL)と水(100mL)に注加した。有機層を分離し、次いで水性層を酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機抽出液を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで濃縮乾固して、表題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDOD):δ7.5−7.1(m,4H),7.08(d,2H),6.68(d,2H),3.16(ABq,2H),1.98(s,3H),1.42(s,3H)。
工程D3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブタノール
3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブタノン(1.6g、4.6ミリモル)をメタノール(50mL)に溶解した溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.26g、6.8ミリモル)を加えた。室温で10分間攪拌した後に、飽和水性塩化アンモニウム(25mL)を加えることにより反応を停止させた。沈殿物を濾過し、酢酸エチル(25mL)で洗浄した。濾液の有機層を分離し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで濃縮乾固した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルを用いて酢酸エチルを5%溶解したヘキサンで溶出することにより精製して、表題化合物を2種類の別個のジアステレオマーとして得た。先に溶出するジアステレオマー(ジアステレオマーα)H NMR(400MHz,CDOD):δ7.63(s,1H),7.42−7.18(m.3H),7.05(d,2H),6.80(d,2H),3.92(q,1H),3.19(d,1H),2.86(d,1H),1.13(s,3H),1.02(d,3H)。後に溶出するジアステレオマー(ジアステレオマー β)H NMR(400MHz,CDOD):7.40−7.18(m,4H),7.04(d,2H),6.64(d,2H),4.12(q,1H),3.04(ABq,2H),1.17(s,3H),0.84(d,3H)。
工程E2−アジド−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン
3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−3−メチル−2−ブタノール(先に溶出するジアステレオマー、0.90g、2.5ミリモル)を酢酸エチル(80mL)に溶解した溶液に、0℃でトリエチルアミン(活性化モレキュラーシーブで乾燥したもの、0.42mL、3.1ミリモル)とメタンスルホニルクロリド(0.22mL、2.8ミリモル)とを加えた。0℃で2時間攪拌した後に、飽和水性炭酸水素ナトリウム(10mL)を加えることにより反応を停止させた。室温で0.5時間攪拌した後に、有機層を分離し、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで濃縮乾固して、粗製スルホン酸エステルを得、これを精製せずに使用した。このようにして、ジメチルホルムアミド(5mL)中で該スルホン酸エステルとアジ化ナトリウム(0.83g、0.13モル)との混合物を、120℃で4時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水(40mL)に注加し、次いで生成物をエーテル(2×20mL)で抽出した。一緒にした有機抽出液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮乾固し、次いで残留物を、シリカゲルカラムを用いてヘキサンで溶出して精製して、表題化合物を得た。(ジアステレオマーα)。H NMR(400MHz,CDOD):δ7.43−7.20(m,4H),7.04(d,2H),6.64(d,2H),4.10(q,1H),3.10(d,1H),3.00(d,1H),1.10(s,3H),1.02(d,3H)。
後に溶出するジアステレオマーを、先に溶出するジアステレオマーについて記載した方法と同じ方法に従って、表題化合物の他方のジアステレオマー(ジアステレオマーβ)に転化させた。H NMR(400MHz,CDOD):δ7.60−7.20(m,4H),7.07(d,2H),6.80(d,2H),3.90(q,1H),3.17(d,1H),2.92(d,1H),1.22(d,3H),1.20(s,3H)。
工程F2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン
2−アジド−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン(ジアステレオマーα、0.26g、0.68ミリモル)を酢酸エチル(5mL)に溶解した溶液に、ジカルボン酸ジ(tert−ブチル)(0.18g、0.82ミリモル)と酸化第二白金(0.025g)を加えた。混合物を脱気し、風船を用いて水素を装填した。1日攪拌した後に、反応混合物をCELITEケイソウ土を通して濾過し、次いで濾液を濃縮して表題化合物のジアステレオマーαを得た。
2−アジド−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタンのジアステレオマーαを、ジアステレオマーαについて記載した方法と同じ方法に従って、表題化合物のジアステレオマーβに転化させた。
工程GN−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−1,2−ジメチルプロピル]−アミン塩酸塩(ジアステレオマーα及びβ)
2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン(ジアステレオマーα、0.35g、0.76ミリモル)を、4M塩化水素のジオキサン溶液(5mL)を用いて室温で2時間処理した。得られた混合物を濃縮乾固して、表題化合物のジアステレオマーαを得た。LC−MS:m/e352(M+H)(3.0分)。
2−アジド−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタンのジアステレオマーβを、ジアステレオマーαについて記載した方法と同じ方法に従って、表題化合物のジアステレオマーβに転化させた。LC−MS:m/e352(M+H)(3.0分)。
参考例8
Figure 2005527586
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−フェニル−2−シアノ−1−メチル]プロピル}アミン塩酸塩
工程A4−(4−クロロフェニル)−3−シアノ−3−フェニル−2−ブタノン
α−アセチルフェニルアセトニトリル(1.0g、6.3ミリモル)をアセトニトリル(25mL)に溶解した溶液に、4−クロロベンジルブロミド(1.3g、6.3ミリモル)と炭酸セシウム(8.2g、25ミリモル)を加えた。室温で2時間攪拌した後に、反応混合物を酢酸エチル(100mL)と水(100mL)に注加した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮乾固し、次いで残留物を、シリカゲルカラムを用いて、酢酸エチルを1から5%溶解したヘキサンで溶出して精製し、表題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDOD):δ7.5−6.9(m,9H),3.56(d,1H),3.37(d,1H),2.22(s,3H)。LC−MS:m/e306(M+Na)(3.0分)。
工程BN−[4−(4−クロロフェニル)−3−シアノ−3−フェニル−2−ブチリデン]−2−メチルプロパン−(S)−スルフィンアミド
4−(4−クロロフェニル)−3−シアノ−3−フェニル−2−ブタノン(1.9g、6.7ミリモル)と(S)−2−メチルスルフィンアミド(0.74g、6.1ミリモル)とをテトラヒドロフラン(25mL)に溶解した溶液に、チタンテトラエトキシド(4.0mL、18ミリモル)を加えた。60℃で6時間、次いで75℃で18時間攪拌した後に、反応混合物を、十分に攪拌した食塩水溶液(50mL)に注加した。得られた混合物をCELITEケイソウ土を通して濾過し、酢酸エチル(20mL)で洗浄し、次いで濾液を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。一緒にした抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮乾固し、次いで残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルを用いて酢酸エチルを10から20%溶解したヘキサンで溶出することにより精製して、表題化合物を2種類のジアステレオマーの1:1の混合物として得た。LC−MS:m/e387(M+H)(3.6分)。
工程CN−{[3−(4−クロロフェニル)−2−シアノ−2−フェニル−1−メチル]プロピル}−2−メチルプロパン−(S)−スルフィンアミド
N−[4−(4−クロロフェニル)−3−シアノ−3−フェニル−2−ブチリデン]−2−メチルプロパン−(S)−スルフィンアミド(0.50g、1.3ミリモル)をメタノール(25mL)に溶解した溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(0.075g、1.9ミリモル)を加えた。15分間攪拌した後に、飽和水性塩化アンモニウム(25mL)を加えることにより反応を停止させた。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機抽出液を、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで濃縮乾固して、表題化合物を得た。LC−MS:m/e389(M+H)(3.4分)。
工程D:N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−シアノ−2−フェニル−1−メチルプロピル]アミン}塩酸塩
メタノール(20mL)に溶解したN−{[3−(4−クロロフェニル)−2−シアノ−2−フェニル−1−メチル]プロピル}−2−メチルプロパン−(S)−スルフィンアミド(0.55g、1.4ミリモル)に、4M塩化水素のジオキサン溶液(25mL)を加えた。30分間攪拌した後に、混合物を濃縮乾固して、表題化合物をジアステレオマー(α及びβ)の混合物として得た。LC−MS:m/e285(M+H)(主ジアステレオマー:2.0;副ジアステレオマー:2.1分)。
参考例9
Figure 2005527586
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ]プロピル}アミン塩酸塩
工程A1−ブロモ−3−{[(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ]アセチル}ベンゼン
1−ブロモ−3−ヨードベンゼン(8.8mL、69ミリモル)を200mLのエーテルに溶解した溶液に、−78℃でtert−ブチルリチウム(1.7Mペンタン溶液、40mL、69ミリモル)を加えた。−78℃で30分間攪拌した後に、N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン N’−メトキシ−N’−メチルアミド(5.0g,23ミリモル)を100mLのテトラヒドロフランを加えた。−78℃で2時間攪拌した後に、反応混合物を0℃まで加熱し、次いで希水性塩化アンモニウム(200mL)を用いて反応を停止させた。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮乾固し、次いで残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルを用いて酢酸エチルを5から10%溶解したヘキサンで溶出することにより精製して、表題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDOD):δ8.12(s,1H),7.97(d,1H),7.80(d,1H),7.43(t,1H),4.50(s,2H),1.42(s,9H)。
工程B3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−1−[(N−ブトキシカルボニル)アミノ−2−ヒドロキシルプロパン
1−ブロモ−3−{[(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ]アセチル}ベンゼン(0.65g、2.1ミリモル)を25mLのエーテルに溶解した溶液に、−78℃で4−クロロベンジルマグネシウムクロリド(0.25Mエーテル溶液、21mL、5.2ミリモル)を加えた。反応混合物を−10℃まで3.5時間にわたって加熱し、次いで−10℃で飽和水性塩化アンモニウム(50mL)を用いて反応を停止させた。有機層を分離し、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで濃縮乾固した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルを用いて酢酸エチルを5から10%溶解したヘキサンで溶出することにより精製して、表題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDOD):δ7.5−7.1(m,4H),7.10(d,2H),6.92(d,2H),3.55(d,2H),3.40(d,2H),3.02(ABq,2H),1.38(s,9H)。
工程C:N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ]プロピル}アミン塩酸塩
3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−1−[(N−ブトキシカルボニル)アミノ−2−ヒドロキシ]プロパン(0.38g、0.86ミリモル)を酢酸エチル(10mL)に溶解した溶液に、4M塩化水素のジオキサン溶液(20mL)を加えた。1時間攪拌した後に、混合物を濃縮乾固して、表題化合物を得た。LC−MS:m/e340(M+H)(2.8分)。
参考例10
Figure 2005527586
N−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−フルオロ−1(S)−メチル]プロピル}アミン塩酸塩
工程A3−(3−ブロモフェニル)−2(S)−[(N−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシルブタン
N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン N’−メトキシ−N’−メチルアミドをN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニン N’−メトキシ−N’−メチルアミドに代えて参考例9、工程A及びBに記載の方法と同じ方法に従って、表題化合物を製造した。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.5−7.0(m,6H),6.82(d,2H),4.11(m,1H),3.07(ABq,2H),1.50(s,9H),0.87(d,3H)。
工程B3−(3−ブロモフェニル)−2(S)−[(N−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−フルオロ]ブタン
3−(3−ブロモフェニル)−2(S)−[(N−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−ヒドロキシ]ブタン(2.0g、4.4ミリモル)を15mLの塩化メチレンに溶解した溶液に、−78℃で(ジメチルアミノ)硫黄トリフルオリド(1.1mL、8.8ミリモル)を加え、反応混合物を室温まで2.5時間にわたって加熱した。反応混合物を十分に攪拌した飽和水性炭酸水素ナトリウム(50mL)に注意深く注加することにより反応を停止させた。混合物をエーテル(2×50mL)で抽出し、一緒にした抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで濃縮乾固した。残留物を、シリカゲルカラムを用いて酢酸エチルを4から20%溶解したヘキサンで溶出することにより精製して、表題化合物を1種類の主ジアステレオマーと若干量の対応する脱水生成物の混濁物として得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.4−7.1(m,4H),7.06(d,2H),6.85(d,2H),4.19(m,1H),3.43(dd,1H),3.10(dd,1H),1.50(s,9H),0.93(d,3H)。
工程CN−{[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ブロモフェニル)−2−フルオロ−1(S)−メチル]プロピル}アミン塩酸塩
3−(3−ブロモフェニル)−2(S)−[(N−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−フルオロ]ブタン(0.16g、0.35ミリモル)を酢酸エチル(1mL)に溶解した溶液に、4M塩化水素のジオキサン溶液(4mL)を加えた。2時間攪拌した後に、混合物を濃縮乾固して、表題化合物を得た。LS−MS:m/e356(M+H)(3.1分)。
参考例1に記載の方法と同じ方法で、参考例11から18のアミンを製造した:
参考例11
Figure 2005527586
2−アミノ−3,4−ジフェニルブタン塩酸塩
ジアステレオマーα:
LC−MS:C1619Nについての計算値225,実測値m/e226(M+H)(2.0分)。
ジアステレオマーβ:
LC−MS:C1619Nについての計算値225,実測値m/e226(M+H)(1.9分)。
参考例12
Figure 2005527586
3−アミノ−1,2−ジフェニルペンタン塩酸塩
ジアステレオマーα:
LC−MS:C1721Nについての計算値239,実測値m/e240(M+H)(2.1分)。
ジアステレオマーβ:
LC−MS:C1721Nについての計算値239,実測値m/e240(M+H)(2.0分)。
参考例13
Figure 2005527586
1−アミノ−1,2,3−トリフェニルプロパンp−トルエンスルホン酸塩
ジアステレオマーα:
LC−MS:C2121Nについての計算値287,実測値m/e288(M+H)(2.3分)。
ジアステレオマーβ:
LC−MS:C2121Nについての計算値287,実測値m/e288(M+H)(2.3分)。
参考例14
Figure 2005527586
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−フェニルブタン塩酸塩
ジアステレオマーα:
LC−MS:C1618ClNについての計算値259,実測値m/e260(M+H)(2.3分)。
ジアステレオマーβ:
LC−MS:C1618ClNについての計算値259,実測値m/e260(M+H)(2.2分)。
参考例15
Figure 2005527586
2−アミノ−3−(4−クロロフェニル)−4−フェニルブタン塩酸塩
ジアステレオマーα:
LC−MS:C1618ClNについての計算値259,実測値m/e260(M+H)(2.3分)。
ジアステレオマーβ:
LC−MS:C1618ClNについての計算値259,実測値m/e260(M+H)(2.1分)。
参考例16
Figure 2005527586
2−アミノ−4−(4−メトキシカルボニルフェニル)−3−フェニルブタン塩酸塩
ジアステレオマーα:
LC−MS:C1821NOについての計算値283,実測値m/e284(M+H)(2.0分)。
ジアステレオマーβ:
LC−MS:C1821NOについての計算値283,実測値m/e284(M+H)(1.9分)。
参考例17
Figure 2005527586
2−アミノ−3−(2−クロロフェニル)−4−フェニルブタン(ジアステレオマーα/βの1:2の混合物)
LC−MS:C1618ClNについての計算値259,実測値m/e260(M+H)(1.9/2.0分)。
参考例18
Figure 2005527586
2−アミノ−3−(4−メトキシフェニル)−4−フェニルブタン(ジアステレオマーα/βの2:5の混合物)
LC−MS:m/e256(M+H)(1.7分)。
参考例19
Figure 2005527586
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−フェニル−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩
(ジアステレオマーα)
工程A 3−(4−クロロフェニル)−2−フェニルプロパン酸メチルエステル
フェニル酢酸メチル(12g、80ミリモル)と4−クロロベンジルブロミド(16g、80ミリモル)とを250mLの無水THFに溶解した溶液に、−78℃でナトリウム ヘキサチルジシラジド(1MのTHF溶液、80mL、80ミリモル)を加えた(カリウム ヘキサメチルジシラジドのトルエン溶液を使用しても同様の結果を取得し得る)。反応混合物を室温で一晩加熱した。揮発性物質を、ロータリーエバポレーターを用いて除去し、得られた混合物を飽和塩化アンモニウム(200mL)とEtOAc(200mL)との間で分配した。有機層を分離し、水性層をEtOAc(2×200mL)で抽出した。一緒にした有機抽出液を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで、濃縮乾固して表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.36−7.10(m,9H),3.81(dd,1H),3.52(s,3H),3.36(dd,ZR),3.02(dd,1H)。
工程B 3−(4−クロロフェニル)−2−フェニルプロパン酸
3−(4−クロロフェニル)−2−フェニルプロパン酸メチル(工程A、20g、74ミリモル)をアセトニトリル(100mL)と水(100mL)とに混合した混合物に、水酸化リチウム一水和物(8.8g、0.21モル)を加えた。室温で3日間攪拌した後に、揮発性物質をロータリーエバポレーターを用いて濃縮することにより除去し、残留物を水(300mL)とヘキサン/エーテル(1:1,200mL)との間で分配した。水層を分離し、pH=2から3に酸性化し、次いでEtOAc(2×200mL)で抽出した。得られた有機抽出液を一緒にし、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで濃縮乾固して表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.34−7.10(m,9H),3.82(dd,1H),3.36(dd,1H),2.98(dd,1H)。
工程C N−メトキシ−N−メチル−3−(4−クロロフェニル)−2−フェニルプロパンアミド
3−(4−クロロフェニル)−2−フェニルプロパン酸(工程B、14g、55ミリモル)を塩化メチレン(125mL)に溶解した溶液に、0℃で、ジメチルホルムアミド(50μL)と塩化オキサリル(14g、0.11モル)を滴加した。室温に加熱して一晩反応させ、次いで濃縮乾固して粗製酸塩化物を得、これをさらに精製することなく使用した。このようにして、該酸塩化物を塩化メチレン(250mL)に溶解した溶液に、N−メトキシ−N−メチルアミン塩酸塩(11g、0.11モル)とトリエチルアミン(活性化モレキュラーシーブで乾燥したもの、30mL、0.22モル)とを0℃で加えた。室温で4時間攪拌した後に、反応混合物をエーテル(500mL)で希釈し、水、希水性硫酸水素ナトリウム及び食塩水で連続して洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、次いで濃縮乾固して粗生成物を得、これを精製せずに使用した。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.4−7.1(m,9H),4.38(br,1H),3.48(s,3H),3.35(dd,1H),3.10(s,3H),2.92(dd,1H);LC−MS:m/e304(3.6分)。
工程D 4−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−2−ブタノン
N−メトキシ−N−メチル−3−(4−クロロフェニル)−2−フェニルプロパンアミド(工程C、16g、53ミリモル、トルエンを用いて共沸することによって乾燥したもの)を無水THF(200mL)に溶解した溶液に、0℃でメチルマグネシウムブロミド(3Mエーテル溶液、35mL、0.11モル)を加えた。0℃で2時間攪拌した後に、メタノール(5mL)と2M塩酸(50mL)を用いて反応を停止させた。揮発性物質をロータリーエバポレーターで濃縮することによって除去し、残留物を飽和塩化アンモニウム(200mL)とエーテル(200mL)との間で分配した。有機層を分離し、水性層をエーテル(2×200mL)で抽出した。一緒にした有機抽出液を無水MgSOで乾燥し、濾過し、次いで濃縮乾固して表題化合物を得、これを精製せずに使用した。H NMR(500 MTHz,CDOD):δ7.45−7.02(m,9H),4.08(dd,1H),3.34(dd,1H),2.90(dd,1H),2.03(s,3H)。
工程E 4−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−2−ブタノール
4−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−2−ブタノン(工程D、13g、50ミリモル)をメタノール(100mL)に溶解した溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(3.8g,100ミリモル)を加えた。0℃で30分間攪拌した後に、2M塩酸(50mL)を加えることにより反応を停止させた。揮発性物質をロータリーエバポレーターで濃縮することによって除去し、残留物を水(100mL)とEtOAc(200mL)との間で分配した。有機層を分離し、水性層をEtOAc(2x200mL)で抽出した。一緒にした有機抽出液を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで濃縮乾固して粗生成物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルを用いてEtOAcを10%溶解したヘキサンで溶出することにより精製して、純粋な先に溶出する異性体、及び先に溶出する異性体と後に溶出する異性体との両方を含有する混合物を得た。
先に溶出する異性体:H NMR(500MHz,CDOD):δ7.25−7.00(m,9H),4.00(m,1H),3.15(m,1H),2.97(m,1H),2.85(m,1H),1.10(d,3H)。
工程F 4−(4−クロロフェニル)−2−メタンスルホニルオキシ−3−フェニルブタン
4−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−2−ブタノール(工程E、先に溶出する異性体、9.0g、34ミリモル)をEtOAc(100mL)に溶解した溶液に、0℃でトリエチルアミン(活性化モレキュラーシーブで乾燥したもの、5.8mL、42ミリモル)とメタンスルホニルクロリド(3.0mL、38ミリモル)とを加えた。0℃で30分間攪拌した後に、飽和水性炭酸水素ナトリウム(100mL)を加えることにより反応を停止させた。室温で1時間攪拌した後に、有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで濃縮乾固して表題化合物を得、これを精製せずに使用した。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.3−7.0(m,9H),5.05(m,1H),3.2−3.0(m,3H),2.80(s,3H),1.40(d,3H)。
工程G 2−アジド−4−(4−クロロフェニル)−3−フェニルブタン
4−(4−クロロフェニル)−2−メタンスルホニルオキシ−3−フェニルブタン(工程F、12g、34ミリモル)をDMF(50mL)に溶解した溶液に、アジ化ナトリウム(11g、0.17モル)を加えた。120℃で1時間攪拌した後に、反応混合物を水(200mL)に注加し、生成物をエーテル(2×100mL)で抽出した。得られた有機層を一緒にして水洗し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮乾固し、次いで残留物を、シリカゲルカラムを用いヘキサンて溶出して、表題化合物を得た。
工程H 2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−フェニルブタン
2−アジド−4−(4−クロロフェニル)−3−フェニルブタン(工程G、7.0g、24ミリモル)を酢酸エチル(150mL)に溶解した溶液に、ジカルボン酸ジ(tert−ブチル)(8.0g、37ミリモル)と酸化第二白金(0.50g、2.2ミリモル)を加えた。得られた混合物を脱気し、風船を用いて水素で満たした。1日攪拌した後に、反応混合物をCELITEケイソウ土に通して濾過し、濾液を濃縮して粗生成物を得た。これは、未反応のジカルボン酸ジ(tert−ブチル)を若干量混入していた。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.25−6.88(m,9H),3.89(m,1H),3.20(m,1H),2.86−2.77(m,2H),1.54(s,9H),0.92(d,3H)。
工程I N−[3−(4−クロロフェニル)−2−フェニル−1−メチルプロピル]−アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−フェニルブタン(工程H、7.0g、24ミリモル)を、塩化水素をEtOAcに溶解した飽和溶液(100mL)を用いて室温で30分間処理した(4M塩化水素のジオキサン溶液を使用しても同様の結果が得られる)。得られた混合物を濃縮乾固して、表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.35−6.98(m,9H),3.62(m,1H),3.20(dd,1H),3.05(m,1H),2.98(dd,1H),1.19(d,3H)。LC−MS:m/e260(M+H)(2.3分)。
参考例20
Figure 2005527586
N−[3−(4−クロロフェニル)−2(S)−フェニル−1(S)−メチルプロピル]−アミン塩酸塩
工程A 4−(4−クロロフェニル)−3(S)−フェニル−2(R)−ブタノール
マグネシウム(20g、0.82モル)の試料を窒素雰囲気下で12時間攪拌することにより活性化させ、次いで無水エーテル(100mL)を加えて固体物質を覆った。混合物を0℃に冷却し、400mLの無水エーテルに溶解した4−クロロベンジルクロリド(40g、0.25ミリモル)を滴加した。室温で1時間攪拌した後に、前記溶液の試料(32mL)を、100mLのエーテルに溶解した(1R,2R)−1−フェニルプロピレンオキシド(1.0g、7.5ミリモル)に、0℃で注射器を用いて加えた。0℃で2時間攪拌した後に、飽和水性塩化アンモニウム(100mL)を加えることにより反応を停止させた。有機層を分離し、水性層をエーテル(2×100mL)で抽出した。一緒にした有機抽出液を食塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮乾固し、次いで残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルを用いてヘキサンから、EtOAcを15%溶解したヘキサンまでを用いて精製して、表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.28−7.02(m,9H),4.01(m,1H),3.14(dd,1H),2.97(dd,1H),2.85(m,1H),1.12(d,3H)。
工程B N−[3−(4−クロロフェニル)−2(S)−フェニル−1(S)−メチルプロピル]−アミン塩酸塩
EtOAcに溶解した塩化水素をEtOAcに溶解した塩化水素(4M)に代えた以外は、参考例19、工程FからIに記載の工程に従って、工程Aの生成物(4−(4−クロロフェニル)−3(S)−フェニル−2(R)−ブタノール、1.8g、7.0ミリモル)を表題化合物に転化させた。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.35−6.98(m,911),3.62(m,1H),3.20(dd,1H),3.05(m,1H),2.98(dd,1H),1.19(d,3H)。LC−MS:m/e260(M+H)(2.3分)。
参考例3に記載の方法に従って、参考例21から22のアミンを製造した。
参考例21
Figure 2005527586
