JP2003500377A - ハロゲン化合物 - Google Patents

ハロゲン化合物

Info

Publication number
JP2003500377A
JP2003500377A JP2000619757A JP2000619757A JP2003500377A JP 2003500377 A JP2003500377 A JP 2003500377A JP 2000619757 A JP2000619757 A JP 2000619757A JP 2000619757 A JP2000619757 A JP 2000619757A JP 2003500377 A JP2003500377 A JP 2003500377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
halogen
carbon atoms
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000619757A
Other languages
English (en)
Inventor
アルルト,デイーター
ヘンドリクス,マルテイン
エルベ,ハンス−ルートビヒ
ヘンスラー,ゲルト
クツク,カール−ハインツ
エアデレン,クリストフ
治子 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003500377A publication Critical patent/JP2003500377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/06Unsaturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof the nitrogen atom being directly attached to an aromatic ring system, e.g. anilides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/12Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • C07C233/13Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/12Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • C07C233/14Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/12Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • C07C233/15Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/22Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/51Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/53Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/55Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C239/00Compounds containing nitrogen-to-halogen bonds; Hydroxylamino compounds or ethers or esters thereof
    • C07C239/08Hydroxylamino compounds or their ethers or esters
    • C07C239/10Hydroxylamino compounds or their ethers or esters having nitrogen atoms of hydroxylamino groups further bound to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals or of hydrocarbon radicals substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C239/00Compounds containing nitrogen-to-halogen bonds; Hydroxylamino compounds or ethers or esters thereof
    • C07C239/08Hydroxylamino compounds or their ethers or esters
    • C07C239/12Hydroxylamino compounds or their ethers or esters having nitrogen atoms of hydroxylamino groups further bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/62Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups esterified
    • C07C251/64Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups esterified by carboxylic acids
    • C07C251/66Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups esterified by carboxylic acids with the esterifying carboxyl groups bound to hydrogen atoms, to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • C07C255/60Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton at least one of the singly-bound nitrogen atoms being acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/10Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/52Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • C07C57/58Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • C07C57/60Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing six-membered aromatic rings having unsaturation outside the rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/65Halogen-containing esters of unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/18Aralkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規なハロゲン化合物、それらの製造方法、及び植物病原性の微生物及び昆虫からの攻撃に対抗して植物を保護すべく植物を処理するためのそれらの使用に関する。本発明は、新規な中間体生成物及び中間体生成物の製造方法にも係る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規なハロゲン化合物、それらの製造方法、並びに植物病原性の微
生物及び昆虫による攻撃に備えて植物を処理するための、それらの使用に関する
。本発明は、さらに新規な中間体及びそれらの製造方法に関する。
【0002】 後述する化学薬品化合物と僅かに類似点を有する化学薬品化合物が殺虫作用を
発揮するか、又は殺虫剤製造用の中間体として用いられることは既に開示されて
いる(例えば、Bull.Chem.Soc.Jpn.(1986),59(4
),1021−6;Pestic.Sci.(1983),14(1),1−8
又はDE 28 10 031参照)。殺菌・殺カビ作用もしくは抵抗誘発作用
は、今までのところでは記述されたことがない。
【0003】 今や、一般式(I)
【0004】
【化19】
【0005】 {式中、R1 は置換もしくは非置換アリールもしくはヘテロアリールを表し、
2 は、水素、それぞれの場合に置換されたもしくは置換されていないアルキル
、アリールもしくはヘテロアリールを表し、その場合、アルキル基における適切
な置換基はハロゲン、アルコキシ及びアリールオキシ基であり、アリールもしく
はヘテロアリール基における適切な置換基はハロゲン、アルキル及びアルコキシ
基、そしてまた、CF3 及びCF3 O基並びにNO2 であり、 X1 及びX2 は同一であるかもしくは異なっていると共に、相互に独立して弗素
、塩素もしくは臭素を表し、 X3 は水素、弗素、塩素もしくは臭素を表し、そして Yは、窒素を介して結合する、場合により置換されたヘテロシクリルを表すか、
又は基−E−A−R4 [該基中、Eは酸素、硫黄、
【0006】
【化20】
【0007】 (ここでR3 はアルキルを表す。)を表し、 Aは、単結合を表すか、又はアルカンジイル、アルケンジイル、アルキンジイル
、−N=CH−もしくは−N=C(CH3)−を表し、これらのそれぞれは酸素
、硫黄もしくは窒素で場合により遮断されていると共に、フェニル、トリル、4
−クロロフェニルで場合により置換されており、そして R4 は、水素を表すか、又はそれぞれの場合に場合により置換されたアリール、
シクロアルキルもしくはヘテロシクリルを表す。] を表す。} の新規なハロゲン化合物が見出だされた。
【0008】 定義に関しては、アルキル、アルカンジイル、アルケニルもしくはアルキニル
等の飽和もしくは不飽和の炭化水素鎖は、アルコキシ、アルキルチオもしくはア
ルキルアミノのようにヘテロ原子に結合している場合にも、特に1個乃至6個の
炭素原子を伴う場合にはそれぞれの場合に直鎖のもしくは枝分れしたものとする
。アルキル鎖もしくはアルカンジイル鎖が1個以上のヘテロ原子で遮断される場
合には、これらの原子は同一であっても異なっていてもよい。アルキル鎖もしく
はアルカンジイル鎖が1個を超える酸素原子で遮断される場合には、2個の酸素
原子は直接隣接しない。
【0009】 ハロゲンは、通常弗素、塩素、臭素もしくはヨウ素、好ましくは弗素、塩素も
しくは臭素、特に弗素もしくは塩素を表す。
【0010】 ハロゲノアルキルは、特に1個乃至6個の炭素原子と1個乃至13個の同一も
しくは異なるハロゲン原子を有する、部分的にもしくは完全にハロゲン化された
アルキルを表す。ポリハロゲン化されたハロゲノアルキルの場合、ハロゲン原子
は同一であっても異なっていてもよい。好ましいハロゲン原子は弗素及び塩素、
特に弗素である。ハロゲノアルキルがさらに別の置換基を結合した場合には、ハ
ロゲン原子の最大可能な数は残っている自由原子価まで減少する。
【0011】 アリールは単環式もしくは多環式の芳香族炭化水素環、例えばフェニル、ナフ
チル、アントリル、フェナントリル、好ましくはフェニルもしくはナフチル、特
にフェニルを表す。
【0012】 ヘテロアリールは、好ましくは5個もしくは6個の環構成要素を有する単環式
もしくは多環式ヘテロアリール化合物、例えばチエニル、ピリジルもしくはチア
ゾリルを表す。
【0013】 ヘテロシクリルは、少なくとも1個の環構成要素がヘテロ原子、すなわち炭素
以外の原子である、飽和もしくは不飽和であり且つ環状の芳香族化合物を表す。
環が1個以上のヘテロ原子を含む場合、これらの原子は同一であっても異なって
いてもよい。ヘテロ原子は、好ましくは酸素、窒素もしくは硫黄である。環が1
個を超える酸素原子を含む場合には、これらは隣り合わない。適切であれば、環
式化合物は、別の炭素環式環もしくは複素環式環、縮合環もしくは橋かけ環と一
緒になって多環式環系を形成する。多環式環系は複素環式環もしくは縮合炭素環
式環を介して結合することができる。単環式環系もしくは二環式環系特に単環式
もしくは二環式の芳香族環系が好ましい。
【0014】 さらに、一般式(I)の新規なハロゲン化合物は、式(II)
【0015】
【化21】
【0016】 [式中、R1 、R2 、X1 、X2 及びX3 は上で定義した通りであり、そして X4 はハロゲンを表す。] のカルボン酸ハロゲン化物を、適切であれば希釈剤の存在下で、また、適切であ
れば酸受容体の存在下で、式(III) H−Y (III) [式中、Yは上で定義した通りである。] の求核剤と反応させると得られる(方法a)ことが判明した。
【0017】 最終的には、一般式(I)の新規なハロゲン化合物は極めて強い殺菌・殺カビ
作用を発揮することが分かった。
【0018】 適切であれば、本発明化合物は考えられる異なる異性形、特に立体異性体、例
えばE及びZ異性体もしくは光学異性体の混合物として存在することができる。
本発明はE及びZ異性体、個々の鏡像異性体、ラセミ化合物、そしてまたこれら
の異性体の任意の混合物を必要とする(claim)。
【0019】 本出願は、好ましくは、R1 がそれぞれの場合に場合により一置換乃至四置換
されたフェニル、ナフチルもしくは5個乃至6個の環構成要素を有するヘテロア
リールを表し、その場合可能な置換基は好ましくは以下に列挙する基: ハロゲン、シアノ、ニトロ; 1個乃至6個の炭素原子をそれぞれ有するアルキル、アルコキシ、アルキルチオ
、アルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル; 1個乃至6個の炭素原子と1個乃至13個の同一もしくは異なるハロゲン原子を
それぞれ有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ
、ハロゲノアルキルスルフィニルもしくはハロゲノアルキルスルホニル; 個々のアルキル部分に1個乃至6個の炭素原子をそれぞれ有するアルキルカルボ
ニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、ヒドロキシアルコキ
シカルボニル、ヒドロキシイミノアルキルもしくはアルコキシイミノアルキル;
それぞれの場合に二価のアルキレンもしくはジオキシアルキレン、(これらのそ
れぞれは1個乃至6個の炭素原子を有すると共に、ハロゲン及び/又は1個乃至
4個の炭素原子を有する直鎖のもしくは枝分れしたアルキル及び/又は1個乃至
4個の炭素原子と1個乃至9個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有する直鎖
のもしくは枝分れしたハロゲノアルキルから成る系列からの同一もしくは異なる
置換基で場合により一置換乃至四置換されている。);又は 3個乃至6個の炭素原子を有するシクロアルキル の中から選択され、 R2 は、水素を表すか、又はそれぞれの場合に場合により一置換乃至四置換され
たフェニル、ナフチルもしくは5個乃至6個の環構成要素を有するヘテロアリー
ルを表し、その場合可能な置換基は、好ましくは以下に列挙する基: ハロゲン、シアノ、ニトロ; 1個乃至6個の炭素原子をそれぞれ有するアルキル、アルコキシ、アルキルチオ
、アルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル; 1個乃至6個の炭素原子と1個乃至13個の同一もしくは異なるハロゲン原子を
それぞれ有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ
、ハロゲノアルキルスルフィニルもしくはハロゲノアルキルスルホニル; 個々のアルキル部分に1個乃至6個の炭素原子をそれぞれ有するアルキルカルボ
ニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、ヒドロキシアルコキ
シカルボニル、ヒドロキシイミノアルキルもしくはアルコキシイミノアルキル;
それぞれの場合に二価のアルキレンもしくはジオキシアルキレン(これらのそれ
ぞれは1個乃至6個の炭素原子を有すると共にハロゲン及び/又は1個乃至4個
の炭素原子を有する直鎖のもしくは枝分れしたアルキル及び/又は1個乃至4個
の炭素原子と1個乃至9個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有する直鎖のも
しくは枝分れしたハロゲノアルキルから成る系列からの同一もしくは異なる置換
基で場合により一置換乃至四置換されている。);又は 3個乃至6個の炭素原子を有するシクロアルキル の中から選択され、 X1 及びX2 は同一であるかもしくは異なると共に、相互に独立して弗素、塩素
もしくは臭素を表し、並びに X3 は水素、弗素、塩素もしくは臭素を表し、そして Yは、1個乃至4個の炭素原子を有するアルキルで場合により一置換乃至四置換
された、3個乃至6個の環構成要素を有するヘテロシクリルを表すか、又は基−
E−A−R4 [該基中、Eは酸素、硫黄、
【0020】
【化22】
【0021】 (その場合、R3 は1個−4個の炭素原子を有するアルキルを 表す。)を表し、 Aは、単結合を表すか、又は1個乃至7個の鎖構成要素を有するアルカンジイル
、2個乃至7個の鎖構成要素を有するアルケンジイル、アルキンジイル、−N=
CH−もしくは−N−C(CH3 )−を表し、これらのそれぞれは1個又は2個
の酸素、硫黄もしくは窒素原子で場合により遮断されていると共に、フェニル、
トリル、4−クロロフェニルで場合により置換されており、そして R4 は、水素を表すか、又はフェニル、イソキノリル、ナフチル、5個乃至6個
の環構成要素を有するヘテロシクリルもしくは3個乃至7個の炭素原子を有する
シクロアルキルを表し、これらのそれぞれは場合により一置換乃至四置換されて
おり、その場合可能な置換基は好ましくは以下に列挙する基: ハロゲン、シアノ、ニトロ; 1個乃至6個の炭素原子をそれぞれ有するアルキル、アルコキシ、アルキルチオ
、アルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル; 1個乃至6個の炭素原子と1個乃至13個の同一もしくは異なるハロゲン原子を
それぞれ有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ
、ハロゲノアルキルスルフィニルもしくはハロゲノアルキルスルホニル; 個々のアルキル部分に1個乃至6個の炭素原子をそれぞれ有するアルキルカルボ
ニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、ヒドロキシアルコキ
シカルボニル、ヒドロキシイミノアルキルもしくはアルコキシイミノアルキル;
それぞれの場合に二価のアルキレンもしくはジオキシアルキレン(これらのそれ
ぞれは1個乃至6個の炭素原子を有すると共に、ハロゲン及び/又は1個乃至4
個の炭素原子を有する直鎖のもしくは枝分れしたアルキル及び/又は1個乃至4
個の炭素原子と1個乃至9個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有する直鎖の
もしくは枝分れしたハロゲノアルキルから成る系列からの同一もしくは異なる置
換基で場合により一置換乃至四置換されている。);又は 3個乃至6個の炭素原子を有するシクロアルキル、 フェニル、フェニルチオもしくはフェノキシ の中から選択される。] を表す、式(I)のハロゲン化合物に関する。
【0022】 特に、本出願は、R1 が、それぞれ場合により一置換乃至四置換されたフェニ
ル、ナフチル、チエニル、ピリジルもしくはチアゾリルを表し、その場合可能な
置換基は好ましくは以下に列挙する基: 弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピ
ル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくは
i−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メ
チルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルもしくはエチルスル
ホニル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリ
フルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフル
オロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリ
フルオロメチルスルフィニルもしくはトリフルオロメチルスルホニル; アセチル、プロピオニル、アセチルオキシ、メトキシカルボニル、ヒドロキシエ
トキシカルボニル、ヒドロキシイミノメチル、ヒドロキシイミノエチル、メトキ
シイミノメチル、エトキシイミノメチル、メトキシイミノエチルもしくはエトキ
シイミノエチル; それぞれの場合に二価のトリメチレン(プロパン−1,3−ジイル)、メチレン
ジオキシもしくはエチレンジオキシ(これらのそれぞれは、弗素、塩素、メチル
、トリフルオロメチル、エチル、n−もしくはi−プロピルから成る系列からの
