JP2005526746A - ハロベンゼン - Google Patents

ハロベンゼン Download PDF

Info

Publication number
JP2005526746A
JP2005526746A JP2003572965A JP2003572965A JP2005526746A JP 2005526746 A JP2005526746 A JP 2005526746A JP 2003572965 A JP2003572965 A JP 2003572965A JP 2003572965 A JP2003572965 A JP 2003572965A JP 2005526746 A JP2005526746 A JP 2005526746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methyl
carbon atoms
halogen
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003572965A
Other languages
English (en)
Inventor
フリッツ・マウラー
クリスティアンヌ・ボイエ
ヘルベルト・ゲイエル
ウルリッヒ・ハイネマン
ベルンド−ヴァイランド・クリューガー
ウルリッヒ・ヴァッヒェンドーフ−ノイマン
アストリッド・マウラー−マヒニック
ペーター・ロセル
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2005526746A publication Critical patent/JP2005526746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/48Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/50Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/60Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

発明は、新規ハロベンゼン、それらの調製のための複数の方法、および有害生物を駆除するためのそれらの使用、およびさらに、新規中間体およびそれらの調製のための方法に関する。

Description

本発明は、新規ハロベンゼン、それらの調製のための複数の方法、および有害生物を駆除するためのそれらの使用、およびさらに、新規中間体およびそれらの調製のための方法に関する。
以下に記載された新規化合物の置換形態と類似した置換形態を有する特定のハロ−置換化ベンゼン誘導体、および、有害生物を駆除するための剤としてのそれらの使用が、既に、開示されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8を比較)。しかしながら、特に、低い適用割合および濃度で、これら従来技術の化合物の作用は、使用の全領域において、完全には十分なものではない。
WO95−04728 WO98−21189 EP460525 EP398692 EP865424 WO95−18789 EP253213 EP382375
そこで、本発明は、一般式(I)
Figure 2005526746
〔式中、
は、
−O−#、R−O−CH−#、
Figure 2005526746
Figure 2005526746
Figure 2005526746
Figure 2005526746
または
Figure 2005526746
(式中、
は、任意で置換されたアリールを表し、
は、任意で置換されたアリールを表し、
、R、R、およびR10は、同一または異なり、かつ、互いに独立して、水素、ハロゲン、任意で置換されたアルキル、または任意で置換されたアルコキシを表し、
11は、任意で置換されたアルキルを表し、
12は、各場合において任意で置換された、アルキル、アルコキシまたはアリールを表し、
13は、各場合において任意で置換されたアルキルまたはアリールを表し、
14は、任意で置換されたアリールを表し、
15およびR16は、同一または異なり、かつ、互いに独立して、水素、ハロゲン、またはアルキルを表し、
Xは、水素またはハロゲンを表す)の基の一つを表し、
、R、およびRは、同一または異なり、かつ、互いに独立して、水素またはハロゲンを表すが、基R、R、およびRの少なくとも一つはハロゲンを表し、かつ、
Tは、
Figure 2005526746
Figure 2005526746
または
Figure 2005526746
の基を表す〕
の新規ハロベンゼンを提供する。
上記の定義において、アルキル、アルカンジイル、アルケニルまたはアルキニルなどの飽和もしくは不飽和炭化水素は、各場合において、例えば、アルコキシ、アルキルチオまたはアルキルアミノなど、ヘテロ原子と結合して含む、直鎖もしくは分枝である。特に断らない限りは、1から6炭素原子を有する炭化水素鎖が優先される。
ハロゲンは、一般的に、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表し、好ましくは、フッ素、塩素、または臭素を表し、特にはフッ素または塩素を表す。
アリールは、例えば、フェニル、ナフチル、アントラニル、フェナントリル、好ましくはフェニルまたはナフチル、特にはフェニルなど、芳香族単−もしくは多環式炭化水素環を表す。
さらに、一般式(I)の新規ハロベンゼンが、
a)式(II)
Figure 2005526746
(式中、
、R、R、およびTは、前記のとおりである)
のヒドロキシハロフェニル誘導体を、一般式(III)
Figure 2005526746
(式中、
13およびXは、前記のとおりであり、かつ、
はハロゲンを表す)
のフェノキシピリミジン、または、一般式(IV)
Figure 2005526746
(式中、
14、R15、およびR16は、前記のとおりであり、かつ、
は、アルキルスルホニル、または、アリールスルホニルを表す)
のアルコキシピリミジンと、適切ならば希釈剤の存在において、適切ならば酸受容体の存在において、および、適切ならば触媒の存在において、反応させる、または、
b)一般式(V)
Figure 2005526746
(式中、
、R、R、T、およびXは、前記のとおりであり、
は、ハロゲンを表す)
の4−フェノキシピリミジンを、一般式(VI)
13−OH (VI)
(式中、
13は、前記のとおりである)
のフェノールと、適切ならば希釈剤の存在において、適切ならば酸受容体の存在において、および、適切ならば触媒の存在において、反応させる、または、
c)式(II)のヒドロキシハロフェニル誘導体を、一般式(VII)
Figure 2005526746
(式中、
は、前記のとおりであり、かつ、
は、ハロゲンを表す)
のジアリールヨードニウムハロゲン化物と、適切ならば希釈剤の存在において、および、適切ならば酸受容体の存在において、反応させる、または、
d)式(VIII)
Figure 2005526746
(式中、
、R、R、およびTは、前記のとおりであり、かつ、
は、ハロゲンを表す)
の2−(2−ハロメチルフェニル)−2−メトキシイミノ誘導体を、式(IX)
Figure 2005526746
(式中、
は、前記のとおりである)
のオキシムと、または、式(X)
Figure 2005526746
(式中、
、R、R、およびR10は、前記のとおりである)
のベンゾフラノンオキシムと、または、式(XI)
Figure 2005526746
(式中、
11およびR12は、前記のとおりである)
のビスオキシムと、または、式(XII)
−OH (XII)
(式中、
は、前記のとおりである)
のフェノールと、適切ならば希釈剤の存在において、および、適切ならば酸受容体の存在において、反応させる、または、
e)一般式(I−a)
Figure 2005526746
(式中、
、R、R、およびRは、前記のとおりである)
のハロベンゼンを、メチルアミンと、適切ならば希釈剤の存在において、反応させる、または、
f)一般式(I−a)のハロベンゼンを、第一工程において、ヒドロキシルアミンまたはその塩と、適切ならば酸受容体の存在において、および、適切ならば希釈剤の存在において、反応させ、そして、第一工程の生成物を分離せずに、第二工程において、ジブロモエタンと、適切ならば酸受容体の存在において、および、適切ならば希釈剤の存在において、反応させる、
時に得られることが見出された。
最後に、一般式(I)の新規ハロベンゼンが、有害生物に対する強い作用、特に非常に強い殺菌作用を示すことが見出された。
適切ならば、発明による化合物は、異なる可能な異性体形の混合物、特に、例えば、EおよびZなどの立体異性体の混合物として存在し得る。特許請求の範囲は、両EおよびZ異性体、および、これら異性体の任意の混合物である。
本発明は、好ましくは、式(I)
〔式中、
は、各場合において、任意で置換されたフェノキシまたはフェノキシメチルを表す、または、群
−O−#、R−O−CH−#、
Figure 2005526746
Figure 2005526746
Figure 2005526746
Figure 2005526746
または
Figure 2005526746
(式中、
は、任意で置換されたフェニルを表し、
は、任意で置換されたフェニルを表し、
、R、R、およびR10は、同一または異なり、かつ、互いに独立して、水素、各場合において1から4炭素原子を有する、任意でハロゲン置換されたアルキル、もしくは、任意でハロゲン置換されたアルコキシ、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表し、
11は、1から4炭素原子を有する、任意でハロゲン置換されたアルキルを表し、
12は、各場合において、1から6炭素原子を有する、任意でハロゲン置換されたアルキルもしくはアルコキシ、または任意で置換されたフェニルを表し、
13は、各場合において、1から6炭素原子を有する、任意でハロゲン置換されたアルキル、または任意で置換されたフェニルを表し、
14は、1から6炭素原子を有する任意でハロゲン置換されたアルキルを表し、
15およびR16は、同一または異なり、かつ、互いに独立して、水素、フッ素、塩素、臭素、または1から4炭素原子を有するアルキルを表し、
Xは、水素、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を表す)の基の一つを表し、
、R、およびRは、同一または異なり、かつ、互いに独立して、水素、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を表すが、基R、R、およびRの少なくとも一つは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を表し、かつ、
Tは、
Figure 2005526746
Figure 2005526746
または
Figure 2005526746
の基を表す〕
の化合物を提供する。
前記フェニル、フェノキシおよびフェノキシメチル基の置換基は、好ましくは、以下の一覧:
ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル;
各場合において1から8炭素原子を有する、各場合において直鎖もしくは分枝状のアルキル、ヒドロキシアルキル、オキソアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、ジアルコキシアルキル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、またはアルキルスルホニル;
各場合において2から6炭素原子を有する、各場合において直鎖もしくは分枝状のアルケニルまたはアルケニルオキシ;
各場合において1から6炭素原子および同一もしくは異なる1から13ハロゲン原子を有する、各場合において直鎖もしくは分枝状のハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキルチオ、ハロアルキルスルフィニルまたはハロアルキルスルホニル;
各場合において2から6炭素原子および同一もしくは異なる1から11ハロゲン原子を有する、各場合において直鎖もしくは分枝状のハロアルケニルまたはハロアルケニルオキシ;
1から6炭素原子を各炭化水素鎖に有する、各場合において直鎖もしくは分枝状のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アリールアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニルオキシ、アルケニルカルボニル、またはアルキニルカルボニル;
各場合において3から6炭素原子を有する、シクロアルキルまたはシクロアルキルオキシ;
各々、基が、フッ素、塩素、オキソ、メチル、トリフルオロメチルおよびエチルからなる群からの同一または異なる置換基によって、任意で、1から3置換される、各場合において二重に結合した、3または4炭素原子を有するアルキレン、2または3炭素原子を有するオキシアルキレン、または1または2炭素原子を有するジオキシアルキレン;
または、
Figure 2005526746
(式中、
は、水素、ヒドロキシル、または1から4炭素原子を有するアルキル、または1から6炭素原子を有するシクロアルキルを表し、
は、ヒドロキシル、アミノ、メチルアミノ、フェニル、ベンジルを表し、または、各場合において任意でシアノ−、ヒドロキシル−、アルコキシ−、アルキルチオ−、アルキルアミノ−、ジアルキルアミノ−、もしくはフェニル−置換された、1から4炭素原子を有するアルキルもしくはアルコキシを表し、または、各場合において2から4炭素原子を有するアルケニルオキシもしくはアルキニルオキシを表す)の基
から選択される。
発明は、特に、式(I)
〔式中、
は、各場合において、任意で置換されたフェノキシまたはフェノキシメチルを表し、または、
−O−#、R−O−CH−#、
Figure 2005526746
Figure 2005526746
Figure 2005526746
Figure 2005526746
または
Figure 2005526746
(式中、
は、任意で置換されたフェニルを表し、
は、任意で置換されたフェニルを表し、
、R、R、およびR10は、同一または異なり、かつ、互いに独立して、水素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表し、
11は、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを表し、
12は、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、または任意で置換されたフェニルを表し、
13は、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、ペンチル、ヘキシル、または任意で置換されたフェニルを表し、
14は、各場合において、任意でフッ素−もしくは塩素−置換されたメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、ペンチル、ヘキシルを表し、
15およびR16は、同一または異なり、かつ、互いに独立して、水素、フッ素、塩素、臭素、メチルまたはエチルを表し、
Xは、水素、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を表す)の基の一つを表し、
、R、およびRは、同一または異なり、かつ、互いに独立して、水素、フッ素、または、塩素を表すが、基R、R、およびRの少なくとも一つは、フッ素または塩素を表し、かつ、
Tは、
Figure 2005526746
Figure 2005526746
または
Figure 2005526746
の基を表す〕
の化合物に関する。
前記フェニル基の置換基は、好ましくは、以下の一覧:
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシ、カルバモイル、チオカルバモイル、
メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、1−、2−、3−、ネオ−ペンチル、1−、2−、3−、4−(2−メチルブチル)、1−、2−、3−ヘキシル、1−、2−、3−、4−、5−(2−メチルペンチル)、1−、2−、3−(3−メチルペンチル)、2−エチルブチル、1−、3−、4−(2,2−ジメチルブチル)、1−、2−(2,3−ジメチルブチル)、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、3−オキソブチル、メトキシメチル、ジメトキシメチル、
メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メトキシメチル、エトキシメチル、
メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル、メチルチオメチル、エチルチオメチル、
ビニル、アリル、2−メチルアリル、プロペン−1−イル、クロトニル、プロパルギル、ビニルオキシ、アリルオキシ、2−メチルアリルオキシ、プロペン−1−イルオキシ、クロトニルオキシ、プロパルギルオキシ;
トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、
ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニルまたはトリフルオロメチルスルホニル、
メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニルオキシ、ジエチルアミノカルボニルオキシ、ベンジルアミノカルボニル、アクリロイル、プロピオロイル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、
各々が、任意で、フッ素、塩素、オキソ、メチル、および、トリフルオロメチルからなる群からの同一または異なる置換基によって、1から3置換される、各場合において二重に結合した、プロパンジイル、エチレンオキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、
または、
Figure 2005526746
(式中、
は、水素、メチル、または、ヒドロキシルを表し、かつ
は、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、アミノ、メチルアミノ、フェニル、ベンジルまたはヒドロキシエチルを表す)の基
から選択される。
前記一般もしくは好ましい基の定義は、式(I)の最終生成物、および相応して、調製のために各場合において必要とされる出発物質もしくは中間体の両方に、当てはまる。
基の各組み合わせ、もしくは、好ましい組み合わせにおいて、個別的に、これらの基のためになされた特定の基の定義は、なされた組み合わせと関係なく、他の好ましい範囲の任意の基の定義と取り替えることもできる。
発明による工程a)は、以下の反応式:
Figure 2005526746
Figure 2005526746
によって説明することができる。
式(II)は、発明による工程a)を行なうための出発物質として必要とされるヒドロキシハロフェニル誘導体の一般的な定義を提供する。この式(II)において、R、R、R、およびTは、好ましくは、もしくは、特に、既に、R、R、R、およびTに好ましい、もしくは特に好ましいとして、発明による式(I)の化合物の記載に関連して示されているそれらの意味を有する。
式(II)の出発物質は、新規であり、さらに、本出願の主題の一部を形成する。
それらは、(工程g)一般式(XIII)
Figure 2005526746
(式中、
、R、およびRは、前記のとおりであり、かつ、
17は、アルキルを表し、
18は、水素もしくはアルキルを表し、または、
17およびR18は、それらが結合している原子と共に、六員環を形成する)
のケトエステル、または、一般式(XIV)
Figure 2005526746
(式中、
、R、およびRは、前記のとおりである)
のヒドロキシフェニルグリオキシル酸エステルを、メトキシアミン塩酸塩と、適切ならば希釈剤の存在において、反応させた時、または、(工程h)式(II−a)
Figure 2005526746
(式中、
、R、およびRは、前記のとおりである)
のヒドロキシハロフェニル誘導体を、メチルアミンと、適切ならば希釈剤の存在において、反応させた時に、得られる。
発明による工程g)は、以下の反応式:
Figure 2005526746
Figure 2005526746
によって、説明することができる。
式(XIII)は、発明による工程g)を行なうための出発物質として必要とされるケトエステルの一般的な定義を提供する。この式(XIII)において、R、R、およびRは、好ましくは、もしくは、特に、既に、R、R、およびRに好ましい、もしくは特に好ましいとして、発明による式(I)の化合物の記載に関連して示されているそれらの意味を有する。R17は、アルキル、好ましくは、メチルまたはエチルを表す。R18は、水素またはアルキル、好ましくは、水素、メチル、またはエチルを表す。また、R17およびR18は、それらが結合している原子と共に、六員環、好ましくは、テトラヒドロピラン環を表す。
式(XIII)のケトエステルは、新規であり、また、本発明の主題の一部を形成する。それらは、(工程i)一般式(XV)
Figure 2005526746
(式中、
、R、R17、およびR18は、前記のとおりである)
のケタールを、シュウ酸ジメチルと、適切ならば希釈剤の存在において、および適切ならば強塩基の存在において、反応させた時に、得られる。
発明による工程i)は、以下の反応式:
Figure 2005526746
によって説明することができる。
式(XV)は、発明による工程i)を行なうために出発物質として必要とされるケタールの一般的な定義を提供する。この式(XV)において、R、R、R17、およびR18は、好ましくは、もしくは、特に、既に、R、R、R17、およびR18に好ましい、もしくは特に好ましいとして、発明による式(I)および(XIII)の化合物の記載に関連して示されているそれらの意味を有する。
式(XV)の化合物は、知られており、または、公知の工程(例えば、非特許文献1を比較)によって調製することができる。
J.Amer.Chem.Soc.119;6;1997;1208−1216
発明による工程i)を行なうためにさらに必要とされるシュウ酸ジメチルは、一般的に知られた実験用化学物質である。
式(XIV)は、発明による工程g)を行なうために出発物質として代替的に必要とされるヒドロキシフェニルグリオキシル酸エステルの一般的な定義を提供する。この式(XIV)において、R、R、およびRは、好ましくは、もしくは、特に、既に、R、R、およびRに好ましい、もしくは特に好ましいとして、発明による式(I)の化合物の記載に関連して示されているそれらの意味を有する。
式(XIV)のヒドロキシフェニルグリオキシル酸エステルは、新規であり、また、本出願の主題の一部を形成する。それらは、(工程j)一般式(XVI)
Figure 2005526746
(式中、
、R、およびRは、前記のとおりである)
のフルオロフェノールを、塩化メチルオキサリルと、適切ならば希釈剤の存在において、および適切ならばルイス酸の存在において、反応させた時に、または、(工程k)前記式(XV)のケタールを、必要ならば希釈剤の存在において、および必要ならば酸の存在において、加水分解させた時に、得られる。
発明による工程j)は、以下の反応式:
Figure 2005526746
によって説明することができる。
式(XVI)は、発明による工程j)を行なうために出発物質として必要とされるフルオロフェノールの一般的な定義を提供する。この式(XVI)において、R、R、およびRは、好ましくは、もしくは、特に、既に、R、R、およびRに好ましい、もしくは特に好ましいとして、発明による式(I)の化合物の記載に関連して示されているそれらの意味を有する。
発明による工程j)を行なうためにさらに必要とされる式(XVI)のフルオロフェノールおよび塩化メチルオキサリルは、市販の実験用化学物質である。
発明による工程k)は、以下の反応式:
Figure 2005526746
によって説明することができる。