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(2−フルオロフェニル)ブタン塩酸塩(ジアステレオマーα/βの10:1の混合物)
LC−MS:m/e278(M+H)(2.3分)。
参考例22
Figure 2005527586
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)ブタン塩酸塩(ジアステレオマーα/βの10:1の混合物)
LC−MS:m/e278(M+H)(2.5分)。
参考例23
Figure 2005527586
2−アミノ−4−(4−シアノフェニル)−3−フェニルブタン塩酸塩(ジアステレオマーα/βの10:1の混合物)
工程A 4−(4−シアノフェニル)−3−フェニル−2−ブタノン
フェニルアセトン(1.2g、9.0ミリモル)と4−シアノベンジルクロリド(1.4g、9.0ミリモル)とを20mLのCHClに溶解した溶液に、−78℃で水酸化セシウム一水和物(4.5g、27ミリモル)とテトラブチルアンモニウムヨージド(20mg)とを加えた。反応混合物を室温ま6時間にわたってで加熱し、得られた混合物を食塩水(100mL)とEtOAc(100mL)との間で分配した。有機層を分離し、水性層をEtOAc(2×100mL)で抽出した。一緒にした有機抽出液をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮乾固し、次いで残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルを用いてEtOAcを20から50%溶解したヘキサンで溶出することにより精製して、表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.52(d,2H),7.34−7.16(m,7H),4.12(dd,1H),3.41(dd,1H),3.00(dd,1H)。LC−MS:m/e250(M+H)(3.2分)。
工程B 2−アミノ−4−(3−シアノフェニル)−3−フェニルブタン塩酸塩(ジアステレオマーα/βの10:1の混合物)
工程Aの生成物(4−(4−シアノフェニル)−3−フェニル−2−ブタノン)(1.0g、4.0ミリモル)を、参考例2、工程EからIに記載の方法に従って表題化合物に転化させた。LC−MS:m/e251(M+H)(1.9分)。
参考例24
Figure 2005527586
2−アミノ−4−(5−クロロ−2−ピリジル)−3−フェニルブタン塩酸塩(ジアステレオマーα/βの10:1の混合物)
参考例2の工程Aにおいて4−シアノベンジルブロミドに代えて5−クロロ−2−クロロメチルピリジン(Weidmann,Kら.J.Med.Chem.1992,35,438)を使用した。LC−MS:m/e261(M+H)
参考例25
Figure 2005527586
2−アミノ−4−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(4−クロロフェニル)ブタン塩酸塩(3種類の異性体)
工程A 3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)プロピオン酸メチル
4−クロロフェニル酢酸(4.2g、25ミリモル)の試料を、参考例2、工程Aに記載の方法に従って、3−フルオロフェニル酢酸に代えて4−クロロフェニル酢酸を使用し且つ4−クロロベンジルブロミドに代えて2,4−ジクロロベンジルブロミドを使用して、参考例26、工程Aに記載の方法に従って表題化合物(6.5g)に転化させた。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.40(d,1H),7.32−7.22(m,4 H),7.15(dd,1H),7.08(d,1H),4.00(t,1H),3.62(s,3H),3.44(dd,1H),3.12(dd,1H)。
工程B 3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)プロパノール
3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)プロピオン酸メチル(6.4g、8.6ミリモル)を50mLのエーテルに溶解した溶液に、−40℃で水素化リチウムアルミニウム(1.4g、37ミリモル)を加え、次いで反応混合物を2時間にわたって室温まで加熱した。−10℃でMeOH(3mL)を滴加することにより反応停止させ、得られた混合物を100mLの飽和塩化アンモニウムとEtOAc(100mL)との間で分配した。有機層を分離し、水性層をEtOAc(2×100mL)で抽出した。一緒にした有機抽出液を無水MgSOで乾燥し、濾過し、次いで濃縮乾固して表題化合物を得、これを精製せずに使用した。H NMR(400MHz,CDOD):δ7.4−6.9(m,7H),3.72(m,2H),3.24(dd,1H),3.16(m,1H),2.85(dd,1H)。
工程C 3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)プロパナール
3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)プロパノール(工程B、0.89g、2.8ミリモル)を20mLのCHClに溶解した溶液に、粉砕した活性化モレキュラーシブ(4g)を加えた。室温で10分間攪拌した後に、ピリジニウムクロロクロメート(0.90g、4.2ミリモル)を加えた。室温で1時間攪拌した後に、CELITEケイソウ土(4g)を加え、次いで100mLのエーテルを加えた。得られた混合物をシリカゲル充填物を通して濾過し、これをエーテル(2×50mL)で洗浄した。濾液を濃縮乾固し、次いでトルエンを用いて共沸させて表題化合物を得、これを精製せずに使用した。
工程D N−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)プロピリデン]−2−プロパンスルフィンアミド
3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)プロパナール(工程C,0.90g,2.8ミリモル)を6mLのTHFに溶解した溶液に、(R)−(+)−2−メチル−2−プロパン−スルフィンアミド(0.5gm、4.1ミリモル)を加え、次いでチタンテトラエトキシド(1.5mL、8.0ミリモル)を加えた。室温で一晩攪拌した後に、反応混合物を、十分に攪拌した食塩水溶液(50mL)に加えた。得られた混合物をCELITEケイソウ土と通して濾過し、EtOAc(20mL)で洗浄し、次いで濾液をEtOAc(2×50mL)で抽出した。一緒にした有機抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮乾固し、次いで残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルを用いてエーテルを10%溶解したヘキサンで溶出することにより精製して、表題化合物を2種類のジアステレオマーの1:1の混合物として得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ8.11(m,1H),7.41(m,1H),7.35−7.31(m,4H),7.16−7.06(m,2H),4.26(m,1H),3.78−3.58(m,1H),3.22−3.14(m,1H),1.13/1.12(s,9H)。
工程E N−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−2−メチルプロパンスルフィンアミド(3種類の異性体)
N−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピリデン]−2−メチルプロパンスルフィンアミド(工程D、0.51g、1.3ミリモル)を6mLのCHClに溶解した溶液に、−60℃でメチルマグネシウムブロミド(3Mエーテル溶液、0.90mL、2.7ミリモル)を加えた。−60℃で6時間攪拌した後に、反応混合物を一晩室温まで加温した。得られた混合物を飽和水性塩化アンモニウム(50mL)とEtOAc(50mL)との間で分配した。有機層を分離し、水性層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。一緒にした有機抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮乾固し、次いで残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルを用いてEtOAcを30から50%溶解したヘキサンで溶出することにより精製して、表題化合物を一つの純粋な先に溶出する鏡像異性体と、後に同時に溶出する2種類のジアステレオマーの1:1混合物として得た。前記のメチルグリニャールの添加は、2種類のスルフィンアミドジアステレオマーの一方について明らかに立体選択的であった。
先に溶出する異性体:H NMR(500MHz,CDOD):δ7.30(d,1H),7.22(d,2H),7.12(d,2H),7.03(dd,1H),6.94(d,1H),3.62(m,1H),3.56(dd,1H),2.97(dd,1H),1.23(s,9H),1.04(d,3H)。LC−MS:m/e432(M+H)(4.2分)。
後に溶出する異性体(1:1):H NMR(500MHz,CDOD):δ7.33/7.30(d,1H),7.21/7.18(d,2H),7.06/7.04(d,2H),6.99/6.97(dd,1H),6.79/6.75(d,1H),3.70−3.55(m,1H),3.07/2.97(m,1H),2.90/2.80(dd,1H),1.32/0.95(s,9H),1.49/1.10(d,3H)。
工程F 2−アミノ−4−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(4−クロロフェニル)ブタン塩酸塩(3種類の異性体)
N−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−2−メチルプロパンスルフィンアミド(工程F、先に溶出する異性体、50mg、0.11ミリモル)を5mLのMeOHに溶解した溶液に、塩化水素のジオキサン溶液(4M、2mL)を加えた。室温で10分間攪拌した後に、反応混合物を濃縮乾固して、表題化合物を一つの純粋な異性体として得た。
異性体1:H NMR(500MHz,CDOD):δ7.35(d,1H),7.29(d,2H),7.15(d,2H),7.06(dd,1H),6.91(d,1H),3.68(m,1H),3.36(dd,1H),3.06(dd,1H),1.18(d,3H)。LC−MS:m/e328(M+H)(2.8分)。
後に同時に溶出する2種類の異性体を上記と同様にして処理して、表題化合物の2つの別の異性体を得た。異性体2及び3(1:1):LC−MS:m/e328(M+H)(2.7/2.8分)。
参考例26
Figure 2005527586
2−アミノ−4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−(4−クロロフェニル)ブタン塩酸塩(異性体1、2及び3)
2,5−ジクロロベンジルブロミドを4−クロロ−2フルオロベンジルブロミドに代えて参考例32の方法に従って、表題化合物を製造した。
異性体1:LC−MS:m/e312(M+H)+(2.6分)。
異性体2及び3(1:1):LC−MS:m/e312(M+H)(2.5/2.6分)。
参考例27
Figure 2005527586
2−(4−クロロフェニルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)エチルアミン塩酸塩
工程A 2−(4−クロロフェニルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)エタノール
2−(4−クロロフェニルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)酢酸(Newmanら,J.Amer.Chem.Soc.1947,69,718)(1.0g、3.4ミリモル)を10mLのTHFに懸濁した懸濁物に、0℃でボラン(1MのTHF溶液、6.8mL、6.8ミリモル)を加えた。室温で2時間攪拌した後に、2M塩酸(10mL)を加えることにより反応を停止させた。揮発性物質をロータリーエバポレーターを用いて除去し、得られた混合物を食塩水(20mL)とEtOAc(30mL)との間で分配した。有機層を分離し、水性層をEtOAc(2×20mL)で抽出した。一緒にした有機抽出液を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで濃縮乾固して、表題化合物を得、これを精製せずに使用した。LC−MS:m/e283(M+H)(3.4分)。
工程B 2−(4−クロロフェニルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)エチルアジド
2−(4−クロロフェニルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)エタノール(工程A、0.45g、2.4ミリモル)を、参考例3、工程Dに記載の方法に従って表題化合物(0.29g)に転化させた。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.41(d,2H),7.37(d,2H),7.18(d,2H),6.86(d,2H),5.42(dd,1H),3.69(dd,1H),3.45(dd,1H)。LC−MS:m/e308(M+H)(4.3分)。
工程C 2−(4−クロロフェニルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)エチルアミン
2−(4−クロロフェニルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)エチルアジド(工程B、0.23g、0.75ミリモル)を4mLのTHFに溶解した溶液に、−20℃でトリメチルホスフィン(0.18mL、1.8ミリモル)を加え、この反応混合物を2時間にわたって室温まで加熱した。水酸化リチウム一水和物(61mg、1.5ミリモル)を加え、次いで2mLの水を加えた。室温で30分間攪拌した後に、2M塩酸を加えて(最終pH=2)反応を停止させた。揮発性物質をロータリーエバポレーターを用いて除去し、得られた混合物を食塩水(20mL)、5N水性水酸化ナトリウム(20mL)、エーテル(20mL)及びトルエン(20mL)の間で分配した。有機層を分離し、水性層をエーテル(40mL)で抽出した。一緒にした有機抽出液を無水MgSOで濾過し、次いで濃縮乾固して、表題化合物(0.43g)を得た。これは、トリメチルホスフィンオキシドを混入しており、これをを精製せずに使用した。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.46−7.40(m,4H),7.20(d,2H),6.91(d,2H),5.53(m,2H),3.36(m,2H)。LC−MS:m/e282(M+H)(2.5分)。
参考例28
Figure 2005527586
2,2−ビス(4−クロロフェニル)エチルアミン塩酸塩
工程A 3,3−ビス(4−クロロフェニル)プロペン酸メチル
ジ(4−クロロフェニル)ケトン(7.5g、30ミリモル)と(トリフェニルホスホラニリデン)酢酸メチル(10g、30ミリモル)との混合物を20mLのトルエン中で、溶媒を徐々に蒸発させながら130℃で一晩加熱した。得られた混合物をCHCl(20mL)とトルエン(20mL)に溶解し、30gのシリカゲルを用いて濃縮した。得られた物質をシリカゲルカラムに装填し、これを6:3:1のヘキサン/CHCl/エーテルで溶出して表題化合物を得た。
工程B 3,3−ビス(4−クロロフェニル)プロピオン酸メチル
3,3−ビス(4−クロロフェニル)プロペン酸メチル(工程A、3.0g、14ミリモル)と酸化第二白金(0.30g)をMeOH(20mL)と2M水性塩酸(1mL)に懸濁した懸濁物を、脱気し、風船を用いて水素で満たした。室温で2時間攪拌した後に、反応混合物をCELITEケイソウ土を通して濾過し、次いで濾液を濃縮乾固した。残留物を50mLエーテルに溶解し、次いで20gのシリカゲルを用いて濃縮した。得られた物質をシリカゲルカラムに装填し、これを、エーテルを10%溶解したヘキサンで溶出して、表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.29−7.22(m,4H),4.50(t.1H),3.56(s,3H),3.07(d,2H)。LC−MS:m/e309(M+H)(4.1分)。
工程C 3,3−ビス(4−クロロフェニル)プロピオン酸
3,3−ビス(4−クロロフェニル)プロピオン酸(工程B、0.78g、3.9ミリモル)と、水酸化リチウム一水和物(0.33g、7.8ミリモル)との混合物を、1:1:1のMeOH/THF/水(15mL)中で、室温で一晩攪拌した。得られた混合物を2M水性塩酸(50mL)とエーテル(50mL)との間で分配した。有機層を分離し、水性層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。一緒にした抽出液を無水MgSOで乾燥し、濾過し、次いで濃縮乾固して、表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ7,29−7.23(m,4H),4.49(t,1H),3.02(d,2H)。
工程D N−[2,2−ビス(4−クロロフェニル)エチル]アリルカルバメート
3,3−ビス(4−クロロフェニル)プロピオン酸(工程C、0.32g、1.1ミリモル)とトリエチルアミン(0.60mL、4.3ミリモル)とを4mLのTHFに溶解した溶液に、0℃でクロロギ酸エチル(0.31mL、3.3ミリモル)を加えた。室温で30分間攪拌した後に、反応混合物を0℃に冷却し、次いで2mLの水に溶解したアジ化ナトリウム(0.35g、5.4ミリモル)を加えた。室温で1時間攪拌した後に、反応混合物を食塩水(20mL)とEtOAc(20mL)との間で分配した。有機層を分離し、水性層をEtOAc(2×20mL)で抽出した。一緒にした抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮乾固し、次いで残留物をアリルアルコール(1mL)とトルエン(1mL)に溶解した。80℃で一晩攪拌した後に、反応混合物を濃縮乾固し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルカラムを用いてEtOAcを20%溶解したヘキサンで溶出することにより精製して、表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.30−7.21(m,4H),5.84(m,1H),5.17(dd,1H),5.10(dd,1H),4.46(d,2H),4.22(t,1H),3.68(d,2H)。LC−MS:m/e350(M+H)(3.9分)。
工程E 2,2−ビス(4−クロロフェニル)エチルアミン塩酸塩
N−[2,2−ビス(4−クロロフェニル)エチル]アリルカーバメート(工程D、0.26g、0.73ミリモル)を1.5mLのTHFに溶解した溶液に、0℃でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(85mg、0.073ミリモル)とトリフェニルシラン(0.18mL,1.1ミリモル)を加えた。0℃で1時間攪拌した後に、反応混合物をエーテル(20mL)と2M塩酸(20mL)との間で分配した。水性層を分離し、次いで5N水性水酸化ナトリウムを加えた(最終pH>12)。生成物をエーテル(3×30mL)で抽出し、一緒にした抽出液を水酸化ナトリウムで乾燥し、CELITEケイソウ土を通して濾過した。4M塩化水素のジオキサン溶液(2mL)を加えた後に、濾液を濃縮乾固して、表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.40−7.34(m,4H),4.28(m,1H),3.62(d,2H)。LC−MS:m/e266(M+H)(2.3分)。
参考例29
Figure 2005527586
2−アミノ−3−(4−クロロフェニルチオ)−3−(4−クロロフェニル)プロパン塩酸塩(2種類のジアステレオマー)
工程A 2−(4−クロロフェニルチオ)−2−(4−クロロフェニル)酢酸メチル
2−(4−クロロフェニルチオ)−2−(4−クロロフェニル)酢酸(Nicolaescuら,Rev.Roum.Chim.1979,24,137)(1.0g、3.0ミリモル)をMeOH(10mL)とCHCl(10mL)に溶解した溶液に、0℃でトリメチルシリルジアゾメタン(2Mヘキサ溶液)を液色の黄色が持続するまで加えた。濃縮して表題化合物を得、これを精製せずに使用した。
工程B 2−アミノ−3−(4−クロロフェニルチオ)−3−(4−クロロフェニル)プロパン塩酸塩(2種類ジアステレオマー)
工程Aの生成物(2−(4−クロロフェニルチオ)−2−(4−クロロフェニル)酢酸メチル)(1.1g、3.0ミリモル)を参考例3工程BからEに記載の方法に従って表題化合物に転化させた。LC−MS:m/e312(M+H)(2.7分)。
参考例30
Figure 2005527586
2−アミノ−3,4−ビス(4−クロロフェニル)−2−メチルブタン塩酸塩
工程A 2,3−ビス(4−クロロフェニル)プロピオン酸メチル
フェニル酢酸メチルを4−クロロフェニル酢酸メチルに代えて参考例19、工程Aに記載の方法に従って、表題化合物を製造した。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.30−7.22(m,4H),7.19(d,2H),7.09(d,2H),3.90(t,1H),3.58(s,3H),3.32(dd,1H),2.98(dd,1H)。
工程B 3,4−ビス(4−クロロフェニル)−2−メチル−2−ブタノール
2,3−ビス(4−クロロフェニル)プロピオン酸メチル(2.6g、8.4ミリモル)をエーテル(20mL)に溶解した溶液に、−10℃でメチルマグネシウムブロミド(3Mエーテル溶液、8.4mL、25ミリモル)を加え、次いで反応混合物を2時間にわたって室温まで加熱した。反応混合物を飽和水性塩化アンモニウム(100mL)に注加し、生成物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。一緒にした抽出液を無水MgSOで乾燥し、濾過し、次いで濃縮乾固して、表題化合物を得、これを精製せずに使用した。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.17(ABq,4H),7.06(d,2H),6.93(d,2H),3.32(dd,1H),2.94(dd,1H),2.84(dd,1H),1.20(s,3H),1.16(s,3H)。
工程C N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1,1−ジメチルプロピル]クロロアセトアミド
3,4−ビス(4−クロロフェニル)−2−メチル−2−ブタノール(工程B、1.4g、4.5ミリモル)とクロロアセトニトリル(0.57mL、9.1ミリモル)とを酢酸(0.7mL)に溶解した溶液に、−10℃で濃硫酸(0.31mL、14ミリモル)を加えた。−10℃で15分間攪拌し、次いで室温で2時間攪拌した後に、反応混合物を氷(20g)の上に注加し、次いで生成物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。一緒にした抽出液を食塩水/飽和水性炭酸水素ナトリウムで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、次いで濃縮乾固して、表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.19(ABq,4H),7.06(d,2H),6.95(d,2H),3.93(ABq,2H),3.89(dd,1H),3.10(dd,1H),2.99(dd,1H),1.43(s,3H),1.25(s,3H)。LC−MS:m/e384(M+H)(3.9分)。
工程D 2−アミノ−3,4−ビス(4−クロロフェニル)−2−メチルブタン塩酸塩
N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1,1−ジメチルプロピル]クロロアセトアミド(工程C、1.3g、3.8ミリモル)をエタノール(10mL)と酢酸(2mL)に溶解した溶液に、チオ尿素(0.34g、4.5ミリモル)を加えた。反応混合物を80℃で一晩攪拌して、白色沈殿物を得た。沈殿物を濾過することにより除去し、エタノール(10mL)で洗浄し、次いで濾液を希水性水酸化ナトリウムで希釈し、ヘキサン(2×50mL)で抽出した。一緒にした抽出液を水酸化ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮乾固し、次いで残留物を塩化水素のジオキサン溶液(4M、5mL)に溶解し、濃縮乾固して、表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDOD):(遊離アミン)δ7.22−7.14(m,4H),7.06(d,2H),6.96(d,2H),3.22(dd,1H),2.95(dd,1H),2.86(dd,1H),1.16(s,3H),1.10(s,3H)。
参考例31
Figure 2005527586
2−アミノ−5−メチル−3−フェニルヘキサン塩酸塩
工程A 4−メチル−2−フェニルペンタン酸
0.25g(1.84ミリモル)のフェニル酢酸を3.6mLの乾燥THFに溶解した溶液を氷浴で冷却し、4mLの1Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミドを加えた。15分後に、0.23mL(2.02ミリモル)のヨウ化イソブチルを加え、次いで冷却浴を取り除いた。反応混合物を一晩攪拌した後に、水を用いて反応を停止させ、次いでEtOAcで一回抽出した。水性層を1.2NのHClで酸性化し、EtOAcで抽出した。得られたEtOAc溶液を食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮して表題化合物を得、これを精製せずに次の工程で使用した。H NMR(500MHz,CDOD):δ0.92(d,6H),1.51(m,1H),1.72(m,1H),1.98(m,1H),3.67(m,1H),7.0−7.4(m,5H)。
工程B N−メトキシ−N−メチル−4−メチル−2−フェニルペンタンアミド
0.234g(1.22ミリモル)の4−メチル−2−フェニルペンタン酸を6mLのCHClと2滴のDMFに溶解した溶液に、0.12mL(1.34ミリモル)の塩化オキサリルを加えた。得られた溶液を1時間攪拌し、次いで濃縮した。残留物を1mLのCHClに溶解し、次いで0.142gのN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩、4mLのCHCl及び4mLの飽和NaHCOの混合物に加えた。4時間攪拌した後に、2層を分離し、水性層をCHClで抽出した。一緒にしたCHCl層を食塩水で洗浄し、乾燥し、次いで濃縮して表題化合物を得、これを精製せずに次の工程で使用した。H NMR(500MHz,CDOD):δ0.94および0.96(2d,6H),1.5(m,1H),1.67(m,1H),2.0(m,1H),3.19(s,3H),3.54(s,3H),4.18(br,1H),7.2−7.4(m,5H)。
工程C 5−メチル−3−フェニル−2−ヘキサノン
75mg(0.317ミリモル)のN−メトキシ−N−メチル−4−メチル−2−フェニルペンタンアミドを1mLの乾燥THFに溶解した溶液に、0.45mLの1.4Mメチルマグネシウムブロミドを加えた。この反応混合物を1時間攪拌し、1.2NのHClを用いて反応を停止させ、次いでEtOAcで抽出した。得られたEtOAc溶液を食塩水で洗浄し、乾燥し、次いで濃縮して表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ0.95(2d,6H),1.42(m,1H),1.67(m,1H),1.9(m,1H),2.06(s,3H),3.73(m,1H),7.0−7.4(m,5H)。
工程D 5−メチル−3−フェニル−2−ヘキサノール
66mg(0.345ミリモル)の5−メチル−3−フェニル−2−ヘキサノンを1mLのMeOHに溶解した溶液を、16mgの水素化ホウ素ナトリウムで処理した。1.5時間後に、反応を1.2NのHClを用いて停止させ、次いで濃縮した。残留物をEtOAcと水との間で分配した。得られた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、次いで濃縮して粗製の表題化合物を得、これを精製せずに使用した。H NMR(500MHz,CDOD):δ0.88(2d,6H),1.0−1.8(m,4H),1.2(d,3H),2.64(m,1H),3.9(m,1H),7.2−7.4(m,5H)。
工程E 2−アジド−5−メチル−3−フェニルヘキサン
60mgの5−メチル−3−フェニル−2−ヘキサノールを2mLのCHClに溶解した溶液に、0.163g(0.62ミリモル)のトリフェニルホスフィンと96mg(0.31ミリモル)のアジ化亜鉛ピリジンとを加えた。反応混合物を氷浴で冷却し、次いで98mL(0.62ミリモル)のDEADを加えた。冷却浴を取り除き、溶液を3時間攪拌した。反応混合物をCELITEケイソウ土の充填物を通して濾過し、次いで該充填物をCHClで洗浄した。濾液を濃縮し、残留物を20%EtOAc−ヘキサンを使用して分取TLCで精製して表題化合物を単離した。H NMR(500MHz,CDOD):δ0.88(2d,6H),1.12(d,3H),1.31(m,1H),1.72(m,2H),2.68(m,1H),3.53(m,1H),7.2−7.4(m,5H)。
工程F 2−アミノ−5−メチル−3−フェニルヘキサン
32mgの2−アジド−5−メチル−3−フェニルヘキサンを1mLのMeOHと2滴の1.2NのHClに溶解した溶液に、4mgのPtOを加え、得られた溶液をH雰囲気下で2時間攪拌した。反応混合物をCELITEケイソウ土の充填物を通して濾過し、該充填物をMeOHで洗浄した。一緒にした濾液を濃縮して所望の生成物を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ0.86(m,6H),0.99(d,3H),1.25(m,1H),1.54(m,1H),1.77(m,1H),2.73(m,1H),3.19(m,1H),7.2−7.4(m,5H)。
参考例32
Figure 2005527586
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
工程Aでフェニル酢酸メチルを3,5−ジフルオロフェニル酢酸メチル(3,5−ジフルオロフェニル酢酸とトリメチルシリルジアゾメタンから製造したもの)に代え且つ工程EでMeOH中の水素化ホウ素ナトリウムをTHF中のリチウム水素化トリ(sec−ブチル)ホウ素に代えて参考例19に記載の方法に従って、表題化合物を製造した。LC−MS:m/e296(M+H)(2.39分)。
参考例33
Figure 2005527586
N−[2−(3−ブロモフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
工程Aでフェニル酢酸メチルを3−ブロモフェニル酢酸メチル(3−ブロモフェニル酢酸とトリメチルシリルジアゾメタンとから製造したもの)に代え且つ工程EでMeOHに溶解した水素化ホウ素ナトリウムを、THFに溶解したリチウム水素化トリ(sec−ブチル)ホウ素に代えて、参考例19に記載の方法に従って表題化合物を製造した。LC−MS:m/e338(M+H)(2.5分)。
参考例34
Figure 2005527586
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
工程A 2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(3−シアノフェニル)ブタン