同一もしくは異なる置換基で場合により一置換もしくは多置換されている。)、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルもしくはシクロヘキシル の中から選択され、 R2 は、水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−
もしくはt−ブチルを表すか、又はそれぞれ場合により一置換乃至四置換された
フェニル、ナフチル、チエニル、ピリジルもしくはチアゾリルを表し、その場合
可能な置換基は好ましくは以下に列挙する基: 弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピ
ル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくは
i−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メ
チルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルもしくはエチルスル
ホニル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリ
フルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフル
オロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリ
フルオロメチルスルフィニルもしくはトリフルオロメチルスルホニル; アセチル、プロピオニル、アセチルオキシ、メトキシカルボニル、ヒドロキシエ
トキシカルボニル、ヒドロキシイミノメチル、ヒドロキシイミノエチル、メトキ
シイミノメチル、エトキシイミノメチル、メトキシイミノエチルもしくはエトキ
シイミノエチル; それぞれの場合に二価のトリメチレン(プロパン−1,3−ジイル)、メチレン
ジオキシもしくはエチレンジオキシ(これらのそれぞれは、弗素、塩素、メチル
、トリフルオロメチル、エチル、n−もしくはi−プロピルから成る系列からの
同一もしくは異なる置換基で場合により一置換もしくは多置換されている。)、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルもしくはシクロヘキシル の中から選択され、 X1 及びX2 は、同一であるかもしくは異なっていると共に、相互に独立して弗
素、塩素もしくは臭素を表し、そして X3 は水素、弗素、塩素もしくは臭素を表し、そして Yは、メチルもしくはエチルでそれぞれ場合により一置換乃至四置換されると共
に、窒素を介してそれぞれ結合したピロリジン、ピペリジン、モルホリンもしく
はピペラジンを表すか、又は基−E−A−R4 [該基中、Eは酸素、硫黄、
【0023】
【化23】
【0024】 (この場合R3 はメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、 n−、i−、s−もしくはt−ブチルを表す。)を表し、 Aは、単結合を表すか、又はメチレン、1,1−エタンジイル、1,2−エタン
ジイル、1,1−、1,2−、1,3−もしくは2,2−プロパンジイル、1,
1−、1,2−、1,3−、1,4−、2,2−、2,3−ブタンジイルもしく
は1,1−、1,2−もしくは1,3−(2−メチルプロパンジイル)を表し、
そしてまた−CH2 −CH2 −O−、−C(CH32 −O−、ペンタンジイル
、ヘキサンジイル、ヘプタンジイル、−N=CH−、−N=C(CH3)−、−
C(CH32、−C≡C−、−CH(C65 )−、−CH(4−Cl−C6 4 )−もしくは−CH(4−メチル−C64 )−を表し、 R4 は、水素、シクロヘキシル、ベンゾチアゾリル、シクロヘキサノチエニル、
ジオキソアニルを表すか、又はそれぞれ場合により一置換乃至四置換されたフェ
ニル、イソキノリル、ナフチル、チエニル、ピリジルもしくはチアゾリルを表し
、その場合可能な置換基は好ましくは以下に列挙する基: 弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピ
ル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくは
i−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メ
チルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルもしくはエチルスル
ホニル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリ
フルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフル
オロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリ
フルオロメチルスルフィニルもしくはトリフルオロメチルスルホニル; アセチル、プロピオニル、アセチルオキシ、メトキシカルボニル、ヒドロキシエ
トキシカルボニル、ヒドロキシイミノメチル、ヒドロキシイミノエチル、メトキ
シイミノメチル、エトキシイミノメチル、メトキシイミノエチルもしくはエトキ
シイミノエチル; それぞれの場合に二価のトリメチレン(プロパン−1,3−ジイル)、メチレン
ジオキシもしくはエチレンジオキシ(これらのそれぞれは、弗素、塩素、メチル
、トリフルオロメチル、エチル、n−もしくはi−プロピルから成る系列からの
同一もしくは異なる置換基で場合により一置換もしくは多置換されている。)、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルもしくはシクロヘキシル、 フェニル、フェニルチオ、フェノキシ の中から選択される。] を表す式(I)の化合物に関する。
【0025】 とりわけ好ましい化合物はX1 が塩素を表す化合物である。
【0026】 とりわけ好ましい化合物はX2 が塩素を表す化合物である。
【0027】 とりわけ好ましい化合物はX3 が水素を表す化合物である。
【0028】 とりわけ好ましい化合物は、R1 が4−フルオロフェニル、4−ブロモフェニ
ル、フェニル、3−クロロフェニル、特に4−クロロフェニルを表す化合物であ
る。
【0029】 とりわけ好ましい化合物はR2 が水素を表す化合物である。
【0030】 一般的な表現においてもしくは好ましい範囲において上で述べた基の定義は、
式(I)の最終生成物に対して、そしてそれに応じて、その都度それらの製造に
必要な出発物質もしくは中間体に対しても適用される。
【0031】 基の個々の組み合わせもしくは好ましい組み合わせにおけるこれらの基につい
て個別的に述べた基の定義を、述べた基に関する特定の組み合わせにかかわりな
く、所望のように別の組み合わせの基に関する定義に置き替えることもできる。
【0032】 本発明の範囲を限定するものとしてでなく、例として下記の化合物を挙げるこ
とができよう: 3−(4−クロロフェニル)−5,5−ジクロロ−4−ペンテン酸エチル、3−
(4−クロロフェニル)−5,5−ジクロロ−4−ペンテン酸ベンジル、3−
(2,6−ジクロロフェニル)−3−メチル−5,5−ジクロロ−4−ペンテン
酸エチル及び3−(2,6−ジクロロ−4−ピリジル)−5,5−ジクロロ−4
−ペンテン酸メチル等のエステル類、本発明方法で製造されるペンテン酸類のア
ミド類も生物活性化合物(bioactive compounds)として用
いることができる。言及し得る例は、3−(4−クロロフェニル)−5,5−ジ
クロロ−4−ペンテン酸N−(4−クロロフェニル)アミド、3−(4−クロロ
フェニル)−5,5−ジクロロ−4−ペンテン酸N−シクロヘキシル−アミド、
3−(4−クロロフェニル)−5,5−ジクロロ−4−ペンテン酸N−α−フェ
ネチルアミド、3−(4−クロロフェニル)−5,5−ジクロロ−4−ペンテン
酸N−α−p−クロロフェネチルアミド、3−(4−クロロフェニル)−5,5
−ジクロロ−4−ペンテン酸N−(3,5−ジクロロフェニル)アミド、3−
(2,6−ジクロロフェニル)−5,5−ジクロロ−4−ペンテン酸N−α−p
−メチル−フェネチルアミド、3−(4−クロロフェニル)−5,5−ジクロロ
−4−ペンテン酸N−(6−クロロ−ピリド−2−イル)アミド、3−(2,6
−ジクロロ−ピリド−4−イル)−5,5−ジクロロ−4−ペンテン酸N−(4
−クロロフェニル)アミド及び3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5
,5−ジクロロ−4−ペンテン酸N−メチル−N−(4−クロロフェニル)アミ
ドである。
【0033】 式(II)は、式(I)の化合物を製造するための、本発明方法a)を行うの
に出発物質として必要なカルボン酸ハロゲン化物に関する一般的な定義を与える
。この式(II)においてR1 、R2 、X1 、X2 及びX3 は、本発明による式
(I)の化合物の説明に関連して上で既に述べた意味と同じであり、好ましい
か又は特に好ましいとされるR1 、R2 、X1 、X2 及びX3 の意味も好ましい
か又は特に好ましいと上で既に述べた意味と同じである。X4 はハロゲン、特に
塩素を表す。
【0034】 式(I)の化合物を製造するための本発明方法a)を行うのに出発物質として
さらに必要な式(III)の求核剤は公知の合成用の化学薬品である。
【0035】 式(II)のカルボン酸ハロゲン化物はこれまで知られておらず、新しい物質
なので、それらの化合物も本出願の主題である。
【0036】 それらのハロゲン化物は、式(IV)
【0037】
【化24】
【0038】 [式中、R1 、R2 、X1 、X2 及びX3 は上で定義した通りである。] のカルボン酸を、適切であれば希釈剤、例えば好ましくはジクロロメタン、トリ
クロロエタンもしくはクロロベンゼンの存在下で、また適切であれば触媒、例え
ば好ましくはピリジンもしくはジメチルホルムアミドの存在下で、ハロゲン化剤
、例えば好ましくはホスゲン、三塩化リン、三臭化リン、五塩化リン、塩化ホス
ホリル、塩化チオニルもしくは臭化チオニルと反応させると得られる(方法b)
【0039】 式(IV)は、式(II)の化合物を製造するための本発明方法b)を行うの
に出発物質として必要なカルボン酸に関する一般的な定義を与える。この式(I
V)において、R1 、R2 、X1 、X2 及びX3 は、本発明による式(I)の化
合物の説明に関連して既に述べた意味と同じであり、好ましいか又は特に好まし
いとされるR1 、R2 、X1 、X2 及びX3 の意味も、好ましいか又は特に好ま
しいと既に述べた意味と同じである。
【0040】 式(IV)のカルボン酸はこれまでに知られておらず、それらは新しい物質で
あると共に式(I)の化合物の下位群(subgroup)である。それらのカ
ルボン酸は、本出願の主題にもなっている。
【0041】 式(IV)のカルボン酸も、強い殺菌・殺カビ作用及び抵抗力誘発作用を示し
、植物病害の処理に用いることができる。
【0042】 本発明の範囲を限定しない、式(IV)の化合物の例として下記の化合物を挙
げることができよう: 3−フェニル−5,5−ジクロロ−4−ペンテン酸、3−(4−クロロフェニル
)−5,5−ジクロロ−4−ペンテン酸、3−(3−クロロフェニル)−5,5
−ジクロロ−4−ペンテン酸、3−(2−クロロフェニル)−5,5−ジクロロ
−4−ペンテン酸、3−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジクロロ−4−ペ
ンテン酸、3−(3−フルオロフェニル)−5,5−ジクロロ−4−ペンテン酸
、3−(2−フルオロフェニル)−5,5−ジクロロ−4−ペンテン酸、3−(
4−ブロモフェニル)−5,5−ジクロロペンテン酸、3−(4−メチルフェニ
ル)−5,5−ジクロロ−4−ペンテン酸、3−(2−メチルフェニル)−5,
5−ジクロロ−4−ペンテン酸、3−(2−トリフルオロメチルフェニル)−5
,5−ジクロロ−4−ペンテン酸、3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−
5,5−ジクロロ−4−ペンテン酸、3−(4−トリフルオロメチルフェニル)
−5,5−ジクロロ−4−ペンテン酸、3−(4−ドテシルフェニル)−5,5
−ジクロロ−4−ペンテン酸、3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5
−ジクロロ−4−ペンテン酸、3−(2−イソプロピルフェニル)−5,5−ジ
クロロ−4−ペンテン酸、3−(4−メトキシフェニル)−5,5−ジクロロ−
4−ペンテン酸、3−(2−イソプロポキシフェニル)−5,5−ジクロロ−4
−ペンテン酸、3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−5,5−ジクロロ
−4−ペンテン酸、3−(3−トリフルオロメトキシフェニル)−5,5−ジク
ロロ−4−ペンテン酸、3−(2,4−ジクロロフェニル)−5,5−ジクロロ
−4−ペンテン酸、3−(2,6−ジクロロフェニル)−5,5−ジクロロ−4
−ペンテン酸、3−(2,5−ジクロロフェニル)−5,5−ジクロロ−4−ペ
ンテン酸、3−(2,3−ジクロロフェニル)−5,5−ジクロロ−4−ペンテ
ン酸、3−(3,4−ジクロロフェニル)−5,5−ジクロロ−4−ペンテン酸
、3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5,5−ジクロロ−4−ペンテ
ン酸、3−(2−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−5,5−ジクロ
ロ−4−ペンテン酸、3−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−5,5−ジクロロ−4−ペンテン酸、3−(2,6−ジクロロ−4−トリ
フルオロメトキシフェニル)−5,5−ジクロロ−4−ペンテン酸、3−(4−
クロロフェニル)−3−メチル−5,5−ジクロロ−4−ペンテン酸、3−(3
−クロロフェニル)−3−メチル−5,5−ジクロロ−4−ペンテン酸、3−(
2,6−ジクロロフェニル)−3−メチル−5,5−ジクロロ−4−ペンテン酸
、3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−3−メチル−5,5−ジクロロ
−4−ペンテン酸、3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−イソプロピル−
5,5−ジクロロ−4−ペンテン酸、3−(2−クロロフェニル)−5,5−ジ
フルオロ−4−ペンテン酸、3−(4−メチルフェニル)−5,5−ジフルオロ
−4−ペンテン酸、3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−5,5−ジフル
オロ−4−ペンテン酸、3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−5,5−
ジフルオロ−4−ペンテン酸、3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5
,5−ジフルオロ−4−ペンテン酸、3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル
)−3−メチル−5,5−ジフルオロ−4−ペンテン酸、3−(2−クロロ−6
−フルオロフェニル)−5,5−ジブロモ−4−ペンテン酸、3−(ピリド−2
−イル)−5,5−ジクロロ−4−ペンテン酸、3−(ピリド−3−イル)−5
,5−ジクロロ−4−ペンテン酸、3−(ピリド−4−イル)−5,5−ジクロ
ロ−4−ペンテン酸、3−(2−クロロピリド−3−イル)−5,5−ジクロロ
−4−ペンテン酸、3−(2,6−ジクロロピリド−4−イル)−5,5−ジク
ロロ−4−ペンテン酸、3−(2,6−ジクロロピリド−4−イル)−5,5−
ジフルオロ−4−ペンテン酸、3−(2,6−ジクロロピリド−4−イル)−5
,5−ジブロモ−4−ペンテン酸、3−(2,3−ジブロモチオフェニル−5−
)−5,5−ジクロロ−4−ペンテン酸、3−(3,4−ジクロロ−1,2−チ
アゾール−5−イル)−5,5−ジクロロ−4−ペンテン酸。
【0043】 X3 が水素の意味を有する式(IV)のカルボン酸類は式(V)
【0044】
【化25】
【0045】 [式中、R1 、R2 、X1 及びX2 は上で定義した通りであり、そして Zは、酸性の状態のもとで除去されてカルボニウムイオンを形成する基を表す。
]のジハロゲノエテン誘導体を、水性酸の存在下で、1,1−ジクロロエテンと
反応させると得られる(方法c)。
【0046】 式(V)は、式(IV)のカルボン酸類を製造するための本発明方法c)を行
うのに出発物質として必要なジハロゲノエテン誘導体に関する一般的な定義を与
える。この式(V)においてR1 、R2 、X1 及びX2 は本発明による式(I)
の化合物の説明に関連して既に述べた意味と同じであり、好ましいか又は特に好
ましいとされるR1 、R2 、X1 及びX2 の意味も、好ましいか又は特に好まし
いと既に述べた意味と同じである。Zは、反応条件下で除去されてカチオン反応
中間体を生じる基を表す。このカチオン反応中間体は、その後加溶媒分解される
さらなる反応中間体の形成を伴ってオレフィン化合物(1,1−ジクロロエタン
)と求電子的に反応する。適切な基Zは、例えば塩素、臭素、ヒドロキシル、ア
ルコキシ、好ましくはメトキシもしくはエトキシ、又はアリールオキシ、好まし
くはフェノキシである。
【0047】 X3 が水素の意味を有する式(IV)の新規なカルボン酸類を製造するための
本発明方法c)は、図式的な反応式(A)に従って行われる。
【0048】
【化26】
【0049】 強い酸の存在下で反応物を混合するとこの反応が起こる、その場合過剰の1,
1−ジクロロエタンを用いるのが適当である。
【0050】 この反応は0℃〜30℃の温度、好ましくは0℃〜10℃で行う。たとえ出発
化合物の基−CH=CX12 が求電子的に加溶媒分解され得る場合でも、式
(IV)の生成物が簡単且つ高収量で得られるということは驚くべきことである
【0051】 合成反応の媒介物質として用いることができる酸類は、強酸類、例えば好まし
くは硫酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸もしくはリン酸である。硫酸は
とりわけ好ましく、特に60〜95%の濃度範囲が好ましい。
【0052】 式(V)の幾つかの化合物は知られており、そしてそれ自体公知の方法で得る
ことができる(例えばIzv.Akad.Nauk SSSR Ser.Khi
m.,1956,313,317;英語版p.303,306参照)。しかしな
がら、反応の収率と、記述されている製造方法の適応性には遺憾な点が若干認め
られる。
【0053】 式(V)の化合物は、式(VI)
【0054】
【化27】
【0055】 [式中、R1 、R2 、X1 及びX2 は上で定義した通りであり、 X5 はハロゲンを表し、そして Z1 はハロゲンを表す。] のトリハロゲノメチル化合物を、水性塩基、例えば水酸化ナトリウム水溶液と反
応させる(方法d)ととりわけ有利に得られる。
【0056】 式(VI)は、式(V)のトリハロゲノメチル化合物を製造するための本発明
方法d)を行うのに出発物質として必要なトリハロゲノエタン誘導体に関する一
般的な定義を与える。この式(VI)においてR1 、R2 、X1 及びX2 は、本
発明による式(I)の化合物の説明に関連して既に述べた意味と同じであり、好
ましいか又は特に好ましいとされるR1 、R2 、X1 及びX2 の意味も、好まし
いか又は特に好ましいと既に述べた意味と同じである。X5 はハロゲン、特に塩
素もしくは臭素を表す。Z1 もハロゲン、好ましくは塩素もしくは臭素を表す。
【0057】 式(VI)の化合物は知られており、公知の方法で得ることができる(例えば
、Phosphorus Sulfur 19,1984,199−204参照
)。
【0058】 X3 がハロゲンの意味を有する式(IV)のカルボン酸類は、式(VII)
【0059】
【化28】
【0060】 [式中、R1 、R2 、X1 及びX2 は上で定義した通りであり、 X6 はハロゲンを表し、そして R5 はアルキルを表す。] のエステル類を、適切であれば水の存在下で、また適切であれば別の希釈剤、例
えばテトラヒドロフラン、ジメトキシエタンもしくはジオキサンの存在下で、塩
基好ましくはアルカリ土類金属の水酸化物もしくはアルカリ金属の水酸化物、例
えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムと反応させると
得られる。(方法e))。
【0061】 式(VII)は、X3 がハロゲンの意味を有する式(IV)のカルボン酸類を
製造するための本発明方法(e)を行うのに出発物質として必要なエステル類に
関する一般的な定義を与える。この式(VII)においてR1 、R2 、X1 及び
2 は、本発明による式(I)の化合物の説明に関連して既に述べた意味と同じ
であり、好ましいか又は特に好ましいとされるR1 、R2 、X1 及びX2 の意味
も、好ましいか又は特に好ましいと既に述べた意味と同じである。X6 はハロゲ
ン、好ましくは弗素、塩素もしくは臭素を表す。R5 はアルキル、好ましくはメ
チルもしくはエチルを表す。
【0062】 式(VII)のエステル類はこれまでに知られていない;それらは新規な物質
であると共に、式(I)の化合物の下位の群であって本出願の主題でもある。そ
れらのエステル類は、式(VIII)
【0063】
【化29】
