JP2005527122A - 積層型ビア構造体 - Google Patents

積層型ビア構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005527122A
JP2005527122A JP2004528511A JP2004528511A JP2005527122A JP 2005527122 A JP2005527122 A JP 2005527122A JP 2004528511 A JP2004528511 A JP 2004528511A JP 2004528511 A JP2004528511 A JP 2004528511A JP 2005527122 A JP2005527122 A JP 2005527122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive path
vias
layer
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004528511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056525B2 (ja
Inventor
カストリオッタ、ミッシェル
オッジオーニ、ステファーノ
ロジアーニ、ジアンルカ
スプレアフィコ、マウロ
ヴィエロ、ジョルジョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2005527122A publication Critical patent/JP2005527122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056525B2 publication Critical patent/JP4056525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • H05K1/0251Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance related to vias or transitions between vias and transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6616Vertical connections, e.g. vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09381Shape of non-curved single flat metallic pad, land or exposed part thereof; Shape of electrode of leadless component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09536Buried plated through-holes, i.e. plated through-holes formed in a core before lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0979Redundant conductors or connections, i.e. more than one current path between two points
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

【課題】 高速信号の搬送や高密度電流の伝達に適合した積層型ビア構造体を提供する。
【解決手段】 電子装置キァリアの導電層を通して高周波信号または高密度電流を伝送しうるように適合した積層型ビア構造体(200)を開示する。この積層型ビア構造体はz軸を基準にして位置合わせされ誘電体層(120)によって分離された隣接する3つの導電層(110a、110b、110c)に属す少なくとも3つの導電路(205a、205b、205c)を備えている。これら導電路間の接続は各導電層間に配置された少なくとも2つのビア(210、215)を用いて行なわれている。導電路の一側に接続されたビアは反対側に接続されたビアとはz軸を基準にして位置合わせされない状態で配置されている。好適な実施形態では、これら位置合わせされた導電路の形状はディスクまたは環状リングのように見える。4つのビアを用いて隣接する2つの導電層を接続している。これら4つのビアは前記導電路の各々に対称的に配置されている。隣接する第1の導電層と第2の導電層との間に設けられたビアの位置と、隣接する第2の導電層と第3の導電層との間に設けられたビアの位置とはz軸を基準にして45°の角度をなしている。

Description

本発明は一般に電子印刷回路基板およびチップキァリアの構造および製造に関し、特に多層型高密度電子装置キァリアにおける積層型ビア(バイア)の特定の構造に関する。
何種類かの電子コンポーネントは半導体材料から成るチップに集積化した回路で実現されている。チップは通常、当該チップを機械的応力から保護するためにキァリアにマウントした後、パッケージ中に封緘(ふうかん)する。チップキァリアは導電路を有する絶縁基板を備えている。各導電路は通常、印刷回路基板に接続するためにチップの対応する端子にボンディングされるとともにコンコクト・パッドで終端している。一般に、チップキァリアはいくつかの導電層を備えている。信号と電流を伝達する導電路は論理的、電気的制約、およびチップキァリア製造上の制約の双方によって決まる要件に従って設計する。層間の接続はビア、またはめっきしたスルーホールを用いて行なうことが多い。
同様に、印刷回路基板は一般に絶縁材料中に形成されビアまたはめっきしたスルーホールに接続されたいくつかの導電層を備えている。これらの導電層はいくつかの電子装置間または電子装置−コネクタ間において信号を伝送しうるように適合している。
装置のスイッチング速度が1GHzのクロック速度を超えるようになったら、もはや電気信号の伝送を導電路上における単純なポイン・ツー・ポイント伝送として考えるのではなく、回路の導電路上を流れる電流が担持する電磁波の伝搬として考える必要がある。電子装置キァリア上のこのような導電路(伝送線とも呼ばれる)は特定の特性(伝送線の幅と、伝送線間の距離と、伝送線と基準面との間にある誘電体の厚さとの間の関係)を備えた少なくとも2つの導電経路を備えたシステムを表している。これらの伝送線は導電性の信号路(signal track or trace )、他の導電路、および/または、基準電圧もしくは基準接地に近接して形成されるとともにそれに接続され信号路を電磁干渉から遮蔽する導電面を備えている。(「Aおよび/またはB」は「AおよびB、A、またはB」を表わす。)電磁波は信号路とその下にある基準電圧または基準接地面とによって画定され、信号電流用の完全なループ経路を形成している伝送線に沿って伝搬する。チップを高周波(たとえば1GHz超)で動作させると、電子装置キァリアは電子システム全体の性能に重大な影響を与える。