2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−ブロモフェニル−4−(4−クロロフェニル)ブタン(参考例37の中間体、1.0g、2.3ミリモル)を5mLのDMFに溶解した溶液に、シアン化亜鉛(0.16g、1.4ミリモル)、トリス(ジベンジリデン−アセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体(3.0mg、2.8μモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(5.0mg、9.0μモル)及び水(0.1mL)を加えた。窒素雰囲気下に120℃で6時間加熱した後に、別のバッチのシアン亜鉛(0.16g、1.4ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体(5.0mg、4.8モル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(5.0mg、9.0μモル)及び水(0.05mL)を加え、さらに18時間加熱を続けた。得られた混合物を、室温まで冷却した後に水(50mL)とエーテル(50mL)との間で分配した。有機層を分離し、水性層をエーテル(2×50mL)で抽出した。抽出液を一緒にして無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、次いで残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルを用いてEtOAcを20%溶解したヘキサンで溶出することにより精製して、表題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDOD):δ7.6−7.3(m,4H),7.10(d,2H),6.92(d,2H),3.88(m,1H),3.20(m,1H),2.97(m,1H),1.82(m,1H),1.45(s,9H),0.94(d,3H)。LC−MS:m/e385(M+H)(3.9分)。
工程B N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
参考例19、工程Iに記載の方法に従って表題化合物を製造した。LC−MS:m/e 285(M+H)(2.2分)。
参考例35
Figure 2005527586
N−[2−(3−クロロフェニル)−3(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩、(ジアステレオマーα)
工程A 2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(3−トリメチルスタニルフェニル)ブタン
2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)ブタン(参考例37の中間体、1.5g、3.4ミリモル)を15mLの無水ジオキサンに溶解した溶液に、ヘキサメチル二スズ(1.6g、4.8ミリモル)、トリフェニルホスフィン(18mg、0.068ミリモル)、塩化リチウム(0.16g、3.8ミリモル)及びてテトラキス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(0.20g、0.17ミリモル)を加えた。窒素雰囲気下に95℃で7.5時間加熱した後に、反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(100mL)で希釈し、10%水性弗化カリウム及び食塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、次いで濃縮乾固した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルを用いてEtOAcを20%溶解したヘキサンで溶出することにより精製して、表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.3−7.2(m,2H),7.07(d,J=8.5Hz,2H),7.06−6.99(m,2H),6.86(d,J=8.5Hz,2H),3.93(m,1H),3.18(m,1H),2.76(m,2H),1.51(s,9H),0.94(d,J=7.0Hz,3M),0.21(s,9H)。
工程B 2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−(3−クロロフェニル)−4−(4−クロロフェニル)ブタン
2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(3−トリメチルスタニルフェニル)ブタン(0.55g、1.0ミリモル)を5mLのCHClに溶解した溶液に、0℃でtert−ブトキシクロリド(新たに調製したもの、0.20mL、1.1ミリモル)を加えた。反応混合物を2時間にわたって室温まで加熱し、得られた混合物を2gのシリカゲルを用いて濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルを用いてエーテルを10%溶解したヘキサンで溶出することにより精製して、表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.25−7.15(m,2H),7.11(d,J=8.5Hz,2H),7.09(m,1H),6.99(d,J=7,5Hz,1H),6.92(d,J=8.5Hz,2H),3.88(m,1H),3.19(dd,J=13.0,3.5Hz,1H),2.90−2.75(m,2H),1.50(s,9H),0.94(d,J=6.5Hz)。
工程C N−[2−(3−クロロフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
参考例19、工程Iに記載の方法に従って表題化合物を製造した。LC−MS:m/e294(M+H)(2.82分)。
参考例36
Figure 2005527586
N−[2−(3−ブロモフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩及びN−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ヨードフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(1:1混合物)(ジアステレオマーα)
工程A 2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)−ブタン及び2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(3−ヨードフェニル)ブタン
2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)ブタン(参考例37の中間体、2.6g、5.9ミリモル)を7mLの無水THFに溶解した溶液に、0℃でメチルマグネシウムクロリド(3MTHF溶液、3.9mL、12ミリモル)を加えた。30分後に、反応混合物を−78℃に冷却し、tert−ブチルリチウム(1.7M、10mL、17ミリモル)を加えた。反応混合物を−78℃で2時間攪拌した後に、0℃まで加熱し、次いで得られた混合物の半量をヨウ素(5.0g、ミリモル)のTHF懸濁物に−40℃で加えた。反応混合物を2時間にわたって室温まで加熱し、次いでエーテル(100mL)と飽和水性塩化アンモニウム(100mL)との間で分配した。有機層を分離し、水性層をエーテル(2×50mL)で抽出した。一緒にした抽出液を希水性チオ硫酸ナトリウム(2回)及び食塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、次いで濃縮乾固した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりシリカゲルを用いてEtOAcを10%溶解したヘキサンで溶出することにより精製して、表題化合物を1:1混合物として得た。
工程B N−[2−(3−ブロモフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩及びN−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−ヨードフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩、(1:1混合物)(ジアステレオマーα)
参考例19、工程Iに記載の方法に従って表題化合物を製造した。LC−MS:m/e338/386/(M+H)(2.6分)。
参考例37
Figure 2005527586
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−シクロブチルメトキシブタン
工程A 2−ジアゾ−3−(4−クロロフェニル)プロパン酸メチル
DL−4−クロロフェニルアラニンメチルエステル(5.0g、23.36ミリモル)を120mLのクロロホルムに溶解し、コンデンサーと滴加ロートを備えたオーブン乾燥した三径フラスコに入れた。氷酢酸(0.267mL、4.672ミリモル)を加えた。最後に亜硝酸イソアミル(3.8mL、28ミリモル)を滴加し、その間反応混合物を徐々に還流(73℃)させた。反応混合物を30分間還流し、次いで0℃に冷却した。反応混合物を、冷1N硫酸溶液、冷水、冷飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液、次いで再度冷水で洗浄した。有機抽出物を無水MgSOで乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。粗製混合物をフラッシュクロマトグラフィー〔(Biotage40Mカートリッジ、ヘキサンとEtOAc(100:1から50:1まで)を使用する勾配溶出)により精製して、TLCで均質な黄色油状物を得た。R=0.48(ヘキサン:EtOAcが4:1)。500MzH NMR(CDCl):δ3.65(s,2H);3.83(s,3H);7.22(d,J=8.5Hz,2H),7.34(d,J=8.5,2H)。
工程B 3−(4−クロロフェニル)−2−シクロブチルメトキシプロパン酸メチル
圧力管に入れた500mg(2.23ミリモル)の2−ジアゾ−3−(4−クロロフェニル)プロパン酸メチル(工程Aから得たもの)と1.05mL(5当量;11.1ミリモル)のシクロブタンメタノールとを5mLのベンゼンに溶解した溶液に、10mg(1モル%)のRh(OAc)触媒を加えた。この管を密封し、90℃で1.5時間加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させ、粗製物質をCHClに溶解し、フラッシュクロマトグラフィーによりヘキサンとEtOAc(100:1から50:1まで)の混合物を使用して勾配溶出により精製した。これにより表題化合物を透明油状物として得た。TLC R=0.53(4:1ヘキサン:EtOAc)。500MzH NMR(CDCl):δ1.68(m,2H);1.85(m,1H);1.88(m,1H);2.01(m,2H);2.53(sep,1H);2.98(m,2H);3.24(dd,1H);3.58(dd,1H);3.76(s,3H);3.98(dd,1H);7.20(d,2H);7.28(d,2H)。
工程C 4−(4−クロロフェニル)−3−シクロブチルメトキシブタン−2−オン
0℃で無水条件下に、N,O−ジチルヒドロキシルアミン塩酸塩(732mg,7.50ミリモル)を60mLのCHClに懸濁した攪拌懸濁物に、ジメチルアルミニウムクロリド(7.5mL、1Mヘキサン溶液)を加えた。得られた溶液を1時間にわたって室温まで加温した。この時点で、2−シクロブチルメトキシ−3−(4−クロロフェニル)プロパン酸メチル(531mg、1.88ミリモル、工程Bから得た)をCHCl(8mL)に溶解した溶液を滴加した。室温で一晩攪拌して反応させた。この時点でTLCは反応の完結を示した。反応混合物をpH=8のリン酸塩緩衝液(25mL、約3mL/MeAlClミリモル)を加えることにより処理して、室温で30分間攪拌し、クロロホルム(75mL)で希釈し、次いで分液した。有機層を水洗し、次いで無水MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサンとEtOAcを20:1から5:1まで使用して勾配溶出)により精製して、前記Weinrebアミドを透明油状物として得た。この精製物質(424mg、1.36ミリモル)を10mLのTHFに溶解し、オーブン乾燥したフラスコに注入し、窒素雰囲気下で0℃に冷却した。この溶液にメチルマグネシウムブロミド(1.4mL、3Mエーテル溶液)を滴加した。反応混合物を室温まで加熱した。4時間後に、TLCは反応の完結を示した。十分な量の10%クエン酸を用いて反応を停止させ、溶液のpHを約3にした。水性層をエーテルで抽出した。一緒にした有機物を水洗し、次いで無水MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた粗製物質をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc,100:1から50:1)により精製して、250mgの表題化合物を透明油状物として得た。TLC R=0.55(ヘキサン:EtOA 4:1)。500MzH NMR(CDCl):δ1.71(m,2H);1.84(m,1H);1.91(m,1H);2.01(m,2H);2.17(s,3H);2.53(sep,1H);2.90(m,2H);3.28(dd,1H);3.43(dd,1H);3.81(dd,1H)。
工程D 2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−シクロブチルメトキシブタン
3−シクロブチルメトキシ−4−(4−クロロフェニル)ブタン−2−オン(247mg、0.925ミリモル、工程Cから得た)を0.5mLのCHClに溶解した溶液を、NH0Ac(715mg、9.25ミリモル)とNaBHCN(35mg、0.555ミリモル)との攪拌懸濁物に室温で加え、一晩攪拌した。2.2mLの濃塩酸を加え、反応停止させ、次いで30分間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をエーテルと水との間で分配した。水性層をエーテルで2回洗浄した。一緒にした有機物を無水MgSOで乾燥した。濾過し、揮発物を除去し後に、得られた粗生成物の混合物を、フラッシュクロマトグラフィーにより、CHClとMeOHとの混合物(100%CHClから5%MeOH溶解CHClまで)を使用して溶出することにより精製して、表題化合物をTLCで均質な黄色油状物として得た。R=0.12(5%MeOH溶解CHCl)。500MzH NMR(CDCl):δ1.16(t,3H);1.67(m,2H);1.85(m,3H);2.01(m,2H);2.48(m,1H);2.74(m,2H);2.90(dd,1H);3.15(d quint,2H);3.37(m,2H)。
工程Bのシクロブチルメタノールを適切なアルコールに代え、参考例44に記載の方法に従って、2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−メトキシ−ブタン、2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−エトキシ−ブタン、2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−n−プロピルオキシ−ブタン、2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−n−ペンチルオキシ−ブタン、及び2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチルメトキシ−ブタンを製造した。
参考例38
Figure 2005527586
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(1−ピロリジニル)−ブタン塩酸塩
工程A 3−(4−クロロフェニル)−2−ピロリジン−N−イル−プロパン酸エチル
迅速に攪拌しながら、DL−4−クロロフェニルアラニンメチルエステル塩酸塩(2.5g、10ミリモル)、40mLのエタノール及び炭酸ナトリウム(3.18g、30ミリモル)の混合物に、1,4−ジブロモブタン(2.16g、10ミリモル)を20mLのエタノールに溶解した溶液を滴加した。混合物を一晩還流した。揮発物を減圧下で除去し、残留物を水とEtOAcとの間で分配した。水性層をEtOAcで3回再抽出した。得られた有機層を一緒にし、水及び食塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。濾過し、揮発物を除去した後に得られた粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーによりCHClとMeOHとの混合物を使用して精製して、TLCにより均質な油状物として表題化合物を得た。95:5のCHCl:MeOHでR=0.55。LC/MSm/e=282.1(M+1)。400MzH NMR(CDCl):δl.12(t,J=7.2Hz,3H),1.72(m,4H),2.67(m,1H),2.76(m,1H),3.05(m,4H),3.43(m,1H),4.05(m,2H),7.13(d,J=8.2Hz,2H),7.24(d,J=8.2Hz,2H)。
工程B 4−(4−クロロフェニル)−3−(1−ピロリジニル)−ブタン−2−オン
3−(4−クロロフェニル)−2−(1−ピロリジニル)−プロパン酸エチル(工程Aから得た)が使用エステルであった(2つの工程)以外は、参考例19、工程Cの方法に従って表題化合物を製造した。TLC R=0.7(95:5 CHCl:MeOH)。LC/MSm/e=252(M+1)。500MzH NMR(CDCl):δ1.86(br s,4H),2.03(s,3H),2.66(m,2H),2.78(m,2H),2.98(dd,J=2.9,10.3Hz,1H),3.08(m,1H),3.43(m,1H),7.12(d,J=8.3Hz,2H),7.26(d,3=8.3Hz,2H)。
工程C 4−(4−クロロフェニル)−3−ピロリジン−N−イル−ブタン−2−オンオキシム
エタノール(2mL)に溶解した4−(4−クロロフェニル)−3−ピロリジン−N−イル−ブタン−2−オン(200mg、0.79ミリモル、工程Bから得た)に、ピリジン(63mg、0.79ミリモル)とヒドロキシルアミン塩酸塩(78mg、1.12ミリモル)とを加えた。混合物を24時間還流させた。この時間でLC/MSは全ての出発原料の消失を示した。得られた混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮し、33%水性炭酸カリウムで処理し、次いでクロロホルムで5回抽出した。一緒にした有機層を、グラスウールを用いて濾過し、次いで炭酸カリウムで乾燥した。焼結ガラスを通して得られた濾過物を濃縮して、TLCで均質なオキシムを得た。95:5のCHCl:MeOHでR=0.3。LC/MSm/e=267(M+l)。500MzH NMR(CDCl):δ1.73(m.4H),1.76(s,3H),2.40(m,2H),2.60(m,2H),2.72(dd,J=2.7,10.8Hz,1H),2.94(dd,J=4.3,8.8Hz,1H),3.03(dd,J=4.4,13.3Hz,1H),3.8(s,1H),6.96(d,J=8.3Hz,2H),7.11(d,3=8.3Hz,2H)。
工程D2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−ピロリジン−N−イル−ブタン塩酸塩
室温で、4−(4−クロロフェニル)−3−ピロリジン−N−イル−ブタン−2−オンオキシム(173mg、0.648ミリモル、工程Cから得たもの)を1.8mLの無水THFに溶解した溶液に、THFに溶解した水素化リチウムアルミニウムの1M溶液(0.778ミリモル)を滴加した。得られた混合物を20時間還流させた。飽和水性硫酸ナトリウム(0.1mL)を加えることにより反応を停止させ、一晩攪拌した。この混合物をCELITEケイソウ土の充填物を用いて濾過し、濾液を濃縮乾固した。この物質の質量スペクトルは極めて乱れているように見え、従って質量スペクトルをきれいにするためにそのHCl塩を(HCl(ガス)のエーテル溶液を加えることにより)調製した。NMRにより、還元アミノ化は、アミン類の2つのジアステレオマー対の〜1:1混合物を示した。このHCl塩は幾分粘稠性であり、作業することが困難であり、従って精製せずに次の連結実験に使用した。LC/MSm/e=253(M+1)。500MzH NMR(CDOD):δ1.56,1.59(2d,J=7.2Hz,3H),2.03(m,6H),2.08(m,2H),3.20−4.00(m,3H),7.43(m,4H)
参考例39
Figure 2005527586
3−アミノ−2−(4−クロロベンジル)酪酸ベンジル
工程A 2−(4−クロロベンジル)−3−ケト酪酸ベンジル
アセト酢酸ベンジル(1.92g、10ミリモル)と4−クロロベンジルブロミド(2.05g、10ミリモル)とを40mLの無水THFに溶解し、−10℃に冷却した。この混合物に、ナトリウムヘキサメチルジシラジド(0.5MTHF溶液)の溶液を徐々に滴加した。モノアルキル化は、−10℃から5℃の間でほぼビスアルキル化のみを生じた。水を用いて反応を停止させ、有機物をEtOAcで3回抽出した。得られた有機層を一緒にして食塩水で洗浄し、次いで無水MgSOで乾燥した。濾過し、揮発物を除去した後に得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより勾配溶出(ヘキサンとEtOAcとの混合物)を使用して精製して、表題化合物をTLCで均質な透明黄色液体として得た。R=0.4(4:1ヘキサン:EtOAc)NMRによれば、この化合物は、ケト体:エノール体が〜4:1の比率で存在する。400MzH NMR(CDCl):δ2.08,2.18(2s,3H),3.15(m,2H),3.80(t,J=7.5Hz,0.8H),5.14,5.17(2s,2H),7.05−7.39(m,9H)。
工程B 3−アミノ−2−(4−クロロベンジル)酪酸ベンジル
2−(4−クロロベンジル)−3−ケト酪酸ベンジル(317mg、1ミリモル、工程Aから得た)を、7MアンモニアのMeOH溶液(2.42mL)と氷酢酸(1.6mL)との冷却混合物に加えた。この溶液に、〜10℃で水素化シアノホウ素ナトリウム(101mg、1.75ミリモル)を少量ずつ加えた。この混合物を室温で40時間攪拌した。6MのHClを加えることにより(pH1まで)、過剰の水素化シアノホウ素ナトリウムを分解した。揮発物を除去した後に得られた残留物を最小限の量の水に溶解し、エーテルで抽出した。固体KOHを使用して水性層をpH10に塩基性にした。次いで、この層を塩化ナトリウムで飽和し、次いでEtOAcで抽出した。エーテル層及びEtOAc層の別の分析は、所望の生成物がEtOAc層に存在することを示唆している。この物質を、精製せずに次の連結反応に使用した。プロトンNMRスペクトルは、2対のジアステレオマーが〜1:1の比率で得られ、TLCで均質であることを示している。95:5のCHCl:MeOHでR=0.4。LC/MS m/e=318(M+1)。400MzH NMR(CDCl):δ1.27,1.29(2d,J=7Hz,3H),2.85(m,1H),3.03(m,1H),3.15(m,1H),3.55(m,1H)。4.85(hr,2H),5.00−5.18(m,2H),7.0−7.2(m,9H)。
参考例40
Figure 2005527586
2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチルブタン
工程A 3−(4−クロロフェニル)−2−シクロペンチルプロパン酸メチル
シクロペンチル酢酸メチル(3.52g、25ミリモル)と4−クロロベンジルブロミド(4.75g、23ミリモル)との混合物を、オーブン乾燥フラスコ中の100mLのTHFに溶解した。得られた溶液を−40℃に冷却し、温度を−40℃に維持しながら23mLの1M NaHMDSヘキサン溶液を1時間にわたって徐々に加えた。次いで、得られた溶液を−40℃でさらに3時間攪拌した。−40℃で十分な量の10%クエン酸溶液を用いてpHを〜3.5にすることにより反応を停止させた。水性層をエーテルで3回抽出した。一緒にした有機物を水洗し、次いで無水MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発させ、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー[Biotage40M、ヘキサンとEtOAcとの混合物(EtOAcが0から1%)を使用して勾配溶出]により精製した。これにより、淡褐色油状物が得られ、これはメチルエステルピークの積分値に基づいて表題化合物:シクロペンチル酢酸メチルが3:1の比率である。所望の生成物のTLC:20:1のヘキサン:EtOAcでR=0.34。この場合には、出発原料と表題化合物がTLCで重なったRを有していたことから、表題化合物の出発原料からの完全な分離は行われない。従って、この混合物を次の工程で使用した。
工程B 3−(4−クロロフェニル)−2−シクロペンチルプロパン酸
工程Aから得たメチルエステル類の混合物(工程Aで得られた3:1の混合物と推測される3−(4−クロロフェニル)−2−シクロペンチルプロパン酸メチルが3.41g、14.48ミリモル)を10mLのDMSOと4mLの蒸留水に溶解した。粉末化KOH(3.25g、57.92ミリモル)を加え、得られた溶液を室温で一晩攪拌した。翌日に、2NのHC1を用いてpHを2に調整した。水性層をエーテルで3回抽出した。一緒にした有機抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、揮発物を蒸発させて、前記の酸の混合物を油状物として得た。500MzH NMR(CDCl):δ1.28(m,2H),1.64(m,6H),2.06(m,1H),2.47(m,1H),2.86(t,2H)。
工程C 3−(4−クロロフェニル)−2−シクロペンチル−N,O−ジメチル−プロパンアミド
工程Bで得られた酸の混合物B(3.21g、所望の酸14.48ミリモル − 工程Bから得られた3:1の混合物との想定に基づく)を75mlのCHClに溶解した。激しく攪拌しながら、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.56g、15.95ミリモル)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(3.06g、16.0ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(5.56mL、31.90ミリモル)及び触媒量の4−(ジメチルアミノピリジン)を連続して加えた。攪拌を室温で一晩続けた。翌日に、反応混合物をEtOAcで希釈し、水洗し、次いで2つの層を分離した。水性層をEtOAcで2回再抽出した。得られた有機層を一緒にし、3回水洗し、次いで飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥し、濾過し、次いで溶媒を減圧下で除去した。得られた粗製物質を、フラッシュクロマトグラフィー[Biotage40Mカラム、ヘキサンとEtOAcとの混合物(100:1から20:1)を使用して勾配溶出]により精製して、きれいな生成物を油状物として得た。TLC R=0.31(4:1 ヘキサン:EtOAc)。LC/MSm/e295.9(M+1)。500MzH NMR(CDCl):δ1.27(m,2H),1.64(m,6H),1.97(m,1H),2.13(q,1H),2.81(d,1H),2.97(d,1H),3.07(s,3H),3.17(s,313)。LC/MSm/e295.9(M+1)。
工程D 4−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチルブタン−2−オン
3−(4−クロロフェニル)−2−シクロペンチル−N,O−ジメチル−プロパンアミド(514mg,1.737ミリモル、工程Cから得られた)を15mLの無水THFに溶解し、オーブン乾燥フラスコに窒素雰囲気下で投入した。この溶液を0℃に冷却し、CHMgBr(1Mエーテル溶液)を滴加した。氷浴を取り除き、反応混合物を室温まで加熱し、全体で4時間攪拌した。TLCは反応がほぼ完結したことを示した。反応を十分な10%クエン酸を用いて溶液のpHを3にすることにより反応を停止させた。水性層をエーテルで3回抽出し、抽出液を無水MgSOで乾燥した。溶液を濾過し、溶媒を減圧下で除去した。得られた粗製物質をフラッシュクロマトグラフィー(30mLのシリカ;100:1から50:1ヘキサン:EtOAc)により精製して、351mgの表題化合物を油状物として得た。TLC R=0.31(4:1 ヘキサン:EtOAc)500MzH NMR(CDCl):δ1.23(m,3H),1.58(m,1H),1.71(m,3H),1.91(s,3H),1.93(m,1H),2.05(m,1H),2.68(m,1H),2.84(m,2H)。
工程E 2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチルブタン
4−(4−クロロフェニル)−3−シクロペンチルブタン−2−オン(工程Dから得た)を出発原料として使用した以外は、参考例2、工程Dの方法に従って表題化合物を製造した。LC/MSm/e251.9(M+1);500MzH NMR(CDCl):δ0.93(m,1H),1.29(q,3H),1.29(m,2H),1.61(m,4H),1.87(m,3H),2.62(m,1H),2.80(m,1H),3.26及び3.48(m,1H)。
また、2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−エチル−ブタンと2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−イソプロピル−ブタンも、工程Aでシクロペンチル酢酸メチルに代えて適切なエステルを使用して参考例40に記載の方法に従って製造した。
参考例41
Figure 2005527586
2−アミノ−3−(1−(1,2,3−トリアゾリル)−4−(4−クロロフェニル)ブタン:
工程A 2−(1−(1,2,3−トリアゾリル))酢酸ベンジル:
1,2,3−トリアゾール(2.07g、30ミリモル)、ブロモ酢酸ベンジル(6.9g、30ミリモル)、及びジイソプロピルエチルアミン(5,1mL、30ミリモル)の混合物を、40mLのCHCl中で室温で一晩攪拌した。次いで、この混合物を沈殿がさらに形成しなくなるまでエーテルで希釈した。固形物を濾過し、エーテルで洗浄した。濾液を濃縮し、残留物を、シリカゲルを用いてヘキサンを10%溶解したCHClを使用して精製して、表題化合物の異性体、2−(2−(1,2,3−トリアゾリル)酢酸ベンジルを無定形固体として得た。等量のエーテルとCHClとを含有する溶媒混合物を用いてさらに溶出した。表題化合物を無定形固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ2.251(s,2H0,7.267−7.390(m,5H),7.723(s,1H),7.785(s,1H)。
工程B 2−(1−(1,2,3−トリアゾリル))酢酸:
水酸化パラジウム(20%担持させた炭素、800mg)を、2−(1−(1,2,3−トリアゾリル))酢酸ベンジル(工程A、8.68g、39.9ミリモル)を150mLのMeOHに溶解した溶液に加え、混合物をParr振盪機を用いて室温及び45psiで水素雰囲気下で一晩水素添加した。触媒をCELITEケイソウ土の層を通して濾過し、次いでMeOHで洗浄した。濾液を濃縮して固形物を得、これを50℃で36時間真空乾燥して、表題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDOD):δ5.3(s,2H),7,75(s,1H0,8.016(s,1H)。
工程C N−メトキシ−N−メチル−2−(1−(1,2,3−トリアゾリル))アセトアミド:
0.05mLのDMFを含有する10mLのCHClに懸濁した2−(1−1,2,3−トリアゾリル))酢酸(工程B、1.27g、10ミリモル)の懸濁物に、塩化オキサリル(0.95mL、11ミリモル)を滴加した。激しい泡立ちが認められた。この混合物を室温で4時間攪拌し、次いで−78℃に冷却した。N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.2g、13ミリモル)とジイソプロピルエチルアミン(6.0mL、35ミリモル)とを10mLのCHClに溶解した溶液を3分間にわたって徐々に加えた。次いで、混合物を室温に加熱し、一晩攪拌した。次いで、反応混合物を、沈殿物がさらに生じなくなるまで、エーテルで希釈した。固形物を濾過し、エーテルで洗浄した。濾液を濃縮し、残留物を、シリカゲルを用いて溶媒としてEtOAcを使用して精製して、表題化合物を無定形固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ3.252(s,3H0,3.812(s,3H),5.379(s,2H),7.753 & 7.761(s’s,2H)。
工程D N−メトキシ−N−メチル−3−(4−クロロフェニル)−2−(1−(1,2,3−トリアゾリル))プロピオンアミド
リチウムヘキサメチルジシラジド(1モルTHF溶液、8.4mL、8.4ミリモル)を、N−メトキシ−N−メチル−2−(1−(1,2,3−トリアゾリル))アセトアミド(工程C、1.19g、7ミリモル)を15mLのTHFに溶解した溶液に、−78℃で滴加した。さらに30分間攪拌した後に、4−クロロベンジルブロミド(1.65g,8ミリモル)を5mLのTHFに溶解した溶液を滴加した。混合物を室温まで加熱し、5.5時間攪拌した。この混合物を、シリカゲルを用い溶媒としてEtOAcを40%溶解したヘキサンを使用して精製して、表題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ3.186(s,3H),3.234−3,267(m,1H),3,453−3.506(m,1H),3.582(s,3H),6.145−6.188(m,1H),7.048−7.279(m,4H),7.726(s,1H),7.954(s,1H)。