【0064】 [式中、R1 、R2 、R5 、X1 、X2 及びX6 は上で定義した通りであり、そ
して X7 はハロゲンを表す。] のハロゲノアルキルエステル類を、適切であれば希釈剤、例えばメタノール、エ
タノール、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン、ジメチルホル
ムアミドもしくはジメチルスルホキシドの存在下で、塩基好ましくはアルカリ土
類金属の水素化物、アルカリ金属の水素化物、アルカリ土類金属のアルコキシド
もしくはアルカリ金属のアルコキシド、例えば水素化ナトリウム、ナトリウムメ
トキシド、ナトリウムエトキシドもしくはカリウムtert−ブトキシドと反応
させると得られる。
【0065】 式(VIII)は、式(VII)のエステル類を製造するための本発明方法f
)を行うのに出発物質として必要なハロゲノアルキルエステル類に関する一般的
な定義を与える。この式(VIII)において、R1 、R2 、R5 、X1 、X2
及びX6 は、本発明による式(VII)の化合物の説明に関連して上で既に言及
した意味と同じであり、好ましいか又は特に好ましいとされるR1 、R2 、R5
、X1 、X2 及びX6 の意味も、好ましいか又は特に好ましいと上で既に言及し
た意味と同じである。X7 はハロゲン、好ましくは弗素、塩素もしくは臭素を表
す。
【0066】 式(VIII)のハロゲノアルキルエステル類はこれまでに知られておらず、
新規な物質である。それらのエステル類は同様に本出願の主題である。
【0067】 それらのエステル類は、式(I−a)
【0068】
【化30】
【0069】 [式中、R1 、R2 、R5 、X1 及びX2 は上述した意味を有する。] のハロゲン化合物を、適切であれば希釈剤、例えばテトラクロロメタンの存在下
で、通例の塩素化剤、臭素化剤もしくはヨウ素化剤、例えば塩素、臭素、ヨウ素
もしくは塩化スルフリルと反応させると得られる(方法g))。
【0070】 式(I−a)は、式(VIII)のハロゲノアルキルエステル類を製造するた
めの本発明方法g)を行うのに出発物質として必要なハロゲン化合物に関する一
般的な定義を与える。この式(I−a)においてR1 、R2 、R5 、X1 及びX 2 は、本発明による式(VII)の化合物の説明に関連して上で既に述べた意味
と同じであり、好ましいか又は特に好ましいとされるR1 、R2 、R5 、X1
びX2 の意味も、好ましいか又は特に好ましいと上で既に述べた意味と同じであ
る。
【0071】 式(I−a)のハロゲン化合物は、本発明による式(I)の化合物の下位にあ
る群であって、方法a)に従って得ることができる。
【0072】 本発明方法a)を行うのに適切な希釈剤は、不活性有機溶媒の全てである。こ
れらのものとしては、例えば好ましくは脂肪族、脂環式又は芳香族の炭化水素類
、例えば好ましくは石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチ
ルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン又はデカリン;ハロゲン化炭
化水素類、例えば好ましくはクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロエタン又はトリクロロエタン
;エーテル類、例えば好ましくはジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、
メチルt−ブチルエーテル、メチルt−アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン又はアニソ
ール;又はアミド類、例えば好ましくはN,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチル−ピロリドン
又はヘキサメチルリン酸トリアミドが挙げられる。
【0073】 適切であれば、本発明方法a)は適切な酸受容体の存在下で行う。適切な酸受
容体は、通例の無機塩基もしくは有機塩基の全てである。これらのものとしては
、好ましくは、アルカリ土類金属又はアルカリ金属の水酸化物、酢酸塩類、炭酸
塩類又は重炭酸塩類、例えば好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢
酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、重炭酸カリウム又は重炭酸ナトリウム;並びに第三級アミン類、例えば好まし
くはトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチ
ルアニリン、N,N−ジメチルベンジルアミン、ピリジン、N−メチルピペリジ
ン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロ
オクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)又はジアザビシクロ
ウンデセン(DBU)が挙げられる。
【0074】 本発明方法a)を行う場合、反応温度は比較的広い範囲内で変えることができ
る。一般に、本方法は0℃〜150℃の温度、好ましくは0℃〜80℃の温度で
行う。
【0075】 式(I)の化合物を製造するための本発明方法を行うためには、通常式(II
)のカルボン酸ハロゲン化物のモル当たり式(III)の求核剤1〜15モル、
好ましくは1〜8モルを用いる。
【0076】 本発明による全ての方法は、通常大気圧下で行う。しかしながら、本方法を高
圧もしくは減圧下で、一般に0.1バール〜10バールで行うこともできる。
【0077】 本発明物質は、強力な殺微生物作用を発揮し、作物保護の際及び材料保存の際
に、望ましくない微生物、例えば菌・カビ類及びバクテリアを防除するのに用い
ることができる。
【0078】 殺菌・殺カビ剤は、作物を保護する際にプラスモジオフォロミセテス(Pla
smodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes)、キ
トリジオミセテス(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zygo
mycetes)、嚢子菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basi
diomycetes)及び不完全菌類(Deuteromycetes)を防
除するのに用いられる。
【0079】 殺バクテリア剤は、作物を保護する際にシュードモナス科(Pseudomo
nadaceae)、根生菌科(Rhizobiaceae)、腸内細菌科(E
nterobacteriaceae)、コリネバクテリア科(Coryneb
acteriaceae)及びストレプトミセス科(Streptomycet
aceae)のバクテリアを防除するのに用いられる。
【0080】 上に列挙した一般名に含まれる菌・カビ性及びバクテリア性の病害を引き起こ
す幾つかの病原体を非限定的例として次に挙げる: ザントモナス(Xanthomonas)種、例えばイネ白葉枯病菌(Xan
thomonas campestris pv.oryzae); シュードモナス(Pseudomonas)種、例えば斑点細菌病菌(Pse
udomonas syringae pv.lachrymans); エルウイニア(Erwinia)種、例えば枝枯細菌病菌(Erwinia
amylovora); ピチウム(Pythium)種、例えば苗立ち枯れ病菌(Pythium u
ltimum); フィトフトラ(Phytophthora)種、例えば疫病菌(Phytop
hthora infestans); プソイドペロノスポラ(Pseudoperonospora)種、例えばべ
と病菌(Pseudoperonospora humuli又はPseudo
peronospora cubensis); プラスモパラ(Plasmopara)種、例えばべと病菌(Plasmop
ara viticola); ブレミア(Bremia)種、例えばレタスべと病菌(Bremia lac
tucae); ツユカビ(Peronospora)種、例えばべと病菌(Peronosp
ora pisi 又はP.brassicae); エリシフェ(Erysiphe)種、例えばうどんこ病菌(Erysiphe
graminis); スファエロテカ(Sphaerotheca)種、例えばうどんこ病菌(Sp
haerotheca fuliginea); ポドスフェラ(Podosphaera)種、例えばうどんこ病菌(Podo
sphaera leucotricha); ベンチュリア(Venturia)種、例えば黒星病菌(Venturia
inaequalis); ピレノホラ(Pyrenophora)種、例えば網斑病菌(Pyrenop
hora teres 又はP.graminea)(分生胞子器型:Drec
hslera,同義:Helminthosporium); コクリオボリス(Cochliobolus)種、例えば斑点病菌(Coch
liobolus sativus)(分生胞子器型:Drechslera,
同義:Helminthosporium); ウロミセス(Uromyces)種、例えばさび病菌(Uromyces a
ppendiculatus); プシニア(Puccinia)種、例えば赤さび病菌(Puccinia r
econdita); スクレロチニア(Sclerotinia)種、例えば菌核病菌(Scler
otinia sclerotiorum); ふすべ菌属(Tilletia)種、例えば網なまぐさ黒穂病菌(Tille
tia caries); 黒穂病(Ustilago)種、例えば裸黒穂病菌(Ustilago nu
da 又は Ustilago avenae); ペリキュラリア(Pellicularia)種、例えば紋枯病菌(Pell
icularia sasakii); ピリキュラリア(Pyricularia)種、例えばいもち病菌(Pyri
cularia oryzae); フーザリウム(Fusarium)種、例えば赤かび病菌(Fusarium
culmorum); 灰色かび属(Botrytis)種、例えば灰色かび病菌(Botrytis
cinerea); セプトリア(Septoria)種、例えばふ枯病菌(Septoria n
odorum); レプトスフェリア(Leptosphaeria)種、例えばコムギふ枯病菌
(Leptosphaeria nodorum); セルコスポラ(Cercospora)種、例えば褐斑病菌(Cercosp
ora canescens); アルテルナリア(Alternaria)種、例えば黒斑病菌(Altern
aria brassicae); プソイドセルコスポレラ(Pseudocercosporella)種、例
えばコムギ眼紋病菌(Pseudocercosporella herpot
richoides)。
【0081】 本活性化合物は、植物の病害を防除するのに必要な濃度において、植物によっ
て十分に許容されるという事実が、植物の地上部分、成長増殖茎及び種子、並び
に土壌の処理を可能にする。
【0082】 本発明によれば、全ての植物及び植物の全ての部分を処理することができる。
用語植物は望ましいもしくは望ましくない野生植物及び栽培植物(自然に発生す
る栽培植物を含む。)等の全ての植物並びに植物集団を包含する。栽培植物は、
形質転換植物を含めると共に、植物特許もしくは植物変種権で保護し得るか又は
保護し得ない変種植物を含めて、通常の繁殖処理及び最適化処理もしくは生物工
学的方法及び遺伝工学的方法又は前述の処理と前述の方法の組み合わせによって
得られる植物であり得る。植物の一部分は、土壌表面の上方又は下方に存在する
植物の全ての部分及び器官、例えば若枝、葉、針状葉、茎及び葉柄、幹、花、果
実及び種子並びに根、塊茎、鱗茎及び根茎である。用語植物の一部分としては、
収穫した作物及び繁殖材料、例えば切り穂、塊茎、鱗茎、根茎、若枝及び種子も
挙げられる。
【0083】 本発明によれば、活性成分もしくは活性成分を含む組成物を植物もしくは植物
の一部分もしくはそれらの環境(土壌を含む)もしくは貯蔵室に直接施用して、
例えば浸漬、噴霧、粉剤散布、フォギング(fogging)、液剤散布により
、また繁殖材料の場合には一層又は多層を用いる被覆により植物及び植物の一部
分を通例の方法を用いて処理する。
【0084】 このような関係において、本発明活性化合物は、例えばピリキュラリア種の菌
(Pyricularia species)に対抗してイネの病害防除用に特
に首尾よく用いることができる。本発明活性化合物は、収量を増加させるのにも
適している。さらに、それらの活性化合物は低毒性を示すと共に、植物によって
十分に許容される。
【0085】 本活性化合物は、それらの独特な物理的特性及び/又は化学的特性に応じて、
通例の製剤、例えば液剤、エマルジョン、懸濁剤、散剤、泡沫剤、ペースト、粒
剤、エーロゾル、及び重合体物質中の微細なカプセル及び種子用のコーティング
組成物中の微細なカプセル並びにULV冷ミスト及び温ミスト製剤に変えること
ができる。
【0086】 これらの製剤は、公知の方法で、例えば、場合により界面活性剤、すなわち、
乳化剤及び/又は分散剤、及び/又は泡沫形成剤を用いて、活性化合物を増量剤
、すなわち、液体溶媒、圧力下での液化ガス、及び/又は固体担体と混合して製
造する。増量剤として水を用いる場合には、有機溶媒は例えば共同溶媒として用
いることもできる。液体溶媒として本質的に適しているものは次に挙げるもので
ある:キシレン、トルエン又はアルキルナフタレン類等の芳香族化合物;クロロ
ベンゼン類、クロロエチレン類又は塩化メチレン等の塩素化芳香族化合物又は塩
素化脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン又はパラフィン類、例えば鉱油留分等の
脂肪族炭化水素類;ブタノールもしくはグリコール等のアルコール類並びにそれ
らのエーテル類及びエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン又はシクロヘキサノン等のケトン類;ジメチルホルムアミド及びジメ
チルスルホキシド等の強い極性溶媒、並びに水。液化ガス増量剤又は担体は、周
囲温度並びに大気圧下でガス状である液体(例えばハロゲノ炭化水素類等のエー
ロゾル推進薬)、並びにブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素を意味するもの
と解釈すべきである。適切な固体担体は、例えばカオリン、クレイ、タルク、チ
ョーク、石英、アタパルガイト、モンモリロナイト又は珪藻土等の粉砕された天
然鉱物、及び高分散性シリカ、アルミナ及びケイ酸塩等の粉砕された合成鉱物で
ある。粒剤用に適切な固体担体としては、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石
及び白雲石等の粉砕且つ分別された天然岩石、並びに無機粗粉及び有機粗粉から
なる合成粒状物、及びおがくず、ココヤシの実のから、とうもろこしの穂軸及び
タバコの茎等の有機物質からなる粒状物である。適切な乳化剤及び/又は泡沫形
成剤としては、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレ
ン脂肪アルコールエーテル類等の非イオン及び陰イオン乳化剤、例えばアルキル
アリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホン酸塩類、アルキル硫酸塩
類、アリールスルホン酸塩類、並びにタンパク質水解物がある。適切な分散剤と
しては、例えばリグニン−サルファイト廃液及びメチルセルロースがある。
【0087】 カルボキシメチルセルロース;及びアラビアゴム、ポリビニルアルコール及び
ポリビニルアセテート等の粉末、粒状物又はラテックスの形態の天然及び合成重
合体、並びにセファリン類及びレシチン類等の天然リン脂質、及び合成リン脂質
等の粘着剤を製剤に用いることができる。さらに、添加剤には鉱物油及び植物油
を用いることができる。
【0088】 無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシャンブルー;及び有機染料、
例えばアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、並びに鉄、マン
ガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩類等の微量要素(tra
ce nutrients)等の着色剤を用いることができる。
【0089】 当該製剤は、通常、0.1〜95重量%の活性化合物、好ましくは0.5〜9
0重量%の活性化合物を含有する。
【0090】 本発明活性化合物は、そのまま、又は、それらの製剤の状態において、例えば
作用の幅を広げるため、もしくは抵抗力の発生を妨げるために、公知の殺菌・殺
カビ剤、殺バクテリア剤、殺ダニ剤、殺線虫剤又は殺虫剤との混合物として用い
ることができる。多くの場合、共働薬効果が生じる、すなわち、混合物の活性は
個々の成分の活性をしのぐ。
【0091】 混合成分の例は下記の化合物である: 殺菌・殺カビ剤: アルジモルフ(aldimorph)、アムプロピルホス(ampropylf
os)、アムプロピルホス−ポタシウム(ampropylfos−potas
sium)、アンドプリム(andoprim)、アニラジン(anilazi
ne)、アザコナゾール(azaconazole)、アゾキシストロビン(a
zoxystrobin)、 ベナラキシル(benalaxyl)、ベノダニル(benodanil)、ベ
ノミル(benomyl)、ベンズアマクリル(benzamacril)、ベ
ンズアマクリル−イソブチル(benzamacryl−isobutyl)、
ビアラホス(bialaphos)、ビナパクリル(binapacryl)、
ビフェニル(biphenyl)、ビタタノール(bitertanol)、ブ
ラスチシジン−S(blasticidin−S)、ブロムコナゾール(bro
muconazole)、ブピリメート(bupirimate)、ブチオベー
ト(buthiobate)、 多硫化カルシウム(calcium polysulphide)、カプシミシ
ン(capsimycin)、キャプタホル(captafol)、キャプタン
(captan)、カルベンダジム(carbendazim)、カルボキシン
(carboxin)、カルボン(carvon)、キノメチオネート(qui
nomethionate)、クロベンチアゾン(chlobenthiazo
ne)、クロルフェナゾール(chlorfenazole)、クロロネブ(c
hloroneb)、クロロピクリン(chloropicrin)、クロロサ
ロニル(chlorothalonil)、クロゾリネート(chlozoli
nate)、クロジラコン(clozylacon)、クフラネブ(cufra
neb)、シモクサニル(cymoxanil)、シプロコナゾール(cypr
oconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シプロフラム
(cyprofuram)、 デバカルブ(debacarb)、ジクロロフェン(dichlorophen
)、ジクロブトラゾール(diclobutrazole)、ジクロフルアニド
(diclofluanid)、ジクロメジン(diclomezin)、ジク
ロラン(dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofencar
b)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジメチリモール
(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomorph)、
ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール−M(dini
conazole−M)、ジノカプ(dinocap)、ジフェニルアミン(d
iphenylamin)、ジピリチオン(dipyrithione)、ジタ
リムホス(ditalimfos)、ジチアノン(dithianon)、ドデ
モルフ(dodemorph)、ドジン(dodine)、ドラゾクソロン(d
razoxolon)、 エジフェンホス(ediphenphos)、エポキシコナゾール(epoxi
conazole)、エタコナゾール(etaconazole)、エチリモル
(ethirimol)、エトリジアゾール(etridiazole)、 ファモクサドン(famoxadon)、フェナパニル(fenapanil)
、フェナリモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuco
nazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェニトロパン(fen
itropan)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプロ
ピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropim
orph)、フェンチンアセテート(fentin acetate)、フェン
チンヒドロキシド(fentin hydroxide)、フェルバム(fer
bam)、フェリムゾーン(ferimzone)、フルアジナム(fluaz
inam)、フルメトベル(flumetover)、フルオロミド(fluo
romid)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フル