発明による工程k)を行なうために出発物質として必要とされる式(XV)のケタールは、既に、発明による工程g)の記載に関連して前記されている。
発明による工程g)を行なうために出発物質としてさらに必要とされるヒドロキシルアミンおよびその塩は、市販の実験用化学物質である。
発明による工程h)は、以下の反応式:
Figure 2005526746
によって説明することができる。
式(II−a)は、発明による工程h)を行なうために出発物質として必要とされるヒドロキシハロフェニル誘導体の一般的な定義を提供する。この式(II−a)において、R、R、およびRは、好ましくは、もしくは、特に、既に、R、R、およびRに好ましい、もしくは特に好ましいとして、発明による式(I)の化合物の記載に関連して示されているそれらの意味を有する。
式(II−a)のヒドロキシハロフェニル誘導体は、発明による化合物であり、工程g)によって調製することができる。
発明による工程h)を行なうために出発物質としてさらに必要とされるメチルアミンは、市販の実験用化学物質である。
式(III)は、発明による工程a)を行なうために出発物質としてさらに必要とされるフェノキシピリミジンの一般的な定義を提供する。この式(III)において、R13およびXは、好ましくは、もしくは、特に、既に、R13およびXに好ましい、もしくは特に好ましいとして、発明による式(I)の化合物の記載に関連して示されているそれらの意味を有する。Yは、ハロゲン、好ましくは、フッ素または塩素を表す。
式(III)の出発物質は、公知であり、および/または、公知の方法(例えば、特許文献9を比較)により調製することができる。
WO97−27189
式(IV)は、発明による工程a)を行なうために出発物質としてさらに代替的に適したアルコキシピリミジンの一般的な定義を提供する。この式(IV)において、R14、R15、およびR16は、好ましくは、もしくは、特に、既に、R14、R15、およびR16に好ましい、もしくは特に好ましいとして、発明による式(I)の化合物の記載に関連して示されているそれらの意味を有する。Yは、アルキルスルホニルまたはアリールスルホニル、好ましくは、メチルスルホニルまたはトリルスルホニルを表す。
式(IV)の出発物質は、公知であり、および/または、公知の方法(例えば、特許文献10を比較)により調製することができる。
WO95−24396
発明による工程b)は、以下の反応式:
Figure 2005526746
によって、説明することができる。
式(V)は、発明による工程b)を行なうために出発物質として必要とされる4−フェノキシピリミジンの一般的な定義を提供する。この式(V)において、R、R、R、TおよびXは、好ましくは、もしくは、特に、既に、R、R、R、TおよびXに好ましい、もしくは特に好ましいとして、発明による式(I)の化合物の記載に関連して示されているそれらの意味を有する。Yは、ハロゲン、好ましくは、フッ素または塩素を表す。
式(V)の出発物質は、新規であり、また、本出願の主題の一部を形成する。それらは、(工程l)式(XVII)
Figure 2005526746
(式中、
およびXは、前記のとおりであり、かつ、
は、ハロゲンを表す)
のハロピリミジンを、式(II)のヒドロキシハロフェニル誘導体と、適切ならば希釈剤の存在において、適切ならば酸受容体の存在において、および、適切ならば触媒の存在において、反応させた時に、得られる。
発明による工程l)は、以下の反応式:
Figure 2005526746
によって、説明することができる。
式(XVII)は、発明による工程l)を行なうために出発物質として必要とされるハロピリミジンの一般的な定義を提供する。この式(XVII)において、YおよびXは、好ましくは、もしくは、特に、既に、YおよびXに好ましい、もしくは特に好ましいとして、発明による式(V)の化合物の記載に関連して示されているそれらの意味を有する。Yは、ハロゲン、好ましくは、フッ素または塩素を表す。
式(XVII)のハロピリミジンは、公知であり、かつ、公知の工程(例えば、特許文献11または12を比較)により調製することができる。
WO97−27189 WO98−41513
発明による工程l)を行なうために出発物質としてさらに必要とされる式(II)のヒドロキシハロフェニル誘導体は、既に、発明による工程a)の記載に関連して、前記されている。
式(VI)は、発明による工程b)を行なうために出発物質としてさらに必要とされるフェノールの一般的な定義を提供する。この式(VI)において、R13は、好ましくは、もしくは、特に、既に、R13に好ましい、もしくは特に好ましいとして、発明による式(I)の化合物の記載に関連して示されているその意味を有する。
式(VI)のフェノールは、一般的に知られた合成用化学物質である。
発明による工程c)は、以下の反応式:
Figure 2005526746
によって、説明することができる。
発明による工程c)を行なうために出発物質として必要とされる式(II)のヒドロキシハロフェニル誘導体は、発明による工程a)の記載に関連して、既に前記されている。
式(VII)は、発明による工程c)を行なうために出発物質としてさらに必要とされるジアリールヨードニウムハロゲン化物の一般的な定義を提供する。この式(VII)において、Rは、好ましくは、もしくは、特に、既に、Rに好ましい、もしくは特に好ましいとして、発明による式(I)の化合物の記載に関連して示されているその意味を有する。
式(VII)のジアリールヨードニウムハロゲン化物は、公知であり、または、公知の方法(例えば、非特許文献2を比較)により調製することができる。
Synthesis(1995)、(8)、1027−3
発明による工程d)は、以下の反応式:
Figure 2005526746
Figure 2005526746
Figure 2005526746
Figure 2005526746
によって、説明することができる。
式(VIII)は、発明による工程d)を行なうために出発物質として必要とされる2−(2−ハロメチルフェニル)−メトキシイミノ誘導体の一般的な定義を提供する。この式(VIII)において、R、R、R、およびTは、好ましくは、もしくは、特に、既に、R、R、R、およびTに好ましい、もしくは特に好ましいとして、発明による式(I)の化合物の記載に関連して示されているそれらの意味を有する。Yは、ハロゲン、好ましくは、塩素または臭素を表す。
式(VIII)の化合物は、新規であり、また、本出願の主題の一部を形成する。それらは、(工程m)式(XVIII)
Figure 2005526746
(式中、
、R、R、およびTは、前記のとおりである)
の2−(2−メチルフェニル)−2−メトキシイミノ誘導体を、ハロゲン化剤と、適切ならば希釈剤の存在において、および、適切ならば触媒の存在において、反応させた時に、得られる。
発明による工程m)は、以下の反応式:
Figure 2005526746
によって、説明することができる。
式(XVIII)は、発明による工程m)を行なうために出発物質として必要とされる2−(2−メチルフェニル)−2−メトキシイミノ誘導体の一般的な定義を提供する。この式(XVIII)において、R、R、R、およびTは、好ましくは、もしくは、特に、既に、R、R、R、およびTに好ましい、もしくは特に好ましいとして、発明による式(I)の化合物の記載に関連して示されているそれらの意味を有する。
式(XVIII)の2−(2−メチルフェニル)−2−メトキシイミノ誘導体は、新規であり、また、本出願の主題の一部を形成する。それらは、(工程n)式(XIX)
Figure 2005526746
(式中、
、R、およびRは、前記のとおりである)
のO−トリルピルヴァートを、メトキシアミンまたはその塩の一つと、適切ならば希釈剤の存在において、反応させた時に、または、(工程o)式(XVIII−a)
Figure 2005526746
(式中、
、R、およびRは、前記のとおりである)
の2−(2−メチルフェニル)−2−メトキシイミノ誘導体を、メチルアミンと、適切ならば希釈剤の存在において、反応させた時に、または、工程(q)式(XVIII−a)の2−(2−メチルフェニル)−2−メトキシイミノ誘導体を、第一工程で、ヒドロキシルアミンまたはその塩と、適切ならば酸受容体の存在において、および、適切ならば希釈剤の存在において、反応させ、そして、第一工程の生成物の分離を行なわずに、第二工程で、ジブロモエタンと、適切ならば酸受容体の存在において、および、適切ならば希釈剤の存在において、反応させた時に、得られる。
発明による工程n)は、以下の反応式:
Figure 2005526746
によって、説明することができる。
式(XIX)は、発明による工程n)を行なうために出発物質として必要とされるO−トリルピルバートの一般的な定義を提供する。この式(XIX)において、R、R、およびRは、好ましくは、もしくは、特に、既に、R、R、およびRに好ましい、もしくは特に好ましいとして、発明による式(XIX)の化合物の記載に関連して示されているそれらの意味を有する。
式(XIX)のO−トリルピルバートは、新規であり、また、本出願の主題の一部を形成する。それらは、(工程p)式(XX)
Figure 2005526746
(式中、
、R、およびRは、前記のとおりである)
のシアン化ベンゾイルを、加水分解し、そして、メタノールの存在において、および、適切ならば酸の存在において、エステル化させた時に、得られる。
発明による工程p)は、以下の反応式:
Figure 2005526746
によって、説明することができる。
式(XX)は、発明による工程p)を行なうために出発物質として必要とされるシアン化ベンゾイルの一般的な定義を提供する。この式(XX)において、R、R、およびRは、好ましくは、もしくは、特に、既に、R、R、およびRに好ましい、もしくは特に好ましいとして、発明による式(I)の化合物の記載に関連して示されているそれらの意味を有する。
式(XX)のシアン化ベンゾイルは、新規であり、また、本出願の主題の一部を形成する。
それらは、(工程r)式(XXI)
Figure 2005526746
(式中、
、R、およびRは、前記のとおりである)
の安息香酸誘導体を、第一工程で、塩素化剤と、適切ならば触媒の存在において、および、適切ならば希釈剤の存在において、反応させ、そして、適切ならば第一工程の生成物の分離を行なわずに、第二工程で、シアン化トリメチルシリルと、反応させた時に、得られる。
発明による工程r)は、以下の反応式:
Figure 2005526746
によって、説明することができる。
式(XXI)は、発明による工程r)を行なうために出発物質として必要とされる安息香酸誘導体の一般的な定義を提供する。この式(XXI)において、R、R、およびRは、好ましくは、もしくは、特に、既に、R、R、およびRに好ましい、もしくは特に好ましいとして、発明による式(I)の化合物の記載に関連して示されているそれらの意味を有する。
式(XXI)の安息香酸誘導体は、公知であり、または、公知の方法(例えば、特許文献13を比較)により調製することができる。
DE3328494
発明による工程o)は、以下の反応式:
Figure 2005526746
によって、説明することができる。
式(XVIII−a)は、発明による工程o)を行なうために出発物質として必要とされる2−(2−メチルフェニル)−2−メトキシイミノ誘導体の一般的な定義を提供する。この式(XVIII−a)において、R、R、およびRは、好ましくは、もしくは、特に、既に、R、R、およびRに好ましい、もしくは特に好ましいとして、発明による式(I)の化合物の記載に関連して示されているそれらの意味を有する。
式(XVIII−a)の2−(2−メチルフェニル)−2−メトキシイミノ誘導体は、発明による化合物であり、工程n)によって調製することができる。
発明による工程o)を行なうために出発物質としてさらに必要とされるメチルアミンは、市販の実験用化学物質である。
発明による工程q)は、以下の反応式:
Figure 2005526746
によって、説明することができる。
式(XVIII−a)は、発明による工程q)を行なうために出発物質として必要とされる2−(2−メチルフェニル)−2−メトキシイミノ誘導体の一般的な定義を提供し;これらの化合物は、既に、発明による工程n)の記載において記載されている。
発明による工程q)を行なうために出発物質として更に必要とされる物質ヒドロキシルアミンまたはその塩およびジブロモエタンは、市販の実験用化学物質である。
発明による工程m)を行なうために適したハロゲン化剤は、好ましくは、全ての通常の塩素化、臭素化、およびヨウ素化剤である。以下の化合物が例として挙げられる:塩素、臭素、ヨウ素、クロロスクシンイミド、ブロモスクシンイミド、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン、またはヨードスクシンイミド。
記載した全てのハロゲン化剤は、市販の実験用化学物質である。
式(IX)は、発明による工程d)を行なうために出発物質としてさらに必要とされるオキシムの一般的な定義を提供する。この式(IX)において、Rは、好ましくは、もしくは、特に、既に、Rに好ましい、もしくは特に好ましいとして、発明による式(I)の化合物の記載に関連して示されているその意味を有する。
式(IX)のオキシムは、公知の合成用化学物質であり、または、ケトンおよびヒドロキシルアミンから一般的に習慣的な方法により調製することができる。
式(X)は、発明による工程d)を行なうために出発物質としてさらに代替的に必要とされるベンゾフラノネオキシムの一般的な定義を提供する。この式(X)において、R、R、R、およびR10は、好ましくは、もしくは、特に、既に、R、R、R、およびR10に好ましい、もしくは特に好ましいとして、発明による式(I)の化合物の記載に関連して示されているそれらの意味を有する。
式(X)のベンゾフラノネオキシムは、公知であり、または、公知の方法(例えば、特許文献14を比較)により調製することができる。
WO9621640
式(XI)は、発明による工程d)を行なうために出発物質としてさらに代替的に必要とされるビスオキシムの一般的な定義を提供する。この式(XI)において、R11およびR12は、好ましくは、もしくは、特に、既に、R11およびR12に好ましい、もしくは特に好ましいとして、発明による式(I)の化合物の記載に関連して示されているそれらの意味を有する。
式(XI)のビスオキシムは、公知であり、または、公知の方法(例えば、特許文献15を比較)により調製することができる。
WO97−24317
式(XII)は、発明による工程d)を行なうために出発物質としてさらに代替的に必要とされるフェノールの一般的な定義を提供する。この式(XII)において、Rは、好ましくは、もしくは、特に、既に、Rに好ましい、もしくは特に好ましいとして、発明による式(I)の化合物の記載に関連して示されているその意味を有する。
式(XII)のフェノールは、一般的に知られた合成用化学物質である。
発明による工程e)は、以下の反応式:
Figure 2005526746
によって、説明することができる。
式(I−a)は、発明による工程e)を行なうために出発物質として必要とされるハロベンゼンの一般的な定義を提供する。
式(I−a)のハロベンゼンは、発明による化合物であり、発明による工程a)、b)、c)またはd)により調製することができる。
発明による工程e)を行なうために出発物質としてさらに必要とされるメチルアミンは、市販の実験用化学物質である。
発明による工程f)は、以下の反応式:
Figure 2005526746
によって、説明することができる。
式(I−a)は、発明による工程f)を行なうために出発物質として必要とされるハロベンゼンの一般的な定義を提供する。
式(I−a)のハロベンゼンは、発明による物質であり、そして、発明による工程a)、b)、c)またはd)により調製することができる。
発明による工程f)を行なうために出発物質としてさらに必要とされる物質ヒドロキシルアミンまはたその塩およびジブロモエタンは、市販の実験用化学物質である。
発明による工程a)、b)、およびl)を行なうために適した希釈剤は、全ての不活性有機溶剤である。これらは、好ましくは、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、メチルt−アミルエーテル、ジオクサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、またはアニソールなどのエーテル;アセトニトリル、プロピオニトリル、n−もしくはi−ブチロニトリル、またはベンゾニトリルなどのニトリル;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドン、またはヘキサメチルホスホリックトリアミドなどのアミド;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド;または、スルホランなどのスルホン、を含む。
発明による工程a)、b)、およびI)は、適切ならば、適した酸受容体の存在において行なわれる。適した酸受容体は、全ての慣習的な無機もしくは有機塩基である。これらは、好ましくは、例えば、水素化ナトリウム、ナトリウム・アミド、カリウム・t−ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、または重炭酸ナトリウムなどの、アルカリ土類金属またはアルカリ金属水素化物、水酸化物、アルコキシド、炭酸塩、または重炭酸塩を含む。
発明による工程a)、b)、およびI)を行なう時、反応温度は、相対的に広い範囲内で変更することができる。一般的に、工程は、10℃から80℃の温度、好ましくは20℃から50℃の温度で、行なわれる。
式(I)の化合物を調製するための発明による工程a)を行なうために、一般的に1から5モル、好ましくは1から2モルの式(III)のフェノキシピリミジンを、式(II)のヒドロキシハロフェニル誘導体1モルにつき用いる。
式(I)の化合物を調製するための発明による工程b)を行なうために、一般的に1から5モル、好ましくは1から2モルの式(IV)のアルコキシピリミジンを、式(II)のヒドロキシハロフェニル誘導体1モルにつき用いる。
式(V)の化合物を調製するための発明による工程l)を行なうために、一般的に1から15モル、好ましくは2から8モルの式(XVII)のハロピリミジンを、式(II)のヒドロキシハロフェニル誘導体1モルにつき用いる。
発明による工程c)を行なうために適した希釈剤は、全ての不活性有機溶剤である。これらは、好ましくは、例えば、石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、またはデカリンなどの、脂肪族、脂環式、または芳香族炭化水素;例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタンまたはトリクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、メチルt−アミルエーテル、ジオクサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンまたはアニソールなどのエーテル;アセトン、ブタノン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノンなどのケトン;アセトニトリル、プロピオニトリル、n−またはi−ブチロニトリルまたはベンゾニトリルなどのニトリル;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドン、またはヘキサメチルホスホリックトリアミドなどのアミド;酢酸メチルまたは酢酸エチルなどのエステル;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド;スルホランなどのスルホン;メタノール、エタノール、n−またはi−プロパノール、n−、i−、s−、またはt−ブタノール、エタンジオール、プロパン−1,2−ジオール、エトキシエタノール、メトキシエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルなどのアルコール、水または純粋とのその混合物を含む。
発明による工程c)は、適切ならば、適した酸受容体の存在において行なわれる。適した酸受容体は、全ての慣習的な無機もしくは有機塩基である。これらは、好ましくは、例えば、水素化ナトリウム、ナトリウム・アミド、リチウム・ジイソプロピルアミド、ナトリウム・メトキシド、ナトリウム・エトキシド、カリウム・t−ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、または炭酸アンモニウムなどの、アルカリ土類金属またはアルカリ金属水素化物、水酸化物、アミド、アルコキシド、酢酸塩、炭酸塩、または重炭酸塩、およびさらに、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルベンジルアミン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)、またはジアザビシクロウンデセン(DBU)などの第三級アミンを含む。
発明による工程c)を行なう場合、反応温度は、相対的に広い範囲内で変更することができる。一般的に、工程は、0℃から100℃の温度、好ましくは20℃から80℃の温度で、行なわれる。
式(I)の化合物を調製するための発明による工程c)を行なうために、一般的に1から2モル、好ましくは1から1.5モルの式(VII)のジアリールヨードニウムハロゲン化物を、式(II)のヒドロキシハロフェニル誘導体1モルにつき用いる。
発明による工程d)を行なうために適した希釈剤は、全ての不活性有機溶剤である。これらは、好ましくは、例えば、石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、またはデカリンなどの、脂肪族、脂環式、または芳香族炭化水素;例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタンまたはトリクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、メチルt−アミルエーテル、ジオクサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンまたはアニソールなどのエーテル;アセトン、ブタノン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノンなどのケトン;アセトニトリル、プロピオニトリル、n−またはi−ブチロニトリルまたはベンゾニトリルなどのニトリル;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドン、またはヘキサメチルホスホリックトリアミドなどのアミド;酢酸メチルまたは酢酸エチルなどのエステル;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド;スルホランなどのスルホンを含む。
発明による工程d)は、適切ならば、適した酸受容体の存在において行なう。適した酸受容体は、全ての慣習的な無機もしくは有機塩基である。これらは、好ましくは、例えば、水素化ナトリウム、ナトリウム・アミド、リチウム・ジイソプロピルアミド、ナトリウム・メトキシド、ナトリウム・エトキシド、カリウム・t−ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、または炭酸アンモニウムなどの、アルカリ土類金属またはアルカリ金属水素化物、水酸化物、アミド、アルコキシド、酢酸塩、炭酸塩、または重炭酸塩、およびさらに、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルベンジルアミン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)、またはジアザビシクロウンデセン(DBU)などの第三級アミンを含む。
発明による工程d)を行なう場合、反応温度は、相対的に広い範囲内で変更することができる。一般的に、工程は、0℃から100℃の温度、好ましくは20℃から80℃の温度で、行なわれる。
式(I)の化合物を調製するための発明による工程d)を行なうために、一般的に1から5モル、好ましくは1から2モルの式(IX)のオキシム、または式(X)のベンゾフラノネオキシム、または式(XI)のビスオキシムを、式(VIII)の2−(2−ハロメチルフェニル)−2−メトキシイミノ誘導体1モルにつき用いる。