工程E 2−アジド−3−(1−(1,2,3−トリアゾリル))−4−(4−クロロフェニル)ブタン:
工程Dの生成物、N−メトキシ−N−メチル−3−(4−クロロフェニル)−2−(1−(1,2,3−トリアゾリル)プロピオンアミドを、参考例19、工程DからE及び参考例3,工程Dに記載の方法に従って表題化合物に転化させた。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.219−1.246(d’s 3H),3.253−4.754(m,4H0,6.866−7.299(d’s,4H),7.313,7.618,7.63,& 7.706(s’s,2H)。
工程F 2−アミノ−3−(1−(1,2,3−トリアゾリル))−4−(4−クロロフェニル)ブタン:
酸化白金(14mg)を、2−アジド−3−(1−(1,2,3−トリアゾリル))−4−(4−クロロフェニル)ブタン(工程E、138mg、0.5ミリモル)を4mLのMeOHに溶解した溶液にを加えた。この混合物を、水素を満たした風船を使用して、水素雰囲気中で室温で3時間水素添加した。触媒をCELITEケイソウ土の充填物を通して濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を濃縮して表題化合物を油状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.085−1.174(d’s 3H),3.220−3.361(m,2H),3.517−3.563(m,1H),4.379−4.431(m,1H),6.679−7.179(d’s,4H),7.297,7.40,7.592 & 7.607(s’s,2H)。
参考例42
Figure 2005527586
2−アミノ−3−(1−(1,2,4−トリアゾリル)−4−(4−クロロフェニル)ブタン:
工程Aで1,2,3−トリアゾールに代えて1,2,4−トリアゾールを使用して参考例41に記載の方法に従って、表題化合物を製造した。アジドは、カラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルを用いてヘキサンを20%溶解したEtOAcで溶出することにより分離した。
参考例43
Figure 2005527586
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−メチルフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
工程A 2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(4−クロロフェニル)−3−(3−メチルフェニル)ブタン
2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)ブタン(参考例37の中間体、0.50g、1.1ミリモル)、テトラメチルスズ(0.41g、2.3ミリモル)、トリフェニルホスフィン(0.12g、0.46ミリモル)、塩化リチウム(0.38g、9.1ミリモル)及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.12g、0.17ミリモル)の混合物を20mLの無水DMF中で、窒素雰囲気下に100℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次いで水(100mL)とエーテル(100mL)との間で分配した。有機層を分離し、水性層をエーテル(100mL)で抽出した。一緒にした抽出液を無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮乾固し、次いで残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルを用いてEtOAcを10%溶解したヘキサンで溶出することにより精製して、表題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDOD):δ7.2−6.8(m,8H),3.84(m,1H),3.16(m,1H),2.80−2.68(m,2H),2.24(s,3H),1.45(s,9H),0.86(d,3H)。LC−MS:m/e396(M+Na)(4.4分)。
工程B N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−メチルフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
表題化合物を、参考例19、工程Iに記載の方法に従って製造した。LC−MS:m/e274(M+H)(2.5分)。
参考例44
Figure 2005527586
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩、(ジアステレオマーα)
工程Aでフルオロフェニル酢酸を3−トリフルオロメチルフェニル酢酸に代え参考例3に記載の方法に従って、表題化合物を製造した。LC−MS:m/e328(M+H)(2.6分)。
参考例45
Figure 2005527586
N−[3−(5−クロロ−2−ピリジル)−2(S)−フェニル−1(S)−メチルプロピル]アミン塩酸塩、(ジアステレオマーα)
工程A 5−クロロ−2−メチルピリジン
200mLの無水DMF中で2,5−ジクロロピリジン(15g、0.10モル)、テトラメチルスズ(15mL、0.11モル)、及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.0g、2.8ミリモル)の混合物を、窒素雰囲気下に110℃で72時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、弗化カリウムの飽和溶液(200mL)に注加した。得られた混合物を水(500mL)とエーテル(500mL)との間で分配した。有機層を分離し、水性層をエーテル(200mL)で抽出した。一緒にした抽出液を無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮乾固し、次いで残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルを用いてエーテルを2から10%溶解したヘキサンで溶出することにより精製して、表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ8.41(d,1H),7.75(dd,1H),7.30(d,1H),2.53(s,3H)。
工程B 4−(5−クロロ−2−ピリジル)−3(S)−フェニル−2(R)−ブタノール
5−クロロ−2−メチルピリジン(工程A、1.1g、8.7ミリモル)を15mLの無水エーテルに溶解した溶液に、フェニルリチウム(1.8Mシクロヘキサン/エーテル溶液、7.2mL、13ミリモル)を0℃で加え、反応混合物を室温で30分間攪拌した。得られた混合物を冷却して0℃に戻し、(1R,2R)−1−フェニルプロピレンオキシド(2.3g、17ミリモル)を加え、次いで反応混合物を室温に一晩加熱した。得られた反応混合物をEtOAc(100mL)と水(100mL)との間で分配した。有機層を分離し、水性層をEtOAc(2×100mL)で抽出した。得られた有機層を一緒にして無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮乾固し、次いで残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルを用いてEtOAcを10から40%溶解したヘキサンで溶出することにより精製して、表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ8.28(d,1H),7.59(dd,1H),7.25−7.12(m,5H),7.05(d,1H),4.03(m,1H),3.29(dd,1H),3.19(dd,1H),3.12(m,1H),1.12(d,3H)。
工程C 2(S)−アジド−4−(5−クロロ−2−ピリジル)−3(S)−フェニルブタン
5mLの無水THF中で4−(5−クロロ−2−ピリジル)−3−フェニル−2−ブタノール(工程B、0.24g、0.92ミリモル)、トリフェニルホスフィン(1.5g、1.4ミリモル)及びジフェニルホスホリルアジド(0.30mL、1.4ミリモル)の混合物に、アゾジカルボン酸ジエチル(0.24mL、1.4ミリモル)を加えた。室温で一晩攪拌した後に、得られた混合物をシリカゲル(10g)を用いて濃縮し、残留物をシリカゲルカラムに充填した。EtOAcを5から15%溶解したヘキサンで溶出して、表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ8.35(d,1H),7.52(dd,1H),7.25−7.05(m,5H),6.95(d,1H),3.81(m,113),3.48(m,1H),3.15−3.05(m,2H),1.14(d,3H)。
工程D N−[3−(5−クロロ−2−ピリジル)−2(S)−フェニル−1(S)−メチルプロピル]アミン塩酸塩
塩化水素のEtOAc溶液に代えて塩化水素ジオキサン溶液(4M)を使用した以外は、参考例19、工程HからIに記載の方法に従って、工程Cの生成物(0.20g、0.70ミリモル)を表題化合物に転化させた。H NMR(500MHz,CDOD):δ8.75(d,1H),8.19(dd,1H),7.55(d,1H),7.4−7.2(m,5H),3.78(m,1H),3.62(dd,1H),3.48(m,1H),3.43(dd,1H),1.22(d,3H)。LC−MS:m/e261(M+H)(2.2分)。
参考例46
Figure 2005527586
N−[2−(3−ブロモフェニル)−3−(5−クロロ−2−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
工程A 3−ブロモフェニルアセトン
N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(10g、100ミリモル)を100mLの無水エーテルに溶解した溶液に、0℃で3−ブロモベンジルマグネシウムブロミド(0.25Mエーテル溶液、200mL、50ミリモル)を加えた。反応混合物を室温に一晩加熱し、次いで飽和塩化アンモニウム(100mL)を加えることにより反応を停止させた。有機層を分離し、水性層をヘキサン(100mL)で抽出した。一緒にした抽出液を無水MgSOで乾燥し、濾過し、次いで濃縮乾固して、表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.45−7.40(m,2H),7.26(t,1H),7.19(d.1H),2.20(s,3H)。
工程B 3−(3−ブロモフェニル)−4−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−ブタノン
5−クロロ−2−メチルピリジン(参考例45、工程A、6.4g、50ミリモル)とN−ブロモコハク酸イミド(12.5g、70ミリモル)とを100mLの四塩化炭素に懸濁した懸濁物を加熱して穏やかに還流し(浴温度90℃)、次いで2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(0.74g)を30分間にわたって数回に分けて加えた。この温度で5時間攪拌した後に、反応混合物を濃縮した。得られたスラリーをEtOAc(100mL)で希釈し、次いで水(100mL)、飽和水性炭酸水素ナトリウム/飽和水性チオ硫酸ナトリウム塩、及び食塩水で洗浄した。得られた有機溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮乾固し、次いで残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルカラムを用いてエーテルを2から15%溶解したCHCl/ヘキサン(1:1)で溶出することにより精製して、2−ブロモメチル−5−クロロピリジン(6.0g、60%)を得、これを直ちに次の反応に使用した。すなわち、2−ブロモメチル−5−クロロピリジン(6.0g、29ミリモル)と3−ブロモフェニルアセトン(工程A、6.0g、28ミリモル)とテトラブチルアンモニウムヨージド(20mg)とを30mLのCHClに溶解し激しく攪拌した溶液に、−78℃で水酸化セシウム一水和物(10g、60ミリモル)を加え、次いで反応混合物を一晩室温まで徐々に加温した。反応混合物をEtOAc(100mL)と水(100mL)との間で分配した。有機層を分離し、水性層をEtOAc(2×100mL)で抽出した。一緒にした有機抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮乾固し、次いで残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルを用いてEtOAcを5から40%溶解したヘキサンで溶出することにより精製して、表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ8.44(d,1H),7.66(dd,1H),7.46−7.41(m,2H),7.24(t,1H),7.22(d,1H),7.15(d,1h),4.42(dd,1H),3.54(dd,1H),3.07(dd,1H),2.12(s,3H)。LC−MS:m/e338(M+H)(3.0分)。
工程C 3−(3−ブロモフェニル)−4−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−ブタノール
3−(3−ブロモフェニル)−4−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−ブタノン(工程B、6.7g、20ミリモル)を50mLの無水THFに溶解した溶液に、−78℃でトリ(sec−ブチル)水素化ホウ素リチウム(1.0MのTHF溶液、30mL、30ミリモル)を加え、反応混合物を室温まで一晩加温した。得られた反応混合物を0℃に冷却し、2M塩酸(50mL)を注意深く加え、得られた混合物をヘキサン(200mL)と水(200mL)との間で分配した。水性層を分離し、有機層を2M塩酸(2×100mL)で抽出した。水性抽出液を一緒にして5N水性水酸化ナトリウム(pH>12)で中和し、EtOAc(2×200mL)で抽出した。一緒にした抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで濃縮乾固して、表題化合物を得た。
工程D N−[2−(3−ブロモフェニル)−3−(5−クロロ−2−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩
工程Cの生成物(5.9g、17ミリモル)を、参考例45、工程CからDに記載の方法に従って表題化合物に転化させた。LC−MS:m/e338(M+H)(2.3分)。
参考例47
Figure 2005527586
N−[3−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−(3−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
工程Aで2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−ブロモフェニル−4−(4−クロロフェニル)ブタンを2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−ブロモフェニル−4−(5−クロロ−2−ピリジル)ブタン(参考例46、工程Dの中間体)に代えて参考例35に記載の方法に従って表題化合物を製造した。LC−MS:m/e295(M+H)(2.0分)。
参考例48
Figure 2005527586
N−[2−(5−ブロモ−3−ピリジル)−3−(4−クロロフェニル−1−メチルプロピル)アミン塩酸塩、(ジアステレオマーα)
工程A 5−ブロモ−3−ピリジルアセトン
3,5−ジブロモピリジン(50g、0.21モル)、酢酸イソプロペニル(26mL、0.23ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.0g、1.1ミリモル)及び2−(ジフェニルホスフィノ)−2’(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(1.6g、4.2ミリモル)の混合物を、400mLのトルエン中で窒素雰囲気下に100℃で2時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、約100mLに濃縮した。得られた混合物をシリカゲルカラムに装填し、これをEtOAcを0から60%溶解したヘキサンで溶出して表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ8.54(br s,1H),8.33(br s,1H)。7.88(br s,1H),3.90(s,2H),2.25(s,3H)。
工程B 3−(5−ブロモ−2−ピリジル)−4−(4−クロロフェニル)−2−ブタノール
2−ブロモメチル−5−クロロピリジンを4−クロロベンジルクロリドに代え且つ3−ブロモフェニルアセトンを5−ブロモ−3−ピリジルアセトンに代え(工程A)、参考例46、工程BからCに記載の方法に従って、表題化合物を製造した。H NMR(500MHz,CDOD):δ8.43(d,1H),8.24(d,1H),7.98(dd,1H),7.17(d,2H),7.07(d,2H),4.04(m,1H),3.16(dd,1H),3.0−2.9(m,2H),1.04(d,3H)。
工程C N−[2−(5−ブロモ−3−ピリジル)−3−(4−クロロフェニル−1−メチルプロピル)アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
表題化合物を、参考例27、工程Bに記載の方法に従って製造した。LC−MS:m/e339(M+H)(2.5分)。
参考例49
Figure 2005527586
N−[2−(5−ブロモ−3−ピリジル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
工程Aで4−クロロベンジルクロリドを4−フルオロベンジルクロリドに代えて、参考例48に記載の方法に従って、表題化合物を製造した。LC−MS:m/e323(M+H)(2.3分)。
参考例50
Figure 2005527586
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−シアノ−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩、(ジアステレオマーα)
工程A 5−シアノ−3−ピリジルアセトン
工程Aで3,5−ジブロモピリジンを5−ブロモニコチノニトリル(すなわち5−ブロモ−3−シアノピリジン)に代えて参考例48に記載の方法に従って、表題化合物を製造した。H NMR(400MHz,CDOD):δ8.89(d,1H),8.60(d,1H),8.02(t,1H),3.98(s,2H),2.24(s,3H)。
工程B N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−シアノ−2−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα/β 5:1)
3−ピリジルアセトンを5−シアノ−3−ピリジルアセトンに代え(工程A)参考例35に記載の方法に従って、表題化合物を製造した。LC−MS:m/e286(M+H)(1.9分)。
参考例51
Figure 2005527586
N−[2−(5−シアノ−3−ピリジル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
工程Bで4−クロロベンジルクロリドを4−フルオロベンジルクロリドに代えて、参考例50に記載の方法に従って、表題化合物を製造した。LC−MS:m/e270(M+H)(2.2分)。
参考例52
Figure 2005527586
N−[2−(5−シアノ−3−ピリジル)−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
工程Bで4−クロロベンジルクロリドを3,4−ジフルオロベンジルクロリドに代えて、参考例51に記載の方法に従って、表題化合物を製造した。LC−MS:m/e288(M+H)(2.3分)。
参考例53
Figure 2005527586
N−[3−(3−クロロフェニル)−2−(5−シアノ−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
工程Bで4−フルオロベンジルクロリドを3−クロロベンジルクロリドに代えて、参考例51に記載の方法に従って、表題化合物を製造した。LC−MS:m/e286(M+H)(2.4分)。
参考例54
Figure 2005527586
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−クロロ−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
工程A 5−クロロ−3−ピリジルアセトン
工程Aで3,5−ジブロモピリジンを3,5−ジクロロピリジンに代え且つ2−(ジフェニルホスフィノ)−2’(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルを2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニルに代えて、参考例48に記載の方法に従って、表題化合物を製造した。H NMR(500MHz,CDOD):δ8.42(d,1H),8.27(d,1H),7.73(dd,1H),3.90(s,2H),2.25(s,3H)。
工程B N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−クロロ−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
工程Bで5−ブロモ−3−ピリジルアセトンを5−クロロ−3−ピリジルアセトンに代えて参考例60、工程BからCに記載の方法に従って、表題化合物を製造した。LC−MS:m/e295(M+H)(1.9分)。
参考例55
Figure 2005527586
N−[2−(5−クロロ−3−ピリジル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
工程Bで4−クロロベンジルクロリドを3,4−ジフルオロベンジルクロリドに代えて、参考例54に記載の方法に従って、表題化合物を製造した。LC−MS:m/e279(M+H)(2.3分)。
参考例56
Figure 2005527586
2−アミノ−3−(5−クロロ−3−ピリジル)−5−メチルヘキサン塩酸塩(ジアステレオマーα/βの6:1の混合物)
工程Bで4−クロロベンジルクロリドを1−ヨード−2−メチルプロパンに代えて参考例54に記載の方法に従って、表題化合物を製造した。LC−MS:m/e227(M+H)(2.2分)。
参考例57
Figure 2005527586
N−[2−(5−クロロ−3−ピリジル)−3−シクロブチル−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα/βの6:1の混合物)
工程Bで4−クロロベンジルクロリドを(ブロモメチル)シクロブタンに代えて参考例54に記載の方法に従って、表題化合物を製造した。LC−MS:m/e239(M+H)(2.3分)。
参考例58
Figure 2005527586
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
工程A 3−シアノフェニルアセトン
工程Aで3,5−ジブロモピリジンを3−ブロモベンゾニトリルに代え且つ2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルを2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルに代えて参考例48に記載の方法に従って、表題化合物を製造した。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.6(m,1H),7.56(br s,1H),7.50−7.48(m,2H),3.88(s,2H),2.21(s,3H)。
工程B N−[3−(4−クロロフェニル)−(2−3−シアノフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
工程Bで5−ブロモ−3−ピリジルアセトンを3−シアノフェニルアセトンに代えて参考例48に記載の方法に従って、表題化合物を製造した。LC−MS:m/e285(M+H)(2.2分)。
参考例59
Figure 2005527586
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−フルオロ−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
工程A 5−フルオロ−3−ピリジルアセトン
工程Aで3,5−ジブロモピリジンを3−フルオロ−5−トリフルオロメタンスルホニルオキシピリジン(3−フルオロ−5−ヒドロキシピリジンと無水トリフリック酸とから製造した)に代え且つ2−(ジフェニルホスフィノ)−2’(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルを2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルに代えて参考例48に記載の方法に従って、表題化合物を製造した。H NMR(500MHz,CDOD):δ8.34(d,1H),8.22(brs,1H),7.50(ddd,1H),3.93(s,2H),2.25(s,3H)。
工程B N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−クロロ−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
工程Bで5−ブロモ−3−ピリジルアセトンを5−フルオロ−3−ピリジルアセトンに代えて参考例48、工程BからCに記載の方法に従って、表題化合物を製造した。LC−MS:m/e279(M+H)(2.4分)。
参考例60
Figure 2005527586
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(5−メチル−3−ピリジル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
工程Aで2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−(3−ブロモフェニル)−4−(4−クロロフェニル)ブタンを2−(N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−3−(5−ブロモ−3−ピリジル)−4−(4−クロロフェニル)ブタン(参考例48の中間体、工程B)に代えて参考例43に記載の方法に従って、表題化合物を製造した。LC−MS:m/e275(M+H)(1.3分)。
参考例61
Figure 2005527586
N−[2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
工程A 3−ブロモ−5−フルオロフェニルアセトン
工程Aで3,5−ジブロモピリジンを1,3−ジブロモ−5−フルオロベンゼンに代え且つ2−(ジフェニルホスフィノ)−2’(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルを1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンに代えて参考例48に記載の方法に従って、表題化合物を製造した。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.23(d,1H),7.22(s,1H),6.96(d,1H),3.81(s,2H),2.20(s,3H)。
工程B N−[2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
5−ブロモ−3−ピリジルアセトンを3−ブロモ−5−フルオロフェニルアセトン(工程A)に代えて参考例48、工程Bに記載の方法に従って、表題化合物を製造した。LC−MS:m/e356(M+H)(2.9分)。
参考例62
Figure 2005527586
N−[2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
工程Bで4−クロロベンジルクロリドを4−フルオロベンジルクロリドに代えて参考例61に記載の方法に従って、表題化合物を製造した。LC−MS:m/e340(M+H)(2.8分)。
参考例63
Figure 2005527586
2−アミノ−3−インドリン−N−イル−4(4−クロロ)フェニルブタン
工程A 3−(4−クロロフェニル)−2−インドリン−N−イルプロパン酸エチル
窒素雰囲気下にオーブン乾燥フラスコ中で、DMF(20mL)に溶解した1.1gのLiOH・HO(26.25ミリモル)を、4Åモレキュラーシーブの攪拌懸濁物に加えた。室温で30分間攪拌した後に、2.8mL(25ミリモル)のインドリンを滴加した。室温で1時間経過した後に、2.9mL(26.25ミリモル)のブロモ酢酸エチルを滴加した。1.5時間後に、固形物質を濾過し、残留物を多量のEtOAcで洗浄した。有機物を3回水洗し、有機物をMgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発させた。次いで、粗生成物を75mLの無水THFに溶解し、窒素雰囲気下でオーブン乾燥丸底フラスコに入れ、−78℃に冷却し、次いで26.25mLの1M NaHMDS溶液で処理した。得られた溶液を−78℃で30分間攪拌し、その後にエノラートを5.4g(26.25ミリモル)のp−クロロベンジルブロミド(25mLの無水THFに溶解した溶液)を用いて消滅させた。反応混合物を室温まで一晩加温した。翌日に水を用いて反応を停止させた。水性層を多量のEtOAcで3回抽出した。一緒にした有機物をMgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物を黄色油状物として得た。LC/MSm/e=331(M+1)。TLC R=0.22(20:1 へキサン EtOAc)。H NMR(500MHz,CDCl):δ1.11(t,J=3.55Hz,3H),2.96(m,2H),3.06(m,1H),3.25(m,1H),3.60(t,2H),4.07(m,2H),4.36(t,J=3.75Hz,1H)。
工程B N,O−ジメチル−3−(4−クロロフェニル)−2−インドリン−N−イルプロパンアミド
窒素雰囲気下にオーブン乾燥フラスコ中で、CHClに溶解した(CHAlClの1M溶液11.75mLを、1.15g(11.75ミリモル)のN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩の攪拌懸濁物に、0℃で滴加ロートで加えた。室温まで加温した後に、970mg(2.94ミリモル)の3−(4−クロロフェニル)−2−インドリンイルプロパン酸エチルを10mLに溶解した溶液を、滴加ロートで加えた。室温で5時間攪拌した後に、35mLのpH=8のリン酸塩緩衝溶液を加え、次いで得られた溶液を30分間激しく攪拌した。分液し、水性層をクロロホルムで2回抽出した。一緒にした有機物を水洗し、次いでをMgSOで乾燥した。褐色油状物を採取した。得られた粗製物質を次の工程で使用した。TLC R=0.12(ヘキサン:EtOAcが10:1)。H NMR(500MHz,CDCl):δ2.83(m,1H),2.97(m,2H),3.13(s,3H),3.34(m,1H),3.45(s,3H),3.61(m,2H),4.87(b,1H),6.54(d,1H),6.66(t,J=7.1Hz,1H),7.07(t,J=7.1Hz,2H),7.18(d,J=8.5Hz,2H),7.24(d,J=8.5Hz,2H)。
工程C 4−(4−クロロフェニル)−3−インドリン−N−イルブタン−2−オン
窒素雰囲気下にオーブン乾燥フラスコ中で、THFに溶解したCHMgBrの1M溶液2.8mLを、N,O−ジメチル−3−(4−クロロフェニル)−2−インドリニルプロパンアミド(965mg)を25mLの無水THFに溶解し攪拌した溶液に、滴加した。得られた溶液を室温ま加温させながら4時間攪拌した。次いで、約20mLの水を加えた。得られた溶液を50mLのエーテルで3回抽出した。一緒にした抽出液をMgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で除去して褐色油状物を得、これを精製せずに次の工程に使用した。LC/MS m/e=301(M+1)。TLC R=0.5(4:1のヘキサン:EtOAc)。H NMR(500MHz,CDCl):δ2.14(s,3H),2.81(dd,J=14.6,6.6Hz,1H),2.97(t,J=8.5Hz,2H),3.26(m,2H),3.5(m,1H),4.21(dd,J=6.6,6.6Hz),6.39(d,J=8Hz,1H)。6.66(dd,J=7,7Hz,1H),7.07(m,2H),7.13(d,J=8.5Hz),7.22(d,J=8.3Hz)。