特に、伝送線に何らかの不連続(すなわち遷移)(たとえば構造、材料特性、および設計上の特徴に何らかの変更)があると、媒体の電気インピーダンスが変化し、それにより反射波が生じる。また、システムには浮遊構造体(キャパシタ、インダクタ、および抵抗器)があり、それらが伝送信号に対して低域通過フィルタとして機能する。その結果、伝送線に沿って伝搬する電磁波の完全性が保全されなくなる。
低電圧(論理値「0」)と高電圧(論理値「1」)との間でスイッチングする伝送信号は矩形波(くけいは)を生成する。伝送線におけるすべての不連続に起因して、この矩形波は劣化し、一般に疑似正弦波として受信される。伝送波の品質はいわゆる「アイ・ダイヤグラム(eye diagram )」によって視覚化することができる。アイ・ダイヤグラムは受信信号の値を、電子装置を制御しているクロック信号の相の関数としてプロットしたものである。伝送線に上述した不連続があると、アイ・ダイヤグラムの開き(opening)が小さくなる。この結果、スイッチング遷移が実際に起きたのか否か、あるいは信号基底線のシフトは背景雑音に起因するのか否かを判断するのがきわめて困難になる。
これらの難点は低レベルの電力供給電圧(最低1.2V)で動作する現在の電子システムにおいて特に深刻である。この場合、論理値「0」(0V)と論理値「1」(1.2V)とを識別するための裕度はきわめて小さい。
また、電子装置を小型化する継続的な傾向のためにチップキァリアと印刷回路基板の導電路の寸法を小さくすることが求められている。しかし、伝送線のインピーダンスは電子装置の性能を最適化するのに望ましい値(通常50Ω)に維持する必要がある。したがって、導電路と接地面との間にはきわめて薄い誘電体層を用いる必要がある(なぜならば、伝送線のインピーダンスは導電路の幅に反比例し誘電体層の厚さに正比例するからである)。導電路と接地面との間の距離が短いと、対応する浮遊容量値が増大する。その結果、伝送線の帯域幅が顕著に狭くなる。
したがって、電子装置キァリア(すなわちチップキァリアまたは印刷回路基板)の伝送品質が劣化すると、電子装置はチップが許容している動作周波数よりもかなり低い周波数で動作する可能性がある。
これらの現象は積層型ビアを用い、図1に示すように遷移の数を最小化することにより低減させることができる。図1(a)はボール・グリッド・アレイ(BGA)型のチップキァリア100の断面部分を示す図であり、基台すなわちコア105、3つの導電層110a、110b、110c、表面層115、および誘電体層120を備えている。一般に誘電体層はエポキシから成り導電層は銅から成るが、他の材料を用いもよい。電子装置キァリア100はさらに、符号125−1、125−5を付された接続用の2つのはんだボールおよびめっきした閉管(blind)スルーホール130を備えている。ビアは導電層を接続するために使用する。たとえば、図示するように、導電路135、140はビア145、150、155によって接続する。しかし、黒い矢印で示すように、導電路135から導電路140に至る伝送線は5つの遷移を備えている。この結果、上述したように、伝送線に沿って伝搬する電磁波の完全性は保全されない。図1(b)は類似の電子装置キァリア100’を示す図である。ビア145’、150’、155’は積層されているから、信号経路に沿う遷移の数は低減している。すなわち、黒い矢印で示すように、導電路135’から導電路140’までの伝送線には遷移が1つしかない。
ビアを積層するということは、標準のプロセスでは製造が困難であることを暗に示している。埋め込みビアを形成するということは、それらの間に誘電体が配置された2つの異なる導電層の間に垂直接続を配置することを意味する。この垂直接続を形成するプロセスにはたとえば機械的な穴あけやレーザなど多くのものがある。これらはすべて層群中の1つの層上にある導電路群のうちの1つの導電路から始まり、反対側の層に受容型導電パッドを必要とする。穴あけを行なったら、受容型導電パッドをめっきプロセスにさらす。このめっきプロセスによって、これら2つの層の間における電気信号の連続性を実現する、開口の垂直壁に沿った電気導電経路が構築される。このメタライゼーションの厚さは引き続いて行なう基板の製造状態と当該基板の動作状態において生成される熱機械的な応力とひずみを補償しうる最小の値にする必要がある。ビアと閉管ビアのめっきは、一般に逆切頭円錐(えんすい)形状をした垂直壁の形状を反映する。これらのビアの寸法はそれらを形成するのに使用する技術に関係している。上記寸法は通常、穴をあけるべき誘電体の厚さと所定の穴あけ技術に付随する所定の直径との間のアスペクト比によって表される、めっきに固有の制限を有する。このアスペクト比がめっきに影響するのは開口の寸法(幅対深さ)に起因してビア内のめっき溶液の流れが悪くなるときである。キァリアの製造における穴のメタライゼーション処理は適当な時間内に、しかも垂直壁がきわめて均質になるように行なう必要がある。ホールの薄い誘電体層の開口を過剰にメタライズすると、当該ホールの深さよりも大きくなってしまう。積層型ビアのめっきはこの大きなギャップを埋めて、製造すべき積層型ビア用に許容範囲内の受容パッドを形成する必要があるから、めっき時間が長くなる。めっき時間が長くなると、表面の銅メタライゼーションに悪影響がある。この結果、厚さが厚くなるから、微細な線間ピッチの要件にもはや適合しえなくなる。実際、微細なピッチの回路をエッチングする前に表面の銅を再薄化するために、選択銅エッチバック処理が必要になる。製造工程には電気インピーダンス値に顕著に影響する、積層型ビアの最小設計寸法を左右するプロセス裕度を見込んでおく必要がある。
米国特許第5758413号において、寸法とピッチが微細な積層型ビアを備えた多層回路基板の製造方法が開示された。導電パターンを備えた基台積層板を誘電体で被覆し、それをフォトリソグラフィで処理して下にある導電パターンの所定領域を露出させるホールを形成する。誘電体を貫通するホールをめっきし、表面と基台積層板上の導電パターンとの間にビア接続を形成する。ビアによって形成される凹部は導電性かつめっき可能なポリマで充填(じゅうてん)する。このポリマを硬化させると導電プラグが形成される。印刷回路基板構造体上に第2の誘電体層を堆積(たいせき)する。引き続きフォトリソグラフィで処理して下にあるビアとプラグを露出させる。第2の誘電体中のホールをめっきしたのち導電性ポリマで充填し、下にある第1のビアに垂直方向に位置合わせされるとともにそれに電気的に接続された第2のビアを形成する。微細なピッチの積層型ビアを形成する能力は印刷回路基板構造体(たとえばフリップ・チップ・ダイのキァリア)にとっては次の点で特に重要である。すなわち、フリップ・チップのはんだボール・アレイの微細なピッチは多層印刷回路基板層全体に面積と電気的劣化を最小にして拡張および/または分散配置させる必要があるという点である。
しかしながら、この種の技術には電子装置キァリア、特に最終顧客専用の通信製品における高速信号の搬送について難点がある。第1に、それは標準の電子装置キァリアの製造工程などでは必要としない余分な製造工程を必要とするから、価格が高くなる。第2に、積層型ビアに沿った伝送経路がいくつかの導電材料(たとえば銅や導電性ポリマ)によって形成されているから、高速信号を擾乱し、たとえば信号の反射を生成する。最後に、積層型ビアに複数の導電材料を使用すると機械的制約や化学的制約が課されるから、積層型ビア群の間に信頼性のない接触が形成され、および/または電子装置キァリアが脆弱(ぜいじゃく)になる。