発明による工程e)、h)、およびo)を行なうために適した希釈剤は、全ての不活性有機溶剤である。これらは、好ましくは、例えば、石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、またはデカリンなどの、脂肪族、脂環式、または芳香族炭化水素;例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタンまたはトリクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、メチルt−アミルエーテル、ジオクサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンまたはアニソールなどのエーテル;アセトニトリル、プロピオニトリル、n−またはi−ブチロニトリルまたはベンゾニトリルなどのニトリル;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドン、またはヘキサメチルホスホリックトリアミドなどのアミド;酢酸メチルまたは酢酸エチルなどのエステル;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド;スルホランなどのスルホン;メタノール、エタノール、n−またはi−プロパノール、n−、i−、s−、またはt−ブタノール、エタンジオール、プロパン−1,2−ジオール、エトキシエタノール、メトキシエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルなどのアルコールを含む。
発明による工程e)、h)、およびo)を行なう場合、反応温度は、相対的に広い範囲内で変更することができる。一般的に、工程は、0℃から100℃の温度、好ましくは0℃から60℃の温度で、行なわれる。
式(I)の化合物を調製するための発明による工程e)を行なうために、一般的に1から100モル、好ましくは1から10モルのメチルアミンを、式(I−a)のハロベンゼン1モルにつき用いる。
式(II)の化合物を調製するための発明による工程h)を行なうために、一般的に1から100モル、好ましくは1から10モルのメチルアミンを、式(II−a)のヒドロキシハロフェニル1モルにつき用いる。
式(XVIII)の化合物を調製するための発明による工程o)を行なうために、一般的に1から100モル、好ましくは1から10モルのメチルアミンを、式(XV−a)の2−(2−メチルフェニル)−2−メトキシイミノ誘導体1モルにつき用いる。
発明による工程f)およびq)を行なうために適した希釈剤は、極性有機溶剤である。これらは、好ましくは、メタノール、エタノール、n−またはi−プロパノール、n−、i−、s−、またはt−ブタノール、エタンジオール、プロパン−1,2−ジオール、エトキシエタノール、メトキシエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルなどのアルコール、水または純水とのその混合物を含む。
発明による工程f)およびq)を行なう場合、反応温度は、相対的に広い範囲内で変更することができる。一般的に、工程は、0℃から150℃の温度、好ましくは0℃から80℃の温度で、行なわれる。
発明による工程f)を行なうために、一般的に1から5モル、好ましくは1.0から2.5モルのヒドロキシルアミンまたはヒドロキシルアミンハロゲン化水素、および、一般的に1から10モル、好ましくは1.0から5.0モルのジブロモエタンを、式(I−a)のハロベンゼン1モルにつき用いる。
発明による工程q)を行なうために、一般的に1から5モル、好ましくは1.0から2.5モルのヒドロキシルアミンまたはヒドロキシルアミンハロゲン化水素、および、一般的に1から10モル、好ましくは1.0から5.0モルのジブロモエタンを、式(XVIII−a)の2−(2−メチルフェニル)−2−メトキシイミノ誘導体1モルにつき用いる。
発明による工程g)およびn)を行なうために適した希釈剤は、極性溶剤である。これらは、好ましくは、メタノール、エタノール、n−またはi−プロパノール、n−、i−、s−、またはt−ブタノール、エタンジオール、プロパン−1,2−ジオール、エトキシエタノール、メトキシエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルなどのアルコール、水または純水とのその混合物を含む。
発明による工程g)およびn)を行なう場合、反応温度は、相対的に広い範囲内で変更することができる。一般的に、工程は、0℃から150℃の温度、好ましくは0℃から80℃の温度で、行なわれる。
式(II)の化合物を調製するための発明による工程g)を行なうために、一般的に1から15モル、好ましくは1から8モルのメトキシアミン塩酸塩を、式(XIII)のケトエステルまたは式(XIV)のヒドロキシフェニルグリオキシル酸エステル1モルにつき用いる。
式(XVIII)の化合物を調製するための発明による工程n)を行なうために、一般的に1から15モル、好ましくは1から8モルのメトキシアミンまたはその塩の一つを、式(XIX)のO−トリルピルバート1モルにつき用いる。
発明による工程i)を行なうために適した希釈剤は、不活性有機溶剤である。これらは、好ましくは、例えば、石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、またはデカリンなどの、脂肪族、脂環式、または芳香族炭化水素;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、メチルt−アミルエーテル、ジオクサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンまたはアニソールなどのエーテルを含む。
発明による工程i)は、適切ならば、強塩基の存在において行なわれる。これらは、好ましくは、n−、s−、t−ブチルリチウム、またはリチウム・ジイソプロピルアミドを含む。
発明による工程i)を行なう場合、反応温度は、相対的に広い範囲内で変更することができる。一般的に、工程は、−150℃から0℃の温度、好ましくは−100℃から−40℃の温度で、行なわれる。
式(XIII)の化合物を調製するための発明による工程i)を行なうために、一般的に1から5モル、好ましくは1から2モルのシュウ酸ジメチルを、式(XV)のケタール1モルにつき用いる。
発明による工程j)を行なうために適した希釈剤は、不活性有機溶剤である。これらは、好ましくは、例えば、石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、またはデカリンなどの、脂肪族または脂環式炭化水素;例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭化水素、ジクロロエタン、または、トリクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素を含む。
発明による工程j)は、適切ならば、ルイス酸の存在において行なわれる。これらは、例えば、三フッ化ホウ素(エーテル化合物としても)、三臭化ホウ素、三塩化アルミニウム、四塩化チタニウム、テトラブチルオルトチタナート、塩化亜鉛、塩化鉄(III)、または五塩化アンチモンを含む。
発明による工程j)を行なう場合、反応温度は、相対的に広い範囲内で変更することができる。一般的に、工程は、0℃から150℃の温度、好ましくは0℃から80℃の温度で、行なわれる。
式(XIV)の化合物を調製するための発明による工程j)を行なうために、一般的に1から5モル、好ましくは1から2モルの塩化メチルオキサリルを、式(XVI)のフルオロフェノール1モルにつき用いる。
発明による工程k)を行なうために適した希釈剤は、不活性有機溶剤である。これらは、好ましくは、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、メチルt−アミルエーテル、ジオクサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンまたはアニソールなどのエーテル;メタノール、エタノール、n−またはi−プロパノール、n−、i−、s−、またはt−ブタノール、エタンジオール、プロパン−1,2−ジオール、エトキシエタノール、メトキシエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルなどのアルコール、水または純水とのその混合物を含む。
発明による工程k)は、適切ならば、酸の存在において、行なわれる。適した酸は、全ての無機および有機極性酸、およびさらに、ルイス酸、および高分子酸である。これらは、例えば、塩化水素、硫酸、リン酸、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、三フッ化ホウ素(エーテル化合物としても)、三臭化ホウ素、三塩化アルミニウム、四塩化チタニウム、テトラブチルオルトチタナート、塩化亜鉛、塩化鉄(III)、五塩化アンチモン、酸性イオン交換体、酸性粘土および酸性シリカゲルを含む。
発明による工程k)を行なう場合、反応温度は、相対的に広い範囲内で変更することができる。一般的に、工程は、0℃から120℃の温度、好ましくは0℃から50℃の温度で、行なわれる。
発明による工程m)を行なうために適した希釈剤は、不活性有機溶剤である。これらは、好ましくは、例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、または、トリクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素を含む。
発明による工程m)を行なう場合、反応温度は、相対的に広い範囲内で変更することができる。一般的に、工程は、0℃から150℃の温度、好ましくは0℃から100℃の温度で、行なわれる。
式(VIII)の化合物を調製するための発明による工程m)を行なうために、一般的に1から1.5モル、好ましくは1から1.2モルのハロゲン化剤を、式(XVIII)の2−(2−メチルフェニル)−2−メトキシイミノ誘導体1モルにつき用いる。
発明による工程p)を行なうために適した希釈剤は、全ての不活性有機溶剤である。これらは、好ましくは、例えば、石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、またはデカリンなどの、脂肪族、脂環式、または芳香族炭化水素;例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタンまたはトリクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、メチルt−アミルエーテル、ジオクサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンまたはアニソールなどのエーテルを含む。
発明による工程p)を行なう場合、反応温度は、相対的に広い範囲内で変更することができる。一般的に、工程は、−20℃から80℃の温度、好ましくは0℃から50℃の温度で、行なわれる。
式(XIX)の化合物を調製するための発明による工程p)を行なうために、一般的に1から5モル、好ましくは1から2モルの無水酢酸を、式(XX)のシアン化ベンゾイル1モルにつき用いる。
発明による工程r)の第一工程を行なうために適した希釈剤は、全ての不活性有機溶剤である。これらは、好ましくは、例えば、石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、またはデカリンなどの、脂肪族、脂環式、または芳香族炭化水素;例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタンまたはトリクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素を含む。
発明による工程r)の第一工程を行なうために適した塩素化剤は、例えば、塩化チオニル、三塩化リン、または、五塩化リンなど、酸塩化物を調製するために用いられ得る全ての慣習的な塩素化剤である。
発明による工程r)は、適切ならば、例えば、ジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミドなど、触媒の存在において、行なわれる。
発明による工程r)の第一および第二両工程を行なう場合、反応温度は、相対的に広い範囲内で変更することができる。一般的に、第一工程は、20℃から150℃の温度、好ましくは20℃から100℃の温度で、行なわれ、かつ、第二工程は、100℃から250℃の温度で、好ましくは100℃から200℃の温度で、行なわれる。
式(XX)の化合物を調製するための発明による工程r)を行なうために、一般的に1から15モル、好ましくは1から8モルのハロゲン化剤を、そして、1から5モル、好ましくは1から2モルのシアン化トリメチルシリルを、式(XXI)の安息香酸誘導体1モルにつき用いる。
発明による全ての工程は、一般的に、大気圧下で行なわれる。しかしながら、高圧または低圧下、一般的には0.1バールから10バールの間、で行なうこともできる。
反応、反応生成物の検査および分離は、一般的に慣習的な方法(調製実施例も比較)で行なわれる。
活性化合物は、植物に十分受け入れられて、有利な恒温動物毒性を有するため、農耕地、森林、保存製品および物質の保護、および衛生分野においyr出会う動物害虫、特に昆虫、蛛形類動物および線虫類、を駆除するのに適している。それらは、好ましくは、作物保護剤として用いられることができる。それらは、通常、感受性および抵抗性種に対して、および、全ての、または幾つかの発育の段階に対して、活性である。前記害虫は、
等脚目から、例えば、オニスクス アセルス(Oniscus asellus)、アルマディリディウム ブルガレ(Armadillidium vulgare)、および、ポルセリオ スカベル(Porcellio scaber)、
倍脚目から、例えば、ブラニウルス グットゥラトゥス(Blanilus guttulatus)、
唇脚目から、例えば、ゲオフィルス カルポファグス(Geophilus carpophagus)およびスクティゲラ(Scutigera)種、
結合目から、例えば、スクティゲレラ イマクラタ(Scutigerella immaculata)、
総尾目から、例えば、レピスマ サッカリナ(Lepisma saccharina)、
粘管目から、例えば、オニキウルス アルマトゥス(Onychiurus armatus)、
直翅目から、例えば、アケタ ドメスティクス(Acheta domesticus)、グリロタルパ(Gryllotalpa)種、ロクスタ ミグラトリア ミグラトリオイデス(Locusta migratoria migratorioides)、メラノプルス(Melanoplus)種、および、スキストケルカ グレガリア(Schistocerca gregaria)、
網翅目から、例えば、ブラタ オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ アメリカナ(Periplaneta americana)、レウコファエア マデラエ(Leucophaea maderae)、および、ブラテラ ゲルマニカ(Blattella germanica)、
革翅目から、例えば、フォルフィクラ アウリクラリア(Forficula auricularia)、
等翅目から、例えば、レティクリテルメス(Reticulitermes)種、
虱上目から、例えば、ペディクルス ヒューマナス コーポリス(Pediculus humanus corporis)、ヘマトピヌス(Haematopinus)種、リノグナツス(Linognathus)種、トリコデクテス(Trichodectes)種、およびダマリニア(Damalinia)種、
総翅目から、例えば、ヘルキノスリプス フェモラリス(Hercinothrips femoralis)、スリプス タバキ(Thrips tabaci)、スリプス パルミ(Thrips palmi)、およびフランクリニエラ オクシデンタリス(Frankliniella occidentalis)、
異翅目から、例えば、エウリガステル(Eurygaster)種、ディスデルクス インテルメディウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ クアドラタ(Piesma quadrata)、キメックス レクトゥラリウス(Cimex lectularius)、フォドゥニウス プロリクス(Rhodnius prolixus)、およびトリアトマ(Triatoma)種、
同翅目から、例えば、アレウロデス ブラシカエ(Aleurodes brassicae)、ベミシア タバキ(Bemisia tabaci)、トリアレウロデス バポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、アフィス ゴシッピイ(Aphis gossypii)、ブレビコリネ ブラシカエ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズス リビス(Cryptomyzusribis)、アフィス ファバエ(Aphis fabae)、アフィス ポミ(Aphis pomi)、エリオソマ ラニゲルム(Eriosoma lanigerum)、ヒアロプテルス アルンディニス(Hyalopterus arundinis)、フィロゼラ ヴァスタトリクス(Phylloxera vastatrix)、ペミフィグス(Pemphigus)種、マクロシフム アベナエ(Macrosiphum avenae)、ミズス(Myzus)種、フォロドン ヒュムリ(Phorodon humuli)、フォパロシフム パディ(Rhopalosiphum padi)、エムポアスカ(Empoasca)種、エウスケリス ビロバトゥス(Euscelis bilobatus)、ネフォテティックス キンクティセプス(Nephotettix cincticeps)、レカニウム コルニ(Lecanium corni)、サイセティア オレアエ(Saissetia oleae)、ラオデルファクス ストリアテルス(Laodelphax striatellus)、ニラパルバタ ルゲンス(Nilaparvata lugens)、アオニディエラ アウランティイ(Aonidiella aurantii)、アスピディオトゥス ヘデラエ(Aspidiotus hederae)、シュードコッカス(Pseudococcus)種、および、プシラ(Psylla)種、
鱗翅目から、例えば、ペクティノフォラ ゴシピエラ(Pectinophora gossypiella)、ブパルス ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア ブルマタ(Cheimatobia brumata)、リソコレティス ブランカルデラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノメウタ パデラ(Hyponomeuta padella)、プルテラ キシロステラ(Plutella xylostella)、マラコソマ ネウストリア(Malacosoma neustria)、エウプロクティス クリソルホエア(Euproctis chrysorrhoea)、リマントリア(Lymantria)種、ブクラトリクス スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、フィロクニスティス キトレラ(Phyllocnistis citrella)、アグロティス(Agrotis)種、エウキソア(Euxoa)種、フェルティア(Feltia)種、エアリアス インスラナ(Earias insulana)、ヘリオシス(Heliothis)種、マメストラ ブラシカエ(Mamestra brassicae)、パノリス フラメア(Panolis flammea)、スポドプテラ(Spodoptera)種、トリコプルシア エヌアイ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、ピエリス(Pieris)種、キロ(Chilo)種、ピラウスタ ヌビラリス(Pyrausta nubilalis)、エフェスティア クエニエラ(Ephestia kuehniella)、ガレリア メロネラ(Galleria mellonella)、ティネオラ ビセリエラ(Tineola bisselliella)、ティネア ペリオネラ(Tinea pellionella)、ホフマノフィラ シュードスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエキア ポダナ(Cacoecia podana)、カプア レティキュラナ(Capua reticulana)、コリストネウラ フミフェラナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア アンビグエラ(Clysia ambiguella)、ホモナ マグナニマ(Homona magnanima)、トルトリクス ビリダナ(Tortrix viridana)、クナファロセルス(Cnaphalocerus)種、および、オウレマ オリザエ(Oulema oryzae)、
鞘翅目から、例えば、アノビウム プンクタトゥム(Anobium punctatum)、リゾペルサ ドミニカ(Rhizopertha dominica)、ブルチジウス オブテクトゥス(Bruchidius obtectus)、アカンソスセリデス オブテクトゥス(Acanthoscelides obtectus)、ヒロトルペス バジュルス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスティカ アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ デセケムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、ファエドン コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、ディアブロティカ(Diabrotica)種、シリオデス クリソセファラ(Psylliodes chrysocephala)、エピラクナ バリベスティス(Epilachna varivestis)、アトマリア(Atomaria)種、オリザエフィルス スリナメンシス(Oryzaephilus surinamensis)、アントノムス(Anthonomus)種、シトフィルス(Sitophilus)種、オティオリンクス スルカトゥス(Otiorrhynchus sulcatus)、コスモポリテス ソルディダス(Cosmopolites sordidus)、セウソリンクス アシミリス(Ceuthorrhynchus assimilis)、ヒペラ ポスティカ(Hypera postica)、デルメステス(Dermestes)種、トロゴデルマ(Trogoderma)種、アントレヌス(Anthrenus)種、アタゲヌス(Attagenus)種、リクトゥス(Lycutus)種、メリゲセス アエネウス(Meligethes aeneus)、プティヌス(Ptinus)種、ニプトゥス ホロレウクス(Niptus hololeucus)、ギビウム プシロイデス(Gibbium psylloides)、トリボリウム(Tribolium)種、テネブリオ モリトール(Tenebrio molitor)、アグリオテス(Agriotes)種、コノデルス(Conoderus)種、メロロンサ メロロンサ(Melolontha mololontha)、アムフィマロン ソルスティティアリス(Amphimallon solstitialis)、コステリトラ ゼアランディカ(Costelytra zealandica)、および、リソールホプトゥルス オリゾヒラス(Lissorhoptrus oryzophilus)、
膜翅目から、例えば、ディプリオン(Diprion)種、ホプロカンパ(Hoplocampa)種、ラシウス(Lasius)種、モノモリウム ファラオニス(Monomorium pharaonis)、および、ベスパ(Vespa)種、