ルプリミドール(flurprimidol)、フルシラゾール(flusil
azole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルトラニル
(flutolanil)、フルトリアホル(flutriafol)、ホルペ
ト(folpet)、ホセチル−アルミニウム(fosetyl−alumin
ium)、ホセチル−ソジウム(fosetyl−sodium)、フタリド(
fthalide)、フベリダゾール(fuberidazole)、フララキ
シル(furalaxyl)、フラメトピル(furametpyr)、フルカ
ルボニル(furcarbonil)、フルコナゾール(furconazol
e)、フルコナゾール−シス(furconazole−cis)、フルメシク
ロクス(furmecyclox)、 グアザチン(guazatine)、 ヘキサクロロベンゼン(hexachlorobenzene)、ヘキサコナゾ
ール(hexaconazole)、ヒメクサゾール(hymexazol)、
イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibencona
zole)、イミノクタジン(iminoctadine)、イミノクタジン
アルベシレート(iminoctadine albesilate)、イミノ
クタジン トリアセテート(iminoctadine triacetate
)、ヨウドカルブ(iodocarb)、イプコナゾール(ipconazol
e)、イプロベンホス[iprobenfos(IBP)]、イプロジオン(i
prodione)、イルママイシン(irumamycin)、イソプロチオ
ラン(isoprothiolan)、イソバレジオン(isovaledio
ne)、 カスガマイシン(kasugamycin)、クレソキシム−メチル(kres
oxim−methyl)、水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、
酸化銅、オキシン銅、及びボルドー液(Bordeaux mixture)等
の銅製剤、 マンカッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マネ
ブ(maneb)、メフェリムゾーン(meferimzone)、メパニピリ
ム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラキシ
ル(metalaxyl)、メトコナゾール(metconazole)、メタ
スルホカルブ(methasulfocarb)、メトフロクサム(methf
uroxam)、メチラム(metiram)、メトメクラム(metomec
lam)、メトスルホバックス(metsulfovax)、ミルジオマイシン
(mildiomycin)、マイクロブタニル(myclobutanil)
、マイクロゾリン(myclozolin)、 ジメチルジチオカルバミド酸ニッケル(nickel dimethyldit
hiocarbamate)、ニトロサル−イソプロピル(nitrothal
−isopropyl)、ヌアリモル(nuarimol)、 オフラセ(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサモ
カルブ(oxamocarb)、オキソリン酸(oxolinic acid)
、オキシカルボキシム(oxycarboxim)、オキシフェンチイン(ox
yfenthiin)、 パクロブトラゾール(paclobutrazole)、ペフラゾエート(pe
furazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシク
ロン(pencycuron)、ホスジフェン(phosdiphen)、ピマ
リシン(pimaricin)、ピペラリン(piperalin)、ポリオキ
シン(polyoxin)、ポリオキソリム(polyoxorim)、プロベ
ナゾール(probenazole)、プロクロラツ(prochloraz)
、プロシミドン(procymidon)、プロパモカルブ(propamoc
arb)、プロパノシン−ソジウム(propanosine−sodium)
,プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propi
neb)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピリフェノックス(pyri
fenox)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロクイロン(p
yroquilon)、ピロキシフル(pyroxyfur)、 クインコナゾール(quinconazole)、クイントゼン[quinto
zen(PCNB)]、 硫黄及び硫黄製剤、 テブコナゾール(tebuconazole)、テクロフタラム(teclof
talam)、テクナゼン(tecnazen)、テトシクラシス(tetcy
clacis)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベン
ダゾール(thiabendazol)、チシオフェン(thicyofen)
、チフルザミド(thifluzamide)、チオファネート−メチル(th
iophanate−methyl)、チラム(thiram)、チオキシミド
(tioxymid)、トルクロホス−メチル(tolclofos−meth
yl)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トリアジメホン(t
riadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリ
アズブチル(triazbutil)、トリアゾキシド(triazoxide
)、トリクラミド(trichlamide)、トリシクラゾール(tricy
clazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾール
(triflumizole)、トリフォリン(triforin)、トリチコ
ナゾール(triticonazole)、 ユニコナゾール(uniconazole)、 バリダマイシン A(validamycin A)、ビンクロゾリン(vin
clozolin)、ビニコナゾール(viniconazole)、 ザリラミド(zarilamid)、ジネブ(zineb)、ジラム(zira
m)、そしてまた ダガーG(Dagger G)、 OK−8705、 OK−8801、 α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1,
2,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオロ−β−プロピル−1H−1,
2,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−メトキシ−α−メチル−1H−1,2
,4−トリアゾール−1−エタノール、 α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−(トリフル
オロメチル)−フェニル]−メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1
−エタノール、 (5RS,6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5−(
1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、 (E)−α−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルアセ
トアミド、 1−イソプロピル{2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)−エチ
ル]−アミノ]−カルボニル]−プロピル}−カルバメート、 1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)−エタノンO−(フェニルメチル)−オキシム、 1−(2−メチル−1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、 1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロリ
ジンジオン、 1−[(ジヨードメチル)−スルホニル]−4−メチル−ベンゼン、 1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル
]−メチル]−1H−イミダゾール、 1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシラニル]−メチル]
−1H−1,2,4−トリアゾール、 1−[1−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)−メトキシ]−フェニル]−
エテニル]−1H−イミダゾール、 1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジノール、 2´,6´−ジブロモ−2−メチル−4´−トリフルオロメトキシ−4´−トリ
フルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボクスアニリド、 2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]−1−エチル
−3−メチル−シクロプロパンカルボクスアミド、 2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジニル−チオシアナート、 2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド、 2,6−ジクロロ−N−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチル
]−ベンズアミド、 2−(2,3,3−トリヨード−2−プロペニル)−2H−テトラゾール、 2−[(1−メチルエチル)−スルホニル]−5−(トリクロロメチル)−1,
3,4−チアジアゾール、 2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコピラノシル
)−α−D−グルコピラノシル]−アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2
,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、 2−アミノブタン、 2−ブロモ−2−(ブロモメチル)−ペンタンジニトリル、 2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデ
ン−4−イル)−3−ピリジンカルボクスアミド、 2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシアナートメ
チル)−アセトアミド、 2−フェニルフェノール(OPP)、 3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]−1H−ピ
ロール−2,5−ジオン、 3,5−ジクロロ−N−[シアン[(1−メチル−2−プロピニル)−オキシ]
−メチル]−ベンズアミド、 3−(1,1−ジメチルプロピル−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボニ
トリル、 3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソオキサゾリジニル
]−ピリジン、 4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1
H−イミダゾール−1−スルホンアミド、 4−メチル−テトラゾロ[1,5−a]キナゾリン−5(4H)−オン、 8−(1,1−ジメチルエチル)−N−エチル−N−プロピル−1,4−ジオキ
サスピロ[4,5]デカン−2−メタンアミン、 8−ヒドロキシキノリンサルフェート、 N−2−[(フェニルアミノ)カルボニル]−9H−キサンテン−9−カルボヒ
ドラジド、 ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル)−
オキシ]−2,5−チオヘンジカルボキシレート、 シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)−シクロヘプタノール、 シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチル
プロピル]−2,6−ジメチル−モルホリン塩酸塩、 エチル[(4−クロロフェニル)−アゾ]−シアノアセテート、 重炭酸カリウム、 メタンテトラチオールナトリウム塩、 メチル1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル
)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート、 メチルN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソキサゾリルカルボニ
ル)−DL−アラニネート、 メチルN−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−ア
ラニネート、 N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−シクロヘキ
サンカルボクスアミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−
オキソ−3−フラニル)−アセトアミド、 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−
オキソ−3−チエニル)−アセトアミド、 N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロ−ベンゼン
スルホンアミド、 N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピ
リミジンアミン、 N−(4−ヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジ
ンアミン、 N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−
3−オキサゾリジニル)−アセトアミド、 N−(6−メトキシ)−3−ピリジニル)−シクロプロパンカルボクスアミド、 N−[2,2,2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)−アミノ]−エチル
]−ベンズアミド、 N−[3−クロロ−4,5−ビス−(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−N
´−メトキシ−メタンイミドアミド、 N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニン−ナトリウム塩、 O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホ
スホルアミドチオエート、 O−メチルS−フェニルフェニルプロピルホスホルアミドチオエート、 S−メチル1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオエート、 スピロ[2H]−1−ベンゾピラン−2,1´(3´H)−イソベンゾフラン]
−3´−オン。 殺バクテリア剤: ブロノポル(bronopol)、ジクロロフェン(dichlorophen
)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ジメチルジチオカルバミド酸ニッ
ケル(nickel dimethyldithiocarbamate)、カ
スガマイシン(kasugamycin)、オクチリノン(octhilino
ne)、フランカルボン酸(furancarboxylic acid)、オ
キシテトラサイクリン(oxytetracyclin)、プロベナゾール(p
robenazole)、ストレプトマイシン(streptomycin)、
テクロフタラム(tecloftalam)、硫酸銅並びにその他の銅製剤。 殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤: アバメクチン(abamectin)、アセフェート(acephate)、ア
セタミプリド(acetamiprid)、アクリナスリン(acrinath
rin)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldica
rb)、アルドキシカルブ(aldoxycarb)、アルファシペルメスリン
(alphacypermethrin)、アルファメスリン(alphame
thrin)、アミトラツ(amitraz)、アバメクチン(avermec
tin)、AZ 60541、アザジラクチン(azadirachtin)、
アザメチホス(azamethiphos)、アジンホス A(azinpho
s A)、アジンホス M(azinphos M)、アゾシクロチン(azo
cyclotin)、 バシラス・ポピリアエ(Bacillus popilliae)、バシラス・
スファエリクス(Bacillus sphaericus)、バシラス・サブ
チリス(Bacillus subtilis)、バシラス・スリンギエンシス
(Bacillus thuringiensis)、バクロビルセス(bac
uloviruses)、ベアウベリア・バッシアナ(Beauveria b
assiana)、ベアウベリア・テネラ(Beauveria tenell
a)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfu
racarb)、ベンスルタプ(bensultap)、ベンゾキシメート(b
enzoximate)、ベータサイフルスリン(betacyfluthri
n)、ビフェナゼート(bifenazate)、ビフェンスリン(bifen
thrin)、ビオエタノメスリン(bioethanomethrin)、ビ
オペルメスリン(biopermethrin)、BPMC、ブロモホス A
(bromophos A)、ブフェンカルブ(bufencarb)、ブプロ
フェジン(buprofezin)、ブタチオホス(butathiofos)
、ブトカルブオキシム(butocarboxim)、ブチルピリダベン(bu
tylpyridaben)、 カデュサホス(cadusafos)、カルバリル(carbaryl)、カル
ボフラン(carbofuran)、カルボフェノチオン(carbophen
othion)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルタプ(c
artap)、クロエトカルブ(chloethocarb)、クロルエトキシ
ホス(chlorethoxyfos)、クロルフェナピル(chlorfen
apyr)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロ
ルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルメホス(chlor
mephos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホ
ス M(chlorpyrifos M)、クロバポルスリン(chlovap
orthrin)、シス−レスメスリン(cis−resmethrin)、シ
スペルメスリン(cispermethrin)、クロシスリン(clocyt
hrin)、クロエトカルブ(cloethocarb)、クロフェンテジン
(clofentezine)、シアノホス(cyanophos)、シクロプ
レン(cycloprene)、シクロプロスリン(cycloprothri
n)、シフルスリン(cyfluthrin)、シハロスリン(cyhalot
hrin)、シヘキサチン(cyhexatin)、シペルメスリン(cype
rmethrin)、シロマジン(cyromazine)、 デルタメスリン(deltamethrin)、デメトン M(demeton M)、デメトン S(demeton S)、デメトン−S−メチル(dem
eton−S−methyl)、ダイアフェンチュロン(diafenthiu
ron)、ダイアジノン(diazinon)、ジクロルボス(dichlor
vos)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、ジメトエート
(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinpho
s)、ジオフェノラン(diofenolan)、ジスルホトン(disulf
oton)、ドクサト−ソジウム(docusat−sodium)、ドフェナ
ピン(dofenapyn)、 エルフシラネート(elfusilanate)、エマメクチン(emamec
tin)、エムペンスリン(empenthrin)、エンドスルファン(en
dosulfan)、エントモフトラ(entomophthora spp.