工程D 4−(4−クロロフェニル)−3−インドリン−N−イルブタン−2−オンメトキシム
472mg(1.573ミリモル)の工程Cの生成物と263mg(3.147ミリモル)のメトキシルアミン塩酸塩とを無水エタノールに溶解した溶液を、255μL(3.147ミリモル)のピリジンで処理した。得られた溶液を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を水とエーテルとの間で分配した。水層をエーテルで再度抽出した。次いで、抽出液を一緒にし、MgSOで乾燥し、濾過し、次いで濃縮して粗製物質を得た。得られたE異性体とZ異性体の両方を次の工程で使用した。LC/MSm/e=330(M+1)。TLC R=.77および.65(4:1 ヘキサン:EtOAc)。H NMR(500MHz,CDCl):δ1.78(2s,1H),2.88(dd,J=6.2,13.8Hz,1H),2.95(m,2H),3.30(m,2H),3.45(m,1H),3.75および3.89(2s,3H),4.21(dd,J=6.9,7.8Hz,1H),6.28および6.47(2d,J=8.1,1H),6.61(m,1H),7.02(m,2H),7.22(m,4H)。
工程E 2−アミノ−3−インドリン−N−イル−4−(4−クロロ)フェニルブタン
窒素雰囲気下に水冷却管を備えたオーブン乾燥フラスコ中で、301mg(0.914ミリモル)の4−(4−クロロフェニル)−3−インドリンイルブタン−2−オンメトキシムを1.5mLの無水THFに溶解した溶液を、3.7mL(3.7ミリモル)の1M BH−THFを用いて室温で処理した。次いで、得られた溶液を75℃で2日間加熱した。次いで、溶液を0℃に冷却し、砕氷を用いて泡立ちが止まるまで処理した。次いで、500μLの20%KOHを加え、溶液を45℃で2時間加熱した。次いで、得られた溶液を室温まで冷却し、エーテルで3回抽出した。一緒にした抽出液をMgSOで乾燥し、濾過し、次いで濃縮して粗製アミンを得、これを精製せずに次の実験に使用した。LC/MSm/e=302(M+1)。H NMR(500MHz,CDCl):δ1.13,1.14(2d,J=6.5Hz,1H),1.55−1.60(m,2H),2.80−3.10(m,4H),3.30−3.60(m,2H),6.348および6.38(2d,J=7.9Hz,1H),6,50−6.78(m,2H),6.95−7.24(m,5H)。
参考例64
Figure 2005527586
2−アミノ−3−インドール−N−イル−4(4−クロロ)フェニルブタン
本化合物は、工程Aにおいて、塩基として水素化ナトリウムを水酸化リチウム一水和物/モレキュラーシブの組み合わせに代えて使用した以外は、実施例63と同様の方法で製造した。LC/MS:C1819CINについての計算値299,実測値m/e300(M+H)(2.4分)。
参考例65
Figure 2005527586
2−アミノ−3−(N−メチル,N−フェニル)アミノ−4(4−クロロ)フェニルブタン
本化合物は実施例62と同様の方法で製造した。LC/MS:C1721CINについての計算値289,実測値m/e290(M+H)(2.4分)。
参考例66
Figure 2005527586
2−アミノ−3−(7−アザインドール−N−イル)−4(4−クロロ)フェニルブタン
本化合物は実施例62と同様の方法で製造した。LC/MS:C1718CINについての計算値300,実測値m/e301(M+H)(2.7分)。
参考例67
Figure 2005527586
2−アミノ−3−(ベンゾイソオキサゾール−3−イル)−4−(4−クロロ)フェニルブタン
本化合物は、(ベンゾイソオキサゾール−3−イル)酢酸エチルから出発した以外は実施例67と同様の方法で製造した。LC/MS:C1717CINOについての計算値300,実測値m/e301(M+H)(2.2分)。
参考例68
Figure 2005527586
4−(4−メチルフェニル)−3−フェニルブタン−2−アミン(4種類の異性体の混合物)
工程A 1−フェニルアセトン
N−メチル−N−メトキシアセトアミド(9.9mL、97ミリモル)をエーテル(300mL)に溶解した溶液に、0℃でベンジルマグネシウムクロリド(97mLの1Mエーテル溶液)を加えた。白濁反応混合物を室温で2時間加熱し、次いで1N塩酸(100mL)を注意深く加えることにより反応を停止させた。有機相を分離し、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、次いで濃縮した。粗製物質をカラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルを用いて0から10%EtOAc/ヘキサンから溶出して精製して、表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.36(t,J=7.1Hz,2H),7.30(t,J=7.3Hz,1H),7.24(d,J=7.3Hz,2H),3.72(s,2H),2.18(s,3H)。LC−MS:m/e135(M+H)(1.95分)。
工程B 4−(4−メチルフェニル)−3−フェニルブタン−2−オン
1−フェニルアセトン(200mg、1.49ミリモル)を、溶媒なしでフラスコ中で粉末水酸化カリウム(167mg、2.98ミリモル)及びテトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド(1モル%、5mg)と混合した。この混合物を室温で90分間攪拌し、その後に1−(クロロメチル)−4−メチルベンゼン(198μl、1.49ミリモル)を加えた。次いで、反応混合物を一晩攪拌し、その後に水とCHClとで希釈した。水性層を分離し、2N塩酸でpH7に中和し、CHClに再度抽出した。得られた有機洗浄液を一緒にしてMgSOで乾燥し、次いで濃縮した。得られた粗製物質をカラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルを用いて0から10%EtOAc/ヘキサンから溶出して精製して、表題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.35(t,J=7.0Hz,2H),7.29(t,J=7.4Hz,1H),7.23(d,J=7.1Hz,2H),7.05(d,7.8Hz,2H),6.98(d,J=7.8Hz,2H),3.94(t,J=7.3Hz,1H),3.43(dd,J=13.9,7.5Hz,1H),2.91(dd,J=14,7.1Hz,1H),2.32(s,3H),2.08(s,3H)。LC−MS:m/e239(M+H)(3.61分)。
工程C 4−(4−メチルフェニル)−3−フェニルブタン−2−アミン
4−(4−メチルフェニル)−3−フェニルブタン−2−オン(308mg、1.29ミリモル)を7MアンモニアのMeOH溶液(5mL)と酢酸(3mL)とに溶解した溶液に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(130mg、2.06ミリモル)を加え、反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を2M炭酸ナトリウム溶液に注加することにより反応を停止させ、EtOAcに抽出した。水性層を塩化し、再抽出した。得られた有機層を一緒にしてをMgSOで乾燥し、次いで濃縮して表題化合物を4種類の異性体の混合物として得、これを精製せずに使用した。LC−MS:m/e240(M+H)(2.22分)。
参考例69
Figure 2005527586
4−(4−メトキシフェニル)−3−フェニルブタン−2−アミン
工程Bで1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼンをアルキル化剤として使用して参考例75、工程AからCに記載の方法を使用して製造した。LC−MS:m/e256(M+H)(1.90及び2.03分)。
参考例70
Figure 2005527586
3−[2−アミノ−1−(4−フルオロベンジル)プロピル]ベンゾニトリル
工程Bで3−(2−オキソプロピル)ベンゾニトリルと1−(クロロメチル)−4−フルオロベンゼンを反応物として使用して、参考例58に記載の方法を使用して製造した。LC−MS:m/e269(M+H)(2.87分)。
参考例71
Figure 2005527586
N−[2−フェニル−3−(4−フルオロフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
ヨウ化イソブチルを4−フルオロベンジルブロミドに代えて、参考例31に記載の方法により表題化合物を得た。LC−MS,R=2.2分,m/e=244。
参考例72
Figure 2005527586
2−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1,4−ジメチルペンチルアミン
工程A (2−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−4−メチルペンタン酸エチル
0.53g(3.3ミリモル)の(S)−2−ヒドロキシイソカプロン酸エチルを8mLの乾燥CHClに溶解した溶液を−78℃の冷却浴中で冷却し、0.73mL(4.34ミリモル)の無水トリフリック酸と0.6mL(5.36ミリモル)の2,6−ルチジンとを加えた。15分後に、2mL(11.5ミリモル)のジイソプロピルエチルアミンを加え、10分間攪拌した。この溶液に0.36mL(3.21ミリモル)の2,3−ジヒドロインドリンを加え、徐々に室温まで加温しながら一晩攪拌した。飽和NaHCO溶液を用いて反応を停止させ、エーテルで抽出した。得られた有機層を一緒にして水、食塩水で洗浄し、次いで濃縮した。残留物を、フラッシュカラムを用いて5から10%EtOAc/ヘキサンの濃度勾配を使用して精製して、表題化合物を単離した。H NMR:(500MHz,CDCl):δ0.99(d,3H),1.03(d,3H),1.22(t,3H),1.81(m,3H),3.04(m,2H),3.57(m,1H),3.66(m,1H),4.14(q,2H),4.24(t,1H),6.4−7.1(m,4H)。
工程B 3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−5−メチルヘキサン−2−オン
0.54g(2.07ミリモル)の(2−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−4−メチルペンタン酸エチルを10mLのCHClに溶解した溶液に、1.98g(10ミリモル)のN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩と1.4mLのトリエチルアミンとを加えた。混合物氷浴中で冷却し、10mL(10ミリモル)の1Mジエチルアンモニウムクロリドのトルエン溶液を加えた。反応混合物を室温まで加温しながら一晩攪拌し、次いで1.2NのHClに注加することにより注意深く反応停止させた。得られた溶液をCHClで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮してアミドを得、これを精製せずに使用した。このアミドを5mLのTHFに溶解し、2.5mL(3.5ミリモル)の1.4Mメチルマグネシウムブロミドを加えた。1時間後に、反応溶液を1.2NのHClを用いて反応停止させ、EtOAcで抽出した。得られたEtOAc層を食塩水で洗浄し、乾燥し、次いで濃縮した。残留物を5から10%EtOAc−ヘキサンの濃度勾配を使用してクロマトグラフィー精製して、表題化合物を単離した。H NMR:(500MHz,CDCl):δ0.96(d,3H),0.99(d,3H),1.7(m,3H),2.17(s,3H),3.06(m,2H),3.04(q,1H),3.52(m,1H),4.11(m,1H)6.4−7.1(m,4H)。
工程C 2−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−1,4−ジメチルペンチルアミン
0.185g(0.8ミリモル)の3−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−5−メチルヘキサン−2−オンを2mLエタノールに溶解した溶液に、0.135gのO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩と、0.13mL(1.6ミリモル)のピリジンとを加えた。2時間攪拌した後に、得られた溶液を濃縮し、残留物を水とEtOAcとの間で分配した。得られた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、次いで濃縮して0.2gのO−メチルオキシムを異性体混合物として得た。この混合物を2mLのTHFに溶解し、1.5mLの1M BHのTHF溶液を加えた。ガスの発生が止まった後に、反応混合物を50℃の加熱浴中で加熱した。2時間後に、さらに1.5mLの1M BHのTHF溶液を加え、加熱を一晩続けた。反応混合物を冷却し、MeOHを用いて反応停止させ、濃縮した。残留物を6mLのCHClに溶解し、2mLの1NのNaOHを加えた。15分間攪拌した後に、2層を分離させ、水性層をCHClで抽出した。得られた有機層を一緒にして水、食塩水で洗浄し、乾燥し、次いで濃縮して、表題化合物をジアステレオマー混合物として得、これを精製せずに使用した。LC−MS,R=2.24分,m/e=233。
下記のアミン類を参考例72に記載の方法で合成した。
参考例73
Figure 2005527586
3−シクロブチル−2−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−1−メチルプロピルアミン
LC−MS,R=2.8分,m/e=259。
参考例74
Figure 2005527586
2−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−1,4−ジメチルペンチルアミン
LC−MS,R=2.74分,m/e=248。
参考例75
Figure 2005527586
2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピルアミン
工程A 2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド
1.77g(10ミリモル)の2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)酢酸、1.07g(11ミリモル)のN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩、5.8g(11ミリモル)のPyBOP及び3.4mL(24.2ミリモル)のジイソプロピルエチルアミンの混合物を、50mLのCHCl中でRTで一晩攪拌した。この混合物をEtOAcと水との間で分配した。得られた有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を除去して粗生成物を得、これを、シリカゲルを用いて60%EtOACを溶解したヘキサンを溶媒として使用して精製して、2.01gの所望のアミドを固体として得た。H NMR:(CDCl):δ3.26(s,3H),3.84(s,3H),5.63(s,2H),7.35−8.2(m,4H)。
工程B 2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)−N−メトキシ−N−メチル−プロパンアミド
2.0g(9ミリモル)の2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N−メトキシ−N−メチルアセトアミドを15mLの無水THFに溶解した溶液に、
−78℃で10mL(10ミリモル)の1Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミドを滴加した。25分間攪拌した後に、2.06g(10ミリモル)の4−クロロベンジルブロミドを2mLの無水THFに溶解した溶液を加えた。反応混合物をRTまで加熱し、6時間攪拌した。この反応を停止させ、75mLのEtOAcで希釈し、次いでそれぞれ10mLの食塩水で3回洗浄した。得られた有機層を乾燥後に、溶媒を除去して粗生成物を得、これを、シリカゲルを用いて40%EtOACを溶解したヘキサンを溶媒として使用して精製して、所望の生成物を固体として得た。H NMR:(CDCl):δ3.2(s,3H),3.34(s,3H),3.52(m,1H),3.7(m,1H),6.32(t,1H),6.9−8.2(m,8H)。
工程C 2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)−ブタン−2−オン
1.73g(5ミリモル)の2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)−N−メトキシ−N−メチル−プロパンアミドを10mLの無水THFに溶解した溶液に、0℃で4mL(10ミリモル)の2.5Mメチルマグネシウムブロミドのエーテル溶液を加えた。反応混合物をRTまで加熱しながら4時間攪拌した。10mLの1NのHClを加えることにより反応を停止させ、得られた混合物をEtOAcと水との間で分配した。有機相を食塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。溶媒を除去して粗製ケトンを得、これを、シリカゲルを用いて40%EtOACを溶解したヘキサンを使用して精製して、所望のケトンを得た。
工程D 2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピルアミン
1.18g(4ミリモル)の2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−(4−クロロフェニル)−ブタン−2−オンを8.5mL(60ミリモル)の7NアンモニアMeOH溶液に溶解した溶液に、0℃で4mL(964ミリモル)の氷酢酸を加え、次いで410mg(6.5ミリモル)のシアノ水素化ホウ素ナトリウムを加えた。反応混合物をRTに加熱し、一晩攪拌した。反応混合物をEtOAcと飽和NaHCO溶液との間で分配した。得られた有機相を無水MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、シリカゲルを用いて5%の2Nメタノール性アンモニア溶液と95%のCHClとの混合物を使用して、所望のアミンをジアステレオマー混合物として得た。LC−MS,R=2.0分,m/e=301。
参考例76
Figure 2005527586
3−(4−クロロフェニル)−2−(チオフェン−3−イル)−1−メチルプロピルアミン
工程Aで2−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル)酢酸に代えてチオフェン−3−酢酸を使用して、参考例75に記載の方法により表題アミンを製造した。LC−MS,R=2.19分,m/e=266。
参考例77
Figure 2005527586
3−(4−クロロフェニル)−2−(チオフェン−2−イル)−1−メチルプロピルアミン
工程A 3−(4−クロロフェニル)−2−(チオフェン−2−イル)−ブタン−2−オン
参考例31、工程AからCに記載の方法に従って、2−チオフェン酢酸から表題化合物を得た。
工程B 3−(4−クロロフェニル)−2−(チオフェン−2−イル)−1−メチルプロピルアミン
このアミンは、参考例75、工程Dの方法で合成した。LC−MS,R=2.18分,m/e=266。
参考例78
Figure 2005527586
3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロピルアミン
表題化合物は、参考例84に記載の方法に従って製造した。LC−MS,R=2.5分,m/e=313。
参考例79
Figure 2005527586
3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(1H−インドール−1−イル)プロピルアミン
工程A 3−(4−クロロフェニル)−2−(1H−インドール−1−イル)−ブタン−2−オン
参考例26、工程AからDの方法に従って、インドール−1−イル−酢酸から表題化合物を得た。
工程B 3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(1H−インドール−1−イル)プロピルアミン
参考例72、工程Cの方法に従って、表題アミンを得た。LC−MS,R=2.24分,m/e=300。
参考例80
Figure 2005527586
3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(1−メチル−1H−インドール−4−イル)プロピルアミン
工程A 4−クロロ−1−メチルインドール
100mLフラスコ中で、0.3g(7.5ミリモル)の水素化ナトリウムを乾燥ヘキサンで2回洗浄した。この固体を15mLの乾燥THFに懸濁し、1g(6.6ミリモル)の4−クロロインドールを滴加した。15分後に、0.5mL(7.9ミリモル)のヨウ化メチルを加え、得られた溶液を一晩攪拌した。1.2NのHClを用いて反応を停止させ、エーテルと水の間で分配した。得られた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、次いで浴温を30℃以下に維持しながら濃縮した。残留物を、フラッシュカラムを用いて、5から10%EtOAc/ヘキサンの濃度勾配を使用して精製して、所望の生成物を単離した。H NMR:(500MHz,CDCl):δ3.84(s,3H),6.63(d,11H),7−7.3(m,4H)。
工程B 1−(1−メチル−1H−インドール−4−イル)アセトン
0.852g(5.14ミリモル)の4−クロロ−1−メチルインドールを15mLの乾燥トルエンに溶解した溶液に、0.85mL(7.73ミリモル)の酢酸イソプロペニルと2.3mL(8ミリモル)のトリブチルスズメトキシドとを加えた。得られた溶液を100℃に加熱した。15分後に、0.24g(0.61ミリモル)の2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルと、0.14g(0.153ミリモル)のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムとを加え、加熱を続けた。2時間後に、反応溶液を冷却し、CELITEケイソウ土の充填物を通して濾過し、次いで濾液を約5mLまで濃縮した。この溶液を、シリカカラムを用いて、5から20%EtOAc/ヘキサンの濃度勾配を使用して精製して、表題化合物を得た。H NMR:(500MHz,CDCl):δ2.14(s,3H),3.84(s,3H),3.97(s,2H),6.51(d,1H),7−7.3(m,4H)。
工程C 4−(4−クロロフェニル)−3−(1−メチル−1H−インドール−4−イル)−ブタン−2−オン
135mg(3.38ミリモル)の水素化ナトリウムを8mLの乾燥THFに懸濁した懸濁物に、605mg(3.23ミリモル)の1−(1−メチル−1H−インドール−4−イル)アセトンを2mLのTHFに溶解した溶液を加えた。得られた混合物を45分間攪拌し、この間に水素化ナトリウムが溶解し、黄色オレンジ溶液が生じた。反応混合物を氷浴で冷却し、660mg(3.24ミリモル)の4−クロロベンジルブロミドを1mLのTHFに溶解した溶液を加えた。冷却浴を取り除き、前記溶液を1.5時間攪拌した。1.2NのHClを用いて反応を停止させ、EtOAcで抽出した。得られた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、次いで濃縮した。残留物を、10から20%EtOAc/ヘキサンの濃度勾配を使用してクロマトグラフィー精製して所望の生成物を単離した。H NMR:(500MHz,CDCl):δ2.03(s,3H),3.07(m,1H),3.58(m,1H),3.84(s,3H),4.23(t,1H),6.52(d,1H),6.9−7.3(m,8H)。
工程D 3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(1−メチル−1H−インドール−4−イル)プロピルアミン
参考例72、工程Cの方法に従って、4−(4−クロロフェニル)−3−(1−メチル−1H−インドール−4−イル)−ブタン−2−オンから表題化合物を製造した。LC−MS,R=2.4分,m/e=313。
参考例81
Figure 2005527586
3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(ピリダジン−3−イル)プロピルアミン
工程A 4−(4−クロロフェニル)−3−(ピリダジン−3−イル)−ブタン−2−オン
参考例80、工程BからCの方法に従って、3−ヨードピリダジンから本化合物を合成した。
工程B N−2,4−ジメトキシベンジル−N−(3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(ピリダジン−3−イル)プロピル)アミン
300mg(1.15ミリモル)の4−(4−クロロフェニル)−3−(ピリダジン−3−イル)−ブタン−2−オンを4mLのジクロロエタンに溶解した溶液を、234mg(1.15ミリモル)の2,4−ジメトキシベンジルアミン塩酸塩、0.16mL(1.15ミリモル)のトリエチルアミン及び488mg(2.3ミリモル)のトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムで処理した。反応混合物を一晩攪拌した後に、水とCHClとの間で分配した。得られた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、次いで残留物をフラッシュカラムを用いて3%MeOH−CHClを使用して所望のアミンを単離した。
工程C 3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(ピリダジン−3−イル)プロピルアミン
300mgのN−2,4−ジメトキシベンジル−N−(3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(ピリダジン−3−イル)プロピル)アミンを5mLのトリフルオロ酢酸に溶解した溶液を、70℃の加熱浴中で一晩加熱し、次いで100℃の加熱浴中で6時間加熱した。得られた反応混合物を冷却し、濃縮し、次いで残留物をEtOAcで希釈した。この溶液を1NのNaOHを用いて酸を消滅させ(pH10まで)、2層を分離させた。得られた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮した。残留物を、分取TLCで10%MeOH/1NHOH含有CHClを使用して表題化合物(ジアステレオマー混合物)を得、出発原料もまた回収した。LC−MS,R=1.63分,m/e=262。
参考例82
Figure 2005527586
3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(ピリミジン−5−イル)プロピルアミン
工程A 4−(4−クロロフェニル)−3−(ピリミジン−5−イル)−ブタン−2−オン
工程Bで2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニルをジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルの代わりに使用した以外は、参考例80、工程BからCの方法に従って、5−ブロモピリミジンから表題化合物を得た。
工程B 3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−(ピリミジン−5−イル)プロピルアミン
参考例19、工程EからIに記載の方法で表題化合物を製造した。LC−MS,R=1.57分,m/e=262。
参考例83
Figure 2005527586
2−(3−シアノフェニル)−3−シクロブチル−1−メチルプロピルアミン
工程A 1−(3−シアノフェニル)アセトン
参考例87、工程Bの方法で、3−ブロモベンゾニトリルと酢酸イソプロペニルから表題化合物を製造した。
工程B 3−(3−シアノフェニル)−4−シクロブチル−ブタン−2−オン
1.45g(9.07ミリモル)の1−(3−シアノフェニル)アセトンを18mLアセトニトリルに溶解した溶液に、1.1mL(9.5ミリモル)のシクロブチルブロミドと5.91g(18.1ミリモル)の炭酸セシウムとを加えた。得られた溶液を60℃の加熱浴中で一晩加熱した後に、この溶液を冷却し、濾過した。濾液を水とEtOAcとの間で分配し、水性層をEtOAcで抽出した。得られた有機層を一緒にして食塩水で洗浄し、乾燥し、次いで濃縮した。残留物を、フラッシュカラムを用いて5から10%EtOAc/ヘキサンの濃度勾配を使用して精製して、表題化合物を単離した。H NMR:(500MHz,CDCl):δ1.5−2.2(m,9H),2.13(s,3H),3.64(m,1H),7.4−7.7(m,4H)。
工程C 2−(3−シアノフェニル)−3−シクロブチル−1−メチルプロピルアミン
このアミンは参考例2、工程EからIの方法に従って製造した。LC−MS,R=2.48分,m/e=229。
参考例84から86を参考例83に記載の方法で得た。
参考例84
Figure 2005527586
2−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−メチルプロピルアミン
LC−MS,R=1.8分,m/e=215。
参考例85
Figure 2005527586
2−(3−シアノフェニル)−3−シクロペンチル−1−メチルプロピルアミン
LC−MS,R=2.7分,m/e=243。
参考例86
Figure 2005527586
2−(3−シアノフェニル)−3−シクロヘキシル−1−メチルプロピルアミン
LC−MS,R=2.8分,m/e=257。
参考例87
Figure 2005527586
2−(3−シアノフェニル)−3−(1−tert−ブチルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−1−メチルプロピルアミン
工程A 3−(3−シアノフェニル)−4−(1−tert−ブチルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−ブタン−2−オン
表題化合物を、参考例83、工程AからBの方法で合成した。
工程B 2−(3−シアノフェニル)−3−(1−tert−ブチルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−1−メチルプロピルアミン
工程Gでジカルボン酸ジtert−ブチルを加えなかった以外は参考例19、工程EからGの方法で、表題アミンを得た。LC−MS,R=2.72分,m/e=258(M−99)。
参考例88
Figure 2005527586
N−[3−(4−クロロフェニル)−2−(3−メチルチオフェニル)−1−メチルプロピル]アミン塩酸塩(ジアステレオマーα)
工程Aで3,5−ジブロモピリジンを3−ブロモチオアニソールに代えて、参考例48に記載の方法と同じ方法に従って表題化合物を製造した。LC−MS:m/e306(M+H)(2.68分)。
実施例1
Figure 2005527586
N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンゾフラン−2−カルボキサミド
34mg(0.09ミリモル)の2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピルアミン塩酸塩(α異性体)を1mLのCHClに溶解した溶液に、15mgの2−ベンゾフランカルボン酸、58mgのPyBop及び20μLのトリエチルアミンを加えた。1晩攪拌した後に、反応を1mLの水を用いて停止させ、有機層をピペットを用いて取り出した。この溶液を、シリカゲルプレートを用いた分取薄層クロマトグラフィーにより20%EtOAc/ヘキサンで溶出することにより精製して、N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンゾフラン−2−カルボキサミドを得た。H NMR:(500MHz,CDCl):δ1.16(d,3H),2.9−3.25(m,3H),4.58(m,1H),6.44(d,1H),6.95−7.8(m,12H)。LC−MS:R=4.3分。m/e=438(M+1)。
実施例2
Figure 2005527586
N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−3−クロロ−2−ナフタミド(α異性体)
工程A 3−クロロ−2−ナフトエ酸クロリド