双翅目から、例えば、アエデス(Aedes)種、アノフェレス(Anopheles)種、クレックス(Culex)種、ドロソフィラ メラノガステル(Drosophila melanogaster)、ムスカ(Musca)種、ファニア(Fannia)種、カリフォラ エリスロセファラ(Calliphora erythrocephala)、ルシリア(Lucilia)種、クリソミア(Chrysomyia)種、クテレブラ(Cuterebra)種、ガストロフィラス(Gastrophilus)種、ヒポボスカ(Hyppobosca)種、ストモキシス(Stomoxys)種、オエストルス(Oestrus)種、ヒポデルマ(Hypoderma)種、タバヌス(Tabanus)種、タンニア(Tannia)種、ビビオ ホルトゥラヌス(Bibio hortulanus)、オスキネラ フリット(Oscinella frit)、フォルビア(Phorbia)種、ペゴミア ヒオスキアミ(Pegomyia hyoscyami)セラティティス キャピタータ(Ceratitis capitata)、ダクス オレアエ(Dacus oleae)、ティプラ パルドサ(Tipula paludosa)、ヒレミア(Hylemyia)種、およびリリオミザ(Liriomyza)種、
隠翅目から、例えば、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)、および、セラトフィラス(Ceratophyllus)種、
蛛形網から、例えば、スコルピオ マウルス(Scorpio maurus)、および、ラトロデクタス マクタンス(Latrodectus mactans)、アカルス シロ(Acarus siro)、アルガス(Argas)種、オルニソドロス(Ornithodoros)種、デルマニサス ガリナーエ(Dermanyssus gallinae)、エリオフィエス リビス(Eriophyes ribis)、フィロコプトルタ オレイボラ(Phyllocoptrutaoleivora)、ボオフィルス(Boophilus)種、リピセファルス(Rhipicephalus)種、アンブリオーマ(Amblyomma)種、ヒアローマ(Hyalomma)種、イクソデス(Ixodes)種、プソロプテス(Psoroptes)種、コリオプテス(Chorioptes)種、サルコプテス(Sarcoptes)種、タルソネムス(Tarsonemus)種、ブリオビア プラエティオサ(Bryobia praetiosa)、パノニクス(Panonychus)種、テトラニクス(Tetranychus)種、ヘミタールソネムス(Hemitarsonemus)種、およびブレヴィパルプス(Brevipalpus)種、
を含む。
植物寄生線虫は、例えば、プラチレンクス(Pratylenchus)種、ラドフォルス シミリス(Radopholus similis)、ジチレングス ジプサシ(Ditylenchus dipsaci)、チレンクルス セミペネトランス(Tylenchulus semipenetrans)、ヘテロデラ(Heterodera)種、グロボデラ(Globodera)種、メロイドジン(Meloidogyne)種、アフェレンコイデス(Aphelenchoides)種、ロンジドラス(Longidorus)種、キシフィネマ(Xiphinema)種、トリコドルス(Trichodorus)種、ブルサフェレンクス(Bursaphelenchus)種、を含む。
それらは、例えば、モモアカアブラムシ(ミズス ペリシカエ(Myzus persicae))の幼虫、および、ハスモンヨトウ(スポドプテラ フルギペルダ(Spodoptera frugiperda))の毛虫など、植物に有害な昆虫を駆除するために、特に良好な結果で、用いることができる。
発明による物質は、強力な殺菌活性を有し、作物保護および物質保護において、真菌および細菌などの望ましくない微生物を、駆除するために用いることができる。
殺真菌剤は、作物保護において、蟠曲菌(Plasmodiophoromycetes)、卵菌、ツボカビ菌、接合菌、子嚢菌、担子菌、および不完全菌を駆除するために、用いることができる。
殺細菌剤は、作物保護において、シュードモナス科、リゾビウム科、腸内菌科、コリネバクテリア科、およびストレプトミセス科を駆除するために、用いることができる。
前記一般名称に分類される真菌および細菌の疾病を引き起こすいくつかの病原体は、限定されないが、例として、記載することができる:
例えば、キサントモナス キャンペストリス ピーブイ オリザエ(Xamthomonas campestris pv.oryzae)などのキサントモナス(Xamthomonas)種;
例えば、シュードモナス シリンゲ ピーブイ ラクリマンス(Pseudomonas syringae pv.lachrymans)などのシュードモナス種;
例えば、エルウィニア アミロヴォラ(Erwinia amylovora)などのエルウィニア種;
例えば、ピチウム ウルティマム(Pythium ultimum)などのピチウム種;
例えば、疫病菌寄生虫などの疫病菌種;
例えば、シュードペロノスポラ ヒュームリ(Pseudoperonosporahumuli)またはシュードペロノスポラ キューベンシス(Pseudoperonospora cubensis)などのシュードペロノスポラ種;
例えば、プラズモパラ ヴィティコーラ(Plasmopara viticola)などのプラズモパラ種;
例えば、ブレミア ラクツカエ(Bremia lactucae)などのブレミア種;
例えば、ペロノスポラ ピシ(Peronospora pisi)またはP.ブラシカエ(brassicae)などのツユカビ種;
例えば、エリジフェ グラミニス(Erysiphe graminis)などのエリジフェ種;
例えば、スフェロテカ フリギネ(Sphaerotheca fuliginea)などのスフェロテカ種;
例えば、ロドスフェラ ルコトリカ(Podosphaera leucotricha)などのポドスファエラ種;
例えば、ヴェンチュリア アイニクアリス(Venturia inaequalis)などのヴェンチュリア種;
例えば、ピレノフォラ テレス(Pyrenophora teres)またはP.グラミネア(graminea)などのピレノフォラ種(分生子形:ドレチスレラ、エスワイエヌ(Drechslera,syn):ヘルミントスポリウム(Helminthosporium));
例えば、コクリオボラス サタイバス(Cochliobolus sativus)などのコクリオボラス種(分生子形:ドレチスレラ、エスワイエヌ(Drechslera,syn):ヘルミントスポリウム(Helminthosporium));
例えば、ウロミケス アペンジクラタス(Uromyces appendiculatus)などのウロミケス種;
例えば、プッチニア レコンジタ(Puccinia recondita)などのプッチニア種;
例えば、スクレロティニア スクレロチオラム(Sclerotinia sclerotiorum)などのスクレロティニア種;
例えば、ティレティア ケアリーズ(Tilletia caries)などのティレティア種;
例えば、アスティラゴ ナダ(Ustilago nuda)またはアスティラゴ アヴェナーエ(Ustilago avenae)などのアスティラゴ種;
例えば、ペリキュラリア ササキ(Pelicularia sasakii)などのペリキュラリア種;
例えば、ピリキュラリア オリザエ(Pyricularia oryzae)などのピリキュラリア種;
例えば、フサリウム クルモラム(Fusarium culmorum)などのフサリウム種;
例えば、ボトリチス シニリア(Botrytis cinerea)などのボトリチス種;
例えば、セプトリア ノドラム(Spetoria nodorum)などのセプトリア種;
例えば、レプトスフェリア ノドラム(Leptosphaeria nodorum)などのレプトスフェリア種;
例えば、セルコスポラ カネケンス(Cercospora canescens)などのセルコスポラ種;
例えば、アルテルナリア ブラシカエ(Althernaria brassicae)などのアルテルナリア種;および、
例えば、シュードセルコスポレラ ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)などのシュードセルコスポレラ種。
発明による活性化合物は、植物におけるとても優れた強化作用も有する。それゆえに、それらは、望ましくない微生物による作用に対する植物の防御力を高めるために用いることができる。
この文脈において、植物−強化(抵抗性−誘導)物質は、処置した植物に、続けて望ましくない微生物を植え付けた時に、それらが、これらの微生物に対する実質的な抵抗性を示すように、植物の防御システムを刺激することができるそれらの物質を意味するとして、理解されることができる。
この場合、望ましくない微生物は、植物病原体真菌、細菌、およびウィルスを意味するとして理解されることができる。それゆえ、発明による物質は、前記病原体による作用に対する処置後、一定期間、植物を保護するために、用いることができる。保護される期間は、活性化合物での植物の処置後、一般的に、1から10日間、好ましくは、1から7日間に及ぶ。
活性化合物が、植物の病気を制御するために必要とされる濃度で、植物に、十分受け入れられるという事実は、地上部の植物、増殖貯蔵品(propagation stock)および種、および土壌の処置を可能にする。
発明による活性化合物は、例えば、エリシフェ(Erysiphe)またはレプトスフェリア(Leptosphaeria)種などに対する穀類の病気、例えば、ベンチュリア(Venturia)、スファエロシカ(Sphaerotheca)、ポドスファエラ(Podosphaera)、およびフィトフォラ(Phytophtora)種などに対するブドウ栽培および果物および野菜の栽培における病気を制御するために、特に良好な結果で用いることができる。
発明による活性化合物は、作物の収穫を増やすためにも適している。さらに、それらは、減じた毒性を示し、植物に十分に受け入れられる。
特定の濃度および適用割合で、発明による活性化合物を、植物の成長に影響を及ぼすために、かつ、動物害虫を駆除するために、除草剤として、用いることもできる。適切ならば、それらは、さらなる活性化合物の合成のための中間体および前駆体としても用いることもできる。
全ての植物および植物部分は、発明に従って処置されることができる。植物は、この文脈において、望ましい、および、望ましくない野性植物または作物(天然の作物をを含む)などの全ての植物および植物集団を意味するとして理解されることができる。作物は、遺伝子導入植物を含み、そして、植物品種改良家の権利により保護できる、もしくは保護できない植物栽培変種を含めて、従来の植物品種改良および最適化方法、または、バイオテクノロジーおよび組換え方法、または、これらの方法の組み合わせにより、得られ得る植物であることができる。植物部分は、記載できる例が、葉、針葉、軸、茎、花、子実体、果実、種、根、塊茎、および根茎である、新芽、葉、花および根など、地上および地下の植物の全ての部分および器官を意味するとして理解されることができる。植物部分は、収穫物、および、植物性および生殖性の増殖物質、例えば、切り枝、塊茎、根茎、横枝、および種も含む。
発明による植物および植物部分の活性化合物での処置は、直接的に、または、化合物を、周囲、環境または貯蔵スペースに、通常の処置方法、例えば、浸漬、塗布、蒸発、フォギング、スキャッタリング、塗装により、および、増殖物質の場合、特に種の場合には、さらに、一以上の皮膜をつけることによって、作用させることによって、行なう。
物質の保護において、発明による物質は、望ましくない微生物による感染および破壊に対して産業用物質を保護するために用いることができる。
この文脈において産業用物質は、産業における使用のために調製された非生物物質を意味するとして理解される。例えば、微生物の変化または破壊から、発明による活性化合物により、保護されることが意図されている産業用物質は、接着剤、糊料、紙および板、織物、皮、木、塗料およびプラスティック品、冷却潤滑剤、および微生物に感染または破壊され得る他の物質であることができる。微生物の増殖によって損なわれるかもしれない生産植物の一部、例えば冷却水回路、も、保護されるべき物質の範囲内で記載されることができる。本発明の範囲内で記載することができる産業用物質は、好ましくは、接着剤、糊料、紙および板、皮、木、塗料、冷却潤滑剤および熱伝導液、特に好ましくは木である。
記載されることができる産業用物質を分解する、または変えることができる微生物は、例えば、細菌、真菌、酵母、藻、および粘液生物である。発明による活性化合物は、好ましくは、真菌、特にカビ、木を変色させる、および、木を破壊する真菌(担子菌)、および、粘液生物および藻に対して作用する。
以下の種類の微生物を例として記載することができる:
アルテナリア テヌイス(Alternari tenuis)などのアルテナリア、
アスペルギルス ニガー(Aspergillus niger)などのアスペルギルス、
ケトミウム グラボーサム(Chaetomium globosum)などのケトミウム、
コニオフォラ プエタナ(Coniophora puetana)などのコニオフォラ、
レンティナス ティグリナスなどのレンティナス、
ペニシリウム グラウカム(Penicillium glaucum)などのペニシリウム、
ポリポラス バージカラー(Polyporus versicolor)などのポリポラス、
アウレオバシジウム プルランス(Aureobasidium pullulans)などのアウレオバシジウム、
スクレロフォーマ ピティオフィラ(Sclerophoma pityophila)などのスクレロフォーマ、
トリコデルマ ビリデ(Trichoderma viride)などのトリコデルマ、
エシュリキア コリ(Esherichia coli)などのエシュリキア、
シュードモナス アエルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)などのシュードモナス、
黄色ブトウ球菌などのブドウ球菌。
それら特定の物理的および/または化学的性質に応じて、活性化合物は、液剤、乳剤、懸濁剤、粉末、発泡体、軟膏、顆粒剤、エアゾール、および、高分子物質中および種用被覆組成物中の超微細カプセル剤、およびULV冷および温フォギング製剤など、通常の製剤に転換することができる。
こらの製剤は、公知の方法、例えば、活性化合物を、増量剤、すなわち、液体溶媒、圧力をかけた液化ガス、および/または、固形担体と、任意で、界面活性剤、すなわち、乳化剤および/または分散剤、および/または発泡剤と共に、混合することにより、調製することができる。用いる増量剤が水である場合には、例えば、有機溶媒を補助溶媒として使用することもできる。本質的に、適した液体溶媒は、キシレン、トルエン、またはアルキルナフタレンなどの芳香族、クロロベンゼン、クロロエチレン、または塩化メチレンなどの塩素化芳香族または塩素化脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、または、パラフィン、例えば石油分画などの脂肪族炭化水素、ブタノールまたはグリコールなどのアルコール、および、それらのエーテルおよびエステル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、またはシクロヘキサノンなどのケトン、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドなどの強極性溶媒、あるいは、水である。液体ガス増量剤または担体は、標準的な温度かつ大気圧力下で気体である液体、例えば、ハロゲン化炭化水素、あるいは、ブタン、プロパン、窒素、および二酸化炭素など、エアゾール高圧ガスを意味すると理解される。適した固形担体は、例えば、カオリン、粘土、タルク、白亜、石英、アタパルジャイト、モンモリロン石、または、けいそう土など、地表天然鉱物、および、細粒シリカ、アルミナ、およびけい酸塩など、地表合成鉱物である。適した顆粒用固形担体は、例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石、およびドロマイトなどの粉砕されかつ分画された天然の岩石、あるいは、無機および有機粗挽き粉の合成顆粒、および、おがくず、ココナツの外皮、トウモロコシの穂軸、およびタバコの茎などの有機物質の顆粒である。適した乳化剤および/または発泡剤は、例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホナート、硫酸アルキル、アリールスルホナートなどの非イオン性およびアニオン性乳化剤、あるいは、タンパク質の加水分解物である。適した分散剤は、例えば、リグノスルファイトの廃液およびメチルセルロースである。
カルボキシメチルセルロースなどの粘着性付与剤、および、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、およびポリ酢酸ビニルなどの粉末、顆粒、または、乳濁液の形態の天然および合成ポリマー、あるいは、ケファリンおよびレシチンなどの天然のリン脂質、および、合成リン脂質は、製剤中に使用することができる。他の可能な添加物は、鉱物および植物油である。
無機顔料、例えば、酸化鉄、酸化チタン、および、プルシアンブルー(Prussian Blue)などの着色料、および、アリザリン染料、アゾ染料、および金属フタロシアニン染料などの有機染料、および、鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン、および、亜鉛の塩などの微量栄養素を使用することができる。
製剤は、一般的に、0.1から95重量パーセントの、好ましくは0.5%から90%の活性化合物を含む。
発明による活性化合物は、それ自体で、または、製剤中において、また、例えば、活性スペクトルを広げるために、または、抵抗性の進展を防ぐために、公知の殺真菌剤、殺細菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、または、殺虫剤との混合物中においても、用いることができる。多くの場合で、相乗作用が得られる、すなわち、混合物の活性が、各成分の活性よりも大きい。
適した混合成分の例は、以下の化合物である。
殺真菌剤:
アルジモルフ(aldimorph)、アムプロピルホス(ampropylfos)、アムプロピルホスカリウム、アンドプリム(andoprim)、アニラジン(anilazine)、アザコナゾール(azaconazole)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、
ベナラキシル(benalaxyl)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ベンザマクリル(benzamacril)、ベンザマクリル−イソブチル、ビアラホス(bialaphos)、ビナパクリル(binapacryl)、ビフェニル、ビテルタノール(bitertanol)、ブラスティシジン−S(blasticidin−S)、ブロムコナゾール(blomuconazole)、ブピリマート(bupirimate)、ブチオバート(buthiobate)、
ポリ硫化カルシウム、カルプロパミド(Carpropamid)、カプシマイシン(capsimycin)、カプタフォル(captafol)、カプタン(captan)、カルベンダジム(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、カルボン(carvon)、キノメチオナート(quinomethionate)、クロベンチアゾン(chlobenthiazone)、クロルフェナゾール(chlorfenazole)、クロロネブ(chloroneb)、クロロピクリン(chloropicrin)、クロロタロニル(chlorothalonil)、クロゾリナート(chlozolinate)、クロジラコン(clozylacon)、クフラネブ(cufraneb)、シモキサニル(cymoxanil)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シプロフラム(cyprofuram)、
デバカルブ(debacarb)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジクロブトラゾール(diclobutrazol)、ジクロフルアニド(diclofluanid)、ジクロメジン(diclomezin)、ジクロラン(dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジメシリモール(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomorph)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール−M、ジノキャップ(dinocap)、ジフェニルアミン、ジピリチオン(dipyrithion)、ジタリムフォス(ditalimfos)、ジチアノン(dithianon)、ドデモルフ(dodemorph)、ドジン(dodine)、ドラゾキソロン(drazoxolon)、
エディフェンフォス(edifenphos)、エポキシコナゾール(epoxyconazsole)、エタコナゾール(etaconazole)、エチリモール(ethirimol)、エトリジアゾール(etridiazole)、
ファモキサドン(famoxadon)、フェナパニル(fenapanil)、フェナリモール(fenarimole)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フェニトロパン(fenitropan)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、酢酸フェンチン(fentin acetate)、水酸化フェンチン、フェルバム(ferbam)、フェリムゾン(ferimzone)、フルアジナム(fluazinam)、フルメトベル(flumetover)、フルオロミド(fluoromide)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルプリミドール(flurprimidol)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルトラニル(flutolanil)、フルトリアフォル(flutriafol)、フォルペット(folpet)、フォセチル−アルミニウム(fosetyl−aluminum)、フォセチル−ナトリウム、フタリド(fthalide)、フベリダゾール(fuberidazole)、フララキシル(furalaxyl)、フラメトピル(furametpyr)、フルカルボニル(furcarbonil)、フルコナゾール(furconazole)、フルコナゾール−シス、フルメシクロックス(furmecyclox)、
グアザチン(guazatine)、
ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ヒメキサゾール(hymexazol)、
イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イミノクダジン(iminoctadine)、イミノクダジン アルベシラート(iminoctadine albesilate)、イミノクダジン トリアセタート、アイオドカルブ(iodocarb)、イプコナゾール(ipconazole)、イプロベンフォス(iprobenfos)(IBP)、イプロジオン(iprodione)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、イルママイシン(irumamycin)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イソバレジオン(isovaledione)、