)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカル
ブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エトプロホス(
ethoprophos)、エトフェンプロックス(etofenprox)、
エトキサゾール(etoxazole)、エトリムホス(etrimfos)、
フェナミホス(fenamiphos)、フェナザキン(fenazaquin
)、フェンブタチン オキシド(fenbutatin oxide)、フェニ
トロチオン(fenitrothion)、フェノチオカルブ(fenothi
ocarb)、フェノキサクリム(fenoxacrim)、フェノキシカルブ
(fenoxycarb)、フェンプロパスリン(fenpropathrin
)、フェンピラド(fenpyrad)、フェンピリスリン(fenpyrit
hrin)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フェンバ
レレート(fenvalerate)、フィプロニル(fipronil)、フ
ルアジナム(fluazinam)、フルアズロン(fluazuron)、フ
ルブロシスリネート(flubrocythrinate)、フルシクロクスロ
ン(flucycloxuron)、フルシスリネート(flucythrin
ate)、フルフェンオクスロン(flufenoxuron)、フルテンジン
(flutenzine)、フルバリネート(fluvalinate)、フォ
ノホス(fonophos)、ホスメチラン(fosmethilan)、ホス
チアゼート(fosthiazate)、フブフェンプロクス(fubfenp
rox)、フラチオカルブ(furathiocarb)、 グラニュローシス ウイルス(granulosis viruses)、 ハロフェノジド(halofenozide)、HCH、ヘプテノホス(hep
tenophos)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヘキシ
チアゾックス(hexythiazox)、ヒドロプレン(hydropren
e)、 イミダクロプリド(imidacloprid)、イサゾホス(isazofo
s)、イソフェンホス(isofenphos)、イソキサチオン(isoxa
thion)、イベルメクチン(ivermectin)、 核多角体病ウイルス(nuclear polyhedrosis virse
s)、 ランブダ−シハロスリン(lambda−cyhalothrin)、ルフェヌ
ロン(lufenuron)、 マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メタル
デヒド(metaldehyde)、メタミドホス(methamidopho
s)、メサルヒジウム・アニソプリアエ(metharhizium anis
opliae)、メサルヒジウム・フラボビリデ(metharhizium
flavoviride)、メチダチオン(methidathion)、メチ
オカルブ(methiocarb)、メトミル(methomyl)、メトキシ
フェノジド(methoxyfenozide)、メトルカルブ(metolc
arb)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、メビンホス(m
evinphos)、ミルベメクチン(milbemectin)、モノクロト
ホス(monocrotophos)、 ナレド(naled)、ニテンピラム(nitenpyram)、ニチアジン
(nithiazine)、ノバルロン(novaluron)、 オメソエート(omethoate)、オキサミル(oxamyl)、オキシデ
メトン M(oxydemethon M)、 パエシロミセス・フモソロセウス(Paecilomyces fumosor
oseus)、パラチオン A(parathion A)、パラチオン M
(parathion M)、パーメスリン(permethrin)、フェン
ソエート(phenthoat)、フォレート(phorat)、ホサロン (
phosalone)、ホスメト(phosmet)、ホスファミドン(pho
sphamidon)、ホキシム(phoxim)、ピリミカルブ(pirim
icarb)、ピリミホス A(pirimiphos A)、ピリミホス M
(pirimiphos M)、プロフェノフォス(profenofos)、
プロメカルブ(promecarb)、プロポクスル(propoxur)、プ
ロチオフォス(prothiofos)、プロソエート(prothoate)
、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホス(pyraclof
os)、ピレスメスリン(pyresmethrin)、ピレスラム(pyre
thrum)、ピリダベン(pyridaben)、ピリダチオン(pyrid
athion)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリプロキシフ
ェン(pyriproxyfen)、 クイナルホス(quinalphos)、 リバビリン(ribavirin)、 サリチオン(salithion)、セブフォス(sebufos)、シラフル
オフェン(silafluofen)、スピノサド(spinosad)、スル
フォテプ(sulfotep)、スルプロフォス(sulprofos)、 タウ−フルバリネート(tau−fluvalinate)、テブフェノジド
(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad
)、テブピリミホス(tebupirimiphos)、テフルベンズロン(t
eflubenzuron)、テフルスリン(tefluthrin)、テメホ
ス(temephos)、テミビンホス(temivinphos)、テルブフ
ォス(terbufos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvi
nphos)、セタ−シペルメスリン(theta−cypermethrin
)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チアプロニル(thiap
ronil)、チアトリホス(thiatriphos)、チオシクラム ハイ
ドロジェン オギザレート(thiocyclam hydrogen oxa
late)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノックス(th
iofanox)、スリンギエンシン(thuringiensin)、トラロ
シスリン(tralocythrin)、トラロメスリン(tralometh
rin)、トリアラセン(triarathene)、トリアザメート(tri
azamate)、トリアゾホス(triazophos)、トリアズロン(t
riazuron)、トリクロフェニジン(trichlophenidine
)、トリクロルホン(trichlorfon)、トリフルムロン(trifl
umuron)、トリメサカルブ(trimethacarb)、 バミドチオン(vamidothion)、バニリプロール(vanilipr
ole)、ベルチシリウム・レカンニ(Verticillium lecan
ii)、 YI 5302、 ゼタ−シペルメスリン(zeta−cypermethrin)、ゾラプロホス
(zolaprofos)、 (1R−シス)−[5−(フェニルメチル)−3−フラニル]−メチル−3−
[(ジヒドロ−2−オキソ−3(2H)−フラニリデン)−メチル]−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、 (3−フェノキシフェニル)−メチル−2,2,3,3−テトラメチルシクロプ
ロパンカルボキシレート、 1−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]テトラヒドロ−3,5−ジメチ
ル−N−ニトロ−1,3,5−トリアジン−2(1H)−イミン、 2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエ
チル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール、 2−(アセチルオキシ)−3−ドセシル−1,4−ナフタリンジオン、 2−クロロ−N−[[[4−(1−フェニルエトキシ)−フェニル]−アミノ]
−カルボニル]−ベンズアミド、 2−クロロ−N−[[[4−(2,2−ジクロロ−1,1−ジフルオロエトキシ
)−フェニル]−アミノ]−カルボニル]−ベンズアミド、 3−メチルフェニルプロピルカルバメート、 4−[4−(4−エトキシフェニル)−4−メチルペンチル]−1−フルオロ−
2−フェノキシ−ベンゼン、 4−クロロ−2−(1,1−ジメチルエチル)−5−[[2−(2,6−ジメチ
ル−4−フェノキシフェノキシ)エチル]チオ]−3(2H)−ピリダジノン、
4−クロロ−2−(2−クロロ−2−メチルプロピル)−5−[(6−ヨード−
3−ピリジニル)メトキシ]−3(2H)−ピリダジノン、 4−クロロ−5−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メトキシ]−2−(3,4
−ジクロロフェニル)−3(2H)−ピリダジノン、 バシラス・スリンギエンシス 株 EG−2348(Bacillus thu
ringiensis strain EG−2348)、 [2−ベゾイル−1−(1,1−ジメチルエチル)]−ベンゾヒドラジド、 2,2−ジメチル−3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−1−オキ
サスピロ[4,5]デク−3−エン−4−イルブタノエート、 N−[3−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]−2−チアゾリジニリデ
ン]−シアナミド、 ジヒドロ−2−(ニトロメチレン)−2H−1,3−チアジン−3(4H)−カ
ルボクスアルデヒド、 エチル−[2−[[1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−(フェニルメチル)−
4−ピリダジニル]オキシ]エチル]−カルバメート、 N−(3,4,4−トリフルオロ−1−オキソ−3−ブテニル)−グリシン、 N−(4−クロロフェニル)−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−
4,5−ジヒドロ−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−カルボクスアミド、
N−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−N´−メチル−N´´−ニト
ロ−グアニジン、 N−メチル−N´−(1−メチル−2−プロペニル)−1,2−ヒドラジンジカ
ルボチオアミド、 N−メチル−N´−2−プロペニル−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、
O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホ
スホルアミドチオエート。
【0092】 他の公知の活性化合物、例えば除草剤と混合するか、又は肥料及び生長調節物
質と混合することもできる。
【0093】 本活性化合物は、そのまま、又はそれらの製剤の形態、又はそれらから調製し
た使用形態、例えば調整済み溶液(ready−to−use solutio
ns)、懸濁剤、水和剤、ペースト、可溶性散剤、粉剤、及び粒剤で用いること
ができる。それらのものは、通例の方法、例えば注液(pouring)、噴霧
、アトマイジング(atomizing)、散布(broadcasting)
、散粉(dusting)、泡沫散布、塗布等で用いられる。さらに、本活性化
合物を超低容積法(ultra−low volume method)で施用
するか、又は活性化合物製剤もしくは本活性化合物そのものを土壌中に注入する
こともできる。植物の種子を処理することもできる。
【0094】 本発明活性化合物を殺菌・殺カビ剤として用いる場合には、施用率は、施用方
法に応じて、比較的広い範囲内で変えることができる。植物の一部分を処理する
には、本活性化合物の施用率は、通例0.1乃至10,000g/ヘクタール、
好ましくは、10乃至1000g/ヘクタールである。種子の処理には、本活性
化合物の施用率は、通常種子キログラム当たり0.001〜50g、好ましくは
種子キログラム当たり0.01〜10gである。土壌処理には、本活性化合物の
施用率は、通常0.1〜10,000g/ヘクタール、好ましくは1〜5000
g/ヘクタールである。
【0095】 本活性化合物は、農業、林業、貯蔵製品及び材料の保護の際、並びに衛生の分
野において見られる有害生物、特に昆虫、クモガタ綱の動物及び線虫類を防除す
るのに適しているが、それらの化合物は植物によって十分に許容されると共に、
温血種に対して好都合な毒性を示す。それらの化合物は、好ましくは作物保護剤
として用いることができる。それらの活性化合物は、普通に感受性があり且つ耐
性のある種族及び発育の全ての段階もしくは個々の段階に対して活性である。上
述の有害生物としては次のものが挙げられる: 等脚目(Isopoda)から、例えばオニスカス・アセルス(Oniscus
asellus)、オカダンゴムシ(Armadillidium vulg
are)、ポルセリオ・スカバー(Porcellio scaber)。 倍脚綱(Diplopoda)から、例えばブラニウルス・グットラタス(Bl
aniulus guttulatus)。 唇脚綱(Chilopoda)から、例えばゲオフィルス・カルポファグス(G
eophilus carpophagus)、スカチゲラ(Scutiger
a spp.)。 結合綱(Symphyla)から、例えばスカチゲレラ・イマキュラタ(Scu
tigerella immaculata)。 シミ目(Thysanura)から、例えばレプシマ・サッカリナ(Lepis
ma saccharina)。 トビムシ目(Collembola)から、例えばオニチウルス・アルマッス
(Onychiurus armatus)。 直翅目(Orthoptera)から、例えばアチータ・ドメスチクス(Ach
eta domesticus)、ケラ(Gryllotalpa spp.)
、トノサマバッタ(Locusta migratoria migrator
ioides)、メラノプルス(Melanoplus spp.)、シストセ
ルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria)。 ゴキブリ目(Blattaria)から、例えばブラッタ・オリエンタリス(B
latta orientalis)、ワモンゴキブリ(Periplanet
a americana)、ロイコファエ・マデラエ(Leucophaea
maderae)、チャバネ・ゴキブリ(Blattella germani
ca)。 革翅目(Dermaptera)から、例えばホルフィキュラ・アウリクラリア
(Forficula auricularia)。 等翅目(Isoptera)から、例えばレチキュリテルメス(Reticul
itermes spp.)。 シラミ目(Phthiraptera)から、例えばヒトジラミ(Pedicu
lus humanus corporis)、ケモノジラミ(Haemato
pinus spp.)、ケモノホソジラミ(Linognathus spp
.)、ケモノハジラミ(Trichodectes spp.)、ダマリネア(
Damalinia spp.)。 総翅目(Thysanoptera)から、例えばクリバネアザミウマ(Her
cinothrips femoralis)、ネギアザミウマ(Thrips
tabaci)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、ミ
カンキイロアザミウマ(Frankliniella accidentali
s)。 半翅目(Heteroptera)から、例えばチャイロカメムシ(Euryg
aster spp.)、ジスデルクス・インテルメジウス(Dysdercu
s intermedius)、ピエスマ・クワドラタ(Piesma qua
drata)、ナンキンムシ(Cimex lectularius)、ロドニ
ウス・プロリクス(Rhodnius prolixus)、トリアトマ(Tr
iatoma spp.)。 同翅目(Homoptera)から、例えばアレウロデス・ブラシカエ(Ale
urodes brassicae)、ワタコナジラミ(Bemisia ta
baci)、トリアレウロデス・バポラリオルム(Trialeurodes
vaporariorum)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii
)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、ク
リプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、アフィス・フ
ァバエ(Aphis fabae)、リンゴアブラムシ(Aphis pomi
)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、モモコフキア
ブラムシ(Hyalopterus arundinis)、フィロックセラ・
バスタトリックス(Phylloxera vastatrix)、ペンフィグ
ス(Pemphigus spp.)、ムギヒゲナガアブラムシ(Macros
iphum avenae)、コブアブラムシ(Myzus spp.)、ホッ
プイボアブラムシ(Phorodon humuli)、ムギクビレアブラムシ
(Rhopalosiphum padi)、ヒメヨコバイ(Empoasca
spp.)、ユースセリス・ビロバッス(Euscelis bilobat
us)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)
、ミズキカタカイガラムシ(Lecanium corni)、オリーブカタカ
イガラムシ(Saissetia oleae)、ヒメトビウンカ(Laode
lphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparva
ta lugens)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aur
antii)、シロマルカイガラムシ(Aspidiotus hederae
)、プシュードコッカス(Pseudococcus spp.)、キジラミ(
Psylla spp.)。 鱗翅目(Lepidoptera)から、例えばワタアカムシ(Pectino
phora gossypiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupal
us piniarius)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobi
a brumata)、リソコレチス・ブランカルデラ(Lithocolle
tis blancardella)、ヒポノミユウタ・パデラ(Hypono
meuta padella)、コナガ(Plutella xylostel
la)、ウメケムシ(Malacosoma neustria)、クワノキン
ケムシ(Euproctis chrysorrhoea)、マイマイガ(Ly
mantria spp.)、ブッカラトリックス・スルベリエラ(Buccu
latrix thurberiella)、ミカンハモグリガ(Phyllo
cnistis citrella)、ヤガ(Agrotis spp.)、ユ
ークソア(Euxoa spp.)、フエルチア(Feltia spp.)、
エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、ヘリオチス(H
eliothis spp.)、ヨトウムシ(Mamestra brassi
cae)、パノリス・フラメア(Panolis flammea)、シロナヨ
トウ(Spodoptera spp.)、トリコプルシア・ニ(Tricho
plusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa po
monella)、アオムシ(Pieris spp.)、ニカメイチユウ(C
hilo spp.)、アワノメイガ(Pyrausta nubilalis
)、スジコナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)、ハチ
ミツガ(Galleria mellonella)、テイネオラ・ビセリエラ
(Tineola bisselliella)、テイネア ペリオネラ(Ti
nea pellionella)、ホフマノフイラ・プシユードスプレテラ(
Hofmannophila pseudospretella)、カコエシア
・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ(Capu
a reticulana)、クリストネウラ・フミフエラナ(Chorist
oneura fumiferana)、クリシア・アンビグエラ(Clysi
a ambiguella)、チヤハマキ(Homona magnanima
)、トルトリクス・ビリダナ(Tortrix viridana)、ナファロ
セルス(Cnaphalocerus spp.)。 鞘翅目(Coleoptera)から、例えばアノビウム・プンクタツム(An
obium punctatum)、コナナガシンクイムシ(Rhizoper
tha dominica)、ブルキジウス・オブテクツス(Bruchidi
us obtectus)、インゲンマメゾウムシ(Acanthosceli
des obtectus)、ヒロトルペス・バジユルス(Hylotrupe
s bajulus)、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica aln
i)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa dece
mlineata)、フエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochl
eariae)、ジアブロチカ(Diabrotica spp.)、プシリオ
デス・クリソセファラ(Psylliodes chrysocephala)
、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna varivestis)、ア
トマリア(Atomaria spp.)、ノコギリヒラタムシ(Oryzae
philus surinamensis)、ハナゾウムシ(Anthonom
us spp.)、コクゾウムシ(Sitophilus spp.)、オチオ
リンクス・スルカツス(Otiorrhynchus sulcatus)、バ
ショウゾウムシ(Cosmopolites sordidus)、シュートリ
ンクス・アシミリス(Ceuthorrhynchus assimilis)
、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)、カツオブシムシ(De
rmestes spp.)、トロゴデルマ(Trogoderma spp.