米国特許第5758413号
したがって、本発明の広義の目的は上述した従来技術の難点を解消することである。
本発明の別の目的は高速信号を搬送するのに適合した積層型ビア構造体を提供することである。
本発明のさらに別の目的は高密度の電流を流すのに適合した積層型ビア構造体を提供することである。
本発明のさらに別の目的は信号伝送線または電流伝送線の長さを短くしうる積層型ビア構造体を提供することである。
これらの目的および他の関連する目的は次に示す積層型ビア構造体によって達成される。
第1の導電層に属す第1の導電路と第2の導電層に属す第2の導電路とを接続する、電子装置キァリア中の積層型ビア構造体であって、前記第1の導電層および前記第2の導電層は少なくとも1つの第3の導電層によって分離されており、前記導電層群の各々の間には誘電体層が配置されており、
前記少なくとも1つの第3の導電層に属す第3の導電路であって、前記第3の導電路は前記導電層群と垂直な軸に従って前記第1の導電路および前記第2の導電路の少なくとも一部分と位置合わせされている、第3の導電路と、
前記第1の導電路と前記第3の導電路との間に配置された少なくとも2つのビアを備えた第1のビアの組と、
前記第2の導電路と前記第3の導電路との間に配置された少なくとも2つのビアを備えた第2のビアの組とを備え、
前記第3の導電路は前記第1のビアの組および前記第2のビアの組によって前記第1の導電路および前記第2の導電路に接続されており、前記第1のビアの組のビアと前記第2のビアの組のビアとは未位置合わせである、
積層型ビア構造体。
本発明によれば、いくつかの導電層を備えた電子装置キァリアにおいて積層型ビア構造が実現される。隣接する2つの導電層に属す2つの導電路の間の電気接続はいくつか(少なくとも2つ、好ましくは4つ)のビアによって行なう。ビアの接続先の導電路部はこれらのビア全体に信号電流が対称的に配分されるように設計する。これらの導電路の形状は任意の幾何学的固体金属形状(solid metal shape)をとりうるが、好適な実施形態では、この導電路部の形状は環状リング(annula ring)のように見える。上述した製造上および電気接続上の難点を避けるために、z軸に着目すると、第2の導電層と第3の導電層との間に配置したビアは第1の導電層と第2の導電層との間に配置したビアと同じ場所には位置していない。
特に、図2を参照する。図2は本発明に係る積層型ビア構造体200を示す図である。積層型ビア構造体200は第3の導電層によって分離された2つの異なる導電層に属す2つの導電路に接続するように適合している。第1の導電層110aは環状リングの形状をしており、符号205aで示す第1の導電路を備えている。環状リング205aには4つのビア210−1〜210−4(一括して210と呼ぶ)が接続されており、導電層110aに隣接する導電路110bに属す、これも環状リング形状をした導電路205bとの電気接続を実現している。上述したように、導電層110aと導電層110bは誘電体層120によって分離されている。ビア210−1〜210−4は導電路205aと導電路205bの上に対称的に配置されているから、電気信号の流れはそれらの間に均一に分配される。導電層110bと導電層110cとの間にも同様の構造が繰り返されている。環状リング205bには4つのビア215−1〜215−4(一括して215と呼ぶ)が接続されており、導電層110cに属す、これも環状リング形状をした導電路205cとの電気接続を実現している。各ビア215は導電路205bに次に示す態様で接続されている。すなわち、このビアと最も近いビア210との間の距離が同じであり、ビア210−iからビア215−jへの電気信号の流れが均一に分配されるようにである(iとjは1〜4の間で変化する)。図2に示す例では、導電路205a、205b、205cは大きさが同じであり、z軸に沿って整列されている。導電路205a、205b、205cの中心をz軸と考えると、ビア210は0°、90°、180°、270°の位置に配置されており、ビア215は45°、135°、225°、315°の位置に配置されている。
次に、電子装置キァリアの部分平面を示す図3を参照する。図3は本発明に係る積層型ビア構造体を実現している3つの導電層300a、300b、300cから成る導電路の構成を示す図である。図3(a)には同一平面上にある2つの導電路(305−1、305−2と呼ぶ)が示されている。これらは高周波差分信号を伝送するのに使用される。信号導電路305−1、305−2の回りには導電路310が配置されている。導電路310は接地に接続されており、高周波差分信号を遮蔽している。この例では、導電路305−1、305−2、310は導電層300aに形成されている。各導電路305−1、305−2は部分環状リング(それぞれ315−1、315−2と呼ぶ)のように見える。図示するように、4つのビア320−1と4つのビア320−2が接続されている。次に、図3(b)を参照する。図3には環状リングの形状をした2つの導電路325−1、325−2が示されている。導電路325−1、325−2は導電層300bに形成されており、それぞれビア320−1、320−2によって部分環状リング315−1、315−2に接続されている。ビア320−1、320−2に着目すると、導電層300bの反対側において、導電路325−1、325−2にはそれぞれ4つのビア330−1と4つのビア330−2が接続されている。上述したように、ビア325−1、325−2は次のように配置されている。すなわち、一側の1つのビアと、同じ導電路に接続された反対側の2つの最接近したビアとの間の距離が同じになるように、である。これは、たとえば各側で4つのビアを使用する場合、それらを45°の角度に形成することにより行なう。図3(c)には高周波差分信号を伝送するのに使用する、同一平面上にある2つの導電路(335−1、335−2と呼ぶ)が示されている。信号導電路335−1、335−2の回りには導電路340が配置されている。導電路340は接地に接続され、図3(a)を参照して上述したように、高周波差分信号を遮蔽している。図示するように、導電路335−1、335−2、340は導電層300cに形成されている。各導電路335−1、335−2の一端はビア330−1、330−2が接続された部分環状リング(それぞれ345−1、345−2と呼ぶ)のように見える。図3(c’)は導電層300cの導電路構成の別の例を示す図である。導電層300cはこの場合、ディスク形状をした2つの導電路345’−1、345’−2を備えている。導電路345’−1、345’−2にはそれぞれビア330−1、330−2が接続されている。この例では、導電層300cは表面層であり、はんだボール(図示せず)に接続しうるように適合している。これにより、チップまたは印刷回路基板との接続を実現することができる。