カスガマイシン(kasugamycin)、クレソキシム(kresoxim)−メチル、水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩素化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅、およびボルドー混合物などの銅調製物類、
マンカッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、メフェリムゾン(meferimzone)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラキシル(metalaxyl)、メトコナゾール(metconazole)、メタスルフォカルブ(methasulfocarb)、メトフロキサム(methfuroxam)、メチラム(metiram)、メトメクラーム(metomeclam)、メトスルフォバックス(metsulfovax)、ミリジオマイシン(mildiomycin)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ミクロゾリン(myclozolin)、
ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、ニトロタール−イソプロピル(nitrothal−isopropyl)、ヌアリモール(nuarimol)、
オフラース(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサモカルブ(oxamocarb)、オキソリン酸、オキシカルボキシム(oxycarboxim)、オキシフェンチン(oxyfenthiin)、
パクロブトラゾール(paclobutrazole)、ペフラゾアート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、フォスジフェン(phosdiphen)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピマリシン(pimaricin)、ピペラリン(piperalin)、ポリオキシン(polyoxin)、ポリオキソリム(polyoxorim)、プロベナゾール(probenazole)、プロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロパノシン(propanosine)−ナトリウム、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラゾフォス(pyrazophos)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロキロン(pyroquilon)、ピロキシフル(pyroxyfur)、
キンコナゾール(quinconazole)、キントゼン(quintozene)(PCNB)、キノキシフェン(quinoxyfen)、
硫黄、および硫黄調製物類、スピロキサミン(spiroxamines)、
テブコナゾール(tebuconazole)、テクロフタラム(tecloftalam)、テクナゼン(tecnazene)、テトシクラシス(tetcyclacis)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベンダゾール(tiabendazole)、チシオフェン(thicyofen)、チフルザミド(thifluzamid)、チオファナート−メチル、チラム(thiram)、チオキシミド(tioxymid)、トルクロフォス−メチル(tolclophos−methyl)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トリアジメフォン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリアズブチル(triazbutil)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリクラミド(trichlamide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフロキシストロビン(tryfloxystrobin)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリフォリン(triforine)、トリチコナゾール(triticonazole)、
ユニコナゾール(uniconazole)、
バリダマイシンA(validamycin A)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ビニコナゾール(viniconazole)、
ザリルアミド(zarilamide)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)など、
ダガーG(Dagger G)、
OK−8705、
OK−8801、
α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオロ−β−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−(メトキシ)−α−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
(5RS、6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、
(E)−α−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルアセトアミド、
1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−エタノンO−(フェニルメチル)−オキシム、
1−(2−メチル−1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、
1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロリジンジオン、
1−[(ジヨードメチル)−スルホニル]−4−メチル−ベンゼン、
1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]−メチル]−1H−イミダゾール、
1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシルアニル]−メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、
1−[1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−メトキシ]−フェニル]−エテニル]−1H−イミダゾール、
1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジノール、
2’,6’−ジブロモ−2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−4’−トリフルオロメチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシアニリド、
2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジニル−ジオシアナート、
2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド、
2,6−ジクロロ−N−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチル]−ベンズアミド、
2−(2,3,3−トリヨード−2−プロペニル)−2H−テトラゾール、
2−[(1−メチルエチル)−スルホニル]−5−(トリクロロメチル)−1,3,4−チアジアゾール、
2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコピラノシル)−α−D−グルコピラノシル]−アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、
2−アミノブタン、
2−ブロモ−2−(ブロモメチル)−ペンタンジニトリル、
2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−3−ピリジンカルボキシアミド、
2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシアナートメチル)−アセトアミド、
2−フェニルフェノール(OPP)、
3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]−1H−ピロール−2,5−ジオン、
3,5−ジクロロ−N−[シアノ[(1−メチル−2−プロピニル)−オキシ]−メチル]−ベンズアミド、
3−(1,1−ジメチルプロピル−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボニトリル、
3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソキサゾリジニル]−ピリジン、
4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド、
4−メチル−テトラゾロ[1,5−a]キナゾリン−5(4H)−オン、
8−ヒドロキシキノリンサルファート、
9H−キサンチン−2−[(フェニルアミノ)−カルボニル]−9−カルボキシリックヒドラジド、
ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル)−オキシ]−2,5−チオフェンジカルボキシラート、
シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−シクロヘプタノール、
シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチルプロピル]−2,6−ジメチル−モルホリン−塩酸塩
エチル[(4−クロロフェニル)−アゾ]−シアノアセタート、
重炭酸カリウム、
メタンテトラチオールナトリウム塩、
メチル1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシラート、
メチルN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソキサゾリルカルボニル)−DL−アラニナート、
メチルN−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−アラニナート、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−フラニル)−アセトアミド、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−チエニル)−アセトアミド、
N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド、
N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、
N−(4−ヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、
N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−アセトアミド、
N−(6−メトキシ−3−ピリジニル)−シクロプロパンカルボキシアミド、
N−[2,2,2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)−アミノ]−エチル]−ベンゼンアミド、
N−[3−クロロ−4,5−ビス−(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−N’−メトキシ−メタンイミドアミド、
N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニン−ナトリウム塩、
O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホスホールアミドチオアート、
O−メチルS−フェニルフェニルプロピルホスホールアミドチオアート、
S−メチル1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオアート、
スピロ[2H]−1−ベンゾピラン−2,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−3’−オン、
4−[3,4−ジメトキシフェニル]−3−(4−フルオロフェニル)−アクリロイル]−モルホリン。
殺細菌剤:
ブロノポル(bronopol)、ジクロロフェン、ニトラピリン(nitrapyrin)、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、カスガマイシン、オクチリノン(octhilinone)、フランカルボン酸、オキシテトラサイクリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム(tecloftalam)、硫酸銅、および他の銅調製物。
殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤:
アバメクチン(abamectin)、アセファート、アセトアミプリド(acetamiprid)、アクリナトリン(acrinathrin)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アルドキシカルブ(ardoxycarb)、アルファシペルメトリン(alphcypermethrin)、アルファメトリン、アミトラズ(amitraz)、アベルメクチン(avermectin)、AZ 60541、アザジラクチン(azadirachtin)、アザメチホス(azamethiphos)、アジンホスA(azinphos A)、アジンホスM、アゾシクロチン(azocyclotin)、
バチルス ポピリエ(Bacillus popilliae)、バチルス スフェリカス(Bacillus sphaericus)、バチルス サブティリス(Bacillus subtilis)、バチルス スリギエンシス(Bacillus thuringiensis)、バキュロウィルス、ボウベリア バシアーナ(Beauveria bassiana)、ボウベリア テネラ(Beauveria tenella)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ベンスルタップ(bensultap)、ベンゾキシマート(benzoximate)、ベタシフルトリン(betacyfluthrin)、ビフェナザート(bifenazate)、ビフェントリン(bifenthrin)、バイオエタノメトリン(bioethanomethrin)、ビオペルメトリン(biopermethrin)、ビストリフルロン(bistrifluron)、BPMC、ブロモフォスA(bromophos A)、ブフェンカルブ(bufencarb)、ブプロフェジン(buprofezin)、ブタチオホス(butathiofos)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブチルピリダベン(butylpyridaben)、
カズサホス(cadusafos)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボフェノチオン(carbophenothion)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルタップ(cartap)、クロエトカルブ(chloethocarb)、クロルエトキシフォス(chlorethoxyfos)、クロルフェナピル(chlorphenapyr)、クロルフェンビンフォス(chlorfenvinphos)、クロロフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルメフォス(Chlormephos)、クロルピリフォス(chlorpyrifos)、クロルピリフォスM(chlorpyrifos M)、クロバポルトリン(chlovaporthrin)、クロマフェノジド(chromafenozide)、シス−レスミトリン(cis−resmethrin)、シスペルメトリン、クロシトリン(clocythrin)、クロエトカルブ(cloethocarb)、クロフェンテジン(clofentezine)、クロチアニジン(clothianidine)、シアノフォス(cyanophos)、シクロプレネ(cycloprene)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、シヘキサチン(cyhexatin)、シペルメトリン(cypermethrin)、シロマジン(cyromazine)、
デルタメトリン(deltamethrin)、デメトンM(demeton M)、デメトンS、デメトン−S−メチル、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジアジノン(diazinon)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジコフォール(dicofol)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、ジメトアート(dimethoat)、ジメチルビンフォス(dimethylvinphos)、ジオフェノラン(diofenolan)、ジスルフォトン(disulfoton)、ドキュサート(docusat)ナトリウム、ドフェナピン(dofenapyn)、
エフルシラナート(eflusilanate)、エマメクチン(emamectin)、エンペントリン(empenthrin)、エンドスルファン(endosulfan)、エントモフトラ(Entomopfthora)種、エスフェンバレラート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エトプロフォス(ethprophos)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、エトキサゾール(etoxazole)、エトリムフォス(etrimphos)、
フェナミフォス(fenamiphos)、フェナザキン(fenazaquin)、フェンブタチン(fenbutatin)オキシド、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキサクリム(fenoxacrim)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンピラド(fenpyrad)、フェンピリトリン(fenpyrithrin)、フェンピロキシマート(fenpyroximate)、フェンバレラート(fenvalerate)、フィプロニル(fipronil)、フルアズロン(fluazuron)、フルブロシトリナート(flubrocythrinate)、フルシクロキウロン(flucycloxuron)、フルシトリナート(flucythrinate)、フルフェノキウロン(flufenoxuron)、フルメトリン(flumethrin)、フルテンジン(flutenzine)、フルバリナート(fluvalinate)、フォノフォス(fonophos)、フォスメチラン(fosmethilan)、フォスチアザート(fosthiazate)、フブフェンプロックス(fubfenprox)、フラチオカルブ(furathiocarb)、
顆粒ウィルス、
ハロフェノジド(halofenozide)、HCH、ヘプテノフォス(heptenophos)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヘキシチアゾックス(hexythiazox)、ヒドロプレネ(hydroprene)、
イミダクロプリド(imidacloprid)、インドキサカルブ(indoxacarb)、イサゾフォス(isazofos)、イソフェンフォス(isofenphos)、イソキサチオン(isoxathion)、イベメルクチン(ivermectin)、
核多角(nuclear polyhedrosis)ウィルス、
ラムダー−シハロトリン(lambda−cyhalothrin)、ルフェヌロン(lufenuron)、
マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メトアルデヒド(metaldehyde)、メトアミドフォス(methamidophos)、メタリジウム アニソプリエ(Metharhizium anisopliae)、メタリジウム フラボビリデ(Metharhizium flavoviride)、メチダチオン(methidathion)、メチオカルブ(methiocarb)、メトプレネ(methoprene)、メトミル(methomyl)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、メトルカルブ(metolcarb)、メトキサアジアゾン(metoxadiazone)、メビンフォス(mevinphos)、ミルベメクチン(milbemectin)、ミルベマイシン(milbemycin)、モノクロトフォス(monocrotophos)、
ナレド(naled)、ニテンピラム(nitenpyram)、ニチアジン、ノバルロン、
オメトアート(omethoate)、オキサミル(oxamyl)、オキシデメトンM(oxydemethon M)、
ペキロマイシス フモソロセウス(Paecilomyces fumosoroseus)、パラチオンA、パラチオンM、ペルメトリン、ペントアート(phenthoate)、フォラート(phorate)、フォサロン(phosalone)、フォスメット(phosmet)、フォスファミドン、フォキシム(phoxim)、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミフォスA(pirimiphos A)、ピリミフォスM、プロフェノフォス(profenofos)、プロメカルブ(promecarb)、プロパルギト(propargite)、プロポクサー、プロチオフォス(prothiofos)、プロトアート(prothoate)、ピメトロジン(pymetrozin)、ピラクロフォス(pyraclophos)、ピレスメトリン(pyresmethrin)、除虫菊、ピリダベン(pyridaben)、ピリダチオン(pyridathion)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、
キナルフォス(quinalphos)、
リバビリン、
サリチオン(salithion)、セブフォス(sebufos)、シラフルオフェン(silafluofen)、スピノサッド(spinosad)、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、サルフォテップ(sulfotep)、スルプロフォス(sulprofos)、
タウ−フルバリナート(tau−fluvalinate)、テブフェノジド(tebufenozid)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テブピリミフォス(tebupirimiphos)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、テフトリン(tefluthrin)、テメフォス、テミビンフォス(temivinphos)、テルブフォス(terbufos)、テトラクロルビンフォス(tetrachlorvinphos)、テトラジフォン テタシペルメトリン(tetradifon thetacypermethrin)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チアプロニル(thiapronil)、チアトリフォス(thiatriphos)、チオシクラム ハイドロジェン オキサラート(thiocyclam hydrogen oxalate)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノックス(thiofanox)、ツリンギエンシン(thuringiensin)、トラロシトリン(tralocythrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トリアラセン(triarathen)、トリアザマート(triazamate)、トリアゾフォス(triazophos)、トリアズロン(triazuron)、トリクロフェニジン(trichlophenidine)、トリクロルフォン(trichlorfon)、トリフルムロン(triflumuron)、トリメタカルブ(trimethacarb)、