)、アントレヌス(Anthrenus spp.)、アタゲヌス(Attag
enus spp.)、ヒラタキクイムシ(Lyctus spp.)、メリゲ
テス・アエネウス(Meligethes aeneus)、ヒヨウホンムシ(
Ptinus spp.)、ニプツス・ホロレウカス(Niptus holo
leucus)、セマルヒヨウホンムシ(Gibbium psylloide
s)、コクヌストモドキ(Tribolium spp.)、チヤイロコメノゴ
ミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コメツキムシ(Agri
otes spp.)、コノデルス(Conoderus spp.)、メロロ
ンサ・メロロンサ(Melolontha melolontha)、アムフイ
マロン・ソルスチチアリス(Amphimallon solstitiali
s)、コステリトラ・ゼアランジカ(Costelytra zealandi
ca)。膜翅目(Hymenoptera)から、例えばマツハバチ(Dipr
ion spp.)、ホプロカムパ(Hoplocampa spp.)、ラシ
ウス(Lasius spp.)、イエヒメアリ(Monomorium ph
araonis)スズメバチ(Vespa spp.)。 双翅目(Diptera)から、例えばヤブカ(Aedes spp.)、ハマ
ダラカ(Anopheles spp.)、イエカ(Culex spp.)、
キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)
、イエバエ(Musca spp.)、ヒメイエバエ(Fannia spp.
)、クロバエ・エリスロセファラ(Calliphora erythroce
phala)、キンバエ(Lucilia spp.)、オビキンバエ(Chr
ysomyia spp.)、クテレブラ(Cuterebra spp.)、
ウマバエ(Gastrophilus spp.)、ヒッポボスカ(Hyppo
bosca spp.)、サシバエ(Stomoxys spp.)、ヒツジバ
エ(Oestrus spp.)、ウシバエ(Hypoderma spp.)
、アブ(Tabanus spp.)、タニア(Tannia spp.)、ケ
バエ(Bibio hortulanus)、オスシネラ・フリト(Oscin
ella frit)、クロキンバエ(Phorbia spp.)、アカザモ
グリハナバエ(Pegomyia hyoscyami)、セラチチス・キヤピ
タータ(Ceratitis capitata)、ミバエオレアエ(Dacu
s oleae)、カガンボ・パルドーサ(Tipula paludosa)
、ハイレミイア(Hylemyia spp.)、ハモグリバエ(Liriom
yza spp.)。 ノミ目(Siphonaptera)から、例えばケオプスネズミノミ(Xen
opsylla cheopis)、ナガノミ(Ceratophyllus
spp.)。 蜘形綱(Arachnida)から、例えばスコルピオ・マウルス(Scorp
io maurus)、ラトロデクタス・マクタンス(Latrodectus
mactans)、アシブトコナダニ(Acarus siro)、ヒメダニ
(Argas spp.)、カズキダニ(Ornithodoros spp.
)、ワクモ(Dermanyssus gallinae)、エリオフイエス・
リビス(Eriophyes ribis)、ミカンサビダニ(Phylloc
optruta oleivora)、オウシマダニ(Boophilus s
pp.)、コイタマダニ(Rhipicephalus spp)、アンブリオ
マ(Amblyomma spp.)、イボマダニ(Hyalomma spp
.)、マダニ(Ixodes spp.)、キュウセンヒゼンダニ(Psoro
ptes spp.)、ショクヒヒゼンダニ(Chorioptes spp.
)、ヒゼンダニ(Sarcoptes spp.)、ホコリダニ(Tarson
emus spp.)、クローバハダニ(Bryobia praetiosa
)、ミカンリンゴハダニ(Panonychus spp.)、ナミハダニ(T
etranychus spp.)、ヘミタルソネムス(Hemitarson
emus spp.)、ヒメハダニ(Brevipalpus spp.)。
【0096】 植物寄生線虫類としては、例えばネグサレセンチュウ(Pratylench
us spp.)、ミカンネモグリセンチュウ(Radopholus sim
ilis)、茎センチュウ(Ditylenchus dipsaci)、ミカ
ンネセンチュウ(Tylenchulus semipenetrans)、シ
ストセンチュウ(Heterodera spp.)、グロボデラ(Globo
dera spp.)、ネコブセンチュウ(Meloidogyne spp.
)、ハセンチュウ(Aphelenchoides spp.)、ハリセンチュ
ウ(Longidorus spp.)、オオガタハリセンチュウ(Xiphi
nema spp.)、ユミハリセンチュウ(Trichodorus spp
.)、マツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus spp.)が
挙げられる。
【0097】 衛生に関する有害生物及び貯蔵製品に関する有害生物に対して用いる場合、本
活性化合物は、材木及びクレイに対する顕著な残留作用、及び石灰を入れた基質
からのアルカリに対する優れた安定性によって特徴づけられる。
【0098】 本活性化合物は、液剤、エマルジョン、水和剤、懸濁剤、散剤、粉剤、ペース
ト、可溶性散剤、粒剤、懸濁エマルジョン製剤、活性化合物を含浸させた天然及
び合成物質、及び重合体物質中の微細なカプセル等の通常の製剤に変えることが
できる。
【0099】 これらの製剤は、公知の方法で、例えば、場合により界面活性剤、すなわち、
乳化剤及び/又は分散剤、及び/又は泡沫形成剤を用いて、活性化合物を増量剤
、すなわち、液体溶媒及び/又は固体担体と混合して製造する。 増量剤として水を用いる場合には、有機溶媒は例えば共同溶媒として用いること
もできる。液体溶媒として本質的に適しているものは次に挙げるものである:キ
シレン、トルエン又はアルキルナフタレン等の芳香族化合物;クロロベンゼン類
、クロロエチレン類又は塩化メチレン等の塩素化芳香族化合物及び塩素化脂肪族
炭化水素類;シクロヘキサン又はパラフィン類、例えば鉱油留分、鉱油及び植物
油等の脂肪族炭化水素類;ブタノールもしくはグリコール等のアルコール類並び
にそれらのエーテル類及びエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン又はシクロヘキサノン等のケトン類;ジメチルホルムアミド及
びジメチルスルホキシド等の強い極性溶媒、並びに水。 適切な固体担体は、例えばアンモニウム塩;及びカオリン、クレイ、タルク、チ
ョーク、石英、アタパルガイト、モンモリロナイト又は珪藻土等の粉砕された天
然鉱物、及び高分散性シリカ、アルミナ並びにケイ酸塩類等の粉砕された合成鉱
物である。粒剤用に適切な固体担体としては、例えば方解石、大理石、軽石、海
泡石、白雲石等の粉砕且つ分別された天然岩石、並びに無機粗粉及び有機粗粉か
らなる合成粒状物、並びにおがくず、ココヤシの実のから、とうもろこしの穂軸
及びタバコの茎等の有機物質からなる粒状物である。適切な乳化剤及び/又は泡
沫形成剤としては、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエ
チレン脂肪アルコールエーテル類等の非イオン及び陰イオン乳化剤、例えばアル
キルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホン酸塩類、アルキル硫
酸塩類、アリールスルホン酸塩類、並びにタンパク質水解物がある。適切な分散
剤としては、例えばリグニン−サルファイト廃液及びメチルセルロースがある。
【0100】 カルボキシメチルセルロース;及びアラビアゴム、ポリビニルアルコール及び
ポリビニルアセテート等の粉末、粒状物又はラテックスの形態の天然及び合成重
合体、並びにセファリン類及びレシチン類等の天然リン脂質、及び合成リン脂質
等の粘着剤を製剤に用いることができる。さらに、添加剤には鉱物油及び植物油
を用いることができる。
【0101】 無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシャンブルー;及び有機染料、
例えばアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、並びに鉄、マン
ガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩類等の微量要素(tra
ce nutrients)等の着色剤を用いることができる。
【0102】 当該製剤は、通常、0.1〜95重量%の活性化合物、好ましくは0.5〜9
0重量%の活性化合物を含有する。
【0103】 本発明活性化合物は、商習慣上の製剤の状態及びこれらの製剤から調製した使
用形態において、他の活性化合物、例えば殺虫剤、誘引剤、滅菌剤、殺バクテリ
ア剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌・殺カビ剤、生長調節物質又は除草剤との混合
物として、含まれることができる。殺虫剤としては、例えばリン酸エステル類、
カルバメート類、カルボン酸エステル類、塩素化炭化水素類、フェニル尿素類及
び微生物による産生物質及び同効物が挙げられる。
【0104】 さらに、殺虫剤として用いる場合、本発明活性化合物はそれらの商習慣上の製
剤及びこれらの製剤から調製した商習慣上の製剤中に協働薬との混合物として含
まれていてもよい。協働薬は加えられる協働薬自体が活性になることを必要とせ
ずに活性化合物の作用を増加させる化合物である。
【0105】 商習慣上の製剤から調製した使用形態の活性化合物含有量は、広い範囲内で変
えることができる。使用形態の活性化合物濃度は0.0000001〜95重量
%の活性化合物、好ましくは0.0001〜1重量%の活性化合物であり得る。
【0106】 施用は、使用形態に適合した通例の方法で行う。
【0107】 衛生に関する有害生物及び貯蔵製品に関する有害生物に対して用いる場合、本
活性化合物は、材木及びクレイに対する顕著な残留作用、及び石灰を入れた基質
上のアルカリに対する優れた安定性によって特徴づけられる。
【0108】 本発明活性化合物の製造と使用は次に続く実施例から理解することができる。
【0109】 次に続く実施例は本発明を具体的に説明することを意図したものである。しか
しながら、本発明はこれらの実施例に限定されない。
【0110】 製造実施例 実施例1 5,5−ジクロロ−N−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(4−フルオロ
フェニル)−4−ペンテンアミド(方法a) ジクロロメタン10ml中に5,5−ジクロロ−N−(3,5−ジクロロフェ
ニル)−3−(4−フルオロフェニル)−4−ペンテノイルクロリド1.5gを
含む溶液を、ジクロロメタン10ml中の3,5−ジクロロアニリン0.94g
と10%の水酸化ナトリウム溶液5.3mlとからなる、撹拌された混合物に対
して0℃で滴加する。反応が完結(薄層クロマトグラフィーで検査)したときに
、相を分離し、有機相を真空中で濃縮する(2.3g)。粗成生物を、トルエン
/酢酸エチル(10:2〜1:1)を用いるシリカゲル上でクロマトグラフィー
にかける。このようにして、5,5−ジクロロ−N−(3,5−ジクロロフェニ
ル)−3−(4−フルオロフェニル)−4−ペンテンアミド2.1g(理論値の
97%)が得られる。
【0111】 1 H−NMR(CDCl3 ,TMS):δ=7.35(3,2H)ppm 実施例2 5,5−ジクロロ−3−(4−クロロフェニル)−4−ペンテン酸メチル(方
法a) メタノール50ml中に5,5−ジクロロ−3−(4−クロロフェニル)−4
−ペンテノイルクロリド3.0gを含む溶液を還流させる。冷却後、反応溶液を
真空中で濃縮し、ジクロロメタンを用いて取り出し、水で洗浄する。有機相を硫
酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃縮する。このようにして、5,5−ジクロ
ロ−3−(4−クロロフェニル)−4−ペンテン酸メチル2.7g(理論値の9
1%)が得られる。1 H−NMR(CDCl3 ,TMS):δ=3.63(s,3H)ppm 実施例(1)及び(2)に類似的に、また、本発明による製造方法a)に関す
る一般的な説明に従って得られる、R2 が水素を表す本発明による式(I)のそ
の他の化合物を下記表1に列挙する:
【0112】
【化31】
【0113】
【表1】
【0114】
【表2】
【0115】
【表3】
【0116】
【表4】
【0117】
【表5】
【0118】
【表6】
【0119】
【表7】
【0120】
【表8】
【0121】
【表9】
【0122】
【表10】
【0123】
【表11】
【0124】
【表12】
【0125】
【表13】
【0126】
【表14】
【0127】
【表15】
【0128】
【表16】
【0129】
【表17】
【0130】
【表18】
【0131】 前駆物質の製造 式(II)の前駆物質 実施例II−1 5,5−ジクロロ−3−(4−クロロフェニル)−4−ペンテノイルクロリド
(方法b) 5,5−ジクロロ−3−(4−クロロフェニル)−4−ペンテン酸28.1g
、ジクロロメタン150ml及び塩化チオニル75gの混合物を、ガス放出が終
わってしまうまで還流下で沸騰させる。この混合物を真空中で濃縮し、高真空下
で分別蒸留にかける。このようにして、0.4ミリバールにおける沸点135〜
150℃の5,5−ジクロロ−3−(4−クロロフェニル)−4−ペンテノイル
クロリド24g(理論値の80%)が得られる。
【0132】 実施例(II−1)に類似的に、また、本発明の製造方法b)に関する一般的
説明に従って得られる、本発明による式(II)のその他の化合物を下記表2に
列挙する:
【0133】
【化32】
【0134】
【表19】
【0135】 式(IV)の前駆物質 実施例IV−1 5,5−ジクロロ−3−(4−クロロフェニル)−4−ペンテン酸(方法c) 1−クロロ−4−(1,3,3−トリクロロ−2−プロペニル)ベンゼンと3
,3−ジクロロ−1−(4−クロロフェニル)−2−プロペン−1−オールの混
合物109.7g、並びに塩化ビニリデン166.3gの混合物を、ほぼ5℃に
おいて88%の硫酸450mlに撹拌しながら滴加する。添加が終了したときに
、混合物を1.5時間撹拌し、氷1500g上に注ぎ、ジクロロメタンを用いて
繰り返して抽出する。一緒にした有機相を水酸化ナトリウム溶液で抽出し、抽出
物を濃塩酸で酸性化し、ジクロロメタンで再び抽出する。一緒にした有機相を硫
酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮する。このようにして5,5−ジクロロ
−3−(4−クロロフェニル)−4−ペンテン酸63.7gが得られる。
【0136】 1 H−NMR(CDCl3 ,TMS):δ=2.81(m,2H)ppm 実施例IV−2 4,5,5−トリクロロ−3−(4−クロロフェニル)−4−ペンテン酸(方
法e) 4,5,5−トリクロロ−3−(4−クロロフェニル)−4−ペンテン酸メチ
ル6.9gをテトラヒドロフラン60ml中に溶解し、水30ml中に水酸化リ
チウム2.6gを含む溶液で処理する。反応が終了するまで混合物を20℃で撹
拌する。次にこの溶液を1N塩酸で弱く酸性化し、テトラヒドロフランを真空中
で留去し、残っている水性混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相を1N塩酸で
洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮する。このようにして、4,
5,5−トリクロロ−3−(4−クロロフェニル)−4−ペンテン酸5.7g
(理論値の87%)が得られる。
【0137】 1 H−NMR(CDCl3 ,TMS):δ=4.82(t,3H,J=7.0
Hz)ppm 実施例(IV−1)及び(IV−2)と類似的に、また、本発明による製造方
法c)及びe)に関する一般的説明に従って得られる、本発明による式(IV)
の他の化合物を下記表3に列挙する:
【0138】
【化33】
【0139】
【表20】
【0140】 式(V)の前駆物質 実施例V−1 1−クロロ−4−(1,3,3−トリクロロ−2−プロペニル)ベンゼン及び
3,3−ジクロロ−1−(4−クロロフェニル)−2−プロペン−1−オール
(方法d) 1−クロロ−4−(1,3,3,3−テトラクロロプロピル)ベンゼン175
.4gをジクロロメタン500ml中に溶解し、水500ml中に水酸化ナトリ
ウム26.4gを含む溶液で処理する。臭化テトラブチルアンモニウム2.5g
を加え、この混合物を還流させ16時間撹拌する。相を分離させ、水性相をジク
ロロメタンで抽出する。一緒にした有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空
中で濃縮し、残留物を高真空下で分別蒸留にかける。このようにして、1−クロ
ロ−4−(1,3,3−トリクロロ−2−プロペニル)ベンゼンと3,3−ジク
ロロ−1−(4−クロロフェニル)−2−プロペン−1−オールとの混合物が得
られ、この両者は混合物としてさらなる合成に用いられる。
【0141】 沸点:121℃(0.74〜0.81ミリバール) 下記のものが類似的に得られる:
【0142】
【表21】
【0143】 化合物V−2〜V−5は精製せずにさらに反応させた。
【0144】 式(VI)の前駆物質 実施例VI−1 1−クロロ−4−(1,3,3,3−テトラクロロプロピル)ベンゼン (Phosphorus Sulfur 19,1984,199〜204)
4−クロロスチレン200g、テトラクロロメタン2000ml及びレニウム−
トリス−トリフェニルホスフィンジクロリド3.5gを、反応が完結するまで還
流下で撹拌する。反応の完結は、反応混合物を正規のガスクロマトグラフィー分
析(regular GC analyses)にかけることにより検査する。
溶媒は真空中で除去し、残留物を高真空下で分別蒸留にかける。このようにして
、1ミリバールにおける沸点130℃の1−クロロ−4−(1,3,3,3−テ
トラクロロプロピル)ベンゼン338g(理論値の80%)が得られる。
【0145】 下記の化合物が類似的に得られた。
【0146】
【表22】
【0147】 式(VII)の前駆物質 実施例VII−1 4,5,5−トリクロロ−3−(4−クロロフェニル)−4−ペンテン酸メチ
ル(方法f) メタノール50ml中の4,5,5,5−テトラクロロ−3−(4−クロロフ
ェニル)−ペンタン酸メチル14.1gを、メタノール200ml中に水素化ナ
トリウム(鉱油中60%)1.7gを含む溶液に滴加する。反応混合物を室温で
1時間撹拌した後に、4倍の飽和塩化アンモニウム溶液に反応混合物を導入し、
塩化メチレンで3回抽出する。一緒にした有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し
、溶媒を減圧下で除去する。残留物を石油エーテル/トルエン(3:1〜0:1
)を用いてシリカゲル上のクロマトグラフィーにかける。このようにして、4,
5,5−トリクロロ−3−(4−クロロフェニル)−4−ペンテン酸メチル7.