図4は高周波信号、高密度電流、および他の種類の信号を電子装置キァリアによって伝送しうるように適合した完全な導電経路を示す図である。説明の便宜のために、この電子装置キァリアは内部導電層を有さないコア400を備えている。コア400の両側には2つの付加導電層405a−1、405b−1、405a−2、405b−2、1つの外部導電層405c−1、405c−2が設けられている。導電層はエポキシなどの誘電体材料410によって分離されている。コア400の両側には本発明に係る積層型ビア構造体415−1、415−2が配置されている。これらの構造体は埋め込みスルーホール420によって接続されている。積層型ビア415−1構造体の一側は埋め込みスルーホール420に接続されており、反対側ははんだボール425に接続されている。はんだボール425はチップまたは印刷回路基板に接続しうるように適合している。同様に、積層型ビア415−2の一側は埋め込みスルーホール420に接続されており、反対側は、説明の便宜のために、外部導電層400c−2の導電路430に接続されている。これにより、信号を別のはんだボール(図示せず)または電子装置キァリア(図示せず)の別の導電経路に伝送することを可能にしている。導電路は最適化された導電経路を形成する所定の導電層405n−1または405m−2に接続することができる(n、mは図示する実施形態においてはa〜cの範囲で変化する)。
図4には本発明に係る積層型ビア構造体を形成する製造工程も示されている。まず、電子装置キァリアのコア400から開始する。コア400は銅箔(すなわち導電層405a−1、405a−2)で被覆されている。次いで、コア400を機械的穴あけまたはレーザ穴あけによって穴あけする。次いで、得られたホール420を無電界銅めっき工程を用いてめっきする。めっきしたホールに樹脂マトリクスを充填する。積層体製造工程のこの時点で、フォトマスクを感光材料とともに用いて導電路を描画する、すなわち導電路を形成すべき場所において、除去可能な材料でコアを保護する。露光済みフォトレジストを不要な銅箔とともに除去した後、未露光のフォトレジストも除去してコアの2つの表面に導電路を形成し、めっき済みホール420を囲む円形の金属領域または金属ランド435−1を上部層上に画定し、めっき済みホール420を囲む円形の金属領域または金属ランド435−2を下部層上に画定する。次いで、この回路化した基板上に誘電体材料から成る新たな層410を積層または堆積する。誘電体層410はカーテンコーティング(流し塗り)工程とその後の硬化工程によって、または膜の積層によって形成した液体ディスペンス(liquid dispense)の形態をしていてもよい。この新たな誘電体層には開口を形成することができるが、それは所定の材料が感光特性を有する場合には露光工程と現像工程によって行ない、積層膜の場合にはレーザ穴あけによって行なう。これらの新たなホールによって次の層への相互接続、すなわち導電層405a−1から導電層405b−1への接続と導電層405a−2から導電層405b−2への接続とが実現する。再度、無電界銅めっき工程を用いて、新たに付加した誘電体層の表面全体を積層構造体の表面層に見える新たに形成したホール440−1、440−2を含めてめっきする。再度、フォトマスクを感光材料とともに用いて導電路を描画する。露光したフォトレジストを不要な銅箔とともに除去した後、未露光のフォトレジストも除去して2つの表面に導電路を形成し、この誘電体層上に円形構造体すなわち環状構造体を画定する、つまり導電路445−1、445−2を画定する。それらの底部にあるビア440−1は上部コア層405a−1の銅ランド435−1と接続されており、それらの上部は図4に示す場所で導電層405b−1の銅ランド445−1に接続されている。コアの下側にも同様の配置を適用することができる。付加誘電体層のビアは直下のランド435−2と導電層405b−2の銅ランド445−2とに接続されることになる。この時点で、必要な回数だけ全工程を繰り返して、新たな誘電体層を付加し、ホールを処理し、ホールをめっきしてビア450−1、450−2、および銅ランド455−1、430を形成する。
次に、図5を参照する。図5は3つのビアを用いて2つの隣接する導電層の導電路を接続する場合において好適に配置する際に守るべき方法を示す図である。上述したように、ビア群は電気信号電流の流れが当該ビア群の間で均一に配分されるように配置する必要がある。図5は2つの隣接する導電層に形成された2つの環状リング500−1、500−2を備えている。環状リング500−1は上部導電層に形成されている。したがって、環状リング500−1と500−2に着目すると、これらの環状リングを接続する3つのビア505−1、505−2、505−3はz軸を基準にして(according to)α=360°/n=120°の角度をなす線上に配置する必要がある(nは本発明に係る積層型ビア構造体中の2つの隣接する導電層を接続するのに使用するビアの個数である。すなわち、この例ではn=3である)。また、ビアと環状リング500−1の中心との間の距離dとビアと環状リング500−2の中心との間の距離dは同じにする必要がある。同様に、環状リング500−1を上部導電層の導電路に接続する3つのビア510−1、510−2、510−3と、環状リング500−2を下部導電層の導電路に接続する3つのビア515−1、515−2、515−3とはビア505−1、505−2、505−3の位置を基準にして配置する必要がある。ビア510−1、510−2、510−3はz軸と垂直に(perpendicular to)α=120°の角度をなす線群上に配置する必要がある。これらの線群はビア505−1、505−2、505−3を配置した線群とα/2=60°の角度をなしている。ビアと環状リング500−1の中心との間の距離d’とビアと環状リング500−2の中心との間の距離d’とは同じにする必要があるが、距離d’はビア505−1、505−2、505−3と環状リング500−1との間の距離dおよびビア505−1、505−2、505−3と環状リング500−2との間の距離dと同じにする必要はない。
図6と図7は本発明に係る積層型ビア構造体の上述した環状リングを置換しうる導電路の例を示す図である。各図は2つの隣接する導電層の導電路を備え、4つのビアを用いて隣接する導電路を接続する当該ビア群の位置の例を示している。これらの導電路は所定の導電層500−nの各々について45°の相対回転を行なった様子を示している(nはコア積層構造体の異なる側で利用可能な層の個数であるる)。環状リングに切り欠きを挿入したこの構成、または突部を設けた構成によって、電磁波の伝搬を妨げる条件を生成することになる電流のループが形成されるのを防止することができる。
特に図8を参照する。図8は図1(a)を参照して上述したようにビアが積層されていない既知の電子モジュールの相たい(対)周波数(曲線a)と、本発明に係る積層型ビア構造体を備えた電子装置の相たい(対)周波数(曲線b)とを示す図である。この図が示すところによれば、これら2つの構造体が導電路の垂直(Z)経路の遷移を許容している点で機械的に等価であるとしても、それらが示す電気的挙動はまったく異なる。この相違によって、入来する電気信号の伝送における遅延が異なることになる。15GHz(約66psのサイクル時間に等しい)で動作する信号を用いる応用例において、これら2つの構造体と入来波に対して約17psだけ相違する遅延を示す(図9に示すように、曲線sは入力信号に対応している)。この遅延の差異は合計サイクル時間の4分の1を表すにすぎないから、積層型構造体を使用すると、信号面に与えるひずみ効果の少ないより良好な信号制御が可能になる。