バミドチオン(vamidothion)、バニリプロール(vaniliprole)、バーチシリウム レカニイ(Verticillium lecanii)、
YI 5302、
ゼータ−サイペルメトリン(zeta−cypermethrin)、ゾラプロフォス(zolaprofos)、
(1R−シス)−[5−(フェニルメチル)−3−フラニル]−メチル 3−[(ジヒドロ−2−オキソ−3(2H)−フラニリデン−メチル]−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート、
(3−フェノキシフェニル)−メチル2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシラート、
1−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]テトラヒドロ−3,5−ジメチル−N−ニトロ−1,3,5−トリアジン−2(1H)−イミン、
2−(2−クロロ−6−フロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−キサゾール、
2−(アセチルオキシ)−3−ドデシル−1,4−ナフタレンジオン、
2−クロロ−N−[[[4−(1−フェニルエトキシ)−フェニル]−アミノ]−カルボニル−ベンズアミド、
2−クロロ−N−[[[4−(2,2−ジクロロ−1,1−ジフルオロエトキシ)−フェニル]−アミノ]−カルボニル]−ベンズアミド、
3−メチルフェニルプロピルカルバマート、
4−[4−(4−エトキシフェニル)−4−メチルフェニル]−1−フルオロ−2−フェノキシ−ベンゼン、
4−クロロ−2−(1,1−ジメチルエチル)−5−[[2−(2,6−ジメチル−4−フェノキシフェノキシ)エチル]チオ]−3(2H)−ピリダジノン、
4−クロロ−2−(2−クロロ−2−メチルプロピル)−5−[(6−ヨード−3−ピリジニル)メトキシ]−3(2H)−ピリダジノン、
4−クロロ−5−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メトキシ]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−3(2H)−ピリダジノン、
バチルス スリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)株EG−2348、
[2−ベンゾイル−1−(1,1−ジメチルエチル)−ヒドラジノ安息香酸、
2,2−ジメチル−3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−1−オキサスピロ[4.5]デク−3−エン−4−イルブタノナート、
[3−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]−2−チアゾリジニリデン]−シアナミド、
ジヒドロ−2−(ニトロメチレン)−2H−1,3−チアジン−3(4H)−カルボキシアルデヒド、
エチル[2−[[1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−(フェニルメチル)−4−ピリダジニル]オキシ]エチル]−カルバマート、
N−(3,4,4−トリフルオロ−1−オキソ−3−ブテニル)−グリシン、
N−(4−クロロフェニル)−3−[4−ジフルオロメトキシ]フェニル]−4,5−ジヒドロ−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−カルボキシアミド、
N−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−N’−メチル−N’’−ニトロ−グアニジン、
N−メチル−N’−(1−メチル−2−プロペニル)−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、
N−メチル−N’−2−プロペニル−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、
O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホスホルアミドチオアート、
N−シアノメチル−4−トリフルオロメチル−ニコチンアミド、
3,5−ジクロロ−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)−4−[3−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−ベンゼン。
除草剤などの他の公知の活性化合物、または、肥料および成長調節剤との混合物も可能である。
さらに、また、発明による式(I)の化合物は、とても優れた抗真菌性活性を有する。それらは、とても広い抗真菌活性スペクトルを、特に、皮膚糸状菌および酵母、カビ、および二相性真菌(例えば、カンジダ アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ グラブラタ(Candida glabrata)などのカンジダ種)、および、エピデルモフィトン フロッコーズム(Epidermophyton floccosum)、アスペルギルス ニガー(Aspergillus niger)およびアスペルギルス フミガツス(Aspergillus fumigatus)などのアスペルギルス種、トリコフィトン メンタグロフィテス(Trichophyton mentagrophytes)などのトリコフィトン種、ミクロスポロン キャニス(Microsporon canis)およびオウドウイニ(audouinii)などのミクロスポロン種に対して、有する。これら真菌の一覧は、決して、網羅された真菌スペクトルを限定するものではなく、例にすぎない。
活性化合物は、それ自体、すぐに使用できる液剤、懸濁液、水和剤、ペースト、可溶性散剤、粉末および顆粒剤など、製剤の形態で、または、それから調製された使用形態で、用いることができる。適用は、通常の方法、例えば、水飲み、スプレー散布、噴霧、スキャッタリング、空中散布、発泡、塗布などにより、行なわれる。さらに、活性化合物を、超低容量方法により適用する、または、活性化合物調製物または活性化合物自体を、土壌中に注入することができる。植物の種を処置することもできる。
殺真菌剤として発明による活性化合物を用いる場合、適用率は、適用種類に応じて、比較的広い範囲で変えることができる。植物部分の処置のためには、活性化合物の適用率は、一般的に、0.1から10,000g/haの間、好ましくは、10から1000g/haの間である。種の手入れのためには、活性化合物の適用率は、一般的に、種1キログラム当り0.001から50gの間、好ましくは種1キログラム当り0.01から10gの間である。土壌の処置のためには、活性化合物の適用率は、一般的に、0.1から10,000g/haの間、好ましくは1から5000g/haの間である。
殺虫剤として用いる場合、発明による活性化合物は、さらに、商業的に利用できる製剤中、および、これらの製剤から調製された使用形態中に、相乗剤との混合物として存在することができる。相乗剤は、加えられた相乗剤が、それ自体活性である必要がなく、活性化合物の作用を、増強させる化合物である。
商業的に利用できる製剤から調製される使用形態の活性化合物含有量は、広い範囲内で変化することができる。使用形態の活性化合物濃度は、0.0000001から95重量%、好ましくは0.0001から1重量%の活性化合物であることができる。
化合物は、使用形態に適切な通常の様式で利用される。
衛生学的害虫および保存製品の害虫に対して使用する場合、活性化合物は、木および粘土での優れた残存作用、ならびに限定された基質上でのアルカリに対する良好な安定性により識別される。
既に前記したように、発明により、全ての植物およびそれらの部分を処置することができる。好ましい実施態様において、野性植物種および植物栽培変種、または、交配または原形質融合などの通常の生物学的品種改良により得られたもの、およびその部分が処置される。より好ましい実施態様において、遺伝工学により、適切ならば、通常の方法を組み合わせて、得られた遺伝子導入植物および植物栽培変種(遺伝子組換え生物)、およびその部分が処置される。用語「部分」または「植物部分」は、前記している。
特に好ましくは、各場合において商業的に利用できる、または用いられている植物栽培変種の植物が、発明により、処置される。植物栽培変種は、新しい性質(形質)を持ち、通常の品種改良、突然変異生成、または組換えDNA技術により得られた植物を意味するとして理解されるべきである。それらは、栽培変種、品種、生物型または遺伝子型であることができる。
植物の種類または植物栽培変種、それらの位置および成長状態(土壌、気候、植物期間、肥料)に応じて、発明による処置により、付加(相乗)効果も得られる。このように、実際に予想された効果を上回る、例えば、低減された適用率、および/または、活性スペクトルの拡大、および/または、発明により用いられ得る物質および組成物の活性の増強、より優れた植物の生育、高または低温に対する増強された耐性、干ばつ、または水もしくは土壌塩量に対する増強された耐性、増強された開花性能、より容易な収穫、促進された成熟、より高い収穫高、収穫物のより優れた品質および/またはより高い栄養価値、収穫物のより優れた保存安定性および/または加工可能性が、可能である。
好ましくは、発明により処置された遺伝子導入植物または植物栽培変種(すなわち、遺伝子工学により得られたもの)は、遺伝子組換えにおいて、特に、これらの植物に有利で有用な性質(「形質」)を伝える遺伝物質を得た全ての植物を含む。そのような性質の例は、より優れた植物の生育、高もしくは低温に対する増強された耐性、干ばつ、または水もしくは土壌塩量に対する増強された耐性、増強された開花性能、より容易な収穫、促進された成熟、より高い収穫高、収穫物のより優れた品質および/またはより高い栄養価値、収穫物のより優れた保存安定性および/または加工可能性である。そのような性質のさらに特に強調される例は、昆虫、ダニ、植物病原真菌、細菌、および/または、ウィルスなど、動物および微生物害虫に対する植物のより優れた防御力、およびさらに、特定の除草活性化合物に対する増強された植物の耐性である。記載することができる遺伝子導入植物の例は、穀類(小麦、米)、トウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、綿、脂肪種子西洋アブラナなどの重要な作物、およびさらに、果実植物(果実リンゴ、洋ナシ、柑橘系果実、およびブドウを含む)であり、トウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、綿、および、脂肪種子西洋アブラナが特に強調される。強調される形質は、特に、植物において形成された毒素、特に、バチルス スリンギエンシス由来の遺伝物質(例えば、遺伝子CryIA(a)、CryIA(b)、CryIA(c)、CryIIA、CryIIIA、CryIIIB2、Cry9c、Cry2Ab、Cry3Bb、およびCryIF、およびさらにその組み合わせ)により植物(以下、「Bt植物」と称する)において形成された毒素による、植物の昆虫に対する増強された防御力である。また、特に強調される形質は、全体にわたって獲得された耐性(SAR)、システムイン(systemin)、フィトアレキシン、誘導因子、および耐性遺伝子、および相応して発現されたタンパク質、および毒素による、菌類、細菌、およびウィルスに対する植物の増強された防御力である。さらに特に強調される形質は、特定の除草活性化合物、例えば、イミダゾリノン類、スルホニル尿素類、グリホサート、または、ホスフィノトリシン、に対する植物の増強された耐性(例えば、「PAT遺伝子」)である。論議されている所望の形質を伝える遺伝子は、遺伝子導入植物において、互いに結合して存在することもできる。記載することができる「Bt植物」の例は、商標名YIELD GARD(登録商標)(例えば、トウモロコシ、綿、ダイズ)、KnockOut(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、StarLink(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、Bollgard(登録商標)(綿)、Nucotn(登録商標)(綿)、および、NewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)として売られているトウモロコシ変種、綿変種、ダイズ変種、およびジャガイモ変種である。記載することができる除草剤耐性植物の例は、商標名Roundup Ready(登録商標)(グリホサートに対して耐性、例えば、トウモロコシ、綿、ダイズ)、Liberty Link(登録商標)(ホスフィノトリシンに対して耐性、例えば、脂肪種子西洋アブラナ)、IMI(登録商標)(イミダゾリノン類に対して耐性)、および、STS(登録商標)(スルホニル尿素に対して耐性、例えば、トウモロコシ)として売られているトウモロコシ変種、綿変種、およびダイズ変種である。記載することができる除草剤抵抗性植物(除草剤耐性用に通常の方法で品種改良された植物)は、名称Clearfield(登録商標)(例えば、トウモロコシ)で売られている変種を含む。もちろん、これらの記載は、これらの遺伝学的形質、または、さらに開発されるべき遺伝学的形質を有し、植物が、将来、開発され、および/または、売られるであろう、植物栽培変種にもあてはまる。
列挙した植物は、発明に従い、特に有利な方法で、一般式(I)の化合物、および、発明による活性化合物の混合物を用いて、処置することができる。また、活性化合物または混合物のために前記した好ましい範囲は、これらの植物の処置にもあてはまる。本文において特に記載した化合物または混合物による植物の処置が特に強調される。
発明は、以下の実施例により説明される。しかしながら、発明は、実施例に限定されない。
調製実施例:
実施例1
Figure 2005526746
工程a)
1.5g(6.6ミリモル)の(2−フルオロ−6−ヒドロキシフェニル)メトキシイミノ酢酸メチル、1.7g(6.6ミリモル)の4,5−ジフルオロ−6−(2−メチル−3−クロロフェノキシ)ピリミジン、1.4g(10ミリモル)の炭酸カリウムおよび50mlのアセトニトリルの混合物を、室温で18時間攪拌する。次いで、反応混合物を、セライトで濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。これにより、logP(pH2)=4.23の{2−[6−(3−クロロ−2−メチルフェノキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イルオキシ]−6−フルオロフェニル}メトキシイミノ酢酸メチル2.8g(理論値の91.5%)を得る。
実施例2
Figure 2005526746
工程a)
0.7g(3.1ミリモル)の2−(2−フルオロ−6−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノ−N−メチルアセトアミド、0.75g(3.1ミリモル)の4,5−ジフルオロ−6−(2−クロロフェノキシ)ピリミジン、0.64g(4.6ミリモル)の炭酸カリウムおよび50mlのアセトニトリルの混合物を、室温で18時間攪拌する。次いで、反応混合物を、セライトで濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残留物を、ジイソプロピルエーテルで粉砕し、結晶性生成物を吸引で濾過除去する。これにより、logP(pH2)=3.10の2−{2−[6−(2−クロロフェノキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イルオキシ]−6−フルオロフェニル}−2−メトキシイミノ−N−メチルアセトアミド0.9g(理論値の65%)を得る。
実施例3
Figure 2005526746
工程c)
1.8g(8ミリモル)の(2−フルオロ−6−ヒドロキシフェニル)メトキシイミノ酢酸メチル、2.5g(8ミリモル)の塩化ジフェニルヨードニウム、1.7g(12ミリモル)の炭酸カリウムおよび60mlのアセトニトリルの混合物を、4時間、還流させながら、沸騰させる。次いで、反応混合物を、セライトで濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残留物を、カラムクロマトグラフィー(塩化メチル/ヘキサン5:1)により精製する。これにより、logP(pH2)=3.24の(2−フルオロ−6−フェノキシフェニル)メトキシイミノ酢酸メチル2.04g(理論値の84%)を得る。
実施例4
Figure 2005526746
工程e)
2.2g(7.25ミリモル)の2−(2−フルオロ−6−フェノキシ)フェニル−2−メトキシイミノ酢酸メチル、6.2mlのメチルアミノ水溶液(40%)および80mlのメタノールの混合物を、室温で、一晩攪拌する。次いで、溶剤を、減圧下で、蒸留除去する。これにより、logP(pH2)=2.56の2−(2−フルオロ−6−フェノキシフェニル)−2−メトキシイミノ−N−メチルアセトアミド1.6g(理論値の73%)を得る。
実施例5
Figure 2005526746
工程c)
1.14g(5ミリモル)の2−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノ−N−メチルアセトアミド、1.6g(5ミリモル)の塩化ジフェニルヨードニウム、1.05g(7.5ミリモル)の炭酸カリウムおよび40mlのアセトニトリルの混合物を、4時間、還流させながら、沸騰させる。次いで、反応混合物を、セライトで濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残留物を、ジイソプロピルエーテルで粉砕し、結晶化後、生成物を、吸引で濾過除去する。これにより、logP(pH2)=2.43の2−(2−フルオロ−6−フェノキシフェニル)−2−メトキシイミノ−N−メチルアセトアミド1.0g(理論値の66%)を得る。
実施例6
Figure 2005526746
工程a)
0.7g(3.1ミリモル)の2−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−2−メトキシイミノ酢酸メチル、0.8g(3.1ミリモル)の4,5−ジフルオロ−6−(2−メチル−3−クロロフェノキシ)ピリミジン、0.64g(4.64ミリモル)の炭酸カリウムおよび50mlのアセトニトリルの混合物を、室温で18時間攪拌する。次いで、反応混合物を、セライトで濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残留物を、カラムクロマトグラフィー(塩化メチレン)で精製する。これにより、logP(pH2)=4.73の{2−[6−(3−クロロ−2−メチルフェノキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イルオキシ]−4−フルオロフェニル}メトキシイミノ酢酸メチル1.2g(理論値の83.5%)を得る。
実施例7
Figure 2005526746
工程a)
0.7g(3.1ミリモル)のN−メチル−2−(2−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)−2−メトキシイミノアセトアミド、0.75g(3.1ミリモル)の4,5−ジフルオロ−6−(2−クロロフェノキシ)ピリミジン、0.64g(4.6ミリモル)の炭酸カリウムおよび50mlのアセトニトリルの混合物を、室温で18時間攪拌する。次いで、反応混合物を、セライトで濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。これにより、logP(pH2)=3.14のN−メチル−2−{2−[6−(2−クロロフェノキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イルオキシ]−4−フルオロフェニル}−2−メトキシイミノアセトアミド1.2g(理論値の87%)を得る。
実施例8
Figure 2005526746
工程d)
1.12g(0.01ミリモル)のo−グレゾールを、70mlのジメチルホルムアミド中における0.5g(0.012モル)の水素化ナトリウム(油中60%)の懸濁液に滴下する。混合物を、室温で3時間攪拌し、次いで、20mlのジメチルホルムアミド中における4.5g(0.01モル)の(2−ブロモメチル−6−フルオロフェニル)メトキシイミノ酢酸メチル溶液を加え、混合物を、室温で一晩攪拌する。次いで、反応混合物を、水中に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。残留物を、シリカゲル上でクロマトグラフィーにより分離する(塩化メチレン/酢酸エチル2:1)。これにより、m.p.108℃およびlogP(pH2)=3.65の(2−フルオロ−6−o−トリルオキシメチルフェニル)メトキシイミノ酢酸メチル1.6g(48%)を得る。
実施例9
Figure 2005526746
工程e)
0.9g(2.7ミリモル)の(2−フルオロ−6−o−トリルオキシメチルフェニル)メトキシイミノ酢酸メチル、3mlのメチルアミン水溶液(40%)および30mlのメタノールの混合物を、室温で、一晩攪拌する。次いで、溶剤を、減圧下で、蒸留除去し、残留物を、水で、粉砕し、塩酸で希釈し、沈殿した生成物を吸引で濾過除去する。これにより、融点93℃およびlogP(pH2)=3.03の無色結晶の形状のN−メチル−2−(2−フルオロ−6−o−トリルオキシメチルフェニル)−2−メトキシイミノアセトアミド0.9g(量)を得る。
以下の表1に記載した式(I)の化合物も、実施例1から9と同じように、工程a)−f)の一般的な説明における記述に従って、得られる。
Figure 2005526746
Figure 2005526746
Figure 2005526746
Figure 2005526746
Figure 2005526746
Figure 2005526746
Figure 2005526746
Figure 2005526746
Figure 2005526746
Figure 2005526746
Figure 2005526746
Figure 2005526746
Figure 2005526746
Figure 2005526746
Figure 2005526746
logP値は、EEC Directive 79/831 Annexe V.A8に従って、HPLC(傾斜法、アセトニトリル/0.1%リン酸水溶液)により測定した。
上記化合物において、メトキシイミノ−N−メチルアセトアミド基またはメトキシイミノ酢酸メチル基の二重結合は、他に述べない限り、E配置で存在する。
先駆体の調製
式(II)の化合物
実施例(II−1)
Figure 2005526746
工程g)
47g(0.282モル)の[2−フルオロ−6−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)フェニル]オキソ酢酸メチル、28.4g(0.34モル)のO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩および250mlのメタノールの混合物を、18時間、還流させながら沸騰させる。次いで、溶剤を減圧下で蒸発させ、水を残留物に加え、混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。残留物を、石油エーテルとジイソプロピルエーテル(約1:1)の混合物で粉砕し、結晶性生成物を、吸引で濾過除去する。これにより、logP(pH2)=1.67(HPLCによる含有量:96%)の(2−フルオロ−6−ヒドロキシフェニル)メトキシイミノ酢酸メチル26.9g(理論値の42%)を得る。