1g(理論値の68%)が得られる。
【0148】 1H−NMR(CDCl3 、TMS):δ=3.68(s,3H)ppm 式(VIII)の前駆物質 実施例VIII−1 4,5,5,5−テトラクロロ−3−(4−クロロフェニル)−ペンタン酸メ
チル(方法g) ほぼ1時間後に反応が完結するまで(正規のガスクロマトグラフィー分析で監
視する)、テトラクロロメタン100ml中に5,5−ジクロロ−3−(4−ク
ロロフェニル)−4−ペンテン酸メチル12.3gを含む溶液に塩素を導入する
。溶解した塩素をアルゴンで追い出し、その後に減圧下で溶媒を除去する。この
ようにして、4,5,5,5−テトラクロロ−3−(4−クロロフェニル)−ペ
ンタン酸メチル15.2g(理論値の99%)が2種のジアステレオマーの混合
物として得られる。
【0149】 異性体A1 H−NMR(CDCl3 、TMS):δ=4.95(d,1H,J=2.9H
z)ppm 異性体B1 H−NMR(CDCl3 、TMS):δ=4.59(d,1H,J=1.9H
z)ppm 使用実施例 実施例A ピリキュラリア(Pyricularia)テスト(イネ)/抵抗力の誘発 溶 媒:N,N−ジメチルホルムアミド 48.8重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1.2重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上述量の溶
媒と混合し、濃厚液を水及び上述量の乳化剤で希釈して所定の濃度にする。
【0150】 抵抗力−誘発活性についてテストするために、活性化合物製剤を指定された施
用率で若いイネの苗に噴霧する。処理後5日に、いもち病菌(Pyricula
ria oryzae)の胞子水性懸濁液を苗に接種する。次に、苗を相対大気
湿度100%で25℃の温度の温室に入れる。
【0151】 接種後4日でテストを評価する。0%は対照の効力に相当する効力を意味する
のに対して、100%の効力は病害が全く認められないことを意味する。
【0152】 このテストにおいて、実施例(18)、(5)、(4)、(6)、(15)、
(16)及び(20)に列挙した本発明による物質が375g/ヘクタールの施
用率で90%以上の効力を示している。
【0153】 実施例B プルーテラ(Plutella)テスト 溶 媒:ジメチルホルムアミド 7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を上述量の溶
媒及び上述量の乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所定の濃度にする。
【0154】 キャベツの葉(Brassica oleracea)を、所定濃度の活性化
合物製剤中に浸漬して処理し、これらの葉がまだ湿っている間にコナガ[dia
mond−back moth(Plutella maculipennis
)]の幼虫を住まわせる。
【0155】 所定期間後に、駆除を%で決定する。100%は幼虫の全てが殺害されたこと
を意味し、0%は幼虫のいずれもが殺害されなかったことを意味する。
【0156】 このテストにおいて、例えば製造実施例(10)の化合物は0.1%という典
型的な活性化合物濃度で3日後に100%の駆除を生じさせる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 37/28 A01N 37/28 37/30 37/30 37/34 103 37/34 103 43/12 43/12 B 43/40 101 43/40 101B 101C 101J 101K 43/60 43/60 43/78 43/78 B 101 101 43/84 101 43/84 101 C07C 17/25 C07C 17/25 25/24 25/24 29/58 29/58 33/48 33/48 51/09 51/09 51/60 51/60 57/60 57/60 67/14 67/14 67/307 67/307 67/317 67/317 69/65 69/65 231/02 231/02 233/11 233/11 233/13 233/13 233/15 233/15 233/22 233/22 233/29 233/29 233/51 233/51 233/55 233/55 249/12 249/12 251/66 251/66 253/30 253/30 255/60 255/60 259/06 259/06 259/10 259/10 319/20 319/20 323/41 323/41 C07D 213/30 C07D 213/30 213/40 213/40 213/61 213/61 213/75 213/75 215/12 215/12 277/28 277/28 277/64 277/64 295/18 295/18 A Z 317/22 317/22 333/68 333/68 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 エルベ,ハンス−ルートビヒ ドイツ・デー−42329ブツペルタール・ダ スネツケル59 (72)発明者 ヘンスラー,ゲルト ドイツ・デー−51381レーフエルクーゼ ン・アムアレンツベルク58アー (72)発明者 クツク,カール−ハインツ ドイツ・デー−40764ランゲンフエルト・ パストア−レー−シユトラーセ30アー (72)発明者 エアデレン,クリストフ ドイツ・デー−42799ライヒリンゲン・ウ ンタービユシヤーホーフ15 (72)発明者 沢田 治子 茨城県結城市小田林848−4 Fターム(参考) 4C031 BA02 4C033 AD06 AD17 AD18 4C055 AA01 BA01 BA02 BA06 BA39 CA02 CA16 CA28 CB02 CB07 CB17 DA01 4H006 AA01 AA02 AA03 AB03 AC24 AC30 AC46 AC47 AC53 AC59 BA92 BB31 BE10 BE53 BJ50 BM10 BM30 BM71 BM72 BM73 BN10 BP10 BP30 BS10 BV22 BV25 KA14 KA34 QN30 TA04 TB14 4H011 AA01 AC01 BA01 BB06 BB08 BB09 BB10 BC06 BC18 BC19 DA16 DD03 DH03

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 {式中、R1 は置換もしくは非置換アリール又はヘテロアリールを表し、 R2 は水素;それぞれの場合に置換されたもしくは置換されていないアルキル、
    アリール又はヘテロアリールを表し、その場合アルキル基における適切な置換基
    はハロゲン、アルコキシ及びアリールオキシ基であり、アリールもしくはヘテロ
    アリール基における適切な置換基はハロゲン、アルキル及びアルコキシ、そして
    またCF3 及びCF3 O基並びにNO2 であり、 X1 及びX2 は同一もしくは異なっていると共に、相互に独立して弗素、塩素も
    しくは臭素を表し、 X3 は水素、弗素、塩素もしくは臭素を表し、そして Yは、窒素を介して結合した、場合により置換されたヘテロシクリルを表すか、
    又は基−E−A−R4 [該基中:Eは酸素、硫黄、 【化2】 (その場合、R3 はアルキルを表す。)を表し、 Aは、単結合を表すか、又はアルカンジイル、アルケンジイルもしくはアルキン
    ジイル;−N=CH−もしくは−N=C(CH3 )−、シクロアルキル又はヘテ
    ロシクリルを表し、これらのそれぞれは、酸素、硫黄もしくは窒素で場合により
    遮断されていると共にフェニル、トリル、4−クロロフェニルで場合により置換
    されており、そして R4 は、水素を表すか、又はそれぞれの場合に場合により置換されたアリールも
    しくはヘテロアリールを表す。] を表す。} のハロゲン化合物。
  2. 【請求項2】 R1 は、それぞれの場合に場合により一置換乃至四置換され
    たフェニル、ナフチル、もしくは5個乃至6個の環構成要素を有するヘテロアリ
    ールを表し、可能な置換基は、好ましくは以下に列挙する基: ハロゲン、シアノ、ニトロ; それぞれ1個乃至6個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシ、アルキルチオ
    、アルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル; それぞれ1個乃至6個の炭素原子と1個乃至13個の同一もしくは異なるハロゲ
    ン原子を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ
    、ハロゲノアルキルスルフィニルもしくはハロゲノアルキルスルホニル; 個々のアルキル部分に1個乃至6個の炭素原子をそれぞれ有するアルキルカルボ
    ニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、ヒドロキシ−アルコ
    キシカルボニル、ヒドロキシイミノアルキルもしくはアルコキシイミノアルキル
    ;1個乃至6個の炭素原子をそれぞれ有する、それぞれの場合に2価のアルキレ
    ンもしくはジオキシアルキレン(これらのそれぞれはハロゲン及び/又は1個乃
    至4個の炭素原子を有する直鎖のもしくは枝分れしたアルキル及び/又は1個乃
    至4個の炭素原子と1個乃至9個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有する直
    鎖のもしくは枝分れしたハロゲノアルキルから成る系列からの同一もしくは異な
    る置換基で場合により一置換乃至四置換されている。);又は 3個乃至6個の炭素原子を有するシクロアルキル の中から選択され、 R2 は、水素を表すか、又はそれぞれの場合に場合により一置換乃至四置換され
    たフェニル、ナフチル、もしくは5個乃至6個の環構成要素を有するヘテロアリ
    ールを表し、可能な置換基は、好ましくは以下に列挙する基: ハロゲン、シアノ、ニトロ; 1個乃至6個の炭素原子をそれぞれ有するアルキル、アルコキシ、アルキルチオ
    、アルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル; 1個乃至6個の炭素原子と1個乃至13個の同一もしくは異なるハロゲン原子を
    それぞれ有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ
    、ハロゲノアルキルスルフィニルもしくはハロゲノアルキルスルホニル; 個々のアルキル部分にそれぞれ1個乃至6個の炭素原子を有するアルキルカルボ
    ニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、ヒドロキシ−アルコ
    キシカルボニル、ヒドロキシイミノアルキルもしくはアルコキシイミノアルキル
    ;1個乃至6個の炭素原子をそれぞれ有する、それぞれの場合に二価のアルキレ
    ンもしくはジオキシアルキレン(これらのそれぞれは、ハロゲン及び/又は1個
    乃至4個の炭素原子を有する直鎖のもしくは枝分れしたアルキル及び/又は1個
    乃至4個の炭素原子と1個乃至9個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有する
    直鎖のもしくは枝分れしたハロゲノアルキルから成る系列からの同一もしくは異
    なる置換基で場合により一置換乃至四置換されている。);もしくは 3個乃至6個の炭素原子を有するシクロアルキル の中から選択され、 X1 及びX2 は、同一であるかもしくは異なっていると共に、相互に独立して弗
    素、塩素もしくは臭素を表し、そして X3は水素、弗素、塩素もしくは臭素を表し、そして Yは、1個乃至4個の炭素原子を有するアルキルで場合により一置換乃至四置換
    された、3個〜6個の環構成要素を有するヘテロシクリルを表すか、又は基−E
    −A−R4 [該基中、Eは酸素、硫黄、 【化3】 (ここでR3 は1個〜4個の炭素原子を有するアルキルを表す。) を表し、 Aは、単結合を表すか、又は1個乃至7個の鎖構成要素を有するアルカンジイル
    、2個乃至7個の鎖構成要素を有するアルケンジイル、アルキンジイル、−N=
    CH−、もしくは−N=C(CH3 )−を表し、これらは1個もしくは2個の酸
    素、硫黄もしくは窒素原子で場合により遮断されていると共に、フェニル、トリ
    ルもしくは4−クロロフェニルで場合により置換されており、そして R4 は、水素を表すか、又はそれぞれの場合に場合により一置換乃至四置換され
    たフェニル、イソキノリル、ナフチルもしくは5個乃至6個の環構成要素を有す
    るヘテロアリールを表し、その場合可能な置換基は、好ましくは以下に列挙する
    基: ハロゲン、シアノ、ニトロ; 1個乃至6個の炭素原子をそれぞれ有するアルキル、アルコキシ、アルキルチオ
    、アルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル; 1個乃至6個の炭素原子と1個乃至13個の同一もしくは異なるハロゲン原子を
    それぞれ有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ
    、ハロゲノアルキルスルフィニルもしくはハロゲノアルキルスルホニル; 個々のアルキル部分に1個乃至6個の炭素原子をそれぞれ有するアルキルカルボ
    ニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、ヒドロキシアルコキ
    シカルボニル、ヒドロキシイミノアルキルもしくはアルコキシイミノアルキル;
    1個乃至6個の炭素原子を有する、それぞれの場合に二価のアルキレンもしくは
    ジオキシアルキレン(これらのそれぞれは、ハロゲン及び/又は1個乃至4個の
    炭素原子を有する直鎖のもしくは枝分れしたアルキル及び/又は1個乃至4個の
    炭素原子と1個乃至9個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有する直鎖のもし
    くは枝分れしたハロゲノアルキルから成る系列からの同一もしくは異なる置換基
    で場合により一置換乃至四置換されている。);もしくは 3個乃至6個の炭素原子を有するシクロアルキル フェニル、フェニルチオもしくはフェニルオキシ の中から選択される。] を表すことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)のハロゲン化合物。
  3. 【請求項3】 R1 は、それぞれ場合により一置換乃至四置換されたフェニ
    ル、ナフチル、チエニル、ピリジルもしくはチアゾリルを表し、その場合可能な
    置換基は、好ましくは以下に列挙する基: 弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピ
    ル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくは
    i−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メ
    チルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルもしくはエチルスル
    ホニル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリ
    フルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフル
    オロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリ
    フルオロメチルスルフィニルもしくはトリフルオロメチルスルホニル; アセチル、プロピオニル、アセチルオキシ、メトキシカルボニル、ヒドロキシ−
    エトキシカルボニル、ヒドロキシイミノメチル、ヒドロキシイミノエチル、メト
    キシイミノメチル、エトキシイミノメチル、メトキシイミノエチルもしくはエト
    キシイミノエチル; 弗素、塩素、メチル、トリフルオロメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル
    から成る系列からの同一もしくは異なる置換基でそれぞれ場合により一置換もし
    くは多置換された、それぞれの場合に二価のトリメチレン(プロパン−1,3−
    ジイル)、メチレンジオキシもしくはエチレンジオキシ、 シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルもしくはシクロヘキシル の中から選択され、 R2 は、水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−
    もしくはt−ブチルを表すか、又はそれぞれ場合により一置換乃至四置換された
    フェニル、ナフチル、チエニル、ピリジルもしくはチアゾリルを表し、その場合
    可能な置換基は、好ましくは以下に列挙する基: 弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピ
    ル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくは
    i−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メ
    チルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルもしくはエチルスル
    ホニル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリ
    フルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフル
    オロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリ
    フルオロメチルスルフィニルもしくはトリフルオロメチルスルホニル; アセチル、プロピオニル、アセチルオキシ、メトキシカルボニル、ヒドロキシエ
    トキシカルボニル、ヒドロキシイミノメチル、ヒドロキシイミノエチル、メトキ
    シイミノメチル、エトキシイミノメチル、メトキシイミノエチルもしくはエトキ
    シイミノエチル; 弗素、塩素、メチル、トリフルオロメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル
    から成る系列からの同一もしくは異なる置換基でそれぞれ場合により一置換もし
    くは多置換された、それぞれの場合に二価のトリメチレン(プロパン−1,3−