当然、局所的かつ特定の要件を満たすために、当業者は上述した解決策に対して多くの変更と変形をなすことができる。しかしながら、それらはすべて特許請求の範囲によって画定される本発明の保護範囲内に含まれる。
(a)非積層型ビアを使用したときにおける導電路間の電気経路を示す電子装置キァリアの断面図である。(b)積層型ビアを使用したときにおける導電路間の電気経路を示す電子装置キァリアの断面図である。 本発明による、電子装置の隣接する3つの導電層の間における積層型ビアの3D構造を示す図である。 (a)第1の導電層の導電路の構成を示す積層型ビアの部分平面図である。(b)第2の導電層の導電路の構成を示す積層型ビアの部分平面図である。(c)第3の導電層の導電路の構成を示す積層型ビアの部分平面図である。(c’)第3の導電層の導電路の別の構成例を示す図である。 本発明に係る積層型ビアをコア、めっき済みスルーホール、およびはんだボールとともに使用する方法を説明するための、コアと各面に3つの導電層を備えた電子装置キァリアの部分の透視図である。 3つのビアを用いて2つの隣接する導電層の導電路達を接続する場合において好適に配置する際に守るべき方法を示す図である。 好適な実施形態の環状リングを置換しうる、その上にビアを接続する導電層の形状の例を示す図である。 好適な実施形態の環状リングを置換しうる、その上にビアを接続する導電層の形状の例を示す図である。 既知の電子装置の構成例の出力(曲線a)と本発明に係る積層型ビアを備えた電子装置(曲線b)とを比較することにより、電気的挙動の観点から本発明に係る積層型ビア構造体によって得られる利点を説明する図である。
符号の説明
100 チップキァリア
105 コア
110a 導電層
110b 導電層
110c 導電層
115 表面層
120 誘電体層
125−1 はんだボール
125−5 はんだボール
130 盲管スルーホール
135 導電路
140 導電路
145 ビア
150 ビア
155 ビア
135’ 導電路
140’ 導電路
145’ ビア
150’ ビア
155’ ビア
200 積層型ビア構造体
205a 第1の導電路
205b 環状リング
205c 導電路
210 ビア
215 ビア
300a 導電層
300b 導電層
300c 導電層
305−1 導電路
305−2 導電路
310 導電路
315−1 部分環状リング
315−2 部分環状リング
320−1 ビア
320−2 ビア
325−1 導電路
325−2 導電路
330−1 ビア
330−2 ビア
335−1 導電路
335−2 導電路
340 導電路
345−1 部分環状リング
345−2 部分環状リング
345’−1 導電路
345’−2 導電路
400 コア
405a−1 付加導電層
405b−1 付加導電層
405a−2 付加導電層
405b−2 付加導電層
405c−1 外部導電層
405c−2 外部導電層
410 誘電体材料
415−1 積層型ビア構造体
415−2 積層型ビア構造体
420 埋め込みスルーホール
425 はんだボール
430 導電路
435−1 金属ランド
435−2 金属ランド
440−1 ホール
440−2 ホール
445−1 導電路
445−2 導電路
450−1 ビア
450−2 ビア
455−1 銅ランド
500−1 環状リング
500−2 環状リング
505−1 ビア
505−2 ビア
505−3 ビア
510−1 ビア
510−2 ビア
510−3 ビア
515−1 ビア
515−2 ビア
515−3 ビア

Claims (8)

  1. 第1の導電層(110a)に属す第1の導電路(205a)と第2の導電層(110c)に属す第2の導電路(205c)とを接続する、電子装置キァリア中の積層型ビア構造体(200)であって、前記第1の導電層および前記第2の導電層は少なくとも1つの第3の導電層(100b)によって分離されており、前記導電層群の各々の間には誘電体層(120)が配置されており、
    前記少なくとも1つの第3の導電層に属す第3の導電路(205b)であって、前記第3の導電路は前記導電層群と垂直な軸を基準にして前記第1の導電路および前記第2の導電路の少なくとも一部分と位置合わせされている、第3の導電路と、
    前記第1の導電路と前記第3の導電路との間に配置された少なくとも2つのビアを備えた第1のビアの組(210)と、
    前記第2の導電路と前記第3の導電路との間に配置された少なくとも2つのビアを備えた第2のビアの組(215)とを備え、
    前記第3の導電路は前記第1のビアの組および前記第2のビアの組によって前記第1の導電路および前記第2の導電路に接続されており、前記第1のビアの組のビアと前記第2のビアの組のビアとは未位置合わせである、
    積層型ビア構造体。
  2. 前記導電路群のうちの少なくとも1つのものの形状がディスクまたは環状リングである、
    請求項1に記載の積層型ビア構造体。
  3. 前記第1のビアの組または前記第2のビアの組が4つのビアを備えている、
    請求項1または2に記載の積層型ビア構造体。
  4. 前記第1のビアの組または前記第2のビアの組の隣接する2つのビアと、前記第3の導電路ならびに前記第1の導電路および前記第2の導電路の前記位置合わせされた部分の中心とがなす角が90°に等しい、
    請求項3に記載の積層型ビア構造体。
  5. 前記第1のビアの組の1つのビアと、前記第2のビアの組の最近接するビアと、前記第3の導電路ならびに前記第1の導電路および前記第2の導電路の前記位置合わせされた部分の中心とがなす角が45°に等しい、
    請求項4に記載の積層型ビア構造体。
  6. 前記第1のビアの組または前記第2のビアの組の前記ビア群は前記第3の導電路ならびに前記第1の導電路および前記第2の導電路の前記位置合わせされた部分の中心に対して等距離の場所にある、
    請求項1〜5のうちの1項に記載の積層型ビア構造体。
  7. 前記第1の導電路または前記第2の導電路ははんだボールに接続しうるように適合している、
    請求項1〜6のうちの1項に記載の積層型ビア構造体。
  8. 前記第1の導電路または前記第2の導電路は閉管スルーホールに接続しうるように適合している、
    請求項1〜7のうちの1項に記載の積層型ビア構造体。
JP2004528511A 2002-05-23 2003-04-18 積層型ビア構造体 Expired - Fee Related JP4056525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02368053 2002-05-23
PCT/EP2003/012647 WO2004017687A1 (en) 2002-05-23 2003-04-18 Improved structure of stacked vias in multiple layer electronic device carriers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005527122A true JP2005527122A (ja) 2005-09-08