実施例(II−2)
Figure 2005526746
工程h)
11.4g(0.05モル)の2−(2−フルオロ−6−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノ酢酸メチル、43mlのメチルアミン水溶液(40%)および150mlのメタノールの混合物を、室温で、一晩、攪拌する。次いで、溶剤を減圧下で蒸留除去し、水を残留物に加え、混合物を、希塩酸の添加によりpH4まで酸性化させる。沈殿した生成物を、吸引で濾過除去し、水で洗浄する。これにより、logP(pH2)=1.18の2−(2−フルオロ−6−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノ−N−メチルアセトアミド10.0g(理論値の88.5%)を得る。
実施例(II−3)
Figure 2005526746
工程g)
7.5g(0.038モル)の(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)オキソ酢酸メチル、3.8g(0.045モル)のO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩および70mlのメタノールの混合物を、18時間、還流させながら沸騰させる。次いで、溶剤を減圧下で蒸発させ、水を残留物に加え、混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。残留物を、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/アセトン=4:1)により精製する。これにより、logP(pH2)=2.62の(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)メトキシイミノ酢酸メチル3.8g(理論値の44%)を得る。
実施例(II−4)
Figure 2005526746
工程h)
2.7g(0.012モル)の(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)メトキシイミノ酢酸メチル、12mlのメチルアミン水溶液(40%)および60mlのメタノールの混合物を、室温で、一晩、攪拌する。次いで、溶剤を減圧下で蒸留除去し、酢酸エチルを残留物に加え、溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させる。次いで、溶剤を減圧下で蒸留除去する。これにより、logP(pH2)=1.56の2−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシイミノ−N−メチルアセトアミド2.7g(量)を得る。
式(XIII)の化合物
実施例(XIII−1)
Figure 2005526746
工程g)
−75℃で、ヘキサン(0.12モル)中2.5Mのブチルリチルム溶液50mlを、100mlのテトラヒドロフラン中19.6g(0.1モル)の2−(3−フルオロフェノキシ)テトラヒドロピラン(調製は非特許文献3を参照)溶液に、滴下し、混合物を、−75℃で1時間攪拌する。次いで、−75℃から−85℃で、100mlテトラヒドロフラン中13g(0.11モル)のシュウ酸ジメチル溶液50mlを滴下し、混合物を−75℃で1時間攪拌する。次いで、反応混合物を、ゆっくりと室温まで温め、次いで、溶剤を、減圧下、30℃で蒸発させる。300mlの飽和塩化アンモニウム溶液を残留物に加え、混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。残留物を石油エーテルで粉砕し、結晶性生成物を吸引で濾過除去する。これにより、logP(pH2)=2.78(HPLCによる含有量:99%)の[2−フルオロ−6−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)フェニル]オキソ酢酸メチル14.1g(理論値の50%)を得る。
J.Amer.Chem.Soc.119;6;1997;1208−1216
式(XIV)の化合物
実施例(XIV−1)
Figure 2005526746
工程k)
30℃で、6.6g(0.0535モル)の塩化メチルオキサリルを、21.4g(0.161g)の無水塩化アルミニウム、6g(0.0535モル)の3−フルオロフェノールおよび100mlのジクロロエタンの混合物に、滴下する。反応混合物を、室温で一晩攪拌し、次いで、氷水中に注ぐ。混合物を、塩化メチレンで2回抽出し、有機相を乾燥させ、減圧下で溶剤を蒸発させる。これにより、HPLCによれば、77%の(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)オキソ酢酸メチル、logP(pH2)=2.10と一致する、黄色油8.9gを得る。
式(VIII)の化合物
実施例(VIII−1)
Figure 2005526746
工程m)
21.6g(0.096モル)の(2−フルオロ−6−メチルフェニル)メトキシイミノ酢酸メチル、13.7g(0.048モル)の1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダトイン、1gの過酸化ジベンゾイルおよび250mlの四塩化炭素の混合物を、7時間、還流させながら沸騰させる。次いで、反応混合物を、セライトで濾過し、溶剤を減圧下で蒸発させる。これにより、HPLC分析によれば、67%の(2−ブロモメチル−6−フルオロフェニル)メトキシイミノ酢酸メチルのE/Z混合物(logP(pH2)=2.58および2.87)と一致する、29.4gの生成物を得る。
式(XVIII)の化合物
実施例(XVIII−1)
1.2−(2−フルオロ−6−メチルフェニル)−2−メトキシイミノ酢酸メチル
Figure 2005526746
工程n)
19.6g(0.1モル)の(2−フルオロ−6−メチルフェニル)オキソ酢酸メチル、10g(0.12モル)の0−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩、および200mlのメタノールの混合物を、18時間、還流させながら沸騰させる。次いで、溶剤を減圧下で蒸発させ、水を残留物に加え、混合物を、酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。これにより、logP(pH2)=2.43および2.74のE/Z混合物として、22.5g(量)の(2−フルオロ−6−メチルフェニル)メトキシイミノ酢酸メチルを得る。
式(XIX)の化合物
実施例(XIX−1)
2.2−フルオロ−6−メチルフェニルグリオキサル酸メチル
Figure 2005526746
室温で、21.1g(0.207モル)の無水酢酸を、メチルt−ブチルエーテル300ml中の2−フルオロ−6−メチルベンゾイルシアン化物33.7g(0.207モル)の混合物に滴下し、混合物を室温で10分間攪拌する。次いで、混合物を−15℃まで冷却し、この温度で、混合物が飽和するまでHClガスを導入する。反応混合物を、一晩、室温で攪拌し、次いで、52mlのメタノールを加える。混合物をさらに18時間室温で攪拌し、次いで、溶剤を減圧下で蒸留除去する。250mlのメチルt−ブチルエーテルを残留物に加え、次いで、混合物を、2回、各場合200mlの水で、抽出する。有機相を減圧下で濃縮し、残留物を、200mlの塩化メチレンに溶解し、溶液を、42mlの濃塩酸に滴下する。混合物を、室温で一晩攪拌し、次いで、100mlの水を加える。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶剤を減圧下で蒸留除去する。これにより、logP(pH2)=2.44(HPLCによる含有量:93.5%)の(2−フルオロ−6−メチルフェニル)オキソ酢酸メチル40.7g(量)を得る。
式(XX)の化合物
実施例(XX−1)
2−フルオロ−6−メチルベンゾイルシアン化物
Figure 2005526746
65g(0.422モル)の2−フルオロ−6メチル安息香酸(調製は特許文献16を参照)、60.2g(0.506モル)の塩化チオニル、0.1mlのジメチルホルムアミドおよび250mlの塩化メチレンの混合物を、一晩、還流させながら沸騰させる。次いで、溶剤を、減圧下で蒸留除去する。残留物(72g)を130℃まで加熱し、43.5g(0.438モル)のトリメチルシリルシアン化物を滴下する。形成されたトリメチルクロロシランを蒸留除去する。添加終了後、反応混合物を、さらに10分間、180℃で加熱し、次いで、生成物を高真空下で蒸留除去する。これにより、沸点80−83℃/1ミリバールおよびlogP(pH2)=2.55の2−フルオロ−6−メチルベンゾイルシアン化物31.6g(理論値の46.5%)を得る。
DE3328494
使用実施例
実施例A
疫病菌試験(トマト)/保護
溶剤:24.5重量部のアセトン
24.5重量部のジメチルアセトアミド
乳化剤:1.0重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を製造するために、1重量部の活性化合物を、記載した量の溶剤および乳化剤と混合し、濃縮物を所望の濃度に水で希釈する。
保護活性を試験するために、若い植物に、活性化合物の調製物を、記載した適用割合で、散布する。散布後、被覆物を乾燥させ、植物に、疫病菌寄生虫の水性胞子懸濁液を接種する。次いで、植物を、約20℃かつ100%相対大気湿度の培養室に置く。
評価は、接種3日後に行なう。0%は、対照の効能に相当する効能を意味し、一方、100%の効能は、感染が観察されないことを意味する。
この試験において、実施例(2、7、9、12、14、15、31、33、45、46、47、48、50、51、56、57)において列挙した発明による化合物が、100g/haの適用割合で86%以上の効能を示す。
実施例B
ロドスフェラ(Rodosphaera)試験(リンゴ)/保護
溶剤:24.5重量部のアセトン
24.5重量部のジメチルアセトアミド
乳化剤:1.0重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を製造するために、1重量部の活性化合物を、記載した量の溶剤および乳化剤と混合し、濃縮物を所望の濃度に水で希釈する。
保護活性を試験するために、若い植物に、活性化合物の調製物を、記載した適用割合で、散布する。散布後、被覆物を乾燥させ、植物に、リンゴウドンコ病原体ロドスフェラ ルコトリカ(Rodosphaera leucotricha)の水性胞子懸濁液を接種する。次いで、植物を、約23℃かつ約70%相対大気湿度の温室に置く。
評価は、接種10日後に行なう。0%は、対照の効能に相当する効能を意味し、一方、100%の効能は、感染が観察されないことを意味する。
この試験において、実施例(1、2、5、8、9、12、14、15、31、33、35、45、46、47、48、50、51、56、57)において列挙した発明による化合物が、100g/haの適用割合で82%以上の効能を示す。
実施例C
スフェロテカ(Sphaerotheca)試験(キュウリ)/保護
溶剤:24.5重量部のアセトン
24.5重量部のジメチルアセトアミド
乳化剤:1.0重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を製造するために、1重量部の活性化合物を、記載した量の溶剤および乳化剤と混合し、濃縮物を所望の濃度に水で希釈する。
保護活性を試験するために、若い植物に、活性化合物の調製物を、記載した適用割合で、散布する。散布後、被覆物を乾燥させ、植物に、スフェロテカ フリギニエ(fuliginea)の水性胞子懸濁液を接種する。次いで、植物を、約23℃かつ約70%相対大気湿度の温室に置く。
評価は、接種7日後に行なう。0%は、対照の効能に相当する効能を意味し、一方、100%の効能は、感染が観察されないことを意味する。
この試験において、実施例(1、2、7、8、9、12、14、15、31、33、35、45、46、47、48、50、51、56、57)において列挙した発明による化合物が、100g/haの適用割合で98%以上の効能を示す。
実施例D
ベンチュリア(Venturia)試験(リンゴ)/保護
溶剤:24.5重量部のアセトン
24.5重量部のジメチルアセトアミド
乳化剤:1.0重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を製造するために、1重量部の活性化合物を、記載した量の溶剤および乳化剤と混合し、濃縮物を所望の濃度に水で希釈する。
保護活性を試験するために、若い植物に、活性化合物の調製物を、記載した適用割合で、散布する。散布後、被覆物を乾燥させ、植物に、リンゴ瘡痂病原体ベンチュリア イナクアリス(Venturia inaequalis)の水性分生子懸濁液を接種し、次いで、約20℃かつ100%相対大気湿度の培養室に、一日間放置する。
植物を、次いで、約21℃かつ相対大気湿度約90%の温室に置く。
評価は、接種10日後に行なう。0%は、対照の効能に相当する効能を意味し、一方、100%の効能は、感染が観察されないことを意味する。
この試験において、実施例(1、2、7、8、9、12、14、15、31、33、35、45、46、47、48、50、51、56、57)において列挙した発明による化合物が、100g/haの適用割合で97%以上の効能を示す。
実施例E
エリシフェ(Erysiphe)試験(大麦)/保護
溶剤:25重量部のN,N−ジメチルアセトアミド
乳化剤:0.6重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を製造するために、1重量部の活性化合物を、記載した量の溶剤および乳化剤と混合し、濃縮物を所望の濃度に水で希釈する。
保護活性を試験するために、若い植物に、活性化合物の調製物を、記載した適用割合で、散布する。
散布被覆物が乾燥した後、植物に、エリシフェ グラミニスf種 ホルデイ(Erysiphe graminis f.sp.hordei)の胞子をふりかける。
ウドンコ病膿庖の発育を促すために、植物を、約20℃かつ相対大気湿度約80%の温室に置く。
評価は、接種7日後に行なう。0%は、対照の効能に相当する効能を意味し、一方、100%の効能は、感染が観察されないことを意味する。
この試験において、実施例(1、3、4、8、10、12、14、40、41、42、43、44、50、51)において列挙した発明による化合物が、500g/haの適用割合で98%以上の効能を示す。
実施例F
レプトスフェリア ノドラム(Leptosphearia nodorum)試験(小麦)/保護
溶剤:25重量部のN,N−ジメチルアセトアミド
乳化剤:0.6重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を製造するために、1重量部の活性化合物を、記載した量の溶剤および乳化剤と混合し、濃縮物を所望の濃度に水で希釈する。
保護活性を試験するために、若い植物に、活性化合物の調製物を、記載した適用割合で、散布する。散布被覆物が乾燥した後、植物に、レプトスフェリア ノドラムの胞子懸濁液を散布する。植物を、20℃かつ100%相対大気湿度の培養室に、48時間放置する。
植物を、約15℃かつ相対大気湿度80%の温室に置く。
評価は、接種10日後に行なう。0%は、対照の効能に相当する効能を意味し、一方、100%の効能は、感染が観察されないことを意味する。
この試験において、実施例(2、16、22、31、45、46、47、48、57)において列挙した発明による化合物が、500g/haの適用割合で98%以上の効能を示す。
実施例G
ミズス(Myzus)試験/ソラマメ
溶剤:31重量部のアセトン
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を製造するために、1重量部の活性化合物を、記載した量の溶剤および記載した量の乳化剤と混合し、濃縮物を所望の濃度に乳化剤含有水で希釈する。
モモアカアブラムシ(ミズス ペルシカエ(Myzus persicae))によって感染させたソラマメの苗(ビシア ファバ マイナー(Vicia faba minor))を、所望濃度の活性化合物の調製物にくぐらせ、プラスチックディッシュ中に置く。
所望時間後、殺生百分率を決定する。100%は、全ての動物が殺されていることを意味し、0%は、動物が全く殺されていないことを意味する。
この試験において、例えば、調製実施例(56)の化合物が、例示的な活性化合物濃度100ppmで、6日後、100%の殺生を達成する。
実施例H
スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)試験/合成飼料
溶剤:31重量部のアセトン
乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
活性化合物の適切な調製物を製造するために、1重量部の活性化合物を、記載した量の溶剤および記載した量の乳化剤と混合し、濃縮物を所望の濃度に乳化剤含有水で希釈する。
所望濃度の活性化合物の調製物の記載した量を、標定した量の合成飼料上にピペットで移す。6回繰り返す際に、各場合において、アワヨトウ(スポドプテラ・フルギペルダ)の幼虫(L3)一匹を、飼料上に置いた。
所望時間後、殺生百分率を決定する。100%は、全ての動物が殺されていることを意味し、0%は、動物が全く殺されていないことを意味する。
この試験において、実施例(1)に記載した発明による化合物は、500ppmの活性化合物濃度で、98%以上の殺生率を示す。

Claims (18)

  1. 一般式(I)
    Figure 2005526746
    〔式中、
    は、
    −O−#、R−O−CH−#、
    Figure 2005526746
    Figure 2005526746
    Figure 2005526746
    Figure 2005526746
    または
    Figure 2005526746
    (式中、
    は、任意で置換されたアリールを表し、
    は、任意で置換されたアリールを表し、
    、R、R、およびR10は、同一または異なり、かつ、互いに独立して、水素、ハロゲン、任意で置換されたアルキル、または任意で置換されたアルコキシを表し、
    11は、任意で置換されたアルキルを表し、
    12は、各場合において、任意で置換された、アルキル、アルコキシまたはアリールを表し、
    13は、各場合において、任意で置換されたアルキルまたはアリールを表し、
    14は、任意で置換されたアリールを表し、
    15およびR16は、同一または異なり、かつ、互いに独立して、水素、ハロゲン、またはアルキルを表し、
    Xは、水素またはハロゲンを表す)の基の一つを表し、
    、R、およびRは、同一または異なり、かつ、互いに独立して、水素またはハロゲンを表すが、基R、R、およびRの少なくとも一つはハロゲンを表し、かつ、
    Tは、
    Figure 2005526746
    Figure 2005526746
    または
    Figure 2005526746
    の基を表す〕
    の化合物。
  2. が、各場合において、任意で置換されたフェノキシまたはフェノキシメチルを表し、または、
    −O−#、R−O−CH−#、
    Figure 2005526746
    Figure 2005526746
    Figure 2005526746
    Figure 2005526746
    または
    Figure 2005526746
    (式中、
    は、任意で置換されたフェニルを表し、
    は、任意で置換されたフェニルを表し、
    、R、R、およびR10は、同一または異なり、かつ、互いに独立して、水素、各場合において1から4炭素原子を有する、任意でハロゲン置換されたアルキル、もしくは、任意でハロゲン置換されたアルコキシ、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表し、
    11は、1から4炭素原子を有する、任意でハロゲン置換されたアルキルを表し、
    12は、各場合において、1から6炭素原子を有する、任意でハロゲン置換されたアルキルもしくはアルコキシ、または任意で置換されたフェニルを表し、
    13は、各場合において、1から6炭素原子を有する、任意でハロゲン置換されたアルキル、または任意で置換されたフェニルを表し、
    14は、1から6炭素原子を有する任意でハロゲン置換されたアルキルを表し、
    15およびR16は、同一または異なり、かつ、互いに独立して、水素、フッ素、塩素、臭素、または1から4炭素原子を有するアルキルを表し、
    Xは、水素、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を表す)の基の一つを表し、
    、R、およびRは、同一または異なり、かつ、互いに独立して、水素、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を表すが、基R、R、およびRの少なくとも一つは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を表し、かつ、
    Tは、
    Figure 2005526746
    Figure 2005526746
    または
    Figure 2005526746
    の基を表し、
    前記フェニル、フェノキシおよびフェノキシメチル基の可能な置換基は、好ましくは、以下の一覧:
    ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル;
    各場合において1から8炭素原子を有する、各場合において直鎖もしくは分枝状のアルキル、ヒドロキシアルキル、オキソアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、ジアルコキシアルキル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、またはアルキルスルホニル;
    各場合において2から6炭素原子を有する、各場合において直鎖もしくは分枝状のアルケニルまたはアルケニルオキシ;
    各場合において1から6炭素原子および同一もしくは異なる1から13ハロゲン原子を有する、各場合において直鎖もしくは分枝状のハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキルチオ、ハロアルキルスルフィニルまたはハロアルキルスルホニル;
    各場合において2から6炭素原子および同一もしくは異なる1から11ハロゲン原子を有する、各場合において直鎖もしくは分枝状のハロアルケニルまたはハロアルケニルオキシ;
    1から6炭素原子を各炭化水素鎖に有する、各場合において直鎖もしくは分枝状のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アリールアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニルオキシ、アルケニルカルボニル、またはアルキニルカルボニル;
    各場合において3から6炭素原子を有する、シクロアルキルまたはシクロアルキルオキシ;
    各々、基が、フッ素、塩素、オキソ、メチル、トリフルオロメチルおよびエチルからなる群からの同一または異なる置換基によって、任意で、1から3置換される、各場合において二重に結合した、3または4炭素原子を有するアルキレン、2または3炭素原子を有するオキシアルキレン、または1または2炭素原子を有するジオキシアルキレン;
    または、
    Figure 2005526746
    (式中、
    は、水素、ヒドロキシル、または1から4炭素原子を有するアルキル、または1から6炭素原子を有するシクロアルキルを表し、