    ジイル)、メチレンジオキシもしくはエチレンジオキシ、 シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルもしくはシクロヘキシル から選択され、 X1 及びX2 は同一であるかもしくは異なっていると共に、相互に独立して弗素
    、塩素もしくは臭素を表し、及び X3 は水素、弗素、塩素もしくは臭素を表し、そして Yは、メチルもしくはエチルでそれぞれ場合により一置換乃至四置換されると共
    に窒素を介してそれぞれ結合しているピロリジン、ピペリジン、モルホリンもし
    くはピペラジンを表すか、又は基−E−A−R4 [該基中、Eは酸素、硫黄、 【化4】 (ここでR3 はメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、 n−、i−、s−もしくはt−ブチルを表す。)を表し、 Aは、単結合を表すか、又はメチレン、1,1−エタンジイル、1,2−エタン
    ジイル、1,1−、1,2−、1,3−もしくは2,2−プロパンジイル、1,
    1−、1,2−、1,3−、1,4−、2,2−、2,3−ブタンジイルもしく
    は1,1−、1,2−、もしくは1,3−(2−メチルプロパンジイル)を表し
    、そしてまた−CH2 −CH2 −O−、−C(CH32 −O−、ペンタンジイ
    ル、ヘキサンジイル、ヘプタンジイル、−N=CH−、−NC(CH3 )−、−
    C(CH32 −、−C=C−、−CH(C65 )−、(CH(4−Cl−C 64 )−もしくは−CH(4−メチル−C64 )−を表し、そして R4 は水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−も
    しくはt−ブチル又はフェニル、イソキノリル、ナフチル、チエニル、ピリジル
    もしくはチアゾリルを表し、これらのそれぞれは場合により一置換乃至四置換さ
    れており、その場合可能な置換基は、好ましくは以下に列挙する置換基: 弗素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピ
    ル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくは
    i−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メ
    チルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルもしくはエチルスル
    ホニル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリ
    フルオロメトキシ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ト
    リフルオロメチルスルフィニルもしくはトリフルオロメチルスルホニル; アセチル、プロピオニル、アセチルオキシ、メトキシカルボニル、ヒドロキシエ
    トキシカルボニル、ヒドロキシイミノメチル、ヒドロキシイミノエチル、メトキ
    シイミノメチル、エトキシイミノメチル、メトキシイミノエチルもしくはエトキ
    シイミノエチル; 弗素、塩素、メチル、トリフルオロメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル
    から成る系列からの同一もしくは異なる置換基でそれぞれ場合により一置換もし
    くは多置換された、それぞれの場合に二価のトリメチレン(プロパン−1,3−
    ジイル)、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシ、 シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルもしくはシクロヘキシル、 フェニル、フェニルチオ、フェノキシ の中から選択される。] を表すことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  4. 【請求項4】 式(II) 【化5】 の化合物であって、R1 、R2 、X1 、X2 及びX3 が請求項1において定義し
    た通りであり、そして X4 はハロゲンを表すことを特徴とする前記化合物。
  5. 【請求項5】 式(IV) 【化6】 の化合物であって、R1 、R2 、X1 、X2 及びX3 が請求項1において定義し
    た通りであることを特徴とする前記化合物。
  6. 【請求項6】 式(VII) 【化7】 の化合物であって、R1 、R2 、X1 及びX2 は請求項1において定義した通り
    であり、 X6 はハロゲンを表し、そして R5 はアルキルを表すことを特徴とする前記化合物。
  7. 【請求項7】 式(VIII) 【化8】 の化合物であって、R1 、R2 、X1 及びX2 は請求項1において定義した通り
    であり、 X6 及びX5 は請求項6において定義した通りであり、そして X7 はハロゲンを表すことを特徴とする前記化合物。
  8. 【請求項8】 増量剤及び/又は担体そして適切であれば界面活性剤を含有
    する組成物であって、請求項1から3及び5において定義した少なくとも1種の
    化合物を含むことを特徴とする前記組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1から3及び5において定義した化合物、もしくは請
    求項8において定義した組成物を、有害生物及び/又はそれらの環境に作用させ
    ることを特徴とする、有害生物の防除方法。
  10. 【請求項10】 有害生物を防除するための、請求項1から3及び5におい
    て定義した化合物、又は請求項8において定義した組成物の使用。
  11. 【請求項11】 式(II) 【化9】 [式中、R1 、R2 、X1 、X2 及びX3 は請求項1においてのべた意味を有し
    、そして X4 はハロゲンを表す。] の化合物を、適切であれば希釈剤の存在下で、また、適切であれば酸受容体の存
    在下で、式(III) H−Y (III) [式中、Yは請求項1においてのべた意味を有する。] の求核剤と反応させることを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 式(IV) 【化10】 [式中、R1 、R2 、X1 、X2 及びX3 は請求項4において述べた意味を有す
    る。] のカルボン酸類を、適切であれば希釈剤の存在下で、また適切であれば触媒の存
    在下で、ハロゲン化剤と反応させることを特徴とする、請求項4に記載の式(I
    I)の化合物の製造方法。
  13. 【請求項13】 式(V) 【化11】 [式中、R1 、R2 、X1 及びX2 は請求項5において述べた意味を有し、そし
    て Zは酸性状態下で除去されてカルボニウムイオンを形成する基を表す。] の化合物を、水性酸の存在下で1,1−ジクロロエタンと反応させて、X3 が水
    素を表す式(IV)の化合物を製造するか、 又は式(VII) 【化12】 [式中、R1 、R2 、X1 及びX2 が請求項5において述べた意味を表し、 X6 はハロゲンを表し、そして R5 はアルキルを表す。] のエステル類を、適切であれば水の存在下で、また、適切であればさらなる希釈
    剤の存在下で、塩基と反応させて、X3 がハロゲンの意味を有する、請求項5に
    記載の式(IV)の化合物を製造することを特徴とする、請求項5に記載の式
    (IV)の化合物の製造方法。
  14. 【請求項14】 式(V) 【化13】 [式中、R1 、R2 、X1 及びX2 は請求項5において述べた意味を表し、そし
    て Zは酸性状態下で除去されてカルボニウムイオンを形成する基を表す。] の化合物の製造方法であって、式(VI) 【化14】 [式中、R1 、R2 、X1 及びX2 は請求項5において述べた意味を表し、 X5 はハロゲンを表し、そして Z1 はハロゲンを表す。] のトリハロゲノメチル化合物を水性塩基と反応させることを特徴とする前記製造
    方法。
  15. 【請求項15】 式(VIII) 【化15】 [式中、R1 、R2 、R5 、X1 、X2 及びX6 は請求項6において述べた意味
    を表し、そして X7 はハロゲンを表す。] の化合物を、適切であれば希釈剤の存在下で、塩基と反応させることを特徴とす
    る、請求項6に記載の式(VII)の化合物の製造方法。
  16. 【請求項16】 式(I−a) 【化16】 [式中、R1 、R2 、X1 及びX2 は請求項1において述べた意味を表し、そし
    て R5 はアルキルを表す。] の化合物を、適切であれば希釈剤の存在下で、通例の塩素化剤、臭素化剤もしく
    はヨウ素化剤と反応させることを特徴とする、請求項7に記載の式(VIII)
    の化合物の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項1から3及び5に記載の化合物を増量剤及び/又は
    担体及び/又は界面活性剤と混合することを特徴とする、組成物の製造方法。
  18. 【請求項18】 一般式(I) 【化17】 {式中、R1 は、置換もしくは非置換のアリールもしくはヘテロアリールを表し
    、R2 は水素、それぞれの場合に置換されたもしくは置換されていないアルキル
    、アリールもしくはヘテロアリールを表し、その場合アルキル基における適切な
    置換基はハロゲン、アルコキシ及びアリールオキシ基であり、アリールもしくは
    ヘテロアリール基における適切な置換基はハロゲン、アルキル及びアルコキシ基
    、そしてまたCF3 及びCF3 O基並びにNO2 であり、 X1 及びX2 は同一であるかもしくは異なると共に、相互に独立して弗素、塩素
    もしくは臭素を表し、 X3 は水素、弗素、塩素もしくは臭素を表し、そして Yは、窒素を介して結合した、場合により置換されたヘテロシクリルを表すか、
    又は基−E−A−R4 [該基中、Eは酸素、硫黄、 【化18】 (ここでR3 はアルキルを表す。)を表し、 Aは、単結合を表すか、又はアルカンジイル、アルケンジイル、アルキンジイル
    、−N=CH−、−N=C(CH3 )、シクロアルキルもしくはヘテロシクリル
    を表し、これらのそれぞれは、酸素、硫黄もしくは窒素で場合により遮断されて
    いると共に、フェニル、トリルもしくは4−クロロフェニルで場合により置換さ
    れており、 R4 は、水素を表すか、又は場合により置換されたアリールもしくはヘテロアリ
    ールを表す。] を表す。} の殺菌・殺カビ性化合物。
JP2000619757A 1999-05-19 2000-05-08 ハロゲン化合物 Pending JP2003500377A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19922934A DE19922934A1 (de) 1999-05-19 1999-05-19 Neue Halogenverbindungen
DE19922934.1 1999-05-19
PCT/EP2000/004102 WO2000071500A1 (de) 1999-05-19 2000-05-08 Halogenverbindungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003500377A true JP2003500377A (ja) 2003-01-07

Family

ID=7908490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000619757A Pending JP2003500377A (ja) 1999-05-19 2000-05-08 ハロゲン化合物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1181267A1 (ja)
JP (1) JP2003500377A (ja)
AU (1) AU4917700A (ja)
DE (1) DE19922934A1 (ja)
WO (1) WO2000071500A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506465A (ja) * 1999-08-18 2003-02-18 アベンティス クロップサイエンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 殺菌剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA05006855A (es) * 2002-12-24 2005-08-16 Sumitomo Chemical Co Compuestos de amida y metodo para controlar enfermedades de plantas con el mismo.
US7902400B2 (en) 2005-10-27 2011-03-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Amide compounds and their use

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246019A (en) * 1975-10-06 1977-04-12 Sumitomo Chem Co Ltd Process for preparation of alkyl-3-(2,2-dihalovinyl)-4-methyl-4-penten oate and its derivatives
GB1503857A (en) * 1976-05-25 1978-03-15 Cheminova As Production of chrysanthemic acid esters and homologues thereof
DE2710174A1 (de) * 1977-03-09 1978-09-14 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von dihalogenvinyl-cyclopropancarbonsaeuren und deren ester
DE2810031A1 (de) * 1977-03-11 1978-09-21 Kuraray Co Alpha- oder beta- substituierte isovaleriansaeureester enthaltendes schaedlingsbekaempfungsmittel
YU128891A (sh) * 1990-07-27 1994-06-10 Ciba Geigy Ag. Derivati karboksimetilciklopropana
GB9113624D0 (en) * 1991-06-25 1991-08-14 Wellcome Found Pesticides
DE4123585C1 (en) * 1991-07-12 1992-11-05 Schering Ag Berlin Und Bergkamen, 1000 Berlin, De Fluoroolefin for insecticide and nematocide - prepd. by reacting fluoroolefin intermediate with phosphonium salt in base, for high acaricidal activity
CN1200108A (zh) * 1995-08-25 1998-11-25 拜尔公司 酯类
DE19542935A1 (de) * 1995-11-17 1997-05-22 Bayer Ag Fluorbutenoyloxyessigsäureamide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506465A (ja) * 1999-08-18 2003-02-18 アベンティス クロップサイエンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 殺菌剤
JP4936623B2 (ja) * 1999-08-18 2012-05-23 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 殺菌剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU4917700A (en) 2000-12-12
EP1181267A1 (de) 2002-02-27
WO2000071500A8 (de) 2001-02-22
DE19922934A1 (de) 2000-11-23
WO2000071500A1 (de) 2000-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004516296A (ja) トリアゾロピリミジン類
JP2003502408A (ja) フェノキシフルオロピリミジン類
US6403622B1 (en) Phenylacetic acid heterocyclyl amides having an insecticidal effect
US6562856B1 (en) Pyrazolyl benzyl ether deriviatives having a fluoromethoxy group and the use thereof as pesticides
EP1194416B1 (de) Halogenpyrimidine
JP2003500377A (ja) ハロゲン化合物
US6589974B1 (en) Pyrazolyl benzyl ether derivatives containing a fluoromethoxyimino group and use thereof as pesticides
JP2003528866A (ja) 望ましくない微生物、及び、動物に対する有害生物を防除するためのオキシム誘導体
DE10209145A1 (de) Halogenbenzole
DE10063868A1 (de) Dichlorpyridincarbamide
DE10063486A1 (de) Dichlorpyridylmethylamide
US20030109702A1 (en) Pyrazolyl benzyl ethers
DE10034129A1 (de) Pyrazolylbenzylether
DE10006210A1 (de) Phenoxyfluorpyrimidine
JP2003515566A (ja) グリオキシル酸アミド類
DE10035855A1 (de) Pyrazolylbenzylether
DE19929086A1 (de) Pyrrolderivate
DE10005039A1 (de) Halogenpyrimidine
DE19855810A1 (de) Substituierte Oxime