JP4056525B2 JP4056525B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=31725517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004528511A Expired - Fee Related JP4056525B2 (ja) 2002-05-23 2003-04-18 積層型ビア構造体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7319197B2 (ja)
EP (1) EP1506701B1 (ja)
JP (1) JP4056525B2 (ja)
KR (1) KR100702554B1 (ja)
CN (1) CN100370887C (ja)
AT (1) ATE367077T1 (ja)
AU (1) AU2003276277A1 (ja)
DE (1) DE60314868T2 (ja)
MX (1) MXPA04011463A (ja)
WO (1) WO2004017687A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267781A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Fujitsu Ltd プリント配線板および電子部品パッケージ
JP2012028730A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 多層回路基板及び多層回路基板の製造方法
JP2013131687A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Fujikura Ltd プリント配線板及びその製造方法
CN103974519A (zh) * 2013-01-29 2014-08-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 印刷电路板
WO2018216505A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP2020107878A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 テクトロニクス・インコーポレイテッドTektronix,Inc. 多層回路基板
JP7448060B1 (ja) 2023-03-27 2024-03-12 Toto株式会社 静電チャック

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214657A (ja) 2003-01-07 2004-07-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プリント回路板製造用水溶性保護ペースト
US7652896B2 (en) * 2004-12-29 2010-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Component for impedance matching
US20080067665A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-20 Azniza Binti Abd Aziz Via structure
US7649265B2 (en) * 2006-09-29 2010-01-19 Intel Corporation Micro-via structure design for high performance integrated circuits
US7531373B2 (en) 2007-09-19 2009-05-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming a conductive interconnect in a pixel of an imager and in other integrated circuitry
US8242593B2 (en) * 2008-01-27 2012-08-14 International Business Machines Corporation Clustered stacked vias for reliable electronic substrates
CN101562951B (zh) * 2008-04-18 2011-05-11 欣兴电子股份有限公司 线路板及其制作方法
US8198547B2 (en) 2009-07-23 2012-06-12 Lexmark International, Inc. Z-directed pass-through components for printed circuit boards
US8735734B2 (en) * 2009-07-23 2014-05-27 Lexmark International, Inc. Z-directed delay line components for printed circuit boards
KR101696644B1 (ko) * 2010-09-15 2017-01-16 삼성전자주식회사 3차원 수직 배선을 이용한 rf 적층 모듈 및 이의 배치 방법
US8658245B2 (en) 2011-08-31 2014-02-25 Lexmark International, Inc. Spin coat process for manufacturing a Z-directed component for a printed circuit board
US8943684B2 (en) * 2011-08-31 2015-02-03 Lexmark International, Inc. Continuous extrusion process for manufacturing a Z-directed component for a printed circuit board
US9078374B2 (en) 2011-08-31 2015-07-07 Lexmark International, Inc. Screening process for manufacturing a Z-directed component for a printed circuit board
US8752280B2 (en) 2011-09-30 2014-06-17 Lexmark International, Inc. Extrusion process for manufacturing a Z-directed component for a printed circuit board