3−クロロ−2−ナフトエ酸(0.20g、0.97ミリモル、Cairans,B.and Kermack,W.J.Chem.Soc.1950,1322に報告された方法で製造した)をジクロロメタン(10mL)に懸濁した懸濁液に、ジクロロメタンに溶解した塩化オキサリル(2M、1.5mL、3.0ミリモル)を加えた。室温で15分間攪拌した後に、混合物を減圧下で濃縮し、直ちに使用した。
工程B N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−3−クロロ−2−ナフタミド(α異性体)
N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−アミン塩酸塩のα異性体(0.10g、0.30ミリモル)、3−クロロ−2−ナフトエ酸クロリド(0.10g、0.45ミリモル)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.16mL、0.91ミリモル)をジクロロメタン(1.0mL)に溶解した混合物を、室温で12時間攪拌した。反応混合物を、直接シリカゲルカラムに装填し、4:1のヘキサン/酢酸エチルで溶出して、N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−3−クロロ−2−ナフタミド(α異性体)を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ6.95−8.05(14H,m),4.50(1H,m),3.45(1H,dd),3.02(1H,td),2.91(1H,dd),1.10(3H,d)。LC−MS:C272213NOについての計算値,483;実測値m/e484(M+H)。
実施例3
Figure 2005527586
N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−3−クロロ−2−ナフタミド(β異性体)
工程A N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−3−クロロ−2−ナフタミド(β異性体)
N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−アミン塩酸塩のβ異性体(0.10g、0.30ミリモル)、3−クロロ−2−ナフトエ酸クロリド(実施例2、工程1、0.10g、0.45ミリモル)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.16mL、0.91ミリモル)をジクロロメタン(1.0mL)に溶解した混合物を、室温で12時間攪拌した。反応混合物を、直接シリカゲルカラムに装填し、4:1のヘキサン/酢酸エチルで溶出して、N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−3−クロロ−2−ナフタミド(β異性体)を得た。H NMR(500MHz,CDOD):δ7.02−7.95(14H,m),4.55(1H,m),3.30(1H,dd),3.15(1H,td),2.96(1H,dd),1.43(3H,d)。LC−MS:C272213NOについての計算値,483;実測値m/e484(M+H)。
実施例4
一次元アミドライブラリーの自動合成
下記の1−次元(dimentional)の単一の純粋化合物ライブラリーの合成を、Myriad Core Systemを用いて行った。反応容器は全て、使用前に窒素気流下に120℃で乾燥した。溶媒は全て使用前にモレキュラーシーブで少なくとも12時間乾燥した。N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−アミン塩酸塩(α異性体)の適切な保存溶液は、使用直前に、ピリジン中で0.05当量(N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−アミン塩酸塩(α異性体)に対して)の添加されるジメチルアミノピリジンを用いて調製した;多様なカルボン酸は、使用直前にDMSOに溶解した。反応剤及びカップリング試薬の相対量を表1に示した。この自動合成法で製造した本発明の化合物を表2に示す。
Figure 2005527586
方法
全部で192個の乾燥10mLガラス製Myriad反応容器の中の一つの容器に、窒素雰囲気下で、適切な種々の酸サブユニット(1.0mL、0.2ミリモル、0.2MのDMSO溶液)を加えた;これを、残りの191個の反応について、前記の種々の酸が192個の反応容器全部に加えられるまで反復した。次いで、窒素雰囲気下で、192個の反応容器のそれぞれに、EDC/HOBt混合物(0.8mL、0.2ミリモル、それぞれ0.25M重水素化クロロホルム溶液)を加えた。最後に、192個の反応容器のそれぞれに、N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−アミン塩酸塩、(α異性体)(0.6mL、0.12ミリモル、0.2Mピリジン溶液)を加えた。次いで、窒素を供給しながら攪拌しながら(30分毎に窒素1回の間隔で)反応を室温(20から25℃)で4時間行わせ、次いで65℃で16時間行わせた。得られた粗反応物をHPLC−MS方法1により分析した。
分析LC方法1:
カラム:MetaChem Polaris C−18A、30mm×4.6mm、
5.0μm
溶出液A:0.1%TFAの水溶液
溶出液B:0.1%TFAのアセトニトリル溶液
勾配:3.3分間で5%Bから95%B、0.3分間で5%Bに戻す
流量:2.5mL/分
カラム温度::50℃
注入量:未希釈粗製反応混合物5μL
検出:220及び254nmのUV
MS:API−ESイオン化型式、質量走査範囲(100から700)
ELSD:光散乱検出器
192個の粗製反応物全部を、UV型検出器を使用して分取HPLCにより精製した(分取方法2)。次いで、採取した画分を、純度についてLC−MSにより分析した(分析方法3);純度が90%を超えると認められた画分を風袋を秤量した40mLのEPAバイアル管にプールし、凍結乾燥した。
分取LC方法2:
カラム:MetaChem Polaris C−18A、100mm×21.2mm、10μm
溶出液A:0.1%TFAの水溶液
溶出液B:0.1%TFAのアセトニトリル溶液
注入前平衡化時間:1.0分
注入後保持時間:0.0分
勾配:6.0分間で10%Bから100%B、さらに2.0分間100%Bで保持し、1.5分間で100%Bから10%Bに戻す
流量:25mL/分
カラム温度:周囲温度
注入量:未希釈粗製反応混合物1.5mL
検出:220及び254nmのUV
分析LC方法3:
カラム:MetaChem Polaris C−18A、30mm×2.0mm、
3.0μm
溶出液A:0.1%TFAの水溶液
溶出液B:0.1%TFAのアセトニトリル溶液
勾配:2.0分間で5%Bから95%B、0.1分間で5%Bに戻す
流量:1.75mL/分
カラム温度:60℃
注入量:未希釈画分5μL
検出:220及び254nmのUV
MS:API−ESイオン化型式、質量走査範囲(100から700)
ELSD:光散乱検出器
凍結乾燥パラメーター
初期凍結設定:−70℃で1時間
乾燥相凝縮器設定:−50℃
相乾燥テーブル:
Figure 2005527586
Figure 2005527586
Figure 2005527586
Figure 2005527586
Figure 2005527586
Figure 2005527586
Figure 2005527586
Figure 2005527586
Figure 2005527586
Figure 2005527586
Figure 2005527586
Figure 2005527586
Figure 2005527586
Figure 2005527586
Figure 2005527586
Figure 2005527586
Figure 2005527586
表3の化合物は、N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−アミン塩酸塩を実施例2から6から得られる適切なアミンに代えて実施例1に記載の方法に従って製造した。
Figure 2005527586
実施例72
カンナビノイド受容体−1(CB1)結合アッセイ
結合親和性の測定は、チャイニーズハムスターの卵巣(CHO)細胞で発現される組換えヒトCB1受容体に基づく(Felderら,Mol.Pharmacol.48:443−450,1995)。全アッセイ容量は250μlである(240μlのCB1受容体膜溶液+5μlの供試化合物溶液+5μlの[3H]CP−55940溶液)。[3H]CP−55940の最終濃度は0.6nMである。結合用緩衝液は、50mMのTris−HCl(pH7.4)、2.5mMのEDTA、5mMのMgCl、0.5mg/mLの脂肪酸無含有ウシ血清アルブミン及びプロテアーゼ阻害剤(Cat#P8340、Sigma製)を含有する。結合反応を開始させるために、5μlの放射性リガンド溶液を加え、得られた混合物を振盪機で30℃で1.5時間穏やかに振盪しながらインキュベートする。96穴ハーベスターを使用し、0.05%ポリエチレンアミンに予め浸しておいたGF/Cフィルターを通して濾過することにより結合を終結させる。結合された放射性標識の数をシンチレーションカウンターを使用して定量した。種々の化合物について見掛けの結合親和性をIC50値から算出した(DeBlasiら,Trends Pharmacol Sci.,10:227−229,1989)。
CB2受容体の結合アッセイは、CHO細胞で発現される組換えヒトCB2受容体を用いて同様にして行った。
実施例73
カンナビノイド受容体−1(CB1)官能活性アッセイ
CB1受容体の官能活性化は、CHO細胞中で発現される組換えヒトCB1受容体に基づく(Felderら,Mol.Pharmacol.,48:443−450,1995)。供試化合物のアゴニスト活性又は逆アゴニスト活性を調べるために、50μlのCB1−CHO細胞懸濁液を、96穴のプレート中で、供試化合物と、0.34mMの3−イソブチル−1−メチルキサンチン及び5.1μMのフォルスコリンを含有する検定用緩衝液70μlとを混合した。検定用緩衝液は、5mMのMgCl、1mMグルタミン、10mMのHEPES、及び1mg/mLのウシ血清アルブミンを補足したイーグル平衡塩溶液からなる。混合物を室温で30分間インキュベートし、30μl/ウエルの0.5MのHClを加えることにより終結させた、総細胞内cAMPレベルをthe New England Nuclear FlasplateとcAMP放射免疫検定キットとを使用して定量した。
供試化合物のアンタゴニスト活性を調べるために、反応混合物はまた0.5nMのアゴニストCP55940を含有し、CP55940効果の逆転を定量した。別法として、CP55940について一連の用量反応応答曲線を、用量応答曲線のそれぞれにおいて供試化合物濃度を上げながら予め形成した。
CB2受容体についての官能アッセイは、CHO細胞で発現される組換えヒトCB2受容体を用いて同様にして行った。
本発明をその具体的実施態様に関連して説明し、例証してきたが、当業者には、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく本発明において種々の変化、部分改変及び置換をなし得ることが認められる。例えば、本明細書において前記に挙げたような具体的な用量以外の有効な用量を、上記に示した本発明の化合物について治療される哺乳動物の応答性の変化の結果として適用し得る。同様に、認められる具体的な薬理学的応答は、選択された具体的な活性化合物、医薬担体の有無、並びに用いられる製剤の種類及び投与の様式に従って及びこれらに応じて変化させ得、しかも結果におけるこのような予想される変化又は相違が、本発明の目的及び実施に従って考慮される。従って、本発明は、以下の特許請求の範囲によって定義されること及びこのような特許請求の範囲が合理的に広く解釈されることが意図される。

Claims (30)

  1. 構造式I:
    Figure 2005527586
    〔式中:Rは、
    (1)C1〜10アルキル基、
    (2)C3〜10シクロアルキル基、
    (3)シクロヘテロアルキル基、
    (4)アリール基、及び
    (5)ヘテロアリール基
    の中から選択され(但し、アルキル基は場合によりRの中から独立して選択される1個、2個、3個又は4個の置換基で置換されていてもよく、またシクロアルキル基、シクロヘテロアルキル基、アリール基及びヘテロアリール基のそれぞれは、場合により炭素原子又は窒素原子上でRの中から独立して選択される1個、2個、3個又は4個の置換基で置換されていてもよい);
    は、
    (1)C3〜10シクロアルキル基、
    (2)シクロヘテロアルキル基、
    (3)アリール基、
    (4)ヘテロアリール基、
    (5)−OR
    (6)−NR、及び
    (7)−CO
    の中から選択され(但し、それぞれのアルキル基は場合によりRの中から独立して選択される1個、2個、3個又は4個の置換基で置換されていてもよく、またシクロアルキル基、シクロヘテロアルキル基、アリール基及びヘテロアリール基のそれぞれは、場合により炭素原子又は窒素原子上でRの中から独立して選択される1個、2個、3個又は4個の置換基で置換されていてもよい);
    は、
    (1)水素原子、
    (2)C1〜4アルキル基
    の中から選択され(但し、アルキル基は場合によりRの中から独立して選択される1から4個の置換基で置換されていてもよい);
    は、
    (1)水素原子、
    (2)C1〜4アルキル基、
    (3)C2〜4アルケニル基、
    (4)C2〜4アルキニル基、
    (5)−OR
    (6)ハロゲン原子、
    (7)−CN、
    (8)−NR
    の中から選択され(但し、アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、場合によりRの中から独立して選択される1から4個の置換基で置換されていてもよい);
    Arは、
    (1)アリール基、及び
    (2)ヘテロアリール基
    の中から選択され、そのそれぞれは場合により炭素原子又は窒素原子上でRの中から独立して選択される1個、2個又は3個の置換基で置換されていてもよい;
    それぞれのRは独立して、
    (1)−OR
    (2)−NRS(O)
    (3)−NO
    (4)ハロゲン原子、
    (5)−S(O)
    (6)−SR
    (7)−S(O)OR
    (8)−S(O)NR
    (9)−NR
    (10)−O(CRNR
    (11)−C(O)R
    (12)−CO
    (13)−CO(CRCONR
    (14)−OC(O)R
    (15)−CN、
    (16)−C(O)NR
    (17)−NRC(O)R
    (18)−OC(O)NR
    (19)−NRC(O)OR
    (20)−NRC(O)NR
    (21)−CR(N−OR)、
    (22)CF
    (23)−OCF
    (24)C3〜8シクロアルキル基、
    (25)シクロヘテロアルキル基、及び
    (26)オキソ基
    の中から選択され;
    それぞれのRは独立して、
    (1)R
    (2)C1〜10アルキル基、
    (3)C3〜8シクロアルキル基、
    (4)シクロヘテロアルキル基、
    (5)アリール基、
    (6)アリールC1〜4アルキル、
    (7)ヘテロアリール基、及び
    (8)ヘテロアリールC1〜4アルキル基
    の中から選択され(但し、アルキル基、シクロアルキル基、シクロへテロアルキル基及びヘテロアリール基は場合によりオキソ基で置換されていてもよく、またアリール基及びヘテロアリール基は、場合により−OR、NR又は−C(O)Rで置換されていてもよい);
    及びRは独立して、
    (1)水素原子、
    (2)C1〜10アルキル基、
    (3)C2〜10アルケニル基、
    (4)C2〜10アルキニル基、
    (5)シクロアルキル基、
    (6)シクロアルキル−C1〜10アルキル基、
    (7)シクロヘテロアルキル基、
    (8)シクロヘテロアルキル−C1〜10アルキル基、
    (9)アリール基、
    (10)ヘテロアリール基、
    (11)アリール−C1〜10アルキル基、及び
    (12)ヘテロアリール−C1〜10アルキル基
    の中から選択されるか、又は
    及びRは、これらが結合されている1個又は複数個の原子と一緒になって、酸素原子、硫黄原子及びN−Rの中から独立して選択される0から2個の追加のヘテロ原子を含有する4から7員複素環を形成し、
    あるいは2個の基−ORは、これらが結合されている1個又は複数個の原子と一緒になって、酸素原子、硫黄原子及びN−Rの中から独立して選択される0から2個の追加のヘテロ原子を含有する4から7員複素環を形成し、
    及びRのそれぞれは、非置換であってもよいし、あるいはRの中から選択される1個から3個の置換基で置換されていてもよく;
    及びRは独立して、
    (1)水素原子、
    (2)C1〜10アルキル基、
    (3)C2〜10アルケニル基、
    (4)C2〜10アルキニル基、
    (5)シクロアルキル基、
    (6)シクロアルキル−C1〜10アルキル基、
    (7)シクロヘテロアルキル基、
    (8)シクロヘテロアルキル−C1〜10アルキル基、
    (9)アリール基、
    (10)ヘテロアリール基、
    (11)アリール−C1〜10アルキル基、及び
    (12)ヘテロアリール−C1〜10アルキル基
    の中から選択されるか;又は
    及びRは、これらが結合されている炭素と一緒になって、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子の中から独立して選択される0から2個のヘテロ原子を含有する5から7員環を形成し;
    それぞれのRは独立して、
    (1)C1〜10アルキル基、
    (2)C3〜8シクロアルキル基、
    (3)ヘテロシクロアルキル基、
    (4)アリール基、
    (5)アリールC1〜4アルキル基、
    (6)ヘテロアリール基、
    (7)ヘテロアリールC1〜4アルキル基、
    (8)−S(O)
    (9)−C(O)R
    (10)−CO
    (11)−CO(CRCONR、及び
    (12)−C(O)NR
    の中から選択され;
    それぞれのRは独立して、
    (1)C1〜10アルキル基、
    (2)C3〜8シクロアルキル基、
    (3)シクロヘテロアルキル基、
    (4)アリール基、
    (5)アリールC1〜4アルキル基、
    (6)ヘテロアリール基、
    (7)ヘテロアリールC1〜4アルキル基、
    (8)−OR
    (9)−NRS(O)
    (10)−S(O)
    (11)−SR
    (12)−S(O)OR
    (13)−S(O)NR
    (14)−NR
    (15)−O(CRNR
    (16)−C(O)R
    (17)−CO
    (18)−CO(CRCONR
    (19)−OC(O)R
    (20)−CN、
    (21)−C(O)NR
    (22)−NRC(O)R
    (23)−OC(O)NR
    (24)−NRC(O)OR
    (25)−NRC(O)NR
    (26)CF、及び
    (27)−OCF
    の中から選択され;
    mは1及び2の中から選択され;そしてnは1、2及び3の中から選択される;
    但し、Rがフェニル基、ナフチル基又はヘテロアリール基であり、Rがフェニル基であり且つRが水素原子である場合には、Arは非置換フェニル基ではなく且つハロゲン原子、ヒドロキシ基、−C1〜6アルキル基、フェニル基、−CN、−NO、−COH、−C(O)C1〜6アルキル、−CO1〜6アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH−ヘテロシクロアルキル、−NH、−NH−ヘテロシクロアルキル、フラニル基、ジヒドロフラニル基、ピロリジル基、ジヒドロピロリジル基及び1,3−ジオキソランからなる群の中から選択される置換基Rでモノ、ジ又はトリ置換されたフェニル基ではないものとし;また、
    がハロゲン原子、−OCH又は−CHでモノ置換されたアリール基であるか、あるいは場合によりハロゲン原子でジ置換されていてもよいアリール基であり、Rが場合よりハロゲン原子でモノ又はジ置換されていてもよいアリール基であり且つRが水素原子である場合には、Arは非置換4−ピリジニル基ではないものとし;また、
    及びRが非置換アリール基又は非置換ヘテロアリール基であり且つRが水素原子又はC1〜4アルキル基である場合には、Arは少なくとも1個の置換基Rで置換されているものとし;
    且つRが非置換フェニル基、p−クロロフェニル基及びp−メトキシフェニル基からなる群の中から選択され、Rが非置換フェニル基であり且つRが−CHである場合には、Arは非置換フェニル基、o−COHモノ置換フェニル基又は3,4−ジメトキシフェニル基ではないものとする〕
    で示される化合物又はその医薬適合性の塩。

  2. (1)C1〜10アルキル基、
    (2)C3〜10シクロアルキル基、
    (3)シクロヘテロアルキル基、
    (4)アリール基、及び
    (5)ヘテロアリール基
    の中から選択され(但し、アルキル基は場合によりRの中から独立して選択される1個、2個、3個又は4個の置換基で置換されていてもよく、またシクロアルキル基、シクロヘテロアルキル基、アリール基及びヘテロアリール基のそれぞれは、場合によりRの中から独立して選択される1個、2個、3個又は4個の置換基で置換されていてもよい);

    (1)C3〜10シクロアルキル基、
    (2)シクロヘテロアルキル基、
    (3)アリール基、
    (4)ヘテロアリール基、
    (5)−OR
    (6)−NR、及び
    (7)−CO
    の中から選択される(但し、それぞれのアルキル基は場合によりRの中から独立して選択される1個、2個、3個又は4個の置換基で置換されていてもよく、またシクロアルキル基、シクロヘテロアルキル基、アリール基及びヘテロアリール基のそれぞれは、場合によりRの中から独立して選択される1個、2個、3個又は4個の置換基で置換されていてもよい)、請求項1に記載の化合物又はその医薬適合性の塩。
  3. Ar
    (1)フェニル基、
    (2)ナフチル基、
    (3)チエニル基、
    (4)フラニル基、
    (5)ピロリル基、
    (6)オキサゾリル基、
    (7)イソオキサゾリル基、
    (8)1,2,5−オキサジアゾリル基、
    (9)1,2,5−チアジアゾリル基、
    (10)チアゾリル基、
    (11)ピラゾリル基、
    (12)トリアゾリル基、
    (13)テトラゾリル基、
    (14)ベンゾチエニル基、
    (15)ベンゾフラニル基、
    (16)ベンゾオキサゾリル基、
    (17)ベンゾイミダゾリル基、
    (18)ベンゾチアゾリル基、
    (19)インダニル基、
    (20)インデニル基、
    (21)インドリル基、
    (22)イミダゾ[1,2−a]ピリジニル基、
    (23)β−カルボリニル基、
    (24)5,6,7,8−テトラヒドロ−β−カルボリニル基、
    (25)テトラヒドロナフチル基、
    (26)4,5,6,7−テトラヒドロインダゾリル基、
    (27)2,3−ジヒドロベンゾフラニル基、
    (28)ジヒドロベンゾピラニル基、
    (29)1,4−ベンゾジオキサニル基、
    (30)ピリジニル基、
    (31)ピリミジニル基、
    (32)ピラジニル基、
    (33)キノリニル基、
    (34)イソキノリニル基、
    (35)キナゾロニル基、
    (36)キナゾリニル基、
    (37)1,8−ナフチリジニル基、
    (38)1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニル基、
    (39)ピリド[3,2−b]ピリジニル基、
    (40)ピラゾロ[2,3−a]ピリミジニル基、
    (41)ピリド[1,2−a]ピリミジニル基、
    (42)ピリド[1,2−a]ピリミドニル基、
    (43)ベンゾピリミジニル基、
    (44)イミダゾリル基、及び
    (45)イミダゾロニル基
    の中から選択され、これらの基のそれぞれは場合によりRの中から独立して選択される1個、2個又は3個の基で置換されていてもよい、請求項2に記載の化合物又はその医薬適合性の塩。
  4. が場合によりRの中から独立して選択される1から4個の置換基で置換されていてもよいC1〜4アルキル基であり;
    が、
    (1)水素原子、
    (2)メチル基、
    (3)ヒドロキシル、
    (4)ハロゲン原子、及び
    (5)−CN
    の中から選択され(但し、メチル基は場合により1から3個の置換基Rで置換されていてもよい);
    Ar
    (1)フェニル基、
    (2)ナフチル基、
    (3)チエニル基、
    (4)イソオキサゾリル基、
    (5)1,2,5−オキサジアゾリル基、
    (6)チアゾリル基、
    (7)ピラゾリル基、
    (8)トリアゾリル基、
    (9)テトラゾリル基、
    (10)ベンゾフラニル基、
    (11)ベンゾオキサゾリル基、
    (12)ベンゾイミダゾリル基、
    (13)ベンゾチアゾリル基、
    (14)イミダゾ[1,2−a]ピリジニル基、
    (15)5,6,7,8−テトラヒドロ−β−カルボリニル基、
    (16)4,5,6,7−テトラヒドロインダゾリル基、
    (17)ピリジニル基、
    (18)ピリミジニル基、
    (19)ピラジニル基、
    (20)キノリニル基、
    (21)イソキノリニル基、
    (22)キナゾロニル基、
    (23)キナゾリニル基、
    (24)1,8−ナフチリジニル基、
    (25)1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニル基、
    (26)ピリド[3,2−b]ピリジニル基、
    (27)ピラゾロ[2,3−a]ピリミジニル基、
    (28)ピリド[1,2−a]ピリミジニル基、
    (29)ピリド[1,2−a]ピリミドニル基、
    (30)ベンゾピリミジニル基、
    (31)イミダゾリル基、及び
    (32)イミダゾロニル基
    の中から選択され、これらの基のそれぞれは場合によりRの中から独立して選択される1個、2個又は3個の基で置換されていてもよく;
    それぞれのRが独立して、
    (1)−OR
    (2)ハロゲン原子、
    (3)−S(O)
    (4)−SR
    (5)−S(O)OR
    (6)−S(O)NR
    (7)−NR
    (8)−C(O)R
    (9)−CO
    (10)−CN、
    (11)−C(O)NR
    (12)CF
    (13)−OCF
    (14)C3〜8シクロアルキル基、
    (15)シクロヘテロアルキル基、及び
    (16)オキソ基
    の中から選択され;
    それぞれのRが独立して、
    (1)R
    (2)C1〜10アルキル基、
    (3)シクロヘテロアルキル基、
    (4)アリール基、
    (5)アリールC1〜4アルキル基、
    (6)ヘテロアリール基、及び
    (7)ヘテロアリールC1〜4アルキル基
    の中から選択され(但し、アルキル基、シクロアルキル基、シクロへテロアルキル基及びヘテロアリール基は場合によりオキソ基で置換されていてもよく、またアリール基及びヘテロアリール基は、場合により−OR、NR又は−C(O)Rで置換されていてもよい);
    及びRは独立して、
    (1)水素原子、
    (2)C1〜10アルキル基、
    (3)シクロアルキル基、
    (4)シクロヘテロアルキル基、
    (5)アリール基、
    (6)ヘテロアリール基、
    の中から選択されるか、又は
    及びRは、これらが結合されている1個又は複数個の原子と一緒になって、酸素原子、硫黄原子及びN−Rの中から独立して選択される0から2個の追加のヘテロ原子を含有する4から7員複素環を形成し、
    あるいは2個の基−ORは、これらが結合されている1個又は複数個の原子と一緒になって、酸素原子、硫黄原子及びN−Rの中から独立して選択される0から2個の追加のヘテロ原子を含有する4から7員複素環を形成し、
    及びRのそれぞれは、非置換であってもよいし、あるいはRの中から選択される1個から3個の置換基で置換されていてもよい、請求項3に記載の化合物又はその医薬適合性の塩。
  5. 及びRが独立して、
    (1)フェニル基、及び
    (2)ピリジル基
    の中から選択され、そのそれぞれは場合によりRの中から独立して選択される1から4個の置換基で置換されていてもよく;
    がC1〜4アルキル基であり(但し、アルキル基は場合によりRの中から独立して選択される1から4個の置換基で置換されていてもよい);
    が、
    (1)水素原子、
    (2)メチル基、
    (3)ヒドロキシル基、
    (4)ハロゲン原子、及び
    (7)−CN
    の中から選択され;
    それぞれのRが独立して、
    (1)−OR
    (2)ハロゲン原子、
    (3)−S(O)
    (4)−NR
    (5)−C(O)R
    (6)−CO、及び
    (7)オキソ基
    の中から選択される、請求項4に記載の化合物又はその医薬適合性の塩。
  6. 及びRが独立して、
    (1)フェニル基、
    (2)4−フルオロフェニル基、
    (3)2−クロロフェニル基、
    (4)3−クロロフェニル基、
    (5)4−クロロフェニル基、
    (6)4−シアノフェニル基、
    (7)4−メチルフェニル基、
    (8)4−イソプロピルフェニル基、
    (9)4−ビフェニル基、
    (10)4−ブロモフェニル基、
    (11)4−ヨードフェニル基、
    (12)2,4−ジクロロフェニル基、及び
    (13)2−クロロ−4−フルオロフェニル基
    の中から選択される、請求項5に記載の化合物又はその医薬適合性の塩。
  7. 及びRが独立してフェニル基及び4−クロロフェニル基の中から選択され;Rがメチル基である(但し、メチル基は場合によりRの中から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい)、請求項6に記載の化合物又はその医薬適合性の塩。
  8. 下記の化合物:
    (1)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンゾフラン−2−カルボキサミド;
    (2)N−[2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−3−クロロ−2−ナフタミド;
    (3)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−イソオキサゾール−5−カルボキサミド;
    (4)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピリド[3,2−b]ピリジン−2−カルボキサミド;
    (5)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    (6)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−チアゾール−5−カルボキサミド;
    (7)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ニコチンアミド;
    (8)2−(1−テトラゾリル)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
    (9)3−(1−テトラゾリル)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
    (10)4−(1−テトラゾリル)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
    (11)5−メチル−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−チアゾール−4−カルボキサミド;
    (12)2−フェニル−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
    (13)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピラジン−2−カルボキサミド;