    は、ヒドロキシル、アミノ、メチルアミノ、フェニル、ベンジルを表し、または、各場合において任意でシアノ−、ヒドロキシル−、アルコキシ−、アルキルチオ−、アルキルアミノ−、ジアルキルアミノ−、もしくはフェニル−置換された、1から4炭素原子を有するアルキルもしくはアルコキシを表し、または、各場合において2から4炭素原子を有するアルケニルオキシもしくはアルキニルオキシを表す)の基
    から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. が、各場合において、任意で置換されたフェノキシまたはフェノキシメチルを表し、または、
    −O−#、R−O−CH−#、
    Figure 2005526746
    Figure 2005526746
    Figure 2005526746
    Figure 2005526746
    または
    Figure 2005526746
    (式中、
    は、任意で置換されたフェニルを表し、
    は、任意で置換されたフェニルを表し、
    、R、R、およびR10は、同一または異なり、かつ、互いに独立して、水素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表し、
    11は、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチルを表し、
    12は、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、または任意で置換されたフェニルを表し、
    13は、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、ペンチル、ヘキシル、または任意で置換されたフェニルを表し、
    14は、各場合において、任意でフッ素−もしくは塩素−置換されたメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、ペンチル、ヘキシルを表し、
    15およびR16は、同一または異なり、かつ、互いに独立して、水素、フッ素、塩素、臭素、メチルまたはエチルを表し、
    Xは、水素、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を表す)の基の一つを表し、
    、R、およびRは、同一または異なり、かつ、互いに独立して、水素、フッ素、または、塩素を表すが、基R、R、およびRの少なくとも一つは、フッ素または塩素を表し、かつ、
    Tは、
    Figure 2005526746
    Figure 2005526746
    または
    Figure 2005526746
    の基を表し、
    前記フェニル基の可能な置換基は、好ましくは、以下の一覧:
    フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシ、カルバモイル、チオカルバモイル、
    メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、1−、2−、3−、ネオペンチル、1−、2−、3−、4−(2−メチルブチル)、1−、2−、3−ヘキシル、1−、2−、3−、4−、5−(2−メチルペンチル)、1−、2−、3−(3−メチルペンチル)、2−エチルブチル、1−、3−、4−(2,2−ジメチルブチル)、1−、2−(2,3−ジメチルブチル)、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、3−オキソブチル、メトキシメチル、ジメトキシメチル、
    メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メトキシメチル、エトキシメチル、
    メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル、メチルチオメチル、エチルチオメチル、
    ビニル、アリル、2−メチルアリル、プロペン−1−イル、クロトニル、プロパルギル、ビニルオキシ、アリルオキシ、2−メチルアリルオキシ、プロペン−1−イルオキシ、クロトニルオキシ、プロパルギルオキシ;
    トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、
    ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニルまたはトリフルオロメチルスルホニル、
    メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニルオキシ、ジエチルアミノカルボニルオキシ、ベンジルアミノカルボニル、アクリロイル、プロピオロイル、
    シクロペンチル、シクロヘキシル、
    各々が、任意で、フッ素、塩素、オキソ、メチル、および、トリフルオロメチルからなる群からの同一または異なる置換基によって、1から3置換される、各場合において二重に結合した、プロパンジイル、エチレンオキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、
    または、
    Figure 2005526746
    (式中、
    は、水素、メチル、または、ヒドロキシルを表し、かつ
    は、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、アミノ、メチルアミノ、フェニル、ベンジルまたはヒドロキシエチルを表す)の基
    から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  4. a)式(II)
    Figure 2005526746
    (式中、
    、R、RおよびTは、請求項1に記載されたとおりである)
    のヒドロキシハロフェニル誘導体を、一般式(III)
    Figure 2005526746
    (式中、
    13およびXは、請求項1に記載されたとおりであり、かつ、
    は、ハロゲンを表す)
    のフェノキシピリミジン、または、一般式(IV)
    Figure 2005526746
    (式中、
    14、R15、およびR16は、請求項1に記載されたとおりであり、かつ、
    は、アルキルスルホニル、または、アリールスルホニルを表す)のアルコキシピリミジンと、適切ならば希釈剤の存在において、適切ならば酸受容体の存在において、および、適切ならば触媒の存在において、反応させる、または、
    b)一般式(V)
    Figure 2005526746
    (式中、
    、R、R、T、およびXは、請求項1に記載されたとおりであり、
    は、ハロゲンを表す)
    の4−フェノキシピリミジンを、一般式(VI)
    13−OH (VI)
    (式中、
    13は、請求項1に記載されたとおりである)
    のフェノールと、適切ならば希釈剤の存在において、適切ならば酸受容体の存在において、および、適切ならば触媒の存在において、反応させる、または、
    c)式(II)のヒドロキシハロフェニル誘導体を、一般式(VII)
    Figure 2005526746
    (式中、
    は、請求項1に記載されたとおりであり、かつ、
    は、ハロゲンを表す)
    のジアリールヨードニウムハロゲン化物と、適切ならば希釈剤の存在において、および、適切ならば酸受容体の存在において、反応させる、または、
    d)式(VIII)
    Figure 2005526746
    (式中、
    、R、R、およびTは、請求項1に記載されたとおりであり、かつ、
    は、ハロゲンを表す)
    の2−(2−ハロメチルフェニル)−2−メトキシイミノ誘導体を、式(IX)
    Figure 2005526746
    (式中、
    は、請求項1に記載されたとおりである)
    のオキシムと、または、式(X)
    Figure 2005526746
    (式中、
    、R、R、およびR10は、請求項1に記載されたとおりである)
    のベンゾフラノンオキシムと、または、式(XI)
    Figure 2005526746
    (式中、
    11およびR12は、請求項1に記載されたとおりである)
    のビスオキシムと、または、式(XII)
    −OH (XII)
    (式中、
    は、請求項1に記載されたとおりである)
    のフェノールと、適切ならば希釈剤の存在において、および、適切ならば酸受容体の存在において、反応させる、または、
    e)一般式(I−a)
    Figure 2005526746
    (式中、
    、R、R、およびRは、請求項1に記載されたとおりである)
    のハロベンゼンを、メチルアミンと、適切ならば希釈剤の存在において、反応させる、または、
    f)一般式(I−a)のハロベンゼンを、第一工程において、ヒドロキシルアミンまたはその塩と、適切ならば酸受容体の存在において、および、適切ならば希釈剤の存在において、反応させ、そして、第一工程の生成物を分離せずに、第二工程において、ジブロモエタンと、適切ならば酸受容体の存在において、および、適切ならば希釈剤の存在において、反応させる、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物を調製する方法。
  5. 一般式(I−a)
    Figure 2005526746
    (式中、
    、R、R、およびRは、請求項1に記載されたとおりである)
    の化合物。
  6. 一般式(II)
    Figure 2005526746
    (式中、
    、R、R、およびTは、請求項1に記載されたとおりである)
    の化合物。
  7. 一般式(V)
    Figure 2005526746
    (式中、
    、R、R、T、およびXは、請求項1に記載されたとおりであり、かつ、
    は、ハロゲンを表す)
    の化合物。
  8. 一般式(VIII)
    Figure 2005526746
    (式中、
    、R、R、およびTは、請求項1に記載されたとおりであり、かつ、
    は、ハロゲンを表す)
    の化合物。
  9. 一般式(XIV)
    Figure 2005526746
    (式中、
    、R、およびRは、請求項1に記載されたとおりである)
    の化合物。
  10. 一般式(XIII)
    Figure 2005526746
    (式中、
    、R、およびRは、請求項1に記載されたとおりであり、かつ、
    17は、アルキルを表し、
    18は、水素もしくはアルキルを表し、または、
    17およびR18は、それらが結合している原子と共に、六員環を形成する)
    の化合物。
  11. 一般式(XVIII)
    Figure 2005526746
    (式中、
    、R、R、およびTは、請求項1に記載されたとおりである)
    の化合物。
  12. 一般式(XVIIIa)
    Figure 2005526746
    (式中、R、R、およびRは、請求項1に記載されたとおりである)
    の化合物。
  13. 一般式(XIX)
    Figure 2005526746
    (式中、
    、R、およびRは、請求項1に記載されたとおりである)
    の化合物。
  14. 一般式(XX)
    Figure 2005526746
    (式中、
    、R、およびRは、請求項1に記載されたとおりである)
    の化合物。
  15. 請求項1から3のいずれかにおいて記載された少なくとも一つの化合物を含むことを特徴とする、増量剤および/または担体、および、適切ならば界面活性剤を含む、有害生物を駆除するための組成物。
  16. 請求項1から3のいずれかにおいて記載された化合物、または請求項15において記載された組成物を、有害生物、および/または、それらの生息環境に作用させることを特徴とする、有害生物を駆除する方法。
  17. 請求項1から3のいずれかに記載された化合物、または請求項15に記載された組成物の有害生物を駆除するための使用。
  18. 請求項1から3のいずれかに記載された化合物を、増量剤、および/または、担体、および/または、界面活性剤と共に、用いることを特徴とする、請求項15に記載された組成物を調製する方法。



JP2003572965A 2002-03-01 2003-02-17 ハロベンゼン Pending JP2005526746A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10209145A DE10209145A1 (de) 2002-03-01 2002-03-01 Halogenbenzole
PCT/EP2003/001565 WO2003074496A1 (de) 2002-03-01 2003-02-17 Halogenbenzolesubstituierte derivative von phenylessigsäureestern und -amiden und ihre verwendung zur bekämpfung schädlicher organismen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005526746A true JP2005526746A (ja) 2005-09-08

Family

ID=27675162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003572965A Pending JP2005526746A (ja) 2002-03-01 2003-02-17 ハロベンゼン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050124498A1 (ja)
EP (1) EP1483248A1 (ja)
JP (1) JP2005526746A (ja)
AU (1) AU2003208863A1 (ja)
DE (1) DE10209145A1 (ja)
WO (1) WO2003074496A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153754A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 住友化学株式会社 QoI殺菌剤に対して耐性を有するダイズさび病菌の防除方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100443463C (zh) * 2005-06-28 2008-12-17 沈阳化工研究院 取代的对三氟甲基苯醚类化合物及其制备与应用
BR112023000163A2 (pt) * 2020-07-08 2023-01-31 Basf Se Compostos, composições agroquímicas, uso dos compostos e método para combater fungos fitopatogênicos

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2806634A1 (de) * 1978-02-16 1979-08-30 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von aromatischen acylcyaniden
DE3623921A1 (de) * 1986-07-16 1988-01-21 Basf Ag Oximether und diese enthaltende fungizide
USRE33989E (en) * 1986-07-16 1992-07-07 Basf Aktiengesellschaft Oxime ethers and fungicides containing these compounds
US5264440A (en) * 1989-02-10 1993-11-23 Imperial Chemical Industries Plc Fungicides
US5145856A (en) * 1989-02-10 1992-09-08 Imperial Chemical Industries Plc Fungicides
EP0398692B1 (en) * 1989-05-17 1996-08-21 SHIONOGI SEIYAKU KABUSHIKI KAISHA trading under the name of SHIONOGI & CO. LTD. Alkoxyiminoacetamide derivatives and their use as fungicides
PH11991042549B1 (ja) * 1990-06-05 2000-12-04
ZW8594A1 (en) * 1993-08-11 1994-10-12 Bayer Ag Substituted azadioxacycbalkenes
AU690190B2 (en) * 1994-01-05 1998-04-23 Bayer Aktiengesellschaft Pesticides
US5914349A (en) * 1994-01-10 1999-06-22 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Compositions containing and methods of using 1-aminoindan and derivatives thereof and process for preparing optically active 1-aminoindan derivatives
PT741694E (pt) * 1994-02-04 2003-08-29 Basf Ag Derivados de acido fenilacetico processo e produtos intermediarios para a sua preparacao e agentes que os contem
CN1104410C (zh) * 1994-02-04 2003-04-02 巴斯福股份公司 苯乙酸衍生物及其制备和中间体以及含有它们的组合物
GB9404375D0 (en) * 1994-03-07 1994-04-20 Zeneca Ltd Fungicides
IL115899A (en) * 1994-11-17 2002-07-25 Basf Aktiengesellshaft History of Acid-2 [(2-alkoxy-6-trifluoromethyl-pyrimidine-4-yl) oxymethylene] -phenylate, their preparation, preparations for the control of animal and fungal pests containing these histories and a number of their intermediates
DE19519041A1 (de) * 1995-05-24 1996-11-28 Basf Ag Azolyloxybenzyl-alkoxyacrylsäureester, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
IL124451A0 (en) * 1995-12-07 1998-12-06 Novartis Ag Process for the preparation of pesticides
NZ323666A (ja) * 1995-12-07 2000-01-28 Novartis Ag
DE19548370A1 (de) * 1995-12-27 1997-07-03 Basf Ag Iminoxysubstituierte Phenylessigsäurederivate
DE19602095A1 (de) * 1996-01-22 1997-07-24 Bayer Ag Halogenpyrimidine
DE19646407A1 (de) * 1996-11-11 1998-05-14 Bayer Ag Halogenpyrimidine
DE19710609A1 (de) * 1997-03-14 1998-09-17 Bayer Ag Substituierte Aminosalicylsäureamide
GB9923748D0 (en) * 1999-10-07 1999-12-08 Glaxo Group Ltd Chemical compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153754A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 住友化学株式会社 QoI殺菌剤に対して耐性を有するダイズさび病菌の防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003074496A8 (de) 2005-05-12
DE10209145A1 (de) 2003-09-04
US20050124498A1 (en) 2005-06-09
WO2003074496A1 (de) 2003-09-12
EP1483248A1 (de) 2004-12-08
AU2003208863A1 (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5671559B2 (ja) 殺菌剤としてのピラゾリルカルボキサニリド
JP2005533070A (ja) ピラゾロピリミジン及び有害生物を防除するためのその使用
JP2004516296A (ja) トリアゾロピリミジン類
KR101050930B1 (ko) 푸란카르복사미드
JP2003502408A (ja) フェノキシフルオロピリミジン類
JP2005536460A (ja) トリアゾロピリミジン
JP2005536469A (ja) キサンチインカルボキサミド類
US6562856B1 (en) Pyrazolyl benzyl ether deriviatives having a fluoromethoxy group and the use thereof as pesticides
US6683029B1 (en) Halopyrimidines
JP2005526746A (ja) ハロベンゼン
US6589974B1 (en) Pyrazolyl benzyl ether derivatives containing a fluoromethoxyimino group and use thereof as pesticides
JP2005528364A (ja) トリアゾロピリミジン類
JP2003040868A (ja) ピラゾリルベンジルチオエーテル
US20030109702A1 (en) Pyrazolyl benzyl ethers
JP2003528866A (ja) 望ましくない微生物、及び、動物に対する有害生物を防除するためのオキシム誘導体
JP2003500377A (ja) ハロゲン化合物
JP2005511510A (ja) フタラジノンおよび望ましくない微生物を防除するためのそれらの使用
JP2004524287A (ja) ジクロロピリジルメチルアミド類
DE10034129A1 (de) Pyrazolylbenzylether
DE10035855A1 (de) Pyrazolylbenzylether
DE10006210A1 (de) Phenoxyfluorpyrimidine
DE10005039A1 (de) Halogenpyrimidine
JP2004516294A (ja) スルホニルピロール類
DE19929086A1 (de) Pyrrolderivate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013