US9009954B2 (en) 2011-08-31 2015-04-21 Lexmark International, Inc. Process for manufacturing a Z-directed component for a printed circuit board using a sacrificial constraining material
US8790520B2 (en) 2011-08-31 2014-07-29 Lexmark International, Inc. Die press process for manufacturing a Z-directed component for a printed circuit board
TWI449475B (zh) * 2012-01-09 2014-08-11 Novatek Microelectronics Corp 電路板
US8830692B2 (en) 2012-03-29 2014-09-09 Lexmark International, Inc. Ball grid array systems for surface mounting an integrated circuit using a Z-directed printed circuit board component
US8822840B2 (en) 2012-03-29 2014-09-02 Lexmark International, Inc. Z-directed printed circuit board components having conductive channels for controlling transmission line impedance
US8912452B2 (en) 2012-03-29 2014-12-16 Lexmark International, Inc. Z-directed printed circuit board components having different dielectric regions
US8822838B2 (en) * 2012-03-29 2014-09-02 Lexmark International, Inc. Z-directed printed circuit board components having conductive channels for reducing radiated emissions
TW201431450A (zh) * 2013-01-29 2014-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 印刷電路板
US11069734B2 (en) 2014-12-11 2021-07-20 Invensas Corporation Image sensor device
US9871017B2 (en) * 2016-01-04 2018-01-16 Infineon Technologies Ag Multi-level chip interconnect
JP6674016B2 (ja) * 2016-03-24 2020-04-01 京セラ株式会社 印刷配線板およびその製造方法
US10916519B2 (en) 2018-06-08 2021-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for manufacturing semiconductor package with connection structures including via groups
US11462419B2 (en) 2018-07-06 2022-10-04 Invensas Bonding Technologies, Inc. Microelectronic assemblies
JP6869209B2 (ja) * 2018-07-20 2021-05-12 日本特殊陶業株式会社 配線基板
US11296053B2 (en) 2019-06-26 2022-04-05 Invensas Bonding Technologies, Inc. Direct bonded stack structures for increased reliability and improved yield in microelectronics
US11776899B2 (en) 2020-05-11 2023-10-03 Mediatek Inc. Via array design for multi-layer redistribution circuit structure
US11631647B2 (en) 2020-06-30 2023-04-18 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Integrated device packages with integrated device die and dummy element
US11764177B2 (en) 2020-09-04 2023-09-19 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Bonded structure with interconnect structure
US11728273B2 (en) 2020-09-04 2023-08-15 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Bonded structure with interconnect structure

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8803923D0 (en) * 1988-02-19 1988-03-23 Gen Electric Co Plc Optical storage devices
JPH0797705B2 (ja) 1989-07-17 1995-10-18 日本電気株式会社 多層セラミツク基板
JPH03142896A (ja) 1989-10-27 1991-06-18 Fujitsu Ltd 多層回路基板
JP2767645B2 (ja) * 1990-03-07 1998-06-18 富士通株式会社 多層配線基板の製造方法
JP2503725B2 (ja) * 1990-05-18 1996-06-05 日本電気株式会社 多層配線基板
JPH06326471A (ja) 1993-05-17 1994-11-25 Sony Corp 多層配線基板
US5378927A (en) * 1993-05-24 1995-01-03 International Business Machines Corporation Thin-film wiring layout for a non-planar thin-film structure
JPH088393A (ja) 1994-06-23 1996-01-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5699613A (en) * 1995-09-25 1997-12-23 International Business Machines Corporation Fine dimension stacked vias for a multiple layer circuit board structure