    (14)3−(1−(3,5−ジメチル−ピラゾリル))−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
    (15)4−(1−(ピロリジン−2−オン))−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
    (16)3−(1−(イミダゾリジン−2−オン))−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
    (17)4−フェニル−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
    (18)6−ブロモ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピコリンアミド;
    (19)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−イソニコチンアミド;
    (20)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピコリンアミド;
    (21)4−メチル−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−1,2,5−オキサジアゾール−3−カルボキサミド;
    (22)3−(1−(ピロリジン−2−オン))−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
    (23)2−ブロモ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−イソニコチンアミド;
    (24)3−フェニル−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
    (25)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピリミジン−4−カルボキサミド;
    (26)4−(1−ピラゾリル)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
    (27)2−(1−ピラゾリル)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
    (28)5,6,7,8−テトラヒドロ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−カルバゾール−3−カルボキサミド;
    (29)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−1H−キナゾリン−2−オン−4−カルボキサミド;
    (30)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンゾオキサゾール−2−カルボキサミド;
    (31)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピラゾロ[2,3−a]ピリミジン−6−カルボキサミド;
    (32)2,4−ジメチル−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピラゾロ[2,3−a]ピリミジン−6−カルボキサミド;
    (33)4−(1−ピペリジニル)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
    (34)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピリミジン−5−カルボキサミド;
    (35)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピリド(1,2−a)ピリミジン−4−オン−5−カルボキサミド;
    (36)4,5,6,7−テトラヒドロ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−インダゾール−3−カルボキサミド;
    (37)5−フルオロ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンゾイミダゾール−2−カルボキサミド;
    (38)5−フェニル−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    (39)1,2,3,4−テトラヒドロ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−1,8−ナフチリジン−7−カルボキサミド;
    (40)1−メチル−3−エチル−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (41)1−メチル−3−プロピル−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (42)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−キノリン−5−カルボキサミド;
    (43)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−イミダゾ−(1,2−a)ピリジン−2−カルボキサミド;
    (44)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−キノリン−4−カルボキサミド;
    (45)4−ブロモ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ニコチンアミド;
    (46)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−イソキノリン−8−カルボキサミド;
    (47)3−ブロモ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピコリンアミド;
    (48)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−イソキノリン−5−カルボキサミド;
    (49)4−(2−ホルミル−フェニル)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
    (50)4−(2−ヒドロキシメチル−フェニル)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
    (51)4−(2−アミノフェニル)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
    (52)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−2(3H)−イミダゾロン−4−カルボキサミド;
    (53)3−(1−テトラゾリル)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−イソニコチンアミド;
    (54)3,4−(エチレンジオキシ)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−チオフェン−2−カルボキサミド;
    (55)1−イソプロピル−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    (56)5−ブロモ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ピコリンアミド;
    (57)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−1,8−ナフチリジン−2−カルボキサミド;
    (58)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンゾチアゾール−2−カルボキサミド;
    (59)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンゾイミダゾール2−カルボキサミド;
    (60)5−クロロ−2−(2−(1−ピロリル)エチル)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
    (61)2−(2−フェニルエチル)−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
    (62)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ナフチレン−2−カルボキサミド;
    (63)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−キノリン−5−カルボキサミド;
    (64)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ナフチレン−1−カルボキサミド;
    (65)N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
    (66)2−クロロ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
    (67)3−クロロ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
    (68)4−クロロ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−ベンズアミド;
    (69)3,5−ジクロロ−N−(2,3−ビス(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル)−イソニコチンアミド;
    (70)N−[2−(3−ピリジル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−ベンズアミド;
    (71)N−[2−(2−ピリジル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−ベンズアミド;
    (72)N−[2−(4−ピリジル)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチルプロピル]−ベンズアミド;及び
    (73)N[3−(3−クロロ−2−ピリジル)−2−フェニル−1−メチルプロピル]−ベンズアミド;
    の中から選択される、化合物又はその医薬適合性の塩。
  9. 構造式IA:
    Figure 2005527586
    〔式中:Rは、
    (1)アリール基、及び
    (2)ヘテロアリール基
    の中から選択され(但し、アリール基及びヘテロアリール基は、場合により炭素原子又は窒素原子上でRの中から独立して選択される1から4個の置換基で置換されていてもよい);
    は、
    (1)アリール基、及び
    (2)ヘテロアリール基、
    の中から選択され(但し、アリール基及びヘテロアリール基は、場合により炭素原子又は窒素原子上でRの中から独立して選択される1から4個の置換基で置換されていてもよい);
    は、
    (1)水素原子、
    (2)C1〜4アルキル基
    の中から選択され(但し、アルキル基は場合によりRの中から独立して選択される1から4個の置換基で置換されていてもよい);
    Arは、
    (1)アリール基、及び
    (2)ヘテロアリール基
    の中から選択され、そのそれぞれは場合により炭素原子又は窒素原子上でRの中から独立して選択される1個、2個又は3個の置換基で置換されていてもよく;
    それぞれのRは独立して、
    (1)−OR
    (2)−NRS(O)
    (3)−NO
    (4)ハロゲン原子、
    (5)−S(O)
    (6)−SR
    (7)−S(O)OR
    (8)−S(O)NR
    (9)−NR
    (10)−O(CRNR
    (11)−C(O)R
    (12)−CO
    (13)−CO(CRCONR
    (14)−OC(O)R
    (15)−CN、
    (16)−C(O)NR
    (17)−NRC(O)R
    (18)−OC(O)NR
    (19)−NRC(O)OR
    (20)−NRC(O)NR
    (21)−CR(N−OR)、
    (22)CF
    (23)−OCF
    (24)C3〜8シクロアルキル基、
    (25)シクロヘテロアルキル基、及び
    (26)オキソ基
    の中から選択され;
    それぞれのRは独立して、
    (1)R
    (2)C1〜10アルキル基、
    (3)C3〜8シクロアルキル基、
    (4)シクロヘテロアルキル基、
    (5)アリール基、
    (6)アリールC1〜4アルキル、
    (7)ヘテロアリール基、及び
    (8)ヘテロアリールC1〜4アルキル基
    の中から選択され(但し、アルキル基、シクロアルキル基、シクロへテロアルキル基及びヘテロアリール基は場合によりオキソ基で置換されていてもよく、またアリール基及びヘテロアリール基は場合により−OR、NR又は−C(O)Rで置換されていてもよい);
    及びRは独立して、
    (1)水素原子、
    (2)C1〜10アルキル基、
    (3)C2〜10アルケニル基、
    (4)C2〜10アルキニル基、
    (5)シクロアルキル基、
    (6)シクロアルキル−C1〜10アルキル基、
    (7)シクロヘテロアルキル基、
    (8)シクロヘテロアルキル−C1〜10アルキル基、
    (9)アリール基、
    (10)ヘテロアリール基、
    (11)アリール−C1〜10アルキル基、及び
    (12)ヘテロアリール−C1〜10アルキル基
    の中から選択されるか、又は
    及びRは、これらが結合されている1個又は複数個の原子と一緒になって、酸素原子、硫黄原子及びN−Rの中から独立して選択される0から2個の追加のヘテロ原子を含有する4から7員複素環を形成し、
    あるいは2個の基−ORは、これらが結合されている1個又は複数個の原子と一緒になって、酸素原子、硫黄原子及びN−Rの中から独立して選択される0から2個の追加のヘテロ原子を含有する4から7員複素環を形成し、
    及びRのそれぞれは、非置換であってもよいし、あるいはRの中から選択される1個から3個の置換基で置換されていてもよく;
    及びRは独立して、
    (1)水素原子、
    (2)C1〜10アルキル基、
    (3)C2〜10アルケニル基、
    (4)C2〜10アルキニル基、
    (5)シクロアルキル基、
    (6)シクロアルキル−C1〜10アルキル基、
    (7)シクロヘテロアルキル基、
    (8)シクロヘテロアルキル−C1〜10アルキル基、
    (9)アリール基、
    (10)ヘテロアリール基、
    (11)アリール−C1〜10アルキル基、及び
    (12)ヘテロアリール−C1〜10アルキル基
    の中から選択されるか;又は
    及びRは、これらが結合されている炭素と一緒になって、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子の中から独立して選択される0から2個のヘテロ原子を含有する5から7員環を形成し;
    それぞれのRは独立して、
    (1)C1〜10アルキル基、
    (2)C3〜8シクロアルキル基、
    (3)ヘテロシクロアルキル基、
    (4)アリール基、
    (5)アリールC1〜4アルキル基、
    (6)ヘテロアリール基、
    (7)ヘテロアリールC1〜4アルキル基、
    (8)−S(O)
    (9)−C(O)R
    (10)−CO
    (11)−CO(CRCONR、及び
    (12)−C(O)NR
    の中から選択され;
    それぞれのRは独立して、
    (1)C1〜10アルキル基、
    (2)C3〜8シクロアルキル基、
    (3)シクロヘテロアルキル基、
    (4)アリール基、
    (5)アリールC1〜4アルキル基、
    (6)ヘテロアリール基、
    (7)ヘテロアリールC1〜4アルキル基、
    (8)−OR
    (9)−NRS(O)
    (10)−S(O)
    (11)−SR
    (12)−S(O)OR
    (13)−S(O)NR
    (14)−NR
    (15)−O(CRNR
    (16)−C(O)R
    (17)−CO
    (18)−CO(CRCONR
    (19)−OC(O)R
    (20)−CN、
    (21)−C(O)NR
    (22)−NRC(O)R
    (23)−OC(O)NR
    (24)−NRC(O)OR
    (25)−NRC(O)NR
    (26)CF、及び
    (27)−OCF
    の中から選択され;
    mは1及び2の中から選択され;そしてnは1、2及び3の中から選択される;
    但し、Rがフェニル基、ナフチル基又はヘテロアリール基であり、Rがフェニル基であり且つRが水素原子である場合には、Arは非置換フェニル基ではなく且つハロゲン原子、ヒドロキシ基、−C1〜6アルキル基、フェニル基、−CN、−NO、−COH、−C(O)C1〜6アルキル、−CO1〜6アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH−ヘテロシクロアルキル、−NH、−NH−ヘテロシクロアルキル、フラニル基、ジヒドロフラニル基、ピロリジル基、ジヒドロピロリジル基及び1,3−ジオキソランからなる群の中から選択される置換基Rでモノ、ジ又はトリ置換されたフェニル基ではないものとし;また、
    がハロゲン原子、−OCH又は−CHでモノ置換されるかあるいは場合によってはハロゲン原子でジ置換されていてもよいアリール基であり、Rが場合よってハロゲン原子でモノ又はジ置換されていてもよいアリール基であり且つRが水素原子である場合には、Arは非置換4−ピリジニル基ではないものとし;また、
    及びRが非置換アリール基又は非置換ヘテロアリール基であり且つRが水素原子又はC1〜4アルキル基である場合には、Arは少なくとも1個の置換基Rで置換されているものとし;且つ
    が非置換フェニル基、p−クロロフェニル基及びp−メトキシフェニル基からなる群の中から選択され、Rが非置換フェニル基であり且つRが−CHである場合には、Arは非置換フェニル基、o−COHモノ置換フェニル基又は3,4−ジメトキシフェニル基ではないものとする〕
    で示される化合物又はその医薬適合性の塩。
  10. 及びRが独立して、
    (1)フェニル基、
    (2)ナフチル基、及び
    (3)ピリジル基
    の中から選択され、そのそれぞれが場合によりRの中から独立して選択される1から4個の置換基で置換されていてもよい、請求項9に記載の化合物又はその医薬適合性の塩。
  11. Ar
    (1)フェニル基、
    (2)ナフチル基、
    (3)チエニル基、
    (4)フラニル基、
    (5)ピロリル基、
    (6)オキサゾリル基、
    (7)イソオキサゾリル基、
    (8)1,2,5−オキサジアゾリル基、
    (9)1,2,5−チアジアゾリル基、
    (10)チアゾリル基、
    (11)ピラゾリル基、
    (12)トリアゾリル基、
    (13)テトラゾリル基、
    (14)ベンゾチエニル基、
    (15)ベンゾフラニル基、
    (16)ベンゾオキサゾリル基、
    (17)ベンゾイミダゾリル基、
    (18)ベンゾチアゾリル基、
    (19)インダニル基、
    (20)インデニル基、
    (21)インドリル基、
    (22)イミダゾ[1,2−a]ピリジニル基、
    (23)β−カルボリニル基、
    (24)5,6,7,8−テトラヒドロ−β−カルボリニル基、
    (25)テトラヒドロナフチル基、
    (26)4,5,6,7−テトラヒドロインダゾリル基、
    (27)2,3−ジヒドロベンゾフラニル基、
    (28)ジヒドロベンゾピラニル基、
    (29)1,4−ベンゾジオキサニル基、
    (30)ピリジニル基、
    (31)ピリミジニル基、
    (32)ピラジニル基、
    (33)キノリニル基、
    (34)イソキノリニル基、
    (35)キナゾロニル基、
    (36)キナゾリニル基、
    (37)1,8−ナフチリジニル基、
    (38)1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニル基、
    (39)ピリド[3,2−b]ピリジニル基、
    (40)ピラゾロ[2,3−a]ピリミジニル基、
    (41)ピリド[1,2−a]ピリミジニル基、
    (42)ピリド[1,2−a]ピリミドニル基、
    (43)ベンゾピリミジニル基、
    (44)イミダゾリル基、及び
    (45)イミダゾロニル基
    の中から選択され、これらの基のそれぞれは場合によりRの中から独立して選択される1個、2個又は3個の基で置換されていてもよい、請求項10に記載の化合物又はその医薬適合性の塩。
  12. が、
    (1)水素原子、
    (2)C1〜4アルキル基
    の中から選択され(但し、アルキル基は場合によりRの中から独立して選択される1から4個の置換基で置換されていてもよい);
    Ar
    (1)フェニル基、
    (2)ナフチル基、
    (3)チエニル基、
    (4)イソオキサゾリル基、
    (5)1,2,5−オキサジアゾリル基、
    (6)チアゾリル基、
    (7)ピラゾリル基、
    (8)トリアゾリル基、
    (9)テトラゾリル基、
    (10)ベンゾフラニル基、
    (11)ベンゾオキサゾリル基、
    (12)ベンゾイミダゾリル基、
    (13)ベンゾチアゾリル基、
    (14)イミダゾ[1,2−a]ピリジニル基、
    (15)5,6,7,8−テトラヒドロ−β−カルボリニル基、
    (16)4,5,6,7−テトラヒドロインダゾリル基、
    (17)ピリジニル基、
    (18)ピリミジニル基、
    (19)ピラジニル基、
    (20)キノリニル基、
    (21)イソキノリニル基、
    (22)キナゾロニル基、
    (23)キナゾリニル基、
    (24)1,8−ナフチリジニル基、
    (25)1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニル基、
    (26)ピリド[3,2−b]ピリジニル基、
    (27)ピラゾロ[2,3−a]ピリミジニル基、
    (28)ピリド[1,2−a]ピリミジニル基、
    (29)ピリド[1,2−a]ピリミドニル基、
    (30)ベンゾピリミジニル基、
    (31)イミダゾリル基、及び
    (32)イミダゾロニル基
    の中から選択され、これらの基のそれぞれは場合によりRの中から独立して選択される1個、2個又は3個の基で置換されていてもよく;
    それぞれのRが独立して、
    (1)−OR
    (2)ハロゲン原子、
    (3)−S(O)
    (4)−SR
    (5)−S(O)OR
    (6)−S(O)NR
    (7)−NR
    (8)−C(O)R
    (9)−CO
    (10)−CN、
    (12)CF
    (13)−OCF
    (14)C3〜8シクロアルキル基、
    (15)シクロヘテロアルキル基、及び
    (16)オキソ基
    の中から選択され;
    それぞれのRが独立して、
    (1)R
    (2)C1〜10アルキル基、
    (3)シクロヘテロアルキル基、
    (4)アリール基、
    (5)アリールC1〜4アルキル、
    (6)ヘテロアリール基、及び
    (7)ヘテロアリールC1〜4アルキル基
    の中から選択され(但し、アルキル基、シクロアルキル基、シクロへテロアルキル基及びヘテロアリール基は場合によりオキソ基で置換されていてもよく、またアリール基及びヘテロアリール基は、場合により−OR、NR又は−C(O)Rで置換されていてもよい);
    及びRは独立して、
    (1)水素原子、
    (2)C1〜10アルキル基、
    (3)シクロアルキル基、
    (4)シクロヘテロアルキル基、
    (5)アリール基、
    (6)ヘテロアリール基、
    の中から選択されるか、又は
    及びRは、これらが結合されている1個又は複数個の原子と一緒になって、酸素原子、硫黄原子及びN−Rの中から独立して選択される0から2個の追加のヘテロ原子を含有する4から7員複素環を形成し、
    あるいは2個の基−ORは、これらが結合されている1個又は複数個の原子と一緒になって、酸素原子、硫黄原子及びN−Rの中から独立して選択される0から2個の追加のヘテロ原子を含有する4から7員複素環を形成し、
    及びRのそれぞれは、非置換であってもよいし、あるいはRの中から選択される1個から3個の置換基で置換されていてもよい、請求項11に記載の化合物又はその医薬適合性の塩。
  13. 及びRが独立して、
    (1)フェニル基、及び
    (2)ピリジル基
    の中から選択され、そのそれぞれは場合によりRの中から独立して選択される1から4個の置換基で置換されていてもよく;
    がC1〜4アルキル基であり(但し、アルキル基は場合によりRの中から独立して選択される1から4個の置換基で置換されていてもよい);
    それぞれのRが独立して、
    (1)−OR
    (2)ハロゲン原子、
    (3)−S(O)
    (4)−NR
    (5)−C(O)R
    (6)−CO、及び
    (7)オキソ基
    の中から選択される、請求項12に記載の化合物又はその医薬適合性の塩。
  14. 及びRが独立して、
    (1)フェニル基、
    (2)4−フルオロフェニル基、
    (3)2−クロロフェニル基、
    (4)3−クロロフェニル基、
    (5)4−クロロフェニル基、
    (6)4−シアノフェニル基、
    (7)4−メチルフェニル基、
    (8)4−イソプロピルフェニル基、
    (9)4−ビフェニル基、
    (10)4−ブロモフェニル基、
    (11)4−ヨードフェニル基、
    (12)2,4−ジクロロフェニル基、及び
    (13)2−クロロ−4−フルオロフェニル基
    の中から選択される、請求項13に記載の化合物又はその医薬適合性の塩。
  15. 及びRが独立してフェニル基及び4−クロロフェニル基の中から選択され;Rがメチル基である(但し、メチル基は場合によりRの中から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい)、請求項14に記載の化合物又はその医薬適合性の塩。
  16. 請求項1に記載の化合物と医薬適合性の担体とを含有してなる組成物。
  17. 請求項8に記載の化合物と医薬適合性の担体とを含有してなる組成物。
  18. 肥満症の恐れのある人に体重1kg当たり約0.001mgから約100mgの、請求項1に記載の化合物を投与することからなる肥満症の恐れのある人の肥満症を防止する方法。
  19. 肥満症の恐れのある人に体重1kg当たり約0.001mgから約100mgの、請求項8に記載の化合物を投与することからなる肥満症の恐れのある人の肥満症を防止する方法。
  20. 治療有効量の請求項1に記載の化合物を投与することからなるカンナビノイド−1受容体が介在する病気の治療方法。
  21. カンナビノイド−1受容体が介在する病気が、精神病、記憶障害、認識障害、片頭痛、神経障害、神経炎症性疾患、脳血管障害、頭部外傷、不安障害、ストレス、癲癇、パーキンソン病、統合失調症、物質乱用障害、便秘症、慢性腸偽閉塞、肝硬変、喘息、肥満症、及び食物過剰摂取に関連したその他の摂食障害の中から選択される、請求項20に記載の方法。
  22. カンナビノイド−1受容体が介在する病気が食物過剰摂取に関連した摂食障害である、請求項21に記載の方法。
  23. 食物過剰摂取に関連した摂食障害が肥満症、神経性過食症及び強迫性摂食障害の中から選択される、請求項22に記載の方法。
  24. 食物過剰摂取に関連した摂食障害が肥満症である、請求項23に記載の方法。
  25. 治療を必要とするヒト患者においてカンナビノイド−1受容体が介在する病気の治療に有用な医薬を製造するための、請求項1に記載の化合物の使用。
  26. カンナビノイド−1受容体が介在する病気が、精神病、記憶障害、認識障害、片頭痛、神経障害、神経炎症性疾患、脳血管障害、頭部外傷、不安障害、ストレス、癲癇、パーキンソン病、統合失調症、物質乱用障害、便秘症、慢性腸偽閉塞、肝硬変、喘息、肥満症、及び食物過剰摂取に関連したその他の摂食障害の中から選択される、請求項25に記載の使用。
  27. カンナビノイド−1受容体が介在する病気が食物過剰摂取に関連した摂食障害である、請求項26に記載の方法。
  28. 食物過剰摂取に関連した摂食障害が肥満症、神経性過食症及び強迫性摂食障害の中から選択される、請求項27に記載の方法。
  29. 食物過剰摂取に関連した摂食障害が肥満症である、請求項28に記載の方法。
  30. 肥満症の恐れがある人において肥満症を防止する医薬を製造するための、請求項1に記載の化合物の使用。
JP2003583993A 2002-04-05 2003-04-01 置換アリールアミド Withdrawn JP2005527586A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37055302P 2002-04-05 2002-04-05
PCT/US2003/009800 WO2003087037A1 (en) 2002-04-05 2003-04-01 Substituted aryl amides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005527586A true JP2005527586A (ja) 2005-09-15

Family

ID=29250544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003583993A Withdrawn JP2005527586A (ja) 2002-04-05 2003-04-01 置換アリールアミド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050154202A1 (ja)
EP (1) EP1494997A4 (ja)
JP (1) JP2005527586A (ja)
AU (1) AU2003226149A1 (ja)
CA (1) CA2480856A1 (ja)
WO (1) WO2003087037A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523150A (ja) * 2004-02-20 2007-08-16 ユーシーエル・バイオメディカ・ピーエルシー 調節物質
JP2009509972A (ja) * 2005-09-23 2009-03-12 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ テトラヒドロ−シクロペンチルピラゾール系カンナビノイドモジュレーター
JP2009541415A (ja) * 2006-06-29 2009-11-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー テトラゾール置換アリールアミド
JP2010513335A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有糸分裂モータータンパク質(mitoticmotorprotein)の調節剤としてのテトラヒドロベンゾイソオキサゾールおよびテトラヒドロインダゾール誘導体
JP2010540585A (ja) * 2007-10-04 2010-12-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー テトラゾール置換アリールアミド誘導体及びその使用
JP2014058539A (ja) * 2007-12-17 2014-04-03 F. Hoffmann-La Roche Ag テトラゾール置換されたアリールアミド誘導体ならびにp2x3及び/又はp2x2/3プリン作動性受容体アンタゴニストとしてのその使用
JP2015522556A (ja) * 2012-06-05 2015-08-06 アレス トレイディング ソシエテ アノニム イミダゾ−オキサジアゾール及びイミダゾ−チアジアゾール誘導体

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1490043A4 (en) 2002-03-26 2007-05-30 Merck & Co Inc SPIROCYCLIC AMIDS AS CANNABINOID RECEPTOR MODULATORS
EP1499306A4 (en) 2002-04-12 2007-03-28 Merck & Co Inc BICYCLIC AMIDE
ES2294330T3 (es) 2002-08-02 2008-04-01 MERCK & CO., INC. Derivados de furo(2,3-b)piridina sustituidos.
US7129239B2 (en) 2002-10-28 2006-10-31 Pfizer Inc. Purine compounds and uses thereof
US7247628B2 (en) 2002-12-12 2007-07-24 Pfizer, Inc. Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US7348456B2 (en) 2002-12-19 2008-03-25 Merck & Co., Inc. Substituted amides
US7176210B2 (en) 2003-02-10 2007-02-13 Pfizer Inc. Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US20070270408A1 (en) * 2003-04-11 2007-11-22 Novo Nordisk A/S Pharmaceutical use of substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidines
US7141669B2 (en) 2003-04-23 2006-11-28 Pfizer Inc. Cannabiniod receptor ligands and uses thereof
US7145012B2 (en) 2003-04-23 2006-12-05 Pfizer Inc. Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US7268133B2 (en) 2003-04-23 2007-09-11 Pfizer, Inc. Patent Department Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
US7232823B2 (en) 2003-06-09 2007-06-19 Pfizer, Inc. Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
AU2004273865A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-31 Merck & Co., Inc. Substituted sulfonamides
FR2861302A1 (fr) * 2003-10-24 2005-04-29 Sanofi Synthelabo Utilisation d'un derive du pyrazole, pour la preparation de medicaments utiles dans la prevention et le traitement du syndrome metabolique.
FR2861300B1 (fr) * 2003-10-24 2008-07-11 Sanofi Synthelabo Utilisation d'un derive du pyrazole, pour la preparation de medicaments utiles dans la prevention et le traitement du syndrome metabolique
FR2861301B1 (fr) * 2003-10-24 2008-07-11 Sanofi Synthelabo Utilisation du derive du pyrazole pour la preparation de medicaments utiles dans la prevention et le traitement du syndrome metabolique.
FR2861303A1 (fr) * 2003-10-24 2005-04-29 Sanofi Synthelabo Utilisation d'un derive de pyrazole pour la preparation de medicaments utiles dans la prevention et le traitement du syndrome metabolique
EP1682494A4 (en) * 2003-10-30 2006-11-08 Merck & Co Inc ARALKYLAMINES AS MODULATORS OF CANNABINOID RECEPTORS
ATE478856T1 (de) 2004-01-28 2010-09-15 Hoffmann La Roche Spirobenzodioxole und deren verwendung als cb1- antagonisten
EP1574211A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-14 Inserm Use of antagonists of the CB1 receptor for the manufacture of a composition useful for the treatment of hepatic diseases
US7452997B2 (en) * 2004-03-24 2008-11-18 Janssen Pharmaceutica, N.V. Tetrahydro-indazole cannabinoid modulators
WO2005103052A1 (en) * 2004-04-21 2005-11-03 Pfizer Products Inc. Pyrazolo [1,5-a] pyrimidin-7-one compounds and uses thereof
DE102004021716A1 (de) * 2004-04-30 2005-12-01 Grünenthal GmbH Substituierte Imidazo[1,2-a]pyridin-Verbindungen und Arzneimittel enthaltend substituierte Imidazo[1,2-a]pyridin-Verbindungen
WO2006040329A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-20 Novo Nordisk A/S 1 ibeta- hydroxysteroid dehydrogenase type 1 active spiro compounds
ES2351348T3 (es) 2004-11-09 2011-02-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivados de la dibenzosuberona.
JP2008545739A (ja) * 2005-06-02 2008-12-18 グレンマーク・ファーマシューティカルズ・エスエー 新規なカンナビノイド受容体リガンド、それらを含む薬剤組成物、およびそれらの調製方法
NZ564759A (en) 2005-06-30 2011-08-26 Prosidion Ltd GPCR agonists
CA2627307A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-10 Transtech Pharma, Inc. Pharmaceutical use of substituted amides
CA2627306A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-10 Transtech Pharma, Inc. Pharmaceutical use of substituted amides
RU2008120141A (ru) * 2005-11-30 2010-01-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг (Ch) 3-амино-2-арилпропилазаиндолы и их применения
JP2009530346A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー メタボリックシンドロームの治療用のアダマンタン誘導体
BRPI0710669A2 (pt) 2006-04-07 2011-08-16 High Point Pharmaceuticals Llc compostos ativos de dehidrogenase de 11b-hidroxiesteróide tipo 1
WO2007144394A2 (en) * 2006-06-16 2007-12-21 High Point Pharmaceuticals, Llc. Pharmaceutical use of substituted piperidine carboxamides
EP1878721A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-16 Novo Nordisk A/S 4-Piperidylbenzamides as 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 inhibitors
WO2008006702A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 High Point Pharmaceuticals, Llc. 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 active compounds
MX2009001043A (es) 2006-08-08 2009-02-06 Sanofi Aventis Imidazolidina-2,4-dionas sustituidas con arilaminoarilalquilo, procedimiento para preparalas, medicamentos que comprenden estos compuestos y su uso.
ATE523507T1 (de) 2007-01-04 2011-09-15 Prosidion Ltd Piperidin-gpcr-agonisten
CL2008000017A1 (es) 2007-01-04 2008-08-01 Prosidion Ltd Compuestos derivados de heterociclos de nitrogeno y oxigeno, agonistas de gpcr; composicion farmaceutica que comprende a dicho compuesto; y uso del compuesto para el tratamiento de la obesidad, diabetes, sindrome metabolico, hiperlipidemia, toleranci
JP2010514832A (ja) 2007-01-04 2010-05-06 プロシディオン・リミテッド ピペリジンgpcrアゴニスト
GB0700122D0 (en) 2007-01-04 2007-02-14 Prosidion Ltd GPCR agonists
PE20081659A1 (es) 2007-01-04 2008-10-24 Prosidion Ltd Agonistas de gpcr
UY30892A1 (es) * 2007-02-07 2008-09-02 Smithkline Beckman Corp Inhibidores de la actividad akt
JP2010519242A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー 新規化合物
WO2008101914A2 (en) 2007-02-23 2008-08-28 High Point Pharmaceuticals, Llc N-adamantyl benzamides as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase
WO2008101886A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 High Point Pharmaceuticals, Llc N-adamantyl benzamides as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase
CA2679866A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-18 High Point Pharmaceuticals, Llc Indole- and benzimidazole amides as hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors
ES2388454T3 (es) 2007-03-22 2012-10-15 Astrazeneca Ab Derivados de quinolina para el tratamiento de enfermedades inflamatorias
JP2010522766A (ja) * 2007-03-28 2010-07-08 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー 11ベータ−hsd1活性化合物
ES2399912T3 (es) * 2007-04-11 2013-04-04 High Point Pharmaceuticals, Llc Nuevos compuestos
CN101711106B (zh) * 2007-04-24 2013-02-06 高点制药有限责任公司 取代的酰胺类的药物应用
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US20090062251A1 (en) * 2007-08-17 2009-03-05 Astrazeneca Ab Novel Compounds 002
GB0720389D0 (en) 2007-10-18 2008-11-12 Prosidion Ltd G-Protein Coupled Receptor Agonists
GB0720390D0 (en) 2007-10-18 2007-11-28 Prosidion Ltd G-Protein coupled receptor agonists
PE20091036A1 (es) 2007-11-30 2009-08-15 Astrazeneca Ab Derivado de quinolina como antagonista del receptor p2x7
GB2456183A (en) * 2008-01-04 2009-07-08 Gw Pharma Ltd Anti-psychotic composition comprising cannabinoids and anti-psychotic medicament
EP2083009A1 (de) * 2008-01-22 2009-07-29 Grünenthal GmbH Substituierte Tethrahydroimidazopyridin-Verbindungen und deren Verwendung in Arzneimitteln
AR072707A1 (es) 2008-07-09 2010-09-15 Sanofi Aventis Compuestos heterociclicos, procesos para su preparacion, medicamentos que comprenden estos compuestos y el uso de los mismos
JP5514831B2 (ja) 2008-11-17 2014-06-04 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション 糖尿病の治療のための置換二環式アミン
CA2744383C (en) * 2008-11-21 2017-04-25 High Point Pharmaceuticals, Llc Adamantyl benzamide compounds
WO2010068601A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Sanofi-Aventis A crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrate, processes for making, methods of use and pharmaceutical compositions thereof
UY32407A (es) 2009-01-30 2010-07-30 Glaxosmithkline Llc Hidrocloruro de n-{(1s)-2-amino-1-[(3-fluorofenil)metil]etil}-5-cloro-4-(4-cloro-1-metil-1h-pirazol-5-il)-2-tiofenocarboxamida cristalino
US20120115778A1 (en) * 2009-07-15 2012-05-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods of Suppressing Appetite by the Administration of Antagonists of the Serotonin HTR1a or HTR2b Receptors or Inhibitors of TPH2
US20120220567A1 (en) 2009-07-23 2012-08-30 Shipps Jr Gerald W Benzo-fused oxazepine compounds as stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase inhibitors
WO2011011506A1 (en) 2009-07-23 2011-01-27 Schering Corporation Spirocyclic oxazepine compounds as stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase inhibitors
ES2443016T3 (es) 2009-08-26 2014-02-17 Sanofi Nuevos hidratos cristalinos de fluoroglicósidos heteroaromáticos, productos farmacéuticos que comprenden estos compuestos, y su empleo
US8785634B2 (en) 2010-04-26 2014-07-22 Merck Sharp & Dohme Corp Spiropiperidine prolylcarboxypeptidase inhibitors
WO2011143057A1 (en) 2010-05-11 2011-11-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel prolylcarboxypeptidase inhibitors
US9006268B2 (en) 2010-06-11 2015-04-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Prolylcarboxypeptidase inhibitors
WO2011157827A1 (de) 2010-06-18 2011-12-22 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
WO2012015715A1 (en) 2010-07-27 2012-02-02 High Point Pharmaceuticals, Llc Substituted thiazol-2-ylamine derivatives, pharmaceutical compositions, and methods of use as 11-beta hsd1 modulators
US8828995B2 (en) 2011-03-08 2014-09-09 Sanofi Branched oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
WO2012120055A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
EP2683702B1 (de) 2011-03-08 2014-12-24 Sanofi Neue substituierte phenyl-oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2683705B1 (de) 2011-03-08 2015-04-22 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120051A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit adamantan- oder noradamantan substituierte benzyl-oxathiazinderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2012120057A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Neue substituierte phenyl-oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2012120052A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8846666B2 (en) 2011-03-08 2014-09-30 Sanofi Oxathiazine derivatives which are substituted with benzyl or heteromethylene groups, method for producing them, their use as medicine and drug containing said derivatives and the use thereof
EP2683700B1 (de) 2011-03-08 2015-02-18 Sanofi Tetrasubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
UA118548C2 (uk) 2012-12-21 2019-02-11 Епізайм, Інк. Тетрагідро- та дигідроізохіноліни як інгібітори prmt5 та їх застосування
CA2894157A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
EP2935240A1 (en) 2012-12-21 2015-10-28 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
US8940726B2 (en) 2012-12-21 2015-01-27 Epizyme, Inc. PRMT5 inhibitors and uses thereof
US9611257B2 (en) 2012-12-21 2017-04-04 Epizyme, Inc. PRMT5 inhibitors and uses thereof
WO2016022605A1 (en) 2014-08-04 2016-02-11 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
GB2542155B (en) 2015-09-09 2018-08-01 Gw Pharma Ltd Use of cannabidiol in the treatment of mental disorders
US20220133734A1 (en) 2020-11-02 2022-05-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted 1h-pyrazolo[4,3-c]pyridines and derivatives as egfr inhibitors

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1223388B (de) * 1958-06-12 1966-08-25 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von neuen Isonicotinsaeureamiden
US3555093A (en) * 1967-05-26 1971-01-12 Parke Davis & Co 2,alpha-dimenthyl-beta-ethyl-beta-(p-fluorophenyl)-ethylamines and the salts thereof
US5081122A (en) * 1990-03-05 1992-01-14 Sterling Drug Inc. Antiglaucoma compositions containing 4-arylcarbonyl-1-(4-morpholinyl)-lower-alkyl)-1H-indoles and method of use thereof
US5112820A (en) * 1990-03-05 1992-05-12 Sterling Drug Inc. Anti-glaucoma compositions containing 2- and 3-aminomethyl-6-arylcarbonyl- or 6-phenylthio-2,3-dihydropyrrolo-(1,2,3-de)-1,4-benzoxazines and method of use thereof
US4973587A (en) * 1990-03-08 1990-11-27 Sterling Drug Inc. 3-arylcarbonyl-1-aminoalkyl-1H-indole-containing antiglaucoma method
US5013837A (en) * 1990-03-08 1991-05-07 Sterling Drug Inc. 3-Arylcarbonyl-1H-indole-containing compounds
US5292736A (en) * 1993-02-26 1994-03-08 Sterling Winthrop Inc. Morpholinoalkylindenes as antiglaucoma agents
US5658943A (en) * 1995-01-05 1997-08-19 Warner-Lambert Company Phenylalanine derivatives as endothelin antagonists
DE19501480A1 (de) * 1995-01-19 1996-07-25 Bayer Ag 9-substituierte 2-(2-n-Alkoxyphenyl)-purin-6-one
FR2741621B1 (fr) * 1995-11-23 1998-02-13 Sanofi Sa Nouveaux derives de pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques en contenant
WO1997036887A1 (fr) * 1996-03-29 1997-10-09 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Nouveaux composes heterocycliques ayant un effet d'inhibition de l'agregation des plaquettes
FR2758723B1 (fr) * 1997-01-28 1999-04-23 Sanofi Sa Utilisation des antagonistes des recepteurs aux cannabinoides centraux pour la preparation de medicaments
US6194458B1 (en) * 1998-10-30 2001-02-27 Merck & Co., Inc. Benzamide potassium channel inhibitors
GB0019008D0 (en) * 2000-08-04 2000-09-27 Astrazeneca Ab Therapeutic compounds
CA2478183C (en) * 2002-03-12 2010-02-16 Merck & Co. Inc. Substituted amides

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523150A (ja) * 2004-02-20 2007-08-16 ユーシーエル・バイオメディカ・ピーエルシー 調節物質
JP2009509972A (ja) * 2005-09-23 2009-03-12 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ テトラヒドロ−シクロペンチルピラゾール系カンナビノイドモジュレーター
JP2009541415A (ja) * 2006-06-29 2009-11-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー テトラゾール置換アリールアミド
JP2010513335A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有糸分裂モータータンパク質(mitoticmotorprotein)の調節剤としてのテトラヒドロベンゾイソオキサゾールおよびテトラヒドロインダゾール誘導体
JP2010540585A (ja) * 2007-10-04 2010-12-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー テトラゾール置換アリールアミド誘導体及びその使用
JP2014058539A (ja) * 2007-12-17 2014-04-03 F. Hoffmann-La Roche Ag テトラゾール置換されたアリールアミド誘導体ならびにp2x3及び/又はp2x2/3プリン作動性受容体アンタゴニストとしてのその使用
JP2015522556A (ja) * 2012-06-05 2015-08-06 アレス トレイディング ソシエテ アノニム イミダゾ−オキサジアゾール及びイミダゾ−チアジアゾール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2480856A1 (en) 2003-10-23
WO2003087037A1 (en) 2003-10-23
US20050154202A1 (en) 2005-07-14
AU2003226149A1 (en) 2003-10-27
EP1494997A4 (en) 2007-04-11
EP1494997A1 (en) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459629B2 (ja) 二環式アミド
JP2005527586A (ja) 置換アリールアミド
JP3813152B2 (ja) 置換アミド類
US7423067B2 (en) Diphenyl cyclopentyl amides as cannabinoid-1 receptor inverse agonists
AU2003275242B2 (en) Substituted pyrimidines
AU2003218068B9 (en) Substituted amides
AU2007201276B2 (en) Substituted amides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070906