JPH1174651A (ja) * 1997-03-13 1999-03-16 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
JP3961092B2 (ja) * 1997-06-03 2007-08-15 株式会社東芝 複合配線基板、フレキシブル基板、半導体装置、および複合配線基板の製造方法
JP3562568B2 (ja) * 1999-07-16 2004-09-08 日本電気株式会社 多層配線基板
US6362438B1 (en) * 1999-12-15 2002-03-26 Intel Corporation Enhanced plated-through hole and via contact design
US7091424B2 (en) * 2002-10-10 2006-08-15 International Business Machines Corporation Coaxial via structure for optimizing signal transmission in multiple layer electronic device carriers

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267781A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Fujitsu Ltd プリント配線板および電子部品パッケージ
JP2012028730A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 多層回路基板及び多層回路基板の製造方法
JP2013131687A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Fujikura Ltd プリント配線板及びその製造方法
CN103974519A (zh) * 2013-01-29 2014-08-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 印刷电路板
WO2018216505A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP2018198271A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP2020107878A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 テクトロニクス・インコーポレイテッドTektronix,Inc. 多層回路基板
JP7448060B1 (ja) 2023-03-27 2024-03-12 Toto株式会社 静電チャック

Also Published As

Publication number Publication date
DE60314868D1 (de) 2007-08-23
JP4056525B2 (ja) 2008-03-05
EP1506701A1 (en) 2005-02-16
EP1506701B1 (en) 2007-07-11
AU2003276277A1 (en) 2004-03-03
MXPA04011463A (es) 2005-07-01
CN1656861A (zh) 2005-08-17
KR100702554B1 (ko) 2007-04-04
US7319197B2 (en) 2008-01-15
ATE367077T1 (de) 2007-08-15
DE60314868T2 (de) 2008-03-13
WO2004017687A1 (en) 2004-02-26
KR20050009998A (ko) 2005-01-26
US20050156319A1 (en) 2005-07-21
CN100370887C (zh) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4056525B2 (ja) 積層型ビア構造体
US7360308B2 (en) Coaxial via structure for optimizing signal transmission in multiple layer electronic device carriers
CN101441922B (zh) 共模扼流圈及其制造方法
US6765298B2 (en) Substrate pads with reduced impedance mismatch and methods to fabricate substrate pads
KR101136423B1 (ko) 용량성 결합이 감소된 회로기판 어셈블리
US20120180312A1 (en) Core via for chip package and interconnect
KR102134933B1 (ko) 배선 기판 및 배선 기판의 제조 방법
US11295998B2 (en) Stiffener and package substrate for a semiconductor package
US7015574B2 (en) Electronic device carrier adapted for transmitting high frequency signals
JP7178764B2 (ja) 回路基板、デバイスおよびバイアホール構造の形成方法
JP4659087B2 (ja) 差動平衡信号伝送基板
US20100101851A1 (en) Wiring substrate and method of manufacturing the same
JP2008235697A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
US20230262893A1 (en) Circuit board, manufacturing method thereof, and electronic device
US20240136270A1 (en) Dense via pitch interconnect to increase wiring density
US20240098882A1 (en) Microstrip crosstalk reduction
CN113745187B (zh) 具有增加芯层走线面积的载板结构及其制作方法
US20240008177A1 (en) Vertical interconnect design for improved electrical performance
JP2005286436A (ja) 高周波用配線基板
TW202310695A (zh) 電路板及其製作方法與電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees